JP3366092B2 - 高変倍比2群ズームレンズ - Google Patents

高変倍比2群ズームレンズ

Info

Publication number
JP3366092B2
JP3366092B2 JP32794093A JP32794093A JP3366092B2 JP 3366092 B2 JP3366092 B2 JP 3366092B2 JP 32794093 A JP32794093 A JP 32794093A JP 32794093 A JP32794093 A JP 32794093A JP 3366092 B2 JP3366092 B2 JP 3366092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
negative
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32794093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07181382A (ja
Inventor
小方康司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP32794093A priority Critical patent/JP3366092B2/ja
Priority to US08/362,781 priority patent/US5666233A/en
Publication of JPH07181382A publication Critical patent/JPH07181382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3366092B2 publication Critical patent/JP3366092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バックフォーカスの長
さに制限のないレンズシャッターカメラ等に好適なズー
ムレンズにおいて、レンズ構成枚数を少なくした高変倍
比ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、正屈折力の前群と負屈折力の
後群からなる2群ズームタイプについては多くの先行例
が提案されている。このタイプは、ズームレンズ構成と
しては最小限の群数であるから、鏡枠構造や駆動機構を
簡素化できる点のメリットが大きい。
【0003】このような正・負の2群ズームタイプにお
いて、構成枚数を少なくした例としては、特開平3−1
27008号に記載されたレンズ系が知られている。そ
の実施例中には、前群を負レンズと正レンズにて構成
し、後群を正レンズと負レンズにて構成し、全系でも4
枚のレンズ枚数を達成した例が示されている。そして、
非球面の多用にて収差補正を行ったものである。しか
し、前群における色収差補正のためにも、前群の負レン
ズにはガラス材料を使用した非球面レンズが必要となる
ため、どうしてもコストが高くなてしまう。また、低コ
スト化のために構成枚数を減らして3枚程度で構成した
実施例も示されているが、Fナンバーが大きい上、収差
も十分に補正されていないために、商品としては実用性
の劣るものとなっている。
【0004】上記問題点を解決するために、特開平5−
113537号、特開平5−188292号、特開平5
−224122号のものが提案されている。何れも、第
1レンズをプラスチック材料にて構成し、低コスト化を
図ったものであり、プラスチック材料に特有な温度湿度
の変化による影響を減らすため、その屈折力を弱く設定
している。そして、色収差補正のため第2レンズを接合
レンズとし、全系で5枚程度の構成枚数を達成してい
る。
【0005】また、特開平5−188293号の提案も
あり、上記3件の先行例に類似しているが、これは第1
レンズのパワーが弱い割にガラスのままであり、低コス
ト化の改善がなされていない。しかも、上記の先行例は
何れも変倍比が2ないし2.4程度と小さい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術のこ
のような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的
は、正屈折力の前群と負屈折力の後群からなる2群ズー
ムレンズにおいて、少ない構成枚数にて3倍程度の高変
倍比のズームレンズを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の高変倍比2群ズームレンズは、正屈折力を有する前
群(GF )と負屈折力を有する後群(GR )にて構成さ
れ、両群間の間隔を変えて変倍するズームレンズにおい
て、前記前群は、最も物体側の第1レンズ成分(GF1
及び前記第1レンズ成分の像側に配された正パワーの第
2レンズ成分(GF2)とからなり、前記第1レンズ成分
(GF1)はプラスチック材料からなり、少なくとも1面
の非球面を有し、前記後群は1枚の正レンズと1枚の負
レンズとからなり、以下の条件式を満たすことを特徴と
するものである。 0.2>|fW /fF1| ・・・(1) 1.65<NRN ・・・(2) 15<νR ・・・(4) 0.736≦fF /fW <1.0 ・・・(6) ただし、fW は広角端における全系の焦点距離、fF1
前記第1レンズ成分の焦点距離、NRNは前記後群中の負
レンズの屈折率、νR は後群の正レンズと負レンズのア
ッベ数の差、fF は前群の焦点距離である。
【0008】この場合、後群は、物体側より順に、像側
へ凸面を向けた正メニスカスレンズと像側へ凸面を向け
た負メニスカスレンズから構成されていることが望まし
い。
【0009】また、第2レンズ成分は、物体側より順
に、負レンズと正レンズを貼り合わせた接合レンズを有
することが望ましい。
【0010】
【作用】以下、本発明において上記の構成を採用する理
由と作用について説明する。
【0011】本発明のように、2群ズームタイプにおい
て構成枚数を減らして行くと、良好な収差補正のために
は非球面の使用が重要になるが、特に、前群GF の最も
物体側に位置するレンズを非球面化することが不可欠に
なる。一方で、コストを下げるためには、コストの高い
ガラス非球面レンズをできるだけ使わないことが望まし
い。このような状況を考慮して、本発明においては、前
群GF の最も物体側の第1レンズ成分GF1をプラスチッ
ク材料からなる非球面レンズで構成した。その効果とし
て、収差補正とコストダウンを両立させている。しか
し、プラスチック材料は、温度や湿度の変化に応じて屈
折率や形状が変化するため、ピント位置のズレを生じや
すいことが知られている。その対策として、本発明で
は、プラスチックレンズのパワーを弱く設定して、周り
の環境が変化しても光学系への影響を僅かなものとして
いる。そのための条件式が次の式(1)である。なお、
後述の実施例4のように、この第1レンズ成分GF1を1
枚でなく複数のパワーの弱いプラスチック材料からなる
非球面レンズで構成してもよい。
【0012】 0.2>|fW /fF1| ・・・(1) 1.65<NRN ・・・(2) ただし、fW は広角端における全系の焦点距離、fF1
前記第1レンズ成分GF1の焦点距離。条件式(1)の上
限の0.2を越えて第1レンズ成分GF1の焦点距離が短
くなると、ピント位置のズレが無視できなくなり、好ま
しくない。
【0013】また、後群GR の構成は、少なくとも1枚
の正レンズと少なくとも1枚の負レンズが必要となって
くる。このとき、像面湾曲や色収差の補正が可能にな
る。しかし、本発明のように構成枚数を減らしてくる
と、高変倍化につれてペッツバール和が正に大きくな
り、像面湾曲が補正オーバーになってしまう。この傾向
は最早非球面では補正できないため、この像面湾曲を適
正に補正するため、後群GR中の負レンズの屈折率を比
較的高く設定する必要がある。そのための条件式が次の
式(2)である。一般に、屈折率の高い硝材はコストも
高い傾向にあるから、できるだけ補正効果の大きなレン
ズに用いることが効率的である。特に、後群GR 中の負
レンズは大きな屈折力を持っているから、像面補正の効
果が大きい。
【0014】 1.65<NRN ・・・(2) ただし、NRNは後群GR 中の負レンズの屈折率である。
条件式(2)の下限の1.65を越えると、像面湾曲が
補正オーバーとなり、好ましくない。
【0015】次に、前群GF の最も物体側に配置された
第1レンズ成分GF1の後方には、強い正屈折力を持つ第
2レンズ成分GF2が配置されることが望ましい。この第
2レンズ成分GF2は、物体側から順に、負レンズと正レ
ンズとを有していることが望ましく、上記負レンズと上
記正レンズとを順番を逆に配置したときに比べ、上記両
レンズの対向面(向き合う面)の曲率半径が小さくなり
すぎないため、高次収差が発生し難く、全系の収差補正
が容易に行え、色収差の補正を良好に達成することがで
きる。なお、上記の曲率半径が小さくなりすぎると、収
差以外にも、レンズ加工性が悪くなり、コスト的にも不
利な結果となるため、好ましくない。
【0016】また、上記の収差補正上有利となる傾向
は、上記負レンズと上記正レンズとを接合した場合の方
が、空気間隔を空けて設けるときよりも顕著に表れる。
したがって、上記負レンズと上記正レンズとは接合レン
ズからなることが、高次収差の発生を抑える上で好まし
い。
【0017】また、下記条件式(3)を満たすことが望
ましい。 1.55<NFP ・・・(3) ただし、NFPは第2レンズ成分GF2の最も像側に配置さ
れたガラスからなる正レンズの屈折率である。例えば後
述の実施例3のように、最終レンズがプラスチックレン
ズの場合は、この条件式はそれよりも物体側にあるガラ
スレンズに適用される。
【0018】この式(3)は球面収差補正のための条件
式であって、特に広角側における球面収差を良好に補正
するためのものである。条件式(3)の下限の1.55
を越えて屈折率が低くなると、像側の面の曲率半径が小
さくなり、球面収差の発生量が大きくなる。このとき、
望遠側の球面収差は非球面と組み合わせで補正される
が、広角側の球面収差が残存してしまうことになる。
【0019】また、後群GR は少なくとも1枚の正レン
ズと少なくとも1枚の負レンズを有しているが、下記条
件式(4)を満たすことが望ましい。 15<νR ・・・(4) ただし、νR は後群GR の正レンズと負レンズのアッベ
数の差である。
【0020】後群GR において十分な色収差補正をなす
ためには、条件式(4)を満たすことが望ましい。ま
た、最小限のレンズ枚数にて構成するために、後群GR
は、物体側より順に、像側へ凸面を向けた正メニスカス
レンズと像側へ凸面を向けた負メニスカスレンズからな
ることがよい。
【0021】また、第1レンズ成分GF1中の少なくとも
1面の非球面は、光軸から離れるに従って正パワーが徐
々に弱くなる(又は、負パワーが徐々に強くなる)形状
が望ましい。
【0022】また、前記第1レンズ成分GF1は、条件式
(1)を満たすように設定されるが、温度や湿度の影響
をより小さく抑えるためには、さらに下記の条件式
(5)を満足することが好ましい。 0.1>|fW /fF1| ・・・(5) さらに、後群GR 中に非球面を有する場合、その非球面
は、光軸から離れるに従って正パワーが徐々に強くなる
(又は、負パワーが徐々に弱くなる)形状が望ましい。
【0023】また、光学系をコンパクトになすため、下
記の条件式(6)を満足することが望ましい。 0.736≦fF /fW <1.0 ・・・(6) ただし、fF は前群GF の焦点距離である。
【0024】なお、条件式(6)の上限の1.0を越え
ると、変倍に伴う群の移動量が大きくなり、小型化を達
成できなくなり好ましくない。また、その下限の0.7
36を越えると、良好な収差補正が困難となり好ましく
ない。
【0025】
【実施例】以下、本発明の2群ズームレンズの実施例1
〜6について説明する。図1、図2、図3、図4にそれ
ぞれ実施例1、2、4、6の広角端(a)、望遠端
(b)のレンズ断面図を示す。実施例3、実施例5はそ
れぞれ実施例2、実施例1とほぼ同様の形状であるの
で、図示は省く。何れの実施例も焦点距離38〜105
mmを有している。レンズ配置については、実施例1
は、物体側から順に、両面非球面でパワーの弱いプラス
チックレンズからなる第1レンズ成分GF1と、負レンズ
と正レンズの接合レンズからなる第2レンズ成分GF2
から構成された前群GF と、両面非球面のプラスチック
レンズと負レンズからなる後群GR にて構成されてい
る。
【0026】実施例2は、物体側から順に、パワーの弱
い非球面プラスチックレンズからなる第1レンズ成分G
F1と、負レンズと正レンズの接合レンズ及び正レンズか
らなる第2レンズ成分GF2とから構成された前群G
F と、非球面を有する正レンズと非球面を有する負レン
ズからなる後群GR にて構成されている。
【0027】実施例3は、物体側から順に、パワーの弱
い非球面プラスチックレンズからなる第1レンズ成分G
F1と、負レンズと正レンズの接合レンズ及び非球面を有
するプラスチック正レンズからなる第2レンズ成分GF2
とから構成された前群GF と、両面非球面のプラスチッ
ク正レンズと負レンズからなる後群GR にて構成されて
いる。
【0028】実施例4は、物体側から順に、2枚の両面
非球面でパワーの弱いプラスチックレンズからなる第1
レンズ成分GF1と、負レンズと正レンズの接合レンズか
らなる第2レンズ成分GF2とから構成された前群G
F と、非球面を有する正レンズと負レンズからなる後群
R にて構成されている。
【0029】実施例5は、物体側から順に、両面非球面
でパワーの弱いプラスチックレンズからなる第1レンズ
成分GF1と、負レンズと正レンズの接合レンズからなる
第2レンズ成分GF2とから構成された前群GF と、非球
面を有する正レンズと負レンズからなる後群GR にて構
成されている。
【0030】実施例6は、物体側から順に、両面非球面
でパワーの弱いプラスチックレンズからなる第1レンズ
成分GF1と、負レンズと正レンズとが間に空気間隔を挟
んで設けられた第2レンズ成分GF2とから構成された前
群GF と、非球面を有する正レンズと負レンズからなる
後群GR にて構成されている。
【0031】なお、何れの実施例も前群GF と後群GR
の間に絞りを有し、この絞りは前群GF と一体で移動す
る。
【0032】以下に、各実施例のレンズデータを示す
が、記号は、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、2
ωは画角、fB はバックフォーカス、r1 、r2 …は各
レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間
隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、ν
d2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状
は、光軸上光の進行方向をx、光軸に直交する方向をy
としたとき、次の式で表される。 x=(y2 /r)/[1+{1−P(y/r)2 1/2 ] +A44 +A66 +A88 + A1010 ただし、rは近軸曲率半径、Pは円錐係数、A4、A6
A8、A10 は非球面係数である。
【0033】実施例1 f = 38 〜 63.2 〜 105 FNO= 4.6 〜 6.5 〜 9.2 2ω= 59.2 〜 37.7 〜 23.2 ° fB = 7.4 〜 30.8 〜 69.6 r1 = 46.7950(非球面) d1 = 2.000 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 42.1310(非球面) d2 = 2.200 r3 = 128.2610 d3 = 2.500 nd2 =1.72342 νd2 =37.95 r4 = 17.0080 d4 = 8.900 nd3 =1.58913 νd3 =61.18 r5 = -15.6230 d5 = 1.000 r6 = ∞(絞り) d6 =(可変) r7 = -40.2110(非球面) d7 = 3.000 nd4 =1.58423 νd4 =30.49 r8 = -24.1420(非球面) d8 = 4.700 r9 = -11.1780 d9 = 1.800 nd5 =1.74100 νd5 =52.68 r10= -44.2020 非球面係数 第1面 A4 =-0.15355×10-3 A6 = 0.28713×10-6 A8 =-0.11664×10-7 A10= 0.17026×10-9 第2面 A4 =-0.87802×10-4 A6 = 0.10008×10-5 A8 =-0.14221×10-7 A10= 0.24843×10-9 第7面 A4 = 0.49248×10-4 A6 = 0.35246×10-6 A8 = 0.33345×10-9 A10= 0 第8面 A4 = 0.17051×10-5 A6 = 0.50487×10-7 A8 =-0.90931×10-9 A10= 0
【0034】実施例2 f = 38 〜 63.2 〜 105 FNO= 4.6 〜 6.5 〜 9.2 2ω= 59.2 〜 37.7 〜 23.2 ° fB = 7.8 〜 30.0 〜 66.8 r1 = 46.5900(非球面) d1 = 2.000 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 43.8550 d2 = 3.000 r3 = -132.9680 d3 = 2.100 nd2 =1.80518 νd2 =25.43 r4 = 72.4360 d4 = 7.700 nd3 =1.51633 νd3 =64.15 r5 = -23.2180 d5 = 0.200 r6 = -54.0770 d6 = 2.400 nd4 =1.60311 νd4 =60.70 r7 = -19.2790 d7 = 1.000 r8 = ∞(絞り) d8 =(可変) r9 = -92.1720(非球面) d9 = 3.000 nd5 =1.59270 νd5 =35.29 r10= -30.0100 d10= 5.100 r11= -12.9600(非球面) d11= 1.800 nd6 =1.74100 νd6 =52.68 r12= -386.1190 非球面係数 第1面 A4 =-0.75532×10-4 A6 =-0.28491×10-6 A8 =-0.43461×10-8 A10= 0.38288×10-10 第9面 A4 = 0.25091×10-4 A6 = 0.19124×10-6 A8 =-0.36975×10-10 A10=-0.35144×10-11 第11面 A4 = 0.14770×10-4 A6 =-0.74548×10-7 A8 = 0.10298×10-8 A10= 0
【0035】実施例3 f = 38 〜 63.2 〜 105 FNO= 4.6 〜 6.5 〜 9.2 2ω= 59.2 〜 37.7 〜 23.2 ° fB = 8.4 〜 31.0 〜 68.3 r1 = 47.0000(非球面) d1 = 2.000 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 47.0000 d2 = 1.900 r3 = -70.1560 d3 = 3.700 nd2 =1.83400 νd2 =37.16 r4 = 30.2720 d4 = 6.500 nd3 =1.56873 νd3 =63.16 r5 = -13.8070 d5 = 0.500 r6 = 58.8680 d6 = 2.000 nd4 =1.49241 νd4 =57.66 r7 = -246.2110(非球面) d7 = 1.000 r8 = ∞(絞り) d8 =(可変) r9 = -101.4810(非球面) d9 = 3.000 nd5 =1.58423 νd5 =30.49 r10= -37.5810(非球面) d10= 4.500 r11= -11.1680 d11= 1.800 nd6 =1.72916 νd6 =54.68 r12= -56.7100 非球面係数 第1面 A4 =-0.11667×10-3 A6 =-0.52323×10-6 A8 =-0.10053×10-7 A10= 0.85837×10-10 第7面 A4 =-0.21508×10-4 A6 = 0.10243×10-6 A8 =-0.71735×10-8 A10= 0.46595×10-10 第9面 A4 = 0.75364×10-4 A6 = 0.13007×10-5 A8 =-0.12154×10-7 A10= 0.10334×10-9 第10面 A4 = 0.21055×10-4 A6 = 0.13327×10-5 A8 =-0.17772×10-7 A10= 0.15466×10-9
【0036】実施例4 f = 38 〜 63.2 〜 105 FNO= 4.6 〜 6.5 〜 9.2 2ω= 59.2 〜 37.7 〜 23.2 ° fB = 7.3 〜 30.1 〜 67.9 r1 = 35.0000(非球面) d1 = 2.000 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 35.0000(非球面) d2 = 2.300 r3 = 35.0000(非球面) d3 = 2.000 nd2 =1.49241 νd2 =57.66 r4 = 35.0000(非球面) d4 = 1.500 r5 = 567.4500 d5 = 2.500 nd3 =1.83400 νd3 =37.16 r6 = 19.7680 d6 = 9.200 nd4 =1.62041 νd4 =60.27 r7 = -14.5660 d7 = 1.000 r8 = ∞(絞り) d8 =(可変) r9 = -46.1640(非球面) d9 = 3.000 nd5 =1.67270 νd5 =32.10 r10= -27.3700 d10= 4.900 r11= -11.2840 d11= 1.800 nd6 =1.74100 νd6 =52.68 r12= -50.1020 非球面係数 第1面 A4 = 0.11066×10-3 A6 =-0.14425×10-6 A8 = 0.18504×10-8 A10=-0.19215×10-9 第2面 A4 = 0.22289×10-3 A6 =-0.21013×10-6 A8 = 0.30607×10-7 A10=-0.11483×10-8 第3面 A4 = 0.17319×10-4 A6 = 0.84165×10-6 A8 =-0.32329×10-7 A10=-0.90030×10-9 第4面 A4 = 0.11314×10-4 A6 = 0.19783×10-5 A8 =-0.75349×10-7 A10= 0.19872×10-9 第9面 A4 = 0.44904×10-4 A6 = 0.24274×10-6 A8 = 0.13836×10-8 A10=-0.44066×10-14
【0037】実施例5 f = 38 〜 63.2 〜 105 FNO= 4.6 〜 6.5 〜 9.2 2ω= 59.2 〜 37.7 〜 23.2 ° fB = 7.5 〜 31.3 〜 70.7 r1 = 46.6760(非球面) d1 = 2.000 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 48.3060(非球面) d2 = 1.900 r3 = ∞ d3 = 2.800 nd2 =1.83400 νd2 =37.16 r4 = 21.6980 d4 = 9.100 nd3 =1.62041 νd3 =60.27 r5 = -14.8610 d5 = 1.000 r6 = ∞(絞り) d6 =(可変) r7 = -47.7910(非球面) d7 = 3.000 nd4 =1.69895 νd4 =30.12 r8 = -28.0220 d8 = 4.900 r9 = -12.3690 d9 = 1.800 nd5 =1.77250 νd5 =49.66 r10= -57.9300 非球面係数 第1面 A4 =-0.10556×10-3 A6 =-0.32060×10-6 A8 =-0.49931×10-8 A10= 0.63447×10-10 第2面 A4 =-0.16884×10-4 A6 = 0.45572×10-6 A8 =-0.10141×10-7 A10= 0.19150×10-9 第7面 A4 = 0.31609×10-4 = 0.24835×10-6 A8 = 0.26386×10-9 A10=-0.14242×10-11
【0038】実施例6 f = 38 〜 63.2 〜 105 FNO= 4.6 〜 6.5 〜 9.2 2ω= 59.2 〜 37.7 〜 23.2 ° fB = 7.5 〜 30.0 〜 67.3 r1 = 44.9040(非球面) d1 = 2.000 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 40.5470(非球面) d2 = 4.300 r3 = 71.7580 d3 = 3.000 nd2 =1.75520 νd2 =27.51 r4 = 21.7180 d4 = 0.800 r5 = 25.8520 d5 = 6.700 nd3 =1.57250 νd3 =57.76 r6 = -15.6320 d6 = 1.000 r7 = ∞(絞り) d7 =(可変) r8 = -64.5070(非球面) d8 = 3.000 nd4 =1.58423 νd4 =30.49 r9 = -29.8380 d9 = 4.800 r10= -11.8200 d10= 1.800 nd5 =1.72916 νd5 =54.68 r11= -72.4670 非球面係数 第1面 A4 =-0.69477×10-4 A6 =-0.19474×10-6 A8 = 0.39148×10-8 A10=-0.28706×10-10 第2面 A4 =-0.15885×10-5 A6 = 0.25558×10-6 A8 = 0.69971×10-8 A10=-0.35645×10-10 第8面 A4 = 0.41178×10-4 A6 = 0.22792×10-6 A8 = 0.16078×10-8 A10=-0.10063×10-10
【0039】図5〜図10にそれぞれ上記実施例1〜6
の広角端(a)、標準状態(b)、望遠端(c)におけ
る球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を表す収
差図を示す。また、上記実施例1〜6の前記の条件式
(1)〜(4)、(6)に対応する値を以下に示す。
【0040】
【0041】
【発明の効果】上記の本発明の構成により、正・負の2
群ズームタイプで、少ないレンズ枚数のコンパクトで、
しかも、3倍程度の高変倍で高性能なズームレンズを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の2群ズームレンズの広角端
(a)、望遠端(b)のレンズ断面図である。
【図2】実施例2の2群ズームレンズの図1と同様なレ
ンズ断面図である。
【図3】実施例4の2群ズームレンズの図1と同様なレ
ンズ断面図である。
【図4】実施例6の2群ズームレンズの図1と同様なレ
ンズ断面図である。
【図5】実施例1の広角端(a)、標準状態(b)、望
遠端(c)における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍
率色収差を表す収差図である。
【図6】実施例2の図5と同様な収差図である。
【図7】実施例3の図5と同様な収差図である。
【図8】実施例4の図5と同様な収差図である。
【図9】実施例5の図5と同様な収差図である。
【図10】実施例6の図5と同様な収差図である。
【符号の説明】
F …前群 GF1…前群第1レンズ成分 GF2…前群第2レンズ成分 GR …後群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正屈折力を有する前群(GF )と負屈折
    力を有する後群(GR )にて構成され、両群間の間隔を
    変えて変倍するズームレンズにおいて、前記前群は、最も物体側の第1レンズ成分(G F1 )及び
    前記第1レンズ成分の像側に配された正パワーの第2レ
    ンズ成分(G F2 )とからなり、 前記第1レンズ成分(G F1 )は プラスチック材料からな
    少なくとも1面の非球面を有し、 前記後群は1枚の正レンズと1枚の負レンズとからな
    、以下の条件式を満たすことを特徴とする高変倍比2
    群ズームレンズ。 0.2>|fW /fF1| ・・・(1) 1.65<NRN ・・・(2) 15<ν R ・・・(4) 0.736≦f F /f W <1.0 ・・・(6) ただし、fW は広角端における全系の焦点距離、fF1
    前記第1レンズ成分の焦点距離、NRNは前記後群中の負
    レンズの屈折率、ν R は後群の正レンズと負レンズのア
    ッベ数の差、f F は前群の焦点距離である。
  2. 【請求項2】 前記後群は、物体側より順に、像側へ凸
    面を向けた正メニスカスレンズと像側へ凸面を向けた負
    メニスカスレンズから構成されていることを特徴とする
    請求項1記載の高変倍比2群ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ成分は、物体側より順
    に、負レンズと正レンズを貼り合わせた接合レンズを有
    することを特徴とする請求項記載の高変倍比2群ズー
    ムレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第2レンズ成分は、物体側から順
    に、負レンズと正レンズとを有することを特徴とする請
    求項記載の高変倍比2群ズームレンズ。
  5. 【請求項5】 下記条件式(3)を満たすことを特徴と
    する請求項1から4の何れか1項記載の高変倍比2群ズ
    ームレンズ。 1.55<NFP ・・・(3) ただし、NFPは第2レンズ成分の最も像側に配置された
    ガラスからなる正レンズの屈折率であり、最終レンズが
    プラスチックレンズの場合は、それよりも物体側にある
    ガラスレンズに適用される。
  6. 【請求項6】 前記第1レンズ成分中の少なくとも1面
    の非球面は、光軸から離れるに従って正パワーが徐々に
    弱くなるか、又は、負パワーが徐々に強くなる形状であ
    ることを特徴とする請求項1記載の高変倍比2群ズーム
    レンズ。
  7. 【請求項7】 下記の条件式(5)を満足することを特
    徴とする請求項1記載の高変倍比2群ズームレンズ。 0.1>|fW /fF1| ・・・(5)
  8. 【請求項8】 前記後群中に非球面を有し、前記非球面
    は、光軸から離れるに従って正パワーが徐々に強くなる
    か、又は、負パワーが徐々に弱くなる形状であることを
    特徴とする請求項記載の高変倍比2群ズームレンズ。
JP32794093A 1993-12-24 1993-12-24 高変倍比2群ズームレンズ Expired - Fee Related JP3366092B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32794093A JP3366092B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 高変倍比2群ズームレンズ
US08/362,781 US5666233A (en) 1993-12-24 1994-12-23 Two-unit zoom lens system having a high zoom ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32794093A JP3366092B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 高変倍比2群ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07181382A JPH07181382A (ja) 1995-07-21
JP3366092B2 true JP3366092B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=18204717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32794093A Expired - Fee Related JP3366092B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 高変倍比2群ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5666233A (ja)
JP (1) JP3366092B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306361A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Canon Inc 小型のズームレンズ
JPH09101454A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Fuji Photo Optical Co Ltd コンパクトな2群ズームレンズ
JP3563848B2 (ja) * 1995-11-29 2004-09-08 オリンパス株式会社 ズームレンズ
US5999331A (en) * 1997-02-07 1999-12-07 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
JPH1138320A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP3495618B2 (ja) * 1998-11-04 2004-02-09 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP3435364B2 (ja) * 1998-12-24 2003-08-11 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP2002107621A (ja) 2000-10-02 2002-04-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6525886B1 (en) * 2001-06-20 2003-02-25 Eastman Kodak Company Two group zoom lens having weak front element
US8917457B2 (en) 2010-03-26 2014-12-23 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Imaging lens, imaging optical device, and digital equipment
JP6452643B2 (ja) * 2016-05-13 2019-01-16 カンタツ株式会社 撮像レンズ
TWI629531B (zh) 2017-10-25 2018-07-11 大立光電股份有限公司 取像透鏡組、取像裝置及電子裝置
JP7149095B2 (ja) * 2018-04-05 2022-10-06 東京晨美光学電子株式会社 撮像レンズ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193808A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Asahi Optical Co Ltd コンパクトカメラ用ズームレンズ
JP2915934B2 (ja) * 1989-09-29 1999-07-05 旭光学工業株式会社 コンパクトカメラ用ズームレンズ
JP3314786B2 (ja) * 1991-10-22 2002-08-12 オリンパス光学工業株式会社 プラスチックを用いたズームレンズ
US5315440A (en) * 1991-11-04 1994-05-24 Eastman Kodak Company Zoom lens having weak front lens group
JPH05188293A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH05188292A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Konica Corp 小型のズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5666233A (en) 1997-09-09
JPH07181382A (ja) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3009052B2 (ja) 小型の3群ズームレンズ
JPH10221601A (ja) ズームレンズ
JPH05113537A (ja) プラスチツクを用いたズームレンズ
JPH10333034A (ja) 光学系
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JP3366092B2 (ja) 高変倍比2群ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JPH063591A (ja) 小型のズームレンズ
JPH11119100A (ja) ズームレンズ
JPH11258507A (ja) ズームレンズ
JP2000275523A (ja) ズームレンズ系
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3429578B2 (ja) 小型リアフォーカスズームレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP3414552B2 (ja) 変倍レンズ
JP3245452B2 (ja) 小型の3群ズームレンズ
JP3402833B2 (ja) ズームレンズ
JP2901066B2 (ja) ズームレンズ
JP3414499B2 (ja) ズームレンズ
JPH0634886A (ja) 変倍レンズ
JP3142353B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3414519B2 (ja) 小型3群ズームレンズを用いたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021016

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees