JPWO2011118554A1 - 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 - Google Patents

撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011118554A1
JPWO2011118554A1 JP2012506996A JP2012506996A JPWO2011118554A1 JP WO2011118554 A1 JPWO2011118554 A1 JP WO2011118554A1 JP 2012506996 A JP2012506996 A JP 2012506996A JP 2012506996 A JP2012506996 A JP 2012506996A JP WO2011118554 A1 JPWO2011118554 A1 JP WO2011118554A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
object side
image
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012506996A
Other languages
English (en)
Inventor
慶二 松坂
慶二 松坂
田中 宏明
宏明 田中
永悟 佐野
永悟 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2011118554A1 publication Critical patent/JPWO2011118554A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

撮像レンズは、物体側より順に、物体側凸形状の少なくとも1枚の正レンズと、負レンズと、非球面を有する少なくとも1枚のレンズと、から成り、正レンズと負レンズとが隣り合って配置され、条件式:0.1<Ton/Dopn<7,0.1<(Rona−Ronb)/(Rona+Ronb)<1.5,0.3<Y'/TL<0.9(Ton:最も物体側に位置する負レンズの光軸上厚み、Dopn:最も物体側に位置する負レンズと前記負レンズの物体側に隣り合った正レンズとの間の光軸上間隔、Rona:最も物体側に位置する負レンズの物体側面の近軸曲率半径、Ronb:最も物体側に位置する負レンズの像側面の近軸曲率半径、Y':最大像高、TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長))を満足する。

Description

本発明は撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器に関するものである。更に詳しくは、被写体の映像を撮像素子(例えば、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサ,CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子)で取り込む撮像光学装置と、それを搭載した画像入力機能付きデジタル機器と、撮像素子の受光面上に被写体の光学像を形成する小型の撮像レンズと、に関するものである。
近年、撮像素子の高性能化・小型化に伴い、撮像光学装置を備えた携帯電話,携帯情報端末等の画像入力機能付きデジタル機器が普及しつつある。そして、撮像光学装置に搭載される撮像レンズには、更なるコンパクト化・高性能化への要求が高まっている。このような用途の撮像レンズとしては、3枚構成又は4枚構成に加えて、近年は5枚構成の撮像レンズも提案されている。
一般的にレンズ枚数の増加による高性能化とコンパクト化は相反する要素であり、これらを技術的に両立させることは非常に難しい。この取り組みの一例として、例えば、特許文献1に記載のものが挙げられる。特許文献1に記載の光学系では、主に第1レンズと第2レンズの焦点距離,中心厚及びアッベ数を規定することで、小型化を図ろうとしている。また別の例として、特許文献2に記載の光学系では、第2レンズの曲率半径等を規定することで、同じく小型化を図ろうとしている。
また、高機能な撮像光学装置では、いわゆるオートフォーカスと呼ばれる機能が搭載されるのが一般的である。しかしながら従来の構成では、3〜5枚のレンズ全体を繰り出す方式を採用しているため、駆動装置が大型化し、結果的にレンズユニット全体の小型化が図れなくなったり、駆動部を有する部分でゴミが発生し画質に影響を与えたり、駆動装置の偏芯誤差に伴って画質が低下したり、といった問題が顕在化するようになってきた。元来、高性能化と小型化とは技術的に両立が難しい項目であるため、これを克服するためには従来の全体繰出しによるフォーカシング方式を抜本的に変更する必要がある。
この取り組みの一例として、例えば、特許文献3に記載のものが挙げられる。特許文献1に記載の光学系では、主に第1レンズのみを繰り出すことにより、駆動装置の小型化に取り組んでいる。また別の例として、特許文献4に記載の光学系では、4枚構成のレンズのうち第2レンズのみを繰り出してフォーカシングを試みている。
特許第4071819号公報 特開2009−258286号公報 特開2007−108534号公報 特開2008−76953号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載の光学系はいずれも、近年の要求に対しては小型化が不十分であり、またこれらの光学系で更なる小型化を図ろうとすると、特に色収差の補正が不十分となり、画面全域でコントラストが低下してしまう。このため、高画素に対応した画質性能を達成することができなくなってしまう。
また、特許文献3,4に記載されている光学系は、いずれもフォーカシング方式を変更したメリット以上に、光学系の負荷が増したために光学性能が低下してしまったり、光学全長が増加してしまったり、誤差に対して非常に弱い構成になったり、F値が暗くなったり、近接距離が従来タイプよりも遠ざかったり、とデメリットの方が多い構成になってしまっている。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、従来タイプよりも小型化を図りつつ、特に色収差の補正を良好に行うことができる撮像レンズ、それを備えた撮像光学装置及びデジタル機器を提供することにある。また、他の目的は、従来タイプよりも小型化と高性能化を図りつつ、他の仕様や生産性に影響を与えることもなく、かつ、近年量産工程で大きな問題となっている付着ゴミへの対応を一挙に解決することの可能な撮像レンズ、それを備えた撮像光学装置及びデジタル機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明の撮像レンズは、物体側より順に、物体側凸形状の少なくとも1枚の正レンズと、負レンズと、非球面を有する少なくとも1枚のレンズと、から構成され、前記正レンズと前記負レンズとが隣り合って配置され、以下の条件式(A1),(A2)及び(A3)を満足することを特徴とする。
0.1<Ton/Dopn<7 …(A1)
0.1<(Rona−Ronb)/(Rona+Ronb)<1.5 …(A2)
0.3<Y'/TL<0.9 …(A3)
ただし、
Ton:最も物体側に位置する負レンズの光軸上厚み、
Dopn:最も物体側に位置する負レンズと前記負レンズの物体側に隣り合った正レンズとの間の光軸上間隔、
Rona:最も物体側に位置する負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
Ronb:最も物体側に位置する負レンズの像側面の近軸曲率半径、
Y':最大像高、
TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
である。
第2の発明の撮像レンズは、上記第1の発明において、物体側より順に、物体側凸形状の正の第1レンズと、負の第2レンズと、第3レンズと、第4レンズと、非球面を少なくとも1面有する第5レンズと、から構成されることを特徴とする。
第3の発明の撮像レンズは、上記第1の発明において、物体側より順に、正の第1レンズと、物体側凸形状の正の第2レンズと、負の第3レンズと、第4レンズと、第5レンズと、非球面を少なくとも1面有する第6レンズと、から構成されることを特徴とする。
第4の発明の撮像レンズは、上記第1の発明において、物体側より順に、物体側凸形状の正の第1レンズと、負の第2レンズと、正の第3レンズと、非球面を少なくとも1面有する第4レンズと、から構成され、以下の条件式(A4)を満足することを特徴とする。
0.1<T2/D12<5 …(A4)
ただし、
T2:第2レンズの光軸上厚み、
D12:第1レンズと第2レンズとの間の光軸上間隔、
である。
第5の発明の撮像レンズは、上記第1〜第4のいずれか1つの発明において、前記非球面の形状が、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する形状であることを特徴とする。
第6の発明の撮像レンズは、上記第1〜第5のいずれか1つの発明において、最も物体側に位置する負レンズが像側凹形状を有することを特徴とする。
第7の発明の撮像レンズは、上記第1〜第6のいずれか1つの発明において、最も物体側に位置する負レンズが樹脂材料から成り、前記負レンズよりも物体側に開口絞りが位置し、以下の条件式(A5)を満足することを特徴とする。
1.6<Ndon<2.2 …(A5)
ただし、
Ndon:最も物体側に位置する負レンズのd線に対する屈折率、
である。
第8の発明の撮像レンズは、上記第1〜第7のいずれか1つの発明において、最も像側に位置するレンズの物体側に隣り合って位置するレンズが、像側凸形状の正レンズであることを特徴とする。
第9の発明の撮像レンズは、上記第1〜第8のいずれか1つの発明において、物体側より順に、第1レンズ群と第2レンズ群と第3レンズ群とから構成され、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群が像面に対して位置固定の状態で、前記第2レンズ群を光軸方向に移動することによりフォーカシングを行うことを特徴とする。
第10の発明の撮像レンズは、上記第1〜第8のいずれか1つの発明において、物体側より順に、第1レンズ群と第2レンズ群とから構成され、前記第2レンズ群が像面に対して位置固定の状態で、前記第1レンズ群を光軸方向に移動することによりフォーカシングを行うことを特徴とする。
第11の発明の撮像レンズは、上記第1〜第10のいずれか1つの発明において、以下の条件式(A6)を満足することを特徴とする。
0.005<|Ton/fon|<0.15 …(A6)
ただし、
Ton:最も物体側に位置する負レンズの光軸上厚み、
fon:最も物体側に位置する負レンズの焦点距離、
である。
第12の発明の撮像レンズは、上記第1〜第11のいずれか1つの発明において、最も物体側に位置する正レンズと最も物体側に位置する負レンズとの間に、開口絞りが位置することを特徴とする。
第13の発明の撮像レンズは、上記第1〜第12のいずれか1つの発明において、最像側レンズが像側凹の形状を有し、以下の条件式(A7)を満足することを特徴とする。
0.01<bf/TL<0.4 …(A7)
ただし、
bf:最も像側に位置するレンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
である。
第14の発明の撮像レンズは、上記第1〜第13のいずれか1つの発明において、以下の条件式(A8)を満足することを特徴とする。
1<Eon/Ton<3 …(A8)
ただし、
Eon:最も物体側に位置する負レンズの前後面において、最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
である。
第15の発明の撮像レンズは、上記第1〜第14のいずれか1つの発明において、最も物体側に位置する負レンズの物体側面が凸形状を有することを特徴とする。
第16の発明の撮像レンズは、上記第1〜第15のいずれか1つの発明において、最も物体側に位置する負レンズが射出圧縮成形法により成形されたものであることを特徴とする。
また、第17の発明の撮像レンズは、物体側より順に、第1レンズ群,第2レンズ群及び第3レンズ群から構成され、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群が像面に対して位置固定の状態で、前記第2レンズ群を光軸方向に移動することによりフォーカシングを行う単焦点の撮像レンズであって、前記第1レンズ群が少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを含み、前記第2レンズ群が少なくとも1枚の正レンズを含み、前記第3レンズ群が光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状のレンズを少なくとも1枚含み、全体として5枚以上のレンズで構成され、以下の条件式(B1),(B2)及び(B3)を満足することを特徴とする。
0.05<(Da+Db)/TL<0.8 …(B1)
0.02<Dam/TL<0.3 …(B2)
0.3<Y'/TL<0.9 …(B3)
ただし、
Da:無限遠物体距離時の第1レンズ群の最も像側の面から第2レンズ群の最も物体側の面までの光軸上距離、
Db:無限遠物体距離時の第2レンズ群の最も像側の面から第3レンズ群の最も物体側の面までの光軸上距離、
TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
Dam:最近接物体距離時の第1レンズ群の最も像側の面から第2レンズ群の最も物体側の面までの光軸上距離、
Y':最大像高、
である。
第18の発明の撮像レンズは、上記第17の発明において、前記第1レンズ群が全体として正の光学パワーを有し、前記第2レンズ群が全体として正の光学パワーを有し、前記第3レンズ群が全体として負の光学パワーを有することを特徴とする。
第19の発明の撮像レンズは、上記第17又は第18の発明において、物体側より順に、物体側凸形状の正の第1レンズと、像側凹形状の負の第2レンズと、第3レンズと、像側凸形状の正の第4レンズと、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状の負の第5レンズと、から成ることを特徴とする。
第20の発明の撮像レンズは、上記第17〜第19のいずれか1つの発明において、前記第1レンズ群が物体側より順に正の第1レンズと負の第2レンズとの2枚から成り、前記第2レンズ群が物体側より順に第3レンズと正の第4レンズとの2枚から成り、前記第3レンズ群が負の第5レンズから成ることを特徴とする。
第21の発明の撮像レンズは、上記第17〜第20のいずれか1つの発明において、以下の条件式(B4)を満足することを特徴とする。
0.01<Tmin/f<0.2 …(B4)
ただし、
Tmin:構成するレンズの光軸上厚みのうちの最小値、
f:無限遠物体距離時の全系の焦点距離、
である。
第22の発明の撮像レンズは、上記第17〜第21のいずれか1つの発明において、以下の条件式(B5)を満足することを特徴とする。
0.005<|Tmin/ftmin|<0.15 …(B5)
ただし、
Tmin:構成するレンズの光軸上厚みのうちの最小値、
ftmin:光軸上厚みが最小値となるレンズの焦点距離、
である。
第23の発明の撮像レンズは、上記第19〜第22のいずれか1つの発明において、以下の条件式(B6)を満足することを特徴とする。
0.01<E1/f1<0.2 …(B6)
ただし、
E1:第1レンズの前後面において、無限遠物体距離時の最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
f1:第1レンズの焦点距離、
である。
第24の発明の撮像レンズは、上記第19〜第23のいずれか1つの発明において、以下の条件式(B7)を満足することを特徴とする。
0.005<|T2/f2|<0.15 …(B7)
ただし、
T2:第2レンズの光軸上厚み、
f2:第2レンズの焦点距離、
である。
第25の発明の撮像レンズは、上記第19〜第24のいずれか1つの発明において、以下の条件式(B8)を満足することを特徴とする。
0.01<E4/f4<0.3 …(B8)
ただし、
E4:第4レンズの前後面において、無限遠物体距離時の最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
f4:第4レンズの焦点距離、
である。
第26の発明の撮像レンズは、上記第19〜第25のいずれか1つの発明において、以下の条件式(B9)を満足することを特徴とする。
0.002<|T3/f3|<2 …(B9)
ただし、
T3:第3レンズの光軸上厚み、
f3:第3レンズの焦点距離、
である。
第27の発明の撮像レンズは、上記第19〜第26のいずれか1つの発明において、以下の条件式(B10)を満足することを特徴とする。
0.01<|T5/f5|<2 …(B10)
ただし、
T5:第5レンズの光軸上厚み、
f5:第5レンズの焦点距離、
である。
第28の発明の撮像レンズは、上記第19〜第27のいずれか1つの発明において、以下の条件式(B11)及び(B12)を満足することを特徴とする。
0.1<E4/T4<1.5 …(B11)
0.5<E5/T5<10 …(B12)
ただし、
T4:第4レンズの光軸上厚み、
E5:第5レンズの前後面において、無限遠物体距離時の最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
である。
第29の発明の撮像レンズは、上記第17〜第28のいずれか1つの発明において、最像側レンズが像側凹の形状を有し、以下の条件式(B13)を満足することを特徴とする。
0.01<bf/TL<0.4 …(B13)
ただし、
bf:最も像側に位置するレンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
である。
第30の発明の撮像レンズは、上記第17〜第29のいずれか1つの発明において、少なくとも1枚のレンズが射出圧縮成形法により成形されたものであることを特徴とする。
第31の発明の撮像光学装置は、上記第1〜第30のいずれか1つの発明に係る撮像レンズと、撮像面上に形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備え、前記撮像素子の撮像面上に被写体の光学像が形成されるように前記撮像レンズが設けられていることを特徴とする。
第32の発明の撮像光学装置は、上記第31の発明において、前記第3レンズ群と前記撮像面との間を密閉する構造を有することを特徴とする。
第33の発明のデジタル機器は、上記第31又は第32の発明に係る撮像光学装置を備えることにより、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方の機能が付加されたことを特徴とする。
第34の発明のデジタル機器は、上記第33の発明において、前記撮像光学装置から得られる画像データを電気的に加工する画像処理部を有することを特徴とする。
第35の発明のデジタル機器は、上記第34の発明において、前記画像処理部で画像の歪みを補正することを特徴とする。
第36の発明のデジタル機器は、上記第34又は第35の発明において、前記画像処理部で焦点深度を拡大することを特徴とする。
第37の発明のデジタル機器は、上記第33〜第36のいずれか1つの発明において、携帯端末であることを特徴とする。
本発明の構成を採用することにより、色収差や球面収差の良好な補正と全系の小型化との両立が可能となる。したがって、従来タイプよりも小型化を図りつつ、特に色収差の補正を良好に行うことができる撮像レンズと、それを備えた撮像光学装置を実現することができる。また、本発明の構成を採用することにより、従来タイプよりも小型化と高性能化を図りつつ、他の仕様や生産性に影響を与えることもなく、かつ、近年量産工程で大きな問題となっている付着ゴミへの対応を一挙に解決することの可能な撮像レンズと、それを備えた撮像光学装置を実現することができる。そして、本発明に係る撮像光学装置を携帯電話,携帯情報端末等のデジタル機器に用いることによって、デジタル機器に対し高性能の画像入力機能をコンパクトに付加することが可能となる。
第1の実施の形態(実施例1)の光学構成図。 第2の実施の形態(実施例2)の光学構成図。 第3の実施の形態(実施例3)の光学構成図。 第4の実施の形態(実施例4)の光学構成図。 第5の実施の形態(実施例5)の光学構成図。 第6の実施の形態(実施例6)の光学構成図。 第7の実施の形態(実施例7)の光学構成図。 第8の実施の形態(実施例8)の光学構成図。 第9の実施の形態(実施例9)の光学構成図。 第10の実施の形態(実施例10)の光学構成図。 第11の実施の形態(実施例11)の光学構成図。 実施例1の無限遠物体距離時の収差図。 実施例2の無限遠物体距離時の収差図。 実施例3の無限遠物体距離時の収差図。 実施例4の無限遠物体距離時の収差図。 実施例5の無限遠物体距離時の収差図。 実施例6の無限遠物体距離時の収差図。 実施例7の無限遠物体距離時の収差図。 実施例8の無限遠物体距離時の収差図。 実施例9の無限遠物体距離時の収差図。 実施例10の無限遠物体距離時の収差図。 実施例11の無限遠物体距離時の収差図。 実施例1の最近接物体距離時の収差図。 実施例2の最近接物体距離時の収差図。 実施例3の最近接物体距離時の収差図。 実施例4の最近接物体距離時の収差図。 実施例5の最近接物体距離時の収差図。 実施例6の最近接物体距離時の収差図。 実施例7の最近接物体距離時の収差図。 実施例8の最近接物体距離時の収差図。 実施例9の最近接物体距離時の収差図。 実施例10の最近接物体距離時の収差図。 実施例11の最近接物体距離時の収差図。 タイプAの撮像光学装置を搭載したデジタル機器の概略構成例を示す模式図。 タイプBの撮像光学装置を搭載したデジタル機器の概略構成例を示す模式図。
以下、本発明に係る撮像レンズ,撮像光学装置,デジタル機器等を、タイプAとタイプBとに分けて説明する。タイプAの発明に係る撮像レンズは、物体側より順に、物体側凸形状の少なくとも1枚の正レンズと、負レンズと、非球面を有する少なくとも1枚のレンズと、から構成され、前記正レンズと前記負レンズとが隣り合って配置されている。そして、以下の条件式(A1),(A2)及び(A3)を満足することを特徴としている。
0.1<Ton/Dopn<7 …(A1)
0.1<(Rona−Ronb)/(Rona+Ronb)<1.5 …(A2)
0.3<Y'/TL<0.9 …(A3)
ただし、
Ton:最も物体側に位置する負レンズの光軸上厚み、
Dopn:最も物体側に位置する負レンズと前記負レンズの物体側に隣り合った正レンズとの間の光軸上間隔、
Rona:最も物体側に位置する負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
Ronb:最も物体側に位置する負レンズの像側面の近軸曲率半径、
Y':最大像高、
TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
である。
物体側凸形状の正レンズを物体側に配置することにより、全系のコンパクト化を図ることが可能となり、かつ、正レンズと負レンズを隣り合って配置することにより、正レンズで発生する色収差を負レンズで効率良く補正することが可能となる。また、像側に配置されたレンズに非球面を配置することにより、コンパクト化した際に問題となりやすいテレセントリック特性を容易に確保することが可能となる。
条件式(A1)の上限を上回ると、最物体側の負レンズのパワー(パワー:焦点距離の逆数で定義される量)を強めることができず、正レンズで発生する色収差,球面収差の補正が不十分となる。条件式(A1)の下限を下回ると、正レンズと負レンズとの間隔が広くなりすぎて、こちらも正レンズで発生する色収差,球面収差の補正を効率よく行うことができなくなる。結果として、いずれの場合もコントラストが低下してしまう。
条件式(A2)の上限を上回ると、正レンズを出射する光線と負レンズの物体側面の成す角度が大きくなりすぎて、像面湾曲やコマ収差、不要光が生じて画質劣化を招いてしまう。条件式(A2)の下限を下回ると、負パワーが弱まり、色収差,球面収差が補正不足となる。
条件式(A3)の上限を上回ると、偏芯誤差感度が大幅に高くなり、生産性が著しく低下してしまう。また、条件式(A3)の下限を下回ると、撮像レンズを搭載した撮像光学装置のサイズ(つまり、モジュールサイズ)の大型化につながってしまう。なお、条件式(A1)や条件式(A2)が著しい効果を奏するのは、条件式(A3)を満たすような超コンパクト領域である。つまり、条件式(A3)を満たさない場合には、最も物体側の正パワーが弱まり、最も物体側の負パワーが相対的に強くなるため、結果として、色収差や球面収差が過剰補正になってしまう。
上記特徴的構成によると、色収差や球面収差の良好な補正と全系の小型化との両立が可能となる。したがって、従来タイプよりも小型化を図りつつ、特に色収差の補正を良好に行うことができる撮像レンズ及びそれを備えた撮像光学装置を実現することが可能である。そして、その撮像光学装置を携帯電話,携帯情報端末等のデジタル機器に用いれば、デジタル機器に対し高性能の画像入力機能をコンパクトに付加することが可能となり、そのコンパクト化,高性能化,高機能化等に寄与することができる。こういった効果をバランス良く得るとともに、更に高い光学性能,小型化等を達成するための条件等を以下に説明する。
以下の条件式(A1a)を満たすことが望ましく、条件式(A1b)を満たすことが更に望ましい。
0.5<Ton/Dopn<6.0 …(A1a)
0.5<Ton/Dopn<5.5 …(A1b)
これらの条件式(A1a),(A1b)は、前記条件式(A1)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(A1a)、更に好ましくは条件式(A1b)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(A2a)を満足することが更に望ましい。
0.15<(Rona−Ronb)/(Rona+Ronb)<0.9 …(A2a)
この条件式(A2a)は、前記条件式(A2)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(A2a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(A3a)を満足することが更に望ましい。
0.6<Y'/TL<0.9 …(A3a)
この条件式(A3a)は、前記条件式(A3)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(A3a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
本発明に係る撮像レンズは、物体側より順に、物体側凸形状の正の第1レンズと、負の第2レンズと、第3レンズと、第4レンズと、非球面を少なくとも1面有する第5レンズと、から構成されることが望ましい。このレンズ5枚構成は、小型でありながら収差の良好に補正された撮像レンズを得るための本発明の基本構成の1つである。最物体側に物体側凸形状の正レンズを配置することで全系のコンパクト化を図ることができ、かつ、正の第1レンズで発生する色収差を負の第2レンズで効率良く補正することが可能である。また、最も像側に配置された第5レンズを非球面レンズとすることによって、コンパクト化した際に問題となるテレセントリック特性が確保しやすくなる。
本発明に係る撮像レンズは、物体側より順に、正の第1レンズと、物体側凸形状の正の第2レンズと、負の第3レンズと、第4レンズと、第5レンズと、非球面を少なくとも1面有する第6レンズと、から構成されることが望ましい。このレンズ6枚構成は、小型でありながら収差の良好に補正された撮像レンズを得るための本発明の基本構成の1つである。最物体側に2枚の正レンズを配置することで全系のコンパクト化を図りつつ、正のパワーを分散することができるため、製造誤差感度を低減することができる。そして、これらの正レンズで発生する色収差を負の第3レンズで効率良く補正することが可能である。また、最も像側に配置された第6レンズを非球面レンズとすることで、コンパクト化した際に問題となるテレセントリック特性が確保しやすくなる。
本発明に係る撮像レンズは、物体側より順に、物体側凸形状の正の第1レンズと、負の第2レンズと、正の第3レンズと、非球面を少なくとも1面有する第4レンズと、から構成され、以下の条件式(A4)を満足することが望ましい。
0.1<T2/D12<5 …(A4)
ただし、
T2:第2レンズの光軸上厚み、
D12:第1レンズと第2レンズとの間の光軸上間隔、
である。
このレンズ4枚構成は、小型でありながら収差の良好に補正された撮像レンズを得るための本発明の基本構成の1つである。最物体側に物体側凸形状の正レンズを配置することで全系のコンパクト化を図ることができ、かつ、正レンズで発生する色収差を負の第2レンズで効率良く補正することが可能である。また、最も像側に配置された第4レンズを非球面レンズとすることで、コンパクト化した際に問題となるテレセントリック特性が確保しやすくなる。
条件式(A4)の上限を上回ると、第2レンズの負パワーを強めることができず、第1レンズで発生する色収差,球面収差の補正が不十分となる。条件式(A4)の下限を下回ると、第1レンズと第2レンズの間隔が広くなりすぎて、こちらも第1レンズで発生する色収差,球面収差の補正を効率よく行うことができなくなる。結果として、いずれの場合もコントラストが低下してしまう。
以下の条件式(A4a)を満足することが更に望ましい。
0.5<T2/D12<4.5 …(A4a)
この条件式(A4a)は、前記条件式(A4)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(A4a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
前記非球面の形状が、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する形状であることが望ましい。最物体側に位置する負レンズよりも像側のレンズが変曲点を有することで、像面へ入射する高画角の光線角度を抑制することができ、色シェーディングや周辺光量落ちをより抑えることができる。
最も物体側に位置する負レンズが像側凹形状を有することが望ましい。像側凹形状を有することで、前記負レンズを射出する光束を画角ごとに分離しやすくなるため、より像側のレンズで、非点収差や歪曲等の軸外収差の補正を効率的に行うことができる。
最も物体側に位置する負レンズが樹脂材料から成り、前記負レンズよりも物体側に開口絞りが位置し、以下の条件式(A5)を満足することが望ましい。
1.6<Ndon<2.2 …(A5)
ただし、
Ndon:最も物体側に位置する負レンズのd線に対する屈折率、
である。
開口絞りを所定の位置に配置することにより、前記負レンズの軸上色収差の補正効果を高めることができ、かつ前玉径を小さく抑えることが可能となる。条件式(A5)の条件を満たす樹脂材料は、材料中にフルオレン骨格を有するため、一般的に耐候性が非常に弱いが、条件式(A1)又は条件式(A4)を満たすことにより、UV照射への耐性を高めることが可能となる。条件式(A5)の上限を上回ると、可視光の短波長領域の透過率が低下し、レンズが黄色に着色するため、色バランスが崩れてしまう。条件式(A5)の下限を下回ると、ペッツバール和を抑えることができず非点収差が発生する上に、十分な光学パワーを有することができず光学系が大型化してしまう。
以下の条件式(A5a)を満足することが更に望ましい。
1.62<Ndon<1.7 …(A5a)
この条件式(A5a)は、前記条件式(A5)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(A5a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
最も像側に位置するレンズの物体側に隣り合って位置するレンズが、像側凸形状の正レンズであることが望ましい。像側凸形状とすることで、歪曲収差を十分に補正することができ、なおかつ、撮像面に対するテレセントリック性も高めることが可能となる。
物体側より順に、第1レンズ群と第2レンズ群と第3レンズ群とから構成され、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群が像面に対して位置固定の状態で、前記第2レンズ群を光軸方向に移動することによりフォーカシングを行うことが望ましい。第1レンズ群と第3レンズ群を固定とし、第2レンズ群のみを駆動することで、球面収差や色収差,像面湾曲等を悪化させることなくフォーカシングを行うことが可能となる。またフォーカシング移動量を削減できるためアクチュエータの省スペース化が図れ、かつ、全長が不変となるため、光学ユニットを超コンパクト化することができる。さらに、レンズユニット内へのゴミの侵入を防止することができ、工程の廃止によるコストダウンや不良削減による環境負荷軽減も合わせて図ることができる。
物体側より順に、第1レンズ群と第2レンズ群とから構成され、前記第2レンズ群が像面に対して位置固定の状態で、前記第1レンズ群を光軸方向に移動することによりフォーカシングを行うことが望ましい。第2レンズ群を固定とし、第1レンズ群のみを駆動することで、球面収差や色収差,像面湾曲等を悪化させることなくフォーカシングを行うことが可能となる。また撮像素子近傍へのゴミの侵入を防止することができ、工程の廃止によるコストダウンや不良削減による環境負荷軽減も合わせて図ることができる。
以下の条件式(A6)を満足することが望ましい。
0.005<|Ton/fon|<0.15 …(A6)
ただし、
Ton:最も物体側に位置する負レンズの光軸上厚み、
fon:最も物体側に位置する負レンズの焦点距離、
である。
条件式(A6)の上限を上回ると、ペッツバール和が大きくなってしまうため非点隔差が増大するとともに、軸上色収差も増加してしまう。条件式(A6)の下限を下回ると、レンズ強度が不十分となり、レンズ保持や膜蒸着の際に割れや面形状変化を引き起こしてしまう。特に面形状変化が生じた場合には、球面収差によるコントラスト低下や像面湾曲に伴う画質劣化が生じてしまう。
以下の条件式(A6a)を満足することが更に望ましい。
0.01<|Ton/fon|<0.08 …(A6a)
この条件式(A6a)は、前記条件式(A6)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(A6a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
最も物体側に位置する正レンズと最も物体側に位置する負レンズとの間に、開口絞りが位置することが望ましい。開口絞りを上記所定の位置に配置することにより、正レンズに入射する光線高さと負レンズに入射する光線高さとを略同等にすることができ、球面収差や軸上色収差を十分に補正することが可能となる。
最像側レンズが像側凹の形状を有し、以下の条件式(A7)を満足することが望ましい。
0.01<bf/TL<0.4 …(A7)
ただし、
bf:最も像側に位置するレンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
である。
像側凹形状とすることで、いわゆるテレフォトタイプとなり、撮像レンズ全長の小型化には有利な構成となる。条件式(A7)の上限を上回ると、第1レンズのパワーが弱まり、光学全長が増大してしまう。また、条件式(A7)の下限を下回ると、最も像側に位置するレンズ面を通過する光束が非常に細くなるため、ゴミの写りこみ感度が非常に高くなってしまい、画質不良や対策コストアップを招いてしまう。さらに、条件式(A7)の範囲を外れた場合、最も物体側の正パワーが弱まり、最も物体側の負パワーが相対的に強くなるため、結果として、色収差や球面収差が過剰補正になってしまう。
以下の条件式(A7a)を満足することが更に望ましい。
0.1<bf/TL<0.3 …(A7a)
この条件式(A7a)は、前記条件式(A7)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(A7a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(A8)を満足することが望ましい。
1<Eon/Ton<3 …(A8)
ただし、
Eon:最も物体側に位置する負レンズの前後面において、最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
である。
条件式(A8)の上限を上回ると、面形状の転写性が悪化し、球面収差や像面湾曲が増大してしまう。また、条件式(A8)の下限を下回ると、十分な光学パワーを有することができず色収差が補正不足なり、光学系も大型化してしまう。
以下の条件式(A8a)を満足することが更に望ましい。
1.2<Eon/Ton<2.5 …(A8a)
この条件式(A8a)は、前記条件式(A8)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(A8a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
最も物体側に位置する負レンズの物体側面が凸形状を有することが望ましい。物体側面が凸形状となることで、前記負レンズの物体側に位置するレンズを出射する光線と前記負レンズの物体側面との成す角度を適切に抑え、像面湾曲やコマ収差の補正を十分に行うことが可能となり、かつ、不要光の発生を抑制することが可能となる。
最も物体側に位置する負レンズが射出圧縮成形法により成形されたものであることが望ましい。射出圧縮成形法でレンズ成形することにより、材料の流動性の悪さに伴って発生するウェルドを抑え、レンズ薄肉化の成形制約を取り除くことができるため、レンズ設計時の収差補正自由度を高めることが可能となる。
タイプAの発明に係る撮像レンズは、画像入力機能付きデジタル機器(例えば携帯端末)用の撮像レンズとしての使用に適しており、これを撮像素子等と組み合わせることにより、被写体の映像を光学的に取り込んで電気的な信号として出力する撮像光学装置を構成することができる。撮像光学装置は、被写体の静止画撮影や動画撮影に用いられるカメラの主たる構成要素を成す光学装置であり、例えば、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像を形成する撮像レンズと、その撮像レンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備えることにより構成される。そして、撮像素子の受光面(すなわち撮像面)上に被写体の光学像が形成されるように、前述した特徴的構成を有する撮像レンズが配置されることにより、小型・低コストで高い性能を有する撮像光学装置やそれを備えたデジタル機器(例えば携帯端末)を実現することができる。
カメラの例としては、デジタルカメラ,ビデオカメラ,監視カメラ,車載カメラ,テレビ電話用カメラ等が挙げられ、また、パーソナルコンピュータ,デジタル機器(例えば、携帯電話,モバイルコンピュータ等の小型で携帯可能な情報機器端末),これらの周辺機器(スキャナー,プリンター等),その他のデジタル機器等に内蔵又は外付けされるカメラが挙げられる。これらの例から分かるように、撮像光学装置を用いることによりカメラを構成することができるだけでなく、各種機器に撮像光学装置を搭載することによりカメラ機能を付加することが可能である。例えば、カメラ付き携帯電話等の画像入力機能付きデジタル機器を構成することが可能である。
図34に、画像入力機能付きデジタル機器の一例として、デジタル機器DUの概略構成例を模式的断面で示す。図34に示すデジタル機器DUに搭載されている撮像光学装置LUは、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像(像面)IMを形成する撮像レンズLN(AX:光軸)と、平行平板PT(必要に応じて配置される光学的ローパスフィルター,赤外(IR)カットフィルター等の光学フィルター;撮像素子SRのカバーガラス等に相当する。)と、撮像レンズLNにより受光面(撮像面)SS上に形成された光学像IMを電気的な信号に変換する撮像素子SRと、を備えている。この撮像光学装置LUで画像入力機能付きデジタル機器DUを構成する場合、通常そのボディ内部に撮像光学装置LUを配置することになるが、カメラ機能を実現する際には必要に応じた形態を採用することが可能である。例えば、ユニット化した撮像光学装置LUをデジタル機器DUの本体に対して着脱自在又は回動自在に構成することが可能である。
撮像素子SRとしては、例えば複数の画素を有するCCD型イメージセンサ,CMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子が用いられる。撮像レンズLNは、撮像素子SRの光電変換部である受光面SS上に被写体の光学像IMが形成されるように設けられているので、撮像レンズLNによって形成された光学像IMは、撮像素子SRによって電気的な信号に変換される。
デジタル機器DUは、撮像光学装置LUの他に、信号処理部1,制御部2,メモリ3,操作部4,表示部5等を備えている。撮像素子SRで生成した信号は、信号処理部1で所定のデジタル画像処理や画像圧縮処理等が必要に応じて施され、デジタル映像信号としてメモリ3(半導体メモリ,光ディスク等)に記録されたり、場合によってはケーブルを介したり赤外線信号等に変換されたりして他の機器に伝送される(例えば携帯電話の通信機能)。制御部2はマイクロコンピュータから成っており、撮影機能(静止画撮影機能,動画撮影機能等),画像再生機能等の機能の制御;フォーカシングのためのレンズ移動機構の制御等を集中的に行う。例えば、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方を行うように、制御部2により撮像光学装置LUに対する制御が行われる。表示部5は液晶モニター等のディスプレイを含む部分であり、撮像素子SRによって変換された画像信号あるいはメモリ3に記録されている画像情報を用いて画像表示を行う。操作部4は、操作ボタン(例えばレリーズボタン),操作ダイヤル(例えば撮影モードダイヤル)等の操作部材を含む部分であり、操作者が操作入力した情報を制御部2に伝達する。
信号処理部1は、撮像光学装置LUから得られる画像データを電気的に加工する画像処理部1aを有している。画像処理部1aを有することで、光学的に補正しきれない収差や周辺光量低下を軽減することが可能となる。
上記画像処理部1aで画像の歪みを補正することが望ましい。画像の歪みを補正することにより、特に像面に近いレンズによる収差負担が軽減されるため、射出瞳位置の制御が容易となり、レンズ形状を加工性の良い形状にすることもできる。
上記画像処理部1aで焦点深度を拡大することが望ましい。焦点深度を拡大することにより、部品バラツキを許容できるようになるため、生産性を高めることができる。また駆動装置を用いる場合には、駆動装置の位置誤差や偏芯誤差を吸収することができる。
撮像レンズLNは、前述したように、物体側より順に、物体側凸形状の少なくとも1枚の正レンズと、負レンズと、非球面を有する少なくとも1枚のレンズと、から構成され、前記正レンズと前記負レンズとが隣り合って位置する構成になっており、撮像素子SRの受光面SS上に光学像IMを形成する。撮像レンズLNで形成されるべき光学像IMは、例えば、撮像素子SRの画素ピッチにより決定される所定の遮断周波数特性を有する光学的ローパスフィルター(図34中の平行平板PTに相当する。)を通過することにより、電気的な信号に変換される際に発生するいわゆる折り返しノイズが最小化されるように、空間周波数特性が調整される。これにより、色モアレの発生を抑えることができる。ただし、解像限界周波数周辺の性能を抑えてやれば、光学的ローパスフィルターを用いなくてもノイズの発生を懸念する必要がなく、また、ノイズがあまり目立たない表示系(例えば、携帯電話の液晶画面等)を用いてユーザーが撮影や鑑賞を行う場合には、光学的ローパスフィルターを用いる必要はない。
撮像レンズLNのフォーカスは、アクチュエータを用いてレンズユニット全体を光軸AX方向に移動させてもよいし、レンズの一部を光軸AX方向に移動させてもよい。例えば、撮像レンズLNのフォーカスは、前記2群構成における第1レンズ群、又は3群構成における第2レンズ群を、アクチュエータで光軸AX方向にフォーカス移動させれば、前述した良好な収差補正、コンパクト化、ゴミ侵入防止等が可能である。また、レンズを光軸方向に移動させてフォーカスさせなくても、撮像素子SRに記録された情報から、ソフトウェアによって焦点深度を深くする処理等(例えば、前述した画像処理部1aでの焦点深度の拡大)を行うことによって、フォーカス機能を実現してもよい。その場合、アクチュエータは必要なく、小型化と低コスト化を同時に実現することができる。
次に、第1〜第11の実施の形態を挙げて、撮像レンズLNの具体的な光学構成を更に詳しく説明する。図1〜図11に、無限遠合焦状態にある撮像レンズLN(単焦点レンズ)の第1〜第11の実施の形態を光学断面でそれぞれ示す。また、無限遠から最近接距離へのフォーカシングにおけるフォーカス群の移動を、図1〜図11中の矢印mFで示す。なお、以下に説明するフォーカシング方式はマクロ性能を考慮した場合により好ましい構成であり、レンズ駆動アクチュエータやモジュールの構成次第では、必ずしもこれらのフォーカシング方式に限らず、全体繰り出しや後群繰り出しとしてももちろん構わない。
第1の実施の形態の撮像レンズLN(図1)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、負の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、正の第1レンズ群Gr1が第1レンズL1と第2レンズL2から構成されており、正の第2レンズ群Gr2が第3レンズL3と第4レンズL4から構成されており、負の第3レンズ群Gr3が第5レンズL5から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、第1〜第3,第5レンズL1〜L3,L5はプラスチック材料、第4レンズL4はガラス材料を、光学材料としてそれぞれ想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第3,第4レンズL3,L4(第2レンズ群Gr2)を移動させて行うインナーフォーカスを想定している。
第2の実施の形態の撮像レンズLN(図2)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、正の第1レンズ群Gr1が第1レンズL1と第2レンズL2と第3レンズL3から構成されており、負の第2レンズ群Gr2が第4レンズL4と第5レンズL5から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、全てのレンズはプラスチック材料を光学材料として想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1〜第3レンズL1〜L3(第1レンズ群Gr1)を移動させて行う前群繰り出しフォーカスを想定している。
第3の実施の形態の撮像レンズLN(図3)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、正の第1レンズ群Gr1が第1レンズL1と第2レンズL2から構成されており、正の第2レンズ群Gr2が第3レンズL3から構成されており、負の第3レンズ群Gr3が第4レンズL4と第5レンズL5から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、全てのレンズはプラスチック材料を光学材料として想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第3レンズL3(第2レンズ群Gr2)を移動させて行うインナーフォーカスを想定している。
第4の実施の形態の撮像レンズLN(図4)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、正の第1レンズ群Gr1が第1レンズL1と第2レンズL2から構成されており、正の第2レンズ群Gr2が第3レンズL3と第4レンズL4から構成されており、負の第3レンズ群Gr3が第5レンズL5から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、全てのレンズはプラスチック材料を光学材料として想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第3,第4レンズL3,L4(第2レンズ群Gr2)を移動させて行うインナーフォーカスを想定している。
第5の実施の形態の撮像レンズLN(図5)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、正の第1レンズ群Gr1が第1レンズL1と第2レンズL2から構成されており、正の第2レンズ群Gr2が第3レンズL3から構成されており、負の第3レンズ群Gr3が第4レンズL4と第5レンズL5から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、第1,第2,第4,第5レンズL1,L2,L4,L5はプラスチック材料、第3レンズL3はガラス材料を、光学材料としてそれぞれ想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第3レンズL3(第2レンズ群Gr2)を移動させて行うインナーフォーカスを想定している。
第6の実施の形態の撮像レンズLN(図6)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、正の第2レンズL2と、開口絞りSTと、負の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、正の第5レンズL5と、負の第6レンズL6と、から構成されており、正の第1レンズ群Gr1が第1レンズL1と第2レンズL2と第3レンズL3から構成されており、正の第2レンズ群Gr2が第4レンズL4と第5レンズL5から構成されており、負の第3レンズ群Gr3が第6レンズL6から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、全てのレンズはプラスチック材料を光学材料として想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第4,第5レンズL4,L5(第2レンズ群Gr2)を移動させて行うインナーフォーカスを想定している。
第7の実施の形態の撮像レンズLN(図7)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、正の第1レンズ群Gr1が第1レンズL1と第2レンズL2から構成されており、正の第2レンズ群Gr2が第3レンズL3から構成されており、負の第3レンズ群Gr3が第4レンズL4と第5レンズL5から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、全てのレンズはプラスチック材料を光学材料として想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第3レンズL3(第2レンズ群Gr2)を移動させて行うインナーフォーカスを想定している。
第8の実施の形態の撮像レンズLN(図8)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、正の第1レンズ群Gr1が第1レンズL1と第2レンズL2から構成されており、正の第2レンズ群Gr2が第3レンズL3と第4レンズL4から構成されており、負の第3レンズ群Gr3が第5レンズL5から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、全てのレンズはプラスチック材料を光学材料として想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第3,第4レンズL3,L4(第2レンズ群Gr2)を移動させて行うインナーフォーカスを想定している。
第9の実施の形態の撮像レンズLN(図9)は、物体側から順に、開口絞りSTと、正の第1レンズL1と、負の第2レンズL2と、負の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、正の第1レンズ群Gr1が第1レンズL1と第2レンズL2から構成されており、正の第2レンズ群Gr2が第3レンズL3と第4レンズL4から構成されており、負の第3レンズ群Gr3が第5レンズL5から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、全てのレンズはプラスチック材料を光学材料として想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第3,第4レンズL3,L4(第2レンズ群Gr2)を移動させて行うインナーフォーカスを想定している。
第10の実施の形態の撮像レンズLN(図10)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、負の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、正の第1レンズ群Gr1が第1レンズL1と第2レンズL2から構成されており、正の第2レンズ群Gr2が第3レンズL3と第4レンズL4から構成されており、負の第3レンズ群Gr3が第5レンズL5から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、全てのレンズはプラスチック材料を光学材料として想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第3,第4レンズL3,L4(第2レンズ群Gr2)を移動させて行うインナーフォーカスを想定している。
第11の実施の形態の撮像レンズLN(図11)は、物体側から順に、開口絞りSTと、正の第1レンズL1と、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、負の第4レンズL4と、から構成されており、正の第1レンズ群Gr1が第1レンズL1と第2レンズL2から構成されており、正の第2レンズ群Gr2が第3レンズL3から構成されており、負の第3レンズ群Gr3が第4レンズL4から構成されている。撮像レンズLNの像側に配置されている平行平板PTは、光学的ローパスフィルター,IRカットフィルター,固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである。撮像レンズLNを構成している全てのレンズ面は非球面であり、全てのレンズはプラスチック材料を光学材料として想定している。また、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第3レンズL3(第2レンズ群Gr2)を移動させて行うインナーフォーカスを想定している。
次に、タイプBの発明に係る撮像レンズ,撮像光学装置,デジタル機器等を説明する。タイプBの発明に係る撮像レンズは、物体側より順に、第1レンズ群,第2レンズ群及び第3レンズ群から構成され、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群が像面に対して位置固定の状態で、前記第2レンズ群を光軸方向に移動することによりフォーカシングを行う単焦点の撮像レンズであって、前記第1レンズ群が少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを含み、前記第2レンズ群が少なくとも1枚の正レンズを含み、前記第3レンズ群が光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状のレンズを少なくとも1枚含み、全体として5枚以上のレンズで構成されている。そして、以下の条件式(B1),(B2)及び(B3)を満足することを特徴としている。
0.05<(Da+Db)/TL<0.8 …(B1)
0.02<Dam/TL<0.3 …(B2)
0.3<Y'/TL<0.9 …(B3)
ただし、
Da:無限遠物体距離時の第1レンズ群の最も像側の面から第2レンズ群の最も物体側の面までの光軸上距離、
Db:無限遠物体距離時の第2レンズ群の最も像側の面から第3レンズ群の最も物体側の面までの光軸上距離、
TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
Dam:最近接物体距離時の第1レンズ群の最も像側の面から第2レンズ群の最も物体側の面までの光軸上距離、
Y':最大像高、
である。
第1レンズ群と第3レンズ群を固定とし、第2レンズ群のみを駆動することで、像面湾曲を悪化させることなくフォーカシングを行うことが可能となる。これは、第2レンズ群でフォーカシングすることにより、第3レンズ群内の変曲点を有する非球面形状レンズへ入射する光束を、物体距離に関係なく略同等の光線位置へと導くことができるため、周辺像面湾曲の変動を抑えることができるためである。また全長が不変となるため、光学ユニットを超コンパクト化することができる。さらに機構構造上、固定群である第1レンズ群と第3レンズ群でレンズユニット内部を封止することが可能であるため、レンズユニット内への外部ゴミの侵入を防止することができ、工程の廃止によるコストダウンや不良削減による環境負荷軽減も合わせて図ることができる。第1レンズ群が少なくとも1枚の正レンズと負レンズを有することで、球面収差と軸上色収差の補正を効果的に行い、第2レンズ群が正レンズを少なくとも1枚有することで、像面湾曲を良好に補正することができる。また、第3レンズ群が変曲点を有することで、像面へ入射する高画角の光線角度を抑制することができ、色シェーディングや周辺光量落ちを抑えることができる。
条件式(B1)の上限を上回ると、第2レンズ群のパワー(パワー:焦点距離の逆数で定義される量)が不十分となり、像面湾曲補正が不十分となるためフォーカシング性能が劣化してしまう。条件式(B1)の下限を下回ると、第2レンズ群のパワーが強くなりすぎ、フォーカシング時のアクチュエータの偏芯、特にチルト誤差による像面の非対称性が生じ画質が劣化してしまう。
条件式(B2)の上限を上回ると、第2レンズ群のパワーが強くなりすぎ、フォーカシング時のアクチュエータの偏芯、特にチルト誤差による像面の非対称性が生じ画質が劣化してしまう。条件式(B2)の下限を下回ると、フォーカシング時の周辺像面湾曲の補正が十分行えず、またレンズ保持機構が複雑化するためモジュールが径方向に大型化してしまう。なお、条件式(B2)の算出にあたっては、撮像レンズとして一般的に求められる、最近接物体距離10cm程度にて計算することが望ましい。
条件式(B3)の上限を上回ると、偏芯誤差感度が大幅に高くなり、生産性が著しく低下してしまう。また、条件式(B3)の下限を下回ると、撮像レンズを搭載した撮像光学装置のサイズ(つまり、モジュールサイズ)の大型化につながってしまう。なお、条件式(B1)や条件式(B2)が著しい効果を奏するのは、条件式(B3)を満たすような超コンパクト領域である。つまり、条件式(B3)を満たさない場合には、最も物体側の正パワーが弱まり、最も物体側の負パワーが相対的に強くなるため、結果として、色収差や球面収差が過剰補正になってしまう。
上記特徴的構成によると、従来タイプよりも小型化と高性能化を図りつつ、他の仕様や生産性に影響を与えることもなく、かつ、近年量産工程で大きな問題となっている付着ゴミへの対応を一挙に解決することの可能な撮像レンズ及びそれを備えた撮像光学装置を実現することが可能である。そして、その撮像光学装置を携帯電話,携帯情報端末等のデジタル機器に用いれば、デジタル機器に対し高性能の画像入力機能をコンパクトに付加することが可能となり、そのコンパクト化,高性能化,高機能化等に寄与することができる。こういった効果をバランス良く得るとともに、更に高い光学性能,小型化等を達成するための条件等を以下に説明する。
以下の条件式(B1a)を満足することが更に望ましい。
0.1<(Da+Db)/TL<0.5 …(B1a)
この条件式(B1a)は、前記条件式(B1)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B1a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(B2a)を満足することが更に望ましい。
0.095<Dam/TL<0.2 …(B2a)
この条件式(B2a)は、前記条件式(B2)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B2a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(B3a)を満足することが更に望ましい。
0.55<Y'/TL<0.9 …(B3a)
この条件式(B3a)は、前記条件式(B3)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B3a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
本発明に係る撮像レンズは、前記第1レンズ群が全体として正の光学パワーを有し、前記第2レンズ群が全体として正の光学パワーを有し、前記第3レンズ群が全体として負の光学パワーを有することが望ましい。このように正正負のパワー構成を採ることにより、いわゆるテレフォトタイプとなり、撮像レンズ全長の小型化に有利な構成となるため、条件式(B3)を満たす上で望ましい。具体的には、第1レンズ群を正レンズ群とすることで光学全長を短縮することができ、第2レンズ群を正レンズ群とすることで第1レンズ群内のレンズ有効径を抑制することができる。また、第3レンズ群を負レンズ群とすることで主点位置を物体側に移動することができるため、光学全長を短縮でき、かつ倍率色収差を効果的に補正することができる。
本発明に係る撮像レンズは、物体側より順に、物体側凸形状の正の第1レンズと、像側凹形状の負の第2レンズと、第3レンズと、像側凸形状の正の第4レンズと、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状の負の第5レンズと、から成ることが望ましい。また、本発明に係る撮像レンズは、前記第1レンズ群が物体側より順に正の第1レンズと負の第2レンズとの2枚から成り、前記第2レンズ群が物体側より順に第3レンズと正の第4レンズとの2枚から成り、前記第3レンズ群が負の第5レンズから成ることが望ましい。最物体側に物体側凸形状の正レンズを配置することで全系のコンパクト化を図ることができ、かつ、正レンズで発生する色収差を負の第2レンズで効率良く補正することが可能である。また、第2レンズ群を2枚で構成し、第4レンズに正パワーを持たせることで、良好なテレセントリック性やマクロ性能を得ることができるようになる。さらに、最も像側に配置された第5レンズを変曲点を有する非球面とすることで、コンパクト化した際に問題となる像面へ入射する高画角の光線角度を抑制することができ、色シェーディングや周辺光量落ちを抑えることができる。
以下の条件式(B4)を満足することが望ましい。
0.01<Tmin/f<0.2 …(B4)
ただし、
Tmin:構成するレンズの光軸上厚みのうちの最小値、
f:無限遠物体距離時の全系の焦点距離、
である。
条件式(B4)の上限を上回ると、フォーカシング時の周辺像面の補正が十分行えず、またレンズ保持機構が複雑化するためモジュールが径方向に大型化してしまう。また、条件式(B4)の下限を下回ると、成形時の金型からレンズ面への転写性が著しく悪くなり、面精度が悪化するため、高周波成分のコントラストが低下し、画質が劣化してしまう。
以下の条件式(B4a)を満足することが更に望ましい。
0.02<Tmin/f<0.075 …(B4a)
この条件式(B4a)は、前記条件式(B4)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B4a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(B5)を満足することが望ましい。
0.005<|Tmin/ftmin|<0.15 …(B5)
ただし、
Tmin:構成するレンズの光軸上厚みのうちの最小値、
ftmin:光軸上厚みが最小値となるレンズの焦点距離、
である。
条件式(B5)の上限を上回ると、第2レンズ群のフォーカシング移動量が減少するため、結果としてパワーが強くなりすぎ、フォーカシング時のアクチュエータの偏芯、特にチルト誤差による像面の非対称性が生じ画質が劣化してしまう。また、条件式(B5)の下限を下回ると、レンズ成形時の面精度の悪化に加えて、保持や接着の際にレンズに歪みが生じ、球面収差によるコントラスト低下や像面湾曲に伴う画質劣化が生じてしまう。
以下の条件式(B5a)を満足することが更に望ましい。
0.01<|Tmin/ftmin|<0.1 …(B5a)
この条件式(B5a)は、前記条件式(B5)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B5a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(B6)を満足することが望ましい。
0.01<E1/f1<0.2 …(B6)
ただし、
E1:第1レンズの前後面において、無限遠物体距離時の最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
f1:第1レンズの焦点距離、
である。
条件式(B6)の上限を上回ると、第1レンズの正パワーを強めることが出来ず、十分なコンパクト化が図れない。また、条件式(B6)の下限を下回ると、レンズ強度が不十分となり、レンズ保持や膜蒸着の際に割れや面形状変化を引き起こすため、球面収差によるコントラスト低下や像面湾曲に伴う画質劣化が生じてしまう。
以下の条件式(B6a)を満足することが更に望ましい。
0.02<E1/f1<0.15 …(B6a)
この条件式(B6a)は、前記条件式(B6)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B6a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(B7)を満足することが望ましい。
0.005<|T2/f2|<0.15 …(B7)
ただし、
T2:第2レンズの光軸上厚み、
f2:第2レンズの焦点距離、
である。
条件式(B7)の上限を上回ると、ペッツバール和が大きくなってしまうため非点隔差が増大するとともに、軸上色収差も増加してしまう。また、条件式(B7)の下限を下回ると、レンズ強度が不十分となり、レンズ保持や膜蒸着の際に割れや面形状変化を引き起こすため、球面収差によるコントラスト低下や像面湾曲に伴う画質劣化が生じてしまう。
以下の条件式(B7a)を満足することが更に望ましい。
0.01<|T2/f2|<0.1 …(B7a)
この条件式(B7a)は、前記条件式(B7)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B7a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(B8)を満足することが望ましい。
0.01<E4/f4<0.3 …(B8)
ただし、
E4:第4レンズの前後面において、無限遠物体距離時の最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
f4:第4レンズの焦点距離、
である。
条件式(B8)の上限を上回ると、第2レンズ群のパワーが不十分となり、フォーカシング性能が劣化してしまう。また、条件式(B8)の下限を下回ると、レンズ強度が不十分となり、レンズ保持や膜蒸着の際に割れや面形状変化を引き起こすため、球面収差によるコントラスト低下や像面湾曲に伴う画質劣化が生じてしまう。
以下の条件式(B8a)を満足することが更に望ましい。
0.02<E4/f4<0.2 …(B8a)
この条件式(B8a)は、前記条件式(B8)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B8a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(B9)を満足することが望ましい。
0.002<|T3/f3|<2 …(B9)
ただし、
T3:第3レンズの光軸上厚み、
f3:第3レンズの焦点距離、
である。
条件式(B9)の上限を上回ると、フォーカシング時の周辺像面の補正が十分行えず、またレンズ保持機構が複雑化するためモジュールが径方向に大型化してしまう。条件式(B9)の下限を下回ると、レンズ強度が不十分となり、レンズ保持や膜蒸着の際に割れや面形状変化を引き起こすため、球面収差によるコントラスト低下や像面湾曲に伴う画質劣化が生じてしまう。
以下の条件式(B9a)を満足することが更に望ましい。
0.004<|T3/f3|<1 …(B9a)
この条件式(B9a)は、前記条件式(B9)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B9a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(B10)を満足することが望ましい。
0.01<|T5/f5|<2 …(B10)
ただし、
T5:第5レンズの光軸上厚み、
f5:第5レンズの焦点距離、
である。
条件式(B10)の上限を上回ると、テレフォトタイプにすることができなくなるため、撮像レンズ全長の増大につながる。また、条件式(B10)の下限を下回ると、レンズ成形時にウェルドが発生し、不要光や外観不良の原因となってしまう。
以下の条件式(B10a)を満足することが更に望ましい。
0.02<|T5/f5|<0.8 …(B10a)
この条件式(B10a)は、前記条件式(B10)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B10a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(B11)及び(B12)を満足することが望ましい。
0.1<E4/T4<1.5 …(B11)
0.5<E5/T5<10 …(B12)
ただし、
T4:第4レンズの光軸上厚み、
E5:第5レンズの前後面において、無限遠物体距離時の最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
である。
条件式(B11)の上限を上回ると、成形時の金型からレンズ面への転写性が著しく悪くなり、面精度が悪化するため、高周波成分のコントラストが低下し、画質が劣化してしまう。また、条件式(B11)の下限を下回ると、第2レンズ群のパワーが不十分となり、フォーカシング性能が劣化してしまう。
条件式(B12)の上限を上回ると、レンズ成形時にウェルドが発生し、不要光や外観不良の原因となってしまう。また、条件式(B12)の下限を下回ると、テレフォトタイプにすることができなくなるため、撮像レンズ全長の増大につながってしまう。
以下の条件式(B11a)を満足することが更に望ましい。
0.2<E4/T4<1 …(B11a)
この条件式(B11a)は、前記条件式(B11)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B11a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(B12a)を満足することが更に望ましい。
1<E5/T5<7 …(B12a)
この条件式(B12a)は、前記条件式(B12)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B12a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
最像側レンズが像側凹の形状を有し、以下の条件式(B13)を満足することが望ましい。
0.01<bf/TL<0.4 …(B13)
ただし、
bf:最も像側に位置するレンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
である。
像側凹形状とすることで、いわゆるテレフォトタイプとなり、撮像レンズ全長の小型化には有利な構成となる。条件式(B13)の上限を上回ると、第1レンズのパワーが弱まり、光学全長が増大してしまう。また条件式(B13)の下限を下回ると、最も像側に位置するレンズ面を通過する光束が非常に細くなるため、ゴミの写りこみ感度が非常に高くなってしまい、画質不良や対策コストアップを招いてしまう。さらに、条件式(B13)の範囲を外れた場合、最も物体側の正パワーが弱まり、最も物体側の負パワーが相対的に強くなるため、結果として、色収差や球面収差が過剰補正になってしまう。
以下の条件式(B13a)を満足することが更に望ましい。
0.1<bf/TL<0.3 …(B13a)
この条件式(B13a)は、前記条件式(B13)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(B13a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
少なくとも1枚のレンズは、射出圧縮成形法により成形されたものであることが望ましい。射出圧縮成形法でレンズ成形することにより、材料の流動性の悪さに伴って発生するウェルドを抑え、レンズ薄肉化の成形制約を取り除くことができるため、レンズ設計時の収差補正自由度を高めることが可能となる。
タイプBの発明に係る撮像レンズは、画像入力機能付きデジタル機器(例えば携帯端末)用の撮像レンズとしての使用に適しており、これを撮像素子等と組み合わせることにより、被写体の映像を光学的に取り込んで電気的な信号として出力する撮像光学装置を構成することができる。撮像光学装置は、被写体の静止画撮影や動画撮影に用いられるカメラの主たる構成要素を成す光学装置であり、例えば、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像を形成する撮像レンズと、その撮像レンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備えることにより構成される。そして、撮像素子の受光面(すなわち撮像面)上に被写体の光学像が形成されるように、前述した特徴的構成を有する撮像レンズが配置されることにより、小型・低コストで高い性能を有する撮像光学装置やそれを備えたデジタル機器(例えば携帯端末)を実現することができる。
カメラの例としては、デジタルカメラ,ビデオカメラ,監視カメラ,車載カメラ,テレビ電話用カメラ等が挙げられ、また、パーソナルコンピュータ,デジタル機器(例えば、携帯電話,モバイルコンピュータ等の小型で携帯可能な情報機器端末),これらの周辺機器(スキャナー,プリンター等),その他のデジタル機器等に内蔵又は外付けされるカメラが挙げられる。これらの例から分かるように、撮像光学装置を用いることによりカメラを構成することができるだけでなく、各種機器に撮像光学装置を搭載することによりカメラ機能を付加することが可能である。例えば、カメラ付き携帯電話等の画像入力機能付きデジタル機器を構成することが可能である。
図35に、画像入力機能付きデジタル機器の一例として、デジタル機器DUの概略構成例を模式的断面で示す。図35に示すデジタル機器DUに搭載されている撮像光学装置LUは、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像(像面)IMを形成する撮像レンズLN(AX:光軸)と、平行平板PT(必要に応じて配置される光学的ローパスフィルター,赤外(IR)カットフィルター等の光学フィルター;撮像素子SRのカバーガラス等に相当する。)と、撮像レンズLNにより受光面(撮像面)SS上に形成された光学像IMを電気的な信号に変換する撮像素子SRと、を備えている。この撮像光学装置LUで画像入力機能付きデジタル機器DUを構成する場合、通常そのボディ内部に撮像光学装置LUを配置することになるが、カメラ機能を実現する際には必要に応じた形態を採用することが可能である。例えば、ユニット化した撮像光学装置LUをデジタル機器DUの本体に対して着脱自在又は回動自在に構成することが可能である。
撮像素子SRとしては、例えば複数の画素を有するCCD型イメージセンサ,CMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子が用いられる。撮像レンズLNは、撮像素子SRの光電変換部である受光面SS上に被写体の光学像IMが形成されるように設けられているので、撮像レンズLNによって形成された光学像IMは、撮像素子SRによって電気的な信号に変換される。
デジタル機器DUは、撮像光学装置LUの他に、信号処理部1,制御部2,メモリ3,操作部4,表示部5等を備えている。撮像素子SRで生成した信号は、信号処理部1で所定のデジタル画像処理や画像圧縮処理等が必要に応じて施され、デジタル映像信号としてメモリ3(半導体メモリ,光ディスク等)に記録されたり、場合によってはケーブルを介したり赤外線信号等に変換されたりして他の機器に伝送される(例えば携帯電話の通信機能)。制御部2はマイクロコンピュータから成っており、撮影機能(静止画撮影機能,動画撮影機能等),画像再生機能等の機能の制御;フォーカシングのためのレンズ移動機構の制御等を集中的に行う。例えば、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方を行うように、制御部2により撮像光学装置LUに対する制御が行われる。表示部5は液晶モニター等のディスプレイを含む部分であり、撮像素子SRによって変換された画像信号あるいはメモリ3に記録されている画像情報を用いて画像表示を行う。操作部4は、操作ボタン(例えばレリーズボタン),操作ダイヤル(例えば撮影モードダイヤル)等の操作部材を含む部分であり、操作者が操作入力した情報を制御部2に伝達する。
信号処理部1は、撮像光学装置LUから得られる画像データを電気的に加工する画像処理部1aを有している。画像処理部1aを有することで、光学的に補正しきれない収差や周辺光量低下を軽減することが可能となる。
上記画像処理部1aで画像の歪みを補正することが望ましい。画像の歪みを補正することにより、特に像面に近いレンズによる収差負担が軽減されるため、射出瞳位置の制御が容易となり、レンズ形状を加工性の良い形状にすることもできる。
上記画像処理部1aで焦点深度を拡大することが望ましい。焦点深度を拡大することにより、部品バラツキを許容できるようになるため、生産性を高めることができる。また駆動装置を用いる場合には、駆動装置の位置誤差や偏芯誤差を吸収することができる。
撮像レンズLNは、前述したように、物体側より順に、物体側凸形状の少なくとも1枚の正レンズと、負レンズと、非球面を有する少なくとも1枚のレンズと、から構成され、前記正レンズと前記負レンズとが隣り合って位置する構成になっており、撮像素子SRの受光面SS上に光学像IMを形成する。撮像レンズLNのフォーカスは、アクチュエータを用いて第2レンズ群Gr2を光軸AX方向に移動させることにより行われ、この構成により前述した高性能化,小型化,ゴミ侵入防止等の効果が得られる。なお、前述した第1,第3〜第10の実施の形態が、タイプBの撮像レンズLNに相当する。
撮像レンズLNで形成されるべき光学像IMは、例えば、撮像素子SRの画素ピッチにより決定される所定の遮断周波数特性を有する光学的ローパスフィルター(図35中の平行平板PTに相当する。)を通過することにより、電気的な信号に変換される際に発生するいわゆる折り返しノイズが最小化されるように、空間周波数特性が調整される。これにより、色モアレの発生を抑えることができる。ただし、解像限界周波数周辺の性能を抑えてやれば、光学的ローパスフィルターを用いなくてもノイズの発生を懸念する必要がなく、また、ノイズがあまり目立たない表示系(例えば、携帯電話の液晶画面等)を用いてユーザーが撮影や鑑賞を行う場合には、光学的ローパスフィルターを用いる必要はない。
第3レンズ群Gr3と撮像面SSとの間を密閉する構造を有することが望ましい。そのような密閉構造を有することで、光束が非常に細くなる撮像面近傍へのゴミ付着を防ぐことが可能となるので、生産性低下を防ぐことができる。
ところで、プラスチック材料は温度変化時の屈折率変化が大きいため、全てのレンズをプラスチックレンズで構成すると、周囲温度が変化した際に、撮像レンズ全系の像点位置が変動してしまうという問題をかかえることになる。しかし最近では、プラスチック材料中に無機微粒子を混合させると、プラスチック材料が受ける温度変化の影響を小さくできることが分かってきた。詳細に説明すると、一般に透明なプラスチック材料に微粒子を混合させると、光の散乱が生じて透過率が低下するため、光学材料として使用することは困難であったが、微粒子の大きさを透過光束の波長より小さくすれば、散乱が実質的に発生しないようにすることができるのである。
また、プラスチック材料は温度が上昇することにより屈折率が低下してしまうが、無機粒子は温度が上昇すると屈折率が上昇する。そこで、これらの温度依存性を利用して互いに打ち消し合うように作用させることにより、屈折率変化がほとんど生じないようにすることができる。具体的には、母材となるプラスチック材料に最大長が20ナノメートル以下の無機粒子を分散させることにより、屈折率の温度依存性のきわめて低いプラスチック材料とすることができる。例えば、アクリル樹脂に酸化ニオブ(Nb25)の微粒子を分散させることにより、温度変化による屈折率変化を小さくすることができる。
前述したタイプA,Bの発明に係る撮像レンズLNでは、比較的屈折力の大きな正レンズ(例えば第1レンズL1)又はすべてのレンズに、このような無機粒子を分散させたプラスチック材料を用いることにより、撮像レンズLN全系の温度変化時の像点位置変動を小さく抑えることが可能となる。
また近年、撮像光学装置を低コストかつ大量に実装する方法として、予め半田がポッティングされた基板に対し、IC(Integrated Circuit)チップやその他の電子部品と光学素子とを載置したままリフロー処理(加熱処理)を行い、半田を溶融させることにより電子部品と光学素子とを基板に同時実装するという技術が提案されている。
このようなリフロー処理を用いて実装を行うためには、電子部品と共に光学素子を約200〜260度に加熱する必要がある。しかし、このような高温下では熱可塑性樹脂を用いたレンズは熱変形しあるいは変色して、その光学性能が低下してしまうという問題点がある。このような問題を解決するための方法のひとつとして、耐熱性能に優れたガラスモールドレンズを使用し、小型化と高温環境での光学性能を両立する技術が提案されているが、熱可塑性樹脂を用いたレンズよりもコストが高いため、撮像光学装置の低コスト化の要求に応えられないという問題がある。
撮像レンズの材料にエネルギー硬化性樹脂を用いた場合(ここで、エネルギー硬化性樹脂とは、熱硬化性樹脂及び紫外線硬化性樹脂のいずれをも指すものとする。)、ポリカーボネイト系やポリオレフィン系のような熱可塑性樹脂を用いた場合に比べると、撮像レンズが高温に曝されたときの光学性能の低下が小さいため、リフロー処理に有効である。しかも、ガラスモールドレンズよりも製造しやすく安価になるため、撮像レンズを組み込んだ撮像光学装置の低コスト化と量産性の向上との両立が可能となる。したがって、タイプA,Bの発明に係る撮像レンズLNに用いるプラスチックレンズとして、エネルギー硬化性樹脂で形成したものを用いるのが好ましい。熱硬化性樹脂の一例としては、新中村化学製 NKエステル DCP (トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート)に、重合開始剤として日本油脂製 パーブチルO 1wt%添加し、150℃,10minで硬化させたもの等が挙げられる。
上述した各実施の形態や後述する各実施例では、固体撮像素子の撮像面に入射する光束の主光線入射角が、撮像面周辺部において必ずしも十分に小さい設計にはなっていない。しかし、最近の技術では、固体撮像素子の色フィルターやオンチップマイクロレンズアレイの配列の見直しによって、シェーディングを軽減することができるようになってきている。具体的には、撮像素子の撮像面の画素ピッチに対し、色フィルターやオンチップマイクロレンズアレイの配列のピッチをわずかに小さく設定すれば、撮像面の周辺部にいくほど各画素に対し色フィルターやオンチップマイクロレンズアレイが撮像レンズ光軸側へシフトするため、斜入射の光束を効率的に各画素の受光部に導くことができる。これにより固体撮像素子で発生するシェーディングを小さく抑えることができる。
さらに、近年は、従来と異なる製法で固体撮像素子を作製する技術が進展してきた。裏面照射型と呼ばれるこの技術では、受光部が配線層よりも撮像レンズ側に配置されているため、受光部に到達する実質的な光量が増加し、低輝度感度の向上や斜入射による周辺光量落ちを抑制する効果が極めて大きい。後述する各実施例では、これらの周辺技術を勘案し、より小型化を目指した設計例となっている。
以下、本発明を実施した撮像レンズの構成等を、実施例のコンストラクションデータ等を挙げて更に具体的に説明する。ここで挙げる実施例1〜11(EX1〜11)は、前述した第1〜第11の実施の形態にそれぞれ対応する数値実施例であり、第1〜第11の実施の形態を表す光学構成図(図1〜図11)は、対応する実施例1〜11のレンズ構成をそれぞれ示している。
各実施例のコンストラクションデータでは、面データとして、左側の欄から順に、面番号,曲率半径r(mm),軸上面間隔d(mm),d線(波長:587.56nm)に関する屈折率nd,d線に関するアッベ数vdを示す。面番号に*が付された面は非球面であり、その面形状は面頂点を原点とするローカルな直交座標系(X,Y,Z)を用いた以下の式(AS)で定義される。非球面データとして、非球面係数等を示す。なお、各実施例の非球面データにおいて表記の無い項の係数は0であり、すべてのデータに関してe−n=×10-nである。
Figure 2011118554

…(AS)
ただし、
h:X軸(光軸AX)に対して垂直な方向の高さ(h2=Y2+Z2)、
X:高さhの位置での光軸AX方向のサグ量(面頂点基準)、
R:基準曲率半径(曲率半径rに相当する。)、
K:円錐定数、
Ai:i次の非球面係数、
である。
なお、本願明細書における近軸曲率半径の意味合いに関し、実際のレンズ測定の場面においては、レンズ中央近傍(具体的には、レンズ外径に対して10%以内の中央領域)での形状測定値を最小自乗法でフィッティングした際の近似曲率半径を近軸曲率半径とみなすことができる。また、例えば2次の非球面係数を使用した場合には、非球面定義式(AS)の基準曲率半径Rに2次の非球面係数A2も勘案した曲率半径を近軸曲率半径とみなすことができる(例えば、松居吉哉著「レンズ設計法」(共立出版株式会社),P41〜42参照。)。
各種データとして、全系の焦点距離(f,mm),Fナンバー(Fno.),半画角(ω,°),最大像高(Y’,mm),レンズ全長(TL,mm),バックフォーカス(BF,mm)を示す。全系の焦点距離及びFナンバーについては、無限遠物体距離時(物体距離:∞)と最近接物体距離時(物体距離:10cm)の両方のフォーカス状態での値を示している。バックフォーカスは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表記しており、レンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。さらに、無限遠物体距離から最近接物体距離(物体距離:10cm)へのフォーカシングにおけるフォーカスレンズ群の繰出し量(mm)を示し、単レンズデータ及びレンズ群データとして各レンズと各レンズ群の焦点距離を示す(ただし、レンズ1枚から成るレンズ群の焦点距離は省略する。)。また、各条件式に対応する実施例の値を表1及び表2に示す。
図12〜図22は、実施例1〜11(EX1〜11)の無限遠物体距離時(物体距離:∞)の収差図であり、図23〜図33は、実施例1〜11(EX1〜11)の最近接物体距離(物体距離:10cm)の収差図である。図12〜図33のそれぞれにおいて、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である。球面収差図は、実線で示すd線(波長587.56nm)に対する球面収差量、一点鎖線で示すC線(波長656.28nm)に対する球面収差量、破線で示すg線(波長435.84nm)に対する球面収差量を、それぞれ近軸像面からの光軸AX方向のズレ量(単位:mm)で表しており、縦軸は瞳への入射高さをその最大高さで規格化した値(すなわち相対瞳高さ)を表している。非点収差図において、四点鎖線Tはd線に対するタンジェンシャル像面、実線Sはd線に対するサジタル像面を、近軸像面からの光軸AX方向のズレ量(単位:mm)で表しており、縦軸は像高(IMG HT,単位:mm)を表している。歪曲収差図において、横軸はd線に対する歪曲(単位:%)を表しており、縦軸は像高(IMG HT,単位:mm)を表している。なお、像高IMG HTの最大値は、像面IMにおける最大像高Y’(撮像素子SRの受光面SSの対角長の半分)に相当する。
実施例1の撮像レンズLN(図1)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、負の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、レンズ面は全て非球面である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は両凸の正レンズであり、第2レンズL2は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第4レンズL4は物体側に凸の正メニスカスレンズであり、第5レンズL5は像側に凹の負メニスカスレンズである。
実施例2の撮像レンズLN(図2)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、レンズ面は全て非球面である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は物体側に凸の正メニスカスレンズであり、第2レンズL2は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は両凸の正レンズであり、第4レンズL4は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第5レンズL5は両凹の負レンズである。
実施例3の撮像レンズLN(図3)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、レンズ面は全て非球面である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は物体側に凸の正メニスカスレンズであり、第2レンズL2は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第4レンズL4は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第5レンズL5は両凹の負レンズである。
実施例4の撮像レンズLN(図4)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、レンズ面は全て非球面である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は両凸の正レンズであり、第2レンズL2は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は物体側に凸の正メニスカスレンズであり、第4レンズL4は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第5レンズL5は像側に凹の負メニスカスレンズである。
実施例5の撮像レンズLN(図5)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、レンズ面は全て非球面である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は両凸の正レンズであり、第2レンズL2は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は物体側に凸の正メニスカスレンズであり、第4レンズL4は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第5レンズL5は像側に凹の負メニスカスレンズである。
実施例6の撮像レンズLN(図6)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、正の第2レンズL2と、開口絞りSTと、負の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、正の第5レンズL5と、負の第6レンズL6と、から構成されており、レンズ面は全て非球面である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は両凸の正レンズであり、第2レンズL2は両凸の正レンズであり、第3レンズL3は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第4レンズL4は両凸の正レンズであり、第5レンズL5は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第6レンズL6は両凹の負レンズである。
実施例7の撮像レンズLN(図7)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、レンズ面は全て非球面である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は両凸の正レンズであり、第2レンズL2は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第4レンズL4は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第5レンズL5は両凹の負レンズである。
実施例8の撮像レンズLN(図8)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、レンズ面は全て非球面である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は物体側に凸の正メニスカスレンズであり、第2レンズL2は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は物体側に凸の正メニスカスレンズであり、第4レンズL4は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第5レンズL5は像側に凹の負メニスカスレンズである。
実施例9の撮像レンズLN(図9)は、物体側から順に、開口絞りSTと、正の第1レンズL1と、負の第2レンズL2と、負の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、レンズ面は全て非球面である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は両凸の正レンズであり、第2レンズL2は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第4レンズL4は両凸の正レンズであり、第5レンズL5は像側に凹の負メニスカスレンズである。
実施例10の撮像レンズLN(図10)は、物体側から順に、正の第1レンズL1と、開口絞りSTと、負の第2レンズL2と、負の第3レンズL3と、正の第4レンズL4と、負の第5レンズL5と、から構成されており、レンズ面は全て非球面である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は物体側に凸の正メニスカスレンズであり、第2レンズL2は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第4レンズL4は像側に凸の正メニスカスレンズであり、第5レンズL5は像側に凹の負メニスカスレンズである。
実施例11の撮像レンズLN(図11)は、物体側から順に、開口絞りSTと、正の第1レンズL1と、負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、負の第4レンズL4と、から構成されており、レンズ面は全て非球面である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は両凸の正レンズであり、第2レンズL2は像側に凹の負メニスカスレンズであり、第3レンズL3は両凸の正レンズであり、第4レンズL4は像側に凹の負メニスカスレンズである。
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
Figure 2011118554
DU デジタル機器
LU 撮像光学装置
LN 撮像レンズ
Gr1〜Gr3 第1〜第3レンズ群
L1〜L6 第1〜第6レンズ
ST 開口絞り(絞り)
SR 撮像素子
SS 受光面(撮像面)
IM 像面(光学像)
AX 光軸
1 信号処理部
1a 画像処理部
2 制御部
3 メモリ
4 操作部
5 表示部

Claims (37)

  1. 物体側より順に、物体側凸形状の少なくとも1枚の正レンズと、負レンズと、非球面を有する少なくとも1枚のレンズと、から構成され、前記正レンズと前記負レンズとが隣り合って配置され、以下の条件式(A1),(A2)及び(A3)を満足することを特徴とする撮像レンズ;
    0.1<Ton/Dopn<7 …(A1)
    0.1<(Rona−Ronb)/(Rona+Ronb)<1.5 …(A2)
    0.3<Y'/TL<0.9 …(A3)
    ただし、
    Ton:最も物体側に位置する負レンズの光軸上厚み、
    Dopn:最も物体側に位置する負レンズと前記負レンズの物体側に隣り合った正レンズとの間の光軸上間隔、
    Rona:最も物体側に位置する負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
    Ronb:最も物体側に位置する負レンズの像側面の近軸曲率半径、
    Y':最大像高、
    TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
    である。
  2. 物体側より順に、物体側凸形状の正の第1レンズと、負の第2レンズと、第3レンズと、第4レンズと、非球面を少なくとも1面有する第5レンズと、から構成されることを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  3. 物体側より順に、正の第1レンズと、物体側凸形状の正の第2レンズと、負の第3レンズと、第4レンズと、第5レンズと、非球面を少なくとも1面有する第6レンズと、から構成されることを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  4. 物体側より順に、物体側凸形状の正の第1レンズと、負の第2レンズと、正の第3レンズと、非球面を少なくとも1面有する第4レンズと、から構成され、以下の条件式(A4)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ;
    0.1<T2/D12<5 …(A4)
    ただし、
    T2:第2レンズの光軸上厚み、
    D12:第1レンズと第2レンズとの間の光軸上間隔、
    である。
  5. 前記非球面の形状が、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する形状であることを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  6. 最も物体側に位置する負レンズが像側凹形状を有することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  7. 最も物体側に位置する負レンズが樹脂材料から成り、前記負レンズよりも物体側に開口絞りが位置し、以下の条件式(A5)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ;
    1.6<Ndon<2.2 …(A5)
    ただし、
    Ndon:最も物体側に位置する負レンズのd線に対する屈折率、
    である。
  8. 最も像側に位置するレンズの物体側に隣り合って位置するレンズが、像側凸形状の正レンズであることを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  9. 物体側より順に、第1レンズ群と第2レンズ群と第3レンズ群とから構成され、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群が像面に対して位置固定の状態で、前記第2レンズ群を光軸方向に移動することによりフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  10. 物体側より順に、第1レンズ群と第2レンズ群とから構成され、前記第2レンズ群が像面に対して位置固定の状態で、前記第1レンズ群を光軸方向に移動することによりフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  11. 以下の条件式(A6)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ;
    0.005<|Ton/fon|<0.15 …(A6)
    ただし、
    Ton:最も物体側に位置する負レンズの光軸上厚み、
    fon:最も物体側に位置する負レンズの焦点距離、
    である。
  12. 最も物体側に位置する正レンズと最も物体側に位置する負レンズとの間に、開口絞りが位置することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  13. 最像側レンズが像側凹の形状を有し、以下の条件式(A7)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ;
    0.01<bf/TL<0.4 …(A7)
    ただし、
    bf:最も像側に位置するレンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
    である。
  14. 以下の条件式(A8)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ;
    1<Eon/Ton<3 …(A8)
    ただし、
    Eon:最も物体側に位置する負レンズの前後面において、最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
    である。
  15. 最も物体側に位置する負レンズの物体側面が凸形状を有することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  16. 最も物体側に位置する負レンズが射出圧縮成形法により成形されたものであることを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  17. 物体側より順に、第1レンズ群,第2レンズ群及び第3レンズ群から構成され、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群が像面に対して位置固定の状態で、前記第2レンズ群を光軸方向に移動することによりフォーカシングを行う単焦点の撮像レンズであって、
    前記第1レンズ群が少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを含み、前記第2レンズ群が少なくとも1枚の正レンズを含み、前記第3レンズ群が光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状のレンズを少なくとも1枚含み、全体として5枚以上のレンズで構成され、以下の条件式(B1),(B2)及び(B3)を満足することを特徴とする撮像レンズ;
    0.05<(Da+Db)/TL<0.8 …(B1)
    0.02<Dam/TL<0.3 …(B2)
    0.3<Y'/TL<0.9 …(B3)
    ただし、
    Da:無限遠物体距離時の第1レンズ群の最も像側の面から第2レンズ群の最も物体側の面までの光軸上距離、
    Db:無限遠物体距離時の第2レンズ群の最も像側の面から第3レンズ群の最も物体側の面までの光軸上距離、
    TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
    Dam:最近接物体距離時の第1レンズ群の最も像側の面から第2レンズ群の最も物体側の面までの光軸上距離、
    Y':最大像高、
    である。
  18. 前記第1レンズ群が全体として正の光学パワーを有し、前記第2レンズ群が全体として正の光学パワーを有し、前記第3レンズ群が全体として負の光学パワーを有することを特徴とする請求項17記載の撮像レンズ。
  19. 物体側より順に、物体側凸形状の正の第1レンズと、像側凹形状の負の第2レンズと、第3レンズと、像側凸形状の正の第4レンズと、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状の負の第5レンズと、から成ることを特徴とする請求項17記載の撮像レンズ。
  20. 前記第1レンズ群が物体側より順に正の第1レンズと負の第2レンズとの2枚から成り、前記第2レンズ群が物体側より順に第3レンズと正の第4レンズとの2枚から成り、前記第3レンズ群が負の第5レンズから成ることを特徴とする請求項17記載の撮像レンズ。
  21. 以下の条件式(B4)を満足することを特徴とする請求項17記載の撮像レンズ;
    0.01<Tmin/f<0.2 …(B4)
    ただし、
    Tmin:構成するレンズの光軸上厚みのうちの最小値、
    f:無限遠物体距離時の全系の焦点距離、
    である。
  22. 以下の条件式(B5)を満足することを特徴とする請求項17記載の撮像レンズ;
    0.005<|Tmin/ftmin|<0.15 …(B5)
    ただし、
    Tmin:構成するレンズの光軸上厚みのうちの最小値、
    ftmin:光軸上厚みが最小値となるレンズの焦点距離、
    である。
  23. 以下の条件式(B6)を満足することを特徴とする請求項19記載の撮像レンズ;
    0.01<E1/f1<0.2 …(B6)
    ただし、
    E1:第1レンズの前後面において、無限遠物体距離時の最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
    f1:第1レンズの焦点距離、
    である。
  24. 以下の条件式(B7)を満足することを特徴とする請求項19記載の撮像レンズ;
    0.005<|T2/f2|<0.15 …(B7)
    ただし、
    T2:第2レンズの光軸上厚み、
    f2:第2レンズの焦点距離、
    である。
  25. 以下の条件式(B8)を満足することを特徴とする請求項19記載の撮像レンズ;
    0.01<E4/f4<0.3 …(B8)
    ただし、
    E4:第4レンズの前後面において、無限遠物体距離時の最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
    f4:第4レンズの焦点距離、
    である。
  26. 以下の条件式(B9)を満足することを特徴とする請求項19記載の撮像レンズ;
    0.002<|T3/f3|<2 …(B9)
    ただし、
    T3:第3レンズの光軸上厚み、
    f3:第3レンズの焦点距離、
    である。
  27. 以下の条件式(B10)を満足することを特徴とする請求項19記載の撮像レンズ;
    0.01<|T5/f5|<2 …(B10)
    ただし、
    T5:第5レンズの光軸上厚み、
    f5:第5レンズの焦点距離、
    である。
  28. 以下の条件式(B11)及び(B12)を満足することを特徴とする請求項19記載の撮像レンズ;
    0.1<E4/T4<1.5 …(B11)
    0.5<E5/T5<10 …(B12)
    ただし、
    T4:第4レンズの光軸上厚み、
    E5:第5レンズの前後面において、無限遠物体距離時の最大画角の光束のうち最も高い位置を通過する光線と各面との交点間の光軸方向の距離、
    である。
  29. 最像側レンズが像側凹の形状を有し、以下の条件式(B13)を満足することを特徴とする請求項17記載の撮像レンズ;
    0.01<bf/TL<0.4 …(B13)
    ただし、
    bf:最も像側に位置するレンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(平行平板を含む場合は空気換算長)、
    である。
  30. 少なくとも1枚のレンズが射出圧縮成形法により成形されたものであることを特徴とする請求項17記載の撮像レンズ。
  31. 請求項1〜30のいずれか1項に記載の撮像レンズと、撮像面上に形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備え、前記撮像素子の撮像面上に被写体の光学像が形成されるように前記撮像レンズが設けられていることを特徴とする撮像光学装置。
  32. 前記第3レンズ群と前記撮像面との間を密閉する構造を有することを特徴とする請求項31記載の撮像光学装置。
  33. 請求項31記載の撮像光学装置を備えることにより、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方の機能が付加されたことを特徴とするデジタル機器。
  34. 前記撮像光学装置から得られる画像データを電気的に加工する画像処理部を有することを特徴とする請求項33記載のデジタル機器。
  35. 前記画像処理部で画像の歪みを補正することを特徴とする請求項33記載のデジタル機器。
  36. 前記画像処理部で焦点深度を拡大することを特徴とする請求項33記載のデジタル機器。
  37. 携帯端末であることを特徴とする請求項33記載のデジタル機器。
JP2012506996A 2010-03-26 2011-03-22 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 Pending JPWO2011118554A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073254 2010-03-26
JP2010073254 2010-03-26
JP2010075858 2010-03-29
JP2010075858 2010-03-29
PCT/JP2011/056737 WO2011118554A1 (ja) 2010-03-26 2011-03-22 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011118554A1 true JPWO2011118554A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=44673106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506996A Pending JPWO2011118554A1 (ja) 2010-03-26 2011-03-22 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8917457B2 (ja)
JP (1) JPWO2011118554A1 (ja)
CN (1) CN103003734B (ja)
WO (1) WO2011118554A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI424216B (zh) 2011-06-28 2014-01-21 Largan Precision Co 光學影像鏡組
JP2013109085A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sony Corp 撮像レンズおよび撮像装置
TWI438476B (zh) 2012-01-12 2014-05-21 Largan Precision Co Ltd 取像系統
JPWO2013114812A1 (ja) * 2012-01-30 2015-05-11 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2013174741A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Hitachi Maxell Ltd 撮像レンズおよび撮像装置
TWI439753B (zh) * 2012-03-03 2014-06-01 Largan Precision Co Ltd 攝像光學鏡片系統
JP5752850B2 (ja) * 2012-04-02 2015-07-22 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
TWI460465B (zh) 2012-04-20 2014-11-11 Largan Precision Co Ltd 光學影像鏡頭系統組
CN204422844U (zh) * 2012-07-18 2015-06-24 富士胶片株式会社 摄像镜头以及具备摄像镜头的摄像装置
WO2014034026A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
CN204515220U (zh) * 2012-08-29 2015-07-29 富士胶片株式会社 摄影透镜以及具备摄影透镜的摄影装置
TWM471598U (zh) 2012-08-29 2014-02-01 Fujifilm Corp 攝影透鏡以及具備攝影透鏡的攝影裝置
US9046672B2 (en) 2012-09-14 2015-06-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Imaging lens
TWI451123B (zh) * 2012-10-30 2014-09-01 Largan Precision Co Ltd 光學攝影系統組
JP6090650B2 (ja) * 2012-11-19 2017-03-08 株式会社リコー 結像レンズ、撮像装置および情報装置
TWI449948B (zh) 2012-11-30 2014-08-21 Largan Precision Co Ltd 影像擷取光學鏡組
JP2014115431A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Konica Minolta Inc 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
TWI459024B (zh) * 2012-12-28 2014-11-01 玉晶光電股份有限公司 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭
TWI472794B (zh) * 2013-01-31 2015-02-11 Largan Precision Co Ltd 移動對焦光學系統
JP5513641B1 (ja) * 2013-02-20 2014-06-04 株式会社AAC Technologies Japan R&D Center 撮像レンズ
TWI477803B (zh) 2013-03-05 2015-03-21 Largan Precision Co Ltd 攝像系統透鏡組
JP5513648B1 (ja) * 2013-03-19 2014-06-04 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッド 撮像レンズ
JP6000179B2 (ja) 2013-03-29 2016-09-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5946790B2 (ja) * 2013-03-29 2016-07-06 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
CN103576286B (zh) 2013-05-03 2015-08-19 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
TWI463169B (zh) 2013-07-25 2014-12-01 Largan Precision Co Ltd 影像系統鏡片組及取像裝置
US9557527B2 (en) * 2013-10-09 2017-01-31 Genius Electronic Optical, Co., Ltd. Optical imaging lens and electronic device including the lens
US9804364B2 (en) * 2013-10-21 2017-10-31 Kantatsu Co., Ltd. Image pickup lens
US9354423B2 (en) 2013-11-08 2016-05-31 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
CN104007537B (zh) * 2014-01-27 2017-01-11 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
CN104142558B (zh) * 2014-04-16 2016-08-24 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置
TWI493217B (zh) 2014-05-02 2015-07-21 Largan Precision Co Ltd 成像用光學鏡頭、取像裝置及可攜裝置
TWI500960B (zh) * 2014-07-04 2015-09-21 Largan Precision Co Ltd 攝影光學系統、取像裝置及可攜裝置
TWI531814B (zh) 2014-09-29 2016-05-01 大立光電股份有限公司 取像透鏡系統、取像裝置以及電子裝置
TWI524087B (zh) * 2014-10-01 2016-03-01 光燿科技股份有限公司 光學成像鏡頭
TWI553335B (zh) * 2014-10-07 2016-10-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
TWI537631B (zh) 2014-10-20 2016-06-11 大立光電股份有限公司 成像透鏡系統、取像裝置以及電子裝置
KR101709834B1 (ko) * 2014-10-30 2017-02-23 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
TWI542918B (zh) * 2014-11-19 2016-07-21 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(三)
TWI567440B (zh) * 2014-11-19 2017-01-21 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(一)
CN108427182B (zh) * 2014-12-30 2020-06-23 大立光电股份有限公司 成像光学镜片组及取像装置
TWI541539B (zh) 2014-12-30 2016-07-11 大立光電股份有限公司 成像光學鏡片組、取像裝置及電子裝置
TWI589916B (zh) * 2015-01-06 2017-07-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(五)
TWI591374B (zh) * 2015-01-06 2017-07-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(二)
TWI537632B (zh) * 2015-02-13 2016-06-11 玉晶光電股份有限公司 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭
JP6582481B2 (ja) * 2015-03-25 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
TWI567418B (zh) * 2015-06-10 2017-01-21 大立光電股份有限公司 光學取像鏡頭組、取像裝置及電子裝置
KR102294539B1 (ko) 2015-11-24 2021-08-30 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR101813334B1 (ko) 2015-11-24 2017-12-28 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR101813335B1 (ko) * 2015-11-26 2017-12-28 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR20170093504A (ko) * 2016-02-05 2017-08-16 오필름코리아(주) 촬상 장치용 광학 시스템
US20170280034A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system camera with enhanced imager and lens assembly
TWI619984B (zh) * 2017-08-15 2018-04-01 大立光電股份有限公司 影像系統鏡頭組、取像裝置及電子裝置
CN108061958A (zh) * 2017-10-23 2018-05-22 昆山慕藤光精密光学仪器有限公司 变倍镜头中的滑动变倍系统
KR102411393B1 (ko) 2017-12-04 2022-06-22 삼성전기주식회사 촬상 광학계
US10712534B2 (en) * 2018-02-11 2020-07-14 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens
US10613293B2 (en) * 2018-02-11 2020-04-07 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
JP7265319B2 (ja) 2018-03-30 2023-04-26 デクセリアルズ株式会社 樹脂積層光学体の製造方法
JP6526296B1 (ja) * 2018-04-26 2019-06-05 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP6518364B1 (ja) * 2018-04-26 2019-05-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP6556927B1 (ja) * 2018-08-14 2019-08-07 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN109856767B (zh) * 2018-12-27 2021-03-23 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110389424B (zh) * 2019-06-30 2021-09-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110376716B (zh) 2019-07-18 2024-06-21 小光子(武汉)科技有限公司 一种近距离成像用微型成像镜头
CN111158111A (zh) * 2020-02-21 2020-05-15 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN115696007A (zh) * 2021-07-30 2023-02-03 华为技术有限公司 摄像镜头、摄像模组及电子设备

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135911A (en) * 1981-02-14 1982-08-21 Canon Inc Small-size photographic lens
JPS5994727A (ja) * 1982-11-24 1984-05-31 Olympus Optical Co Ltd 写真レンズ
JPS6167814A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ全長の短い広角写真レンズ
JPH07181382A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Olympus Optical Co Ltd 高変倍比2群ズームレンズ
JP2008090150A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP2009151113A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Olympus Corp 撮像光学系
JP2009192820A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2009282223A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
WO2010024198A1 (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2010049113A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
US20100053776A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging Lens and Small-Size Image Pickup Apparatus using the Same
JP2010060980A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP2010197665A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを備える撮像装置
JP2010262270A (ja) * 2009-04-07 2010-11-18 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP2010262269A (ja) * 2009-04-07 2010-11-18 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP2010282174A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Hon Hai Precision Industry Co Ltd レンズシステム
JP2010282000A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Optical Logic Inc 撮像レンズ
JP2011090122A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011107631A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Panasonic Corp 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置、並びに、当該撮像装置を搭載した携帯機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005024969A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Minolta Co Ltd 撮像レンズ
JP4980590B2 (ja) 2005-07-04 2012-07-18 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
KR100703469B1 (ko) * 2005-07-07 2007-04-03 삼성전자주식회사 촬상용 광학계
JP2007108534A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
JP4847172B2 (ja) 2006-03-28 2011-12-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
KR100790716B1 (ko) * 2006-07-25 2008-01-02 삼성전기주식회사 초소형 촬상 광학계
JP5000247B2 (ja) 2006-09-25 2012-08-15 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
JP2008107616A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Kyocera Corp 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
US7880980B2 (en) * 2006-12-22 2011-02-01 Seiko Precision, Inc. Imaging lens, and imaging device and mobile terminal apparatus using the same
JP2008185880A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Enplas Corp 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
JP4071819B1 (ja) 2007-07-03 2008-04-02 株式会社小松ライト製作所 撮像レンズ
JP5096057B2 (ja) * 2007-07-10 2012-12-12 富士フイルム株式会社 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP4947423B2 (ja) * 2007-08-29 2012-06-06 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ
JP2009258286A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP5073590B2 (ja) 2008-06-06 2012-11-14 富士フイルム株式会社 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
JP5021565B2 (ja) * 2008-06-06 2012-09-12 富士フイルム株式会社 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
JP5097059B2 (ja) * 2008-09-03 2012-12-12 パナソニック株式会社 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010060835A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Panasonic Corp 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置
TWI421557B (zh) * 2009-07-14 2014-01-01 Largan Precision Co Ltd 攝像透鏡系統

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135911A (en) * 1981-02-14 1982-08-21 Canon Inc Small-size photographic lens
JPS5994727A (ja) * 1982-11-24 1984-05-31 Olympus Optical Co Ltd 写真レンズ
JPS6167814A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ全長の短い広角写真レンズ
JPH07181382A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Olympus Optical Co Ltd 高変倍比2群ズームレンズ
JP2008090150A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP2009151113A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Olympus Corp 撮像光学系
JP2009192820A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2009282223A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP2010049113A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
WO2010024198A1 (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
US20100053776A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging Lens and Small-Size Image Pickup Apparatus using the Same
JP2010060980A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP2010197665A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを備える撮像装置
JP2010262270A (ja) * 2009-04-07 2010-11-18 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP2010262269A (ja) * 2009-04-07 2010-11-18 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP2010282174A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Hon Hai Precision Industry Co Ltd レンズシステム
JP2010282000A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Optical Logic Inc 撮像レンズ
JP2011090122A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011107631A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Panasonic Corp 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置、並びに、当該撮像装置を搭載した携帯機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011118554A1 (ja) 2011-09-29
CN103003734A (zh) 2013-03-27
CN103003734B (zh) 2016-01-20
US20130016278A1 (en) 2013-01-17
US8917457B2 (en) 2014-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011118554A1 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5391806B2 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5206688B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP5904208B2 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5553253B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5397538B2 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2011227362A (ja) 像シフト可能な撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5387675B2 (ja) 撮像レンズ、撮像レンズを備えた撮像装置及び撮像装置を備えた携帯端末機
JP5321954B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
WO2010010891A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
WO2013150706A1 (ja) 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
WO2011021271A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2011017764A (ja) 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末
WO2013111612A1 (ja) 撮像レンズ
US20060238894A1 (en) Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal
WO2013172164A1 (ja) 撮像レンズ
JP2012203234A (ja) 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2012068292A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2014123097A (ja) 撮像レンズ
KR102109934B1 (ko) 촬영 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
WO2014123136A1 (ja) 撮影光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
JPWO2012160983A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2010266815A (ja) 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末
JP5391822B2 (ja) 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末
JP2009008956A (ja) 撮像レンズ体、撮像ユニット、及び該撮像ユニットを搭載した携帯型情報端末

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150324