JP5304117B2 - 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末 - Google Patents

撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5304117B2
JP5304117B2 JP2008228074A JP2008228074A JP5304117B2 JP 5304117 B2 JP5304117 B2 JP 5304117B2 JP 2008228074 A JP2008228074 A JP 2008228074A JP 2008228074 A JP2008228074 A JP 2008228074A JP 5304117 B2 JP5304117 B2 JP 5304117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
imaging lens
refractive power
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008228074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010060980A (ja
Inventor
雄一 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2008228074A priority Critical patent/JP5304117B2/ja
Priority to US12/549,756 priority patent/US8149523B2/en
Publication of JP2010060980A publication Critical patent/JP2010060980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304117B2 publication Critical patent/JP5304117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems

Description

本発明は、CCD型イメージセンサあるいはCMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いる小型の撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末に関するものである。
近年、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサあるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いた撮像装置の高性能化、小型化が促進され、これら撮像装置を備えた携帯電話や携帯情報端末が普及している。また、これらの撮像装置に搭載される撮像レンズには、さらなる小型化への要求が高まっている。
このような用途の撮像レンズとして、2枚あるいは3枚構成のレンズに比べ、より高性能化をめざし、4枚構成の撮像レンズが提案されている。このような4枚構成の撮像レンズの一例として、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズで構成した、所謂、逆エルノスタータイプの撮像レンズが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、4枚構成の撮像レンズの別の例として、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズで構成し撮像レンズ全長(撮像レンズ全系の最も物体側のレンズ面から像側焦点までの光軸上の距離)の小型化を目指した、所謂、テレフォトタイプの撮像レンズが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−341013号公報 特開2002−365530号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の撮像レンズは、逆エルノスタータイプであるため、第4レンズが正レンズであり、テレフォトタイプのように第4レンズが負レンズの場合に比べ、光学系の主点位置が像側になりバックフォーカスが長くなるため、撮像レンズ全長が長くなる問題がある。さらに、4枚レンズのうち負の屈折力を有するレンズは1枚であり、ペッツバール和の補正が困難で、画像周辺部では良好な性能を確保できていないという問題がある。
また、上記特許文献2に記載の撮像レンズは、撮影画角が狭く焦点距離が長いことから、レンズ全長を短縮化した際に光学性能の劣化により撮像素子の高画素化への対応が困難となる問題がある。
本発明は上記問題点に鑑み、小型でありながら、諸収差が良好に補正された、4枚構成の撮像レンズ及び、該撮像レンズを備えた撮像装置並びに携帯端末を提供することを目的とするものである。
ここで、小型の撮像レンズの尺度であるが、本発明では下式を満たすレベルの小型化を目指している。この範囲を満たすことで、撮像装置全体の小型軽量化が可能となる。
L/2Y<1.10 (7)
ただし、
L :撮像レンズ全系の最も物体側のレンズ面から像側焦点までの光軸上の距離(但し、「像側焦点」とは、撮像レンズに光軸と平行な平行光線が入射した場合の像点をいう)
2Y:固体撮像素子の撮像面対角線長(固体撮像素子の矩形実効画素領域の対角線長)
なお、撮像レンズの最も像側の面と像側焦点位置との間に、光学的ローパスフィルタ、赤外線カットフィルタ、または固体撮像素子パッケージのシールガラス等の平行平板が配置される場合には、平行平板部分は空気換算距離としたうえで上記Lの値を計算するものとする。
また、より望ましくは下式の範囲が良い。
L/2Y<1.00 (7’)
請求項1に記載の撮像レンズは、固体撮像素子の光電変換部に被写体像を結像させるための撮像レンズであって、物体側より順に、開口絞りと、正の屈折力を有する第1レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、からなり、以下の条件式、
0.4<r3/f<0.92 (1)
15< ν2 <27 (2)
ただし、
r3:第2レンズ像側面の曲率半径
f :撮像レンズ全系の焦点距離
ν2:第2レンズのアッベ数
を満足することを特徴とする。
小型で収差の良好に補正された撮像レンズを得るための、本発明の基本構成は、物体側より順に、開口絞り、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズからなる。物体側より順に、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズの合成で正の屈折力を形成し、第4レンズが負の屈折力を有することで、所謂テレフォトタイプのレンズ構成とでき、撮像レンズ全長の小型化に有利な構成とすることができる。
さらに、4枚構成のうち2枚を負レンズとすることで、発散作用を有する面を多くしてペッツバール和の補正を容易とし、画面周辺部まで良好な結像性能を確保した撮像レンズを得ることが可能となる。また、最も像側に配置された第4レンズの少なくとも1面を非球面とすることで、画面周辺部での諸収差を良好に補正することができる。
加えて、最も物体側に開口絞りを配置することにより、射出瞳位置を撮像面からより遠くに配置することができ、固体撮像素子の撮像面周辺部に結像する光束の主光線入射角度(主光線と光軸のなす角度)を小さく抑えることができ、所謂テレセントリック特性を確保することができる。また、機械的なシャッタを必要とする場合においても、最も物体側に配置する構成とでき全長の短い撮像レンズを得ることが可能となる。また、第2レンズを物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状にすることで、ペッツバール和の補正を行いつつ、コマ収差や非点収差の発生を抑えることができる。
条件式(1)は、第2レンズの物体側面の曲率半径と焦点距離の比を規定している。このレンズ構成では、軸上色収差や倍率色収差などの色収差について、主に負の屈折力を持つ第2レンズで補正を行っているため、コマ収差や非点収差が発生しやすい。それに対し、条件式(1)の上限を下回ることで、第2レンズが強いメニスカス形状になり、軸外を通る光線の上側マージナル光線と下側マージナル光線の入射角の差が小さくなるので、コマ収差を効率的に補正することができる。また、第2レンズの物体側面の曲率半径を小さくすることによって、周辺部における第1レンズの像側面と第2レンズの物体側面の間隔を広く取ることができるので、第1レンズと第2レンズの間に、ゴースト等の不要光防止用の遮光部材を挿入するためのスペースの確保が容易となる。一方で、条件式(1)の下限値を上回ることにより、第2レンズの物体側面の正の屈折力の増大を抑え、第2レンズ全体の負の屈折力維持のための第2レンズの像側面の負の屈折力増大によるコマフレア等の高次収差の発生を防ぐことができる。
条件式(2)は、第2レンズのアッベ数を規定するものである。条件式(1)を満たすことにより、第2レンズ物体側面の正の屈折力が強くなり、第2レンズ全体の負の屈折力が弱くなるので、軸上色収差や倍率色収差などの色収差の補正力が弱くなる。第2レンズ全体の負の屈折力を強くするには第2レンズ像側面の負の屈折力を強くする必要があるが、その場合コマフレアなどの高次収差が発生しやすくなってしまう。それに対し、条件式(2)の上限を下回ることによって、第2レンズの分散が大きくなるので、第2レンズの屈折力を抑えつつ軸上色収差や倍率色収差などの色収差を有効に補正することができる。一方、条件式(2)の下限値を上回ることで、入手しやすい硝材で構成することができる。
請求項2に記載の撮像レンズは、請求項1に記載の発明において、以下の条件式、
−1.0<(r1+r2)/(r1−r2)<−0.3 (3)
2.0<(r3+r4)/(r3−r4)< 5.0 (4)
ただし、
r1:第1レンズ物体側面の近軸曲率半径
r2:第1レンズ像側面の近軸曲率半径
r3:第2レンズ物体側面の近軸曲率半径
r4:第2レンズ像側面の近軸曲率半径
を満足することを特徴とする。
条件式(3)は第1レンズのシェーピングファクターを規定している。条件式(3)の上限値を下回ることによって、第1レンズの主点位置が物体側に移動し、撮像レンズの全長を抑えることができる。一方、条件式(3)の下限値を上回ることによって、球面収差の発生を抑えることができる。
条件式(4)は第2レンズのシェーピングファクターを規定している。条件式(4)の下限値を上回ることによって、第2レンズの主点位置が像側に移動し、条件式(3)と組み合わせることによって、第1レンズと第2レンズの主点間隔が広くなり、第1レンズと第2レンズの合成焦点距離を保ちつつ、第1レンズと第2レンズの屈折力を低下することができるので、各収差の発生を抑えることができ、さらに製造誤差の影響を小さくすることができるので、量産性が良くなる。一方、条件式(4)の上限値を下回ることによって、像側面の曲率半径の増大によるコマフレア等の高次収差の発生を抑えることができる。
請求項3に記載の撮像レンズは、請求項1又は2に記載の発明において、以下の条件式、
1.60< n2 <2.10 (5)
ただし、
n2:第2レンズのd線の屈折率
を満足することを特徴とする。
条件式(5)は、撮像レンズ全系の色収差、像面湾曲を良好に補正するための条件である。条件式(5)の値が下限を上回ることで、比較的分散の大きな第2レンズの屈折力を適度に維持することができ、色収差、像面湾曲を良好に補正することができる。一方で、条件式(5)の値が上限を下回ることで、入手しやすい硝材で構成することができる。
また、下式、
1.60< n2 <2.00 (5’)
の範囲であると、より望ましい。
請求項4に記載の撮像レンズは、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明において、第4レンズの物体側面は非球面形状とされており、以下の条件式、
0.05<d6/f<0.4 (6)
ただし、
d6:第3レンズと第4レンズの軸上の空気間隔
f :撮像レンズ全系の焦点距離
を満足することを特徴とする。
条件式(6)は、第3レンズと第4レンズの軸上の面間隔と撮像レンズの焦点距離の比を規定している。条件式(6)の下限値を上回ることによって、第3レンズと第4レンズの間隔が広くなり、第4レンズの物体側の面において像高ごとに異なった場所を光束が通過することになるので、第4レンズ物体側面を非球面にすることによって、有効に収差を補正することができる。一方、条件式(6)の上限値を下回ることによって、撮像レンズの全長を抑えることができる。
また、第3レンズと第4レンズを離間させることにより、第3レンズの像側面と第4レンズの物体側面が接近しすぎることがなくなるので、第3レンズと第4レンズの間に、ゴースト等の不要光防止用の遮光部材を挿入するためのスペースの確保が容易となる。さらに、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等で焦点位置合わせをしようとした場合、通常はレンズ群全系を光軸方向に移動させて行う全体繰り出しが行われるが、第3レンズと第4レンズのスペースが適度に確保されていることによって、レンズ群の一部分、例えば第1レンズから第3レンズまでを光軸方向に移動させて焦点位置合わせを行う部分群繰り出しが可能となる。この部分群繰り出しにすると、移動群がレンズ全体ではなく一部分でよくなるため、駆動機構を簡略化でき、撮像装置全体の小型軽量化を達成することができる。
請求項5に記載の撮像レンズは、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明において、前記第4レンズは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズであることを特徴とする。
第4レンズを、物体側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズにすることによって、負の屈折力を持つ第4レンズの主点位置は像側に移動するため、バックフォーカスの増大を抑え、撮像レンズの全長を短縮することができる。
請求項6に記載の撮像レンズは、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明において、前記第4レンズの像側面は非球面形状とされており、その中心では負の屈折力を持ち、周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなり、変曲点を有することを特徴とする。
第4レンズの像側面を、光軸から周辺に行くに従って負の屈折力が弱くなり、また変曲点を有する非球面形状とすることで、像側光束のテレセントリック特性を確保しやすくなる。また、第2レンズの像側面は、レンズ周辺部で過度に負の屈折力を弱くする必要がなくなり軸外収差を良好に補正することが可能となる。ここで、「変曲点」とは有効半径内でのレンズ断面形状の曲線において、非球面頂点の接平面が光軸と垂直な平面となるような非球面上の点のことである。
請求項7に記載の撮像レンズは、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明において、前記第1レンズ及び前記第2レンズの少なくとも一方はガラス材料で形成されていることを特徴とする。
比較的屈折力の強い第1レンズ及び第2レンズのいずれか一方又は、両方をガラス材料で形成することにより、撮像レンズ全系での温度変化時の像点位置変動を小さくしながらも、プラスチックレンズを第3レンズ、第4レンズに使用することで、撮像レンズ全体のコストを少なく抑えることができる。また、第1レンズをガラス材料で形成すると、プラスチックレンズを外部に露出させずに構成できるので、第1レンズへの傷付等の問題を回避することができるという効果も得ることができる。
請求項8に記載の撮像レンズは、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明において、前記第1レンズ〜第4レンズはすべてプラスチック材料で形成されていることを特徴とする。
近年では、固体撮像装置全体の小型化を目的とし、同じ画素数の固体撮像素子であっても、画素ピッチが小さく、結果として撮像面サイズの小さいものが開発されている。このような撮像面サイズの小さい固体撮像素子向けの撮像レンズは、全系の焦点距離を比較的短くする必要があるため、各レンズの曲率半径や外径がかなり小さくなってしまう。従って、手間のかかる研磨加工により製造するガラスレンズと比較すれば、全てのレンズを、射出成形により製造されるプラスチックレンズで構成することにより、曲率半径や外径の小さなレンズであっても安価に大量生産が可能となる。また、プラスチックレンズはプレス温度を低くできることから、成形金型の損耗を抑える事ができ、その結果、成形金型の交換回数やメンテナンス回数を減少させ、コスト低減を図ることができる。
請求項9に記載の撮像装置は、被写体像を光電変換する固体撮像素子と、請求項1乃至8のいずれかに記載の撮像レンズを備えたことを特徴とする。本発明の撮像レンズを用いることで、より小型かつ高性能な撮像装置を得ることができる。
請求項10に記載の携帯端末は、請求項9に記載の撮像装置を用いたことを特徴とする。本発明の撮像装置を用いることで、より小型かつ高性能な携帯端末を得ることができる。
本発明によれば、小型でありながら、諸収差が良好に補正された、4枚構成の撮像レンズ及び、該撮像レンズを備えた撮像装置並びに携帯端末を提供することが可能となる。
以下、実施の形態により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本実施の形態に係る撮像装置50の斜視図であり、図2は、本実施の形態に係る撮像装置50の撮像レンズの光軸に沿った断面を模式的に示した図である。
図1に示すように、撮像装置50は、撮像素子の光電変換部に被写体像を結像させる撮像レンズ10と、遮光部材からなる鏡筒としての筐体53と、撮像素子51を保持する支持基板52aと、その電気信号の送受を行う外部接続用端子(外部接続端子とも称す)54を有するフレキシブルプリント基板52bとを備え、これらが一体的に形成されている。
図2に示すように、CMOS型の撮像素子51はその受光側の面の中央部に画素(光電変換素子)が2次元的に配置された、受光部としての光電変換部51aが形成され、その周囲には信号処理回路51bが形成されている。この信号処理回路51bは、各画素を順次駆動し信号電荷を得る駆動回路部と、各信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換部と、このデジタル信号を用い画像信号出力を形成する信号処理部等から構成されている。
撮像素子51の受光側の面の外縁近傍には、不図示の多数のパッドが設けられており、ボンディングワイヤWを介して支持基板52aに接続されている。撮像素子51は、光電変換部51aからの信号電荷をデジタルYUV信号等の画像信号に変換し、ボンディングワイヤWを介して支持基板52a上の所定の回路に出力する。Yは輝度信号、U(=R−Y)は赤と輝度信号との色差信号、V(=B−Y)は青と輝度信号との色差信号である。
なお、撮像素子は、上述のCMOS型のイメージセンサに限るものでなく、CCD等の他のものを適用したものでもよい。
基板52は、その一方の面で撮像素子51と筐体53を支持する硬質の支持基板52aと支持基板52aの他方の面(撮像素子51と反対側の面)にその一端部が接続されたフレキシブルプリント基板52bとで構成されている。支持基板52aは、表裏両面に多数の信号伝達用パッドが設けられており、一方の面でボンディングワイヤWを介して撮像素子51と接続され、他方の面でフレキシブルプリント基板52bと接続されている。
フレキシブルプリント基板52bは、図1に示すように、一端部が支持基板52aと接続され、他方の端部に設けられた外部接続端子54を介して支持基板52aと不図示の外部回路(例えば、撮像装置を実装した上位装置が有する制御回路)とを接続し、外部回路から撮像素子51を駆動するための電圧やクロック信号の供給を受けたり、また、デジタルYUV信号を外部回路へ出力したりすることを可能としている。更に、フレキシブルプリント基板52bは、可撓性を有し中間部が変形して支持基板52aに対し外部接続端子54の向きや配置に自由度を与えている。
図2に示したように、筐体53は、支持基板52aの撮像素子51側の面に撮像素子51を覆うように固定配置されている。即ち、筐体53は、撮像素子51側は撮像素子51を囲むように広く開口されて支持基板52aに当接固定され、他端部が小開口を有するフランジ付きの筒状に形成されている。
筐体53の内部には、撮像レンズ10と撮像素子51との間に赤外光カットフィルタFが固定配置されている。
撮像レンズ10は、物体側より順に、撮像レンズ全系のFナンバーを決定する部材である開口絞りSと、物体側に凸面を向けた正の第1レンズL1と、像側に凹面を向けた負の第2レンズL2と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正の第3レンズL3と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の第4レンズL4を有し、撮像素子に対して被写体像の結像を行う機能を有する。第1レンズL1は、像側面の曲率半径が物体側面の曲率半径よりも小さい両凸レンズであり、第2レンズL2は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズであって、第2レンズL2の像側面は非球面形状とされており、その中心では負の屈折力を持ち、周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなっていると好ましい。又、第4レンズL4の像側面は非球面形状とされており、その中心では負の屈折力を持ち、周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなり、変曲点を有していると好ましい。なお、図1、2では上側を物体側、下側を像側としている。
撮像レンズ10を構成する各レンズL1〜L4は、鏡枠55に保持されている。筐体53は、この鏡枠55及び鏡枠55に保持された撮像レンズ10を内包し、鏡枠55はその外周で筐体53と嵌合され、筐体53の小開口を有するフランジ部で突き当てられ位置決めされている。
更に、図示していないが、各レンズL1〜L4の間に、不要光をカットする固定絞りを配置してもよい。特に、第3レンズL3と第4レンズL4の間や第4レンズ4と赤外光カットフィルタFの間に配置することが好ましく、光線経路の外側に矩形の固定絞りを配置することで、ゴースト、フレアの発生を抑えることができる。また、各レンズL1〜L4や、第4レンズと赤外光カットフィルタFの間の間隔を決めるためのスペーサを配置し、該スペーサに不要光をカットする固定絞りを形成してもよい。
図3は、本実施の形態に係る撮像装置50を備えた携帯端末の一例である携帯電話機100の外観図である。
同図に示す携帯電話機100は、表示画面D1及びD2を備えたケースとしての上筐体71と、入力部である操作ボタン60を備えた下筐体72とがヒンジ73を介して連結されている。撮像装置50は、上筐体71内の表示画面D2の下方に内蔵されており、撮像装置50が上筐体71の外表面側から光を取り込めるよう配置されている。
なお、この撮像装置の位置は上筐体71内の表示画面D2の上方や側面に配置してもよい。また携帯電話機は折りたたみ式に限るものではないのは、勿論である。
図4は、携帯電話機100の制御ブロックの一例を示す図である。
同図に示すように、撮像装置50は、フレキシブルプリント基板52bを介し、携帯電話機100の制御部101と接続され、輝度信号や色差信号等の画像信号を制御部101へ出力する。
一方、携帯電話機100は、各部を統括的に制御すると共に、各処理に応じたプログラムを実行する制御部(CPU)101と、番号等を指示入力するための入力部である操作ボタン60と、所定のデータ表示や撮像した画像を表示する表示画面D1、D2と、外部サーバとの間の各種情報通信を実現するための無線通信部80と、携帯電話機100のシステムプログラムや各種処理プログラム及び端末ID等の必要な諸データを記憶している記憶部(ROM)91と、制御部101により実行される各種処理プログラムやデータ、若しくは処理データ、撮像装置50による画像データ等を一時的に格納したり、作業領域として用いられる一時記憶部(RAM)92を備えている。
また、撮像装置50から入力された画像信号は、携帯電話機100の制御部101により、不揮発性記憶部(フラッシュメモリ)93に記憶されたり、或いは表示画面D1、D2に表示されたり、更には、無線通信部80を介し画像情報として外部へ送信されるようになっている。なお、不図示であるが携帯電話機100には、音声を入出力するマイク及びスピーカ等を有している。
以下に、本発明の撮像レンズの実施例を示す。各実施例に使用する記号は下記の通りである。
f :撮像レンズ全系の焦点距離
fB :バックフォーカス
F :Fナンバー
2Y :固体撮像素子の撮像面対角線長(固体撮像素子の矩形実効画素領域の対角線長)
ENTP:入射瞳位置(第1面から入射瞳までの距離)
EXTP:射出瞳位置(像面から射出瞳までの距離)
H1 :前側主点位置(第1面から前側主点までの距離)
H2 :後側主点位置(最終面から後側主点までの距離)
r :屈折面の曲率半径
d :軸上面間隔
Nd :レンズ材料のd線の常温での屈折率
νd :レンズ材料のアッベ数
各実施例において、面番号の後に「*」が記載されている面は、非球面の形状とされている面であり、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして、以下の(数1)で表す。
Figure 0005304117
なお、非球面係数において、10のべき乗数(例えば、2.5×10−02)をE(例えば、2.5E−02)を用いて表すものとする。また、面番号は、第1レンズの物体側を1面として順に付与した。なお、実施例に記載の長さを表す数値の単位はすべてmmとする。
(実施例1)
実施例1の撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
f=4.58mm
fB=0.63mm
F=2.88
2Y=5.744mm
ENTP=0mm
EXTP=−3.37mm
H1=−0.65mm
H2=−3.93mm
実施例1の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 r(mm) d(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ 0.000 0.80
2* 2.543 0.875 1.54470 56.2 0.88
3* -5.491 0.050 1.02
4* 4.160 0.424 1.63200 23.4 1.07
5* 1.700 0.941 1.08
6* -4.823 0.877 1.54470 56.2 1.42
7* -1.752 0.410 1.66
8* 1.760 0.450 1.54470 56.2 2.33
9* 1.017 0.800 2.50
10 ∞ 0.145 1.51630 64.1 2.66
11 ∞ 2.68
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=-0.87815E+00,A4=-0.26635E-02,A6=-0.13015E-01,A8=0.10158E-01,A10=-0.70104E-02
第3面
K=0.29799E+01,A4=0.12014E-01,A6=0.20195E-01,A8=-0.30342E-01,A10=0.89631E-02
第4面
K=-0.69336E+01,A4=-0.17267E-01,A6=0.45308E-01,A8=-0.18898E-01,A10=0.19901E-02
第5面
K=-0.47047E+01,A4=0.53012E-01,A6=-0.13803E-01,A8=0.27111E-01,A10=-0.10791E-01
第6面
K=0.82351E+01,A4=0.26980E-01,A6=-0.23281E-01,A8=0.15030E-01,A10=-0.15297E-02
第7面
K=-0.90946E+00,A4=0.13042E-01,A6=0.13022E-01,A8=-0.15132E-01,A10=0.82497E-02,
A12=-0.13463E-02
第8面
K=-0.97467E+01,A4=-0.93478E-01,A6=0.30813E-01,A8=-0.48863E-02,A10=0.43362E-03,
A12=-0.17751E-04
第9面
K=-0.42440E+01,A4=-0.69865E-01,A6=0.19966E-01,A8=-0.37596E-02,A10=0.40155E-03,
A12=-0.17738E-04
実施例1の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.318
2 4 -4.873
3 6 4.588
4 8 -5.619
実施例1の撮像レンズの、条件式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)に対応する値を以下に示す。
(1) r3/f=0.908
(2) ν2=23.4
(3) (r1+r2)/(r1−r2)=−0.367
(4) (r3+r4)/(r3−r4)=2.382
(5) n2=1.632
(6) d6/f=0.090
(7) L/2Y=0.98
実施例1では全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
図5は、実施例1に示す撮像レンズの断面図である。光軸に沿って物体側から順に、開口絞りS、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、光学的ローパスフィルタ、赤外光カットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板F、Iは固体撮像素子の撮像面の位置を示している。
図6は、実施例1に示す撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。尚、以降の収差図において、球面収差図では、実線がd線、点線がg線を表し、非点収差図では、実線がサジタル像面、点線がメリジオナル像面をあらわすものとする。
(実施例2)
実施例2の撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
f=4.18mm
fB=0.37mm
F=2.88
2Y=5.67mm
ENTP=0mm
EXTP=−2.55mm
H1=−1.78mm
H2=−3.79mm
実施例2の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 r(mm) d(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ 0.000 0.73
2* 1.849 0.639 1.53050 55.7 0.86
3* -18.381 0.050 0.91
4* 3.416 0.350 1.63200 23.4 0.96
5* 1.564 0.707 0.99
6* -12.758 0.751 1.53050 55.7 1.35
7* -2.321 0.833 1.57
8* 1.853 0.452 1.53050 55.7 2.38
9* 0.991 0.550 2.60
10 ∞ 0.145 1.51630 64.1 2.84
11 ∞ 2.87
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=0.19873E+00,A4=0.66784E-02,A6=-0.16225E-01,A8=0.39188E-01,A10=-0.15189E-01
第3面
K=-0.24181E+02,A4=0.46255E-01,A6=0.59241E-01,A8=-0.53468E-01,
A10=0.48304E-01,A12=-0.84442E-02
第4面
K=-0.41128E+01,A4=-0.16434E-01,A6=0.32980E-01,A8=0.30057E-01,A10=-0.24900E-01
第5面
K=-0.20503E+01,A4=-0.77263E-02,A6=0.28734E-01,A8=-0.20320E-02,
A10=0.29232E-01,A12=-0.21066E-01
第6面
K=-0.13339E+01,A4=-0.82853E-02,A6=0.33482E-01,A8=-0.25473E-01,
A10=0.10634E-01,A12=-0.19061E-02
第7面
K=-0.48695E+00,A4=-0.11932E-01,A6=0.26570E-01,A8=-0.23621E-02,
A10=0.11497E-02,A12=-0.49087E-03
第8面
K=-0.20718E+02,A4=-0.14702E+00,A6=0.46636E-01,A8=-0.62045E-02,
A10=0.38357E-03,A12=-0.88371E-05
第9面
K=-0.65036E+01,A4=-0.66202E-01,A6=0.14680E-01,A8=-0.26667E-02,
A10=0.30972E-03,A12=-0.14709E-04
実施例2の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.203
2 4 -4.923
3 6 5.220
4 8 -4.908
実施例2の撮像レンズの、条件式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)に対応する値を以下に示す。
(1) r3/f=0.818
(2) ν2=23.4
(3) (r1+r2)/(r1−r2)=−0.817
(4) (r3+r4)/(r3−r4)=2.688
(5) n2=1.632
(6) d6/f=0.199
(7) L/2Y=0.85
実施例2では全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
図7は、実施例2に示す撮像レンズの断面図である。光軸に沿って物体側から順に、開口絞りS、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、光学的ローパスフィルタ、赤外光カットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板F、Iは固体撮像素子の撮像面の位置を示している。
図8は、実施例2に示す撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
(実施例3)
実施例3の撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
f=4.32mm
fB=0.38mm
F=2.88
2Y=5.67mm
ENTP=0mm
EXTP=−2.66mm
H1=−1.82mm
H2=−3.94mm
実施例3の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 r(mm) d(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ 0.000 0.75
2* 2.478 0.620 1.53050 55.7 0.89
3* -5.648 0.050 0.99
4* 2.196 0.350 1.63200 23.4 1.09
5* 1.285 0.500 1.07
6* -3.847 0.530 1.53050 55.7 1.14
7* -2.023 1.290 1.28
8* 2.379 0.450 1.53050 55.7 2.32
9* 1.298 0.550 2.52
10 ∞ 0.145 1.51630 64.1 2.83
11 ∞ 2.86
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=-0.51935E+00,A4=-0.99544E-02,A6=-0.37008E-01,A8=0.31891E-01,A10=-0.24137E-01
第3面
K=-0.14982E+02,A4=-0.25055E-01,A6=0.21801E-01,A8=-0.17328E-01,A10=-0.53566E-02
第4面
K=-0.74388E+01,A4=-0.71149E-02,A6=0.25437E-01,A8=0.80818E-02,A10=-0.68705E-02
第5面
K=-0.25131E+01,A4=0.56076E-02,A6=0.24350E-01,A8=0.13995E-01,A10=-0.83925E-02
第6面
K=-0.38321E+00,A4=0.37199E-01,A6=0.45017E-01,A8=0.31276E-01,A10=-0.24327E-01
第7面
K=-0.19795E+01,A4=0.11358E-01,A6=0.24458E-01,A8=0.27319E-01,A10=0.57707E-02,
A12=-0.89055E-02
第8面
K=-0.22186E+02,A4=-0.10786E+00,A6=0.33752E-01,A8=-0.59066E-02,A10=0.67013E-03,
A12=-0.35435E-04
第9面
K=-0.66502E+01,A4=-0.67881E-01,A6=0.16049E-01,A8=-0.30509E-02,
A10=0.31138E-03,A12=-0.11992E-04
実施例3の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.335
2 4 -5.760
3 6 7.304
4 8 -6.297
実施例3の撮像レンズの、条件式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)に対応する値を以下に示す。
(1) r3/f=0.508
(2) ν2=23.4
(3) (r1+r2)/(r1−r2)=−0.390
(4) (r3+r4)/(r3−r4)=3.822
(5) n2=1.632
(6) d6/f=0.299
(7) L/2Y=0.85
実施例3では全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
図9は、実施例3に示す撮像レンズの断面図である。光軸に沿って物体側から順に、開口絞りS、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、光学的ローパスフィルタ、赤外光カットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板F、Iは固体撮像素子の撮像面の位置を示している。
図10は、実施例3に示す撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
(実施例4)
実施例4の撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
f=4.15mm
fB=0.33mm
F=2.88
2Y=5.67mm
ENTP=0mm
EXTP=−2.48mm
H1=−1.98mm
H2=−3.82mm
実施例4の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 r(mm) d(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ 0.000 0.77
2* 1.937 0.771 1.58910 61.2 0.88
3* 38.199 0.050 0.94
4* 3.749 0.350 1.63200 23.4 0.98
5* 1.843 0.634 1.00
6* -8.362 0.736 1.53050 55.7 1.21
7* -2.261 0.819 1.45
8* 1.831 0.462 1.53050 55.7 2.11
9* 0.965 0.550 2.40
10 ∞ 0.145 1.51630 64.1 2.67
11 ∞ 2.70
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=-0.38718E-01,A4=0.14489E-02,A6=0.29053E-03,A8=0.11852E-02
第3面
K=-0.30000E+02,A4=-0.46153E-02,A6=0.64417E-01,A8=-0.29302E-01
第4面
K=-0.94872E+01,A4=-0.17413E-01,A6=0.44440E-01,A8=0.25044E-01,A10=-0.30185E-01
第5面
K=-0.13412E+01,A4=-0.26524E-03,A6=0.20090E-01,A8=-0.67957E-02,
A10=0.39536E-01,A12=-0.25034E-01
第6面
K=0.18500E+02,A4=-0.79070E-02,A6=0.22700E-01,A8=-0.13006E-01,
A10=0.30632E-02,A12=0.50448E-04
第7面
K=0.16179E+00,A4=-0.11007E-01,A6=0.28214E-01,A8=-0.54550E-02,
A10=0.41053E-02,A12=-0.11456E-02
第8面
K=-0.30000E+02,A4=-0.14995E+00,A6=0.47390E-01,A8=-0.62134E-02,A10=0.38209E-03,
A12=-0.10089E-04
第9面
K=-0.78018E+01,A4=-0.63772E-01,A6=0.12885E-01,A8=-0.23962E-02,A10=0.30047E-03,
A12=-0.15595E-04
実施例4の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.437
2 4 -6.179
3 6 5.608
4 8 -4.723
実施例4の撮像レンズの、条件式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)に対応する値を以下に示す。
(1) r3/f=0.903
(2) ν2=23.4
(3) (r1+r2)/(r1−r2)=−1.107
(4) (r3+r4)/(r3−r4)=2.935
) n2=1.632
) d6/f=0.197
) L/2Y=0.85
実施例4では第1レンズはガラス材料から形成され、その他のレンズはプラスチック材料から形成されている。
図11は、実施例4に示す撮像レンズの断面図である。光軸に沿って物体側から順に、開口絞りS、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、光学的ローパスフィルタ、赤外光カットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板F、Iは固体撮像素子の撮像面の位置を示している。
図12は、実施例4に示す撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
(実施例5)
実施例5の撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
f=3.92mm
fB=0.44mm
F=2.88
2Y=5.67mm
ENTP=0mm
EXTP=−2.62mm
H1=−1.09mm
H2=−3.47mm
実施例5の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 r(mm) d(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ 0.000 0.68
2* 1.884 0.571 1.53420 54.4 0.82
3* -6201.2 0.050 0.88
4* 2.448 0.350 1.92270 18.9 0.94
5* 1.543 0.700 0.93
6* -22.525 1.042 1.53050 55.7 1.37
7* -1.901 0.556 1.62
8* 1.852 0.446 1.53050 55.7 2.25
9* 0.943 0.550 2.48
10 ∞ 0.145 1.51630 64.1 2.63
11 ∞ 2.67
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=0.25715E+00,A4=0.80702E-02,A6=-0.10690E-01,A8=0.41641E-01,A10=-0.31403E-01
第3面
K=0.15000E+02,A4=0.12093E-01,A6=0.69916E-01,A8=-0.39289E-01,A10=0.28970E-01,
A12=-0.21737E-01
第4面
K=-0.42222E+01,A4=-0.17581E-01,A6=0.23599E-01,A8=0.23478E-01,A10=-0.23496E-01
第5面
K=-0.18064E+01,A4=-0.80067E-02,A6=0.20425E-01,A8=-0.32009E-03,
A10=0.32502E-01,A12=-0.25815E-01
第6面
K=0.15000E+02,A4=-0.65225E-02,A6=0.30881E-01,A8=-0.24496E-01,
A10=0.11007E-01,A12=-0.18578E-02
第7面
K=-0.47382E+00,A4=-0.26558E-02,A6=0.20616E-01,A8=-0.24650E-02,A10=0.15783E-02,
A12=-0.38403E-03
第8面
K=-0.19665E+02,A4=-0.14241E+00,A6=0.46701E-01,A8=-0.62757E-02,A10=0.38048E-03,
A12=-0.75131E-05
第9面
K=-0.54601E+01,A4=-0.61029E-01,A6=0.14760E-01,A8=-0.28171E-02,A10=0.32434E-03,
A12=-0.14370E-04
実施例5の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.525
2 4 -5.552
3 6 3.846
4 8 -4.370
実施例5の撮像レンズの、条件式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、
(7)に対応する値を以下に示す。
(1) r3/f=0.625
(2) ν2=18.9
(3) (r1+r2)/(r1−r2)=−0.999
(4) (r3+r4)/(r3−r4)=4.408
(5) n2=1.923
(6) d6/f=0.142
(7) L/2Y=0.85
実施例5では第2レンズはガラス材料から形成され、その他のレンズはプラスチック材料から形成されている。

図13は、実施例5に示す撮像レンズの断面図である。光軸に沿って物体側から順に、開口絞りS、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、光学的ローパスフィルタ、赤外光カットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板F、Iは固体撮像素子の撮像面の位置を示している。
図14は、実施例5に示す撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
(実施例6)
実施例6の撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
f=4.16mm
fB=0.37mm
F=2.88
2Y=5.67mm
ENTP=0mm
EXTP=−2.58mm
H1=−1.66mm
H2=−3.77mm
実施例6の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 r(mm) d(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ 0.000 0.72
2* 1.891 0.610 1.53050 55.7 0.90
3* -9.972 0.050 0.94
4* 3.799 0.350 1.60700 26.8 0.98
5* 1.525 0.736 1.00
6* -16.136 0.763 1.53050 55.7 1.34
7* -2.329 0.839 1.53
8* 1.849 0.433 1.53050 55.7 2.21
9* 0.994 0.550 2.46
10 ∞ 0.145 1.51630 64.1 2.68
11 ∞ 2.72
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=0.12909E+00,A4=0.55379E-02,A6=-0.17072E-01,A8=0.39373E-01,A10=-0.16956E-01
第3面
K=-0.30000E+02,A4=0.47946E-01,A6=0.49825E-01,A8=-0.57966E-01,A10=0.47743E-01,
A12=-0.65440E-02
第4面
K=-0.53795E+01,A4=-0.17755E-01,A6=0.32061E-01,A8=0.31155E-01,A10=-0.24943E-01
第5面
K=-0.23180E+01,A4=-0.73053E-02,A6=0.31431E-01,A8=-0.19856E-02,A10=0.29094E-01,
A12=-0.21411E-01
第6面
K=-0.30000E+02,A4=-0.72465E-02,A6=0.33067E-01,A8=-0.25308E-01,
A10=0.10763E-01,A12=-0.19129E-02
第7面
K=-0.66553E+00,A4=-0.11095E-01,A6=0.25956E-01,A8=-0.25126E-02,A10=0.11827E-02,
A12=-0.46577E-03
第8面
K=-0.21496E+02,A4=-0.14626E+00,A6=0.46613E-01,A8=-0.62012E-02,A10=0.38395E-03,
A12=-0.88565E-05
第9面
K=-0.66152E+01,A4=-0.64449E-01,A6=0.14406E-01,A8=-0.26522E-02,A10=0.31398E-03,
A12=-0.14971E-04
実施例6の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.051
2 4 -4.455
3 6 5.034
4 8 -4.912
実施例6の撮像レンズの、条件式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)に対応する値を以下に示す。
(1) r3/f=0.914
(2) ν2=26.8
(3) (r1+r2)/(r1−r2)=−0.681
(4) (r3+r4)/(r3−r4)=2.341
(5) n2=1.607
(6) d6/f=0.202
(7) L/2Y=0.85
実施例6では全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
図15は、実施例6に示す撮像レンズの断面図である。光軸に沿って物体側から順に、開口絞りS、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、光学的ローパスフィルタ、赤外光カットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板F、Iは固体撮像素子の撮像面の位置を示している。
図16は、実施例6に示す撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
(実施例7)
実施例7の撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
f=3.94mm
fB=0.44mm
F=2.88
2Y=5.67mm
ENTP=0mm
EXTP=−2.61mm
H1=−1.15mm
H2=−3.5mm
実施例7の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 r(mm) d(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ 0.000 0.68
2* 2.008 0.558 1.49740 81.2 0.80
3* 21.721 0.163 0.89
4* 2.270 0.350 1.92270 18.9 1.01
5* 1.677 0.746 0.99
6* -21.391 0.902 1.53050 55.7 1.44
7* -1.813 0.533 1.64
8* 2.343 0.466 1.53050 55.7 2.24
9* 1.016 0.550 2.49
10 ∞ 0.145 1.51630 64.1 2.63
11 ∞ 2.67
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=-0.93391E-01,A4=-0.10323E-02,A6=-0.12351E-01,A8=0.26007E-01,A10=-0.22452E-01
第3面
K=-0.30000E+02,A4=-0.57819E-01,A6=0.80889E-01,A8=-0.12372E-01,
A10=-0.31942E-01,A12=0.11120E-01
第4面
K=-0.52220E+01,A4=-0.22586E-01,A6=0.26655E-01,A8=0.37551E-01,A10=-0.26833E-01
第5面
K=-0.19102E+01,A4=-0.10494E-01,A6=0.18284E-01,A8=0.14111E-01,A10=0.30821E-01,
A12=-0.27893E-01
第6面
K=-0.30000E+02,A4=-0.26855E-02,A6=0.25176E-01,A8=-0.24321E-01,
A10=0.10912E-01,A12=-0.16760E-02
第7面
K=-0.59368E+00,A4=0.19394E-01,A6=0.14763E-01,A8=-0.32041E-02,A10=0.18591E-02,
A12=-0.40152E-03
第8面
K=-0.30000E+02,A4=-0.13194E+00,A6=0.45420E-01,A8=-0.63441E-02,A10=0.39685E-03,
A12=-0.84042E-05
第9面
K=-0.53652E+01,A4=-0.62261E-01,A6=0.15885E-01,A8=-0.29280E-02,A10=0.32219E-03,
A12=-0.14313E-04
実施例7の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 4.408
2 4 -9.691
3 6 3.675
4 8 -3.848
実施例7の撮像レンズの、条件式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)に対応する値を以下に示す。
(1) r3/f=0.576
(2) ν2=18.9
(3) (r1+r2)/(r1−r2)=−1.204
(4) (r3+r4)/(r3−r4)=6.656
(5) n2=1.923
(6) d6/f=0.135
(7) L/2Y=0.85
実施例7では第1レンズと第2レンズはガラス材料から形成され、第3レンズと第4レンズはプラスチック材料から形成されている。
図17は、実施例7に示す撮像レンズの断面図である。光軸に沿って物体側から順に、開口絞りS、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、光学的ローパスフィルタ、赤外光カットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板F、Iは固体撮像素子の撮像面の位置を示している。
図18は、実施例7に示す撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
なお、本実施例は、固体撮像素子の撮像面に入射する光束の主光線入射角については、撮像面周辺部において必ずしも十分小さい設計になっていない。しかし、最近の技術では、固体撮像素子の色フィルタやオンチップマイクロレンズアレイの配列の見直しによって、シェーディングを軽減することができるようになってきた。具体的には、撮像素子の撮像面の画素ピッチに対し、色フィルタやオンチップマイクロレンズアレイの配列のピッチをわずかに小さく設定すれば、撮像面の周辺部にいくほど各画素に対し色フィルタやオンチップマイクロレンズアレイが撮像レンズ光軸側ヘシフトするため、斜入射の光束を効率的に各画素の受光部に導くことができる。これにより固体撮像素子で発生するシェーディングを小さく抑えることができる。本実施例は、前記要求が緩和された分について、より小型化を目指した設計例となっている。
本実施の形態に係る撮像装置の斜視図である。 本実施の形態に係る撮像装置の撮像レンズの光軸に沿った断面を模式的に示した図である。 本実施の形態に係る撮像装置を備えた携帯端末の一例である携帯電話機の外観図である。 携帯電話機の制御ブロックの一例を示す図である。 実施例1に示す撮像レンズの断面図である。 実施例1に示す撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例2に示す撮像レンズの断面図である。 実施例2に示す撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例3に示す撮像レンズの断面図である。 実施例3に示す撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例4に示す撮像レンズの断面図である。 実施例4に示す撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例5に示す撮像レンズの断面図である。 実施例5に示す撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例6に示す撮像レンズの断面図である。 実施例6に示す撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例7に示す撮像レンズの断面図である。 実施例7に示す撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
符号の説明
S 絞り
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
50 撮像装置
51 撮像素子
52a 支持基板
52b フレキシブルプリント基板
53 筐体
55 鏡枠
100 携帯電話機

Claims (10)

  1. 固体撮像素子の光電変換部に被写体像を結像させるための撮像レンズであって、
    物体側より順に、開口絞りと、
    正の屈折力を有する第1レンズと、
    物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第2レンズと、
    正の屈折力を有する第3レンズと、
    負の屈折力を有する第4レンズと、からなり
    以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    0.4<r3/f<0.92 (1)
    15< ν2 <27 (2)
    ただし、
    r3:第2レンズ物体側面の曲率半径
    f :撮像レンズ全系の焦点距離
    ν2:第2レンズのアッベ数
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
    −1.0<(r1+r2)/(r1−r2)<−0.3 (3)
    2.0<(r3+r4)/(r3−r4)<5.0 (4)
    ただし、
    r1:第1レンズ物体側面の近軸曲率半径
    r2:第1レンズ像側面の近軸曲率半径
    r3:第2レンズ物体側面の近軸曲率半径
    r4:第2レンズ像側面の近軸曲率半径
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像レンズ。
    1.60< n2 <2.10 (5)
    ただし、
    n2:第2レンズのd線の屈折率
  4. 前記第4レンズの物体側面は非球面形状とされており、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    0.05<d6/f<0.4 (6)
    ただし、
    d6:第3レンズと前記第4レンズの軸上の空気間隔
    f :撮像レンズ全系の焦点距離
  5. 前記第4レンズは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  6. 前記第4レンズの像側面は非球面形状とされており、その中心では負の屈折力を持ち、周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなり、変曲点を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  7. 前記第1レンズ及び前記第2レンズの少なくとも一方はガラス材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  8. 前記第1レンズ〜第4レンズはすべてプラスチック材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  9. 被写体像を光電変換する固体撮像素子と、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の撮像レンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
  10. 請求項9に記載の撮像装置を備えたことを特徴とする携帯端末。
JP2008228074A 2008-09-05 2008-09-05 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末 Active JP5304117B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228074A JP5304117B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
US12/549,756 US8149523B2 (en) 2008-09-05 2009-08-28 Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228074A JP5304117B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010060980A JP2010060980A (ja) 2010-03-18
JP5304117B2 true JP5304117B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41799062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008228074A Active JP5304117B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8149523B2 (ja)
JP (1) JP5304117B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5368171B2 (ja) * 2009-05-21 2013-12-18 パナソニック株式会社 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5717351B2 (ja) 2010-03-17 2015-05-13 花王株式会社 精製油脂の製造方法
CN103003734B (zh) 2010-03-26 2016-01-20 柯尼卡美能达株式会社 摄像透镜、摄像光学装置及数码设备
KR101189741B1 (ko) * 2010-04-02 2012-10-10 엘지이노텍 주식회사 렌즈모듈 및 상기 렌즈모듈을 포함하는 카메라 장치
JP2012068292A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5830853B2 (ja) * 2010-12-14 2015-12-09 ソニー株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
TWI422899B (zh) * 2011-06-22 2014-01-11 Largan Precision Co Ltd 光學影像鏡片組
TWI440881B (zh) * 2011-12-14 2014-06-11 Largan Precision Co Ltd 光學取像鏡片系統
CN103185952B (zh) * 2012-12-28 2017-12-05 玉晶光电(厦门)有限公司 一种可携式电子装置与其光学成像镜头
WO2014199338A2 (en) 2013-06-13 2014-12-18 Corephotonics Ltd. Dual aperture zoom digital camera
US9857568B2 (en) 2013-07-04 2018-01-02 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
CN108388005A (zh) 2013-07-04 2018-08-10 核心光电有限公司 小型长焦透镜套件
JP2015060067A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 撮像レンズ及び固体撮像装置
JP2015060068A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 撮像レンズ及び固体撮像装置
KR102137739B1 (ko) * 2014-02-05 2020-07-24 삼성전자주식회사 촬영 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
KR101570713B1 (ko) * 2014-08-07 2015-11-20 주식회사 엔투에이 촬상 렌즈 시스템
US9392188B2 (en) 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
WO2016108093A1 (en) 2015-01-03 2016-07-07 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens module and a camera utilizing such a lens module
TWI574036B (zh) * 2015-01-29 2017-03-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(四)
CN106154507B (zh) * 2015-03-31 2018-10-19 大立光电股份有限公司 成像镜头组、取像装置及电子装置
EP3436861A4 (en) 2017-02-23 2019-03-27 Corephotonics Ltd. DESIGN FOLDED CAMERA INTERIORS
JP2018169425A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
KR20190022522A (ko) 2017-07-07 2019-03-06 코어포토닉스 리미티드 미광을 방지하기 위한 접이식 카메라 프리즘 설계
EP4235249A3 (en) 2017-07-23 2023-12-06 Corephotonics Ltd. Compact folded lenses with large apertures
TWI719240B (zh) * 2017-08-17 2021-02-21 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 薄型鏡頭
CN111684333B (zh) 2018-03-02 2022-10-21 核心光电有限公司 设计用于缓和杂散光的间隔件
CN114615400A (zh) 2019-01-03 2022-06-10 核心光电有限公司 相机、双重相机及三重相机
KR102424008B1 (ko) 2019-02-25 2022-07-22 코어포토닉스 리미티드 적어도 하나의 2 상태 줌 카메라를 갖는 멀티-애퍼처 카메라
KR102288615B1 (ko) 2019-08-21 2021-08-11 코어포토닉스 리미티드 큰 센서 포맷을 위한 작은 총 트랙 길이
US11656538B2 (en) 2019-11-25 2023-05-23 Corephotonics Ltd. Folded zoom camera module with adaptive aperture
TWI717161B (zh) * 2019-12-20 2021-01-21 大立光電股份有限公司 光學鏡頭組、取像裝置及電子裝置
KR102494753B1 (ko) 2020-01-08 2023-01-31 코어포토닉스 리미티드 멀티-애퍼처 줌 디지털 카메라 및 그 사용 방법
CN111158112B (zh) * 2020-02-24 2022-03-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111308652B (zh) * 2020-02-24 2021-07-30 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
EP3929645A4 (en) * 2020-03-31 2022-12-07 Jiangxi Jingchao Optical Co., Ltd. OPTICAL SYSTEM, LENS MODULE AND ELECTRONIC DEVICE
CN114080565B (zh) 2020-05-30 2024-01-19 核心光电有限公司 用于获得超微距图像的系统和方法
US11914117B2 (en) 2020-07-31 2024-02-27 Corephotonics Ltd. Folded macro-tele camera lens designs including six lenses of ++−+−+ or +−++−+, seven lenses of ++−++−+, or eight lenses of ++−++−++ refractive powers
CN117331202A (zh) 2020-09-18 2024-01-02 核心光电有限公司 弹出式变焦相机及相机系统
WO2022118176A1 (en) 2020-12-01 2022-06-09 Corephotonics Ltd. Folded camera with continuously adaptive zoom factor
CN117376689A (zh) 2021-01-25 2024-01-09 核心光电有限公司 用于紧凑型数码相机的镜头系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166207A (ja) * 1999-05-20 2001-06-22 Konica Corp ズームレンズ
JP4032667B2 (ja) 2001-06-05 2008-01-16 カシオ計算機株式会社 撮影レンズ
JP2004341013A (ja) 2003-05-13 2004-12-02 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4980590B2 (ja) * 2005-07-04 2012-07-18 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
JP4879600B2 (ja) * 2006-02-15 2012-02-22 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
JP2007264498A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
JPWO2008078708A1 (ja) * 2006-12-22 2010-04-22 セイコープレシジョン株式会社 撮像レンズ、それを用いた撮像装置及び携帯端末装置
JP2008185880A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Enplas Corp 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
JP4924141B2 (ja) * 2007-03-28 2012-04-25 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2009282223A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
CN101762859B (zh) * 2008-12-25 2011-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 成像模组

Also Published As

Publication number Publication date
US20100060996A1 (en) 2010-03-11
JP2010060980A (ja) 2010-03-18
US8149523B2 (en) 2012-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304117B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP4947235B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP4924141B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5553253B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP4910723B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP5839038B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP4894222B2 (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP5830853B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
WO2013039035A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末並びにデジタル機器
JP2009258286A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP2014232147A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5589815B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2014115431A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
JP2011095301A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2009282223A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JPWO2015041123A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2014142499A (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5678956B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2005077556A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110617

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5304117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150