JP2015060068A - 撮像レンズ及び固体撮像装置 - Google Patents

撮像レンズ及び固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015060068A
JP2015060068A JP2013193519A JP2013193519A JP2015060068A JP 2015060068 A JP2015060068 A JP 2015060068A JP 2013193519 A JP2013193519 A JP 2013193519A JP 2013193519 A JP2013193519 A JP 2013193519A JP 2015060068 A JP2015060068 A JP 2015060068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
image
optical system
microlens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013193519A
Other languages
English (en)
Inventor
梨紗子 上野
Risako Ueno
梨紗子 上野
浩大 本多
Hironaga Honda
浩大 本多
光吉 小林
Mitsuyoshi Kobayashi
光吉 小林
和拓 鈴木
Kazuhiro Suzuki
和拓 鈴木
鎬楠 権
Honam Kwon
鎬楠 権
舟木 英之
Hideyuki Funaki
英之 舟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013193519A priority Critical patent/JP2015060068A/ja
Priority to US14/460,862 priority patent/US9207365B2/en
Priority to TW103128302A priority patent/TWI534466B/zh
Priority to CN201410427520.0A priority patent/CN104459954A/zh
Priority to KR20140117211A priority patent/KR20150032471A/ko
Publication of JP2015060068A publication Critical patent/JP2015060068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/957Light-field or plenoptic cameras or camera modules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms

Abstract

【課題】高精度な距離画像と、良好な可視画像との両方を取得することができる撮像レンズ及び固体撮像装置を提供すること。【解決手段】実施形態に係る撮像レンズは、第1の光学系と、マイクロレンズアレイと、を含む。マイクロレンズアレイは、第1の光学系と、複数の画素を有する撮像素子との間に設けられる。マイクロレンズアレイは、複数のマイクロレンズ部を有する。1つのマイクロレンズ部は、光軸方向にみて2つ以上の画素と重なる。第1の光学系は、物体側から像側に向かって順に、絞り、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、第4レンズ、を配置して構成される。第1レンズは正の屈折力を有し、第2レンズは負の屈折力を有し、第3レンズは正の屈折力を有する。第4レンズは負の屈折力を有する。第1面の曲率半径は正である。第3面及び第4面の曲率半径は正である。第5面及び第6面の曲率半径は負である。第7面及び第8面の曲率半径は正である。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、撮像レンズ及び固体撮像装置に関する。
2次元情報として被写体の奥行き方向の長さ(距離画像)を得ることができる撮像技術には、参照光を使用して被写体からの反射光強度や戻り時間を計測する技術や、複数カメラを使用したステレオ測距技術など、様々な手法がある。距離画像の情報によって、通常のカメラから得られる画像情報よりも高度な被写体認識が可能となる。このため、新たな入力情報として、家電用、ゲーム用、産業用など、比較的廉価な製品への応用のニーズが高まっている。
距離撮像手法の中で、単一のカメラで多数の視差を得て、三角測量に基づいた測距を行う構成として、結像光学系及び複数光学系を有する固体撮像装置が提案されている。この固体撮像装置では、結像光学系と撮像素子との間に、再結像系光学系として複数光学系が配置される。複数光学系としては、例えば、平面上に多数の微小レンズが形成されたマイクロレンズアレイが用いられる。
各マイクロレンズのそれぞれの下部には複数の画素が配置される。結像光学系において縮小された像は、マイクロレンズアレイによって撮像素子上に結像される。この結像した個眼像は、それぞれマイクロレンズの配置位置によって存在する視差の分、視点のずれた画像となる。
多数のマイクロレンズから得られた視差画像群の画像を信号処理することで、三角測量の原理にて被写体の距離推定が可能になる。また、つなぎ合わせの画像処理を行うことによって、2次元画像として再構成することも可能である。
撮像レンズ及び固体撮像装置においては、高精度な距離画像と、良好な可視画像との両方を取得することが望ましい。
国際公開第2010/140515号
本発明の実施形態は、高精度な距離画像と、良好な可視画像との両方を取得することができる撮像レンズ及び固体撮像装置を提供する。
実施形態に係る撮像レンズは、第1の光学系と、マイクロレンズアレイと、を含む。
前記マイクロレンズアレイは、前記第1の光学系と、複数の画素を有する撮像素子との間に設けられる。前記マイクロレンズアレイは、複数のマイクロレンズ部を有する。1つのマイクロレンズ部は、光軸方向にみて2つ以上の画素と重なる。
前記第1の光学系は、物体側から像側に向かって順に、絞りと、第1レンズと、第2レンズと、第3レンズと、第4レンズと、を配置して構成される。
前記第1レンズは、正の屈折力を有し、前記物体側の第1面及び前記像側の第2面を有する。
前記第2レンズは、負の屈折力を有し、前記物体側の第3面及び前記像側の第4面を有する。
前記第3レンズは、正の屈折力を有し、前記物体側の第5面及び前記像側の第6面を有する。
前記第4レンズは、負の屈折力を有し、前記物体側の第7面及び前記像側の第8面を有する。
前記第1面の曲率半径は正である。前記第3面及び前記第4面の曲率半径は正である。前記第5面及び前記第6面の曲率半径は負である。前記第7面及び前記第8面の曲率半径は正である。前記第1面から前記第8面のうち少なくとも1は非球面形状を有する。
さらに、撮像レンズは、以下の条件式(1)〜(5)を満足する。
0.85≦f1/f<1.0 ・・・(1)
1.5<|f2|/f<3.0 ・・・(2)
TL/f<1.3 ・・・(3)
1<(R7+R8)/(R7−R8)<5 ・・・(4)
0<D34/f<0.05 ・・・(5)
ここで、
fは、前記第1の光学系の焦点距離であり、f1は、前記第1レンズの焦点距離であり、f2は、前記第2レンズの焦点距離であり、f3は、前記第3レンズの焦点距離であり、TLは、前記絞りから像面までの距離であり、R7は、前記第7面の曲率半径であり、
R8は、前記第8面の曲率半径であり、D34は、前記第3レンズと前記第4レンズとの光軸上の空気間距離である。
図1は、本実施形態に係る固体撮像装置を例示するブロック図である。 図2は、本実施形態に係る固体撮像装置を例示する模式的断面図である。 図3(a)及び図3(b)は、被写体の結像レンズからの距離と光線群との関係を例示する図である。 図4は、結像レンズの光軸中心におけるマイクロレンズの幾何光学的関係を例示する図である。 図5(a)〜図5(c)は、マイクロレンズにおける重複視野の関係を例示する図である。 図6(a)〜図6(e)は、2次元画像を再構成する方法を例示する図である。 図7は、加算平均について例示する図である。 図8は、光線がレンズ断面を通る高さを表す図である。 図9は、射出瞳の扁平率について表す図である。 図10は、本実施形態に係る撮像レンズの構成を例示する図である。 図11は、マイクロレンズ部の配列を例示する模式的平面図である。 図12は、マイクロレンズの光路図である。 図13は、マイクロレンズの光路図である。 図14は、マイクロレンズの光路図である。 図15は、マイクロレンズの収差曲線を表す図である。 図16は、マイクロレンズの光路図である。 図17は、マイクロレンズの収差曲線を表す図である。 図18は、マイクロレンズの光路図である。 図19は、マイクロレンズの収差曲線を表す図である。 図20は、第2実施例に係る結像レンズの構成を例示する図である。 図21は、第1実施例に係る結像レンズの諸収差図である。 図22は、第1実施例に係る結像レンズの諸収差図である。 図23は、第1実施例に係る結像レンズの射出瞳位置を例示する図である。 図24は、第1実施例に係る結像レンズの射出瞳の形状及び数値を例示する図である。 図25は、第2実施例に係る結像レンズの構成を例示する図である。 図26は、第2実施例に係る結像レンズの諸収差図である。 図27は、第2実施例に係る結像レンズの諸収差図である。 図28は、第2実施例に係る結像レンズの射出瞳位置を例示する図である。 図29は、第2実施例に係る結像レンズの射出瞳の形状及び数値を例示する図である。 図30は、第3実施例に係る結像レンズの構成を例示する図である。 図31は、第3実施例に係る結像レンズの諸収差図である。 図32は、第3実施例に係る結像レンズの諸収差図である。 図33は、第3実施例に係る結像レンズの射出瞳位置を例示する図である。 図34は、第3実施例に係る結像レンズの射出瞳の形状及び数値を例示する図である。 図35は、第4実施例に係る結像レンズの構成を例示する図である。 図36は、第4実施例に係る結像レンズの諸収差図である。 図37は、第4実施例に係る結像レンズの諸収差図である。 図38は、第4実施例に係る結像レンズの射出瞳位置を例示する図である。 図39は、第4実施例に係る結像レンズの射出瞳の形状及び数値を例示する図である。 図40は、第5実施例に係る結像レンズの構成を例示する図である。 図41は、第5実施例に係る結像レンズの諸収差図である。 図42は、第5実施例に係る結像レンズの諸収差図である。 図43は、第5実施例に係る結像レンズの射出瞳位置を例示する図である。 図44は、第5実施例に係る結像レンズの射出瞳の形状及び数値を例示する図である。 図45は、第6実施例に係る結像レンズの構成を例示する図である。 図46は、第6実施例に係る結像レンズの諸収差図である。 図47は、第6実施例に係る結像レンズの諸収差図である。 図48は、第6実施例に係る結像レンズの射出瞳位置を例示する図である。 図49は、第6実施例に係る結像レンズの射出瞳の形状及び数値を例示する図である。 図50は、第7実施例に係る結像レンズの構成を例示する図である。 図51は、第7実施例に係る結像レンズの諸収差図である。 図52は、第7実施例に係る結像レンズの諸収差図である。 図53は、第7実施例に係る結像レンズの射出瞳位置を例示する図である。 図54は、第7実施例に係る結像レンズの射出瞳の形状及び数値を例示する図である。 図55は、第8実施例に係る結像レンズの構成を例示する図である。 図56は、第8実施例に係る結像レンズの諸収差図である。 図57は、第8実施例に係る結像レンズの諸収差図である。 図58は、第8実施例に係る結像レンズの射出瞳位置を例示する図である。 図59は、第8実施例に係る結像レンズの射出瞳の形状及び数値を例示する図である。 図60は、第9実施例に係る結像レンズの構成を例示する図である。 図61は、第9実施例に係る結像レンズの諸収差図である。 図62は、第9実施例に係る結像レンズの諸収差図である。 図63は、第9実施例に係る結像レンズの射出瞳位置を例示する図である。 図64は、第9実施例に係る結像レンズの射出瞳の形状及び数値を例示する図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(カメラモジュールの構成)
図1は、本実施形態に係る固体撮像装置を例示するブロック図である。
図1に表した固体撮像装置1は、例えばカメラモジュールである。
図1に表したように、固体撮像装置1は、撮像モジュール部10と、撮像信号プロセッサ(以下、ISP(Image Signal Processor)ともいう。)20と、を有する。
撮像モジュール部10は、結像光学系(第1の光学系)12と、マイクロレンズアレイ14(以下、MLA:Micro Lens Arrayともいう。)と、固体撮像素子16と、撮像回路18とを有する。
結像光学系12は、被写体からの光を固体撮像素子16へ取り込む撮像光学系として機能する。固体撮像素子16は、結像光学系12により取り込まれた光を信号電荷に変換する素子として機能する。複数の画素(光電変換素子としての例えばフォトダイオード)は、受光面に沿って2次元アレイ状に配列されている。
マイクロレンズアレイ14は、例えば複数のマイクロレンズ部14aを有する。マイクロレンズ部14aは、プリズム等の微小光学系でもよい。マイクロレンズアレイ14は、結像光学系12によって結像面(仮想結像面)に結像する光線群を、個々のマイクロレンズ部14aによって縮小する。各マイクロレンズ部14aによって縮小された像は、各マイクロレンズ部14aと対応する画素ブロック(複数の画素の群)に結像される。
撮像回路18は、固体撮像素子16の画素アレイの各画素を駆動する駆動回路部(図示せず)と、画素領域から出力される信号を処理する画素信号処理回路部(図示せず)とを有している。
駆動回路部は、例えば駆動する画素を垂直方向に水平ライン(行)単位で順次選択する垂直選択回路と、列単位で順次選択する水平選択回路と、それらを各種パルスにて駆動するTG(タイミングジェネレータ)回路、などを有する。
画素信号処理回路部は、画素領域からのアナログ電気信号をデジタル変換するAD変換回路と、ゲイン調整やアンプ動作を行うゲイン調整/アンプ回路と、デジタル信号の補正処理などを行うデジタル信号処理回路と、を有している。
ISP20は、カメラモジュールI/F(インタフェース)22と、画像取り込み部24と、信号処理部26と、ドライバI/F28とを備えている。撮像モジュール部10による撮像により得られたRAW画像は、カメラモジュールI/F22から画像取り込み部24へ取り込まれる。
信号処理部26は、画像取り込み部24に取り込まれたRAW画像について、信号処理を実施する。ドライバI/F(インターフェース)28は、信号処理部26での信号処理を経た画像信号を、図示しない表示ドライバへ出力する。表示ドライバは、固体撮像装置1によって撮像された画像を表示する。
(カメラモジュールの部材構成)
図2は、本実施形態に係る固体撮像装置を例示する模式的断面図である。
図2に表したように、本実施形態に係る固体撮像装置1において、固体撮像素子16は、半導体基板16aに形成される。半導体基板16a上には、フォトダイオードを有する複数の画素16bが形成される。隣り合う画素16bのピッチ(画素ピッチ)は、例えば0.7マイクロメートル(μm)以上2.7μm以下程度である。固体撮像素子16の大きさは、例えば、縦方向3.0ミリメートル(mm)以上6.0mm以下程度、横方向4.0mm以上8.0mm以下程度である。固体撮像装置1の全体の容量は、例えば1立方センチメートル(cm)程度である。
半導体基板16a上には、各画素16bを駆動してこれらの画素16bからの信号を読み出す駆動/読み出し回路(図示せず)が形成される。
複数の画素16bのそれぞれの上には、画素16bごとにR(赤色波長光域の光に対して高い透過率を有する)、G(緑色波長光域の光に対して高い透過率を有する)、B(青色波長光域の光に対して高い透過率を有する)、W(赤、緑、青色波長光透過)のカラーフィルタ16cが形成される。カラーフィルタ16cの上部には、1画素16bごとに画素集光用マイクロレンズ16dが形成されていてもよい。
カラーフィルタ16cの上には、マイクロレンズアレイ14が配置される。マイクロレンズアレイ14は、可視光透過基板14bと、可視光透過基板14bの上に形成されたマイクロレンズ部14aと、を有する。マイクロレンズ部14aは可視光透過基板14bから見て固体撮像素子16側に配置される。複数のマイクロレンズ部14bは、可視光透過基板14b上に2次元アレイ状に配列される。各マイクロレンズ部14aは、半導体基板16a上に設けられた複数の画素16bからなる画素ブロックに対応して設けられる。各マイクロレンズ部14aは、対応する画素ブロックに縮小結像する光学系として機能する。
可視光透過基板14bは、固体撮像素子16と離間して設けられる。可視光透過基板14bと、固体撮像素子16が形成された半導体基板16aとの間には、樹脂材料等によって構成されたスペーサ42が設けられる。可視光透過基板14bは、スペーサ42を介して半導体基板16aと接合される。なお、半導体基板16aと可視光透過基板14bとを接合する際の位置合わせは、合わせマーク等を基準にして行う。
可視光透過基板14bは、可視光を透過する機能の他に、例えば不要な近赤外光をカットする材料であっても良い。可視光透過基板14bには、可視光を透過し、近赤外光を反射する多層膜もしくは単層膜が形成されていていても良い。
また、可視光透過基板14bの上部には、必要に応じて光学フィルタ43が設けられている。可視光透過基板14bが近赤外光をカットする機能をもたない場合、別途同様の機能をもつ光学フィルタ43を配置する。
また、半導体基板16aには、画素16cの読出し用電極パッド44が設けられる。電極パッド44の下部には半導体基板16aを貫通し、処理、駆動チップと導通する貫通電極46が形成されている。
半導体基板16aは、貫通電極46及びバンプ48を介して処理、駆動チップ50と電気的に接続される。この処理、駆動チップ50には、固体撮像素子16を駆動し読み出された信号を処理する駆動処理回路(撮像回路18)が形成されている。また、半導体基板16aと処理、駆動チップ50との電気的接続は、貫通電極46を介してだけではなく、両チップに設けられた電極パッド間を金属ワイヤー等で結線しても良い。
また、可視光透過基板14bの上方には結像光学系12が設けられる。結像光学系12は、複数枚のレンズを有する。結像光学系12は、レンズ鏡筒62に取り付けられる。レンズ鏡筒62はレンズホルダ64に取り付けられる。このレンズホルダ64の取り付け時に、押し付け圧と出力像の関係から結像光学系12の取り付け位置の調整をしても良い。
なお、半導体基板16a、可視光透過基板14b、および処理、駆動チップ50の周囲には、不要な光を遮断するための光遮蔽カバー52が取り付けられる。そして、処理、駆動チップ50の下部には、処理、駆動チップ50と外部とを電気的に接続するモジュール電極54が設けられる。
(マイクロレンズ幾何光学的関係図)
次に、本実施形態の固体撮像装置1の光学系(虚像光学系)における幾何的光学関係について説明する。
図3(a)及び図3(b)は、被写体の結像レンズからの距離と光線群との関係を例示する図である。
図4は、結像レンズの光軸中心におけるマイクロレンズの幾何光学的関係を例示する図である。
図5(a)〜図5(c)は、マイクロレンズにおける重複視野の関係を例示する図である。
以下の説明では、単純化のため、結像光学系12のレンズ光軸の近傍の範囲のみを記述する。
結像光学系12のみを考えた場合、光軸上の被写体点Pからの主光線およびその同族光線である周辺光は、結像光学系の焦点距離fと、結像光学系12と被写体点100との距離Aから決まる仮想結像面70において、数1の関係を満たすように結像する。
ここでfは結像光学系12の焦点距離、Aは結像光学系12の物体側主面12aから被写体点100Pまでの距離、Bは結像光学系12の像側主面12aから仮想結像点P’70までの距離を示す。結像光学系12の像倍率(横倍率)は、以下の数2で表される。
ここで、本実施形態では結像光学系12の仮想結像点P’70を固体撮像素子16よりも更に後方(被写体100と反対側)へ位置させる。このとき、仮想結像点P’70よりも前方にマイクロレンズ部14aを配置するため、仮想結像面70よりも前方に位置する画素が設けられた固体撮像素子16の面に集光する。このとき、光線群80、82は虚像関係で縮小結像することになる。マイクロレンズ部14aの結像系は、以下の数3で表される。
ここで、gはマイクロレンズ部14aの焦点距離、Cはマイクロレンズ部14aの物体側主面から仮想結像点P’70までの距離、Dはマイクロレンズ部14aの像側主面からマイクロレンズによる結像点までの距離を示す。このとき、マイクロレンズ部14aの結像系による像倍率は次の数4によって表される。
ここで、幾何学的関係により、以下の数5の変数Eを導入する。光学系が固定焦点光学系の場合、変数Eは固定設計値となる。
[数5]
E=B−C
ここで、隣接するマイクロレンズ部14aを2個選択した場合の、マイクロレンズ部14aの配列ピッチ、またはマイクロレンズ部14a間の距離をLMLとする。このとき、同一被写体から出た光線群84a、84b、84c、86が隣接した複数のマイクロレンズ部14aにおいて、像点p1,p2,p3,…へ分配して複数個所にて結像される。このときのLMLと片側の像ずれ量Δは、図4に示す各マイクロレンズ部14aにとっての主光線84a、84b、84cの幾何学的関係より、以下の数6で表される。
数1、数2及び数6より被写体の結像光学系12から距離Aと像のずれ量Δは次の数7に示す関係となる。
数7にて、f、E、LMLは設計時パラメータのため固定値で既知であり、Aに対して一意にΔ、Dが決まる。
ここで、Dの変化量はAの変化量に対して非常に僅かのため、固定値D0とみなすとする。D0はマイクロレンズ部14aマイクロレンズ部14aの像側主面から固体撮像素子16の面までの距離を示す。このとき、数7は、以下の数8のように表される。
ここでは、f,E,D0,LMLは設計値のため既知であるため、像のずれ量Δが撮像素子面から検出できれば、被写体距離Aが算出可能となる。
一被写体点Pから出た光線が、結像レンズ、マイクロレンズによりp1,p2,p3,・・・に結像した際の、相互の像のずれ量Δを求めるには、撮像素子が記録した隣接するマイクロレンズの像の間の画像マッチング処理を用いる。
画像マッチング処理としては、例えば、2つの画像の類似度や相違度を調べる、周知のテンプレートマッチング法を用いることができる。また、更に精密にずれ位置を求める際には、画素単位ごとに得られた類似度や相似度を連続なフィッティング関数等で補間し、フィッティング関数の最大や最小を与えるサブピクセル位置を求めることで、更に高精度にずれ量を求めることができる。
(2次元画像を再構成する方法)
ここで、同一被写体が複数回撮影されているマイクロレンズ画像群から、重複のない2次元画像を再構成する方法について図5(a)〜図5(c)を参照して説明する。
隣接する3個のマイクロレンズ部14aがあり、それらが図5(b)に示すように、固体撮像素子16の面にマイクロレンズ像91a、91b,91cをそれぞれ形成する場合を考える。
このように重複のないマイクロレンズ像を形成するには、結像光学系12のFナンバーとマイクロレンズのFナンバーが一致していれば良い。
マイクロレンズの像91a、91b,91cが結像する視野は、仮想結像面70においては視野93a、視野93b、視野93cとなり、図5(c)に示すように重複した範囲となる。図5(b)及び図5(c)では、像縮小率Nが0.5の場合を描いており、各視野が0.5倍された結果、どの被写体点も2回以上重複されて撮像される関係となる。N=0.5の関係にあるときは、各マイクロレンズ像を1/N倍、すなわち、2倍とすることで、仮想結像面70の像を再現できることになる。
像縮小率Nを、撮影後のマイクロレンズ画像群から知るためには、数4及び数6の関係から、以下の数9が導かれることを利用する。
マイクロレンズのピッチLMLは既知であるため、同一被写体のずれ量Δを画像から求めれば、像縮小率Nも求まることになる。ピッチLMLは、例えば10μm以上60μm以下程度である。
(2次元画像を再構成する合成処理方法)
次に、2次元画像を再構成する画像合成方法を説明する。
図6(a)〜図6(e)は、2次元画像を再構成する方法を例示する図である。
図6(a)には、画像合成方法のフローチャートが表される。図6(b)には、複眼画像の例、図6(c)には、画素信号の拡大及び加算平均の例、図6(d)には、画素の信号の座標対応付けの例、図6(e)には、2次元画像の例が表される。
先ず、図6(a)に表したように、撮像素子から複眼画像(図6(b)参照)の出力を得る(ステップS101)。複眼画像は、例えばRAW画像である。次に、撮像素子から出力される複眼RAW画像に対して、B(青),G(緑)、R(赤)の信号バランスを調整するホワイトバランス処理を行う(ステップS102)。
続いて、例えばR画素の位置にはG,Bの信号情報がないため、その周りに配置された画素を参照し、それらから推測してG,B信号を作成するデモザイキング処理を行う(ステップS103)。簡単には周囲の画素から平均値をとる処理を行えば良いが、必要に応じて参照する画素範囲を広げるなど、様々な方法をとることが可能である(図6(c)参照)。デモザイキング処理は、G画素、B画素に対しても同様に行う。
続いて、図6(d)で示されるような1点の被写体点Pに対応する像点p1,p2,…,pnを撮像素子にて記録した画素信号値Sp1,Sp2,…,Spnを、合成後信号S’とn対1にて対応付けする(ステップS104)。対応付けの方法は、前述の通り像点ずれΔの関係や視野の重複関係を画像から検出することにより行う。その後、2次元画像合成を行い(ステップS105)、2次元画像(図6(e)参照)を得て終了となる。
次に、2次元画像合成について説明する。
図7は、加算平均について例示する図である。
ここでは、画素信号値Sp1,Sp2,…,Spnと、その画素の持つノイズ値をNp1,Np2,…,Npnと、を説明に用いる。まず、各画素信号値とノイズ値に対し、輝度補正処理を行う。そして輝度補正係数a,a,…,aを、画素信号値Sp1,Sp2,…,Spnにそれぞれ乗算する。
続いて、事乗算後の値を、以下の数10に示す通り加算平均し、合成後信号値S’とする。また、このときの合成後信号値に含まれるノイズ値N’は、数11に示す通りとなる。
[数10]
S’={a・Sp1+a・Sp2+…+a・Spn}/n
[数11]
N’={a ・np1 +a ・np2 +…+a ・npn 0.5/n
(測距性能と射出瞳の形状との関係)
図8は、光線がレンズ断面を通る高さを表す図である。
図9は、射出瞳の扁平率について表す図である。
第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3及び第4レンズL4により構成されるレンズ群は、メインレンズである。図8に表したように、第2レンズL2と第3レンズL3の間において、軸外の光束が通過する空間中において、仮想面を配置した場合、その仮想面を通過する光線について、以下のように定義する。
h(G23iCR)は、軸外光線の主光線が仮想面を通過する高さである。
h(G23iUR)は、軸外光線の上光線が仮想面を通過する高さである。
h(G23iDW)は、軸外光線の下光線が仮想面を通過する高さである。
さらに、軸外光線において、紙面内を伝播する主光線について、以下のように定義する。
hx(G23iURX)は、垂直面内の光線(球欠面内を通過する)が仮想面を通過する奥行き方向の長さである。
とする。
また、図9に表した射出瞳EPの扁平率について、以下のように定義する。
半径aは、射出瞳EPを略円形または楕円形とした場合、射出瞳位置での瞳の長さの長径である。a=hx(G23iURX)である。
半径bは、射出瞳EPを略円形または楕円形とした場合、射出瞳位置での瞳の長さの短径である。b=(hy(G23iUR)−hy(G23iDW))/2である。
半径a、半径bに対し、扁平率ρは、ρ=|1−b/a|で定義される。
扁平率と測距性能の関係については、射出瞳EPを通過する光線群の均一性が重要である。図8に表したように、開口絞り(絞りS)を通った光束群の位置比率をb/bと置くとき、b/bに対するb’/b”の比率を1に近づけるような設計が、測距の高精度化には重要である。
光軸付近においては、b/bに対するb’/b”の比率の変化は少なく、歪みによる問題は発生しにくい。一方、画角の高い位置においては、b/bに対するb’/b”の比率の変化は大きく、歪みによる測距エラーの問題が発生しやすい。よって、光軸付近から画角の高い位置まで、極力光線群の円断面が扁平せず、また内部が均一であることが必要である。
(レンズ構成を表す式、パラメータ)
以下の説明において、レンズの光軸方向をZ方向、光軸に対する法線方向の一つをY方向、Z方向及びY方向に直交する方向をX方向とする。Z方向の正方向を、メインレンズ群の物体側から像面へ向かう方向とする。
物体側から数えて、第i番目の面(絞り面を含む)の曲率半径をRi、第i番目と第i+1番目の面の光軸上の面間隔をDi、物体側から数えて第j番目のレンズの屈折率およびアッベ数をそれぞれni、νiで表す。
数12において、cは非球面頂点の曲率、Kは円錐定数、aIは非球面定数、Yは光軸からの高さ、Zは非球面上の点のレンズ面頂点における接平面からの距離を表す。
(レンズ構成)
次に、具体的なレンズ構成について説明する。
図10は、本実施形態に係る撮像レンズの構成を例示する図である。
図10に表したように、撮像レンズ110は、第1の光学系である結像光学系12と、マイクロレンズアレイMLA(14)と、を備える。図10において、Sは絞り、R1は第1レンズL1の物体側の面(第1面)、R2は第1レンズL1の像側の面(第2面)、R3は第2レンズL2の物体側の面(第3面)、R4は第2レンズL2の像側の面(第4面)、R5は第3レンズL3の物体側の面(第5面)、R6は第3レンズL3の像側の面(第6面)、R7は第4レンズL4の物体側の面(第7面)、R8は第4レンズL4の像側の面(第8面)、R9はマイクロレンズアレイMLAの物体側の面(第9面)、R10はマイクロレンズアレイMLAの像側の面(第10面)、DTは固体撮像素子16の撮像面を表す。本実施形態に係る撮像レンズ110は、高精度な距離画像と、良好な可視画像との両方を取得することができる。
結像光学系12は、物体側から像面側へと順に、絞りS、正の屈折力を有する第1レンズL1、負の屈折力を有する第2レンズL2、正の屈折力を有する第3レンズL3、負の屈折力を有する第4レンズL4を配置して構成される。第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3及び第4レンズL4により構成されるレンズ群は、メインレンズである。
結像光学系12よりも像側には、マイクロレンズアレイMLA(14)及び固体撮像素子16が配置される。
マイクロレンズアレイMLA(14)は、結像光学系12と、複数の画素を有する固体撮像素子16との間に配置される。マイクロレンズアレイMLA(14)は、結像光学系12と、結像光学系12の焦点位置との間に設けられる。すなわち、マイクロレンズアレイMLA(14)は、結像光学系12の焦点位置よりも物体側に配置される。マイクロレンズアレイMLA(14)は、複数のマイクロレンズ部14aを有する。1つのマイクロレンズ部14aは、光軸方向にみて2つ以上の画素と重なる。
本実施形態において、メインレンズには、実質的にパワーを有しないレンズが含まれていてもよい。また、全体のレンズ構成に、実質的にパワーを有しないレンズ(例えば、カバーガラスCG)が含まれていてもよい。
ここで、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3及び第4レンズL4の向きは、以下のようになる。
第1レンズL1は、物体側の面(第1面)の曲率半径が正となる形状である。
第2レンズL2は、物体側の面(第3面)及び像側の面(第4面)の曲率半径が共に正となる形状である。
第3レンズL3は、物体側の面(第5面)及び像側の面(第6面)の曲率半径が共に負となる形状である。
第4レンズL4は、物体側の面(第7面)及び像側の面(第8面)の曲率半径が共に正となる形状である。
結像光学系12とマイクロレンズアレイMLA(14)との配置関係は、マイクロレンズアレイMLA(14)が結像光学系12を通過した像を縮小するときの縮小倍率Nfが、0.001以上0.87以下であることが望ましい。
このようにメインレンズの基本構成は、正の第1レンズL1、負の第2レンズL2、正の第3レンズL3、負の第4レンズL4からなる。このような構成をとることにより適切なバックフォーカスと、レンズの全長が短い薄型の撮像レンズ110を得ている。
メインレンズの枚数については、性能を最優先し、小型化も優先することを考慮した結果、4枚で構成されている。メインレンズの枚数が2枚以下では像面湾曲を小さくすることは難しく、周辺性能が劣化する。メインレンズの枚数を3枚以上にすれば、性能は更に良好になる。一方、全長が長くなり、重量の増加につながる。したがって、メインレンズの小型化を求めつつ周辺性能を良好にするために、像面湾曲及び歪曲収差を少なくすることが可能な4枚のレンズ構成としている。
メインレンズを構成する第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3及び第4レンズL4の各面(R1〜R8)について、少なくとも1つの面は非球面になっていることが望ましい。また、物体側及び像面側の少なくともいずれか一方の面に非球面を有するように構成されること望ましい。
正の第1レンズL1に非球面を用いて、第2レンズL2に負の屈折力を有した非球面を用いて、第3レンズL3に正の屈折力を有した非球面を用いて、第4レンズL4に負の屈折力を有した非球面を用いることにより、諸収差特に、非点収差、歪曲収差の補正が行われ、かつ、レンズ系の全長を短くし、マイクロレンズアレイMLA(14)への入射角度が30度以下で、固体撮像素子16の撮像面DTへの結像倍率が縮小倍率で結像する撮像レンズを得ることができる。
また、正の屈折力を有する第3レンズL3に非球面を採用し、第2レンズL2と第3レンズL3との間隔及び第3レンズL3と第4レンズL4との間隔を適切に配置することで、軸上光線と周辺光線で通過高さに差を生じることを利用し、光軸から離れた画面周辺部の諸収差(コマ収差,非点収差の補正及び歪曲収差)の補正を行うことができる。
また、レンズを構成する第1レンズL1〜第4レンズL4は、ガラス材料またはプラスチック材料により構成されることが望ましい。ガラス材料及びプラスチック材料により構成するレンズには、プラスチック材料の表面に反射防止や表面硬度向上を目的としたコーティング処理を施したものも含まれる。
レンズは小型のレンズであり、小型レンズの生産では、ガラス材料よりも、プラスチック材料のほうが、射出成形等の製造方法を用いることができ、量産に向いている。また、プラスチックレンズは製造コストを抑えた大量生産に向いている。
絞りSは、マイクロレンズアレイMLA(14)を通して固体撮像素子16に達する被写体光量を調整するものである。絞りSは、メインレンズよりも物体側に配置されている。すなわち、撮像レンズ110は、物体側から順に、絞りS、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4と配置されている。
撮像レンズ110において、最も物体側に絞りSを配置しているため、マイクロレンズアレイMLA(14)への入射角度が小さくなる。つまり、最も物体側に絞りSを配置すると、第1レンズL1と第3レンズL3との間に絞りを設ける中絞りタイプに比べると、結像面から射出瞳位置までの距離を長くとることができる。
射出瞳が撮像面から遠くなると、撮像レンズ110の最終面を射出した光束の主光線がマイクロレンズアレイMLA(14)に垂直に近い角度で入射するようになり、即ちマイクロレンズアレイMLA(14)の単レンズ(マイクロレンズ部14a)の射出瞳と撮像レンズ110の射出瞳のズレを少なくすることができ、収差性能を良好に確保できることができる。
なお、マイクロレンズアレイMLA(14)は、結像光学系12と固体撮像素子16との間に配置される。マイクロレンズアレイMLA(14)を通過した像は、固体撮像素子16上に虚像で結像し、かつ縮小倍率で結像する。これにより、本来の撮像レンズ110の中心性能と周辺性能とをさらに良好に補正できる。
(マイクロレンズアレイについて)
次に、撮像装置110に適用されるマイクロレンズアレイMLAについて説明する。
図11は、マイクロレンズ部の配列を例示する模式的平面図である。
図12〜図13は、マイクロレンズの光路図である。
図11に表したように、マイクロレンズアレイMLA(14)は、複数のマイクロレンズ部14aによるレンズ光学系配列を有する。レンズ光学系配列は、各マイクロレンズ部14aの軸方向の光が各視野毎に各セグメントの同じ位置にあたるような配列である。複数の光学系配列内にその中心から一様に配置された各複数光学系配列であって、例えば、図11に示すような六方配列で配置されている。複数のマイクロレンズ部14aをギャップ無く六方配列に敷き詰めた場合、各マイクロレンズ部14aの外周の形状は六角形になる。
マイクロレンズアレイMLA(14)は、屈折光学系で形成される。マイクロレンズアレイMLA(14)は、結像光学系12と固体撮像素子16との間に配置され、虚像倍率で撮像素子上に結像される。マイクロレンズアレイMLA(14)は、結像光学系12からの画角が異なる光束を固体撮像素子16の上に撮像する。マイクロレンズアレイMLA(14)内の各マイクロレンズ部14aは六方配列で配置されているため、画角が大きくなればなるほど、視野周辺でのマイクロレンズ部14aへ入射する角度が大きくなる。
図12には、結像光学系12からの主光線が角度0度でマイクロレンズアレイMLA(14)へ入射した時の光路図を示す。
図13には、結像光学系12からの主光線が角度30度でマイクロレンズアレイMLA(14)へ入射した時の光路図を示す。
マイクロレンズアレイMLA(14)に形成される屈折光学系は、結像光学系12からの視野外の光線をできるだけ効率良く、撮像素子上に到達できるように、適切な焦点距離とFナンバーで構成され、かつ適切な虚像倍率で、結像光学系12と固体撮像素子16との間に配置される。
本実施形態に係る撮像レンズ110においては、像側での主光線の入射角度が20度から30度内の光線を効率よく固体撮像素子16上に到達できるようなマイクロレンズアレイMLA(14)のマイクロレンズ部14aの焦点距離及びFナンバーが配置されている。その例として、表1に虚像倍率0.5倍で結像させるマイクロレンズアレイMLA(14)の単レンズ(1つのマイクロレンズ部14a)の緒元を示す。
なお、表1に記載する各パラメータは以下を意味する。
Ndは、レンズを構成する光学材料のd線(587.6ナノメートル(nm))屈折率である。
νdは、レンズを構成する光学材料のd線に対するアッベ数である。
Rは、有効半径(ミリメートル(mm))、すなわち光束が通る円領域の半径である。
fは、焦点距離(mm)である。
図14は、マイクロレンズの光路図である。
図14には、表1に示したマイクロレンズアレイMLAの単レンズでの主光線角度0度の光路図が表される。
図15は、マイクロレンズの収差曲線を表す図である。
図15には、表1に示したマイクロレンズアレイMLAの単レンズの収差図(主光線角度0度)が表される。
図16は、マイクロレンズの光路図である。
図16には、表1に示したマイクロレンズアレイMLAの単レンズでの主光線角度20度の光路図が表される。
図17は、マイクロレンズの収差曲線を表す図である。
図17には、表1に示したマイクロレンズアレイMLAの単レンズの収差図(主光線角度20度)が表される。
図18は、マイクロレンズの光路図である。
図18には、表1に示したマイクロレンズアレイMLAの単レンズでの主光線角度30度の光路図が表される。
図19は、マイクロレンズの収差曲線を表す図である。
図19には、表1に示したマイクロレンズアレイMLAの単レンズの収差図(主光線角度30度)が表される。
(第1の光学系:結像光学系12の条件式について)
次に、結像光学系12の条件式について説明する。
図10に表したように、本実施形態に係る撮像レンズ110は、物体側から像面側へと順に、絞り、物体側の面の曲率半径が正となる形状で、正の屈折力を有する第1レンズL1、物体側面及び像側面の曲率半径が共に正となる形状で、負の屈折力を有する第2レンズL2、物体側面及び像側面の曲率半径が共に負となる形状に形成され、正の屈折力を有する第3レンズL3、物体側面と像側面の曲率半径が共に正となる形状に形成されていて、負の屈折力を有する第4レンズL4を配置して構成され、その後方にマイクロレンズアレイMLA(14)及び固体撮像素子16が配置される。
撮像レンズ110では、結像光学系12と固体撮像素子16との間に、マイクロレンズアレイMLA(14)が配置される。結像光学系12による像をマイクロレンズアレイMLA(14)によって縮小する場合の倍率は、0.001以上0.87以下であることが望ましい。
撮像レンズ110は、このような光学系において、以下の条件式(1)〜(5)を満足する。
0.85≦f1/f<1.0 ・・・(1)
1.5<|f2|/f<3.0 ・・・(2)
TL/f<1.3 ・・・(3)
1<(R7+R8)/(R7−R8)<5 ・・・(4)
0<D34/f<0.05 ・・・(5)
上記条件式(1)〜(5)において、fは、結像光学系12の焦点距離であり、f1は、第1レンズL1の焦点距離であり、f2は、第2レンズL2の焦点距離であり、f3は、第3レンズL3の焦点距離であり、TLは、絞りSから像面DTまでの距離であり、R7は、第7面の曲率半径であり、R8は、第8面の曲率半径であり、D34は、第3レンズL3と第4レンズL4との光軸上の空気間距離である。
本実施形態の撮影レンズ110のレンズ構成の基本的特徴は、大きな正のパワーを持つ第1レンズL1及び比較的小さい負のパワーを持つ第2レンズL2と、最も大きい正のパワーを持つ第3レンズL3と、そして最も像面側に大きな負のパワーを有する第4レンズL4とからなり、正、負、正、負のパワー配置を持ち、いわゆる望遠タイプの屈折力配置を持つことである。
さらに、撮像レンズ110では、色収差の補正のために、大きな正屈折力を持つ第1レンズL1と負の屈折力を持つ第2レンズL2とで発生する色収差を、大きな正の屈折力を持つ第3レンズL3と大きな負の屈折力を持つ第4レンズL4にて色消しを行うことを特徴としている。
したがって、第1レンズL1及び第2レンズL2にて主に光軸上付近の球面収差、コマ収差、色収差を補正し、第3レンズL3及び第4レンズL4にて、主に軸外収差である歪曲収差の補正、軸外の色収差及びマイクロレンズアレイMLA(14)への入射角度を制御するための作用を有している。
条件式(1)、(2)は、良好な光学性能を得るための最適な屈折力配分を規定する。
条件式(1)は、レンズ全系の合成焦点距離に対する第1レンズL1のパワーに関する条件式である。この条件式(1)の下限を越えて第1レンズL1のパワーが強くなると、上光線のコマ収差及び球面収差、コマ収差、色収差が大きくなり性能が劣化してしまうので、補正が困難になり画面全体のコントラストが低下する。
一方、条件式(1)の上限を越えて第1レンズL1のパワーが弱くなると、バックフォーカスが長くなり、さらにレンズ系の全長が大きくなりコンパクト性を損ない、かつ、光線のコマ収差が大きくなり性能が劣化してしまう。したがって、撮像レンズ110の全長を小さくすることが困難となる。
条件式(1)において、より好ましい範囲は0.85<f1/f<0.95、さらに好ましい範囲は0.90<f1/f<0.95である。
条件式(2)は、レンズ全系の合成焦点距離に対する第2レンズL2のパワーの絶対値に関する条件式である。条件式(2)は、第2レンズL2の負のパワーを規定する。第1レンズL1の正レンズで発生する収差を、負の第2レンズL2のパワーで補正する必要がある。第2レンズL2の負のパワーを強くすると、負レンズの補正効果に対して過剰になってしまうので性能劣化してしまう。特に、光軸上の色収差及び倍率の色収差が悪くなる。また、撮像面への入射角度が大きくなりすぎる。そのため、第2レンズL2の負のパワーは比較的弱くしておくのが好ましい。よって、条件式(2)を満たすのがよい。
この条件式(2)の下限を越えて第2レンズL2のパワーが強くなると、全長が長くなり、周辺光束の光線高が高くなり、非点収差の補正が困難になり画面全体のコントラストが低下する。さらには、固体撮像素子16への入射角度が大きくなり、像面側でのテレセントリック特性の確保が難しくなるため好ましくない。
条件式(2)の上限値を上回ると、軸上収差と軸外収差の収差補正のバランスが崩れ、軸外収差の補正が良好にできなくなる。さらには、バックフォーカスが長くなり、撮像レンズの全長を小さくすることが困難となる。
条件式(2)において、より好ましい範囲は1.5<|f2|/f<2.5、さらに好ましい範囲は2.0<|f2|/f<2.5である。
条件式(3)は、結像光学系12のレンズ系の全長を規定するものである。条件式(3)の上限を超えるとレンズ全長が大となるので、コンパクト化を達成する事ができなくなる。したがって、条件式(3)を満足する構成によれば、撮像レンズの小型化、薄型化を容易に達成することができる。
条件式(3)において、より好ましくはTL/f<1.2、さらに好ましくはTL/f<1.0である。
条件式(4)は、負の第4レンズL4の形状を適切に設定するための条件式である。条件式(4)に示す範囲で、第4レンズL4は物体側の面に比べ像側の面の屈折力が大きい形状(物体側に凸面を向ける負の屈折力を有するメニスカス形状)から、像側の面に比べて物体側の面の屈折力が大きい両凹形状まで変化する。
条件式(4)の上限値を下回ることで、全長及びバックフォーカスを短くしながらも、第4レンズL4の最終面の最も出っ張った最凸部と、マイクロレンズアレイMLA(14)との間隔を確保できる。
一方、条件式(4)の下限値を上回ることで、第4レンズL4を通過する軸上光線及び軸外の光線高さを適度に維持することができ、軸上色収差及び軸外の色収差を補正するのに有利となる。
条件式(4)において、より好ましい範囲は1<(R7+R8)/(R7−R8)<4、さらに好ましい範囲は2<(R7+R8)/(R7−R8)<4である。
条件式(5)は、第3レンズL3と第4レンズL4との間隔を規定するための条件式である。条件式(5)の上限値を下回ることで、軸上収差と軸外収差の収差補正バランスをとることができ、軸外収差の補正だけでなく、色収差の補正が良好にできる。一方、条件式(5)の下限値を上回るこで、第3レンズL3と第4レンズL4との間隔が小さくなりすぎずレンズの全長のコンパクト化に有利となる。
条件式(5)において、より好ましい範囲は0<D34/f<0.04、さらに好ましい範囲は0.01<D34/f<0.04である。
また、本実施形態に係る撮像レンズ110では、第3レンズL3を通過する主光線の高さ位置に関して下記の条件式(6)を満足していることが望ましい。
0.3<hc(G3R)/(D1+D2+D3+D4+D5)<0.5 ・・・(6)
条件式(6)において、hc(G3R)は、第3レンズL3の像側の面(第6面)を通過する最大画角の軸外光線の主光線が通過する高さであり、D1+D2+D3+D4+D5は、近軸近傍において絞りSから第3レンズL3の像側の面(第6面)までの距離であり、D1は、第1レンズL1の軸上の厚さであり、D2は、第1レンズL1と第2レンズL2との軸上の空気間隔であり、D3は、第2レンズL2の軸上の厚さであり、D4は、第2レンズL2と第3レンズL3との軸上の空気間隔であり、D5は、第3レンズL3の軸上の厚さである。
ここで、条件式(6)は、軸外の主光線が第3レンズL3を通過する高さを制御するための条件式である。条件式(6)は、撮像レンズ110を通過してきた軸外光線がマイクロレンズアレイMLA(14)へ入射する際に、色収差をできるだけ発生させないための条件であり、軸外光線の射出瞳の形状について制限するためのものである。
条件式(6)の上限値を超えて、第3レンズL3の像側の面(第6面)を通過する最大画角の軸外光線の主光線が通過する高さが大きくなると、第4レンズL4の物体側の面(第7面)への入射高さが高くなり、第4レンズL4の物体側の面(第7面)の屈折力を緩める必要がある。この部分の屈折力を弱めるので、コマ収差の発生が大きくなるが、軸外の光線の射出瞳の形状が大きく変化することは無い。
条件式(6)の下限値を超えると、第4レンズL4の物体側の面(第7面)での光線高さが低くなり、第4レンズL4での光線の屈折力を強くする必要がある。この部分の屈折力を強めるので、所定の像高への光線の入射角度、つまり、CRA(Chief Ray of Angle:主光線の像面への入射角度)を確保するのが困難になる。第4レンズL4への入射高さを確保するため、第3レンズL3の正の屈折力を小さくする必要があるので、軸外光線でのコマ収差が大きく発生し、かつ、軸外の光線の射出瞳の形状が大きく変化してしまう。
条件式(6)において、より好ましい範囲は0.3<hc(G3R)/(D1+D2+D3+D4+D5)<0.45、さらに好ましい範囲は0.35<hc(G3R)/(D1+D2+D3+D4+D5)<0.45である。
本実施形態に係る撮像レンズ110では、射出瞳の位置での射出瞳形状に関して下記の条件式(7)を満足していることが望ましい。
0≦ρ<0.3 ・・・(7)
条件式(7)において、ρは扁平率である。扁平率ρは、ρ=|1−b/a|である。aは、軸外の射出瞳位置において、射出瞳を通過する光線の光軸と直交する第1方向の半径である。bは、軸外の射出瞳位置において、射出瞳を通過する光線の光軸と直交する第2方向(第1方向と直交する方向)の半径である。
半径aは、射出瞳を略円形または楕円形とした場合、射出瞳位置での瞳の長さの長径である。半径aは、a=hx(EXTPURX)で表される。
半径bは、射出瞳を略円形または楕円形とした場合、射出瞳位置での瞳の長さの短径である。半径bは、b=(hy(EXTPiUR)−hy(EXTPiDW))/2で表される。
h(EXTPiCR)は、軸外光線の主光線が射出瞳面を通過する高さである。
h(EXTPiUR)は、軸外光線の上光線が射出瞳面を通過する高さである。
h(EXTPiDW)は、軸外光線の下光線が射出瞳面を通過する高さである。
hx(EXTPURX)は、軸外光線の主光線に対して垂直な面内の光線が射出瞳面を通過する奥行き方向の長さである。
例えば、hy(EXTPiUR)は、軸外光線の上光線が射出瞳面を通過する第2方向の高さである。また、hy(EXTPiDW)は、軸外光線の下光線が射出瞳面を通過する第2方向の高さである。
条件式(7)は、本実施形態に係る撮像レンズ110の射出瞳の位置における、射出瞳の形状についての条件式である。
結像光学系12からの光束が、マイクロレンズアレイMLA(14)によって固体撮像素子16上に縮小結像される際に、効率よく固体撮像素子16上に光束が到達するには、結像光学系12の射出瞳の形状と、マイクロレンズアレイMLA(14)上の単レンズの入射瞳の形状とを一致させることが理想である。
しかし、実際には、マイクロレンズアレイMLA(14)の単レンズの配列が六方密度で配置されているため、固体撮像素子16の中心に対してマイクロレンズアレイMLA(14)上の単レンズ中心を合わせても、画角が大きい軸外の光束は、マイクロレンズアレイMLA(14)の単レンズの光軸に対して主光線の入射角度が大きくなり、20度から30度でマイクロレンズアレイMLA(14)の光学軸に対して傾いて入射してくるので、マイクロレンズアレイMLA(14)の入射瞳位置と結像光学系12の射出瞳位置を合わせることが難しくなる。
結像光学系12からの傾いて射出してくる軸外の光束は、口径食の影響を受けて楕円(横長の猫の目のような形状)の瞳形状となる。できるだけ、マイクロレンズアレイMLA(14)の各単レンズに効率よく結像光学系12からの軸外の光束を入射させるためには、結像光学系12からの射出瞳の形状ができるだけ円に近い形状であることが必要である。条件式(8)は、その瞳形状を規定するための条件式である。
条件式(7)の上限を超えた場合、結像光学系12の射出瞳の形状と、マイクロレンズアレイMLA(14)の単レンズの射出瞳の形状とが大きくずれる。このため、マイクロレンズアレイMLA(14)を通して固体撮像素子16上へ光線を効率よく到達させることが困難になる。
条件式(7)において、より好ましい範囲は0≦ρ<0.2、さらに好ましい範囲は0≦ρ<0.1である。
本実施形態に係る撮像レンズ110では、下記の条件式(8)を満足していることが望ましい。
0≦ν1−ν2 ・・・(8)
条件式(8)において、ν1は第1レンズL1のアッベ数であり、ν2は、第2レンズL2のアッベ数である。
条件式(8)は、正の第1レンズL1及び負の第2レンズL2を構成する材料のアッベ数を規定するものである。条件式(8)を満足することにより、光軸上の色収差と軸外の倍率の色収差を補正することが可能である。
本実施形態に係る撮像レンズ110では、下記の条件式(9)を満足するように構成してもよい。
0°≦αi≦30° ・・・(9)
条件式(9)において、αiは、最大像高における主光線の撮像面への入射角度である。
本実施形態に係る撮像レンズ110において、固体撮像素子16とマイクロレンズアレイMLA(14)とを組み合わせたて用いる場合に、結像光学系12から射出された軸外光束がマイクロレンズアレイMLA(14)に対して大きな角度で入射すると、マイクロレンズアレイMLA(14)を通して固体撮像素子16に結像する際、マイクロレンズアレイMLA(14)が許容できる軸外光束の画角が大きくずれてしまい、画像中央部と画像周辺部とで画像の明るさが変化してしまう。また、マイクロレンズアレイMLA(14)に対する入射角度が小さいと、この問題は軽減するが、光学系の全長が大きくなってしまう。そのため、条件式(9)を満足するのが良い。
また、撮像レンズ110は、以下の条件式(10)、(11)、(12)を満足するように構成されてもよい。

0.4<|R4/f|<0.8 ・・・(10)
10<|R2/R1|<30 ・・・(11)
0.2<|R6|/f<0.6 ・・・(12)
条件式(10)において、R4は、第2レンズL2の像側の面(第4面)の曲率半径であり、fは、結像光学系12の焦点距離である。条件式(10)は、第2レンズL2の像側の面(第4面)の曲率半径を適切に設定する条件である。第2レンズL2の像側の面(第4面)を、条件式(10)を満足するような強い発散面とすることで、正の屈折力を有する第1レンズL1で発生する軸上色収差を、第2レンズL2で良好に補正することができる。また、条件式(10)の下限を上回ることで、ペッバール和を小さく保ちながら色収差を良好に補正することができる。
条件式(10)において、より好ましい範囲は0.4<|R4/f|<0.7、さらに好ましい範囲は0.5<|R4/f|<0.7である。
条件式(11)において、R1は、第1レンズL1の物体側の面(第1面)の曲率半径であり、R2は、第1レンズL1の像側の面(第2面)の曲率半径である。条件式(11)は、主に球面収差を補正するための第1レンズL1の形状に関しての条件式である。したがって、条件式(11)の上限を超えると、負の球面収差が大きく発生し、第1レンズL1よりも後方に配置するレンズでの補正が困難となる。また、コマ収差が過大となる。条件式(11)の下限を超えると、軸外の収差補正については有利となるが、第1レンズL1の像側の面(第2面)で過大発生する球面収差について、補正することが困難になる。
条件式(11)において、より好ましい範囲は10<|R2/R1|<20、さらに好ましい範囲は15<|R2/R1|<20である。
条件式(12)において、R6は、第3レンズL3の像側の面(第6面)の曲率半径であり、fは、結像光学系12の焦点距離である。条件式(12)は、第3レンズL3の形状に関する条件式である。第3レンズL3は、像側に凸面を向けたゆるい正メニスカス形状であることが必要となる。また、第3レンズL3に緩い正の屈折力を持たせることにより、第1レンズL1及び第2レンズL2の屈折力の軽減をはかりつつ、軸外の収差の補正を行うことができる。
条件式(12)の上限を超えると、軸外の主光線角度が低くなりすぎ、第4レンズL4では修正不能であるため、マイクロレンズアレイMLA(14)への入射角度を0°から30°に確保できなくなる。条件式(12)の下限を超えると、マイクロレンズアレイMLA(14)への入射角度を0°から30°に確保できるが、軸外のコマ収差が増大し、性能が劣化する。
条件式(12)において、より好ましい範囲は0.2<|R6|/f<0.5、さらに好ましい範囲は0.3<|R6|/f<0.5である。
また、撮像レンズ110は、以下の条件式(13)を満足するように構成されてもよい。

0.3<|R4/R3|<0.7 ・・・(13)
条件式(13)において、R3は、第2レンズL2の物体側の面(第3面)の曲率半径であり、R4は、第2レンズL2の像側の面(第4面)の曲率半径である。条件式(13)は、第2レンズL2の像側の面(第4面)の曲率半径と物体側の面(第3面)の曲率半径との比について設定する条件式である。
条件式(13)の上限を超える場合は、軸外の光線に対して、第3レンズと第4レンズによる屈折力では収差補正が不足となり、性能が達成することが困難となる。逆に下限を超える場合は、第2レンズの像側面の曲率半径が小さくなる為、軸外の光線、特にコマ収差に対して収差補正不足となり、第3レンズ及び第4レンズの屈折力にて補正することが難しくなる。補正する為に、第3レンズ及び第4レンズの屈折力を補正するだけでなく、光線の入射高さを制御する為に、レンズ間隔を調整して補正することになるが、全長位置が伸びてしまう。
条件式(13)において、より好ましい範囲は0.3<|R4/R3|<0.6、さらに好ましい範囲は0.4<|R4/R3|<0.6である。
このように本実施の形態の撮像レンズ110及びこれを備えた固体撮像装置1によれば、少ないレンズ枚数及び簡易なレンズ構成でありながら、Fナンバーが明るくなる等、高性能を達成し、かつレンズ系自体をコンパクトに構成することができる。また、高精度な距離画像と、良好な可視画像との両方を取得することができる。
本実施形態に係る撮像レンズ110及び固体撮像装置1は、例えば、携帯電話、タブレット型端末、デジタルカメラなどの携帯端末、映像機器、産業用ロボット、ロボットアーム、内視鏡等の医療機器などの各種の電子機器に適用可能である。
以下に、実施例として結像光学系12の数値例を示す。
(第1実施例)
図20は、第1実施例に係る結像レンズの構成を例示する図である。
図21及び図22は、第1実施例に係る結像レンズの諸収差図である。
図23は、第1実施例に係る結像レンズの射出瞳位置を例示する図である。
図24は、第1実施例に係る結像レンズの射出瞳の形状及び数値を例示する図である。
以下の表2に、第1実施例に係る結像光学系12の各面における曲率半径Ri、間隔Di、屈折率nd及び分散値νdを示す。
以下に、第1実施例に係る結像光学系12の非球面データを示す。
第1面
K=-1.9950652
a4=0.018367277
a6=-0.01144917
a8=0.00184325
a10=-0.00237814
a12=-0.00043284
a14=-0.00035181
第2面
K=-1701.21745
a4=-0.06279352
a6=-0.01766232
a8=0.015362595
a10=-0.00412161
a12=-0.00055743
第3面
K=2.992484
a4=-0.06911947
a6=0.010362833
a8=-0.03495753
a10=0.056227525
a12=-0.02630633
a14=0.004111307
第4面
K=-0.259497
a4=0.002537177
a6=0.005646072
a8=-0.00933221
a10=0.005958687
a12=0.007204493
a14=-0.00347005
第5面
K=12.312724
a4=0.061258053
a6=-0.01945500
a8=0.014163829
a10=-0.00577455
a12=0.000324330
a14=0.000246559
第6面
K=-5.3536684
a4=-0.02292847
a6=0.019427301
a8=0.001744590
a10=-0.00139355
a12=-0.00002229
a14=0.000029414
第7面
K=80.9860320
a4=-0.07366563
a6=0.007658314
a8=0.004073979
a10=-0.00157351
a12=0.000186398
a14=-0.00000822
第8面
K=-7.16090373
a4=-0.05162849
a6=0.013487546
a8=-0.00312376
a10=0.000411202
a12=-0.00002234
a14=-0.00000083
f1/f=0.880
|f2|/f=2.227
TL/f=1.177
(R7+R8)/(R7−R8)=1.726
D34/f=0.014
hc(G3R)/(D1+D2+D3+D4+D5)=0.427
ρ=0.069
ν1−ν2=64−23.3=40.7
主光線の像面への入射角度…CRA(画角31度)=26.0°
|R4/f|=0.624
|R2/R1|=16.682
|R6/f|=0.302
|R4/R3|=0.524
後述するように、本実施例は上記条件式(1)〜(13)を満足する。上記のように、第1実施例に係る結像光学系12は、良好な性能を有していることが分かる。
(第2実施例)
図25は、第2実施例に係る結像レンズの構成を例示する図である。
図26及び図27は、第2実施例に係る結像レンズの諸収差図である。
図28は、第2実施例に係る結像レンズの射出瞳位置を例示する図である。
図29は、第2実施例に係る結像レンズの射出瞳の形状及び数値を例示する図である。
以下の表3に、第2実施例に係る結像光学系12の各面における曲率半径Ri、間隔Di、屈折率nd及び分散値νdを示す。
以下に、第2実施例に係る結像光学系12の非球面データを示す。
第1面
K=-2.06799522
a4=0.01855843
a6=-0.01006203
a8=0.0088306
a10=-0.00260269
a12=-0.00052668
a14=-0.00029830
第2面
K=-1191.139073
a4=-0.06291462
a6=-0.01799747
a8=0.01562652
a10=-0.00393719
a12=-0.00066197
第3面
K=1.64476863
a4=-0.06988057
a6=0.01005532
a8=-0.03522801
a10=0.05607947
a12=-0.02630614
a14=0.00415417
第4面
K=-0.31819915
a4=0.0247241
a6=0.00553316
a8=-0.00922980
a10=0.00594848
a12=0.00716690
a14=-0.00351395
第5面
K=11.67747158
a4=0.05294032
a6=-0.01959305
a8=0.01415234
a10=-0.00567885
a12=0.00035168
a14=0.00023475
第6面
K=-5.55271877
a4=-0.02442981
a6=0.01881547
a8=0.00180048
a10=-0.00137555
a12=-0.00001613
a14=0.00003129
第7面
K=8.33844106
a4=-0.06882487
a6=0.00915850
a8=0.00417992
a10=-0.00156627
a12=0.00019003
a14=-0.00000773
第8面
K=-5.96611795
a4=-0.05156994
a6=0.01412112
a8=-0.00324227
a10=0.00039506
a12=-0.00002137
a14=-1.0311×10-7
f1/f =0.871
|f2|/f =2.09
TL/f =1.19
(R7+R8)/(R7−R8)=1.876
D34/f =0.026
hc(G3R)/(D1+D2+D3+D4+D5)=0.442
ρ=0.0071
ν1−ν2=59.46−23.33=36.13
主光線の像面への入射角度…CRA(画角31度)=22.6°
|R4/f|=0.621
|R2/R1|=16.74
|R6/f|=0.344
R4/R3=0.495
後述するように、本実施例は上記条件式(1)〜(13)を満足する。上記のように、第2実施例に係る結像光学系12は、良好な性能を有していることが分かる。
(第3実施例)
図30は、第3実施例に係る結像レンズの構成を例示する図である。
図31及び図32は、第3実施例に係る結像レンズの諸収差図である。
図33は、第3実施例に係る結像レンズの射出瞳位置を例示する図である。
図34は、第3実施例に係る結像レンズの射出瞳の形状及び数値を例示する図である。
以下の表4に、第3実施例に係る結像光学系12の各面における曲率半径Ri、間隔Di、屈折率nd及び分散値νdを示す。
以下に、第3実施例に係る結像光学系12の非球面データを示す。
第1面
K=-2.10559837
a4=0.01790709
a6=-0.01092953
a8=0.00179489
a10=-0.00249962
a12=-0.00047405
a14=-0.00030073
第2面
K=-2500.419876
a4=-0.06338023
a6=-0.01795624
a8=0.01539966
a10=-0.00404648
a12=-0.00055268
第3面
K=2.80849001
a4=-0.06895896
a6=0.01016882
a8=-0.03499867
a10=0.05620004
a12=-0.02629145
a14=0.00413838
第4面
K=-0.38744864
a4=0.002211225
a6=0.00588465
a8=-0.00932198
a10=0.00594414
a12=0.00727966
a14=-0.00340137
第5面
K=11.97621036
a4=0.05769052
a6=-0.01962753
a8=0.01430996
a10=-0.00570530
a12=0.00032445
a14=0.00021721
第6面
K=-6.03303296
a4=-0.01901123
a6=0.01957884
a8=0.00178096
a10=-0.00139782
a12=-0.00002293
a14=0.00002969
第7面
K=152.03688902
a4=-0.07285680
a6=0.00886396
a8=0.00422735
a10=-0.00155662
a12=0.00019118
a14=-0.00000735
第8面
K=-6.5576775
a4=-0.04916767
a6= 0.01335533
a8= -0.00326096
a10=0.00041292
a12=-0.00002112
a14=-5.2321×10-7
f1/f=0.875
|f2|/f=2.72
TL/f=1.17
(R7+R8)/(R7−R8)=1.952
D34/f=0.037
hc(G3R)/(D1+D2+D3+D4+D5)=0.436
ρ=0.058
ν1−ν2=59.46−23.33=36.13
主光線の像面への入射角度…CRA(画角31度)=23.9°
|R4/f|=0.680
|R2/R1|=20.67
|R6/f|=0.363
R4/R3=0.572
後述するように、本実施例は上記条件式(1)〜(13)を満足する。上記のように、第3実施例に係る結像光学系12は、良好な性能を有していることが分かる。
(第4実施例)
図35は、第4実施例に係る結像レンズの構成を例示する図である。
図36及び図37は、第4実施例に係る結像レンズの諸収差図である。
図38は、第4実施例に係る結像レンズの射出瞳位置を例示する図である。
図39は、第4実施例に係る結像レンズの射出瞳の形状及び数値を例示する図である。
以下の表5に、第4実施例に係る結像光学系12の各面における曲率半径Ri、間隔Di、屈折率nd及び分散値νdを示す。
以下に、第4実施例に係る結像光学系12の非球面データを示す。
第1面
K=-2.06623255
a4=0.01822393
a6=-0.01085354
a8=0.00188490
a10=-0.00245483
a12=-0.00043959
a14=-0.00028741
第2面
K=-1537.779839
a4=-0.06286657
a6=-0.01759363
a8=0.01556027
a10=-0.00401635
a12=-0.00057226
第3面
K=2.92759964
a4=-0.06914205
a6=0.01014577
a8=-0.03502288
a10=0.05620738
a12=-0.02630101
a14=0.00412961
第4面
K=-0.33630643
a4=0.0200859
a6=0.00584415
a8=-0.00923723
a10=0.00604630
a12=0.00729959
a14=-0.00342400
第5面
K=11.92735031
a4=0.05949131
a6=-0.01958334
a8=0.01424430
a10=-0.00572067
a12=0.00031796
a14=0.00023355
第6面
K=-5.5030911
a4=-0.02034009
a6=0.01956502
a8=0.00171775
a10=-0.00139833
a12=-0.00002347
a14=0.00002889
第7面
K=162.71849784
a4=-0.07399224
a6=0.00838768
a8=0.00423250
a10=-0.00155044
a12=0.00019142
a14=-0.00000722
第8面
K=-6.89961928
a4=-0.05099172
a6=0.01323246
a8=-0.00322848
a10=0.00041344
a12=-0.00002138
a14=-6.2154×10-7
f1/f=0.87
|f2|/f=2.39
TL/f=1.17
(R7+R8)/(R7−R8)=1.826
D34/f=0.022
hc(G3R)/(D1+D2+D3+D4+D5)=0.433
ρ=0.0597
ν1−ν2=65.93−23.33=42.6
主光線の像面への入射角度…CRA(画角31度)=24.2°
|R4/f|=0.632
|R2/R1|=18.975
|R6/f|=0.329
|R4/R3|=0.546
後述するように、本実施例は上記条件式(1)〜(13)を満足する。上記のように、第4実施例に係る結像光学系12は、良好な性能を有していることが分かる。
(第5実施例)
図40は、第5実施例に係る結像レンズの構成を例示する図である。
図41及び図42は、第5実施例に係る結像レンズの諸収差図である。
図43は、第5実施例に係る結像レンズの射出瞳位置を例示する図である。
図44は、第5実施例に係る結像レンズの射出瞳の形状及び数値を例示する図である。
以下の表6に、第5実施例に係る結像光学系12の各面における曲率半径Ri、間隔Di、屈折率nd及び分散値νdを示す。
以下に、第5実施例に係る結像光学系12の非球面データを示す。
第1面
K=-2.04627602
a4=0.01838968
a6=-0.01078306
a8=0.00192696
a10=-0.00243825
a12=-0.00043368
a14=-0.00028246
第2面
K=-1192.242224
a4=-0.06264369
a6=-0.01746845
a8=0.01563480
a10=-0.00399775
a12=-0.00058435
第3面
K=2.85594182
a4=-0.0692129
a6=0.01014782
a8=-0.03499995
a10=0.05621884
a12=-0.02629550
a14=0.00412139
第4面
K=-0.35238878
a4=0.0193694
a6=0.00573904
a8=-0.00923739
a10=0.00605303
a12=0.00729970
a14=-0.00342149
第5面
K=11.94301714
a4=0.06020103
a6=-0.01953985
a8=0.01418102
a10=-0.00574968
a12=0.00031443
a14=0.00023843
第6面
K=-5.32922193
a4=-0.02118297
a6=0.01953100
a8=0.00172252
a10=-0.00139787
a12=-0.00002394
a14=0.00002851
第7面
K=174.8609872
a4=-0.07330453
a6=0.00833323
a8=0.00422176
a10=-0.00155095
a12=0.00019155
a14=-0.00000715
第8面
K=-7.1454874
a4=-0.05119959
a6=0.01323256
a8=-0.00322993
a10=0.00041346
a12=-0.00002141
a14=-6.3325×10-7
f1/f=0.871
|f2|/f=2.27
TL/f=1.17
(R7+R8)/(R7−R8)=1.773
D34/f=0.017
hc(G3R)/(D1+D2+D3+D4+D5)=0.432
ρ=0.044
ν1−ν2=65.93−23.33=42.6
主光線の像面への入射角度…CRA(画角31度)=24.1°
|R4/f|=0.62
|R2/R1|=18.704
|R6/f|=0.314
R4/R3=0.534
後述するように、本実施例は上記条件式(1)〜(13)を満足する。上記のように、第5実施例に係る結像光学系12は、良好な性能を有していることが分かる。
(第6実施例)
図45は、第6実施例に係る結像レンズの構成を例示する図である。
図46及び図47は、第6実施例に係る結像レンズの諸収差図である。
図48は、第6実施例に係る結像レンズの射出瞳位置を例示する図である。
図49は、第6実施例に係る結像レンズの射出瞳の形状及び数値を例示する図である。
以下の表7に、第6実施例に係る結像光学系12の各面における曲率半径Ri、間隔Di、屈折率nd及び分散値νdを示す。
以下に、第6実施例に係る結像光学系12の非球面データを示す。
第1面
K=-2.07392069
a4=0.01787130
a6=-0.01135135
a8=0.00202324
a10=-0.00227321
a12=-0.00041114
a14=-0.00038203
第2面
K=-1732.25993
a4=-0.06294481
a6=-0.01786001
a8=0.01531758
a10=-0.00404588
a12=-0.00044407
第3面
K=3.12156320
a4=-0.06908884
a6=0.01053542
a8=-0.03486516
a10=0.05625665
a12=-0.02629561
a14=0.00412059
第4面
K=-0.06758017
a4=0.00353160
a6=0.00617328
a8=-0.00910029
a10=0.00606197
a12=0.00725369
a14=-0.00344835
第5面
K=12.48362898
a4=0.06149396
a6=-0.01933284
a8=0.01415655
a10=-0.00579223
a12=0.00032084
a14=0.00025107
第6面
K=-5.43637748
a4=-0.02276699
a6=0.01935475
a8=0.00171344
a10=-0.00140564
a12=-0.00002822
a14=0.00002629
第7面
K=102.12923568
a4=-0.07425301
a6=0.00786627
a8=0.00414421
a10=-0.00155612
a12=0.00019134
a14=-0.00000650
第8面
K=-7.31317716
a4=-0.05236823
a6=0.01328854
a8=-0.00322200
a10=0.00041276
a12=-0.00002174
a14=-0.00000070
f1/f=0.852
|f2|/f=2.099
TL/f=1.18
(R7+R8)/(R7−R8)=1.727
D34/f=0.013
hc(G3R)/(D1+D2+D3+D4+D5)=0.432
ρ=0.0062
ν1−ν2=55.98−23.33=32.65
主光線の像面への入射角度…CRA(画角31度)=24.9°
|R4/f|=0.629
|R2/R1|=28.4
|R6/f|=0.303
|R4/R3|=0.497
後述するように、本実施例は上記条件式(1)〜(13)を満足する。上記のように、第6実施例に係る結像光学系12は、良好な性能を有していることが分かる。
(第7実施例)
図50は、第7実施例に係る結像レンズの構成を例示する図である。
図51及び図52は、第7実施例に係る結像レンズの諸収差図である。
図53は、第7実施例に係る結像レンズの射出瞳位置を例示する図である。
図54は、第7実施例に係る結像レンズの射出瞳の形状及び数値を例示する図である。
以下の表8に、第7実施例に係る結像光学系12の各面における曲率半径Ri、間隔Di、屈折率nd及び分散値νdを示す。
以下に、第7実施例に係る結像光学系12の非球面データを示す。
第1面
K=-2.01072644
a4=0.01838989
a6=-0.01120705
a8=0.00185685
a10=-0.00242617
a12=-0.00046308
a14=-0.00034961
第2面
K=-1305.96793
a4=-0.06279411
a6=-0.01763769
a8=0.01544627
a10=-0.00409325
a12=-0.00059032
第3面
K=3.03239511
a4=-0.06908079
a6=0.01037376
a8=-0.03496048
a10= 0.05621924
a12=-0.02629639
a14=0.00412339
第4面
K=-0.35011579
a4=0.00205137
a6=0.00550642
a8=-0.00917968
a10=0.00604146
a12=0.00723858
a14=-0.00346392
第5面
K=12.18532886
a4=0.06123213
a6=-0.01934789
a8=0.01421314
a10=-0.00576620
a12=0.00031621
a14=0.00023828
第6面
K=-5.21074495
a4=-0.02290518
a6=0.01943752
a8=0.00171549
a10=-0.00140683
a12=-0.00002655
a14=0.00002786
第7面
K=81.83620738
a4=-0.07469087
a6=0.00777992
a8=0.00416899
a10=-0.00154534
a12=0.00019355
a14=-0.00000648
第8面
K=-7.1805299
a4=-0.05132788
a6=0.01330203
a8=-0.00322747
a10= 0.00041323
a12=-0.00002165
a14=-0.00000068
f1/f=0.884
|f2|/f=2.205
TL/f=1.177
(R7+R8)/(R7−R8)=1.726
D34/f=0.018
hc(G3R)/(D1+D2+D3+D4+D5)=0.437
ρ=0.002
ν1−ν2=64.2−23.2=41.0
主光線の像面への入射角度…CRA(画角31度)=24.5°
|R4/f|=0.629
|R2/R1|=17.604
|R6/f|=0.305
|R4/R3|=0.519
後述するように、本実施例は上記条件式(1)〜(13)を満足する。上記のように、第7実施例に係る結像光学系12は、良好な性能を有していることが分かる。
(第8実施例)
図55は、第8実施例に係る結像レンズの構成を例示する図である。
図56及び図57は、第8実施例に係る結像レンズの諸収差図である。
図58は、第8実施例に係る結像レンズの射出瞳位置を例示する図である。
図59は、第8実施例に係る結像レンズの射出瞳の形状及び数値を例示する図である。
以下の表9に、第8実施例に係る結像光学系12の各面における曲率半径Ri、間隔Di、屈折率nd及び分散値νdを示す。
以下に、第8実施例に係る結像光学系12の非球面データを示す。
第1面
K=-2.01449298
a4=0.01843795
a6=-0.01105796
a8=0.00186031
a10=-0.00245144
a12=-0.00046593
a14=-0.00034403
第2面
K=-1147.538435
a4=-0.06283036
a6=-0.01765873
a8=0.01550469
a10=-0.00405598
a12=-0.00060426
第3面
K=3.14844805
a4=-0.06897041
a6=0.01039228
a8=-0.03498819
a10=0.05620625
a12=-0.02628939
a14=0.00412580
第4面
K=-0.44070840
a4=0.00157574
a6=0.00543905
a8=-0.00910431
a10=0.00611069
a12=0.00728020
a14=-0.00344276
第5面
K=12.09442763
a4=0.06095991
a6=-0.01939214
a8=0.01420609
a10=-0.00576103
a12=0.00030948
a14=0.00023678
第6面
K=-5.15217881
a4=-0.02285392
a6=0.01946222
a8=0.00171757
a10=-0.00140762
a12=-0.00002669
a14=0.00002854
第7面
K=89.41103384
a4=-0.07507780
a6=0.00774836
a8=0.00418726
a10=-0.00154118
a12=0.00019432
a14=-0.00000641
第8面
K=-7.14609635
a4=-0.05186921
a6=0.01331282
a8=-0.00322927
a10=0.00041286
a12=-0.00002153
a14=-0.00000069
f1/f=0.885
|f2|/f=2.20
TL/f=1.176
(R7+R8)/(R7−R8)=1.725
D34/f=0.019
hc(G3R)/(D1+D2+D3+D4+D5)=0.436
ρ=0.0198
ν1−ν2=64.2−21.53=42.67
主光線の像面への入射角度…CRA(画角31度)=24.4°
|R4/f|=0.628
|R2/R1|=16.993
|R6/f|=0.305
|R4/R3|=0.526
後述するように、本実施例は上記条件式(1)〜(13)を満足する。上記のように、第8実施例に係る結像光学系12は、良好な性能を有していることが分かる。
(第9実施例)
図60は、第9実施例に係る結像レンズの構成を例示する図である。
図61及び図62は、第9実施例に係る結像レンズの諸収差図である。
図63は、第9実施例に係る結像レンズの射出瞳位置を例示する図である。
図64は、第9実施例に係る結像レンズの射出瞳の形状及び数値を例示する図である。
以下の表10に、第9実施例に係る結像光学系12の各面における曲率半径Ri、間隔Di、屈折率nd及び分散値νdを示す。
以下に、第9実施例に係る結像光学系12の非球面データを示す。
第1面
K=-2.07979281
a4=0.02094394
a6=-0.00584305
a8=0.0128969
a10=-0.00343039
a12=0.00007679
第2面
K=0.000
a4=-0.04801788
a6=-0.02226239
a8=0.02187110
a10=-0.00683319
a12=-0.00000771
第3面
K=3.3647356
a4=-0.07035952
a6=0.01835518
a8=-0.04842281
a10=0.07717032
a12=-0.03752560
a14=0.00602166
第4面
K=-0.01144097
a4=-0.01511522
a6=0.01382556
a8=-0.00948128
a10=0.00363352
a12=0.00911895
a14=-0.00304805
第5面
K=12.89250473
a4=0.04518569
a6=-0.0319430
a8=0.01874454
a10=-0.00610893
a12=0.00015106
a14=0.00007946
第6面
K=-5.50850265
a4=-0.06312643
a6=0.02019360
a8=0.00531823
a10=-0.00159110
a12=-0.00000414
a14=-0.00000252
第7面
K=0.00000
a4=-0.11383384
a6=0.01446762
a8=0.00712047
a10=-0.00183171
a12=0.00011129
第8面
K=-7.81669316
a4=-0.06252056
a6=0.01564798
a8=-0.00396550
a10=0.00057440
a12=-0.00003921
f1/f=0.86
|f2|/f=2.307
TL/f=1.224
(R7+R8)/(R7−R8)=1.731
D34/f=0.0098
hc(G3R)/(D1+D2+D3+D4+D5)=0.431
ρ=0.106
ν1−ν2=55.98−25.58=30.4
主光線の像面への入射角度…CRA(画角31度)=26.4°
|R4/f|=0.635
|R2/R1|=26.06
|R6/f|=0.301
|R4/R3|=0.525
後述するように、本実施例は上記条件式(1)〜(13)を満足する。上記のように、第9実施例に係る結像光学系12は、良好な性能を有していることが分かる。
表11及び12には、各実施例における条件式の値が表される。
表11及び12に表したように、第1実施例〜第9実施例は、上記条件式(1)〜(13)を全て満たしている。
以上説明したように、実施形態に係る撮像レンズ及び固体撮像装置によれば、高精度な距離画像と、良好な可視画像との両方を取得することができる。
なお、上記に本実施形態及び各実施例を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、上記実施形態及び各実施例では、カバーガラス(CG)とマイクロレンズアレイ(MLA)を設ける例について説明したが、マイクロレンズアレイ(MLA)のみの構成にしてもよい。また、上記各実施例で挙げた値は例示にすぎず、本発明の用件を満たすものであれば他の値を取りうる。また、前述の各実施形態及び各実施例に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施の形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…固体撮像装置、10…撮像モジュール部、12…結像光学系、14(MLA)…マイクロレンズアレイ、14a…マイクロレンズ部、16…固体撮像素子、18…撮像回路、20…撮像信号プロセッサ、L1…第1レンズ、L2…第2レンズ、L3…第3レンズ、L4…第4レンズ

Claims (8)

  1. 第1の光学系と、
    前記第1の光学系と、複数の画素を有する撮像素子との間に設けられ、複数のマイクロレンズ部を有し、光軸方向にみて1つのマイクロレンズ部と2つ以上の画素とが重なるマイクロレンズアレイと、
    を備え、
    第1の光学系は、
    物体側から像側に向かって順に、
    絞りと、
    正の屈折力を有し、前記物体側の第1面及び前記像側の第2面を有する第1レンズと、
    負の屈折力を有し、前記物体側の第3面及び前記像側の第4面を有する第2レンズと、
    正の屈折力を有し、前記物体側の第5面及び前記像側の第6面を有する第3レンズと、
    負の屈折力を有し、前記物体側の第7面及び前記像側の第8面を有する第4レンズと、
    を配置して構成され、
    前記第1面の曲率半径は正であり、
    前記第3面及び前記第4面の曲率半径は正であり、
    前記第5面及び前記第6面の曲率半径は負であり、
    前記第7面及び前記第8面の曲率半径は正であり、
    前記第1面から前記第8面のうち少なくとも1は非球面形状を有し、
    以下の条件式(1)〜(5)を満足する撮像レンズ。

    0.85≦f1/f<1.0 ・・・(1)
    1.5<|f2|/f<3.0 ・・・(2)
    TL/f<1.3 ・・・(3)
    1<(R7+R8)/(R7−R8)<5 ・・・(4)
    0<D34/f<0.05 ・・・(5)

    ここで、
    fは、前記第1の光学系の焦点距離であり、
    f1は、前記第1レンズの焦点距離であり、
    f2は、前記第2レンズの焦点距離であり、
    f3は、前記第3レンズの焦点距離であり、
    TLは、前記絞りから像面までの距離であり、
    R7は、前記第7面の曲率半径であり、
    R8は、前記第8面の曲率半径であり、
    D34は、前記第3レンズと前記第4レンズとの光軸上の空気間距離である。
  2. 前記第1の光学系による像を前記マイクロレンズアレイによって縮小する場合の倍率は、0.001以上0.87以下である請求項1記載の撮像レンズ。
  3. 前記第6面を通過する軸外光線の主光線が通過する高さをhc(G3R)、
    近軸近傍において前記絞りから前記第6面までの距離をD1+D2+D3+D4+D5とした時、
    以下の条件式(6)を満足する請求項1または2に記載の撮像レンズ。

    0.3<hc(G3R)/(D1+D2+D3+D4+D5)<0.5 ・・・(6)

    ここで、
    D1は、前記第1レンズの軸上の厚さであり、
    D2は、前記第1レンズと前記第2レンズとの軸上の空気間隔であり、
    D3は、前記第2レンズの軸上の厚さであり、
    D4は、前記第2レンズと前記第3レンズとの軸上の空気間隔であり、
    D5は、前記第3レンズの軸上の厚さである。
  4. 前記第1レンズの材料はガラスまたは樹脂であり、
    前記第2レンズ、前記第3レンズ及び前記第4レンズの材料は樹脂である請求項1〜3のいずれか1つに記載の撮像レンズ。
  5. 軸外の射出瞳位置において、射出瞳を通過する光線の光軸と直交する第1方向の半径をa、前記光軸及び前記第1方向と直交する第2方向の半径をb、扁平率をρとした場合、以下の条件式(7)を満足する請求項1〜4のいずれか1つの撮像レンズ。

    0≦ρ<0.3 ・・・(7)

    ここで、
    半径aは、a=hx(EXTPURX)であり、
    半径bは、b=(hy(EXTPiUR)−hy(EXTPiDW))/2であり、
    扁平率ρは、ρ=|1−b/a|であり、
    hy(EXTPiUR)は、軸外光線の上光線が射出瞳面を通過する前記第2方向の高さであり、
    hy(EXTPiDW)は、軸外光線の下光線が射出瞳面を通過する前記第2方向の高さであり、
    hx(EXTPURX)は、軸外光線の主光線に対して垂直な面内の光線が射出瞳面を通過する前記第1方向の長さである。
  6. 下記条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の撮像レンズ。

    0≦ν1−ν2 ・・・(8)

    ここで、
    ν1は、前記第1レンズのアッベ数であり、
    ν2は、前記第2レンズのアッベ数である。
  7. 下記条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の撮像レンズ。

    0°≦αi≦30° ・・・(9)

    ここで、
    αiは、最大画角における主光線の前記マイクロレンズアレイの光軸への入射角である。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の撮像レンズと、
    前記撮像レンズを通過した光を電気信号に変換する固体撮像素子と、
    を備えた固体撮像装置。
JP2013193519A 2013-09-18 2013-09-18 撮像レンズ及び固体撮像装置 Pending JP2015060068A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193519A JP2015060068A (ja) 2013-09-18 2013-09-18 撮像レンズ及び固体撮像装置
US14/460,862 US9207365B2 (en) 2013-09-18 2014-08-15 Imaging lens and solid state imaging device
TW103128302A TWI534466B (zh) 2013-09-18 2014-08-18 成像透鏡及固態成像裝置
CN201410427520.0A CN104459954A (zh) 2013-09-18 2014-08-27 成像透镜和固态成像设备
KR20140117211A KR20150032471A (ko) 2013-09-18 2014-09-03 촬상 렌즈 및 고체 촬상 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193519A JP2015060068A (ja) 2013-09-18 2013-09-18 撮像レンズ及び固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015060068A true JP2015060068A (ja) 2015-03-30

Family

ID=52667642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013193519A Pending JP2015060068A (ja) 2013-09-18 2013-09-18 撮像レンズ及び固体撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9207365B2 (ja)
JP (1) JP2015060068A (ja)
KR (1) KR20150032471A (ja)
CN (1) CN104459954A (ja)
TW (1) TWI534466B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021135492A (ja) * 2020-02-24 2021-09-13 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
US11503192B2 (en) 2019-12-24 2022-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Imaging device and image sensing method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103913823B (zh) * 2013-11-29 2017-01-04 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
JP6555863B2 (ja) * 2013-12-25 2019-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
WO2015104892A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 富士フイルム株式会社 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュール製造装置
CN106154511B (zh) * 2015-04-08 2019-08-13 亚太精密工业(深圳)有限公司 红外线追踪镜头
CN107347129B (zh) * 2016-05-05 2020-02-14 中强光电股份有限公司 光场相机
CN107991838B (zh) * 2017-11-06 2020-10-23 万维科研有限公司 自适应三维立体成像系统
TWI706182B (zh) 2018-07-12 2020-10-01 大立光電股份有限公司 成像光學鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI768103B (zh) * 2018-08-16 2022-06-21 先進光電科技股份有限公司 光學成像模組、成像系統及其製造方法
DE102019008226A1 (de) 2019-11-26 2021-05-27 Karl Storz Se & Co. Kg Linsensystem für ein Videoendoskop, Endoskop-Objektiv, Videoendoskop, und Montageverfahren
CN111929822B (zh) * 2020-09-03 2021-04-23 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4561634B2 (ja) * 2003-11-13 2010-10-13 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
DE102006004802B4 (de) * 2006-01-23 2008-09-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Bilderfassungssystem und Verfahren zur Herstellung mindestens eines Bilderfassungssystems
JP2007322844A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Nidec Copal Corp 撮像レンズ
EP2038692B2 (en) * 2006-06-28 2019-09-04 Visual Physics, LLC Micro-optic security and image presentation system
JP4977869B2 (ja) 2006-08-21 2012-07-18 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
US20080080028A1 (en) 2006-10-02 2008-04-03 Micron Technology, Inc. Imaging method, apparatus and system having extended depth of field
JP2008090150A (ja) 2006-10-04 2008-04-17 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
US8103111B2 (en) * 2006-12-26 2012-01-24 Olympus Imaging Corp. Coding method, electronic camera, recording medium storing coded program, and decoding method
JP4924141B2 (ja) 2007-03-28 2012-04-25 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP4967873B2 (ja) * 2007-07-13 2012-07-04 ソニー株式会社 撮像装置
JP2009105717A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Sharp Corp 撮像装置
JP2009258286A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP4538766B2 (ja) * 2008-08-21 2010-09-08 ソニー株式会社 撮像装置、表示装置および画像処理装置
JP4858648B2 (ja) 2008-08-25 2012-01-18 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5097059B2 (ja) * 2008-09-03 2012-12-12 パナソニック株式会社 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010060835A (ja) 2008-09-03 2010-03-18 Panasonic Corp 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5304117B2 (ja) * 2008-09-05 2013-10-02 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP5245706B2 (ja) 2008-10-14 2013-07-24 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像装置及び携帯端末
ATE551841T1 (de) * 2009-04-22 2012-04-15 Raytrix Gmbh Digitales bildgebungsverfahren zum synthetisieren eines bildes unter verwendung der mit einer plenoptischen kamera aufgezeichneten daten
JP5515396B2 (ja) 2009-05-08 2014-06-11 ソニー株式会社 撮像装置
JP5246424B2 (ja) 2009-05-11 2013-07-24 ソニー株式会社 撮像装置
JP5368171B2 (ja) * 2009-05-21 2013-12-18 パナソニック株式会社 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置
EP2439573A1 (en) 2009-06-03 2012-04-11 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup device having image pickup lens, and portable terminal having image pickup device
US8345144B1 (en) * 2009-07-15 2013-01-01 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for rich image capture with focused plenoptic cameras
TWI391701B (zh) 2009-09-30 2013-04-01 Largan Precision Co Ltd 取像光學鏡頭
US8358366B1 (en) * 2010-05-28 2013-01-22 Adobe Systems Incorporate Methods and apparatus for high-speed digital imaging
JP5127899B2 (ja) 2010-09-14 2013-01-23 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5623313B2 (ja) * 2011-03-10 2014-11-12 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像光学系
TWI531813B (zh) 2011-08-15 2016-05-01 大立光電股份有限公司 光學影像拾取鏡頭組
JP5767929B2 (ja) 2011-09-27 2015-08-26 株式会社東芝 固体撮像装置及び携帯情報端末装置
TWI438473B (zh) 2011-12-01 2014-05-21 Largan Precision Co Ltd 成像光學鏡片系統
TWI440881B (zh) 2011-12-14 2014-06-11 Largan Precision Co Ltd 光學取像鏡片系統
JP5370619B1 (ja) * 2012-04-06 2013-12-18 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11503192B2 (en) 2019-12-24 2022-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Imaging device and image sensing method
JP2021135492A (ja) * 2020-02-24 2021-09-13 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150032471A (ko) 2015-03-26
US20150077622A1 (en) 2015-03-19
TWI534466B (zh) 2016-05-21
CN104459954A (zh) 2015-03-25
TW201523013A (zh) 2015-06-16
US9207365B2 (en) 2015-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI534465B (zh) 成像透鏡及固態成像裝置
JP2015060068A (ja) 撮像レンズ及び固体撮像装置
JP6720773B2 (ja) 撮像レンズおよびカメラ装置および車載カメラ装置およびセンシング装置および車載用センシング装置
TWI534497B (zh) 光學攝像透鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI588519B (zh) 攝像鏡頭系統
TWI585456B (zh) 影像鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI443371B (zh) 取像系統鏡頭組
JP6017086B1 (ja) 撮像レンズ
JP4453276B2 (ja) 撮像レンズ,撮像ユニット及びこれを備える携帯端末
US10649184B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
US20190227278A1 (en) Photographing lens assembly, image capturing unit and electronic device
US10197779B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP6017085B1 (ja) 撮像レンズ
TW201624045A (zh) 攝像光學鏡片組、取像裝置及電子裝置
TWI576630B (zh) 光學影像透鏡組、取像裝置及電子裝置
JP6014783B1 (ja) 撮像レンズ
TW201411180A (zh) 攝像鏡頭
JP6376857B2 (ja) 撮像装置
TW202030515A (zh) 電子裝置
JP5000577B2 (ja) カメラヘッド光学系
JP5664172B2 (ja) 光学ユニットおよび撮像装置
TWI566003B (zh) 攝影用光學鏡片組、取像裝置及電子裝置
JP2014106389A (ja) 撮像光学系
JP5570260B2 (ja) 撮像装置
JP2015210329A (ja) アレイ光学系