JPWO2008102774A1 - 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法 - Google Patents

撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008102774A1
JPWO2008102774A1 JP2009500192A JP2009500192A JPWO2008102774A1 JP WO2008102774 A1 JPWO2008102774 A1 JP WO2008102774A1 JP 2009500192 A JP2009500192 A JP 2009500192A JP 2009500192 A JP2009500192 A JP 2009500192A JP WO2008102774 A1 JPWO2008102774 A1 JP WO2008102774A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
substrate
imaging
block
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009500192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5246156B2 (ja
Inventor
祐亮 平尾
祐亮 平尾
慶二 松坂
慶二 松坂
泰成 福田
泰成 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2009500192A priority Critical patent/JP5246156B2/ja
Publication of JPWO2008102774A1 publication Critical patent/JPWO2008102774A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246156B2 publication Critical patent/JP5246156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0025Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having one lens only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0085Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing wafer level optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Abstract

撮像レンズ(LN)は、少なくとも3つ以上のレンズブロック(BK)を含むとともに、開口絞り(ape)を含む。このレンズブロック(BK)は異なる材質で形成される平行平板のレンズ基板(LS)とレンズ(L)とを含む。そして、この撮像レンズ(LN)では、第1レンズブロック(BK1)に含まれる第1レンズ(L1)の物体側レンズ面が物体側凸面であり、第2レンズブロック(BK2)に含まれる第3レンズ(L3)の物体側レンズ面が物体側凹面であり、第3レンズブロック(BK3)に含まれる第5レンズL5の物体側レンズ面および第6レンズL6の像側レンズ面の少なくとも一方が、非球面である。

Description

本発明は、撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法に関する。
昨今、コンパクトで薄型の撮像装置が、コンパクトで薄型の電子機器である携帯端末{例えば、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等}に搭載される。そして、このような携帯端末と、例えば遠隔地の電子機器との間では、音声情報および画像情報等の情報が双方向で伝送される。
ところで、撮像装置に使用される撮像素子としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサおよびCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型イメージセンサの固体撮像素子が挙げられる。また、昨今では、これらの撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズとして、安価に大量生産できる樹脂製レンズが、低コスト化のために用いられる。
このような撮像レンズ、特に、携帯端末に内蔵される撮像装置(いわゆるカメラモジュール)に使用される撮像レンズとしては、プラスチックレンズ3枚構成のタイプ、および、ガラスレンズ1枚とプラスチックレンズ2枚とを含む3枚構成のタイプが、一般的によく知られている。しかしながら、これらの撮像レンズに対するさらなる超コンパクト化と高い量産化とは、技術的な限界から両立しにくい。
このような問題点を克服する一対策として、レプリカ法(replica method)が特許文献1に挙げられる。レプリカ法とは、1つのレンズ基板(ウェハ)に多数のレンズ(レンズ要素)を同時に形成する方法である。この方法で形成されるレンズを複数並べて含むレンズ基板(レンズユニット)は、ウェハ状の撮像素子(センサウェハ)につなげられた後に分割される。このようにして、分割されたレンズユニットで、撮像素子に対応する撮像レンズはウェハスケールレンズ(接合型複合レンズ)と呼ばれるとともに、このウェハスケールレンズと撮像素子とを含むモジュールはウェハスケールカメラモジュールと呼ばれる。
そして、特許文献1は、レプリカ法で形成されたウェハスケールレンズ(レンズ基板の少なくとも1つの基板面にレンズが連なる光学要素;レンズブロックとも称す)を含む撮像レンズを開示する。なお、この撮像レンズにおけるウェハスケールレンズでは、レンズ基板上に回折面と屈折面とが同時に形成されており、それらによって、この撮像レンズは色収差を補正する。
特開2006−323365号公報
しかしながら、特許文献1に記載の撮像レンズのように、レンズ基板上に回折面および屈折面を同時に形成することは容易ではない。特に、比較的光学全長(レンズ系にて、最も物体側の入射面から撮像素子の撮像面に至るまでの距離)の短いレンズ系では、屈折面の中心厚は極めて薄くなってしまい、ウェハスケールレンズの形成は一層難しくなる。
また、回折面を含む撮像レンズでは、設計波長以外での波長の光に関する回折効率は低下しやすい。さらには、回折面への入射光の角度特性が悪いと、その回折面に対する入射光の入射角度には制約がかかり、撮像レンズは広い画角を確保できない。また、特許文献1に記載の撮像レンズにて、物体側から2番目に位置する第2レンズブロックの物体側面が凸面であるので、ペッツバール和は大きくなる。
また、ウェハスケールレンズであっても、従来のガラスまたは樹脂で形成されるノーマルなレンズ系(ノーマルレンズ)と同等の光学性能を有さなくてはならない。しかしながら、光学性能上(例えば収差補正上)、ウェハスケールレンズがメニスカス形状を含まなくてはならない場合、ウェハスケールレンズは、レンズ基板を含むために光軸上の厚みを増大させなくてはならない。そのため、ウェハスケールレンズ、ひいては撮像レンズの長さが増大しやすい。
なお、最近では、カメラモジュールは、ICチップ等とともに、ペースト状のハンダの印刷されたプリント基板に取り付けられた後、加熱処理(リフロー処理)されることで、そのプリント基板に実装される。このような実装であれば、カメラモジュールを含む種々装置が低コストで大量に生産されるためである。すると、最近の撮像レンズは、リフロー処理に耐え得る耐熱性も要求される。
本発明は、前述の状況を鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的は、以下の点を満たす撮像レンズ等を提供することにある。
・より少ないレンズブロック数しか含まないにもかかわらず、回折面等を含まず、像
高に対する光学全長を短縮する。
・良好な収差補正の確保。
・コストダウン。
撮像レンズは、平行平板であるレンズ基板と、レンズ基板の物体側基板面および像側基板面の少なくとも一方の基板面に連なる正パワーまたは負パワーを発揮するレンズと、を有するレンズブロックを、少なくとも3つ以上含む。さらに、撮像レンズは、光量を規制する開口絞りも含む。
なお、この撮像レンズにて含まれるレンズブロックは、物体側から像側に向かう順番で、第1から第4の数字を付される。また、レンズブロックに含まれるレンズ基板も同様に、第1から第4の数字を付される。さらに、レンズブロックにおけるレンズLは、レンズ基板LS(第1レンズ基板LS1〜第4レンズ基板LS4)における物体側(o)のレンズLおよび像側(m)のレンズLという意味で、レンズL[LS1o]、レンズL[LS1m]、レンズL[LS2o]、レンズL[LS2m]、レンズL[LS3o]、レンズL[LS3m]、レンズL[LS4o]、レンズL[LS4m]、と表現する。
以上のような撮像レンズでは、以下の通りである。すなわち、撮像レンズでは、レンズブロックは、レンズ基板とは異なる材質で形成されるレンズを含み、第1レンズブロックが最も物体側に位置する。この第1レンズブロックでは、第1レンズ基板が含まれ、かつ、レンズL[LS1o]が第1レンズ基板の物体側基板面に連なり、そのレンズL[LS1o]の物体側レンズ面は、物体側凸面である。
さらに、この撮像レンズでは、第2レンズブロックが、第1レンズブロックの像側に位置する。この第2レンズブロックでは、第2レンズ基板が含まれ、かつ、レンズL[LS2o]が第2レンズ基板の物体側基板面に連なり、そのレンズL[LS2o]の物体側レンズ面は、物体側凹面である。
さらに、この撮像レンズでは、第3レンズブロックが、第2レンズブロックの像側に位置する。この第3レンズブロックでは、第3レンズ基板が含まれ、かつ、レンズが第3レンズ基板の物体側基板面および像側基板面の少なくとも一方の基板面に連なり、レンズが第3レンズ基板の物体側基板面に連なる場合、そのレンズがレンズL[LS3o]となる一方、第3レンズ基板の像側基板面に連なる場合、そのレンズがレンズL[LS3m]となる。そして、レンズL[LS3o]の物体側レンズ面およびレンズL[LS3m]の像側レンズ面の少なくとも一方が、非球面である。
また、撮像レンズでは、第1レンズブロックが正のパワーを発揮し、下記条件式(B1)が満たされると望ましい。
0.6≦f[L[LS1o]o]/f[all]≦2.0 … (B1)
ただし、

f[L[LS1o]o] :レンズL[LS1o]の物体側レンズ面の焦点距離
f[all] :撮像レンズ全体の焦点距離
である。
また、撮像レンズでは、下記条件式(B2)が満たされると望ましい。
1<N[LS1]/N[L[LS1o]] … (B2)
ただし、
N[LS1] :第1レンズ基板の屈折率
N[L[LS1o]] :レンズL[LS1o]の屈折率
である。
また、撮像レンズでは、下記条件式(B3)が満たされると望ましい。
ν[LS1]≦50 … (B3)
ただし、
ν[LS1] :第1レンズ基板のアッベ数
である。
また、撮像レンズでは、下記条件式(B4)および(B5)が満たされると望ましい。
N[LS1]/N[L[LS1o]]<1 … (B4)
40≦ν[LS1] … (B5)
ただし、
N[LS1] :第1レンズ基板の屈折率
N[L[LS1o]] :レンズL[LS1o]の屈折率
ν[LS1] :第1レンズ基板のアッベ数
である。
また、撮像レンズでは、下記条件式(B6)が満たされると望ましい。
0.03≦d[LS1]/TL≦0.33 … (B6)
ただし、
d[LS1] :第1レンズ基板の光軸上の厚み
TL :撮像レンズにて最も物体側の面から結像面に至るまでの光軸上の長

である。
また、撮像レンズでは、下記条件式(B7)および(B8)が満たされると望ましい。
TL/Y’≦2.06 … (B7)
Ar/TL≦0.5 … (B8)
ただし、
TL :撮像レンズにて最も物体側の面から結像面に至るまでの光軸上の長

Y’ :最大像高
Ar :撮像レンズにて、隣り合うレンズブロック同士の空気間隔の総和(
ただし、レンズブロックを除くパワーを有さない光学素子の厚みは
、空気換算した後、空気間隔に含む)
である。
また、撮像レンズでは、下記条件式(B9)が満たされると望ましい。
−2.0≦r[L[LS2o]o]/f[all]≦−0.35 … (B9)
ただし、
r[L[LS2o]o] :レンズL[lS2o]の物体側レンズ面の近軸曲率半径
f[all] :撮像レンズ全体の焦点距離
である。
また、撮像レンズでは、レンズ基板がガラスで形成されると望ましい。
また、撮像レンズでは、レンズが樹脂で形成されると望ましい。
なお、レンズとなる樹脂には、30nm以下の粒径である無機微粒子が分散すると望ましい。
また、樹脂は、硬化型樹脂であると望ましい。
なお、以上のような撮像レンズと、撮像レンズを通過する光を撮像する撮像素子と、を含む撮像装置も本発明といえる。また、この撮像装置を含む携帯端末も本発明といえる。
また、以上のような撮像レンズの製造方法にあって、複数のレンズブロックを並べて含むユニットを、レンズブロックユニットとすると、以下の工程が含まれると望ましい。すなわち、レンズブロックの周縁の少なくとも一部にスペーサを並べ、複数のレンズブロックユニットを、スペーサを介在させてつなげる連結工程と、つながるレンズブロックユニットを、スペーサに沿って切断する切断工程と、を含む撮像レンズの製造方法が望ましい。
本発明によると、撮像レンズは、少なくとも3つ以上のレンズブロックを含むとともに、物体側凸面である第1レンズブロックのレンズL[LS1o]、物体側凹面である第2レンズブロックのレンズL[LS2o]の物体側レンズ面、並びに、非球面である第3レンズブロックのレンズL[LS3o]の物体側レンズ面およびレンズL[LS3m]の像側レンズ面の少なくとも一方のレンズ面で、ペッツバール和を小さくするとともに、種々収差を補正する。(要は、撮像レンズが、良好な収差補正機能を有する)。したがって、撮像レンズの製造も簡易になり、その結果、低コストでその撮像レンズは製造される。
は、実施例1の撮像レンズの光学断面図である。 は、実施例2の撮像レンズの光学断面図である。 は、実施例3の撮像レンズの光学断面図である。 は、実施例4の撮像レンズの光学断面図である。 は、実施例5の撮像レンズの光学断面図である。 は、実施例6の撮像レンズの光学断面図である。 は、実施例7の撮像レンズの光学断面図である。 は、実施例8の撮像レンズの光学断面図である。 は、実施例1の撮像レンズの球面収差図である。 は、実施例1の撮像レンズの非点収差図である。 は、実施例1の撮像レンズの歪曲収差図である。 は、実施例2の撮像レンズの球面収差図である。 は、実施例2の撮像レンズの非点収差図である。 は、実施例2の撮像レンズの歪曲収差図である。 は、実施例3の撮像レンズの球面収差図である。 は、実施例3の撮像レンズの非点収差図である。 は、実施例3の撮像レンズの歪曲収差図である。 は、実施例4の撮像レンズの球面収差図である。 は、実施例4の撮像レンズの非点収差図である。 は、実施例4の撮像レンズの歪曲収差図である。 は、実施例5の撮像レンズの球面収差図である。 は、実施例5の撮像レンズの非点収差図である。 は、実施例5の撮像レンズの歪曲収差図である。 は、実施例6の撮像レンズの球面収差図である。 は、実施例6の撮像レンズの非点収差図である。 は、実施例6の撮像レンズの歪曲収差図である。 は、実施例7の撮像レンズの球面収差図である。 は、実施例7の撮像レンズの非点収差図である。 は、実施例7の撮像レンズの歪曲収差図である。 は、実施例8の撮像レンズの球面収差図である。 は、実施例8の撮像レンズの非点収差図である。 は、実施例8の撮像レンズの歪曲収差図である。 は、携帯端末のブロック図である。 は、レンズブロックユニットの断面図である。 は、撮像レンズの製造工程を示す断面図である。 は、撮像レンズの断面図である。 は、説明に使用するレンズブロックの断面図である。 は、図19とは異なる説明に使用するレンズブロックの断面図である。
符号の説明
BK レンズブロック
L レンズ
LS レンズ基板
ape 開口絞り
s レンズ面・基板面
* 非球面
PT 平行平板
LN 撮像レンズ
SR 撮像素子
IM 像面(光学像)
SS 受光面
AX 光軸
LU 撮像装置
CU 携帯端末
1 信号処理部
2 制御部
3 メモリ
4 操作部
5 表示部
[実施の形態1]
[■撮像装置および携帯端末について]
通常、撮像レンズは、画像入力機能付きデジタル機器(例えば携帯端末)への使用に適する。なぜなら、撮像レンズと撮像素子等とを組み合わせて含むデジタル機器は、被写体の映像を光学的に取り込んで電気的な信号として出力する撮像装置になるためである。
撮像装置は、被写体の静止画および動画を撮影するカメラの主たる構成要素(光学装置)であり、例えば、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像を形成する撮像レンズと、その撮像レンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を含む。
カメラの例としては、デジタルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、車載カメラ、およびテレビ電話用カメラが挙げられる。また、カメラは、パーソナルコンピュータ、携帯端末(例えば、携帯電話、モバイルコンピュータ等のコンパクトで携帯可能な情報機器端末)、これらの周辺機器(スキャナー、プリンター等)、および、その他のデジタル機器等に内蔵または外付けされてもよい。
これらの例からわかるように、撮像装置を搭載することでカメラが構成されるだけでなく、撮像装置を搭載することでカメラ機能を有する各種機器が構成される。例えば、カメラ付き携帯電話等の画像入力機能付きデジタル機器が構成される。
図17は、画像入力機能付きデジタル機器の一例である携帯端末CUのブロック図である。この図での携帯端末CUに搭載されている撮像装置LUは、撮像レンズLN、平行平面板PT、および撮像素子SRを含む。
撮像レンズLNは、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像(像面)IMを形成する。詳説すると、撮像レンズLNは、例えばレンズブロックBK(詳細は後述)を含み、撮像素子SRの受光面SS上に光学像IMを形成する。
なお、撮像レンズLNで形成されるべき光学像IMは、例えば、撮像素子SRの画素ピッチにより決定される所定の遮断周波数特性を有する光学的ローパスフィルター(図17での平行平面板PT)を通過する。この通過により、電気的な信号に変換される場合に発生するいわゆる折り返しノイズが最小化されるように、空間周波数特性が調整される。
そして、この空間周波数特性の調整により、色モアレの発生が抑えられる。ただし、解像限界周波数周辺の性能が抑えられれば、光学的ローパスフィルターを用いなくても、ノイズが発生しない。また、ノイズのあまり目立たない表示系(例えば、携帯電話の液晶画面等)を用いて、ユーザーが撮影や鑑賞を行う場合、光学的ローパスフィルターは不要である。
平行平面板PTは、例えば、必要に応じて配置される光学的ローパスフィルター、赤外カットフィルタ等の光学フィルタである(なお、平行平板PTは、撮像素子SRのカバーガラス等に相当することもある)。
撮像素子SRは、撮像レンズLNにより受光面SS上に形成された光学像IMを電気的な信号に変換する。例えば、複数の画素を有するCCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサおよびCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型イメージセンサが撮像素子(固体撮像素子)として挙げられる。なお、撮像レンズLNは、撮像素子SRの受光面SS上に被写体の光学像IMを形成させるように位置する。そのため、撮像レンズLNによって形成された光学像IMは、撮像素子SRによって電気的な信号に効率よく変換される。
なお、このような撮像装置LUが画像入力機能付きの携帯端末CUに搭載される場合、通常、携帯端末CUのボディ内部に撮像装置LUが配置される。ただし、携帯端末CUがカメラ機能を発揮する場合には、撮像装置LUが必要に応じた形態になる。例えば、ユニット化した撮像装置LUが、携帯端末CUの本体に対して着脱自在または回動自在になっていてもよい。
ところで、携帯端末CUは、撮像装置LUの他に、信号処理部1、制御部2、メモリ3、操作部4、および表示部5を含む。
信号処理部1は、撮像素子SRで生成された信号に対して、例えば、所定のデジタル画像処理および画像圧縮処理を必要に応じて施す。そして、処理の施された信号は、デジタル映像信号としてメモリ3(半導体メモリ、光ディスク等)に記録されたり、ケーブルを介して赤外線信号に変換され、他の機器に伝送されたりする。
制御部2は、マイクロコンピュータであり、撮影機能、画像再生機能等の機能制御、すなわち、フォーカシングのためのレンズ移動機構の制御等を集中的に行う。例えば、制御部2は、被写体の静止画撮影および動画撮影のうちの少なくとも一方を行うように、撮像装置LUを制御する。
メモリ3は、例えば、撮像素子SRで生成されるとともに信号処理部1にて処理された信号を記憶する。
操作部4は、操作ボタン(例えばレリーズボタン)、操作ダイヤル(例えば撮影モードダイヤル)等の操作部材を含む部分であり、操作者の操作入力した情報を制御部2に伝達する。
表示部5は、液晶モニター等のディスプレイを含む部分であり、撮像素子SRによって変換された画像信号またはメモリ3に記録されている画像情報を用いて画像表示を行う。
[■撮像レンズについて]
ここで、撮像レンズLNについて詳説する。撮像レンズLNは、複数の光学要素を連ねたレンズブロックBKを含む(後述の図1等参照)。そして、このレンズブロック(接合型複合レンズ)BKは、例えば、レンズ基板LSにて対向する2面(物体側基板面および像側基板面)のうちの少なくとも一方の基板面にレンズLを連ねる(なお、このレンズLは正パワーまたは負パワーを発揮する)。
なお、“連なる”とは、レンズ基板LSの基板面とレンズLとが直接接着状態にあること、または、レンズ基板LSの基板面とレンズLとが別部材を介しながら間接接着状態にあることを意味する。
[■撮像レンズの製造方法について]
ところで、図18Aの断面図に示すような、複数のレンズブロックBKを並べて含むレンズブロックユニットUTは、例えば、多数のレンズLを同時に作製できるとともに低コストであるリフロー法またはレプリカ法で製造される(なお、レンズブロックユニットUTに含まれるレンズブロックBKの数は単数であっても複数であってもよい)。
リフロー法は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、ガラス基板に、低軟化点ガラスを成膜させる。そして、この低軟化点ガラス成膜は、リソグラフィーおよびドライエッチングによって微細加工される。さらに、加熱されることで、低軟化点ガラス成膜は溶融してレンズ状になる。つまり、このリフロー法では、ガラス基板上に、多数のレンズが同時に作製される。
また、レプリカ法は、レンズウェーハ上に、金型を用いて硬化性の樹脂をレンズ形状にして転写する。これにより、このレプリカ法では、レンズウェーハ上に、多数のレンズが同時に作製される。
そして、これらのような方法によって製造されたレンズブロックユニットUTから、撮像レンズLNが製造される。この撮像レンズの製造工程の一例を、図18Bの概略断面図で示す。
第1のレンズブロックユニットUT1は、平行平板である第1レンズ基板LS1と、その一方の平面に接着された複数の第1レンズL1と、他方の平面に接着された複数の第2レンズL2と、で構成される。
第2のレンズブロックユニットUT2は、平行平板である第2レンズ基板LS2と、その一方の平面に接着された複数の第3レンズL3と、他方の平面に接着された複数の第4レンズL4と、で構成される。
格子状のスペーサ部材(スペーサ)B1は、第1のレンズブロックユニットUT1と第2のレンズブロックユニットUT2との間(具体的には、第1レンズ基板LS1と第2レンズ基板LS2との間)に介在し、両レンズブロックユニットUT1・UT2の間隔を一定に保つ。さらに、スペーサ部材B1は、基板2と第2のレンズブロックユニット2との間に介在し、基板2とレンズブロックユニットUT2との間隔を一定に保つ(つまり、スペーサ部材B1は2段格子といえる)。そして、スペーサ部材B1の格子の穴の部分に、各レンズLが位置する。
なお、基板B2は、マイクロレンズアレイを含むウェーハスケールのセンサーチップサイズパッケージ、あるいはセンサーカバーガラスまたはIRカットフィルタ等の平行平面板(図17での平行平面板PTに相当するもの)である。
そして、スペーサ部材B1が、第1のレンズブロックユニットUT1と第1のレンズブロックユニットUT2との間、および、第2のレンズユニットUT2と第2基板B2との間に介在することで、レンズ基板LS同士(第1レンズ基板LS1と第2レンズ基板LS2と)が、封止され一体化する。
そして、一体化した第1レンズ基板LS1、第2レンズ基板LS2、スペーサ部材B1、および基板2が、スペーサ部材B1の格子枠(破線Qの位置)に沿って切断されると、図18Cに示すように、2枚玉構成の撮像レンズLNが複数得られる。
このように、複数のレンズブロックBK(第1レンズブロックBK1および第2レンズブロックBK2)の組み込まれた部材が切り離されることで、撮像レンズLNが製造されると、撮像レンズLN毎のレンズ間隔の調整および組み立てが不要になる。そのため、撮像レンズLNの大量生産が可能となる。
しかも、スペーサ部材B1が格子形状である。そのため、このスペーサ部材B1が、複数のレンズブロックBKの組み込まれた部材から撮像レンズLNを切り離す場合の印にもなる。したがって、複数のレンズブロックBKの組み込まれた部材から撮像レンズLNが簡単に切り離され、手間がかからない。その結果、撮像レンズが安価に大量生産できる。
以上を踏まえると、撮像レンズLNの製造方法は、レンズブロックBKの周縁の少なくとも一部にスペーサ部材B1を並べ、複数のレンズブロックユニットUTを、スペーサ部材B1を介在させてつなげる連結工程と、つながるレンズブロックユニットUTを、スペーサ部材B1に沿って切断する切断工程と、を含む。そして、このような製造方法は、安価なレンズ系の量産に向いている。
[■撮像レンズに関するレンズ構成ついて]
次に、全実施例(EX)である実施例1〜8の撮像レンズLNに関するレンズ構成について、図1〜図8の光学断面図を用いて説明する。
光学断面等における部材符号については、以下のようになる。
・Li :レンズL
・LSi :レンズ基板LS(なお、全実施例のレンズ基板LSは平行平板である)
・BKi :レンズブロックBK
・PTi :平行平板(なお、レンズLを連ねない平行平板に限ってPTiを付す)
・si :レンズ面および基板面
・i :“Li”等に付される数字であり、各部材での物体側から像側に至るまで
の順番。
・* :非球面(なお、レンズ基板LSに隣接せず、空気に接するレンズ面は非球
面である)
・ape :開口絞り
・AX :光軸
なお、物体側から像側に並ぶ順番に合致した数字を付されたレンズLを別表現する場合がある。具体的には、レンズ基板LS(第1レンズ基板LS1〜第4レンズ基板LS4)における物体側(o)のレンズLおよび像側(m)のレンズLという意味で、レンズL[LS1o]、レンズL[LS1m]、レンズL[LS2o]、レンズL[LS2m]、レンズL[LS3o]、レンズL[LS3m]、レンズL[LS4o]、レンズL[LS4m]、と表現する場合がある。
[●実 施 例 1]
実施例1の撮像レンズLNでは、物体側から像側に向かって並ぶ3つのレンズブロックBK1〜BK3を含むとともに、開口絞りapeを含む。
最も物体側に位置する第1レンズブロックBK1は、第1レンズ基板LS1を含む。そして、この第1レンズ基板LS1の物体側基板面には第1レンズL1(レンズL[LS1o])が連なり、第1レンズ基板LS1の像側基板面には第2レンズL2(レンズL[LS1m])が連なる。詳説すると、第1レンズL1および第2レンズL2は、以下のようになる。なお、開口絞りapeは、第1レンズL1と第1レンズ基板LS1との境界面に形成される。
・第1レンズL1 :物体側凸の平凸レンズ(なお、物体側レンズ面は非球面)
・第2レンズL2 :像側凹の平凹レンズ(なお、像側レンズ面は非球面)
第2レンズブロックBK2は、第1レンズブロックBK1の像側に位置し、第2レンズ基板LS2を含む。そして、この第2レンズ基板LS2の物体側基板面には第3レンズL3(レンズL[LS2o])が連なり、第2レンズ基板LS2の像側基板面には第4レンズL4(レンズL[LS2m])が連なる。詳説すると、第3レンズL3および第4レンズL4は、以下のようになる。
・第3レンズL3 :物体側凹の平凹レンズ(なお、物体側レンズ面は非球面)
・第4レンズL4 :像側凸の平凸レンズ(なお、像側レンズ面は非球面)
第2レンズブロックBK2の像側に位置する第3レンズブロックBK3は、第3レンズ基板LS3を含む。そして、この第3レンズ基板LS3の物体側基板面には第5レンズL5(レンズL[LS3o])が連なり、第3レンズ基板LS3の像側基板面には第6レンズL6(レンズL[LS3m])が連なる。詳説すると、第5レンズL5および第6レンズL6は、以下のようになる。
・第5レンズL5 :物体側凸の平凸レンズ
(なお、この第5レンズL5は、物体側レンズ面を、そのレ
ンズ面での面頂点を凸状とするとともに最大像高の主光線
と交わる部分を凹状とする非球面にする)
・第6レンズL6 :像側凹の平凹レンズ(なお、像側レンズ面は非球面)
[●実 施 例 2]
実施例2の撮像レンズLNは、第1レンズブロックBK1、第2レンズブロックBK2、第3レンズブロックBK3、および開口絞りapeを含む。
第1レンズブロックBK1では、第1レンズ基板LS1の物体側基板面に連なる第1レンズL1(レンズL[LS1o])および像側基板面に連なる第2レンズL2(レンズL[LS1m])は、以下のようになる。なお、開口絞りapeは、第1レンズL1と第1レンズ基板LS1との境界面に形成される。
・第1レンズL1 :物体側凸の平凸レンズ(なお、物体側レンズ面は非球面)
・第2レンズL2 :像側凹の平凹レンズ(なお、像側レンズ面は非球面)
第2レンズブロックBK2では、第2レンズ基板LS2の物体側基板面に連なる第3レンズL3(レンズL[LS2o])および像側基板面に連なる第4レンズL4(レンズL[LS2m])は、以下のようになる。
・第3レンズL3 :物体側凹の平凹レンズ(なお、物体側レンズ面は非球面)
・第4レンズL4 :像側凸の平凸レンズ(なお、像側レンズ面は非球面)
第3レンズブロックBK1では、第3レンズ基板LS3の物体側基板面に連なる第5レンズL5(レンズL[LS3o])および像側基板面に連なる第6レンズL6(レンズL[LS3m])は、以下のようになる。
・第5レンズL5 :物体側凹の平凹レンズ(なお、物体側レンズ面は非球面)
・第6レンズL6 :像側凸の平凸レンズ(なお、像側レンズ面は非球面)
[●実 施 例 3]
実施例3の撮像レンズLNは、第1レンズブロックBK1、第2レンズブロックBK2、第3レンズブロックBK3、および開口絞りapeを含む。
第1レンズブロックBK1では、第1レンズ基板LS1の物体側基板面に連なる第1レンズL1(レンズL[LS1o])および像側基板面に連なる第2レンズL2(レンズL[LS1m])は、以下のようになる。なお、開口絞りapeは、第1レンズL1と第1レンズ基板LS1との境界面に形成される。
・第1レンズL1 :物体側凸の平凸レンズ(なお、物体側レンズ面は非球面)
・第2レンズL2 :像側凸の平凸レンズ(なお、像側レンズ面は非球面)
第2レンズブロックBK2では、第2レンズ基板LS2の物体側基板面に連なる第3レンズL3(レンズL[LS2o])および像側基板面に連なる第4レンズL4(レンズL[LS2m])は、以下のようになる。
・第3レンズL3 :物体側凹の平凹レンズ(なお、物体側レンズ面は非球面)
・第4レンズL4 :像側凸の平凸レンズ(なお、像側レンズ面は非球面)
第3レンズブロックBK1では、第3レンズ基板LS3の物体側基板面に連なる第5レンズL5(レンズL[LS3o])および像側基板面に連なる第6レンズL6(レンズL[LS3m])は、以下のようになる。
・第5レンズL5 :物体側凸の平凸レンズ
(なお、この第5レンズL5は、物体側レンズ面を、そのレ
ンズ面での面頂点を凸状とするとともに最大像高の主光線
と交わる部分を凹状とする非球面にする)
・第6レンズL6 :像側凹の平凹レンズ(なお、像側レンズ面は非球面)
[●実 施 例 4]・[●実 施 例 5]
実施例4および5の撮像レンズLNでは、第1レンズブロックBK1、第2レンズブロックBK2、第3レンズブロックBK3、および開口絞りapeを含む。
第1レンズブロックBK1では、第1レンズ基板LS1の物体側基板面に連なる第1レンズL1(レンズL[LS1o])および像側基板面に連なる第2レンズL2(レンズL[LS1m])は、以下のようになる。なお、開口絞りapeは、第1レンズL1と第1レンズ基板LS1との境界面に形成される。
・第1レンズL1 :物体側凸の平凸レンズ(なお、物体側レンズ面は非球面)
・第2レンズL2 :像側凹の平凹レンズ(なお、像側レンズ面は非球面)
第2レンズブロックBK2は、第2レンズ基板LS2を含み、その第2レンズ基板LS2の物体側基板面にのみレンズL{第3レンズL3(レンズL[LS2o])}を連ねる。詳説すると、第3レンズL3は以下のようになる。
・第3レンズL3 :物体側凹の平凹レンズ(なお、物体側レンズ面は非球面)
第3レンズブロックBK1では、第3レンズ基板LS3の物体側基板面に連なる第4レンズL4(レンズL[LS3o])および像側基板面に連なる第5レンズL5(レンズL[LS3m])は、以下のようになる。
・第4レンズL4 :物体側凸の平凸レンズ(なお、物体側レンズ面は非球面)
・第5レンズL5 :像側凹の平凹レンズ(なお、像側レンズ面は非球面)
[●実 施 例 6]
実施例6の撮像レンズLNは、第1レンズブロックBK1、第2レンズブロックBK2、第3レンズブロックBK3、および開口絞りapeを含む。特に、この撮像レンズLNは、実施例1〜5の撮像レンズLNとは異なり、レンズ基板片LSP・LSP同士を連ねるレンズ基板LSを含む。
第1レンズブロックBK1は、第1レンズ基板LS1を含む。そして、この第1レンズ基板LS1は、物体側に位置するレンズ基板片LSP1oと像側に位置するレンズ基板片LSP1mとのつながり(接合等)によって形成される。なお、このような第1レンズ基板LS1であっても、物体側基板面および像側基板面の両基板面(レンズ基板片LSP1oの物体側基板面およびレンズ基板片LSP1mの像側基板面)は平面である。したがって、第1レンズ基板LS1は平行平板である。
また、第1レンズ基板LS1の物体側基板面には第1レンズL1(レンズL[LS1o])が連なり、第1レンズ基板LS1の像側基板面には第2レンズL2(レンズL[LS1m])が連なる。詳説すると、第1レンズL1および第2レンズL2は、以下のようになる。なお、開口絞りapeは、第1レンズ基板LS1におけるレンズ基板片LSP1oとレンズ基板片LSP1mとの境界面に形成される。
・第1レンズL1 :物体側凸の平凸レンズ(なお、物体側レンズ面は非球面)
・第2レンズL2 :像側凹の平凹レンズ(なお、像側レンズ面は非球面)
第2レンズブロックBK2では、第2レンズ基板LS2の物体側基板面に連なる第3レンズL3(レンズL[LS2o])および像側基板面に連なる第4レンズL4(レンズL[LS2m])は、以下のようになる。
・第3レンズL3 :物体側凹の平凹レンズ(なお、物体側レンズ面は非球面)
・第4レンズL4 :像側凸の平凸レンズ(なお、像側レンズ面は非球面)
第3レンズブロックBK1では、第3レンズ基板LS3の物体側基板面に連なる第5レンズL5(レンズL[LS3o])および像側基板面に連なる第6レンズL6(レンズL[LS3m])は、以下のようになる。
・第5レンズL5 :物体側凹の平凹レンズ(なお、物体側レンズ面は非球面)
・第6レンズL6 :像側凸の平凸レンズ(なお、像側レンズ面は非球面)
[●実 施 例 7]
実施例7の撮像レンズLNは、レンズ基板片LSP1o・LSP1m同士を連ねる第1レンズ基板LS1を含む。また、この撮像レンズLNは、第1レンズブロックBK1、第2レンズブロックBK2、第3レンズブロックBK3、および開口絞りapeを含む。
第1レンズブロックBK1では、第1レンズ基板LS1の物体側基板面に連なる第1レンズL1(レンズL[LS1o])および像側基板面に連なる第2レンズL2(レンズL[LS1m])は、以下のようになる。なお、開口絞りapeは、第1レンズ基板LS1におけるレンズ基板片LSP1oとレンズ基板片LSP1mとの境界面に形成される。
・第1レンズL1 :物体側凸の平凸レンズ(なお、物体側レンズ面は非球面)
・第2レンズL2 :像側凹の平凹レンズ(なお、像側レンズ面は非球面)
第2レンズブロックBK2では、第2レンズ基板LS2の物体側基板面に連なる第3レンズL3(レンズL[LS2o])および像側基板面に連なる第4レンズL4(レンズL[LS2m])は、以下のようになる。
・第3レンズL3 :物体側凹の平凹レンズ(なお、物体側レンズ面は非球面)
・第4レンズL4 :像側凸の平凸レンズ(なお、像側レンズ面は非球面)
第3レンズブロックBK3では、第3レンズ基板LS3の物体側基板面にのみレンズL{第5レンズL5(レンズL[LS3o])}を連ねる。詳説すると、第5レンズL5は以下のようになる。
・第5レンズL5 :物体側凹の平凹レンズ(なお、物体側レンズ面は非球面)
[●実 施 例 8]
実施例8の撮像レンズLNでは、第1レンズブロックBK1〜第3レンズブロックBK3に加えて、第4レンズブロックBK4を含む。そして、この第4レンズブロックBK4は、第3レンズブロックBK3の像側に位置する。また、この撮像レンズLNは開口絞りapeを含む。
第1レンズブロックBK1では、第1レンズ基板LS1の物体側基板面に連なる第1レンズL1(レンズL[LS1o])および像側基板面に連なる第2レンズL2(レンズL[LS1m])は、以下のようになる。なお、開口絞りapeは、第1レンズL1と第1レンズ基板LS1との境界面に形成される。
・第1レンズL1 :物体側凸の平凸レンズ(なお、物体側レンズ面は非球面)
・第2レンズL2 :像側凹の平凹レンズ(なお、像側レンズ面は非球面)
第2レンズブロックBK2では、第2レンズ基板LS2の物体側基板面に連なる第3レンズL3(レンズL[LS2o])および像側基板面に連なる第4レンズL4(レンズL[LS2m])は、以下のようになる。
・第3レンズL3 :物体側凹の平凹レンズ(なお、物体側レンズ面は非球面)
・第4レンズL4 :像側凸の平凸レンズ
(なお、この第4レンズL4は、像側レンズ面を、そのレン
ズ面での面頂点を凸状とするとともに最大像高の主光線と
交わる部分を凹状とする非球面にする)
第3レンズブロックBK3は、第3レンズ基板LS3を含み、その第3レンズ基板LS3の像側基板面にのみレンズL{第5レンズL5(レンズL[LS3m])}を連ねる。詳説すると、第5レンズL5は以下のようになる。
・第5レンズL5 :像側凸の平凸レンズ(なお、像側レンズ面は非球面)
第4レンズブロックBK4は、第4レンズ基板LS4を含む。そして、この第4レンズ基板LS4の物体側基板面には第6レンズL6(レンズL[LS4o])が連なり、第4レンズ基板LS4の像側基板面には第7レンズL7(レンズL[LS4m])が連なる。詳説すると、第6レンズL6および第7レンズL7は、以下のようになる。
・第6レンズL6 :物体側凹の平凹レンズ
(なお、この第6レンズL6は、物体側レンズ面を、そのレ
ンズ面での面頂点を凹状とするとともに最大像高の主光線
と交わる部分を凸状とする非球面にする)
・第7レンズL7 :像側凹の平凹レンズ(なお、像側レンズ面は非球面)
(なお、この第7レンズ7は、像側レンズ面を、そのレンズ
面での面頂点を凹状とするとともに最大像高の主光線と交
わる部分を凸状とする非球面にする)
[■撮像レンズに関するレンズのデータついて]
次に、実施例(EX)1〜8の撮像レンズLNの撮像レンズLNにおける各種データ、コンストラクションデータ、および非球面データを表に示す。
なお、各種データにおける符号については、以下のようになる。
・f :焦点距離[単位;mm]
・Fno :Fナンバー
・BF :バックフォーカス(ただし、空気換算長。また、撮像レンズLNの全長で
ある光学全長に含まれるバックフォーカスも同様である)。
・Y’ :像高[単位;mm](ただし、歪曲無しでの値)
・ω :半画角[単位;°](ただし、画角は歪曲込みの値)
・TL :撮像レンズLNの全長[単位;mm]
ただし、レンズ基板LSの物体側基板面に連なるレンズLの焦点距離は、そのレンズLの物体側が空気で満たされる一方、像側がレンズ基板LSの媒質で満たされるという状態のもとで求められる。また、レンズ基板LSの像側基板面に連なるレンズの焦点距離は、そのレンズLの物体側がレンズ基板LSの媒質で満たされる一方、像側が空気で満たされるという状態のもとで求められる。
また、接合されていないレンズLの物体側レンズ面の焦点距離は、そのレンズLの物体側が空気で満たされる一方、像側がレンズ基板LSの媒質で満たされるという状態のもとで求められる。もちろん、接合されていないレンズLの像側レンズ面の焦点距離は、そのレンズLの物体側がレンズ基板LSの媒質で満たされる一方、像側が空気で満たされるという状態のもとで求められる。
コンストラクションデータにおける符号については、以下のようになる。
・si :数字は物体側から像側に向かうレンズ面および基板面の順番
・i :“si”等に付される数字であり、物体側から像側に至るまでの順番。
・* :非球面
・ape :開口絞り
・r :レンズ面または基板面の曲率半径[単位;mm]
・d :軸上面間隔[単位;mm]
・Nd :d線(波長587.56nm)に対して媒質が有する屈折率
・νd :d線に対して媒質が有するアッベ数
非球面データは、非球面における面頂点を原点とするローカルな直交座標系(x,y,z)を用いた以下の式(AS)で定義される。そして、以下のKおよびA〜Iが、面(si)毎に示される(ただし、表記のないA〜Iはゼロである)。なお、すべてのデータに関して、“E−n”=“×10−n”である。
z=(c・ρ)/[1+√(1-(1+K)・c・ρ)] +A・ρ+B・ρ+C・ρ
+D・ρ10+E・ρ12+F・ρ14+G・ρ16+H・ρ18+I・ρ20 … (AS)
ただし、
ρ :z軸(光軸AX)に対して垂直な方向の高さ(ρ=x+y)
z :高さρの位置での光軸AX方向のサグ量(面頂点基準)
c :面頂点での曲率(曲率半径rの逆数)
K :円錐定数
A〜I :4次,6次,8次,10次,12次,14次,16次,18次,20次の非球面係数
である。
[●実 施 例 1]
[●実 施 例 2]
[●実 施 例 3]
[●実 施 例 4]
[●実 施 例 5]
[●実 施 例 6]
[●実 施 例 7]
[●実 施 例 8]
[■撮像レンズに関する収差ついて]
全実施例(EX)である実施例1〜8の撮像レンズLNに関する収差は、図9A〜図16Cに示される。収差図では、球面収差(LONGITUDINAL SPHERICAL ABER.)、非点収差(ASTIGMATIC FIELD CURVES)、および歪曲収差(DISTORTION)が示される。
球面収差図は、d線(波長587.56nm)に対する球面収差量、C線(波長656.28nm)に対する球面収差量、g線(波長435.84nm)に対する球面収差量を、それぞれ近軸像面からの光軸AX方向のズレ量[単位;mm]で示す。また、球面収差図における縦軸は、瞳への入射高さをその最大高さで規格化した値(すなわち、相対瞳高さ)を示す。なお、d線、c線、g線を示す線種は各図を参照するものとする。
非点収差図は、d線に対するタンジェンシャル像面、および、d線に対するサジタル像面を、近軸像面からの光軸AX方向のズレ量[単位;mm]で示す。なお、“T”と付した線がタンジェンシャル像面に対応し、“S”と付した線がサジタル像面に対応している。また、非点収差図における縦軸は像高(IMG HT)である[単位;mm]。
歪曲収差図は、横軸がd線に対する歪曲[単位;%]を示し、縦軸が像高[単位;mm]を示す。なお、像高は結像面における最大像高Y’(撮像素子SRの受光面SSの対角長の半分)に相当する。
[■撮像レンズの詳細について]
以上の撮像レンズLNの詳細は以下の通りである。
撮像レンズLNは、レンズブロック(ウェハスケールレンズ)BKを含む。そして、このレンズブロックBKは、前述した通り、安価に大量生産される。この生産にて、材料の選択肢を増やすべく、例えば、加工しやすい材料または安価な材料を選択可能にすべく(簡易かつ低コストな撮像レンズLNを製造すべく)、レンズブロックBKは、材質を異ならせたレンズLとレンズ基板LSとを含む。
さらに、コンパクト化、高性能化(例えば高い収差補正機能)、および低コスト化等の種々のバランスを考慮すると、撮像レンズLNは、3つまたは4つのレンズブロックBKを含む。
また、撮像レンズLNは、図18Bおよび図18Cに示すように、スペーサ部材B1を介して、レンズ基板LSに多数個成型されたレンズLを並べたレンズブロックユニットUT同士、さらには、センサーカバーになり得る基板B2をつなげた後、スペーサ部材B1に沿う切断で製造される。
そのため、レンズ基板LSが平行平板であると、撮像レンズLNの製造過程で、レンズ基板LSに対する加工は簡易または不要になるだけでなく、レンズLが基板平面に形成されるため安定する。そのため、平行平板のレンズ基板LSだと、撮像レンズLNの製造負担が軽減する。
さらに、レンズ基板LSが平行平板であると、基板面とレンズLとの境界面はパワーを有さない。そのため、例えば、レンズ基板LSの基板面における面精度が、撮像レンズLNにおける像面へのピント位置に影響を与えにくい。したがって、撮像レンズLNは、高性能を有する。
また、撮像レンズLNにて、最も物体側に位置する第1レンズブロックBK1では、第1レンズ基板LS1の物体側基板面にレンズL[LS1o]が連なり、そのレンズL[LS1o]の物体側レンズ面は、物体側凸面である。
このようになっていると、レンズL[LS1o]の物体側から入射してくる光(光束)は集光され、レンズL[LS1o]よりも像側に位置する種々の面にて、光軸から離れつつ像高毎に分離される(このような現象は、以降にて“光束が分離される”と称する)。このように面(基板面およびレンズ面)にて光束が分離されると、例えばレンズ面は分離した光束毎に収差を補正する。したがって、撮像レンズLNにて、収差が効率よく補正される。
さらに、第1レンズブロックBK1の像側に位置する第2レンズブロックBK2では、第2レンズ基板LS2の物体側基板面にレンズL[LS2o]が連なり、そのレンズL[LS2o]の物体側レンズ面は、物体側凹面である。
このようになっていると、以下の式(PS)で定義されるペッツバール和が小さくなる。なぜなら、レンズL[LS1o]における物体側レンズ面の物体側凸面の焦点距離と、レンズL[LS2o]における物体側レンズ面の物体側凹面の焦点距離とが相殺する関係になるためである。なお、ペッツバール和の値がゼロだと、近軸的な像面の曲率がゼロ、すなわち平面となり、その像面が理想的な面となる。
ただし、
:物体側からj番目のレンズ面による焦点距離
:物体側からj番目のレンズ面を形成するレンズ材料の屈折率
である。
また、レンズL[LS2o]の物体側凹面は、レンズL[LS1o]の物体側凸面(正パワー)によって収斂する過程の光をうける。したがって、レンズL[LS2o]の物体側凹面は、極小サイズになる前の各光束に対して収差補正するので、各光束の周縁の収差も補正する。
また、レンズL[LS1o]の物体側凸面とレンズL[LS2o]の物体側凹面との間隔は、近すぎることもなく遠すぎることもない。そのため、レンズL[LS2o]の物体側凹面の曲率は、レンズL[LS1o]の物体側凸面の正パワーに応じて制約は加わるものの自由度は高い。したがって、ペッツバール和をゼロに近づけるためのレンズL[LS2o]のレンズ設計がしやすい。
さらに、以下のような撮像レンズLNであると望ましい。すなわち、第2レンズブロックBK2の像側に位置する第3レンズブロックBK3では、第3レンズ基板LS3の物体側基板面にレンズL[LS3o]が連なるとともに、第3レンズ基板LS3の像側基板面にレンズL[LS3m]が連なる。そして、レンズL[LS3o]の物体側レンズ面およびレンズL[LS3m]の像側レンズ面は非球面である。
あるいは、第3レンズブロックBK3は1枚のレンズL[LS3m]のみを含み、そのレンズL[LS3m]は第3レンズLS3の像側レンズ面に連なる。そして、レンズL[LS3m]の像側レンズ面は非球面である。つまり、撮像レンズLNにて、第3レンズブロックBK3に含まれるレンズLで空気に接する面が非球面であると望ましい。
このような非球面には、レンズL[LS1o]等によって像高毎に分離された光束が到達する。そのため、この非球面は、単焦点の撮像レンズLNにて、収差を引き起こしやすい比較的高い像高の光等を効率よく補正する。つまり、撮像レンズLNにて比較的像側に位置する第3ブロックBK3でのレンズLが、像高毎に応じた種々の形状(すなわち非球面)を有するレンズ面を含むので、撮像レンズLNはコンパクトでありながら各像高に応じた収差を補正する。
なお、撮像レンズLNでは、第3レンズブロックBK3の物体側レンズ面および像側レンズ面がともに非球面である場合に限らず、物体側レンズ面および像側レンズ面の一方だけが非球面であっても、撮像レンズLNにおける収差は補正される。したがって、第3レンズブロックBK3の物体側レンズ面および像側レンズ面の少なくとも一方が非球面であれば、撮像レンズLNにおける収差は効率よく補正される。
以上のような撮像レンズLNであれば、簡易かつ低コストで製造され、さらに、コンパクトで高性能を有する。そして、説明してきた種々の効果をバランス良く得るとともに、さらに、高度な光学性能等を達成するための条件等を以下に説明する。
例えば、撮像レンズLNでは、第1レンズブロックBK1が正のパワーを発揮し、以下の条件式(B1)が満たされると望ましい。この条件式(B1)は、レンズL[LS1o]の物体側レンズ面が有する焦点距離を、撮像レンズLN全体(全系)の焦点距離で規定する。
0.6≦f[L[LS1o]o]/f[all]≦2.0 … (B1)
ただし、
f[L[LS1o]o] :レンズL[LS1o]の物体側レンズ面の焦点距離
f[all] :撮像レンズLN全体の焦点距離
である。
条件式(B1)の値が下限値を下回る場合、例えば、レンズL[LS1o]の物体側レンズ面の正パワーが強すぎ、レンズL[LS1o]の像側レンズ面からの光の出射角度(ひいては第1ブロックBK1からの光の出射角度)が過剰に大きくなる。そのため、像面に対するテレセントリック性が低下する。また、レンズL[LS1o]の物体側レンズ面の正パワーが強すぎることに起因して、撮像レンズLNにて収差が発生しやすい。例えば、レンズL[LS1o]の物体側レンズ面の曲率が強すぎて、収差が比較的大きく発生すると、レンズL[LS1o]の像側レンズ面(平面)では収差を補正しきれない。
一方、条件式(B1)の値が上限値を上回る場合、例えば、レンズL[LS1o]の物体側レンズ面の正パワーが弱すぎ、第2レンズブロックBK2等に到達する光が像高毎に分離されない。そのため、像高毎の光束に対する収差補正が難しい。また、レンズL[LS1o]の物体側レンズ面の焦点距離が比較的長いことに起因して、撮像レンズLNの光学全長が増大する。
以上から、条件式(B1)の値が下限値から上限値までの範囲に収まれば、撮像レンズLNはコンパクトで高性能(例えば、テレセントリック性、高い収差補正機能)を有する。
なお、条件式(B1)の条件範囲のなかでも、以下の条件範囲を定めた条件式(B1a)が満たされると望ましい。
0.7≦f[L[LS1o]o]/f[all]≦1.6 … (B1a)
また、撮像レンズLNでは、以下の条件式(B2)が満たされると望ましい。この条件式(B2)は、第1レンズ基板LS1の屈折率とレンズL[LS1o]の屈折率との比であり、要は、第1レンズ基板LS1の屈折率が、レンズL[LS1o]の屈折率よりも大きいことを示す。
1<N[LS1]/N[L[LS1o]] … (B2)
ただし、
N[LS1] :第1レンズ基板LS1の屈折率
N[L[LS1o]] :レンズL[LS1o]の屈折率
である。
この条件式(B2)については、図19を参照しながら説明する。図19は第1レンズブロックBK1を示す。そして、この図19での実線SW1および実線LW1はレンズ基板LS1が存在しない場合の短波長光の光路および長波長光の光路(要は、空気中を進行すると仮定した光路)を示し、二点鎖線SW2および二点鎖線LW2はレンズ基板LS1が存在する場合での短波長光の光路および長波長光の光路を示す。
図19に示すように、物体側からの光は、第1レンズL1(レンズL[LS1o])、第1レンズ基板LS1、第2レンズL2(レンズL[LS1m])の順で通過する。第1レンズL1に入射する光のうち、短波長光は、長波長光よりも大きく屈折しながら進行する。そのため、第1レンズL1を通過する短波長光および長波長光が第1レンズ基板LS1の物体側基板面に入射する場合、短波長光の入射角度は長波長光の入射角度よりも大きくなる。
ただし、第1レンズ基板LS1の屈折率N[LS1]のほうが、レンズL[LS1o]である第1レンズL1の屈折率N[L[LS1o]]よりも大きいので、スネルの法則により、短波長光が第1レンズ基板LS1の物体側基板面から出射する角度は、その物体側基板面に入射する角度よりも小さい。もちろん、長波長光の場合でも同様である。
また、短波長光に対する第1レンズL1と第1レンズ基板LS1との屈折率差も、長波長光に対する第1レンズL1と第1レンズ基板LS1との屈折率差よりも大きい(要は、第1レンズL1から第1レンズ基板LS1に入射する短波長光と長波長光とでは、短波長光のほうが大きく屈折する)。
すると、第1レンズ基板LS1にて進行する長波長光の光路LW2は、光路LW1より若干第1レンズ基板LS1の周縁にずれるように屈折進行する。一方、第1レンズ基板LS1にて進行する短波長光の光路SW2は、光路SW1よりもはるかに大きく第1レンズ基板LS1の周縁にずれるように屈折進行する。
その結果、第1レンズ基板LS1にて進行する短波長光と長波長光との光路間隔(SW2・LW2参照)は、第1レンズ基板LS1がなく空気中を進行する短波長光と長波長光との光路間隔(SW1・LW1参照)に比べて狭くなる。そのため、この条件式(B2)を満たす撮像レンズLNでは、光の波長の差異に起因する色収差が補正される。
また、第1レンズ基板LS1のアッベ数が、50以下のアッベ数を有すると望ましい。すなわち、以下の条件式(B3)が満たされるとよい。なお、さらに望ましくは、第1レンズ基板LS1のアッベ数が、レンズL[LS1o]のアッベ数よりも小さいと、色収差は改善される。
ν[LS1]≦50 … (B3)
ただし、
ν[LS1] :第1レンズ基板LS1のアッベ数
である。
アッベ数は、材質の分散を示す値であり、波長486.1nm(F線)の青色の光に対する屈折率nFと波長656.3nm(C線)の赤色の光に対する屈折率nCとの差分と、波長587.6nm(d線)の黄色の光に対する屈折率と空気の屈折率との差分との比である。そして、このアッベ数が小さいということは、F線に対する屈折率とC線に対する屈折率との差(屈折率差)が大きいことになる。これは、短波長の光が比較的大きく屈折することを意味する。
したがって、このように条件式(B3)を満たす撮像レンズLNであれば、条件式(B2)が満たされる場合と同様に、色収差が補正される。もちろん、条件式(B2)および(B3)がともに満たされれば、一層望ましい。
ただし、このような条件式(B2)および(B3)を満たさなくても、簡易かつ低コストで製造されながら色収差を補正する撮像レンズLNはある。それは、以下の条件式(B4)および(B5)を満たすような撮像レンズLNである。この条件式(B4)は、第1レンズ基板LS1の屈折率とレンズL[LS1o]の屈折率との比であり、要は、第1レンズ基板LS1の屈折率が、レンズL[LS1o]の屈折率より小さいことを示す。
N[LS1]/N[L[LS1o]]<1 … (B4)
40≦ν[LS1] … (B5)
ただし、
N[LS1] :第1レンズ基板LS1の屈折率
N[L[LS1o]] :レンズL[LS1o]の屈折率
ν[LS1] :第1レンズ基板LS1のアッベ数
である。
この条件式(B5)については、図20を参照しながら説明する。図20は図19同様レンズブロックBK1を示す。そして、この図20での実線SW1および実線LW1はレンズ基板LS1が存在しない場合での短波長光の光路および長波長光の光路を示す。二点鎖線SW2および二点鎖線LW2は、条件式(B5)を満たすレンズ基板LS1が存在する場合での短波長光の光路および長波長光の光路を示す。点線SW3および点線LW3は、条件式(B5)を満たさないレンズ基板LS1が存在する場合での短波長光の光路および長波長光の光路を示す。
上記同様、第1レンズL1(レンズL[LS1o])に入射する光のうち、短波長光は、長波長光よりも大きく屈折しながら進行するので、第1レンズL1を通過する短波長光および長波長光が第1レンズ基板LS1の物体側基板面に入射する場合、短波長光の入射角度は長波長光の入射角度よりも大きくなる。
そして、第1レンズ基板LS1の屈折率N[LS1]のほうが、第1レンズL1の屈折率N[L[LS1o]]よりも小さいので、スネルの法則により、短波長光が第1レンズ基板LS1の物体側基板面から出射する角度は、その物体側基板面に入射する角度よりも大きい。もちろん、長波長光の場合でも同様である。
さらに、アッベ数が比較的小さいと、短波長光の光路SW3および長波長光の光路LW3によって形成される光の帯は、第1レンズ基板LS1の像側に近づくにつれて広がる(つまり、光路SW3と光路LW3との光路間隔は広がる)。そのため、顕著な色収差が発生する。
しかしながら、条件式(B5)が満たされる場合、短波長光の光路SW2および長波長光の光路LW2によって形成される光の帯は、短波長光の光路SW3および長波長光の光路LW3によって形成される光の帯ほど広がらない。つまり、光路SW2と光路LW2との光路間隔は過剰には広がらない。したがって、この条件式(B4)および(B5)を満たす撮像レンズLNは、条件式(B2)および(B3)の少なくとも一方の条件式を満たす撮像レンズLN同様、光の波長の差異に起因する色収差を補正する。なお、第1レンズ基板LS1のアッベ数が、レンズL[LS1o]のアッベ数よりも大きいと、色収差は改善される。
また、撮像レンズLNでは、以下の条件式(B6)が満たされると望ましい。この条件式(B6)は、光学全長で第1レンズ基板LSの厚みを規定する。
0.03≦d[LS1]/TL≦0.33 … (B6)
ただし、
d[LS1] :第1レンズ基板LS1の光軸上の厚み
TL :撮像レンズLNにて最も物体側の面から結像面に至るまでの光軸上
の長さ
である。
条件式(B6)の値が下限値を下回る場合、第1レンズ基板LS1の厚みが薄くなりすぎてしまい、第1レンズブロックBK1の製造が困難になる。また、この第1レンズ基板LS1が市販ガラス平板を削ることで薄くなる場合、削られる量に相当する材料費が無駄になる。また薄くなりすぎた第1レンズ基板LS1に起因して、高価な樹脂でレンズL[LS1o]およびレンズL[LS1m]が厚みを増さなくてはならなくなると、第1レンズブロックBK1(ひいては撮像レンズLN)のコストが増加する。
一方、条件式(B6)の値が上限値を上回る場合、第1レンズ基板LS1の厚みが厚くなりすぎてしまい、ひいては第1レンズブロックBK1の厚みが厚くなる。そして、その厚みに起因した非点隔差が増大する。
また、3枚以下のコンパクトな光学系では、特開2006-91638号公報および特開2006-98504号公報のように、最も物体側のレンズが物体側凸メニスカスレンズになっていると望ましい。しかし、このように第1レンズ基板LS1が厚くなりすぎると、第1レンズブロックBK1の形状が、薄いメニスカス形状と大きく異なる。そのため、撮像レンズLNにおける収差補正のための設計に制限が加わる(要は、このような撮像レンズLNは、低い収差補正性能を有する)。その上、このような第1レンズブロックBK1を含む撮像レンズLNは、広角レンズ系として不向きになる。
以上から、条件式(B6)の値が下限値から上限値までの範囲に収まれば、撮像レンズLNは、低コストで製造され、さらに、コンパクトで高性能を有する。特に、条件式(B6)の条件範囲のなかでも、以下の条件範囲を定めた条件式(B6a)が満たされると望ましい。
0.065≦d[LS1]/TL≦0.19 … (B6a)
なお、条件式(B2)および(B3)を満たす撮像レンズLN、並びに、条件式(B4)および(B5)を満たす撮像レンズLNにて、条件式(B6)または(B6a)の値が満たされると、光が第1レンズ基板LS1を通過する過程にて、短波長光の光路SW2および長波長光の光路LW2によって形成される光の帯の広がり(光の分散)は適切に抑制される。
また、撮像レンズLNでは、以下の条件式(B7)および(B8)が満たされると望ましい。この条件式(B7)は、撮像レンズLNにおける光学全長と最大像高との比を示しており、最大像高に対して最大でも2倍程度に抑えた光学全長しか有さないコンパクトな撮像レンズLNを意味する。また、条件式(B8)は、光学全長でレンズブロックBK間における空気間隔の総和を規定する。
TL/Y’≦2.06 … (B7)
Ar/TL≦0.5 … (B8)
ただし、
TL :撮像レンズLNにて最も物体側の面から結像面に至るまでの光軸上
の長さ
Y’ :最大像高
Ar :撮像レンズLNにて、隣り合うレンズブロックBK同士の空気間隔
の総和(ただし、レンズブロックBKを除くパワーを有さない光学
素子の厚みは、空気換算した後、空気間隔に含む)
である。
条件式(B7)を満たすコンパクトな撮像レンズLNは、撮像素子SRと一体化したコンパクトなモジュール(カメラモジュール)となる。そして、このカメラモジュールは、ペースト状のハンダの印刷されたプリント基板(回路基板)に取り付けられた後、加熱処理(リフロー処理)されることで、そのプリント基板に実装される。
このような実装過程におけるリフロー処理では、撮像レンズLNは、300℃近く(250〜280℃程度)の環境下に置かれる。すると、図18Cに示すように、スペーサ部材B1を介して密閉されるレンズブロックBK間の空気は膨張する。このような空気膨張が過剰に起きてしまうと、レンズブロック同士が乖離し、撮像レンズLNが破損しかねない。
そこで、このような撮像レンズLNの破損を防止すべく、撮像レンズLNは、条件式(B8)を満たすと望ましい。つまり、撮像レンズLNにおける空気間隔は極力短いと望ましい。特に、条件式(B8)の条件範囲のなかでも、以下の条件範囲を定めた条件式(B8a)が満たされると望ましい。この条件式の範囲であれば、撮像レンズLNが密閉された場合に、閉じ込められる空気が充分小さくなる。
Ar/TL≦0.395 … (B8a)
また、撮像レンズLNでは、以下の条件式(B9)が満たされると望ましい。この条件式(B9)は、レンズL[lS2o]の物体側レンズ面の近軸曲率半径を撮像レンズLNの全体の焦点距離で規定する。
−2.0≦r[L[LS2o]o]/f[all]≦−0.35 … (B9)
ただし、
r[L[LS2o]o] :レンズL[lS2o]の物体側レンズ面の近軸曲率半径
f[all] :撮像レンズ全体の焦点距離
である。
条件式(B9)の値が下限値を下回る場合、例えば、レンズL[LS2o]の物体側レンズ面の近軸曲率半径が比較的長くなり、そのレンズ面のパワーが十分に発揮されない。このような場合、レンズL[LS1o]の物体側レンズ面に起因する球面収差が、レンズL[LS2o]の物体側レンズ面のパワーで十分に補正しきれない。そのため、撮像レンズLNにて球面収差が顕著に現れる。
一方、条件式(B9)の値が上限値を上回る場合、例えば、レンズL[LS2o]の物体側レンズ面の近軸曲率半径が比較的短くなり、そのレンズ面のパワーが過剰に発揮される。このような場合、レンズL[LS1o]の物体側レンズ面に起因する球面収差が、レンズL[LS2o]の物体側レンズ面のパワーで過剰に補正される。
以上から、条件式(B9)の値が下限値から上限値までの範囲に収まれば、撮像レンズLNは、球面収差を適切に補正する。また、この条件式の範囲であれば、非点収差も補正される。詳説すると、条件式(B9)の値が下限値を下回ると非点収差が顕著に現れ、条件式(B9)の値が上限値を上回ると軸外光束を捕らえられないが、条件式(B9)の範囲であれば、そのような事態が生じない。つまり、条件式(B9)の範囲であれば、撮像レンズLNは比較的高い収差補正機能を有する。
特に、条件式(B9)よりも、以下の条件範囲を定めた条件式(B9a)が満たされると望ましい。
−1.5≦r[L[LS2o]o]/f[all]≦−0.4 … (B9a)
ところで、撮像レンズLNが高温環境下に置かれることを想定して、比較的耐熱性の高いガラスで、レンズ基板LSが形成されると望ましい。特に、そのガラスが、高軟化温度のガラスであると一層望ましい(なお、レンズLについての耐熱性等については後述する)。
なお、以下に、全ての実施例(EX1〜EX8)における条件式(B1〜B8)の結果を表にして示す。ただし、表での下線は、条件を満たさないことを意味する。
[実施の形態2]
実施の形態2について説明する。なお、実施の形態1で用いた部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付記し、その説明を省略する。この実施の形態では、レンズLを形成する樹脂について説明する。
樹脂は、加工性に優れている。そのため、実施の形態1で列挙してきたレンズLが樹脂で形成される場合、金型等で簡易に非球面のレンズ面が形成される。
ただし、通常、透明な樹脂(ポリメチルメタクリレート等)に微粒子が混合すると、樹脂内に光の散乱が生じ、透過率が低下する。そのため、微粒子を含有する樹脂は、光学材料として不向きといえる。
また、樹脂は、温度に依存して屈折率を変える。例えば、以下のローレンツ・ローレンツの式(LL)で、ポリメチルメタクリレート(PMMA)の屈折率の温度依存性、すなわち、温度に依存する屈折率変化(dn/dt)を求めてみる。

ただし、
n :樹脂の屈折率
t :温度
α :線膨張係数(なお、PMMAの場合、α=7×10−5である)
[R] :分子屈折
である。
すると、PMMAの場合、屈折率変化が“−1.2×10−4[/℃]”となる。この数値は実測値とほぼ一致する。したがって、樹脂(プラスチック)だけでレンズLが形成されると、そのレンズLの有する屈折率変化は、温度に依存せざるを得ない。その上、このような樹脂に単純に微粒子を混在させてレンズLが形成されると、そのレンズLは光を散乱させるだけでなく、温度に応じて屈折率を変えることになる。
しかしながら、最近、樹脂が適切に設計された微粒子を含むことで、光学材料として使用可能であることがわかってきた。なぜなら、微粒子を含有する樹脂(混合樹脂)では、その微粒子の粒径が透過光束の波長より小さくなっていると、光の散乱が発生しないためである。
その上、微粒子が無機微粒子であると、その無機微粒子は温度上昇にともなって屈折率を上昇させる。そのため、混合樹脂にて、温度上昇にともなった樹脂の屈折率低下と、温度上昇にともなった無機微粒子の屈折率上昇とが同時に発生する。すると、両方の温度依存性(屈折率低下・屈折率上昇)が相殺され、その結果、混合樹脂の屈折率変化が温度に依存して起きにくくなる(例えば、レンズLにて、面形状変化に起因する近軸像点位置への影響とほぼ同程度に、屈折率変化が抑えられる)。
なお、特開2007−126636号に、以上の一例である混合樹脂、すなわち、樹脂(母材)に最大長30nm以下の無機微粒子{子材;酸化ニオブ(Nb)等}を分散させた混合樹脂が開示される。
以上を踏まえると、レンズLが30nm以下の無機微粒子を分散させた樹脂(混合樹脂)で形成されると、そのレンズLを含む撮像レンズLNは、温度に対して高い耐久性を有する。また、例えば、混合樹脂における樹脂と無機微粒子との比率、無機微粒子の粒径の長さ(例えば、最大長20nm以下、さらに望ましくは15nm以下)、母材となる樹脂の種類、および子材となる無機微粒子の種類、が適切に調整されると、レンズLが高屈折率を発揮する。すると、混合樹脂でレンズLが形成されると、そのレンズLを含む撮像レンズLNがコンパクトになったり、レンズLの成形難易度が低減したりする。
なお、以上のような樹脂は硬化型樹脂であると望ましい。なぜなら、このような硬化型樹脂であれば、金型等によって、簡易に非球面を含むレンズLが製造されるためである。また、樹脂に接着性があれば(または樹脂に接着剤が混在していれば)、その樹脂製のレンズLはレンズ基板LSに容易に接合する。つまり、直接接着されたレンズ基板LSおよびレンズLを含むレンズブロックBKブロックが簡単に製造される。
さらに、以上のような樹脂が耐熱性を有するとよい。例えば、撮像レンズLNおよび撮像素子SRを一体化したモジュール(カメラモジュール)は、ペースト状のハンダの印刷されたプリント基板(回路基板)に取り付けられた後、加熱処理(リフロー処理)されることで、そのプリント基板に実装される。特に、このような実装はオートメーションで行われる。すると、レンズLが耐熱性の硬化型樹脂であれば、リフロー処理に耐えられるので、オートメーションに適する(もちろん、レンズ基板LSも耐熱性の高い材料、例えば、ガラスだと望ましい)。
なお、硬化型樹脂の一例としては、熱硬化型樹脂および紫外線(UV)硬化型樹脂が挙げられる。
そして、熱硬化型樹脂の場合、レンズLが比較的厚かったとしても、精度よく製造される。また、UV硬化樹脂の場合、比較的短時間で硬化するため、レンズLが短時間で製造される。
最後に、本発明は上記の実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。

Claims (15)

  1. 平行平板であるレンズ基板と、前記レンズ基板の物体側基板面および像側基板面の少なくとも一方の基板面に連なる正パワーまたは負パワーを発揮するレンズと、を有するレンズブロックが、少なくとも3つ以上含まれるとともに、
    光量を規制する開口絞りが含まれており、
    前記レンズブロックは、前記レンズ基板とは異なる材質で形成される前記レンズを含み、
    前記レンズブロックである第1レンズブロックが最も物体側に位置し、
    その第1レンズブロックでは、前記レンズ基板である第1レンズ基板が含まれ、かつ、前記レンズであるレンズL[LS1o]が前記第1レンズ基板の物体側基板面に連なり、
    前記レンズL[LS1o]の物体側レンズ面は、物体側凸面であり、
    前記レンズブロックである第2レンズブロックが、前記第1レンズブロックの像側に位置し、
    その第2レンズブロックでは、前記レンズ基板である第2レンズ基板が含まれ、かつ、前記レンズであるレンズL[LS2o]が前記第2レンズ基板の物体側基板面に連なり、
    前記レンズL[LS2o]の物体側レンズ面は、物体側凹面であり、
    前記レンズブロックである第3レンズブロックが、前記第2レンズブロックの像側に位置し、
    その第3レンズブロックでは、前記レンズ基板である第3レンズ基板が含まれ、かつ、前記レンズが前記第3レンズ基板の物体側基板面および像側基板面の少なくとも一方の基板面に連なり、
    前記レンズが前記第3レンズ基板の物体側基板面に連なる場合、そのレンズがレンズL[LS3o]となる一方、前記レンズが前記第3レンズ基板の像側基板面に連なる場合、そのレンズがレンズL[LS3m]となり、
    前記レンズL[LS3o]の物体側レンズ面および前記レンズL[LS3m]の像側レンズ面の少なくとも一方が、非球面である撮像レンズ。
  2. 前記第1レンズブロックが正のパワーを発揮し、
    下記条件式(B1)が満たされる請求項1に記載の撮像レンズ。
    0.6≦f[L[LS1o]o]/f[all]≦2.0 … (B1)
    ただし、
    f[L[LS1o]o] :レンズL[LS1o]の物体側レンズ面の焦点距離
    f[all] :撮像レンズ全体の焦点距離
    である。
  3. 下記条件式(B2)が満たされる請求項1または2に記載の撮像レンズ。
    1<N[LS1]/N[L[LS1o]] … (B2)
    ただし、
    N[LS1] :第1レンズ基板の屈折率
    N[L[LS1o]] :レンズL[LS1o]の屈折率
    である。
  4. 下記条件式(B3)が満たされる請求項3に記載の撮像レンズ。
    ν[LS1]≦50 … (B3)
    ただし、
    ν[LS1] :第1レンズ基板のアッベ数
    である。
  5. 下記条件式(B4)および(B5)が満たされる請求項1または2に記載の撮像レンズ。
    N[LS1]/N[L[LS1o]]<1 … (B4)
    40≦ν[LS1] … (B5)
    ただし、
    N[LS1] :第1レンズ基板の屈折率
    N[L[LS1o]] :レンズL[LS1o]の屈折率
    ν[LS1] :第1レンズ基板のアッベ数
    である。
  6. 下記条件式(B6)が満たされる請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    0.03≦d[LS1]/TL≦0.33 … (B6)
    ただし、
    d[LS1] :第1レンズ基板の光軸上の厚み
    TL :撮像レンズにて最も物体側の面から結像面に至るまでの光軸上の長

    である。
  7. 下記条件式(B7)および(B8)が満たされる請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    TL/Y’≦2.06 … (B7)
    Ar/TL≦0.5 … (B8)
    ただし、
    TL :撮像レンズにて最も物体側の面から結像面に至るまでの光軸上の長

    Y’ :最大像高
    Ar :撮像レンズにて、隣り合うレンズブロック同士の空気間隔の総和(
    ただし、レンズブロックを除くパワーを有さない光学素子の厚みは
    、空気換算した後、空気間隔に含む)
    である。
  8. 下記条件式(B9)が満たされる請求項1〜7のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    −2.0≦r[L[LS2o]o]/f[all]≦−0.35 … (B9)
    ただし、
    r[L[LS2o]o] :レンズL[lS2o]の物体側レンズ面の近軸曲率半径
    f[all] :撮像レンズ全体の焦点距離
    である。
  9. 前記レンズ基板がガラスで形成される請求項1〜8のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  10. 前記レンズが樹脂で形成される請求項1〜9のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  11. 前記レンズとなる樹脂には、30nm以下の粒径である無機微粒子が分散する請求項10に記載の撮像レンズ。
  12. 前記樹脂は、硬化型樹脂である請求項10または11に記載の撮像レンズ。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の撮像レンズと、
    前記撮像レンズを通過する光を撮像する撮像素子と、
    を含む撮像装置。
  14. 請求項13に記載の撮像装置を含む携帯端末。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の撮像レンズの製造方法にあって、
    複数の前記レンズブロックを並べて含むユニットを、レンズブロックユニットとする
    と、
    前記レンズブロックの周縁の少なくとも一部にスペーサを並べ、複数の前記レン
    ズブロックユニットを、前記スペーサを介在させてつなげる連結工程と、
    前記のつながるレンズブロックユニットを、前記スペーサに沿って切断する切断
    工程と、
    を含む撮像レンズの製造方法。
JP2009500192A 2007-02-19 2008-02-19 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法 Expired - Fee Related JP5246156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009500192A JP5246156B2 (ja) 2007-02-19 2008-02-19 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038221 2007-02-19
JP2007038221 2007-02-19
JP2009500192A JP5246156B2 (ja) 2007-02-19 2008-02-19 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
PCT/JP2008/052762 WO2008102774A1 (ja) 2007-02-19 2008-02-19 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008102774A1 true JPWO2008102774A1 (ja) 2010-05-27
JP5246156B2 JP5246156B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39709926

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500134A Expired - Fee Related JP4293291B2 (ja) 2007-02-19 2008-02-07 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP2009500192A Expired - Fee Related JP5246156B2 (ja) 2007-02-19 2008-02-19 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
JP2008036950A Pending JP2008233884A (ja) 2007-02-19 2008-02-19 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
JP2009500193A Expired - Fee Related JP5163636B2 (ja) 2007-02-19 2008-02-19 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
JP2009098773A Pending JP2009157402A (ja) 2007-02-19 2009-04-15 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP2009222299A Expired - Fee Related JP4831222B2 (ja) 2007-02-19 2009-09-28 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500134A Expired - Fee Related JP4293291B2 (ja) 2007-02-19 2008-02-07 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008036950A Pending JP2008233884A (ja) 2007-02-19 2008-02-19 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
JP2009500193A Expired - Fee Related JP5163636B2 (ja) 2007-02-19 2008-02-19 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
JP2009098773A Pending JP2009157402A (ja) 2007-02-19 2009-04-15 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP2009222299A Expired - Fee Related JP4831222B2 (ja) 2007-02-19 2009-09-28 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (5) US8000038B2 (ja)
EP (4) EP2113800A4 (ja)
JP (6) JP4293291B2 (ja)
KR (3) KR20090115711A (ja)
CN (1) CN101606095B (ja)
WO (3) WO2008102648A1 (ja)

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8000038B2 (en) 2007-02-19 2011-08-16 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal
JP3976781B1 (ja) * 2007-05-17 2007-09-19 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
US8305698B2 (en) 2007-11-29 2012-11-06 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging lens, imaging device, and portable terminal
JP5267825B2 (ja) * 2008-03-21 2013-08-21 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ、撮像装置、デジタル機器、及び撮像レンズの製造方法
US7920342B2 (en) * 2008-07-01 2011-04-05 Aptina Imaging Corporation Over-molded glass lenses and method of forming the same
US8228621B2 (en) 2008-07-25 2012-07-24 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus, and mobile terminal
US7688531B1 (en) * 2008-10-09 2010-03-30 Visera Technologies Company, Limited Miniature image capture lens
US7796349B2 (en) * 2008-10-09 2010-09-14 Visera Technologies Company Limited Miniature image capture lens
CN102197329B (zh) * 2008-10-24 2013-07-10 柯尼卡美能达精密光学株式会社 摄像透镜、摄像装置及便携终端
WO2010050304A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 コニカミノルタオプト株式会社 ウエハレンズ及びその製造方法
NL1036360C2 (nl) * 2008-12-23 2010-06-24 Anteryon B V Optische eenheid.
JP5434093B2 (ja) * 2009-01-27 2014-03-05 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
WO2010087084A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
CN107039469A (zh) * 2009-02-03 2017-08-11 Flir系统贸易比利时有限公司 光学成像设备、制造光学成像设备的方法和对场景成像的方法
JP5519198B2 (ja) * 2009-02-13 2014-06-11 ソニー株式会社 光学ユニットおよび撮像装置
JP2010264652A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Fujifilm Corp 造形物の製造方法及び製造装置
JP2010266667A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Fujifilm Corp ウェハレベルレンズアレイ及びその製造方法
JPWO2010134376A1 (ja) * 2009-05-18 2012-11-08 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5391838B2 (ja) * 2009-05-29 2014-01-15 コニカミノルタ株式会社 ウエハレンズの製造方法
WO2010140415A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JPWO2010143458A1 (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP2011017764A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末
JP4902700B2 (ja) * 2009-07-14 2012-03-21 シャープ株式会社 撮像モジュール
TWI421557B (zh) 2009-07-14 2014-01-01 Largan Precision Co Ltd 攝像透鏡系統
JP5311043B2 (ja) * 2009-07-17 2013-10-09 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、撮像レンズの製造方法及び撮像装置の製造方法。
JP2011027867A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Konica Minolta Opto Inc 光学部品、光学部品の製造方法、レンズ集合体及びレンズ集合体の製造方法
JP5261314B2 (ja) * 2009-07-31 2013-08-14 シャープ株式会社 偏芯測定装置および偏芯測定方法
JP5059065B2 (ja) 2009-08-07 2012-10-24 シャープ株式会社 撮像モジュール、結像レンズ、およびコード読取方法
JP5352392B2 (ja) * 2009-09-14 2013-11-27 富士フイルム株式会社 ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット
JP5401227B2 (ja) 2009-09-16 2014-01-29 富士フイルム株式会社 ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット
JP2011090018A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Sharp Corp 撮像レンズ、撮像モジュール、撮像レンズの製造方法、および、撮像モジュールの製造方法
JP5535842B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-02 富士フイルム株式会社 ウェハレベルレンズ用黒色硬化性組成物、及び、ウェハレベルレンズ
WO2011040226A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 コニカミノルタオプト株式会社 撮像用レンズ
US8289634B2 (en) * 2009-10-02 2012-10-16 Omnivision Technologies, Inc. Image capture lens modules
US8279535B2 (en) * 2009-10-02 2012-10-02 Omnivision Technologies, Inc. Image capture lens modules and image capture systems
US20120206641A1 (en) * 2009-10-06 2012-08-16 Sony Corporation Optical unit and image pickup apparatus
JP4886016B2 (ja) 2009-10-08 2012-02-29 シャープ株式会社 撮像レンズ、撮像モジュール、撮像レンズの製造方法、および、撮像モジュールの製造方法
TWI516450B (zh) 2009-10-19 2016-01-11 富士軟片股份有限公司 鈦黑分散物、感光性樹脂組成物、晶圓級透鏡、遮光膜及其製造方法、以及固態攝像元件
WO2011055623A1 (ja) * 2009-11-09 2011-05-12 コニカミノルタオプト株式会社 撮像用レンズ、撮像装置及び電子機器の製造方法
US8559118B2 (en) * 2009-11-18 2013-10-15 DigitalOptics Corporation Europe Limited Fixed focal length optical lens architecture providing a customized depth of focus optical system
CN102652284B (zh) 2009-12-11 2014-10-08 富士胶片株式会社 黑色可固化组合物、遮光彩色滤光片、遮光膜及其制备方法,晶片级透镜,以及固态成像器件
JP5589509B2 (ja) * 2009-12-28 2014-09-17 ソニー株式会社 光学ユニットおよび撮像装置
CN102763018B (zh) * 2010-02-26 2015-04-29 柯尼卡美能达先进多层薄膜株式会社 摄像透镜及摄像装置
JP2011180292A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fujifilm Corp レンズアレイ
JP2011180293A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fujifilm Corp レンズアレイ
JP5636713B2 (ja) * 2010-03-24 2014-12-10 ソニー株式会社 光学ユニットおよび撮像装置
TWI543993B (zh) 2010-03-25 2016-08-01 富士軟片股份有限公司 黑色硬化型組成物、用於固態攝像元件的遮光彩色濾光片及其製造方法、固態攝像元件、晶圓級透鏡及攝影模組
JP5043146B2 (ja) 2010-04-12 2012-10-10 シャープ株式会社 撮像レンズおよび撮像モジュール
NL2005164C2 (nl) 2010-07-28 2012-01-31 Anteryon Internat B V Optische eenheid.
US20130163101A1 (en) * 2010-09-09 2013-06-27 Yasunari Fukuta Image capturing lens and image capturing device
US8547648B2 (en) * 2010-09-24 2013-10-01 Himax Semiconductor, Inc. Micro-lens module
TWI416198B (zh) 2010-11-19 2013-11-21 Largan Precision Co Ltd 光學取像系統
NL2006373C2 (nl) 2011-03-11 2012-09-17 Anteryon Internat B V Optische eenheid.
JP2012220590A (ja) 2011-04-05 2012-11-12 Sharp Corp 撮像レンズおよび撮像モジュール
JP6209308B2 (ja) 2011-04-26 2017-10-04 ソニー株式会社 撮像装置および電子機器
US8625210B2 (en) * 2011-05-05 2014-01-07 Himax Technologies Limited Micro-lens module
US9304293B2 (en) 2011-05-20 2016-04-05 Konica Minolta, Inc. Imaging lens, imaging apparatus and mobile terminal device
TWI452376B (zh) * 2011-05-31 2014-09-11 Himax Tech Ltd 微型鏡頭模組
JPWO2012173026A1 (ja) * 2011-06-15 2015-02-23 コニカミノルタ株式会社 撮像装置用の撮像レンズ及び撮像装置
TWI435138B (zh) 2011-06-20 2014-04-21 Largan Precision Co 影像拾取光學系統
WO2013003276A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Pelican Imaging Corporation Optical arrangements for use with an array camera
JP2015038538A (ja) * 2011-09-09 2015-02-26 株式会社精工技研 撮像レンズ
TWI457632B (zh) * 2012-03-23 2014-10-21 Largan Precision Co Ltd 成像系統鏡組
US8842381B2 (en) 2012-04-05 2014-09-23 Himax Technologies Limited Micro-lens module
TWI460465B (zh) 2012-04-20 2014-11-11 Largan Precision Co Ltd 光學影像鏡頭系統組
CN103376532A (zh) * 2012-04-25 2013-10-30 奇景光电股份有限公司 微型镜头模块
WO2013191035A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 コニカミノルタ株式会社 ウエハレンズの製造方法及び撮像レンズ
US8861096B2 (en) * 2012-09-11 2014-10-14 Himax Technologies Limited Imaging lens
TWI510806B (zh) 2013-02-04 2015-12-01 Largan Precision Co Ltd 光學拾像系統組
US9541708B2 (en) * 2013-04-03 2017-01-10 Molex, Llc Expanded beam lens assembly
CN103323927A (zh) * 2013-06-25 2013-09-25 瑞声声学科技(苏州)有限公司 集成镜头模组
US20150002944A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-01 Himax Technologies Limited Imaging optical device
JP6217193B2 (ja) * 2013-07-09 2017-10-25 株式会社デンソー 光学レンズ装置
CN104280859B (zh) * 2013-07-11 2016-12-28 奇景光电股份有限公司 成像光学装置
JP2015060067A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 撮像レンズ及び固体撮像装置
NL2011874C2 (en) * 2013-11-29 2015-06-01 Anteryon Wafer Optics B V Lens system.
KR102180476B1 (ko) 2013-12-17 2020-11-18 삼성전자주식회사 촬상 렌즈 시스템 및 이를 채용한 촬상 장치
TWI477806B (zh) 2014-01-08 2015-03-21 Largan Precision Co Ltd 光學攝像鏡頭、取像裝置及可攜裝置
US9366848B2 (en) * 2014-07-03 2016-06-14 Omnivision Technologies, Inc. Wafer-level lens systems and methods for manufacturing the same
JP2017022200A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 イメージセンサ、および電子機器
US9897786B2 (en) * 2015-10-05 2018-02-20 Omnivision Technologies, Inc. Two-surface narrow field-of-view compounds lens
US10444467B2 (en) 2015-11-25 2019-10-15 Himax Technologies Limited Collimation lens module and light source module using the same
US9897778B2 (en) * 2016-01-12 2018-02-20 Omnivision Technologies, Inc. Four-surface narrow field-of-view compound lens
USD845375S1 (en) * 2016-02-05 2019-04-09 Fujifilm Corporation Projector
TWI604219B (zh) 2016-10-03 2017-11-01 大立光電股份有限公司 光學成像鏡片系統、取像裝置及電子裝置
US10393999B2 (en) * 2016-10-06 2019-08-27 Omnivision Technologies, Inc. Six-aspheric-surface lens
US10288854B2 (en) * 2016-11-30 2019-05-14 Omnivision Technologies, Inc. Athermal compound lens
US10571654B2 (en) * 2017-01-10 2020-02-25 Omnivision Technologies, Inc. Four-surface near-infrared wafer-level lens systems
US10962691B2 (en) 2017-03-06 2021-03-30 Omnivision Technologies, Inc. Athermal doublet lens with large thermo-optic coefficients
TWI622822B (zh) 2017-09-13 2018-05-01 大立光電股份有限公司 影像系統鏡組、取像裝置及電子裝置
CN113189746B (zh) * 2017-12-08 2022-09-02 大立光电股份有限公司 电子装置
US10935771B2 (en) 2017-12-21 2021-03-02 Anteryon International B.V. Lens system
US20200326512A1 (en) 2017-12-21 2020-10-15 Anteryon International B.V. Lens system
TWI651565B (zh) 2018-02-22 2019-02-21 Largan Precision Co.,Ltd. 成像光學鏡頭、取像裝置及電子裝置
US11048067B2 (en) 2018-05-25 2021-06-29 Anteryon International B.V. Lens system
TWI663424B (zh) 2018-08-23 2019-06-21 大立光電股份有限公司 攝像透鏡系統、取像裝置及電子裝置
TWI707156B (zh) 2019-05-17 2020-10-11 大立光電股份有限公司 光學取像鏡頭組、取像裝置及電子裝置
JP2022108599A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
TWI763290B (zh) 2021-02-01 2022-05-01 大立光電股份有限公司 攝像光學鏡片系統、取像裝置及電子裝置
CN117692745A (zh) * 2022-08-31 2024-03-12 信扬科技(佛山)有限公司 镜头模组及电子装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436747A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Olympus Optical Co Ltd Objective lens of microscope
US4867514A (en) * 1985-11-12 1989-09-19 Hydro Fuels, Inc. Systems for deviating and (optionally) converging radiation
US5995279A (en) * 1994-11-09 1999-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, and taking optical system and image pickup apparatus using it
US5646788A (en) * 1995-04-06 1997-07-08 Eastman Kodak Company Dual aperture lens
US6426829B1 (en) * 1998-03-26 2002-07-30 Digital Optics Corp. Integrated micro-optical systems
JP2003204053A (ja) * 2001-03-05 2003-07-18 Canon Inc 撮像モジュール及び該撮像モジュールの製造方法、デジタルカメラ
US7564496B2 (en) * 2002-09-17 2009-07-21 Anteryon B.V. Camera device, method of manufacturing a camera device, wafer scale package
JP2004170460A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像光学系、並びにそれを用いたディジタルスチルカメラ、ビデオカメラ及びモバイル機器
JP3452919B1 (ja) * 2003-01-22 2003-10-06 マイルストーン株式会社 撮像用レンズ
JP3924546B2 (ja) * 2003-04-04 2007-06-06 三菱電機株式会社 撮像装置
JP4106475B2 (ja) * 2003-05-27 2008-06-25 株式会社ニコン 光学素子
KR100561844B1 (ko) * 2003-10-07 2006-03-16 삼성전자주식회사 마이크로 렌즈 어레이 및 그 제조 방법
CN1328609C (zh) * 2004-05-15 2007-07-25 清华大学 摄影镜头系统
JP2006012371A (ja) 2004-05-25 2006-01-12 Konica Minolta Opto Inc 対物光学素子及び光ピックアップ装置
DE102004036469A1 (de) * 2004-07-28 2006-02-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kameramodul, hierauf basierendes Array und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2006091638A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ
JP2006098504A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影レンズ
JP4784068B2 (ja) 2004-11-02 2011-09-28 パナソニック株式会社 撮影レンズおよび撮像装置
TWI274179B (en) * 2005-04-01 2007-02-21 Asia Optical Co Inc Micro imaging camera lens
KR100665176B1 (ko) 2005-05-18 2007-01-09 삼성전기주식회사 웨이퍼 스케일 렌즈 및 이를 구비하는 광학계
WO2006123288A2 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrowetting element, lens system, electronic device and driving method
JP2006337473A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nidec Nissin Corp 光学装置
JP4776988B2 (ja) 2005-06-15 2011-09-21 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
CN100383590C (zh) * 2005-06-20 2008-04-23 亚洲光学股份有限公司 镜头组
DE102005036211A1 (de) * 2005-08-02 2007-02-08 Lanxess Deutschland Gmbh Strahlmühle mit integriertem dynamischen Sichter
JP5268240B2 (ja) 2005-10-03 2013-08-21 キヤノン株式会社 光学用複合材料及び光学素子
EP2044629A4 (en) * 2006-07-17 2012-08-01 Digitaloptics Corp East CAMERA SYSTEM AND RELATED METHODS
KR100780240B1 (ko) * 2006-12-01 2007-11-27 삼성전기주식회사 초소형 촬상 광학계
JP3926380B1 (ja) 2006-12-07 2007-06-06 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP3929479B1 (ja) * 2006-12-21 2007-06-13 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
US8000038B2 (en) 2007-02-19 2011-08-16 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal
JP3946245B1 (ja) * 2007-03-08 2007-07-18 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP4022246B1 (ja) 2007-05-09 2007-12-12 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP3976782B1 (ja) 2007-05-17 2007-09-19 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP3976780B1 (ja) * 2007-05-17 2007-09-19 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP3976781B1 (ja) 2007-05-17 2007-09-19 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP2010020126A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Fujinon Corp 撮像レンズおよびその撮像レンズを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2113800A4 (en) 2012-03-07
US8064147B2 (en) 2011-11-22
JP4831222B2 (ja) 2011-12-07
JP5246156B2 (ja) 2013-07-24
EP2527898A2 (en) 2012-11-28
US20100091387A1 (en) 2010-04-15
EP2113801A1 (en) 2009-11-04
US20100321794A1 (en) 2010-12-23
JPWO2008102775A1 (ja) 2010-05-27
US8068291B2 (en) 2011-11-29
JP5163636B2 (ja) 2013-03-13
WO2008102775A1 (ja) 2008-08-28
EP2113800A1 (en) 2009-11-04
JP4293291B2 (ja) 2009-07-08
US20100134905A1 (en) 2010-06-03
US20110267709A1 (en) 2011-11-03
CN101606095B (zh) 2011-06-08
JPWO2008102648A1 (ja) 2010-05-27
KR20100014801A (ko) 2010-02-11
CN101606095A (zh) 2009-12-16
KR20090113290A (ko) 2009-10-29
JP2010002921A (ja) 2010-01-07
WO2008102648A1 (ja) 2008-08-28
EP2113801A4 (en) 2012-03-07
US8000038B2 (en) 2011-08-16
JP2008233884A (ja) 2008-10-02
US8031415B2 (en) 2011-10-04
EP2124081A4 (en) 2012-03-07
US20100046096A1 (en) 2010-02-25
EP2527898A3 (en) 2014-06-25
WO2008102774A1 (ja) 2008-08-28
JP2009157402A (ja) 2009-07-16
EP2124081A1 (en) 2009-11-25
KR20090115711A (ko) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246156B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
JP5212354B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
JP4513924B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
JP5293614B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
JP5321954B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5311043B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、撮像レンズの製造方法及び撮像装置の製造方法。
WO2009101928A1 (ja) レンズユニット、撮像レンズ、撮像装置および携帯端末
JP5434093B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JPWO2010010891A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
US8493672B2 (en) Imaging lens, image pickup device and portable terminal
JP2009251210A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、電子機器、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
JP2010266815A (ja) 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末
JP5391822B2 (ja) 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末
WO2010087084A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
WO2010134376A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2010271340A (ja) 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees