JP3452919B1 - 撮像用レンズ - Google Patents

撮像用レンズ

Info

Publication number
JP3452919B1
JP3452919B1 JP2003013169A JP2003013169A JP3452919B1 JP 3452919 B1 JP3452919 B1 JP 3452919B1 JP 2003013169 A JP2003013169 A JP 2003013169A JP 2003013169 A JP2003013169 A JP 2003013169A JP 3452919 B1 JP3452919 B1 JP 3452919B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
curvature
aberration
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003013169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004226595A (ja
Inventor
智 堂
Original Assignee
マイルストーン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29244382&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3452919(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP2003013169A priority Critical patent/JP3452919B1/ja
Application filed by マイルストーン株式会社 filed Critical マイルストーン株式会社
Publication of JP3452919B1 publication Critical patent/JP3452919B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to US10/686,765 priority patent/US6888686B2/en
Priority to EP03256900A priority patent/EP1441248B1/en
Priority to DE60310025T priority patent/DE60310025T2/de
Priority to KR1020040002005A priority patent/KR100567839B1/ko
Priority to CNB2004100025043A priority patent/CN1281994C/zh
Publication of JP2004226595A publication Critical patent/JP2004226595A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/06Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components
    • G02B9/08Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components arranged about a stop
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 諸収差が良好に補正されており、かつ光学長
が最大でも6 mm程度で、しかも十分なバックフォーカス
が確保されている。 【解決手段】 物体側から像側に向かって、第1レン
ズ、開口絞り、第2レンズの順に配列されて構成され、
以下の条件を満たす。 0.2 < | r5/f | < 3.1 (1) 3.0 < (r5+r6)/(r5-r6)< 19.0 (2) 1.0 < d / f < 1.5 (3) 0.5 < r1 / r2 < 2.0 (4) 0.08< D2 / f < 0.1 (5) ただし、 f:レンズ全体の焦点距離 r5:第2レンズL2の物体側面の光軸近傍における曲率半
径(軸上曲率半径) r6:第2レンズL2の像側面の光軸近傍における曲率半径
(軸上曲率半径) d:第1レンズL1の物体側面から像面までの距離(空気
中) r1:第1レンズL1の物体側面の光軸近傍における曲率半
径(軸上曲率半径) r2:第1レンズL1の像側面の光軸近傍における曲率半径
(軸上曲率半径) D2:第1レンズL1と第2レンズL2の間隔

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、撮像用レンズに
係り、特にCCDまたはCMOSを撮像素子として用いる、携
帯電話やパーソナルコンピュータへの画像入力装置、デ
ジタルカメラ、監視用CCDカメラ、検査装置等に搭載し
て好適な撮像用レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】上述の撮像用レンズにおいては、この撮
像用レンズの物体側の入射面から撮像面(CCD等の結像
面)までの距離として定義される光学長が、短い必要が
ある。携帯電話を例にとると、少なくともこの光学長
は、携帯電話本体の厚みより短くなければならない。一
方、撮像用レンズの像側の出射面から撮像面までの距離
として定義されるバックフォーカスは、可能な限り長い
のが好都合である。これは、撮像レンズと撮像面との間
にフィルター等の部品を挿入する必要があるためであ
る。
【0003】上述したこと以外にも、撮像用レンズとし
て、諸収差が、像の歪みが視覚を通じて意識されず、か
つ撮像素子(「画素」ともいう。)の集積密度から要請
される十分な程度に小さく補正されていることが当然に
要請される。以下「像の歪みが視覚を通じて意識され
ず、かつ撮像素子の集積密度から要請される十分な程度
に小さく諸収差が補正されている」ことを、簡単のため
に単に「諸収差が良好に補正されている」等と表現する
こともある。また諸収差が良好に補正された画像を「良
好な画像」ということもある。
【0004】上述した要請を満たす撮像用レンズとし
て、構成レンズの枚数を少なくし、光路長を短くしてコ
ンパクト化を図ったレンズ系が、提案されている。しか
し、非球面モールドガラスを使用したためコストの高い
レンズや、光路長を短くするための曲率半径を加工上の
制約から小さくしきれていないレンズ系や、短光路長を
達成するためにレンズ枚数を1枚とし、それによって収
差を除去しきれていないレンズ系等が見られる。
【0005】そこで、これら上述した問題を解決する撮
像用レンズとして、適度な長さのバックフォーカスを有
し、広い画角を持ち、しかも歪曲収差の小さい2群2枚構
成の撮像レンズがある(例えば特許文献1参照)。ま
た、バックフォーカスを十分な長さにした上で、物体側
レンズ及び像側レンズの屈折力を適正に設定することが
でき、かつ製造も容易な2群2枚構成の撮像レンズがある
(例えば特許文献2参照)。また、小型、軽量で、テレ
セントリック性が良好で非点収差が補正しやすく、かつ
加工組立が容易な2群2枚構成の撮像レンズがある(例え
ば特許文献3参照)。
【0006】
【特許文献1】 特開2001-174701号公報
【特許文献2】 特開2000-321489号公報
【特許文献3】 特開2002-267928号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、携帯電
話本体のコンパクト化に対応して、搭載する撮像用レン
ズの光学長は、概ね長くても6 mmであって、しかも良好
な画像が得られることが要請されている。すなわち、今
後はますます携帯電話が薄型化するため、上記三件の特
許文献に開示された撮像用レンズよりも光学長を短くし
て、しかも良好な画像が得られなければ使用することが
出来なくなる。
【0008】この発明の目的は、F値2.8程度の明るさを
有しながら、2枚構成と少ないレンズ枚数で構成され、
レンズの光学長が長くても6mmと短くて、かつ良好な画
像が得られる撮像用レンズ提供することにある。
【0009】また、この発明の撮像レンズを構成する全
てのレンズ(2枚)をプラスチック材料で実現すること
により、低コストでかつ軽量化を図った撮像用レンズを
提供することにある。
【0010】ここで、プラスチック材料とは、熱と圧力
あるいはその両者によって塑性変形させて成型させてレ
ンズを形成することができる高分子物質であって、可視
光に対して透明である素材をいう。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、この発明による撮像用レンズは、物体側から像側に
向かって順に、第1レンズL1、開口絞りS1及び第2レンズ
L2を配列した構成とする。第1レンズL1は、物体側に凸
面を向けたメニスカス状の正の屈折力を有する樹脂製の
レンズとする。第2レンズL2は、像側に凸面を向けたメ
ニスカス状の正の屈折力を有する樹脂製のレンズとす
る。
【0012】また、この撮像用レンズは、第1レンズL1
の両面が非球面、かつ第2レンズL2の両面が非球面とし
てあって、物体側の入射面(第1レンズL1の物体側の
面)から撮像面までの長さである光学長が最大でも6 mm
となる構成とする。
【0013】また、この発明の好適な構成例によれば、
この撮像用レンズは、以下の条件を満たす。
【0014】 0.2 < | r5/f | < 3.1 (1) 3.0 < (r5+r6)/(r5-r6)< 19.0 (2) 1.0 < d / f < 1.5 (3) 0.5 < r1 / r2 < 2.0 (4) 0.08< D2 / f < 0.1 (5) ただし、 f:レンズ全体の焦点距離 r5:第2レンズL2の物体側面の光軸近傍における曲率半
径(軸上曲率半径) r6:第2レンズL2の像側面の光軸近傍における曲率半径
(軸上曲率半径) d:第1レンズL1の物体側面から像面までの距離(空気
中) r1:第1レンズL1の物体側面の光軸近傍における曲率半
径(軸上曲率半径) r2:第1レンズL1の像側面の光軸近傍における曲率半径
(軸上曲率半径) D2:第1レンズL1と第2レンズL2の間隔 とする。
【0015】以後、誤解の生じない範囲でr1 、r2 、r
5 及びr6 を軸上曲率半径の値を意味する変数として用
いるほか、レンズの面を識別する記号(例えば第1レン
ズの物体側の面等)としても用いる。
【0016】上述の条件式(1)は、第2レンズL2の第1
面(軸上曲率半径がr5である面)と第2面(軸上曲率半
径がr6である面)に関するレンズ全体の焦点距離との屈
折力配分を定めたものである。第2レンズL2の第1面r5/f
が、この条件式(1)の下限より大きければ、レンズ全
体の焦点距離fが実用上好適な長さにおさまる。これに
より、球面収差、コマ収差が増大することもなく、第2
面の加工が容易となる。すなわち第2レンズL2の第1面r5
/fが、この条件式(1)の下限より小さくなると、レン
ズ全体の焦点距離fが長くなる。このため、第2面のr6
半径を小さくしなければならない。このことにより、球
面収差、コマ収差が増大するとともに、第2面の加工が
困難となる事態も起こる。
【0017】第1面r5/fが条件式(1)の上限を越なけれ
ば、第1面r5の曲率半径が小さくなり、その結果、バッ
クフォーカスが長くなる為に、像面とレンズとの間に、
カバーガラスや赤外線カットフィルター等を配置するス
ペースを確保できる。すなわち、第1面r5/fが条件式
(1)の上限を越えると、第1面r5の曲率半径が大きくな
り、その結果、バックフォーカスが短くなる為に、像面
とレンズとの間に、カバーガラスや赤外線カットフィル
ター等を配置することができなくなる事態も起こり得
る。
【0018】また、第1面r5/fが条件式(1)の上限を越
なければ、像面の最大半径部(周辺部)への入射光線の
角度が穏やかであり、その結果、CCD、CMOSに配置され
ているマイクロレンズによって、光線が受光面に入りや
すくなり、よって、画像の周辺部が暗くなるのを回避で
きる。すなわち、第1面r5/fが条件式(1)の上限を越え
ると、像面の最大半径部(周辺部)への入射光線の角度
が急になり、その結果、CCD、CMOSに配置されているマ
イクロレンズによって、光線が受光面に入りにくくな
り、よって、画像の周辺部が暗くなってしまうという事
態も起こり得る。
【0019】条件式(2)は、良好な画像を保ちながら
十分な長さのバックフォーカスを得るための条件式であ
る。すなわち、第2レンズの第1及び第2面の曲率半径r
5及びr6を共に変えることにより、レンズの焦点距離を
変えず収差だけを変化させる、いわゆるベンディングと
いう操作ができる。レンズの焦点距離を変えないという
条件下で、r5及びr6を変化させたとき、q=(r5+r6)/
(r5−r6)で与えられるqは、いわゆるレンズの形状因
子(shape factor)と呼ばれ、ベンディングの度合いを
表すパラメータである。すなわちパラメータqは対称レ
ンズ(r5=-r6)に対しては0となり、非対称になる
ほど大きな値となるので、対称レンズからの偏差の度合
い(非対称の度合い)を示すパラメータである。
【0020】したがって、上述の条件式(2)は、第2レ
ンズのベンディングの度合いを表すパラメータq、が3.0
から19.0の範囲に設定すべきことを意味する。
【0021】すなわち、r5を条件式(2)の上限を越え
ない程度の曲率半径とすると、球面収差、非点収差の子
午像面が正になり過ぎることなく、良好な画像を得る事
ができる。またr6が下限を越えない程度の曲率半径とす
ると、バックフォーカスが短くなりすぎることがなくCC
D像面への入射光線が緩やかとなる為、よって、マイク
ロレンズによる全反射で周辺が暗くなってしまうという
事態を回避できる。また、加工も容易となる。言い換え
ると、r5を条件式(2)の上限を超える曲率半径とする
と、球面収差、非点収差の子午像面が負になり過ぎ、良
好な画像を得る事ができない事態が起こり得る。またr6
が下限を越える曲率半径とすると、バックフォーカスが
短くなり、その結果、CCD像面への入射光線が急角度と
なる為、よって、マイクロレンズによる全反射で周辺が
暗くなってしまうという事態が起こり得る。
【0022】上記条件式(3)は、レンズの口径の大き
さを規定するものであって、dで与えられる光路長(空
気中で第1レンズL1の物体側面から像面までの距離)が
下限より小さくなければ、第1レンズL1と第2レンズL2の
厚さが厚くなり、成形加工時、樹脂が通りにくくなると
いった問題が起こらない。また、光学長dが上限を越え
ない程度の長さであれば、第1レンズL1と第2レンズL2の
外径を大きくする必要がなく、周辺光量比が小さくなる
ことがない上、レンズ系の小型化が容易となる。
【0023】すなわち、dで与えられる光路長が下限よ
り小さくなると、第1レンズL1と第2レンズL2の厚さが薄
くなり、成形加工時、樹脂が通りにくくなるといった問
題が起こり得る。また、光学長dが上限を越えて長くな
れば、周辺光量比が小さくなる。周辺光量を十分確保す
るには、第1レンズL1と第2レンズL2の外径を大きくする
必要がある。それに伴いレンズの外径を大きくしなけれ
ばならず、結果としてレンズ系の小型化が難しくなる。
【0024】上述の条件式(4)は、第1レンズL1の物体
側軸上曲率半径と像側軸上曲率半径の比によって第1レ
ンズL1形状を規定している。第1レンズL1のr1が大きく
なり条件式(4)の下限を下回らなければ、球面収差は
負にならずコマ収差が増大することがないため、補正が
容易となる。また、非球面の加工も容易となる。第1レ
ンズL1のr2が小さくなり条件式(4)の下限を下回らな
ければ、球面収差は正、子午像面における非点収差が正
になりその絶対値が小さくなり、コマ収差も減少するた
め、補正が容易になる。また、第1レンズL1のr1が小さ
くなり上限を上回らないと、球面収差が小さくなり、子
午像面における非点収差も小さくなるため、補正が容易
となる。第1レンズL1のr2が大きくなり上限を上回らな
いと、球面収差も、また子午像面(以後「メリジオナル
面」という。)及び球欠像面(以後「サジタル面」とい
う。)における非点収差も小さくなり、そのうえ歪曲収
差は正になりその絶対値が小さくなるため補正が容易と
なる。
【0025】すなわち、第1レンズL1のr1が小さくなり
条件式(4)の下限を下回われば、球面収差は負にな
り、コマ収差が増大するため、補正が困難となり得る。
また、非球面の加工も難しくなる。第1レンズL1のr2
大きくなり条件式(4)の下限を下回われば、球面収差
は負、子午像面における非点収差が負になりその絶対値
が大きくなり、コマ収差も増大するため、補正が困難と
なる事態も起こり得る。また、第1レンズL1のr1が大き
くなり上限を上回ると、球面収差が大きくなり、子午像
面における非点収差も大きくなるため、補正が困難とな
る事態も起こり得る。第1レンズL1のr2が小さくなり上
限を上回ると、球面収差も、またメリジオナル面及びサ
ジタル面における非点収差も大きくなり、そのうえ歪曲
収差は負になり、その絶対値が大きくなるため補正が困
難となる事態も起こり得る。
【0026】上述の条件式(5)は、第1レンズL1と第2
レンズL2の間隔D2の範囲を定める。上記条件式(5)が
与える条件は、像面湾曲収差を少なくするための条件で
ある。第1レンズL1と第2レンズL2の間隔D2が下限を下回
らなければ、第1レンズL1の像側の面(r2の曲率を持つ
面)と第2レンズL2の物体側の面(r5の曲率を持つ面)
とが開口絞りに近付き過ぎることがない。そのためレン
ズ外径を小さくしすぎる必要がなくなり、金型加工が容
易になるとともに、開口絞りを入れるためのスペースが
確保できる。また間隔D2が上限を越えなければ、第1レ
ンズL1の第2面r2と第2レンズL2の第1面r5のレンズ径が
大きくなりすぎず、撮像用レンズをコンパクト化でき
る。また像面湾曲が大きくならず、良好な画像を得る事
ができる。
【0027】すなわち、第1レンズL1と第2レンズL2の間
隔D2が下限を下回わると、第1レンズL1の像側の面(r2
の曲率を持つ面)と第2レンズL2の物体側の面(r5の曲
率を持つ面)とが開口絞りに近付き過ぎる。そのためレ
ンズ外径を小さくする必要があり、金型加工が難しくな
るとともに、開口絞りを入れるためのスペースが確保で
きなくなる事態も起こり得る。また間隔D2が上限を越え
ると、第1レンズL1の第2面r2と第2レンズL2の第1面r5
レンズ径が大きくなり、撮像用レンズをコンパクト化す
ることが難しくなる。また像面湾曲が大きくなってしま
い、良好な画像を得る事が困難となる事態も起こり得
る。
【0028】上述の条件式(1)〜(5)の五つの条件を
満足するレンズ構成とすることにより、小型で良好な画
像が得られ、かつ光路長が最大でも6 mmであるコンパク
トな撮像用レンズを提供できる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、この発明の
実施の形態例につき説明する。なお、これらの図は、こ
の発明が理解できる程度に構成要素の形状、大きさ及び
配置関係を概略的に示してあるにすぎず、また、以下に
説明する数値的及びその他の条件は単なる好適例であ
り、この発明はこの発明の実施の形態にのみ何等限定さ
れるものではない。
【0030】図1は、この発明による撮像用レンズの構
成図である。図1において定義されている面番号や面間
隔等の記号は、図2、図6、図10、図14、図18、図22及び
図26において共通して用いるものとする。
【0031】物体側から数えて第1及び第2のレンズを
それぞれL1及びL2で示す。撮像面を構成する撮像素子を
10で表し、撮像面とレンズ系とを隔てるカバーガラスを
12で表し及び開口絞りをS1で示す。
【0032】この図に示すri(i=1, 2, 3, …,8)及びd
i(i=1, 2, 3, …,8)等のパラメータは、以下に示す表
1から表7に具体的数値として与えてある。添え字iは、
物体側から像側に向かって順に、各レンズの面番号ある
いはレンズの厚みもしくはレンズ面間隔等に対応させて
付したものである。すなわち、ri はi番目の面の軸上
曲率半径、di はi番目の面からi+1番目の面までの
距離、Ni はi番目の面とi+1番目の面から成るレン
ズの媒質の屈折率及びνi はi番目の面とi+1番目の
面から成るレンズの媒質のアッベ数をそれぞれに示す。
【0033】光学長dは、d1からd5までを加算して更
にバックフォーカスbfを加えた値である。バックフォ
ーカスbfは、光学軸上での第2レンズL2の像側の面から
撮像面までの距離である。ただし、バックフォーカスb
fは、第2レンズL2と撮像面との間に挿入されるカバーガ
ラスを取り外して計測するものとする。すなわち、カバ
ーガラスを挿入した状態では、第2レンズL2の像側の面
から撮像面までの幾何学的な距離は、カバーガラスの屈
折率が1より大きいため、カバーガラスのない状態に比
べて長くなる。どの程度長くなるかは、挿入するカバー
ガラスの屈折率と厚みで決まる。そこで、カバーガラス
が存在するか否かにはかかわらない撮像用レンズ固有の
値としてバックフォーカスbfを定義するために、カバ
ーガラスを取り外して計測される値を用いることとし
た。また、第1レンズL1と第2レンズL2の間隔D2は、D2
2+d3+d4である。
【0034】非球面データは、各表1から表7のそれぞ
れ右欄に面番号とともに示した。開口絞りS1の両面r3
とr4、またカバーガラスの両面r7とr8は、平面である
ので、曲率半径∞と表示している。
【0035】この発明で使用される非球面は、次の式で
与えられる。Z = ch2/[1+ [1−(1+k)c2h2]+1/2]+A0h
4+B0h6+C0h8+D0h10ただし、Z : 面頂点に対する接
平面からの深さc: 面の近軸的曲率h : 光軸からの高
さk : 円錐定数A0 : 4次の非球面係数B0 : 6次の
非球面係数C0 : 8次の非球面係数D0 : 10次の非球面
係数この明細書中の各表1から表7において、非球面係数
を示す数値の表示において、指数表示、例えば「e−
1」は、「10の−1乗」を意味する。また、焦点距離fと
して示した値は、第1及び第2のレンズから成るレンズ
系の合成焦点距離である。
【0036】以下に、第1実施例乃至第7実施例に関する
構成レンズの曲率半径(mm単位)、レンズ面間隔(mm単
位)、レンズ素材の屈折率、レンズ素材のアッベ数、焦
点距離、開口数及び非球面係数を一覧にして掲げる。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【表5】
【0042】
【表6】
【0043】
【表7】
【0044】以下、図2〜図29を参照してそれぞれ第1か
ら第7の実施例を説明する。
【0045】図2、図6、図10、図14、図18、図22及び図
26にレンズ構成の概略図を示した。また図3、図7、図1
1、図15、図19、図23及び図27において歪曲収差曲線、
図4、図8、図12、図16、図20、図24及び図28において非
点収差曲線及び図5、図9、図13、図17、図21、図25及び
図29において色・球面収差曲線を示した。
【0046】歪曲収差曲線は、光軸からの距離(縦軸に
像面内での光軸からの最大距離を100として百分率表示
してある。)に対して、収差量(横軸に正接条件の不満
足量を百分率表示してある。)を示した。非点収差曲線
は、歪曲収差曲線と同様に、光軸からの距離に対して、
収差量を横軸(mm単位)にとって示した。また、非点収差
においては、メリジオナル面と球欠像面サジタル面とに
おける収差量(mm単位)を横軸にとって表示した。色・
球面収差曲線においては、入射高h(Fナンバー)に対し
て、収差量を横軸(mm単位)にとって示した。また、色・
球面収差曲線においては、C線(波長656.3nmの光)、d
線(波長587.6 nmの光)、e線(波長546.1nmの光)、F
線(波長486.1 nmの光)及びg線(波長435.8 nmの光)
に対する収差値を示した。屈折率は、d線(波長587.6 n
mの光)における屈折率を示す。
【0047】以下に、各実施例の特徴を示す。第1実施
例乃至第4実施例まで共に、物体側に凸面を向けたメニ
スカス形状の正の屈折力を有する第1レンズL1及び第2
レンズL2に、シクロオレフィン系プラスチックであるゼ
オネックスE48R(ゼオネックスは日本ゼオン株式会社の
登録商標で、E48Rは商品番号である。以後単に「ゼオネ
ックス」という。)を用いた。また、第5実施例では、
第1レンズL1にポリカーボネートを用い、また、第2レ
ンズL2にはゼオネックスを用いた。第6実施例では、第
1レンズL1にゼオネックスを第2レンズL2にはポリカー
ボネートを用いた。第7実施例では、第1レンズL1及び
第2レンズL2ともにポリカーボネートを用いた。
【0048】また、第1レンズL1の両面、第2レンズL2
の両面を非球面とした。すなわち、非球面の数は、各実
施例ともに4面である。
【0049】第1レンズL1及び第2レンズL2の素材である
ゼオネックスE48Rのアッベ数は、56(d線に対する屈折
率が1.53である。)であり、また、ポリカーボネートの
アッベ数は、30(d線に対する屈折率が1.58である。)
である。シミュレーションの結果、これらレンズの素材
のアッベ数が30から60の範囲内であれば、収差等レンズ
性能に実質的な差異は現れないことが分かった。すなわ
ち、アッベ数が上述の値の範囲内であれば、この発明の
目的とする撮像用レンズの諸収差が従来の撮像用レンズ
の諸収差に比べて良好に補正され、かつ光学長が最大で
も6 mmの撮像用レンズが実現できることが分かった。
【0050】レンズ系と撮像面との間に、第1実施例乃
至第7実施例では、それぞれ厚さが0.5 mmのフィルタを
挿入してある。第1実施例及び第5実施例では、このフィ
ルタの素材としてアクリル(d線に対する屈折率が1.52
である。)を用いた。一方、第2実施例、第3実施例、第
4実施例、第6実施例及び第7実施例では、このフィルタ
の素材としてガラス(d線に対する屈折率が1.49であ
る。)を用いた。これらフィルタの存在も前提として、
以下に説明する諸収差を計算してある。
【0051】(第1実施例) (A)レンズ全体の焦点距離fは、f=3.718 mm であ
る。 (B)第2レンズL2の物体側曲率半径r5 は、r5=-1.513
2 mm である。 (C)第2レンズL2の像側曲率半径r6は、r6=-0.9973 m
m である。 (D)バックフォーカスbfは、bf=2.671 mm であ
る。 (E)第1レンズL1の物体側面から像面までの空気中で
の距離、すなわち光学長dは、d =5.021 mm である。 (F)第1レンズL1の物体側曲率半径r1 は、r1=1.1005
mm である。 (G)第1レンズL1の像側曲率半径r2は、r2=0.9969 mm
である。 (H)第1レンズL1と第2レンズL2との間隔D2は、D2=0.
35 mm である。 (I)第1レンズL1の焦点距離f1は、f1=8.68 mm で
ある。 (J)第2レンズL2の焦点距離f2は、f2=3.34 mm で
ある。 よって、 (1)| r5/f | =| -1.5132/3.718 |= 0.407、 (2)(r5+r6)/(r5-r6)=(1.5132+0.9973)/(1.5
132-0.9973)= 4.866、 (3) d/f = 5.021/3.718= 1.350、 (4) r1 / r2 = 1.1005 / 0.9969 = 1.104、及
び (5) D2 / f = 0.35 / 3.718 = 0.0941 となるので、第1実施例のレンズ系は、以下の条件式
(1)から条件式(5)までのいずれをも満たしてい
る。
【0052】 0.2 < | r5/f | < 3.1 (1) 3.0 < (r5+r6)/(r5-r6)< 19.0 (2) 1.0 < d / f < 1.5 (3) 0.5 < r1 / r2 < 2.0 (4) 0.08< D2 / f < 0.1 (5) 以後、条件式とは上記(1)から(5)までの5つの式
を指すものとする。
【0053】開口絞りS1は、表1に示すとおり、第1レ
ンズL1の第2面(像側の面)から後方0.18 mm(d2=0.1
8 mm)の位置に設けられている。また、開口数(Fナン
バー)は、2.8であり、合成焦点距離fは、3.718 mmで
ある。
【0054】図2に第1実施例の撮像用レンズの断面図
を示す。この撮像用レンズの光学長は、5.021 mmとなっ
ており、この値は、6 mm以内に収まっている。また、バ
ックフォーカスも2.671 mmと十分な長さに確保できてい
る。
【0055】図3に示す歪曲収差曲線20、図4に示す
非点収差曲線(メリジオナル面に対する収差曲線22及
びサジタル面に対する収差曲線24)、図5に示す色・
球面収差曲線(C線に対する収差曲線26、d線に対する
収差曲線28、e線に対する収差曲線30、F線に対す
る収差曲線32及びg線に対する収差曲線34)につい
ては、それぞれグラフによって示してある。
【0056】図3及び図4の収差曲線の縦軸は、像高を光
軸からの距離の何%であるかで示している。図3及び図4
中で、100%、85%、80%、70%、50%、及び30%は、
それぞれ、2.24 mm、1.90 mm、1.79 mm、1.56 mm、1.12
mm、及び 0.67 mm に対応している。第1実施例におい
て、像高2.24 mmは、主光線のレンズ系への入射前に光
軸となす角に換算すると、31.5°に相当する。また、図
5の収差曲線の縦軸は、入射高h(Fナンバー)を示して
おり、最大がF2.8に対応する。図5の横軸は、収差の大
きさを示している。
【0057】歪曲収差は、像高100%(像高2.24 mm)位
置において収差量の絶対値が1.76%と最大になってお
り、像高2.24 mm以下の範囲で収差量の絶対値が1.76%
以内に収まっている。
【0058】非点収差は、像高60%(像高1.34 mm)位
置においてメリジオナル面における収差量の絶対値が0.
0876 mmと最大になっており、また、像高2.24 mm以下の
範囲で収差量の絶対値が0.0876 mm以内に収まってい
る。
【0059】色・球面収差は、入射高hの50% におい
てg線に対する収差量の絶対値が0.15mmと最大になって
おり、収差量の絶対値が0.15mm以内に収まっている。
【0060】(第2実施例) (A)レンズ全体の焦点距離fは、f=3.800 mm であ
る。 (B)第2レンズL2の物体側曲率半径r5は、r5=-1.760
mm である。 (C)第2レンズL2の像側曲率半径r6は、r6=-1.486 mm
である。 (D)バックフォーカスbfは、bf=1.831 mm であ
る。 (E)第1レンズL1の物体側面から像面までの空気中で
の距離dすなわち、光学長は、d =4.231 mm である。 (F)第1レンズL1の物体側曲率半径r1は、r1=1.020 m
m である。 (G)第1レンズL1の像側曲率半径はr2、r2=1.266 mm
である。 (H)第1レンズL1と第2レンズL2との間隔D2は、D2=0.
35 mm である。 (I)第1レンズL1の焦点距離f1は、f1=3.94 mm で
ある。 (J)第2レンズL2の焦点距離f2は、f2 =8.29 mm
である。 よって、 (1)| r5/f | =| -1.760/3.800 |= 0.463、 (2)(r5+r6)/(r5-r6)=(1.760+1.486)/(1.760
-1.486)= 11.85、 (3) d/f = 4.231/3.800= 1.1134、 (4) r1 / r2 = 1.020 / 1.266 = 0.806、及び (5) D2 / f = 0.35 / 3.800 = 0.0921 となるので、第2実施例のレンズ系は、以下の条件式
(1)から条件式(5)までのいずれをも満たしてい
る。
【0061】 0.2 < | r5/f | < 3.1 (1) 3.0 < (r5+r6)/(r5-r6)< 19.0 (2) 1.0 < d / f < 1.5 (3) 0.5 < r1 / r2 < 2.0 (4) 0.08< D2 / f < 0.1 (5) 開口絞りS1は、表2に示すとおり、第1レンズL1の第2面
(像側の面)から後方0.15 mm(d2=0.15 mm)の位置
に設けられている。また、開口数(Fナンバー)は、2.
8であり、また、合成焦点距離fは、3.800 mmである。
【0062】図6に第2実施例の撮像用レンズの断面図を
示す。この撮像用レンズの光学長は、4.231 mmとなって
おり、この値は、6 mm以内に収まっている。また、バッ
クフォーカスも1.831 mmと十分に確保できている。
【0063】図7に示す歪曲収差曲線36、図8に示す非点
収差曲線(メリジオナル面に対する収差曲線38及びサジ
タル面に対する収差曲線40)、図9に示す色・球面収差
曲線(C線に対する収差曲線42、d線に対する収差曲線4
4、e線に対する収差曲線46、F線に対する収差曲線48及
びg線に対する収差曲線50)については、それぞれグラ
フによって示してある。図7及び図8の収差曲線の縦軸
は、像高を光軸からの距離の何%であるかで示してお
り、100%、85%、80%、70%、50%、及び30%は、そ
れぞれ、2.24 mm、1.91 mm、1.80 mm、1.58 mm、1.13 m
m、及び 0.68 mmに対応している。第2実施例において、
像高2.24 mmは、主光線のレンズ系への入射前に光軸と
なす角に換算すると、31.0°に相当する。また、図9の
収差曲線の縦軸は、入射高h(Fナンバー)を示してお
り、最大がF2.8に対応する。図9の横軸は、収差の大き
さを示している。
【0064】歪曲収差は、像高100%(像高2.24 mm)位
置において収差量の絶対値が2.46%と最大になってお
り、また、像高2.24 mm以下の範囲で収差量の絶対値
が、2.46%以内に収まっている。
【0065】非点収差は、像高100%(像高2.24 mm)位
置においてメリジオナル面における収差量の絶対値が0.
0696 mmと最大になっており、また、像高2.24 mm以下の
範囲で収差量の絶対値が0.0696 mm以内に収まってい
る。
【0066】色・球面収差は、入射高h100% においてg
線に対する収差量の絶対値が0.12 mmと最大になってお
り、また、収差量の絶対値が、0.12 mm以内に収まって
いる。
【0067】(第3実施例) (A)レンズ全体の焦点距離fは、f=3.302 mm であ
る。 (B)第2レンズL2の物体側曲率半径r5は、r5=-1.976
mm である。 (C)第2レンズL2の像側曲率半径r6は、r6=-1.154 mm
である。 (D)バックフォーカスbfは、bf=1.795 mm であ
る。 (E)第1レンズL1の物体側面から像面までの空気中で
の距離dすなわち、光学長は、d =4.145 mm である。 (F)第1レンズL1の物体側曲率半径r1は、r1=1.0546
mm である。 (G)第1レンズL1の像側曲率半径r2は、r2=1.1658 mm
である。 (H)第1レンズL1と第2レンズL2との間隔D2は、D2=0.
30 mm である。 (I)第1レンズL1の焦点距離f1は、f1=4.78 mm で
ある。 (J)第2レンズL2の焦点距離f2は、f2=3.78 mm で
ある。 よって、 (1)| r5/f | =| -1.976/3.302 |= 0.598、 (2)(r5+r6)/(r5-r6)=(1.976+1.154)/(1.976
-1.154)= 3.808、 (3) d/f = 4.145/3.302= 1.2553、 (4) r1 / r2 = 1.0546 / 1.1658 = 0.905、及
び (5) D2 / f = 0.3 / 3.302 = 0.0909 となるので、第3実施例のレンズ系は、以下の条件式
(1)から条件式(5)までのいずれをも満たしてい
る。
【0068】 0.2 < | r5/f | < 3.1 (1) 3.0 < (r5+r6)/(r5-r6)< 19.0 (2) 1.0 < d / f < 1.5 (3) 0.5 < r1 / r2 < 2.0 (4) 0.08< D2 / f < 0.1 (5) 開口絞りS1は、表3に示すとおり、第1レンズL1の第2面
(像側の面)から後方0.15 mm(d2=0.15 mm)の位置
に設けられている。また、開口数(Fナンバー)は、2.
8であり、合成焦点距離fは、3.302 mmである。
【0069】図10に第3実施例の撮像用レンズの断面図
を示す。この撮像用レンズの光学長は、4.145 mmとなっ
ており、6 mm以内に収まっている。また、バックフォー
カスも1.795 mmと十分に確保できている。
【0070】図11に示す歪曲収差曲線52、図12に示す非
点収差曲線(メリジオナル面に対する収差曲線54及びサ
ジタル面に対する収差曲線56)、図13に示す色・球面収
差曲線(C線に対する収差曲線58、d線に対する収差曲線
60、e線に対する収差曲線62、F線に対する収差曲線64
及びg線に対する収差曲線66)については、それぞれグ
ラフによって示してある。図11及び図12の収差曲線の縦
軸は、像高を光軸からの距離の何%であるかで示してお
り、100%、85%、80%、70%、50%、及び30%はそれ
ぞれ、2.24 mm、1.91 mm、1.80 mm、1.58 mm、1.13 m
m、及び 0.68 mmに対応している。第3実施例において、
像高2.25 mmは、主光線のレンズ系への入射前に光軸と
なす角に換算すると、35.0°に相当する。また、図13の
収差曲線の縦軸は、入射高h(Fナンバー)を示してお
り、最大がF2.8に対応する。図13の横軸は収差の大き
さを示している。
【0071】歪曲収差は、像高100%(像高2.24 mm)位
置において収差量の絶対値が、2.65%と最大になってお
り、また、像高2.24 mm以下の範囲で収差量の絶対値
が、2.65%以内に収まっている。
【0072】非点収差は、像高100%(像高2.24 mm)位
置においてメリジオナル面における収差量の絶対値が0.
066 mmと最大になっており、また、像高2.25 mm以下の
範囲で収差量の絶対値が0.066以内に収まっている。
【0073】色・球面収差は、入射高h70% においてg
線に対する収差量の絶対値が、0.102mmと最大になって
おり、また、収差量の絶対値が0.102 mm以内に収まって
いる。
【0074】(第4実施例) (A)レンズ全体の焦点距離fは、f=3.073 mm であ
る。 (B)第2レンズL2の物体側曲率半径r5は、r5=-1.838
mm である。 (C)第2レンズL2の像側曲率半径r6は、r6=-1.073 mm
である。 (D)バックフォーカスbfは、bf=1.675 mm であ
る。 (E)第1レンズL1の物体側面から像面までの空気中で
の距離dすなわち、光学長は、d =3.864 mm である。 (F)第1レンズL1の物体側曲率半径r1は、r1=0.981 m
m である。 (G)第1レンズL1の像側曲率半径はr2、r2=1.084 mm
である。 (H)第1レンズL1と第2レンズL2との間隔D2は、D2
0.279 mm である。 (I)第1レンズL1の焦点距離f1は、f1=4.46 mm で
ある。 (J)第2レンズL2の焦点距離f2 は、f2=3.51 mm
である。 よって、 (1)| r5/f | =| -1.838/3.073 |= 0.598、 (2)(r5+r6)/(r5-r6)=(1.838+1.073)/(1.838
-1.073)= 3.805、 (3) d/f = 3.864/3.073 = 1.2574、 (4) r1 / r2 = 0.981 / 1.084 = 0.905、及び (5) D2 / f = 0.279 / 3.073 = 0.0908 となるので、第4実施例のレンズ系は、以下の条件式
(1)から条件式(5)までのいずれをも満たしてい
る。
【0075】 0.2 < | r5/f | < 3.1 (1) 3.0 < (r5+r6)/(r5-r6)< 19.0 (2) 1.0 < d / f < 1.5 (3) 0.5 < r1 / r2 < 2.0 (4) 0.08< D2 / f < 0.1 (5) 開口絞りS1は、表4に示すとおり、第1レンズL1の第2面
(像側の面)から後方0.14 mm(d2=0.14 mm)の位置
に設けられている。また、開口数(Fナンバー)は、2.
8であり、また、合成焦点距離fは、3.073 mmである。
【0076】図14に第4実施例の撮像用レンズの断面図
を示す。この撮像用レンズの光学長は、3.864 mmとなっ
ており、6 mm以内に収まっている。また、バックフォー
カスも1.675 mmと十分に確保できている。
【0077】図15に示す歪曲収差曲線68、図16に示す非
点収差曲線(メリジオナル面に対する収差曲線70及びサ
ジタル面に対する収差曲線72)、図17に示す色・球面収
差曲線(C線に対する収差曲線74、d線に対する収差曲線
76、e線に対する収差曲線78、F線に対する収差曲線80
及びg線に対する収差曲線82)については、それぞれグ
ラフによって示してある。
【0078】図15及び図16の収差曲線の縦軸は、像高を
光軸からの距離の何%であるかで示しており、100%、8
5%、80%、70%、50%、及び30%は、それぞれ、1.80
mm、1.53 mm、1.44 mm、1.26 mm、0.90 mm、及び 0.54
mm に対応している。第4実施例において、像高1.80 mm
は、主光線のレンズ系への入射前に光軸となす角に換算
すると、31.0°に相当する。また、図17の収差曲線の縦
軸は、入射高h(Fナンバー)を示しており、最大がF2.
8に対応する。図17の横軸は収差の大きさを示してい
る。
【0079】歪曲収差は、像高100%(像高1.80 mm)位
置において収差量の絶対値が1.83%と最大になってお
り、また、像高1.80 mm以下の範囲で収差量の絶対値が
1.83%以内に収まっている。
【0080】非点収差は、像高80%(像高1.44 mm)位
置においてサジタル面における収差量の絶対値が0.039
mmと最大になっており、また、像高1.80 mm以下の範囲
で収差量の絶対値が0.039以内に収まっている。
【0081】色・球面収差は、入射高h70% においてg
線に対する収差量の絶対値が0.0924mmと最大になってお
り、また、収差量の絶対値が0.0924 mm以内に収まって
いる。
【0082】(第5実施例) (A)レンズ全体の焦点距離fは、f=3.797 mm であ
る。 (B)第2レンズL2の物体側曲率半径r5は、r5=-1.4365
mm である。 (C)第2レンズL2の像側曲率半径r6は、r6=-1.0050 m
m である。 (D)バックフォーカスbfは、bf=2.678 mm であ
る。 (E)第1レンズL1の物体側面から像面までの空気中で
の距離dすなわち、光学長は、d =5.028 mm である。 (F)第1レンズL1の物体側曲率半径r1は、r1=1.1547
mm である。 (G)第1レンズL1の像側曲率半径r2は、r2=1.0521 mm
である。 (H)第1レンズL1と第2レンズL2との間隔D2は、D2=0.
350 mm である。 (I)第1レンズL1の焦点距離f1は、f1=7.84 mm で
ある。 (J)第2レンズL2の焦点距離f2は、f2=3.55 mm で
ある。 よって、 (1)| r5/f | =| -1.4365/3.797 |= 0.3783、 (2)(r5+r6)/(r5-r6)=(1.4365+1.0050)/(1.4
365-1.0050)= 5.6582、 (3) d/f = 5.028/3.797 = 1.3242、 (4) r1 / r2 = 1.1574 / 1.0521 = 1.1001、
及び (5) D2 / f = 0.350 / 3.797 = 0.0922 となるので、第4実施例のレンズ系は、以下の条件式
(1)から条件式(5)までのいずれをも満たしてい
る。
【0083】 0.2 < | r5/f | < 3.1 (1) 3.0 < (r5+r6)/(r5-r6)< 19.0 (2) 1.0 < d / f < 1.5 (3) 0.5 < r1 / r2 < 2.0 (4) 0.08< D2 / f < 0.1 (5) 開口絞りS1は、表5に示すとおり、第1レンズL1の第2面
(像側の面)から後方0.18 mm(d2=0.18 mm)の位置
に設けられている。また、開口数(Fナンバー)は、2.
8であり、また、合成焦点距離fは、3.797 mmである。
【0084】図18に第5実施例の撮像用レンズの断面図
を示す。この撮像用レンズの光学長は、5.028 mmとなっ
ており、6 mm以内に収まっている。また、バックフォー
カスも2.678 mmと十分に確保できている。
【0085】図19に示す歪曲収差曲線84、図20に示す非
点収差曲線(メリジオナル面に対する収差曲線86及びサ
ジタル面に対する収差曲線88)、図21に示す色・球面収
差曲線(C線に対する収差曲線90、d線に対する収差曲線
92、e線に対する収差曲線94、F線に対する収差曲線96
及びg線に対する収差曲線98)については、それぞれグ
ラフによって示してある。
【0086】図19及び図20の収差曲線の縦軸は、像高を
光軸からの距離の何%であるかで示しており、100%、8
5%、80%、70%、50%、及び30%は、それぞれ、2.24
mm、1.90 mm、1.79 mm、1.57 mm、1.12 mm、及び 0.67
mm に対応している。第5実施例において、像高2.24 mm
は、主光線のレンズ系への入射前に光軸となす角に換算
すると、30.3°に相当する。また、図21の収差曲線の縦
軸は入射高h(Fナンバー)を示しており、最大がF2.8
に対応する。図21の横軸は、収差の大きさを示してい
る。
【0087】歪曲収差は、像高100%(像高2.24 mm)位
置において収差量の絶対値が0.83%と最大になってお
り、また、像高2.24 mm以下の範囲で収差量の絶対値が
0.83%以内に収まっている。
【0088】非点収差は、像高60%(像高1.34 mm)位
置においてメリジオナル面における収差量の絶対値が、
0.103 mmと最大になっており、また、像高2.24 mm以下
の範囲で収差量の絶対値が、0.103 mm以内に収まってい
る。
【0089】色・球面収差は、入射高h100% においてg
線に対する収差量の絶対値が0.2608mmと最大になってお
り、また、収差量の絶対値が0.2608 mm以内に収まって
いる。
【0090】(第6実施例) (A)レンズ全体の焦点距離fは、f=3.799 mm であ
る。 (B)第2レンズL2の物体側曲率半径r5は、r5=-1.7322
mm である。 (C)第2レンズL2の像側曲率半径r6は、r6=-1.5507 m
m である。 (D)バックフォーカスbfは、bf=1.835 mm であ
る。 (E)第1レンズL1の物体側面から像面までの空気中で
の距離dすなわち、光学長は、d =4.235 mm である。 (F)第1レンズL1の物体側曲率半径r1は、r1=1.005 m
m である。 (G)第1レンズL1の像側曲率半径はr2、r2=1.250 mm
である。 (H)第1レンズL1と第2レンズL2との間隔D2は、D2=0.
350 mm である。 (I)第1レンズL1の焦点距離f1は、f1=3.84 mm で
ある。 (J)第2レンズL2の焦点距離f2は、f2=8.67 mm で
ある。 よって、 (1)| r5/f | =| -1.7322/3.799 |= 0.456、 (2)(r5+r6)/(r5-r6)=(1.7322+1.5507)/(1.7
322-1.5507)= 18.09、 (3) d/f = 4.235/3.799 = 1.1148、 (4) r1 / r2 = 1.005 / 1.250 = 0.804、及び (5) D2 / f = 0.350 / 3.799 = 0.0921 となるので、第4実施例のレンズ系は、以下の条件式
(1)から条件式(5)までのいずれをも満たしてい
る。
【0091】 0.2 < | r5/f | < 3.1 (1) 3.0 < (r5+r6)/(r5-r6)< 19.0 (2) 1.0 < d / f < 1.5 (3) 0.5 < r1 / r2 < 2.0 (4) 0.08< D2 / f < 0.1 (5) 開口絞りS1は、表6に示すとおり、第1レンズL1の第2面
(像側の面)から後方0.15 mm(d2=0.15 mm)の位置
に設けられている。また、開口数(Fナンバー)は、2.
8であり、合成焦点距離fは、3.799 mmである。
【0092】図22に第6実施例の撮像用レンズの断面図
を示す。この撮像用レンズの光学長は、4.235 mmとなっ
ており、6 mm以内に収まっている。また、バックフォー
カスも1.835 mmと十分に確保できている。
【0093】図23に示す歪曲収差曲線100、図24に示す
非点収差曲線(メリジオナル面に対する収差曲線102及
びサジタル面に対する収差曲線104)、図25に示す色・
球面収差曲線(C線に対する収差曲線106、d線に対する
収差曲線108、e線に対する収差曲線110、F線に対する
収差曲線112及びg線に対する収差曲線114)について
は、それぞれグラフによって示してある。
【0094】図23及び図24の収差曲線の縦軸は、像高を
光軸からの距離の何%であるかで示しており、100%、8
5%、80%、70%、50%、及び30%はそれぞれ、2.24 m
m、1.90 mm、1.79 mm、1.57 mm、1.12 mm、及び 0.67 m
m に対応している。第6実施例において、像高2.24 mm
は、主光線のレンズ系への入射前に光軸となす角に換算
すると、30.8°に相当する。また、図25の収差曲線の縦
軸は、入射高h(Fナンバー)を示しており、最大がF2.
8に対応する。横軸は収差の大きさを示している。
【0095】歪曲収差は、像高100%(像高2.24 mm)位
置において収差量の絶対値が0.91%と最大になってお
り、また、像高2.24 mm以下の範囲で収差量の絶対値が
0.91%以内に収まっている。
【0096】非点収差は、像高100%(像高2.24 mm)位
置においてサジタル面における収差量の絶対値が0.056
mmと最大になっており、また、像高2.24 mm以下の範囲
で収差量の絶対値が0.056 mm以内に収まっている。
【0097】色・球面収差は、入射高h100% においてg
線に対する収差量の絶対値が0.129mmと最大になってお
り、収差量の絶対値が0.129 mm以内に収まっている。
【0098】(第7実施例) (A)レンズ全体の焦点距離fは、f=3.792 mm であ
る。 (B)第2レンズL2の物体側曲率半径r5は、r5=-1.9498
mm である。 (C)第2レンズL2の像側曲率半径r6は、r6=-1.6027 m
m である。 (D)バックフォーカスbfは、bf=1.844 mm であ
る。 (E)第1レンズL1の物体側面から像面までの空気中で
の距離dすなわち、光学長は、d =4.244 mm である。 (F)第1レンズL1の物体側曲率半径r1は、r1=1.0807
mm である。 (G)第1レンズL1の像側曲率半径r2は、r2=1.2496 mm
である。 (H)第1レンズL1と第2レンズL2との間隔D2は、D2=0.
350 mm である。 (I)第1レンズL1の焦点距離f1は、f1=4.04 mm で
ある。 (J)第2レンズL2の焦点距離f2は、f2=7.69 mm で
ある。 よって、 (1)| r5/f | =| -1.9498/3.792 |= 0.5142、 (2)(r5+r6)/(r5-r6)=(1.9498+1.6027)/(1.9
498-1.6027)= 10.2348、 (3) d/f = 4.244/3.792 = 1.1192、 (4) r1 / r2 = 1.0807 / 1.2496 = 0.8648、
及び (5) D2 / f = 0.350 / 3.792 = 0.0923 となるので、第4実施例のレンズ系は、以下の条件式
(1)から条件式(5)までのいずれをも満たしてい
る。
【0099】 0.2 < | r5/f | < 3.1 (1) 3.0 < (r5+r6)/(r5-r6)< 19.0 (2) 1.0 < d / f < 1.5 (3) 0.5 < r1 / r2 < 2.0 (4) 0.08< D2 / f < 0.1 (5) 開口絞りS1は、表7に示すとおり、第1レンズL1の第2面
(像側の面)から後方0.15 mm(d2=0.15 mm)の位置
に設けられている。また、開口数(Fナンバー)は、2.
8であり、合成焦点距離fは、3.792 mmである。
【0100】図26に第7実施例の撮像用レンズの断面図
を示す。この撮像用レンズの光学長は、4.244 mmとなっ
ており、6 mm以内に収まっている。また、バックフォ
ーカスも1.844 mmと十分に確保できている。
【0101】図27に示す歪曲収差曲線116、図28に示す
非点収差曲線(メリジオナル面に対する収差曲線118及
びサジタル面に対する収差曲線120)、図29に示す色・
球面収差曲線(C線に対する収差曲線122、d線に対する
収差曲線124、e線に対する収差曲線126、F線に対する
収差曲線128及びg線に対する収差曲線130)について
は、それぞれグラフによって示してある。
【0102】図27及び図28の収差曲線の縦軸は、像高を
光軸からの距離の何%であるかで示しており、100%、8
5%、80%、70%、50%、及び30%はそれぞれ、2.24 m
m、1.90 mm、1.79 mm、1.57 mm、1.12 mm、及び 0.67 m
m に対応している。第7実施例において、像高2.24 mm
は、主光線のレンズ系への入射前に光軸となす角に換算
すると、30.8°に相当する。また、図29の収差曲線の縦
軸は、入射高h(Fナンバー)を示しており、最大がF2.
8に対応する。横軸は、収差の大きさを示している。
【0103】歪曲収差は、像高100%(像高2.24 mm)位
置において収差量の絶対値が0.96%と最大になってお
り、また、像高2.24 mm以下の範囲で収差量の絶対値
が、0.96%以内に収まっている。
【0104】非点収差は、像高100%(像高2.24 mm)位
置においてサジタル面における収差量の絶対値が、0.06
93 mmと最大になっており、また、像高2.24 mm以下の範
囲で収差量の絶対値が、0.0693以内に収まっている。
【0105】色・球面収差は、入射高h100% においてg
線に対する収差量の絶対値が0.1993mmと最大になってお
り、収差量の絶対値が0.1993 mm以内に収まっている。
【0106】以上いずれの実施例の撮像用レンズにおい
ても、CCDまたはCMOSを撮像素子として用いる小型カメ
ラに搭載するレンズに必要とされる性能が確保されてい
ることが分かった。
【0107】このように、上述したこの発明の撮像用レ
ンズの説明から明らかなように、撮像用レンズの各構成
レンズを条件式(1)から(5)を満たすように設計す
ることで、この発明が解決しようとする課題が解決す
る。すなわち、諸収差が良好に補正され、十分なバック
フォーカスが得られかつ光学長が短く保たれた撮像用レ
ンズが得られる。
【0108】なお、上述した実施例において第1レンズ
及び第2レンズにはゼオネックスE48Rというプラスチッ
ク素材を用いたが、実施例に掲げた以外のプラスチック
材料はもとより、プラスチック素材でなくとも、実施例
等で説明した諸条件を満たす素材であれば、ガラスその
他の材料を用いることができることは言うまでもない。
【0109】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明は、諸
収差が良好に補正され、光学長が最大でも6 mm程度(最
も長い第5実施例の撮像用レンズでも5.028 mmであ
る。)であって、電話等に搭載するのに好適な小型CCD
カメラに利用するのに好適な撮像用レンズを実現するこ
とができる。
【0110】一方、特許文献1に開示されている、適度
な長さのバックフォーカスを有し、広い画角を持つ、歪
曲収差の小さい2群2枚構成の撮像レンズの光学長は、全
ての実施例中最小の例(特許文献1の第1実施例)で6.56 m
mである。この実施例では、物体側に配置されるレンズ
の物体側の面から像側に配置されるレンズの物体側の面
までの距離が2.9 mm(レンズの厚みやレンズ間隔等を加
えると1.30 mm +0.30mm +0.20 mm +1.10 mm=2.9 mmと
なる。)であって、バックフォーカスが、3.66mmである
から、これらの和で与えられる光学長は、6.56 mmとな
る。
【0111】特許文献2に開示されている、バックフォ
ーカスを十分な長さにした上で、物体側レンズ及び像側
レンズの屈折力を適正に設定することができ、かつ製造
も容易な2群2枚構成の撮像レンズの光学長は、全ての実
施例中最小の例(特許文献2の実施例3)で11.179 mm
(レンズの厚みやレンズ間隔等を加えると1.15 mm +3.1
5 mm +1.25 mm +5.629 mm=11.179 mmとなる。)であ
る。
【0112】また、特許文献3に開示されている、小
型、軽量で、テレセントリック性が良好で非点収差が補
正しやすく、かつ加工組立が容易な2群2枚構成の撮像レ
ンズの光学長は、全ての実施例中最小の例(特許文献3
の実施例5)で5.92 mm(レンズの厚みやレンズ間隔等を
加えると0.80 mm +0.30 mm +0.20 mm +0.10 mm +1.30 m
m +3.22 mm=5.92 mmとなる。)である。しかし、特許
文献3に開示されている撮像レンズであって、光学長が
5.92 mmである撮像レンズは、歪曲収差が5%程度あり、
g線に対する球面収差量の絶対値が0.2 mmを超えてお
り、また非点収差も0.2mmを超えている(特許文献3の図
10参照)。これら歪曲収差、球面収差及び非点収差の値
は、この発明の第1乃至第7実施例に掲げた撮像用レンズ
のこれら諸収差の値よりはるかに大きい。
【0113】このように、従来例のいずれも、光学長
が、6 mmを超えているか、または光学長が、6 mmに達
していなくとも収差が十分には除去しきれていないの
で、最近の携帯電話等に搭載するには好適でない。
【0114】一方、この発明の撮像用レンズによれば、
短い光学長であるにもかかわらず、良好な画像が得ら
れ、バックフォーカスも十分に確保できている。すなわ
ち、この発明の撮像用レンズによれば、上述したこの発
明の各実施例に示すように、厚さ0.5mm程度のカバー
ガラスを挿入するには十分な長さに確保されている。具
体的には、第1実施例では、2.671mm、第2実施例で
は、1.831mm、第3実施例では、1.795mm及び第4実施
例では、1.675mm、第5実施例では2.678mm、第6実施
例では1.835mm、第7実施例では1.844mmと、厚さ0.5
mm程度のカバーガラスを挿入するには十分な長さに確
保されている。
【0115】また、この発明の撮像用レンズによれば、
アッベ数が30から60である素材で形成したレンズを
用いることができ、その結果、シクロオレフィン系プラ
スチックあるいはポリカーボネートをレンズ素材として
利用することができる。このためコストの高い非球面モ
ールドガラスを使用する必要がなく、低コストで生産で
きることになり、その上、軽量化も図られる。
【0116】以上説明したことから、この発明の撮像用
レンズは、携帯電話器、パーソナルコンピュータあるい
はデジタルカメラに内蔵するカメラ用レンズとしての利
用はもとより、PDA(personal digital assistants)に
内蔵するカメラ用レンズ、画像認識機能を具えた玩具に
内蔵するカメラ用レンズ、監視、検査あるいは防犯機器
等に内蔵するカメラ用レンズとして適用しても好適であ
るといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による撮像用レンズの断面図である。
【図2】第1実施例の撮像用レンズの断面図である。
【図3】第1実施例の撮像用レンズの歪曲収差図であ
る。
【図4】第1実施例の撮像用レンズの非点収差図であ
る。
【図5】第1実施例の撮像用レンズの色・球面収差図で
ある。
【図6】第2実施例の撮像用レンズの断面図である。
【図7】第2実施例の撮像用レンズの歪曲収差図であ
る。
【図8】第2実施例の撮像用レンズの非点収差図であ
る。
【図9】第2実施例の撮像用レンズの色・球面収差図で
ある。
【図10】第3実施例の撮像用レンズの断面図である。
【図11】第3実施例の撮像用レンズの歪曲収差図であ
る。
【図12】第3実施例の撮像用レンズの非点収差図であ
る。
【図13】第3実施例の撮像用レンズの色・球面収差図
である。
【図14】第4実施例の撮像用レンズの断面図である。
【図15】第4実施例の撮像用レンズの歪曲収差図であ
る。
【図16】第4実施例の撮像用レンズの非点収差図であ
る。
【図17】第4実施例の撮像用レンズの色・球面収差図
である。
【図18】第5実施例の撮像用レンズの断面図である。
【図19】第5実施例の撮像用レンズの歪曲収差図であ
る。
【図20】第5実施例の撮像用レンズの非点収差図であ
る。
【図21】第5実施例の撮像用レンズの色・球面収差図
である。
【図22】第6実施例の撮像用レンズの断面図である。
【図23】第6実施例の撮像用レンズの歪曲収差図であ
る。
【図24】第6実施例の撮像用レンズの非点収差図であ
る。
【図25】第6実施例の撮像用レンズの色・球面収差図
である。
【図26】第7実施例の撮像用レンズの断面図である。
【図27】第7実施例の撮像用レンズの歪曲収差図であ
る。
【図28】第7実施例の撮像用レンズの非点収差図であ
る。
【図29】第7実施例の撮像用レンズの色・球面収差図
である。
【符号の説明】
L1:第1レンズ L2:第2レンズ 10:撮像素子 12:カバーガラス S1:開口絞り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−116109(JP,A) 特開 平4−211215(JP,A) 特開 平5−281465(JP,A) 特開 平5−281468(JP,A) 特開 平6−59190(JP,A) 特開 平6−230278(JP,A) 特開 平7−181379(JP,A) 特開 平7−287164(JP,A) 特開 平8−338944(JP,A) 特開 平10−161020(JP,A) 特開 平10−206725(JP,A) 特開2001−174701(JP,A) 特開2002−267928(JP,A) 特開2000−35533(JP,A) 特開2000−66090(JP,A) 特開2000−89107(JP,A) 特開2000−227626(JP,A) 特開2000−347352(JP,A) 特開2001−13644(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 13/18 G02B 9/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1レンズL1、開口絞りS1及び第2
    レンズL2を有し、物体側から像側に向かって、該第1
    レンズL1、該開口絞りS1及び該第2レンズL2の順
    に配列されて構成され、 該第1レンズL1は、物体側に凸面を向けたメニスカス
    状の正の屈折力を有する樹脂製のレンズであり、 該第2レンズL2は、像側に凸面を向けたメニスカス状
    の正の屈折力を有する樹脂製レンズであり、 空気中における前記第1レンズの物体側の入射面から像
    面までの距離が最大でも6mmであり、 前記第1レンズL1の両面が非球面、かつ前記第2レン
    ズL2の両面が非球面であり、 以下の条件を満たすことを特徴とする撮像用レンズ。0.2 < | r 5 /f | < 3.1 (1) 3.0 <(r 5 +r 6 )/(r 5 -r 6 )< 19.0 (2) 1.0 < d/f < 1.5 (3) 0.5 < r 1 /r 2 < 2.0 (4) 0.08 < D 2 /f < 0.1 (5) ただし、 f : レンズ全体の焦点距離 r 5 : 第2レンズL2の物体側面の光軸近傍における曲率
    半径(軸上曲率半径) r 6 : 第2レンズL2の像側面の光軸近傍における曲率半
    径(軸上曲率半径) d : 第1レンズL1の物体側面から像面までの距離(空気
    中) r 1 : 第1レンズL1の物体側面の光軸近傍における曲率
    半径(軸上曲率半径) r 2 : 第1レンズL1の像側面の光軸近傍における曲率半
    径(軸上曲率半径) D 2 : 第1レンズL1と第2レンズL2の間隔
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の撮像用レンズであっ
    て、該撮像用レンズを構成する前記第1レンズL1及び
    前記第2レンズL2をアッベ数が30から60である素
    材で形成したレンズとしたことを特徴とする撮像用レン
    ズ。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の撮像用
    レンズであって、該撮像用レンズを構成する前記第1レ
    ンズL1及び前記第2レンズL2をシクロオレフィン系
    プラスチックあるいはポリカーボネートを素材として形
    成したレンズとしたことを特徴とする撮像用レンズ。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項のいずれか一項に
    記載の撮像用レンズであって、像高2.25mm以下に
    おける歪曲収差の大きさが3.00%以内となるように
    収差補正されていることを特徴とする撮像用レンズ。
JP2003013169A 2003-01-22 2003-01-22 撮像用レンズ Expired - Fee Related JP3452919B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013169A JP3452919B1 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 撮像用レンズ
US10/686,765 US6888686B2 (en) 2003-01-22 2003-10-17 Lens for image pickup
EP03256900A EP1441248B1 (en) 2003-01-22 2003-10-31 Lens for image pickup
DE60310025T DE60310025T2 (de) 2003-01-22 2003-10-31 Objektiv zur Bildaufnahme
KR1020040002005A KR100567839B1 (ko) 2003-01-22 2004-01-12 촬상용 렌즈
CNB2004100025043A CN1281994C (zh) 2003-01-22 2004-01-20 摄像用透镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013169A JP3452919B1 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 撮像用レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3452919B1 true JP3452919B1 (ja) 2003-10-06
JP2004226595A JP2004226595A (ja) 2004-08-12

Family

ID=29244382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003013169A Expired - Fee Related JP3452919B1 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 撮像用レンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6888686B2 (ja)
EP (1) EP1441248B1 (ja)
JP (1) JP3452919B1 (ja)
KR (1) KR100567839B1 (ja)
CN (1) CN1281994C (ja)
DE (1) DE60310025T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098504A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影レンズ
WO2006035990A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮影レンズ
US7215493B2 (en) 2005-01-27 2007-05-08 Psc Scanning, Inc. Imaging system with a lens having increased light collection efficiency and a deblurring equalizer
US7796180B2 (en) * 2005-08-03 2010-09-14 Aptina Imaging Corporation Method for calculating circular symmetrical microlens/color filter array shift
KR100703210B1 (ko) * 2005-11-25 2007-04-06 삼성전기주식회사 초소형 촬상 광학계
JP4856947B2 (ja) * 2005-12-26 2012-01-18 株式会社エンプラス 固体撮像素子用広角光学系
JP5022066B2 (ja) * 2006-03-31 2012-09-12 日立マクセル株式会社 撮像レンズユニット
TWI411812B (zh) * 2006-03-31 2013-10-11 Hitachi Maxell Camera lens assembly
JP4861797B2 (ja) * 2006-11-21 2012-01-25 株式会社エンプラス 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
EP2527898A3 (en) * 2007-02-19 2014-06-25 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal
US7570436B2 (en) * 2007-02-28 2009-08-04 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Two piece type optical lens
US7586694B2 (en) 2008-02-05 2009-09-08 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Lens assembly
WO2012100405A1 (en) * 2011-01-24 2012-08-02 Ether Precision, Inc. Two lens module including a plano-convex lens
US10197806B2 (en) * 2016-06-07 2019-02-05 Google Llc Fabrication of air gap regions in multicomponent lens systems
US10466451B2 (en) * 2017-12-04 2019-11-05 Newmax Technology Co., Ltd. Two-piece infrared single wavelength projection lens system
JP7151152B2 (ja) * 2018-04-26 2022-10-12 市光工業株式会社 車両用灯具

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3006248A (en) 1958-09-12 1961-10-31 Bell & Howell Co Wide angle objective
US5000552A (en) 1989-02-21 1991-03-19 Eastman Kodak Company Optical system for use in photographic devices
JPH03116109A (ja) 1989-09-29 1991-05-17 Hoya Corp 2群2枚構成の非球面レンズ系
JP3027863B2 (ja) 1990-03-09 2000-04-04 富士写真光機株式会社 写真用広角レンズ
JPH05281468A (ja) 1992-04-02 1993-10-29 Konica Corp 広角レンズを搭載したカメラ
JP3203566B2 (ja) 1992-04-02 2001-08-27 コニカ株式会社 広角レンズ
JPH0659190A (ja) 1992-06-11 1994-03-04 Minolta Camera Co Ltd 屈折率分布型レンズを用いた複写機用レンズ系および読み取りレンズ系
JPH06230278A (ja) 1993-01-29 1994-08-19 Konica Corp 2群2枚対称構成のレンズ系
JPH07181379A (ja) 1993-12-24 1995-07-21 Asahi Optical Co Ltd 結像レンズ系
JPH07287164A (ja) 1994-04-15 1995-10-31 Kyocera Corp 縮小結像レンズ
DE4423425C2 (de) 1994-07-05 1996-07-11 Rollei Fototechnic Gmbh Systemkamera mit einer CCD-Wechseleinheit mit Filtersystem
US5689376A (en) 1995-04-24 1997-11-18 Eastman Kodak Company Two element optical system, a camera using it and method of making the camera
JPH10161020A (ja) 1996-12-02 1998-06-19 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子を用いた撮影光学系
JPH10206725A (ja) 1997-01-20 1998-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影レンズおよびこれを用いるカメラ
DE29722657U1 (de) 1997-12-31 1998-05-07 Jesberger Joerg Handy mit integrierter Kamera
JP2000066090A (ja) 1998-06-02 2000-03-03 Konica Corp 固定焦点式カメラ用撮影レンズ及び固定焦点式カメラ
JP3767182B2 (ja) 1998-07-17 2006-04-19 ソニー株式会社 撮像レンズ及びレンズ系
JP2000089107A (ja) 1998-09-17 2000-03-31 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取用レンズ
JP2000227626A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Konica Corp レンズ付きフィルムユニット
JP3751159B2 (ja) 1999-05-06 2006-03-01 株式会社エンプラス 撮像レンズ
JP2000347352A (ja) 1999-06-04 2000-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影レンズ及びレンズ付きフイルムユニット
JP2001013644A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Konica Corp レンズ付きフィルムユニット及びカメラ
JP2001174701A (ja) 1999-12-15 2001-06-29 Tochigi Nikon Corp 広角撮影レンズ系
JP3393186B2 (ja) * 1999-12-22 2003-04-07 マイルストーン株式会社 撮像用レンズ
EP1150141A1 (en) 2000-04-25 2001-10-31 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Optical assembly
JP2002267928A (ja) 2001-03-08 2002-09-18 Konica Corp 撮像レンズ
DE10149747C2 (de) 2001-10-09 2003-10-09 Siemens Ag Kameramodul für ein Mobilfunkgerät
US6813095B2 (en) * 2003-03-19 2004-11-02 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Optical image pick-up lens

Also Published As

Publication number Publication date
US6888686B2 (en) 2005-05-03
JP2004226595A (ja) 2004-08-12
KR100567839B1 (ko) 2006-04-05
EP1441248B1 (en) 2006-11-29
DE60310025D1 (de) 2007-01-11
EP1441248A1 (en) 2004-07-28
US20040141240A1 (en) 2004-07-22
DE60310025T2 (de) 2007-06-21
CN1517738A (zh) 2004-08-04
KR20040067889A (ko) 2004-07-30
CN1281994C (zh) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3521332B1 (ja) 撮像レンズ
JP3816093B1 (ja) 撮像レンズ
JP7347991B2 (ja) 撮像レンズ
JP3594088B1 (ja) 撮像レンズ
JP3544972B1 (ja) 撮像レンズ
JP3963943B1 (ja) 撮像レンズ
JP3411565B1 (ja) 撮像レンズ
US7375903B2 (en) Imaging lens
JP3737095B2 (ja) 撮像レンズ
US7508601B2 (en) Imaging lens
JP3659966B1 (ja) 撮像レンズ
JP3452919B1 (ja) 撮像用レンズ
JP7352400B2 (ja) 撮像レンズ
JP4781487B1 (ja) 撮像レンズ
WO2007069364A1 (ja) 撮像レンズ
TWI698673B (zh) 光學鏡頭、取像裝置及電子裝置
JP4618471B2 (ja) 撮像レンズ
JP2023156816A (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030708

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees