JPWO2008050376A1 - 半導体装置の製造方法及び製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008050376A1
JPWO2008050376A1 JP2008540798A JP2008540798A JPWO2008050376A1 JP WO2008050376 A1 JPWO2008050376 A1 JP WO2008050376A1 JP 2008540798 A JP2008540798 A JP 2008540798A JP 2008540798 A JP2008540798 A JP 2008540798A JP WO2008050376 A1 JPWO2008050376 A1 JP WO2008050376A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
semiconductor device
manufacturing
heating means
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008540798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5282571B2 (ja
Inventor
松井 弘之
弘之 松井
牧野 豊
豊 牧野
泰人 芥川
泰人 芥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2008050376A1 publication Critical patent/JPWO2008050376A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282571B2 publication Critical patent/JP5282571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1181Cleaning, e.g. oxide removal step, desmearing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/11848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • H01L2224/11849Reflowing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/8101Cleaning the bump connector, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/81012Mechanical cleaning, e.g. abrasion using hydro blasting, brushes, ultrasonic cleaning, dry ice blasting, gas-flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/38Effects and problems related to the device integration
    • H01L2924/384Bump effects
    • H01L2924/3841Solder bridging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

リフロー時において、先ずバンプ(12)の上部(12b)を当該バンプ(12)の溶融温度以上の所定温度に加熱し、当該上部(12b)から先に溶融を開始させる。続いて、バンプ(12)の下部(12a)を当該バンプ(12)の溶融温度以上の所定温度に加熱し、当該下部(12a)を溶融させる。このとき、バンプ(12)の上部(12b)は既に溶融が開始してハンダ粘性が低下した状態とされており、下部(12a)が溶融した段階でバンプ(12)は偏りなく略均一に溶融し、略球状の安定形状をとる。従って、熱振動等が生じても、既に安定形状とされているためにバンプ(12)が傾倒等する懸念はなく、各バンプ(12)は隣接間で短絡することなく所期の良好なリフロー状態が得られる。

Description

本発明は、表面に形成された複数の電極上にそれぞれバンプが設けられてなる基板を加熱し、バンプを溶融させてリフローする半導体装置の製造方法及び製造装置に関する。
従来、半導体装置や電子部品を製造するに際して、基板の表面に形成された複数の電極上にそれぞれ設けられたバンプ、例えばハンダバンプをリフローするには、この基板を加熱処理チャンバ内に設置し、基板の背面から加熱し、バンプを溶融させてリフローする。
なお、当該リフロー処理に際して、バンプ表面に形成された酸化膜を還元して除去すべく、加熱処理チャンバ内に蟻酸等を導入する技術が特許文献1,2に開示されている。
特開2002−210555号公報 特開平7−164141号公報
近時では、半導体装置や電子部品の更なる微細化・高集積化が進行しており、これに伴って基板表面の電極間距離、即ちハンダバンプ間の距離を短縮することが要求されている。このバンプ間距離の短縮化に起因して、以下のような問題が生じている。
図7A〜図7Cは、従来のハンダバンプのリフロー処理技術の問題点を説明するための模式図である。図7A〜図7Cでは、上側の図が加熱処理チャンバ内の様子を、下側の図が上側の図内における矩形枠内のハンダバンプを拡大した様子をそれぞれ示す。
先ず、図7Aの上図に示すように、表面に形成された複数の電極端子111上にそれぞれハンダバンプ112が設けられた半導体ウェーハ110を、加熱処理チャンバ101内の支持ピン102上に設置する。ここでは、例えばメッキ法により、ハンダバンプ112がその下部112a(根元部分)よりも上部(傘状部分)112bの方が大きい、いわゆるオーバーハング形状に形成されたものである場合について例示する。
そして、加熱処理チャンバ101内に還元性ガス、ここでは蟻酸を導入し、加熱処理チャンバ101内の下部、即ち半導体ウェーハ110の背面と対向するように配置されたヒータ104により、加熱処理チャンバ101内を、ハンダバンプ112の表面に形成された表面酸化膜(不図示)の還元温度以上でハンダバンプ112の溶融温度以下の所定温度に加熱する。このとき、図7Aの下図に示すように、表面酸化膜が除去されてハンダバンプ112の表面が露出した状態となる。
続いて、図7Bの上図に示すように、基板移動機構(不図示)は、支持ピン102を上下方向に駆動して、支持ピン102を下方へ移動させてヒータ104に近接させる。この状態で、ヒータ104は半導体ウェーハ110をその背面からハンダバンプ112の溶融温度以上の所定温度に加熱する。この加熱処理では、ハンダバンプ112を下方から加熱するため、ハンダバンプ112の下部112aと上部112bとで溶融開始のタイミングが異なり、下部112aから溶融が開始される。
このとき、隣接するハンダバンプ112の離間距離が小さい場合、図7Bの下図に示すように、隣接するハンダバンプ112が上部112bで接触する。これは、上記の加熱により下部112aのハンダ粘性が低下し、上部112bは未溶融状態に近いことから、熱振動等によりハンダバンプ112が傾倒してしまうことに起因する。隣接するハンダバンプ112の離間距離が比較的大きければ、ハンダバンプ112が傾いても、隣接するハンダバンプ112間の接触は生じないが、当該離間距離が小さくなるほど、接触する蓋然性は高くなる。
一旦接触したハンダバンプ112は、上記の加熱により完全に溶融しても接触した状態を保つ。そのため、図7Cに示すように、接触したハンダバンプ112間でブリッジ113が形成され、短絡が生じるという問題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、半導体装置や電子機器の更なる微細化・高集積化の要請に応えるべく、隣接するバンプ間距離を短縮するも、当該バンプ間に短絡を生ぜしめることなく良好な所期のバンプリフローを実現し、信頼性の高い製品を実現する半導体装置の製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
本発明の基板処理方法は、半導体基板の一方の主面の電極上に形成されたバンプの上部のみを加熱し溶融させる第1の工程と、前記バンプの下部も加熱し、前記バンブ全体を溶融させる第2の工程とを含む。
本発明の半導体装置の製造装置は、チャンバ内の上部に設けられた第1の加熱手段と、前記チャンバ内の下部に設けられた第2の加熱手段とを含む。
本発明によれば、半導体装置や電子機器の更なる微細化・高集積化の要請に応えるべく、隣接するバンプ間距離を短縮するも、当該バンプ間に短絡を生ぜしめることなく良好な所期のバンプリフローを実現し、信頼性の高い製品を実現することができる。
図1は、本実施形態による半導体装置の製造装置の概略構成を示す模式図である。 図2Aは、本実施形態で用いるハンダバンプを形成する方法を工程順に示す概略断面図である。 図2Bは、図2Aに引き続き、本実施形態で用いるハンダバンプを形成する方法を工程順に示す概略断面図である。 図2Cは、図2Bに引き続き、本実施形態で用いるハンダバンプを形成する方法を工程順に示す概略断面図である。 図2Dは、図2Cに引き続き、本実施形態で用いるハンダバンプを形成する方法を工程順に示す概略断面図である。 図3Aは、本実施形態による基板処理方法を工程順に示す模式図である。 図3Bは、図3Aに引き続き、本実施形態による基板処理方法を工程順に示す模式図である。 図3Cは、図3Bに引き続き、本実施形態による基板処理方法を工程順に示す模式図である。 図4Aは、図3Cに引き続き、本実施形態による基板処理方法を工程順に示す模式図である。 図4Bは、図4Aに引き続き、本実施形態による基板処理方法を工程順に示す模式図である。 図4Cは、図4Bに引き続き、本実施形態による基板処理方法を工程順に示す模式図である。 図5Aは、図4Cに引き続き、本実施形態による基板処理方法を工程順に示す模式図である。 図5Bは、図5Aに引き続き、本実施形態による基板処理方法を工程順に示す模式図である。 図6は、本実施形態の処理対象となる他の半導体ウェーハの例を示す概略断面図である。 図7Aは、従来のハンダバンプのリフロー処理技術の問題点を説明するための模式図である。 図7Bは、図7Aに引き続き、従来のハンダバンプのリフロー処理技術の問題点を説明するための模式図である。 図7Cは、図7Bに引き続き、従来のハンダバンプのリフロー処理技術の問題点を説明するための模式図である。
−本発明の基本骨子−
本発明者は、バンプのリフロー時における隣接バンプ間の短絡が、当該バンプの下方から加熱することに起因して生じることに着目し、本発明に想到した。本発明では、リフロー時において、先ずバンプの上部を当該バンプの溶融温度以上の所定温度に加熱し、当該上部から先に溶融を開始させる。続いて、バンプの下部を当該バンプの溶融温度以上の所定温度に加熱し、当該下部を溶融させる。このとき、バンプの上部は既に溶融が開始してハンダ粘性が低下した状態とされており、当該下部が溶融した段階で当該バンプは偏りなく略均一に溶融し、略球状(或いは半球状)の安定形状をとる。従って、熱振動等が生じても、既に安定形状とされているためにバンプが傾倒等する懸念はなく、各バンプは隣接間で短絡することなく所期の良好なリフロー状態が得られる。
更に本発明者は、上記の加熱処理を実現する半導体装置の製造装置の具体的構成に想到した。本発明の半導体装置の製造装置は、バンプの上部及び下部の各加熱処理を自在に行うべく、加熱処理チャンバ内において、基板の表面と対向するように第1の加熱手段を、基板の裏面と対向するように第2の加熱手段をそれぞれ配置し、各加熱手段をそれぞれ独立に又は同時に加熱制御できる構成を採る。
更に、本発明の半導体装置の製造装置では、基板を第1の加熱手段又は第2の加熱手段に対して相対的に移動させる基板移動手段を配置する。この構成により、基板の表面及び裏面の一方を加熱する際には、他方には当該加熱の影響を遮断するように、基板の位置を調節することができる。
−本発明を適用した好適な実施形態−
図1は、本実施形態による半導体装置の製造装置の概略構成を示す模式図である。
この半導体装置の製造装置は、被処理対象となる基板、ここでは半導体ウェーハを収容する加熱処理チャンバ1と、加熱処理チャンバ1に収容された基板を支持する支持ピン2と、加熱手段である上部ヒータ3及び下部ヒータ4と、上部ヒータ3及び下部ヒータ4をそれぞれ移動させる移動機構5,6と、加熱処理チャンバ1内を真空引きする真空ポンプ7と、加熱処理チャンバ1内に雰囲気ガスを導入するガス導入機構8とを備えて構成されている。
支持ピン2は、半導体ウェーハをその外周部で支持するものであり、ここでは4本配設されている(図示の例では2本のみ示す。)。これら4本の支持ピン2により半導体ウェーハが均一に支持固定される。支持ピン2は、下部ヒータ4内を貫通しており、下部ヒータ4に対して上下方向に移動させる移動機構(不図示)が設けられている。
上部ヒータ3は、例えば赤外線ランプヒータ等であり、加熱処理チャンバ1内で上部、即ち設置された半導体ウェーハの表面(ハンダバンプが設けられている面)側に設けられており、所望の加熱温度及び加熱時間に制御自在とする加熱制御機構(不図示)を備えている。
下部ヒータ4は、例えば赤外線ランプヒータ等であり、加熱処理チャンバ1内で下部、即ち設置された半導体ウェーハの背面(ハンダバンプが設けられていない面)側に設けられており、所望の加熱温度及び加熱時間に制御自在とする加熱制御機構(不図示)を備えている。
なお、上部ヒータ3及び下部ヒータ4は、それぞれ独立に、又は同時に(協働して)加熱制御することができる構成を採る。
移動機構5は、上部ヒータ3を、設置された半導体ウェーハの表面に対して上下方向に自在に移動させるものであり、ここではエアシリンダを備えて構成されている。
移動機構6は、下部ヒータ4を、設置された半導体ウェーハの裏面に対して上下方向に自在に移動させるものであり、ここではエアシリンダを備えて構成されている。
移動機構5及び移動機構6は、それぞれ独立に稼動する(上部ヒータ3と下部ヒータ4とを独立に移動制御する)ことができる。この独立稼動機能に加えて、本実施形態では、第1のヒータ3と第2のヒータ4との離間距離が一定、例えば30mm程度に保たれるように、両者が協働して上部ヒータ3及び下部ヒータ4を駆動する。この構成を採ることにより、例えば上部ヒータ3により基板の表面を加熱している際には、下部ヒータ4からの加熱の影響を受けない。
ガス導入機構8は、バンプのリフロー処理が行われる前に、バンプの表面に形成された酸化膜を除去するために、加熱処理チャンバ1内に還元性ガス、例えば所定量の蟻酸ガスを導入するものである。
以下、図1の半導体装置の製造装置を用いた処理方法について説明する。
図2A〜図2Dは、本実施形態で用いるハンダバンプを形成する方法を工程順に示す概略断面図である。図3A〜図5Bは、本実施形態による基板処理方法を工程順に示す模式図である。ここで、図3C,図4A〜図4Cでは、上側の図が加熱処理チャンバ内の様子を、下側の図が上側の図内における矩形枠内のハンダバンプを拡大した様子をそれぞれ示す。
初めに、半導体ウェーハの表面にハンダバンプを形成する。
先ず、図2Aに示すように、トランジスタや半導体メモリ等の半導体素子が形成され、これら半導体素子と外部接続するための電極端子11が表面に複数形成されてなる半導体ウェーハ(シリコンウェーハ)10を用意する。
続いて、図2Bに示すように、半導体ウェーハ10の表面を覆うようにメッキシード層(不図示)及びレジスト膜を塗布形成し、リソグラフィーによりレジスト膜を加工して、各電極端子11を表面にメッキシード層が形成された状態で開口21aから露出させるレジストマスク21を形成する。
続いて、図2Cに示すように、例えば電解メッキ法により、レジストマスク21の開口21aから露出するメッキシード層上からハンダ、ここではSnAg系ハンダをメッキ成膜し、各電極端子11とそれぞれ接続されたハンダバンプ12を形成する。
ハンダバンプ12は、リフロー後に所定の高さが得られる形状、ここではその高さをレジストマスク21の厚みより高くなるように、即ちその上部がレジストマスク21の表面からはみ出るように形成する。より具体的には、ハンダバンプ12を、当該上部が下部(開口21a内をメッキ充填する部分)よりも大きい傘形状となるように形成する。
また、ハンダバンプ12のメッキ材料としては、SnAg系ハンダの代わりにSnAgCu系ハンダや、PbSn系ハンダを用いても良い。
続いて、図2Dに示すように、灰化処理等によりレジストマスク21を除去し、レジストマスク21下のメッキシード層を所定の薬液を用いて除去する。以上の諸工程を経ることにより、半導体ウェーハ10は、表面の各電極端子11上にそれぞれハンダバンプ12が形成された状態とされる。このとき、並列形成されたハンダバンプ12のピッチは例えば200μm程度、サイズは180μm程度である。
次に、半導体ウェーハ10の各ハンダバンプ12をリフロー処理する。
先ず、図3Aに示すように、表面の各電極端子11上にそれぞれハンダバンプ12が形成された状態の半導体ウェーハ10を、図1の半導体装置の製造装置の加熱処理チャンバ1内に導入する。
図3Bには、半導体ウェーハ10が加熱処理チャンバ1内に導入され、半導体ウェーハ10が支持ピン2によりその外周部で支持固定された様子を示す。
ここで、図3Cの下図に示すように、ハンダバンプ12の表面には、自然酸化等により酸化膜13が形成された状態とされている。本実施形態では、以下のように、リフロー処理に先立って酸化膜13を除去する。
先ず、真空ポンプ7の駆動により加熱処理チャンバ1内を所定の真空状態とした後、図3Cの上図に示すように、ガス導入機構8により、加熱処理チャンバ1内に還元性ガス、ここでは所定量の蟻酸ガスを導入する。蟻酸ガスの導入に際しては、加熱処理チャンバ1の雰囲気温度を、ハンダバンプ12の溶融温度未満で酸化膜13の還元開始温度付近(還元開始温度±5℃程度)の温度、例えば170℃程度に調節する。
続いて、図4Aの上図に示すように、上部ヒータ3の加熱駆動により、半導体ウェーハ10の表面側から各ハンダバンプ12を加熱する。ここでは、酸化膜13の還元開始温度以上でハンダバンプ12の溶融温度未満の温度、例えば190℃程度で2分〜3分間程度の加熱処理を行う。この加熱処理により、図4Aの下図に示すように、酸化膜13が蟻酸ガスと反応して還元され、ハンダバンプ12の表面から除去される。これにより、ハンダバンプ12はその表面が露出した状態とされる。
なお、図4Aの上図では、図3Bのように、半導体ウェーハ10を支持ピン2に支持固定した段階で、上部ヒータ3と半導体ウェーハ10の表面との離間距離が、上部ヒータ3による各ハンダバンプ12の加熱に適した値に調節されている場合を例示する。ここで、当該加熱処理に際して、移動機構5により上部ヒータ3を移動させ、上記の離間距離が上部ヒータ3による各ハンダバンプ12の加熱に適した値となるように調節する構成としても良い。
続いて、図4Bの上図に示すように、上部ヒータ3の温度を上昇させ、引き続き半導体ウェーハ10の表面側から各ハンダバンプ12を加熱する。ここでは、ハンダバンプ12の溶融温度以上の温度、例えば270℃程度で1分間以上の加熱処理を行う。この加熱処理により、図4Bの下図に示すように、各ハンダバンプ12の上部(傘状部分)12bが下部12a(根元部分)に優先して(先立って)溶融してゆく。
続いて、図4Cの上図に示すように、移動機構6により下部ヒータ4を半導体ウェーハ10の背面に接近させるように(上方向に)移動させ、下部ヒータ4と半導体ウェーハ10の裏面との離間距離を、下部ヒータ4による各ハンダバンプ12の加熱に適した値に調節する。ここで、移動機構6により下部ヒータ4を移動させる際に、上部ヒータ3と下部ヒータ4との離間距離を一定、例えば30mmに保つように、移動機構5が移動機構6と協働して稼動し、移動機構5により上部ヒータ3を半導体ウェーハ10の表面から遠ざけるように(上方向に)移動させる。
そして、下部ヒータ4の加熱駆動により、半導体ウェーハ10の裏面側から各ハンダバンプ12を加熱する。ここでは、ハンダバンプ12の溶融温度以上の温度、例えば270℃程度で1分間以上の加熱処理を行う。この場合、上部ヒータ3による加熱処理は、適宜継続するようにしても良い。上記のように、上部ヒータ3と下部ヒータ4との離間距離は一定に保たれているため、上部ヒータ3により各ハンダバンプ12の上部12bを必要以上に加熱することが防止される。
この加熱処理により、図4Cの下図に示すように、各ハンダバンプ12の下部(根本部分)12aが上部12bに続いて溶融してゆく。このとき、各ハンダバンプ12の上部12bは既に溶融してハンダ粘性が低下した状態とされており、当該下部12aが溶融した段階で、各ハンダバンプ12は偏りなく略均一に溶融し、例えば略球状の安定形状をとる。従って、熱振動等が生じても、既に安定形状とされているために各ハンダバンプ12が傾倒等する懸念はなく、各ハンダバンプ12は隣接間で短絡することなく所期の良好なリフロー状態が得られる。
続いて、上部ヒータ3及び下部ヒータ4の加熱駆動を停止し、図5Aに示すように、移動機構5,6により上部ヒータ3及び下部ヒータ4の位置を初期状態に戻す。その後、真空ポンプ7の駆動により加熱処理チャンバ1内の蟻酸ガスを排出する。
そして、図5Bに示すように、半導体ウェーハ10を加熱処理チャンバ1から外部へ取り出す。このとき、半導体ウェーハ10の各ハンダバンプ12は、隣接間で短絡等のないリフロー時の良好な略球状に保たれている。
以上説明したように、本実施形態によれば、半導体装置や電子機器の更なる微細化・高集積化の要請に応えるべく、隣接するハンダバンプ12間の距離を短縮するも、当該ハンダバンプ12間に短絡を生ぜしめることなく良好な所期のバンプリフローを実現し、信頼性の高い製品を実現することができる。
なお、本実施形態では、半導体ウェーハ10の各ハンダバンプ12を、その上部12bが下部12aよりも大きい、言わばマッシュルーム様に形成した場合について例示したが、本発明では、このハンダバンプ12に限定されるものではない。例えば、図6に示すように、電解メッキ法によりストレート形状(上部と下部とで同一形状)のハンダバンプ22を電極端子11上に形成した半導体ウェーハ10を処理対象としてもよい。
ストレート形状のハンダバンプ22を形成した場合、図7A〜図7Bに示した従来の基板処理方法でリフロー処理を行えば、ハンダバンプ12には顕著でないにせよ、同様に傾倒・短絡の懸念がある。従って、本実施形態と同様の基板処理方法を適用することにより、例えば図5Bと同様に、各ハンダバンプ22が隣接間で短絡等のないリフロー時の良好な略球状とされた半導体ウェーハ10を得ることができる。
本発明によれば、半導体装置や電子機器の更なる微細化・高集積化の要請に応えるべく、隣接するバンプ間距離を短縮するも、当該バンプ間に短絡を生ぜしめることなく良好な所期のバンプリフローを実現し、信頼性の高い製品を実現することができる。

Claims (14)

  1. 半導体基板の一方の主面の電極上に形成されたバンプの上部のみを加熱し溶融させる第1の工程と、
    前記バンプの下部も加熱し、前記バンブ全体を溶融させる第2の工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の工程と第2の工程は、蟻酸ガス雰囲気中で行なうことを特徴とする請求の範囲1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の工程及び第2の工程の前に、
    前記半導体基板を前記バンプの溶融温度未満で前記バンプの表面に形成された酸化膜の還元開始温度付近の温度に調整された蟻酸ガスで、前記酸化膜の除去を行なうことを特徴とする請求の範囲1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記蟻酸ガス雰囲気温度を、前記バンプの溶融温度未満で前記酸化膜の還元開始温度±5℃の範囲内に制御することを特徴とする請求の範囲3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記バンプは、ハンダバンプであることを特徴とする請求の範囲1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記バンプは、前記上部が前記下部よりも大きいオーバーハング形状に形成されていることを特徴とする請求の範囲1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. チャンバ内の上部に設けられた第1の加熱手段と、
    前記チャンバ内の下部に設けられた第2の加熱手段と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造装置。
  8. 前記第1の加熱手段及び前記第2の加熱手段は、それぞれ独立に又は同時に加熱制御することを特徴とする請求の範囲7に記載の半導体装置の製造装置。
  9. 前記第2の加熱手段は、前記チャンバ内において、前記第1の加熱手段と対向するように設けられていることを特徴とする請求の範囲7に記載の半導体装置の製造装置。
  10. 前記第1の加熱手段を上下方向に移動させる第1の移動手段と、
    前記第2の加熱手段を上下方向に移動させる第2の移動手段と
    を更に含むことを特徴とする請求の範囲7に記載の半導体装置の製造装置。
  11. 前記第1の移動手段及び前記第2の移動手段は、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段との離間距離が一定に保たれるように、両者が協働して前記第1の加熱手段及び前記第2の加熱手段を駆動することを特徴とする請求の範囲10に記載の半導体装置の製造装置。
  12. 前記チャンバ内において、被処理物を支持し、前記被処理物を上下方向に移動させる支持手段を更に含むことを特徴とする請求の範囲7に記載の半導体装置の製造装置。
  13. 前記チャンバ内に還元性ガスを導入するガス導入手段を更に含むことを特徴とする請求の範囲7に記載の半導体装置の製造装置。
  14. 前記第1の加熱手段は、前記処理チャンバ内に還元性ガスを導入した際における当該処理チャンバ内の雰囲気温度を、前記バンプの溶融温度未満で前記酸化膜の還元開始温度±5℃の範囲内に制御する請求の範囲13に記載の半導体装置の製造装置。
JP2008540798A 2006-09-29 2006-09-29 半導体装置の製造方法 Active JP5282571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/319586 WO2008050376A1 (fr) 2006-09-29 2006-09-29 Procédé et appareil pour la fabrication de dispositifs semi-conducteurs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024357A Division JP5768823B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 半導体装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008050376A1 true JPWO2008050376A1 (ja) 2010-02-25
JP5282571B2 JP5282571B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=39324192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540798A Active JP5282571B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8302843B2 (ja)
JP (1) JP5282571B2 (ja)
KR (1) KR101030764B1 (ja)
CN (1) CN101512741B (ja)
WO (1) WO2008050376A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009597A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Elpida Memory Inc 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイスの製造装置
JP5885135B2 (ja) * 2010-07-23 2016-03-15 アユミ工業株式会社 加熱溶融処理方法および加熱溶融処理装置
TW201301413A (zh) * 2011-06-20 2013-01-01 Walsin Lihwa Corp 晶片結合設備
TW201301412A (zh) * 2011-06-20 2013-01-01 Walsin Lihwa Corp 晶片結合方法
US9773744B2 (en) 2011-07-12 2017-09-26 Globalfoundries Inc. Solder bump cleaning before reflow
CN103094149A (zh) * 2011-10-27 2013-05-08 沈阳芯源微电子设备有限公司 一种防止晶片翘曲的烘烤装置及其烘烤方法
JP5884448B2 (ja) * 2011-12-01 2016-03-15 富士電機株式会社 はんだ接合装置およびはんだ接合方法
JP2013143542A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Tokyo Electron Ltd 半導体デバイス製造システム及び半導体デバイス製造方法
JP6011074B2 (ja) * 2012-01-20 2016-10-19 富士通株式会社 電子装置の製造方法及び電子装置の製造装置
CN103394781B (zh) * 2013-07-09 2016-08-24 合肥聚能电物理高技术开发有限公司 真空状态下高贴合率钎焊黄铜波导管、水冷板的装置及方法
JP2020150202A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法
JP7271761B1 (ja) 2022-04-21 2023-05-11 ミナミ株式会社 金属若しくは導電性の極小柱状ピンのワークの電極パッド部への接合方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833301B1 (en) * 1984-01-18 2000-04-04 Vitronics Corp Multi-zone thermal process system utilizing non-focused infrared panel emitters
JPH06164130A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Toshiba Corp プリント基板のリフロー炉
JPH07164141A (ja) 1993-10-22 1995-06-27 Nippon Sanso Kk はんだ付け方法及び装置
US5532612A (en) * 1994-07-19 1996-07-02 Liang; Louis H. Methods and apparatus for test and burn-in of integrated circuit devices
JPH08155675A (ja) * 1994-11-29 1996-06-18 Sony Corp はんだバンプ形成用フラックス
JPH1197448A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Kemitoronikusu:Kk 熱処理装置とこれを用いた半導体結晶の熱処理法
JP3397313B2 (ja) * 1999-12-20 2003-04-14 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び電子部品の実装方法
JP3404021B2 (ja) 2001-01-18 2003-05-06 富士通株式会社 はんだ接合装置
TW570856B (en) * 2001-01-18 2004-01-11 Fujitsu Ltd Solder jointing system, solder jointing method, semiconductor device manufacturing method, and semiconductor device manufacturing system
JP4119740B2 (ja) * 2002-12-18 2008-07-16 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP4066872B2 (ja) * 2003-04-22 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 リフロ−装置及びリフロ−装置の制御方法
CN101124860B (zh) * 2005-02-21 2011-11-16 富士通株式会社 回流装置以及回流方法
US20060202001A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 International Business Machines Corporation Enhanced heat system for bga/cga rework
US7402778B2 (en) * 2005-04-29 2008-07-22 Asm Assembly Automation Ltd. Oven for controlled heating of compounds at varying temperatures

Also Published As

Publication number Publication date
US20120251968A1 (en) 2012-10-04
KR20090051765A (ko) 2009-05-22
WO2008050376A1 (fr) 2008-05-02
JP5282571B2 (ja) 2013-09-04
CN101512741B (zh) 2013-10-16
US8302843B2 (en) 2012-11-06
CN101512741A (zh) 2009-08-19
US20090184156A1 (en) 2009-07-23
KR101030764B1 (ko) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282571B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI671875B (zh) 覆晶之雷射接合用的裝置以及覆晶之雷射接合方法
US20070170227A1 (en) Soldering method
JP5835533B2 (ja) はんだ付け装置及び真空はんだ付け方法
TW201344819A (zh) 半導體晶片的熱壓縮鍵合
JP6011074B2 (ja) 電子装置の製造方法及び電子装置の製造装置
US8765594B2 (en) Method of fabricating semiconductor device allowing smooth bump surface
JP4456234B2 (ja) バンプ形成方法
JPH11163036A (ja) バンプ形成方法、はんだ接合用前処理方法、はんだ接合方法、バンプ形成装置、はんだ接合用前処理装置およびはんだ接合装置
US20210335741A1 (en) Systems for thermally treating conductive elements on semiconductor and wafer structures
JP5768823B2 (ja) 半導体装置の製造装置
KR100771644B1 (ko) 전자소자의 생산방법
CN115732343B (zh) 加工炉和加工方法
US20240178182A1 (en) Apparatus and method for flip chip laser bonding
JP3915624B2 (ja) 電子部品装着装置および電子部品装着方法
KR102410304B1 (ko) 칩 리워크 장치
KR20240009171A (ko) 솔더 범프의 형성 방법
JP2004207701A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3655787B2 (ja) 電荷発生基板用バンプ形成装置及び電荷発生基板の除電方法
JP2001210664A (ja) 電荷発生半導体基板用バンプ形成装置、電荷発生半導体基板の除電方法、電荷発生半導体基板用除電装置、及び電荷発生半導体基板
KR20240033314A (ko) 반도체 패키지 리플로우 장치 및 반도체 패키지 리플로우 방법
JPH10270838A (ja) 電子部品のプリント配線板への実装方法
JP2005191460A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2012209409A (ja) 電子部品実装体の製造方法
JP2010114149A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5282571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350