JP4119740B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4119740B2 JP4119740B2 JP2002367392A JP2002367392A JP4119740B2 JP 4119740 B2 JP4119740 B2 JP 4119740B2 JP 2002367392 A JP2002367392 A JP 2002367392A JP 2002367392 A JP2002367392 A JP 2002367392A JP 4119740 B2 JP4119740 B2 JP 4119740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal film
- electrode
- semiconductor device
- metal
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置及びその製造方法に係り、特に電極及びこの電極と対向する位置に開口部が形成された絶縁膜が形成された半導体基板に対して複数の金属膜が積層形成された半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
半導体装置の高密度化/高速化/小型化は、今後ますます加速/促進されると予想される。半導体装置は高速化/高集積化/高性能化が進んでおり、このベアチップ状態の半導体装置(半導体チップ)をインターポーザ或いは実装基板(以下、実装基板等という)に実装する実装技術として種々の実装方法が開発されている。具体的には、この実装技術として、ワイヤーボンディング法、TAB(テープ・オートメイテッド・ボンディング)法、フリップチップ法等が挙げられる。
【0003】
ワイヤーボンディング法は、半導体チップを実装基板上にフェイスアップに配置し、この半導体装置の電極と実装基板等上のパッドとをアルミ線または金線によって接続する方法である。また、TAB法は、ポリイミド等の耐熱性絶縁膜上に銅配線を設けTABテープを形成し、半導体装置の電極とTABテープの銅リードとをバンプを介して接続させる方法である。また、フリップチップ法は、半導体装置上の電極上に金属バンプを真空蒸着/スパッタ/溶融金属ディップ/メッキ法等で形成し、このバンプと実装基板等の表面のパッドとを位置合わせをして接合する方法である。
【0004】
これらの各方法において、半導体装置を実装基板等に実装(接続)する方法は、フェイスアップ実装のワイヤーボンディング法から、フェイスダウン実装のバンプを用いたTAB法或いはフリップチップ実装の方法に変更されている。これは、TAB法或いはフリップチップ実装の方が、ワイヤーボンディング法に比べて高密度化及び小型化が図れるためである。
【0005】
【従来の技術】
上記のように、ベアチップ状の半導体装置を実装基板等に実装(接続)する方法は、フェイスアップ実装のワイヤーボンディング法から、フェイスダウンの実装バンプを用いたTAB法或いはフリップチップ実装方法に変更されている。これは、TAB法或いはフリップチップ実装の方が、ワイヤーボンディング法に比べて高密度化及び小型化が図れるためである。よって、TAB法或いはフリップチップ実装方法を用いる場合、半導体装置にバンプを形成する必要がある。
【0006】
以下、バンプを半導体装置に形成する工程を含む半導体装置の製造方法の従来例について説明する。また、以下の説明においては、バンプを半田ボールとし、この半田ボールの製造を電解メッキにより行なう例について説明する。ここで、半田を用いた理由は、信頼性の高い接続ができるからである。また、バンプ形成方法として電解メッキを用いた理由は、電解メッキによれば半田ボールを均一な高さで、かつ低コスト,高歩留で形成することができるためである。
【0007】
図1及び図2は、第1従来例である半導体装置の製造方法を説明するための図である。尚、図1及び図2では、半導体装置の製造方法における半田ボールの製造方法のみを示している。
【0008】
図1(A)は、アルミニウムよりなる電極102を有した半導体基板101にパッシベーション膜103が形成された状態を示している。パッシベーション膜103の電極102と対向する位置にはパッシベーション開口104が形成されており、よって電極102はパッシベーション開口104を介して外部に露出した状態となっている。尚、図中左側に位置する電極102は外部接続用の電極であり、後に半田ボール112が形成されるものである(図2(G)参照)。これに対し、図中右側に位置する電極102は試験用の電極であり、試験時においてプローブ115が接続されるものである(図2(G)参照)。
【0009】
このプローブ115は、半導体基板101の電気的試験を実施するときに電極102に接続されるものである。プローブ115は直接半田ボール112に当接させることも可能であるが、この方法では半田ボール112に傷が付いてしまう。このため、近年では半田ボール112が形成される電極102と別個にプローブ115を当接するための電極102を形成し、試験時に半田ボール112に傷が付くのを防止する方法が多く採用されている。
【0010】
上記の半導体基板101には、図1(B)に示すように、その上面全面に第1の金属膜105及び第2の金属膜106がスパッタにより積層形成される。続いて、第2の金属膜106の上部にはフォトレジスト107がスピンナーにより塗布され、その後に露光/現像/キュアーの工程を実施して半田ボール112が形成される左側の電極102上にフォトレジスト開口108を形成する(図1(C)参照)。
【0011】
続いて、第1の金属膜105及び第2の金属膜106を電解メッキ用の電源供給膜として使用し、電解Niメッキ処理を行なうことによりNiメッキ膜109を形成し、更にその上部に電界半田メッキ110を形成する。図1(D)は、Niメッキ膜109及び電界半田メッキ110が形成された状態を示している。この際、右側に位置する電極102はフォトレジスト107に覆われているため、Niメッキ膜109及び電界半田メッキ110は形成されない。
【0012】
続いて、図1(E)示すようにフォトレジスト107を除去し、電界半田メッキ110をマスクとして、第1の金属膜105及び第2の金属膜106をウェットエッチングする。これにより、図2(F)に示すように、第1の金属膜105及び第2の金属膜106の不要部分は除去される。
【0013】
この第1及び第2の金属膜105,106を除去する方法は、ドライエッチングとウェットエッチングがある。ドライエッチングは装置が高価であると共にエッチング工程が複雑である等の問題点があるため、ウェットエッチングが通常使用される。また、電界半田メッキ110をマスクとして、第1及び第2の金属膜105,106をエッチングするため、マスクとして電界半田メッキ110以外のレジストを用いる構成に比べ、製造工程の簡略化及び使用する材料の低減を図ることができる。
【0014】
上記のように第1及び第2の金属膜105,106の不要部分が除去されると、次に半導体基板101の上面にフラックス(図示せず)を塗布し、これを窒素雰囲気加熱することにより半田酸化物の除去及びバンプ整形処理を行なう。これにより、図2(G)に示すように、半導体基板101の左側の電極102上に半田ボール112が形成される。
【0015】
尚、半田ボール112の下部に形成された第1の金属膜105,第2の金属膜106,及びNiメッキ膜109よりなる金属積層膜は、半田ボール112と電極102の接合密着のために必要なものであり、バリアメタル或いはUBM(Under Bump Metal)と呼ばれるものである。
このバリアメタルは、導電性が高いこと、電極102との密着性が良好であること、半田ボール112との密着性が良好であること、電極102および半田ボール112との間で拡散が発生しないこと、半田ボール112の整形の妨げとならないこと等の特性が要求される。
【0016】
上記したように電界半田メッキ110をマスクとして、その下部に形成されている第1及び第2の金属膜105,106等をエッチングしバリアメタルを形成する方法は、例えば特許文献1に示されるように公知の技術である。
【0017】
一方、図3及び図4は、第2従来例である半導体装置の製造方法を示している。尚、図3及び図4においても半導体装置の製造方法中、半田ボールの製造方法のみを示している。また、図3及び図4において、図1及び図2に示した構成と対応する構成には同一符号を付しその説明を省略するものとする。
【0018】
図3(A)は、アルミニウムよりなる電極102を有した半導体基板101にパッシベーション膜103が形成された状態を示している。パッシベーション膜103の電極102と対向する位置には、直径W1のパッシベーション開口104が形成されている。尚、第1従来例と異なり、本従来例では図に示すいずれの電極102に対しても半田ボール112が形成される(図4(G)参照)。
【0019】
上記の半導体基板101には、図3(B)に示すように第1及び第2の金属膜105,106が積層形成され、更に第2の金属膜106の上部にはフォトレジスト107がスピンナーにより塗布される。このフォトレジスト107には露光/現像/キュアーの工程が実施され、半田ボール112を形成するためのフォトレジスト開口108が形成される(図3(C)参照)。従来、このフォトレジスト開口108の直径W2は、形成される半田ボール112に大きさにより決められていたため、パッシベーション膜103に形成されたパッシベーション開口104の直径よりも小さく設定されていた(W1>W2)。
【0020】
続いて、図3(D)に示すように第1及び第2の金属膜105,106を電解メッキ用の電源供給膜として使用することによりNiメッキ膜109及び電界半田メッキ110を形成し、次に図3(E)示すようにフォトレジスト107を除去する。
【0021】
続いて、電界半田メッキ110をマスクとして、第1の金属膜105及び第2の金属膜106をウェットエッチングする。これにより、図4(F)に示すように、第1の金属膜105及び第2の金属膜106の不要部分は除去される。
【0022】
次に、半導体基板101の上面にフラックス(図示せず)を塗布し、これを窒素雰囲気加熱することにより半田酸化物の除去及びバンプ整形処理を行なうことにより、図4(G)に示すように各電極102上に半田ボール112が形成される。
【0023】
【特許文献1】
特許第2748530号公報(第2頁、図1図)
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、図2(F)及び図4(F)に示した電界半田メッキ110をマスクとし、第1の金属膜105及び第2の金属膜106をウェットエッチングする工程に注目する。
【0025】
第1従来例のように、半田ボール112が形成されない電極102の形成位置においては、図2(F)に示す第1及び第2の金属膜105,106のウェットエッチング工程において、第1及び第2の金属膜105,106を溶かすエッチング液がアルミニウム製の電極102にも作用してしまう。このため、ウェットエッチング工程の終了時点で、電極102が大きく損傷したり、また図2(F)に示すように電極102が全て除去されてしまう場合がある(除去された電極102Aを一点鎖線で示す)。
【0026】
このように電極102が損傷した場合には、プローブ115との接続が適正に行なわれないおそれがある。また、電極102が完全に除去されてしまった場合には、半導体基板101のパッシベーション開口104と対向する部分は、パッシベーション膜103に保護されることなく直接露出した状態となる。このため、
半導体基板101上に形成された回路が損傷してしまうおそれがある。
【0027】
一方、半田ボール112が半導体基板101上のいずれの電極102上にも形成される場合においても、図4(F)に示すように、第1及び第2の金属膜105,106のウェットエッチングを実施することにより、電極102の電界半田メッキ110により覆われていない部位はエッチング液により大きく損傷或いは除去されてしまう。
【0028】
これは、従来ではパッシベーション開口104の直径W1(図3(A)に示す)がフォトレジスト開口108の直径W2(図3(C)参照)に比べて大きく(W1>W2)形成されていたため、ウェットエッチングにより第1及び第2の金属膜105,106が除去されると、各開口104,108の直径差(面積差)により、エッチング液がパッシベーション開口104から電極102に進行し、これにより電極102の電界半田メッキ110により覆われていない部位が損傷或いは除去されてしまう。
【0029】
尚、上記の問題点を解決する手段として、図1(E)に示す時点において電極102の上部にレジスト或いはマスクを形成し、これによりウェットエッチング工程を実施しても電極102上の第1及び第2の金属膜105,106がエッチングされることを防止することが考えられる。同様に図3(E)に示す時点において、上記した各開口104,108の直径差に相当する位置(図4(G)参照)にレジスト或いはマスクを形成し、これによりウェットエッチング工程を実施しても電極102上の第1及び第2の金属膜105,106がエッチングされることを防止することが考えられる。
【0030】
しかしながら、この方法では、ウェットエッチング工程を実施する前工程として、所定位置にレジスト或いはマスクを形成する困難な工程(バンプが存在するため、レジスト塗布や露光処理が困難)が必要となり、製造工程の複雑化、及び使用する材料が多くなることにより製造コストが上昇してしまう。
【0031】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、製造工程中に半導体基板上の電極が損傷するのを防止しうる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
【0033】
請求項1記載の発明は、
電極及び該電極と対向する位置に開口部が形成された絶縁膜が形成された半導体基板に対し、複数の金属膜を積層形成する金属膜形成工程を有する半導体装置の製造方法において、
前記金属膜形成工程は、
異なる材質を含む複数の金属膜を積層形成する積層工程と、
積層形成された前記複数の金属膜の内、少なくとも一の金属膜をマスクとして該他の金属膜を除去する除去工程と、
マスクとして使用した前記一の金属膜を除去する第2の除去工程と、を有することを特徴とするものである。
【0034】
上記発明によれば、除去工程では複数の金属膜の少なくとも一の金属膜をマスクとして実施されるため、複数の金属膜と異なる部材でマスクを形成する方法に比べ、製造工程の簡単化を図ることができる。また、一の金属膜をマスクとして他の金属膜を除去する除去工程において、他の金属膜にオーバエッチ(アンダーカット)が発生していても、第2の除去工程により一の金属膜は除去されるため、オーバエッチ発生部分における一の金属膜が剥離して半導体基板上や金属膜上に付着することを防止できる。
【0035】
また、請求項2記載の発明は、
請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2の除去工程は、
前記開口部上に形成された前記複数の金属膜上に、該第2の除去工程では除去されない材料よりなる電極部材を形成した後に実施することを特徴とするものである。
【0036】
上記発明によれば、第2の除去工程を実施することにより前記一の金属膜を除去する処理を実施しても、半導体基板上の電極は、第2の除去工程では除去されない材料よりなる電極部材で保護されている。このため、第2の除去工程の実施中に、半導体基板上に形成された電極が損傷することを確実に防止することができる。
【0037】
また、請求項3記載の発明は、
請求項1または2記載の半導体装置の製造方法において、
前記複数の金属膜の形成位置が前記開口部の形成位置を含むよう選定し、
かつ、前記一の金属膜を前記開口部上にパターニングしてマスクを形成する際、前記一の金属膜の面積が前記開口部の面積よりも広くなるよう形成することを特徴とするものである。
【0038】
上記発明によれば、開口部は一の金属膜により覆われることとなるため、除去工程において前記の他の金属膜を除去する際、電極が他の金属膜を除去と同時に除去されることを防止できる。
【0039】
また、請求項4記載の発明は、
電極及び該電極と対向する位置に開口部が形成された絶縁膜が形成された半導体基板に対し、複数の金属膜を積層形成する金属膜形成工程を有する半導体装置の製造方法において、
前記金属膜形成工程は、
異なる材質を含む複数の金属膜を積層形成する積層工程と、
積層形成された前記複数の金属膜の内、少なくとも一の金属膜をマスクとして該他の金属膜を除去する除去工程と、
を有し、
前記他の金属膜を除去する前に、電解メッキにより前記複数の金属膜上に複数の外部接続端子を形成することを特徴とするものである。
【0056】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
【0057】
図5乃至図8は、本発明の第1実施例である半導体装置50A及びその製造方法を説明するための図である。図5は半導体装置50Aの底面図であり、図6乃至図8は、半導体装置50Aの製造方法を製造工程に沿って示す図である。尚、図6乃至図8では、半導体装置50Aの製造工程の内、本発明の要部となる半田ボール112の製造方法のみ図示し説明するものとする。
【0058】
先ず、図5及び図8(O)を用いて半導体装置50Aの構成について説明する。半導体装置50Aは、大略すると電極12が形成された半導体基板10、バッシベーション膜13(絶縁膜)、バリアメタル21、及びプローブ用電極30等により構成されている。
【0059】
半導体基板10は例えばシリコン基板であり、その回路形成面にはアルミニウムよりなる複数の電極12が形成されている。また、半導体基板10の回路形成面は絶縁膜(本実施例では窒化珪素)であるパッシベーション膜13により覆われており、電極12と対向する位置にはパッシベーション開口14が形成されている。
【0060】
図8(O)における左側に位置する電極12の上部には、バリアメタル21(請求項記載の電極上金属膜に相当する)及び半田ボール22が形成されている。バリアメタル21の下部はパッシベーション開口14を介して電極12と接合しており、またバリアメタル21の上部は半田ボール22と接合している。また、図8(O)における右側に位置する電極12の上部には、プローブ用電極30が形成されている。
【0061】
バリアメタル21は、電極12上に第1の金属膜15,第2の金属膜16,Niメッキ膜19が積層された構成とされている。このバリアメタル21を構成する第1の金属膜15は、後述するように第2の金属膜16をマスクとして形成される。
【0062】
即ち、バリアメタル21は、前記複数の金属膜15,16,19の内、その中の一の金属膜である第2の金属膜16をマスクとし、この第2の金属膜16よりも半導体基板10に近い第1の金属膜15をエッチングした構成とされている。よって、バリアメタル21を構成する各金属膜15,16,19と異なる部材(例えば、レジスト)を用いてマスクを形成する方法に比べ、製造工程の簡単化及び製造コストの低減を図ることができる。
【0063】
更に、バリアメタル21は、導電性が高いこと、電極12との密着性が良好であること、半田ボール22との密着性が良好であること、電極12および半田ボール22との間で拡散が発生しないこと、半田ボール112の整形の妨げとならないこと等の特性が要求される。このため、第1の金属膜15の材質としてチタン(Ti)が選定されており、第2の金属膜16及びNiメッキ膜19の材質としてニッケル(Ni)が選定されている。
【0064】
一方、プローブ用電極30(請求項に記載の絶縁膜上金属膜に相当する)は、電極12上に第1の金属膜15のみが形成された構成とされている。このプローブ用電極30を構成する第1の金属膜15は、後述するようにバリアメタル21を構成する第1の金属膜15と同時に形成されるものである。よって、プローブ用電極30をバリアメタル21で用いている材料と異なる材料で形成する方法に比べ、製造工程の簡単化及び製造コストの低減を図ることができる。
【0065】
上記構成とされた半導体装置50Aにおいて、半田ボール22は外部接続端子として機能するものであり、半導体装置50Aを実装基板等に実装する際に実装基板に形成されたパッドと接合される。これに対し、プローブ用電極30は試験用の電極であり、試験時においてプローブ32が接続されるものである。
【0066】
このように、実装に用いる半田ボール22と試験に用いるプローブ用電極30を別個に形成しておくことにより、試験時に半田ボール22にプローブ32を当接させる必要がなくなり、半田ボール22に傷が付くのを防止することができる。尚、上記の説明における「上部」は図8(O)における矢印X1方向側であり、「下部」は矢印X2方向側である。
【0067】
次に、上記構成とされた半導体装置50Aの製造方法について説明する。
【0068】
図6(A)は、アルミニウムよりなる電極12を有した半導体基板10にパッシベーション膜13が形成された状態を示している。パッシベーション膜13の電極12と対向する位置にはパッシベーション開口14が形成されており、よって電極12はパッシベーション開口14を介して外部に露出した状態となっている。
【0069】
尚、図中左側に位置する電極12は外部接続用の電極であり、後にバリアメタル21及び半田ボール22が形成されるものである(図8(O)参照)。これに対し、図中右側に位置する電極12は試験用の電極であり、試験時においてプローブ32が接続されるものである(図2(O)参照)。
【0070】
上記半導体基板10に対し、先ず電極12のパッシベーション開口14から露出した部分に形成されている2nm程度の表面酸化物を、シリコンウェハーをターゲットにしたスパッタリングにより除去(パターニング)する。続いて、この半導体基板10上には、図6(B)に示されるように、第1の金属膜15及び第2の金属膜16が形成される。
【0071】
具体的には、半導体基板10はスパッタ装置に装着され、先ず第1の金属膜15となるチタン(Ti)を、100秒,500nmの厚さで半導体基板10の電極12が形成された回路形成面側の全面に形成する。続いて、第2の金属膜16となるニッケル(Ni)を、120秒,500nmの厚さで第1の金属膜15の上面全面に形成する。
【0072】
上記のように第1及び第2の金属膜15,16が形成されると、続いてフォトレジストを半導体基板10上にスピナーにより塗布する。次に、このフォトレジストに対しプリベーキングを行った後、露光処理、現像処理、及びベーキング処理が順次行なわれる。これにより、図6(C)に示されるように、所定形状にパターニングされたフォトレジスト17が形成される。このフォトレジスト17は、各電極12の上部位置に形成されている。また、その直径W4は、パッシベーション膜13に形成されているパッシベーション開口14の直径W3よりも大きくなるよう設定されている(W4>W3)。
【0073】
続いて、フォトレジスト17をマスクとし、HNO3を含むエッチャントにより第2の金属膜16をエッチングする。図6(D)は、このエッチング処理が終了した状態を示している。このエッチングは、フォトレジスト17をマスクとして実施されるため、かつ上記のエッチャントは第1の金属膜15(Ti)を腐食しないため、第2の金属膜16のフォトレジスト17に形状に対応した部分は溶けずに残存する。
【0074】
第2の金属膜16のエッチング後の直径は、フォトレジスト17の直径と等しくなるためW4となる。よって、第2の金属膜16の直径W4も、パッシベーション開口14の直径W3よりも大きくなる(W4>W3)。上記の第2の金属膜16に対するエッチング処理が終了すると、フォトレジスト17をレジスト剥離装置により除去する。図6(E)は、フォトレジスト17を除去した状態を示している。
【0075】
続いて、半導体基板10はスピナーに装着され、半導体基板10上にフォトレジストが塗布される。次に、このフォトレジストに対しプリベーキングを行った後、露光処理、現像処理、及びベーキング処理が順次行なわれ、これにより図7(F)に示されるように、フォトレジスト用開口26Aを有した第2のフォトレジスト25Aが形成される。
【0076】
この第2のフォトレジスト25Aの形成時には、フォトレジスト用開口26Aが開口された第2の金属膜16の上部にレジスト残であるスカム27が存在している場合がある。このため、半導体基板10をアッシング装置に装着し、スカム27をアッシング除去する処理が行なわれる。図7(G)は、スカム27のアッシング除去が終了した状態を示している。
【0077】
続いて、半導体基板10に形成されている第1の金属膜15を電源供給膜として使用することにより、フォトレジスト用開口26A内に位置する第2の金属膜16をメッキ液のカソードとし、ニッケル(Ni)の電界メッキ処理を実施する。これにより、図9(H)に示されるように、フォトレジスト用開口26A内の第2の金属膜16上に2μm厚のNiメッキ膜19を形成する。このNiメッキ膜19は、第2の金属膜16と、後に形成される半田ボール22との密着性を高める機能を奏する中間層として機能する。
【0078】
Niメッキ膜19の形成が終了すると、続いて連続処理により電解半田メッキ20が電解メッキにより形成される。本実施例における電解半田メッキ20のメッキ組成は、Pb/Snの共晶半田であり重量比でPb:Sn=38:62である。図7(I)は、Niメッキ膜19上に電解半田メッキ20が形成された状態を示している。
【0079】
電解半田メッキ20のメッキ処理が終了すると、第2のフォトレジスト25Aの除去が行なわれる。これにより、図7(J)に示すように、第1の金属膜15及び右側に位置する電極12上の第2の金属膜16が露出した状態となる。
【0080】
続いて、第1の金属膜15の不要部分を除去(パターニング)するエッチング処理を実施する。このエッチング処理を行なう際、左側に位置する電極12上の第1の金属膜15は電解半田メッキ20がマスクとなり、右側に位置する電極12上の第1の金属膜15は第2の金属膜16がマスクとなる。
【0081】
このエッチングに用いるエッチャントは、NH4OHを含む混合液である。このエッチャントは、第1の金属膜15(Ti)のみを溶解し、第2の金属膜16(Ni),Niメッキ膜19,及び電解半田メッキ20を溶解しない選択性エッチャントである。よって、このエッチング処理を実施することにより、図8(K)に示すように、電解半田メッキ20及び第2の金属膜16の形成位置を除き、第1の金属膜15は除去(パターニング)される。
【0082】
この際、前記したように第2の金属膜16の直径W4はパッシベーション開口14の直径W3よりも大きい(W4>W3)であるため、第2のフォトレジスト25Aの除去(パターニング)により電極12が直接外部に露出することはない。このため、エッチング処理時に、エッチャントが電極12に至ることはなく、よって第1の金属膜15のエッチング時に電極12が損傷することを確実に防止し保護することができる。
【0083】
また、上記の第1の金属膜15をエッチング処理する際、左側に位置する電極12上の第1の金属膜15は、電解半田メッキ20,Niメッキ膜19,及び第2の金属膜16がマスクとして機能しても、エッチャントにより側部がエッチングされオーバエッチ部28(アンダーカット)が発生してしまうことがある。右側に位置する電極12上の第1の金属膜15も同様であり、第2の金属膜16がマスクとして機能しても、エッチャントにより側部がエッチングされオーバエッチ部28が発生してしまうことがある。
【0084】
図では、図示の便宜上第1の金属膜15及び第2の金属膜16の膜厚を大きく描いているためオーバエッチ部28の深さは小さく見えるが、エッチング時間管理の制御にもよるが実際は深いものである。よって、第1の金属膜15に対して第2の金属膜16の外周縁は外方に向け長く延出した状態となる。
【0085】
このため、この第2の金属膜16の延出部分(以下、これを延出金属膜という)は、例えば半導体基板10のダイシング時に吹き付けられる冷却水により飛散した場合、電解半田メッキ20,第2の金属膜16,或いはパッシベーション膜13上に付着してしまう。この延出金属膜が電解半田メッキ20等に付着したままであると、実装時にこの飛散金属膜による悪影響が発生し、実装処理が確実に行なわれなかったり、またアンダーフィルレジンを配設する場合にはアンダーフィルレジンの接合力が弱まったりする不都合が発生する。
【0086】
そこで、本実施例では、電解半田メッキ20等をマスクとする第1の金属膜15のエッチング処理が終了した後、第2の金属膜16を除去するエッチング処理(請求項に記載の第2の除去工程に相当する)を実施する。このエッチング処理に用いるエッチャントは、第2の金属膜16のみを除去するものが選定されている。図8(L)は、第2の金属膜16が除去された状態を示している。
【0087】
このように、第2の金属膜16を除去するエッチング処理を実施することにより、前記した延出金属膜が電解半田メッキ20,第2の金属膜16,或いはパッシベーション膜13等に付着することを防止でき、半導体装置50Aの実装信頼性の向上を図ることができる。また、第2の金属膜16を除去するエッチング処理を実施しても、電極12は第1の金属膜15により保護されているため、このエッチング処理に用いるエッチャントにより電極12が損傷することを確実に防止することができる。
【0088】
上記のように第2の金属膜16の除去が終了すると、図8(M)に示すように半導体基板10の上面全面にフラックス31が塗布され、続いて半導体基板10に対してウエハー温度が200℃となる窒素雰囲気加熱をリフロー装置で実施する。これにより、電解半田メッキ20に対する酸下物除去が行なわれると共に、図8(N)に示されるように半田ボール22のバンプ整形が行われる。続いて、有機化合物によりフラックス31の洗浄処理が実施され、これにより図8(O)に示される半導体装置50Aが完成する。
【0089】
次に、上記した第1実施例に係る製造方法の変形例について説明する。
図9は、第1実施例の変形例を示す工程図である。尚、図9において図6乃至図8に示した構成と同一構成については同一符号を付してその説明を省略する。また、第1実施例で示した図6(A)〜図7(J)までの製造方法は本変形例と全く等しいため、以下の説明では図7(J)以降の製造方法について説明するものとする。
【0090】
前記した第1実施例に係る半導体装置50Aの製造方法では、オーバエッチ部28を問題として第2の金属膜16を除去するエッチング処理(第2の除去工程)を実施した。しかしながら、第1の金属膜15のエッチング処理を精度よく制御できる場合、或いはドライエッチングを行なう場合には、オーバエッチ部28の発生を抑制することも可能である。
【0091】
オーバエッチ部28が発生しない場合には、前記した延出金属膜が発生することはなく、よって第1の金属膜15のエッチング後に第2の金属膜16を除去する必要はない。このため、本変形例では、図9(A)に示すように、右側の電極12上に形成された第1の金属膜15と第2の金属膜16によりプローブ用電極30Aを形成した構成としている。
【0092】
よって、図9(A)に示す第1及び第2の金属膜15,16よりなるプローブ用電極30Aは、第2の金属膜16を除去(バターニング)することなく、図9(B)〜図9(D)に示すようにフラックス31の塗布処理、電解半田メッキ20に対する酸下物除去処理、半田ボール22のバンプ整形処理、及び有機化合物によりフラックス31の洗浄処理が実施され、これにより図9(D)に示される半導体装置50Bが製造される。
【0093】
次に、本発明の第2実施例について説明する。
【0094】
図10及び図11は、第2実施例である半導体装置50Dの製造方法を示す図である。尚、図10及び図11において図6乃至図8に示した構成と同一構成については同一符号を付してその説明を省略する。また、第1実施例で示した図6(A)〜(E)までの製造方法は本実施例と全く等しいため、以下の説明では図6(E)以降の製造方法について説明するものとする。
【0095】
前記した図6(E)は、フォトレジスト17を除去した状態を示している。このフォトレジスト17を除去した後、この半導体基板10をスピナーに装着し、半導体基板10上にフォトレジストを塗布する処理を実施する。次に、このフォトレジストに対しプリベーキングを行った後、露光処理、現像処理、及びベーキング処理を順次行ない、これにより図10(F)に示されるように、フォトレジスト用開口26Bを有した第2のフォトレジスト25Bが形成される。
【0096】
この際、本実施例においてはフォトレジスト用開口26Bの深さH2が、前記した第1実施例におけるフォトレジスト用開口26Aの深さH1(図7(F)参照)に比べて深くなるよう形成されている(H2>H1)。
【0097】
上記のようにフォトレジスト用開口26Bを有した第2のフォトレジスト25Bが形成されると、続いて図10(G)に示すように、スカム27のアッシングによる除去処理が行なわれる。続いて、半導体基板10に形成されている第1の金属膜15を電源供給膜として使用することにより、フォトレジスト用開口26A内に位置する第2の金属膜16をメッキ液のカソードとし、ニッケル(Ni)の電界メッキ処理を実施する。これにより、図10(H)に示されるように、フォトレジスト用開口26A内の第2の金属膜16上にNiメッキ膜19を形成する。
【0098】
Niメッキ膜19の形成が終了すると、続いて連続処理により金バンプ33が電解メッキにより形成される。図10(I)は、Niメッキ膜19上に金バンプ33が形成された状態を示している。
【0099】
金バンプ33のメッキ処理が終了すると、第2のフォトレジスト25Bの除去が行なわれる。これにより、図10(J)に示すように、第1の金属膜15及び右側に位置する電極12上の第2の金属膜16が露出した状態となる。
【0100】
続いて、第1の金属膜15の不要部分を除去(パターニング)するエッチング処理を実施する。このエッチング処理を行なう際、本実施例においても左側に位置する電極12上の第1の金属膜15は電解半田メッキ20がマスクとなり、右側に位置する電極12上の第1の金属膜15は金バンプ33がマスクとなる。
【0101】
このエッチングに用いるエッチャントは、第1の金属膜15(Ti)のみを溶解し、第2の金属膜16(Ni),Niメッキ膜19,及び金バンプ33を溶解しない選択性エッチャントである。よって、このエッチング処理を実施することにより、図11(K)に示すように、金バンプ33及び第2の金属膜16の形成位置を除き、第1の金属膜15は除去(パターニング)される。
【0102】
この際、第2の金属膜16の直径W4はパッシベーション開口14の直径W3よりも大きい(W4>W3)であるため、本実施例においても第2のフォトレジスト25Aの除去(パターニング)により電極12が直接外部に露出することはない。このため、エッチング処理時に、エッチャントが電極12に至ることはなく、よって第1の金属膜15のエッチング時に電極12が損傷することを確実に防止し保護することができる。
【0103】
また、本実施例においても第1の金属膜15をエッチング処理する際にオーバエッチ部28(アンダーカット)が発生しているため、上記の第1の金属膜15に対するエッチング処理が終了した後、第2の金属膜16を除去するエッチング処理を実施している。よって、本実施例においても、延出金属膜が金バンプ33,第2の金属膜16,或いはパッシベーション膜13等に付着することを防止でき、半導体装置50Cの実装信頼性の向上を図ることができる。
【0104】
また、前記した第1実施例では、第2の金属膜16を除去するエッチング処理を実施した後、半田ボール22を形成するためにフラックス31の塗布処理、電解半田メッキ20に対する酸下物除去処理、半田ボール22のバンプ整形処理を実施したが、本実施例では半田を用いておらず、半田ボール22に代えて金バンプ33を形成した構成としている。このため、半田ボール22を形成するのに必要な前述のフラックス塗布処理等が不要となり、第2の金属膜16を除去するエッチング処理を実施した時点で図11(L)に示すように半導体装置50Cが完成する。よって、本実施例によれば、第1実施例に比べて半導体装置50Dの製造工程の簡単化を図ることができる。
【0105】
尚、図12は第2実施例の変形例を示している。第2実施例においても、第1の金属膜15のエッチング処理を精度よく制御できる場合、或いはドライエッチングを行なう場合には、第1の金属膜15のエッチング後に第2の金属膜16を除去する必要はない。このため、本変形例では、図12に示すように、右側の電極12上に形成された第1の金属膜15と第2の金属膜16によりプローブ用電極30Aを形成した構成としている。
【0106】
次に、本発明の第3実施例について説明する。
【0107】
図13乃至図15は、第3実施例である半導体装置50Eの製造方法を示す図である。尚、図13乃至図15において図6乃至図8に示した構成と同一構成については同一符号を付してその説明を省略する。
【0108】
図13(A)は、アルミニウムよりなる電極12を有した半導体基板10にパッシベーション膜13が形成された状態を示している。パッシベーション膜13の電極12と対向する位置にはパッシベーション開口14が形成されており、よって電極12はパッシベーション開口14を介して外部に露出した状態となっている。尚、本実施例では、左右のいずれの電極12に対しても後にバリアメタル21及び半田ボール22が形成される(図15(K)参照)。
【0109】
上記半導体基板10に対し、先ず電極12のパッシベーション開口14から露出した部分に形成されている2nm程度の表面酸化物を、シリコンウェハーをターゲットにしたスパッタリングにより除去する。続いて、この半導体基板10上には、図13(B)に示されるように、第1の金属膜15及び第2の金属膜16が第1実施例と同様に形成される。
【0110】
上記のように第1及び第2の金属膜15,16が形成されると、続いてフォトレジストを半導体基板10上にスピナーにより塗布し、次にこのフォトレジストに対しプリベーキング、露光処理、現像処理、及びベーキング処理が順次行なわれることにより、図13(C)に示されるように、所定形状にパターニングされた第1のフォトレジスト17が形成される。この第1のフォトレジスト17は、各電極12の上部位置に形成されている。また、その直径W6は、パッシベーション膜13に形成されているパッシベーション開口14の直径W5よりも大きくなるよう設定されている(W6>W5)。
【0111】
続いて、第1のフォトレジスト17をマスクとし、HNO3を含むエッチャントにより第2の金属膜16をエッチングする。図13(D)は、このエッチング処理が終了した状態を示している。このエッチングは、第1のフォトレジスト17をマスクとして実施されるため、かつ上記のエッチャントは第1の金属膜15(Ti)を腐食しないため、第2の金属膜16のフォトレジスト17に形状に対応した部分は溶けずに残存する。この際、第2の金属膜16のエッチング後の直径はフォトレジスト17の直径と等しくなるためW4となり、パッシベーション開口14の直径W3よりも大きくなる(W4>W3)。
【0112】
上記の第2の金属膜16に対するエッチング処理が終了すると、第1のフォトレジスト17をレジスト剥離装置により除去する。図13(E)は、フォトレジスト17を除去した状態を示している。
【0113】
続いて、半導体基板10はスピナーに装着され、半導体基板10上にフォトレジストが塗布される。次に、このフォトレジストに対しプリベーキングを行った後、露光処理、現像処理、及びベーキング処理が順次行なわれ、これにより図14(F)に示されるように、各電極12の上部に共にフォトレジスト用開口26Cを有した第2のフォトレジスト25Cが形成される。
【0114】
続いて、半導体基板10に形成されている第1の金属膜15を電源供給膜として使用することにより、フォトレジスト用開口26C内に位置する第2の金属膜16をメッキ液のカソードとし、電界メッキ処理を実施することにより、Niメッキ膜19及び電解半田メッキ20を形成する。図14(G)は、Niメッキ膜19及び電解半田メッキ20が形成された状態を示している(スカム27のアッシングによる除去処理の説明は省略している)。
【0115】
電解半田メッキ20のメッキ処理が終了すると、図14(H)に示すように、第2のフォトレジスト25Cの除去が行なわれる。続いて、第1の金属膜15の不要部分を除去(パターニング)するエッチング処理を実施する。このエッチング処理を行なう際、各電解半田メッキ20がマスクとなり第1の金属膜15のエッチング処理が行なわれる。
【0116】
このエッチングに用いるエッチャントも第1の金属膜15(Ti)のみを溶解し、第2の金属膜16(Ni),Niメッキ膜19,及び電解半田メッキ20を溶解しない選択性エッチャントである。よって、このエッチング処理を実施することにより、図14(I)に示すように、各電解半田メッキ20の形成位置を除き、第1の金属膜15は除去される。
【0117】
また、本実施例においても、オーバエッチ部28(アンダーカット)が発生し延出金属膜が発生するおそれがあるため、第1の金属膜15のエッチング処理が終了した後、第2の金属膜16を除去するエッチング処理を実施している。このエッチング処理に用いるエッチャントは、第2の金属膜16のみを除去するものが選定されている。図14(J)は、第2の金属膜16が除去された状態を示している。
【0118】
続いて、半田ボール22を形成するためのフラックス31の塗布処理、電解半田メッキ20に対する酸下物除去処理、半田ボール22のバンプ整形処理、及び有機化合物によりフラックス31の洗浄処理が実施され、これにより図15(K)に示される半導体装置50Eが製造される。上記したように、各電極12上にバリアメタル21及び半田ボール22を形成する半導体装置50Eにおいても、上記の製造方法を用いることにより、製造工程中に電極12に損傷が発生することを確実に防止することができる。
【0119】
図16は、第3実施例の変形例を示す工程図である。尚、図16において図13乃至図15に示した構成と同一構成については同一符号を付してその説明を省略する。また、第3実施例で示した図13(A)〜図14(H)までの製造方法は本変形例と全く等しいため、以下の説明では図14(I)以降の製造方法について説明するものとする。
【0120】
第3実施例においても、第1の金属膜15のエッチング処理を精度よく制御できる場合、或いはドライエッチングを行なう場合には、図16(A)に示すように、オーバエッチ部28は発生しておらず、第1の金属膜15のエッチング後に第2の金属膜16を除去する必要はない。このため、本変形例では、図16(B)に示すように、第2の金属膜16のエッチング処理を行なうことなく、略同一の直径を有する第1の金属膜15と第2の金属膜16によりバリアメタル21を有した半導体装置50Fを製造することとした。
【0121】
次に、本発明の第4乃至第9実施例について、図17乃至図23を参照して説明する。
図17及び図18は、第4実施例である半導体装置50Gを示している。図17は半導体装置50Gの底面図であり、図18は半導体装置50Gの断面図である。
【0122】
上記した各実施例では、第1の金属膜15または/及び第2の金属膜16を半導体基板10上に残存させる際、プローブ用電極30として電極12の上部に形成する構成とされていた。しかしながら、第1の金属膜15または/及び第2の金属膜16はプローブ用電極30以外にも種々の利用が可能なものであり、またその形成位置も必ずしも電極12の上部に限定されものではない。即ち、第1の金属膜15または/及び第2の金属膜16は、パッシベーション膜13上の任意の位置に形成することが可能なものである。
【0123】
そこで本実施例では、先に説明した第1実施例における図8(L)のようにして形成される第1の金属膜15を電極12の上部位置ではなく、図17に示すように半導体基板10のコーナ部に形成することにより、アライメントマーク40として用いたものである。
【0124】
図19は、第5実施例である半導体装置50Hを示している。本実施例では、電源用半田ボール22Aを第1の金属膜15により形成される電源配線41により接続した構成としたものである。この構成することにより、電源配線41のインピーダンス低減を図ることができ、また高周波ノイズの低減を図ることができ、安定した電源供給を行なうことができる。
【0125】
図20は、第6実施例である半導体装置50Iを示している。本実施例では、半田ボール22が形成されたバリアメタル21を構成する第1の金属膜15を直接引き出すことにより、プローブが当接される引き出しパッド42を形成したものである。この構成とすることにより、半導体基板10にプローブ接続用の電極12を形成する必要がなくなり、半導体基板10の配線設計を容易化することができる。
【0126】
図21は、第7実施例である半導体装置50Jを示している。本実施例では、第1の金属膜15により再配線43を形成したことを特徴としている。これにより、電極形成位置44と異なる位置に半田ボール22を形成することが可能となる。
【0127】
本実施例の構成とすることにより、等ピッチでかつ近接させて半田ボール22を配置することが可能となり、半田ボール22の疲労破破壊寿命を長くすることができる。即ち、疲労破壊寿命は全バンプセンターと最遠バンプ間距離の2乗に反比例することが知られており、よって本実施例の構成することにより疲労破壊寿命の向上を図ることができる。また、再配線43を設けることにより、アルミニウムよりなる電極12への熱疲労ストレス低減、及び半田ボール22の配設位置の自由度が広がり、半導体装置50Jの高密度を図ることができる。
【0128】
図22は、第8実施例である半導体装置50Kを示している。本実施例では、第1の金属膜15をいわゆるグランドベタ層として用いたことを特徴としている。このため、第1の金属膜15はグランド用半田ボール22Bに電気的に接続された構成とされている。
【0129】
この構成することにより、半導体基板10に形成された電子回路に電磁波等の外乱が影響することを防止でき、半導体装置50Kの動作信頼性を高めることができる。更に、この第1の金属膜15を放熱部材としても用いることも可能であり、この場合には半導体基板10の回路形成面で発生した熱を効率よく放熱することができ、これによっても半導体装置50Kの動作信頼性を高めることができる。
【0130】
図23は、第9実施例である半導体装置50Lを示している。本実施例は第8実施例である半導体装置50Kの背面中央位置にダミーバンプ45を形成したことを特徴とするものである。このダミーバンプ45を設けることにより、回路形成面で発生した熱をより効率よく放熱することができる。尚、図22及び図23では、第1の金属膜15をベタ層としたが、メッシュ状としてもよい。
【0131】
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
【0132】
(付記1) 電極が形成された半導体基板と、
該半導体基板上に形成されており、前記電極と対向する位置に開口部が形成された絶縁膜と、
積層形成された複数の金属膜と、
を有する半導体装置において、
前記複数の金属膜の内、少なくとも一の金属膜をマスクとして該一の金属膜よりも前記半導体基板に近い金属膜がパターニングされた構成であることを特徴とする半導体装置。
【0133】
(付記2) 付記1記載の半導体装置において、
前記複数の金属膜を前記電極と接続するよう前記開口部上に形成したことを特徴とする半導体装置。
【0134】
(付記3) 付記1または2記載の半導体装置において、
前記一の金属膜の面積は、前記絶縁膜に形成された開口部の面積よりも広いことを特徴とする半導体装置。
【0135】
(付記4) 付記1または2記載の半導体装置において、
前記複数の金属膜の内、一または複数の金属膜が前記絶縁膜の上部に形成されてなることを特徴とする半導体装置。
【0136】
(付記5) 付記4記載の半導体装置において、
前記金属膜をアライメントマークとして用いることを特徴とする半導体装置。
【0137】
(付記6) 付記4記載の半導体装置において、
前記金属膜を電源またはグランド配線として用いたことを特徴とする半導体装置。
【0138】
(付記7) 付記4記載の半導体装置において、
前記金属膜を引き出しパッドとして用いたことを特徴とする半導体装置。
【0139】
(付記8) 付記4記載の半導体装置において、
前記金属膜を再配線として用いたことを特徴とする半導体装置。
【0140】
(付記9) 付記4記載の半導体装置において、
前記金属膜を放熱部材として用いたことを特徴とする半導体装置。
【0141】
(付記10) 電極が形成された半導体基板と、
該半導体基板上に形成されており、前記電極と対向する位置に開口部が形成された絶縁膜と、
前記電極と接続するよう前記開口部上に積層形成された複数の電極上金属膜と、
前記絶縁膜上に形成された絶縁膜上金属膜と、
を有する半導体装置であって、
複数の電極上金属膜は、前記複数の金属膜の内、少なくとも一の金属膜をマスクとして該一の金属膜よりも前記半導体基板に近い金属膜がパターニングされた構成であり、
かつ、前記絶縁膜上金属膜は、前記電極上金属膜を構成する前記金属膜の内、いずれか一の金属膜と同時に形成されてなることを特徴とする半導体装置。
【0142】
(付記11) 付記10記載の半導体装置において、
前記電極上金属膜の面積は、前記絶縁膜に形成された開口の面積よりも広いことを特徴とする半導体装置。
【0143】
(付記12) 付記10または11記載の半導体装置において、
前記絶縁膜上金属膜をアライメントマークとして用いることを特徴とする半導体装置。
【0144】
(付記13) 付記10または11記載の半導体装置において、
前記絶縁膜上金属膜を電源またはグランド配線として用いたことを特徴とする半導体装置。
【0145】
(付記14) 付記10または11記載の半導体装置において、
前記絶縁膜上金属膜を引き出しパッドとして用いたことを特徴とする半導体装置。
【0146】
(付記15) 付記10または11記載の半導体装置において、
前記絶縁膜上金属膜を再配線として用いたことを特徴とする半導体装置。
【0147】
(付記16) 付記10または11記載の半導体装置において、
前記絶縁膜上金属膜を放熱部材として用いたことを特徴とする半導体装置。
【0148】
(付記17) 電極及び該電極と対向する位置に開口部が形成された絶縁膜が形成された半導体基板に対し、複数の金属膜を積層形成する金属膜形成工程を有する半導体装置の製造方法において、
前記金属膜形成工程は、
異なる材質を含む複数の金属膜を積層形成する積層工程と、
積層形成された前記複数の金属膜の内、少なくとも一の金属膜をマスクとして該他の金属膜を除去する除去工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0149】
(付記18) 付記17記載の半導体装置の製造方法において、
前記複数の金属膜の形成位置が前記開口部の形成位置を含むよう選定し、
かつ、前記一の金属膜を前記開口部上にパターニングしてマスクを形成する際、前記一の金属膜の面積が前記開口部の面積よりも広くなるよう形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0150】
(付記19) 付記17または18記載の半導体装置の製造方法において、更に、マスクとして使用した前記一の金属膜を除去する第2の除去工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0151】
(付記20) 付記19記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2の除去工程は、
前記開口部上に形成された前記複数の金属膜上に、該第2の除去工程では除去されない材料よりなる電極部材を形成した後に実施することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0152】
【発明の効果】
上述の如く本発明によれば、次に述べる種々の効果を実現することができる。
【0153】
請求項1記載の発明によれば、除去工程では複数の金属膜の少なくとも一の金属膜をマスクとして実施されるため、複数の金属膜と異なる部材でマスクを形成する方法に比べ、製造工程の簡単化を図ることができる。また、一の金属膜をマスクとして他の金属膜を除去する除去工程において、他の金属膜にオーバエッチ(アンダーカット)が発生していても、第2の除去工程により一の金属膜は除去されるため、オーバエッチ発生部分における一の金属膜が剥離して半導体基板上や金属膜上に付着することを防止できる。
【0154】
また、請求項2記載の発明によれば、半導体基板上の電極は第2の除去工程では除去されない材料よりなる電極部材で保護されているため、第2の除去工程の実施中に、半導体基板上に形成された電極が損傷することを確実に防止することができる。
【0155】
また、請求項3記載の発明によれば、開口部は一の金属膜により覆われることとなるため、除去工程において前記の他の金属膜を除去する際、電極が他の金属膜を除去と同時に除去されることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1従来例である半導体装置の製造方法を説明する工程図である(その1)。
【図2】第1従来例である半導体装置の製造方法を説明する工程図である(その2)。
【図3】第2従来例である半導体装置の製造方法を説明する工程図である(その1)。
【図4】第2従来例である半導体装置の製造方法を説明する工程図である(その2)。
【図5】本発明の第1実施例である半導体装置の底面図である。
【図6】本発明の第1実施例である半導体装置の製造方法を説明するための工程図である(その1)。
【図7】本発明の第1実施例である半導体装置の製造方法を説明するための工程図である(その2)。
【図8】本発明の第1実施例である半導体装置の製造方法を説明するための工程図である(その3)。
【図9】本発明の第1実施例である半導体装置の製造方法の変形例を説明するための工程図である。
【図10】本発明の第2実施例である半導体装置の製造方法を説明するための工程図である(その1)。
【図11】本発明の第2実施例である半導体装置の製造方法を説明するための工程図である(その2)。
【図12】本発明の第2実施例である半導体装置の製造方法の変形例を説明するための工程図である。
【図13】本発明の第3実施例である半導体装置の製造方法を説明するための工程図である(その1)。
【図14】本発明の第3実施例である半導体装置の製造方法を説明するための工程図である(その2)。
【図15】本発明の第3実施例である半導体装置の製造方法を説明するための工程図である(その3)。
【図16】本発明の第3実施例である半導体装置の製造方法の変形例を説明するための工程図である。
【図17】本発明の第4実施例である半導体装置の底面図である。
【図18】本発明の第4実施例である半導体装置の断面図である。
【図19】本発明の第5実施例である半導体装置の底面図である。
【図20】本発明の第6実施例である半導体装置の底面図である。
【図21】本発明の第7実施例である半導体装置の底面図である。
【図22】本発明の第8実施例である半導体装置の底面図である。
【図23】本発明の第9実施例である半導体装置の底面図である。
【符号の説明】
10 半導体基板
12 電極
12A 電極
13 パッシベーション膜
14 パッシベーション開口
15 第1の金属膜
16 第2の金属膜
17 フォトレジスト
19 Niメッキ膜
20 電解半田メッキ
21 バリアメタル
22 半田ボール
22A 電源用半田ボール
22B グランド用半田ボール
25A〜25C 第2のフォトレジスト
26A〜26C フォトレジスト用開口
27 スカム
28 オーバエッチ部
30 プローブ用電極
30A プローブ用電極
32 プローブ
33 金バンプ
40 アライメントマーク
41 電源配線
42 引き出しパッド
43 再配線
44 電極形成位置
45 ダミーバンプ
50A〜50K 半導体装置
Claims (4)
- 電極及び該電極と対向する位置に開口部が形成された絶縁膜が形成された半導体基板に対し、複数の金属膜を積層形成する金属膜形成工程を有する半導体装置の製造方法において、
前記金属膜形成工程は、
異なる材質を含む複数の金属膜を積層形成する積層工程と、
積層形成された前記複数の金属膜の内、少なくとも一の金属膜をマスクとして該他の金属膜を除去する除去工程と、
マスクとして使用した前記一の金属膜を除去する第2の除去工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2の除去工程は、
前記開口部上に形成された前記複数の金属膜上に、該第2の除去工程では除去されない材料よりなる電極部材を形成した後に実施することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1または2記載の半導体装置の製造方法において、
前記複数の金属膜の形成位置が前記開口部の形成位置を含むよう選定し、
かつ、前記一の金属膜を前記開口部上にパターニングしてマスクを形成する際、前記一の金属膜の面積が前記開口部の面積よりも広くなるよう形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 電極及び該電極と対向する位置に開口部が形成された絶縁膜が形成された半導体基板に対し、複数の金属膜を積層形成する金属膜形成工程を有する半導体装置の製造方法において、
前記金属膜形成工程は、
異なる材質を含む複数の金属膜を積層形成する積層工程と、
積層形成された前記複数の金属膜の内、少なくとも一の金属膜をマスクとして該他の金属膜を除去する除去工程と、
を有し、
前記他の金属膜を除去する前に、電解メッキにより前記複数の金属膜上に複数の外部接続端子を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002367392A JP4119740B2 (ja) | 2002-12-18 | 2002-12-18 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002367392A JP4119740B2 (ja) | 2002-12-18 | 2002-12-18 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004200420A JP2004200420A (ja) | 2004-07-15 |
JP4119740B2 true JP4119740B2 (ja) | 2008-07-16 |
Family
ID=32764287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002367392A Expired - Fee Related JP4119740B2 (ja) | 2002-12-18 | 2002-12-18 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4119740B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100432645C (zh) * | 2005-01-18 | 2008-11-12 | 株式会社电装 | 制造压力传感器的方法 |
JP2006278551A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5118300B2 (ja) | 2005-12-20 | 2013-01-16 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR101030764B1 (ko) | 2006-09-29 | 2011-04-27 | 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 | 반도체 장치의 제조 방법 및 제조 장치 |
JP2012054359A (ja) | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Toshiba Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
-
2002
- 2002-12-18 JP JP2002367392A patent/JP4119740B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004200420A (ja) | 2004-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7265440B2 (en) | Methods and apparatus for packaging integrated circuit devices | |
JP4130158B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、半導体装置 | |
JP2002184904A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
TW200428608A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2007157844A (ja) | 半導体装置、および半導体装置の製造方法 | |
JP3459234B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6649507B1 (en) | Dual layer photoresist method for fabricating a mushroom bumping plating structure | |
US8294266B2 (en) | Conductor bump method and apparatus | |
JP2004273591A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TW200535982A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method, circuit board, and electronic apparatus | |
JP3970211B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6479376B1 (en) | Process improvement for the creation of aluminum contact bumps | |
JP4119740B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4063277B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3457926B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006332694A (ja) | 半導体表面上に金属バンプを形成する方法 | |
US20120261812A1 (en) | Semiconductor chip with patterned underbump metallization | |
JP3523815B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2004134708A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
TWI243459B (en) | Semiconductor device and method of manufacturing thereof | |
TW201133667A (en) | Semiconductor chip with stair arrangement bump structures | |
JPH11224890A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2010092974A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置 | |
JP2010157544A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
JP3296344B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |