JPWO2007122725A1 - 帯状材料の接続方法及び装置 - Google Patents

帯状材料の接続方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007122725A1
JPWO2007122725A1 JP2008511924A JP2008511924A JPWO2007122725A1 JP WO2007122725 A1 JPWO2007122725 A1 JP WO2007122725A1 JP 2008511924 A JP2008511924 A JP 2008511924A JP 2008511924 A JP2008511924 A JP 2008511924A JP WO2007122725 A1 JPWO2007122725 A1 JP WO2007122725A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
shaped material
strip
cradle
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008511924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4750845B2 (ja
Inventor
朋之 高塚
朋之 高塚
裕勝 水草
裕勝 水草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2007122725A1 publication Critical patent/JPWO2007122725A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750845B2 publication Critical patent/JP4750845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/18Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web
    • B65H19/1842Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web standing splicing, i.e. the expiring web being stationary during splicing contact
    • B65H19/1852Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web standing splicing, i.e. the expiring web being stationary during splicing contact taking place at a distance from the replacement roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/461Processing webs in splicing process
    • B65H2301/4611Processing webs in splicing process before splicing
    • B65H2301/46115Processing webs in splicing process before splicing by bringing leading edge to splicing station, e.g. by chain or belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/93Tyres

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

本発明は、帯状材料の供給装置としての巻回体から引き出される帯状材料の終端部と次の帯状材料の始端部との接続を自動的に行えるようにするものであり、供給支持部1a,1bにおいて、支持軸2a,2b上に並列して支持した複数の巻回体Ba,Bbの一つの巻回体Baから帯状材料Bを引き出し、他の巻回体Baの帯状材料Bの始端部を待機部9aに待機させておき、帯状材料Bの送出終了毎に、帯状材料Bの送出を一時停止し、この停止中に、次の巻回体Baの帯状材料Bの始端部をハンド装置10により保持して待機部9a上から受け台7上に搬送し、この始端部を先の帯状材料の終端部に重ね、始端部と終端部とを受け台7上で押圧して接続する。

Description

本発明は、主としてタイヤ用ベルト材等の製造に使用する長尺の帯状材料を連続して引き出し送出するための帯状材料の接続方法及び装置に関するものである。
例えば、空気入りタイヤのベルト層に使用するベルト材は、ゴム材中に埋設された補強コードがタイヤ周方向に対し斜め方向をなすことから、多数本のスチールコードなどの補強コードを並列してゴム材中に埋設した帯状材料を、製造対象のタイヤのベルト幅に相当する長さで斜めに切断し、切断された各帯状片を切断端が両側縁になるように揃えて側辺同士を接合することにより製造する。
前記のように製造される長尺状のベルト材は、一旦、ロール状に巻回しておいて、タイヤ成型工程で前記ベルト材を所定の長さずつ引き出しながら所定長さに切断してベルト層の成型に使用される。
また、近年、前記のように斜めに切断した帯状片を順次接合して所定長のベルト材を製造しながら、直接成型ドラムに供給してベルト層を成型することも行われている(特開平11−99564号公報及び特開2000−280373号公報)。
ところで、ベルト材の製造に使用される前記帯状材料は、ベルト材の製造工程とは別の工程で製造されて、ロール状に巻回された状態でベルト材の製造工程に供給される。そのため、ベルト材の製造を連続して行うためには、前記の帯状材料の巻回体から前記帯状材料を引き出してベルト材を製造しながら、一つの巻回体の帯状材料の終端部がくれば、次の巻回体の帯状材料の始端部を接続して連続して供給する必要がある。
この際、前記一つの巻回体の帯状材料の終端部と、次の巻回体の帯状材料の始端部との接続を、手作業で行うのは面倒で手数がかかる上、時にはベルト材の製造装置の運転を一時的に停止する必要もあり、きわめて非効率的なものである。特に、所定長のベルト材を製造しながら、直接成型ドラムに供給してベルト層を成型する場合には、タイヤの成型を一時中断する虞も生じることがある。
前記のような問題は、ベルト材の製造に限らず、主としてコードをゴム材に埋設した長尺の帯状材料を素材とする他の部材の製造、例えばカーカスプライ材等の製造において、前記帯状材料を連続して供給するための、帯状材料の終端部と次の帯状材料の始端部との接続の場合も、同様の問題がある。
特開平11−99564号公報 特開2000−280373号公報
本発明は、上記の問題を解決するためになしたものであり、主として前記のようなタイヤ用ベルト材やカーカスプライ材等の製造、その他の長尺の帯状材料を連続して供給する必要がある場合において、帯状材料の供給装置から送出される帯状材料、例えばロール状の巻回体から引き出される帯状材料の終端部と次の帯状材料の始端部との接続を自動的に行えるようにして、連続供給を可能にしたものである。
本発明は、帯状材料を連続して送出する複数の供給装置を備え、一つの供給装置の帯状材料の終端部に、他の一つの供給装置の帯状材料の始端部を自動接続することで帯状材料の連続供給を行うための帯状材料の接続方法であって、一つの供給装置から引き出し送出されている帯状材料の終端部が送出方向前方の受け台上に位置したとき、前記帯状材料の送出を一時停止するとともに、この停止中に、他の一つの供給装置の帯状材料の始端部をハンド装置により前記受け台上にまで搬送して、該始端部を先の帯状材料の終端部に接続することを特徴とする。
これにより、一つの供給装置の帯状材料の送出終了毎に、次の供給装置の帯状材料の始端部を、前記ハンド装置により接続のための受け台上に搬送して、先の帯状材料の終端部と自動接続することができる。そのため、帯状材料の供給作業を連続して行うことができる。
また、本発明の他の一つは、前記供給装置が帯状材料をロール状に巻回した巻回体であり、複数の前記巻回体を並列して支持した供給支持部から、前記各巻回体毎の帯状材料を順次引き出して連続して送出するための帯状材料の接続方法であって、一つの巻回体から前記帯状材料を引き出し送出するとともに、他の各巻回体の帯状材料の始端部を、それぞれ各巻回体毎に送出方向前方側に設定した待機部に引き出して待機させておき、引き出されている前記帯状材料の終端部が前記待機部よりさらに送出方向前方の接続のための受け台上に位置したとき、前記帯状材料の送出を一時停止するとともに、この停止中に、他の一つの巻回体の帯状材料の始端部を、ハンド装置により前記待機部上から前記受け台上に搬送し、該始端部と先の帯状材料の終端部とを前記受け台上で接続することを特徴とする。
これにより、一つのロール状の巻回体の帯状材料の引き出し終了毎に、待機部に引き出されて待機している次の巻回体の始端部を、前記ハンド装置により接続用の受け台上に搬送して先の帯状材料の終端部と自動的に接続することができる。そのため、帯状材料の送出作業を連続して行うことができる。
前記の帯状材料の接続方法において、送出方向の前後に並設された二つの供給支持部において、それぞれ前記複数の前記巻回体を支持軸上に並列して支持し、一方の供給支持部の一つの巻回体から前記帯状材料を引き出して送出するとともに、該一方の供給支持部の他の巻回体及び他方の供給支持部の複数の巻回体の帯状材料の始端部を、それぞれ巻回体毎に送出方向前方側に設定した前記待機部上に引き出して待機させておき、前記一方の供給支持部から引き出される各巻回体の帯状材料の引き出しが終了し、該帯状材料の終端部が受け台上に位置したとき、前記帯状材料の送出を一時停止するとともに、この停止中に、他方の供給支持部の一つの巻回体の帯状材料の始端部をハンド装置により前記待機部上から前記受け台上に搬送し、該始端部を先の帯状材料の終端部に接続することができる。
この場合、一つの前記供給支持部に支持されている複数の巻回体の帯状材料の引き出し終了毎に、他方の前記供給支持部に支持されている巻回体の帯状材料の始端部を、ハンド装置により前記受け台上に搬送して、先の帯状材料の終端部に前記同様に自動接続できる。そのため、前後の各供給支持部に支持された巻回体の帯状材料を、供給支持部毎に交互に接続しながら連続して引き出し送出することができる。
また、本発明の帯状材料の接続装置は、上記の接続方法を実施するためのものであって、その一つは、帯状材料を連続して送出できる複数の供給装置と、前記供給装置の設置部より帯状材料の送出側前方の位置で各供給装置より送出される帯状材料を受けるように設けられた接続のための受け台と、前記受け台より送出方向前方で前記帯状材料を一定の速度で送出するとともに、前記帯状材料の終端部が前記受け台上に位置したときに前記帯状材料の送出を一時停止するように設けられた送り出し装置と、前記各供給装置における帯状材料の送出部と、これより前方の前記受け台との間で移動可能であり、前記帯状材料の終端部が前記受け台上に位置して送出が一時停止したときに、次の供給装置の帯状材料の始端部を前記受け台上に搬送して該始端部を先の帯状材料の終端部に重ねるハンド装置と、前記受け台の上方に配設され、かつ前記終端部と始端部との重ね状態において該受け台に対し降下して前記重ね部分を押圧し接続する接続用の押さえ装置と、を備えてなることを特徴とする。
この接続装置によれば、一つの供給装置からの帯状材料の送出終了毎に、他の一つの供給装置の帯状材料の始端部がハンド装置により受け台上に移送されて、先の帯状材料の終端部と重ねられるとともに、該重ね部分が押さえ装置により押圧されることにより、自動接続される。そのため、帯状材料の接続方法を好適に実施することができる。
また、本発明の帯状材料の接続装置の他の一つは、帯状材料の供給装置が前記帯状材料をロール状に巻回した巻回体であり、複数の前記巻回体を並列して供給支持部に支持し、該供給支持部から各巻回体毎に前記帯状材料を順次引き出して連続して送出するための帯状材料の接続装置であって、前記供給支持部において、前記帯状材料の複数の巻回体を並列して各巻回体毎に引き出し用位置に移動可能に支持する支持軸と、前記供給支持部における送出方向前方側において、前記巻回体の帯状材料の始端部を引き出し待機させておく待機部と、前記供給支持部より帯状材料の送出方向前方の位置で引き出される帯状材料を受けるように設けられた接続のための受け台と、前記受け台より送出方向前方で前記帯状材料を一定の速度で送出するとともに、前記帯状材料の終端部が前記受け台上に位置したときに前記帯状材料の送出を一時停止するように設けられた送り出し装置と、前記待機部と前記受け台の間で上下及び前後方向に移動可能であり、前記帯状材料の終端部が前記受け台上に位置して一時停止したときに、前記引き出し用位置に移動した次の巻回体の帯状材料の始端部を前記待機部上から前記受け台上に搬送して該始端部を先の帯状材料の終端部に重ねるハンド装置と、前記受け台の上方に配設され、かつ前記終端部と始端部との重ね状態において該受け台に対し降下して前記重ね部分を押圧する押さえ装置と、を備えてなることを特徴とする。
この接続装置によれば、一つの巻回体の帯状材料の引き出し終了毎に、次の巻回体が順次引き出し用位置に移動して、該巻回体の始端部がハンド装置により保持されて引き出されながら接続用の受け台上に搬送されて、先の帯状材料の終端部と重ねられるとともに、該重ね部分が押さえ装置により押圧されることにより、自動接続される。そのため、帯状材料の接続方法を好適に実施することができる。
前記の帯状材料の接続装置は、前記帯状材料の送出方向の前後に間隔をおいて、それぞれ前記支持軸を備える二つの前記供給支持部が設定され、両供給支持部には、それぞれの前方側に前記帯状材料の始端部を引き出して待機させておく待機部を備えるとともに、前記送出方向前側の供給支持部の前記待機部より前方に接続用の受け台が設けられており、前記ハンド装置は、前記両供給支持部の各待機部と前記受け台の間で上下及び前後方向に移動可能であり、一方の供給支持部から引き出される各巻回体の帯状材料の引き出しが終了した時、他方の供給支持部の一つの巻回体の帯状材料の始端部を前記待機部上から前記受け台上に移送して該始端部を先の帯状材料の終端部に重ねるように設けられてなるものとすることができる。
これにより、一つの前記供給支持部において前記支持軸に支持されている複数の前記巻回体の帯状材料の引き出しが終了したとき、他方の前記供給支持部において支持軸支持されている巻回体の帯状材料の始端部を、先の帯状材料の終端部に前記同様に自動接続でき、前記各供給支持部に支持されている各巻回体の帯状材料に供給支持部毎に順次交互に接続しながら連続して送り出すことができる。また、一方の供給支持部から帯状材料の引き出しが行われている間に、他方の供給支持部の支持軸上に前記帯状材料の巻回体を新たに供給して引き出し可能にセットしておくことができる。
前記の帯状材料の接続装置において、前記供給支持部の支持軸は、支柱により水平状態で片持ち支持されてなり、該支柱の台部が該支持軸の軸方向に移動可能であり、該台部の移動により前記支持軸上の帯状材料の巻回体を順次前記所定の引き出し用位置に移動させて、それぞれの帯状材料を引き出せるように構成されてなるものとすることができる。これにより、前記巻回体の帯状材料の引き出し接続作業を連続して行うことができる。
前記供給支持部において、帯状材料の始端部を引き出して待機させておく待機部は、前記支持軸に支持される複数の巻回体毎に並列して配設されており、巻回体が所定の引き出し用位置に移動するのに伴って移動するように設けられてなるものが好ましい。これにより、各巻回体毎の帯状材料の接続作業を自動的に行うことができる。
また、前記の帯状材料の接続装置において、前記受け台上を引き出される帯状材料の終端を検知するセンサを備え、該センサによる前記終端検知の信号に基づいて、前記送り出し装置による帯状材料の引き出しが一時停止するとともに、前記ハンド装置が帯状材料の始端部を把持して受け台上に搬送するように設けられてなるものが好ましい。これにより、前記したように引き出しが終了した帯状材料の終端部と、次の帯状材料の始端部との自動接続が良好になされる。
前記送り出し装置としては、対をなす駆動ローラと押さえローラとよりなり、前記帯状材料を前記両ローラ間に挟んで所定の速度で送り出せるように設けられてなるものが好適に用いられる。この場合において、前記送り出し用の駆動ローラの送り出し側にはダンサー部を設けて、前記駆動ローラの停止時にも、引き出された帯状材料を次の工程へ送ることができるようにするのが好ましい。
上記した本発明の帯状材料の接続装置によれば、主として供給対象の帯状材料をロール状に巻回した巻回体等の供給装置の帯状材料を次の工程に送出し供給する際、先に送出された帯状材料の終端部と次の帯状材料の始端部とを順次自動接続しながら連続して供給することができる。
したがって、前記帯状材料の接続のための人的作業が不要になり、作業効率を向上でき、特に、例えば空気入りタイヤに使用するベルト材等の製造工程への帯状材料の供給を連続して行うことができ、ベルト材製造装置の運転を一時停止する必要もなくなり、製造効率の向上を図ることができる。
次に本発明の実施の形態を図面に示す実施例に基づいて説明する。
図1〜図3の実施例は、タイヤ用ベルト材の製造装置における切断や接合等の製造工程への材料供給部1に装備する帯状材料の接続装置を示している。前記タイヤ用ベルト材の製造に使用する帯状材料Bは、スチールコード等の複数本の補強コ−ドを並列してゴム材中に埋設してなる帯状材料であり、通常、ベルト材の製造工程とは別の工程で製造され、ロール状に巻回されて、巻回体の状態で該材料供給部1に供給される。前記帯状材料Bの幅は、通常20〜100mm、好ましくは30〜50mmのものが使用されるが、もちろん前記範囲外の幅の場合もある。
前記材料供給部1には、複数の前記帯状材料Bの巻回体を支持する供給支持部が設定されており、各巻回体毎に順次帯状材料Bを連続して引き出して切断等の後工程に送出できるように設けられている。すなわち、この実施例では、前記巻回体が帯状材料Bの供給装置として用いる。
図示する実施例の場合は、前記帯状材料Bの送出方向の前後に間隔をおいて並列する二つの供給支持部1a,1bが設置されている。前後の供給支持部1a,1bには、それぞれ前記帯状材料Bをロール状に巻回した複数(図の場合は4個)の巻回体Ba,Bbを一定間隔に並列して支持する支持軸2a,2bを備えており、該支持軸2a,2bで支持した状態で各一つの巻回体Ba,Bbを所定の引き出し用位置に位置させるとともに、該巻回体Ba,Bbの引き出し終了毎に次の巻回体Ba,Bbを前記引き出し用位置に移動させて、該引き出し用位置に位置する前記巻回体Ba,Bbの帯状材料Bを引き出せるように設けられている。
前記支持軸2a,2bは、支柱3a,3bにより前記送出方向に対し直交する方向にして水平状態で片持ち支持されてなり、該支柱3a,3bの台部4a,4bが該支持軸2a,2bの軸方向に移動可能に設けられ、該台部4a,4bの移動により前記各巻回体Ba,Bbを前記所定の引き出し用位置に移動させて、それぞれの帯状材料Bを順次引き出せるように構成されている。前記台部4a,4bの移動手段としては、種々の移動用の駆動機構を利用できるが、図の場合、サーボモータにより回転駆動されるボールネジ機構5a,5bを利用している。
前記材料供給部1における帯状材料Bの送出方向前方、特には前記送出方向前側の供給支持部1aより前方には、互いに対をなす送り出し用駆動ローラ6と押さえローラ6aとよりなる送り出し装置16を備えており、前記駆動ローラ6がモータ等により回転駆動されることにより、前記帯状材料Bを前記両ローラ6,6a間に挟んで所定の速度で送出できるようになっている。前記駆動ローラ6は、引き出されている帯状材料Bの終端を例えば後述するセンサにより検知したときに一時停止するように駆動制御される。通常、この送り出し装置16の前方には、送出される帯状材料Bを一時貯留できるダンサー部17が設けられ、前記駆動ローラ6による送出が一時停止しても、帯状材料Bの後工程への送出を連続して行えるように構成される。
前記供給支持部1a,1bは、下記の構成により、前記巻回体Ba,Bbが所定の引き出し用位置に移動する毎に、該巻回体Ba,Bbの帯状材料Bの始端部を、先に引き出された帯状材料Bの終端部に対して自動接続できるように設けられている。
そのための構成として、前記の各供給支持部1a,1bからの前記帯状材料Bの送出部となる送出方向前方側の上方位置、すなわち前記支持軸2a,2b上の各巻回体Ba,Bbから引き出される前記帯状材料Bの引き出し方向やや前方の上方位置には、それぞれ前記各帯状材料Bの始端部を引き出して待機させておく待機部9a,9bが設けられている。前記待機部9a,9bは、前記帯状材料Bの始端部を、例えばゴムの粘着性を利用して離脱可能に貼り付けた状態で保持できるようになっている。
前記待機部9a,9bは、前記支持軸2a,2bに支持される複数の巻回体Ba,Bb毎に並列して配設されており、巻回体Ba,Bbが所定の引き出し用位置に移動するのに同伴して移動するように設けられている。これにより、前記各巻回体Ba,Bbを前記支持軸2a,2bに支持させたときに、それぞれの帯状材料Bの始端部を各待機部9a,9bに引き出して待機させておけば、そのまま前記の引き出し用位置に順次位置させることができる。
そして、前記送出方向前側の供給支持部1aの前記待機部9aよりさらに前方の前記駆動ローラ6等の送り出し装置に至るまでの間に、前記駆動ローラ6により引き出される帯状材料Bを受ける接続のための受け台7が設けられるとともに、その上方に前記受け台7に対し降下し押圧可能なエアシリンダー等による押さえ装置8が設けられている。
さらに、前記待機部9a,9b上の帯状材料Bの始端部を含む所要の長さ部分を、チャックや吸引その他の手段により保持して前記受け台7上に移動させるためのハンド装置10が、上下及び前後方向に移動可能に設けられている。前記ハンド装置10は、サーボモータにより回転するボールネジ機構等の移動手段12により前後方向に往復移動する移動体13に、エアシリンダー等の進退手段を介して上下動可能に支持されており、前記前後の供給支持部1a,1bからの送出部となる前記双方の待機部9a,9bの各位置と、前記受け台7の位置との間で適宜移動して前記帯状材料Bの始端部を搬送するように制御される。
図中の11は前記受け台7上において先に引き出されている帯状材料Bの終端を検知する光電管等のセンサであり、このセンサ11の検知信号に基づいて、帯状材料Bの接続動作を行うように、前記駆動ロール6による送り出しの一時停止、及びこの送り出し停止中の前記ハンド装置10による帯状材料Bの始端部の搬送、前記押さえ装置8の押圧等の各動作が制御されるように設定されている。
前記の構成を備える接続装置による前記帯状材料Bの接続動作について説明する。図4A、図4B、図4Cの略示説明図に示すように、前後の供給支持部1a又は1bの一方、例えば、図のように前側の供給支持部1aにおいて、支持軸2aに支持された複数の巻回体Baの一つから前記帯状材料Bを引き出し送出しているとき、前記受け台7上において、前記センサ11により、先に一つの巻回体Baより引き出されている帯状材料Bの終端を検知すると、送り出し装置16の前記駆動ローラ6が停止して帯状材料Bの送出を一時停止する。この送出の一時停止中に、次の巻回体Baが引き出し用位置に移動し、さらに前記ハンド装置10が、次の巻回体Baの帯状材料Bの始端部(前記待機部9a上に待機している始端部)を保持して前記受け台7上に移動し、該受け台7上において前記始端部を先の帯状材料Bの終端部に重ねる。そして、前記ハンド装置10が元の位置に戻るとともに、前記押さえ装置8が降下して前記重ね部分を押圧する。これにより、先行する帯状材料Bの終端部と、次の帯状材料Bの始端部とを自動接続する。この接続が完了すると、前記送り出し装置16の駆動ローラ6が再度駆動されて、前記帯状材料Bを連続して引き出して送出する。
なお、前記駆動ローラ6が停止しているときは、送り出し装置16より前方のダンサー部17の帯状材料Bの貯留分を送出することにより、後工程への帯状材料Bの供給を連続して行うようにする。
前記の帯状材料Bの接続動作は、後側の供給支持部1bにおける巻回体Bbより帯状材料Bを引き出して送出しているときも同様に行われる。
また、前後の供給支持部1a,1bの一方側の支持軸2a又は2bにそれぞれ支持された複数の巻回体Ba又はBbの帯状材料Bの引き出しが全て終了したときは、図5A,図5Bの略示説明図のように、支持されている巻回体のうちの最後の帯状材料Bの終端をセンサ11により検知したとき、前記同様にして、他方側の支持軸2b又は2a上の巻回体Bb又はBaの帯状材料Bの始端部を、前記ハンド装置10により保持して前記受け台7上に移動させて、前記押さえ装置8により先の帯状材料Bの終端部に自動接続する。これにより、帯状材料Bの引き出し送出する作業を継続でき、後工程への連続供給が可能になる。
また、一方の供給支持部1a又は1bから帯状材料Bの引き出しが行われている間に、他方の供給支持部1b又は1aの支持軸2b又は2a上に前記帯状材料Bの巻回体Bb又はBaを新たに供給して引き出し可能にセットしておくことができる。
前記前後の供給支持部1a,1bにおける支持軸2a,2bへの帯状材料の供給は、図3のように、台車14上の片持ちの支持軸15上に、帯状材料Bの複数の巻回体Ba,Bbを支持しておき、前記支持軸2a,2b上の帯状材料Bがなくなったときに、前記台車14を移動させて、前記支持軸15の端部を前記支持軸2aまたは2bの端部に係合連結させて、前記巻回体Ba,Bbをスライドさせて前記支持軸2aまたは2b上に移して支持させればよい。
なお、前記の材料供給部1から引き出し送出する帯状材料Bは、図のように上方に方向転回してベルト製造のための切断や接合等の後工程に送るほか、前記引き出し方向にそのまま送出することもできる。
また、上述した実施例においては、タイヤ用ベルト材の製造装置における切断や接合等の後工程へ帯状材料Bを連続供給するための接続装置の例を示したが、本発明の帯状材料の接続装置は、前記のベルト材の製造のほか、カーカスプライ材その他の長尺の帯状材料からなる部材を製造する場合にも適用できる。
さらに、上記した実施例においては、帯状材料Bを連続して送出する複数の供給装置として、該帯状材料Bをロール状に巻回した巻回体Ba,Bbを用い、前記帯状材料Bを順次接続して送出し連続供給する場合を示したが、本発明は、ロール状の巻回体を使用するものには限らず、帯状材料を連続して送出できる他の供給装置を用いて実施することができる。このような供給装置としては、例えば、スチールコード等の複数本の補強コ−ドを並列して走行させながらゴム材を被覆して前記帯状材料を形成しながら送出する装置、あるいは押出機によりストリップ状に押出成形されるゴム材よりなる帯状材料を送出する装置であり、これらの装置(供給装置)を送出方向の前後にあるいは横に並列して複数設置する。
この場合も、上記した実施例と同様に、例えば、一つの供給装置から送出されている帯状材料の終端部が送出方向前方の受け台上に位置したとき、前記帯状材料の送出を一時停止するとともに、この停止中に、他の一つの供給装置の帯状材料の始端部をハンド装置により前記受け台上にまで搬送して、押さえ装置の押圧により、該始端部を先の帯状材料の終端部に接続するように構成して実施することができる。
本発明の帯状材料の接続装置は、タイヤ用ベルト材やカーカスプライ材等の製造、その他の長尺の帯状材料を連続して供給する必要がある場合に好適に利用できる。
本発明の帯状材料の接続装置の実施例を示す略示側面図である。 同上装置の略示平面図である。 同上装置の送り出し方向からの正面図である。 同上の通常の帯状材料の送り出し状態の略示側面図である。 同上の帯状材料の自動接続状態を説明するための接続前の略示側面図である。 同上の接続時の略示側面図である。 同上の2つの供給支持部における帯状材料の自動接続状態を説明するための接続前の略示側面図である。 同上の接続時の略示側面図である。
符号の説明
B…帯状材料、Ba,Bb…巻回体、1…材料供給部、1a,1b…供給支持部、2a,2b…支持軸、3a,3b…支柱、4a,4b…台部、5a,5b…ボールネジ機構、6…駆動ローラ、6a…押さえローラ、7…受け台、8…押さえ装置、9a,9b…待機部、11…センサ、10…ハンド装置、12…移動手段、13…移動体、14…台車、15…支持軸、16…送り出し装置、17…ダンサー部。

Claims (10)

  1. 帯状材料を連続して送出する複数の供給装置を備え、一つの供給装置の帯状材料の終端部に、他の一つの供給装置の帯状材料の始端部を自動接続することで帯状材料の連続供給を行うための帯状材料の接続方法であって、
    一つの供給装置から引き出し送出されている帯状材料の終端部が送出方向前方の受け台上に位置したとき、前記帯状材料の送出を一時停止するとともに、この停止中に、他の一つの供給装置の帯状材料の始端部をハンド装置により前記受け台上にまで搬送して、該始端部を先の帯状材料の終端部に接続することを特徴とする帯状材料の接続方法。
  2. 前記供給装置が帯状材料をロール状に巻回した巻回体であり、複数の前記巻回体を並列して支持した供給支持部から、前記各巻回体毎の帯状材料を順次引き出して連続して送出するための帯状材料の接続方法であって、
    一つの巻回体から前記帯状材料を引き出し送出するとともに、他の各巻回体の帯状材料の始端部を、それぞれ各巻回体毎に送出方向前方側に設定した待機部に引き出して待機させておき、
    引き出されている前記帯状材料の終端部が前記待機部よりさらに送出方向前方の接続のための受け台上に位置したとき、前記帯状材料の送出を一時停止するとともに、この停止中に、他の一つの巻回体の帯状材料の始端部を、ハンド装置により前記待機部上から前記受け台上に搬送し、該始端部と先の帯状材料の終端部とを前記受け台上で接続することを特徴とする請求項1に記載の帯状材料の接続方法。
  3. 送出方向の前後に並設された二つの供給支持部において、それぞれ前記複数の前記巻回体を支持軸上に並列して支持し、一方の供給支持部の一つの巻回体から前記帯状材料を引き出して送出するとともに、該一方の供給支持部の他の巻回体及び他方の供給支持部の複数の巻回体の帯状材料の始端部を、それぞれ巻回体毎に送出方向前方側に設定した前記待機部上に引き出して待機させておき、
    前記一方の供給支持部から引き出される各巻回体の帯状材料の引き出しが終了し、該帯状材料の終端部が受け台上に位置したとき、前記帯状材料の送出を一時停止するとともに、この停止中に、他方の供給支持部の一つの巻回体の帯状材料の始端部をハンド装置により前記待機部上から前記受け台上に搬送し、該始端部を先の帯状材料の終端部に接続することを特徴とする請求項2に記載の帯状材料の接続方法。
  4. 帯状材料を連続して送出できる複数の供給装置と、
    前記供給装置の設置部より帯状材料の送出側前方の位置で各供給装置より送出される帯状材料を受けるように設けられた接続のための受け台と、
    前記受け台より送出方向前方で前記帯状材料を一定の速度で送出するとともに、前記帯状材料の終端部が前記受け台上に位置したときに前記帯状材料の送出を一時停止するように設けられた送り出し装置と、
    前記各供給装置における帯状材料の送出部と、これより前方の前記受け台との間で移動可能であり、前記帯状材料の終端部が前記受け台上に位置して送出が一時停止したときに、次の供給装置の帯状材料の始端部を前記受け台上に搬送して該始端部を先の帯状材料の終端部に重ねるハンド装置と、
    前記受け台の上方に配設され、かつ前記終端部と始端部との重ね状態において該受け台に対し降下して前記重ね部分を押圧し接続する接続用の押さえ装置と、
    を備えてなることを特徴とする帯状材料の接続装置。
  5. 帯状材料の供給装置が前記帯状材料をロール状に巻回した巻回体であり、複数の前記巻回体を並列して供給支持部に支持し、該供給支持部から各巻回体毎に前記帯状材料を順次引き出して連続して送出するための帯状材料の接続装置であって、
    前記供給支持部において、前記帯状材料の複数の巻回体を並列して各巻回体毎に引き出し用位置に移動可能に支持する支持軸と、
    前記供給支持部における送出方向前方側において、前記巻回体の帯状材料の始端部を引き出し待機させておく待機部と、
    前記供給支持部より帯状材料の送出方向前方の位置で引き出される帯状材料を受けるように設けられた接続のための受け台と、
    前記受け台より送出方向前方で前記帯状材料を一定の速度で送出するとともに、前記帯状材料の終端部が前記受け台上に位置したときに前記帯状材料の送出を一時停止するように設けられた送り出し装置と、
    前記待機部と前記受け台の間で上下及び前後方向に移動可能であり、前記帯状材料の終端部が前記受け台上に位置して一時停止したときに、前記引き出し用位置に移動した次の巻回体の帯状材料の始端部を前記待機部上から前記受け台上に搬送して該始端部を先の帯状材料の終端部に重ねるハンド装置と、
    前記受け台の上方に配設され、かつ前記終端部と始端部との重ね状態において該受け台に対し降下して前記重ね部分を押圧する押さえ装置と、
    を備えてなることを特徴とする請求項4に記載の帯状材料の接続装置。
  6. 前記帯状材料の送出方向の前後に間隔をおいて、それぞれ前記支持軸を備える二つの前記供給支持部が設定され、両供給支持部には、それぞれの前方側に前記帯状材料の始端部を引き出して待機させておく待機部を備えるとともに、前記送出方向前側の供給支持部の前記待機部より前方に接続用の受け台が設けられており、
    前記ハンド装置は、前記両供給支持部の各待機部と前記受け台の間で上下及び前後方向に移動可能であり、一方の供給支持部から引き出される各巻回体の帯状材料の引き出しが終了した時、他方の供給支持部の一つの巻回体の帯状材料の始端部を前記待機部上から前記受け台上に移送して該始端部を先の帯状材料の終端部に重ねるように設けられてなる請求項5に記載の帯状材料の接続装置。
  7. 前記供給支持部の支持軸は、支柱により水平状態で片持ち支持されてなり、該支柱の台部が該支持軸の軸方向に移動可能であり、該台部の移動により前記支持軸上の帯状材料の巻回体を順次前記所定の引き出し用位置に移動させて、それぞれの帯状材料を引き出せるように構成されてなる請求項5又は6に記載の帯状材料の接続装置。
  8. 前記供給支持部において、帯状材料の始端部を引き出して待機させておく待機部は、前記支持軸に支持される複数の巻回体毎に並列して配設されており、巻回体が所定の引き出し用位置に移動するのに伴って移動するように設けられてなる請求項5又は6に記載の帯状材料の接続装置。
  9. 前記受け台上を引き出される帯状材料の終端を検知するセンサを備え、該センサによる前記終端検知の信号に基づいて、前記送り出し装置による帯状材料の引き出しが一時停止するとともに、前記ハンド装置が帯状材料の始端部を把持して受け台上に搬送するように設けられてなる請求項4〜6のいずれか1項に記載の帯状材料の接続装置。
  10. 前記送り出し装置が、対をなす駆動ローラと押さえローラとよりなり、前記帯状材料を前記両ローラ間に挟んで所定の速度で送り出せるように設けられてなる請求項4〜6のいずれか1項に記載の帯状材料の接続装置。
JP2008511924A 2006-04-21 2006-04-21 帯状材料の接続方法及び装置 Active JP4750845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/308424 WO2007122725A1 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 帯状材料の接続方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007122725A1 true JPWO2007122725A1 (ja) 2009-08-27
JP4750845B2 JP4750845B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38624653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511924A Active JP4750845B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 帯状材料の接続方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7819356B2 (ja)
JP (1) JP4750845B2 (ja)
DE (1) DE112006003858B4 (ja)
WO (1) WO2007122725A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8042760B2 (en) * 2009-03-17 2011-10-25 The Procter And Gamble Company Method and apparatus for transferring a wound web
EP2258643B1 (en) * 2009-06-01 2015-01-14 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method for feeding a supply station of a packaging unit with a new reel of sheet packaging material, sheet packaging material holder and lift truck
JP5622542B2 (ja) * 2010-12-03 2014-11-12 株式会社ブリヂストン タイヤ構成部材の供給装置および未加硫タイヤの製造方法
NL2009182C2 (en) * 2012-07-13 2014-01-14 Vmi Holland Bv System for winding and/or unwinding storage reels.
BR112015014417B1 (pt) 2012-12-27 2021-10-13 Pirelli Tyre S.P.A. Método para gerenciar a alimentação contínua de um elemento alongado, dispositivo de desenrolamento de um elemento alongado, e, instalação para construir um pneu
JP6125288B2 (ja) * 2013-03-22 2017-05-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ成形装置
CN104401772B (zh) * 2014-09-24 2017-03-29 成都瑞克西自动化技术有限公司 自主送带机
RU2728895C1 (ru) 2016-09-27 2020-08-03 Новелис Инк. Индуцирование теплоты вращающимся магнитом
EP3393692B1 (en) 2016-09-27 2019-12-04 Novelis, Inc. System for and method of threading a metal substrate on a rolling mill
IT201600103467A1 (it) * 2016-10-14 2018-04-14 Ri Flex Abrasives S R L Alimentatore automatico
JP6666869B2 (ja) * 2017-03-01 2020-03-18 中田エンヂニアリング株式会社 ゴム材料供給システム及びゴム材料供給方法
JP6696538B2 (ja) * 2018-08-21 2020-05-20 横浜ゴム株式会社 タイヤの製造方法および成形システム並びにタイヤ
CN110293146B (zh) * 2019-04-18 2020-07-31 徐州汉裕铝业股份有限公司 一种用于铝卷的表面处理装置
CN110329816B (zh) * 2019-04-18 2020-07-31 重庆哈斯特铝板带有限公司 一种铝卷输入机构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261857U (ja) * 1988-10-27 1990-05-09
JPH0724844U (ja) * 1993-10-19 1995-05-12 四国化工機株式会社 テープの接続装置
JPH09110245A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Somar Corp フィルム供給方法及び装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1069644B (de) 1959-11-26 Fr. Hesser Maschinenfabrik-Aktiengesellschaft, Stuttgart-Bad Cannstatt Klebeverbindung für das maschinelle Verbinden des Anfanges einer neuen Kartonrolle mit einer auslaufenden Kartonbahn, insbesondere bei Rotations-Druckmaschinen, und Vorrichtung zur Herstellung der Klebeverbindung
DE1604675C3 (de) * 1966-03-24 1973-11-15 Peralt Anstalt, Vaduz Vorrichtung zum randseitigen Ver binden von zwei flachig ausgelegten Kunststoff Folienbahnen
US3939032A (en) * 1974-12-27 1976-02-17 Compensating Tension Controls, Inc. Web butt splicer
JPS5351371A (en) * 1976-10-19 1978-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd Roll feed method and device
US4214467A (en) * 1979-03-05 1980-07-29 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Metal coil handling system
DE3600372A1 (de) * 1986-01-09 1987-07-16 Achenbach Buschhuetten Gmbh Foerdervorrichtung zum einfuehren von bandmaterial in bandbearbeitungsmaschinen
US4882006A (en) * 1986-12-23 1989-11-21 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. System for stretching and severing strip-like resin sheet
JP2992111B2 (ja) 1991-04-03 1999-12-20 レンゴー株式会社 紙継ぎ装置
JPH0743397Y2 (ja) 1991-09-17 1995-10-09 タキゲン製造株式会社 押動型ロック装置
JPH06114943A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フッ素樹脂フィルムの溶融接着方法
US5584446A (en) * 1994-09-06 1996-12-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Web unwinding and splicing apparatus
FR2750968B1 (fr) * 1996-07-12 1999-02-26 Alaimo Andre Dispositif de collage de bandes en continu
JPH1199564A (ja) 1997-09-26 1999-04-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JPH11322144A (ja) 1998-05-20 1999-11-24 Isowa Hooper Swift:Kk コルゲータ用スプライサ
JP4194168B2 (ja) 1999-03-30 2008-12-10 横浜ゴム株式会社 ベルト材の供給方法
JP3891795B2 (ja) 2001-05-28 2007-03-14 レンゴー株式会社 紙継ぎ装置における紙継ぎ準備方法
US20070246596A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Hwb, Inc. Uncoiler apparatus and method for uncoiling wound sheet metal webs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261857U (ja) * 1988-10-27 1990-05-09
JPH0724844U (ja) * 1993-10-19 1995-05-12 四国化工機株式会社 テープの接続装置
JPH09110245A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Somar Corp フィルム供給方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006003858B4 (de) 2020-06-04
DE112006003858T5 (de) 2009-04-23
WO2007122725A1 (ja) 2007-11-01
US20090184192A1 (en) 2009-07-23
JP4750845B2 (ja) 2011-08-17
US7819356B2 (en) 2010-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750845B2 (ja) 帯状材料の接続方法及び装置
US10189665B2 (en) Unwinder of reels of web material
JPH0432733B2 (ja)
JPWO2006103861A1 (ja) タイヤ用ベルトの製造方法及び装置
JP6566084B1 (ja) ゴムシート部材の供給装置および方法
JP2524059B2 (ja) ビ―ド・エ―ペックス自動アッセンブル方法及びその装置
JP2001009929A (ja) ベルト部材の端尺除去方法及びその装置
JP6872377B2 (ja) フィラー付きビードの製造方法および装置
CN108407350B (zh) 鼓式斜交胎帘布筒成型机
EP1911572A1 (en) Rubber sheet joining apparatus and method
JP5006767B2 (ja) ゴム状シートの搬送巻取り方法、及びその装置
JP2001232695A (ja) 未加硫タイヤのベルトの成型方法
JP2001232694A (ja) 未加硫タイヤのカーカスの成型方法
JP4752595B2 (ja) シート状ゴム材料の供給装置
JP2928110B2 (ja) 自動管端テープ巻装置
JP2001030372A (ja) ベルト材の繋ぎ目除去方法及びその装置
JP2001232696A (ja) 未加硫タイヤのインナーライナの成型方法
JP5898838B2 (ja) 帯状部材の貼付け装置および貼付け方法
JPH08142194A (ja) 自動テープ巻き装置
JP3779569B2 (ja) 未加硫シートの筒状成形方法及び装置
JPH10157892A (ja) リール仕立装置のウエブ搬送装置
JP5002432B2 (ja) 巻鉄心製造設備における鉄心材料の供給装置
JP5681222B2 (ja) 筒状部材の製造装置及び製造方法
JPH06247597A (ja) 紙継ぎ方法およびこれを実施する原紙供給装置
JP2005161544A (ja) ビード搬送方法及びその搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4750845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250