JPWO2007058249A1 - ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法 - Google Patents

ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007058249A1
JPWO2007058249A1 JP2007545285A JP2007545285A JPWO2007058249A1 JP WO2007058249 A1 JPWO2007058249 A1 JP WO2007058249A1 JP 2007545285 A JP2007545285 A JP 2007545285A JP 2007545285 A JP2007545285 A JP 2007545285A JP WO2007058249 A1 JPWO2007058249 A1 JP WO2007058249A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
norbornene
filler
resin molded
based resin
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007545285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5357428B2 (ja
Inventor
朋彦 滝本
朋彦 滝本
高裕 三浦
高裕 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rimtec Corp
Original Assignee
Rimtec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rimtec Corp filed Critical Rimtec Corp
Priority to JP2007545285A priority Critical patent/JP5357428B2/ja
Publication of JPWO2007058249A1 publication Critical patent/JPWO2007058249A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357428B2 publication Critical patent/JP5357428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/246Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/006Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to block copolymers containing at least one sequence of polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • B29K2023/083EVA, i.e. ethylene vinyl acetate copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/38Polymers of cycloalkenes, e.g. norbornene or cyclopentene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/10Silicon-containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0158Polyalkene or polyolefin, e.g. polyethylene [PE], polypropylene [PP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/0251Non-conductive microfibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

ノルボルネン系モノマーを型内で塊状重合させて得られるノルボルネン系樹脂成形体であって、2種以上の充填材を乾式にて高速撹拌することにより得られるハイブリッドフィラーを、含有していることを特徴とするノルボルネン系樹脂成形体。好ましくは、前記ハイブリッドフィラーが、少なくとも、アスペクト比が5〜100である繊維状充填材と、アスペクト比が1〜2である粒子状充填材と、を乾式にて高速撹拌することにより得られるフィラーである。本発明によれば、剛性および寸法安定性に優れたノルボルネン系樹脂成形体、およびこのノルボルネン系樹脂成形体を製造するための方法を提供することができる。

Description

本発明は、ノルボルネン系モノマーを型内で塊状重合させて得られるノルボルネン系樹脂成形体、およびその製造方法に係り、さらに詳しくは、剛性および寸法安定性に優れたノルボルネン系樹脂成形体、およびその製造方法に関する。
従来から反応射出成形法(RIM)により、ノルボルネン系モノマーおよびメタセシス触媒を含む反応液を金型内に注入し、塊状開環重合させることによりノルボルネン系樹脂からなる成形体を製造することが実用化されている。反応液は、通常、2以上の反応原液を衝突混合装置などで瞬間的に混合して得られる。このような反応原液は、1液のみでは塊状重合しないが、全ての液を混合すると、各成分を所定の割合で含む反応液となり、その結果、ノルボルネン系モノマーが塊状重合するものである。
RIM法で得られる成形体に剛性や寸法安定性を付与する目的で、反応液に各種の充填材を添加して成形することが知られている。しかし、従来の方法では、剛性を十分に高められない場合があった。また、充填材は反応原液に添加して用いられるが、このように反応原液に充填材を含有させると、保存安定性が低くなる場合があった。
たとえば、特許文献1,2では、ガラス繊維やウォラストナイトなどを充填材として用いることが提案されている。しかしこれら繊維状の充填材を用いた場合には、反応液に多量に充填材を添加すると、金型への注入時に注入ノズルが詰まるという問題があった。そのため、これらの文献では、十分な剛性を得ることができなかった。また、特定の粒子径を有する炭酸カルシウムなどの充填材を用いることも提案されている(たとえば、特許文献3)。しかしこの方法では剛性の改善効果は不十分であった。
さらに、特許文献1〜3においては、反応原液中で充填材が沈降してしまい、配管が詰まってしまうという問題や、得られる成形品が不均一になってしまうという問題もあった。
特開昭58−129013号公報 特開平2−185558号公報 特開2003−321597号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、剛性および寸法安定性に優れた樹脂成形体、およびこの樹脂成形体を製造するための方法を提供することである。
本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、2種以上の充填材を、乾式にて高速撹拌することにより得られるハイブリッドフィラー(複合フィラー)を樹脂成形体中に含有させることにより、上記目的を達成できることを見出し、この知見に基づき本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明のノルボルネン系樹脂成形体は、
ノルボルネン系モノマーを型内で塊状重合させて得られるノルボルネン系樹脂成形体であって、
2種以上の充填材を乾式にて高速撹拌することにより得られるハイブリッドフィラーを、含有していることを特徴とする。
好ましくは、前記ハイブリッドフィラーが、少なくとも、アスペクト比が5〜100である繊維状充填材と、アスペクト比が1〜2である粒子状充填材と、を乾式にて高速撹拌することにより得られるフィラーである。
好ましくは、前記繊維状充填材がウォラストナイトである。
好ましくは、前前記粒子状充填材が炭酸カルシウムである。
好ましくは、前記繊維状充填材および粒子状充填材の比率が、重量比で、繊維状充填材:粒子状充填材=95:5〜50:50である。
好ましくは、前記ハイブリッドフィラーが、シランカップリング剤および/またはチタネートカップリング剤で表面処理されている。
好ましくは、本発明のノルボルネン系樹脂成形体は、複合化部材と一体的に形成してある複合成形体である。
好ましくは、本発明のノルボルネン系樹脂成形体は、表面にめっき層が形成されたものである。
好ましくは、前記めっき層は、化学めっきにより、前記ノルボルネン系樹脂成形体の表面に形成された第1めっき層と、電気めっきにより、前記第1めっき層の表面に形成された第2めっき層と、を有する。
本発明のノルボルネン系樹脂成形体の製造方法は、上記いずれかの樹脂成形体を製造する方法であって、前記ノルボルネン系モノマーと、メタセシス触媒と、前記ハイブリッドフィラーと、を含有してなる反応液を型内に注入し、前記型内で塊状重合させることを特徴とする。
本発明のノルボルネン系樹脂成形体の製造方法において、好ましくは、前記型内に複合化部材が設置されている。
本発明のノルボルネン系樹脂成形体は、剛性および寸法安定性に優れているので、住宅設備、一般建築部品、電気部品、自動車部品、など各種の広範な用途に好適に用いることができる。特に、本発明では、2種以上の充填材を、乾式にて高速撹拌することにより得られるハイブリッドフィラー(複合フィラー)を用いているため、フィラー(充填材)の凝集性を解消でき、また、反応原液への分散および再分散性を良好とすることができる。
そのため、フィラーの添加量を、従来と同量の添加量とした場合においても、剛性および寸法安定性のさらなる向上が可能となる。
また、反応原液への分散性および再分散性が良好であるため、反応原液中への、充填材の添加割合を増加させることがき、その結果、得られるノルボルネン系樹脂成形体中の添加割合を増加させることができる。そして、フィラーの添加割合の増加が可能となることにより、ノルボルネン系樹脂成形体の剛性および寸法安定性のさらなる向上を図ることも可能となる。
さらに、本発明のノルボルネン系樹脂成形体にめっき層を形成した場合には、上記剛性および寸法安定性に優れる上に、めっき層との密着性にも優れる。
本発明のノルボルネン系樹脂成形体(以下、単に「成形体」ということがある)は、ノルボルネン系モノマーを型内で塊状重合させて得られるノルボルネン系樹脂の成形体であり、2種以上の充填材を乾式にて高速撹拌することにより得られるハイブリッドフィラー(複合フィラー)を、含有していることを特徴とする。
このような本発明の成形体は、本発明の製造方法により製造できる。本発明の製造方法は、ノルボルネン系モノマーと、メタセシス触媒と、上記したハイブリッドフィラーと、を含有する反応液を型内に注入し、この型内で塊状重合させることを特徴とする。
まず、本発明の製造方法について、説明する。
反応液
本発明の製造方法に用いられる反応液は、ノルボルネン系樹脂成形体中に含有される、ノルボルネン系モノマー、メタセシス触媒、ハイブリッドフィラーおよび任意成分を、通常、2以上の液に分けて調製した反応原液を混合して得られる。すなわち、反応液は、2以上の反応原液を混合して得られるものである。そして、この反応原液は、1液のみでは塊状重合しないが、全ての液を混合すると、各成分を所定の割合で含む反応液となり、ノルボルネン系モノマーが塊状重合するものである。
なお、任意成分としては、活性剤、活性調節剤、エラストマー、および酸化防止剤などが挙げられる。
まず、反応液に含有させる各成分について、説明する。
ノルボルネン系モノマー
本発明で用いるノルボルネン系モノマーは、ノルボルネン環構造を有する化合物であり、そのような化合物であればいずれでもよい。なかでも、耐熱性に優れた成形体が得られることから、三環体以上の多環ノルボルネン系モノマーを用いることが好ましい。
ノルボルネン系モノマーの具体例としては、ノルボルネン、ノルボルナジエン等の二環体;ジシクロペンタジエン(シクロペンタジエン二量体)、ジヒドロジシクロペンタジエン等の三環体;テトラシクロドデセン等の四環体;シクロペンタジエン三量体等の五環体;シクロペンタジエン四量体等の七環体;これらのメチル、エチル、プロピル、ブチルなどのアルキル、ビニル等のアルケニル、エチリデン等のアルキリデン、フェニル、トリル、ナフチル等のアリール等の置換体;さらにこれらのエステル基、エーテル基、シアノ基、ハロゲン原子などの極性基を有する置換体などが挙げられる。これらのモノマーは、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのなかでも、入手が容易であり、反応性に優れ、得られる成形体の耐熱性に優れる点から、三環体、四環体、または五環体のモノマーが好ましい。
また、生成する開環重合体が熱硬化型となることが好ましく、そのためには、上記ノルボルネン系モノマーの中でも、対称性のシクロペンタジエン三量体等の、反応性の二重結合を二個以上有する架橋性モノマーを少なくとも用いることが好ましい。全ノルボルネン系モノマー中における、このような架橋性モノマー(ただし、ジシクロペンタジエンは除く)の割合は、2〜30重量%が好ましい。
なお、本発明の目的を損なわない範囲で、ノルボルネン系モノマーと開環共重合可能なシクロブテン、シクロペンテン、シクロペンタジエン、シクロオクテン、シクロドデセン等の単環シクロオレフィン等を、コモノマーとして用いてもよい。
ハイブリッドフィラー
本発明で用いるハイブリッドフィラーは、2種以上の充填材を、乾式にて高速撹拌することにより得られるフィラーである。
ハイブリッドフィラーは、2種以上の充填材を、乾式にて高速撹拌することにより得られるものであれば良く、高速撹拌する際の撹拌条件は特に限定されないが、たとえば、ヘンシェルミキサー等を用いて、回転翼の周速(翼先端速度)が、通常10〜60m/s、好ましくは15〜55m/sとなるように、撹拌することにより得られる。
2種以上の充填材を高速撹拌し、ハイブリッドフィラー化することにより、上記したノルボルネン系モノマー中への分散性を高めることができる。
また、ハイブリッドフィラーを構成する2種以上の充填材としては、特に限定されないが、本発明では、繊維状充填材と、粒子状充填材と、を少なくとも含有し、これら繊維状充填材と、粒子状充填材と、を乾式にて高速撹拌することにより得られるものであることが好ましい。特に、このような繊維状および粒子状の充填材を用いることにより、本発明の効果がより一層顕著なものとなる。
繊維状充填材は、ノルボルネン系モノマーに不溶な固体の材料であり、そのアスペクト比が5〜100のものである。アスペクト比は、好ましくは10〜50であり、より好ましくは15〜35である。アスペクト比が小さすぎると、得られる成形体の剛性や寸法安定性が不十分となる場合がある。一方、大きすぎると、型内に注入する際に注入ノズルが詰まるおそれがある。
なお、本発明において充填材のアスペクト比とは、充填材の平均長軸径と50%体積累積径との比である。ここで、平均長軸径は光学顕微鏡写真で無作為に選んだ100個の充填材の長軸径を測定し、その算術平均値として算出される個数平均長軸径である。また、50%体積累積径は、X線透過法で粒度分布を測定することにより求められる値である。
繊維状充填材の50%体積累積径は、好ましくは0.1〜50μm、より好ましくは1〜30μmである。50%体積累積径が小さすぎると、得られる成形体の剛性や寸法安定性が不十分となる場合がある。一方、大きすぎると、反応液を型内に注入する時にタンクや配管内で沈降したり、注入ノズルが詰まったりする場合がある。
繊維状充填材の具体例としては、ガラス繊維、ウォラストナイト、チタン酸カリウム、ゾノライト、塩基性硫酸マグネシウム、ホウ酸アルミニウム、テトラポット型酸化亜鉛、石膏繊維、ホスフェート繊維、アルミナ繊維、針状炭酸カルシウム、針状ベーマイトなどを挙げることができる。なかでも、少ない添加量で剛性を高めることができ、しかも塊状重合反応を阻害しないという点より、ウォラストナイトが好ましい。
粒子状充填材は、ノルボルネン系モノマーに不溶な固体の材料であり、そのアスペクト比が1〜2のものである。アスペクト比は、好ましくは1〜1.5である。また、粒子状充填材の50%体積累積径は、好ましくは0.1〜50μm、より好ましくは1〜30μmである。50%体積累積径が小さすぎると、得られる成形体の剛性や寸法安定性が不十分となる場合がある。一方、大きすぎると、反応液を型内に注入する時にタンクや配管内で沈降したり、注入ノズルが詰まったりする場合がある。
粒子状充填材の具体例としては、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、シリカ、アルミナ、カーボンブラック、グラファイト、酸化アンチモン、赤燐、各種金属粉、クレー、各種フェライト、ハイドロタルサイトなどを挙げることができる。これらの粒子状充填材は、中空体としたものであってもよい。なかでも、塊状重合反応を阻害しないという点より、炭酸カルシウムが好ましい。
これら繊維状充填材と、粒子状充填材と、を使用する場合における、これらの比率は、重量比で、繊維状充填材:粒子状充填材=95:5〜5:95の範囲が好ましく、95:5〜50:50の範囲がより好ましく、80:20〜60:40の範囲が特に好ましい。
繊維状充填材と粒子状充填材との比率を、上記範囲とすることにより、得られる成形体の剛性や寸法安定性が向上するとともに、均一化を図ることができる。
そして、上記のような繊維状充填材と、粒子状充填材と、を乾式にて高速撹拌し、これら繊維状充填材と、粒子状充填材と、を含むハイブリッドフィラーとすることにより、次のような効果を奏する。すなわち、繊維状充填材および粒子状充填材の凝集塊を解砕することができ、しかもこれらの充填材を均一に分散させることができるため、反応原液中に含有させた場合における、分散性を向上させることができる。そのため、得られる成形体中へも良好に分散させることができ、そのため、これらの充填材の添加効果をさらに高めることができる。
なお、2種以上の充填材(たとえば、繊維状充填材、粒子状充填材)を乾式にて高速撹拌し、ハイブリッドフィラー化する際には、表面を疎水化処理することが好ましい。疎水化処理することにより、反応原液中への分散性のさらなる向上を図ることができ、その結果、得られる成形体の剛性および寸法安定性のさらなる向上を図ることができる。疎水化処理に用いられる処理剤としては、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、アルミニウムカップリング剤、脂肪酸、油脂、界面活性剤、ワックス、その他の高分子などが挙げられるが、特に、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤が好ましい。なお、これらは、併用しても良い。
また、ハイブリッドフィラーを疎水化処理する方法としては、特に限定されず、たとえば、(1)ハイブリッドフィラーを構成する各充填材及び処理剤を合わせて仕込み、乾式にて高速撹拌する方法、(2)各充填材を合わせて仕込み、乾式にて高速撹拌した後に処理剤を添加し、さらに乾式にて高速撹拌する方法、(3)各充填材に別々に処理剤を添加し、乾式にて高速撹拌した後に混合し、更に乾式にて高速撹拌する方法、などが挙げられる。これらのなかでも、上記(2)の方法が好ましく、特にこの場合においては、処理剤を添加する際には、噴霧する方法などにより除々に添加していくことが好ましい。
反応液中のハイブリッドフィラーの含有量は、反応液全体100重量%に対して、好ましくは5〜35重量%、より好ましくは10〜30重量%である。本発明で用いられるハイブリッドフィラーは、反応液中への分散性が高いため、反応液中に比較的に多く添加することができ、その結果、得られる成形体の剛性および寸法安定性のさらなる向上が可能となる。
メタセシス触媒
本発明の製造方法に用いられるメタセシス触媒は、反応射出成形法(RIM法)において、ノルボルネン系モノマーを開環重合できるものであれば特に限定されず、公知のもので良い。
このようなメタセシス触媒としては、周期表第5族または第6族の遷移金属の化合物や、周期表第8族の金属原子を中心金属とする金属カルベン錯体などが挙げられる。
周期表第5族または第6族の遷移金属の化合物としては、たとえば、これらの遷移金属のハロゲン化物、オキシハロゲン化物、酸化物、有機アンモニウム塩、酸素酸塩およびヘテロポリ酸塩などが挙げられる。これらのなかでも、ハロゲン化物、オキシハロゲン化物および有機アンモニウム塩が好ましく、有機アンモニウム塩がより好ましい。また、遷移金属としては、モリブデン、タングステンおよびタンタルが好ましく、モリブデンおよびタングステンがより好ましい。
メタセシス触媒の特に好ましい具体例としては、トリドデシルアンモニウムのモリブデン酸塩およびタングステン酸塩、メチルトリカプリルアンモニウムのモリブデン酸塩およびタングステン酸塩、トリ(トリデシル)アンモニウムのモリブデン酸塩およびタングステン酸塩、ならびにトリオクチルアンモニウムのモリブデン酸塩およびタングステン酸塩などが挙げられる。
これら周期表第5族または第6族の遷移金属の化合物をメタセシス触媒として用いる場合の使用量は、反応液中のノルボルネン系モノマー1モルに対し、通常、0.01〜50ミリモル、好ましくは0.1〜20ミリモルである。
周期表第8族の金属原子を中心金属とする金属カルベン錯体は、周期表第8族の金属原子からなる中心金属原子にカルベン化合物が結合し、金属原子(M)とカルベン炭素(>C:)が直接に結合した構造(M=C)を錯体中に有するものである。カルベン化合物とは、カルベン炭素すなわちメチレン遊離基を有する化合物の総称である。
周期表第8族の金属原子としては、ルテニウムおよびオスミウムが好ましく、ルテニウムが特に好ましい。
金属カルベン錯体の好ましい具体例としては、ベンジリデン(1,3−ジメシチルイミダゾリジン−2−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド、、ベンジリデン(1,3−ジメシチル−4,5−ジブロモイミダゾリン−2−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド、およびビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリドなどが挙げられる。
これらの金属カルベン錯体をメタセシス触媒として用いる場合の使用量は、反応液中のモノマー1モルに対し、通常、0.001〜1ミリモル、好ましくは0.002〜0.1ミリモルである。
メタセシス触媒の使用量が少なすぎると、重合活性が低すぎて反応に時間がかかり、生産効率が低下する傾向にある。一方、使用量が多すぎると、反応が激しくなりすぎてしまい、反応液が型内に十分に充填される前に塊状重合が進行したり、触媒が析出し易くなり均質に保存することが困難になる傾向にある。
メタセシス触媒は少量の不活性溶剤に溶解または分散させて用いてもよい。このような不活性溶剤としては、たとえば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの鎖状脂肪族炭化水素溶剤;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカヒドロナフタレン、トリシクロデカン、シクロオクタンなどの脂環式炭化水素溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶剤;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶剤などが挙げられる。また、触媒としての活性を低下させないようなものであれば、液状の老化防止剤、可塑剤やエラストマーを溶剤として用いても良い。これらの溶剤の中では、工業的に汎用されている芳香族炭化水素溶剤、鎖状脂肪族炭化水素溶剤および脂環式炭化水素溶剤が好ましい。
任意成分
活性剤は、上記メタセシス触媒として、単独では重合反応活性を有しないものを使用する場合に、メタセシス触媒に重合反応活性を発現させるために用いられる。活性剤としては、エチルアルミニウムジクロリド、ジエチルアルミニウムクロリドなどのアルキルアルミニウムハライド;これらのアルキルアルミニウムハライドの、アルキル基の一部をアルコキシ基で置換したアルコキシアルキルアルミニウムハライド;有機スズ化合物;などが用いられる。活性剤を使用する場合における、その使用量は、特に限定されないが、通常、反応液全体で使用するメタセシス触媒1モルに対して、0.1〜100モル、好ましくは1〜10モルである。
活性調節剤は、反応速度や、反応液の混合から反応開始までの時間、反応活性などを変化させる効果を有する。
メタセシス触媒として周期表第5族または第6族の遷移金属の化合物を用いる場合においては、活性調節剤としては、メタセシス触媒を還元する作用を持つ化合物などが挙げられ、アルコール類、ハロアルコール類、エステル類、エーテル類、ニトリル類などを用いることができる。なかでもアルコール類およびハロアルコール類が好ましく、ハロアルコール類が特に好ましい。アルコール類の具体例としては、n−プロパノール、n−ブタノール、n−ヘキサノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコールなどが挙げられる。ハロアルコール類の具体例としては、1,3−ジクロロ−2−プロパノール、2−クロロエタノール、1−クロロブタノールなどが挙げられる。
メタセシス触媒として金属カルベン錯体を用いる場合においては、活性調節剤としては、ルイス塩基化合物が挙げられる。ルイス塩基化合物としては、トリシクロペンチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスファイト、n−ブチルホスフィンなどのリン原子を含むルイス塩基化物;n−ブチルアミン、ピリジン、4−ビニルピリジン、アセトニトリル、エチレンジアミン、N−ベンジリデンメチルアミン、ピラジン、ピペリジン、イミダゾールなどの窒素原子を含むルイス塩基化合物;が挙げられる。また、ビニルノルボルネン、プロペニルノルボルネンおよびイソプロペニルノルボルネンなどの、アルケニル基で置換されたノルボルネンは、前記のノルボルネン系モノマーであると同時に、活性調節剤としても働く。
これらの活性調節剤の使用量は、用いる化合物によって変わり、一様ではない。
エラストマーとしては、たとえば、天然ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体(SIS)、エチレン-プロピレン-ジエンターポリマー(EPDM)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)およびこれらの水素化物などが挙げられる。エラストマーを反応液に溶解させて用いることにより、反応液の粘度を調節することができる。また、エラストマーを添加することで、得られる成形体の耐衝撃性を改良できる。エラストマーの使用量は、反応液中のノルボルネン系モノマー100重量部に対し、通常0.5〜20重量部、好ましくは2〜10重量部である。
酸化防止剤としては、フェノール系、リン系、アミン系など各種のプラスチック・ゴム用酸化防止剤が挙げられる。
反応原液の調製
反応原液は、上記した各成分を、2以上の液に分けて調製されるものである。このような2以上の反応原液の組み合わせとしては、用いるメタセシス触媒の種類により、下記(a)、(b)の二通りが挙げられる。
すなわち、(a)メタセシス触媒として、単独では重合反応活性を有しないが、活性剤を併用することで重合反応活性を発現するものを用いる場合には、ノルボルネン系モノマーおよび活性剤を含む反応原液(a1)と、ノルボルネン系モノマーおよびメタセシス触媒を含む反応原液(a2)と、に分けて反応原液を調製する。そして、これらの反応原液を用い、これらを混合することで、上記した反応液を得ることができる。なお、この場合においては、さらに、ノルボルネン系モノマーを含み、かつメタセシス触媒および活性剤のいずれも含まない反応原液(a3)を併用してもよい。
また、(b)メタセシス触媒として、単独で重合反応活性を有するものを用いる場合には、ノルボルネン系モノマーを含む反応原液(b1)と、メタセシス触媒を含む反応原液(b2)と、に分けて反応原液を調製する。そして、これらの反応原液を用い、これらを混合することで、上記した反応液を得ることができる。このとき反応原液(b2)としては、通常、メタセシス触媒を少量の不活性溶剤に溶解または分散させたものが用いられる。
なお、上記(a)、(b)いずれの場合においても、ハイブリッドフィラーは、どの反応原液に含まれていても良いが、ノルボルネン系モノマーを含む反応原液に含まれていることが好ましい。すなわち、上記(a)の場合には、反応原液(a1)、(a2)および(a3)の1種または2種以上に含まれていれば良いが、反応制御が容易な点から、(a2)又は(a3)にハイブリッドフィラーを含有させることが好ましい。また、上記(b)の場合には、反応原液(b1)に含まれていることが好ましい。
反応原液中のハイブリッドフィラーの含有量は、好ましくは20〜80重量%、より好ましくは35〜70重量%である。本発明においては、充填材をハイブリッドフィラーとして、反応原液中に添加するため、反応原液中への分散性を向上させることができ、その結果、添加量を比較的に多くした場合においても、液粘度が比較的に低く、しかも保存安定性に優れたものとすることができる。そして、反応原液中における、ハイブリッドフィラー(充填材)の添加量を多くすることにより、得られる成形体中における添加量を増加させることができ、その結果、成形体の剛性および寸法安定性のさらなる向上が可能となる。
反応射出成形
反応射出成形は、上記した2以上の反応原液を混合し、得られる反応液を型内に注入し、この型内でノルボルネン系モノマーを塊状重合させることにより行われる。そして、塊状重合の結果、本発明のノルボルネン系樹脂成形体を得ることができる。
本発明の製造方法においては、従来から反応射出(RIM)成形装置として公知の衝突混合装置を、反応原液を混合するために使用することができる。そして、2以上の反応原液をRIM機のミキシング・ヘッドで瞬間的に混合させ、反応液とし、この反応液を型中に注入し、この型内でノルボルネン系モノマーを重合させることにより行われる。また、衝突混合装置以外にも、ダイナミックミキサーやスタティックミキサーなどの低圧注入機も使用することができる。
反応射出成形に用いる型は、必ずしも剛性の高い高価な金型である必要はなく、金属製の型に限らず、樹脂製の型、または単なる型枠を用いることができる。反応射出成形は、低粘度の反応原液を用い、比較的低温低圧で成形できるためである。また、反応液を注入する前に、型内を窒素ガスなどの不活性ガスで置換することが好ましい。
型温度は、好ましくは10〜150℃、より好ましくは30〜120℃、さらに好ましくは50〜100℃である。型締め圧力は通常0.01〜10MPaの範囲である。塊状重合の時間は適宜選択すればよいが、反応原液の注入終了後、通常20秒〜20分、好ましくは20秒〜5分である。
本発明においては、型内に複合化部材を設置し、本発明のノルボルネン系樹脂成形体を、複合化部材と一体的に形成してある複合成形体としても良い。ここで、「一体的に形成してある」とは、ノルボルネン系樹脂と複合化部材とが容易に剥離しないように密着していることを言い、樹脂の融着により密着していてもよいし、あるいは接着剤層を介して密着していてもよい。
本発明で用いられる複合化部材は、型内に設置可能であり、塊状重合時の型温度において流動性を有しない材料である。複合化部材の材質としては、金属、ガラス、セラミックス、木材などの無機材料;樹脂やゴムなどの有機材料;が挙げられる。無機材料としては、金属またはガラスが好ましい。有機材料としては、樹脂が好ましい。樹脂としては、ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂、塩化ビニル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ノルボルネン系樹脂などが挙げられる。なかでも、アクリル樹脂が特に好ましい。
複合化部材の形状も特に限定されず、シート、板、棒、織布または不織布、各種三次元形状物などのいずれでもよい。
複合化部材とノルボルネン系樹脂とを、接着剤層を介して密着させる場合には、複合化部材の、反応液と接触する表面の少なくとも一部に、接着剤層を形成しておけばよい。接着剤層の形成に用いられる材料は塊状重合反応を阻害しないものであれば特に限定されず、用いる複合化部材により異なるが、スチレンと共役ジエンとのブロック共重合体またはその水素化物を含有していることが好ましい。このようなブロック共重合体の具体例としては、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)、スチレン−イソプレンブロック共重合体(SI)、スチレン−ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−ブタジエン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SBIS)などが挙げられる。複合化部材とノルボルネン系樹脂とが、接着剤層を介して密着していると、両者の密着性が高いので好ましい。
ノルボルネン系樹脂成形体
以上のようにして、本発明の成形体を得ることができる。本発明の成形体中における、充填材としてのハイブリッドフィラーの含有量は、成形体全体100重量%に対して、好ましくは5〜35重量%、より好ましくは10〜30重量%である。ただし、本発明の成形体が、複合化部材と一体的に形成してある複合成形体である場合は、上記範囲は複合化部材を除くノルボルネン系樹脂部分における含有量を表す。充填材としてのハイブリッドフィラーの含有量が多すぎると成形体の耐衝撃性が低下する場合がある。一方、少なすぎると成形体の剛性や寸法安定性が不十分な場合がある。
表面にめっき層が形成されたノルボルネン系樹脂成形体
本発明のノルボルネン系樹脂成形体は、メッキ層との密着性が優れることから、表面にめっき層が形成されていることが好ましい。表面にめっき層が形成されたノルボルネン系樹脂成形体は、ノルボルネン系樹脂成形体表面にめっき処理を施すことにより形成される。なお、めっき層の厚みは、好ましくは10〜300μm、特に好ましくは50〜150μmである。
めっき層を形成する場合におけるめっき処理方法としては特に限定されないが、本発明では、まず、化学めっき(無電解めっき)により、ノルボルネン系樹脂成形体表面に第1めっき層(化学めっき層)を形成し、次いで、電気めっき(電解めっき)により、第1めっき層の上に第2めっき層(化学めっき層)を形成する方法が好ましい。すなわち、本発明に係るめっき層は、化学めっきにより形成される第1めっき層と、電気めっきにより形成される第2めっき層と、からなる構成であることが好ましい。
以下、本発明に係るめっき層の形成方法について説明する。
まず、本発明では、ノルボルネン系樹脂成形体表面に化学めっきを行う前に、ノルボルネン系樹脂成形体に前処理を施す。このような前処理としては、脱脂工程、化学エッチング工程、感応性付与(センシタイジング)工程、および活性化(アクティベイティング)工程等が挙げられ、本発明では、これらの前処理方法として一般的な方法が採用される。
具体的には、まず、得られたノルボルネン系樹脂成形体表面の脱脂処理を行う(脱脂工程)。脱脂工程は、樹脂成形体表面に付着している油脂性の汚れを、アルカリ脱脂、溶剤脱脂、エマルジョン脱脂、電解脱脂、または機械脱脂などの方法により除去する工程である。
次いで、脱脂処理を行ったノルボルネン系樹脂成形体に、化学エッチングを行う(化学エッチング工程)。化学エッチング工程では、硫酸、硝酸、塩酸、酢酸、クロム酸、リン酸、過マンガン酸化合物、クロム酸化合物、または塩化第二鉄化合物などを含む化学エッチング液を用いる。
次いで、化学エッチングを行ったノルボルネン系樹脂成形体に、感応性付与および活性化を行う(感応性付与工程および活性化工程)。感応性付与工程および活性化工程では、銀、パラジウム、亜鉛、コバルトなどの金属やこれらの塩や錯体を、水またはアルコール、あるいはクロロホルムなどの有機溶媒に0.001〜10重量%の濃度で溶解した溶液(必要に応じて酸、アルカリ、錯化剤、還元剤などを含有していてもよい)に浸漬した後、金属を還元することにより、ノルボルネン系樹脂成形体表面にめっき触媒を付着させ、活性化させる。
以上のような前処理をノルボルネン系樹脂成形体に施した後、化学めっき液の入っためっき浴にノルボルネン系樹脂成形体を浸して化学めっきを行い第1めっき層を形成する。化学めっきの条件はめっき液に応じて設定すればよい。
化学めっきに用いるめっき液としては、特に限定されず、公知の自己触媒型の無電解めっき液を用いることができる。
たとえば、次亜リン酸アンモニウム、次亜リン酸、水素化硼素アンモニウム、ヒドラジンおよびホルマリンなどを還元剤とする無電解銅めっき液、次亜リン酸ナトリウムなどを還元剤とする無電解ニッケル−リンめっき液、ジメチルアミノボランを還元剤とする無電解ニッケル−ホウ素めっき液、無電解パラジウムめっき液、次亜リン酸ナトリウムを還元剤とする無電解パラジウム−リンめっき液、無電解金めっき液、無電解銀めっき液、次亜リン酸ナトリウムを還元剤とする無電解ニッケル−コバルト−リンめっき液等の無電解めっき液を用いることができる。また、これら無電解めっき液にはめっき液の安定性や、めっき析出の速度を制御する目的で、酒石酸、エチレンジアミン四酢酸、クエン酸、および酢酸などの公知の錯化剤、ホウ酸などの緩衝剤、苛性ソーダなどのpH調整剤などを適宜添加して用いても良い。
次いで、化学めっきにより第1めっき層を形成したノルボルネン系樹脂成形体に、電気めっきを行い、第1めっき層の上に第2めっき層を形成する。
電気めっき方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することができる。また、電気めっきにより形成する第2めっき層としては、単一の金属からなる単層膜でも良いし、あるいは複数種の金属からなる多層膜としても良い。また、第2めっき層を構成する金属としても、特に限定されず、たとえば、銅、銀、ニッケル、金、スズ、コバルト、クロム等が挙げられるが、最終的に得られるノルボルネン系樹脂成形体の用途に応じて、適宜決定すればよい。
本発明に係るめっき層(第1めっき層および第2めっき層)は、ノルボルネン系樹脂成形体表面全体を覆うように形成されたものであってもよいし、ノルボルネン系樹脂成形体表面に任意のパターン状に形成されたものであってもよい。パターン状にめっき層を形成する方法としては、(1)まず、ノルボルネン系樹脂成形体の表面全体に化学めっきを施して、第1めっき層を形成した後、その上にめっきレジストを用いてレジストパターンを形成し、レジストパターンを介して電気めっきにより第2めっき層を形成し、次いで、レジストを除去し、さらにエッチング処理により不要な第1めっき層部分を除去して、パターン状のめっき層を形成する方法、あるいは、(2)まず、ノルボルネン系樹脂成形体表面に、所望のパターンで化学めっきを施すことにより、所望のパターンを有する第1めっき層を形成し、次いで、このパターン状の第1めっき層の上に、第2めっき層を形成する方法が挙げられる。なお、上記(1)の方法において、第2めっき層を複数種の金属からなる多層膜とする場合には、第2めっき層を構成する一種あるいは二種以上の金属膜を形成した後、レジスト除去およびエッチング処理を行い、その後、残りの金属膜を形成する方法を採用しても良い。
このようにして得られる本発明の、表面にめっき層が形成されたノルボルネン系樹脂成形体は、高剛性で、寸法安定性に優れ、めっき層により優れた意匠性が付与されており、かつ、ノルボルネン系樹脂成形体とめっき層との密着性が高いという性質を有している。そして、該成形体は、プリプレグ、プリント配線板、絶縁シート、層間絶縁膜、アンテナ基板などの電子部品材料や、キッチンシンク、キッチンカウンターなどの住宅設備、バンパーなどの装飾めっきを有する成形体に好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、実施例および比較例における部および%は、特に断りのない限り重量基準である。また、各特性は、下記に示す方法により測定した。
フィラー液の粘度
フィラー液(充填材を含む反応原液)の粘度は、B型粘度計を用いて、液温25℃とし、No.22のローターを用い、回転数60rpmの条件で1分間撹拌したときの粘度を測定した。
曲げ弾性率
ノルボルネン系樹脂成形体の曲げ弾性率は、JIS K 7171に従い測定した。
線膨張率
ノルボルネン系樹脂成形体の線膨張率は、JIS K 7197に準じて測定した。ただし、試験片としては、長さ10mm、幅5mm、厚さ4mmのものを用いた。
ノルボルネン系樹脂成形体とめっき層との密着性
表面にめっき層が形成されたノルボルネン系樹脂成形体の、ノルボルネン系樹脂成形体とめっき層との密着性は、JIS H 8630に準じて、密着強度を測定することにより評価した。
実施例1
ハイブリッドフィラーの製造
500Lのヘンシェルミキサーに、繊維状充填材としてウォラストナイト(キンセイマテック社製 SH−400 50%体積累積径:20μm、アスペクト比:18):75部と、粒子状充填材として炭酸カルシウム(三共精粉社製 エスカロン#2000 50%体積累積径:1.8μm、アスペクト比:1):25部とを投入し、槽内温度30℃、回転速度360rpmの条件で撹拌した。次いで、ミキサー内に、シランカップリング剤(信越化学工業 KBM-1003)0.5部を噴霧することにより添加し、噴霧終了後、回転速度720rpm(周速40m/s)で7分間撹拌した。その後、槽内温度を110℃に昇温し、回転速度360rpm(周速20m/s)で10分間撹拌することにより、フィラーを乾燥した。次いで、ミキサー内に、チタネート系カップリング剤(味の素ファインテクノ社製 プレンアクトKR-TTS)0.75部を噴霧することにより添加した。噴霧終了後、回転速度360rpm(周速20m/s)で5分間撹拌することにより、ハイブリッドフィラーを得た。
フィラー液の調製
ジシクロペンタジエン:90部およびトリシクロペンタジエン:10部からなるノルボルネン系モノマー混合物に、上記にて製造したハイブリッドフィラー:130部を添加し、ホモジナイザーを用いて、回転数13500rpmおよび10分間の条件でせん断分散することにより、ノルボルネン系モノマーと、ハイブリッドフィラーと、を含有するフィラー液を得た。得られたフィラー液について、上記した方法により、粘度を測定した。結果を表1に示す。
ノルボルネン系樹脂成形体の製造
まず、反応原液AおよびB(ともに、RIMTEC社製 PENTAM#4000)を準備した。なお、反応原液Aは、ノルボルネン系モノマー混合物に加えて、活性剤、活性調節剤およびエラストマーを含有する反応原液であり、反応原液Bは、ノルボルネン系モノマー混合物に加えて、メタセシス触媒、エラストマーおよび酸化防止剤を含有する反応原液である。そして、準備した反応原液Bと、上記にて調製したフィラー液とを体積比で1:1となるように添加し、十分に均一に混合させ、混合液を得た。この時、フィラー液230部、反応原液Bが145部の割合であった。
次いで、上記とは別に、縦260mm×横240mmのステンレス板を2枚準備し、これらを対向させ、縦方向の両端部と横方向の片端部とに、厚み4mm、幅15mmのシリコンパッキングを設置して、このシリコンパッキングを2枚のステンレス板で挟むことにより、内部に縦245mm×横210mm×厚さ4mmの空間(キャビティ)を有する簡易金型を作製した。そして、シリコンパッキングで塞がれていない辺を上にした状態で、この簡易金型を垂直に立てて、一枚のステンレス板の最下部に孔を開けることにより反応液注入孔を形成した。また、もう一枚のステンレス板には、全面にヒーター線を貼り、加温できるようにした。
次いで、カートリッジ容量が2:1であるガンスタティックミキサーを準備し、容量の大きいカートリッジに、上記にて作製した混合液を、容量の小さい他方のカートリッジに、反応原液Aを充填した。次いで、上記にて作製した簡易金型を80℃に加温し、加温した簡易金型内に、これら混合液と反応原液Aとをスタティックミキサーで混合しながら、注入することにより塊状重合を開始した。なお、本実施例では、反応原液Aと、混合液と、の比率を、体積比で1:2とし、また、反応液全体(ノルボルネン系樹脂成形体全体)100部に対する、ハイブリッドフィラーの添加量を25部とした。
そして、2分間反応させた後に、簡易金型を解体し、成形体を取り出すことにより、ノルボルネン系樹脂成形体を得た。
得られたノルボルネン系樹脂成形体から、長さ80mm、幅10mm、厚さ4mmの試験片を切り出し、上記の方法に従って曲げ弾性率を測定した。結果を表2に示す。表2において、Efx は試験片の長さ方向が金型の縦方向と平行になるように作製した試験片について測定した値である。また、Efy は試験片の長さ方向が金型の横方向と平行になるように作製した試験片について測定した値である。Efx およびEfy が大きいほど曲げ弾性率が高く、剛性に優れることを表す。
また、得られたノルボルネン系樹脂成形体から、長さ10mm、幅5mm、厚さ4mmの試験片を切り出し、線膨張率を測定した。結果を表2に示す。表2において、αspx は試験片の長さ方向が金型の縦方向と平行になるように作製した試験片について測定した値である。また、αspy は試験片の長さ方向が金型の横方向と平行になるように作製した試験片について測定した値である。αspx およびαspy が小さいほど寸法安定性が高いことを表す。
実施例2
フィラー液を調製する際における、ハイブリッドフィラーの添加量を170部に変更した以外は、実施例1と同様にして、フィラー液およびノルボルネン系樹脂成形体を得た。そして、得られたフィラー液およびノルボルネン系樹脂成形体について、実施例1と同様の方法により、それぞれ評価を行った。なお、実施例2においては、反応原液Aと、混合液と、の比率が、体積比で1:2となるように、反応原液Aおよび反応原液Bの使用量を、それぞれ159部に変更した。また、反応液全体(ノルボルネン系樹脂成形体全体)100部に対する、ハイブリッドフィラーの添加量を29部とした。結果を表2に示す。
比較例1
フィラー液を以下の方法により調製した以外は、実施例1と同様にして、フィラー液およびノルボルネン系樹脂成形体を得た。
すなわち、比較例1においては、まず、ジシクロペンタジエン:90部およびトリシクロペンタジエン:10部からなるノルボルネン系モノマー混合物に、予めシランカップリング剤で表面処理されたウォラストナイト(キンセイマテック社製 SH−400S):97.5部、予めシランカップリング剤で表面処理された炭酸カルシウム:32.5部、およびチタネート系カップリング剤:5.2部を添加し、これらをホモジナイザーを用いて、回転数13500rpmおよび10分間の条件でせん断分散することにより、フィラー液を調製した。
そして、得られたフィラー液およびノルボルネン系樹脂成形体について、実施例1と同様の方法により、それぞれ評価を行った。なお、比較例1においては、反応液全体(ノルボルネン系樹脂成形体全体)100部に対する、ハイブリッドフィラーの添加量を25部とした。結果を表2に示す。
Figure 2007058249
Figure 2007058249
表1より、フィラー液(反応原液)中に、フィラー(充填材)を、ハイブリッドフィラーの形態で添加した実施例1,2は、分散性が良好であるため、単にブレンドしただけの比較例1と比べて、得られるフィラー液の粘度を低くできることが確認できる。なお、実施例1,2のフィラー液は、保存安定性にも優れたものであった。特に、実施例2の結果より、ハイブリッドフィラー(充填材)の含有量を、60重量%以上に増加させた場合でも、良好な結果が得られることが確認できる。
これに対して、フィラー(充填材)を単にブレンドしただけの比較例1は、フィラー液の粘度が高くなってしまい、また、保存安定性にも劣るものであった。
また、表2より、実施例1および2のノルボルネン系樹脂成形体は、曲げ弾性率および線膨張率に優れ、剛性および寸法安定性に優れていることが確認できる。特に、実施例2の結果より、ハイブリッドフィラーの含有量を多くすることにより、曲げ弾性率のさらなる向上が可能となることが確認できる。また、実施例1と比較例1とを比較することにより、たとえフィラーの含有量を同じ量としたとしても、フィラーを単にブレンドしただけでは、曲げ弾性率や線膨張率に劣る結果となることが確認できる。
実施例3
ノルボルネン系樹脂成形体の製造
ジシクロペンタジエン90部およびトリシクロペンタジエン10部からなるノルボルネン系モノマー混合物に、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(クインタック3421:日本ゼオン(株)製)を3部溶解させた。次いで、活性剤としてジエチルアルミニウムクロライドと、活性調節剤として1,3−ジクロロ−2−プロパノールと、をそれぞれ100ミリモル/kg濃度となるように添加し、さらに四塩化珪素を0.1部添加して、均一に混合分散し、反応原液(A液)を得た。A液の比重は0.98であった。
これとは別に、ジシクロペンタジエン90部およびトリシクロペンタジエン10部からなるノルボルネン系モノマー混合物に、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(クインタック3421)を3部溶解させた。次いで、フェノール系酸化防止剤(イルガノックス1010:チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)を2部溶解させ、さらに重合触媒としてトリ(トリデシル)アンモニウムモリブデートを25ミリモル/kg濃度となるように添加して、均一に混合分散し、反応原液(B液)を得た。B液の比重は0.98であった。
次に、繊維状充填材および粒子状充填材を、予め高速撹拌することにより、ハイブリッドフィラー化した後、反応原液(C液)を調製した。
すなわち、まず、500Lのヘンシェルミキサーに、繊維状充填材であるウォラストナイト(SH−400:キンセイマテック(株)製、50%体積累積径が20μm、アスペクト比が18、ビニルシランで表面処理されているもの)135部と、粒子状充填材である重質炭酸カルシウム(SCP−E♯2300:三共精粉(株)製、50%体積累積径が1.4μm、アスペクト比が1、ステアリン酸で表面処理されているもの)45部とを投入し、槽内温度30℃、回転速度360rpmの条件で撹拌した。次いで、ミキサー内に、シランカップリング剤(信越化学工業 KBM−1003)0.5部を噴霧することにより添加し、噴霧終了後、回転速度360rpm(周速20m/s)で7分間撹拌した。その後、槽内温度を110℃に昇温し、回転速度360rpm(周速20m/s)で10分間撹拌することにより、フィラーを乾燥した。次いで、ミキサー内に、チタネート系カップリング剤(味の素ファインテクノ社製 プレンアクトKR−TTS)0.75部を噴霧することにより添加した。噴霧終了後、回転速度360rpm(周速20m/s)で5分間撹拌することにより、ハイブリッドフィラーを得た。
そして、ジシクロペンタジエン90部およびトリシクロペンタジエン10部からなるノルボルネン系モノマー混合物に、上記にて製造したハイブリッドフィラー180部を添加し、ホモジナイザーを用いて、回転数13500rpmおよび10分間の条件でせん断分散することにより、ノルボルネン系モノマーと、ハイブリッドフィラーと、を含有する反応原液(C液)を得た。
内部に縦500mm×横500mm×厚さ4mmの空間(キャビティ)を有する反応射出成形用金型を準備し、一方を90℃、もう一方を60℃に加温した。そして、上記にて調製したA液26.8部、B液26.8部およびC液46.4部をミキシングヘッド内に送液し、次いで、反応射出成形用金型内に、5MPa以下の注入圧力で注入し、塊状重合を開始して、3分間反応を行った。このときのA液、B液およびC液の混合比は体積比で1:1:1であり、注入された繊維状充填材の量は22.5部、粒子状充填材の量は7.5部であった。その後、金型から、ノルボルネン系樹脂成形体を取り出した。
得られたノルボルネン系樹脂成形体について、曲げ弾性率および線膨張率の測定を行った。結果を表3に示す。
めっき層の形成
上記にて製造したノルボルネン系樹脂成形体を、縦347mm×横210mm×厚さ4mmの大きさに切り出し、切り出した樹脂成形体について、以下に説明するように、めっき前の前処理を行った。
すなわち、まず、切り出したノルボルネン系樹脂成形体を、1リットル当たり、硫酸100mlおよび界面活性剤1.5gを溶解した水溶液に、50℃、5分間の条件で浸漬することにより、脱脂処理を行った。次いで、脱脂処理を行ったノルボルネン系樹脂成形体を、1リットル当たり、硫酸100mlおよび無水クロム酸400gを溶解した水溶液(化学エッチング液)に、65℃、5分間の条件で浸漬することにより、化学エッチングを行った。次いで、化学エッチングを行ったノルボルネン系樹脂成形体を、1リットル当たり、35%塩酸50mlを溶解した水溶液を用いて、25℃、2分間の条件で酸洗浄を行った。次いで、洗浄したノルボルネン系樹脂成形体を、1リットル当たり、塩化第一錫(2水和物)20gおよび35%塩酸50mlを溶解した水溶液に、25℃、5分間の条件で浸漬することにより、感応性を付与した。次いで、感応性付与を行ったノルボルネン系樹脂成形体を、1リットル当たり、塩化パラジウム0.4gおよび35%塩酸3mlを溶解した水溶液に、25℃、5分間の条件で浸漬することにより、活性化を行った。
そして、活性化を行ったノルボルネン系樹脂成形体を、1リットル当たり、硫酸ニッケル(6水和物)15g、クエン酸ソーダ(2水和物)、次亜リン酸ソーダ(1水和物)10gおよび乳酸3mlを溶解した水溶液(pH10)に、40℃、8分間の条件で浸漬することにより、化学めっきを行い、ノルボルネン系樹脂成形体表面に化学めっき層を形成した。
さらに、化学めっき層を形成したノルボルネン系樹脂成形体を、1リットル当たり、硫酸50mlを溶解した水溶液中に、25℃、20秒の条件で浸漬した。その後、1リットル当たり、硫酸銅(5水和物)150g、硫酸60gを溶解した水溶液に浸漬して、銅陽極を用いて、25℃、3分、陰極電流密度2A/dmの条件で処理した。そして、最後に、1リットル当たり、硫酸銅(5水和物)200g、硫酸60gおよび適量の光沢剤を溶解した水溶液に浸漬し、銅陽極を用いて、25℃、30分、4A/dmの条件で、電気めっきを行い、厚さ40μmの光沢銅めっき層を形成し、表面にめっき層が形成されたノルボルネン系樹脂成形体を得た。該成形体について、密着強度の測定を行った。結果を表3に示す。
実施例4
ノルボルネン系樹脂成形体全体100部に対して、ハイブリッドフィラーとして添加する繊維状充填材の量が15部、粒子状充填材の量が5部となるように反応原液(C液)を調製した以外は、実施例1と同様にして、ノルボルネン系樹脂成形体および表面にめっき層が形成されたノルボルネン系樹脂成形体を製造し、同様に評価を行った。結果を表3に示す。
比較例2
反応原液(C液)を調製する際に、繊維状充填材および粒子状充填材を添加しなかった以外は、実施例3と同様にして、ノルボルネン系樹脂成形体および表面にめっき層が形成されたノルボルネン系樹脂成形体を製造し、同様に評価を行った。結果を表3に示す。
比較例3
繊維状充填材および粒子状充填材の代わりに、水酸化アルミニウム(ハイジライトH−34:昭和電工(株)製)を使用した以外は、実施例3と同様にして、ノルボルネン系樹脂成形体および表面にめっき層が形成されたノルボルネン系樹脂成形体を製造し、同様に評価を行った。なお、水酸化アルミニウムの添加量は、ノルボルネン系樹脂成形体全体100部に対して、30部とした。結果を表3に示す。
Figure 2007058249
表3より、次の点が確認できる。
すなわち、ノルボルネン系樹脂成形体中に、2種以上の充填材を乾式にて高速攪拌することにより得られるハイブリッドフィラーを含有させた、表面にめっき層が形成されたノルボルネン系樹脂成形体は、曲げ弾性率および線膨張率に優れ、剛性および寸法安定性に優れており、さらには、ノルボルネン系樹脂成形体とめっき層との密着性も良好であった(実施例3および4)。
一方、充填材を添加しなかった場合には、曲げ弾性率および線膨張率が不十分であり、剛性、寸法安定性および密着性に劣る結果となった(比較例2)。さらに、充填材として水酸化アルミニウムを使用した場合には、ノルボルネン系樹脂成形体とめっき層との密着性は比較的に良好であったものの、曲げ弾性率および線膨張率が不十分であり、剛性および寸法安定性に劣る結果となった(比較例3)。

Claims (11)

  1. ノルボルネン系モノマーを型内で塊状重合させて得られるノルボルネン系樹脂成形体であって、
    2種以上の充填材を乾式にて高速撹拌することにより得られるハイブリッドフィラーを、含有していることを特徴とするノルボルネン系樹脂成形体。
  2. 前記ハイブリッドフィラーが、少なくとも、アスペクト比が5〜100である繊維状充填材と、アスペクト比が1〜2である粒子状充填材と、を乾式にて高速撹拌することにより得られるフィラーである請求項1に記載のノルボルネン系樹脂成形体。
  3. 前記繊維状充填材がウォラストナイトである請求項2に記載のノルボルネン系樹脂成形体。
  4. 前記粒子状充填材が炭酸カルシウムである請求項2または3に記載のノルボルネン系樹脂成形体。
  5. 前記繊維状充填材および粒子状充填材の比率が、重量比で、繊維状充填材:粒子状充填材=95:5〜50:50である請求項2〜4のいずれかに記載のノルボルネン系樹脂成形体。
  6. 前記ハイブリッドフィラーが、シランカップリング剤および/またはチタネートカップリング剤で表面処理されている請求項1〜5のいずれかに記載のノルボルネン系樹脂成形体。
  7. 前記ノルボルネン系樹脂成形体が、複合化部材と一体的に形成してある複合成形体である請求項1〜6のいずれかに記載のノルボルネン系樹脂成形体。
  8. 表面にめっき層が形成された請求項1〜7のいずれかに記載のノルボルネン系樹脂成形体。
  9. 前記めっき層は、化学めっきにより、前記ノルボルネン系樹脂成形体の表面に形成された第1めっき層と、
    電気めっきにより、前記第1めっき層の表面に形成された第2めっき層と、を有する請求項8に記載のノルボルネン系樹脂成形体。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載のノルボルネン系樹脂成形体を製造する方法であって、前記ノルボルネン系モノマーと、メタセシス触媒と、前記ハイブリッドフィラーと、を含有してなる反応液を型内に注入し、前記型内で塊状重合させることを特徴とするノルボルネン系樹脂成形体の製造方法。
  11. 前記型内に複合化部材が設置されている請求項10に記載のノルボルネン系樹脂成形体の製造方法。
JP2007545285A 2005-11-18 2006-11-16 ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5357428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007545285A JP5357428B2 (ja) 2005-11-18 2006-11-16 ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334719 2005-11-18
JP2005334719 2005-11-18
PCT/JP2006/322840 WO2007058249A1 (ja) 2005-11-18 2006-11-16 ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法
JP2007545285A JP5357428B2 (ja) 2005-11-18 2006-11-16 ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007058249A1 true JPWO2007058249A1 (ja) 2009-05-07
JP5357428B2 JP5357428B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=38048632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545285A Expired - Fee Related JP5357428B2 (ja) 2005-11-18 2006-11-16 ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090042045A1 (ja)
EP (1) EP1950236A4 (ja)
JP (1) JP5357428B2 (ja)
KR (1) KR20080066803A (ja)
CN (1) CN101360772B (ja)
WO (1) WO2007058249A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088087A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Rimtec Corporation ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法
JP4953795B2 (ja) * 2006-12-22 2012-06-13 パナソニック株式会社 電子部品、及びその作成方法
JP2009066928A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Rimtec Kk 複合成形体
EP2756112B1 (en) * 2011-09-14 2017-04-05 Materia, Inc. Improved electrolytic cell covers comprising a resin composition polymerized with a group 8 olefin metathesis catalyst
US20150004423A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Resins and radomes including them
JPWO2015098620A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 日本ゼオン株式会社 重合性組成物の製造方法
IT201600131259A1 (it) * 2016-12-27 2018-06-27 Eni Spa Materiale trasportatore di lacune e dispositivo fotovoltaico che lo utilizza
JP7132794B2 (ja) 2018-08-24 2022-09-07 パナソニックホールディングス株式会社 複合樹脂成形体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101033A (en) * 1977-06-08 1978-07-18 The Plastic Forming Company, Inc. Molded case for supporting and enclosing an article
JPH07121982B2 (ja) * 1988-06-04 1995-12-25 日本ゼオン株式会社 熱硬化性樹脂の製造法およびその反応原液
JPH026525A (ja) * 1988-06-27 1990-01-10 Teijin Ltd ガラス強化重合体成型物及びその製造方法
JPH0428714A (ja) * 1990-05-23 1992-01-31 Nippon Zeon Co Ltd 高重合活性ジシクロペンタジエンの製造法およびその重合法
US5409996A (en) * 1993-02-23 1995-04-25 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
DE19608389A1 (de) * 1996-03-05 1997-09-11 Bakelite Ag Verfahren zur Herstellung von duroplastischen Formmassen
US6127017A (en) * 1997-04-30 2000-10-03 Hitachi Maxell, Ltd. Substrate for information recording disk, mold and stamper for injection molding substrate, and method for making stamper, and information recording disk
DE69925939T2 (de) * 1998-12-09 2006-05-04 Sumitomo Bakelite Co. Ltd. Additionspolymerisation in einer form unter benutzung von polymeren des norbornentyps mit gruppe-3-metallkomplexen
JP2001279065A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Hitachi Chem Co Ltd プラスチック成形体
JP2002338664A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン系樹脂成形体の製造方法
WO2006088087A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Rimtec Corporation ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5357428B2 (ja) 2013-12-04
US20090042045A1 (en) 2009-02-12
EP1950236A4 (en) 2010-10-27
CN101360772B (zh) 2011-05-18
WO2007058249A1 (ja) 2007-05-24
EP1950236A1 (en) 2008-07-30
CN101360772A (zh) 2009-02-04
KR20080066803A (ko) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357428B2 (ja) ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法
JP4944765B2 (ja) ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法
KR101687051B1 (ko) 표면 피복형 보강재, 반응 사출 성형용 배합액, 및 반응 사출 성형체
JP4904814B2 (ja) 積層体およびその製造方法
WO2007004765A1 (en) Conductive particles comprising complex metal layer with density gradient, method for preparing the particles, and anisotropic conductive adhesive composition comprising the particles
JP2007224123A (ja) ノルボルネン系樹脂成形体の製造方法
JP5681837B2 (ja) 反応射出成形用配合液、反応射出成形体の製造方法および反応射出成形体
JP5285949B2 (ja) 複合成形体
WO2015198990A1 (ja) 反応射出成形用配合液およびその製造方法
JP5563748B2 (ja) 反応射出成形用反応原液、反応射出成形方法及び反応射出成形体
US11879029B2 (en) Polymerizable composition, cycloolefin-based polymer, and metal/resin composite
JP2008126417A (ja) 複合成形体
JP2007009055A (ja) ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法
JP5436336B2 (ja) 触媒液、配合液、ノルボルネン系樹脂成形体およびその成形方法
JP2811474B2 (ja) メッキされた成形品
JP2007009043A (ja) ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法
JP2007009063A (ja) ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法
JP2009072958A (ja) ノルボルネン系樹脂成形体および配合液
JP2001031788A (ja) メッキされた架橋重合体成形物
EP0436153A2 (en) Mold release agent
JPH08269784A (ja) Rim製品のメッキ方法
JPS63242634A (ja) 導電性成形体およびその製造方法
JPH02270967A (ja) 重合体成型物の無電解メッキ用前処理方法
WO2015198992A1 (ja) ゲル化促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees