JP4944765B2 - ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法 - Google Patents

ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4944765B2
JP4944765B2 JP2007503700A JP2007503700A JP4944765B2 JP 4944765 B2 JP4944765 B2 JP 4944765B2 JP 2007503700 A JP2007503700 A JP 2007503700A JP 2007503700 A JP2007503700 A JP 2007503700A JP 4944765 B2 JP4944765 B2 JP 4944765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
norbornene
filler
reaction
liquid
stock solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007503700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006088087A1 (ja
Inventor
高裕 三浦
朋彦 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rimtec Corp
Original Assignee
Rimtec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rimtec Corp filed Critical Rimtec Corp
Priority to JP2007503700A priority Critical patent/JP4944765B2/ja
Publication of JPWO2006088087A1 publication Critical patent/JPWO2006088087A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944765B2 publication Critical patent/JP4944765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/246Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L45/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • B29K2023/083EVA, i.e. ethylene vinyl acetate copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/38Polymers of cycloalkenes, e.g. norbornene or cyclopentene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、特定の充填材を含有するノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法に関する。また本発明は、該製造方法に好適に用いられる反応原液に関する。
従来から反応射出成形法(RIM)により、ノルボルネン系モノマーおよびメタセシス触媒を含む反応液を金型内に注入し、塊状開環重合させることによりノルボルネン系樹脂からなる成形体を製造することが実用化されている。反応液は、通常、2以上の反応原液を衝突混合装置などで瞬間的に混合して得られる。かかる反応原液は、1液のみでは塊状重合しないが、全ての液を混合すると、各成分を所定の割合で含む反応液となり、ノルボルネン系モノマーが塊状重合するものである。
RIM法で得られる成形体に剛性や寸法安定性(温度変化によって膨張・収縮しにくく、かつ、膨張・収縮に異方性が少ないこと)を付与する目的で、反応液に各種の充填材を添加して成形することが知られている。しかし、従来の方法では、剛性が十分でなく、剛性に異方性(成形体の剛性が方向によりばらつくこと)があり、また、寸法安定性が悪い場合があった。また、充填材は反応原液に添加して用いられるが、かかる反応原液の保存安定性が低い場合があった。
例えば、ガラス繊維やウォラストナイトなどを充填材として用いることが提案されている(特許文献1および2)。しかしこれら繊維状の充填材を用いた場合には、得られる成形体の剛性に異方性がある場合があった。また、反応液に多量に充填材を添加すると、金型への注入時に注入ノズルが詰まるという問題もあった。
また、炭酸カルシウムなどの特定の粒子径の充填材を用いることも提案されている(特許文献3)。しかしこの方法では剛性の改善効果は不十分であった。
さらに、上記いずれの場合にも、反応原液中で充填材が沈降し、配管が詰まったり、得られる成形品が不均一になるという問題もあった。
特開昭58−129013号公報 特開平2−185558号公報 特開2003−321597号公報
本発明の目的は、高剛性で、剛性の異方性が少なく、寸法安定性に優れた樹脂成形体およびその製造方法を提供することにある。また本発明の他の目的は、保存安定性に優れ、上記の製造方法に好適な反応原液を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、特定範囲のアスペクト比を有する、繊維状の充填材と、粒子状の充填材とを併用することで上記課題を解決できることを見出し、この知見に基づき本発明を完成するに到った。
かくして本発明の第一によれば、ノルボルネン系モノマーを型内で塊状重合させて得られるノルボルネン系樹脂成形体であって、アスペクト比が5〜100である繊維状充填材、およびアスペクト比が1〜2である粒子状充填材を含有していることを特徴とするノルボルネン系樹脂成形体が提供される。前記繊維状充填材はウォラストナイトであることが好ましく、前記粒子状充填材は炭酸カルシウムであることが好ましい。
また、前記繊維状充填材および粒子状充填材の量比は、重量比で、繊維状充填材:粒子状充填材が95:5〜55:45であることが好ましい。
前記繊維状充填材と粒子状充填材との合計の含有量が、前記ノルボルネン系樹脂成形体全体100重量%に対して、5〜60重量%であることが好ましい。
前記ノルボルネン系樹脂成形体は、複合化部材と一体的に形成してある複合成形体であってもよい。
なお、本発明の成形体が複合成形体である場合は、前記繊維状充填材および粒子状充填材の量比、および繊維状充填材と粒子状充填材との合計の含有量は、複合化部材を除くノルボルネン系樹脂部分における、量比および含有量を表す。
本発明の第二によれば、前記ノルボルネン系樹脂成形体を製造する方法であって、前記ノルボルネン系モノマー、メタセシス触媒、前記繊維状充填材、および前記粒子状充填材を含有してなる反応液を型内に注入し、該型内で塊状重合させることを特徴とする製造方法が提供される。
前記反応液は、前記ノルボルネン系モノマー、前記繊維状充填材および前記粒子状充填材を少なくとも含有する反応原液と、その他の反応原液と、を混合することにより調製されることが好ましい。
前記型内には、複合化部材が設置されていてもよい。
本発明の第三によれば、前記ノルボルネン系樹脂成形体の製造方法に用いられる反応原液であって、前記ノルボルネン系モノマー、前記繊維状充填材および前記粒子状充填材、を含有する反応原液が提供される(以下、このような構成を有する本発明の反応原液を「反応原液(α)」とする。)。
前記繊維状充填材と粒子状充填材との合計の含有量は、前記反応原液(α)全体100重量%に対して、20〜80重量%であることが好ましい。
本発明のノルボルネン系樹脂成形体は、高剛性で、剛性の異方性が少なく、寸法安定性に優れているので、住宅設備、一般建築部品、電気部品、自動車部品、など各種の広範な用途に好適に用いることができる。また、本発明の反応原液(α)は、充填材の沈降が抑制されているので、反応射出成形に用いた場合に配管の詰まり等がなく、また、均一な成形体を得ることができる。
本発明のノルボルネン系樹脂成形体(以下、単に「成形体」ということがある)は、ノルボルネン系モノマーを型内で塊状重合させて得られるノルボルネン系樹脂の成形体であり、繊維状充填材、および粒子状充填材を含有していることを特徴とする。
上記本発明の成形体は、本発明の製造方法により製造できる。本発明の製造方法は、ノルボルネン系モノマー、メタセシス触媒、繊維状充填材、および粒子状充填材を含有してなる反応液を型内に注入し、該型内で塊状重合させることを特徴とする。
反応液
本発明の製造方法に用いられる反応液は、ノルボルネン系モノマー、メタセシス触媒、繊維状充填材、粒子状充填材および任意成分を、通常、2以上の液に分けて調製した反応原液を混合して得られる。反応原液は、1液のみでは塊状重合しないが、全ての液を混合すると、各成分を所定の割合で含む反応液となり、ノルボルネン系モノマーが塊状重合するものである。
前記任意成分としては、活性剤、活性調節剤、エラストマー、および酸化防止剤などが挙げられる。
まず、反応液に含有させる各成分について、説明する。
ノルボルネン系モノマー
本発明で用いるノルボルネン系モノマーは、ノルボルネン環構造を有する化合物であり、そのような化合物であればいずれでもよい。中でも、耐熱性に優れた成形体が得られることから、三環体以上の多環ノルボルネン系モノマーを用いることが好ましい。
ノルボルネン系モノマーの具体例としては、ノルボルネン、ノルボルナジエン等の二環体;ジシクロペンタジエン(シクロペンタジエン二量体)、ジヒドロジシクロペンタジエン等の三環体;テトラシクロドデセン等の四環体;シクロペンタジエン三量体等の五環体;シクロペンタジエン四量体等の七環体;これらのメチル、エチル、プロピル、ブチル等のアルキル、ビニル等のアルケニル、エチリデン等のアルキリデン、フェニル、トリル、ナフチル等のアリール等の置換体;更にこれらのエステル基、エーテル基、シアノ基、ハロゲン原子などの極性基を有する置換体;などが例示される。これらのモノマーは、2種以上を組み合わせて用いてもよい。入手が容易であり、反応性に優れ、得られる成形体の耐熱性に優れる点から、三環体、四環体、または五環体のモノマーが好ましく、ジシクロペンタジエンが特に好ましい。
また、生成する開環重合体が熱硬化型となることが好ましく、そのためには、上記ノルボルネン系モノマーの中でも、対称性のシクロペンタジエン三量体等の、反応性の二重結合を二個以上有する架橋性モノマーを少なくとも含むものを用いることが好ましい。全ノルボルネン系モノマー中における、このような架橋性モノマーの割合は、2〜30重量%が好ましい。
なお、本発明の目的を損なわない範囲で、ノルボルネン系モノマーと開環共重合し得るシクロブテン、シクロペンテン、シクロペンタジエン、シクロオクテン、シクロドデセン等の単環シクロオレフィン等を、コモノマーとして用いてもよい。
繊維状充填材、粒子状充填材
本発明で用いる繊維状充填材とは、ノルボルネン系モノマーに不溶な固体の材料であり、そのアスペクト比が5〜100のものである。アスペクト比は、10〜50であることが好ましく、15〜35であることがより好ましい。アスペクト比が過度に小さいと成形体の剛性や寸法安定性が不十分となる場合がある。一方、過度に大きいと型内に注入する時に注入ノズルが詰まるおそれがある。
なお、本発明において充填材のアスペクト比とは、充填材の平均長軸径と50%体積累積径との比である。ここで、平均長軸径は光学顕微鏡写真で無作為に選んだ100個の充填材の長軸径を測定し、その算術平均値として算出される個数平均長軸径である。また、50%体積累積径は、X線透過法で粒度分布を測定することにより求められる値である。
繊維状充填材の50%体積累積径は、好ましくは0.1〜50μm、より好ましくは1〜30μmである。50%体積累積径が過度に小さいと、成形体の剛性や寸法安定性が不十分となる場合がある。一方、過度に大きいと、反応液を型内に注入する時にタンクや配管内で沈降したり、注入ノズルが詰まったりする場合がある。
繊維状充填材の具体例としては、ガラス繊維、ウォラストナイト、チタン酸カリウム、ゾノライト、塩基性硫酸マグネシウム、ホウ酸アルミニウム、テトラポット型酸化亜鉛、石膏繊維、ホスフェート繊維、アルミナ繊維、針状炭酸カルシウム、針状ベーマイトなどを挙げることができる。中でも、少ない使用量で剛性を高めることができ、かつ塊状重合反応を阻害しないのでウォラストナイトが好ましい。
本発明で用いる粒子状充填材は、ノルボルネン系モノマーに不溶な固体の材料であり、そのアスペクト比が1〜2のものである。アスペクト比は、1〜1.5であることが好ましい。また、粒子状充填材の50%体積累積径は、好ましくは0.1〜50μm、より好ましくは1〜30μm、特に好ましくは1〜10μmである。50%体積累積径が過度に小さいと成形体の剛性や寸法安定性が不十分となる場合がある。一方、過度に大きいと、反応液を型内に注入する時にタンクや配管内で沈降したり、注入ノズルが詰まったりする場合がある。
粒子状充填材の具体例としては、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、シリカ、アルミナ、カーボンブラック、グラファイト、酸化アンチモン、赤燐、各種金属粉、クレー、各種フェライト、ハイドロタルサイトなどを挙げることができる。これらの粒子状充填材は中空体としたものであってもよい。中でも、塊状重合反応を阻害しないので炭酸カルシウムが好ましい。
繊維状充填材および粒子状充填材は、表面を疎水化処理されていることが好ましい。疎水化処理された充填材を用いることで、得られる成形体中に充填材を均一に分散させることができ、得られる成形体の剛性や寸法安定性を均一にでき、さらには異方性を小さくすることができる。疎水化処理に用いられる処理剤としては、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、アルミニウムカップリング剤、脂肪酸、油脂、界面活性剤、ワックス、その他の高分子などが挙げられる。
疎水化処理の方法は特に限定されず、たとえば、未処理の充填材と疎水化処理剤とを別々の反応原液に含有させ、2以上の反応原液を混合する時に反応液の調製と充填材の疎水化処理とを同時に行うことも可能であるが、疎水化処理済の充填材を用いて反応原液を調製することが好ましい。疎水化処理済の充填材を用いることで、充填材の凝集を防止できるので、反応原液中での分散性が向上し、充填材の沈降を抑制できる。
反応液中の充填材量は、上記の繊維状充填材と粒子状充填材との合計で、好ましくは5〜60重量%、より好ましくは10〜50重量%である。充填材量が多すぎると反応液を型内に注入する時にタンクや配管内で沈降したり、注入ノズルが詰まったりする場合がある。一方、少なすぎると得られる成形体の剛性や寸法安定性が不十分な場合がある。
反応液中の充填材の量比は、重量比で、繊維状充填材:粒子状充填材が95:5〜55:45の範囲であることが好ましく、80:20〜60:40の範囲であることがより好ましい。繊維状充填材と粒子状充填材との量比がこの範囲にあると、本発明の効果がより一層顕著になる。
メタセシス触媒
本発明の製造方法に用いられるメタセシス触媒は、反応射出成形法(RIM法)において、ノルボルネン系モノマーを開環重合できるものであれば特に限定されず、公知のもので良い。
このようなメタセシス触媒としては、周期表第5族または第6族の遷移金属の化合物などが挙げられる。
周期表第5族または第6族の遷移金属の化合物としては、たとえば、これらの遷移金属のハロゲン化物、オキシハロゲン化物、酸化物、有機アンモニウム塩、酸素酸塩およびヘテロポリ酸塩などが挙げられる。これらのなかでも、ハロゲン化物、オキシハロゲン化物および有機アンモニウム塩が好ましく、有機アンモニウム塩がより好ましい。また、遷移金属としては、モリブデン、タングステンおよびタンタルが好ましく、モリブデンおよびタングステンがより好ましい。
メタセシス触媒としての周期表第5族または第6族の遷移金属の化合物の特に好ましい具体例としては、トリドデシルアンモニウムのモリブデン酸塩およびタングステン酸塩、メチルトリカプリルアンモニウムのモリブデン酸塩およびタングステン酸塩、トリ(トリデシル)アンモニウムのモリブデン酸塩およびタングステン酸塩、ならびにトリオクチルアンモニウムのモリブデン酸塩およびタングステン酸塩などが挙げられる。
これら周期表第5族または第6族の遷移金属の化合物をメタセシス触媒として用いる場合の使用量は、反応液中のノルボルネン系モノマー1モルに対し、通常、0.01〜50ミリモル、好ましくは0.1〜20ミリモルである。
また、メタセシス触媒としては、周期表第8族の金属元素を中心金属とする金属カルベン錯体を用いることも好ましい。
周期表第8族の金属原子を中心金属とする金属カルベン錯体は、周期表第8族の金属原子からなる中心金属原子にカルベン化合物が結合し、金属原子(M)とカルベン炭素(>C:)とが直接に結合した構造(M=C)を錯体中に有するものである。カルベン化合物とは、カルベン炭素すなわちメチレン遊離基を有する化合物の総称である。
周期表第8族の金属原子としては、ルテニウムおよびオスミウムが好ましく、ルテニウムが特に好ましい。
金属カルベン錯体の好ましい具体例としては、ベンジリデン(1,3−ジメシチルイミダゾリジン−2−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド、ベンジリデン(1,3−ジメシチルイミダゾリジン−2−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド、ベンジリデン(1,3−ジメシチル−4,5−ジブロモイミダゾリン−2−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド、およびビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリドなどが挙げられる。
これらの金属カルベン錯体をメタセシス触媒として用いる場合の使用量は、反応液中のモノマー1モルに対し、通常、0.001〜1ミリモル、好ましくは0.002〜0.1ミリモルである。
メタセシス触媒の使用量が少なすぎると、重合活性が低すぎて反応に時間がかかり、生産効率が悪くなる。一方、使用量が多すぎると、反応が激しくなりすぎてしまい、反応液が型内に十分に充填される前に塊状重合が進行したり、触媒が析出し易くなり均質に保存することが困難になる。
メタセシス触媒は少量の不活性溶剤に溶解または分散させて用いてもよい。かかる場合の不活性溶剤としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの鎖状脂肪族炭化水素溶剤;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカヒドロナフタレン、トリシクロデカン、シクロオクタンなどの脂環式炭化水素溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶剤;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶剤;などを使用することができる。また、触媒としての活性を落とさないようなものであれば、液状の老化防止剤、可塑剤やエラストマーを溶剤として用いても良い。これらの溶剤の中では、工業的に汎用されている芳香族炭化水素溶剤、脂肪族炭化水素溶剤および脂環式炭化水素溶剤が好ましい。
任意成分
活性剤としては、エチルアルミニウムジクロリド、ジエチルアルミニウムクロリドなどのアルキルアルミニウムハライド;これらのアルキルアルミニウムハライドの、アルキル基の一部をアルコキシ基で置換したアルコキシアルキルアルミニウムハライド;有機スズ化合物;などが用いられる。活性剤の使用量は、特に限定されないが、通常、反応液全体で使用するメタセシス触媒1モルに対して、0.1〜100モル、好ましくは1〜10モルである。
活性調節剤は、反応速度や、反応液の混合から反応開始までの時間、反応活性などを変化させることができる。
メタセシス触媒として周期表第5族または第6族の遷移金属の化合物を用いる場合の活性調節剤としては、メタセシス触媒を還元する作用を持つ化合物などが挙げられ、アルコール類、ハロアルコール類、エステル類、エーテル類、ニトリル類などを用いることができる。中でもアルコール類およびハロアルコール類が好ましく、ハロアルコール類が特に好ましい。
アルコール類の具体例としては、n−プロパノール、n−ブタノール、n−ヘキサノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコールなどが挙げられる。ハロアルコール類の具体例としては、1,3−ジクロロ−2−プロパノール、2−クロロエタノール、1−クロロブタノールなどが挙げられる。
メタセシス触媒として金属カルベン錯体を用いる場合の活性調節剤としては、ルイス塩基化合物が挙げられる。ルイス塩基化合物としては、トリシクロペンチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスファイト、n−ブチルホスフィンなどのリン原子を含むルイス塩基化合物;n−ブチルアミン、ピリジン、4−ビニルピリジン、アセトニトリル、エチレンジアミン、N−ベンジリデンメチルアミン、ピラジン、ピペリジン、イミダゾールなどの窒素原子を含むルイス塩基化合物;などが挙げられる。また、ビニルノルボルネン、プロペニルノルボルネンおよびイソプロペニルノルボルネンなどの、アルケニル基で置換されたノルボルネンは、前記のノルボルネン系モノマーであると同時に、活性調節剤としても働く。これらの活性調節剤の使用量は、用いる化合物によって変わり、一様ではない。
エラストマーとしては、例えば、天然ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SIS)、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)およびこれらの水素化物などが挙げられる。エラストマーを反応液に溶解させて用いることにより、反応液の粘度を調節することができる。また、エラストマーを添加することで、得られるノルボルネン系樹脂成形体および複合成形体の耐衝撃性を改良できる。エラストマーの使用量は、反応液中のノルボルネン系モノマー100重量部に対し、通常0.5〜20重量部、好ましくは2〜10重量部である。
酸化防止剤としては、フェノール系、リン系、アミン系など各種のプラスチック・ゴム用酸化防止剤が挙げられる。
反応原液の調製
反応原液は、上記した各成分を、2以上の液に分けて調製されるものである。
かかる2以上の反応原液の組み合わせとしては、用いるメタセシス触媒の種類により、下記(a)、(b)の二通りが挙げられる。
(a):前記メタセシス触媒として、単独では重合反応活性を有しないが、活性剤を併用することで重合反応活性を発現するものを用いることができる。この場合は、ノルボルネン系モノマーおよび活性剤を含む反応原液(A液)と、ノルボルネン系モノマーおよびメタセシス触媒を含む反応原液(B液)とを用い、これらを混合することで前記の反応液を得ることができる。さらに、ノルボルネン系モノマーを含み、かつメタセシス触媒および活性剤のいずれも含まない反応原液(C液)を併用してもよい。
(b):また、メタセシス触媒として、単独で重合反応活性を有するものを用いる場合は、ノルボルネン系モノマーを含む反応原液(i)と、メタセシス触媒を含む反応原液(ii)とを混合することで前記の反応液を得ることができる。このとき反応原液(ii)としては、通常、メタセシス触媒を少量の不活性溶剤に溶解または分散させたものが用いられる。
いずれの場合においても、繊維状充填材、粒子状充填材および前記の任意成分は、どの反応原液に含まれていてもよい。中でも、繊維状充填材および粒子状充填材は、ノルボルネン系モノマーを含む反応原液に含まれていることが好ましい。具体的には、前記(a)の場合においては、(a1)繊維状充填材がA液、B液、およびC液から選ばれる一つの反応原液に含まれ、粒子状充填材が異なる反応原液に含まれる態様;(a2)繊維状充填材および粒子状充填材が、A液、B液、およびC液から選ばれる一つの反応原液に同時に含まれる態様;(a3)C液として、繊維状充填材を含み粒子状充填材を含まないC液と、粒子状充填材を含み繊維状充填材を含まないC液とを二種併用する態様;などが挙げられる。
また、前記(b)の場合は、(b1)繊維状充填材および粒子状充填材が、一種の反応原液(i)に同時に含まれている態様;(b2)反応原液(i)として、繊維状充填材を含み粒子状充填材を含まない反応原液(i)と、粒子状充填材を含み繊維状充填材を含まない反応原液(i)とを二種併用する態様;などが挙げられる。
これらのなかでも、本発明の反応原液(α)を用いる態様が好ましい。
本発明の反応原液(α)は、ノルボルネン系モノマー、前記の繊維状充填材および粒子状充填材、を含有し、本発明の製造方法に用いられるものである。すなわち、繊維状充填材および粒子状充填材は同じ反応原液に含まれていることが好ましい。具体的には、上記(a2)の態様および(b1)の態様が好適である。
本発明の反応原液(α)は、繊維状充填材および粒子状充填材が同じ反応原液に含まれていることで、充填材の沈降が抑制され、保存安定性に優れるという性質を有する。反応原液(α)中の充填材量は、繊維状充填材と粒子状充填材との合計で、好ましくは20〜80重量%、より好ましくは30〜75重量%、特に好ましくは40〜70重量%である。充填材量が多すぎると保存時にタンクや配管内で沈降するおそれがある。充填材量が少なすぎると、反応原液の粘度が上がらないため充填材が沈降するおそれがあり、また、得られる成形体中の充填材の量が少なくなるため、剛性や寸法安定性の改善効果が不十分となる場合がある。
反応原液(α)中の、繊維状充填材と粒子状充填材との量比は、重量比で、繊維状充填材:粒子状充填材が95:5〜55:45が好ましく、80:20〜60:40がより好ましい。繊維状充填材と粒子状充填材との量比がこの範囲であると、本発明の効果が得られ易く、また、充填材の沈降が特に少なく、保存安定性が良好である。
反応射出成形
次に、上記した反応原液を用いて、反応射出成形を行う。
本発明の製造方法においては、従来から反応射出(RIM)成形装置として公知の衝突混合装置を、反応原液を混合するために使用することができる。そして、2以上の反応原液をRIM機のミキシング・ヘッドで瞬間的に混合させ、得られる反応液を型中に注入し、該型内で塊状重合させて本発明のノルボルネン系樹脂成形体が得られる。また、衝突混合装置以外にも、ダイナミックミキサーやスタティックミキサーなどの低圧注入機も使用することができる。
反応射出成形に用いる型は、必ずしも剛性の高い高価な金型である必要はなく、金属製の型に限らず、樹脂製の型、または単なる型枠を用いることができる。反応射出成形は、低粘度の反応原液を用い、比較的低温低圧で成形できるためである。また、反応液を注入する前に、型内を窒素ガスなどの不活性ガスで置換することが好ましい。
型温度は、好ましくは、10〜150℃、より好ましくは、30〜120℃、さらに好ましくは、50〜100℃である。型締め圧力は通常0.01〜10MPaの範囲である。塊状重合の時間は適宜選択すればよいが、反応原液の注入終了後、通常20秒〜20分、好ましくは20秒〜5分である。
本発明の製造方法において、型内に複合化部材が設置されていると、複合化部材と一体的に形成されてなる複合成形体である本発明のノルボルネン系樹脂成形体を得ることができる。ここで、「一体的に形成されてなる」とは、ノルボルネン系樹脂と複合化部材とが容易に剥離しないように密着されていることを言い、樹脂の融着により密着されていてもよいし、接着剤層を介して密着されていてもよい。
本発明で用いられる複合化部材は、型内に設置可能であり、塊状重合時の型温度において流動性を有しない材料である。複合化部材の材質としては、金属、ガラス、セラミックス、木材などの無機材料;樹脂やゴムなどの有機材料;が挙げられる。無機材料としては、金属またはガラスが好ましい。有機材料としては、樹脂が好ましい。樹脂としては、ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂、塩化ビニル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ノルボルネン系樹脂などが挙げられる。中でも、アクリル樹脂が特に好ましい。
複合化部材の形状も特に限定されず、シート、板、棒、織布または不織布、各種三次元形状物などのいずれでもよい。
複合化部材とノルボルネン系樹脂とを、接着剤層を介して密着させる場合には、該複合化部材の、反応液と接触する表面の少なくとも一部に、接着剤層を形成しておけばよい。接着剤層の形成に用いられる材料は塊状重合反応を阻害しないものであれば特に限定されず、用いる複合化部材により異なるが、スチレンと共役ジエンとのブロック共重合体またはその水素化物を含有していることが好ましい。このようなブロック共重合体の具体例としては、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)、スチレン−イソプレンブロック共重合体(SI)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−ブタジエン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SBIS)などが挙げられる。複合化部材とノルボルネン系樹脂とが、接着剤層を介して密着されていると、両者の密着性が高いので好ましい。
ノルボルネン系樹脂成形体
以上のようにして、本発明の成形体が得られる。本発明の成形体中の充填材量は、上記の繊維状充填材と粒子状充填材との合計で、好ましくは5〜60重量%、より好ましくは10〜50重量%である。ただし、本発明の成形体が複合成形体である場合は、上記は複合化部材を除くノルボルネン系樹脂部分における充填材量を表す。充填材量が多すぎると成形体の耐衝撃性が低下する場合がある。一方、少なすぎると成形体の剛性や寸法安定性が不十分な場合がある。
また、本発明の成形体中の充填材の量比は、重量比で、繊維状充填材:粒子状充填材が95:5〜55:45の範囲であることが好ましく、80:20〜60:40の範囲であることがより好ましい。ただし、本発明の成形体が複合成形体である場合は、上記は複合化部材を除くノルボルネン系樹脂部分における充填材の量比を表す。繊維状充填材と粒子状充填材との量比がこの範囲であると、本発明の効果がより一層顕著となる。
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、実施例および比較例における部および%は、特に断りのない限り重量基準である。また、各特性は、下記に示す方法により測定した。
(1)充填材の50%体積累積径
充填材の50%体積累積径は、セディグラフ(マイクロメリティクス社製)を用い、X線透過法で粒度分布を測定して求めた。
(2)充填材のアスペクト比
充填材のアスペクト比は、光学顕微鏡写真で無作為に選んだ100個の充填材の長軸径を測定し、その算術平均値として算出される個数平均長軸径と、上記の50%体積累積径との比として求めた。
(3)充填材の沈降率
充填材を含有する反応原液(B液またはC液)を円筒型のガラス容器に入れ、静置する。24時間後に、充填材の沈降に伴い生じる上澄み部分の高さおよび液面の高さを測定し、下記式1により充填材の沈降率を求めた。沈降率が小さいほど、反応原液が保存安定性に優れる。
沈降率(%)=(上澄み部分の高さ)/(液面の高さ)×100 …式1
(4)曲げ弾性率(成形体の剛性の代表値)
ノルボルネン系樹脂成形体の曲げ弾性率は、JIS K 7171に従い測定した。
(5)線膨張率(成形体の寸法安定性の代表値)
ノルボルネン系樹脂成形体の線膨張率は、JIS K 7197に準じて測定した。ただし、試験片としては、長さ10mm、幅5mm、厚さ4mmのものを用いた。
実施例1
ジシクロペンタジエン90部およびトリシクロペンタジエン10部からなる混合モノマーに、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(クインタック3421:日本ゼオン社製)を3部溶解させた。次いで、ここに活性剤としてジエチルアルミニウムクロライドと、活性調節剤として1,3−ジクロロ−2−プロパノールと、をそれぞれ100ミリモル/kg濃度となるように添加し、さらに四塩化珪素を0.1部添加して均一に混合分散し、反応原液(A液)を得た。A液の比重は0.98であった。
これとは別に、ジシクロペンタジエン90部およびトリシクロペンタジエン10部からなる混合モノマーに、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(クインタック3421)を3部溶解させた。次いで、ここにフェノール系酸化防止剤(イルガノックス1010:チバスペシャリティーケミカルズ社製)を2部溶解させ、さらに重合触媒としてトリ(トリデシル)アンモニウムモリブデートを25ミリモル/kg濃度となるように添加して均一に混合分散し、混合液を得た。
得られた混合液100部に、繊維状充填材として50%体積累積径が20μm、アスペクト比が18のウォラストナイト(SH−400:キンセイマテック社製、ビニルシランで表面処理されているもの)78.75部と、粒子状充填材として50%体積累積径が1.4μm、アスペクト比が1の重質炭酸カルシウム(SCP−E♯2300:三共精粉社製、ステアリン酸で表面処理されているもの)26.25部と、を加えて攪拌混合し、反応原液(B液)を得た。B液中における、繊維状充填材と粒子状充填材との量比は、重量比で75:25である。こうして得られたB液の比重は1.46であった。このB液について充填材沈降率を測定した結果を表1に示す。
ステンレス板を2枚用意し、これらを対向させ、縦方向の両端部と横方向の片端部とに、厚み4mm、幅15mmのシリコンパッキングを設置して、このシリコンパッキングを2枚のステンレス板で挟み、内部に縦245mm×横210mm×厚さ4mmの空間(キャビティ)を有する簡易金型を作製した。そして、シリコンパッキングで塞がれていない辺を上にした状態で、この簡易金型を垂直に立てて、一枚のステンレス板の最下部に孔を開けて反応液注入孔を形成した。また、もう一枚のステンレス板には、全面にヒーター線を貼り、加温できるようにした。
前記金型を80℃に加温し、ここにA液40.2部およびB液59.8部をスタティックミキサーで混合しながら注入して塊状重合を開始した。このときのA液およびB液の混合比は体積比で1:1であり、注入される繊維状充填材の量は22.5部、粒子状充填材の量は7.5部である。
2分間の反応後、金型を解体してノルボルネン系樹脂成形体を取り出した。このノルボルネン系樹脂成形体から長さ80mm、幅10mm、厚さ4mmの試験片を切り出し、上記方法に従い曲げ弾性率を測定した。結果を表1に示す。ここで、Efxは、試験片の長さ方向が金型の縦方向と平行になるように作製した試験片についての測定値である。Efyは、試験片の長さ方向が金型の横方向と平行になるように作製した試験片についての測定値である。EfxおよびEfyが大きいほど剛性が高いことを表す。また、EfxおよびEfyの比(Efy/Efx)が大きいほど、方向による剛性のばらつきが少なく、異方性が小さいことを表す。
また、このノルボルネン系樹脂成形体から長さ10mm、幅5mm、厚さ4mmの試験片を切り出し、上記方法に従い線膨張率を測定した。結果を表1に示す。ここで、αspxは、試験片の長さ方向が金型の縦方向と平行になるように作製した試験片についての測定値であり、αspyは、試験片の長さ方向が金型の横方向と平行になるように作製した試験片についての測定値である。αspxおよびαspyが小さく、αspxおよびαspyの比(αspx/αspy)が大きいほど、寸法安定性に優れることを表す。
Figure 0004944765
実施例2
繊維状充填材の量を42.75部、粒子状充填材の量を14.25部とした他は、実施例1と同様にして反応原液(B液)を得た。繊維状充填材と粒子状充填材との量比は、重量比で75:25である。こうして得られたB液の比重は1.28である。このB液について充填材沈降率を測定した結果を表1に示す。
次いで、このB液と前記A液とを用い、それぞれの使用量をA液が43.4部、B液が56.6部となるようにした他は、実施例1と同様にしてノルボルネン系樹脂成形体を得た。このとき金型に注入されるA液およびB液の混合比は、体積比で1:1であり、注入される繊維状充填材の量は15部、粒子状充填材の量は5部であった。得られたノルボルネン系樹脂成形体について、実施例1と同様にして曲げ弾性率および線膨張率を測定した。結果を表1に示す。
実施例3
繊維状充填材の量を138部、粒子状充填材の量を46部とした他は、実施例1と同様にして反応原液(B液)を得た。繊維状充填材と粒子状充填材との量比は、重量比で75:25である。こうして得られたB液の比重は1.67であった。このB液について充填材沈降率を測定した結果を表1に示す。
次いで、このB液と前記A液とを用い、それぞれの使用量をA液が37.0部、B液が63.0部となるようにした他は、実施例1と同様にしてノルボルネン系樹脂成形体を得た。このとき金型に注入されるA液およびB液の混合比は体積比で1:1であり、注入される繊維状充填材の量は30部、粒子状充填材の量は10部である。得られたノルボルネン系樹脂成形体について、実施例1と同様にして曲げ弾性率および線膨張率を測定した。結果を表1に示す。
比較例1
繊維状充填材および粒子状充填材を添加しなかった他は、実施例1と同様にして反応原液(B液)を得た。こうして得られたB液の比重は0.98であった。
次いで、このB液と前記A液とを用い、それぞれの使用量をA液が50.0部、B液が50.0部となるようにした他は、実施例1と同様にしてノルボルネン系樹脂成形体を得た。このとき金型に注入されるA液およびB液の混合比は体積比で1:1である。得られたノルボルネン系樹脂成形体について、実施例1と同様にして曲げ弾性率および線膨張率を測定した。結果を表1に示す。
実施例4
ジシクロペンタジエン90部およびトリシクロペンタジエン10部からなる混合モノマーに、繊維状充填材135部と粒子状充填材45部とを加えて攪拌混合し、反応原液(C液)を得た。なお、繊維状充填材および粒子状充填材は、実施例1と同じ物を用いた。また、繊維状充填材と粒子状充填材との量比は、重量比で75:25である。こうして得られたC液の比重は1.71であった。このC液について充填材沈降率を測定した結果を表1に示す。
次いで、前記金型を80℃に加温し、ここに上記C液44.2部と、比較例1で用いたものと同じA液およびB液それぞれ27.9部とを、スタティックミキサーで混合しながら注入して塊状重合を開始した。このとき金型に注入されるA液、B液およびC液の混合比は体積比で1:1:1であり、注入される繊維状充填材の量は22.5部、粒子状充填材の量は7.5部である。2分間の反応後、金型を解体してノルボルネン系樹脂成形体を取り出した。得られたノルボルネン系樹脂成形体について、実施例1と同様にして曲げ弾性率および線膨張率を測定した。結果を表1に示す。
比較例2
繊維状充填材の量を56.5部とし、粒子状充填材を添加しなかった他は、実施例1と同様にして反応原液(B液)を得た。こうして得られたB液の比重は1.46であった。このB液について充填材沈降率を測定した結果を表1に示す。
次いで、このB液と前記A液とを用い、それぞれの使用量をA液が40.2部、B液が59.8部となるようにした他は、実施例1と同様にしてノルボルネン系樹脂成形体を得た。このとき金型に注入されるA液およびB液の混合比は体積比で1:1であり、注入される繊維状充填材の量は30部である。得られたノルボルネン系樹脂成形体について、実施例1と同様にして曲げ弾性率および線膨張率を測定した。結果を表1に示す。
比較例3
繊維状充填材として、アスペクト比が6のウォラストナイト(FPW350:キンセイマテック社製、シランカップリング剤で表面処理されているもの)56.5部用いた他は、比較例2と同様にして反応原液(B液)を得た。こうして得られたB液の比重は1.46であった。このB液について充填材沈降率を測定した結果を表1に示す。
次いで、このB液と前記A液とを用い、それぞれの使用量をA液が40.2部、B液が59.8部となるようにした他は、実施例1と同様にしてノルボルネン系樹脂成形体を得た。このとき金型に注入されるA液およびB液の混合比は体積比で1:1であり、注入される繊維状充填材の量は30部である。得られたノルボルネン系樹脂成形体について、実施例1と同様にして曲げ弾性率および線膨張率を測定した。結果を表1に示す。
比較例4
粒子状充填材の量を56.5部とし、繊維状充填材を添加しなかった他は、実施例1と同様にして反応原液(B液)を得た。こうして得られたB液の比重は1.46であった。このB液について充填材沈降率を測定した結果を表1に示す。
次いで、このB液と前記A液とを用い、それぞれの使用量をA液が40.2部、B液が59.8部となるようにした他は、実施例1と同様にしてノルボルネン系樹脂成形体を得た。このとき金型に注入されるA液およびB液の混合比は体積比で1:1であり、注入される粒子状充填材の量は30部である。得られたノルボルネン系樹脂成形体について、実施例1と同様にして曲げ弾性率および線膨張率を測定した。結果を表1に示す。
以上から明らかなように、繊維状充填材と粒子状充填材とを含む本発明の反応原液(α)は、充填材の沈降が少なく、保存安定性に優れていることが分かる(実施例1〜4)。これに対し、繊維状充填材または粒子状充填材の一方しか含まない反応原液は、充填材の沈降が大きい(比較例2〜4)。
そして、繊維状充填材と粒子状充填材を含有している本発明のノルボルネン系樹脂成形体は、高い剛性と寸法安定性を有し、かつ剛性の異方性も小さいことが分かる(実施例1〜4)。これに対し、充填材を含まないか、または粒子状充填材のみを含有する成形体は、剛性および寸法安定性が低い(比較例1,4)。一方、繊維状充填材のみを含有している成形体は、曲げ弾性率(剛性)および線膨張率が縦方向には向上するものの、横方向の向上が少なく、剛性の異方性が大きく、寸法安定性が悪い成形体であった(比較例2,3)。
実施例5
シリコンパッキングとして厚み8mm、幅15mmのものを用いた他は、実施例1と同様にして内部に縦245mm×横210mm×厚さ8mmの空間(キャビティ)を有する簡易金型を作製した。そして、シリコンパッキングで塞がれていない辺を上にした状態で、この簡易金型を垂直に立てて、一枚のステンレス板の最下部に孔を開けて反応液注入孔を形成した。また、もう一枚のステンレス板には、全面にヒーター線を貼り、加温できるようにした。
これとは別に、複合化部材として、縦245mm×横210mm×厚さ4mmのアクリル樹脂板(パラグラスPG SG90 P0004:クラレ社製)を用意した。このアクリル樹脂板の片面に、スチレン含有率が30%であるポリスチレン−ポリ(エチレン/プロピレン)ブロック共重合体(セプトン4055:クラレ社製)の5%トルエン溶液を塗布し、次いで80℃で15分乾燥することにより、上記ブロック共重合体からなる厚さ15μmの接着剤層を形成した。
こうして得られた接着剤層を有する複合化部材を、上記金型のキャビティ内に設置した。具体的には、接着剤層が形成されていない面がヒーター線を貼ったステンレス板と接触するように、前記複合化部材を設置した。次いで、金型を80℃に加温し、ここにA液およびB液を注入して塊状重合を開始した。A液およびB液の種類および注入量は、実施例1と同じである。
2分間の反応後、金型を解体してノルボルネン系樹脂とアクリル樹脂との複合成形体を取り出した。得られた複合成形体を目視観察したところ、反りは見られなかった。また、この複合成形体について、下記式2より算出される成形収縮率は、0.3%であった。
成形収縮率[%]=100−〔(複合成形体の縦方向の長さ)/(金型キャビティの縦方向の長さ)×100〕 …式2
次いで、この複合成形体から長さ80mm、幅10mm、厚さ8mmの試験片を切り出し、曲げ弾性率を測定した。結果を表2に示す。ここで、EfxおよびEfyは実施例1と同じ意味である。
Figure 0004944765
比較例5〜8
A液およびB液の種類および注入量を、それぞれ比較例1〜4と同じとした他は、実施例5と同様にして複合成形体を得た。得られた複合成形体について、各特性を測定した。結果を表2に示す。
以上から明らかなように、本発明のノルボルネン系樹脂成形体である複合成形体は、成形収縮が小さく、かつ反りも見られず、寸法安定性に優れることが分かる。そして、該複合成形体は、高い剛性を有し、かつ剛性の異方性も小さい(実施例5)。これに対し、ノルボルネン系樹脂部分に充填材を含まない複合成形体は、成形収縮が大きく、反りが見られ、また剛性も小さい(比較例5)。また、ノルボルネン系樹脂部分に粒子状充填材のみを含む複合成形体も、剛性の向上は不十分である(比較例8)。一方、ノルボルネン系樹脂部分に繊維状充填材のみを含む複合成形体は、剛性の異方性の大きい複合成形体となった(比較例6,7)。

Claims (11)

  1. ノルボルネン系モノマーを型内で塊状重合させて得られるノルボルネン系樹脂成形体であって、アスペクト比が5〜100である繊維状充填材、およびアスペクト比が1〜2である粒子状充填材を含有していることを特徴とするノルボルネン系樹脂成形体。
  2. 前記繊維状充填材がウォラストナイトである請求項1に記載のノルボルネン系樹脂成形体。
  3. 前記粒子状充填材が炭酸カルシウムである請求項1または2に記載のノルボルネン系樹脂成形体。
  4. 前記繊維状充填材および粒子状充填材の量比が、重量比で、繊維状充填材:粒子状充填材=95:5〜55:45である請求項1〜3のいずれかに記載のノルボルネン系樹脂成形体。
  5. 前記繊維状充填材と粒子状充填材との合計の含有量が、前記ノルボルネン系樹脂成形体全体100重量%に対して、5〜60重量%である請求項1〜4のいずれかに記載のノルボルネン系樹脂成形体。
  6. 前記ノルボルネン系樹脂成形体が、複合化部材と一体的に形成されてなる複合成形体である請求項1〜5のいずれかに記載のノルボルネン系樹脂成形体。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のノルボルネン系樹脂成形体を製造する方法であって、
    前記ノルボルネン系モノマー、メタセシス触媒、前記繊維状充填材、および前記粒子状充填材を含有してなる反応液を型内に注入し、該型内で塊状重合させることを特徴とするノルボルネン系樹脂成形体の製造方法。
  8. 前記反応液は、前記ノルボルネン系モノマー、前記繊維状充填材および前記粒子状充填材を少なくとも含有する反応原液と、その他の反応原液と、を混合することにより調製される請求項7に記載のノルボルネン系樹脂成形体の製造方法。
  9. 前記型内に複合化部材が設置されていることを特徴とする請求項7または8に記載のノルボルネン系樹脂成形体の製造方法。
  10. 請求項7〜9のいずれかに記載の製造方法に用いられる反応原液であって、
    前記ノルボルネン系モノマー、前記繊維状充填材および前記粒子状充填材を含有する反応原液。
  11. 前記繊維状充填材と粒子状充填材との合計の含有量が、前記反応原液全体100重量%に対して、20〜80重量%である請求項10に記載の反応原液。
JP2007503700A 2005-02-18 2006-02-16 ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4944765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007503700A JP4944765B2 (ja) 2005-02-18 2006-02-16 ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042395 2005-02-18
JP2005042395 2005-02-18
JP2005306394 2005-10-20
JP2005306394 2005-10-20
PCT/JP2006/302725 WO2006088087A1 (ja) 2005-02-18 2006-02-16 ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法
JP2007503700A JP4944765B2 (ja) 2005-02-18 2006-02-16 ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006088087A1 JPWO2006088087A1 (ja) 2008-07-03
JP4944765B2 true JP4944765B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=36916488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503700A Expired - Fee Related JP4944765B2 (ja) 2005-02-18 2006-02-16 ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080234422A1 (ja)
EP (1) EP1849832A1 (ja)
JP (1) JP4944765B2 (ja)
KR (1) KR20070120092A (ja)
CN (1) CN101163741B (ja)
WO (1) WO2006088087A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058249A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Rimtec Corporation ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法
JP4979367B2 (ja) * 2006-05-16 2012-07-18 クリナップ株式会社 複合成形体およびその製造方法
JP4953795B2 (ja) * 2006-12-22 2012-06-13 パナソニック株式会社 電子部品、及びその作成方法
JP5655311B2 (ja) * 2010-01-20 2015-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 ノルボルネン系樹脂スラリー及びその製造方法、ならびにこのノルボルネン系樹脂スラリーを用いた樹脂モールド型コンデンサ
US20130131405A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Metton America, Inc. Liquid molding resin with nonswelling mica
JP6287413B2 (ja) * 2014-03-20 2018-03-07 日本ゼオン株式会社 樹脂組成物及びその利用
KR20170023934A (ko) * 2014-06-27 2017-03-06 림텍 가부시키가이샤 겔화 촉진제
JP6764416B2 (ja) * 2015-10-23 2020-09-30 宇部マテリアルズ株式会社 フィラー組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11322903A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 充填材入りシクロオレフィン系重合体成形物の製造法
JP2000043079A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Hitachi Chem Co Ltd シクロオレフィン系重合体成形物の製造法
JP2003321597A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Hitachi Housetec Co Ltd ノルボルネン系樹脂組成物及び成形品の製造法
JP2005247993A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維強化ジシクロペンタジエン樹脂成形品の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842639A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリオレフイン組成物
US4430468A (en) * 1982-07-21 1984-02-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Surfactant-containing filled and plasticized thermoplastic compositions based on ethylene interpolymers
JPH07121982B2 (ja) * 1988-06-04 1995-12-25 日本ゼオン株式会社 熱硬化性樹脂の製造法およびその反応原液
JPH0757811B2 (ja) * 1988-06-21 1995-06-21 日本ゼオン株式会社 ガラス繊維強化ノルボルネン系ポリマーおよびその製造法
GB8827264D0 (en) * 1988-11-22 1988-12-29 Shell Int Research Copolymerization of dicyclopentadiene with norbornene derivatives & copolymers obtainable therewith
US5276093B1 (en) * 1989-11-14 1996-12-10 Mitsubishi Petrochemical Co Resin molding
JPH0428714A (ja) * 1990-05-23 1992-01-31 Nippon Zeon Co Ltd 高重合活性ジシクロペンタジエンの製造法およびその重合法
JP3175184B2 (ja) * 1991-03-25 2001-06-11 日本ゼオン株式会社 繊維強化樹脂成形品
US5660901A (en) * 1991-04-30 1997-08-26 Dexter Corporation Oriented expanded molded products
US5409996A (en) * 1993-02-23 1995-04-25 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US5468819A (en) * 1993-11-16 1995-11-21 The B.F. Goodrich Company Process for making polymers containing a norbornene repeating unit by addition polymerization using an organo (nickel or palladium) complex
ATE298352T1 (de) * 1998-12-09 2005-07-15 Sumitomo Bakelite Co Additionspolymerisation in einer form unter benutzung von polymeren des norbornentyps mit gruppe-3-metallkomplexen
JP2001254033A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Seiko Epson Corp インクジェット用インク及びそれを用いた印刷方法
WO2007058249A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Rimtec Corporation ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11322903A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 充填材入りシクロオレフィン系重合体成形物の製造法
JP2000043079A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Hitachi Chem Co Ltd シクロオレフィン系重合体成形物の製造法
JP2003321597A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Hitachi Housetec Co Ltd ノルボルネン系樹脂組成物及び成形品の製造法
JP2005247993A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維強化ジシクロペンタジエン樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070120092A (ko) 2007-12-21
US20080234422A1 (en) 2008-09-25
CN101163741B (zh) 2011-03-02
EP1849832A1 (en) 2007-10-31
CN101163741A (zh) 2008-04-16
WO2006088087A1 (ja) 2006-08-24
JPWO2006088087A1 (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944765B2 (ja) ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法
EP3031841B1 (en) Norbornene cross-linked polymer and method for producing same
JP5357428B2 (ja) ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法
KR101687051B1 (ko) 표면 피복형 보강재, 반응 사출 성형용 배합액, 및 반응 사출 성형체
JP2007224123A (ja) ノルボルネン系樹脂成形体の製造方法
JP2010235699A (ja) 高分子成形用配合液、高分子成形体、及び複合高分子成形体
KR102124871B1 (ko) 반응 사출 성형용 배합액, 반응 사출 성형체의 제조 방법 및 반응 사출 성형체
JP5563748B2 (ja) 反応射出成形用反応原液、反応射出成形方法及び反応射出成形体
JP6075917B2 (ja) 非膨潤性雲母を含む液体成形樹脂
JP2007009055A (ja) ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法
US20240002585A1 (en) Cycloolefin resin cured product
JP2007009063A (ja) ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法
JP2007009043A (ja) ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法
JP2009029865A (ja) 反応射出成形用配合液、反応射出成形体の製造方法及び反応射出成形体
JP2009202444A (ja) 複合成形体
JP2009072958A (ja) ノルボルネン系樹脂成形体および配合液
JP2008126417A (ja) 複合成形体
WO2014050890A1 (ja) 重合性組成物および樹脂成形体の製造方法
JPH026525A (ja) ガラス強化重合体成型物及びその製造方法
WO2015198992A1 (ja) ゲル化促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees