JP4953795B2 - 電子部品、及びその作成方法 - Google Patents

電子部品、及びその作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4953795B2
JP4953795B2 JP2006345101A JP2006345101A JP4953795B2 JP 4953795 B2 JP4953795 B2 JP 4953795B2 JP 2006345101 A JP2006345101 A JP 2006345101A JP 2006345101 A JP2006345101 A JP 2006345101A JP 4953795 B2 JP4953795 B2 JP 4953795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
norbornene
electronic component
capacitor element
resin
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006345101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008159723A (ja
JP2008159723A5 (ja
Inventor
宏樹 竹岡
浩 藤井
幸博 島崎
健司 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rimtec Corp
Original Assignee
Rimtec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rimtec Corp filed Critical Rimtec Corp
Priority to JP2006345101A priority Critical patent/JP4953795B2/ja
Priority to PCT/JP2007/072796 priority patent/WO2008078491A1/ja
Priority to US12/519,564 priority patent/US20100091425A1/en
Priority to CNA2007800470537A priority patent/CN101595542A/zh
Publication of JP2008159723A publication Critical patent/JP2008159723A/ja
Publication of JP2008159723A5 publication Critical patent/JP2008159723A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953795B2 publication Critical patent/JP4953795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • H01G2/103Sealings, e.g. for lead-in wires; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/236Terminals leading through the housing, i.e. lead-through
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、コンデンサ素子などの部品素子を樹脂製の外装体で被覆した電子部品に関する。
図5に、従来のコンデンサの断面図を示す。図5において、21はコンデンサ素子、22は正負極一対の金具、23は一対の外部接続端子部、24は樹脂製ケース、25は充填樹脂である。
コンデンサ素子21は、誘電体フィルムの片面に金属を蒸着させた2枚の金属化フィルムを巻回してなる。金具22は銅製であり、コンデンサ素子21の端面に接続されている。図5に示すように、金具22は外方へ突出した形状であり、外部に露出している部分に外部接続端子部23を備える。
樹脂製ケース24は、上方に開口部を有する。この樹脂製ケース24内に金具22を接続したコンデンサ素子21を収容し、隙間にエポキシ樹脂などの充填樹脂25を外部接続端子部23のみが外方に表出するように注型して、コンデンサ素子21を封止する。
充填樹脂25は製品の耐湿性の向上などを目的としてコンデンサ素子21を覆うもので、これによって周囲からの湿度の侵入を阻むことができる。さらに、強度や耐衝撃性が強い樹脂の特性を生かして強固な筐体の役目も兼ねることができる。
このように、従来のコンデンサは、樹脂製ケース内にコンデンサ素子を収容し、隙間に充填樹脂を注入して硬化させ、製品の耐湿性を向上させていた(例えば、特許文献1、2参照。)。
特開2000−58380号公報 特開2000−323352号公報
上記したように、従来のコンデンサにおいては、充填樹脂をコンデンサ素子と樹脂製ケースの隙間に注入して、硬化させていた。これは、エポキシ樹脂などの充填樹脂単体では硬化するのに時間がかかり、耐湿性を保つための厚みでコンデンサ素子を覆うためにはケースに注入する必要があるためである。しかしながら、このようにケースを用いると、製品が大型化してしまい、部品点数も増加する。
本発明は、上記問題点に鑑み、ノルボルネン系樹脂製の外装体でコンデンサ素子を被覆することにより、ケースを用いずに済み、コンデンサを小型化できるとともに、コンデンサの構成部品点数を削減できる電子部品、およびその作成方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明は、部品素子をフィラーを含むノルボルネン系樹脂によって成型することで覆い、外装体とするものであり、かつ該外装体には取り付け部が一体形成されており、その取り付け部が一体形成された外装体がノルボルネン系モノマーを注入して反応、硬化させる反応射出成型法で得られたものであることを特徴とする。
本発明の電子部品は、外部接続端子部を備えるコンデンサ素子と、フィラーを含み、前記コンデンサ素子と直接接触し、前記コンデンサ素子を被覆したノルボルネン系樹脂製の外装体と、を備え、前記外装体と一体形成された取り付け部を有することを特徴とする。
また、本発明の電子部品は、前記外装体が、ノルボルネン系モノマーを重合する触媒にルテニュームを用いたノルボルネン系樹脂からなることを特徴とする。
また、本発明の電子部品は、前記外装体が前記フィラーを5〜50重量%混合させたノルボルネン系樹脂からなることを特徴とする。
また、本発明の電子部品は、前記コンデンサ素子に正負極一対の電極が形成されており、前記各電極に、前記外部接続端子部を備え前記外部接続端子部を前記コンデンサ素子の外方へ突出させる形状の金具が接続されていることを特徴とする。
また、本発明の電子部品は、前記コンデンサ素子、金属化フィルムを巻回または積層したものであることを特徴とする。
また、本発明の電子部品は、前記コンデンサ素子が、扁平形状であることを特徴とする。
また、本発明の電子部品は、前記外装体の表面に凸凹部が形成されていることを特徴とする。
また、本発明の電子部品は、前記外装体が、50%体積累積径が1〜30μmの前記フィラーを混合させたノルボルネン系樹脂からなることを特徴とする
また、本発明の電子部品の作成方法は、樹脂成型用の金型内にコンデンサ素子を設置し、前記金型に設けた樹脂注入口よりフィラーを含むノルボルネン系モノマーを注入して反応、硬化させる反応射出成型法により前記取り付け部と前記外装体を一体成型することを特徴とする。
また、本発明の電子部品の作成方法は、前記金型に設けた樹脂注入口よりフィラーを含むノルボルネン系モノマーを注入して反応、硬化させる前に、前記フィラーとして二種以上の充填剤を乾式にて高速攪拌したハイブリッドフィラーを得て、そのハイブリッドフィラーを前記ノルボルネン系モノマーに加えることを特徴とする。
本発明によれば、ケースを用いずに済み、コンデンサを小型化できるとともに、コンデンサの構成部品点数を削減でき、材料コストを削減することができる。また、ノルボルネン系樹脂は硬化にかかる時間が短いので、コンデンサの生産性を飛躍的に向上できる。またノルボルネン系樹脂は、成型が容易であり、かつ、機械的強度が高いため、外装体に取り付け部を一体形成して、コンデンサの固定の容易化を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。図1は本実施の形態における電子部品であるコンデンサの断面図である。なお、本実施の形態では、コンデンサとして金属化フィルムコンデンサを例に説明するが、これに限定されるものではない。
図1において、1はコンデンサ素子、1aは正負極一対の電極、2は一対の金具、3は一対の外部接続端子部、4は外装体である。コンデンサ素子1は、ポリプロピレンなどの誘電体フィルムにアルミニウムなどの金属を蒸着させた1対の金属化フィルム(図示せず)を誘電体フィルム(図示せず)を介して対向するように巻回または積層したものであり、両端面に亜鉛などを溶射することによってメタリコン電極1aが形成されている。
金具2は、一端がメタリコン電極1aにはんだなどで接続され、他端に外部接続端子部3を備える。また、金具2は、外部接続端子部3を外方へ突出させる形状をしている。なお、金具2は、例えば板状のバスバーや線状のリード線などの導電性を有する部材で構成する。
外装体4は、コンデンサ素子1の周囲を外部接続端子部3が露出するように被覆している。ここで外装体4はノルボルネン系樹脂の成型品であり、反応射出成型法(RIM成型法)により成型される。なお、RIM成型法で成型されるノルボルネン系樹脂の成型品は、一般に、例えば、車両、建機、農機のカバーや、浴槽パン、浄化槽筐体、洗面ボールなどの住宅設備品などに利用されている。また、磁気浮上式鉄道用の地上推進コイルの充填樹脂としても使用されている(特開平10−296792号公報参照。)。
外装体4の成型には金型が用いられる。図2に外装体4を成型するための金型を示す。図2において、5は金型、5aは金型5の上型、5bは金型5の下型、6はゲート、7はエアー抜き孔、8は凹部である。
図2に示すように、樹脂成型用の金型5は、上型5aと下型5bとから構成されている。上型5aには樹脂を導入するための孔(樹脂注入口)であるゲート6が設けられている。また、上型5a及び下型5bの合わせ面には、樹脂を注型していく際に金型5内の空気を抜くためのエアー抜き孔7が設けられている。また、上型5a及び下型5bの合わせ面には凹部8が設けられている。この凹部8は、コンデンサ素子1を固定、位置決めするためのものである。
外装体4の成型方法としては、まず、金具2を接続したコンデンサ素子1を金型5内に設置する。このとき、金具2を上型5a及び下型5bの凹部8で固定して、コンデンサ素子1を位置決めし、次に上型5aと下型5bを嵌合させて金型5を型締めする。金型は、単なる型枠であってもよいが、ノルボルネン系モノマーを注入した時に反応が進行するように室温以上、好ましくは50℃〜120℃に調温されていることが好ましい。
型締めをした後、エアー抜き孔7から空気を抜くためにゲート6が下方となるように金型5を傾けながら、金型5内へゲート6を通じてノルボルネン系モノマーを注入して硬化させる。金型5内の空気はエアー抜き孔7から外部へ放出される。このときの射出圧力は、ほぼ大気圧になる。その後、金型5を開き、金属化フィルムコンデンサを得る。
このように、外装体4は、ノルボルネン系モノマーを反応射出成型して塊状重合したものである。ノルボルネン系モノマーは、ノルボルネン環構造を有する化合物であればよい。特に、耐熱性に優れた成型品が得られることから、三環体以上の多環ノルボルネン系モノマーが好ましい。例えば、ジシクロペンタジエンを主成分とし、本発明の目的を損なわない範囲で、トリシクロペンタジエン、テトラシクロペンタジエンなどの多環ノルボルネン系単量体や、ノルボルネン系単量体と開環共重合し得るシクロブテン、シクロペンテン等の単環シクロオレフィン等のコモノマーを適宜添加した混合液を重合したものを用いることができる。具体例としては、「ペンタム」、あるいは「メトン」という商品名でRIMTEC株式会社より市販されている2液型のジシクロペンタジエン(DCPD)を用いることができるが、これに限定されるものではない。
ノルボルネン系モノマーを重合するために好適に用いられる触媒は、メタセシス触媒で、例えばタングステン、モリブデン、ルテニュームなどの金属塩系が用いられる。活性剤としてはメタセシス触媒を活性化できるものであれば特に限定されず公知のものでよい。例えば、特開平6−145247号公報に開示されているように、アルキルアルミニウム、アルキルアルミニウムハライド等の有機アルミニウム化合物、有機錫化合物などを、それぞれ単独または2種以上の組み合わせで用いることができる。RIM成型法で反応硬化させる場合、一般には、ノルボルネン系モノマーにメタセシス触媒を加えたB液と、ノルボルネン系モノマーに活性剤を加えたA液を用いる2液システムが採用される。A、B液は、金型内に注入されると、混合と同時に反応を開始して硬化を始める。
コンデンサ素子を樹脂で完全に被覆するためには、ノルボルネン系モノマー(A、B液)の硬化速度や、粘度を最適に選択することが必要である。硬化速度は、活性調節剤を添加することで調節できる。活性調節剤としてはメタセシス触媒を還元する作用を持つ化合物などを用いることができ、アルコール類、ハロアルコール類、あるいはアセチレン類が好適である。また、メタセシス触媒の種類によっては活性調整剤としてルイス塩基化合物を用いることができる。
また、粘度は、エラストマー類を添加することで調節できる。エラストマー類としては、例えば、天然ゴム、SBR(スチレン−ブタジエン共重合体)、SBS(スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体)、SIS(スチレン−イソプレン−スチレン共重合体)、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー)などを用いることができる。エストラマー類の添加量によって、30℃において、5cps(5×10−3Pas)〜2000cps(2Pas)程度の範囲で粘度を調節できる。
以上のように、本実施の形態では、コンデンサ素子の周囲をノルボルネン系樹脂で被覆する。ノルボルネン系モノマーの硬化時間は活性調整剤の添加量にも依存するが、通常はモノマー注入後5分〜10分程度であり、従来のコンデンサにおいて充填樹脂として用いるエポキシ樹脂の硬化時間が短くとも1〜数時間であるのに比べて極めて短時間での硬化が可能で、製品の生産性の向上をもたらすことができる。
また、ノルボルネン系樹脂は、従来のコンデンサにおいて充填樹脂として使用されていたエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂や、ケースに使われていたポリエステル樹脂などに比べて耐湿性に富み、剛性も高いので、ノルボルネン系樹脂製の外装体でコンデンサ素子の周囲を被覆するだけで、耐湿性や、強度、耐衝撃性を確保することができる。したがって、従来のコンデンサのようにケースを使用しないで済み、コンデンサの小型化が可能になる。また、ノルボルネン系樹脂は強度や耐衝撃性が高いので、コンデンサ素子の周辺の樹脂(外装体)を薄肉化することができ、小型化とともに材料コストの削減も可能になる。また、外装体の高剛性化と薄肉化によって振動に対する信頼性も向上する。
また、従来のコンデンサにおいて充填樹脂として用いるエポキシ樹脂などは粘性が高く、樹脂を注入する注型工程での作業効率が低下するということがあったが、ノルボルネン系モノマーは低粘度であるので、作業効率が向上し、作業コストの削減が可能となる。なお、ノルボルネン系モノマーに、所望により酸化防止剤や難燃化剤を添加してもよい。また、カーボンを微量添加して黒色へ着色することもできる。
また、ノルボルネン系モノマーにフィラー(充填剤)を加えるこで、外装体4の剛性をより高め、かつ線膨張係数をより低減させることができる。一般に、重合体の性能を向上させるために、無機フィラーや繊維類を使用することが知られている。しかしながら、無機フィラーや繊維類も種類を選ばなければ、逆に強度が著しく低下したり、あるいは、極端な場合にはノルボルネン系モノマーの反応性を阻害し、重合、硬化を損なうこともあるので注意を要する。
ここでは、充填剤として、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、タルク、マイカ、シリカ、アルミナ、カーボンブラック、グラファイト、酸化アンチモン、赤燐、各種金属粉、クレー、各種フェライト、ハイドロタルサイト、ガラス繊維、ウオラストナイト、チタン酸カリウム、ゾノライト、塩基性硫酸マグネシウム、ホウ酸アルミニウム、テトラポット型酸化亜鉛、石膏繊維、ホスフェート繊維、アルミナ繊維、針状炭酸カルシウム、針状ベーマイト、鱗片状ベーマイト、板状ベーマイトなどを用いることができる。コストの面からは、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、シリカ、ウオラストナイト等を用いるのが好ましい。以上の充填剤は単独で、あるいは複数を併用混合して添加することができ、成型品の剛性向上や、線膨張係数の低下による寸法安定性を実現できる。
充填剤の形状には、球状、針状、繊維状があるが、2種以上の充填剤を乾式にて高速攪拌することによって得られるハイブリッドフィラーを使用することが好ましい。ハイブリッドフィラーはRIM成型法に適しており、分散性を確保することができる。高速攪拌する際の攪拌条件は特に限定されないが、例えば、ヘンシェルミキサー等を用いて、回転翼の周速が通常10〜60m/秒となるように攪拌する。
また、充填剤の50%体積累積径は好ましくは1〜30μmである。ここで、50%体積累積径は、X線透過法で粒度分布を測定することにより求められる値である。50%体積累積径が小さいと、成型品の剛性や寸法安定性が不十分となる場合があり、一方、大きすぎると、反応液がタンク内や金型内、あるいは配管内で沈降したり、注入ノズルが詰まったりする場合がある。
また、充填剤の種類にも依存するが、ハイブリッドフィラーの含有量は、一般にノルボルネン系モノマーに対して5〜50wt%、好ましくは10〜40wt%である。含有量が少ないと、剛性を高め、かつ線膨張係数を低減させるという充填剤の効果は十分発現せず、50wt%を超えると、成型品がもろくなったり、あるいは硬化が不十分になり、外装体をRIM成型法により構成することができなくなってしまう。なお、充填剤の添加量が多いと液の粘性が増加して、ノルボルネン系モノマーが低粘度であることの利点を損なうおそれがあるが、ハイブリッドフィラーは、反応液中への分散性が高いため、比較的多く加えても粘度を低く抑えることができる。さらに、フィラー表面を表面処理剤で処理することにより粘度を低く抑えることもできる。
続いて、本実施の形態におけるコンデンサの外形について説明する。図3は、本実施の形態におけるコンデンサの外形を示す斜視図である。図3において、9は凸凹部、9aは凹状部、9bは凸状部である。
ノルボルネン系樹脂は剛性が高く、粘性も低いため、成型が容易であり、図3に示すように、外装体4の表面に細かな凸凹部9を形成して、表面積を大きくすることが容易にできる。このように表面積を大きくすることによって放熱性が高まり、コンデンサの信頼性を向上させることができる。
凸凹部9は、外装体4の表面に一定間隔で連続して凹状部9aもしくは凸状部9bを設けることで形成される。なお、本実施の形態では、略方形状の凹状部を設けたが、この形状に限定されるものではなく、例えば略円形状や多角形状の凹状部を設けてもよい。
また、図4に本実施の形態におけるコンデンサの他の例を示す。図4において、10は取り付け部である。ノルボルネン系樹脂は、上記したように成型が容易であり、かつ、機械的強度が高いため、図4に示すように、外装体4に取り付け部1を一体形成して、コンデンサの固定の容易化を図ることも可能である。
以上のように、本実施の形態によれば、ノルボルネン系樹脂製の外装体でコンデンサ素子を被覆することで、耐湿性を確保することができる。さらに、コンデンサ素子を偏平形状として体積効率を上げた場合、耐湿性の確保とともに小型化の効果もより顕著となる。
なお、本実施の形態では、金属化フィルムコンデンサを例に説明したが、これに限定されるものではなく、他の電子部品にも適用することができ、耐湿性を必要とする電子部品に対して有用である。
続いて、ノルボルネン系樹脂の成型品の特性試験の結果について説明する。該試験では、ノルボルネン系樹脂の材料として、ジシクロペンタジエン及びアルキルアルミニウムハライド系活性剤を含むA液と、ジシクロペンタジエン及びモリブデン系のメタセシス重合触媒を含むB液(共に、RIMTEC株式会社製のペンタム3000)を使用した。また、充填剤として、ウオラストナイト(キンセイマテック株式会社製)と炭酸カルシウム(三共製粉株式会社製)を、ヘンシェルミキサーを用いて回転速度720rpm(周速40m/秒)で10分間攪拌して得たハイブリッドフィラーを使用した。
まず、A、B液を、RIM成型機を用いて金型内に射出して、3mm厚の平板(フィラーなしのジシクロペンタジエン樹脂)を作成した。このときの金型温度は80℃である。次に、ジシクロペンタジエンにハイブリッドフィラーを60wt%分散させたC液を作成し、RIM成型機を用いて、A、B、C液を1:1:1の体積比で金型内に射出して、3mm厚の平板(フィラー入りジシクロペンタジエン樹脂)を作成した。この平板中のフィラー濃度は28wt%である。
これらの平板を用いて機械的強度や線膨張係数、吸水率を測定した結果を表1に示す。なお、比較例として、市販品のエポキシ樹脂で、フィルムコンデンサ用とされている2液加熱硬化タイプ(日本ペルノックス株式会社 WE−20/HV−19)のカタログ値もあわせて示す。
Figure 0004953795
表1に示すように、フィラーなしのジシクロペンタジエン樹脂は、エポキシ樹脂より吸水率がはるかに小さく、熱変形温度も高くなった。なお、線膨張率についてはエポキシ樹脂と同じ程度であった。また、フィラー入りジシクロペンタジエン樹脂も、エポキシ樹脂より吸水率が小さく、熱変形温度が高くなった。線膨張係数については、エポキシ樹脂の約1/3程度と小さくなった。
続いて、図2を用いて説明したRIM成型法により、上記したA、B、C液を用いて外装体を成型して作成した金属化フィルムコンデンサ(実施例)の特性試験の結果について説明する。ここでは、フィラーを30wt%添加した。
該試験では、85℃、相対湿度85%において直流650Vを1000時間印加した後の1kHzにおける容量、tanδ、絶縁抵抗を測定し、印加前のものと比較した。なお、比較例として、上記実施例で使用したコンデンサ素子(金属化フィルム)と同様のコンデンサ素子をポリフェニレンサルファイド製の樹脂ケースに収納し、隙間にエポキシ樹脂を注入して硬化させた金属化フィルムコンデンサを作成して、同様の試験を行った。但し、ケース外側面からコンデンサ素子までの樹脂厚さは、実施例と同じとした。この結果を、製品の重量、サイズとともに、表2に示す。
Figure 0004953795
表2に示すように、実施例は比較例に対し、小型、軽量化を実現でき、容量、tanδ、絶縁抵抗の変化率も小さくなった。これは、比較例においては、湿度がケース内に侵入して絶縁抵抗が低下し、またケース内に侵入した湿度によりコンデンサ素子(金属化フィルム)の蒸着電極が侵され、その結果、蒸着電極の膜抵抗値が上昇し、tanδも上昇するとともに、蒸着電極が電極としての機能を果たさなくなるためである。
このように、比較例では容量が低下し、絶縁抵抗が増加しているのに対して、実施例においては、ジシクロペンタジエン樹脂(ノルボルネン系樹脂)製の外装体により耐湿性が確保できているため、容量の低下と抵抗の増加が小さくなっている。
本発明にかかる電子部品、及びその作成方法は、剛性の高いノルボルネン系樹脂製の外装体によりコンデンサ素子を被覆することで、耐湿性を確保しつつコンデンサの小型化を可能とし、高湿環境下において大電流を流されるコンデンサの信頼性が向上するので、自動車のシステムなどに有用である。
本発明の実施の形態における電子部品であるコンデンサの概略断面図 本発明の実施の形態における電子部品であるコンデンサの外装体を成型するための金型の概略を示す図 本発明の実施の形態における電子部品であるコンデンサの外形を示す斜視図 本発明の実施の形態における電子部品であるコンデンサの外形の他の例を示す斜視図 従来のコンデンサの断面図
符号の説明
1 コンデンサ素子
1a 電極
2 金具
3 外部接続端子部
4 外装体
5 金型
5a 上型
5b 下型
6 ゲート
7 エアー抜き
8 凹部
9 凸凹部
9a 凹状部
9b 凸状部
10 取り付け部
21 コンデンサ素子
22 金具
23 外部接続端子部
24 樹脂製ケース
25 充填樹脂

Claims (10)

  1. 外部接続端子部を備えるコンデンサ素子と、
    フィラーを含み、前記コンデンサ素子と直接接触し、前記コンデンサ素子を被覆したノルボルネン系樹脂製の外装体と、
    を備え、前記外装体と一体形成された取り付け部を有する電子部品。
  2. 前記外装体は、ノルボルネン系モノマーを重合する触媒にルテニュームを用いたノルボルネン系樹脂からなることを特徴とする請求項1記載の電子部品。
  3. 前記外装体は前記フィラーを5〜50重量%混合させたノルボルネン系樹脂からなることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の電子部品。
  4. 前記コンデンサ素子には正負極一対の電極が形成されており、前記各電極には、前記外部接続端子部を備え前記外部接続端子部を前記コンデンサ素子の外方へ突出させる形状の金具が接続されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の電子部品。
  5. 前記コンデンサ素子は、金属化フィルムを巻回または積層したものであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の電子部品。
  6. 前記コンデンサ素子は、扁平形状であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の電子部品。
  7. 前記外装体は、表面に凸凹部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の電子部品。
  8. 前記外装体は50%体積累積径が1〜30μmの前記フィラーを混合させたノルボルネン系樹脂からなることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の電子部品。
  9. 請求項1ないしのいずれかに記載の電子部品を作成する方法であって、樹脂成型用の金型内にコンデンサ素子を設置し、前記金型に設けた樹脂注入口よりフィラーを含むノルボルネン系モノマーを注入して反応、硬化させる反応射出成型法により前記取り付け部と前記外装体を一体成型する電子部品の作成方法。
  10. 前記金型に設けた樹脂注入口よりフィラーを含むノルボルネン系モノマーを注入して反応、硬化させる前に、前記フィラーとして二種以上の充填剤を乾式にて高速攪拌したハイブリッドフィラーを得て、そのハイブリッドフィラーを前記ノルボルネン系モノマーに加えることを特徴とする請求項9記載の電子部品の作成方法。
JP2006345101A 2006-12-22 2006-12-22 電子部品、及びその作成方法 Active JP4953795B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345101A JP4953795B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 電子部品、及びその作成方法
PCT/JP2007/072796 WO2008078491A1 (ja) 2006-12-22 2007-11-27 電子部品、及びその作成方法
US12/519,564 US20100091425A1 (en) 2006-12-22 2007-11-27 Electronic component and method for producing the same
CNA2007800470537A CN101595542A (zh) 2006-12-22 2007-11-27 电子元器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345101A JP4953795B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 電子部品、及びその作成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008159723A JP2008159723A (ja) 2008-07-10
JP2008159723A5 JP2008159723A5 (ja) 2009-12-17
JP4953795B2 true JP4953795B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39562284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345101A Active JP4953795B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 電子部品、及びその作成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100091425A1 (ja)
JP (1) JP4953795B2 (ja)
CN (1) CN101595542A (ja)
WO (1) WO2008078491A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004704A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 パナソニック株式会社 モールド型コンデンサとその製造方法
JP5176919B2 (ja) * 2008-12-09 2013-04-03 株式会社デンソー コンデンサ単素子、及びコンデンサモジュール
US9005504B2 (en) 2009-06-17 2015-04-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of manufacturing resin molded electronic component
JP5353588B2 (ja) * 2009-09-15 2013-11-27 パナソニック株式会社 樹脂モールド型コンデンサの製造方法
JP5413165B2 (ja) * 2009-12-07 2014-02-12 パナソニック株式会社 樹脂モールド型コンデンサの製造方法およびこの製造方法に用いられる成形金型
JP5353462B2 (ja) * 2009-06-17 2013-11-27 パナソニック株式会社 樹脂モールド型コンデンサの製造方法
JP2011003827A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Panasonic Corp 電子部品
JP5655311B2 (ja) * 2010-01-20 2015-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 ノルボルネン系樹脂スラリー及びその製造方法、ならびにこのノルボルネン系樹脂スラリーを用いた樹脂モールド型コンデンサ
TWI456613B (zh) * 2012-11-05 2014-10-11 Apaq Technology Co Ltd 固態電解電容器之改良製法
JP6199096B2 (ja) * 2013-07-09 2017-09-20 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ノルボルネン系樹脂塗り巻きまたは含浸超電導コイルおよびその製造方法
US10121607B2 (en) * 2013-08-22 2018-11-06 Corning Incorporated Ceramic separator for ultracapacitors
CN105261481B (zh) * 2015-11-02 2019-06-04 广州市先河技术工程有限公司 一种低电感轻型无壳车辆用电力电子电容器
KR102538909B1 (ko) * 2016-01-14 2023-06-01 삼성전기주식회사 적층 전자부품 및 적층 전자부품의 제조방법
CN107665772A (zh) * 2016-07-29 2018-02-06 钰邦电子(无锡)有限公司 新型电容器封装结构
EP3736842A4 (en) * 2018-01-25 2021-10-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. FILM CAPACITOR, AND EXTERNAL BOX FOR FILM CAPACITOR
EP3857582B1 (en) * 2018-10-03 2023-08-23 Vishay Electronic GmbH Film capacitor with coated acrylic dielectric layer inside
CN117999621A (zh) * 2021-10-15 2024-05-07 松下知识产权经营株式会社 无壳体电容器以及逆变器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2887634A (en) * 1954-05-03 1959-05-19 Sprague Electric Co Molded polystyrene capacitor
US3627906A (en) * 1970-09-24 1971-12-14 Westinghouse Electric Corp Electrical condenser bushing assembly
JPS62105610A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Nippon Zeon Co Ltd 電子・電気部品の樹脂封止方法
JPS6436008A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Hitachi Condenser Molded capacitor
JPH01215008A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Hitachi Condenser Co Ltd 金属化フィルムコンデンサ
EP0454059B1 (en) * 1990-04-23 1995-05-17 Nippon Zeon Kabushiki Kaisha Composite molded articles
JPH0428714A (ja) * 1990-05-23 1992-01-31 Nippon Zeon Co Ltd 高重合活性ジシクロペンタジエンの製造法およびその重合法
JP3346015B2 (ja) * 1994-01-24 2002-11-18 ジェイエスアール株式会社 熱可塑性ノルボルネン系樹脂の保存方法
JPH09134848A (ja) * 1995-09-04 1997-05-20 Fujiken:Kk コンデンサ
DE19608389A1 (de) * 1996-03-05 1997-09-11 Bakelite Ag Verfahren zur Herstellung von duroplastischen Formmassen
JP3892628B2 (ja) * 1999-09-03 2007-03-14 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド
JP4263518B2 (ja) * 2003-03-31 2009-05-13 Necトーキン株式会社 車両用電気二重層コンデンサ
JP2004146724A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属化フィルムコンデンサ
US6717797B1 (en) * 2002-11-22 2004-04-06 Tyco Electronics Corporation Apparatus, methods and articles of manufacture for a module box with integrated components
JP2004273784A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Okaya Electric Ind Co Ltd コンデンサの製造方法
WO2005062318A1 (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子部品
JP2006093528A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品
JP4552676B2 (ja) * 2005-02-03 2010-09-29 パナソニック株式会社 ケースモールド型コンデンサの製造方法
WO2006088087A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Rimtec Corporation ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法
CA2610329C (en) * 2005-06-07 2014-01-21 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Scratch resistant polyolefins
EP1950236A4 (en) * 2005-11-18 2010-10-27 Rimtec Corp NORBORNENE RESIN MOLDINGS AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US7848079B1 (en) * 2006-01-18 2010-12-07 Musco Corporation Multi-capacitor assembly
JP2007002258A (ja) * 2006-08-17 2007-01-11 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008078491A1 (ja) 2008-07-03
JP2008159723A (ja) 2008-07-10
CN101595542A (zh) 2009-12-02
US20100091425A1 (en) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953795B2 (ja) 電子部品、及びその作成方法
US5449480A (en) Method of producing boards for printed wiring
KR102090580B1 (ko) 커버레이 필름, 및 그것을 사용한 플렉시블 프린트 배선판, 그리고 그들의 제조 방법
CN104508760B (zh) 绝缘树脂材料及多层基板
JP3826898B2 (ja) 電子部品の製造方法及び半導体装置
WO2010150491A1 (ja) 面実装型電子部品およびその製造方法
CN107057623A (zh) 一种互感器大体积灌装专用环氧灌封胶及制备方法和应用
JP2016002669A (ja) 金属箔張基板、回路基板および電子部品搭載基板
JPWO2009008471A1 (ja) 誘電層付銅箔
JPWO2004102589A1 (ja) 絶縁材料、フィルム、回路基板及びこれらの製造方法
JP5352940B2 (ja) 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法
TW201512295A (zh) 電解電容器及環氧樹脂組成物
KR20190122644A (ko) 수지 조성물, 수지를 구비한 구리박, 유전체층, 동장 적층판, 캐패시터 소자 및 캐패시터 내장 프린트 배선판
US20070191540A1 (en) Low dielectric loss resin, resin composition, and the manufacturing method of low dielectric loss resin
US11879029B2 (en) Polymerizable composition, cycloolefin-based polymer, and metal/resin composite
JPWO2021131439A1 (ja) 電磁波シールド性筐体、インバータ部品、エアコン部品及び自動車部品
JP5417680B2 (ja) 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法
WO2015178393A1 (ja) 金属箔張基板、回路基板および電子部品搭載基板
JP2007088172A (ja) 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法
CN109823265A (zh) 车顶部件
JP4968788B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法
JP2012160741A (ja) 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法
JPH0957749A (ja) 封止用エポキシ樹脂タブレット
JP2020070421A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物、電子部品及び電子部品の製造方法
JP7494612B2 (ja) モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4953795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250