JPWO2007020781A1 - 被膜形成用塗布液の製造方法 - Google Patents

被膜形成用塗布液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007020781A1
JPWO2007020781A1 JP2007530931A JP2007530931A JPWO2007020781A1 JP WO2007020781 A1 JPWO2007020781 A1 JP WO2007020781A1 JP 2007530931 A JP2007530931 A JP 2007530931A JP 2007530931 A JP2007530931 A JP 2007530931A JP WO2007020781 A1 JPWO2007020781 A1 JP WO2007020781A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solvent
coating liquid
coating
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007530931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4941302B2 (ja
Inventor
悟 沼尻
悟 沼尻
賢一 元山
賢一 元山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2007530931A priority Critical patent/JP4941302B2/ja
Publication of JPWO2007020781A1 publication Critical patent/JPWO2007020781A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941302B2 publication Critical patent/JP4941302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D185/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating

Abstract

低温の硬化条件で十分に硬化する被膜を形成でき、その被膜上にはじきやピンホールを抑制した配向膜を形成することができる被膜形成用塗布液の製造方法を提供する。金属アルコキシド(A)を溶媒(B)中で加水分解・縮合反応して生成する縮合物を含有する溶液を得る[工程1]と、上記[工程1]で得られた溶液を溶媒(C)で置換した溶液を得る[工程2]と、を含むことを特徴とする被膜形成用塗布液の製造方法。但し、金属アルコキシド(A)は、式(1)で表される化合物(式中、R1は炭素数1〜5のアルキル基を表す)から選ばれる少なくとも1種の金属アルコキシドであり;溶媒(B)は、炭素数1〜10のアルコール、炭素数2〜5のエステル、テトラヒドロフラン及び炭素数2〜5のエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種の有機溶媒であり;溶媒(C)は、炭素数2〜10のグリコールから選ばれる少なくとも1種の有機溶媒である。

Description

本発明は、被膜形成用塗布液の製造方法に関する。詳細には、チタン原子を含有する被膜を形成する被膜形成用塗布液の製造方法である。
液晶表示素子の大型化に伴い、透明電極の絶縁、保護の目的で、酸化物被膜を形成する事が行われている。酸化物被膜の形成方法は、蒸着法、スパッタリング法等で代表される気相法と酸化物被膜形成用塗布液を用いる塗布法が知られている。このなかで、生産性、大型基板への被膜形成の容易さから、塗布法が多く用いられている。塗布液としては、テトラアルコキシシランの加水分解物及びその他の金属アルコキシドや金属キレート化物との複合物が知られている。
アルコキシド化合物を用いて塗布液が調製される場合、一般に使用されるアルコキシド化合物はシリコンアルコキシドを除いては加水分解速度が速い。そのため、アルコキシド化合物の加水分解速度を調整する目的で、アセチルアセトン等のキレート化剤を作用させることが試みられている。しかし、一般にキレート化された化合物は、熱分解温度が高くなり、450℃以上の焼成が望ましいとされている。(例えば、特許文献1参照。)
別の方法として、シリカ−チタニア系塗布液において、シリコンアルコキシドとチタンアルコキシドの加水分解物に鉱酸を添加することで、キレート化等の安定化手段を用いずに透明なコーティング剤とすることが試みられている。この場合も、少なくとも300℃以上の焼成が必要とされている。(例えば、特許文献2参照。)
近年、液晶表示素子の軽薄化が進むにつれて、液晶表示素子に用いられる透明電極膜の抵抗値変化、基板ガラスの薄型化、カラーフィルターの耐熱性等の問題から絶縁膜(酸化物被膜)の形成温度を低下させることが望まれている。更に、液晶表示素子の製造コスト削減や省エネ指向といった状況から、特に250℃以下で硬化する絶縁膜(酸化物被膜)に対する要望が高まってきている。
それと同時に、液晶表示素子の高精細化は、絶縁膜に由来する液晶配向膜のはじきや、ピンホール等が、液晶表示素子の表示特性に大きく影響することから、絶縁膜の改善が望まれている。加えて、前記の改善に伴い、液晶表示素子の製造プロセスにおける歩留まりの向上も求められている。
特開昭63−258959号公報 特開昭55−25487号公報
本発明の目的は、150〜250℃という低温の硬化条件で十分に硬化する被膜を形成でき、その被膜上にはじきやピンホールを抑制した配向膜を形成することができる被膜形成用塗布液の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の状況に鑑み鋭意研究した結果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の要旨は、以下のとおりである。
1.金属アルコキシド(A)を溶媒(B)中で加水分解・縮合反応して生成する縮合物を含有する溶液を得る[工程1]と、
上記[工程1]で得られた溶液を溶媒(C)で置換した溶液を得る[工程2]と、を有することを特徴とする被膜形成用塗布液の製造方法。
但し、金属アルコキシド(A)は、式(1)で表される化合物(式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表す)から選ばれる少なくとも1種の金属アルコキシドであり;
Figure 2007020781
溶媒(B)は、炭素数1〜10のアルコール、炭素数2〜5のエステル、テトラヒドロフラン及び炭素数2〜5のエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種の有機溶媒であり;溶媒(C)は、炭素数2〜10のグリコールから選ばれる少なくとも1種の有機溶媒である。
2.金属アルコキシド(A)が、更に、式(2)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種のアルコキシシランを含有する1に記載の製造方法。
Figure 2007020781
(式中、Rはアルキル基、アルケニル基、又はアリール基を表し、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表し、nは0から2の整数を表す。)
3.アルコキシシランが、式(2)のnが0である化合物から選ばれる少なくとも1種の硅素化合物である、上記2に記載の製造方法。
4.金属アルコキシド(A)が、アルコキシチタンの1モルに対してアルコキシシランを0.05〜4モル含有する1乃至3のいずれか1項に記載の被膜形成用塗布液の製造方法。
5.金属塩類から選ばれる1種又は複数種の触媒を[工程1]で使用する、上記1乃至4のいずれか1項に記載の製造方法。
6.[工程2]で得られた溶液に対し、該溶液と相溶する溶媒(D)を添加する[工程3]を有する、上記1乃至5のいずれか1項に記載の製造方法。
7.上記1乃至5のいずれか1項に記載の製造方法により得られる被膜形成用塗布液。
8.上記7に記載の被膜形成用塗布液を用いて得られる被膜。
9.上記7に記載の被膜形成用塗布液を用いて得られる絶縁膜。
10.上記7に記載の被膜形成用塗布液を用いて形成される被膜を有する液晶表示素子用基板。
11.上記7に記載の被膜形成用塗布液を用いて形成される被膜を有する液晶表示素子。
本発明の製造方法により得られた被膜形成用塗布液は、150〜250℃という低温の硬化条件で十分に硬化し、その被膜上にはじきやピンホールを抑制した液晶配向膜を形成することができる。そのため、表示特性に優れた液晶表示素子の製造に有用である。
被膜形成用塗布液Z2の乾燥粉末(実施例)及び塗布液T1の乾燥粉末(比較例)の重量減少率測定結果である。 被膜形成用塗布液Z2の乾燥粉末(実施例)及び塗布液T1の乾燥粉末(比較例)の示差熱測定結果である。
本発明は被膜形成用塗布液の製造方法であり、溶媒(B)、即ち、炭素数1〜10のアルコール、炭素数2〜5のエステル、テトラヒドロフラン及び炭素数2〜5のエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種の有機溶媒から、溶媒(C)、即ち、グリコールへの溶媒置換工程を有することを最大の特徴とするものである。本発明の製造方法により得られる被膜形成用塗布液は、150〜250℃という低温において充分に硬化する被膜を提供することができる。そして、その被膜を液晶表示素子の電極保護膜(絶縁膜)として用いる場合、この被膜上に、液晶配向膜を印刷でき、更にはじきやピンホールを抑制した配向膜を形成することができるという優れた効果を奏する。
従来、アルコキシチタンを用いる加水分解・縮合反応は、アルコール等の溶媒中で、アルコキシチタンの加水分解速度を調整するためにアセチルアセトンやグリコール等の安定化剤の存在下で行われる。これは、アルコキシチタンを安定化した状態で加水分解・縮合反応し、縮合物を生成するものである。これに対して、本発明では、アルコキシチタンを含有する金属アルコキシドを加水分解・縮合反応して縮合物を生成した後に、グリコールで溶媒置換するものである。
ここで、従来は、グリコール等の安定化剤が配位したアルコキシチタン又はそれを含有する金属アルコキシドが加水分解・縮合して縮合物を生成する。後者(本発明)では、アルコキシチタン又はそれを含有する金属アルコキシドが加水分解・縮合して縮合物を生成した後に、グリコールが配位する。
本発明により得られる顕著な効果を勘案すると、従来から行われる反応で生成する縮合物と安定化剤であるグリコールとの配位状態と、本発明により生成する縮合物とグリコールとの配位状態は、非常に異なった状態であると推察される。
特に、縮合体のチタン原子とグリコールとの配位状態において、本発明ではグリコールがより脱離し易い状態であると推察される。
そして、この配位状態が、塗布液及びそれから得られる塗膜においても維持されていることで、本発明の効果を発現させるものと推察される。
換言すると、前者に対し、後者(本発明)では、グリコールの脱離が比較的容易なため、低温で塗膜が硬化し易いと言える。
更に、塗膜を液晶表示素子の電極保護膜(絶縁膜)として用いる場合には、塗膜中のチタン原子に配位したグリコールが少ないということが、液晶配向膜のはじきやピンホールを抑制するということに繋がる。つまり、本発明は、塗膜を液晶表示素子の電極保護膜(絶縁膜)として用いる場合にも、液晶配向膜の印刷性を良好にするという非常に優れた効果を奏するのである。
以下に本発明について具体的に述べる。
[工程1]について:
この工程1では、金属アルコキシド(A)を溶媒(B)中で加水分解・縮合反応を行う。
この工程1で用いる金属アルコキシド(A)は、式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種のアルコキシチタンが使用される。
Figure 2007020781
式中、Rは炭素数1〜5、好ましくは2〜4のアルキル基である。
式(1)で表されるテトラアルコキシチタンの具体例としては、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラn−プロポキシチタン、テトラn−ブトキシチタン、テトライソブトキシチタン、テトラt−ブトキシチタン、テトラペントキシチタン等が挙げられる。好ましくは、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、又はテトラn−ブトキシチタンである。
工程1に用いる(A)成分は、式(1)で表されるアルコキシチタンのうちの少なくとも1種を必須成分とする限りにおいて特に限定されない。従って、例えば、式(1)で表されるアルコキシチタン以外の金属アルコキシド(以下、他のアルコキシドと称す。)を併用することもできる。この他のアルコキシドとしては、Si、Al、Sn、In、Bi、Zn、Pb、Ti、Ta、Mn、Zr等のアルコキシドが挙げられる。これらの他のアルコキシドは、必要に応じてアルコキシ基を1つ以上有する化合物の中から適宜選択して用いることができ、複数種を併用することもできる。
この中で、シリコンアルコキシド(以下、アルコキシシランと称す。)は、種類も豊富で市場での入手が容易なので用いやすい。特に、本発明の製造方法によって得られる被膜用塗布液を液晶表示素子に適用する場合、被膜用塗布液から得られる被膜の屈折率調整がし易いため好ましい。
その際に用いるアルコキシシランは、単量体だけではなく、メチルシリケート及びエチルシリケートの縮合体も用いることができ、これらの中から選ばれる1種又は複数種を用いることができる。
メチルシリケート及びエチルシリケートの縮合体の具体例としては、エチルシリケート40(商品名、多摩化学工業社製)、エチルシリケート48(商品名、日本コルコート社製)、MKCシリケート(商品名、三菱化学社製)、東レ・ダウコーニング社製のシリコンレジン、GE東芝シリコーン社製のシリコンレジン、信越化学工業社製のシリコンレジン、ダウコーニング・アジア社製のヒドロキシル基含有ポリジメチルシロキサン、日本ユニカ社製のシリコンオリゴマー等が挙げられる。
本発明においては、特に、式(2)で表されるアルコキシシランが好適に用いられ、これらの中から選ばれる1種又は複数種を用いることができる。
Figure 2007020781
式中、Rはアルキル基、アルケニル基、アリール基を表し、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表し、nは0から2の整数を表す。
以下に、上記式(2)で表されるアルコキシシランの具体例を示すがこれに限定されるものではない。
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等のテトラアルコキシシラン;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ペンチルトリメトキシシラン、ペンチルトリエトキシシラン、ヘプチルトリメトキシシラン、ヘプチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラン、ヘキサデシルトリメトキシシラン、ヘキサデシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリエトキシシラン等のトリアルコキシシラン;ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン等のジアルコキシシランが挙げられる。
上記のアルコキシシランの中でも、nが0であるテトラアルコキシシランは最も入手し易く、安価であるため用い易い。
(A)成分として、式(2)で表されるアルコキシシランを用いる場合、アルコキシチタンの1モルに対してアルコキシシランを好ましくは0.05〜4モル、特に好ましくは0.25〜4モルとすることで、150〜250℃の低温で充分に硬化し、液晶配向材の印刷性が良好な塗膜を形成できるという効果が得られ易い。
この効果は、工程1で生成する縮合体中のチタン原子と、(C)成分であるグリコールとの配位状態に依存している。そのため、アルコキシシランが4モルより多い場合には、前記の配位及び結合状態にあるグリコールの量が相対的に少なくなるので、本発明の効果が得られにくくなる。
また、上記した量のアルコキシシランを用いることで、硬化被膜の屈折率を1.50〜2.1の範囲で任意に調整し易くなる。
工程1に用いる溶媒(B)は、炭素数1〜10、好ましくは1〜8、特に好ましくは1〜4のアルコール、炭素数2〜5のエステル、テトラヒドロフラン及び炭素数2〜5のエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種の有機溶媒である。従って、溶媒(B)の中の複数種を併用することも可能である。
そしてこの溶媒(B)は、(A)成分を溶解するものであれば特に限定されない。その具体例を以下に挙げる。
例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール(n−プロパノール)、2−プロパノール(イソプロパノール)、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、ヘキサノール、オクタノール、ジアセトンアルコール、1−メトキシ−2−エタノール、1−エトキシ−2−エタノール、1−メトキシ−2−プロパノール等のアルコール;酢酸エチル、乳酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル等が挙げられる。
これらの溶媒(B)の中では、後述する溶媒(C)と共沸しにくく、且つ溶媒(C)よりも常圧における蒸気圧の高い溶媒を選択することが好ましい。そのような溶媒(B)を選択することによって溶媒(B)から溶媒(C)への置換を効率良く行うことができる。
また、経済的な面からは、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等が用い易い。
工程1においては、(A)成分を溶媒(B)中で加水分解・縮合反応を行うが、好ましくは、(A)成分の縮合を促進するために触媒を用いる。触媒の使用量は、アルコキシド中の金属原子1モルに対し、0.005〜0.5モルであるのが好ましい。
触媒としては、酸、アルカリ、金属無機酸塩、有機金属化合物等が用いられる。一般には、酸又は金属無機酸塩が好ましく用いられる。この触媒の具体例を以下に挙げるが、これに限定されない。
酸のうち無機酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸等が挙げられる。有機酸としては、蟻酸、酢酸、リンゴ酸等のモノカルボン酸類;蓚酸、クエン酸、プロピオン酸、コハク酸等の多価カルボン酸類等が挙げられる。アルカリとしては、アンモニア、苛性ソーダ、水酸化カリウム等の無機アルカリ;モノエタノールアミン;ジエタノールアミン;トリエタノールアミン;ピリジン等が挙げられる。
触媒として用いる金属無機酸塩は、IIIa、IVa、Va族の金属若しくは遷移金属の塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸塩、それらの塩基性塩若しくはそれらの水和物である。
IIIa、IVa、Va族の金属としては、Al、In、Sn、Sb、Pb、Bi等が挙げられる。遷移金属としては、Ti、Mn、Fe、Ni、Zn、Y、Zr、Mo、Cu、W、Ce等が挙げられる。
このような金属無機酸塩の具体例として、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩基性塩化アルミニウム、塩化インジウム、硝酸インジウム、塩化スズ、塩化アンチモン、塩化鉛、硝酸鉛、硫酸鉛、塩化ビスマス、硝酸ビスマス、塩化鉄、硝酸鉄、硫酸鉄、塩化ニッケル、硝酸ニッケル、塩化亜鉛、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛、塩化イットリウム、硝酸イットリウム、塩化ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、塩基性塩化ジルコニウム、塩基性硝酸ジルコニウム、塩化モリブデン、塩化銅、硝酸銅、硫酸銅、塩化タングステン、硝酸タングステン、塩化セリウム、硝酸セリウム等やそれらの水和物等が挙げられる。
また、有機金属化合物の具体例としては、酢酸アルミニウム、酢酸亜鉛、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエート、ジブチルスズジアセテート、オクチル酸スズ、ナフテン酸スズ、ジブチルスズジアセチルアセトナート、トリ−i−プロポキシアルミニウム、ジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム、ジ−i−プロポキシ・アセチルアセトナートアルミニウム、i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム、モノアセチルアセトナート・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、テトラ−n−ブトキシジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・エチルアセトアセテートジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(n−プロピルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム等やこれらの化合物の部分加水分解物が挙げられる。
上記の金属無機酸塩及び有機金属化合物は、溶媒(B)に溶解する限りにおいては特に限定されず、必要に応じて適宜選択して用いることができる。その際、1種又は複数種を併用することもできる。
電子材料分野に用いる場合は、金属硝酸塩、その塩基性塩若しくはその水和物又は有機金属化合物が好ましい。より好ましくは、Al、In、Zn、Zr、Ce、Snの硝酸塩、その塩基性塩若しくはその水和物又は有機金属化合物である。
また、工程1においては、本発明の効果を損なわない限りにおいて、上記した金属無機塩や有機金属化合物を他の触媒と併用してもよい。
工程1における加水分解・縮合反応は、部分加水分解及び/又は完全加水分解のいずれであってもよい。完全加水分解の場合は、理論上、(A)成分中の全アルコキシド基の0.5倍モルの水を加えればよいが、通常は0.5倍モルより過剰量の水を加える。部分加水分解の場合には、0.2〜0.5倍モルの水を加えればよい。
本発明においては、上記反応に用いる水の量は、所望により適宜選択することができるが、(A)成分中の全アルコキシド基の0.2〜2.5倍モルである。金属塩が含水塩である場合には、その水分も上記加水分解に用いられる水の量に算入される。
工程1は、(A)成分を溶媒(B)中で加水分解・縮合反応を行うが、(A)成分及び溶媒(B)の添加順序は特に限定されない。一般には、(A)成分中のアルコキシチタンと溶媒(B)をあらかじめ混合した溶液に、水や触媒等の成分を添加する方法がよく用いられる。その他アルコキシドを併用する場合は、アルコキシチタンと同時に溶媒(B)と混合してもよいし、後から添加してもよい。その際、その他アルコキシドは、あらかじめ溶媒(B)で希釈したものであってもよい。
また、アルコキシチタンの加水分解を抑制する目的で予め冷却して加水分解・縮合反応を行ってもよい。さらには、加水分解・縮合反応中に冷却してもよいし、加水分解・縮合反応後冷却してもよい。
水及び触媒は、混合して添加してもよいし、別々に添加してもよい。通常、水及び触媒は溶媒(B)で希釈した溶液として添加することが一般的である。
そして、(A)成分の加水分解・縮合反応を促進する目的で、(A)成分と溶媒(B)の混合溶液を加熱することもできる。加熱温度及び加熱時間は所望により適宜選択できる。例えば、50℃で24時間加熱・撹拌したり、還流下で8時間加熱・撹拌する等の方法が挙げられる。
また、(A)成分と溶媒(B)の混合溶液の加熱途中に、水及び触媒を添加することも可能である。
このような工程1の後に得られる溶液は、この溶液中の全金属原子を酸化物に換算した濃度(金属酸化物固形分換算濃度)を、20質量%以下、特には、15質量%以下とすることが好ましい。この濃度範囲において任意の濃度を選択することにより、ゲルの生成を抑え、均質な溶液を得ることができる。 これまで述べたように、工程1を経ることで、(A)成分を溶媒(B)中で加水分解・縮合反応した縮合物を含有する溶液(以下、置換前溶液と称す。)を得ることができる。
[工程2]について:
工程2は、上記工程1で得られた置換前溶液の溶媒(B)を溶媒(C)に溶媒置換することを主とする工程である。
ここで、溶媒(C)は炭素数が2〜10、好ましくは2〜6のグリコールから選ばれる少なくとも1種の有機溶媒であり、溶媒(C)から選ばれる複数種を併用してもよい。
以下に溶媒(C)の具体例を挙げるがこれに限定されるものではない。
エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(ヘキシレングリコール)、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール等が挙げられる。
この中でも、ヘキシレングリコールは基板への濡れ性が良好であるため好ましい。
工程2において、置換前溶液を溶媒(C)で置換する方法は特に限定されない。
簡便な方法としては、置換前溶液に溶媒(C)を混合した溶液から溶媒(B)を主とする溶媒を留去する方法が挙げられる。また、置換前溶液から溶媒(B)を主とする溶媒を留去しながら溶媒(C)を加える方法等も挙げられる。
溶媒置換する際の条件は、溶媒の置換効率を高めるために、通常、減圧下で行われるが、常圧下であってもよい。すなわち、好ましくは0.1mmHg(13.3Pa)〜760mmHg(101.3kPa)、特に好ましくは5mmHg(666.6Pa)〜200mmHg(26.7KPa)の条件で溶媒置換することができる。その際、更に溶媒の置換効率を高めるために加熱してもよい。加熱温度は、コストを考慮して100℃以下の温度にすることが好ましいが、溶媒(C)の沸点よりも低い温度であればよい。
本発明においては、置換前溶液中の有機溶媒を溶媒(C)で完全に置換する必要はなく、置換前溶液中の全有機溶媒の80質量%以上が溶媒(C)に置換しているのが好ましく、特には、85質量%以上が好ましい。このようにすることで、後述する被膜形成用塗布液において良好な塗布性が得られ易く、またフレキソ印刷での塗布形成が容易となる。そして、定かではないが、工程2の溶媒置換の際に、置換前溶液の有機溶媒と共に水が共沸して一部除去され、工程2の後に得られる溶液(以下、置換溶液と称す。)中の水分量が減少し、置換溶液及びそれを用いて得られる被膜形成用塗布液の貯蔵安定性が著しく向上する。
また、工程2においては、溶媒(C)の量を調整することによって、置換溶液の金属酸化物固形分換算濃度を調整することも可能である。その際、金属酸化物固形分換算濃度は、好ましくは、20質量%以下、特に好ましくは15質量%以下とされる。なお、必要に応じて所望の濃度を選択することができる。
このように、上記した工程1及び工程2を経ることによって、(A)成分を溶媒(B)中で加水分解・縮合反応した縮合物を含有する溶液(置換前溶液)を、溶媒(C)で置換して得られる溶液、即ち、置換溶液を得ることができる。
[工程3]について:
工程3は、被膜形成用塗布液を調製する工程であるが、上記で得られた置換溶液を、そのまま被膜形成用塗布液とする場合は、この工程を省略することも可能である。
通常は、被膜形成用塗布液の酸化物固形分換算濃度の調整や塗布性改善を目的として更に溶媒(D)を加えることで、被膜形成用塗布液を調製する。
また、本発明の効果を損なわない限りにおいて、必要に応じて、無機微粒子、界面活性剤、レベリング剤等のその他の成分を添加することも可能である。
本発明においては、被膜形成用塗布液の金属酸化物換算濃度は、好ましくは0.5〜20質量%、特に好ましくは、1〜15質量%である。無機微粒子を用いる場合は、置換溶液中の金属原子と無機微粒子中の金属原子の合計量を酸化物換算した濃度を0.5〜20質量%とすることが好ましい。
上記の溶媒(D)及びその他の成分を添加する方法は、均質な溶液が得られる限りにおいては特に限定されない。
溶媒(D)としては、置換溶液と相溶する溶媒が使用され、この限りにおいて特に限定されず、複数種を併用してもよい。
その具体例を挙げると、メタノール、エタノール、1−プロパノール(n−プロパノール)、2−プロパノール(イソプロパノール)、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、1,1−ジメチルエタノール、ヘキサノール、オクタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類、酢酸エチル、乳酸エチル、酢酸ブチル、γ−ブチルラクトン等のエステル類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類;アセトン、2−ブタノン、3−メチル−2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノン等のケトン類;エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(ヘキシレングリコール)、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール等のグリコール類;アセトン、2−ブタノン、3−メチル−2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノン等のケトン類;1−メトキシ−2−エタノール、1−エトキシ−2−エタノール、1−プロポキシ−2−エタノール、1−ブトキシ−2−エタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−ブトキシ−2−プロパノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジブチルエーテル、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、ジエチルカルビトール等のグリコールエーテル類;N−メチルピロリドン;ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類等が挙げられる。
無機微粒子としては、シリカ微粒子や、アルミナ、チタニア、ゼオライト等の金属酸化物微粒子;ATO(antimony-tin oxide)、ITO(indium-tin oxide)、IZO(indium-zinc oxide)等の複合酸化物微粒子が好ましい。特にコロイド溶液のものが好ましい。このコロイド溶液は、無機微粒子粉を分散媒に分散したものでもよいし、市販のコロイド溶液であってもよい。
本発明においては、無機微粒子を含有させることにより、形成される硬化被膜の表面形状やその他の機能を付与することが可能となる。無機微粒子としては、その平均粒子径が0.001〜0.2μmであることが好ましく、更に好ましくは0.001〜0.1μmである。無機微粒子の平均粒子径が0.2μmを超える場合には、調製される塗布液によって形成される硬化被膜の透明性が低下する場合がある。
無機微粒子の分散媒は、被膜形成用塗布液の保存安定性を良好に保つために、有機溶媒である方が好ましい。コロイド溶液としては、被膜形成用塗布液の安定性の観点から、pH又はpKaが2〜10、特に3〜7に調整されていることが好ましい。
コロイド溶液の分散媒に用いる有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール(2−プロパノール)、1−ブタノール等のアルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、エチレングリコールモノプロピルエーテル等のグリコール類;アセトン、メチルエチルケトン(2−ブタノン)、メチルイソブチルケトン(3−メチル−2−ブタノン)、4−メチル−2−ペンタノン等のケトン類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;酢酸エチル、酢酸ブチル、γ−ブチロラクトン等のエステル類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエ−テル類、更には、溶媒(B),溶媒(C)、溶媒(D)として、それぞれ、上記例示した溶媒を挙げることができる。これらの中で、アルコール類又はグリコール類が好ましい。これら有機溶剤は、単独で又は2種以上を混合して分散媒として使用することができる。
また、レベリング剤及び界面活性剤等は、公知のものを用いることができ、特に市販品は入手が容易なので好ましい。
上記したように、本発明により得られる被膜形成用塗布液は、[工程1]及び[工程2]を含む製造方法で調製され、必要に応じて[工程3]を含む方法で調製することもできる。
[被膜の形成]
本発明の製造方法により得られる被膜形成用塗布液は、基材に塗布し、熱硬化することで所望の硬化被膜を得ることができる。塗布方法は、公知又は周知の方法を採用できる。例えば、ディップ法、フローコート法、スプレー法、バーコート法、グラビアコート法、ロールコート法、ブレードコート法、エアーナイフコート法、フレキソ印刷法、インクジェット法等を採用できる。これらに中でもフレキソ印刷法において良好な塗膜を形成することができる。
その際、用いる基材は、プラスチック;ガラス;ATO、FTO(fluorine-doped tin oxide)、ITO、IZO等の透明電極付ガラス;セラミックス等の基材を挙げることができる。プラスチックとしては、ポリカーボネート、ポリ(メタ)アクリレート、ポリエーテルサルホン、ポリアリレート、ポリウレタン、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリエーテルケトン、ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリロニトリル、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、アセテートブチレートセルロース等が挙げられる。その形状は、板又はフィルム等が挙げられる。
被膜形成用塗布液は、塗布前に、フィルター等を用いて濾過することが一般的である。
基材に形成された塗膜は、室温〜120℃の温度で乾燥させた後、好ましくは温度150〜250℃で熱硬化する。その際、乾燥に要する時間は、30秒間以上であればよいが、10分間以下で充分である。
熱硬化に要する時間は、所望の硬化被膜特性に応じて適宜選択することができるが、10分間以上であればよい。低い硬化温度を選択する場合は、硬化時間を長くすることで充分な硬さを有する硬化被膜を得られやすい。
なお、本発明の被膜形成用塗布液は、温度250℃を超える硬化温度であっても充分な硬さを有する硬化被膜を得ることができる。
また、熱硬化に先立ち、水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、エキシマランプ等を用いてエネルギー線(紫外線等)を照射することも有効である。乾燥した塗膜にエネルギー線を照射することで、更に硬化温度を低下できたり、被膜の硬さを高めたり、屈折率を高めたりすることができる。エネルギー線の照射量は必要に応じて適宜選択することができるが、通常、数百〜数千mJ/cmが適当である。
本発明により得られる被膜形成用塗布液は、フレキソ印刷での塗膜形成能に優れ、低温で充分に硬化できる被膜を形成することできる。
そして、この被膜上への液晶配向材の印刷性が良好であるため、はじきやピンホールを抑制した液晶配向膜を形成することができる。
従って、本発明により得られる被膜形成用塗布液は、上記した如き特性を有する被膜を形成できるため、液晶表示素子の表示特性向上に非常に有用である。
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
本実施例における略語の説明は以下のとおりである。
TEOS:テトラエトキシシラン
MTES:メチルトリエトキシシラン
TET:テトラエトキシチタン
TIPT:テトライソプロポキシチタン
HG:ヘキシレングリコール(別名:2−メチル−2,4−ペンタンジオール)
THF:テトラヒドロフラン
PG:プロピレングリコール(別名:1,2−プロパンジオール)
EG:エチレングリコール
PGME:プロピレングリコールモノメチルエーテル(別名:1−メトキシ−2−プロパノール)
BCS:ブチルセロソルブ(別名:1−ブトキシ−2−エタノール)
PB:プロピレングリコールモノブチルエーテル(別名:1−ブトキシ−2−プロパノール)
AN:硝酸アルミニウム九水和物
CN:硝酸セリウム六水和物
IN:硝酸インジウム三水和物
下記実施例における測定法を以下に示す。
[残存溶媒(B)の測定方法]
ジエチレングリコールジブチルエーテルを希釈溶媒とし、ジエチレングリコールジエチルエーテルを内標準物質として、希釈溶媒/内標準物質/被膜形成用塗布液の質量比97.5/0.5/2.0の試料を調製し、ガスクロマトグラフィー(以下、GCと称す。)を用いた内標準法により、被膜形成用塗布液に残存する溶媒(B)量を測定した。GCの測定条件は以下の通りである。
GC測定条件:
装置:Shimadzu GC−14B。
カラム:キャピラリーカラム、CBP1−W25−100(25mm×0.53mmφ×1μm)。
カラム温度:カラム温度は昇温プログラムを用いて制御した。開始温度40℃で4分間保持後、15℃/分で昇温して到達温度300℃で3分保持した。
試料注入量:1μL。
インジェクション温度:270℃。
検出器温度:320℃。
キャリヤーガス:窒素(流量30mL/min)。
検出方法:FID法。
[調製例1]
300mlフラスコに純水2.70g、溶媒(B)としてエタノール62.53g及び触媒としてANを2.96g仕込み、撹拌して均一な溶液を得た。この溶液にその他金属アルコキシドとしてTEOSを24.98g加え、室温で30分撹拌した。その後、TETを6.84g添加し、室温で30分撹拌した。この溶液を置換前溶液(P1)とした。
[調製例2〜11]
表1に示す組成で、調製例1と同様の方法で置換前溶液(P2〜P11)を調製した。
但し、調整例4ではその他アルコキシドを用いなかった。
なお、表1中の硝酸は60質量%硝酸水溶液を意味する。
Figure 2007020781
[実施例1]
300mlフラスコ中で、調製例1で得られた置換前溶液(P1)を24.00gと、溶媒(C)としてHG25.87gを混合した。次に、NEWロータリーバキュームエバポレーター(東京理化器械社製、NE−1)により60℃で20mmHg(2.67kPa)まで徐々に減圧しながら溶媒を留去して、28.91gの置換溶液(Q1)を得た。その後、置換溶液(Q1)28.91gに溶媒(D)としてPGME11.09gを混合して被膜形成用塗布液(Z1)を調製した。この塗布液(Z1)について、溶媒(B)の残存量をGCで測定したところ、5.7質量%であった。
また、得られた被膜形成用塗布液(Z1)について、後述する方法を用いて鉛筆硬度、屈折率、印刷性及び液晶配向膜印刷性を評価した。結果は表3に示す。
[実施例2〜15]
表2に示す組成で、置換前溶液(P2〜P11)を溶媒(C)で、実施例1と同様の方法で置換し、置換溶液(Q2〜Q15)を得た。そして、表2に示す組成で、置換溶液(Q2〜Q15)に溶媒(D)を加えて被膜形成用塗布液(Z2〜Z15)を調製した。この塗布液(Z2〜Z15)中の残存溶媒(B)量をGCで測定した。
また、得られた被膜形成用塗布液(Z2〜Z15)について、後述する方法を用いて鉛筆硬度、屈折率、印刷性及び液晶配向膜印刷性を評価した。結果は表3に示す。
Figure 2007020781
[実施例16]
TEOS20.8gをエタノールに混合した溶液に、水5.4gとアルカリ触媒として28質量%アンモニア水溶液0.6gとをエタノール23.2gに溶解、混合した溶液を、室温で撹拌しながら混合した。30分後、液はコロイド色を呈し始め、粒子状の生成物が確認された。その後、室温で24時間撹拌を続け、SiO換算濃度で6質量%の、エタノールに分散したシリカコロイド溶液を得た。得られた溶液のコロイド粒子の粒子径を、DLS−7000(大塚電子社製)を用いて測定した結果、動的光散乱法による平均粒子径が20nmであった。
次に、300mlフラスコ中で、得られたシリカコロイド溶液40.0gとHG22.8gを混合した。次に、NEWロータリーバキュームエバポレーター(東京理化器械社製、NE−1)により60℃で20mmHg(2.67kPa)まで徐々に減圧しながら溶媒を留去して、25.3gのHGに分散したシリカコロイド溶液を得た。その後、得られたHGに分散したシリカコロイド溶液にPGME14.7gを加え、粒子分散溶液Kを調製した。
表2に示される被膜形成用塗布液(Z2)10.00gと粒子分散溶液K10.00gを混合して、被膜形成用塗布液(Z16)を調製した。
また、得られた被膜形成用塗布液(Z16)について、後述する方法を用いて鉛筆硬度、屈折率、印刷性及び液晶配向膜印刷性を評価した。結果は表3に示す。
[比較例1]
300mlフラスコ中で、純水1.49gにAN1.63gを溶解した溶液と、PGME23.66gとHG26.94gとを混合した。これにTEOS8.60gを添加して室温で30分撹拌した。その後、TET9.42gとHG28.26gをあらかじめ混合しておいた溶液を加え、室温で30分撹拌して塗布液(T1)を得た。
また、得られた塗布液(T1)について、後述する方法を用いて鉛筆硬度、屈折率、印刷性及び液晶配向膜印刷性を評価した。結果は表3に示す。
[比較例2]
300mlフラスコ中で、純水1.31gにAN1.43gを溶解した溶液と、PGME24.20gとHG6.74gとを混合した。これに、TET16.58gとHG49.74gをあらかじめ混合しておいた溶液を加え、室温で30分撹拌して塗布液(T2)を得た。
また、得られた塗布液(T2)について、後述する方法を用いて鉛筆硬度、屈折率、印刷性及び液晶配向膜印刷性を評価した。結果は表3に示す。
[比較例3]
300mlフラスコ中で、純水1.49gにAN1.63gを溶解した溶液と、PGME23.66gとEG7.89gとHG19.07gとを混合した。これにTEOS8.60gを添加して室温で30分撹拌した。その後、TET9.42gとHG28.25gをあらかじめ混合しておいた溶液を加え、室温で30分撹拌して塗布液(T3)を得た。
また、得られた塗布液(T3)について、後述する方法を用いて鉛筆硬度、屈折率、印刷性及び液晶配向膜印刷性を評価した。結果は表3に示す。
[鉛筆硬度]
実施例の被膜形成用塗布液及び比較例の塗布液をクロマトディスク(倉敷紡績社製、孔径0.45μm)を用いて濾過した。その後、ITO付ガラス基板(ITOの膜厚が0.7mm)上に滴下して、スピンコーター(ミカサ社製、1H−DX2)を用いて、回転数300rpmで5秒間の予備回転の後、回転数4000rpmで20秒間回転させて塗膜を形成した。次いで、温度80℃のホットプレート上で3分間乾燥させた後、ホットプレート上で硬化温度180℃として15分間加熱して硬化被膜を得た。得られた硬化被膜の鉛筆硬度を試験法(JIS K5400)に準拠して測定した。
但し、実施例3、実施例14及び比較例3においては、硬化温度を200℃とし、実施例4及び比較例2においては硬化温度を250℃とした。
[屈折率]
基板をITO付ガラス基板からシリコン基板(100)に代えた以外は、上記の[鉛筆硬度]評価と同様の方法で硬化被膜を形成した。エリプソメーター(溝尻光学工業所社製、DVA−36L型)で波長633nmにおける屈折率を測定した。
[印刷性]
実施例の被膜形成用塗布液及び比較例の塗布液をクロマトディスク(倉敷紡績社製、孔径0.45μm)を用いて濾過した。その後、DR型印刷機(日本写真印刷社製、アニロックスロール(360#)、凸版(網点400L30%70°))を用いてITO付ガラス基板(ITOの膜厚が0.7mm)上に塗膜を形成した。この塗膜を、温度80℃のホットプレート上で3分間乾燥させた後、ホットプレート上で硬化温度180℃として15分間加熱して硬化被膜を得た。得られた硬化被膜を目視で観察し、硬化被膜にピンホール・ムラがない良好な場合を○、ピンホール・ムラが生じている場合を△、はじきを生じて基板上に充分に成膜されていない状態を×とした。
但し、実施例3、実施例14及び比較例3においては、硬化温度を200℃とし、実施例4及び比較例2においては硬化温度を250℃とした。
[液晶配向膜印刷性]
上記した[印刷性]と同様の方法で形成した硬化被膜上に、DR型印刷機(日本写真印刷社製、アニロックスロール(360#)、凸版(網点400L30%70°))を用いて、液晶配向材(日産化学工業社製、サンエバー(登録商標)SE−5291 032B(商品名))を塗布した。その後、温度80℃のホットプレート上で、3分間乾燥して液晶配向膜を形成した。形成した液晶配向膜を目視で観察し、液晶配向膜にはじき、ピンホール及びムラがない良好な場合を○、ピンホール又はムラが生じている場合を△、はじきを生じて基板上に充分に成膜されていない状態を×とした。
Figure 2007020781
[実施例17]
実施例1で得られた被膜形成用塗布液(Z1)について、以下に示す方法により、鉛筆硬度(UV照射有)、屈折率(UV照射有)及び液晶配向膜印刷性(UV照射有)を評価した。結果を表4に示す。
[実施例18]
実施例2で得られた被膜形成用塗布液(Z2)について、以下に示す方法により、鉛筆硬度(UV照射有)、屈折率(UV照射有)及び液晶配向膜印刷性(UV照射有)を評価した。結果を表4に示す。
[鉛筆硬度(UV照射有)]
被膜形成用塗布液をクロマトディスク(倉敷紡績社製、孔径0.45μm)を用いて濾過した後、ITO付ガラス基板上に滴下して、スピンコーター(ミカサ社製、1H−DX2)を用いて、回転数300rpmで5秒間の予備回転の後、回転数4000rpmで20秒間回転させて塗膜を形成した。次いで、温度80℃のホットプレート上で3分間乾燥させた。その後、紫外線照射装置(アイグラフィックス社製、UB 011−3A形)、高圧水銀ランプ(入力電源1000W)を用いて50mW/cm(波長350nm換算)で2分間照射し(積算6000mJ/cm)、ホットプレート上で硬化温度150℃として15分間加熱して硬化被膜を得た。得られた硬化被膜の鉛筆硬度を試験法(JIS K5400)に準拠して測定した。
[屈折率(UV照射有)]
基板をITO付ガラス基板からシリコン基板(100)に代えた以外は、上記の[鉛筆硬度(UV照射有)]評価と同様の方法で硬化被膜を形成した。エリプソメーター(溝尻光学工業所社製、DVA−36L型)で波長633nmにおける屈折率を測定した。
[液晶配向膜印刷性]
上記した[鉛筆硬度(UV照射有)]評価と同様の方法で形成した硬化被膜上に、DR型印刷機(日本写真印刷社製、アニロックスロール(360#)、凸版(網点400L30%70°))を用いて、液晶配向材(日産化学工業社製、サンエバー(登録商標)SE−5291 032B(商品名))を塗布した。その後、温度80℃のホットプレート上で、3分間乾燥して液晶配向膜を形成した。形成した液晶配向膜を目視で観察し、液晶配向膜にはじき、ピンホール及びムラがない良好な場合を○、ピンホール又はムラが生じている場合を△、はじきを生じて基板上に充分に成膜されていない状態を×とした。
Figure 2007020781
[参考例1]
実施例1で得られた被膜形成用塗布液(Z1)について、硬化温度を150℃から300℃に代えた以外は実施例17と同様の方法により、鉛筆硬度(UV照射有)、屈折率(UV照射有)及び液晶配向膜印刷性(UV照射有)を評価した。結果を表5に示す。
[参考例2]
実施例2で得られた被膜形成用塗布液(Z2)について、硬化温度を150℃から300℃に代えた以外は実施例18と同様の方法により、鉛筆硬度(UV照射有)、屈折率(UV照射有)及び液晶配向膜印刷性(UV照射有)を評価した。結果を表5に示す。
Figure 2007020781
[実施例19]
実施例2の被膜形成用塗布液(Z2)を秤量瓶に1g秤量し、オーブンで温度120℃1時間乾燥後、温度180℃で2時間焼成した。焼成残分の質量を測定し、次の式を用いて、残留有機成分量を算出した。その際、被膜形成用塗布液に含まれる全ての金属原子を酸化物として算出した値を金属酸化物固形分量とした。結果を表6に示す。
(i)残留有機成分量(質量%)={(焼成残分の質量−金属酸化物固形分量)/(焼成残分の質量)}×100
(ii)固形分濃度(質量%)={(焼成残分の質量)/(被膜形成用塗布液の質量)}×100
(iii)金属酸化物換算濃度(質量%)={(金属酸化物固形分量)/(被膜用形成塗布液の質量)}×100
[比較例4]
比較例1の塗布液(T1)について、実施例19の被膜形成用塗布液(Z2)を塗布液(T1)に代えた以外は実施例19と同様にして残留有機成分量を算出した。結果は表6に示す。
Figure 2007020781
[実施例20]
実施例2の被膜形成用塗布液(Z2)について、Z2をガラス基板上に滴下し、スピンコーター(ミカサ社製、1H−DX2)を用いて、回転数300rpmで5秒の予備回転の後、回転数4000rpmで20秒回転させて成膜した。次いで、成膜したガラス基板をホットプレート上で温度80℃、3分間乾燥させた。この塗膜を、削って、Z2の乾燥粉末を採取した。採取した粉末を熱重量示差熱分析測定装置(マックサイエンス社製、モデル WS 002)を用い、室温から500℃まで毎分5℃で昇温させて、粉末のTG(重量減少率)及びDTA(示差熱)を測定した。測定結果を図1及び図2に示す。
この結果から、140℃付近に吸熱を伴う重量減少と、200℃付近に、吸熱した後に発熱を伴う重量減少が確認された。
[比較例5]
実施例20において、被膜形成用塗布液(Z2)を比較例1の塗布液(T1)に代えた以外は実施例20と同様にして、T1の乾燥粉末の重量減少率及び示差熱を測定した。測定結果を図1及び図2に示す。
この結果、160℃付近に吸熱を伴う重量減少、230℃付近に吸熱を伴う重量減少及び270℃付近に発熱を伴う重量減少が確認された。
[まとめ]
実施例1〜実施例16の結果(表3参照)から、本発明により得られる被膜形成用塗布液は、低温の硬化温度において、一般的にその被膜を液晶表示素子の電極保護膜(絶縁膜)として使用する場合に充分な硬度とされる5H以上の鉛筆硬度を示した。
そして、この被膜上に、はじきやピンホールを抑制した液晶配向膜を形成することが確認された。
また、熱硬化に先立ち、乾燥した塗膜に紫外線を照射することで、更に硬化温度を低下して150℃で、被膜の硬さ及び屈折率を高めることができ、さらに、この被膜上に形成された液晶配向膜は、はじきやピンホールのない優れた成膜性を示した。
更に、屈折率を1.5〜2.1の範囲で任意に調整しうる被膜が形成された。
加えて、実施例1〜実施例16における置換溶液(Q1〜Q16)及び被膜形成用塗布液(Z1〜Z16)は、25℃湿度50%RHで1ヶ月保存した後も、析出物の発生がみられず、非常に保存安定性に優れることが確認された。
実施例19及び比較例4の結果(表6参照)から、本発明により得られる被膜形成用塗布液は、低温で硬化した被膜に残存する有機成分(炭素成分)が少ないことが確認された。このことから、低温の硬化条件で有機成分(主としてグリコール)の脱離・分解が起こっていると推察される。
実施例20及び比較例5の熱重量示差熱分析の結果(図1及び図2)から、本発明により得られる被膜形成用塗布液を用いて形成される塗膜の残留有機成分が、より離脱・分解し易い状態であると推察される。このことが、塗膜の硬化を促進し、低温で硬化し易いことに繋がると考えられる。
本発明により得られる被膜形成用塗布液は、フレキソ印刷での塗膜形成能に優れ、低温で充分に硬化できる被膜を形成することできる。さらに、この被膜上へは、はじきやピンホールを抑制した液晶配向膜を形成することができる。
従って、各種電子部品や表示装置、特に液晶表示装置に有用である。

なお、2005年8月19日に出願された日本特許出願2005−239057号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (11)

  1. 金属アルコキシド(A)を溶媒(B)中で加水分解・縮合反応して生成する縮合物を含有する溶液を得る[工程1]と、
    上記[工程1]で得られた溶液を溶媒(C)で置換した溶液を得る[工程2]と、を有することを特徴とする被膜形成用塗布液の製造方法。
    但し、金属アルコキシド(A)は、式(1)で表される化合物(式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表す)から選ばれる少なくとも1種の金属アルコキシドであり;
    Figure 2007020781
    溶媒(B)は、炭素数1〜10のアルコール、炭素数2〜5のエステル、テトラヒドロフラン及び炭素数2〜5のエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種の有機溶媒であり;溶媒(C)は、炭素数2〜10のグリコールから選ばれる少なくとも1種の有機溶媒である。
  2. 金属アルコキシド(A)が、更に、式(2)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種のアルコキシシランを含有する請求項1に記載の被膜形成用塗布液の製造方法。
    Figure 2007020781
    (式中、Rはアルキル基、アルケニル基、又はアリール基を表し、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表し、nは0から2の整数を表す。)
  3. アルコキシシランが、式(2)のnが0である化合物から選ばれる少なくとも1種の硅素化合物である請求項2に記載の被膜形成用塗布液の製造方法。
  4. 金属アルコキシド(A)が、アルコキシチタンの1モルに対してアルコキシシランを0.05〜4モル含有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の被膜形成用塗布液の製造方法。
  5. 金属塩類から選ばれる1種又は複数種の触媒を[工程1]で使用する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の被膜形成用塗布液の製造方法。
  6. [工程2]で得られた溶液に対し、該溶液と相溶する溶媒(D)を添加する[工程3]を有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の被膜形成用塗布液の製造方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の製造方法により得られる被膜形成用塗布液。
  8. 請求項7に記載の被膜形成用塗布液を用いて得られる被膜。
  9. 請求項7に記載の被膜形成用塗布液を用いて得られる絶縁膜。
  10. 請求項7に記載の被膜形成用塗布液を用いて形成される被膜を有する液晶表示素子用基板。
  11. 請求項7に記載の被膜形成用塗布液を用いて形成される被膜を有する液晶表示素子。
JP2007530931A 2005-08-19 2006-07-27 被膜形成用塗布液の製造方法 Active JP4941302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007530931A JP4941302B2 (ja) 2005-08-19 2006-07-27 被膜形成用塗布液の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239057 2005-08-19
JP2005239057 2005-08-19
JP2007530931A JP4941302B2 (ja) 2005-08-19 2006-07-27 被膜形成用塗布液の製造方法
PCT/JP2006/314923 WO2007020781A1 (ja) 2005-08-19 2006-07-27 被膜形成用塗布液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007020781A1 true JPWO2007020781A1 (ja) 2009-02-19
JP4941302B2 JP4941302B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=37757446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530931A Active JP4941302B2 (ja) 2005-08-19 2006-07-27 被膜形成用塗布液の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4941302B2 (ja)
KR (1) KR101266728B1 (ja)
CN (1) CN101243149B (ja)
TW (1) TWI409308B (ja)
WO (1) WO2007020781A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101945926B (zh) * 2008-02-22 2014-06-11 日本曹达株式会社 有机薄膜形成用溶液及其制造方法
KR101985547B1 (ko) * 2009-12-02 2019-06-03 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 전극 보호막 형성제
PL2582764T3 (pl) * 2010-06-18 2015-08-31 Dsm Ip Assets Bv Nieorganiczna powłoka tlenkowa
TW201209109A (en) * 2010-08-30 2012-03-01 jun-jie Wang Wear-resistant optical film, preparation method thereof, wear-resistant optical coating composition and liquid crystal display
WO2012099253A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 日産化学工業株式会社 タッチパネル用コーティング組成物、コート膜およびタッチパネル
WO2013065696A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 日産化学工業株式会社 金属酸化物被膜用塗布液の製造方法、金属酸化物被膜用塗布液及び金属酸化物被膜
CN104204293A (zh) * 2012-02-01 2014-12-10 日产化学工业株式会社 金属氧化物被膜用涂布液以及金属氧化物被膜
WO2013187450A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 日産化学工業株式会社 金属酸化物被膜用塗布液及び金属酸化物被膜
CN104822783B (zh) * 2012-10-03 2017-09-08 日产化学工业株式会社 能够微细涂布的无机氧化物被膜形成用涂布液以及微细无机氧化物被膜的制造方法
TWI617520B (zh) * 2013-01-31 2018-03-11 Nissan Chemical Ind Ltd Glass substrate and device using the same
WO2014197346A1 (en) * 2013-06-06 2014-12-11 Honeywell International Inc. Liquid titanium oxide compositions, methods for forming the same, and methods for etching material layers of or overlying substrates using the same
JP2016155882A (ja) * 2013-07-11 2016-09-01 日産化学工業株式会社 高屈折率膜形成組成物
TWI485211B (zh) * 2013-09-24 2015-05-21 Chi Mei Corp 電極保護膜用組成物、電極保護膜、電子裝置及液晶顯示元件
TWI500703B (zh) * 2013-12-26 2015-09-21 Chi Mei Corp 光硬化性塗佈組成物、光硬化塗佈膜及觸控面板
JP6398847B2 (ja) * 2014-04-16 2018-10-03 信越化学工業株式会社 酸化チタン固溶体有機溶剤分散液、その製造方法、及びコーティング剤
CN106536651B (zh) * 2014-05-29 2019-12-20 日产化学工业株式会社 氧化铝基板或铝基板用的密合覆膜形成剂
TWI512058B (zh) * 2014-12-25 2015-12-11 Chi Mei Corp 光硬化性塗佈組成物、光硬化塗佈膜及觸控面板
TWI615601B (zh) * 2017-01-25 2018-02-21 華邦電子股份有限公司 透明壓力感測器及其製造方法
KR102184439B1 (ko) * 2019-03-15 2020-11-30 주식회사 디케이티 투명전극 디바이스 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL84025A0 (en) * 1986-10-03 1988-02-29 Ppg Industries Inc Organosiloxane/metal oxide coating compositions and their production
JPH02672A (ja) * 1988-01-14 1990-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 塗料組成物及び絶縁電線
JP2881847B2 (ja) * 1988-12-15 1999-04-12 日産化学工業株式会社 コーティング用組成物及びその製造法
JPH0497103A (ja) * 1990-08-09 1992-03-30 Nissan Motor Co Ltd 紫外線カットフィルターの製造方法
JP3825813B2 (ja) * 1992-07-17 2006-09-27 日産化学工業株式会社 液晶表示素子用高屈折率絶縁被膜形成用塗布液
JP3517890B2 (ja) * 1993-02-18 2004-04-12 日産化学工業株式会社 液晶表示素子用絶縁膜形成用塗布液
JP3344256B2 (ja) * 1997-01-23 2002-11-11 日産自動車株式会社 親水性被膜形成用コーティング液およびその製造方法
JP2001335745A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2002363490A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Jsr Corp 絶縁膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系絶縁膜

Also Published As

Publication number Publication date
TWI409308B (zh) 2013-09-21
JP4941302B2 (ja) 2012-05-30
CN101243149B (zh) 2011-01-26
KR101266728B1 (ko) 2013-05-28
KR20080034887A (ko) 2008-04-22
TW200712146A (en) 2007-04-01
CN101243149A (zh) 2008-08-13
WO2007020781A1 (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941302B2 (ja) 被膜形成用塗布液の製造方法
JP5716675B2 (ja) 電極保護膜形成剤
JP5459229B2 (ja) インクジェット塗布用液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2019064913A (ja) ガラス物品
WO2010074261A1 (ja) インクジェット塗布用液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6075292B2 (ja) 金属酸化物被膜用塗布液の製造方法、金属酸化物被膜用塗布液及び金属酸化物被膜
JP2009297626A (ja) シリカ系被膜形成法及び塗布液
JP6617699B2 (ja) ガラス物品
JP6152799B2 (ja) モリブデン含有金属を保護するための金属酸化物被膜形成用塗布液
JP2017179225A (ja) 被膜形成用の塗布液とその製造方法、及び被膜付基材の製造方法
WO2015166863A1 (ja) 液状組成物およびガラス物品
JP6578946B2 (ja) 保護膜を有するガラス基板
JP6480781B2 (ja) 透明被膜形成用塗布液、透明被膜形成用塗布液の製造方法、透明被膜付基材、および透明被膜付基材の製造方法
JP6383983B2 (ja) 金属酸化物膜形成用組成物及び金属酸化物膜
JP5310549B2 (ja) 低屈折率被膜形成用塗布液、その製造方法及び反射防止材
JP6480780B2 (ja) 透明被膜形成用塗布液、その製造方法および透明被膜付基材
JP5459228B2 (ja) インクジェット塗布用液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4941302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350