JP6152799B2 - モリブデン含有金属を保護するための金属酸化物被膜形成用塗布液 - Google Patents

モリブデン含有金属を保護するための金属酸化物被膜形成用塗布液 Download PDF

Info

Publication number
JP6152799B2
JP6152799B2 JP2013556503A JP2013556503A JP6152799B2 JP 6152799 B2 JP6152799 B2 JP 6152799B2 JP 2013556503 A JP2013556503 A JP 2013556503A JP 2013556503 A JP2013556503 A JP 2013556503A JP 6152799 B2 JP6152799 B2 JP 6152799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
metal
metal oxide
oxide film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013556503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013115333A1 (ja
Inventor
慶太 村梶
慶太 村梶
和輝 江口
和輝 江口
賢一 元山
賢一 元山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2013115333A1 publication Critical patent/JPWO2013115333A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152799B2 publication Critical patent/JP6152799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1212Zeolites, glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/122Inorganic polymers, e.g. silanes, polysilazanes, polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は、リブデン含有金属を保護するための金属酸化物被膜形成用塗布液及びそれから得られるモリブデン含有金属の保護膜に関するものである。


近年、スマートフォンの普及とともに携帯電話の表示画面が大型化している。これに伴って、ディスプレイの表示を利用した入力操作が可能なタッチパネルの開発が盛んに行われている。タッチパネルによれば、押下げ式のスイッチなどの入力手段が不要となるため、表示画面の大型化が図れる。
タッチパネルは、指やペンなどが触れた操作面の接触位置を検出する。この機能を利用して、タッチパネルは入力装置として用いられる。
接触位置の検出方式としては、例えば、抵抗膜方式や静電容量方式などがある。中でも、タッチパネルの耐久性、透過率、コスト、デザイン性などの面から、静電容量方式が主に用いられている。
タッチパネルの電気配線膜、及び電極には耐食性、耐熱性、基板との密着性、低抵抗、高エッチング性等が求められている。
通常、電子部品用薄膜配線を形成させる元素としては、Cr、Mo、W等が考えられるが、最近では高融点金属の合金による配線材質が提案されている。そのなかでも、現在はMo-Nb合金を用いた電子部品用薄膜配線が主に用いられているが、耐食性の面では充分ではない(特許文献1参照)。
また、タッチパネルは、液晶表示装置などの表示装置に組み込まれ、タッチ位置を検出可能なタッチパネル機能付き表示装置として使用される。タッチパネルを操作する者は、タッチパネルを通して表示装置を視認するため、電極には、光の透過特性に優れた部材が使用される。例えば、ITO(酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide)などの無機材料が使用されている。
このような、タッチパネルの電気配線膜及び電極を保護する為の保護膜としては、SiOのスパッタ膜が使用されていた。しかし、コストが高く、問題となっていた。そこで最近、塗布型の金属酸化物被膜が用いられている。
しかしながら、塗布型の金属酸化物被膜を使用した場合、Mo及びMo-Nbが腐食しやすいという問題があった。
日本特開2002−190212
本発明は、こうした点に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、現行の金属酸化物被膜の特性を維持し、かつMoの腐食抑制能を有する金属酸化物被膜を得ることができる塗布液、及び、該塗布液から得られる金属酸化物被膜を提供することである。
本発明者は、上記の課題を解決する為に鋭意検討を重ねたところ、特定の有機基を有するシランカップリング剤と硝酸アルミニウムを一定量以上導入することで、課題を解決出来ることを見出した。かくして、本発明は、下記を要旨とするものである。
(1)下記式(I)、
(OR (I)
(式中、Mはチタン(Ti)を表し、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表し、nはMの価数を表す。)で示される金属アルコキシド、及び
下記式(II)、
(OR4−l (II)
(式中、Mは珪素(Si)を表し、Rは、メタクリロキシ基又はアクリロキシ基で置換された炭素数1〜20の炭化水素基を表し、R は、炭素数1〜5のアルキル基を表す。lは1〜3の整数を表す。)で示され、かつ式(I)、式(II)及び式(III)の総モル数に対して、38モル%以上含有される金属アルコキシドを、
下記式(III)、
(X) (III)
(式中、Mアルミニウム又はインジウムを表し、Xは、硝酸を表し、mはMの価数を表す。)で示される金属塩の存在下に有機溶媒中で加水分解・重縮合して得られるポリシロキサン、及び析出防止剤を含有することを特徴とする金属酸化物被膜用塗布液。
(2)式(I)で示される金属アルコキシド又は(II)で示される金属アルコキシドが、シリコンアルコキシド、シリコンアルコキシドの部分重縮合物、チタンアルコキシド及びチタンアルコキシドの部分重縮合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である上記(1)に記載の金属酸化物被膜用塗布液。
(3)式(I)で表される金属アルコキシドが、使用する式(I)、式(II)及び式(III)の総モル数に対して、0.5〜61.5モル%含有される上記(1)又は(2)に記載の金属酸化物被膜用塗布液。
(4)式(III)で表される金属塩が、式(I)、式(II)及び式(III)の総モル数に対して、0.5〜61.5モル%含有される上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の金属酸化物被膜用塗布液。
5)析出防止剤が、N−メチル−ピロリドン、エチレングリコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール及びこれらの誘導体よりなる群から選ばれる少なくとも1つである上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の金属酸化物被膜用塗布液。
(6)析出防止剤の含有量が、式(III)の金属塩の金属の酸化物に換算で、
(析出防止剤/金属酸化物)≧1(質量比)である上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の金属酸化物被膜用塗布液。
(7)金属酸化物被膜用塗布液に含まれる全金属原子の合計(M+M+M)と、金属塩の金属原子(M)とのモル比は、
[数1]
0.01≦M/(M+M+M)≦0.7
である上記(1)〜()のいずれか1項に記載の金属酸化物被膜用塗布液。
(8)有機溶媒は、アルキレングリコール類又はそのモノエーテル誘導体を含む請求項1〜(7)のいずれか1項に記載の金属酸化物被膜用塗布液。
(9)ポリシロキサンの濃度が、SiO換算で、20質量%以下である上記(1)〜()のいずれか1項に記載の金属酸化物被膜用塗布液。
(10)式(I)で示される金属アルコキシドと、式(II)で示され、かつ式(I)、式(II)及び式(III)の総モル数に対して、38モル%以上含有される金属アルコキシドとを、式(III)で示される金属塩の存在下に有機溶媒中で加水分解・重縮合し、さらに析出防止剤を添加する上記(1)〜(9)に記載の金属酸化物被膜用塗布液の製造方法。
(11)上記(1)〜()のいずれか1項に記載の金属酸化物被膜用塗布液から得られる金属酸化物被膜。
(12)厚さが、1〜3000nmである上記(11)に記載の金属酸化物被膜。
(13)上記(11)又は(12)に記載の金属酸化物被膜を具備する保護膜。
14)Mo(モリブデン)含有金属を保護するための上記(13)に記載の保護膜。
本発明によれば、現行の金属酸化物被膜の特性を維持し、かつMoの腐食抑制能を有する金属酸化物被膜を得ることができる金属酸化物被膜用塗布液及び金属酸化物膜が提供される。
本発明の金属酸化物被膜用塗布液によって、何故にそのような金属酸化物被膜が得られるのかについては必ずしも明らかではないが、概ね以下のようなことが考えられる。
本発明の金属酸化物被膜用塗布液中、特定の有機基を有する重縮合体により、被膜下層に緻密な金属層が形成され、その結果、Moが腐食しない被膜を得ることが出来ると考えられる。
<金属酸化物被膜用塗布液>
金属酸化物被膜を形成するのに使用される金属酸化物被膜用塗布液(以下、塗布液とも言う)は、金属アルコキシドを金属塩の存在下に有機溶媒中で加水分解・重縮合し、さらに析出防止剤を添加して得られる。
より詳しくは、下記式(I)、
(OR (I)
(式中、Mは珪素(Si)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、錫(Sn)及び亜鉛(Zn)などの金属を表し、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表し、nはMの価数を表す。)で示される金属アルコキシド
及び式(II)、
(OR4−l (II)
(式中、Mは珪素(Si)を表し、Rは、水素原子又はフッ素原子で置換されてもよく、且つ、ハロゲン原子、ビニル基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、スチリル基、フェニル基、又はシクロヘキシル基などで置換されていてもよく、且つ、ヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基を表す。Rは、炭素数1〜5のアルキル基を表す。lは1〜3の整数を表す。)
で示される金属アルコキシドを、
下記式(III)、
(X) (III)
(式中、Mは金属を表し、Xは塩素、硝酸、硫酸、酢酸、スファミン酸、スルホン酸、アセト酢酸、アセチルアセトナート又はこれらの塩基性塩を表し、mはMの価数を表す。)で示される金属塩又は式(III)で用いられる金属の蓚酸塩の存在下に、有機溶媒中で加水分解・重縮合し、さらに析出防止剤を添加して得られる塗布液である。
式(I)のMとしては、珪素(Si)、チタン(Ti)タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)などが挙げられる。この内、入手の容易性と、金属酸化物被膜用塗布液の貯蔵安定性の点から、シリコンアルコキシド、シリコンアルコキシドの部分重縮合物、チタンアルコキシド及びチタンアルコキシドの部分重縮合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
式(I)のRは、炭素数1〜5のアルキル基であり、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基である。特に好ましくは、炭素数1〜3のアルキル基である。
また、式(I)で表される金属アルコキシドは、使用する式(I)、式(II)及び式(III)の総モル数に対して、0.5〜61.5モル%含有されることが好ましく、5.0〜57.0モル%含有されることがより好ましい。
nはMの価数を表すが2〜5が好ましい。
式(II)中のRとしては、水素原子又はフッ素原子で置換されてもよく、且つ、ハロゲン原子、ビニル基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、スチリル基、フェニル基、又はシクロヘキシル基などで置換されていてもよく、且つ、ヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基を表す。その中でも、成膜性の観点から、メタクリロキシ基、又はアクリロキシ基で置換された、炭素数1〜20の炭化水素基が好ましい。特には、メタクリロキシ基、又はアクリロキシ基で置換された、炭素数1〜15の炭化水素基が好ましい。
本発明の塗布液においては、式(II)で表される金属アルコキシドが、使用する式(I)、式(II)及び式(III)の総モル数に対して、38モル%以上含有されることが好ましく、より好ましくは43モル%以上である。なかでも、45〜99モル%がさらに好ましい。
式(II)のRは、炭素数1〜5のアルキル基であり、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基である。特に好ましくは、炭素数1〜3のアルキル基である。
式(II)のlは、1〜3が好ましい。
式(II)で表されるアルコキシシランの具体例を挙げるが、これらに限定されるものではでない。例えば、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロキシメチルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、アクリロキシエチルトリメトキシシラン、アクリロキシエチルトリエトキシシラン、スチリルエチルトリメトキシシラン、スチリルエチルトリエトキシシラン、3−(N−スチリルメチル−2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、クロロプロピルトリエトキシシラン、ブロモプロピルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラントリメチルエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン等が挙げられる。
本発明の塗布液に用いられる式(II)で表される金属アルコキシドには、本発明の効果を損なわない限りにおいて、その他の官能基を有する金属アルコキシドを用いることが出来る。その他の官能基としてはアミノ基、グリシドキシ基、メルカプト基、イソシアネート基、ウレイド基などが挙げられ、親水性の官能基が好ましい。
このような式(II)で表されるアルコキシシランの具体例を挙げるが、これに限定されるものではない。例えば、3−(2−アミノエチルアミノプロピル)トリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノプロピル)トリエトキシシラン、2−アミノエチルアミノメチルトリメトキシシラン、2−(2−アミノエチルチオエチル)トリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、メルカプトメチルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3―アミノプロピルジメチルエトキシシラン、γ-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ-ウレイドプロピルトリメトキシシラン及びγ-ウレイドプロピルトリプロポキシシラン等が挙げられる。
親水性の官能基を有する金属アルコキシドの含有量としては、30モル%以下が好ましく、さらに好ましくは25モル%以下である。
本発明の塗布液に用いられる金属塩には、下記式(III)
(X) (III)
(式中、Mは金属を表し、Xは塩素、硝酸、硫酸、酢酸、蓚酸、スファミン酸、スルホン酸、アセト酢酸、アセチルアセトナート又はこれらの塩基性塩を表し、mはMの価数を表す。)又は式(III)中で用いられる金属の蓚酸塩のうち、1種又は2種以上の混合物が用いられる。その中でも、金属硝酸塩、金属塩化物塩、金属蓚酸塩及びその塩基性塩が好ましく、特に好ましいのは金属硝酸塩である。
上記、金属硝酸塩を形成する金属としては、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、ビスマス(Bi)、ランタン(La)、タンタル(Ta)、イットリウム(Y)及びセリウム(Ce)などが挙げられる。この内、入手の容易性と、金属酸化物被膜用塗布液の貯蔵安定性の点から、アルミニウム、インジウム、セリウムなどの金属の硝酸塩が好ましい。
式(III)で表される金属塩は、使用する式(I)、式(II)及び式(III)の総モル数に対して、0.5〜61.5モル%含有されることが好ましく、5.0〜57.0モル%含有されることがより好ましい。
本発明の塗布液には、析出防止剤が含まれる。析出防止剤は、塗布被膜を形成した際、塗膜中に金属塩が析出するのを防止する効果を有する。具体的には、N−メチル−ピロリドン、エチレングリコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール及びこれらの誘導体よりなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
析出防止剤は、式(III)で表される金属塩の金属を酸化物に換算して、(析出防止剤/金属酸化物)≧1の質量比で用いることが好ましい。この質量比が1未満であると、塗布被膜を形成時における金属塩の析出防止効果が小さくなる。一方で、析出防止剤を多量に用いても、金属酸化物被膜用塗布液に何ら影響を与えない。析出防止剤と金属酸化物換算の質量比において、好ましくは、1≦(析出防止剤/金属酸化物)≦199である。
析出防止剤は、珪素、チタン、タンタル、ジルコニウム、ホウ素、アルミニウム、マグネシウム、錫、亜鉛などの金属から成る金属アルコキシドが、金属塩の存在下で加水分解・重縮合反応する際に添加されていても良く、加水分解・重縮合反応の終了後に添加されていても良い。
<ポリシロキサンの製造>
本発明において金属アルコキシドを重縮合する方法としては、例えば、式(I)、及び式(II)の金属アルコキシドを、式(III)の金属塩の存在下で、アルコール又はグリコールなどの溶媒中で加水分解・重縮合する方法が挙げられる。
通常、加水分解・重縮合反応を促進する目的で、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、蟻酸、蓚酸、マレイン酸、フマル酸などの酸;アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、エタノールアミン、トリエチルアミンなどのアルカリ;塩酸、硫酸、硝酸などの金属塩;などの触媒が用いられる。本発明においては、式(III)で表される金属塩が、触媒としての機能を有する。
また、アルコキシシランが溶解した溶液を加熱することで、更に、加水分解・重縮合反応を促進させることも一般的である。その際、加熱温度及び加熱時間は所望により適宜選択できる。反応温度は5〜100℃の範囲が好ましく、より好ましくは10〜80℃の範囲であり、さらに好ましくは15〜60℃の範囲である。反応時間は5分〜6時間の範囲が好ましく、より好ましくは10分〜5時間の範囲である。
上記の方法で得られたポリシロキサンの重合溶液(以下、重合溶液ともいう。)は、原料として仕込んだ全アルコキシシランのケイ素原子をSiOに換算した濃度(以下、SiO換算濃度と称す。)を20質量%以下とすることが一般的である。この濃度範囲において任意の濃度を選択することにより、ゲルの生成を抑え、均質な溶液を得ることができる。本発明においても、ポリシロキサンの濃度範囲は、SiO換算で20質量%以下が好ましく、特に好ましいのは0.5質量%〜20質量%である。
本発明の塗布液に用いられる有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類;酢酸エチルエステルなどのエステル類;エチレングリコールなどのグリコール類、若しくはそのエーテル誘導体、若しくはそのエステル誘導体;ジエチルエーテルなどのエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;などが挙げられる。これらは単独又は組み合わせて用いられる。
特に、チタン、タンタル、ジルコニウム、ホウ素、アルミニウム、マグネシウム、錫、亜鉛などの金属から成る金属アルコキシド成分を安定化して塗布液の貯蔵安定性をよくする観点から、アルキレングリコール類又はそのモノエーテルを含むことが望ましい。
アルキレングリコール類又はそのモノエーテルとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、若しくはそのモノメチル、モノエチル、モノプロピル、モノブチル、モノフェニルエーテルなどが挙げられる。
これらのグリコール類又はそのモノエーテルは、チタン、タンタル、ジルコニウム、ホウ素、アルミニウム、マグネシウム、錫、亜鉛などの金属から成る金属アルコキシドに対してモル比が1未満であると、これら金属アルコキシドの安定性に効果が少なく、塗布液の貯蔵安定性が悪くなる。一方で、グリコール類又はそのモノエーテルを多量に用いることは何ら問題を生じない。例えば、金属酸化物被膜用塗布液に用いられる有機溶媒の全てが、上述のグリコール類又はそのモノエーテルであっても差支えない。
本発明の塗布液を製造する場合、チタン、タンタル、ジルコニウム、ホウ素、アルミニウム、マグネシウム、錫、亜鉛などの金属から成る金属アルコキシドを安定化して、塗布液の貯蔵安定性をよくするためには、これら金属アルコキシドとアルキレングリコール類又はそのモノエーテルを混合し、安定化した後、チタン、タンタル、ジルコニウム、ホウ素、アルミニウム、マグネシウム、錫、亜鉛などの金属から成る金属アルコキシド単独又はシリコンアルコキシドと混合し、金属塩の存在下で加水分解・重縮合する。
シリコンアルコキシド及び/又はチタンアルコキシドの加水分解に用いられる水の量は、シリコンアルコキシド及び/又はチタンアルコキシドの総モル数に対して、モル比換算で1〜24にすることが好ましい。より好ましくは1〜20である。モル比(水の量(モル)/(金属アルコキシドの総モル数))が1以下の場合には、金属アルコキシドの加水分解が不十分となって、成膜性を低下させたり、得られる金属酸化物被膜の強度を低下させたりするので好ましくない。また、モル比が24より多い場合は、重縮合が進行し続けるため、貯蔵安定性を低下させるので好ましくない。
尚、他の金属アルコキシドを用いた場合にも、水の添加量については、同様の条件(モル比)を選択することが好ましい。
なお、本発明の塗布液を調製する際の加水分解過程において、共存する金属塩が含水塩の場合には、その含水分が反応に関与するため、加水分解に用いる水の量に対して金属塩の含水分を考慮する必要がある。
本発明の塗布液を製造する場合には、シリコンアルコキシドを金属塩の存在下で加水分解した後で、前もってグリコール類又はそのモノエーテル類を混合して安定化されたチタン、タンタル、ジルコニウム、ホウ素、アルミニウム、マグネシウム、錫、亜鉛などの金属から成る金属アルコキシドを混合することが好ましい。
本発明の塗布液に含まれる全金属原子の合計(M+M+M)と、金属塩の金属原子(M)とのモル比は、
[数1]
0.01≦M/(M+M+M)≦0.7
の関係を満たすことが好ましい。この値が0.01より小さいと、得られる被膜の機械的強度が充分でないため好ましくない。一方、0.7を越えると、ガラス基板や透明電極などの基材に対する金属酸化物膜の密着性が低下する。さらに、450℃以下の低温で焼成した場合、得られる金属酸化物膜の耐薬品性が低下する傾向にある。
本発明の塗布液中の固形分濃度については、式(I)及び(II)で表される金属アルコキシドと式(III)で表される金属塩を、金属酸化物として換算した場合、固形分としては0.5〜20質量%の範囲であることが好ましい。固形分が20質量%を越えると、金属酸化物被膜用塗布液の貯蔵安定性が悪くなるうえ、金属酸化物膜の膜厚制御が困難になる。一方、固形分が0.5質量%以下では、得られる金属酸化物膜の厚みが薄くなり、所定の膜厚を得るために多数回の塗布が必要となる。固形分濃度は、より好ましくは1〜10質量%である。ここにおいて、塗布液中の固形分とは、SiO2,TiO2,Al2O3およびこれらの混合物並びに共重合物を意味する。
本発明においては、本発明の効果を損なわない限りにおいて、その他の成分として、例えば、無機微粒子、メタロキサンオリゴマー、メタロキサンポリマー、レベリング剤、更には界面活性剤等の成分が含まれていてもよい。
無機微粒子としては、シリカ微粒子、アルミナ微粒子、チタニア微粒子、フッ化マグネシウム微粒子等の微粒子が好ましく、特にコロイド溶液の状態にあるものが好ましい。
コロイド溶液としては、無機微粒子を分散媒に分散したものでもよいし、市販品のコロイド溶液であってもよい。
本発明においては、無機微粒子を含有させることにより、形成される硬化被膜の表面形状及び屈折率の調整、その他の機能を付与することが可能となる。
無機微粒子としては、その平均粒子径が0.001〜0.2μmであることが好ましく、更に好ましくは0.001〜0.1μmである。無機微粒子の平均粒子径が0.2μmを超える場合には、調製される塗布液を用いて形成される硬化被膜の透明性が低下する場合がある。
無機微粒子の分散媒としては、水、有機溶剤を挙げることができる。コロイド溶液としては、電極保護膜形成剤の安定性の観点から、pH又はpKaが1〜10に調整されていることが好ましく、より好ましくは2〜7である。
コロイド溶液の分散媒に用いる有機溶剤としては、メタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコールモノプロピルエーテル等のアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;酢酸エチル、酢酸ブチル、γ−ブチロラクトン等のエステル類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエ−テル類を挙げることができる。これらの中で、アルコール類、ケトン類が好ましい。これら有機溶剤は、単独で又は2種以上を混合して分散媒として使用することができる。
メタロキサンオリゴマー、又はメタロキサンポリマーとしては、ケイ素、チタン、アルミニウム、タンタル、アンチモン、ビスマス、錫、インジウム、亜鉛等の単独又は複合酸化物前駆体が用いられる。メタロキサンオリゴマー、又はメタロキサンポリマーとしては、市販品であっても、金属アルコキシド、硝酸塩、塩酸塩、カルボン酸塩等のモノマーから、加水分解等の常法により得られたものであってもよい。
市販品のメタロキサンオリゴマー、又はメタロキサンポリマーの具体例としては、コルコート社製メチルシリケート51、メチルシリケート53A、エチルシリケート40、エチルシリケート48、EMS−485、SS−101等のシロキサンオリゴマー又はシロキサンポリマー、関東化学社製チタニウム−n−ブトキシドテトラマー等のチタノキサンオリゴマーが挙げられる。これらは単独又は2種以上混合して使用してもよい。
また、レベリング剤及び界面活性剤等は、公知のものを用いることができ、特に市販品は入手が容易なので好ましい。
また、ポリシロキサンに、上記したその他の成分を混合する方法は、ポリシロキサンと同時でも、後であってもよく、特に限定されない。
<金属酸化物被膜>
本発明の金属酸化物被膜用の塗布液を、電極又は電極付き基材に塗布し、熱硬化することで所望の金属酸化物被膜を得ることができる。電極保護膜形成剤の塗布方法は、公知又は周知の方法を採用できる。例えば、スピンコート法、ディップ法、フローコート法、スプレー法、バーコート法、グラビアコート法、ロールコート法、ブレードコート法、エアーナイフコート法、フレキソ印刷法、インクジェット法、スリットコート法等を採用できる。これらの中でもスピンコート法、フレキソ印刷法、スリットコート法、インクジェット法、スプレーコート法、グラビアコート法等において良好な塗膜を形成することができる。
その際、用いる基材は、プラスチック;ガラス;ATO(アンチモン含有酸化スズ)、FTO(fluorine−doped tin oxide)、ITO、IZO(インジウム・亜鉛複合酸化物)等の透明電極付ガラス;Mo(モリブデン)、Mo/Al/Mo(モリブデン/アルミニウム/モリブデン)、Mo−Nb/Al−Nd/Mo−Nb(モリブデン−ニオブ/アルミニウム−ネオジム/モリブデン−ニオブ)等の金属配線;セラミックス等の基材を挙げることができる。
プラスチックとしては、ポリカーボネート、ポリ(メタ)アクリレート、ポリエーテルサルホン、ポリアリレート、ポリウレタン、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリエーテルケトン、ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリロニトリル、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、アセテートブチレートセルロース等が挙げられる。その形状は、板、フィルム等が挙げられる。
金属酸化物被膜用の塗布液は、塗布前に、フィルター等を用いて濾過することが一般的である。
基材に形成された塗膜は、搬送中に塗膜の均一性が崩れない程度に乾燥しても良い。その際、乾燥方法としてはホットプレートを用いる方法が好ましい。乾燥温度は室温〜120℃の範囲内であることが好ましい。乾燥に要する時間は、30秒間以上であればよいが、10分間以下で充分である。
また、基材に形成された塗膜は、焼成することにより熱硬化を行う。焼成温度は100〜300℃の範囲であることが好ましく、150〜250℃の範囲内であることがより好ましい。焼成による熱硬化方法としては、ホットプレート、熱循環式オーブン、赤外線オーブン等を用いる方法が好ましい。焼成による熱硬化に要する時間は、適宜選択することができるが、5分以上であればよく、さらに好ましくは30分以上である。
低い硬化温度を選択する場合は、硬化時間を長くすることで充分な硬さを有する金属酸化物被膜を得られやすい。
金属酸化物被膜の厚さは、1〜3000nmが好ましく、より好ましくは10〜2000nmである。
得られた金属酸化物被膜は、Moの腐食抑制能を有し、タッチパネル等の電気配線膜及び電極を保護する為の保護膜として有用である。
また、熱硬化に先立ち、水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、エキシマランプ等を用いてエネルギー線(紫外線等)を照射することも有効である。乾燥した塗膜にエネルギー線を照射することで、更に硬化温度を低下できたり、被膜の硬さを高めたりすることができる。エネルギー線の照射量は、必要に応じて適宜選択することができるが、通常、数百〜数千mJ/cmが適当であり、好ましくは100〜9000mJ/cmである。
以下本発明の実施例によりさらに具体的に説明するが、これらに限定して解釈されるものではない。
実施例で用いた化合物における略語は以下のとおりである。
TEOS:テトラエトキシシラン
C18:オクタデシルトリエトキシシラン
ACPS:アクリロキシプロピルトリメトキシシラン
MPMS:メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
TIPT:テトライソプロポキシチタン
AN:硝酸アルミニウム九水和物
EG:エチレングリコール
HG:2−メチル−2,4−ペンタンジオール(別称:へキシレングリコール)
BCS:2−ブトキシエタノール(別称:ブチルセロソルブ)
[合成例1]
<A1液>
200mLフラスコ中にAN12.7g、及び水3.0gを加えて攪拌し、ANを溶解した。そこに、EG13.1g、HG37.5g、BCS35.7g、及びMPMS37.0gを入れ、室温下で30分攪拌した。
<A2液>
300mLフラスコ中にTIPT4.7g、及びHG56.3gを入れ、室温下で30分攪拌した。
<A1液>と<A2液>を混合し、室温下で30分攪拌して溶液(K1)を得た。
[合成例2]
<B1液>
200mLフラスコ中にAN12.7g、及び水3.0gを加えて攪拌し、ANを溶解した。そこに、EG13.3g、HG37.9g、BCS36.0g、TEOS7.8g、及びMPMS27.8gを入れ、室温下で30分攪拌した。
<B2液>
300mLフラスコ中にTIPT4.7g、及びHG56.9gを入れ、室温下で30分攪拌した。
<B1液>と<B2液>を混合し、室温下で30分攪拌して溶液(K2)を得た。
[合成例3]
<C1液>
200mLフラスコ中にAN12.7g、及び水3.0gを加えて攪拌し、ANを溶解した。そこに、EG13.3g、HG38.2g、BCS36.3g、TEOS12.4g、及びMPMS22.2gを入れ、室温下で30分攪拌した。
<C2液>
300mLフラスコ中にTIPT4.7g、及びHG57.2gを入れ、室温下で30分攪拌した。
<C1液>と<C2液>を混合し、室温下で30分攪拌して溶液(K3)を得た。
[合成例4]
<D1液>
200mLフラスコ中にAN12.7g、及び水3.0gを加えて攪拌し、ANを溶解した。そこに、EG13.3g、HG38.1g、BCS36.2g、及びACPS34.9gを入れ、室温下で30分攪拌した。
<D2液>
300mLフラスコ中にTIPT4.7g、及びHG57.1gを入れ、室温下で30分攪拌した。
<D1液>と<D2液>を混合し、室温下で30分攪拌して溶液(K4)を得た。
[合成例5]
<E1液>
200mLフラスコ中にAN12.7g、及び水3.0gを加えて攪拌し、ANを溶解した。そこに、EG13.2g、HG37.7g、BCS35.8g、TEOS7.5g、及びMPMS26.9gを入れ、室温下で30分攪拌した。
<E2液>
300mLフラスコ中にTIPT4.7g、及びHG56.5gを入れ、室温下で30分攪拌した。
<E1液>と<E2液>を混合し、室温下で30分攪拌して溶液(K5)を得た。
[合成例6]
<F1液>
200mLフラスコ中にAN12.7g、及び水3.0gを加えて攪拌し、ANを溶解した。そこに、EG12.5g、HG35.7g、BCS33.9g、MPMS26.9g、及びC18を15.0g入れ、室温下で30分攪拌した。
<F2液>
300mLフラスコ中にTIPT4.7g、及びHG53.5gを入れ、室温下で30分攪拌した。
<F1液>と<F2液>を混合し、室温下で30分攪拌して溶液(K6)を得た。
[合成例7]
<G1液>
200mLフラスコ中にAN12.7g、及び水3.0gを加えて攪拌し、ANを溶解した。そこに、EG13.6g、HG39.1g、BCS37.1g、及びTEOS31.0gを入れ、室温下で30分攪拌した。
<G2液>
300mLフラスコ中にTIPT4.7g、及びHG58.7gを入れ、室温下で30分攪拌した。
<G1液>と<G2液>を混合し、室温下で30分攪拌して溶液(K7)を得た。
[合成例8]
<H1液>
200mLフラスコ中にAN12.7g、及び水3.0gを加えて攪拌し、ANを溶解した。そこに、EG13.4g、HG38.3g、BCS36.4g、TEOS15.5g、及びMPMS18.5gを入れ、室温下で30分攪拌した。
<H2液>
300mLフラスコ中にTIPT4.7g、及びHG57.5gを入れ、室温下で30分攪拌した。
<H1液>と<H2液>を混合し、室温下で30分攪拌して溶液(K8)を得た。
[合成例9]
<I1液>
200mLフラスコ中にAN12.7g、及び水3.0gを加えて攪拌し、ANを溶解した。そこに、EG13.5g、HG38.7g、BCS36.8g、TEOS23.3g、及びMPMS9.3gを入れ、室温下で30分攪拌した。
<I2液>
300mLフラスコ中にTIPT4.7g、及びHG58.1gを入れ、室温下で30分攪拌した。
<I1液>と<I2液>を混合し、室温下で30分攪拌して溶液(K9)を得た。
上記の合成例の溶液を用いた金属酸化物の被膜は、以下のようにして作製した。
[成膜法]
上記した各合成例の溶液を孔径0.5μmのメンブランフィルターで加圧濾過し、Moを蒸着させたガラス基板、あるいは2μmのアクリル膜を形成させたガラス基板にスピンコート法により成膜した。この基板を60℃のホットプレート上で3分間乾燥した後、紫外線照射装置(アイグラフィックス社製、UB 011−3A形)、及び高圧水銀ランプ(入力電源1000W)を用いて50mW/cm(波長365nm換算)で2分間照射し(積算6000mJ/cm)、次いで、230℃の熱風循環式オーブンで30分焼成して被膜を形成した。
合成例1〜6の溶液(K1〜K6)を上記成膜法にて成膜した金属酸化物被膜(KL1〜KL6)を実施例1〜6とした。
合成例7〜9の溶液(K7〜K9)を上記成膜法にて成膜した金属酸化物被膜(KM1〜KM3)を比較例1〜3とした。
被膜の評価方法を以下に示す。
〔Mo腐食試験〕
ガラス基板上に膜厚30nmにてMoを蒸着させた。この基板を用い、その上に上記成膜法にて、膜厚100nmの金属酸化物被膜を形成した。この基板を温度60℃、相対湿度90%の恒温恒湿槽オーブンにてエージングした。Moの腐食は光学顕微鏡を用いて観察した。480時間エージングしてもMoの腐食が見られないものを◎、240時間エージングしてもMoの腐食が見られないものを○、240時間エージングしてMoの腐食が見られるものを×として評価した。
〔クラック評価〕
ガラス基板上に、膜厚2μmのアクリル膜を形成した。アクリル膜の形成は、次のようにして行った。まず、アクリル材料組成物を、孔径0.5μmのメンブランフィルターで加圧濾過し、ガラス基板全面にスピンコート法により塗膜を形成した。次いで、この基板をホットプレート上で2分間加熱乾燥した後、230℃の熱風循環式オーブン内に移し、30分間焼成した。これにより、ガラス基板上にアクリル膜が形成された。
上記のアクリル膜の上に、上記成膜法により溶液(K1〜K9)を塗布し、膜厚100nmの厚さで金属酸化物被膜を形成した。次いで、アクリル膜の形成されたガラス基板上に、上記成膜法により成膜された実施例1〜6の金属酸化物被膜及び比較例1〜3の金属酸化物被膜を形成し、金属酸化物被膜のクラック評価を行った。
クラック評価の評価基準については、基板上の金属酸化物被膜において、クラックを生じないものを◎評価とし、面内は生じないがエッジのみクラックが生じるものを○評価とし、全面にクラックが生じるものを×評価とした。
得られた金属酸化物被膜のMo腐食試験の結果及びクラック評価の結果を表1に示す。
Figure 0006152799
表1の結果から、比較例1〜3の金属酸化物被膜に比べ、実施例1〜6の金属酸化物被膜は、Mo腐食性に優れていることがわかった。一方、比較例1〜3では、Mo腐食性とクラック抑制能の両立は達成されていなかった。
実施例1〜6の金属酸化物被膜はクラック及びMo腐食を同時に抑制することができる材料であることがわかった。
本発明の金属酸化物被膜用塗布液を用いて得られる金属酸化物被膜は、Moの腐食抑制能及びクラック抑性能を有し、タッチパネル等の電気配線膜及び電極を保護する為の保護膜として有用である。
なお、2012年2月1日に出願された日本特許出願2012−019718号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (12)

  1. 下記式(I)、
    (OR (I)
    (式中、Mはチタン(Ti)を表し、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表し、nはMの価数を表す。)で示される金属アルコキシド、及び
    下記式(II)、
    (OR4−l (II)
    (式中、Mは珪素(Si)を表し、Rは、メタクリロキシ基又はアクリロキシ基で置換された炭素数1〜20の炭化水素基を表し、Rは、炭素数1〜5のアルキル基を表す。lは1〜3の整数を表す。)で示され、かつ式(I)、式(II)及び式(III)の総モル数に対して、38モル%以上含有される金属アルコキシドを、
    下記式(III)、
    (X) (III)
    (式中、Mはアルミニウムを表し、Xは、硝酸を表し、mはMの価数を表す。)で示される金属塩の存在下での有機溶媒における加水分解・重縮合物であるポリシロキサン、及び析出防止剤を含有することを特徴とするモリブデン含有金属を保護するための金属酸化物被膜形成用塗布液。
  2. 式(I)で示される金属アルコキシド又は(II)で示される金属アルコキシドが、シリコンアルコキシド、シリコンアルコキシドの部分重縮合物、チタンアルコキシド、及びチタンアルコキシドの部分重縮合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の金属酸化物被膜形成用塗布液。
  3. 式(I)で表される金属アルコキシドが、式(I)、式(II)及び式(III)の総モル数に対して、0.5〜61.5モル%含有される請求項1又は2に記載の金属酸化物被膜形成用塗布液。
  4. 式(III)で表される金属塩が、式(I)、式(II)及び式(III)の総モル数に対して、0.5〜61.5モル%含有される請求項1〜3のいずれか1項に記載の金属酸化物被膜形成用塗布液。
  5. 析出防止剤が、N−メチル−ピロリドン、エチレングリコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール及びこれらの誘導体よりなる群から選ばれる少なくとも1つである請求項1〜4のいずれか1項に記載の金属酸化物被膜形成用塗布液。
  6. 析出防止剤の含有量が、式(III)の金属塩の金属の酸化物に換算で、(析出防止剤/金属酸化物)≧1(質量比)である請求項1〜5のいずれか1項に記載の金属酸化物被膜形成用塗布液。
  7. 金属酸化物被膜用塗布液に含まれる全金属原子の合計(M+M+M)と、金属塩の金属原子(M)とのモル比が、
    0.01≦M/(M+M+M)≦0.7
    である請求項1〜6のいずれか1項に記載の金属酸化物被膜形成用塗布液。
  8. 有機溶媒は、アルキレングリコール類又はそのモノエーテル誘導体を含む請求項1〜7のいずれか1項に記載の金属酸化物被膜形成用塗布液。
  9. ポリシロキサンの濃度が、SiO換算で、20質量%以下である請求項1〜8のいずれか1項に記載の金属酸化物金属酸化物被膜形成用塗布液。
  10. 式(I)で示される金属アルコキシドと、式(II)で示され、かつ式(I)、式(II)及び式(III)の総モル数に対して、38モル%以上含有される金属アルコキシドとを、式(III)で示される金属塩の存在下に有機溶媒中で加水分解・重縮合し、さらに析出防止剤を添加する請求項1〜9に記載の金属酸化物被膜形成用塗布液の製造方法。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の金属酸化物被膜形成用塗布液から得られるモリブデン含有金属の保護膜。
  12. 厚さが、1〜3000nmである請求項11に記載のモリブデン含有金属の保護膜。
JP2013556503A 2012-02-01 2013-01-31 モリブデン含有金属を保護するための金属酸化物被膜形成用塗布液 Active JP6152799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019718 2012-02-01
JP2012019718 2012-02-01
PCT/JP2013/052254 WO2013115333A1 (ja) 2012-02-01 2013-01-31 金属酸化物被膜用塗布液及び金属酸化物被膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013115333A1 JPWO2013115333A1 (ja) 2015-05-11
JP6152799B2 true JP6152799B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=48905363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556503A Active JP6152799B2 (ja) 2012-02-01 2013-01-31 モリブデン含有金属を保護するための金属酸化物被膜形成用塗布液

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6152799B2 (ja)
KR (1) KR102190719B1 (ja)
CN (1) CN104204293A (ja)
TW (1) TWI605099B (ja)
WO (1) WO2013115333A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6383983B2 (ja) * 2013-06-19 2018-09-05 日産化学株式会社 金属酸化物膜形成用組成物及び金属酸化物膜
CN106536651B (zh) * 2014-05-29 2019-12-20 日产化学工业株式会社 氧化铝基板或铝基板用的密合覆膜形成剂
CN108137931B (zh) * 2015-10-16 2021-06-08 住友化学株式会社 树脂溶液组合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2881847B2 (ja) * 1988-12-15 1999-04-12 日産化学工業株式会社 コーティング用組成物及びその製造法
JP3859119B2 (ja) 2000-12-22 2006-12-20 日立金属株式会社 電子部品用薄膜配線
JP4644390B2 (ja) * 2001-06-28 2011-03-02 宇部日東化成株式会社 シリカ被覆金属系複合粉体の製造方法
JP4941302B2 (ja) * 2005-08-19 2012-05-30 日産化学工業株式会社 被膜形成用塗布液の製造方法
JP2010111787A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Ube Nitto Kasei Co Ltd コーティング剤およびそれを用いたハードコート部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013115333A1 (ja) 2015-05-11
TWI605099B (zh) 2017-11-11
TW201345983A (zh) 2013-11-16
KR20140119796A (ko) 2014-10-10
WO2013115333A1 (ja) 2013-08-08
KR102190719B1 (ko) 2020-12-14
CN104204293A (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI542648B (zh) A coating composition for a touch panel, a coating film, and a touch panel
JP4941302B2 (ja) 被膜形成用塗布液の製造方法
JP6075292B2 (ja) 金属酸化物被膜用塗布液の製造方法、金属酸化物被膜用塗布液及び金属酸化物被膜
TWI516526B (zh) Electrode protective film forming agent
TW201718259A (zh) 適於行動顯示器裝置之保護玻璃等的玻璃基板
JP6152799B2 (ja) モリブデン含有金属を保護するための金属酸化物被膜形成用塗布液
TWI642541B (zh) Glass substrate with protective film
CN104822783B (zh) 能够微细涂布的无机氧化物被膜形成用涂布液以及微细无机氧化物被膜的制造方法
WO2019239810A1 (ja) 光触媒複合材、サイネージ用ディスプレイ保護部材、タッチパネル用保護部材、太陽電池用保護部材、センサカバー用保護部材、サイネージ用ディスプレイ、タッチパネル、太陽電池、及び、センサカバー
TWI752426B (zh) 防眩性被膜形成用塗佈液、防眩性被膜的製造方法、防眩性被膜及具有其之層合體
JP6347214B2 (ja) ガラス基板及びそれを用いたデバイス
TWI613163B (zh) 金屬氧化物被膜用塗佈液及金屬氧化物被膜
JP5531614B2 (ja) メルカプト基で修飾したポリシロキサンを含有する反射防止被膜形成用塗布液
TW202132490A (zh) 附防眩層之基材及影像顯示裝置與附防眩層之基材的製造方法
WO2019239809A1 (ja) 光触媒複合材、サイネージ用ディスプレイ保護部材、タッチパネル用保護部材、太陽電池用保護部材、センサカバー用保護部材、サイネージ用ディスプレイ、タッチパネル、太陽電池、及び、センサカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6152799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350