JPWO2007015409A1 - 固体電解質シート - Google Patents

固体電解質シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007015409A1
JPWO2007015409A1 JP2007529224A JP2007529224A JPWO2007015409A1 JP WO2007015409 A1 JPWO2007015409 A1 JP WO2007015409A1 JP 2007529224 A JP2007529224 A JP 2007529224A JP 2007529224 A JP2007529224 A JP 2007529224A JP WO2007015409 A1 JPWO2007015409 A1 JP WO2007015409A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
sheet
lithium
sulfide
inorganic solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007529224A
Other languages
English (en)
Inventor
千賀 実
実 千賀
美勝 清野
美勝 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2007015409A1 publication Critical patent/JPWO2007015409A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

硫化リチウム(Li2S)と、五硫化リン(P2S5)、又は単体リン及び単体硫黄と、を含む原料を、焼成して得られる無機固体電解質80〜99重量%と、結着材1〜20重量%と、を含む固体電解質シート。

Description

本発明は、固体電解質シートに関する。さらに詳しくは、可動イオン種がリチウムイオンである固体電解質シートであって、高電圧(4V級)の全固体リチウム電池の固体電解質部材に使用できる固体電解質シートに関する。
現行のリチウム二次電池の電解質には、可燃性有機溶媒が用いられていて、電池の発火等の危険性が問題視されている。リチウム二次電池の安全性を確保する方法として、不燃性の固体電解質を使用することが有効であり、高イオン伝導体が開発されている。
しかしながら、これらの材料の成形体は硬くて脆いため、加工性に乏しく、薄膜化、シート化が困難であった。そのため、電池製造時における取り扱い性が悪いため、改善が求められていた。
この課題に対し、例えば、リチウムイオン伝導性無機固体電解質と高分子を含有してなるリチウムイオン伝導性固体電解質複合体が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、この複合体では高電圧(4V級)の全固体リチウム電池の固体電解質として使用すると、充放電時に還元反応を起こし、電池として安定に動作しないという問題があった。
特開2003−331912号公報
本発明は上述の問題に鑑みなされたものであり、安全性と加工性を兼ね備え、かつ、作動電圧が高い電池で使用しても酸化還元されない固体電解質シートを提供することを目的とする。
本発明者らは、構成成分としてリチウム、リン及び硫黄元素を含有する無機固体電解質であって、極めて高いLiイオン伝導性を示す材料を発明している(特願2004−35380)。そして、この材料の粉体に結着材を添加してシート化したものが、加工性に優れ、かつ極めて高いLiイオン伝導性を示すことを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、以下に示す固体電解質シート、及びこれを用いたリチウム電池が提供される。
1.硫化リチウム(LiS)と、五硫化リン(P)、又は単体リン及び単体硫黄と、を含む原料を、焼成して得られる無機固体電解質80〜99重量%と、結着材1〜20重量%と、を含む固体電解質シート。
2.前記無機固体電解質が、LiS:68〜74モル%及びP:26〜32モル%の組成からなる硫化物系ガラスを、150〜360℃で焼成処理して得られる無機固体電解質である1に記載の固体電解質シート。
3.前記無機固体電解質が、X線回折(CuKα:λ=1.5418Å)において、2θ=17.8±0.3deg,18.2±0.3deg,19.8±0.3deg,21.8±0.3deg,23.8±0.3deg,25.9±0.3deg,29.5±0.3deg,30.0±0.3degに回折ピークを有する1又は2に記載の固体電解質シート。
4.イオン伝導度が10−4S/cm以上であり、シート厚みが5〜500μmである1〜3のいずれかに記載の固体電解質シート。
5.前記無機固体電解質が互いに接した連続体を形成することにより、前記固体電解質シートの一面と対向する他の一面間のイオン伝導性を発現している1〜4のいずれかに記載の固体電解質シート。
6.上記1〜5のいずれかに記載の固体電解質シートを含むリチウム電池。
本発明によれば、安全性と加工性を兼ね備え、かつ、作動電圧が高い電池で使用しても酸化還元されない固体電解質シートを提供することができる。
本発明の固体電解質シートの概念断面図であり、(a)は結着材中に、固体電解質を分散させた構成を、(b)固体電解質が一層に広がった薄膜を形成し、結着材が各個体電解質の繋ぎとして存在している構成を、(c)粒径の異なる固体電解質を結着材層に分散させた構成を示す。
以下、本発明の固体電解質シートを具体的に説明する。
本発明の固体電解質シートは、硫化リチウム(LiS)と、五硫化リン(P)、又は単体リン及び単体硫黄とを、焼成して得られる無機固体電解質80〜99重量%と、結着材1〜20重量%とを含む。
本発明で使用する無機固体電解質としては、硫化リチウムと、五硫化リン又は、単体リン及び単体硫黄を、焼成して得られるものを使用する。この成分組成からなる固体電解質は、高いLiイオン伝導性を示すため、シート化しても優れたイオン伝導性を維持できるからである。
本発明で使用する固体電解質は、特に、LiS:68〜74モル%及びP:26〜32モル%の組成からなる硫化物系ガラスを、150〜360℃で焼成処理して得られる無機固体電解質であることが好ましい。このような処理をした無機固体電解質は、極めて高いリチウムイオン伝導性を有する。硫化物系ガラスの組成は、特にLiSの配合量を、68〜73モル%とし、Pの配合量を、32〜27モル%とすることが好ましい。
本発明で使用する無機固体電解質は、そのX線回折(CuKα:λ=1.5418Å)において、2θ=17.8±0.3deg,18.2±0.3deg,19.8±0.3deg,21.8±0.3deg,23.8±0.3deg,25.9±0.3deg,29.5±0.3deg,30.0±0.3degに回折ピークを有することが好ましい。
上記の8領域にて回折ピークを有することで、極めて高いリチウムイオン伝導性を有する無機固体電解質となる。
以下、上述した無機固体電解質の製造方法について、具体例を説明する。
出発原料のLiSとしては、例えば、非プロトン性有機溶媒中で水酸化リチウムと硫化水素とを反応させて得たLiSを、有機溶媒を用い、100℃以上の温度で洗浄して精製したものが使用できる。
具体的には、特開平7−330312号公報に開示された製造方法で、LiSを製造することが好ましく、このLiSを国際公開第WO2005/040039号の記載の方法で精製したものが好ましい。具体的には、LiSを有機溶媒にて100℃以上の温度で洗浄する。
このLiSの製造方法は、簡易な手段によって高純度の硫化リチウムを得ることができるため、硫化物系ガラスの原料コストを削減できる。また、上記の精製方法は、簡便な処理により、LiSに含まれる不純物である硫黄酸化物やN−メチルアミノ酪酸リチウム(以下、LMABという)等を除去できるため、経済的に有利であるとともに、得られた高純度の硫化リチウムを用いたリチウム二次電池用固体電解質は、純度に起因する性能低下が抑えられ、その結果、優れたリチウム二次電池(固体電池)を得ることができる。
尚、LiSに含まれる硫黄酸化物の総量は、0.15質量%以下であることが好ましく、LMABは、0.1質量%以下であることが好ましい。
は、工業的に製造され、販売されているものであれば、特に限定なく使用することができる。
また、Pに代えて、相当するモル比の単体リン(P)及び単体硫黄(S)を用いることもできる。これにより、入手が容易で、かつ安価な材料から本発明の硫化物系結晶化ガラスを製造することができる。単体リン(P)及び単体硫黄(S)は、工業的に生産され、販売されているものであれば、特に限定なく使用することができる。
尚、本発明で使用する無機固体電解質では、イオン伝導性を低下させない程度において、上記P、LiSの他に出発原料として、Al、B及びSiSからなる群より選ばれる少なくとも1種の硫化物を含ませることができる。かかる硫化物を加えると、硫化物系ガラスを形成する際に、より安定なガラスを生成させることができる。
同様に、LiS及びPに加え、LiPO、LiSiO、LiGeO、LiBO及びLiAlOからなる群より選ばれる少なくとも1種のオルトオキソ酸リチウムを含ませることができる。かかるオルトオキソ酸リチウムを含ませると、無機固体電解質中のガラス成分を安定化させることができる。
さらに、LiS及びPに加え、上述した硫化物を少なくとも一種類以上含ませ、さらに、上述したオルトオキソ酸リチウムを少なくとも一種類以上含ませることができる。
上記出発原料の混合物を硫化物系ガラスとする方法としては、例えば、メカニカルミリング処理(以下、MM処理と示すことがある。)又は溶融急冷法がある。
MM処理を用いて硫化物系ガラスを形成すると、LiSとPの組成を広い範囲で変化させても硫化物系ガラスが生成するため好ましい。また、溶融急冷法で行なう加熱処理が不要となり、室温で行えるので、製造工程の簡略化も可能となる。
溶融急冷法やMM処理により硫化物系ガラスを形成する際、窒素等の不活性ガスの雰囲気を用いるのが好ましい。水蒸気や酸素等は、出発物質と反応し易いからである。
MM処理では、ボールミルを使用するのが好ましい。大きな機械的エネルギーが得られるからである。
ボールミルとしては、遊星型ボールミル機を使用するのが好ましい。遊星型ボールミルでは、ポットが自転回転しながら、台盤が公転回転するので、非常に高い衝撃エネルギーを効率良く発生させることができる。
MM処理の条件は、使用する機器等により適宜調整すればよいが、回転速度が速いほど、硫化物系ガラスの生成速度は速くなり、回転時間が長いほど硫化物系ガラスヘの原料の転化率は高くなる。例えば、一般的な遊星型ボールミル機を使用した場合は、回転速度を数十〜数百回転/分とし、0.5時間〜100時間処理すればよい。
得られた硫化物系ガラスを焼成処理し無機固体電解質とする。このときの焼成温度は150℃〜360℃とすることが好ましい。150℃未満では、硫化物系ガラスのガラス転移点以下の温度であるため焼成効果が十分でないおそれがある。一方、360℃を超えると、優れたイオン伝導性を有する無機固体電解質が生成しない場合がある。焼成温度は200℃〜350℃の範囲が特に好ましい。焼成時間は、イオン伝導度が十分向上する条件であれば特に限定はなく、瞬時であっても長時間であっても構わない。
本発明で使用する結着材としては、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が使用できる。例えば、ポリシロキサン、ポリアルキレングリコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体又は前記材料の(Na)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体又は前記材料の(Na)イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体又は前記材料の(Na)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体又は前記材料の(Na)イオン架橋体を挙げることができる。
この中で好ましいのはポリシロキサン、ポリアルキレングリコール、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、である。
特に、繊維状のポリテトラフルオロエチレンを使用することにより、Liイオン伝導性の高い固体電解質シートが得られるため好ましい。
シート化した際、シートのイオン伝導率を高めるため、イオン伝導性を有する高分子化合物を使用することが好ましい。イオン伝導性を有する高分子化合物としては、例えば、特開2004−182982号公報に記載されたホウ素化合物の重合体、特開2003−197030号公報に記載された側鎖にシロキサン結合を有するリチウム塩を含有したポリエーテル重合体がある。
また、無機固体電解質を担持できる不織布等も使用できる。例えば、ポリテトラフルオロエチレン製の不織布、ポリエチレン製の不織布、ポリプロピレン製の不織布などがある。
不織布の厚みとしては、特に制限はないが20μm〜1000μm程度のものが好ましい。
固体電解質シートの作製方法としては、例えば、上述した無機固体電解質及び結着材の混合物をプレス成形する方法や、溶媒に分散させスラリー状としたものを、ドクターブレードやスピンコートにより製膜する方法がある。
プレス成形する場合、成形方法は用いる結着材によって異なるが、加熱圧縮、双方向ローラーによるロール延伸、及びそれらの組み合わせ等の方法を用いることができる。特に、結着材としてPTFEを用いる場合は、双方向ローラーによるロール延伸が有効である。シート厚みは双方向ローラーのクリアランスを少しずつ狭くすることで薄くすることができる。
溶媒に分散させスラリー状としたものを、ドクターブレードやスピンコートにより製膜する方法を採用する場合、固体電解質を劣化させにくいという意味で、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、デカリン、トルエン、キシレン等の炭化水素溶媒に代表される非極性非プロトン性溶媒を使用することが好ましい。また、テトラヒドロフランや塩化メチレンも好ましい溶媒として挙げられる。この場合、一般に硫化物系固体電解質は加水分解性が強いので、水分含有量が少ない溶媒を用いることが好ましい。溶媒中の水分含有量は30ppm以下が好ましく、更に好ましくは10ppm以下、特に好ましくは1ppm以下である。
尚、混合時における無機固体電解質の平均粒径は、シート内における分散を考慮すると、0.001μm〜50μmとすることが好ましい。このような平均粒径に調整する場合、必要により、無機固体電解質を粉砕して調製する。粉砕方法としては、遊星ミルなどのボールミルを用いて粉砕する方法やジェットミル等を用いる方法などを挙げることができる。粉砕において、必要により溶媒を用いてもよい。この場合、前記の非極性非プロトン性溶媒を好ましく用いることができる。
本発明において、固体電解質シートに占める無機固体電解質の配合量は、80〜99重量%、結着材の配合量は1〜20重量%とする。無機固体電解質の配合量が80重量%未満では、シートに占める無機固体電解質の量が不足するため、シートのイオン伝導性が低くなる。一方、99重量%を越えると、結着材によるシートの柔軟性付与効果が十分ではなく、得られるシートが硬くて脆い状態となる。好ましくは、固体電解質シートに占める無機固体電解質の配合量は、90〜98重量%、結着材の配合量は10〜2重量%とする。
尚、本発明の固体電解質シートには、無機固体電解質及び結着材の他に、イオン性液体等のリチウムイオン伝導性を有する添加剤を配合してもよい。イオン性液体としては、アンモニウム系、ピリジニウム系、ピペリジニウム系のオニウム塩を好ましく挙げることができる。尚、イオン性液体中の水分含有量は10ppm以下であることが好ましい。水分含有量が10ppmを超える場合、水分により無機固体電解質が不活性化する可能性がある。
本発明の固体電解質シートの具体的な構成としては、例えば、以下の3例が挙げられる。以下、図面を参照して説明する。
図1は固体電解質シートの概念断面図であり、(a)は結着材中に、固体電解質を分散させた構成を、(b)固体電解質が一層に広がった薄膜を形成し、結着材が各個体電解質の繋ぎとして存在している構成を、(c)粒径の異なる固体電解質を結着材層に分散させた構成を示す。
(a)結着材中に、固体電解質を分散させた構成
この構成では、結着材12に導電性を有する材料(例えば、イオン導電性ポリマー)を使用する。これにより、固体電解質11及び結着材12がともに導電性を有するので、高いイオン伝導性を有するシートが得られる。
(b)固体電解質が一層に広がった薄膜を形成し、結着材が各個体電解質の繋ぎとして存在している構成
この構成では、固体電解質11がシート内に単層で存在するため、固体電解質11を介してシート上面2と下面3のイオン伝導性を発現している。
(c)粒径の異なる固体電解質を結着材層に分散させた構成
この構成では、大きな固体電解質粒子11の隙間に小さな固体電解質粒子11’が入り込み、固体電解質が互いに接した連続体を形成することによって、シート上面2と下面3のイオン伝導性を有するシートが得られる。
本発明の固体電解質シートでは、イオン伝導度が10−4S/cm以上であることが好ましく、10−3S/cm以上であることが特に好ましい。イオン伝導度は高い方が好ましいが、本発明の固体電解質シートにおいては、10−2S/cmオーダーを超えるイオン伝導度を得ることは難しいと思われる。このようなイオン伝導度を有することにより、リチウム二次電池を形成した際の効率低下、即ち、充電量に対する放電量の低下を抑制できる。
また、シート厚みは、5〜500μmであることが好ましく、さらに、10〜200μmであることが好ましい。5μm未満では、電池を形成した際に電極間の短絡を生じるおそれがあり、一方、500μmを越えると、固体電解質シートの抵抗が大きくなり、電池の性能、特にレート特性が低下するおそれがある。
本発明の固体電解質シートは、分解電圧が高いため、作動電圧が4V級の電池に使用しても還元されることはない。また、無機固体電解質を主として含むため不燃性であり、リチウムイオン輸率が1であるという特性も保持している。従って、リチウム電池の固体電解質用の材料として、極めて適している。
尚、作動電圧が4V級の電池に使用するためには、例えば、作動電圧3.5Vにおける初期充放電効率が70%以上であることが望ましい。
本発明のリチウム電池は、上述した固体電解質シートを含む他は、公知の部材を使用できる。例えば、正極活物質としてコバルト酸リチウムを、負極活物質としてカーボングラファイトを使用することにより、作動電圧の高い(3.5〜4V程度)リチウム二次電池を作製できる。
[実施例]
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明する。
製造例1
無機固体電解質の作製
(1)硫化リチウム(LiS)の製造
硫化リチウムは、特開平7−330312号公報の第1の態様(2工程法)の方法にしたがって製造した。具体的には、撹拌翼のついた10リットルオートクレーブにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)3326.4g(33.6モル)及び水酸化リチウム287.4g(12モル)を仕込み、300rpm、130℃に昇温した。昇温後、液中に硫化水素を3リットル/分の供給速度で2時間吹き込んだ。続いてこの反応液を窒素気流下(200cc/分)昇温し、反応した硫化水素の一部を脱硫化水素化した。昇温するにつれ、上記硫化水素と水酸化リチウムの反応により副生した水が蒸発を始めたが、この水はコンデンサにより凝縮し系外に抜き出した。水を系外に留去すると共に反応液の温度は上昇するが、180℃に達した時点で昇温を停止し、一定温度に保持した。脱硫化水素反応が終了後(約80分)反応を終了し、硫化リチウムを得た。
(2)硫化リチウムの精製
上記(1)で得られた500mLのスラリー反応溶液(NMP−硫化リチウムスラリー)中のNMPをデカンテーションした後、脱水したNMP 100mLを加え、105℃で約1時間撹拌した。その温度のままNMPをデカンテーションした。さらにNMP 100mLを加え、105℃で約1時間撹拌し、その温度のままNMPをデカンテーションし、同様の操作を合計4回繰り返した。デカンテーション終了後、窒素気流下230℃(NMPの沸点以上の温度)で硫化リチウムを常圧下で3時間乾燥した。得られた硫化リチウム中の不純物含有量を測定した。
尚、亜硫酸リチウム(LiSO)、硫酸リチウム(LiSO)並びにチオ硫酸リチウム(Li)の各硫黄酸化物、及びN−メチルアミノ酪酸リチウム(LMAB)の含有量は、イオンクロマトグラフ法により定量した。その結果、硫黄酸化物の総含有量は0.13質量%であり、LMABは0.07質量%であった。
上記にて製造したLiSとP(アルドリッチ製)を出発原料に用いた。これらを70対30のモル比に調製した混合物を約1gと粒径10mmΦのアルミナ製ボール10ケとを45mLのアルミナ製容器に入れ、遊星型ボールミル(フリッチュ社製:型番P−7)にて、窒素中、室温(25℃)にて、回転速度を370rpmとし、20時間メカニカルミリング処理することで、白黄色の粉末である硫化物系ガラスを得た。
この粉末(硫化物系ガラス)を、窒素中にて常温(25℃)〜260℃までの温度範囲で焼成処理を行い、硫化物系結晶化ガラスである無機固体電解質を作製した。このときの昇温・降温速度は、10℃/分とし、260℃まで昇温した後、室温まで冷却した。
上記にて作製した無機固体電解質について、粉末X線回折測定を行った(CuKα:λ=1.5418Å)。得られた無機固体電解質は、2θ=17.8deg,18.2deg,19.8deg,21.8deg,23.8deg,25.9deg,29.5deg,30.0に回折ピークを有することが確認された。
得られた生成物を乳鉢で粉砕して、粒径3〜10μmの無機固体電解質粉末を得た。尚、粒径は走査型電子顕微鏡観察により求めた。
この無機固体電解質のイオン伝導度は2.1×10−3S/cmであった。
製造例2
結着材の合成
ジブチレングリコールモノメタクリレート230g(1.0モル)とトリブチレングリコールモノメチルエーテル496g(2.0モル)にホウ酸トリメチル207.6g(2.0モル)を加えた。攪拌しながら、乾燥空気雰囲気下60℃で1時間保持した後、75℃まで昇温させ、75℃になった後、系内を徐々に減圧した。
圧力が2.67kPa(20mmHg)以下の状態を6時間保持し、ホウ酸エステル交換反応の進行に伴って発生する揮発分及び過剰のホウ酸トリメチルを除去した。その後、ろ過して下記式1に示す重合性含ホウ素化合物720gを得た。
Figure 2007015409
(式中、Z〜Zはメタクリロイル基又はメチル基、l、m、nは2又3である。)
得られた重合性含ホウ素化合物の赤外吸収スペクトルを測定し、3300cm−1の水酸基に由来する吸収帯の消失が確かめられた。
次に、重合性含ホウ素化合物7.34g(10mmol)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル7.34mg、及び電解質塩としてLiBF 0.82g(8.75mmol)を混合した。続いて、この溶液をポリテトラフロロエチレン製ボート中に流し込み、80℃で6時間保持することで高分子電解質(結着材)を得た。
このようにして得られた電解質の膜を直径1cmの円盤状に切り抜き、これを一対のステンレス電極に挟み込んだ後、25℃で下記のイオン伝導度測定法によりイオン伝導度を求めた。イオン伝導度は0.8mS/cmであった。
実施例1
上述した製造例1で作製した無機固体電解質粉末9gと製造例2で作製した高分子電解質1gに、脱水したテトラヒドロフランを加え、よく混合攪拌しスラリーを作製した。このスラリーをテトラフルオロエチレン製に板上に塗膜し、60℃にて減圧乾燥を行ったのち圧延し、厚み120μmの固体電解質シートを得た。
固体電解質シートについて、以下の評価を行なった。
(1)イオン伝導度
25℃において電解質シートをステンレス鋼電極で挟み込むことで電気化学セルを構成し、電極間に交流を印加して抵抗成分を測定する交流インピーダンス法を用いて行い、コール・コールプロットの実数インピーダンス切片から計算した。
(2)充放電時の性能評価
以下の電池を作製して評価した。
・正極
セルシード(日本化学工業社製コバルト酸リチウム)、SP270(日本黒鉛社製黒鉛)及びKF1120(呉羽化学工業社製ポリフッ化ビニリデン)とを80:10:10重量%の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドンに投入混合して、スラリー状の溶液を作製した。該スラリーを厚さ100μmのステンレス板に塗布し、乾燥した。正極層の厚みが20μmになるようにローラーで圧延した。これを1cmの円盤状に切り出し正極とした。
・負極
カーボトロンPE(呉羽化学工業社製非晶性カーボン)及びKF1120(呉羽化学工業社製ポリフッ化ビニリデン)とを90:10重量%の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドンに投入混合して、スラリー状の溶液を作製した。該スラリーを厚さ100μmのステンレス板に塗布し、乾燥した。負極層の厚みが20μmになるようにローラーで圧延した。これを1cmの円盤状に切り出し負極とした。
・電池セルの作製
各例にて作製した直径1cmの円盤状の固体電解質シートを、上記電極を形成したステンレス板が電池の外側に位置するように、正極及び負極で挟み込み、80℃にて0.1MPaの加重をかけて張り合わせ電池セルを作製した。
この電池セルについて、25℃、電流密度10μA/cmで充放電を行い、電池特性(初期充放電効率)を調べた。初期充放電効率は、コバルト酸リチウム1gあたりの充電された容量(mAh/g)を100%とし、その後に放電された容量の割合より求めた。
その結果、実施例1で作製した固体電解質シートのイオン伝導度は1.0×10−3S/cmであった。上記の電池を形成したときの初期充放電効率は78%であった。この電池の作動電位は、3.5V[リチウム金属の標準電極電位を基準(0V)とした場合の正極の電位差]であり、負極活物質の電位は、0.1V[リチウム金属の標準電極電位を基準(0V)とした場合の負極の電位差]であった。
実施例2
製造例1の無機固体電解質粉末9.8gに、ダイキン工業社製のテフロン(登録商標)繊維(繊維長:10〜40mm、繊維径:約10μm)0.2gを加え、乳鉢で十分混合し、弾性体とした。これをローラーで圧延し、厚み200μm固体電解質シートを得た。
このシートのイオン伝導度は1.2×10−3S/cmであった。固体電解質シートの構造おいて、無機固体電解質が互いに接した連続体を形成しているために、このように高いイオン伝導度が発現したものと考えられる。無機固体電解質の連続体の形成は、固体電解質シート断面の電子顕微鏡写真(SEM)からも確認された。また、上記の電池を形成したときの初期充放電効率は70%であった。
実施例3
製造例1の無機固体電解質粉末9.8gに東レ・ダウコーニング社製の付加反応により硬化する二液タイプのシリコーン(粘度:900mPa、二液混合比は100:100)を0.303g加え、乾燥ヘプタンを加えよくかき混ぜた。
このスラリーをテトラフルオロエチレン製の板上に塗膜し、60℃にて減圧乾燥し、ヘプタンを除去した。更に、80℃にて30分加熱し、厚み90μmの固体電解質シートを得た。
このシートのイオン伝導度は9.0×10−4S/cmであった。固体電解質シートの構造おいて、無機固体電解質が互いに接した連続体を形成しているために、このように高いイオン伝導度が発現したものと考えられる。無機固体電解質の連続体の形成は、固体電解質シート断面の電子顕微鏡写真(SEM)からも確認された。また、上記の電池を形成したときの初期充放電効率は78%であった。
実施例4
製造例1で作製した無機固体電解質を、製造例1と同様にして遊星型ボールミルを用いて粉砕し、その後、目開き32μmの篩で分級し、平均粒径が25μmになるように調整した。この粉末9.5gと結着樹脂(ポリシロキサン)0.5gを、塩化メチレン25mlに懸濁、分散させた。
この分散液0.5mlをスピンコーターを使用して、テトラフルオロエチレン製の板上にコートして薄膜を形成した。一昼夜自然乾燥することで厚さ25μmの固体電解質シートを得た。
このシートのイオン伝導度は1.0×10−3S/cmであった。固体電解質シートの構造おいて、無機固体電解質が互いに接した連続体を形成しているために、このように高いイオン伝導度が発現したものと考えられる。無機固体電解質の連続体の形成は、固体電解質シート断面の電子顕微鏡写真(SEM)からも確認された。
比較例1
実施例1の無機固体電解質の代わりに、Si系電解質[0.01LiPO・0.63LiS・0.36SiS]を用いた他は、実施例1と同様にして固体電解質シートを作製した。
このシートのイオン伝導度は、8×10−4S/cmであった。また、上記の電池を形成したときの初期充放電効率は、15.0%と低い値であった。この電池の負極活物質の電位は0.1Vであったが、負極活物質により電解質が還元されたため二次電池として作動しなかった。このことから、この電解質シートは、高電位電池用には利用できないことが確認できた。
本発明の固体電解質シートは、携帯電話、パソコン、自動車用の二次電池用固体電解質として使用することができる。特に、高容量、高出力を要求される自動車用二次電源用の固体電解質として有用である。

Claims (6)

  1. 硫化リチウム(LiS)と、
    五硫化リン(P)、又は単体リン及び単体硫黄と、を含む原料を、焼成して得られる無機固体電解質80〜99重量%と、
    結着材1〜20重量%と、を含む固体電解質シート。
  2. 前記無機固体電解質が、LiS:68〜74モル%及びP:26〜32モル%の組成からなる硫化物系ガラスを、150〜360℃で焼成処理して得られる無機固体電解質である請求項1に記載の固体電解質シート。
  3. 前記無機固体電解質が、X線回折(CuKα:λ=1.5418Å)において、2θ=17.8±0.3deg,18.2±0.3deg,19.8±0.3deg,21.8±0.3deg,23.8±0.3deg,25.9±0.3deg,29.5±0.3deg,30.0±0.3degに回折ピークを有する請求項1又は2に記載の固体電解質シート。
  4. イオン伝導度が10−4S/cm以上であり、シート厚みが5〜500μmである請求項1〜3のいずれかに記載の固体電解質シート。
  5. 前記無機固体電解質が互いに接した連続体を形成することにより、前記固体電解質シートの一面と対向する他の一面間のイオン伝導性を発現している請求項1〜4のいずれかに記載の固体電解質シート。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の固体電解質シートを含むリチウム電池。
JP2007529224A 2005-08-02 2006-07-27 固体電解質シート Withdrawn JPWO2007015409A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223588 2005-08-02
JP2005223588 2005-08-02
PCT/JP2006/314836 WO2007015409A1 (ja) 2005-08-02 2006-07-27 固体電解質シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007015409A1 true JPWO2007015409A1 (ja) 2009-02-19

Family

ID=37708688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529224A Withdrawn JPWO2007015409A1 (ja) 2005-08-02 2006-07-27 固体電解質シート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100151335A1 (ja)
JP (1) JPWO2007015409A1 (ja)
KR (1) KR20080041627A (ja)
CN (1) CN101233648B (ja)
DE (1) DE112006001971T5 (ja)
TW (1) TW200711205A (ja)
WO (1) WO2007015409A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4893254B2 (ja) * 2006-11-15 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池
JP5348853B2 (ja) * 2007-05-18 2013-11-20 出光興産株式会社 硫化物系電解質成形体及びそれを備える全固体電池
JP5396033B2 (ja) * 2007-10-11 2014-01-22 出光興産株式会社 硫化物系固体電解質の製造方法、全固体リチウム二次電池、全固体リチウム一次電池及びこれらを備えた装置
KR101442306B1 (ko) * 2007-10-11 2014-09-22 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 리튬 이온 전도성 고체 전해질의 제조 방법
JP5368711B2 (ja) * 2008-01-23 2013-12-18 出光興産株式会社 全固体リチウム二次電池用の固体電解質膜、正極膜、又は負極膜、及びそれらの製造方法並びに全固体リチウム二次電池
JP5680288B2 (ja) * 2008-07-07 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 硫化物系固体電解質の製造方法
JP4948510B2 (ja) * 2008-12-02 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
US8283388B2 (en) 2009-02-09 2012-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing solid electrolyte material-containing sheet
JP4835736B2 (ja) * 2009-08-31 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 固体電解質シートの製造方法
CN102859780B (zh) * 2010-02-26 2015-07-01 日本瑞翁株式会社 全固体二次电池及全固体二次电池的制造方法
JP5455766B2 (ja) 2010-04-23 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 複合正極活物質、全固体電池、および、それらの製造方法
DE102010020738B4 (de) 2010-05-17 2020-06-25 Continental Automotive Gmbh Elektrochemisches oder elektrisches Schichtsystem, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
JP5521899B2 (ja) * 2010-08-26 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池
JP5708467B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 スラリー、固体電解質層の製造方法、電極活物質層の製造方法、および全固体電池の製造方法
KR101440886B1 (ko) 2011-06-22 2014-09-18 삼성에스디아이 주식회사 고체 전해질, 그 제조방법 및 이를 채용한 리튬 전지
JP5445527B2 (ja) 2011-07-13 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法
CN103814472B (zh) * 2011-09-30 2016-05-04 丰田自动车株式会社 全固体电池及其制造方法
JP5902287B2 (ja) 2012-03-16 2016-04-13 株式会社東芝 リチウムイオン伝導性硫化物、固体電解質二次電池および電池パック
US20150325834A1 (en) * 2012-07-11 2015-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing all-solid-state battery
JP5930035B2 (ja) * 2012-07-11 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
US9738976B2 (en) * 2013-02-27 2017-08-22 Ioxus, Inc. Energy storage device assembly
KR102239187B1 (ko) 2013-05-15 2021-04-09 콴텀스케이프 코포레이션 배터리용 고상 캐소라이트 또는 전해질
CN103500853B (zh) * 2013-10-08 2016-03-30 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 硫化物电解质材料及其制备方法
US20150147660A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. All solid secondary battery and method of preparing all solid secondary battery
US9583786B2 (en) * 2013-11-26 2017-02-28 Lg Chem, Ltd. Secondary battery including solid electrolyte layer
JP6310717B2 (ja) * 2014-02-10 2018-04-11 古河機械金属株式会社 固体電解質シートおよび全固体型リチウムイオン電池
KR101601511B1 (ko) * 2014-10-23 2016-03-09 현대자동차주식회사 복합형 고체전해질층 및 그 제작 방법
KR101646416B1 (ko) 2014-12-18 2016-08-05 현대자동차주식회사 붕산염이 첨가된 전고체 이차전지용 황화물계 결정화 유리 및 이의 제조방법
CN104701542B (zh) * 2015-02-05 2017-10-20 中南大学 一种全固态锂硫电池复合正极材料及全固态锂硫电池和制备方法
JP6206439B2 (ja) * 2015-04-06 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP6607937B2 (ja) * 2015-06-08 2019-11-20 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JPWO2016199723A1 (ja) * 2015-06-09 2018-02-15 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
EP3314681B1 (en) * 2015-06-24 2021-07-21 QuantumScape Battery, Inc. Composite electrolytes
CN114512709A (zh) 2015-12-04 2022-05-17 昆腾斯科普电池公司 含锂、磷、硫、碘的电解质和阴极电解液组成
JP6933442B2 (ja) * 2016-03-18 2021-09-08 古河機械金属株式会社 無機固体電解質材料、固体電解質シートおよび全固体型リチウムイオン電池
KR20170111439A (ko) * 2016-03-28 2017-10-12 주식회사 세븐킹에너지 다층 구조를 가지는 이차전지용 복합 전해질
JP6719254B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-08 旭化成株式会社 リチウムイオン電池
KR102091903B1 (ko) 2016-07-08 2020-05-27 주식회사 엘지화학 다층 전해질 셀, 다층 전해질 셀을 포함하는 이차 전지 및 이의 제조 방법
US9972838B2 (en) 2016-07-29 2018-05-15 Blue Current, Inc. Solid-state ionically conductive composite electrodes
US11342630B2 (en) 2016-08-29 2022-05-24 Quantumscape Battery, Inc. Catholytes for solid state rechargeable batteries, battery architectures suitable for use with these catholytes, and methods of making and using the same
KR101887766B1 (ko) * 2016-10-20 2018-08-13 현대자동차주식회사 활물질 복합 입자, 이를 포함하는 전극 복합체와 이들의 제조방법 및 전고체 전지
US11024876B2 (en) * 2016-11-01 2021-06-01 Giner, Inc. Composite membrane comprising solid electrolyte, method of making said composite membrane, and electrochemical cell comprising said composite membrane
CN106684441B (zh) * 2017-01-09 2019-03-12 郑州新世纪材料基因组工程研究院有限公司 一种硫磷化物固体电解质及其制备方法
US20180254518A1 (en) 2017-03-03 2018-09-06 Blue Current, Inc. Polymerized in-situ hybrid solid ion-conductive compositions
US10457781B2 (en) 2017-03-03 2019-10-29 Blue Current, Inc. Polymerized in-situ hybrid solid ion-conductive compositions
US11437612B2 (en) * 2017-08-09 2022-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cathode mixture and method for producing the same
JP2019169245A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社東芝 電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7006510B2 (ja) 2018-06-01 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 正極合材及びその製造方法
KR102715034B1 (ko) * 2018-11-14 2024-10-10 삼성전자주식회사 전고체 이차전지 및 이의 제작방법
JP7035984B2 (ja) 2018-11-27 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 正極合材、全固体電池および正極合材の製造方法
US11581570B2 (en) 2019-01-07 2023-02-14 Blue Current, Inc. Polyurethane hybrid solid ion-conductive compositions
CN109841898B (zh) * 2019-03-13 2021-01-19 宁德新能源科技有限公司 固态电解质及其制法与包含其的电化学装置及电子装置
US20220085406A1 (en) * 2019-03-29 2022-03-17 Furukawa Co., Ltd. Method of manufacturing sulfide-based inorganic solid electrolyte material
KR102610421B1 (ko) * 2019-06-14 2023-12-05 후루카와 기카이 긴조쿠 가부시키가이샤 무기재료의 제조방법 및 무기재료 제조장치
CN112242555B (zh) * 2019-07-16 2021-10-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种硫化物固态电解质片及其制备方法
US11394054B2 (en) 2019-12-20 2022-07-19 Blue Current, Inc. Polymer microspheres as binders for composite electrolytes
EP4078698A4 (en) 2019-12-20 2024-08-14 Blue Current Inc COMPOSITE ELECTROLYTES WITH BINDERS
CN112768760A (zh) * 2021-02-10 2021-05-07 山东瑞福锂业有限公司 一种合成硫化物固态电解质的方法
CN113422109B (zh) * 2021-06-23 2023-02-21 中国第一汽车股份有限公司 一种多层固体电解质膜及其应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1019437B (zh) * 1989-05-30 1992-12-09 中国科学技术大学 一种全固态电池
CN2062501U (zh) * 1990-03-07 1990-09-19 中国科学院物理研究所 全固态锂电池
JPH0482166A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 固体電解質シートの製造方法
JP2591300B2 (ja) * 1990-09-25 1997-03-19 松下電器産業株式会社 リチウムイオン伝導性固体電解質の製造方法
US5071721A (en) * 1990-09-28 1991-12-10 Rosemount Inc. Matrix immobilized electrolyte
JPH05298915A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Japan Energy Corp 電解質複合体
JP2003208919A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Idemitsu Petrochem Co Ltd リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法並びに該ガラスセラミックスを用いた全固体型電池
JP2004265685A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法並びに該ガラスセラミックスを用いた全固体型電池
WO2004095474A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法並びに該ガラスセラミックスを用いた全固体型電池
JP4359077B2 (ja) * 2003-06-10 2009-11-04 Nbc株式会社 固体電解質担持体用織布およびリチウム電池用固体電解質シート
JP4813767B2 (ja) * 2004-02-12 2011-11-09 出光興産株式会社 リチウムイオン伝導性硫化物系結晶化ガラス及びその製造方法
US20070248888A1 (en) * 2004-06-04 2007-10-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. High-Performance All-Solid Lithium Battery

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080041627A (ko) 2008-05-13
US20100151335A1 (en) 2010-06-17
TW200711205A (en) 2007-03-16
DE112006001971T5 (de) 2008-06-12
CN101233648A (zh) 2008-07-30
CN101233648B (zh) 2011-02-16
WO2007015409A1 (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007015409A1 (ja) 固体電解質シート
JP5403925B2 (ja) 固体電解質及びその製造方法
JP2008021416A (ja) 固体電解質シート
KR101780578B1 (ko) 정극 합재 및 전고체형 리튬황 전지
EP3059788B1 (en) Positive-electrode mixture, manufacturing method therefor, and all-solid-state lithium-sulfur battery
JP5755400B2 (ja) 負極合材、負極合材混合液、負極、全固体リチウム電池および装置
JP5445809B1 (ja) 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
CN111201660B (zh) 固体电解质组合物、全固态二次电池及其制造方法
JP7128290B2 (ja) リチウム二次電池用の負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2009176484A (ja) 全固体リチウム二次電池用正極及び負極、並びに全固体リチウム二次電池
JP2013055036A (ja) 硫化物系固体電池
WO2013151209A1 (ko) 리튬 이온 커패시터용 양극 활물질 및 그의 제조 방법a
CN111602272B (zh) 固体电解质组合物及其制法、含固体电解质片材、全固态二次电池用电极片及该电池的制法
JP2008103259A (ja) 固体電解質シート、電極シート及びそれを用いた全固体二次電池
JP2014107013A (ja) ケイ素含有複合材料
CN111247673B (zh) 活性物质层形成用组合物、电池、电极片及相关制造方法
JP6674072B1 (ja) 全固体電池用集電層、全固体電池、及び炭素材料
WO2014068777A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
KR20160144831A (ko) 음극 활물질 복합체, 상기 음극 활물질 복합체를 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지, 및 상기 음극 활물질 복합체의 제조방법
JP2024500147A (ja) リチウムイオン二次電池用金属系-炭素系複合負極材、その製造方法およびこれを含む二次電池
CN111446491A (zh) 硫化物固体电解质粒子和全固体电池
JP6292436B2 (ja) 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP2015072816A (ja) 全固体二次電池の容量向上方法及び容量が向上した全固体二次電池
WO2023199544A1 (ja) 複合活物質粒子、電池、および複合活物質粒子の製造方法
JP2014029785A (ja) ケイ素含有炭素系複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120112