JPWO2016199723A1 - 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 - Google Patents

固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016199723A1
JPWO2016199723A1 JP2017523629A JP2017523629A JPWO2016199723A1 JP WO2016199723 A1 JPWO2016199723 A1 JP WO2016199723A1 JP 2017523629 A JP2017523629 A JP 2017523629A JP 2017523629 A JP2017523629 A JP 2017523629A JP WO2016199723 A1 JPWO2016199723 A1 JP WO2016199723A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solid electrolyte
solid
secondary battery
state secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017523629A
Other languages
English (en)
Inventor
智則 三村
智則 三村
宏顕 望月
宏顕 望月
雅臣 牧野
雅臣 牧野
目黒 克彦
克彦 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016199723A1 publication Critical patent/JPWO2016199723A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • H01M2300/0077Ion conductive at high temperature based on zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

周期律表第1族又は第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質、分岐状にシロキサン結合を有するシロキサン化合物及び周期律表第1族又は第2族に属する金属のイオンの塩をそれぞれ含有する固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法。

Description

本発明は、固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法に関する。
リチウムイオン電池には、電解液が用いられてきた。その電解液を固体電解質に置き換え、構成材料を全て固体にした全固体二次電池とする試みが進められている。無機の固体電解質を利用する技術の利点として挙げられるのが、電池の性能全体を総合した信頼性である。例えば、リチウムイオン二次電池に用いられる電解液には、その媒体として、カーボネート系溶媒など、可燃性の材料が適用されている。このような電解液を用いる二次電池では、様々な安全対策が採られている。しかし、過充電時などに不具合を来たすおそれがないとは言えず、さらなる対応が望まれる。その抜本的な解決手段として、電解質を不燃性のものとしうる全固体二次電池が位置づけられる。
全固体二次電池のさらなる利点としては、電極のスタックによる高エネルギー密度化に適していることが挙げられる。具体的には、電極と電解質を直接並べて直列化した構造を持つ電池にすることができる。このとき、電池セルを封止する金属パッケージ、電池セルをつなぐ銅線やバスバーを省略することができるため、電池のエネルギー密度が大幅に高められる。また、高電位化が可能な正極材料との相性の良さなども利点として挙げられる。
上記のような各利点から、次世代のリチウムイオン電池として全固体二次電池の開発が進められている(非特許文献1)。例えば、特許文献1では、二次電池用電解質組成物に、リチウム複合硫化物、支持電解質塩、多孔質粒子およびイオン液体を含有させることが提案されている。また、特許文献2では、固体電解質電池用電極において、粉末状の活物質、固体電解質および導電助剤の混合物を、シリコーン構造の一部が極性基に置換された変性シリコーン樹脂のバインダーで結着する技術が提案されている。
特許第5375418号公報 特開2013−45683号公報
NEDO技術開発機構,燃料電池・水素技術開発部,蓄電技術開発室「NEDO次世代自動車用蓄電池技術開発 ロードマップ2013」(平成25年8月)
しかしながら、上記特許文献1では、使用するイオン液体のリチウムイオンの輸率が低く、イオン伝導の効率も低いことが懸念される。また、特許文献2では、使用する変性シリコーン樹脂のバインダーは、結着性が重視されている。しかし、バインダー自身がイオン伝導性を示さず、リチウムイオン伝導の効率の点で、さらなる改善の余地がある。
すなわち、無機固体電解質を使用する場合、液体電解質とは異なり、粒子同士の界面が生じるため界面の伝導において非効率な部分が存在している。
そこで本発明は、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの輸率およびイオン伝導度が高い固体電解質組成物、これを用いた全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの電導性を有する無機固体電解質の粒子集合状態において生じる空隙を、無機固体電解質がイオン伝導性を示すイオンと同じ、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンを含む特定のシロキサン化合物で埋めることにより、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの輸率およびイオン伝導性が向上することを見出した。
本発明はこれらの知見に基づきなされたものである。
すなわち、上記の課題は以下の手段により解決された。
(1)周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質、分岐状にシロキサン結合を有するシロキサン化合物および周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの塩をそれぞれ含有する固体電解質組成物。
(2)シロキサン化合物が、下記一般式(S)で表される部分構造を含むシロキサン化合物である(1)に記載の固体電解質組成物。
Figure 2016199723
一般式(S)中、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基または−O−L−Rを表し、Lは単結合、アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基、−C(=O)−、−N(Ra)−またはこれらを組み合わせた2価の基を表す。ここで、Raは、水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。Rは水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、エポキシ基、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、リン酸基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、オキシアルキレン基を1つ以上含む基、エステル結合を1つ以上含む基、アミド結合を1つ以上含む基またはシロキサン結合を1つ以上含む基を表す。
(3)シロキサン化合物が、質量平均分子量が500以上10,000以下のシロキサンオリゴマーである(1)または(2)に記載の固体電解質組成物。
(4)ケイ素原子に結合する−O−L−Rが、下記一般式(1s)で表される基である(2)に記載の固体電解質組成物。
Figure 2016199723
一般式(1s)中、L21は、アルキレン基またはアリーレン基を表し、R21は水素原子、アルキル基、アルケニル基またはアリール基を表す。
(5)一般式(1s)で表される基のモル分率が5mol%以上である(4)に記載の固体電解質組成物。
(6)固体電解質組成物中の固形成分において、無機固体電解質100質量部に対して、シロキサン化合物を0.1〜20質量部含有する(1)〜(5)のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
(7)無機固体電解質が、下記式のいずれかで表される化合物から選ばれる(1)〜(6)のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
・LixaLayaTiO
0.3≦xa≦0.7、0.3≦ya≦0.7
・LixbLaybZrzbbb mbnb
5≦xb≦10、1≦yb≦4、1≦zb≦4、0≦mb≦2、5≦nb≦20
bbは、Al、Mg、Ca、Sr、V、Nb、Ta、Ti、Ge、
InおよびSnからなる群から選択される少なくとも1種
・Li3.5Zn0.25GeO
・LiTi12
・Li(1+xh+yh)(Al,Ga)xh(Ti,Ge)(2−xh)Siyh(3−yh)12
0≦xh≦1、0≦yh≦1
・LiPO
・LiPON
・LiPOD
は、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、
Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Ptおよび
Auからなる群から選択される少なくとも1種
・LiAON
は、Si、B、Ge、Al、CおよびGaから
なる群から選択される少なくとも1種
・Lixcyccc zcnc
0<xc≦5、0<yc≦1、0≦zc≦1、0<nc≦6
ccはC、S、Al、Si、Ga、Ge、InおよびSnから
なる群から選択される少なくとも1種
・Li(3−2xe)ee xeee
0≦xe≦0.1
eeは2価の金属原子、Deeはハロゲン原子または2種以上
のハロゲン原子の組み合わせ
・LixfSiyfzf
1≦xf≦5、0<yf≦3、1≦zf≦10
・Lixgygzg
1≦xg≦3、0<yg≦2、1≦zg≦10
(8)無機固体電解質が、下記一般式(SE)で表される化合物である(1)〜(6)のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
aa a1aa b1c1d1aa e1 (SE)
一般式(SE)中、LaaはLi、NaおよびKから選択される元素を表し、Maaは、B、Zn、Sn、Si、Cu、Ga、Sb、AlおよびGeから選択される元素を表し、Aaaは、I、Br、ClまたはFを表す。a1〜e1は各元素の組成比を表し、a1:b1:c1:d1:e1は1〜12:0〜1:1:2〜12:0〜5を満たす。
(9)周期律表第1族または第2族に属する金属イオンの塩が、リチウム塩である(1)〜(8)のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
(10)バインダーを含む(1)〜(9)のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
(11)バインダーが、炭化水素樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂またはポリウレタン樹脂である(10)に記載の固体電解質組成物。
(12) (1)〜(11)のいずれか1つに記載の固体電解質組成物を金属箔上に適用し、製膜する全固体二次電池用電極シートの製造方法。
(13)正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層をこの順に有する全固体二次電池用電極シートであって、
正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層のいずれか1層が、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質、分岐状にシロキサン結合を有するシロキサン化合物および周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの塩をそれぞれ含有する全固体二次電池用電極シート。
(14) (13)に記載の全固体二次電池用電極シートを用いて構成される全固体二次電池。
(15) (12)に記載の製造方法を介して、正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層をこの順に有する全固体二次電池を製造する全固体二次電池の製造方法。
本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、特定の符号で表示された置換基が複数存在するとき、あるいは複数の置換基等(置換基数の規定も同様)を同時もしくは択一的に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよい。また、複数の置換基等が近接するときにはそれらが互いに結合したり縮合したりして環を形成していてもよい。なお、単に置換基と記載されている場合、これらの具体的な置換基は、置換基Tが参照され、特段に断りがない限り、置換してもよいなどの「置換」は、置換基Tの置換基が参照される。
本明細書において、単に「アクリル」と記載するときは、アクリルおよびメタクリルの両方を含む意味で使用する。なお、(メタ)アクリルなどの「(メタ)」は、アクリルおよびメタクリルの両方を含む意味で使用し、アクリル、メタクリルのいずれか一方であっても、これらの混合であっても構わない。
本発明により、無機固体電解質に固有の界面抵抗を低減させることで、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの輸率およびイオン伝導度が高い固体電解質組成物、これを用いた全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池が提供できる。また、本発明により、上記のように優れた性能を示す全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法を提供できる。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
図1は、本発明の好ましい実施形態に係る全固体リチウムイオン二次電池を模式化して示す縦断面図である。 図2は、実施例で利用した試験装置を模式的に示す縦断面図である。
最初に、本発明の固体電解質組成物を用いた実施形態に係る全固体二次電池を図1に基づき説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態に係る全固体二次電池(リチウムイオン二次電池)を模式化して示す断面図である。本実施形態の全固体二次電池10は、負極側からみて、負極集電体1、負極活物質層2、固体電解質層3、正極活物質層4、正極集電体5を、この順に有する。各層はそれぞれ接触しており、積層した構造をとっている。このような構造を採用することで、充電時には、負極側に電子(e)が供給され、そこにリチウムイオン(Li)が蓄積される。一方、放電時には、負極に蓄積されたリチウムイオン(Li)が正極側に戻され、作動部位6に電子が供給される。図示した例では、作動部位6に電球を採用しており、放電によりこれが点灯するようにされている。本発明の固体電解質組成物は、上記負極活物質層、正極活物質層、固体電解質層の成形材料として好ましく用いることができる。
本明細書において、正極活物質層と負極活物質層をあわせて電極層と称することがある。また、本発明に用いられる電極活物質は、正極活物質層に含有される正極活物質と、負極活物質層に含有される負極活物質があり、いずれかまたは両方を合わせて示すのに単に活物質と称することがある。
正極活物質層4、固体電解質層3、負極活物質層2の厚さは特に限定されない。なお、一般的な電池の寸法を考慮すると、10〜1,000μmが好ましく、20μm以上500μm未満がより好ましい。本発明の全固体二次電池においては、正極活物質層4、固体電解質層3および負極活物質層2の少なくとも1層の厚さが、50μm以上500μm未満であることがさらに好ましい。
<<固体電解質組成物>>
以下、本発明の固体電解質組成物の含有成分を説明する。本発明の固体電解質組成物は、本発明の全固体二次電池を構成する正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層の成形材料として好ましく適用される。
<分岐状にシロキサン結合を有するシロキサン化合物>
本発明の固体電解質組成物は、分岐状にシロキサン結合を有するシロキサン化合物を含有する。
分岐状にシロキサン結合を有するシロキサン化合物とは、同一ケイ素原子に結合する基の少なくとも3つが、いずれも、少なくとも1つのシロキサン結合(Si−O)を有する化合物を意味する。なお、例えば、テトラエトキシシランは、ケイ素原子に結合する基はいずれもエトキシ基であって、エトキシ基はシロキサン結合を有さないため、本発明のシロキサン化合物ではない。
本発明に用いられるシロキサン化合物は、単量体であっても二量体以上のオリゴマーであってもポリマーであっても構わないが、本発明では、オリゴマー(すなわち、シロキサンオリゴマー)であることが好ましい。また、上記の「同一原子」は、ケイ素原子が好ましい。
本発明では、オリゴマーは、スチレン換算の質量平均分子量が、10,000以下のものも包含する。
本発明に用いられるシロキサン化合物は、下記一般式(S)で表される部分構造を含むシロキサン化合物が好ましく、下記一般式(S)で表される部分構造を含むシロキサンオリゴマーがより好ましい。
Figure 2016199723
一般式(S)中、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基または−O−L−Rを表し、Lは単結合、アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基、−C(=O)−、−N(Ra)−またはこれらを組み合わせた2価の基を表す。ここで、Raは、水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。Rは水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、エポキシ基、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、リン酸基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、オキシアルキレン基を1つ以上含む基、エステル結合を1つ以上含む基、アミド結合を1つ以上含む基またはシロキサン結合を1つ以上含む基を表す。
ここで、一般式(S)で表される部分構造を有するシロキサン化合物またはシロキサンオリゴマーとしては、一般式(S)中、Rが結合するケイ素原子(以下、Siと称す)を有する−Si(R)(OL)−O−結合に連なる結合の紙面の左側(Si側)の結合末端にはRが結合し、紙面の右側(O側)の結合末端には、Rまたは−L−Rが結合することがより好ましい。
のハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が好ましい。
の炭化水素基は、炭素原子と水素原子からなる基であり、直鎖、分岐または環状のいずれであっても構わない。また、置換基で置換されていてもよい。
好ましくは、アルキル基(炭素数は1〜20が好ましく、1〜10がより好ましい)、アルケニル基(炭素数は2〜20が好ましく、2〜10がより好ましい)、アルキニル基(炭素数は2〜20が好ましく、2〜10がより好ましい)、シクロアルキル基(炭素数は3〜20が好ましく、5〜10がより好ましい)、シクロアルケニル基(炭素数は5〜20が好ましく、5〜10がより好ましい)、アリール基(炭素数は6〜20が好ましく、6〜10がより好ましい)が好ましい。
における炭化水素基は、なかでも、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基が好ましい。
また、炭化水素基に置換してもよい置換基は、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、シアノ基、イソシアネート基(−N=C=O)が好ましい。なお、アルキル基はハロゲン原子が置換したハロゲン化アルキル基も好ましい。
は、単結合、アルキレン基(炭素数は1〜20が好ましく、1〜10がより好ましい)、アルケニレン基(炭素数は2〜20が好ましく、2〜10がより好ましい)、アリーレン基(炭素数は6〜20が好ましく、6〜10がより好ましい)、−C(=O)−、−N(Ra)−またはこれらを組み合わせた2価の基であるが、これらを組み合わせた2価の基は、例えば、−C(=O)−N(Ra)−、−N(Ra)−C(=O)−、−アルキレン−アリーレン−、−アルキレン−C(=O)−、−アルキレン−N(Ra)−、−アルキレン−C(=O)−N(Ra)−、−アルキレン−N(Ra)−C(=O)−が挙げられる。
の単結合以外の基は、置換基を有してもよい。
このような置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基が好ましく、このアルキル基は、ハロゲン原子が置換したハロゲン化アルキル基も好ましい。
なお、Raのアルキル基の炭素数は、1〜20が好ましく、1〜10がより好ましく、アリール基の炭素数は、6〜20が好ましく、6〜10がより好ましい。
のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基の炭素数は、Rの炭化水素基で挙げたアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基における炭素数が好ましい。
のオキシアルキレン基を1つ以上含む基は、−(CHCHO)l1−Rb、−[CH(CH)CHO]l1−Rb、−[CHCH(CH)O]l1−Rbが好ましい。ここで、l1は1〜10の数を表し、Rbは水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
のエステル結合を1つ以上含む基は、−C(=O)−ORcが好ましい。ここで、Rcは水素原子、アルキル基、アルケニル基またはアリール基を表す。
のアミド結合を1つ以上含む基は、−C(=O)−N(Rd)(Re)が好ましい。ここで、RdおびReは各々独立に水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
Rb〜Reにおけるアルキル基およびアリール基は、Raにおけるアルキル基およびアリール基と同義であり、好ましい範囲も同じである。
のシロキサン結合を1つ以上含む基は、シロキサン結合を1〜100含む基が好ましく、下記一般式(1r)で表される基がより好ましい。
Figure 2016199723
一般式(1r)中、R、RおよびLは、一般式(S)におけるR、RおよびLと同義であり、好ましい範囲も同じである。LはLと同義であり、好ましい範囲も同じである。RはRと同義であり、好ましい範囲も同じである。l2は1〜100の数を表す。
l2は1〜50の数が好ましい。
一般式(S)において、ケイ素原子に結合する−O−L−Rは、下記一般式(1s)で表される基が好ましい。
Figure 2016199723
一般式(1s)中、L21は、アルキレン基またはアリーレン基を表し、R21は水素原子、アルキル基、アルケニル基またはアリール基を表す。
21は、アルキレン基(炭素数は1〜20が好ましく、1〜10がより好ましい)およびアリーレン基(炭素数は6〜20が好ましく、6〜10がより好ましい)のうち、アルキレン基が好ましい。また、アルキレン基、アリーレン基は置換基を有してもよい。このような置換基のうち、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子が好ましい。なお、アルキル基はハロゲン原子が置換したハロゲン化アルキル基も好ましい。
21において、水素原子、アルキル基(炭素数は1〜20が好ましく、1〜10がより好ましい)、アルケニル基(炭素数は2〜20が好ましく、2〜10がより好ましい)、アリール基(炭素数は6〜20が好ましく、6〜10がより好ましい)のうち、水素原子、アルキル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
本発明に用いられるシロキサン化合物がシロキサンオリゴマーである場合、下記一般式(MS)で表される化合物を縮合重合するのが好ましい。
Figure 2016199723
一般式(MS)中、RMS1は水素原子、炭化水素基または−O−RMSを表す。RMS2〜RMS4は各々独立に、−O−RMSまたはハロゲン原子を表す。ここで、RMSは水素原子または炭化水素基を表す。
一般式(MS)で表される化合物は、RMS2〜RMS4の3つの基が縮合反応の活性基となり、これらの基によって、3方向もしくは4方向での縮合が可能となり、直鎖状のオリゴマーでなく、分岐状にシロキサン結合を有する分岐構造のオリゴマーが合成できる。
MS1およびRMSにおける炭化水素基は、一般式(S)における炭化水素基と同義であり、好ましい範囲も同じである。ただし、RMSはアルキル基が好ましい。
MS2〜RMS4におけるハロゲン原子は、一般式(S)におけるハロゲン原子と同義であり、好ましい範囲も同じである。
以下に、一般式(MS)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2016199723
本発明に用いられるシロキサン化合物が一般式(S)で表される部分構造を有するシロキサンオリゴマーである場合、一般式(MS)で表される化合物と下記一般式(HA)で表される化合物を反応させることにより合成できる。
Figure 2016199723
一般式(HA)中、L21およびR21は、一般式(1s)におけるL21およびR21と同義であり、好ましい範囲も同じである。
以下に、一般式(HA)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2016199723
特に、一般式(HA)中のR21が水素原子である場合、一般式(MS)で表される化合物の縮合重合の酸触媒としても作用する。
ここで、一般式(HA)で表される化合物は、一般式(MS)で表される化合物のいずれかの−ORMSとのエステル交換により、一般式(HA)の−CO21(この場合、R21は水素原子)がエステル化され、R21が一般式(MS)で表される化合物のいずれかのRMSに変換されたエステル体となる。これに続いて、一般式(MS)で表される化合物から得られたオリゴマーに残存する−ORMSのいずれか1つと反応し、オリゴマーに−O−L21−CO21が導入される。この際、他のヒドロキシ化合物を共存させると、オリゴマーに残存する−ORMSのいずれか1つと反応し、ヒドロキシ化合物をもオリゴマーに組込むことができる。
一般式(MS)で表される化合物と一般式(HA)で表される化合物との反応は、以下の反応スキームで模式的に示される。ただし、上記の反応の説明を具体的に示すために、分岐部分の構造単位は省略している。
ここで、一般式(MS)で表される化合物は、RMS1が水素原子または炭化水素基(以下、RMS00と記す)で、RMS2〜RMS4が−O−RMSで、かつRMSが炭化水素基(以下、RMS0と記す)である一般式(MS−1)で示し、一般式(HA)で表される化合物は、R21が水素原子である一般式(HA−1)で示す。HO−Rは共存する他のヒドロキシ化合物であり、Rは炭化水素基である。
Figure 2016199723
一般式(MS)で表される化合物とともに、下記一般式(MX)で表される化合物を使用することで、−O−L−R(上記の反応スキームでは−O−L21−COMS0)、組み込む前のシロキサンオリゴマーを共重合オリゴマーとすることができる。
本発明では、このような共重合オリゴマーであるよりも、一般式(MS)で表される化合物のみを使用することが好ましい。
Figure 2016199723
一般式(MX)中、RMX1およびRMX3は各々独立に水素原子または炭化水素基を表す。RMX2およびRMX4は各々独立に炭化水素基を表す。
MX1〜RMX4における炭化水素基は、一般式(MS)における炭化水素基と同義であり、好ましい範囲も同じである。
一般式(MX)で表される化合物は、例えば、ジメチルジエトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、メチルシクロヘキシルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、シクロヘキシルフェニルジエトキシシランなどが挙げられる。
本発明では、一般式(MX)で表される化合物は、一般式(MS)で表される化合物100モルに対して、0〜1000モルが好ましく、0〜200モルがより好ましく、0〜50モルがさらに好ましい。
本発明では、一般式(MS)で表される化合物を2種以上使用してもよく、一般式(HA)で表される化合物を2種以上使用してもよい。
また、一般式(MX)で表される化合物を使用する場合も2種以上使用しても構わない。
本発明に用いられるシロキサン化合物の分子量または、質量平均分子量は、500以上10,000以下が好ましく、500以上5,000以下がより好ましく、1,000以上5,000以下がさらに好ましい。
なお、質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって標準ポリスチレン換算したものであり、具体的には、実施例に記載した方法で測定する。
本発明に用いられるシロキサン化合物は、上記一般式(1s)で表される基を、シロキサン化合物中に、モル分率で5mol%以上含有するのが好ましい。
一般式(1s)で表される基のモル分率は、5mol%以上60mol%以下がより好ましく、10mol%以上50mol%以下がさらに好ましく、20mol%以上40mol%以下が特に好ましい。
一般式(1s)で表される基のモル分率を上記の好ましい範囲にすることで、低粘度となり高イオン伝導度を発現することができる。
なお、一般式(1s)で表される基のモル分率は、シロキサンオリゴマーの合成において、一般式(HA)で表される化合物の混合量を調節したり、反応温度を調節することで調節できる。
ここで、オリゴマー分子中に一般式(1s)で表される基が複数存在する場合は、互いに同一であっても異なっていてもよい。なお、一般式(1s)で表される基のモル分率は、これらの合計である。
一般式(1s)で表される基のモル分率は、H−NMRから求めることができる。
本発明に用いられるシロキサン化合物は、通常のシロキサンオリゴマーの合成方法で合成することができる。例えば、特開2012−89468号公報に記載の方法で合成することができる。
本発明に用いられるシロキサン化合物の固体電解質組成物中の含有量は、固体電解質組成物中の全固形成分に対して、0.1質量部以上60質量部以下が好ましく、0.1質量部以上30質量部以下がより好ましく、0.1質量部以上20質量部以下がさらに好ましく、0.5質量部以上10質量部以下が特に好ましく、2〜10質量部が最も好ましい。
なお、本明細書において固形成分とは、170℃で6時間乾燥処理を行ったときに、揮発ないし蒸発して消失しない成分を言う。典型的には、後述の分散媒体以外の成分を指す。
本明細書において置換または無置換を明記していない置換基(連結基についても同様)については、その基に任意の置換基を有していてもよい意味である。これは置換または無置換を明記していない化合物についても同義である。好ましい置換基としては、下記置換基Tが挙げられる。
置換基Tとしては、下記のものが挙げられる。
アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルキル基、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ペンチル、ヘプチル、1−エチルペンチル、ベンジル、2−エトキシエチル、1−カルボキシメチル等)、アルケニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、オレイル等)、アルキニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルキニル基、例えば、エチニル、ブタジイニル、フェニルエチニル等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル等)、アリール基(好ましくは炭素原子数6〜26のアリール基、例えば、フェニル、1−ナフチル、4−メトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−メチルフェニル等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素原子数2〜20のヘテロ環基、好ましくは、少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子、窒素原子を有する5または6員環のヘテロ環基が好ましく、例えば、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、2−ピリジル、4−ピリジル、2−イミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、2−チアゾリル、2−オキサゾリル等)、
アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンジルオキシ等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素原子数6〜26のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、1−ナフチルオキシ、3−メチルフェノキシ、4−メトキシフェノキシ等)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルコキシカルボニル基、例えば、エトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数6〜26のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル、1−ナフチルオキシカルボニル、3−メチルフェノキシカルボニル、4−メトキシフェノキシカルボニル等)、アミノ基(好ましくは炭素原子数0〜20のアミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基を含み、例えば、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチルアミノ、アニリノ等)、スルファモイル基(好ましくは炭素原子数0〜20のスルファモイル基、例えば、N,N−ジメチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル等)、アシル基(好ましくは炭素原子数1〜20のアシル基、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル等)、アリーロイル基(好ましくは炭素原子数7〜23のアリーロイル基、例えば、ベンゾイル等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアシルオキシ基、例えば、アセチルオキシ等)、アリーロイルオキシ基(好ましくは炭素原子数7〜23のアリーロイルオキシ基、例えば、ベンゾイルオキシ等)、
カルバモイル基(好ましくは炭素原子数1〜20のカルバモイル基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアシルアミノ基、例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、アルキルチオ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルキルチオ基、例えば、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、ベンジルチオ等)、アリールチオ基(好ましくは炭素原子数6〜26のアリールチオ基、例えば、フェニルチオ、1−ナフチルチオ、3−メチルフェニルチオ、4−メトキシフェニルチオ等)、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルキルスルホニル基、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル等)、アリールスルホニル基(好ましくは炭素原子数6〜22のアリールスルホニル基、例えば、ベンゼンスルホニル等)、アルキルシリル基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルキルシリル基、例えば、モノメチルシリル、ジメチルシリル、トリメチルシリル、トリエチルシリル等)、アリールシリル基(好ましくは炭素原子数6〜42のアリールシリル基、例えば、トリフェニルシリル等)、ホスホリル基(好ましくは炭素原子数0〜20のリン酸基、例えば、−OP(=O)(R)、ホスホニル基(好ましくは炭素原子数0〜20のホスホニル基、例えば、−P(=O)(R)、ホスフィニル基(好ましくは炭素原子数0〜20のホスフィニル基、例えば、−P(R)、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)が挙げられる。
また、これらの置換基Tで挙げた各基は、上記の置換基Tがさらに置換していてもよい。
<周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの塩>
本発明の固体電解質組成物は、本発明に用いられるシロキサン化合物とともに、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの塩を含有する。
本発明では、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの塩は、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質とは異なるものである。
すなわち、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの塩は、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンと無機もしくは有機のイオンからなる塩であり、これらのイオンは、本発明に用いられるシロキサン化合物中でカチオンおよびアニオンに解離または遊離している。
周期律表第1族または第2族に属する金属としては、例えば、Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、Caが挙げられる。このうち、Li、Na、Mgが好ましく、なかでもLiが好ましい。
一方、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの塩は、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの無機塩でも有機塩でも構わないが、有機塩が好ましい。
具体的には、以下に記載するリチウム塩で例示する無機塩または有機塩が挙げられる。
本発明で使用する周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの塩は、なかでも、本発明に用いられるシロキサン化合物に溶解する周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの塩が好ましい。
本発明では、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの塩はリチウム塩が好ましい。
(リチウム塩)
リチウム塩としては、通常この種の製品に用いられるリチウム塩が好ましく、特に制限はなく、例えば、以下に述べるものが好ましい。
(L−1)無機リチウム塩
LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF等の無機フッ化物塩;LiClO、LiBrO、LiIO等の過ハロゲン酸塩;LiAlCl等の無機塩化物塩等
(L−2)含フッ素有機リチウム塩
LiCFSO等のパーフルオロアルカンスルホン酸塩;LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(FSO、LiN(CFSO)(CSO)等のパーフルオロアルカンスルホニルイミド塩;LiC(CFSO等のパーフルオロアルカンスルホニルメチド塩;Li[PF(CFCFCF)]、Li[PF(CFCFCF]、Li[PF(CFCFCF]、Li[PF(CFCFCFCF)]、Li[PF(CFCFCFCF]、Li[PF(CFCFCFCF]等のフルオロアルキルフッ化リン酸塩等
(L−3)オキサラトボレート塩
リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロオキサラトボレート等
これらのなかで、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiClO、Li(RfSO)、LiN(RfSO、LiN(FSO、及びLiN(RfSO)(RfSO)が好ましく、LiPF、LiBF、LiN(RfSO、LiN(FSO、及びLiN(RfSO)(RfSO)などのリチウムイミド塩がさらに好ましい。ここで、RfおよびRfはそれぞれ独立にパーフルオロアルキル基を表す。
なお、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの塩(好ましくはリチウム塩)は、1種を単独で使用しても、2種以上を任意に組み合わせてもよい。
周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの塩の配合量は、本発明に用いられるシロキサン化合物100質量部に対し、10質量部以上200質量部以下が好ましく、20質量部以上100質量部以下がより好ましく、30質量部以上80質量部以下がさらに好ましい。
配合量を上記の好ましい範囲にすることで、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの塩(好ましくはLi塩)の濃度と粘度が適切になりイオン伝導度を高くすることができる。
本発明では、固体電解質組成物を調製する際、本発明に用いられるシロキサン化合物と周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの塩を混合、好ましくは、シロキサン化合物に周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの塩を溶解し、得られた混合物に、無機固体電解質を分散させて、固体電解質組成物に使用することが好ましい。
<周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質>
本発明の固体電解質組成物は、本発明に用いられるシロキサン化合物と周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの塩とともに、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質を含有する。
無機固体電解質とは、無機の固体電解質のことであり、固体電解質とは、その内部においてイオンを移動させることができる固体状の電解質のことである。主たるイオン伝導性材料として有機物を含むものではないことから、有機固体電解質(PEOなどに代表される高分子電解質、LiTFSIなどに代表される周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの有機塩である有機電解質塩など)とは明確に区別される。また、無機固体電解質は定常状態では固体であるため、通常カチオンおよびアニオンに解離または遊離していない。この点で、電解液やポリマー中でカチオンおよびアニオンに解離または遊離している周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの無機塩である無機電解質塩(LiPF、LiBF、LiFSI、LiClなど)とも明確に区別される。無機固体電解質は周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有するものであれば特に限定されず、電子伝導性を有さないものが一般的である。
本発明において、無機固体電解質は、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオン伝導性を有する。上記無機固体電解質は、この種の製品に適用される固体電解質材料を適宜選定して用いることができる。無機固体電解質は(i)硫化物系無機固体電解質と(ii)酸化物系無機固体電解質が代表例として挙げられる。
(i)硫化物系無機固体電解質
硫化物系無機固体電解質は、硫黄(S)を含有し、かつ、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。硫化物系無機固体電解質は、元素として少なくともLi、SおよびPを含有し、リチウムイオン伝導性を有しているものが好ましいが、目的または場合に応じて、Li、SおよびP以外の他の元素を含んでもよい。
例えば下記式(1)で示される組成を満たすリチウムイオン伝導性無機固体電解質が挙げられる。

a1b1c1d1e1 (1)

(式中、LはLi、NaおよびKから選択される元素を示し、Liが好ましい。Mは、B、Zn、Sn、Si、Cu、Ga、Sb、Al及びGeから選択される元素を示す。Aは、I、Br、Cl、Fを示す。a1〜e1は各元素の組成比を示し、a1:b1:c1:d1:e1は1〜12:0〜5:1:2〜12:0〜10を満たす。a1はさらに、1〜9が好ましく、1.5〜7.5がより好ましい。b1は0〜3が好ましい。d1はさらに、2.5〜10が好ましく、3.0〜8.5がより好ましい。e1はさらに、0〜5が好ましく、0〜3がより好ましい。)
各元素の組成比は、下記するように、硫化物系固体電解質を製造する際の原料化合物の配合量を調整することにより制御できる。
硫化物系無機固体電解質は、非結晶(ガラス)であっても結晶化(ガラスセラミックス化)していてもよく、一部のみが結晶化していてもよい。例えば、Li、PおよびSを含有するLi−P−S系ガラス、またはLi、PおよびSを含有するLi−P−S系ガラスセラミックスを用いることができる。
硫化物系無機固体電解質は、例えば硫化リチウム(LiS)、硫化リン(例えば五硫化二燐(P))、単体燐、単体硫黄、硫化ナトリウム、硫化水素、ハロゲン化リチウム(例えばLiI、LiBr、LiCl)及び前記Mであらわされる元素の硫化物(例えばSiS、SnS、GeS)の中の少なくとも2つ以上の原料の反応により製造することができる。
Li−P−S系ガラスおよびLi−P−S系ガラスセラミックスにおける、LiSとPとの比率は、LiS:Pのモル比で、好ましくは60:40〜90:10、より好ましくは68:32〜78:22である。LiSとPとの比率をこの範囲にすることにより、リチウムイオン伝導度を高いものとすることができる。具体的には、リチウムイオン伝導度を好ましくは1×10−4S/cm以上、より好ましくは1×10−3S/cm以上とすることができる。上限は特にないが、1×10−1S/cm以下であることが実際的である。
具体的な硫化物固体電解質化合物の例として、原料の組み合わせ例として下記に示す。たとえばLiS−P、LiS−P−LiCl、LiS−P−HS、LiS−P−HS−LiCl、LiS−LiI−P、LiS−LiI−LiO−P、LiS−LiBr−P、LiS−LiO−P、LiS−LiPO−P、LiS−P−P、LiS−P−SiS、LiS−P−SiS−LiCl、LiS−P−SnS、LiS−P−Al、LiS−GeS、LiS−GeS−ZnS、LiS−Ga、LiS−GeS−Ga、LiS−GeS−P、LiS−GeS−Sb、LiS−GeS−Al、LiS−SiS、LiS−Al、LiS−SiS−Al、LiS−SiS−P、LiS−SiS−P−LiI、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiSiO、LiS−SiS−LiPO、Li10GeP12などが挙げられる。ただし、各原料の混合比は問われない。このような原料組成物を用いて硫化物固体電解質材料を合成する方法としては、例えば非晶質化法を挙げることができる。非晶質化法としては、例えば、メカニカルミリング法、溶液法および溶融急冷法を挙げられる。常温での処理が可能になり、製造工程の簡略化を図ることができるからである。
(ii)酸化物系無機固体電解質
酸化物系無機固体電解質は、酸素(O)を含有し、かつ、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。
具体的な化合物例としては、例えばLixaLayaTiO〔xaは0.3≦xa≦0.7を満たし、yaは0.3≦ya≦0.7を満たす。〕(LLT)、LixbLaybZrzbbb mbnb(MbbはAl、Mg、Ca、Sr、V、Nb、Ta、Ti、Ge、In、Snの少なくとも1種以上の元素であり、xbは5≦xb≦10を満たし、ybは1≦yb≦4を満たし、zbは1≦zb≦4を満たし、mbは0≦mb≦2を満たし、nbは5≦nb≦20を満たす。)、Lixcyccc zcnc(MccはC、S、Al、Si、Ga、Ge、In、Snの少なくとも1種以上の元素であり、xcは0≦xc≦5を満たし、ycは0≦yc≦1を満たし、zcは0≦zc≦1を満たし、ncは0≦nc≦6を満たす。)、Lixd(Al,Ga)yd(Ti,Ge)zdSiadmdnd(ただし、1≦xd≦3、0≦yd≦1、0≦zd≦2、0≦ad≦1、1≦md≦7、3≦nd≦13)、Li(3−2xe)ee xeeeO(xeは0以上0.1以下の数を表し、Meeは2価の金属原子を表す。Deeはハロゲン原子または2種以上のハロゲン原子の組み合わせを表す。)、LixfSiyfzf(1≦xf≦5、0<yf≦3、1≦zf≦10)、Lixgygzg(1≦xg≦3、0<yg≦2、1≦zg≦10)、LiBO−LiSO、LiO−B−P、LiO−SiO、LiBaLaTa12、LiPO(4−3/2w)(wはw<1)、LISICON(Lithium super ionic conductor)型結晶構造を有するLi3.5Zn0.25GeO、ペロブスカイト型結晶構造を有するLa0.55Li0.35TiO、NASICON(Natrium super ionic conductor)型結晶構造を有するLiTi12、Li(1+xh+yh)(Al,Ga)xh(Ti,Ge)(2−xh)Siyh(3−yh)12(ただし、0≦xh≦1、0≦yh≦1)、ガーネット型結晶構造を有するLiLaZr12(LLZ)等が挙げられる。またLi、PおよびOを含むリン化合物も望ましい。例えばリン酸リチウム(LiPO)、リン酸リチウムの酸素の一部を窒素で置換したLiPON、LiPOD(Dは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Pt、Au等から選ばれた少なくとも1種)等が挙げられる。また、LiAON(Aは、Si、B、Ge、Al、C、Ga等から選ばれた少なくとも1種)等も好ましく用いることができる。
本発明においては、LixaLayaTiO、LixbLaybZrzbbb mbnb、Li3.5Zn0.25GeO、LiTi12、Li(1+xh+yh)(Al,Ga)xh(Ti,Ge)(2−xh)Siyh(3−yh)12、LiPO、LiPON、LiPOD、LiAON、Lixcyccc zcnc、Li(3−2xe)ee xeeeO、LixfSiyfzfおよびLixgygzgがより好ましい。
また、上記に次いで、一般式(SE)で示される組成を満たすリチウムイオン伝導性無機固体電解質が好ましい。
無機固体電解質の体積平均粒子径は特に制限されないが、0.01μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることがより好ましい。上限としては、100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。なお、無機固体電解質の体積平均粒子径の測定は、以下の手順で行う。無機固体電解質を、水(水に不安定な物質の場合はヘプタン)を用いて20mlサンプル瓶中で1質量%の分散液を希釈調製する。希釈後の分散試料は、1kHzの超音波を10分間照射し、その直後に試験に使用する。この分散液試料を用い、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920(商品名、HORIBA社製)を用いて、温度25℃で測定用石英セルを使用してデータ取り込みを50回行い、体積平均粒子径を得る。その他の詳細な条件等は必要によりJISZ8828:2013「粒子径解析−動的光散乱法」の記載を参照する。1水準につき5つの試料を作製しその平均値を採用する。
無機固体電解質の固体電解質組成物中の固形成分における濃度は、界面抵抗の低減と低減された界面抵抗の維持を考慮したとき、固形成分100質量%において、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることが特に好ましい。上限としては、同様の観点から、99.9質量%以下であることが好ましく、99.5質量%以下であることがより好ましく、99質量%以下であることが特に好ましい。
上記無機固体電解質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
全固体二次電池で使用される周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質や後述の活物質等は、一般に固体微粒子であり、全固体二次電池用電極シートや全固体二次電池では、これらの微粒子が集合状態を形成している。このため、微粒子を最密充填した状態でも部分的に微粒子間に空隙が生じる。
本発明では周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの塩が均一に分散(好ましくは溶解)されたシロキサン化合物を用いてこの空隙を埋めることで、固体微粒子間、固体微粒子と集電体間等における界面抵抗を低下させることが可能となる。これによって、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオン伝導度が向上するものと推定される。この空隙を埋めるために必要なシロキサン化合物の量は、少量であり、しかも空隙も含めた微粒子の集合全体を包み込むことができる。
本発明の固体電解質組成物中での本発明に用いられるシロキサン化合物の含有量は、固体電解質組成物中の全固形成分に対しては、既に記載した通り、0.1質量%以上60質量%以下が好ましい。
一方、無機固体電解質100質量部に対しては、0.1質量部以上60質量部以下が好ましく、0.1質量部以上30質量部以下がより好ましく、0.1質量部以上20質量部以下がさらに好ましく、0.5質量部以上10質量部以下が特に好ましく、2〜10質量部が最も好ましい。
なお、体積の関係では、無機機固体電解質100容量に対して0.1容量以上90容量以下が好ましく、0.1容量以上70容量以下がより好ましく、0.1容量以上50容量以下がさらに好ましく、1容量以上30容量以下がさらに好ましく、4容量以上30容量以下が最も好ましい。ここでは、容量は、例えば、cmの単位である。
<バインダー>
本発明の固体電解質組成物は、バインダーを含有することが好ましい。
バインダーは、上記のシロキサン化合物以外のものが好ましく、シロキサンオリゴマー以外の有機ポリマーであれば特に限定されない。
本発明に用いることができるバインダーは、通常、電池材料の正極または負極用結着剤として用いられるバインダーが好ましい。
本発明では、炭化水素樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂またはポリウレタン樹脂が好ましい。またバインダーは粒子状であることが好ましい。
炭化水素樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム(SBR)、水素添加スチレンブタジエンゴム(HSBR)、ブチレンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレンが挙げられる。
フッ素樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニレンジフルオリド(PVdF)、ポリビニレンジフルオリドとヘキサフルオロプロピレンの共重合物(PVdF−HFP)が挙げられる。
アクリル樹脂としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メタ)アクリル酸イソプロピル、ポリ(メタ)アクリル酸イソブチル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、ポリ(メタ)アクリル酸ヘキシル、ポリ(メタ)アクリル酸オクチル、ポリ(メタ)アクリル酸ドデシル、ポリ(メタ)アクリル酸ステアリル、ポリ(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸ベンジル、ポリ(メタ)アクリル酸グリシジル、ポリ(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、およびこれら樹脂を構成するモノマーの共重合体が挙げられる。
またそのほかのビニル系モノマーとの共重合体も好適に用いられる。例えばポリ(メタ)アクリル酸メチルーポリスチレン共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸メチルーアクリロニトリル共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸ブチルーアクリロニトリル-スチレン共重合体が挙げられる。
好ましい例としては、特開2015−088486号公報の段落番号0029〜0073に記載のバインダーが挙げられる。
ポリウレタン樹脂としては、例えば、特開2015−088440号公報の段落番号0041〜0128に記載のポリウレタン樹脂が挙げられる。
バインダーは1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に用いられるバインダーを構成するポリマーの水分濃度は、100ppm(質量基準)以下が好ましい。
本発明に用いられるバインダーを構成するポリマーの質量平均分子量は10,000以上が好ましく、20,000以上がより好ましく、50,000以上がさらに好ましい。上限としては、1,000,000以下が好ましく、200,000以下がより好ましく、100,000以下がさらに好ましい。また架橋されたものも好ましい。
本発明において、ポリマーの分子量は、特に断らない限り、質量平均分子量を意味する。質量平均分子量は、GPCによってポリスチレン換算の分子量として計測することができ、具体的には、実施例に記載した方法で測定する。
バインダーの固体電解質組成物中での濃度は、全固体二次電池に用いたときの良好な界面抵抗の低減性とその維持性を考慮すると、固形成分100質量%において、0.01質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、1質量%以上がさらに好ましい。上限としては、電池特性の観点から、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、3質量%以下がさらに好ましい。
本発明では、バインダーの質量に対する、無機固体電解質と必要により含有させる電極活物質の合計質量(総量)の質量比[(無機固体電解質の質量+電極活物質の質量)/バインダーの質量]は、1,000〜1の範囲が好ましい。この比率はさらに500〜2がより好ましく、100〜10がさらに好ましい。
(導電助剤)
次に、本発明の固体電解質組成物に用いることができる導電助剤について説明する。
本発明では、一般的な導電助剤として知られているものを用いることができる。例えば、電子伝導性材料である、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラックなどのカーボンブラック類、ニードルコークスなどの無定形炭素、気相成長炭素繊維やカーボンナノチューブなどの炭素繊維類、グラフェンやフラーレンなどの炭素質材料であっても良いし、銅、ニッケルなどの金属粉、金属繊維でも良く、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリフェニレン誘導体など導電性高分子を用いてもよい。またこれらの内1種を用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
(正極活物質)
次に、本発明の全固体二次電池の正極活物質層を形成するための固体電解質組成物(以下、正極用組成物とも称す。)に用いられる正極活物質について説明する。
正極活物質は、可逆的にリチウムイオンを挿入および放出できるものが好ましい。その材料は、特に制限はなく、遷移金属酸化物や、硫黄などのLiと複合化できる元素などでもよい。中でも、遷移金属酸化物を用いることが好ましく、遷移金属元素としてCo、Ni、Fe、Mn、CuおよびVから選択される1種以上の元素を有することがより好ましい。
遷移金属酸化物の具体例としては、(MA)層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物、(MB)スピネル型構造を有する遷移金属酸化物、(MC)リチウム含有遷移金属リン酸化合物、(MD)リチウム含有遷移金属ハロゲン化リン酸化合物、(ME)リチウム含有遷移金属ケイ酸化合物等が挙げられる。
(MA)層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物の具体例として、LiCoO(コバルト酸リチウム[LCO])、LiNi(ニッケル酸リチウム)LiNi0.85Co0.10Al0.05(ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム[NCA])、LiNi0.33Co0.33Mn0.33(ニッケルマンガンコバルト酸リチウム[NMC])、LiNi0.5Mn0.5(マンガンニッケル酸リチウム)が挙げられる。
(MB)スピネル型構造を有する遷移金属酸化物の具体例として、LiCoMnO4、LiFeMn、LiCuMn、LiCrMn8、LiNiMnが挙げられる。
(MC)リチウム含有遷移金属リン酸化合物としては、例えば、LiFePO、LiFe(PO等のオリビン型リン酸鉄塩、LiFeP等のピロリン酸鉄類、LiCoPO等のリン酸コバルト類、Li(PO(リン酸バナジウムリチウム)等の単斜晶ナシコン型リン酸バナジウム塩が挙げられる。
(MD)リチウム含有遷移金属ハロゲン化リン酸化合物としては、例えば、LiFePOF等のフッ化リン酸鉄塩、LiMnPOF等のフッ化リン酸マンガン塩、LiCoPOF等のフッ化リン酸コバルト類が挙げられる。
(ME)リチウム含有遷移金属ケイ酸化合物としては、例えば、LiFeSiO、LiMnSiO、LiCoSiO等が挙げられる。
本発明の固体電解質組成物に使用することができる正極活物質の体積平均粒子径(球換算平均粒子径)は特に限定されない。なお、0.1μm〜50μmが好ましい。正極活物質を所定の粒子径にするには、通常の粉砕機や分級機を用いればよい。焼成法によって得られた正極活物質は、水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、有機溶剤にて洗浄した後使用してもよい。正極活物質の体積平均粒子径は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920(商品名、HORIBA社製)を用いて測定することができる。
正極活物質の濃度は特に限定されないが、正極用組成物中、固形成分100質量%において、10〜90質量%が好ましく、20〜80質量%がより好ましい。
上記正極活物質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(負極活物質)
次に、本発明の全固体二次電池の正極活物質層を形成するための固体電解質組成物(以下、負極用組成物とも称す。)に用いられる負極活物質について説明する。負極活物質は、可逆的にリチウムイオンを挿入および放出できるものが好ましい。その材料は、特に制限はなく、炭素質材料、酸化錫や酸化ケイ素等の金属酸化物、金属複合酸化物、リチウム単体やリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金、及び、SnやSi、In等のリチウムと合金形成可能な金属等が挙げられる。なかでも炭素質材料又はリチウム複合酸化物が信頼性の点から好ましく用いられる。また、金属複合酸化物としては、リチウムを吸蔵、放出可能であることが好ましい。その材料は、特には制限されないが、構成成分としてチタン及び/又はリチウムを含有していることが、高電流密度充放電特性の観点で好ましい。
負極活物質として用いられる炭素質材料とは、実質的に炭素からなる材料である。例えば、石油ピッチ、アセチレンブラック(AB)等のカーボンブラック、天然黒鉛、気相成長黒鉛等の人造黒鉛、及びPAN(ポリアクリロニトリル)系の樹脂やフルフリルアルコール樹脂等の各種の合成樹脂を焼成した炭素質材料を挙げることができる。さらに、PAN系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、脱水PVA(ポリビニルアルコール)系炭素繊維、リグニン炭素繊維、ガラス状炭素繊維、活性炭素繊維等の各種炭素繊維類、メソフェーズ微小球体、グラファイトウィスカー、平板状の黒鉛等を挙げることもできる。
負極活物質として適用される金属酸化物及び金属複合酸化物としては、特に非晶質酸化物が好ましく、さらに金属元素と周期律表第16族の元素との反応生成物であるカルコゲナイトも好ましく用いられる。ここでいう非晶質とは、CuKα線を用いたX線回折法で、2θ値で20°〜40°の領域に頂点を有するブロードな散乱帯を有するものを意味し、結晶性の回折線を有してもよい。2θ値で40°以上70°以下に見られる結晶性の回折線の内最も強い強度が、2θ値で20°以上40°以下に見られるブロードな散乱帯の頂点の回折線強度の100倍以下であるのが好ましく、5倍以下であるのがより好ましく、結晶性の回折線を有さないことが特に好ましい。
上記非晶質酸化物及びカルコゲナイドからなる化合物群のなかでも、半金属元素の非晶質酸化物、及びカルコゲナイドがより好ましく、周期律表第13(IIIB)族〜15(VB)族の元素、Al、Ga、Si、Sn、Ge、Pb、Sb、Biの一種単独あるいはそれらの2種以上の組み合わせからなる酸化物、及びカルコゲナイドが特に好ましい。好ましい非晶質酸化物及びカルコゲナイドの具体例としては、例えば、Ga、SiO、GeO、SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、Bi、Bi、SnSiO、GeS、SnS、SnS、PbS、PbS、Sb、Sb、SnSiSが好ましく挙げられる。また、これらは、酸化リチウムとの複合酸化物、例えば、LiSnOであってもよい。
負極活物質の体積平均粒子径は、0.1μm〜60μmが好ましい。所定の粒子径にするには、任意の粉砕機や分級機が用いられる。例えば、乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェットミルや篩などが好適に用いられる。粉砕時には水、あるいはメタノール等の有機溶媒を共存させた湿式粉砕も必要に応じて行うことができる。所望の粒子径とするためには分級を行うことが好ましい。分級方法としては特に限定はなく、篩、風力分級機などを必要に応じて用いることができる。分級は乾式、湿式ともに用いることができる。負極活物質粒子の体積平均粒子径は、前述の正極活物質の体積平均粒子径の測定方法と同様の方法により測定することができる。
負極活物質はチタン原子を含有することも好ましい。より具体的にはLiTi12がリチウムイオンの吸蔵放出時の体積変動が小さいことから急速充放電特性に優れ、電極の劣化が抑制されリチウムイオン二次電池の寿命向上が可能となる点で好ましい。
負極活物質の濃度は特に限定されないが、負極用組成物中、固形成分100質量%において、10〜90質量%であることが好ましく、20〜80質量%であることがより好ましい。
上記負極活物質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(分散媒体)
本発明の固体電解質組成物は、好ましくは分散媒体を含有する。分散媒体としては、上記の各成分を分散させるものであればよく、具体例としては、例えば、下記のものが挙げられる。
アルコール化合物溶媒は、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロピルアルコール、2−プロピルアルコール、2−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、ソルビトール、キシリトール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールが挙げられる。
エーテル化合物溶媒は、例えば、アルキレングリコールアルキルエーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等)、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンが挙げられる。
アミド化合物溶媒は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ε−カプロラクタム、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロパンアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミドが挙げられる。
アミノ化合物溶媒は、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミンが挙げられる。
ケトン化合物溶媒は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンが挙げられる。
芳香族化合物溶媒は、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンが挙げられる。
脂肪族化合物溶媒は、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカンが挙げられる。
ニトリル化合物溶媒は、例えば、アセトニトリル、プロピロニトリル、ブチロニトリルが挙げられる。
分散媒体は常圧(1気圧)での沸点が30℃以上であることが好ましく、50℃以上であることがより好ましい。上限は250℃以下であることが好ましく、220℃以下であることがさらに好ましい。
上記好ましい範囲内にあることで、全固体二次電池の作製において、自己組織化ナノファイバーの構造を維持したまま分散媒体を乾燥することができる。なお、乾燥温度以上の沸点である分散媒体を用いる場合でも、揮発性を有しており、自己組織化ナノファイバーの構造を維持することができればよい。
上記分散媒体は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、上記芳香族化合物溶媒、脂肪族化合物溶媒、エーテル化合物溶媒、アミド化合物溶媒、ケトン化合物溶媒が挙げられる。具体的には、トルエン、ヘプタン、オクタン、ジブチルエーテル、1−メチル−2−ピロリドンおよびメチルエチルケトンが好ましく用いられる。
固体電解質組成物の全質量100質量部に対する分散媒体の含有量は、10〜90質量部が好ましく、20〜80質量部がより好ましく、30〜70質量部がさらに好ましい。
<集電体(金属箔)>
正極および負極の集電体は、電子伝導体が好ましい。正極の集電体は、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンなどの他にアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが好ましく、その中でも、アルミニウム、アルミニウム合金がより好ましい。負極の集電体は、アルミニウム、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンが好ましく、アルミニウム、銅、銅合金がより好ましい。
集電体の形状は、通常フィルムシート状のものが使用されるが、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体なども用いることができる。
集電体の厚みは、特に限定されないが、1μm〜500μmが好ましい。また、集電体表面は、表面処理により凹凸を付けることも好ましい。
<全固体二次電池の作製>
全固体二次電池の作製は常法によればよい。具体的には、本発明の固体電解質組成物を集電体となる金属箔上に塗布し、塗膜を形成した全固体二次電池用電極シートにする方法が挙げられる。
本発明の全固体二次電池において、電極層は活物質を含有する。イオン伝導性を向上させる観点から、電極層は上記無機固体電解質を含有することが好ましい。また、固体粒子間、電極層−固体電解質層間および電極層−集電体間等の結着性向上の観点から、電極層はバインダーを含有することも好ましい。
なお、固体電解質層は、本発明の固体電解質組成物で形成する。
[全固体二次電池の用途]
本発明の全固体二次電池は種々の用途に適用することができる。適用態様には特に限定はないが、例えば、電子機器に搭載する場合、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電卓、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなどが挙げられる。その他民生用として、自動車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いることができる。また、太陽電池と組み合わせることもできる。
なかでも、高容量かつ高レート放電特性が要求されるアプリケーションに適用することが好ましい。例えば、今後大容量化が予想される蓄電設備等においては高い安全性が必須となりさらに電池性能の両立が要求される。また、電気自動車などは高容量の二次電池を搭載し、家庭で日々充電が行われる用途が想定され、過充電時に対して一層の安全性が求められる。本発明によれば、このような使用形態に好適に対応してその優れた効果を発揮することができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、以下のような各応用形態が導かれる。
〔1〕周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの挿入放出が可能な活物質を含んでいる固体電解質組成物(正極または負極の電極用組成物)。
〔2〕正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層をこの順に有する全固体二次電池用電極シートであって、
正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層が、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質、分岐状にシロキサン結合を有するシロキサン化合物および周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの塩を含有する全固体二次電池用電極シート。
〔3〕上記全固体二次電池用電極シートを用いて構成される全固体二次電池。
〔4〕上記固体電解質組成物を金属箔上に適用し、製膜する全固体二次電池用電極シートの製造方法。
〔5〕上記全固体二次電池用電極シートの製造方法を介して、全固体二次電池を製造する全固体二次電池の製造方法。
なお、金属箔上に固体電解質組成物を適用する方法には、例えば、塗布(湿式塗布、スプレー塗布、スピンコート塗布、スリット塗布、ストライプ塗布、バーコート塗布ディップコート)が挙げられ、湿式塗布が好ましい。
全固体二次電池とは、正極、負極、電解質がともに固体で構成された二次電池を言う。換言すれば、電解質としてカーボネート系の溶媒を用いるような電解液型の二次電池とは区別される。このなかで、本発明は無機全固体二次電池を前提とする。全固体二次電池には、電解質としてポリエチレンオキサイド等の高分子化合物を用いる有機(高分子)全固体二次電池と、上記のLi−P−S系ガラス、LLTやLLZ等を用いる無機全固体二次電池とに区分される。なお、無機全固体二次電池に高分子化合物を適用することは妨げられず、正極活物質、負極活物質、無機固体電解質のバインダーとして高分子化合物を適用することができる。
無機固体電解質とは、上述した高分子化合物をイオン伝導媒体とする電解質(高分子電解質)とは区別されるものであり、無機化合物がイオン伝導媒体となるものである。具体例としては、上記のLi−P−S系ガラス、LLTやLLZが挙げられる。無機固体電解質は、それ自体が陽イオン(Liイオン)を放出するものではなく、イオンの輸送機能を示すものである。これに対して、電解液ないし固体電解質層に添加して陽イオン(Liイオン)を放出するイオンの供給源となる材料を電解質と呼ぶことがある。上記のイオン輸送材料としての電解質と区別する際には、これを「電解質塩」または「支持電解質」と呼ぶ。電解質塩としては、例えばLiTFSIが挙げられる。
本発明において「組成物」というときには、2種以上の成分が均一に混合された混合物を意味する。ただし、実質的に均一性が維持されていればよく、所望の効果を奏する範囲で、一部において凝集や偏在が生じていてもよい。
以下に、実施例に基づき本発明についてさらに詳細に説明する。なお、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。以下の実施例において「部」および「%」というときには、特に断らない限り質量基準である。
なお、質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって標準ポリスチレン換算したものである。
測定装置および測定条件を以下に示す。
−質量平均分子量の測定装置および条件−
測定装置および測定条件として下記条件2によることを基本とし、試料の溶解性等により条件1とした。ただし、ポリマー種によっては、さらに適宜適切なキャリア(溶離液)およびそれに適合したカラムを選定した。
(条件1)
カラム:TOSOH TSKgel Super AWM−H(商品名、東ソー社製)を2本つなげた。
キャリア:10mMLiBr/N−メチルピロリドン
測定温度:40℃
キャリア流量:1.0ml/min
試料濃度:0.1質量%
検出器:RI(屈折率)検出器
(条件2)
カラム:TOSOH TSKgel Super HZM−H、TOSOH TSKgel Super HZ4000、TOSOH TSKgel Super HZ2000(いずれも商品名、東ソー社製)をつないだカラムを用いた。
キャリア:テトラヒドロフラン
測定温度:40℃
キャリア流量:1.0ml/min
試料濃度:0.1質量%
検出器:RI(屈折率)検出器
実施例1
実施例で使用する分岐状にシロキサン結合を有するシロキサン化合物、バインダーおよび硫化物系無機固体電解質を合成もしくは調製した。
<分岐状にシロキサン結合を有するシロキサン化合物の合成>
(1)シロキサンオリゴマー(Si−2)の合成
テトラエトキシシラン(和光純薬工業株式会社製)17.0gとグリコール酸(和光純薬工業株式会社製)3.00gとを混合し、150℃にて1時間加熱還流させた。反応後、温度を150℃に保ち、真空度を常圧から5mmHgまで、徐々に下げながら揮発成分を留去し、無色液体としてシロキサンオリゴマー(Si−2)6.23gを得た。GPC測定によるスチレン換算質量平均分子量は2,400であった。Si−NMRにて分岐構造であることを確認した。また、オリゴマー中に部分構造として含まれる一般式(1s)で表される基(−O−L21−CO21)に相当する基の含有モル分率を、H−NMRで測定した結果、34モル%であった。
(2)シロキサンオリゴマー(Si−1)の合成
シロキサンオリゴマー(Si−2)の合成において、グリコール酸の添加量を変更した以外は、シロキサンオリゴマー(Si−2)の合成と同様にして、無色液体としてシロキサンオリゴマー(Si−1)を合成した。GPC測定によるスチレン換算質量平均分子量は2,600であった。Si−NMRにて分岐構造であることを確認した。また、オリゴマー中に部分構造として含まれる一般式(1s)で表される基(−O−L21−CO21)に相当する基の含有モル分率を、H−NMRで測定した結果、14モル%であった。
(3)シロキサンオリゴマー(Si−3)の合成
シロキサンオリゴマー(Si−2)の合成において、テトラエトキシシランをテトライソプロポキシシラン(東京化成工業株式会社製)に変更した以外は、シロキサンオリゴマー(Si−2)の合成と同様にして、無色液体としてシロキサンオリゴマー(Si−3)を合成した。GPC測定によるスチレン換算質量平均分子量は1,900であった。Si−NMRにて分岐構造であることを確認した。また、オリゴマー中に部分構造として含まれる一般式(1s)で表される基(−O−L21−CO21)に相当する基の含有モル分率を、H−NMRで測定した結果、39モル%であった。
(4)シロキサンオリゴマー(Si−4)の合成
シロキサンオリゴマー(Si−2)の合成において、グリコール酸をグリコール酸エチル(東京化成工業株式会社製)に変更し、酸触媒として酢酸(東京化成工業株式会社製)を0.1g加えた以外は、シロキサンオリゴマー(Si−2)の合成と同様にして、無色液体としてシロキサンオリゴマー(Si−3)を合成した。GPC測定によるスチレン換算質量平均分子量は1,300であった。Si−NMRにて分岐構造であることを確認した。また、オリゴマー中に部分構造として含まれる一般式(1s)で表される基(−O−L21−CO21)に相当する基の含有モル分率を、H−NMRで測定した結果、26モル%であった。
(5)シロキサンオリゴマー(Si−5)の合成
シロキサンオリゴマー(Si−2)の合成において、テトラエトキシシランをメチルトリエトキシシラン(東京化成工業株式会社製)に変更した以外は、シロキサンオリゴマー(Si−2)の合成と同様にして、無色液体としてシロキサンオリゴマー(Si−5)を合成した。GPC測定によるスチレン換算質量平均分子量は1,500であった。Si−NMRにて分岐構造であることを確認した。また、オリゴマー中に部分構造として含まれる一般式(1s)で表される基(−O−L21−CO21)に相当する基の含有モル分率を、H−NMRで測定した結果、29モル%であった。
Figure 2016199723
<表の注釈>
M1:原料のアルコキシシラン化合物の種類
M2:ヒドロキシカルボン酸もしくはそのエステル化合物の種類
<バインダーの調製>
(1)バインダー(B−1)の調製
(a)マクロモノマー(M−1)の合成
還流冷却管、ガス導入コックを付した1Lの三口フラスコに、トルエンを190質量部加え、流速200mL/minにて窒素ガスを10分間導入した後に80℃に昇温した。別容器にて下記処方で調製した混合液Aを2時間かけて滴下し、その後80℃で2時間攪拌した。その後V−601を0.2g添加し、さらに95℃で2時間攪拌した。攪拌後95℃に保った上記の反応溶液に、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(東京化成工業株式会社製)を0.025質量部、メタクリル酸グリシジル(和光純薬工業株式会社製)を13質量部、テトラブチルアンモニウムブロミド(東京化成工業株式会社製)を2.5質量部加えて大気下で120℃3時間攪拌した。室温まで冷却した後、メタノールに加えて沈殿させ、生じた沈殿物をメタノールで2回洗浄後、50℃で送風乾燥した。得られた固体を300質量部のヘプタンに溶解させることで、マクロモノマー(M−1)の溶液(以下、モノマーのヘプタン溶液と称す)を得た。マクロモノマー(M−1)の固形分濃度は43.4質量%、質量平均分子量は16,000、溶解パラメーターであるSP値は9.1であった。
(混合液Aの処方)
メタクリル酸ドデシル(和光純薬工業株式会社製) 150質量部
メタクリル酸メチル(和光純薬工業株式会社製) 59質量部
3−メルカプトイソ酪酸(東京化成工業株式会社製) 2質量部
V−601(和光純薬工業株式会社製) 1.9質量部
(b)バインダー(B−1)の合成
還流冷却管、ガス導入コックを付した1Lの三口フラスコに、上記で調製したモノマーのヘプタン溶液を47質量部、ヘプタンを60質量部加え、流速200mL/minにて窒素ガスを10分間導入した後に80℃に昇温した。別容器にて調製した混合液B〔上記で調製したモノマーのヘプタン溶液を93質量部、アクリル酸ブチル(和光純薬工業株式会社製)を100質量部、メタクリル酸メチル(和光純薬工業株式会社製)を20質量部、アクリル酸(和光純薬工業株式会社製)を20質量部、V−601(和光純薬工業株式会社製)を1.1質量部混合した液〕を2時間かけて滴下し、その後80℃で2時間攪拌した。その後V−601を0.2g添加し、さらに95℃で2時間攪拌した。室温まで冷却した後、ヘプタン300mL加えてろ過することでバインダー(B−1)の分散液を得た。
<硫化物系無機固体電解質(Li−P−S)の合成>
アルゴン雰囲気下(露点−70℃)のグローブボックス内で、硫化リチウム(LiS、Aldrich社製、純度>99.98%)2.42g、五硫化二リン(P、Aldrich社製、純度>99%)3.90gをそれぞれ秤量し、乳鉢に投入した。LiSおよびPはモル比でLiS:P=75:25である。メノウ製乳鉢上において、メノウ製乳棒を用いて、5分間混合した。
ジルコニア製45mLの容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを66g投入し、上記混合物全量を投入し、アルゴン雰囲気下で容器を完全に密閉した。フリッチュ社製遊星ボールミルP−7(商品名)に容器をセットし、25℃で、回転数510rpmで20時間メカニカルミリングを行うことで黄色粉体の硫化物系無機固体電解質材料(L−P−Sガラス)6.20gを得た。
以下に、上記で合成した各シロキサンオリゴマーを用いて、リチウム塩と混合し、混合添加物を調製した。
<混合添加物の調製>
(1)混合添加物(E−4)の調製
シロキサンオリゴマー(Si−2)2.1gに、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(以下、LiTFSIの略号で記載する)0.9gを溶解して混合添加物(E−4)を調製した。
(2)混合添加物(E−1)〜(E−3)、(E−5)〜(E−8)、(EC−1)および(EC−2)の調製
混合添加物(E−4)と同様にして、シロキサンオリゴマー(Si−2)およびLiTFSIを、下記表2に記載のシロキサンオリゴマーもしくはその比較化合物、Li塩およびこれらの含有量に変更し、混合添加物(E−1)〜(E−3)、(E−5)〜(E−8)、(EC−1)および(EC−2)を調製した。
下記表2において、含有量は、全固形成分100質量部に対する質量%で記載した。また、「−」は、未使用もしくは0質量%を意味する。
Figure 2016199723
<表の注釈>
IL:1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド
LiTFSI:リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド
<固体電解質組成物の調製>
(1)固体電解質組成物(S−6)の調製
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを180個投入し、固体電解質のLiLaZr12(以下、LLZの略号で記載する)4.8g、混合添加物(E−4)を0.15g、上記のようにして合成したバインダー(B−1)を固形分質量で0.05g、分散媒体としてプタン17.0gを投入した。その後、フリッチュ社製遊星ボールミルに上記の容器をセットし、回転数100rpmで1時間混合を続け、固体電解質組成物(S−6)を調整した。
(2)固体電解質組成物(S−1)〜(S−5)、(S−7)〜(S−15)、(T−1)〜(T−3)の調製
固体電解質組成物(S−6)と同様にして、下記表3に記載の組み合わせで、固体電解質組成物(S−1)〜(S−5)、(S−7)〜(S−15)、(T−1)〜(T−3)を調製した。
下記表3において、含有量は、全固形成分100質量部に対する質量%で記載した。また、「−」は、未使用もしくは0質量%を意味する。
また、シロキサン含有量は、シロキサン化合物の含有量である。
Figure 2016199723
<表の注釈>
(固体電解質)
LLZ:LiLaZr12
LLT:Li0.33La0.55TiO
Li−P−S:上記で合成した硫化物系無機固体電解質
(バインダー)
B−1:上記で合成したバインダー
B−2:水素添加スチレン−ブタジエンゴム(製造会社名 JSR株式会社、商品名 DYNARON1321P)
B−3:ポリビニリデンジフルオロライド(製造会社名 ARKEMA社、商品名 KYNAR301F)
BC−1: 両末端変性シリコーン(製造会社名 信越シリコーン社、商品名 X−22−163B)
(分散媒体)
MEK:メチルエチルケトン
<固体電解質シートの作製>
上記固体電解質組成物(S−1)を厚み20μmのアルミ箔上に、クリアランスが調節可能なアプリケーターにより塗布し、80℃で1時間加熱した後、さらに120℃で1時間加熱し、分散媒体を乾燥させた。その後、ヒートプレス機を用いて、固体電解質層を加熱(80℃)および加圧(60MPa、1分間)し、試験No.101の固体電解質シートを得た。固体電解質層の膜厚は50μmであった。
固体電解質組成物(S−1)を上記表4に示す固体電解質組成物に変更した以外は、試験No.101の固体電解質シートと同様にして、試験No.102〜115およびc11〜13の固体電解質シートを作製した。
上記で作製した各固体電解質からなる固体電解質シートを、結着性、イオン伝導度および輸率を評価した。
(1)結着性の評価
上記で作製した固体電解質シートの固体電解質層(縦50mm、横12mm)に幅12mm、長さ60mmのセロテープ(登録商標、ニチバン社製)を貼り、10mm/minの速度で50mm引き剥がした。その際の、引き剥がしたセロテープの面積に対する剥離したシート部分の面積比率で評価した。測定は10回行い、最大値および最小値を除いた、8回の測定値の平均を採用した。試験用のサンプルは各水準について5つのものを用いてその平均値を採用した。
得られた値を、下記評価基準で評価した。
(評価基準)
5: 0以上5%未満
4: 5%以上15%未満
3: 15%以上30%未満
2: 30%以上60%未満
1: 60%以上
(2)イオン伝導度の測定
上記で作製した固体電解質シートを直径14.5mmの円板状に切り出し、コインケースに入れた。直径15mmの円板状に切り出したアルミ箔を固体電解質層と接触させ、スペーサーとワッシャーを組み込んで、ステンレス製の2032型コインケースに入れた。図2に示すように、コインケースの外部から拘束圧(ネジ締め圧:8N)をかけ、イオン伝導度測定用セルを作製した。
なお、本測定においては、参照する図2において、14がコインケース、15が固体電解質からなる固体電解質シート、11が上部支持板、12が下部支持板、Sがネジである。
上記で得られたイオン伝導度測定用セルを用いて、イオン伝導度を測定した。具体的には、30℃の恒温槽中、SOLARTRON社製 1255B FREQUENCY RESPONSE ANALYZER(商品名)を用いて電圧振幅5mV、周波数1MHz〜1Hzまで交流インピーダンス測定した。これにより試料の膜厚方向の抵抗を求め、下記計算式により求めた。
イオン伝導度(mS/cm)=
1000×試料膜厚(cm)/(抵抗(Ω)×試料面積(cm))
(3)輸率の測定
上記で作製した固体電解質シートを直径14.5mmの円板状に切り出しコインケースに入れた。直径15mmの円盤状に切り出したリチウム箔を固体電解質シートの両面に接触させ、スペーサーとワッシャーを組み込んで、ステンレス製の2032型コインケースに入れた。イオン伝導度測定用セルの作製と同様にして、コインケースの外部から拘束圧(ネジ締め圧:8N)をかけ、輸率測定用セルを作製した。
上記で作製した各輸率測定用セルを用いて、30℃の恒温槽中、SOLARTRON社製 1255B FREQUENCY RESPONSE ANALYZER(商品名)を用いて電圧振幅5mV、周波数1MHz〜1Hzまで交流インピーダンス測定して界面抵抗R を算出した後、30℃の恒温槽中、SOLARTRON社製1470型マルチスタットを用いて50mV〔=ΔV〕の直流電圧を印加して、初期の電流I、2時間後の電流Iを求めた。その後再度交流インピーダンス測定を行うことで界面抵抗R を求めた。得られた値を用いて下記計算式により輸率Tを算出した。
輸率T=(ΔV/I−R )/(ΔV/I−R
得られた値を、下記評価基準で評価した。
(評価基準)
5: 0.6 ≦ T
4: 0.4 ≦ T < 0.6
3: 0.2 ≦ T < 0.4
2: 0 ≦ T < 0.2
1: 測定不可
得られた結果を下記表4にまとめて示す。
Figure 2016199723
上記表4から明らかなように、本発明の固体電解質組成物を用いて製造された固体電解質シートは、いずれも、輸率およびイオン伝導度ともに高く、優れていることがわかる。また、試験No.101〜115と試験No.c11〜c13の比較から、分岐状にシロキサン結合を有するシロキサン化合物と周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの塩を含有することで、輸率およびイオン伝導度のいずれも優れた効果を示すことがわかる。さらに、固体電解質組成物にバインダーを含有させた試験No.101〜103および105〜115の固体電解質シートは、輸率およびイオン伝導度だけでなく良好な結着性をも示した。
実施例2
以下のようにして、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池を作製した。
<二次電池正極用組成物の調製>
(1)試験No.201における二次電池正極用組成物の調製
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを180個投入し、正極活物質のNMC 6質量部、実施例1で調製した固体電解質組成物(S−4)10質量部、固体電解質組成物に用いられている分散媒体9質量部を加え、100rpmで10分間混合し、下記表5に示す試験No.201における二次電池正極用組成物を調製した。
(2)試験No.202〜205、c21〜c23における二次電池正極用組成物の調製
試験No.201における二次電池正極用組成物の調製と同様にして、下記表5に示す正極活物質および固体電解質組成物の種類のみを変更して、No.202〜205、c21〜c23における二次電池正極用組成物を調製した。
<二次電池負極用組成物の調製>
(1)試験No.201における二次電池負極用組成物の調製
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを180個投入し、負極活物質の黒鉛5質量部、実施例1で調製した固体電解質組成物(S−4)10質量部、固体電解質組成物に用いられている分散媒体9質量部を加え、100rpmで10分間混合し、下記表5に示す試験No.201における二次電池負極用組成物を調製した。
(2)試験No.202〜205、c21〜c23における二次電池負極用組成物の調製
試験No.201における二次電池負極用組成物の調製と同様にして、下記表5に示す負極活物質および固体電解質組成物の種類のみを変更して、No.202〜205、c21〜c23における二次電池負極用組成物を調製した。
<二次電池用正極の作製>
上記で得られた各二次電池正極用組成物を厚み20μmのアルミ箔上に、任意のクリアランスを有するアプリケーターにより塗布し、80℃で2時間乾燥させた。その後、ヒートプレス機を用いて、任意の密度になるように加熱および加圧し、対応する各二次電池用正極を作製した。
なお、正極活物質層の厚さはいずれも150μmであった。
<全固体二次電池用電極シートの作製>
上記で作製した各二次電池用正極上に、下記表5に示す実施例1で調製した固体電解質組成物を、任意のクリアランスを有するアプリケーターにより塗布し、80℃で2時間加熱し、乾燥させた。
その後、上記で調製した二次電池負極用組成物をさらに塗布し、80℃で2時間加熱し、乾燥させた。ヒートプレス機を用いて、加熱(80℃)および加圧(60MPa、1分間)し、対応する各二次電池用電極シートを作製した。
なお、固体電解質組成物層の厚さはいずれも50μmであり、負極活物質層の厚さはいずれも120μmであった。
上記で作製した各全固体二次電池用電極シートに対して、結着性の評価とイオン伝導度の測定を行った。
(1)結着性の評価
結着性の評価については、セロテープを貼り付ける対象を、固体電解質シートの固体電解質層から全固体二次電池用電極シートの負極活物質層に変更した以外は実施例1と同様にして、試験を行った。
(2)イオン伝導度の測定
上記で作製した二次電池用電極シートを直径14.5mmの円板状に切り出し、コインケースに入れた。すなわち直径15mmの円盤状に切り出した厚み20μmの銅箔を二次電池用電極シートの負極層上に接触させ、スペーサーとワッシャーを組み込んで、ステンレス製の2032型コインケースに入れて図2に示すコイン電池(全固体二次電池)とした。実施例1におけるイオン伝導度測定用セルの作製と同様にして、コインケースの外部から拘束圧(ネジ締め圧:8N)をかけ、イオン伝導度測定用セルを作製し、実施例1と同様にしてイオン伝導度を測定した。なお、本測定においては、参照する図2に示される15は、上記全固体二次電池用電極シートの負極上に上記銅箔を有した構造の全固体二次電池である。
得られた結果を下記表5にまとめて示す。
Figure 2016199723
<表の注釈>
NMC:Li(Ni1/3Mn1/3Co1/3)O ニッケル、マンガン、コバルト酸リチウム
LCO:LiCoO コバルト酸リチウム
上記表5から明らかなように、本発明の固体電解質組成物を用いて製造された全固体二次電池用電極シートは、いずれも、イオン伝導度が高く、優れていることがわかる。また、実験No.201〜205と実験No.c21〜c23の比較から、分岐状にシロキサン結合を有するシロキサン化合物と周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの塩を含有することで、イオン伝導度が優れた効果を示すことがわかる。さらに、固体電解質組成物にバインダーを含有させた試験No.202〜205の全固体二次電池用電極シートは、イオン伝導度だけでなく良好な結着性をも示した。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2015年6月9日に日本国で特許出願された特願2015−116932に基づく優先権を主張するものであり、これはいずれもここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
1 負極集電体
2 負極活物質層
3 固体電解質層
4 正極活物質層
5 正極集電体
6 作動部位
10 全固体二次電池
11 上部支持板
12 下部支持板
13 コイン電池
14 コインケース
15 固体電解質シートまたは全固体二次電池
S ネジ

Claims (15)

  1. 周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質、分岐状にシロキサン結合を有するシロキサン化合物および周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの塩をそれぞれ含有する固体電解質組成物。
  2. 前記シロキサン化合物が、下記一般式(S)で表される部分構造を含むシロキサン化合物である請求項1に記載の固体電解質組成物。
    Figure 2016199723
    一般式(S)中、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基または−O−L−Rを表し、Lは単結合、アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基、−C(=O)−、−N(Ra)−またはこれらを組み合わせた2価の基を表す。ここで、Raは、水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。Rは水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、エポキシ基、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、リン酸基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、オキシアルキレン基を1つ以上含む基、エステル結合を1つ以上含む基、アミド結合を1つ以上含む基またはシロキサン結合を1つ以上含む基を表す。
  3. 前記シロキサン化合物が、質量平均分子量が500以上10,000以下のシロキサンオリゴマーである請求項1または2に記載の固体電解質組成物。
  4. ケイ素原子に結合する前記−O−L−Rが、下記一般式(1s)で表される基である請求項2に記載の固体電解質組成物。
    Figure 2016199723
    一般式(1s)中、L21は、アルキレン基またはアリーレン基を表し、R21は水素原子、アルキル基、アルケニル基またはアリール基を表す。
  5. 前記一般式(1s)で表される基のモル分率が5mol%以上である請求項4に記載の固体電解質組成物。
  6. 固体電解質組成物中の固形成分において、前記無機固体電解質100質量部に対して、前記シロキサン化合物を0.1〜20質量部含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  7. 前記無機固体電解質が、下記式のいずれかで表される化合物から選ばれる請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
    ・LixaLayaTiO
    0.3≦xa≦0.7、0.3≦ya≦0.7
    ・LixbLaybZrzbbb mbnb
    5≦xb≦10、1≦yb≦4、1≦zb≦4、
    0≦mb≦2、5≦nb≦20
    bbは、Al、Mg、Ca、Sr、V、Nb、Ta、Ti
    、Ge、InおよびSnからなる群から選択される少なくと
    も1種
    ・Li3.5Zn0.25GeO
    ・LiTi12
    ・Li(1+xh+yh)(Al,Ga)xh(Ti,Ge)(2−xh)Siyh(3−yh)12
    0≦xh≦1、0≦yh≦1
    ・LiPO
    ・LiPON
    ・LiPOD
    は、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、
    Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Ptおよび
    Auからなる群から選択される少なくとも1種
    ・LiAON
    は、Si、B、Ge、Al、CおよびGaから
    なる群から選択される少なくとも1種
    ・Lixcyccc zcnc
    0<xc≦5、0<yc≦1、0≦zc≦1、
    0<nc≦6
    ccは、C、S、Al、Si、Ga、Ge、Inおよび
    Snからなる群から選択される少なくとも1種
    ・Li(3−2xe)ee xeee
    0≦xe≦0.1
    eeは2価の金属原子、Deeはハロゲン原子または2種
    以上のハロゲン原子の組み合わせ
    ・LixfSiyfzf
    1≦xf≦5、0<yf≦3、1≦zf≦10
    ・Lixgygzg
    1≦xg≦3、0<yg≦2、1≦zg≦10
  8. 前記無機固体電解質が、下記一般式(SE)で表される化合物である請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
    aa a1aa b1c1d1aa e1 (SE)
    一般式(SE)中、LaaはLi、NaおよびKから選択される元素を表し、Maaは、B、Zn、Sn、Si、Cu、Ga、Sb、AlおよびGeから選択される元素を表し、Aaaは、I、Br、ClまたはFを表す。a1〜e1は各元素の組成比を表し、a1:b1:c1:d1:e1は1〜12:0〜1:1:2〜12:0〜5を満たす。
  9. 前記周期律表第1族または第2族に属する金属イオンの塩が、リチウム塩である請求項1〜8のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  10. バインダーを含む請求項1〜9のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  11. 前記バインダーが、炭化水素樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂またはポリウレタン樹脂である請求項10に記載の固体電解質組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の固体電解質組成物を金属箔上に適用し、製膜する全固体二次電池用電極シートの製造方法。
  13. 正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層をこの順に有する全固体二次電池用電極シートであって、
    該正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層のいずれか1層が、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質、分岐状にシロキサン結合を有するシロキサン化合物および周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの塩をそれぞれ含有する全固体二次電池用電極シート。
  14. 請求項13に記載の全固体二次電池用電極シートを用いて構成される全固体二次電池。
  15. 請求項12に記載の製造方法を介して、正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層をこの順に有する全固体二次電池を製造する全固体二次電池の製造方法。
JP2017523629A 2015-06-09 2016-06-06 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 Pending JPWO2016199723A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116932 2015-06-09
JP2015116932 2015-06-09
PCT/JP2016/066765 WO2016199723A1 (ja) 2015-06-09 2016-06-06 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016199723A1 true JPWO2016199723A1 (ja) 2018-02-15

Family

ID=57503630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523629A Pending JPWO2016199723A1 (ja) 2015-06-09 2016-06-06 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180076478A1 (ja)
JP (1) JPWO2016199723A1 (ja)
WO (1) WO2016199723A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110212241A (zh) * 2019-06-12 2019-09-06 哈尔滨工业大学 一种固态电解质膜及其制备工艺与应用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018168505A1 (ja) * 2017-03-14 2019-12-12 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、並びに、固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
FI128155B (fi) * 2018-03-20 2019-11-15 Kalustebetoni Oy Jännitelähde, jonka elektrolyytissä on tuhkaa, ja menetelmä jännitelähteen valmistamiseksi
JP6972374B2 (ja) * 2018-09-27 2021-11-24 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
JP7390121B2 (ja) 2019-07-18 2023-12-01 日本特殊陶業株式会社 リチウムイオン伝導体および蓄電デバイス
US20210050619A1 (en) * 2019-08-12 2021-02-18 GM Global Technology Operations LLC Lithium oxide co-modifier to enhance the air stability of sulfide and oxysulfide glass and glass-ceramic solid-state electrolytes
JPWO2021033424A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337971A (ja) * 1989-07-03 1991-02-19 Yuasa Battery Co Ltd 薄形電池
JP2001243974A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Kyocera Corp リチウム二次電池
JP2003197030A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Daiso Co Ltd 高分子固体電解質および電池
JP2008021416A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質シート
JP2012089468A (ja) * 2010-09-22 2012-05-10 Fujifilm Corp 非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池
JP2012256446A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体電解質電池用電極とその製造方法および固体電解質電池
JP2013045683A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体電解質電池用電極、固体電解質層、固体電解質電池およびこれに用いられるバインダー
JP2015088391A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 固体電解質、固体電解質の製造方法およびリチウムイオン電池
JP6265546B2 (ja) * 2014-07-29 2018-01-24 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法、固体電解質組成物、固体電解質組成物の製造方法、および全固体二次電池の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226702B2 (en) * 2002-03-22 2007-06-05 Quallion Llc Solid polymer electrolyte and method of preparation
WO2007015409A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 固体電解質シート

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337971A (ja) * 1989-07-03 1991-02-19 Yuasa Battery Co Ltd 薄形電池
JP2001243974A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Kyocera Corp リチウム二次電池
JP2003197030A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Daiso Co Ltd 高分子固体電解質および電池
JP2008021416A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質シート
JP2012089468A (ja) * 2010-09-22 2012-05-10 Fujifilm Corp 非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池
JP2012256446A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体電解質電池用電極とその製造方法および固体電解質電池
JP2013045683A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体電解質電池用電極、固体電解質層、固体電解質電池およびこれに用いられるバインダー
JP2015088391A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 固体電解質、固体電解質の製造方法およびリチウムイオン電池
JP6265546B2 (ja) * 2014-07-29 2018-01-24 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法、固体電解質組成物、固体電解質組成物の製造方法、および全固体二次電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110212241A (zh) * 2019-06-12 2019-09-06 哈尔滨工业大学 一种固态电解质膜及其制备工艺与应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20180076478A1 (en) 2018-03-15
WO2016199723A1 (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295333B2 (ja) 全固体二次電池、固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
CN108370061B (zh) 固体电解质组合物、粘合剂粒子、全固态二次电池、片、电极片及它们的制造方法
JP6253155B2 (ja) 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池
JP6295332B2 (ja) 全固体二次電池、固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
JP6452814B2 (ja) 正極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2016199723A1 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
US10693190B2 (en) Material for electrode, electrode sheet for all-solid state secondary battery, all-solid state secondary battery, and methods for manufacturing electrode sheet for all-solid state secondary battery and all-solid state secondary battery
US20190207253A1 (en) Electrode layer material, electrode sheet for all-solid state secondary battery, all-solid state secondary battery, and methods for manufacturing electrode sheet for all-solid state secondary battery and all-solid state secondary battery
JP6442605B2 (ja) 固体電解質組成物、混合物、複合化ゲル、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質組成物、複合化ゲル、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6415008B2 (ja) 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2018168505A1 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、並びに、固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6071938B2 (ja) 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6572063B2 (ja) 全固体二次電池、全固体二次電池用電極シート及びこれらの製造方法
JP2016212991A (ja) 全固体二次電池、全固体二次電池用電極シート、および全固体二次電池の製造方法
WO2020138122A1 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
JP6587555B2 (ja) 固体電解質組成物、これを用いた全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池ならびにこれらの製造方法
WO2019203334A1 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート若しくは全固体二次電池の製造方法
JP2017157300A (ja) 固体電解質組成物、これを用いた全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池ならびにこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200212