JPWO2006114914A1 - 誘電体セラミック組成物及び積層セラミックコンデンサ - Google Patents

誘電体セラミック組成物及び積層セラミックコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006114914A1
JPWO2006114914A1 JP2007514455A JP2007514455A JPWO2006114914A1 JP WO2006114914 A1 JPWO2006114914 A1 JP WO2006114914A1 JP 2007514455 A JP2007514455 A JP 2007514455A JP 2007514455 A JP2007514455 A JP 2007514455A JP WO2006114914 A1 JPWO2006114914 A1 JP WO2006114914A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric ceramic
main component
dielectric
mol
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007514455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5176543B2 (ja
Inventor
竹田 敏和
敏和 竹田
信之 和田
信之 和田
夕香子 高橋
夕香子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007514455A priority Critical patent/JP5176543B2/ja
Publication of JPWO2006114914A1 publication Critical patent/JPWO2006114914A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176543B2 publication Critical patent/JP5176543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/495Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on vanadium, niobium, tantalum, molybdenum or tungsten oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. vanadates, niobates, tantalates, molybdates or tungstates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62665Flame, plasma or melting treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1254Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on niobium or tungsteen, tantalum oxides or niobates, tantalates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/02Noble metals
    • B32B2311/08Silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3241Chromium oxides, chromates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • C04B2235/365Borosilicate glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6584Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage below that of air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6588Water vapor containing atmospheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • C04B2235/663Oxidative annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/408Noble metals, e.g. palladium, platina or silver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

特許文献1にはタングステンブロンズ型複合酸化物を用いたアクチュエータ用圧電磁器について記載されているが、比誘電率が2000未満と低く、積層セラミックコンデンサ用の誘電体セラミック材料としては不向きである。また、Mnは焼結性を向上させる効果はあるが、特許文献1の表2からも明らかなようにMnの添加量が増加するに伴って比誘電率が低下するため、積層セラミックコンデンサ用の誘電体セラミック材料として使用するには問題がある。本発明誘電体セラミック組成物は、組成式(K1−yNay)Sr2Nb5O15(但し、0≦y<0.2)で表されるタングステンブロンズ型複合酸化物を主成分として含む誘電体セラミック組成物であって、上記主成分100モル部に対して0.1〜40モル部のMnを副成分として含んでいる。

Description

本発明は、誘電体セラミック組成物及び積層セラミックコンデンサに関し、更に詳しくは、タングステンブロンズ構造を有するKSrNb15を基本組成とする誘電体セラミック組成物及びこの誘電体セラミック組成物を用いた積層セラミックコンデンサに関する。
タングステンブロンズ構造を有する複合酸化物(以下、「タングステンブロンズ型複合酸化物」と称す。)を用いた技術として、例えば特許文献1に記載のアクチュエータ用圧電磁器が知られている。このアクチュエータ用圧電磁器は、一般式:NaSrNb15で表されるタングステンブロンズ型複合酸化物からなり、Nbの一部をV及び/またはTaで置換した結晶粒子を主体とするものである。Nbの一部をV及び/またはTaで置換することにより、キュリー温度Tを150℃以上に高めると共に、比誘電率及び/または電気機械結合係数(d33)を向上させている。
これらの圧電特性は、一般式のうち、Srの一部をアルカリ土類A(Mg、Ca及びBaで置換のうち少なくとも一種)で置換すると共にNaの一部をKで置換することによって、更に向上している。更に、副成分としてMn、Cuを酸化物換算で、0.1〜1.5重量%添加し、圧電磁器の焼結性を向上させている。
特開平11−240759号公報
しかしながら、特許文献1に記載の一般式:NaSrNb15で表されるタングステンブロンズ型複合酸化物は、圧電磁器に関する技術であり、誘電体セラミック組成物の関する技術ではない。即ち、このタングステンブロンズ型複合酸化物は、比誘電率が2000未満と低く、積層セラミックコンデンサ用の誘電体セラミック材料としては不向きである。また、Mnを添加することにより、焼結性を向上させることができるが、特許文献1の表2に示されているようにMnの添加量が増加するに伴って比誘電率が低下するため、積層セラミックコンデンサ用の誘電体セラミック材料として使用するには問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、焼結性を向上させることができると共に耐還元性を付与することができ、しかも比誘電率を高めることができる誘電体セラミック組成物及び積層セラミックコンデンサを提供することを目的としている。
本発明の請求項1に記載の誘電体セラミック組成物は、組成式(K1−yNa)SrNb15(但し、0≦y<0.2)で表されるタングステンブロンズ型複合酸化物を主成分として含む誘電体セラミック組成物であって、上記主成分100モル部に対して0.1モル部以上、40モル部以下のMnを副成分として含むことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に記載の誘電体セラミック組成物は、組成式(K1−yNa)(Sr1−m−nBaCaNb15(但し、0≦y<0.2、0<m≦0.5、0<n≦0.5、0<m+n≦0.7)で表されるタングステンブロンズ型複合酸化物を主成分として含む誘電体セラミック組成物であって、上記主成分100モル部に対して0.1モル部以上、40モル部以下のMnを副成分として含むことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3に記載の誘電体セラミック組成物は、請求項1または請求項2に記載の発明において、Cr、Co、Fe、Ni、Zn、Mg、Siから選択される少なくとも一種を副成分として含み、その含有量は、上記主成分100モル部に対して、上記Mnとの合計で0.1モル部を超え、40モル部以下であることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項4に記載の誘電体セラミック組成物は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発明において、上記主成分は、Nbの20モル%以下が上記各副成分で置換されていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項5に記載の積層セラミックコンデンサは、積層された複数の誘電体セラミック層と、これらの誘電体セラミック層間に配置された内部電極と、これらの内部電極に電気的に接続された外部電極と、を備え、上記誘電体セラミック層は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の誘電体セラミック組成物によって形成され、また、上記内部電極は、Niを主成分として形成されていることを特徴とするものである。
而して、本発明の誘電体セラミック組成物(1)は、組成式(K1−yNa)SrNb15(但し、0≦y<0.2)で表されるタングステンブロンズ型複合酸化物を主成分としている。つまり、本発明の誘電体セラミック組成物(1)は、KSrNb15を基本組成とするタングステンブロンズ型複合酸化物を主成分とするもので、基本組成のKサイトの一部がNaによって置換されている。Naの置換量yは、K100モル%に対して20モル%(y=0.2)未満である。Naの置換量が20モル%以上になると、比誘電率が低下し、また、後述するMnの添加効果を損なう虞がある。本発明の主成分は、タングステンブロンズ構造を保持することができれば、基本組成式の各サイトの比(=1:2:5:15)は多少上下の範囲で変動しても良い。
また、本発明の誘電体セラミック組成物(2)は、上記組成式(K1−yNa)SrNb15のSrサイトの一部がBa及び/またはCaで置換された組成式(K1−yNa)(Sr1−m−nBaCaNb15(但し、0≦y<0.2、0<m≦0.5、0<n≦0.5、0<m+n≦0.7)で表されるタングステンブロンズ型複合酸化物を主成分としている。上記組成式(K1−yNa)SrNb15におけるSrサイトの一部をBa及び/またはCaによって置換することによって、例えば、180℃程度の高温における比抵抗を高めることができる。比抵抗を高めることにより、車載部品等のように高温での使用条件においても信頼性の高い積層セラミックコンデンサを得ることができる。Baの置換量mまたはCaの置換量nは、いずれもSrに対して50モル%までである。しかし、少なくともBa、Caのいずれか一方の置換量が50モル%を超えるとタングステンブロンズ型複合酸化物として焼結しない虞がある。また、Ba及びCaを同時に置換する場合にはそれぞれの置換量m、nの合計(m+n)は、Srに対して70モル%以下に調整する必要がある。Ba及びCaの置換量の合計(m+n)が70モル%を超えると、タングステンブロンズ型複合酸化物として焼結しない虞がある。
また、本発明の誘電体セラミック組成物(1)、(2)は、いずれも主成分100モル部に対して0.1〜40モル部のMnを副成分として含んでいる。この範囲で主成分にMnを添加することによって、誘電体セラミック組成物(1)としての焼結性を高めることができると共に誘電体セラミック組成物(1)に対して耐還元性をそれぞれ付与することができ、Ni等の卑金属と同時焼成することができ、しかもタングステンブロンズ型複合酸化物の比誘電率を2500以上の値まで高めることができる。Mnの含有量が0.1モル部未満ではNi等の卑金属を同時焼成できる1200℃以下の温度での焼結が難しく、また、40モル部を超えると誘電損失が大きくなって、後述の積層セラミックコンデンサの誘電体セラミック層を形成した場合、積層セラミックコンデンサの使用時の発熱等の原因となる。誘電体セラミック組成物(2)は、Mnを上記範囲で含有していても、Srサイトの一部をBa、Caで置換した関係上、誘電体セラミック組成物(1)と比較して比誘電率が若干低下する傾向を示す。
本発明の誘電体セラミック組成物(1)、(2)それぞれにおけるMnの存在位置は、特に制限されるものではなく、タングステンブロンズ型複合酸化物の粒界等に酸化物等の形態で存在していても良く、また、タングステンブロンズ型複合酸化物内に固溶していても良い。
また、本発明の誘電体セラミック組成物(1)、(2)は、いずれもMn以外にも副成分としてCr、Co、Fe、Ni、Zn、Mg、Siから選択される少なくとも一種を含んでいることが好ましい。これらの元素は、誘電体セラミック組成物(1)、(2)それぞれの誘電損失を小さくする効果がある。また、これら元素の存在位置は、Mnの場合と同様に特に制限されるものではなく、酸化物の形態で粒界に存在していても良く、タングステンブロンズ型複合酸化物に固溶していても良い。
Cr、Co、Fe、Ni、Zn、Mg、Siから選択される少なくとも一種の含有量は、Mnとの合計で、主成分100モル部に対して0.1モル部を超え、40モル部以下の範囲が好ましい。これらの元素の含有量がMnとの合計で40モル部を超えると誘電損失が大きくなると共に比抵抗が低下し、0.1モル部以下では焼結しない虞がある。
また、本発明の誘電体セラミック組成物(1)、(2)では、上記のMn及びその他の副成分は、いずれも上記主成分のNbのうち、20モル%以下を置換する形で存在していても良い。Nbに対する上記各副成分の置換量が20モル%以下の範囲で置換されたものであれば、更に比誘電率を高めることができる。また、Nbに対する上記各副成分の置換量が20モル%を超えると誘電損失が大きくなると共に比抵抗が低下する。
本発明の誘電体セラミック組成物(1)を調製する場合には、例えば予め合成された主成分となるタングステンブロンズ型複合酸化物の基本組成であるKSrNb15と、副成分としての炭酸塩や酸化物等の出発原料と、を混合して作製することができる。誘電体セラミック組成物(2)を調製する場合には、例えば予め合成された主成分となるタングステンブロンズ型複合酸化物K(Sr1−m−nBaCa)Nb15と、副成分としての炭酸塩や酸化物等の出発原料と、を混合して作製することができる。また、誘電体セラミック組成物(1)、(2)それぞれの主成分となるタングステンブロンズ型複合酸化物を合成するための炭酸塩や酸化物等の出発原料と、副成分としての炭酸塩や酸化物等の出発原料と、を混合して作製することもできる。
また、本発明の積層セラミックコンデンサは、誘電体セラミック層が本発明の誘電体セラミック組成物(1)、(2)のいずれか一方の誘電体セラミック組成物によって形成され、内部電極がNi等の卑金属を主成分とする導電性材料によって形成されている。本発明の積層セラミックコンデンサは、Ni等の卑金属を内部電極材料として用いるため、還元性雰囲気で焼成される。本発明では、誘電体セラミック組成物(1)、(2)がいずれもMnを含有するため、誘電体セラミック組成物(1)、(2)としての焼結温度が1200℃以下に低下すると共に誘電体セラミック組成物に対して耐還元性が付与されているため、Ni等の卑金属を主成分とする内部電極材料を誘電体セラミック組成物と同時に焼成して積層セラミックコンデンサを作製することができる。誘電体セラミック組成物(1)を用いる積層セラミックコンデンサは、2500以上の高い比誘電率を得ることができ、誘電体セラミック組成物(2)を用いる積層セラミックコンデンサは、高温において高い比抵抗を得ることができる。また、誘電体セラミック組成物(1)、(2)にPbやBi等が不純物として含まれていると耐還元性がなくなるが、不可避的に微量含まれるこれらの不純物で耐還元性を損なうことはない。
本発明の請求項1及び請求項3〜請求項5に記載の発明によれば、焼結性を向上させることができると共に耐還元性を付与することができ、しかも比誘電率を高めることができる誘電体セラミック組成物及び積層セラミックコンデンサを提供することができる。また、本発明の請求項2〜請求項5に記載の発明によれば、焼結性を向上させることができると共に耐還元性を付与することができ、しかも高温での比抵抗を高めることができ、車載部品等のように高温における使用条件でも信頼性の高い誘電体セラミック組成物及び積層セラミックコンデンサを提供することができる。
本発明の積層セラミックコンデンサの一実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1 積層セラミックコンデンサ
2 誘電体セラミック層
3A、3B 内部電極
4A、4B 外部電極
次に、本発明の積層セラミックコンデンサを例えば図1に示す一実施形態を参照しながら説明する。本実施形態の積層セラミックコンデンサ1は、例えば図1に示すように、複数層(本実施形態では5層)の誘電体セラミック層2及びこれらの誘電体セラミック層2間にそれぞれ配置された複数の第1、第2内部電極3A、3Bを有する積層体と、これらの内部電極3A、3Bに電気的に接続され且つ積層体の両端に形成された第1、第2外部電極4A、4Bとを備えている。
第1内部電極3Aは、図1に示すように、誘電体セラミック層2の一端(同図の左端)から他端(右端)の近傍まで延び、第2内部電極3Bは誘電体セラミック層2の右端から左端の近傍まで延びている。第1、第2内部電極3A、3Bは導電性材料によって形成されている。この導電性材料としては、例えば、Ni等の卑金属を主成分とするものを好ましく用いることができる。また、内部電極の構造欠陥を防止するために、導電性材料にセラミック粉末を少量添加しても良い。
また、第1外部電極4Aは、図1に示すように、積層体内の第1内部電極3Aに電気的に接続され、第2外部電極4Bは積層体内の第2内部電極3Bに電気的に接続されている。第1、第2外部電極4A、4Bは、従来公知のAg、Cu等の種々の導電性材料によって形成することができる。また、第1、第2外部電極4A、4Bの形成手段は、従来公知の各手段を適宜採用することができる。例えば、ガラスフリットを含有したAgペーストを塗布して焼き付ける方法がある。また、この上にNi−Snメッキを施しても良い。
次に、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。
実施例1
本実施例では、主成分KSrNb15に対してMnを添加し、Mnの含有量の影響を調べた。即ち、下記(1)、(2)の手順で表1に示す誘電体セラミック組成物を調製し、これらの誘電体セラミック組成物を用いて試料No.1〜23の積層セラミックコンデンサを下記の手順で作製した。次いで、これらの積層セラミックコンデンサの電気的特性をそれぞれ評価し、その評価結果を表1に示した。尚、表1において、*印を付した試料は本発明の範囲外のものである。
(1)誘電体セラミック原料の調製
主成分として予め合成されたタングステンブロンズ型複合酸化物としてKSrNb15の粉末を準備し、また、この主成分に添加する副成分の出発原料となる、MnCO、Cr、CoCO、Fe、NiO、ZnO、MgCO、SiOの各粉末を準備した。そして、主成分と各副成分の出発原料を秤量して表1に示す試料No.1〜23の比率となるように混合してそれぞれの混合粉末を調製した。
(2)試料の作製
次いで、試料No.1〜23を調製するための各混合粉末にポリビニルブチラール系バインダ及びエタノール等の有機溶剤をそれぞれ添加した後、ボールミルによって湿式混合してセラミックスラリーをそれぞれ調製した。そして、試料No.1〜23毎に、それぞれのセラミックスラリーをドクターブレード法によりシート状に成形し、厚み8μmの矩形状のセラミックグリーンシートを得た後、試料毎にセラミックグリーンシート上に、Niを主成分とする導電性ペーストを印刷し、内部電極用の導電性ペースト膜をそれぞれ形成した。
引き続き、各試料のセラミックグリーンシートそれぞれについて、図1に示すように導電性ペースト膜が引き出されている端部を互い違いになるように複数枚積層し、生の積層体をそれぞれ得た。これらの生の積層体を、Nガス雰囲気において350℃の温度に加熱し、バインダを分解、燃焼させた後、酸素分圧10−9〜10−12MPaのH−N−HOガスからなる還元性雰囲気中において表1に示す温度で2時間焼成してそれぞれの積層体を得た。その後、各試料の積層体の両端面にB−SiO−BaO系のガラスフリットを含有するAgペーストをそれぞれ塗布し、Nガス雰囲気において800℃の温度でそれぞれ焼き付け、内部電極と電気的に接続された外部電極をそれぞれ形成し、試料No.1〜23の積層セラミックコンデンサを得た。これらの積層セラミックコンデンサの外径寸法はいずれも、幅が3.2mm、長さが4.5mm、厚さが0.5mmであり、内部電極間に介在する誘電体セラミック層の厚みが約6μmであった。また、有効誘電体セラミック層の層数は5であり、一層当たりの対向電極の面積は2.5×10−6であった。
(3)試料の評価
上記各試料について、自動ブリッジ式測定器を用い、25℃、周波数1kHz、1Vrmsで静電容量C及び誘電損失tanδをそれぞれ測定し、得られた各静電容量Cから比誘電率εを算出した。また、各試料について、絶縁抵抗計用い、25℃で30Vの直流電圧を1分間印加し、絶縁抵抗Rを測定し、得られた絶縁抵抗値から比抵抗ρを算出した。そして、この結果を表1に示した。
Figure 2006114914
表1に示す結果によれば、Mnの含有量が本発明の範囲(主成分100モル部に対して0.1〜40モル部)内にある試料No.3〜11は、還元性雰囲気中1200℃以下の温度でNiを主成分とする内部電極を誘電体セラミック層と同時に焼成することができ、しかも比誘電率εが2500以上の誘電特性を示した。また、Mnと他の副成分(Cr、Co、Fe、Ni、Zn、Mg、Siから選択される少なくとも一種)との合計が主成分100モル部に対して0.1〜40モル部含む本発明の範囲内の試料No.14〜22は、試料No. 3〜11と比較して誘電損失が更に小さくなっている他、試料No. 3〜11と同様の結果が得られた。
これに対し、Mnの含有量が本発明の範囲以下の試料No.1、2は、誘電体セラミック層として焼結しなかった。また、Mnの含有量が本発明の範囲を超える試料No.12は、誘電損失が30%以上と大きく、コンデンサとしての機能に問題のあることが判った。また、Mnと他の副成分との合計の含有量が本発明に範囲以下の試料No.13は誘電体セラミック層として焼結せず、Mnと他の副成分との合計の含有量が本発明の範囲を超える試料No.23は試料No.12と同様にコンデンサとして問題のあることが判った。
実施例2
本実施例では、主成分の基本組成であるKSrNb15のNbサイトを表2に示すMn等の副成分Aで置換した誘電体セラミック組成物KSr(Nb5−x)O15を用いて実施例1と同一要領で積層セラミックコンデンサを作製し、実施例1と同一の評価を行い、実施例1の主成分における副成分Aの置換量xの影響を調べた。尚、表2において、*印を付した試料は本発明の範囲外のものである。
(1)誘電体セラミック原料の調製
本実施例では主成分の基本組成KSrNb15となる出発原料としてKCO、Nb、SrCOの各粉末を準備し、基本組成のNbの一部を置換するための副成分Aの出発原料となる、MnCO、Cr、CoCO、Fe、NiO、ZnO、MgCO、SiOの各粉末とをそれぞれ準備した。そして、主成分の出発原料と各副成分Aの出発原料をそれぞれ秤量して表2に示す試料No.31〜49の比率となるように混合して混合粉末を調製した。そして、各混合粉末を大気中1100℃で2時間仮焼した後、粉砕して仮焼粉末を得た。
(2)試料の作製
次いで、実施例1の場合と同様に、試料No.31〜49を調製するための各仮焼粉末にポリビニルブチラール系バインダ及びエタノール等の有機溶剤をそれぞれ添加した後、ボールミルによって湿式混合してセラミックスラリーをそれぞれ調製した。そして、試料No.31〜49毎に、それぞれのセラミックスラリーをドクターブレード法によりシート状に成形し、厚み8μmの矩形状のセラミックグリーンシートを得た後、試料毎にセラミックグリーンシート上に、Niを主成分とする導電性ペーストを印刷し、内部電極用の導電性ペースト膜をそれぞれ形成した。
引き続き、各試料のセラミックグリーンシートそれぞれについて、図1に示すように導電性ペースト膜が引き出されている端部を互い違いになるように複数枚積層し、生の積層体をそれぞれ得た。これらの生の積層体を、Nガス雰囲気において350℃の温度で加熱し、バインダを分解、燃焼させた後、酸素分圧10−9〜10−12MPaのH−N−HOガスからなる還元性雰囲気中において表2に示す温度で2時間焼成してそれぞれの積層体を得た。その後、各積層体の両端面にB−SiO−BaO系のガラスフリットを含有するAgペーストをそれぞれ塗布し、Nガス雰囲気中において800℃の温度でそれぞれ焼き付け、内部電極と電気的に接続された外部電極をそれぞれ形成し、試料No.31〜49の積層セラミックコンデンサを得た。これらの積層セラミックコンデンサの外径寸法はいずれも、幅が3.2mm、長さが4.5mm、厚さが0.5mmであり、内部電極間の介在する誘電体セラミック層の厚みが約6μmであった。また、有効誘電体セラミック層の層数は5であり、一層当たりの対向電極の面積は2.5×10−6であった。
(3)試料の評価
上記各試料について、自動ブリッジ式測定器を用いて実施例1と同一要領で静電容量C及び誘電損失tanδをそれぞれ測定した後、これらの結果に基づいて比誘電率εを算出した。また、各試料について、絶縁抵抗計を用いて実施例1と同一要領で絶縁抵抗Rを測定した後、比抵抗ρを算出した。そして、これらの結果を表2に示した。
Figure 2006114914
表2に示す結果によれば、Nbに対するMnの置換量xが本発明の範囲(Nbの20モル%以下、つまりx≦1.0)内の試料No.32〜38は、実施例1と同様に、焼結温度が1200℃以下と低く、耐還元性を有し、2500以上の比誘電率εを示し、誘電特性に優れていた。また、Mnと他の副成分(Cr、Co、Fe、Ni、Zn、Mg、Siから選択される少なくとも一種)との合計の置換量xが本発明の範囲である20モル%以下の試料No.40〜48についても試料No. 32〜38と同様の結果が得られた。
これに対して、Mnの置換量xが本発明の範囲以下の試料No.31は、誘電体セラミック層として焼結しなかった。また、Mnの置換量xが20モル%を超える試料No.39は、誘電損失が30%以上と大きく、コンデンサとして問題のあることが判った。Mnと他の副成分との合計の置換量xが本発明の範囲である20モル%を超える試料No.49は、誘電損失が30%以上と大きく、コンデンサとして問題のあることが判った。
実施例3
本実施例では、表3に示すように主成分の基本組成であるKSrNb15のKサイトをNaで置換すると共にNbサイトを副成分AとしてのMnで置換した誘電体セラミック組成物(K1−yNa)Sr(Nb5−x)O15を用いて積層セラミックコンデンサを実施例2と同様に作製し、実施例2と同一の評価を行い、実施例2の主成分におけるKサイトにおけるNaの置換量yの影響を調べた。尚、表3において、*印を付した試料は本発明の範囲外のものである。
(1)誘電体セラミック原料の調製
本実施例では主成分の基本組成KSrNb15となる出発原料としてKCO、Nb、SrCOの各粉末と、基本組成のKの一部を置換するための副成分Naの出発原料となるNaCOの粉末と、基本組成のNbの一部を置換するための副成分Mnの出発原料となるMnCOの粉末と、をそれぞれ準備した。そして、主成分の出発原料と各副成分の出発原料をそれぞれ秤量して表3に示す試料No.51〜59の比率となるように混合して混合粉末を調製した。そして、各混合粉末を大気中1100℃で2時間仮焼した後、粉砕して仮焼粉末を得た。
(2)試料の作製
次いで、実施例1、2の場合と同様に、試料No.51〜59を調製するための各仮焼粉末にポリビニルブチラール系バインダ及びエタノール等の有機溶剤をそれぞれ添加した後、ボールミルによって湿式混合してセラミックスラリーをそれぞれ調製した。そして、試料No.51〜59毎に、それぞれのセラミックスラリーをドクターブレード法によりシート状に成形し、厚み8μmの矩形状のセラミックグリーンシートを得た後、試料毎にセラミックグリーンシート上に、Niを主成分とする導電性ペーストを印刷し、内部電極用の導電性ペースト膜をそれぞれ形成した。
引き続き、各試料のセラミックグリーンシートを用いて実施例1、2と同一要領でそれぞれの積層セラミックコンデンサを得た。これらの積層セラミックコンデンサは、実施例1、2の場合と同一で、幅が3.2mm、長さが4.5mm、厚さが0.5mmであり、内部電極間の介在する誘電体セラミック層の厚みが約6μmであり、有効誘電体セラミック層の層数は5であり、一層当たりの対向電極の面積は2.5×10−6であった。
(3)試料の評価
上記各試料について、実施例1、2の場合と同一要領で比誘電率ε、誘電損失及び比抵抗ρを算出し、その結果を表3にそれぞれ示した。
Figure 2006114914
表3に示す結果によれば、Nbに対するMnの置換量xが本発明の範囲内の10%(x=0.500)で、Kに対するNaの置換量yが20モル%未満の試料No.51〜54は、焼結温度が1200℃以下と低く、耐還元性を有し、2500以上の比誘電率εを示し、誘電特性に優れていた。また、Naの置換量yが本発明の範囲(20%未満)にある限り、Mnの置換量xが本発明の範囲内で変化しても、焼結温度が1200℃以下と低く、耐還元性を有し、2500以上の比誘電率εを示し、誘電特性に優れていた。
これに対して、Naの置換量xが20%の試料No.55は、比誘電率εが2500未満と低く、NaがMnの添加効果を損なうことが判った。Naの置換量yが20モル%以上の試料No.58、59も、試料No.55と同様に比誘電率εが2500未満と低く、NaがMnの添加効果を損なうことが判った。
実施例4
本実施例は、実施例1の主成分KSrNb15に代えて、そのSrサイトの一部がBa及び/またはCaで置換されたタングステンブロンズ型複合酸化物K(Sr1−m−nBaCaNb15を主成分として用意し、実施例1の誘電体セラミック組成物におけるBa、Caの置換量m、nの影響を調べた。本実施例では、実施例1と同一要領で表4に示す誘電体セラミック組成物を調製し、これらの誘電体セラミック組成物を用いて実施例1と同一要領で試料No.101〜127の積層セラミックコンデンサを作製した。次いで、これらの積層セラミックコンデンサの電気的特性をそれぞれ評価し、その評価結果を表4に示した。尚、表4において、*印を付した試料は本発明の範囲外のものである。
(1)誘電体セラミック原料の調製
予め合成されたタングステンブロンズ型複合酸化物の主成分として表4に示すK(Sr1−m−nBaCaNb15の粉末を準備し、また、これらの主成分に添加する副成分の出発原料となる、MnCO、Cr、CoCO、Fe、NiO、ZnO、MgCO、SiOの各粉末を準備した。そして、これらの主成分と各副成分の出発原料を秤量して表4に示す試料No.101〜127の比率となるように混合してそれぞれの混合粉末を調製した。
(2)試料の作製
次いで、実施例1の場合と同様に、試料No.101〜127を調製するための各仮焼粉末にポリビニルブチラール系バインダ及びエタノール等の有機溶剤をそれぞれ添加した後、ボールミルによって湿式混合してセラミックスラリーをそれぞれ調製した。そして、試料No.101〜127毎に、それぞれのセラミックスラリーをドクターブレード法によりシート状に成形し、厚み8μmの矩形状のセラミックグリーンシートを得た後、試料毎にセラミックグリーンシート上に、Niを主成分とする導電性ペーストを印刷し、内部電極用の導電性ペースト膜をそれぞれ形成した。
引き続き、実施例1の場合と同一要領で各試料のセラミックグリーンシートを用いて、試料No.101〜127の積層セラミックコンデンサを得た。これらの積層セラミックコンデンサの外径寸法はいずれも、実施例1の積層セラミックコンデンサと同一で、幅が3.2mm、長さが4.5mm、厚さが0.5mmであり、内部電極間の介在する誘電体セラミック層の厚みが約6μmであった。また、有効誘電体セラミック層の層数は5であり、一層当たりの対向電極の面積は2.5×10−6であった。
(3)試料の評価
上記各試料について、実施例1と同一要領で比誘電率ε、誘電損失及び比抵抗ρを求め、それぞれの結果を表4に示した。但し、本実施例では、25℃における絶縁抵抗R以外に、180℃における絶縁抵抗Rも測定し、25℃、180℃で得られた絶縁抵抗値からそれぞれの比抵抗ρを算出し、その結果を表4に示した。
Figure 2006114914
表4に示す結果によれば、Mnの含有量が本発明の範囲(主成分100モル部に対して0.1〜40モル部)内にあって、Srに対するBa、Caそれぞれの置換量m、nが本発明の範囲(0≦m≦0.5、0≦n≦0.5且つ0≦m+n≦0.7)内にある試料No.102〜110、No.114〜118、No.120〜122及びNo.124〜126は、いずれも実施例1と比較して比誘電率εは若干低下するが、180℃の高温であっても比抵抗ρが大きく、高温での信頼性が高くなる他、実施例1のと同様の効果が得られた。
これに対して、Mnの含有量が本発明の範囲未満の試料No.101、113は、Ba、Caの置換量m、n及びこれらの合計(m+n)が本発明の範囲内にあっても、実施例1と同様に誘電体セラミック層として焼結しなかった。また、Mnの含有量が本発明の範囲内であっても、Ba、Caの置換量の合計(m+n)が本発明の範囲を超える試料No.111、あるいはBa、Ca単独の置換量m、nが本発明の範囲を超える試料No.123、127は、いずれも誘電体セラミック層として焼結しなかった。また、Mnの含有量やMnとその他の副成分Aが本発明の範囲を超える試料No.112、119は、Ba、Caの置換量m、n及びこれらの合計(m+n)が本発明の範囲内であっても、実施例1と同様に誘電損失が大きく、25℃での比抵抗が低く、また、180℃では比抵抗ρを測定できなかった。
実施例5
本実施例では、実施例2の主成分KSr(Nb5−x)O15に代えて、そのSrサイトの一部をBa及び/またはCaで置換した表5に示す誘電体セラミック組成物K(Sr1−m−nBaCa(Nb5−x)O15を用いて実施例2と同一要領で積層セラミックコンデンサを作製し、実施例4と同一の評価を行い、実施例2の誘電体セラミック組成物におけるBa及び/またはCaの置換量m、nの影響を調べた。尚、表5において、*印を付した試料は本発明の範囲外のものである。
(1)誘電体セラミック原料の調製
本実施例では主成分K(Sr1−m−nBaCaNb15となる出発原料としてKCO、SrCO、BaCO、CaCO、Nbの各粉末を準備し、主成分のNbの一部を置換するための副成分Aの出発原料となる、MnCO、Cr、CoCO、Fe、NiO、ZnO、MgCO、SiOの各粉末とをそれぞれ準備した。そして、主成分の出発原料と各副成分Aの出発原料をそれぞれ秤量して表5に示す試料No.128〜139の比率となるように混合して混合粉末を調製した。そして、各混合粉末を大気中1100℃で2時間仮焼した後、粉砕して仮焼粉末を得た。
(2)試料の作製
次いで、実施例2の場合と同様に、試料No.128〜139を調製するための各仮焼粉末にポリビニルブチラール系バインダ及びエタノール等の有機溶剤をそれぞれ添加した後、ボールミルによって湿式混合してセラミックスラリーをそれぞれ調製した。そして、試料No.128〜139毎に、それぞれのセラミックスラリーをドクターブレード法によりシート状に成形し、厚み8μmの矩形状のセラミックグリーンシートを得た後、試料毎にセラミックグリーンシート上に、Niを主成分とする導電性ペーストを印刷し、内部電極用の導電性ペースト膜をそれぞれ形成した。
引き続き、実施例2と同一要領で各試料のセラミックグリーンシートを用いて試料No.128〜139の積層セラミックコンデンサを得た。これらの積層セラミックコンデンサの外径寸法はいずれも、実施例2の積層セラミックコンデンサと同一で、幅が3.2mm、長さが4.5mm、厚さが0.5mmであり、内部電極間の介在する誘電体セラミック層の厚みが約6μmであった。また、有効誘電体セラミック層の層数は5であり、一層当たりの対向電極の面積は2.5×10−6であった。
(3)試料の評価
上記各試料について、実施例4と同一要領で比誘電率ε、誘電損失及び比抵抗ρを算出し、その結果を表5にそれぞれ示した。
Figure 2006114914
表5に示す結果によれば、Nbに対するMn等の副成分Aの置換量xが本発明に範囲内で、Ba、Caの置換量m、nが本発明の範囲内にある試料No.128〜131及び試料No.133〜138は、いずれも実施例2と比較して比誘電率εは若干低下するが、180℃の高温での比抵抗ρが高くなる他、実施例2と同様の効果が得られた。
これに対して、Mn等の副成分Aの置換量xが本発明の範囲を超え、Ba、Caの置換量m、nの合計(m+n)を超える試料No.132は、誘電損失が30%以上と大きく、25℃における比抵抗ρが小さく、180℃における比抵抗ρを測定できなかった。Mn等の副成分Aの置換量xが本発明の範囲内であっても、Baの置換量mとCaの置換量nの合計が本発明の範囲(0<m+n≦0.7)を超える試料No.139は、誘電体セラミック層として焼結しなかった。
実施例6
本実施例では、実施例3の主成分(K1−yNa)Sr(Nb5−x)O15に代えて、そのSrサイトの一部をBa及び/またはCaで置換した表6に示す誘電体セラミック組成物(K1−yNa)(Sr1−m−nBaCa(Nb5−x)O15を用いて実施例3と同一要領で積層セラミックコンデンサを作製し、実施例4、5と同一の評価を行い、実施例3の誘電体セラミック組成物における主成分のBa及び/またはCaの置換量m、nの影響を調べた。尚、表6において、*印を付した試料は本発明の範囲外のものである。
(1)誘電体セラミック原料の調製
本実施例では主成分(K1−yNa)(Sr1−m−nBaCaNb15となる出発原料としてKCO、SrCO、BaO、CaCO、Nb、NaCOの各粉末と、主成分のNbの一部を置換するための副成分Mnの出発原料となるMnCOの粉末と、をそれぞれ準備した。そして、主成分の出発原料と各副成分の出発原料をそれぞれ秤量して表6に示す試料No.140〜148の比率となるように混合して混合粉末を調製した。試料140〜148におけるBa、Caの置換量m、nは、いずれも0.1の一定値に設定した。そして、各混合粉末を大気中1100℃で2時間仮焼した後、粉砕して仮焼粉末を得た。
(2)試料の作製
次いで、試料No.140〜148を調製するための各仮焼粉末にポリビニルブチラール系バインダ及びエタノール等の有機溶剤をそれぞれ添加した後、ボールミルによって湿式混合してセラミックスラリーをそれぞれ調製した。そして、試料No.
51〜59毎に、それぞれのセラミックスラリーをドクターブレード法によりシート状に成形し、厚み8μmの矩形状のセラミックグリーンシートを得た後、試料毎にセラミックグリーンシート上に、Niを主成分とする導電性ペーストを印刷し、内部電極用の導電性ペースト膜をそれぞれ形成した。
引き続き、実施例3と同一要領で各試料のセラミックグリーンシートを用いてそれぞれの積層セラミックコンデンサを得た。これらの積層セラミックコンデンサは、実施例3の積層セラミックコンデンサと同一で、幅が3.2mm、長さが4.5mm、厚さが0.5mmであり、内部電極間の介在する誘電体セラミック層の厚みが約6μmであり、有効誘電体セラミック層の層数は5であり、一層当たりの対向電極の面積は2.5×10−6であった。
(3)試料の評価
上記各試料について、実施例4、5の場合と同一要領で比誘電率ε、誘電損失及び比抵抗ρを算出し、その結果を表3にそれぞれ示した。
Figure 2006114914
表6に示す結果によれば、Nbに対するMnの置換量x及びNaの置換量yが本発明の範囲内で、Ba、Caの置換量m、n及びその合計(m+n)が本発明の範囲内にある試料No.140〜143及びNo.145、146は、いずれも実施例3と比較して比誘電率εは低下するが、180℃の高温での比抵抗ρが高く、高温の使用条件での信頼性が高なる他、実施例3と同様の効果が得られた。
これに対して、Naの置換量yが本発明の範囲以上の試料No.144、147、148は、Ba、Caの置換量m、n及びその合計(m+n)が本発明の範囲内にあっても、比誘電率εが1000以下と低く、NaがMnの添加効果を損なうことが判った。
尚、本発明は上記各実施例に何等制限されるものではなく、組成式(K1−yNa)SrNb15(但し、0≦y<0.2)、または組成式(K1−yNa)(Sr1−m−nBaCaNb15(但し、0≦y<0.2、0<m≦0.5、0<n≦0.5、0<m+n≦0.7)で表されるタングステンブロンズ型複合酸化物を主成分として含む誘電体セラミック組成物であって、副成分として少なくともMnを、上記主成分100モル部に対して0.1〜40モル部のMnを含んだ誘電体セラミック組成物であれば本発明に包含される。また、本発明の誘電体セラミック組成物を用いた積層セラミックコンデンサであれば本発明に包含される。

本発明は、例えば種々の電子部品や車載部品として使用される積層セラミックコンデンサに好適に利用することができる。

Claims (5)

  1. 組成式(K1−yNa)SrNb15(但し、0≦y<0.2)で表されるタングステンブロンズ型複合酸化物を主成分として含む誘電体セラミック組成物であって、上記主成分100モル部に対して0.1モル部以上、40モル部以下のMnを副成分として含むことを特徴とする誘電体セラミック組成物。
  2. 組成式(K1−yNa)(Sr1−m−nBaCaNb15(但し、0≦y<0.2、0<m≦0.5、0<n≦0.5、0<m+n≦0.7)で表されるタングステンブロンズ型複合酸化物を主成分として含む誘電体セラミック組成物であって、上記主成分100モル部に対して0.1モル部以上、40モル部以下のMnを副成分として含むことを特徴とする誘電体セラミック組成物。
  3. Cr、Co、Fe、Ni、Zn、Mg、Siから選択される少なくとも一種を副成分として含み、その含有量は、上記主成分100モル部に対して、上記Mnとの合計で0.1モル部を超え、40モル部以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の誘電体セラミック組成物。
  4. 上記主成分は、Nbの20モル%以下が上記各副成分で置換されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の誘電体セラミック組成物。
  5. 積層された複数の誘電体セラミック層と、これらの誘電体セラミック層間に配置された内部電極と、これらの内部電極に電気的に接続された外部電極と、を備え、上記誘電体セラミック層は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の誘電体セラミック組成物によって形成され、また、上記内部電極は、Niを主成分として形成されていることを特徴とする積層セラミックコンデンサ。
JP2007514455A 2005-04-18 2005-11-21 積層セラミックコンデンサ Active JP5176543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007514455A JP5176543B2 (ja) 2005-04-18 2005-11-21 積層セラミックコンデンサ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119999 2005-04-18
JP2005119999 2005-04-18
PCT/JP2005/021371 WO2006114914A1 (ja) 2005-04-18 2005-11-21 誘電体セラミック組成物及び積層セラミックコンデンサ
JP2007514455A JP5176543B2 (ja) 2005-04-18 2005-11-21 積層セラミックコンデンサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054956A Division JP5375994B2 (ja) 2005-04-18 2012-03-12 積層セラミックコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006114914A1 true JPWO2006114914A1 (ja) 2008-12-11
JP5176543B2 JP5176543B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=37214547

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514455A Active JP5176543B2 (ja) 2005-04-18 2005-11-21 積層セラミックコンデンサ
JP2012054956A Active JP5375994B2 (ja) 2005-04-18 2012-03-12 積層セラミックコンデンサ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054956A Active JP5375994B2 (ja) 2005-04-18 2012-03-12 積層セラミックコンデンサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7393803B2 (ja)
JP (2) JP5176543B2 (ja)
KR (1) KR20080005226A (ja)
CN (2) CN102643093B (ja)
TW (1) TW200638448A (ja)
WO (1) WO2006114914A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5051130B2 (ja) * 2006-05-31 2012-10-17 株式会社村田製作所 透光性セラミック及び電気光学部品
JP5087938B2 (ja) * 2007-02-01 2012-12-05 株式会社村田製作所 誘電体セラミック組成物及び積層セラミックコンデンサ
KR101119804B1 (ko) * 2007-02-22 2012-03-22 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 유전체 세라믹 조성물 및 적층 세라믹 콘덴서
KR101200129B1 (ko) * 2007-06-20 2012-11-12 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 유전체 세라믹 조성물 및 적층 세라믹 콘덴서
US8259432B2 (en) * 2009-02-02 2012-09-04 Space Charge, LLC Capacitors using preformed dielectric
JP5662731B2 (ja) 2010-08-06 2015-02-04 太陽誘電株式会社 圧電磁器組成物
CN102391867A (zh) * 2011-10-31 2012-03-28 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种荧光材料及其制备方法
JP5550123B2 (ja) * 2012-05-15 2014-07-16 太陽誘電株式会社 圧電セラミックス及びその製造方法
KR101418390B1 (ko) * 2012-10-18 2014-07-11 이지케어텍(주) 원격 응용 프로그래밍 디버깅시스템 및 그 제어방법
WO2014162752A1 (ja) 2013-04-04 2014-10-09 株式会社村田製作所 誘電体磁器組成物およびそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP6267673B2 (ja) * 2015-05-27 2018-01-24 岩井 裕 強誘電体セラミックスの作製方法
CN105355777A (zh) * 2015-10-21 2016-02-24 天津大学 氧化铝基板上pnn-pzn-pzt多层并联压电厚膜的制备方法
JP6801707B2 (ja) 2016-03-24 2020-12-16 Tdk株式会社 誘電体組成物、誘電体素子、電子部品及び積層電子部品
CN108779031B (zh) 2016-03-24 2021-06-15 Tdk株式会社 电介质组合物、电介质元件、电子部件及层叠电子部件
JP6881433B2 (ja) 2016-03-24 2021-06-02 Tdk株式会社 誘電体組成物、誘電体素子、電子部品及び積層電子部品
JP6665710B2 (ja) * 2016-06-28 2020-03-13 Tdk株式会社 誘電体組成物及び電子部品
JP6665711B2 (ja) * 2016-06-28 2020-03-13 Tdk株式会社 誘電体組成物及び電子部品
JP6665709B2 (ja) * 2016-06-28 2020-03-13 Tdk株式会社 誘電体組成物及び電子部品
JP6658337B2 (ja) * 2016-06-28 2020-03-04 Tdk株式会社 誘電体組成物及び電子部品
JP6786936B2 (ja) * 2016-08-03 2020-11-18 Tdk株式会社 誘電体組成物及び電子部品
JP7036022B2 (ja) 2016-10-17 2022-03-15 昭栄化学工業株式会社 セラミック電子部品用誘電体磁器組成物及びセラミック電子部品
JP6769337B2 (ja) * 2017-02-23 2020-10-14 Tdk株式会社 誘電体組成物及び電子部品
JP7136196B2 (ja) 2018-04-11 2022-09-13 昭栄化学工業株式会社 誘電体磁器組成物及びセラミック電子部品
US11524923B2 (en) 2018-04-11 2022-12-13 Shoei Chemical Inc. Dielectric ceramic composition and ceramic electronic components
CN109694248B (zh) * 2019-03-01 2022-05-13 电子科技大学 高抗电强度无铅储能介质陶瓷材料及其制备方法
GB201915806D0 (en) * 2019-10-31 2019-12-18 Univ Leeds Innovations Ltd Ceramic
CN111533555B (zh) * 2020-04-28 2022-02-15 太原理工大学 一种层状致密铌酸锶钾无铅压电陶瓷的制备方法
CN113880576B (zh) * 2021-10-14 2022-12-23 陕西师范大学 低烧结温度和各向异性的铌酸锶钡钠钨青铜型压铁电陶瓷材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09165262A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体磁器組成物
JPH10297969A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Murata Mfg Co Ltd 圧電磁器組成物
JPH11240759A (ja) * 1998-02-27 1999-09-07 Kyocera Corp アクチュエータ用圧電磁器
JP2002255639A (ja) * 2000-12-25 2002-09-11 Tdk Corp 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2004075448A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電磁器組成物、圧電磁器組成物の製造方法および圧電セラミック部品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3640865A (en) * 1970-04-09 1972-02-08 Ibm New ferroelectric materials and process of preparation
JP3720572B2 (ja) * 1998-03-31 2005-11-30 京セラ株式会社 圧電磁器
JP3457892B2 (ja) * 1998-09-29 2003-10-20 京セラ株式会社 誘電体薄膜およびセラミックコンデンサ
JP2000119065A (ja) * 1998-10-08 2000-04-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 配向セラミックスの製造方法
JP3758869B2 (ja) * 1998-12-25 2006-03-22 京セラ株式会社 磁器組成物
WO2002102738A1 (fr) * 2001-06-15 2002-12-27 Tdk Corporation Porcelaine piezoelectrique et procede de preparation associe
JP2003261379A (ja) * 2002-03-06 2003-09-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 多結晶圧電材料及びその製造方法
JP4513948B2 (ja) * 2003-12-22 2010-07-28 Tdk株式会社 圧電磁器およびその製造方法
WO2005075378A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Murata Manufacturing Co.,Ltd. 強誘電体磁器組成物およびそれを用いた強誘電体応用素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09165262A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体磁器組成物
JPH10297969A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Murata Mfg Co Ltd 圧電磁器組成物
JPH11240759A (ja) * 1998-02-27 1999-09-07 Kyocera Corp アクチュエータ用圧電磁器
JP2002255639A (ja) * 2000-12-25 2002-09-11 Tdk Corp 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2004075448A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電磁器組成物、圧電磁器組成物の製造方法および圧電セラミック部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN102643093A (zh) 2012-08-22
JP5375994B2 (ja) 2013-12-25
JP5176543B2 (ja) 2013-04-03
CN102643093B (zh) 2015-08-26
TWI296809B (ja) 2008-05-11
CN101160269B (zh) 2012-10-10
JP2012169635A (ja) 2012-09-06
US20080045399A1 (en) 2008-02-21
WO2006114914A1 (ja) 2006-11-02
CN101160269A (zh) 2008-04-09
KR20080005226A (ko) 2008-01-10
TW200638448A (en) 2006-11-01
US7393803B2 (en) 2008-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375994B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP5564944B2 (ja) 誘電体セラミック組成物及び積層セラミックコンデンサ
JP5158071B2 (ja) 誘電体セラミック組成物及び積層セラミックコンデンサ
JP4491794B2 (ja) 誘電体セラミック、及び積層セラミックコンデンサ
JP5151990B2 (ja) 誘電体セラミックおよびそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP5146852B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP4345071B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ、及び該積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2010050263A (ja) 積層セラミック電子部品
JP5423682B2 (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP2017109904A (ja) ペロブスカイト型磁器組成物、ペロブスカイト型磁器組成物を含む配合組成物、ペロブスカイト型磁器組成物の製造方法、および積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2018104209A (ja) 誘電体磁器組成物および積層コンデンサ
JP2011079717A (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP5087938B2 (ja) 誘電体セラミック組成物及び積層セラミックコンデンサ
JP5070841B2 (ja) 誘電体セラミック組成物、その製造方法及び積層セラミックコンデンサ
US9570235B2 (en) Multilayer ceramic capacitor
JP4862501B2 (ja) 誘電体セラミック、その製造方法及び積層セラミックコンデンサ
JP2010173910A (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP4752327B2 (ja) 誘電体セラミック組成物および積層セラミックコンデンサ
JP5152001B2 (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP4770484B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP6372569B2 (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP3468245B2 (ja) 誘電体磁器組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5176543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150