JPWO2006062119A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006062119A1
JPWO2006062119A1 JP2006546728A JP2006546728A JPWO2006062119A1 JP WO2006062119 A1 JPWO2006062119 A1 JP WO2006062119A1 JP 2006546728 A JP2006546728 A JP 2006546728A JP 2006546728 A JP2006546728 A JP 2006546728A JP WO2006062119 A1 JPWO2006062119 A1 JP WO2006062119A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
fine particles
range
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006546728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4884235B2 (ja
Inventor
豊田 正喜
正喜 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006546728A priority Critical patent/JP4884235B2/ja
Publication of JPWO2006062119A1 publication Critical patent/JPWO2006062119A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884235B2 publication Critical patent/JP4884235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C2011/147Foamed rubber or sponge rubber on the tread band
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、上記従来における諸問題を解決するために、湿潤路面での制動性や操縦性(WET性能)に優れ、しかもエッヂ効果又はスパイク効果を十分に発揮する氷上性能(面制動・駆動性能)に優れたタイヤを提供するものである。また、工場での作業性を高め、水膜除去性能を発揮するミクロな排水溝が確実に形成されるようにしたタイヤを提供するものである。タイヤの路面と実質接する面に発泡ゴム層は、粒径が10μm以下である少なくとも1以上の無機化合物粉体をゴム成分100質量部に対して5〜20質量部を含むものである。

Description

本発明は、タイヤ、例えば、氷上走行などが行われる空気入りタイヤに関するものであり、より詳しくは、ウェットスキッド性能(WET性能)及び氷上性能を更に向上させたタイヤに関するものである。
従来からウェット路面上での走行安定性と関係するウェットスキッド性能(以下、WET性能という。)に優れたタイヤトレッド用ゴム組成物が提案されている。従来、WET性能を高めるための技術は、シリカを高充填配合にすること、ゴムのガラス転移温度(Tg)、すなわち、0℃ tanδを高くすること、及びカーボンブラックの粒径を細かくして高充填配合にすることなどが知られている。しかし、シリカ高充填配合のタイヤトレッド用ゴム組成物は作業性(加工性)に課題がある。ゴムのTgを高くしたものは低温性能の低下と転がり抵抗(ローリングレジスタンス、以下、「RR」と称する)が高くなる点に課題がある。カーボンブラックの粒径を細かくして高充填配合したものはRRが高くなる。
このため、特殊なシリカと練りの工夫でWET性能を向上させたタイヤトレッド用ゴム組成物及びその製造方法が提案されている。例えば、天然ゴム及び/又はジエン系合成ゴム100重量部に対して、凝固点が−48℃以下である低温性可塑剤10〜80重量部と、平均粒径が0.1〜1mmである炭化珪素、窒化珪素、及び酸化アルミニウム、珪石の単独又はこれらの混合物5〜40重量部とを配合して、WET性能の向上を図っている(例えば、特許文献1を参照)。しかしながら、このような改良では、作業性(加工性)、耐摩耗性及び低発熱性等が課題として残る。
また、スパイクタイヤが規制されて以来、氷雪路面上でのタイヤの制動・駆動性能(以下、氷上性能という。)を向上させるための開発がなされている。氷雪路面においては、その氷雪路面とタイヤとの摩擦熱等により水膜が発生し易く、その水膜はタイヤと氷雪路面との間の摩擦係数を低下させる。このため、タイヤのトレッドの水膜除去能やエッヂ効果及びスパイク効果が、氷上性能に大きく影響する。タイヤにおける氷上性能を向上させるためには、トレッドの水膜除去能、及びエッヂ効果及びスパイク効果の改良が必要である。
トレッドに水膜除去能を持たせるには、タイヤの表面にミクロな排水溝(深さ、幅共に100μm程度)を多数設け、これらのミクロな排水溝により水膜を排除し、タイヤの氷雪路面上での摩擦係数を大きくする。この場合、タイヤの使用初期における氷上性能を向上させることはできる。しかし、タイヤの摩耗に伴い、徐々に氷上性能が低下してしまうという問題がある。そこで、タイヤが摩耗しても氷上性能が低下しないようにするため、トレッド内に気泡を形成しておくことが考えられている。
ところで、従来からタイヤに短繊維入り発泡ゴムを上記トレッドに用いることにより、そのトレッドの表面に上述のミクロな排水溝を形成する手法が記載されている(例えば、特許文献2を参照)。この場合、走行によりトレッドが摩耗しても短繊維はトレッドから容易に離脱しない。しかし、短繊維は摩耗面と略平行でない場合が多く、当初の狙いのようなミクロな排水溝が常に効率的に形成できず、上記氷雪路面上での摩擦係数の向上が十分にでなかった。また短繊維の離脱は走行条件等に大きく左右され、確実に氷上性能を向上させることができないという問題が見られた。
また、発泡剤を含むゴム組成物の加硫時に、温度が加硫最高温度に達するまでの間にそのゴム組成物よりも粘度が低くなる有機繊維を配合して加硫することが提案されている(例えば、特許文献3を参照)。この場合、トレッドタイヤの表面にミクロな排水溝が形成されて水膜除去能を改良する効果はある。しかしながら、このような加硫ゴムのトレッドタイヤの場合、エッヂ効果及びスパイク効果(引っ掻き効果)を向上させることについては改良の余地がある。
更に、有機繊維についても種々の機能性を持たせる提案がなされている(例えば、特許文献4を参照)。例えば、所定の径を有する有機繊維に、ガラス微粒子、水酸化アルミニウム微粒子、アルミナ微粒子、鉄微粒子、(メタ)アクリル系樹脂微粒子、エポキシ樹脂微粒子等の所定径を有する微粒子を含有させて成形した微粒子含有有機繊維をタイヤのゴム成分に添加することを提案している。そして、更にタイヤにおける水膜除去能やエッヂ効果を高めるために、上記のタイヤのゴム組成物において、加硫時にゴム組成物の温度が加硫最高温度に達するまでの間に、ゴムマトリックスの粘度より繊維樹脂粘度が低くなる微粒子含有有機繊維を使用している。微粒子含有繊維を適用することで、水膜除去効果、摩擦係数の増大効果及びエッヂ効果が改善される。しかし、このような微粒子を含有させる有機繊維はある程度その径を太くする必要がある。このため、それが原因で押出し肌が低下し、工場作業性の低下を招くと共に押出し時にミクロ排水溝を形成する発泡層などに悪影響を与える。
特開平2−135241号公報 特開平4−38207号公報 特開平11−48264号公報 特開2001−233993号公報
従って、本発明は、上記従来における諸問題を解決するために、湿潤路面での制動性や操縦性(WET性能)に優れ、しかもエッヂ効果又はスパイク効果を十分に発揮する氷上性能(面制動・駆動性能)に優れたタイヤを提供することにある。また、工場での作業性を高め、水膜除去性能を発揮するミクロな排水溝が確実に形成されるようにしたタイヤを提供することにある。
本発明者は、路面と実質的に接する面、即ちトレッド面に所定の発泡率を有する天然ゴム及びポリブタジェンゴムからなるゴム組成物の発泡ゴム層を設ける際に、ゴム組成物に粒径が10μm以下の特定の無機化合物粉体を含有させると、タイヤにおける湿潤路面での制動性、操縦性、及び氷上性能が高まることを見出した。また、このような無機化合物粉体の含有に加えて、更に、ゴム組成物に微粒子含有有機繊維を単に配合させるだけでなく、微粒子を含まない有機繊維を適宜な割合で配合することにより、押出し時の押出し肌の低下を防止することを見出した。また氷の硬度以上のモース硬度を有する微粒子の好適な使用により、更にトレッドゴムの表面部において引っ掻き効果を十分に発揮さできることを見出した。即ち、ゴム表面部に気泡を形成させると、硬質微粒子の使用が一層、表面部においてエッヂ効果及びスパイク効果を発揮するミクロな排出溝を形成する。その結果、タイヤは氷雪路面上に生ずる水膜の除去能力を十分に発揮し、総合的に、WET性能、耐摩耗性、氷上性能及び作業性に優れることを見出し、本発明に至ったものである。
即ち、本発明は、以下の特徴のある構成を採用することにより、上記目的を達成したものである。
(1)路面と実質接する面に発泡ゴム層が設けられるタイヤであって、上記発泡ゴム層は、その発泡率が3〜50%の範囲にあり、ゴム成分には少なくとも天然ゴムとポリブタジエンゴムが含まれ、且つゴム成分の100質量部に対して天然ゴムが20〜70質量部の範囲、及びポリブタジエンゴムが30〜80質量部の範囲で含まれ、また、カーボンブラックがゴム成分の100質量部に対して5〜55質量部の範囲で含まれ、シリカがゴム成分の100質量部に対して5〜55質量部の範囲で含まれ、下記一般式(I)で表される粒径が10μm以下である少なくとも1以上の無機化合物粉体がゴム成分100質量部に対して5〜20質量部の範囲で含まれることを特徴とするタイヤ。
M・xSiO・yHO・・・・・・(I)
〔式(I)中のMは、Al、Mg、Ti、及びCaから選択される金属酸化物又は金属水酸化物であり、x、及びyはそれぞれ異なっていてよい0〜10の整数である。〕
(2)上記一般式(I)で表される無機化合物粉体が下記一般式(II)で表される無機化合物粉体である上記(1)記載のタイヤ。
Al・mSiO・nHO・・・・・・・(II)
〔式(II)中のmは1〜4の整数であり、nは0〜4の整数である。〕
(3)上記一般式(I)で表される無機化合物粉体が水酸化アルミニウムからなる粉体である上記(1)記載のタイヤ。
(4)上記ゴム成分中に、微粒子を含有していない(a)有機繊維及び微粒子を含有してなる(b)微粒子含有繊維が所定量の割合で含まれることを特徴とする上記(1)記載のタイヤ。
(5)上記ゴム成分の100質量部に対して上記(a)有機繊維及び(b)微粒子含有有機繊維の合計量が1〜5質量部の範囲で含まれることを特徴とする上記(4)記載のタイヤ。
(6)上記(b)微粒子含有有機繊維は、該有機繊維全体の樹脂の100質量部に対して該微粒子が5〜50質量部の範囲で含むことを特徴とする上記(4)に記載のタイヤ。
(7)上記(b)微粒子含有有機繊維の微粒子はそのモース硬度が2以上であり、また、粒径分布の頻度数の80質量%以上が10〜50μmの範囲にあり、平均粒子径が10〜30μmの範囲にあることを特徴とする上記(4)に記載のタイヤ。
(8)上記(a)有機繊維及び(b)微粒子含有有機繊維に使用される繊維の径が0.01〜0.1mmの範囲で、その長さが0.5〜20mmの範囲にあることを特徴とする上記(4)に記載のタイヤ。
(9)上記(b)微粒子含有有機繊維の微粒子は、粒度分布のピーク値での頻度数が20質量%以上であることを特徴とする上記(4)に記載のタイヤ。
(10)上記(b)微粒子含有有機繊維の微粒子は、アスペクト比が1.1以上で、且つ角部が存在していることを特徴とする上記(4)に記載のタイヤ。
(11)上記(b)微粒子含有有機繊維の微粒子が、無機微粒子及び有機微粒子から選択される上記(4)に記載のタイヤ。
(12)上記有機繊維の樹脂はポリエチレン及びポリプロピレンから選ばれた少なくとも1種からなる結晶性高分子であり、且つ融点が190℃以下であることを特徴とする上記(4)に記載のタイヤ。
本発明に係るタイヤでは、路面と実質的に接する面に所定の発泡率を有するゴム組成物に粒径が10μm以下の特定の無機化合物粉体を含有させることにより、タイヤにおける湿潤路面での制動性及び操縦性、即ちWET性能を高めることができ、それに加えて氷上性能も向上する。更に、ゴム組成物に(a)有機繊維及び微粒子を含有する(b)微粒子含有有機繊維が含まれると、微粒子含有有機繊維の好適な使用を図ることができ、工場での作業性を高め、水膜除去性能を発揮するミクロな排水溝が確実に形成すると共に、エッヂ効果又はスパイク効果を十分に発揮する氷上性能(面制動・駆動性能)にも優れたタイヤの提供ができる。
図1は本発明に係るタイヤの断面概略説明図である。 図2は(a)及び(b)は本発明に係るタイヤのトレッド部の周方向及び幅方向に沿う各断面概略図である。 図3は、微粒子含有有機繊維を一定の方向に配向させる原理を説明する説明図である。
符号の説明
1 一対のビード部
2 カーカス
3 ベルト
4 タイヤ
5 トレッド
6 キャップ部
6A 加硫ゴム
12 長尺状気泡
13 凹部
14 保護層
15 微粒子含有有機繊維
16 ゴム組成物
17 口金
18 球状気泡
19 球状気泡の凹部
20 微粒子
P 押出方向
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施の形態、及び実施例を詳細に説明する。
図1は本発明に係るタイヤの断面概略説明図である。図2は(a)及び(b)は本発明に係るタイヤのトレッド部の周方向及び幅方向に沿う各断面概略図である。図3は、微粒子含有有機繊維を一定の方向に配向させる原理を説明する説明図である。
本発明に係るタイヤは、路面と実質接する面に発泡ゴム層が設けられるタイヤ、具体的には、図1〜図3に示すように、タイヤトレッドの少なくとも路面と実質接する面に、独立気泡を含有する発泡ゴム層を設けた空気入りタイヤからなる。
例えば、図1に示すように、一対のビード部1と、該一対のビード部1にトロイド状をなして連なるカーカス2と、該カーカス2のクラウン部をたが締めするベルト3と、キャップ部6とベース部7の二層から成るトレッド5とを順次配置したラジアル構造を有する。なお、トレッド5以外の内部構造は、一般のラジアルタイヤの構造と変わりないので説明は省略する。
上記トレッド5の表面部は、本発明に係るゴム組成物を加硫させて形成した発泡ゴム層である。タイヤ4は、その製造方法については特に制限はないが、例えば、所定のモールドで所定温度、所定圧力の下で加硫成形する。その結果、未加硫のトレッドが加硫されてなる本発明の発泡ゴム層で形成されたキャップトレッド6を有するタイヤ4が得られる。
このようなトレッドキャップ部6Aの発泡ゴム層は、その発泡率が3〜50%の範囲にある。ゴム成分には少なくとも天然ゴムとポリブタジェンゴムが含まれ、ゴム成分の100質量部に対して天然ゴムが20〜70質量部の範囲、及びポリブタジエンゴムが30〜80質量部の範囲で含まれる。カーボンブラックがゴム成分の100質量部に対して5〜55質量部の範囲で含まれ、シリカがゴム成分の100質量部に対して5〜55質量部の範囲で含まれる。
更には、下記一般式(I)で表される粒径が10μm以下である少なくとも1以上の無機化合物粉体がゴム成分100質量部に対して5〜20質量部の範囲で含まれる。
M・xSiO・yHO・・・・・・(I)
式(I)中のMは、Al、Mg、Ti、及びCaから選択される金属酸化物又は金属水酸化物であり、x、及びyはそれぞれ異なっていてよい0〜10の整数である。
以下、かかる発泡ゴム層を詳細に説明する。
上記発泡ゴム層においては、そのゴム成分に少なくとも天然ゴムとポリブタジエンゴムが所定量含まれている限り、その他のゴム成分を含んでいても良い。
ゴム成分中、天然ゴムはゴム成分の100質量部に対して20〜70質量部の範囲、より好ましくは30〜50質量部の範囲で含まれることが好ましい。また、ゴム成分中、ポリブタジエンゴムはゴム成分の100質量部に対して30〜80質量部の範囲、より好ましくは50〜70質量部の範囲で含まれていることが好ましい。天然ゴムが70質量部を超えて含まれるか、また、ポリブタジエンゴムが全く含まれない、或いは30質量部未満になると、タイヤ性能に影響が出て、氷上性能を悪くするおそれがある。
また、ポリブタジエンゴムが80質量部を超えて含まれるか、また天然ゴムが全く含まないか、20質量部未満となる場合は加工性に問題が生じてくる。
ゴム成分に加えることができるその他のゴムとしては、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができる。例えば、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)等を挙げることができる。
尚、タイヤのトレッドに用いる場合、上記ゴム成分は、温度−60℃以下のガラス転移温度を有するものが好ましい。このようなガラス転移温度を有するゴム成分を用いると、該トレッド等は、低温域においても十分なゴム弾性を維持し、良好な上記氷上性能を示す点で有利である。
上記発泡ゴム層において、カーボンブラックは、そのゴム層の力学的性能を高め、加工性等を改善させるものである限り、I吸着量、CTAB比表面積、N吸着量、DBP吸着量等の範囲を適宜選択した公知のカーボンブラックを使用することができる。カーボンブラックの種類としては、例えば、SAF、ISAF−LS、HAF、HAF−HS等の公知のものを適宜選択して使用することができる。
上記ゴム層においてカーボンブラックはゴム成分の100質量部に対して5〜55質量部の範囲、好ましくは10〜50質量部の範囲で含まれる。
カーボンブラックの含まれる量が55質量部を超えると、タイヤ性能を低下させ、氷上性能にも影響を与える。また、カーボンブラックを全く含まないか、または5質量未満である場合も氷上性能に悪影響を与える。
上記発泡ゴム層において、シリカは、狭義の二酸化珪素のみを示すものではなく、ケイ酸系充填剤を意味し、具体的には、無水ケイ酸の他に、含水ケイ酸、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム等のケイ酸塩を含む。
上記ゴム層においてシリカはゴム成分の100質量部に対して5〜55質量部の範囲、好ましくは30〜50質量部の範囲で含まれる。
シリカの含まれる量が55質量部を超えると、タイヤ性能を低下させ、氷上性能にも悪影響を与える。また、シリカを全く含まないか、または5質量未満である場合も氷上性能に悪影響を与える。
上記無機化合物粉体は、下記条件を満足することが必要である。すなわち、下記一般式(I)で表される少なくとも一つの無機化合物であり、該無機化合物の粒径が10μm以下であることが必要である。
M・xSiO・yHO・・・・・・(I)
式(I)中のMは、Al、Mg、Ti、及びCaから選択される金属酸化物又は金属水酸化物であり、x、及びyはそれぞれ異なっていてよい0〜10の整数である。上記一般式(I)で表される無機化合物粉体は、x,yが共に0である場合には、Al、Mg、Ti、Caから選ばれる少なくとも一つの金属酸化物又は金属水酸化物となる。
上記一般式(I)で表される無機化合物の具体例としては、アルミナ(Al)、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、酸化マグネシウム(MgO)、チタン白(TiO)、チタン黒(TiO2n−1)、タルク(3MgO・4SiO・HO)、アタパルジャイト(5MgO・8SiO・9HO)等が挙げられる。なお、ケイ酸マグネシウムカルシウム(CaMgSiO)、ケイ酸マグネシウム(MgSiO)も本発明の無機化合物と同等の効果を発揮するものとなる。
また、上記一般式(I)は、下記一般式(II)で表される無機化合物又は水酸化アルミニウムであることが好ましい。
Al・mSiO・nHO・・・・・・(II)
式(II)中のmは1〜4の整数であり、nは0〜4の整数である。
上記一般式(II)で表される無機化合物の具体例としては、クレー(Al・2SiO)、カオリン(Al・2SiO・2HO)、パイロフィライト(Al・4SiO・HO)、ベントナイト(Al・4SiO・2HO)等が挙げられる。また、本発明で用いる水酸化アルミニウムは、アルミナ水和物も含むものである。
上記無機化合物は、その粒径が10μm以下、好ましくは、0.05〜5μm、さらに好ましくは、0.1〜3μmであることが必要である。該無機化合物の粒径が10μmを越えると、タイヤトレッド用ゴムの耐破壊特性、特に耐摩耗性が極端に悪くなり好ましくない。本発明で用いる特に好ましい無機化合物粉体としては、クレー(Al・2SiO)、水酸化アルミニウム〔Al(OH)〕、アルミナ(Al)である。また、本発明で用いる上記特性を有する無機化合物粉体は、単独で又は2以上を混合して用いることができる。なお、上記の条件を満足しない無機化合物粉体、例えば、Al、Mg、Ti、Caから選ばれる硫化物、硫酸塩及び炭酸塩等の他の構造のものはWET性能の向上に効果がない。
本発明で用いる上記特性を有する無機化合物粉体の配合量は、上記ゴム成分100重量部に対して、5〜20重量部、好ましくは、10〜15重量部である。無機化合物粉体の配合量が5重量部未満であると、WET性能を向上させることができず、20重量部を越えると、耐摩耗性に悪影響を及ぼし好ましくない。
上記発泡ゴム層においては、(a)有機繊維と(b)微粒子含有有機繊維とが所定の割合で含まれることが好ましい。上記(b)微粒子含有有機繊維を上記ゴムの発泡層に含ませて用いると、タイヤ面における除水及び摩擦の増大に効果を発揮し、氷上性能を高める。また、後述するように(b)微粒子含有有機繊維に使用する微粒子に比較的硬度がある材料を使用した場合、含有させる有機繊維径との関係などから押出時に加硫ゴム及び成形物の表面に影響を与え、また、そのような原因と共に工場での作業性の低下を招く。そこで、(b)微粒子含有有機繊維と一緒に微粒子を含有しない(a)有機繊維を所定の割合で上記ゴム層に含ませることが好ましい。
このような割合としては、(a)有機繊維/(b)微粒子含有有機繊維の含まれる割合は、98/2〜2/98の範囲、特に、95/5〜5/95の範囲にすることが好ましい。
また、本発明においては、上記ゴム層に上記(a)有機繊維及び(b)微粒子含有有機繊維の合計量が上記ゴム成分100質量部に対して1〜5質量部の範囲、特に好ましくは1.5〜3質量部の範囲であることが好ましい。
これらの合計量が1質量部未満であると、繊維を配合する効果を十分に発揮することができず、即ち、引っ掻き効果が十分に発揮されず、タイヤのトレッドにあっては、エッヂ効果或いはスパイク効果、それに対応する氷上性能の十分な向上が見られない。一方、その配合量が5質量部を超えると、押出作業性を悪くし、肌荒れを生じて、加硫ゴムやタイヤのトレッドにあってはクラック等の不都合を生じることがあり好ましくない。
上記(a)有機繊維及び(b)微粒子含有有機繊維に使用される有機繊維としては、必ずしもその材質、形状、径、長さ等が一致した同一のものを同時に使用することはなく、互いに異なった有機繊維を使用しても良いが、共に以下の性質を有する範囲の有機繊維を使用することが望ましい。
(a)有機繊維及び(b)微粒子含有有機繊維に使用される有機繊維の材質は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。しかしながら、上述したように、ゴム成分との関係から加硫時に加硫最高温度に達するまでの間に、ゴム成分のゴムマトリックスの粘度よりも低くなる粘度特性を有する樹脂を用いることが本発明においては好ましい。即ち、上記有機繊維樹脂は、ゴム組成物が加硫最高温度に達するまでの間に溶融(軟化を含む)する熱特性を有している。
有機繊維樹脂がこのような熱特性を有していると、ゴム組成物を加硫して得た加硫ゴム中にミクロな排水溝として機能し得る上述の長尺状気泡を容易に形成することができる。
尚、加硫最高温度とは、ゴム組成物の加硫時におけるゴム組成物が達する最高温度を意味する。例えば、モールド加硫の場合には、ゴム組成物がモールド内に入ってからモールドを出て冷却されるまでの間に、該ゴム組成物が達する最高温度を意味する。加硫最高温度は、例えば、ゴム組成物中に熱電対を埋め込むこと等により測定することができる。また、ゴムマトリックスの粘度は、流動粘度を意味し、例えば、コーンレオメーター、キャピラリーレオメーター等を用いて測定する。また、上記樹脂の粘度は、溶融粘度を意味し、例えば、コーンレオメーター、キャピラリーレオメーター等を用いて測定する。
従って、本発明で選択される好ましい樹脂は、例えば、その融点が上記加硫最高温度よりも低い結晶性高分子樹脂などが特に好適に挙げられる。
上記結晶性高分子では、その融点と、ゴム組成物の加硫最高温度との差が大きくなる程、ゴム組成物の加硫中に速やかに溶融するため、高分子の粘度がゴムマトリックスの粘度よりも低くなる時期が早くなる。このため、高分子が溶融すると、そのゴム組成物に配合した発泡剤から発生したガスは、ゴムマトリックスよりも低粘度である高分子の内部に集まる。その結果、加硫ゴム中には、ゴムマトリックスとの間に微粒子を含有する樹脂層を有する気泡、即ち、上記樹脂により被覆されたカプセル状の長尺状気泡が潰れのない状態で効率良く形成される。
タイヤトレッドとなる発泡ゴム層において、このカプセル状の長尺状気泡はトレッドの表面に現れ、摩擦により生じた溝が上記ミクロな排水溝として機能し、水膜排除効果と共に、エッヂ効果及びスパイク効果も十分に発揮する。
これに対して、有機繊維の樹脂融点が、ゴム組成物の加硫最高温度に近い場合、加硫初期に速やかに溶融せず、加硫終期に溶融する。加硫終期では、ゴム組成物中に存在するガスの一部は加硫したゴムマトリックス中に取り込まれてしまい、溶融した樹脂の内部には集まらない。その結果、上記ミクロな排水溝として効果的機能する長尺状気泡が、効率良く形成されない。また、有機繊維の樹脂融点が低過ぎる場合、有機繊維をゴム組成物中に配合し混練りする際に有機繊維同士の融着が発生し、有機繊維の分散不良が生じる。これもまた、ミクロな排水溝して機能し得る長尺状気泡が効率良く形成されない。したがって、有機繊維の樹脂の融点は、加硫前の各工程における温度では溶融軟化せず、加硫工程中にゴムマトリックスと樹脂との粘度とが逆転するような範囲で選択するのが好ましい。
有機繊維樹脂の融点の上限としては、特に制限はないものの上記の点を考慮して選択するのが好ましく、上記ゴムマトリックスの加硫最高温度よりも低く、10℃以上低いのがより好ましく、20℃以上低いのが特に好ましい。ゴム組成物の工業的な加硫温度は、一般的には最高で約190℃程度であるが、例えば、加硫最高温度がこの190℃を超えて設定されている場合には、上記樹脂の融点としては、190℃以下の範囲で選択され、180℃以下が好ましく、170℃以下がより好ましい。
なお、上記樹脂の融点は、それ自体公知の融点測定装置等を用いて測定することができ、例えば、DSC測定装置を用いて測定した融解ピーク温度を上記融点とすることができる。
以上のことから有機繊維の樹脂は、結晶性高分子及び/又は非結晶性高分子から形成されていても良い。但し、上述したように本発明においては、相転移があるために粘度変化がある温度で急激に起こり、粘度制御が容易な点で結晶性高分子を多く含む有機素材から形成されていることが好ましく、結晶性高分子のみから形成されるのがより好ましい。
このような結晶性高分子の具体例としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレン、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート、シンジオタクティック−1,2−ポリブタジエン(SPB)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)等の単一組成重合物が挙げられる。また、これらの共重合、及びブレンド等により融点を適当な範囲に制御したものも使用でき、更にこれらに添加剤を加えたものも使用できる。これらの結晶性高分子の中でも、ポリオレフィン、ポリオレフィン共重合体が好ましく、汎用で入手し易い点でポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)がより好ましく、融点が比較的低く、取扱いが容易な点でポリエチレン(PE)が特に好ましい。
尚、非結晶性高分子の樹脂としては、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS)、ポリスチレン(PS)、ポリアクリロニトリル、これらの共重合体、これらのブレンド物等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、本発明において使用される(a)有機繊維及び(b)微粒子含有有機繊維の有機繊維としては、その繊維長が、0.5乃至20mmの範囲、特に、1乃至10mmの範囲にあることが好ましい。
上記発泡ゴム層を形成する際の加硫ゴム中に上記の長さで有機繊維が存在すれば、エッヂ効果及びスパイク効果が有効に作用する。また後述の発泡剤等を含めるとミクロな排水溝として効率良く機能し得る長尺状気泡を十分に形成できる。上記有機繊維長が0.5mm未満では、上記効果を十分に発揮できない。また、上記有機繊維長が20mmを超えると、有機繊維同士が絡まり、その分散性が低下する傾向にある。
また、上記有機繊維において、その繊維の径が0.01〜0.1mmの範囲、特に、0.015〜0.09mmの範囲が好ましい。上記有機繊維は、その径が0.01mm未満では切断が生じ易いため、上記エッヂ効果或いはスパイク効果を十分に発揮できない。また、上記の径が0.1mmを超える場合には、加工性に問題が生じてくる。
本発明の(b)微粒子含有有機繊維において、上記有機繊維に含有される微粒子としては、無機微粒子及び有機微粒子が挙げられる。具体的には、無機微粒子としては、ガラス微粒子、水酸化アルミニウム微粒子、アルミナ微粒子、鉄微粒子、などが挙げられる。前記有機微粒子としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂微粒子、エポキシ樹脂微粒子、などが挙げられる。これらは、一種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、氷上での引っ掻き効果に優れる点で、無機微粒子が好ましい。
本発明に使用される微粒子はそのモース硬度が硬度2より、特に硬度5より高いものが好ましい。その微粒子のモース硬度が氷の硬度(1乃至2)以上、即ち、2以上であると、一層の引っ掻き効果を上記発泡ゴム層の表面部でトレッドとして発揮させることができる。このため、得られるタイヤは氷雪路面との間の摩擦係数が大きく、氷上性能(氷雪路面でのタイヤの面制動・駆動性能)に優れている。
このような硬度の高い微粒子としては、例えば、石膏、方解石、蛍石、正長石、石英、金剛石等が挙げられるが、好ましくは、モース硬度5以上のシリカガラス(硬度6.5)、石英(硬度7.0)、溶融アルミナ(硬度9.0)等を挙げることができる。中でもシリカガラス、アルミナ(酸化アルミニウム)等が安価で容易に使用することができる。
また、上記微粒子はその粒径分布の頻度数の80質量%以上、好ましく90質量%以上が10〜50μmの範囲にあることが好ましく、また、その平均粒径が10〜30μmの範囲であることが好ましい。
上記頻度数における粒径が10μmを下回ってくると、(b)微粒子含有有機繊維を製造する際に、粒子同士が凝集し易くなるものが見られ、その分散性が低下する傾向にある。また、このような繊維を用いたタイヤにあっては、十分な引き掻き効果、或いはエッヂ効果、スパイク効果を発揮することができない。一方、上記粒径が50μmを超えると、(b)微粒子含有有機繊維の製造時に繊維切れ等の問題が頻発し、所望する(b)微粒子含有有機繊維が効率良く得られない。
上記微粒子はまた、粒度分布のピーク値での頻度数が20質量%以上であることが好ましく、より好ましくは25質量%以上であり、更に好ましくは30質量%以上である。
上記微粒子のピーク値での頻度数が20質量%以上であれば、微粒子の粒度分布曲線がシャープとなり、粒径が均一となる。このため、上記微粒子含有有機繊維の紡糸に際して切れが発生し難い良好な繊維が得られる。かかる繊維をタイヤに使用した場合には氷上性能性が安定してくる。これに対して、上記微粒子のピーク値での頻度数が20質量%未満では、上記繊維の紡糸に際して切れが生じやすくなる。また、タイヤとしての性能もばらつきが生じやすくなってくる。また、上述した上記範囲内の粒径の大きさでは、その粒径が大きいほどタイヤの氷上性能が向上する。
尚、ここで、頻度数とは全体の粒子質量に対する粒度分布(粒度分布曲線)における粒子粒径を2μmの刻み幅で区分したときのその区分幅での存在粒子の質量率をいう。ピーク値での頻度数とは、粒度分布曲線における上記刻み幅に最大ピーク値を含んでいる区分幅における頻度数を言う。
更に上記微粒子は、そのアスペクト比が1.1以上であることが好ましく、且つ角部が存在していることが好ましい。より好ましくはアスペクト比が1.2以上、更に好ましくは1.3以上である。ここで。角部が存在するとは、表面の全てが球面或いは滑らかなカーブ面でないことを意味する。
本発明の微粒子には最初から角部を有する微粒子も使用できる。また、微粒子が球形状であっても粉砕することにより、微粒子表面に角部を存在させて使用することができると共に、より多くの角部を存在させることができる。
微粒子形状はその微粒子群を電子顕微鏡で観察することにより確認が可能であり、球状でないことを確認するものである。また粒子の長軸と短軸の比率をあらわすアスペクト比が1.1以上であれば、粒子表面に形成される角部の存在が十分に角張ることができる。このため、このような微粒子を含む微粒子含有有機繊維を使用したタイヤ等にあっては、引っ掻き効果、或いはエッヂ効果、及びスパイク効果を十分に高めることができる。
上記微粒子は、上記微粒子含有有機繊維を形成する樹脂100質量部に対して5乃至50質量部、特に、7乃至50質量部の範囲で含有されることが好ましい。
上記微粒子量が5質量部未満では、ゴム組成物のゴム製品における引っ掻き効果、タイヤのトレッドにあってはエッヂ効果及びスパイク効果が十分に生じなくなる場合がある。一方、上記微粒子量が50質量部を超えると、微粒子含有有機繊維の製造時に繊維切れ等の問題が頻発し、微粒子含有有機繊維が効率良く得られなくなる虞がある。
本発明においては、加流後に気泡を形成させるために、上記発泡ゴム層の成形前の加硫ゴム中に発泡剤を配合する。発泡剤及び上記繊維を用いることにより、加硫ゴム或いはトレッドとなる上記発泡ゴム層は、長尺状気泡を有してミクロな排水溝を形成して水膜除去能が付与される。
上記発泡剤としては、例えば、ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)、アゾジカルボンアミド(ADCA)、ジニトロソペンタスチレンテトラミンやベンゼンスルホニルヒドラジド誘導体、オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)、二酸化炭素を発生する重炭酸アンモニウム、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、窒素を発生するニトロソスルホニルアゾ化合物、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソフタルアミド、トルエンスルホニルヒドラジド、P−トルエンスルホニルセミカルバジド、P,P’−オキシービス(ベンゼンスルホニルセミカルバジド)等が挙げられる。
これらの発泡剤の中でも、製造加工性を考慮すると、ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)、アゾジカルボンアミド(ADCA)が好ましく、特にアゾジカルボンアミド(ADCA)が好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。上記発泡剤の作用により、得られた上記加硫ゴムは発泡率に富む発泡ゴムとなる。
本発明においては、効率的な発泡を行う観点から、その他の成分として発泡助剤を用い、上記発泡剤と併用するのが好ましい。上記発泡助剤としては、例えば、尿素、ステアリン酸亜鉛、ベンゼンスルフィン酸亜鉛や亜鉛華等、通常、発泡製品の製造に使用する助剤等が挙げられる。これらの中でも、尿素、ステアリン酸亜鉛、ベンゼンスルフィン酸亜鉛等が好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記発泡剤の含有量としては、目的に応じて適宜決定すればよいが、一般にはゴム成分100質量部に対して1乃至10質量部程度が好ましい。上記発泡剤はゴムマトリックス中に配合しても良く、また各有機繊維中に配合しても良い。
本発明に使用するその他の成分としては、本発明の効果を害しない範囲で用いることができ、例えば、硫黄等の加硫剤、ジベンゾチアジルジスルフィド等の加硫促進剤、加硫促進助剤、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジル−スルフェンアミド、N−オキシジエチレン−ベンゾチアジル−スルフェンアミド等の硫化防止剤、オゾン劣化防止剤、着色剤、帯電防止剤、分散剤、滑剤、酸化防止剤、軟化剤、カーボンブラックやシリカ等の無機充填材等の他に、通常ゴム業界で用いる各種配合剤などを目的に応じて適宜選択して使用することができる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよく、市販品を使用してもよい。
本発明に係るタイヤの発泡ゴム層を形成するには、上記で詳述したゴム組成物を、以下の条件、手法にて混練り、熱入れ、押出等する。
混練は、混練装置への投入体積、ローター回転速度、混練温度、混練時間等の混練装置等の諸条件について特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。混練装置としては、市販品を好適に使用する。
熱入れ又は押出は、熱入れ又は押出時間、熱入れ又は押出装置等の諸条件について特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。熱入れ又は押出装置としては、市販品を好適に使用する。尚、熱入れ又は押出温度は、発泡剤が存在する場合はその発泡を起こさないような範囲で適宜選択される。押出温度は、90乃至110℃程度が望ましい。
本発明において、押出等により上述の有機繊維は押出方向に配向させることが好ましい。このような配向を効果的に行うには、限られた温度範囲の中でゴム組成物の流動性を制御する。具体的にはゴム組成物中に、アロマ系オイル、ナフテン系オイル、パラフィン系オイル、エステル系オイル等の可塑剤、又は/及び液状ポリイソプレンゴム、液状ポリブタジエンゴム等の液状ポリマーなどの加工性改良剤を適宜添加して、ゴム組成物の粘度を変化させ、その流動性を高める。
本発明において有機繊維を含める場合、トレッドの発泡ゴム層を製造するには、(a)有機繊維及び(b)微粒子含有有機繊維を、トレッドにおける接地面に平行な方向に配向、即ち、タイヤの周方向に配向させることが良い。タイヤの走行方向の排水性を高めることができ、氷上性能を効果的に向上させることができる。
上記発泡ゴム層において各有機繊維を揃わせて配向する方法としては、例えば、図4に示すように、微粒子含有有機繊維15を含むゴム組成物16を、流路断面積が出口に向かって減少する押出機の口金17から押し出すことにより、微粒子含有有機繊維15等を一定の方向に配向させればよい。なお、この場合、押し出される前のゴム組成物16中の微粒子含有有機繊維15等は、口金17へ押し出されていく過程でその長手方向が押出方向(矢印P方向)に沿って除々に揃うようになる。口金17から押し出されるときには、その長手方向が押出方向(矢印A方向)にほぼ完全に配向させることができる。この場合における微粒子含有有機繊維15等のゴム組成物16中での配向の程度は、流路断面積の減少面積、押出速度、加硫前のゴム組成物16の粘度等によって変化させる。
本発明において、加硫の条件乃至方法等については特に制限はなく、ゴム成分の種類等に応じて適宜選択することができる。本発明のようにトレッドとしての発泡ゴム層を製造する場合にはモールド加硫が良い。加硫の温度としては、上述したように加硫中の上記ゴム組成物の加硫最高温度が上記有機繊維を構成する樹脂の融点以上になるように選択されることが好ましい。加硫最高温度が樹脂の融点未満であると、上述したように繊維が溶融せず、発泡により生じたガスを樹脂中に取り込むことができない。発泡ゴム層に長尺状気泡を効率良く形成できない。加硫装置は、特に制限はなく、市販品を好適に使用することができる。
本発明のタイヤのトレッド(発泡ゴム層)においては、トレッド表面に生じた長尺状気泡の凹部は方向性を持たせてある。このため、効率的な排水を行う排水路として機能する。なお、該凹部は上記保護層、特に微粒子を存在させた保護層を有するため、該凹部は、耐剥離性、水路形状保持性、水路エッヂ部摩耗性、荷重入力時の水路保持性等に優れる。更に本発明のタイヤにおいては、長尺状気泡が発泡層全体に存在するため、使用初期から末期まで上記凹部による諸機能が発揮され、上記氷上性能に優れる。
上記発泡ゴム層における発泡率は、3〜50%の範囲であり、特に、15〜40%の範囲にあることが好ましい。
発泡率が3%未満であると、上記トレッドにおける凹部の体積が小さく、上記氷上性能を十分に向上させることができない。一方、発泡率が50%を越えると、トレッドにおける上記氷上性能は十分であるものの、トレッド内における気泡が多くなり破壊限界が低下する傾向にあり、耐久性の点で好ましくない。尚、発泡率のVsは、加硫ゴム或いはトレッドにおける全発泡率を意味し、次式により算出できる。
Vs=(ρ0 /ρ1 −1)×100(%)
ここで、ρ1 は、加硫ゴム(発泡ゴム)の密度(g/cm3 )を表す。ρ0 は、加硫ゴム(発泡ゴム)における固相部の密度(g/cm3 )を表す。なお、加硫後のゴム(発泡ゴム)の密度及び加硫後のゴム(発泡ゴム)における固相部の密度は、例えば、エタノール中の質量と空気中の質量を測定し、これから算出した。
本発明において、発泡ゴム層に形成される長尺状気泡の平均径(μm)は、10乃至500μm程度であるのが好ましい。上記平均径が10μm未満であると、ゴム表面に形成されるミクロの排水溝の水排除性能が低下する。上記平均径が500μmを越えると、ゴムの耐カット性、ブロック欠けが悪化し、また、乾燥路面での耐摩耗性が悪化することがある。
本発明に係るタイヤは、いわゆる乗用車用のみならず、トラック・バス用等の各種の乗物に好適に適用できる。氷雪路面上でのスリップを抑えることが必要な構造物に好適に使用できる。タイヤのトレッドは、上記氷上でのスリップを抑えることが必要な限り、例えば、更生タイヤの貼り替え用のトレッド、中実タイヤ、等に使用できる。また、タイヤが空気入りタイヤである場合、内部に充填する気体としては空気のほかに窒素等の不活性ガスを用いることができる。
尚、上記実施形態においては二層構造を持つトレッドを例にして説明したが、トレッドの構造は特に制限はなく一層構造でも良い。更にタイヤ半径方向に分割された多層構造、タイヤ周方向或いはトレッド幅方向に分割された構造でも良い。トレッドの表面層の少なくとも一部が本発明のゴム組成物により構成されていることが好ましい。
以下に、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1〜9及び比較例1〜7)
各実施例及び比較例の発泡ゴム層を形成するために、天然ゴム、シス−1,4−ポリブタジエンゴム(商品名;UBEPOL 150L:宇部興産社製)、カーボンブラック(N134(NSA:146m/g):旭カーボン社製)、シリカ(Nipsil AQ:日本シリカ株式会社製)、シランカップリング剤(Si69:デグサ社製)、アロマ油、ステアリン酸、老化防止剤(N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)、酸化亜鉛、加硫促進剤(MBTS:ジベンゾチアジルジスルフィド)、加硫促進剤(CBS:N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド)、硫黄、発泡剤(DNPT:ジニトロベンタメチレンテトラミン)、尿素、及び水酸化アルミニウム(ハイジライトH−43:粒径が5μm以下、昭和電工製)又はペントナイト(Al・4SiO・HO:粒径が5μm以下)を配合した。また、(a)有機繊維、(b)微粒子含有有機繊維、及び(a)/(b)比の量を適宜選択して配合した。その配合量を下記表1及び2に示した。尚、(b)微粒子含有有機繊維の微粒子は、硬度が9の溶融アルミナである。
表1及び表2に示した配合における各ゴム組成物の加硫時における加硫温度は、ゴム組成物中に熱電対を埋め込んで測定しながら行った。加硫最高温度に達するまでに、各有機繊維樹脂の融点を超え、上記ゴム組成物の加硫時において、上記樹脂粘度はゴムマトリックス粘度より低くなった。
なお、各有機繊維樹脂の上記加硫最高温度における粘度(溶融粘度)は、コーンレオメーターを用いて測定(ゴムのトルクがMaxをむかえたら終了とし、トルクをゴム粘度として、トルクの変化と発泡圧力の変化を測定)したところ、6であった。一方、上記ゴム組成物の上記加硫最高温度における粘度(流動粘度)は、モンサント社製コーンレオメーター型式1−C型を使用し、温度を変化させながら100サイクル/分の一定振幅入力を与えて経時的にトルクを測定し、その際の最小トルク値を粘度としたところ(ドーム圧力0.59MPa、ホールディング圧力0.78MPa、クロージング圧力0.78MPa、振り角±5°)、11であった。
各実施例及び比較例からタイヤのトレッド(発泡ゴム層)を形成し、通常のタイヤ製造条件に従って各試験用のタイヤを製造した。
<氷上性能>
タイヤは、乗用車用ラジアルタイヤであり、そのタイヤサイズは185/70R13であり、国産1600CCクラスの乗用車に4本を装着し、氷温−1℃の氷上制動性能を該乗用車を、確認した。比較例1のタイヤをコントロールタイヤとして、氷上性能=(コントロールタイヤの制動距離/その他の例の制動距離)×100とした。
<WET性能>
湿潤アスファルト路面にて、初速度40、60、80km/hrからの制動距離を測定し、各速度で比較例1を100(コントロール)とし、他の値については、比較例1の制動距離÷供試タイヤの制動距離×100にて指数を求め、その三水準の平均値にて指数表示した。従って、数値が大なる程良好である。
<耐摩耗性>
実車にて舗装路面を1万km走行後、残溝を測定し、トレッドが1mm摩耗するのに要する走行距離を相対比較し、比較例1を100(8000km/mmに相当)として指数表示した。指数が大きい程、耐摩耗性が良好なことを示す。
以上の結果を表1及び2に示した。
Figure 2006062119
Figure 2006062119
1)、2)の繊維原料:樹脂種類(PEポリエチレン融点132℃)、微粒子含有量(質量部):15、微粒子平均粒径(μm):20、繊維直径(μm):32、繊維長さ(mm):2。
表1及び2の結果から、実施例1〜9は、WET性能及び氷上性能が共に平均以上であることが判る。また、比較例2により、無機化合物粉体を4質量部添加しただけでは氷上性能及びWET性能が十分に向上しない。比較例3により、無機化合物粉体を25質量部添加すると耐摩耗性が維持できなくなる。また、比較例4乃至7の結果から、天然ゴム、シス−1,4−ポリブタジエン、カーボンブラック及びシリカの配合量が適正でないと氷上性能に影響し、WET性能もあまり上昇しないことが判る。
本発明に係るタイヤは、WET性能、氷上性能、及びその作業性に優れ、産業上の利用可能性が極めて高いタイヤである。

Claims (20)

  1. 路面と実質接する面に発泡ゴム層が設けられるタイヤであって、上記発泡ゴム層は、その発泡率が3〜50%の範囲にあり、ゴム成分には少なくとも天然ゴムとポリブタジエンゴムが含まれ、且つゴム成分の100質量部に対して天然ゴムが20〜70質量部の範囲、及びポリブタジエンゴムが30〜80質量部の範囲で含まれ、また、カーボンブラックがゴム成分の100質量部に対して5〜55質量部の範囲で含まれ、シリカがゴム成分の100質量部に対して5〜55質量部の範囲で含まれ、下記一般式(I)で表される粒径が10μm以下である少なくとも1以上の無機化合物粉体がゴム成分100質量部に対して5〜20質量部の範囲で含まれることを特徴とするタイヤ。
    M・xSiO・yHO・・・・・・(I)
    〔式(I)中のMは、Al、Mg、Ti、及びCaから選択される金属酸化物又は金属水酸化物であり、x、及びyはそれぞれ異なっていてよい0〜10の整数である。〕
  2. 上記一般式(I)で表される無機化合物粉体が下記一般式(II)で表される無機化合物粉体である請求項1記載のタイヤ。
    Al・mSiO・nHO・・・・・・・(II)
    〔式(II)中のmは1〜4の整数であり、nは0〜4の整数である。〕
  3. 上記一般式(I)で表される無機化合物粉体が水酸化アルミニウムからなる粉体である請求項1記載のタイヤ。
  4. 上記ゴム成分中に、微粒子を含有していない(a)有機繊維及び微粒子を含有してなる(b)微粒子含有繊維が含まれることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  5. 上記ゴム成分の100質量部に対して上記(a)有機繊維及び(b)微粒子含有有機繊維の合計量が1〜5質量部の範囲で含まれることを特徴とする請求項4記載のタイヤ。
  6. 上記(b)微粒子含有有機繊維は、該有機繊維全体の樹脂の100質量部に対して該微粒子が5〜50質量部の範囲で含むことを特徴とする請求項4に記載のタイヤ。
  7. 上記(b)微粒子含有有機繊維の微粒子はそのモース硬度が2以上であり、また、粒径分布の頻度数の80質量%以上が10〜50μmの範囲にあり、平均粒子径が10〜30μmの範囲にあることを特徴とする請求項4に記載のタイヤ。
  8. 上記(a)有機繊維及び(b)微粒子含有有機繊維に使用される繊維の径が0.01〜0.1mmの範囲で、その長さが0.5〜20mmの範囲にあることを特徴とする請求項4に記載のタイヤ。
  9. 上記(b)微粒子含有有機繊維の微粒子は、粒度分布のピーク値での頻度数が20質量%以上であることを特徴とする請求項4に記載のタイヤ。
  10. 上記(b)微粒子含有有機繊維の微粒子は、アスペクト比が1.1以上で、且つ角部が存在していることを特徴とする請求項4に記載のタイヤ。
  11. 上記(b)微粒子含有有機繊維の微粒子が、無機微粒子及び有機微粒子から選択される請求項4に記載のタイヤ。
  12. 上記有機繊維の樹脂はポリエチレン及びポリプロピレンから選ばれた少なくとも1種からなる結晶性高分子であり、且つ融点が190℃以下であることを特徴とする請求項4に記載のタイヤ。
  13. 路面と実質接する面に発泡ゴム層が設けられるタイヤであって、上記発泡ゴム層は、その発泡率が3〜50%の範囲にあり、ゴム成分には少なくとも天然ゴムとポリブタジエンゴムが含まれ、且つゴム成分の100質量部に対して天然ゴムが20〜70質量部の範囲、及びポリブタジエンゴムが30〜80質量部の範囲で含まれ、また、カーボンブラックがゴム成分の100質量部に対して5〜55質量部の範囲で含まれ、シリカがゴム成分の100質量部に対して5〜55質量部の範囲で含まれ、また微粒子を含有していない(a)有機繊維及び微粒子を含有してなる(b)微粒子含有繊維が含まれ、かつゴム成分の100質量部に対して該繊維の合計量が1〜5質量部の範囲で含まれ、下記一般式(I)で表される粒径が10μm以下である少なくとも1以上の無機化合物粉体がゴム成分100質量部に対して5〜20質量部の範囲で含まれることを特徴とするタイヤ。
    M・xSiO・yHO・・・・・・(I)
    〔式(I)中のMは、Al、Mg、Ti、及びCaから選択される金属酸化物又は金属水酸化物であり、x、及びyはそれぞれ異なっていてよい0〜10の整数である。〕
  14. 上記(b)微粒子含有有機繊維は、該有機繊維全体の樹脂の100質量部に対して該微粒子が5〜50質量部の範囲で含むことを特徴とする請求項13に記載のタイヤ。
  15. 上記(b)微粒子含有有機繊維の微粒子はそのモース硬度が2以上であり、また、粒径分布の頻度数の80質量%以上が10〜50μmの範囲にあり、平均粒子径が10〜30μmの範囲にあることを特徴とする請求項13に記載のタイヤ。
  16. 上記(a)有機繊維及び(b)微粒子含有有機繊維に使用される繊維の径が0.01〜0.1mmの範囲で、その長さが0.5〜20mmの範囲にあることを特徴とする請求項13に記載のタイヤ。
  17. 上記(b)微粒子含有有機繊維の微粒子は、粒度分布のピーク値での頻度数が20質量%以上であることを特徴とする請求項13に記載のタイヤ。
  18. 上記(b)微粒子含有有機繊維の微粒子は、アスペクト比が1.1以上で、且つ角部が存在していることを特徴とする請求項13に記載のタイヤ。
  19. 上記(b)微粒子含有有機繊維の微粒子が、無機微粒子及び有機微粒子から選択される請求項13に記載のタイヤ。
  20. 上記有機繊維の樹脂はポリエチレン及びポリプロピレンから選ばれた少なくとも1種からなる結晶性高分子であり、且つ融点が190℃以下であることを特徴とする請求項13に記載のタイヤ。
JP2006546728A 2004-12-07 2005-12-07 タイヤ Expired - Fee Related JP4884235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006546728A JP4884235B2 (ja) 2004-12-07 2005-12-07 タイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354298 2004-12-07
JP2004354298 2004-12-07
JP2006546728A JP4884235B2 (ja) 2004-12-07 2005-12-07 タイヤ
PCT/JP2005/022439 WO2006062119A1 (ja) 2004-12-07 2005-12-07 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006062119A1 true JPWO2006062119A1 (ja) 2008-06-12
JP4884235B2 JP4884235B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=36577946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546728A Expired - Fee Related JP4884235B2 (ja) 2004-12-07 2005-12-07 タイヤ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8807181B2 (ja)
EP (1) EP1820668B1 (ja)
JP (1) JP4884235B2 (ja)
CN (1) CN101072692B (ja)
AT (1) ATE490097T1 (ja)
DE (1) DE602005025154D1 (ja)
ES (1) ES2355149T3 (ja)
NO (1) NO335036B1 (ja)
WO (1) WO2006062119A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090306269A1 (en) * 2006-07-06 2009-12-10 Bridgestone Corporation Rubber composition and pneumatic tire using the same
JP2008150519A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
RU2471637C2 (ru) * 2007-08-10 2013-01-10 Бриджстоун Корпорейшн Пневматическая шина
BRPI0821815B1 (pt) * 2007-12-28 2019-08-20 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Parede lateral de pneu contendo sílica e pneus
JP4630362B2 (ja) * 2008-09-01 2011-02-09 住友ゴム工業株式会社 乗用車用スタッドレスタイヤ
JP5409188B2 (ja) * 2009-08-18 2014-02-05 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
DE102009044190A1 (de) * 2009-10-07 2011-05-05 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schwefelvernetzbare Kautschukmischung und Reifen
JP5767653B2 (ja) * 2012-04-24 2015-08-19 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物およびそれをトレッドに用いた空気入りタイヤ
WO2014024466A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN102862447A (zh) * 2012-10-16 2013-01-09 北京化工大学 胎冠表层微孔发泡的高性能轮胎及其制造方法
FR2997409B1 (fr) * 2012-10-30 2015-01-23 Michelin & Cie Pneumatique a adherence sur glace amelioree
JP5700063B2 (ja) 2013-03-28 2015-04-15 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP6173078B2 (ja) * 2013-07-08 2017-08-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN109563295A (zh) * 2016-08-02 2019-04-02 株式会社普利司通 橡胶构件、其制造方法和轮胎
JP2018021111A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社ブリヂストン ゴム部材及びタイヤ
JP6240732B1 (ja) * 2016-09-30 2017-11-29 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
US11027578B2 (en) 2018-02-26 2021-06-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Wheel and tire assembly
CN116685474A (zh) * 2020-12-10 2023-09-01 株式会社普利司通 橡胶组合物和充气轮胎

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124852A (ja) * 1994-12-27 1997-05-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH09136999A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Bridgestone Corp ゴム組成物
JPH09255813A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH1148264A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Bridgestone Corp 加硫ゴム及びその製造方法、トレッド及びその製造方法、並びに、タイヤ
JP2001072802A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2001233993A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Bridgestone Corp ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP2001335664A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP2003201371A (ja) * 2001-11-02 2003-07-18 Bridgestone Corp ゴム組成物、加硫ゴム、及びタイヤ
JP2004339453A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2004339452A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2005023219A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2005041924A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Bridgestone Corp タイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135241A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Nitto Sangyo Kk タイヤトレッドゴム組成物
JP2782551B2 (ja) 1990-05-31 1998-08-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US6489389B1 (en) * 1994-08-19 2002-12-03 Bridgestone Corporation Rubber composition for tire treads
DE69515977T2 (de) * 1994-12-27 2000-10-19 Bridgestone Corp Geschäumte Kautschukmischung und Verwendung in Luftreifen
US5975173A (en) * 1995-11-06 1999-11-02 Bridgestone Corporation Pneumatic tire using fiber composite material
JPH10147106A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP4608032B2 (ja) * 1997-06-18 2011-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤ用の加硫ゴム成形体
DE60014200T2 (de) * 1999-02-03 2006-02-16 Bridgestone Corp. Luftreifen
JP2000302914A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤ用ゴム組成物
EP1048691B1 (en) 1999-04-30 2004-12-08 Bridgestone Corporation Rubber composition for tires and pneumatic tire
NO20013436L (no) * 2000-07-14 2002-01-15 Sumitomo Rubber Ind Gummisammensetning for dekkbane
JP3678689B2 (ja) * 2001-09-27 2005-08-03 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124852A (ja) * 1994-12-27 1997-05-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH09136999A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Bridgestone Corp ゴム組成物
JPH09255813A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH1148264A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Bridgestone Corp 加硫ゴム及びその製造方法、トレッド及びその製造方法、並びに、タイヤ
JP2001072802A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2001233993A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Bridgestone Corp ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP2001335664A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP2003201371A (ja) * 2001-11-02 2003-07-18 Bridgestone Corp ゴム組成物、加硫ゴム、及びタイヤ
JP2004339453A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2004339452A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2005023219A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2005041924A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Bridgestone Corp タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005025154D1 (de) 2011-01-13
EP1820668A1 (en) 2007-08-22
ATE490097T1 (de) 2010-12-15
US8807181B2 (en) 2014-08-19
CN101072692B (zh) 2010-09-22
NO335036B1 (no) 2014-08-25
EP1820668A4 (en) 2009-03-25
WO2006062119A1 (ja) 2006-06-15
ES2355149T3 (es) 2011-03-23
EP1820668B1 (en) 2010-12-01
JP4884235B2 (ja) 2012-02-29
NO20073352L (no) 2007-08-30
US20080105346A1 (en) 2008-05-08
CN101072692A (zh) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884235B2 (ja) タイヤ
JP4827496B2 (ja) タイヤ
JP5507033B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4608032B2 (ja) タイヤ用の加硫ゴム成形体
JP5030367B2 (ja) タイヤ
JP4521084B2 (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP2008150519A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008127453A (ja) ゴム組成物
JP4679173B2 (ja) ゴム組成物、加硫ゴムおよびタイヤ
JP4605976B2 (ja) ゴム組成物、加硫ゴム、及びタイヤ
JP3766183B2 (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP5442278B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP5363739B2 (ja) タイヤ
JP4750235B2 (ja) 加硫ゴム及びタイヤ
JP2008169264A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002127714A (ja) 重荷重用スタッドレスタイヤ
JP4694659B2 (ja) タイヤ用のゴム組成物、タイヤ用の加硫ゴム及びタイヤ
JP2005060478A (ja) ゴム組成物、その加硫ゴム、及びそれを用いたタイヤ
JP2006274136A (ja) 空気入りタイヤ
JP3851421B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2006206822A (ja) ゴム組成物、その加硫ゴム、及びそれを用いたタイヤ
JP2003105116A (ja) 未加硫ゴム組成物、加硫ゴム組成物およびその製造方法、並びに、それを用いたタイヤ
JPH1160771A (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4884235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees