WO2014024466A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2014024466A1
WO2014024466A1 PCT/JP2013/004729 JP2013004729W WO2014024466A1 WO 2014024466 A1 WO2014024466 A1 WO 2014024466A1 JP 2013004729 W JP2013004729 W JP 2013004729W WO 2014024466 A1 WO2014024466 A1 WO 2014024466A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
parts
rubber
mass
tire
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/004729
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悟士 石川
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to US14/418,579 priority Critical patent/US10124627B2/en
Priority to CN201380042109.5A priority patent/CN104520373B/zh
Priority to EP13828291.8A priority patent/EP2883910B1/en
Priority to JP2014529304A priority patent/JP6097750B2/ja
Publication of WO2014024466A1 publication Critical patent/WO2014024466A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C2011/147Foamed rubber or sponge rubber on the tread band
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/06Copolymers of allyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Definitions

  • the present invention relates to a tire, and more particularly to a tire capable of improving performance on ice while reducing rolling resistance.
  • a rubber composition containing a resin-containing fiber is used for the tread, and after the vulcanization, long bubbles covered with the resin are formed.
  • a tire is disclosed in which the elongated bubbles function as drainage grooves as they wear, thereby improving drainage (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
  • a hydrophilic resin is adopted for such a resin, and an even better drainage performance is exhibited by utilizing the affinity with water.
  • An object of the present invention is to provide a tire capable of improving performance on ice while reducing rolling resistance.
  • the tire of the present invention is a tire in which a foamed rubber layer is provided on a tread in contact with a road surface, and the foamed rubber layer has a foaming rate in the range of 3% to 50%, and constitutes the foamed rubber layer.
  • the rubber composition comprises an ethylene-vinyl alcohol copolymer fiber coated with a resin having affinity for the rubber component, and the rubber composition constituting the foamed rubber layer comprises 100 parts by mass of the rubber component
  • it is characterized by containing 5 to 30 parts by mass of at least one inorganic compound powder having an average particle size represented by the following general formula (I) of 10 ⁇ m or more.
  • M in General Formula (I) is a metal oxide or metal hydroxide of a metal selected from the group consisting of Al, Mg, Ti, and Ca, and x and y are each independently 0 to 10 It is an integer. ]
  • 1 is a schematic sectional view of a tire according to the present invention. It is a longitudinal cross-sectional view of the die
  • the tire of the present invention includes at least a foamed rubber layer provided on a tread in contact with a road surface, and further includes other members as necessary.
  • FIG. 1 is a schematic sectional view of a tire according to the present invention.
  • the tire according to the present invention is a tire in which a foamed rubber layer is provided on a surface substantially in contact with the road surface.
  • It consists of a pneumatic tire provided with a rubber layer.
  • a pair of bead portions 11, 11 ′, a carcass 12 connected in a toroidal shape to the pair of bead portions 11, 11 ′, and a crown portion of the carcass 12 are tightened.
  • the cap part 15 of the tread 14 is a foamed rubber layer formed by vulcanizing a rubber composition. Since the internal structure other than the tread 14 is the same as that of a general radial tire, description thereof is omitted.
  • the manufacturing method of the tire 10 For example, it vulcanizes-molds under a predetermined temperature and a predetermined pressure with a predetermined mold. As a result, the tire 10 having the cap portion 15 formed of the foamed rubber layer of the present invention obtained by vulcanizing an unvulcanized tread is obtained.
  • the tread structure is not particularly limited, and may be a single-layer structure. Further, it may be a multilayer structure divided in the tire radial direction, a structure divided in the tire circumferential direction or the tread width direction. It is preferable that at least a part of the surface layer of the tread is composed of a rubber composition.
  • the rubber composition constituting the foamed rubber layer contains at least a rubber component, ethylene-vinyl alcohol copolymer fiber, and inorganic compound powder, and, if necessary, carbon black, silica, foaming agent, Contains foaming aids and other ingredients.
  • the rubber component is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include natural rubber, various butadiene rubbers (for example, polybutadiene rubber), various styrene-butadiene copolymer rubbers, isoprene rubber, and butyl rubber.
  • the content of the natural rubber is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. It is preferably 20 parts by weight to 80 parts by weight and preferably 30 parts by weight to 50 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the rubber component. Part by mass is more preferable. If the content of the natural rubber is out of the preferable range, the tire performance is affected, and the performance on ice may be deteriorated or the processability may be deteriorated.
  • the content of the polybutadiene rubber is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. It is preferably 20 parts by weight to 80 parts by weight, and preferably 50 parts by weight to 70 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the rubber component. Part by mass is more preferable. If the content of the polybutadiene rubber is out of the preferred range, the tire performance is affected, and the on-ice performance may be deteriorated or the processability may be deteriorated.
  • the glass transition temperature of the rubber component used for the tire tread is preferably ⁇ 60 ° C. or lower.
  • the tread or the like is advantageous in that it maintains sufficient rubber elasticity even in a low temperature range and exhibits good performance on ice.
  • the ethylene-vinyl alcohol copolymer fiber is not particularly limited as long as it is coated with a resin having affinity for the rubber component, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • the surface of the ethylene-vinyl alcohol copolymer fiber is formed with a coating layer made of a resin having an affinity for the rubber component.
  • a coating layer made of a resin having an affinity for the rubber component.
  • the coating layer may be formed over the entire surface of the fiber, or may be formed on a part of the surface of the fiber. Specifically, the coating layer covers at least 50% of the total surface area of the fiber. The layer should just be formed.
  • the resin having affinity for the rubber component is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but a polyolefin resin is preferable.
  • the polyolefin resin may be branched or linear. Further, an ionomer resin in which molecules of an ethylene-methacrylic acid copolymer are cross-linked with metal ions may be used. Specific examples of the polyolefin resin include, for example, polyethylene resins, polypropylene resins, polybutene resins, polystyrene resins, ethylene-propylene copolymers, ethylene-methacrylic acid copolymers, ethylene-ethyl acrylate copolymers.
  • ethylene / propylene / diene terpolymers ethylene / vinyl acetate copolymers, ionomer resins thereof (polyolefin ionomer resins), and maleic anhydride-modified ⁇ -polyolefin resins.
  • polyethylene resins, polypropylene resins, polyolefin ionomer resins, and maleic anhydride-modified ⁇ -polyolefin resins are preferred.
  • the rubber strength can be further improved because it adheres to a hydroxyl group.
  • two fibers having a die 1 as shown in FIG. Two axial extruders are used. An ethylene-vinyl alcohol copolymer is extruded from the die outlet 2 and a resin having a resin having an affinity for the rubber component is simultaneously extruded from the die outlet 3, thereby forming an undrawn yarn. Is made into a fiber while being hot-drawn.
  • the amount charged into the hopper may vary depending on the length and diameter of the obtained fiber, but 0.1 part by mass of a resin having an affinity for the rubber component with respect to 100 parts by mass of the ethylene-vinyl alcohol copolymer.
  • the amount is preferably from 80 parts by weight, more preferably from 0.1 parts by weight to 20 parts by weight.
  • Average length of fiber-- The average length of the fiber is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is usually 0.1 mm to 500 mm, and preferably 0.1 mm to 7 mm. When the average length of the fibers is 0.1 mm to 500 mm, the fibers are not likely to be entangled more than necessary, and good dispersibility is not hindered.
  • Average fiber diameter-- The average diameter of the fiber is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is usually 0.001 mm to 2 mm, and preferably 0.005 mm to 0.5 mm. When the average diameter of the fibers is 0.001 mm to 2 mm, there is no possibility that the fibers will be entangled more than necessary, and there is no possibility that good dispersibility will be hindered.
  • the blending amount of the fiber is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 0.1 to 100 parts by weight, and more preferably 0.1 to 50 parts by weight. When the blending amount of the fiber is 0.1 to 100 parts by mass, it is possible to impart sufficient fracture resistance while maintaining good drainage.
  • FIGS. 3 (a) to 3 (b) An example of a fiber 100 made of an ethylene-vinyl alcohol copolymer on which the coating layer is formed is shown in the longitudinal sectional perspective views of FIGS. 3 (a) to 3 (b).
  • the periphery of the ethylene-vinyl alcohol copolymer A located almost at the center of the fiber 100 may be coated with a resin B having affinity for the rubber component.
  • the surface of the ethylene-vinyl alcohol copolymer A is such that the ethylene-vinyl alcohol copolymer A is scattered everywhere in the resin B having affinity for the rubber component. May be coated with a resin B having an affinity for the rubber component.
  • the inorganic compound powder is not particularly limited as long as it is represented by the following general formula (I), and can be appropriately selected according to the purpose.
  • M ⁇ xSiO 2 ⁇ yH 2 O (I) [M in General Formula (I) is a metal oxide or metal hydroxide of a metal selected from the group consisting of Al, Mg, Ti, and Ca, and x and y are each independently 0 to 10 It is an integer. ]
  • Examples of the inorganic compound powder represented by the formula (I), is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose, for example, alumina (Al 2 O 3), aluminum hydroxide [Al (OH 3 ], magnesium hydroxide [Mg (OH) 2 ], magnesium oxide (MgO), titanium white (TiO 2 ), titanium black (TiO 2n-1 ), talc (3MgO.4SiO 2 .H 2 O), attapulgite (5MgO ⁇ 8SiO 2 ⁇ 9H 2 O), clay (Al 2 O 3 ⁇ 2SiO 2 ), kaolin (Al 2 O 3 ⁇ 2SiO 2 ⁇ 2H 2 O), pyrophyllite (Al 2 O 3 ⁇ 4SiO 2 ⁇ H 2 O), bentonite (Al 2 O 3 .4SiO 2 .2H 2 O), and the like.
  • alumina Al 2 O 3
  • aluminum hydroxide [Al (OH 3 ] magnesium hydrox
  • Magnesium calcium silicate (CaMgSiO 4 ) and magnesium silicate (MgSiO 3 ) also exhibit the same effects as the inorganic compound powder of the present invention. These may be used alone or in combination of two or more.
  • aluminum hydroxide [Al (OH) 3 ] and inorganic compound powders represented by the following general formula (II) are preferable, and aluminum hydroxide is more preferable in terms of improving performance on ice and WET performance. .
  • the aluminum hydroxide used by this invention also contains an alumina hydrate.
  • Al 2 O 3 .mSiO 2 .nH 2 O (II) [In General Formula (II), m and n are each independently an integer of 0 to 4.
  • the inorganic compound represented by the general formula (II) not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, e.g., alumina, clay (Al 2 O 3 ⁇ 2SiO 2 ), kaolin (Al 2 O 3 ⁇ 2SiO 2 ⁇ 2H 2 O), pyrophyllite (Al 2 O 3 ⁇ 4SiO 2 ⁇ H 2 O), bentonite (Al 2 O 3 ⁇ 4SiO 2 ⁇ 2H 2 O), and the like. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, clay (Al 2 O 3 .2SiO 2 ) and alumina (Al 2 O 3 ) are preferable.
  • the average particle size of the inorganic compound powder is not particularly limited as long as it is 10 ⁇ m or more, and can be appropriately selected according to the purpose, but is preferably 10 ⁇ m to 40 ⁇ m, and more preferably 18 ⁇ m to 30 ⁇ m.
  • the average particle size of the inorganic compound powder is 10 ⁇ m or more, the performance on ice can be improved. Since the drainage groove becomes larger by increasing the particle size of the inorganic compound powder, drainage is performed efficiently. Thereby, drainage performance improves.
  • it is 40 ⁇ m or less, it is preferable because the influence on the fracture resistance, particularly wear resistance, of the rubber for tire treads is small.
  • the compounding amount of the inorganic compound powder is not particularly limited as long as it is 5 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component, and can be appropriately selected according to the purpose. ⁇ 15 parts by weight are preferred. If the blending amount of the inorganic compound powder is less than 5 parts by mass, the performance on ice cannot be improved, and if it exceeds 30 parts by mass, the wear resistance is adversely affected.
  • the carbon black is not particularly limited as long as it enhances the mechanical performance of the rubber layer and improves processability, and the like. I 2 adsorption amount, CTAB specific surface area, N 2 adsorption amount, DBP adsorption amount, etc. Any known carbon black appropriately selected from these ranges can be used.
  • the type of carbon black is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include known ones such as SAF, ISAF-LS, HAF, and HAF-HS.
  • the blending amount of the carbon black is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 5 parts by weight to 55 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the rubber component, and 10 parts by weight to 50 parts by weight. Part by mass is more preferable. When the blending amount of the carbon black is less than 5 parts by mass or more than 55 parts by mass, the tire performance may be deteriorated and the performance on ice may be adversely affected.
  • silica there is no restriction
  • the blending amount of the silica is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 5 parts by mass to 55 parts by mass, and 30 parts by mass to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component. Part is more preferred. When the blending amount of the silica is less than 5 parts by mass or more than 55 parts by mass, the fracture resistance may be lowered and workability may be adversely affected.
  • the foaming agent is blended in the unvulcanized rubber composition before forming the foamed rubber layer in order to form bubbles after vulcanization.
  • the foaming agent By using the foaming agent, the foamed rubber layer that becomes the vulcanized rubber or the tread has long air bubbles to form a micro drainage groove, and water film removal performance is imparted.
  • the foaming agent is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • Oxybisbenzenesulfonyl hydrazide (OBSH), ammonium bicarbonate generating carbon dioxide, sodium bicarbonate, ammonium carbonate, nitrososulfonylazo compound generating nitrogen, N, N′-dimethyl-N, N′-dinitrosophthalate Amide, toluenesulfonyl hydrazide, p-toluenesulfonyl semicarbazide, p, p′-oxy-bis (benzenesulfonyl semicarbazide), and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the obtained vulcanized rubber becomes a foamed rubber having a high foaming rate.
  • the content of the foaming agent is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably about 1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • a foaming aid as the other component and to use it together with the foaming agent.
  • the foaming aid is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • the aid usually used for producing foamed products such as urea, zinc stearate, zinc benzenesulfinate, zinc white, etc. , Etc. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, urea, zinc stearate, and zinc benzenesulfinate are preferable.
  • vulcanization accelerators such as sulfur
  • vulcanization accelerators such as dibenzothiazyl disulfide
  • vulcanization acceleration assistant vulcanization acceleration assistant
  • Anti-sulfurizing agents such as monocyclohexyl-2-benzothiazyl-sulfenamide, N-oxydiethylene-benzothiazyl-sulfenamide, anti-ozonants, colorants, antistatic agents, dispersants, lubricants, antioxidants
  • softeners inorganic fillers other than carbon black and silica, and various compounding agents usually used in the rubber industry. These may be used individually by 1 type, may be used in combination of 2 or more types, and may use a commercial item.
  • the method for forming the foamed rubber layer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • the rubber composition is kneaded, heated, extruded, etc. under the following conditions and methods. The method of doing is mentioned.
  • various conditions such as the kneading apparatus such as the input volume to the kneading apparatus, the rotor rotation speed, the kneading temperature, and the kneading time are not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose.
  • a commercially available product can be used as the kneading apparatus.
  • various conditions such as the heating or extrusion time, the heating or extrusion apparatus, etc. in the heating or extrusion, and they can be appropriately selected according to the purpose.
  • a commercial item can be used as a heating or extrusion apparatus.
  • the heating or extrusion temperature is appropriately selected within a range that does not cause foaming when a foaming agent is present.
  • the extrusion temperature is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably about 90 ° C. to 110 ° C.
  • Vulcanization conditions and methods are not particularly limited and can be appropriately selected according to the type of rubber component. Mold vulcanization is preferred when producing a foamed rubber layer as a tread. There is no restriction
  • the foaming rate of the foamed rubber layer is not particularly limited as long as it is 3% to 50%, and can be appropriately selected according to the purpose, but is preferably 15% to 40%.
  • the foaming ratio is less than 3%, the volume of the recess in the tread is small, and the performance on ice cannot be sufficiently improved.
  • the foaming ratio exceeds 50%, the performance on ice in the tread is sufficient, but the bubbles in the tread tend to increase and the fracture limit tends to decrease, which is not preferable from the viewpoint of durability.
  • the said foaming rate Vs means the total foaming rate in a vulcanized rubber or a tread, and can be calculated by following Formula.
  • Vs ⁇ ( ⁇ 0 / ⁇ 1 ) ⁇ 1 ⁇ ⁇ 100 (%)
  • ⁇ 1 represents the density (g / cm 3 ) of the vulcanized rubber (foamed rubber).
  • ⁇ 0 represents the density (g / cm 3 ) of the solid phase part in the vulcanized rubber (foamed rubber).
  • the density of the rubber after vulcanization (foam rubber) and the density of the solid phase part in the rubber after vulcanization (foam rubber) are calculated from, for example, the mass in ethanol and the mass in air. Can do.
  • the average diameter ( ⁇ m) of the elongated bubbles formed in the foamed rubber layer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably about 10 ⁇ m to 500 ⁇ m. When the average diameter is less than 10 ⁇ m, the water drainage performance of the micro drainage grooves formed on the rubber surface is lowered. If the average diameter exceeds 500 ⁇ m, the cut resistance and block chipping of the rubber may deteriorate, and the wear resistance on the dry road surface may deteriorate.
  • the tire according to the present invention can be suitably applied not only to so-called passenger cars but also to various vehicles such as trucks and buses. It can be suitably used for structures that need to suppress slippage on icy and snowy road surfaces. As long as it is necessary to suppress the slip on the ice, the tire tread can be used, for example, as a tread for replacing a retreaded tire or a solid tire.
  • an inert gas such as nitrogen can be used in addition to air as the gas filled inside.
  • the object of the present invention can be achieved when the rubber composition constituting the foamed rubber layer provided on the tread of the tire contains ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH) fibers and inorganic compound powder.
  • EVOH ethylene-vinyl alcohol copolymer
  • a rubber composition constituting a foamed rubber layer provided on a tire tread, an ethylene-vinyl alcohol copolymer fiber coated with a resin having an affinity for a rubber component, and a large particle size
  • an inorganic compound powder for example, aluminum hydroxide
  • the inorganic compound powder is desorbed and air bubbles are formed on the tire surface, thereby improving the performance on ice.
  • the inorganic compound powder for example, aluminum hydroxide
  • the inorganic compound powder having a large particle size (average particle size of 10 ⁇ m or more) still exists in the foam rubber layer, it is possible to suppress an increase in bubble components, Rolling resistance can be reduced.
  • the ethylene-vinyl alcohol copolymer fiber is hydrophilic, it can be drained efficiently.
  • an inorganic compound powder for example, aluminum hydroxide
  • a large particle size average particle size of 10 ⁇ m or more
  • the inorganic compound powder is exposed and detached from the tire surface, a flow path is formed between the ethylene-vinyl alcohol copolymer fibers, and the drainage can be further improved.
  • Examples 1 to 8 and Comparative Examples 1 to 11 Nineteen types of rubber compositions of Examples 1 to 8 and Comparative Examples 1 to 11 were prepared according to the formulation shown in Table 1. Using each of these rubber compositions, a tire tread (foamed rubber layer) was formed, and 19 types of radial tires for passenger cars (tire size: 195 / 65R15) for each test were produced according to a conventional method. The performance on ice and rolling resistance (RRC) of these radial tires for passenger cars were evaluated by the following evaluation methods. The results are shown in Table 1. The foaming rate Vs (%) of the foamed rubber layer was calculated by the following formula.
  • Vs ⁇ ( ⁇ 0 / ⁇ 1 ) ⁇ 1 ⁇ ⁇ 100 (%)
  • ⁇ 1 represents the density (g / cm 3 ) of the foamed rubber layer.
  • ⁇ 0 represents the density (g / cm 3 ) of the solid phase part in the foamed rubber layer.
  • the density of the foamed rubber layer and the density of the solid phase part were calculated from the mass in ethanol and the mass in air.
  • the tire according to the present invention is a tire capable of improving the performance on ice while reducing the rolling resistance, and is a tire having extremely high industrial applicability, such as a tire for a passenger car, a tire for a light passenger car, a small size It can be suitably used for truck tires and truck / bus tires, and can be particularly suitably used for radial tires for passenger cars for winter and all seasons.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

 転がり抵抗を低減しつつ、氷上性能を向上させることが可能なタイヤを提供する。 本発明のタイヤは、路面と接するトレッドに発泡ゴム層が設けられてなるタイヤであって、前記発泡ゴム層の発泡率が3%~50%の範囲にあり、前記発泡ゴム層を構成するゴム組成物が、ゴム成分に対して親和性を有する樹脂で被覆されたエチレン-ビニルアルコール共重合体繊維を含み、且つ、前記発泡ゴム層を構成するゴム組成物が、ゴム成分100質量部に対して、下記一般式(I)で表される平均粒径が10μm以上である少なくとも1種以上の無機化合物粉体5質量部~30質量部を含むことを特徴とする。 M・xSiO・yHO・・・・・・(I) 〔一般式(I)中のMは、Al、Mg、Ti、及びCaからなる群より選択される金属の金属酸化物又は金属水酸化物であり、x及びyはそれぞれ独立に0~10の整数である。〕

Description

タイヤ
 本発明は、タイヤに関し、特に、転がり抵抗を低減しつつ、氷上性能を向上させることが可能なタイヤに関する。
 従来より、車両の安全性を向上させる観点から、乾燥路面のみならず、湿潤路面、氷雪路面等の様々な路面上でのタイヤの制動性や駆動性を向上させるために、種々の検討がなされている。
 例えば、タイヤの氷雪路面上での性能を向上させるべく、樹脂を含む繊維を配合したゴム組成物をトレッドに用い、加硫後にこの樹脂により被覆された長尺状の気泡を形成させ、トレッドが摩耗するにしたがってこの長尺状の気泡が排水溝として機能することで、排水性の向上を図るタイヤが開示されている(例えば、特許文献1及び2参照)。また、こうした樹脂に親水性のものを採用し、水との親和性を活用してさらに良好な排水性を発揮させることも行われつつある。
 しかしながら、転がり抵抗を低減しつつ、氷上性能を向上させることについては、未だ達成されていない。
 また、一般的に、氷上性能を向上させるために低発泡化すると、グリップが向上する反面、転がり抵抗が大きくなってしまう。
 よって、タイヤの転がり抵抗を低減しつつ、タイヤの氷上性能を向上させることが強く望まれていた。
特開平11-60770号公報 特開2001-233993号公報
 本発明は、転がり抵抗を低減しつつ、氷上性能を向上させることが可能なタイヤを提供することを目的とする。
 すなわち、本発明のタイヤは、路面と接するトレッドに発泡ゴム層が設けられてなるタイヤであって、前記発泡ゴム層の発泡率が3%~50%の範囲にあり、前記発泡ゴム層を構成するゴム組成物が、ゴム成分に対して親和性を有する樹脂で被覆されたエチレン-ビニルアルコール共重合体繊維を含み、且つ、前記発泡ゴム層を構成するゴム組成物が、ゴム成分100質量部に対して、下記一般式(I)で表される平均粒径が10μm以上である少なくとも1種以上の無機化合物粉体5質量部~30質量部を含むことを特徴とする。
 M・xSiO・yHO・・・・・・(I)
〔一般式(I)中のMは、Al、Mg、Ti、及びCaからなる群より選択される金属の金属酸化物又は金属水酸化物であり、x及びyはそれぞれ独立に0~10の整数である。〕
 本発明によれば、転がり抵抗を低減しつつ、氷上性能を向上させることが可能なタイヤを提供することができる。
本発明に係るタイヤの断面概略説明図である。 二軸押出機に取り付けられるダイの縦断面図である。 ゴム成分に対して親和性を有する樹脂からなる被覆層が形成されたエチレン-ビニルアルコール共重合体からなる繊維の縦断面斜視図である。
 以下、本発明について、必要に応じて図面を参照しつつ具体的に説明する。
(タイヤ)
 本発明のタイヤは、少なくとも、路面と接するトレッドに設けられた発泡ゴム層を備え、さらに必要に応じて、その他の部材を備える。
<タイヤの構造>
 図1は本発明に係るタイヤの断面概略説明図である。
 本発明に係るタイヤは、路面と実質接する面に発泡ゴム層が設けられるタイヤ、具体的には、図1に示すように、タイヤトレッドの少なくとも路面と実質接する面に、独立気泡を含有する発泡ゴム層を設けた空気入りタイヤからなる。
 例えば、図1に示すように、一対のビード部11、11’と、該一対のビード部11、11’にトロイド状をなして連なるカーカス12と、該カーカス12のクラウン部をたが締めするベルト13と、キャップ部15とベース部16との二層から成るトレッド14とを順次配置したラジアル構造を有する。トレッド14のキャップ部15は、ゴム組成物を加硫させて形成した発泡ゴム層である。
 なお、トレッド14以外の内部構造は、一般のラジアルタイヤの構造と変わりないので説明は省略する。
 タイヤ10は、その製造方法については特に制限はないが、例えば、所定のモールドで所定温度、所定圧力の下で加硫成形する。その結果、未加硫のトレッドが加硫されてなる本発明の発泡ゴム層で形成されたキャップ部15を有するタイヤ10が得られる。
 なお、図1においては、二層構造を有するトレッドを例にして説明したが、トレッドの構造は、特に制限はなく、一層構造でもよい。さらに、タイヤ半径方向に分割された多層構造、タイヤ周方向又はトレッド幅方向に分割された構造でもよい。トレッドの表面層の少なくとも一部がゴム組成物により構成されていることが好ましい。
<発泡ゴム層>
 前記発泡ゴム層を構成するゴム組成物は、少なくとも、ゴム成分と、エチレン-ビニルアルコール共重合体繊維と、無機化合物粉体とを含み、さらに必要に応じて、カーボンブラック、シリカ、発泡剤、発泡助剤、その他の成分、を含む。
-ゴム成分-
 前記ゴム成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、天然ゴム、各種ブタジエンゴム(例えば、ポリブタジエンゴム)、各種スチレン-ブタジエン共重合体ゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、イソブチレンとp-メチルスチレンの共重合体の臭化物、ハロゲン化ブチルゴム、アクリロニトリロブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エチレン-プロピレン共重合体ゴム、エチレン-プロピレン-ジエン共重合体ゴム、スチレン-イソプレン共重合体ゴム、スチレン-イソプレン-ブタジエン共重合体ゴム、イソプレン-ブタジエン共重合体ゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、多硫化ゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 これらの中でも、天然ゴム及びポリブタジエンゴムを含むものが好ましい。
 前記天然ゴムの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ゴム成分100質量部に対して、20質量部~80質量部が好ましく、30質量部~50質量部がより好ましい。
 前記天然ゴムの含有量が、前記好ましい範囲外であると、タイヤ性能に影響が出て、氷上性能が悪化することや、加工性が悪化することがある。
 前記ポリブタジエンゴムの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ゴム成分100質量部に対して、20質量部~80質量部が好ましく、50質量部~70質量部がより好ましい。
 前記ポリブタジエンゴムの含有量が、前記好ましい範囲外であると、タイヤ性能に影響が出て、氷上性能が悪化することや、加工性が悪化することがある。
 なお、タイヤのトレッドに用いるゴム成分のガラス転移温度としては、-60℃以下が好ましい。このようなガラス転移温度を有するゴム成分を用いると、該トレッド等は、低温域においても十分なゴム弾性を維持し、良好な前記氷上性能を示す点で有利である。
-エチレン-ビニルアルコール共重合体繊維-
 前記エチレン-ビニルアルコール共重合体繊維としては、ゴム成分に対して親和性を有する樹脂で被覆されたものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
 前記エチレン-ビニルアルコール共重合体繊維の表面は、ゴム成分に対して親和性を有する樹脂からなる被覆層が形成されてなる。かかる被覆層を形成することで、エチレン-ビニルアルコール共重合体自体が有する水との親和性を有効に保持しつつ、繊維近傍のゴム成分との良好な親和性を発揮することができる。すなわち、ゴム成分中における繊維の良好な分散を確保することとなり、エチレン-ビニルアルコール共重合体に起因する排水性効果を充分に発揮させることができる。また、加硫時には、ゴム成分に対して親和性を有する樹脂が、溶融して流動性を帯びた被覆層となってゴムと繊維との接着を図ることに寄与し、良好な排水性と優れた耐破壊力が付与されたタイヤを容易に実現することができる。また、上記被覆層は、繊維の全表面にわたって形成されていてもよく、繊維の一部の表面に形成されていてもよく、具体的には、少なくとも繊維全表面積の50%を占める割合で被覆層が形成されていればよい。
--ゴム成分に対して親和性を有する樹脂--
 前記ゴム成分に対して親和性を有する樹脂としては、特に制限は特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ポリオレフィン系樹脂が好ましい。
 前記ポリオレフィン系樹脂としては、分岐状、直鎖状等のいずれであってもよい。また、エチレン-メタクリル酸共重合体の分子間を金属イオンで架橋したアイオノマー樹脂であってもよい。前記ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリブテン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、エチレン-エチルアクリレート共重合体、エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、これらのアイオノマー樹脂(ポリオレフィンアイオノマー樹脂)、無水マレイン酸変性α-ポリオレフィン樹脂、などが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
 これらの中でも、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリオレフィンアイオノマー樹脂、無水マレイン酸変性α-ポリオレフィン樹脂が好ましい。ここで、ポリオレフィンアイオノマー樹脂や無水マレイン酸変性α-ポリオレフィン樹脂を用いた場合、水酸基とも接着するため、ゴム強度をより向上させることが可能となる。
 前記ゴム成分に対して親和性を有する樹脂を有する樹脂からなる被覆層が形成されたエチレン-ビニルアルコール共重合体からなる繊維を製造するには、図2に示すようなダイ1を具えた二軸押出機を2台用いる。ダイ出口2からはエチレン-ビニルアルコール共重合体が、ダイ出口3からはゴム成分に対して親和性を有する樹脂を有する樹脂が各々同時に押し出され、これから未延伸糸を形成し、かかる未延伸糸を熱延伸しながら繊維状にする。ホッパーへの投入量は、得られる繊維の長さや径によっても変動し得るが、エチレン-ビニルアルコール共重合体100質量部に対し、ゴム成分に対して親和性を有する樹脂を0.1質量部~80質量部、好ましくは0.1質量部~20質量部の量であるのが望ましい。これらの樹脂を上記範囲内の量で投入することにより、延伸工程を経た後に得られるエチレン-ビニルアルコール共重合体からなる繊維の表面に、所望の効果を発揮し得る被覆層が有効に形成されてなる。
--繊維の平均長さ--
 前記繊維の平均長さとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、通常、0.1mm~500mmであり、0.1mm~7mmが好ましい。
 前記繊維の平均長さが0.1mm~500mmであると、繊維同士が必要以上に絡まるおそれがなく、良好な分散性を阻害するおそれもない。
--繊維の平均径--
 前記繊維の平均径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、通常、0.001mm~2mmであり、0.005mm~0.5mmが好ましい。
 前記繊維の平均径が0.001mm~2mmであると、繊維同士が必要以上に絡まるおそれがなく、良好な分散性を阻害するおそれもない。
--繊維の配合量--
 前記繊維の配合量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1質量部~100質量部が好ましく、0.1質量部~50質量部がより好ましい。
 前記繊維の配合量が0.1質量部~100質量部であると、良好な排水性を保持しつつ、充分な耐破壊性を付与することが可能となる。
 前記被覆層が形成されたエチレン-ビニルアルコール共重合体からなる繊維100の一例を図3(a)~(b)の縦断面斜視図に示す。図3(a)に示すように、繊維100のほぼ中心に位置するエチレン-ビニルアルコール共重合体Aの周囲をゴム成分に対して親和性を有する樹脂Bが取り巻く態様で被覆していてもよく、図3(b)に示すように、ゴム成分に対して親和性を有する樹脂B内にエチレン-ビニルアルコール共重合体Aが随所に散在する態様で、エチレン-ビニルアルコール共重合体Aの表面をゴム成分に対して親和性を有する樹脂Bが被覆していてもよい。
-無機化合物粉体-
 前記無機化合物粉体としては、下記一般式(I)で表される限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
 M・xSiO・yHO・・・・・・(I)
〔一般式(I)中のMは、Al、Mg、Ti、及びCaからなる群より選択される金属の金属酸化物又は金属水酸化物であり、x及びyはそれぞれ独立に0~10の整数である。〕
 前記一般式(I)で表される無機化合物粉体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルミナ(Al)、水酸化アルミニウム[Al(OH)]、水酸化マグネシウム[Mg(OH)]、酸化マグネシウム(MgO)、チタン白(TiO)、チタン黒(TiO2n-1)、タルク(3MgO・4SiO・HO)、アタパルジャイト(5MgO・8SiO・9HO)、クレー(Al・2SiO)、カオリン(Al・2SiO・2HO)、パイロフィライト(Al・4SiO・HO)、ベントナイト(Al・4SiO・2HO)、などが挙げられる。なお、ケイ酸マグネシウムカルシウム(CaMgSiO)、ケイ酸マグネシウム(MgSiO)も本発明の無機化合物粉体と同等の効果を発揮する。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
 これらの中でも、水酸化アルミニウム[Al(OH)]、下記一般式(II)で表される無機化合物粉体が好ましく、水酸化アルミニウムが、氷上性能及びWET性能の向上の点で、より好ましい。また、本発明で用いる水酸化アルミニウムは、アルミナ水和物も含むものである。
 Al・mSiO・nHO・・・・・(II)
〔一般式(II)中、m及びnはそれぞれ独立に0~4の整数である。〕
 前記一般式(II)で表される無機化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルミナ、クレー(Al・2SiO)、カオリン(Al・2SiO・2HO)、パイロフィライト(Al・4SiO・HO)、ベントナイト(Al・4SiO・2HO)、等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
 これらの中でも、クレー(Al・2SiO)、アルミナ(Al)が好ましい。
--無機化合物粉体の平均粒径--
 前記無機化合物粉体の平均粒径としては、10μm以上である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10μm~40μmが好ましく、18μm~30μmがより好ましい。
 前記無機化合物粉体の平均粒径が10μm以上であると、氷上性能を向上し得る。無機化合物粉体の粒径を大きくすることにより排水溝が大きくなるため、排水が効率よく行われる。これにより、排水性能が向上する。一方、40μm以下であると、タイヤトレッド用ゴムの耐破壊特性、特に耐摩耗性に対する影響が小さいので好ましい。
--無機化合物粉体の配合量--
 前記無機化合物粉体の配合量としては、ゴム成分100質量部に対して5質量部~30質量部である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10質量部~15質量部が好ましい。
 前記無機化合物粉体の配合量が5質量部未満であると、氷上性能を向上させることができず、30質量部を超えると、耐摩耗性に悪影響を及ぼす。
-カーボンブラック-
 前記カーボンブラックとしては、そのゴム層の力学的性能を高め、加工性等を改善させるものである限り、特に制限はなく、I吸着量、CTAB比表面積、N吸着量、DBP吸着量等の範囲を適宜選択した公知のカーボンブラックを使用することができる。
 前記カーボンブラックの種類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、SAF、ISAF-LS、HAF、HAF-HS等の公知のものが挙げられる。
 前記カーボンブラックの配合量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ゴム成分100質量部に対して、5質量部~55質量部が好ましく、10質量部~50質量部がより好ましい。
 前記カーボンブラックの配合量が、5質量未満又は55質量部超であると、タイヤ性能を低下させ、氷上性能に悪影響を与えることがある。
-シリカ-
 前記シリカとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、湿式シリカ及び乾式シリカのいずれであってもよいが、湿式シリカが好ましい。
 前記シリカの配合量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ゴム成分100質量部に対して、5質量部~55質量部が好ましく、30質量部~50質量部がより好ましい。
 前記シリカの配合量が、5質量未満又は55質量部超であると、耐破壊性を低下させ、作業性にも悪影響を与えることがある。
-発泡剤及び発泡助剤-
 前記発泡剤は、加流後に気泡を形成させるために、前記発泡ゴム層の成形前の未加硫ゴム組成物中に配合される。前記発泡剤を用いることにより、加硫ゴム又はトレッドとなる発泡ゴム層は、長尺状気泡を有してミクロな排水溝を形成して、水膜除去性能が付与される。
 前記発泡剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DNPT)、アゾジカルボンアミド(ADCA)、ジニトロソペンタスチレンテトラミンやベンゼンスルホニルヒドラジド誘導体、オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)、二酸化炭素を発生する炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸アンモニウム、窒素を発生するニトロソスルホニルアゾ化合物、N,N’-ジメチル-N,N’-ジニトロソフタルアミド、トルエンスルホニルヒドラジド、p-トルエンスルホニルセミカルバジド、p,p’-オキシービス(ベンゼンスルホニルセミカルバジド)、などが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
 これらの中でも、製造加工性を考慮すると、ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DNPT)、アゾジカルボンアミド(ADCA)が好ましい。前記発泡剤の作用により、得られた加硫ゴムは発泡率に富む発泡ゴムとなる。
 前記発泡剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ゴム成分100質量部に対して1質量部~10質量部程度が好ましい。
 また、効率的な発泡を行う観点から、その他の成分として発泡助剤を用い、前記発泡剤と併用するのが好ましい。
 前記発泡助剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、尿素、ステアリン酸亜鉛、ベンゼンスルフィン酸亜鉛、亜鉛華等の発泡製品の製造に通常使用する助剤、などが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
 これらの中でも、尿素、ステアリン酸亜鉛、ベンゼンスルフィン酸亜鉛が好ましい。
-その他の成分-
 前記その他の成分としては、本発明の効果を害しない範囲で用いることができ、例えば、硫黄等の加硫剤、ジベンゾチアジルジスルフイド等の加硫促進剤、加硫促進助剤、N一シクロへキシル-2-ベンゾチアジル-スルフェンアミド、N-オキシジエチレン-ベンゾチアジル-スルフェンアミド等の硫化防止剤、オゾン劣化防止剤、着色剤、帯電防止剤、分散剤、滑剤、酸化防止剤、軟化剤、カーボンブラック及びシリカ以外の無機充填材、通常ゴム業界で用いる各種配合剤、などが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよく、市販品を使用してもよい。
-発泡ゴム層の形成方法-
 前記発泡ゴム層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記ゴム組成物を、以下の条件及び手法にて、混練り、熱入れ、押出等する方法が挙げられる。
 前記混練における、混練装置への投入体積、ローター回転速度、混練温度、混練時間等の混練装置等の諸条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。混練装置としては、市販品を使用することができる。
 前記熱入れ又は前記押出における、熱入れ又は押出時間、熱入れ又は押出装置等の諸条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。熱入れ又は押出装置としては、市販品を使用することができる。
 なお、熱入れ又は押出温度は、発泡剤が存在する場合は、その発泡を起こさないような範囲で適宜選択される。前記押出温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、90℃~110℃程度が好ましい。
 加硫の条件乃至方法としては、特に制限はなく、ゴム成分の種類等に応じて適宜選択することができる。トレッドとしての発泡ゴム層を製造する場合には、モールド加硫が好ましい。加硫の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。加硫装置は、特に制限はなく、市販品を好適に使用することができる。
-発泡ゴム層の発泡率-
 前記発泡ゴム層の発泡率としては、3%~50%である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、15%~40%が好ましい。
 前記発泡率が3%未満であると、前記トレッドにおける凹部の体積が小さく、氷上性能を十分に向上させることができない。一方、前記発泡率が50%を超えると、トレッドにおける氷上性能は十分であるものの、トレッド内における気泡が多くなり破壊限界が低下する傾向にあり、耐久性の点で好ましくない。
 なお、前記発泡率Vsは、加硫ゴム又はトレッドにおける全発泡率を意味し、次式により算出できる。
 Vs={(ρ/ρ)-1}×100(%)
 ここで、ρは、加硫ゴム(発泡ゴム)の密度(g/cm)を表す。ρは、加硫ゴム(発泡ゴム)における固相部の密度(g/cm)を表す。なお、加硫後のゴム(発泡ゴム)の密度及び加硫後のゴム(発泡ゴム)における固相部の密度は、例えば、エタノール中の質量と空気中の質量を測定し、これから算出することができる。
 前記発泡ゴム層に形成される長尺状気泡の平均径(μm)は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10μm~500μm程度が好ましい。前記平均径が10μm未満であると、ゴム表面に形成されるミクロの排水溝の水排除性能が低下する。前記平均径が500μmを超えると、ゴムの耐カット性、ブロック欠けが悪化し、また、乾燥路面での耐摩耗性が悪化することがある。
 本発明に係るタイヤは、いわゆる乗用車用のみならず、トラック・バス用等の各種の乗物に好適に適用できる。氷雪路面上でのスリップを抑えることが必要な構造物に好適に使用できる。タイヤのトレッドは、前記氷上でのスリップを抑えることが必要な限り、例えば、更生タイヤの貼り替え用のトレッド、中実タイヤ等に使用できる。また、タイヤが空気入りタイヤである場合、内部に充填する気体としては空気のほかに窒素等の不活性ガスを用いることができる。
 タイヤのトレッドに設けられた発泡ゴム層を構成するゴム組成物が、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)繊維、及び、無機化合物粉体を含むことにより、本発明の目的を達成し得る。
 より詳細には、タイヤのトレッドに設けられた発泡ゴム層を構成するゴム組成物として、ゴム成分に対して親和性を有する樹脂で被覆されたエチレン-ビニルアルコール共重合体繊維と、大粒径(平均粒径10μm以上)の無機化合物粉体(例えば、水酸化アルミニウム)を用いることにより、タイヤ表面において、無機化合物粉体が脱離して空泡が形成され、これにより氷上性能が向上する。
 また、発泡ゴム層内には、大粒径(平均粒径10μm以上)の無機化合物粉体(例えば、水酸化アルミニウム)が存在したままであるので、気泡成分の増大を抑制することができ、転がり抵抗を低減することができる。
 また、エチレン-ビニルアルコール共重合体繊維は、親水性であるため、効率よく排水することができる。
 さらに、大粒径(平均粒径10μm以上)の無機化合物粉体(例えば、水酸化アルミニウム)は、発泡成分とは異なり、近接するエチレン-ビニルアルコール共重合体繊維に取り込まれることはないため、無機化合物粉体がタイヤ表面に露出して脱離することにより、エチレン-ビニルアルコール共重合体繊維間に流路が形成されて排水性を更に向上させることができる。
 以下、本発明について、実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(製造例1:被覆層が形成された繊維Aの製造)
 上述した二軸押出機を2台用い、ホッパーにエチレン-ビニルアルコール共重合体((株)クラレ製、エバールF104B)100質量部とポリエチレン(日本ポリエチレン(株)製、ノバテックU360)10質量部とを投入し、ダイ出口2からエチレン-ビニルアルコール共重合体を、ダイ出口3からポリエチレンを各々同時に押し出して、常法に従って得られた繊維を長さ5mmにカットして、ポリエチレンからなる被覆層が形成された繊維Aを作製した。
 また、下記評価方法により、繊維Aの分散性、引張強度(Tb)及び破断伸び(Eb)を測定したところ、それぞれ、7.3、23.5MPa、578%であった。
《分散性》
 マイクロスコープ(VHX-500、(株)キーエンス製)を用い、倍率100倍のときの画面に存在する繊維の数を測定し、これを同一ゴム中で10箇所の異なる場所で測定した。次いで、繊維の数の平均値と、それぞれの場所に存在する繊維の数の標準偏差との値から分散性を評価した。
《引張強度(Tb)》
 JIS K 6301に準拠して、引張強度(MPa)を求めた。
《破断伸び(Eb)》
 JIS K 6301に準拠して、破断伸び(%)を求めた。
(製造例2:繊維Bの製造)
 上述したホッパーにポリエチレン(日本ポリエチレン(株)製、ノバテックU360)のみを投入し、ダイ出口2及びダイ出口3の双方からポリエチレンを押し出して、製造例1と同様にして繊維Bを作製した。
 また、上記評価方法により、繊維Bの分散性、引張強度(Tb)及び破断伸び(Eb)を測定したところ、それぞれ、7.5、23.5MPa、521%であった。
(実施例1~8及び比較例1~11)
 表1に示す配合処方により実施例1~8及び比較例1~11の19種類のゴム組成物を調製した。これら各ゴム組成物を用い、タイヤのトレッド(発泡ゴム層)を形成し、常法に従って各試験用の19種類の乗用車用ラジアルタイヤ(タイヤサイズは195/65R15)を製造した。これらの乗用車用ラジアルタイヤを以下の評価方法により、氷上性能及び転がり抵抗(RRC)を評価した。結果を表1に示す。
 なお、発泡ゴム層の発泡率Vs(%)は、次式により算出した。
 Vs={(ρ/ρ)-1}×100(%)
 ここで、ρは、発泡ゴム層の密度(g/cm)を表す。ρは、発泡ゴム層おける固相部の密度(g/cm)を表す。なお、発泡ゴム層の密度及び固相部の密度は、エタノール中の質量と空気中の質量を測定し、これから算出した。
<氷上性能>
 トレッド部の摩耗率が20%のタイヤを装着した乗用車にて、氷上平坦路を走行させ、時速20km/hの時点でブレーキをかけてタイヤをロックさせ、停止状態になるまでの制動距離を測定した。比較例1のタイヤの制動距離の逆数を100として指数表示した。指数値が大きい程、氷上での制動性に優れることを示す。
 なお、トレッド部の摩耗率は、下記式により算出された。
 摩耗率(%)=(1-摩耗後の溝深さ/新品時の溝深さ)×100
<転がり抵抗(RRC)>
 タイヤを回転ドラムにより80km/hの速度で回転させることで測定した。なお、荷重を4.41kNとした。比較例1の測定値を100として指数化した。数字が大きいほど、低転がり抵抗であることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001

(注)
1)シス-1,4-ポリブタジエンゴム:(商品名BR01、JSR株式会社製)
2)カーボンブラック:(商品名:カーボンN220、旭カーボン株式会社製)
3)シリカ:(商品名:ニップシールAQ(BET表面積220m/g、日本シリカ工業株式会社製)
4)水酸化アルミニウム:(商品名:ハイジライトH-31(平均粒径20μm)、昭和電工(株)製)
5)ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド
6)ポリエチレンで被覆されたエチレン-ビニルアルコール共重合体繊維(繊維平均長さ5mm)
7)ポリエチレン繊維(繊維平均長さ5mm)
8)老化防止剤(IPPD):(N-イソプロピル-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン)
9)加硫促進剤(MBTS):ジベンゾチアジルジスルフィド
10)加硫促進剤(CBS):N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアジルスルフェンアミド
11)発泡剤(DPT):ジニトロソペンタメチレンテトラミン
12)水酸化アルミニウム:(商品名:ハイジライトH-32(平均粒径8μm)、昭和電工(株)製)
 本発明に係るタイヤは、転がり抵抗を低減しつつ、氷上性能を向上させることが可能なタイヤであり、産業上の利用可能性が極めて高いタイヤであり、乗用車用タイヤ、軽乗用車用タイヤ、小型トラック用タイヤやトラック・バス用タイヤに好適に用いられ、特に冬用やオールシーズン用の乗用車用ラジアルタイヤに好適に用いることができる。
1 二軸押出機のダイ
2 エチレン-ビニルアルコール共重合体用ダイ出口
3 ゴム成分に対して親和性を有する樹脂用ダイ出口
10 タイヤ
11、11’一対のビード部
12 カーカス
13 ベルト
14 トレッド
15 キャップ部
16 ベース部
100 ゴム成分に対して親和性を有する樹脂からなる被覆層が形成されたエチレン-ビニルアルコール共重合体繊維
A エチレン-ビニルアルコール共重合体
B ゴム成分に対して親和性を有する樹脂

Claims (7)

  1.  路面と接するトレッドに発泡ゴム層が設けられてなるタイヤであって、
     前記発泡ゴム層の発泡率が3%~50%の範囲にあり、
     前記発泡ゴム層を構成するゴム組成物が、ゴム成分に対して親和性を有する樹脂で被覆されたエチレン-ビニルアルコール共重合体繊維を含み、且つ、
     前記発泡ゴム層を構成するゴム組成物が、ゴム成分100質量部に対して、下記一般式(I)で表される平均粒径が10μm以上である少なくとも1種以上の無機化合物粉体5質量部~30質量部を含むことを特徴とするタイヤ。
    M・xSiO・yHO・・・・・・(I)
    〔一般式(I)中のMは、Al、Mg、Ti、及びCaからなる群より選択される金属の金属酸化物又は金属水酸化物であり、x及びyはそれぞれ独立に0~10の整数である。〕
  2.  前記一般式(I)で表される無機化合物粉体が、下記一般式(II)で表される無機化合物粉体であることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
    Al・mSiO・nHO・・・・・・・(II)
    〔一般式(II)中のm及びnはそれぞれ独立に0~4の整数である。〕
  3.  前記一般式(I)で表される無機化合物粉体が水酸化アルミニウムからなる粉体であることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  4.  前記ゴム成分に対して親和性を有する樹脂で被覆されたエチレン-ビニルアルコール共重合体繊維の配合量が、前記ゴム成分100質量部に対して、0.1質量部~100質量部であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ。
  5.  前記ゴム成分に対して親和性を有する樹脂が、ポリオレフィン系樹脂であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ。
  6.  前記ポリオレフィン系樹脂が、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、及びポリオレフィンアイオノマー樹脂又は無水マレイン酸変性α-ポリオレフィン樹脂からなる群から選択された少なくとも1種であることを特徴とする請求項5に記載のタイヤ。
  7.  前記ゴム組成物が、ゴム成分100質量部に対して、カーボンブラック5~55質量部及びシリカ5質量部~55質量部を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のタイヤ。
PCT/JP2013/004729 2012-08-08 2013-08-05 タイヤ WO2014024466A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/418,579 US10124627B2 (en) 2012-08-08 2013-08-05 Tire
CN201380042109.5A CN104520373B (zh) 2012-08-08 2013-08-05 轮胎
EP13828291.8A EP2883910B1 (en) 2012-08-08 2013-08-05 Tire
JP2014529304A JP6097750B2 (ja) 2012-08-08 2013-08-05 タイヤ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176262 2012-08-08
JP2012-176262 2012-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014024466A1 true WO2014024466A1 (ja) 2014-02-13

Family

ID=50067719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/004729 WO2014024466A1 (ja) 2012-08-08 2013-08-05 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10124627B2 (ja)
EP (1) EP2883910B1 (ja)
JP (1) JP6097750B2 (ja)
CN (1) CN104520373B (ja)
WO (1) WO2014024466A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015160946A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP2017206580A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法及びタイヤ用ゴム組成物
WO2019087570A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、加硫ゴム、及びタイヤ
CN110385870A (zh) * 2019-07-31 2019-10-29 黄标 实心轮胎加工方法及由该方法加工出的实心轮胎
WO2019216110A1 (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 株式会社ブリヂストン 加硫ゴム組成物、タイヤトレッド及びタイヤ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017068772A1 (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びタイヤ
US20180056731A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-01 Tire Spine, LLC Run flat tire and method of making same
JP7216013B2 (ja) * 2017-12-14 2023-01-31 株式会社ブリヂストン タイヤ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09249005A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Bridgestone Corp 発泡ゴム組成物およびこれをトレッドゴムに使用した空気入りタイヤ
JPH1160770A (ja) 1997-08-27 1999-03-05 Bridgestone Corp ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP2001233993A (ja) 2000-02-22 2001-08-28 Bridgestone Corp ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP2004075718A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Bridgestone Corp ゴム組成物及びタイヤ
JP2009144032A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Bridgestone Corp ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP2009173840A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Bridgestone Corp タイヤ
JP2010195357A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Bridgestone Corp スタッドレスタイヤ
WO2012140900A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、加硫ゴム、及びそれらを用いたタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0940435A1 (en) 1998-03-03 1999-09-08 Bridgestone Corporation Rubber compositions for tire tread
DE60321294D1 (de) * 2002-11-13 2008-07-10 Bridgestone Corp Luftundurchlässige Innenschicht für Luftreifen und Reifen
US8807181B2 (en) 2004-12-07 2014-08-19 Bridgestone Corporation Tire with foamed rubber layer having organic fibers and inorganic compound powder
EP2042549A4 (en) 2006-07-06 2009-10-28 Bridgestone Corp RUBBER COMPOSITION AND PNEUMATIC BANDAGE MANUFACTURED THEREFROM
JP5507033B2 (ja) 2007-01-17 2014-05-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5823721B2 (ja) 2011-04-13 2015-11-25 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09249005A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Bridgestone Corp 発泡ゴム組成物およびこれをトレッドゴムに使用した空気入りタイヤ
JPH1160770A (ja) 1997-08-27 1999-03-05 Bridgestone Corp ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP2001233993A (ja) 2000-02-22 2001-08-28 Bridgestone Corp ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP2004075718A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Bridgestone Corp ゴム組成物及びタイヤ
JP2009144032A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Bridgestone Corp ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP2009173840A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Bridgestone Corp タイヤ
JP2010195357A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Bridgestone Corp スタッドレスタイヤ
WO2012140900A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、加硫ゴム、及びそれらを用いたタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2883910A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015160946A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP2017206580A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法及びタイヤ用ゴム組成物
WO2019087570A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、加硫ゴム、及びタイヤ
WO2019216110A1 (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 株式会社ブリヂストン 加硫ゴム組成物、タイヤトレッド及びタイヤ
CN112105688A (zh) * 2018-05-08 2020-12-18 株式会社普利司通 硫化橡胶组合物、轮胎胎面和轮胎
JPWO2019216110A1 (ja) * 2018-05-08 2021-06-10 株式会社ブリヂストン 加硫ゴム組成物、タイヤトレッド及びタイヤ
JP7217744B2 (ja) 2018-05-08 2023-02-03 株式会社ブリヂストン 加硫ゴム組成物、タイヤトレッド及びタイヤ
CN110385870A (zh) * 2019-07-31 2019-10-29 黄标 实心轮胎加工方法及由该方法加工出的实心轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
EP2883910A4 (en) 2016-01-06
EP2883910B1 (en) 2017-04-26
US10124627B2 (en) 2018-11-13
US20150306913A1 (en) 2015-10-29
JPWO2014024466A1 (ja) 2016-07-25
CN104520373B (zh) 2016-04-13
JP6097750B2 (ja) 2017-03-15
CN104520373A (zh) 2015-04-15
EP2883910A1 (en) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097750B2 (ja) タイヤ
EP1820668B1 (en) Tire
JP5571921B2 (ja) スノータイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りスノータイヤ
JP2009144032A (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP5993876B2 (ja) 加硫ゴム及びその製造方法、並びにタイヤ
JP5442278B2 (ja) スタッドレスタイヤ
EP3093159B1 (en) Pneumatic tire
JP2005023219A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2014119644A1 (ja) ゴム組成物、加硫ゴム、及びそれらを用いたタイヤ
JP5363739B2 (ja) タイヤ
JP2005060478A (ja) ゴム組成物、その加硫ゴム、及びそれを用いたタイヤ
JP5528161B2 (ja) タイヤ
JP7025836B2 (ja) ゴム部材及びその製造方法、並びにタイヤ
JP2008169264A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009167339A (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP6911285B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4694659B2 (ja) タイヤ用のゴム組成物、タイヤ用の加硫ゴム及びタイヤ
JP6181431B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006274136A (ja) 空気入りタイヤ
EP4360905A1 (en) Vulcanized rubber composition and tire
JP7012081B2 (ja) ゴム組成物、加硫ゴム、ゴム製品、及びタイヤ
JP6562061B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP4349901A1 (en) Rubber composition and tire
WO2023243129A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP6267444B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13828291

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014529304

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14418579

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013828291

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013828291

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE