JPWO2006019184A1 - 透明導電性積層体および透明タッチパネル - Google Patents

透明導電性積層体および透明タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006019184A1
JPWO2006019184A1 JP2006531960A JP2006531960A JPWO2006019184A1 JP WO2006019184 A1 JPWO2006019184 A1 JP WO2006019184A1 JP 2006531960 A JP2006531960 A JP 2006531960A JP 2006531960 A JP2006531960 A JP 2006531960A JP WO2006019184 A1 JPWO2006019184 A1 JP WO2006019184A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent conductive
cured resin
transparent
polymer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006531960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4575384B2 (ja
Inventor
原 寛
寛 原
伊藤 晴彦
晴彦 伊藤
白石 功
功 白石
御子柴 均
均 御子柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Publication of JPWO2006019184A1 publication Critical patent/JPWO2006019184A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575384B2 publication Critical patent/JP4575384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B7/00Automatic or semi-automatic turning-machines with a single working-spindle, e.g. controlled by cams; Equipment therefor; Features common to automatic and semi-automatic turning-machines with one or more working-spindles
    • B23B7/02Automatic or semi-automatic machines for turning of stock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B9/00Automatic or semi-automatic turning-machines with a plurality of working-spindles, e.g. automatic multiple-spindle machines with spindles arranged in a drum carrier able to be moved into predetermined positions; Equipment therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • B32B2264/108Carbon, e.g. graphite particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(1)高分子フィルムの少なくとも一方の面上に金属化合物層、透明導電層が順次積層され、(2)該金属化合物層と該透明導電層が接してなり、(3)該金属化合物層の膜厚が0.5nm以上10.0nm未満である、透明導電性積層体。

Description

本発明は高分子フィルム上に透明導電層を有する透明導電性積層体に関する。さらに詳しくは、高分子フィルム上に金属化合物層、透明導電層が順次積層された、表示素子用、透明タッチパネル用として好適な透明導電積層体およびこれを用いた透明タッチパネルに関する。
近年のダウンサイジングをキーワードにした各種デバイスの小型化・軽量化・省エネルギー化の動向は、各種表示素子或いは薄膜太陽電池の基板を高分子フィルムにすることで特徴を持たせようとする傾向にある。また、高分子フィルムは軽量であると同時に可撓性に富む材料であることから各種デバイスの割れ等による破壊を抑制することができる。このように、従来ガラスが用いられてきた分野に高分子フィルムを適応する動きはますます活発化している。
高分子フィルムのような有機物の上に、屈折率の制御やガス透過の抑制を目的として機能性のコーティング層を形成することが試みられている。しかしながら、このようなコーティング層の上に透明導電層が形成されてなる透明導電性積層体では、耐屈曲性が十分ではなく、高分子フィルムのフレキシビリティーを生かしきることが困難であった。特に、低い抵抗値を企図した透明導電層を高分子フィルムの上に直接形成すると、十分な耐屈曲性を得ることができなかった。そのため、高分子フィルムと透明導電層の間に、種々の耐屈曲性向上用の有機層が形成されることが検討されてきた。
一方、ガラスのような低い透湿性を付与するために、高分子フィルム上に金属化合物層が形成されることが多い。しかし、かかる金属化合物層は、連続層を形成する以上の厚さを有し、ガスバリア層としての機能は持つものの、外部応力がかかった場合に、高分子フィルムと金属化合物層の弾性率が大きく異なるために、伸びに差が生じ、金属化合物層の構造が破壊される場合がある。ましてや、透明導電層のように、0.1μm程度の厚さを有する層が、金属化合物層の上に積層されると、フレキシビリティーが著しく低減する。そして、このような機能性無機層の形成に由来するフレキシビリティーの損失が、高分子フィルムを用いた透明導電性積層体に対して著しく大きな足枷となり、そのデバイス群への応用を阻害していたことは否めない。
逆に、各種デバイスでは、透明導電層を電極材料として用いることが多く、インジウム酸化物に錫をドーピングしたITOや、亜鉛をドーピングしたIZO、酸化亜鉛にガリウムをドーピングしたGZO、酸化亜鉛にアルミニウムをドーピングしたAZOが知られている。これら透明導電層は有機物層の上に形成された場合、密着性が不足することがあり、外部からの応力によって、有機物層から剥離することがあり、改善が求められていた。特に、耐屈曲性は、高分子フィルムを用いた透明導電性積層体の重要な課題として顕在化していた。
高分子フィルムを用いた透明導電性積層体の耐屈曲性を改善することは、その透明導電性積層体の使用形態をいとわないということで意味がある。また本来的に透明導電性積層体に期待されている機能は屈曲状態で動作するデバイスに用いることが出来る機能である。特に、透明タッチパネル用途では、透明導電性積層体の耐屈曲性を改善することにより該透明導電性積層体を用いた透明タッチパネルの筆記耐久性を向上させることが出来る。
一方、、アンダーコート層を透明導電層の直下に形成することで、透明導電性積層体の耐屈曲性を改善する方法が提案されている(特許文献1参照)。
しかし、アンダーコート層が有機物の場合、特に低い抵抗値を要求されるデバイスへの利用を目的に、該有機物層上に低い抵抗値の透明導電層を形成してなる透明導電性積層体では耐屈曲性を十分に確保することは困難であった。
この問題を解決するために、有機物と比較的密着性の高い金属化合物層をアンダーコート層として用いる方法が透明導電性積層体の屈曲性改善技術として開発されたが(特許文献2参照)、この場合も、当該特許文献2に示されるような構成では、十分な耐屈曲性が得られていない。
また、先に本出願人は、透明導電性積層体の耐屈曲性を改善する目的で平均一次粒径が100nm未満である無機酸化物微粒子を硬化樹脂層の表面に偏析させる技術を開示しているが、この中で無機酸化物微粒子を硬化樹脂層の表面に偏析させる方法として界面活性剤を添加することを提案した(特許文献3参照)。
しかし界面活性剤を硬化樹脂層に添加した場合には、界面活性剤が硬化樹脂層中に固定されていないため界面活性剤が表面に染み出し転写して、透明導電性積層体等を汚染する場合があることを確認した。
特開平8−227623号公報 特許第3146059号公報 特開2004−119188号公報
本発明の目的は、上記従来技術が有していた問題を解決し、高分子フィルムを用いた透明導電性積層体の耐屈曲性を改善することにある。
第1図は、実施例5、6、比較例6、7で作製した透明タッチパネルの構成を模式的に示した図である。
第2図は、比較例4、8で作製した透明タッチパネルの構成を模式的に示した図である。
第3図は、比較例5、実施例7で作製した透明タッチパネルの構成を模式的に示した図である。
第4図は、実施例4で作製した透明タッチパネルの構成を表した模式図である。
第5図は、比較例3で作製した透明タッチパネルの構成を表した模式図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
高分子フィルム
本発明の透明導電性積層体を構成する高分子フィルムは、耐熱性に優れた透明な高分子から形成されれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリジアリルフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリアリレート樹脂、アクリル樹脂、セルロースアセテート樹脂、シクロオレフィンポリマー等が挙げられる。もちろんこれらはホモポリマー、コポリマーとして、あるいは単独またはブレンドとしても使用し得る。透明性、剛性に加えて新規機能を発現させるために複数の高分子をブレンドすることが好ましく行なわれる。
これらの高分子フィルムは一般的な溶融押出し法もしくは溶液流延法等により好適に成形されるが、必要に応じて成形した高分子フィルムに一軸延伸もしくは二軸延伸を実施して、機械的強度を高めたり、光学的機能を高めたりすることも好ましく行われる。また、多層の共押出し法で高分子フィルムを成形することもできる。
本発明の透明導電性積層体を液晶ディスプレイ等の表示素子用の基板として用いる場合には、ビスフェノール成分を有する透明性が良好な芳香族ポリカーボネートが望ましい。芳香族ポリカーボネートの製法は特に限定されないが、ホスゲン法で重合し、溶液流延法によって作成されたフィルムが透明性、光学等方性等が良好である。かかるビスフェノール成分としては、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールZ)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンを挙げることができる。これらは2種類以上組み合わせてもよい。即ちかかる芳香族ポリカーボネートは、1種類のビスフェノール成分を用いて重合したポリカーボネート、2種類以上のビスフェノール成分を用いて共重合したポリカーボネート、ビスフェノール成分が異なるポリカーボネートをブレンドしたもの、いずれでもよい。
これらの高分子は、実用温度の指標となるガラス転移点が高いことが望ましく、高分子フィルムのガラス転移点が150℃以上であることが好ましい。
例えばビスフェノールAタイプ(ビスフェノールAをビスフェノール成分としたもの)の芳香族ポリカーボネートでは、ガラス転移点は150℃である。さらに9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンや9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンを例えばビスフェノールAと共重合した芳香族ポリカーボネートでは、共重合組成にもよるが、ガラス転移点は約200℃である。成形性、透明性、経済性等を考慮すると、共重合組成としては、ビスフェノールAが20〜70モル%であることが好ましい。このようなガラス転移点が高い光学等方性の高分子フィルムは、液晶ディスプレイや有機発光ダイオード、電子ペーパーの製造工程における熱履歴に対し安定であることから、これらの用途に好適である。
一方、ポリエチレンテレフタレートや、ポリエチレン−2,6−ナフタレートは、高分子フィルムの剛性が高いうえに、汎用性が高くコストメリットが出しやすい。そして、逐次法や同時法による2軸延伸を加え、熱固定をすることで、ガラス転移点を超える実用温度を実現することができる。一般的な2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの実用温度は、約150℃であり、2軸延伸ポリエチレン2,6ナフタレートの実用温度は約180℃である。
また、高分子フィルムの厚さとしては、通常、0.01〜0.4mmが好ましいが、電子ペーパー等の用途としては0.1〜0.2mm程度が視認性の観点より望ましい。また、厚さが0.01mm程度の高分子フィルムに他の厚さが0.01mm以上の高分子フィルムを粘着剤を介して貼り合わせた構成にして用いても構わない。
本発明の透明導電性積層体をタッチパネルの可動電極基板として用いる場合には、タッチパネルをスイッチとして動作させるための可撓性と平坦性とを保つ為の強度の点から、高分子フィルムの厚さは0.075〜0.400mmが好ましい。更に厚さが0.4mmより薄い高分子フィルムに粘着剤を介して他の高分子フィルムを貼り合せた構成にして使用することもできる。また、タッチパネルの固定電極基板として用いる場合は平坦性を保つ為の強度の点から高分子フィルムの厚さは、0.4〜4.0mmが好ましいが、厚さ0.050〜0.400mmの高分子フィルムに他のシートやガラス基板を貼り合わせ、全体の厚さを0.4〜4.0mmになるような構成にして用いても良い。
また、最近ではタッチパネルの入力側(使用者側)の面に偏光板または、(偏光板+位相差フィルム)を積層した構成の新しいタイプのタッチパネルが開発されてきている。この構成の利点は主に前記偏光板または、(偏光板+位相差フィルム)の光学作用によって、タッチパネル内部における外来光の反射率を半分以下に低減し、タッチパネルを設置した状態でのディスプレイのコントラストを向上させることにある。
このようなタイプのタッチパネルでは、偏光が透明導電性積層体を通過することから、高分子フィルムとして光学等方性に優れた特性を有するか或いはλ/4、λ/2等の特定の位相差を有するものを用いる事が好ましい。前者の場合、高分子フィルムの遅相軸方向の屈折率をnx、進相軸方向の屈折率をny、基板の厚さをd(nm)とした場合にRe=(nx−ny)×d(nm)で表される面内リターデーション値Reが少なくとも30nm以下であることが好ましく、20nm以下であることがより好ましい。後者の場合、高分子フィルムが位相差フィルムの機能を兼ねることができる。なお、ここで基板の面内リターデーション値Reは分光エリプソメータ(日本分光株式会社製 M−150)を用いて測定した波長590nmでの値で代表している。
この様に例示した透明導電性積層体を偏光が通過するタイプのタッチパネルの用途においては、高分子フィルムの面内リターデーション値が非常に重要であるが、これに加えて高分子フィルムの三次元屈折率特性、すなわち高分子フィルムの面内の縦、横の屈折率をnx、ny、厚さ方向の屈折率をnzとした時にK={(nx+ny)/2−nz}×dで表されるK値が−250〜+150nmであることが好ましく、−200〜+100nmの範囲にあることがタッチパネルの優れた視野角特性を得る上でより好ましい。
これらの光学等方性に優れた特性を示す高分子フィルムとしては、例えば、ポリカーボネート、非晶性ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、シクロオレフィンポリマーおよびこれらの変性物もしくは別種材料との共重合物等の成型基板、エポキシ系樹脂等の熱硬化型樹脂の成形基板やアクリル樹脂等の紫外線硬化型樹脂の成形基板等が例示される。成形性や製造コスト、熱的安定性等の観点から、ポリカーボネート、非晶性ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、シクロオレフィンポリマーおよびこれらの変性物もしくは別種材料との共重合物等の成型基板が最も好ましく挙げられる。
より具体的には、ポリカーボネートとしては例えば、ビスフェノールA、1,1−ジ(4−フェノール)シクロヘキシリデン、3,3,5−トリメチル−1,1−ジ(4−フェノール)シクロヘキシリデン、フルオレン−9,9−ジ(4−フェノール)、フルオレン−9,9−ジ(3−メチル−4−フェノール)等からなる群から選ばれる少なくとも一つの成分を用いて重合(共重合)したポリカーボネートまたは上記の群から選ばれる少なくとも一つの成分を用いて重合したポリカーボネートをブレンドしたものであり、平均分子量がおよそ15000〜100000の範囲のポリカーボネート(商品としては、例えば帝人化成株式会社製「パンライト」やバイエル社製「Apec HT」等が例示される)のフィルムが好ましく用いられる。
また非晶性ポリアリレートとしては、商品として株式会社カネカ製「エルメック」、ユニチカ株式会社製「Uポリマー」、イソノバ社製「イサリル」等が例示される。
またシクロオレフィンポリマーとしては、商品として日本ゼオン株式会社製「ゼオノア」やJSR株式会社製「アートン」等が例示される。
またこれらの高分子フィルムの成形方法としては、溶融押出法や溶液流延法、射出成型法等の方法が例示されるが、優れた光学等方性を得る観点からは、溶融押出法や溶液流延法を用いて成形を行うことが好ましい。
本発明の透明導電性積層体を偏光板と共に用いない場合には、透明性が確保されていればリターデーション値Reがいくらであっても構わない。
金属化合物層
本発明においては、前記高分子フィルムの少なくとも一方の面上に金属化合物層が積層されている必要があり、特に、該金属化合物層の膜厚が、0.5nm以上10.0nm未満の範囲の厚さになる様に形成することが透明導電性積層体の耐屈曲性を改善するのに重要である。
厚さが10.0nm以上である場合、金属化合物層が連続体としての機械物性を示し始めることにより、耐屈曲性の向上効果があまり顕著でない。一方、厚さが0.5nm未満の場合、厚さ制御が困難なことに加え、高分子フィルムあるいは後述する硬化樹脂層に対して十分なアンカリング効果を示さないために、耐屈曲性の改善効果がやはり十分でなくなる。より好ましい厚さの範囲は1.0nm〜5.0nmである。
層を形成する金属化合物としては、珪素、アルミニウム、チタン、マグネシウム、亜鉛、ジルコニウム、インジウムおよび錫よりなる群から選ばれる1種以上の金属の酸化物、窒化物または酸窒化物あるいはこれらの混合物からなることが好ましく、例えば、金属酸化物として具体的には、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化錫等を挙げることができる。特に酸化珪素を用いることが好ましい。
また、酸窒化物としては、珪素酸窒化物(SiOxNy)、アルミニウム酸窒化物(AlOxNy)等を挙げることができ、窒化物として窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化亜鉛、窒化ジルコニウム等を挙げることができる。
これら金属化合物層は、公知の手法にて形成することが可能であり、例えばDCマグネトロンスパッタリング法、RFマグネトロンスパッタリング法、イオンプレーティング法、蒸着法、パルスレーザーデポジション法等の物理的形成法(Physical Vapor Deposition、以下、PVDと略記する)、及びこれらを複合した物理的形成法(PVD)等を用いることができるが、大面積に対して均一な膜厚の金属化合物層を形成するという工業生産性に着目すると、DCマグネトロンスパッタリング法が望ましい。なお、上記物理的形成法(PVD)のほかに、Chemical Vapor Deposition(以下、CVDと略記する)、プラズマCVD法、ゾルゲル法などの化学的形成法を用いることもできるが、厚さ制御の観点からはやはりスパッタリング法が望ましい。
スパッタリングに用いるターゲットは金属ターゲットを用いることが望ましく、反応性スパッタリング法を用いることが広く採用されている。これは、金属化合物層として用いる元素の酸化物、窒化物、酸窒化物が絶縁体であることが多く、酸化物、窒化物、酸窒化物ターゲットの場合、DCマグネトロンスパッタリング法が適応できないことが多いからである。また、近年では、2つのカソードを同時に放電させ、ターゲットへの絶縁体の形成を抑制するような電源が開発されており、擬似的なRFマグネトロンスパッタリング法を適応できるようになってきている。
本発明では、金属ターゲットを用いてDCマグネトロンスパッタリング法により上記金属化合物層を製膜する場合は、該金属化合物層を製膜する真空槽中の圧力(背圧)を一旦1.3×10−4Pa以下とし、次いで不活性ガス及び酸素等の反応性ガスを導入する製造方法にて形成することができる。金属化合物層を製膜する真空槽中の圧力は一旦1.3×10−4Pa以下にすることが、真空槽中に残留し、且つ金属化合物層の形成過程に影響を与えることが懸念される分子種の影響を低減できるので望ましい。より望ましくは、5×10−5Pa以下、さらに望ましくは2×10−5Pa以下である。
次いで導入される不活性ガスとしては、例えばHe、Ne、Ar、Kr、Xeを用いることができ、原子量の大きな不活性ガスほど形成される膜へのダメージが少なく表面平坦性が向上すると言われている。しかし、コスト面を考えるとArが望ましい。この不活性ガスには酸素の他にO、N、NO、HO、NH等の反応性ガスを目的に応じて添加して用いることができる。
また、本発明では、金属化合物層を製膜する真空槽中の水の分圧を1.3×10−4Pa以下とし、次いで不活性ガス及び酸素等の反応性ガスを導入する製造方法にて形成することができる。水の分圧は、より望ましくは、4×10−5Pa以下、さらに望ましくは2×10−5Pa以下に制御できる。
金属化合物層中に水素を取り込ませることで金属化合物層内部の応力を緩和するために、水を意図的に1.3×10−4〜3×10−2Paの範囲で導入しても構わない。この調整は、一旦真空を形成した後に、バリアブルリークバルブやマスフローコントローラーを用いて水を導入することで行っても良い。また、真空槽の背圧を制御することによっても実施することができる。
本発明における水分圧を決定するときには、差動排気型のインプロセスモニターを用いても良い。またはダイナミックレンジが広く、0.1Pa台の圧力下においても計測が可能な四重極質量分析計を用いても良い。また、一般的に、1.3×10−5Pa程度の真空度においては、その圧力を形成しているのは水である。よって、真空計によって計測された値をそのまま水分圧と考えても構わない。
本発明においては、基板として高分子フィルムを用いるため、基板温度を当該高分子フィルムの軟化点温度より上昇させることはまずできない。よって、金属化合物層を形成するためには、基板温度は室温以下程度から高分子フィルムの軟化点温度以下とする必要がある。代表的な高分子フィルムであるポリエチレンテレフタレートの場合、特別な処理を行わないときは基板温度を80℃以下の温度に保ったまま透明導電層を形成することが望ましい。より望ましくは50℃以下の基板温度にて、さらに望ましくは20℃以下である。また、ガラス転移点が高い高分子フィルムの上であっても、高分子フィルムからのアウトガスの制御という観点より80℃以下、より望ましくは50℃以下、さらに望ましくは20℃以下に設定した基板温度で形成することが望ましい。
また、本発明において、金属化合物層は、後述する透明導電層と接してなるが、該金属化合物層の膜厚が、透明導電層の膜厚よりも薄くすることが好ましい。このようにすることによって透明導電性積層体の耐屈曲性が改善され、その結果該透明導電性積層体を用いた透明タッチパネルの筆記耐久性が向上する。
透明導電層
本発明において、前記金属化合物層に接して形成される透明導電層は、インジウム、スズ、亜鉛、ガリウム、アルミニウムからなる群から選ばれてなる少なくとも1種以上の金属の酸化物を用いて形成することができる。特に酸化インジウムに酸化錫を加えたITOや酸化インジウムに酸化亜鉛を加えたIZO、酸化亜鉛に酸化ガリウムを加えたGZO、酸化亜鉛に酸化アルミニウムを加えたAZOが好適である。特にITOの場合には、2〜20重量%の酸化錫を含むITOが高分子フィルム基板に対しては好適である。より好ましくは2〜15重量%、さらに好ましくは3〜10重量%の酸化錫を含むITOである。IZO膜の場合には、5〜20重量%の酸化亜鉛を含むIZO膜が高分子フィルム基板に対しては好適である。より好ましくは5〜10重量%の酸化亜鉛を含むIZO膜である。
本発明の透明導電層は、例えば、蒸着法や、DCマグネトロンスパッタリング法、RFマグネトロンスパッタリング法、イオンプレーティング法やイオンビームスパッタリング法といったPVD法やCVD法を用いることができるが、大面積に均一な透明導電層を形成するという観点よりDCマグネトロンスパッタリング法が好適である。
DCマグネトロンスパッタリング法には、酸化インジウムに対して酸化錫が2〜20重量%添加された酸化物焼結ターゲット、または酸化インジウムに対して酸化亜鉛が2〜20重量%添加された酸化物焼結ターゲットを用いることが好ましい。あるいは、金属インジウムに金属錫または金属亜鉛を添加した合金ターゲットを用いて反応性スパッタリング法により透明導電層を形成しても良い。
酸化物焼結ターゲットを用いてDCマグネトロンスパッタリング法により上記透明導電層を形成する場合は、先ず真空槽中の圧力(背圧)を一旦1.3×10−4Pa以下とし、次いで不活性ガス及び酸素を導入する。真空槽中の圧力は一旦1.3×10−4Pa以下にすることが、真空槽中に残留し、且つ透明導電層の特性に影響を与えることが懸念される分子種の影響を低減できるので好ましい。より好ましくは、5×10−5Pa以下、さらに好ましくは2×10−5Pa以下である。
次いで導入される不活性ガスとしては、例えばHe、Ne、Ar、Kr、Xeを用いることができ、原子量の大きな不活性ガスほど形成される膜へのダメージが少なく表面平坦性が向上すると言われている。しかし、コスト面から考えてArが好ましい。この不活性ガスには透明導電層中に取り込まれる酸素濃度を調整するために、分圧に換算して1.3×10−4〜7×10−2Pa台の酸素を添加しても構わない。さらに、酸素の他にO、N、NO、HO、NH等を目的に応じて用いることができる。
本発明では、透明導電層の抵抗値を調整するために、水を意図的に1.3×10−4〜3×10−2Paの範囲で導入しても構わない。この調整は、一旦真空槽を排気した後に、バリアブルリークバルブやマスフローコントローラーを用いて水を導入することで行っても良い。また、真空槽の背圧を制御することによっても実施することができる。
本発明における水分圧を決定するときには、差動排気型のインプロセスモニターを用いても良い。またはダイナミックレンジが広く、0.1Pa台の圧力下においても計測が可能な四重極質量分析計を用いても良い。また、一般的に、1.3×10−5Pa程度の真空度においては、その圧力を形成しているのは水である。よって、真空計によって計測された値をそのまま水分圧と考えても構わない。
本発明においては、基板温度を当該高分子フィルムの軟化点温度より上昇させることはできない。よって、透明導電層を形成する時の高分子フィルムは、室温(20℃)以下程度から高分子フィルムの軟化点温度以下とする必要がある。例えば高分子フィルムとしてポリカーボネートフィルムを用いた場合、そのガラス転移点は150℃付近であるが、高分子フィルムからのアウトガスの制御という観点より基板温度を80℃以下の温度に保ったまま透明導電層を形成することが好ましい。より好ましくは50℃以下のフィルム温度にて、さらに好ましくは20℃以下である。また、高分子フィルムのガラス転移点が更に高い場合でも、高分子フィルムからのアウトガスの制御という観点より80℃以下、より好ましくは50℃以下、さらに好ましくは20℃以下に設定した温度で形成することが好ましい。
本発明の透明導電性積層体では、色調、光線透過率の観点より、透明導電層の膜厚を5.0〜260nm程度とすればよい。該膜厚が5.0nm未満では、抵抗値が1000Ω/□(Ω/sq.)を著しく超えて、適用できるデバイスが見当たらなくなってしまう。また、膜厚が260nmを超えると、光線透過率が低下してしまう。更に、透明導電層に発生する応力で、耐屈曲性が悪くなる。
なお、透明導電層の膜厚は用途に応じて適宜選択されることが望ましく、例えば、得られる透明導電性積層体を透明タッチパネル用途に用いようとする場合には、透明導電性積層体の膜厚は、5.0nm〜50.0nmであることが好ましい。
また、本発明における透明導電層は、結晶質、非晶質、結晶質と非晶質の混在、いずれの状態であっても構わない。各種表示素子に応用する場合は、プロセスで200℃近い温度がかけられる場合があるので、その様なプロセス温度が高い場合には、約350℃まで非晶質を維持し続けるIZOが透明導電層として望ましい。
また、透明タッチパネル用途では、透明導電層として酸化インジウムを主成分とする結晶質の層を用いることが好ましく、特に結晶質のITO層が好ましく用いられる。またITO層の結晶粒径は3000nm以下であることが筆記耐久性の観点から更に好ましい。ここで、結晶粒径とは、透過型電子顕微鏡(TEM)下で観察される多角形状または長円状の結晶粒の各領域における対角線または直径の中で最大のものと定義する。また、”酸化インジウムを主成分とした”とは、ドーパントとして錫、テルル、カドミウム、モリブデン、タングステン、フッ素、亜鉛等を含有する酸化インジウム、或いはドーパントとして錫の他に更に、珪素、チタン、亜鉛等を含有する酸化インジウムを意味する。
また、”結晶質の層”とは、ドーパントを含有する酸化インジウムからなる層の50%以上、好ましくは75%以上、より好ましくは、95%以上、特に好ましくは99.9%以上が結晶相で占められていることを意味する。
硬化樹脂層
本発明においては、高分子フィルムと金属化合物層との層間に、更に硬化樹脂層を配することが好ましい。このように硬化樹脂層を配することによって、得られる透明性導電体の耐屈曲性を更に向上させることができ、特に、該透明導電性積層体を用いた透明タッチパネルは、筆記耐久性、端押し耐久性が更に良好なものとなる。
硬化樹脂層を形成するための樹脂として、電離放射線硬化型樹脂や熱硬化型樹脂等が挙げられる。
電離放射線硬化型樹脂としては、例えばポリオールアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、変性スチレンアクリレート、メラミンアクリレート、シリコン含有アクリレート等の単官能及び多官能アクリレートを挙げることができる。
具体的なアクリレートとしては、例えばトリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性アクリレート、トリメチロールプロパンプロピレンオキサイド変性アクリレート、イソシアヌール酸アルキレンオキサイド変性アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、トリプロピレングリコールトリアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、エポキシ変性アクリレート、ウレタン変性アクリレート、エポキシ変性アクリレート等の多官能アクリレートが挙げられる。これらのアクリレートを単独で用いても、数種類を混合して用いてよい。また場合によっては、各種アルコキシシランの加水分解物を適量添加してもよい。なお、電離放射線によって樹脂層の重合を行う場合には公知の光重合開始剤が適量添加される。また必要に応じ光増感剤を適量添加してもよい。
光重合開始剤としては、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾイン、ベンゾイルベンゾエート、チオキサンソン類等が挙げられ、光増感剤としては、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン等が挙げられる。
熱硬化型樹脂としては、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等のシラン化合物をモノマーとしたオルガノシラン系の熱硬化型樹脂やエーテル化メチロールメラミン等をモノマーとしたメラミン系熱硬化型樹脂、イソシアネート系熱硬化型樹脂、フェノール系熱硬化型樹脂、エポキシ系熱硬化型樹脂等が挙げられる。これら熱硬化型樹脂を単独又は複数組み合わせて使用することも可能である。また必要に応じ熱可塑性樹脂を混合することも可能である。なお、熱によって樹脂層の架橋を行う場合には公知の反応促進剤、硬化剤が適量添加される。
反応促進剤としては、例えばトリエチレンジアミン、ジブチル錫ジラウレート、ベンジルメチルアミン、ピリジン等が挙げられる。硬化剤としては、例えばメチルヘキサヒドロ無水フタル酸、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジエチルジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン等が挙げられる。
硬化樹脂層の形成方法としては、上記電離放射線硬化型樹脂、上記熱硬化型樹脂、上記各種添加剤等を各種有機溶剤に溶解して濃度や粘度を調節した塗工液を、高分子フィルム上に塗工して塗工層を形成後、電離放射線照射や加熱処理等により該塗工層を硬化させる方法が挙げられる。
塗工層を形成するための塗工法としては、ドクターナイフ、バーコーター、グラビアロールコーター、カーテンコーター、ナイフコーター、スピンコータ−等の公知の塗工機械を用いる方法、スプレー法、浸漬法等が挙げられる。
塗工液を調整するために用いる有機溶剤としては、アルコール系、炭化水素系の溶剤、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、ヘキサン、シクロヘキサン、リグロイン等が挙げられる。この他に、シクロヘキサノン、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等の極性溶媒も使用可能である。これらのものは単独あるいは2種類以上の混合溶剤として用いることが出来る。
硬化樹脂層の厚さは、10μm以下であることが好ましい。5μm以下であることがより好ましく、1μm以上3μm以下であることが更に好ましい。硬化樹脂層の厚さに特に下限を設ける必要はないが電離放射線硬化型樹脂を使用する場合は0.05μmより薄い場合硬化させることが困難になる。一方、硬化樹脂層の厚さが10μmを越えると、硬化樹脂層の示す力学的特性が透明導電性積層体に占める割合が大きくなるため透明導電性積層体に反りを発生させさらには硬化樹脂層が割れやすくなり、耐屈曲性向上効果が損なわれる。
本発明においては、硬化樹脂層と前記金属化合物層とが同一の金属原子を含有することが好ましい。金属化合物層と同一の金属原子を含有した硬化樹脂層、金属化合物層、透明導電層を順次積層してなる透明導電性積層体を用いた透明タッチパネルは筆記耐久性、端押し耐久性が特に優れていることから、硬化樹脂層が金属化合物層と同一の金属原子を含有することにより硬化樹脂層と金属化合物層との密着性が向上すると推定される。
硬化樹脂層中に金属化合物層と同一の金属原子を含有させる方法としては、金属アルコキシドを加水分解ならびに縮合重合してなる樹脂を用いて硬化樹脂層を形成する方法、金属アルコキシド成分を含有した電離放射線硬化型樹脂または熱硬化型樹脂を用いて硬化樹脂層を形成する方法、電離放射線硬化型樹脂または熱硬化型樹脂からなる硬化樹脂層中に金属化合物超微粒子を含有させる方法等がある。
金属アルコキシドを加水分解ならびに縮合重合してなる樹脂を用いて硬化樹脂層を形成する場合や金属アルコキシド成分を含有した電離放射線硬化型樹脂または熱硬化型樹脂を用いて硬化樹脂層を形成する場合、金属アルコキシドとしては、オルガノシラン系の熱硬化型樹脂(アルコキシシラン)、チタニウムアルコキシド、ジルコニウムアルコキシドを挙げることが出来る。
アルコキシシランとしては、例えば、フェニルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等が例示される。
これらのアルコキシシランは、層の機械的強度や密着性及び耐溶剤性等の観点から二種類以上を混合して用いることが好ましく、特にアルコキシシランの全組成中に重量比率0.5〜40%の範囲で、分子内にアミノ基を有するアルコキシシランが含有されていることが好ましい。
チタニウムアルコキシドとしては、例えばチタニウムテトライソプロポキシド、テトラ−n−プロピルオルトチタネート、チタニウムテトラ−n−ブトキシド、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタネート等が例示される。
ジルコニウムアルコキシドとしては、例えばジルコニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシド等が例示される。
金属アルコキシドは、モノマーの状態で用いてもあらかじめ加水分解と縮合重合を行って適度にオリゴマー化した状態で用いても良い。
特に金属アルコキシドを加水分解ならびに縮合重合してなる樹脂を用いて硬化樹脂層を形成する場合には、通常、金属アルコキシドのモノマー又はオリゴマーを適当な有機溶剤に溶解、希釈して粘度や濃度を調整した塗工液を高分子フィルム上に塗工して塗工層を形成後、加熱処理を行なう。該塗工層は、空気中の水分と熱等により加水分解並びに縮合重合が進行する。
一般に、金属アルコキシドの縮合重合の促進には適当な加熱処理が必要であり、塗工工程において100℃以上の温度で数分間以上の熱処理を施すことが好ましい。また場合によっては、前記熱処理と並行して、電離放射線を塗工層に照射することが出来る。
塗工液を調整するために用いる希釈溶剤としては、アルコール系、炭化水素系の溶剤、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、ヘキサン、シクロヘキサン、リグロイン等が挙げられる。この他に、キシレン、トルエン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、酢酸イソブチル等の極性溶媒も使用可能である。これらのものは単独あるいは2種類以上の混合溶剤として用いることが出来る。
塗工層を形成するための塗工法としてはドクターナイフ、バーコーター、グラビアロールコーター、カーテンコーター、ナイフコーター、スピンコーター等の公知の塗工機械を用いる方法、スプレー法、浸漬法等が用いられる。
電離放射線硬化型樹脂または熱硬化型樹脂からなる硬化樹脂層中に金属化合物超微粒子を含有させる場合には、硬化樹脂層中に、平均1次粒子径が100nm以下の金属酸化物または金属フッ化物からなる超微粒子Cを含有することが好ましい。これらの超微粒子Cは、一種類の超微粒子Cを単独でまたは複数種類の超微粒子Cを組み合わせて用いても良い。
該超微粒子Cの平均1次粒子径は100nm以下が好ましく、更に好ましくは50nm以下である。該超微粒子Cの平均1次粒子径を100nm以下に制御することにより、硬化樹脂層の白化を抑制することができる。
該超微粒子Cとしては、例えばBi、CeO、In、(In・SnO)、HfO、La、MgF、Sb、(Sb・SnO)、SiO、SnO、TiO、Y、ZnO、ZrOなどの金属酸化物または金属フッ化物の超微粒子が例示され、特に酸化珪素を用いることが好ましい。
該超微粒子Cの含有量させる場合の量は、硬化樹脂層100重量部に対して1〜400重量部、好ましく1〜300重量部、更に好ましくは1〜250重量部である。超微粒子Cの含有量が400重量部を超えると、膜強度や密着性が不充分となる場合がある。
該硬化樹脂層中に金属化合物超微粒子Cと珪素原子を含有する有機化合物とを含有させることにより、該超微粒子Cが、硬化樹脂層の表面に、偏析した状態にすることも可能である。
該珪素原子を含有する有機化合物としては、一般的な珪素原子を含有する界面活性剤や一般的な珪素原子を含有する電離放射線または熱硬化性樹脂成分等が挙げられる。好ましくは一般的な珪素原子を含有する電離放射線硬化型樹脂成分または熱硬化型樹脂成分である。珪素原子を含有する有機化合物が、電離放射線硬化型樹脂成分または熱硬化型樹脂成分でない場合には、珪素原子を含有する有機化合物が硬化樹脂層内で固定されていないため表面に染み出して転写し透明導電性積層体そのものまたは周辺材料・機器を汚染する可能性があるため好ましくない。
なお、可動電極基板表面、固定電極基板表面がいずれも平坦である場合、透明タッチパネルを作製した時、可動電極基板表面からの反射光と固定電極基板表面からの反射光の干渉によるニュートンリングが観察されることがある。この反射光を光学的に散乱させることによりニュートンリングを防止するために硬化樹脂層表面を粗面化してもよい。硬化樹脂層表面を粗面化する手法としては、平均1次粒子径が0.001μm以上5μm以下の微粒子Aを単独、または平均1次粒子径の異なる2種類以上の微粒子Aを組み合わせ硬化樹脂層に含有させる手法がある。前記手法により粗面化された好ましい粗面化範囲は硬化樹脂層表面のJIS B0601−1994で定義される十点平均粗さ(Rz)が、100.0nm以上450.0nm以下で、更にかつ硬化樹脂層のみのJIS B7361で定義されるヘーズが5%以下である。
本発明で用いられる硬化樹脂層の550nmでの屈折率は、当該高分子フィルムの550nmでの屈折率に対して、屈折率差が0.05未満であることが好ましく、0.02未満であることがより好ましい。硬化樹脂層と高分子フィルムの屈折率差を0.05未満にすることにより硬化樹脂層の厚さムラによる干渉模様を軽減することが可能となる。硬化樹脂層と高分子フィルムの550nmでの屈折率差が0.05以上であると硬化樹脂層の厚さムラによる干渉模様が発現し透明導電性積層体の見た目が著しく悪くなる。
一般的に硬化樹脂層の550nmでの屈折率は、高分子フィルムの550nmでの屈折率と比較して低いことが知られている。高分子フィルムと硬化樹脂層の550nmでの屈折率の差を0.05未満になるようにするには、硬化樹脂層の550nmでの屈折率を高くする必要がある。
高分子フィルムの550nmでの屈折率より高い硬化樹脂成分と、高分子フィルムの550nmでの屈折率より低い硬化樹脂成分とを用い、これらの混合比率を変えることにより硬化樹脂層の屈折率を調整する方法が望ましい。或いは硬化樹脂層中に、高分子フィルムに用いられる分子骨格と分子骨格が似た硬化樹脂成分を含むことにより、高分子フィルムと硬化樹脂層の屈折率を近づける方法が望ましい。この方法では高分子フィルムと硬化樹脂層の屈折率波長依存性が近くなり、広範囲の波長領域で屈折率差を低減することができる。
550nmでの屈折率が高い硬化樹脂成分としては、例えば、下記式(a)に代表されるようなカルド型骨格(環状の基が存在する骨格)を有するアクリレート樹脂等が挙げられる。
Figure 2006019184
例えば、高分子フィルムとして、フルオレン骨格を有するポリカーボネートを用いた場合には、上記硬化樹脂層中のカルド型骨格を有する硬化樹脂成分として、後に式(b)で示すフルオレン骨格を有するアクリレート樹脂を好ましく用いることができる。ただし、硬化樹脂層の屈折率を調整する方法は上述の限りではない。例えば、硬化樹脂層の屈折率を増大させる目的で、酸化チタンや酸化亜鉛に代表される金属酸化物微粒子を上記屈折率が高い硬化樹脂成分と併用し、硬化樹脂層を形成するための塗工液に添加することも可能である。屈折率を上昇させる材料としては、芳香環、塩素、臭素、ヨウ素、硫黄を含む硬化樹脂成分が有効であるが、この他分子内にチタンなど金属を含有する硬化樹脂成分も有効である。
カルド型骨格を有する具体的な硬化樹脂成分としては、例えば分子構造中にフルオレン骨格を有する樹脂、具体的には、下記式(b)
Figure 2006019184
で示される架橋性のアクリレート樹脂が特に好ましい。
なかでも上記式(b)においてR〜Rがいずれもエチレン基であり、R〜R10が全て水素原子である場合には、架橋反応して形成された硬化樹脂層の屈折率を1.63付近まで高めることが出来るため、上記式(b)で示す硬化樹脂成分と上記式(b)で示す硬化樹脂成分よりも屈折率の低い硬化樹脂成分を用いる等、少なくとも2種類以上の硬化樹脂成分を組み合わせて用いることにより、任意の屈折率を持つ硬化樹脂層を形成することができる。
その場合例えば、硬化樹脂成分としてフルオレン骨格を有する(2官能の)アクリレート樹脂と多官能のウレタンアクリレート樹脂を併用することが好適例として挙げることができる(例えば混合比90:10〜50:50の割合で使用)。
高分子フィルムの550nmでの屈折率より低い硬化樹脂成分としては、特に制限はないが、上記式(b)で表されるアクリレート以外のアクリレート樹脂、あるいは例えばフッ素原子やシリコン原子を含み、オレフィン骨格やアルキル基を多く有する材料が有効である。
上記高分子フィルムよりも高い屈折率の硬化樹脂成分と上記高分子フィルムよりも低い屈折率の硬化樹脂成分を、高分子フィルムの屈折率にできるだけ合致するように適当な配合比で、例えば上記式(b)で表される硬化樹脂成分の割合が全体の1〜99モル%になる様に配合する。この方法は高分子フィルムの屈折率と配合する2種以上の硬化樹脂成分の屈折率が比較的近い場合、配合する硬化樹脂成分の比率が少しずれても、目標とする屈折率と大きくかけ離れることが少ない点で好ましい。
さらに、高い屈折率を有する硬化樹脂成分として上記式(b)のような2官能性硬化樹脂成分を用いる場合、配合する他の硬化樹脂成分の少なくとも一成分として、一分子中に2個以上、好ましくは3個以上の重合性官能基(アクリル基など)を有する硬化樹脂成分を用いることが、耐溶剤性、耐傷性を向上させるため好ましい。ただし、極度に重合性官能基の多い(例えば重合性官能基を1分子中に10個以上有する)硬化樹脂成分を上記式(b)の硬化樹脂成分と併用する場合は、該重合性官能基の多い硬化樹脂成分の配合比率を高くするほど硬化樹脂層の耐溶剤性や耐傷性を向上することはできるが、脆性の増大が懸念される。このため、重合性官能基の多い硬化樹脂成分を併用する場合には、一分子中の重合性官能基を少なくした第三の硬化樹脂成分を適宣併用することにより、脆性の増大を防止することができる。
特に硬化樹脂成分として上記式(b)のような硬化樹脂成分を用いる場合には、当該高分子フィルムとしてガラス転移点が高い材料、例えば150℃以上のガラス転移温度を有する高分子フィルムを用いることができる。この組み合わせの場合には、高分子フィルムの耐熱性が高く、同時に高分子フィルムと硬化樹脂層との屈折率差を低減させることができるので、本発明の透明導電性積層体を耐熱性が必要な表示素子に用いる場合に好適である。特に、電子ペーパーや液晶ディスプレイ、さらには、有機発光ダイオードに対して本発明の透明導電性積層体を好適に用いることができる。
本発明において、高分子フィルムと硬化樹脂層との間に更にラテックス・ゴム材料を主成分としたラテックス含有層を設けても良い。該ラテックス含有層を設けた透明導電性積層体を用いることにより透明タッチパネルの筆記耐久性が更に向上する。ラテックス含有層の膜厚は0.5μm〜20.0μmであり、1.0μm〜15μmが好ましく、1.5μm〜10.0μmが更に好ましい。
ラテックス・ゴム材料としては、例えば、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロプレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロスルフォン化ゴム、塩素化ポリエチレンゴム、ニトリルゴム、アクリロニトリルゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、部分水添ブタジエンゴム、部分水添スチレンブタジエンゴム、水素添加アクリロニトリルブタジエンゴム、多硫化ゴム、アクリル酸エステル等が挙げられる。これらのラテックス・ゴム材料を単独で使用しても良いし、複数を組み合わせて使用しても良い。これらのラテックス・ゴム材料のブロックコポリマーを使用しても良い。
ラテックス・ゴム材料のガラス転移点は−50℃〜100℃であることが好ましい。ガラス転移点が−50℃未満の場合、ラテックス含有層にタック性が残り加工性が悪くなるため好ましくない。ガラス転移点が100℃を超える場合、ラテックス含有層を設けた透明導電性積層体を用いた透明タッチパネルの筆記耐久性は、ラテックス含有層のない透明導電性積層体を用いた透明タッチパネルと変わらないため、ラテックス含有層を設ける意味がない。ラテックス・ゴム材料の平均分子量は5万〜35万であることが好ましい。平均分子量が5万未満の場合ラテックス含有層にタック性が残り加工性が悪くなるため好ましくない。平均分子量が35万を超える場合、ラテックス含有層を設けた透明導電性積層体を用いた透明タッチパネルの筆記耐久性は、ラテックス含有層のない透明導電性積層体を用いた透明タッチパネルと変わらないため、ラテックス含有層を設ける意味がない。
ラテックス含有層はラテックス・ゴム材料を主成分とするが、他の成分として上記電離放射線硬化型樹脂や上記熱硬化型樹脂を混合してもよい。
本発明において高分子フィルムと金属化合物層との層間に硬化樹脂層を設ける場合、金属化合物層と硬化樹脂層との波長550nmにおける屈折率差が0.3未満であることが好適である。硬化樹脂層と金属化合物層との波長550nmにおける屈折率差が0.3以上になると、金属化合物層と硬化樹脂層界面の反射光に由来する着色や透過率の低減を引き起こし好ましくない。具体的には、有機物からなる硬化樹脂層の屈折率が1.5〜1.65の範囲であることが多いため、金属化合物層を構成する金属材料は、波長550nmにおける屈折率が1.2〜1.95程度の範囲の材料を用いることが好ましい。金属化合物層としては、例えば、珪素、アルミニウム、チタン、マグネシウム、亜鉛、ジルコニウム、インジウム、錫よりなる群から選ばれる1種以上の金属の酸化物、窒化物、酸窒化物或いはこれらの混合物が挙げられる。
透明導電性積層体の光学特性を改善することを目的として、硬化樹脂層と金属化合物層の間に透明導電層と硬化樹脂層の550nmでの屈折率より小さく、膜厚が0.10μm以下の硬化樹脂層、または1対の低屈折率層と高屈折率層からなり、低屈折率層が金属化合物層と接してなる光学干渉層を設けることも可能である。
ハードコート層
本発明の透明導電性積層体を可動電極基板として用いた場合は、透明タッチパネルで外力が加わる面には、ハードコート層を設けることが好ましい。ハードコート層を形成するための材料としては、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等のオルガノシラン系の熱硬化型樹脂やエーテル化メチロールメラミン等のメラミン系熱硬化型樹脂、ポリオールアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等の多官能アクリレート系電離放射線硬化型樹脂等があり、必要に応じて、SiOやMgF等の超微粒子等を混合したものを用いることができる。また、ハードコート層表面を粗面化して防眩性を付与しても良い。ハードコート層の厚さは、可撓性、耐摩擦性の点から2〜5μmが好ましい。
ハードコート層は塗工法により形成することが出来る。実際の塗工法としては、前記の化合物を各種有機溶剤に溶解して、濃度や粘度を調節した塗工液を高分子フィルム上に塗工して塗工層を形成後、電離放射線照射や加熱処理等により該塗工層を硬化させる。塗工方式としては例えば、マイクログラビヤコート法、マイヤーバーコート法、ダイレクトグラビヤコート法、リバースロールコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、コンマコート法、ダイコート法、ナイフコート法、スピンコート法等の各種塗工方法が用いられる。
なお、ハードコート層は高分子フィルム上に直接、もしくは適当なアンカー層を介して積層される。こうしたアンカー層としては例えば、該ハードコート層と高分子フィルムとの密着性を向上させる機能を有する層や、K値が負の値となる三次元屈折率特性を有する層等の各種の位相差補償層、水分や空気の透過を防止する機能もしくは水分や空気を吸収する機能を有する層、紫外線や赤外線を吸収する機能を有する層、基板の帯電性を低下させる機能を有する層等が好ましく挙げられる。
表示素子
表示素子、例えば、少なくとも片面に導電層が設けられた2枚の電極基板が互いの導電層同士が液晶層を挟み込んで向き合うように配置されて構成された表示素子において、少なくとも1方の電極基板として、本発明の透明導電性積層体を用いることによって得られる液晶ディスプレイ等は、耐屈曲性が改善され、曲面表示も可能にになる。
透明タッチパネル
少なくとも片面に透明導電層が設けられた2枚の透明電極基板が互いの透明導電層同士が向き合うように配置されて構成された透明タッチパネルにおいて、少なくとも1方の透明電極基板として、本発明の透明導電性積層体を用いることによって、筆記耐久性、端押し耐久性の改善された透明タッチパネルを得ることができる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に何等限定を受けるものではない。また実施例中における各値は下記の方法で求めた。
金属化合物層・透明導電層の膜厚測定方法
金属化合物層及び透明導電層をそれぞれ形成した後に、蛍光X線分析装置RIX1000(株式会社リガク製)を使用して金属化合物層及び透明導電層の膜厚を測定した。
耐屈曲性試験法
耐屈曲性試験は、10mm幅×160mm長さの短冊状透明導電性積層体を、6mmφのステンレス製のロッドに透明導電層が内側になるように半周巻き付け、100gの分銅を吊るして1分間懸垂させた後、透明導電層の傷の数及び抵抗値の変化量で評価した。耐屈曲性が良好とは、試験前の透明導電層の抵抗値で試験後の透明導電層の抵抗値を割った比(抵抗値変化)が小さく、且つ試験後の傷が少ない透明導電性積層体である。
屈折率測定法
各層の屈折率は、SCI社製のFilmTekによって求めた。
表面抵抗値測定法
透明導電層の表面抵抗値は三菱化学株式会社製Loresta−MPを用いて測定した。
全光線透過率測定法
全光線透過率は、日本電色工業株式会社製NDH−300Aで測定した。
密着性試験方法
密着性は、JIS K5600−5−6に準拠しクロスカット法を用いて評価した。高分子フィルム上に積層した層にカッターによって1mm×1mmの升目を100個作製し、その上にセロテープ(ニチバン株式会社製)を貼り付けた。該セロテープを剥がした後、高分子フィルム上に積層した層が剥れずに残っている升目の数を数えることで密着性を評価した。即ち100/100(分類0、1の状態)が密着性良好である。
リニアリティー測定方法
タッチパネルの可動電極基板上又は固定電極基板上の平行電極間に直流電圧5Vを印加する。平行電極と垂直の方向に5mm間隔で電圧を測定する。測定開始位置Aの電圧をEA、測定終了位置Bの電圧をEB、Aからの距離Xにおける電圧実測値EX、理論値をET、リニアリティーをLとし、下記式に基づいて算出して求めた。
ET=(EB−EA) × X/(B−A)+EA
L(%)=(|ET−EX|)/(EB−EA) × 100
端押し耐久性試験方法
作製した透明タッチパネルの周囲の絶縁層から約2mmの位置を絶縁層と平行して可動電極基板側から先端が0.8Rのポリアセタール製のペンを用いて450g荷重で直線往復1万回筆記を行う(端押し耐久性試験)。端押し耐久性試験前後の透明タッチパネルのリニアリティーを測定する。端押し耐久性試験前後のリニアリティー変化量が1.5%以上となるものをNGとした。
筆記耐久性試験方法
タッチパネルの可動電極基板の中央部を対角線方向に先端が0.8Rのポリアセタール製のペンを用いて450g荷重で直線30万往復(10万往復毎に0.8Rポリアセタール製のペンを変える)の筆記耐久性試験を行う。筆記耐久性試験前後のタッチパネルのリニアリティー変化量が1.5%以上となるものをNGとした。
実施例1
高分子フィルムとして、帝人化成株式会社製「ピュアエース」WRを用いた。これを高分子フィルムAと呼ぶ。硬化樹脂成分として、大阪ガスケミカル株式会社製のフルオレン骨格を有するアクリレートモノマー(樹脂B)と新中村化学工業株式会社製の多官能のウレタンアクリレートオリゴマー(樹脂C)とを混合して用いた。開始剤としては、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製の「イルガキュア」184(開始剤D)を用いた。
樹脂Bと樹脂Cを固形分重量比が70:30になるように混合し硬化樹脂成分Eを得た。さらに硬化樹脂成分Eを固形分濃度が20重量%になるように1−メトキシ−2−プロパノール(1M2P)とイソプロピルアルコール(IPA)の混合溶剤で希釈した。そして、硬化樹脂成分Eと開始剤Dの固形分重量比が100:5なるように開始剤Dを添加して塗工液を作成した。550nmにおける屈折率が1.65である高分子フィルムAの片面上に、先に作成した塗工液をグラビアコーターを用いて硬化後の厚さが3.0μmとなるように塗工後紫外線照射により硬化させ硬化樹脂層を形成した。その後、さらに130℃で3分間の熱処理を実施した。硬化樹脂層の550nmにおける屈折率は1.62であった。
次いで硬化樹脂層を形成した高分子フィルムAをチャンバー内に投入し、背圧が1.3×10−5Pa以下となるまで排気した後、反応性ガスとして酸素を2.7×10−3Pa導入した。また、水は導入しなかったが、四重極質量分析計にて測定した水分圧は電離真空計にて読み取ったチャンバーの背圧と同じであった。次に不活性ガスとしてArを導入し全圧が0.4Paとなる様に調整した。そして、反応性DCマグネトロンスパッタリング法により、Siターゲットに2W/cmの電力密度で電力を投入し、該硬化樹脂層上に金属化合物層として厚さ2.5nmのSiOx層を形成した。SiOx層の波長550nmにおける屈折率は、1.48であった。なお、xはおよそ1.7であった。
ついで該SiOx層上に以下の方法で透明導電層を形成した。チャンバーの背圧が1.3×10−5Pa以下となるまで排気した後、反応性ガスとして酸素を2.7×10−3Pa導入した。また、水は導入しなかったが、四重極質量分析計にて測定した水分圧は電離真空計にて読み取ったチャンバーの背圧と同じであった。次に不活性ガスとして、Arを導入し、全圧が0.4Paとなる様に調整した。
反応性DCマグネトロンスパッタリング法により、酸化亜鉛を7.5重量%含む、In−Zn−Oからなる焼結ターゲットに2W/cmの電力密度で電力を投入し、基板温度20℃で厚さ130nmの透明導電層を形成し、透明導電性積層体を製造した。
透明導電性積層体の表面抵抗値は28Ω/□(Ω/sq.)であり、透過率は87%であった。透明導電層の密着性は100/100と良好であった。また、耐屈曲性試験を実施したところ、抵抗値の変化は1.05であり、試験後にクラックは観察されず、耐屈曲性は良好であった。
この透明導電性積層体を130℃で2時間熱処理したところ、表面抵抗値は27Ω/□(Ω/sq.)になり、透過率は88%になった。密着性に変化はなかった。また、耐屈曲性にも変化はなかった。
実施例2
実施例1と同様にして550nmにおける屈折率が1.65である高分子フィルムA上に厚さが3μmの硬化樹脂層(550nmにおける屈折率が1.62)を形成した。次いで該硬化樹脂層上に実施例1と同様な方法で厚さ5nmのSiOx層を形成した。SiOx層の波長550nmにおける屈折率は1.50であった。なお、xはおよそ1.6であった。
ついで該SiOx層上に実施例1と同様な方法で厚さ130nmの透明導電層を形成し、透明導電性積層体を製造した。
透明導電性積層体の表面抵抗値は28Ω/□(Ω/sq.)であり、透過率は86%であった。透明導電層の密着性は100/100と良好であった。また、耐屈曲性試験を実施したところ、抵抗値の変化は1.05であり、試験後にクラックは観察されず、耐屈曲性は良好であった。
この透明導電性積層体を130℃で2時間熱処理したところ、表面抵抗値は27Ω/□(Ω/sq.)になり、透過率は87%になった。密着性に変化はなかった。また、耐屈曲性にも変化はなかった。
実施例3
実施例1と同様にして、樹脂Bと樹脂Cを固形分重量比で70:30になるように混合し硬化樹脂成分Eを得た。超微粒子Cとして平均1次粒子径が20nmである酸化珪素微粒子の分散液F(扶桑化学工業株式会社製 酸化珪素微粒子濃度:10wt%、分散媒:メチルエチルケトン(MEK))を用意した。また珪素原子を含む有機化合物としてオルガノシランアクリレートを含有する硬化樹脂成分G (浅井物産株式会社製 UVICA AF#2)を用意した。該硬化樹脂成分E、該酸化珪素微粒子分散液F、該珪素原子を含む有機化合物(硬化樹脂成分G)を固形分重量比が、100:3:3になる様に混合し、さらに該混合物を固形分濃度が20重量%になるように1−メトキシ−2−プロパノール(1M2P)とイソプロピルアルコール(IPA)の混合溶剤で希釈した。そして、全硬化樹脂成分と開始剤Dの固形分重量比が100:5なるように開始剤Dを添加して塗工液を作成した。550nmにおける屈折率が1.65である高分子フィルムAの片面上に、先に作成した塗工液をグラビアコーターを用いて硬化後の厚さが3.0μmとなるように塗工後、紫外線照射により硬化させ硬化樹脂層を形成した。その後、さらに130℃で3分間の熱処理を実施した。550nmにおける屈折率は1.62であった。
実施例1と同様な方法で、該硬化樹脂層上に厚さ5nmのSiOx層を形成した。SiOx層の波長550nmにおける屈折率は1.50であった。なお、xはおよそ1.6であった。
次いで該SiOx層上に実施例1と同様な方法で厚さ130nmの透明導電層を形成し、透明導電性積層体を製造した。
透明導電性積層体の表面抵抗値は28Ω/□(Ω/sq.)であり、透過率は86%であった。透明導電層の密着性は100/100と良好であった。また、耐屈曲性試験を実施したところ、抵抗値の変化は1.05であり、試験後にクラックは観察されず、耐屈曲性は良好であった。
この透明導電性積層体を130℃で2時間熱処理したところ、表面抵抗値は27Ω/□(Ω/sq.)になり、透過率は87%になった。密着性に変化はなかった。また、耐屈曲性にも変化はなかった。
比較例1
実施例1と同様にして550nmにおける屈折率が1.65である高分子フィルムA上に厚さが3μmの硬化樹脂層(550nmにおける屈折率が1.62)を形成した。
次いで該硬化樹脂層上に直接、実施例1と同様な方法で厚さ130nmの 透明導電層を形成し透明導電性積層体を製造した。
透明導電性積層体の表面抵抗値は28Ω/□(Ω/sq.)であり、透過率は87%であった。透明導電層の密着性は100/100と良好であった。また、耐屈曲性試験を実施したところ、抵抗値の変化は1.10であり、試験後にクラックが観察された。
このフィルムを130℃で2時間熱処理したところ、表面抵抗値は27Ω/□(Ω/sq.)になり、透過率は87%であった。密着性に変化はなかった。また、耐屈曲性試験では、試験後クラックが観察された。
比較例2
実施例1と同様にして550nmにおける屈折率が1.65である高分子フィルムA上に膜厚が3μmの硬化樹脂層(550nmにおける屈折率が1.62)を形成した。次いで該硬化樹脂層上に実施例1と同様な方法で金属化合物層として厚さ20.0nmのSiOx層を形成した。SiOx層の波長550nmにおける屈折率は1.45であった。なお、xはおよそ1.9であった。
次いで該SiOx層上に実施例1と同様な方法で厚さ130nmの透明導電層を形成し、透明導電性積層体を製造した。
透明導電性積層体の表面抵抗値は28Ω/□(Ω/sq.)であり、透過率は88%であった。透明導電層の密着性は100/100と良好であった。また、耐屈曲性試験を実施したところ、抵抗値の変化は1.10であり、試験後にクラックが観察された。
このフィルムを130℃で2時間熱処理したところ、表面抵抗値は27Ω/□(Ω/sq.)になり、透過率は88%であった。密着性に変化はなかった。また、耐屈曲性試験では、試験後クラックが観察された。
実施例4
高分子フィルムとして厚さ188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム株式会社製 OFW)を用いた。これを高分子フィルムHと呼ぶ。高分子フィルムHの片面に紫外線硬化型多官能アクリレート樹脂塗料を用いて厚さ4μmのハードコート層を形成した。
該高分子フィルムHのハードコート層を形成した側と反対面に、合成ラテックス「Nipol」SX1706A(日本ゼオン株式会社製)をバーコート法により塗工後、90℃2分間乾燥し、厚さが6.0μmのラテックス含有層を形成した。
ウレタンアクリレート NKオリゴ U−9HA(新中村化学工業社製)50重量部と多官能アクリレート「アロニックス」M400(東亞合成株式会社製)50重量部とからなる硬化樹脂成分Iを固形分濃度が20重量%になるようにメチルイソブチルケトン(MIBK)と1−メトキシ−2−プロパノール(1M2P)の混合溶剤で希釈した。そして、硬化樹脂固形分Iと開始剤Dの固形分重量比が100:5なるように開始剤Dを添加して塗工液Jを作成した。
該硬化樹脂成分I、実施例3で用いた酸化珪素微粒子分散液F、実施例3で用いた珪素原子を含有する有機化合物(硬化樹脂成分G)の固形分重量比が、100:3:3になる様に、塗工液Jに該酸化珪素微粒子分散液F、該珪素原子を含有する有機化合物(硬化樹脂成分G)を添加して塗工液Kを作成した。
塗工液Kを該ラテックス含有層上に硬化後の厚さが1.0μmとなるようにバーコート法により塗工後、紫外線照射により硬化させ硬化樹脂層を形成した。
該硬化樹脂層上に実施例1と同様な方法で金属化合物層として、厚さが2.0nmのSiOx層を形成した。更に該SiOx層上に、酸化インジウムと酸化錫の重量比が97:3の組成で充填密度98%の酸化インジウム−酸化錫ターゲットを用いたスパッタリング法により厚さが20nmのITO層を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。製膜直後の表面抵抗値は約550Ω/□(Ω/sq.)であった。該可動電極基板を150℃45分間熱処理し、ITO層を結晶化させた。熱処理前後の可動電極基板にヘーズ変化は見られず、ITO層が結晶化した後の表面抵抗値は約450Ω/□(Ω/sq.)であった。
他方、厚さ1.1mmのガラス板の両面にSiOディップコートを行った後、スパッタリング法により、同様な方法で厚さ18nmのITO層を形成した。次にITO層上に高さ7μm、直径70μm、ピッチ1.5mmのドットスペーサを形成することにより、固定電極基板を作製した。該固定電極基板と上記可動電極基板を用いて第4図に示す透明タッチパネルを作製した。第4図においては、1はハードコート層、2はポリエチレンテレフタレートフィルム、3は硬化樹脂層、4は金属化合物層、5は透明導電層、6はガラス基板、7はドットスペーサ、8はラテックス含有層である。作製した透明タッチパネルの端押し耐久性試験を行った。試験前後のリニアリティー測定結果を表1に示す。
比較例3
実施例4と同様な方法で高分子フィルムHの片面に紫外線硬化型多官能アクリレート樹脂塗料を用いて厚さ4μmのハードコート層を形成した。
該高分子フィルムHのハードコート層を形成した側と反対面に、合成ラテックス「Nipol」SX1706A(日本ゼオン株式会社製)をバーコート法により塗工後、90℃2分間乾燥し、厚さが6.0μmのラテックス含有層を形成した。
実施例4で作成した塗工液Jを該ラテックス含有層上に硬化後の厚さが1.0μmとなるようにバーコート法により塗工後、紫外線照射により硬化させ硬化樹脂層を形成した。
該硬化樹脂層上に直接、実施例4と同様な方法で厚さが20nmのITO層を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。製膜直後の表面抵抗値は約550Ω/□(Ω/sq.)であった。該可動電極基板を150℃45分間熱処理し、ITO層を結晶化させた。熱処理前後の可動電極基板にヘーズ変化は見られず、ITO層が結晶化した後の表面抵抗値は約450Ω/□(Ω/sq.)であった。
実施例4と同様な方法で固定電極基板を作製した。該固定電極基板と上記可動電極基板を用いて第5図に示す透明タッチパネルを作製した。第5図においては、1はハードコート層、2はポリエチレンテレフタレートフィルム、3は硬化樹脂層、5は透明導電層、6はガラス基板、7はドットスペーサ、8はラテックス含有層である。作製した透明タッチパネルの端押し耐久性試験を行った。試験前後のリニアリティー測定結果を表1に示す。
Figure 2006019184
試験後の比較例3のタッチパネルで、透明導電性積層体の筆記箇所を顕微鏡で観察した所、透明導電層が部分的に剥離していることが確認された。試験後のリニアリティー上昇は透明導電層の密着性不良に起因していると判断した。
実施例5
実施例4と同様な方法で高分子フィルムHの片面に紫外線硬化型多官能アクリレート樹脂塗料を用いて厚さ4μmのハードコート層を形成した。
硬化樹脂成分Lとして2官能のイソシアヌール酸EO変性アクリレート M215(東亞合成社製)を用いた。硬化樹脂成分L100重量部と開始剤D3重量部をイソプロピルアルコール(IPA)とイソブチルアルコール(IBA)の混合溶剤で溶解し塗工液Mを作製した。
平均1次粒子径が30nmのSiO超微粒子をイソプロピルアルコールに分散させた10%分散液(シーアイ化成株式会社製)Nを用意した。該硬化樹脂成分Lと該SiO超微粒子の固形分重量比が、100:10になる様に、塗工液Mに該SiO超微粒子分散液Nを
混合して塗工液Oを作製した。
該高分子フィルムHのハードコート層を形成した側と反対面に、塗工液Oをバーコート法により塗工後、紫外線を照射し硬化させ厚さが3.0μmの硬化樹脂層を形成した。
該硬化樹脂層上に、実施例1と同様な方法で金属化合物層として厚さが2nmのSiOx層を形成した。次いで該SiOx層上に、実施例4と同様な方法で厚さが20nmのITO層を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。、製膜直後の表面抵抗値は約550Ω/□(Ω/sq.)であった。該可動電極基板を150℃45分間熱処理し、ITO層を結晶化させた。ITO層が結晶化した後の表面抵抗値は約450Ω/□(Ω/sq.)であった。
実施例4と同様な方法で固定電極基板を作製した。該固定電極基板と上記可動電極基板とを用いて第1図に示す透明タッチパネルを作製した。
第1図においては、1はハードコート層、2はポリエチレンテレフタレートフィルム、3は硬化樹脂層、4は金属化合物層、5は透明導電層、6はガラス基板、7はドットスペーサである。作製した透明タッチパネルの筆記耐久性試験と端押し耐久性試験を行った。試験前後のリニアリティー測定結果を表2に示す。
実施例6
実施例4と同様な方法で高分子フィルムHの片面に紫外線硬化型多官能アクリレート樹脂塗料を用いて厚さ4μmのハードコート層を形成した。
次にγ−グリシドキシプロピルトリメトキシラン(信越化学社製 「KBM403」)とメチルトリメトキシシラン(信越化学社製 「KBM13」)を1:1のモル比で混合し、酢酸水溶液(pH=3.0)により公知の方法で前記シランの加水分解を行った。こうして得たシランの加水分解物の固形分20重量部に対して1重量部の割合でN−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメトキシシラン(信越化学社製 「KBM603」)を添加し、更にイソプロピルアルコールとn−ブタノールの混合溶液で希釈を行い、アルコキシシラン塗工液Pを作製した。
塗工液P中に平均1次粒子径が0.5μmのシリカ微粒子をアルコキシシラン100重量部に対して0.3重量部となるように混合し塗工液Qを作製した。
該高分子フィルムHのハードコート層を形成した側と反対面に、アルコキシシラン塗工液Qをハードコート層とは反対面側にバーコート法により塗工後、130℃2分間の焼成し、膜厚が0.1μmの硬化樹脂層を形成した。
該硬化樹脂層上に、実施例1と同様な方法で金属化合物層として、厚さが2.0nmのSiOx層を形成した。次いで該SiOx層上に、実施例4と同様な方法で厚さ20nmのITO層を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。製膜直後の表面抵抗値は約550Ω/□(Ω/sq.)であった。該可動電極基板を150℃45分間熱処理し、ITO層を結晶化させた。ITO層が結晶化した後の表面抵抗値は約450Ω/□(Ω/sq.)であった。
実施例4と同様な方法で固定電極基板を作製した。該固定電極基板と上記可動電極基板とを用いて第1図に示す透明タッチパネルを作製した。作製した透明タッチパネルの筆記耐久性試験と端押し耐久性試験を行った。試験前後のリニアリティー測定結果を表2に示す。
比較例4
実施例4と同様な方法で高分子フィルムHの片面に紫外線硬化型多官能アクリレート樹脂塗料を用いて厚さ4μmのハードコート層を形成した。
該高分子フィルムHのハードコート層を形成した側と反対面に、実施例5で作製した塗工液Mをバーコート法により塗工後、紫外線を照射し硬化させ膜厚が3.0μmの硬化樹脂層を形成した。
該硬化樹脂層上に直接、実施例4と同様な方法で厚さ20nmのITO層を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。製膜直後の表面抵抗値は約550Ω/□(Ω/sq)であった。該可動電極基板を150℃45分間熱処理し、ITO層を結晶化させた。ITO層が結晶化した後の表面抵抗値は約450Ω/□(Ω/sq)であった。
実施例4と同様にして固定電極基板を作製した。該固定電極基板と上記可動電極基板とを用いて第2図に示す透明タッチパネルを作製した。第2図において、1はハードコート層、2はポリエチレンテレフタレートフィルム、3は硬化樹脂層、5は透明導電層、6はガラス基板、7はドットスペーサを表す。
作製した透明タッチパネルの筆記耐久性試験と端押し耐久性試験を行った。試験前後のリニアリティー測定結果を表2に示す。
比較例5
実施例4と同様な方法で高分子フィルムHの片面に紫外線硬化型多官能アクリレート樹脂塗料を用いて厚さ4μmのハードコート層を形成した。
該高分子フィルムHのハードコート層を形成した側と反対面に、実施例1と同様な方法で金属化合物層として厚さが20.0nmのSiOx層を形成した。次いで該SiOx層上に、実施例4と同様な方法で厚さ20nmのITO層を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。製膜直後の表面抵抗値は約550Ω/□(Ω/sq.)であった。該可動電極基板を150℃45分間熱処理し、ITO層を結晶化させた。ITO層が結晶化した後の表面抵抗値は約450Ω/□(Ω/sq.)であった。
実施例4と同様にして固定電極基板を作製した。該固定電極基板と上記可動電極基板とを用いて第3図に示す透明タッチパネルを作製した。第3図において、1はハードコート層、2はポリエチレンテレフタレートフィルム、4は金属化合物層、5は透明導電層、6はガラス基板、7はドットスペーサを表す。作製した透明タッチパネルの筆記耐久性試験と端押し耐久性試験を行った。試験前後のリニアリティー測定結果を表2に示す。
比較例6
実施例4と同様な方法で高分子フィルムHの片面に紫外線硬化型多官能アクリレート樹脂塗料を用いて厚さ4μmのハードコート層を形成した。
該高分子フィルムHのハードコート層を形成した側と反対面に、実施例5で作製した塗工液Mをバーコート法により塗工後、紫外線を照射し硬化させ膜厚が3.0μmの硬化樹脂層を形成した。
この硬化樹脂層上に、実施例1と同様な方法で金属化合物層として厚さが20.0nmのSiOx層を形成した。次いで該SiOx層上に、実施例4と同様な方法で厚さ20nmのITO層を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。製膜直後の表面抵抗値は約550Ω/□(Ω/sq.)であった。該可動電極基板を150℃45分間熱処理し、ITO層を結晶化させた。ITO層が結晶化した後の表面抵抗値は約450Ω/□(Ω/sq.)であった。
実施例4と同様にして固定電極基板を作製した。該固定電極基板と上記可動電極基板とを用いて第1図に示す透明タッチパネルを作製した。作製した透明タッチパネルの筆記耐久性試験と端押し耐久性試験を行った。試験前後のリニアリティー測定結果を表2に示す。
比較例7
実施例4と同様な方法で高分子フィルムHの片面に紫外線硬化型多官能アクリレート樹脂塗料を用いて厚さ4μmのハードコート層を形成した。
該高分子フィルムHのハードコート層を形成した側と反対面に、実施例5で作製した塗工液Oをバーコート法により塗工後、紫外線を照射し硬化させ膜厚が3.0μmの硬化樹脂層を形成した。
該硬化樹脂層上に、実施例1と同様な方法で金属化合物層として厚さが20.0nmのSiOx層を形成した。次いで該SiOx層上に、実施例4と同様な方法で厚さ20nmのITO層を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。製膜直後の表面抵抗値は約550Ω/□(Ω/sq.)であった。該可動電極基板を150℃45分間熱処理し、ITO層を結晶化させた。ITO層が結晶化した後の表面抵抗値は約450Ω/□(Ω/sq.)であった。
実施例4と同様にして、固定電極基板を作製した。該固定電極基板と上記可動電極基板とを用いて第1図に示す透明タッチパネルを作製した。作製した透明タッチパネルの筆記耐久性試験と端押し耐久性試験を行った。試験前後のリニアリティー測定結果を表2に示す。
比較例8
実施例4と同様な方法で高分子フィルムHの片面に紫外線硬化型多官能アクリレート樹脂塗料を用いて厚さ4μmのハードコート層を形成した。
該高分子フィルムHのハードコート層を形成した側と反対面に、実施例5で作製した塗工液Oをバーコート法により塗工後、紫外線を照射し硬化させ膜厚が3.0μmの硬化樹脂層を形成した。
該硬化樹脂層上に直接、実施例4と同様な方法で厚さ20nmのITO層を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。製膜直後の表面抵抗値は約550Ω/□(Ω/sq)であった。該可動電極基板を150℃45分間熱処理し、ITO層を結晶化させた。ITO層が結晶化した後の表面抵抗値は約450Ω/□(Ω/sq.)であった。
実施例4と同様にして、固定電極基板を作製した。該固定電極基板と上記可動電極基板とを用いて第2図に示す透明タッチパネルを作製した。作製した透明タッチパネルの筆記耐久性試験と端押し耐久性試験を行った。試験前後のリニアリティー測定結果を表2に示す。
Figure 2006019184
実施例7
実施例4と同様な方法で高分子フィルムHの片面に紫外線硬化型多官能アクリレート樹脂塗料を用いて厚さ4μmのハードコート層を形成した。
該高分子フィルムHのハードコート層を形成した側と反対面に、実施例1と同様な方法で金属化合物層として厚さが2.0nmのSiOx層を形成した。次いで該SiOx層上に、実施例4と同様な方法で厚さ20nmのITO層を形成し、可動電極基板となる透明導電性積層体を作製した。製膜直後の表面抵抗値は約550Ω/□(Ω/sq)であった。該可動電極基板を150℃45分間熱処理し、ITO層を結晶化させた。ITO層が結晶化した後の表面抵抗値は約450Ω/□(Ω/sq)であった。
実施例4と同様にして、固定電極基板を作製した。該固定電極基板と上記可動電極基板とを用いて第3図に示す透明タッチパネルを作製した。作製した透明タッチパネルの筆記耐久性試験と端押し耐久性試験を行った。試験前後のリニアリティー測定結果を表3に示す。
Figure 2006019184

Claims (15)

  1. (1)高分子フィルムの少なくとも一方の面上に金属化合物層、透明導電層が順次積層され、(2)該金属化合物層と該透明導電層が接してなり、(3)該金属化合物層の厚さが0.5nm以上10.0nm未満である、透明導電性積層体。
  2. 金属化合物層の厚さが該透明導電層の厚さより薄い、請求項の範囲第1項記載の透明導電性積層体。
  3. 該金属化合物層が、珪素、アルミニウム、チタン、マグネシウム、亜鉛、ジルコニウム、インジウムおよび錫よりなる群から選ばれる1種以上の金属の酸化物、窒化物または酸窒化物またはこれらの混合物からなる、請求の範囲第1項に記載の透明導電性積層体。
  4. 高分子フィルムと金属化合物層との層間に、更に硬化樹脂層を配した、請求の範囲第1項記載の透明導電性積層体。
  5. 硬化樹脂層と金属化合物層とが同一の金属原子を含有する、請求項の範囲第4項に記載の透明導電性積層体。
  6. 該硬化樹脂層中に平均1次粒子径が100nm以下の金属酸化物または金属フッ化物の超微粒子Cと珪素原子を含有する有機化合物とを含有している、請求の範囲第4項に記載の透明導電性積層体。
  7. 該超微粒子Cが硬化樹脂層の表面に偏析している、請求の範囲第6項に記載の透明導電性積層体。
  8. 該超微粒子Cが酸化珪素微粒子である、請求の範囲第6項に記載の透明導電性積層体。
  9. 該硬化樹脂層と該高分子フィルムの波長550nmにおける屈折率の差が0.05未満であり、かつ該硬化樹脂層と該金属化合物層の波長550nmにおける屈折率の差が0.3未満である、請求の範囲第4項に記載の透明導電性積層体。
  10. 該硬化樹脂層が、多官能のアクリレート樹脂とカルド型骨格を有するアクリレート樹脂とを含む硬化樹脂成分の硬化物からなる、請求の範囲第4項に記載の透明導電性積層体。
  11. 該透明導電層の膜厚が5.0〜50.0nmである、請求の範囲第1項記載の透明導電性積層体。
  12. 該透明導電層が酸化インジウムを主成分とした結晶質の膜である、請求の範囲第1項に記載の透明導電性積層体。
  13. 該高分子フィルムのガラス転移点が150℃以上である、請求の範囲第1項に記載の透明導電性積層体。
  14. 請求の範囲第1項に記載の透明導電性積層体を基板として用いた表示素子。
  15. 少なくとも片面に透明導電層が設けられた2枚の透明電極基板が互いの透明導電層同士が向き合うように配置されて構成された透明タッチパネルにおいて、少なくとも一方の透明電極基板として請求の範囲第1項に記載の透明導電性積層体を用いたことを特徴とする透明タッチパネル。
JP2006531960A 2004-08-20 2005-08-18 透明導電性積層体および透明タッチパネル Expired - Fee Related JP4575384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240521 2004-08-20
JP2004240521 2004-08-20
JP2004286302 2004-09-30
JP2004286302 2004-09-30
JP2004293417 2004-10-06
JP2004293417 2004-10-06
JP2005152399 2005-05-25
JP2005152399 2005-05-25
PCT/JP2005/015381 WO2006019184A1 (ja) 2004-08-20 2005-08-18 透明導電性積層体および透明タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006019184A1 true JPWO2006019184A1 (ja) 2008-07-31
JP4575384B2 JP4575384B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=35907566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531960A Expired - Fee Related JP4575384B2 (ja) 2004-08-20 2005-08-18 透明導電性積層体および透明タッチパネル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7972684B2 (ja)
EP (1) EP1801814B1 (ja)
JP (1) JP4575384B2 (ja)
KR (1) KR101143281B1 (ja)
CN (1) CN101044579B (ja)
HK (1) HK1109493A1 (ja)
TW (1) TWI383404B (ja)
WO (1) WO2006019184A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11327621B2 (en) * 2007-01-16 2022-05-10 Teijin Limited Transparent conductive multilayer body and touch panel made of the same

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090242027A1 (en) * 2006-07-05 2009-10-01 Teruhisa Inoue Dye-Sensitized Solar Cell
JP5171018B2 (ja) * 2006-11-29 2013-03-27 大阪瓦斯株式会社 酸化ジルコニウム含有樹脂組成物及びその成形体
JP4917897B2 (ja) * 2007-01-10 2012-04-18 日東電工株式会社 透明導電フィルムおよびその製造方法
TW200834610A (en) * 2007-01-10 2008-08-16 Nitto Denko Corp Transparent conductive film and method for producing the same
JP4917906B2 (ja) * 2007-02-05 2012-04-18 日東電工株式会社 透明導電フィルムおよびその製造方法
TWI456969B (zh) * 2007-08-24 2014-10-11 Htc Corp 可攜式電子裝置
JP5099893B2 (ja) * 2007-10-22 2012-12-19 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
US20090109181A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Research In Motion Limited Touch screen and electronic device
JP2009145837A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Bridgestone Corp ディスプレイ用光学フィルタ、その製造方法、この光学フィルタを備えたディスプレイ及びプラズマディスプレイパネル
KR20090067744A (ko) * 2007-12-21 2009-06-25 엘지전자 주식회사 연성 필름
KR100889002B1 (ko) * 2007-12-27 2009-03-19 엘지전자 주식회사 연성 필름
US8389883B2 (en) * 2007-12-27 2013-03-05 Byd Co., Ltd. Key-press structure and a method for making the same
JP5432501B2 (ja) * 2008-05-13 2014-03-05 日東電工株式会社 透明導電フィルム及びその製造方法
KR101147428B1 (ko) * 2009-02-09 2012-05-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5341790B2 (ja) * 2009-02-16 2013-11-13 グンゼ株式会社 タッチパネル用フィルムとこれを用いたタッチパネル
WO2010104191A1 (en) 2009-03-09 2010-09-16 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Transparent film
JP5740890B2 (ja) * 2010-09-29 2015-07-01 凸版印刷株式会社 保護フィルムおよびタッチパネル表示装置
JP5309108B2 (ja) * 2010-10-06 2013-10-09 日本写真印刷株式会社 耐指紋性ハードコート転写面を形成する転写シート
JP5984310B2 (ja) * 2010-10-19 2016-09-06 エルジー・ケム・リミテッド 導電性パターンを含む構造体、タッチパネル及びディスプレイ
JP2012093985A (ja) 2010-10-27 2012-05-17 Nitto Denko Corp タッチ入力機能を有する表示パネル装置と該表示パネル装置のための光学ユニット、並びにその製造方法
KR101777289B1 (ko) * 2010-11-05 2017-09-12 삼성디스플레이 주식회사 연속측면고상화(Sequential Lateral Solidification:SLS)를 이용한 결정화 장치
TWI464066B (zh) * 2011-02-02 2014-12-11 Toyo Boseki 積層體
JP5748509B2 (ja) * 2011-03-04 2015-07-15 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
KR101221722B1 (ko) * 2011-03-04 2013-01-11 주식회사 엘지화학 전도성 구조체 및 이의 제조방법
US8574728B2 (en) 2011-03-15 2013-11-05 Kennametal Inc. Aluminum oxynitride coated article and method of making the same
JP5752000B2 (ja) * 2011-09-26 2015-07-22 富士フイルム株式会社 バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス
JP2013089007A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム
JP2013101177A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Keiwa Inc ハードコートフィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル
JP2013109219A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Keiwa Inc 光学シート、透明導電性積層体及びタッチパネル
JP2013117584A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Keiwa Inc ハードコートフィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル
JP2013123825A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Keiwa Inc ハードコートフィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル
TWI477860B (zh) * 2012-01-04 2015-03-21 Tpk Holding Co Ltd 觸控面板
GB2499987B (en) * 2012-03-02 2017-01-11 Novalia Ltd Touch-sensitive input device
KR101408572B1 (ko) * 2012-08-31 2014-06-17 주식회사 엘지화학 전도성 구조체 및 이의 제조방법
JP6170288B2 (ja) 2012-09-11 2017-07-26 富士フイルム株式会社 転写材料、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置
JP2014112510A (ja) * 2012-11-02 2014-06-19 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム
JP6261987B2 (ja) 2013-01-16 2018-01-17 日東電工株式会社 透明導電フィルムおよびその製造方法
JP6215062B2 (ja) 2013-01-16 2017-10-18 日東電工株式会社 透明導電フィルムの製造方法
WO2014112481A1 (ja) 2013-01-16 2014-07-24 日東電工株式会社 透明導電フィルムおよびその製造方法
JP6261988B2 (ja) * 2013-01-16 2018-01-17 日東電工株式会社 透明導電フィルムおよびその製造方法
US9017809B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Kennametal Inc. Coatings for cutting tools
US9138864B2 (en) 2013-01-25 2015-09-22 Kennametal Inc. Green colored refractory coatings for cutting tools
JP6060968B2 (ja) * 2013-01-29 2017-01-18 東レ株式会社 基板及びそれを用いたタッチパネル部材
US9427808B2 (en) 2013-08-30 2016-08-30 Kennametal Inc. Refractory coatings for cutting tools
WO2015044275A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Bayer Materialscience Ag Fabrication of igzo oxide tft on high cte, low retardation polymer films for lcd-tft applications
KR102181436B1 (ko) 2013-11-29 2020-11-23 삼성전자주식회사 투명 전도성 박막
CN105830173B (zh) * 2014-01-28 2018-06-15 株式会社钟化 带有透明电极的基板及其制造方法
JP6282142B2 (ja) * 2014-03-03 2018-02-21 日東電工株式会社 赤外線反射基板およびその製造方法
CN104915072A (zh) * 2014-03-13 2015-09-16 天津富纳源创科技有限公司 触控面板及其触控式人机交互装置
JP6404064B2 (ja) * 2014-09-30 2018-10-10 株式会社カネカ 透明導電性フィルム及びその製造方法
KR20160109526A (ko) * 2015-03-11 2016-09-21 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서
WO2016190415A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 デクセリアルズ株式会社 積層薄膜、及び積層薄膜の製造方法
JP6825825B2 (ja) * 2015-05-27 2021-02-03 デクセリアルズ株式会社 積層薄膜、及び積層薄膜の製造方法
JP6787673B2 (ja) * 2016-02-15 2020-11-18 デクセリアルズ株式会社 反射防止フィルム、及び反射防止フィルムの製造方法
WO2019088665A2 (ko) * 2017-10-30 2019-05-09 주식회사 엘지화학 전도성 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물
JP7141237B2 (ja) * 2018-04-27 2022-09-22 日東電工株式会社 ハードコートフィルム、透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体および画像表示装置
CN113348074A (zh) * 2018-11-30 2021-09-03 康宁股份有限公司 薄的多层层叠体
CN111770675B (zh) * 2020-06-19 2022-05-06 深圳市联得自动化装备股份有限公司 制作曲面模组的热压方法和热压设备、曲面模组和应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238177A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Teijin Ltd ガスバリア性フィルム及びそれを用いた透明導電積層体
JP2001030409A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Teijin Ltd 透明導電積層体の製造方法
JP2002264239A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Oike Ind Co Ltd 透明導電性積層体
JP2002367435A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Oike Ind Co Ltd 透明導電性積層体
JP2002367436A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Oike Ind Co Ltd 透明導電性積層体
JP2003211575A (ja) * 2002-01-18 2003-07-29 Toppan Printing Co Ltd 積層体及び透明導電性ガスバリアフィルム及び透明導電性ガスバリアフィルムの製造方法
JP2004063453A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Konica Minolta Holdings Inc 透明導電膜積層体及びその形成方法
JP2004149884A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Bridgestone Corp Ito透明導電薄膜の成膜方法とito透明導電薄膜、透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP2004193008A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Bridgestone Corp 透明導電薄膜の成膜方法と透明導電薄膜、透明導電性フィルム及びタッチパネル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225273A (en) * 1989-12-28 1993-07-06 Teijin Limited Transparent electroconductive laminate
JP3146059B2 (ja) 1992-04-07 2001-03-12 王子タック株式会社 透明導電性フィルム
JPH08227623A (ja) 1995-02-21 1996-09-03 Oji Kako Kk 透明導電性フィルムの製造方法
CN101544075B (zh) * 2001-09-03 2012-12-05 帝人株式会社 透明导电性叠层体及使用该叠层体的透明触摸面板
TWI290328B (en) * 2002-05-23 2007-11-21 Nof Corp Transparent conductive laminated film and touch panel
JP4056342B2 (ja) 2002-09-26 2008-03-05 帝人株式会社 カールが低減した積層フィルム
CN1319890C (zh) * 2002-11-15 2007-06-06 琳得科株式会社 在触摸板中使用的透光硬质涂膜

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238177A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Teijin Ltd ガスバリア性フィルム及びそれを用いた透明導電積層体
JP2001030409A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Teijin Ltd 透明導電積層体の製造方法
JP2002264239A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Oike Ind Co Ltd 透明導電性積層体
JP2002367435A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Oike Ind Co Ltd 透明導電性積層体
JP2002367436A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Oike Ind Co Ltd 透明導電性積層体
JP2003211575A (ja) * 2002-01-18 2003-07-29 Toppan Printing Co Ltd 積層体及び透明導電性ガスバリアフィルム及び透明導電性ガスバリアフィルムの製造方法
JP2004063453A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Konica Minolta Holdings Inc 透明導電膜積層体及びその形成方法
JP2004149884A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Bridgestone Corp Ito透明導電薄膜の成膜方法とito透明導電薄膜、透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP2004193008A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Bridgestone Corp 透明導電薄膜の成膜方法と透明導電薄膜、透明導電性フィルム及びタッチパネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11327621B2 (en) * 2007-01-16 2022-05-10 Teijin Limited Transparent conductive multilayer body and touch panel made of the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101044579A (zh) 2007-09-26
US20070224412A1 (en) 2007-09-27
KR20070039616A (ko) 2007-04-12
EP1801814A4 (en) 2009-09-23
CN101044579B (zh) 2010-11-24
JP4575384B2 (ja) 2010-11-04
TWI383404B (zh) 2013-01-21
EP1801814B1 (en) 2012-11-07
KR101143281B1 (ko) 2012-05-08
HK1109493A1 (en) 2008-06-06
WO2006019184A1 (ja) 2006-02-23
TW200614279A (en) 2006-05-01
US7972684B2 (en) 2011-07-05
EP1801814A1 (en) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575384B2 (ja) 透明導電性積層体および透明タッチパネル
EP1886799B1 (en) Transparent electroconductive laminate and transparent touch panel using the same
EP2211356B1 (en) Transparent conductive laminate and transparent touch panel
KR101410075B1 (ko) 투명 도전성 적층체 및 그것으로 이루어지는 터치 패널
EP1691375B1 (en) Transparent conductive laminate and transparent touch panel utilizing the same
TWI453767B (zh) Transparent conductive laminates and touch panels
EP1787795A1 (en) Transparent electroconductive laminate and transparent touch panel
JP2007042284A (ja) 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP2006252875A (ja) 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP2005104141A (ja) 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP2007042283A (ja) 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP2005116515A (ja) 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP2005014572A (ja) 端押し耐久性に優れた透明導電性積層体
JP2006190512A (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル
JP2006190508A (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル
JP2006190510A (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル
JP2006190511A (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル
JP2006190509A (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees