JP2013089007A - 透明導電性フィルム - Google Patents

透明導電性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2013089007A
JP2013089007A JP2011228660A JP2011228660A JP2013089007A JP 2013089007 A JP2013089007 A JP 2013089007A JP 2011228660 A JP2011228660 A JP 2011228660A JP 2011228660 A JP2011228660 A JP 2011228660A JP 2013089007 A JP2013089007 A JP 2013089007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
adhesive layer
film
polycycloolefin
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011228660A
Other languages
English (en)
Inventor
Masue Yamazaki
潤枝 山崎
Tomotake Nashiki
智剛 梨木
Kuniaki Ishibashi
邦昭 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2011228660A priority Critical patent/JP2013089007A/ja
Priority to US13/652,910 priority patent/US8895136B2/en
Priority to KR1020120115233A priority patent/KR101369054B1/ko
Priority to TW101138316A priority patent/TWI545594B/zh
Priority to CN2012103981908A priority patent/CN103065705A/zh
Priority to CN2012205353148U priority patent/CN203085197U/zh
Publication of JP2013089007A publication Critical patent/JP2013089007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Abstract

【課題】どのような方向から観察しても色むら(干渉色)が生じにくい透明導電性フィルムを提供する。
【解決手段】透明導電性フィルム10は、透明接着層11と、透明接着層11の一方の面に積層された第1ポリシクロオレフィンフィルム12と、透明接着層11の他方の面に積層された第2ポリシクロオレフィンフィルム13と、第1ポリシクロオレフィンフィルム12上に形成された第1透明電極パターン14と、第2ポリシクロオレフィンフィルム13上に形成された第2透明電極パターン15を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、静電容量方式タッチパネルなどに用いられる透明導電性フィルムに関する。
2枚のポリエチレンテレフタレートフィルムが、透明なアクリル酸系粘着剤を介して接着された積層フィルムの、外側両面に、透明電極パターンが形成された透明導電性フィルムが知られている(例えば特許文献1:特開2009−70191)。しかし、従来の透明導電性フィルムは、ポリエチレンテレフタレートの面内の位相差値が2,000nm以上と大きいため、斜め方向から観察したとき、虹色の色むら(干渉色)が生じるという問題がある。
特開2009−70191号公報
本発明の目的は、どのような方向から観察しても色むら(干渉色)が生じにくい透明導電性フィルムを実現することである。
(1)本発明の透明導電性フィルムは、透明接着層と、第1ポリシクロオレフィンフィルムと、第2ポリシクロオレフィンフィルムと、第1透明電極パターンと、第2透明電極パターンとを有する。第1ポリシクロオレフィンフィルムは透明接着層の一方の面に積層される。第2ポリシクロオレフィンフィルムは透明接着層の他方の面に積層される。第1透明電極パターンは、第1ポリシクロオレフィンフィルムの、透明接着層とは反対側の面に形成される。第2透明電極パターンは、第2ポリシクロオレフィンフィルムの、透明接着層とは反対側の面に形成される。
(2)本発明の透明導電性フィルムにおいて、第1ポリシクロオレフィンフィルムの面内の位相差値および第2ポリシクロオレフィンフィルムの面内の位相差値は、波長590nmにおいて20nm以下である。
(3)本発明の透明導電性フィルムにおいて、第1ポリシクロオレフィンフィルムの誘電率および第2ポリシクロオレフィンフィルムの誘電率は、1MHzにおいて2.1〜2.5である。
(4)本発明の透明導電性フィルムにおいて、第1ポリシクロオレフィンフィルムの透過率および第2ポリシクロオレフィンフィルムの透過率は、波長590nmにおいて85%以上である。
(5)本発明の透明導電性フィルムにおいて、第1透明電極パターンおよび第2透明電極パターンは、インジウムスズ酸化物(ITO: Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、あるいは酸化インジウム―酸化亜鉛複合酸化物のいずれかにより形成される。
(6)本発明の透明導電性フィルムにおいて、透明接着層は感圧性接着剤層または硬化接着剤層である。感圧性接着剤は粘着剤とも呼ばれる。
(7)本発明の透明導電性フィルムにおいて、感圧性接着剤層はアクリル系粘着剤層である。
(8)本発明の透明導電性フィルムにおいて、硬化接着剤層は紫外線硬化型接着剤層である。
本発明により、どの方向から観察しても色むらがほとんど生じない透明導電性フィルムを得ることができた。
本発明の透明導電性フィルムの平面図および断面模式図
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、透明な接着層を介して2枚のポリシクロオレフィンフィルムが接着された積層フィルムの外側両面に、透明電極パターンが形成された透明導電性フィルムを開発した。この透明導電性フィルムは、どの方向から観察しても色むらがほとんど生じないという特徴をもつ。
[透明導電性フィルム]
本発明の透明導電性フィルム10は、図1に示すように、透明接着層11と、第1ポリシクロオレフィンフィルム12と、第2ポリシクロオレフィンフィルム13と、第1透明電極パターン14と、第2透明電極パターン15とを有する。第1ポリシクロオレフィンフィルム12は透明接着層11の一方の面(図1では上面)に積層される。第2ポリシクロオレフィンフィルム13は透明接着層11の他方の面(図1では下面)に積層される。第1透明電極パターン14は、第1ポリシクロオレフィンフィルム12の、透明接着層11とは反対側の面(図1では上面)に形成される。第2透明電極パターン15は、第2ポリシクロオレフィンフィルム13の、透明接着層11とは反対側の面(図1では下面)に形成される。
[ポリシクロオレフィンフィルム(polycycloolefin film)]
本発明に用いられる第1ポリシクロオレフィンフィルム12は、代表的には、ジシクロペンタジエンまたはその誘導体を、開環メタセシス重合および水素化し、得られた重合体をフィルム状に成形することにより得られる。第2ポリシクロオレフィンフィルム13も第1ポリシクロオレフィンフィルム12と同様にして得られる。第1ポリシクロオレフィンフィルム12および第2ポリシクロオレフィンフィルム13には、同種のポリシクロオレフィンフィルムを用いることができる。本発明に用いるポリシクロオレフィンフィルムとして、例えば、日本ゼオン社から市販されているポリシクロオレフィンフィルムが利用できる。
ポリシクロオレフィンフィルムは、透明性に優れ、かつ面内の位相差が小さいという特徴を有する。このため、ポリシクロオレフィンフィルムを用いた本発明の透明導電性フィルムは、斜め方向から観察しても、色むらが生じにくい。ポリシクロオレフィンフィルムの透過率は、代表的には、波長590nmにおいて85%以上であり、面内の位相差値は、代表的には、波長590nmにおいて20nm以下である。
さらに、ポリシクロオレフィンフィルムは誘電率が小さいという特徴を有する。1MHzにおける誘電率(比誘電率)を他の高分子フィルムと比較すると、ポリエチレンテレフタレートフィルムは3.2、ポリカーボネートフィルムは2.9であるのに対し、ポリシクロオレフィンフィルムは2.1〜2.5(代表的には2.3)である。このため、本発明の透明導電性フィルムは、静電容量方式タッチパネルに用いた場合、タッチ感度に優れる。静電容量方式タッチパネルにおいて、指が透明導電性フィルムに接近したときに生じる静電容量の変化は非常に小さい。そのため、電極間の静電容量が小さい方が、指が接近したときの静電容量の変化率が大きくなり、タッチ感度が高くなる。電極間の静電容量は、電極間にある高分子フィルムの誘電率にほぼ比例する。そのため、誘電率の小さいポリシクロオレフィンフィルムを用いると、電極間の静電容量が小さくなる。
静電容量方式タッチパネルのタッチ感度を高くするためには、第1透明電極パターン14と第2透明電極パターン15との距離(電極間距離という)は、ある程度大きいことが好ましい。電極間の静電容量は、電極間距離にほぼ反比例する。そのため、電極間距離が大きくなると電極間の静電容量が小さくなり、指が接近したときの静電容量の変化率が大きくなり、タッチ感度が高くなる。図1において、第1透明電極パターン14と第2透明電極パターン15との距離(電極間距離t)は、第1ポリシクロオレフィンフィルム12の厚さt2と、透明接着層11の厚さt1と、第2ポリシクロオレフィンフィルム13の厚さt3の合計である(t=t2+t1+t3)。適正な電極間距離tを得る観点から、第1ポリシクロオレフィンフィルム12の厚さt2は、好ましくは20μm〜200μmであり、さらに好ましくは40μm〜200μmであり、特に好ましくは50μm〜200μmである。第2ポリシクロオレフィンフィルム13の好ましい厚さt3も、第1ポリシクロオレフィンフィルム12の好ましい厚さt2と同様である。
一般に、高分子フィルムの位相差は厚さに比例するため、高分子フィルムの厚さを大きくすると、色むらが発生しやすくなる。しかし本発明に用いられるポリシクロオレフィンフィルムは、厚さを大きくしても位相差が十分小さいため、色むらが発生しにくい。そのため、タッチ感度を高くするため、ポリシクロオレフィンフィルムの厚さを大きくし、必要に応じて電極間距離tを大きくすることが容易にできる。
第1ポリシクロオレフィンフィルム12は、その片面または両面に、透明電極パターン14との密着性を高めるための易接着層(図示しない)、反射率を調整するための屈折率調整層(index matching layer)(図示しない)、耐擦傷性を付与するためのハードコート層(図示しない)などを備えてもよい。第2ポリシクロオレフィンフィルム13も同様である。
[透明接着層]
本発明に用いられる透明接着層11は、第1ポリシクロオレフィンフィルム12と第2ポリシクロオレフィンフィルム13を接合するために、両者の間に設けられる。透明接着層11は、好ましくは感圧性接着剤層(粘着剤層)または硬化接着剤層である。透明接着層11の厚さt1は、感圧性接着剤層である場合は、好ましくは15μm〜50μmであり、硬化接着剤層である場合は、好ましくは0.1μm〜10μmである。
感圧性接着剤層は、好ましくはアクリル系粘着剤層である。また、市販の光学透明粘着剤(OCA: Optical Clear Adhesive)も利用できる。硬化接着剤層は、積層するポリシクロオレフィンフィルムに悪影響がないような温度で硬化できる点で、好ましくは紫外線硬化型接着剤層である。ポリシクロオレフィンフィルムは、紫外線硬化型接着剤の硬化に利用される光源(例えば、高圧水銀ランプ)の波長365nmの光をよく透過させるため、紫外線硬化型接着剤を短時間で硬化させることができる。
[透明電極パターン]
本発明に用いられる第1透明電極パターン14および第2透明電極パターン15は、タッチ位置を検出するためのセンサとして用いられる。第1透明電極パターン14は、通常、第1ポリシクロオレフィンフィルム12の周辺部に形成された引き回し配線(図示しない)に電気的に接続され、引き回し配線はコントローラIC(図示しない)に接続される。第2透明電極パターン15も同様である。
第1透明電極パターン14および第2透明電極パターン15は、いずれか一方をX座標用の電極とし、もう一方をY座標用の電極として、格子状に配置される。第1透明電極パターン14のパターン形状は、ストライプ状(図1)や菱形状(図示しない)など任意である。第2透明電極パターン15のパターン形状も同様である。
第1透明電極パターン14および第2透明電極パターン15は、代表的には、透明導電体により形成される。透明導電体とは、可視光領域(380nm〜780nm)で透過率が高く(80%以上)、かつ単位面積当たりの表面抵抗値(単位:Ω/□:ohms per square)が、500Ω/□以下である材料をいう。透明導電体は、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO: Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、あるいは酸化インジウム―酸化亜鉛複合酸化物から形成される。第1透明電極パターン14の高さ(厚さ)は、好ましくは10nm〜100nmであり、さらに好ましくは10nm〜50nmである。第2透明電極パターン15の高さ(厚さ)も同様である。
第1透明電極パターン14は、第1ポリシクロオレフィンフィルム12に、例えば、スパッタ法または真空蒸着法により透明導電体層を形成した後、透明導電体層の表面に所望のパターンのフォトレジストを形成し、塩酸に浸漬して透明導電体層の不要な部分を除去して得ることができる。第2透明電極パターン15も同様にして得られる。
酸化インジウム97重量%、酸化スズ3重量%のインジウムスズ酸化物の焼結体ターゲットを有するスパッタ装置を用いて、ポリシクロオレフィンフィルムの一方の面に、厚さ27nmのインジウムスズ酸化物層を形成した。ポリシクロオレフィンフィルムとして、日本ゼオン社製「ZEONOR」(登録商標)フィルムを用いた。ポリシクロオレフィンフィルムの、厚さは60μm、1MHzにおける誘電率は2.3、波長590nmにおける面内の位相差値は3nmであった。
インジウムスズ酸化物層が片面に形成されたポリシクロオレフィンフィルムを2枚準備した。一方が第1ポリシクロオレフィンフィルム12であり、他方が第2ポリシクロオレフィンフィルム13である。各ポリシクロオレフィンフィルムを、それぞれのインジウムスズ酸化物層が外側になるように、厚さ5μmの紫外線硬化型接着剤(Nagase ChemteX Corporation製DA-141)を用いて接合し、高圧水銀ランプから紫外線(波長365nm)を照射して、紫外線硬化型接着剤を硬化させ、積層体とした。
上記の積層体の一方のインジウムスズ酸化物層を保護フィルム(株式会社サンエー化研製アクリル粘着剤付ポリエステルフィルム)で保護し、他方のインジウムスズ酸化物層の表面にストライプ状のフォトレジストパターンを形成した。積層体を塩酸に浸漬して不要なインジウムスズ酸化物層を除去し、ストライプ状の透明電極パターン(幅2mm、ピッチ6mm)を形成した。次に、積層体の他方のインジウムスズ酸化物層にも上記の操作を行ない、各ポリシクロオレフィンフィルムの外側に、ストライプ状の透明電極パターンを形成し、透明導電性フィルムを得た。
得られた透明導電性フィルムにおいては、第1ポリシクロオレフィンフィルムの厚さt2が60μm、透明接着層の厚さt1が5μm、第2ポリシクロオレフィンフィルムの厚さt3が60μmであるから、その電極間距離tは、t=t2+t1+t3=60μm+5μm+60μm=125μmであった。
得られた透明導電性フィルムを斜め方向から観察したが、色むらがほとんど観察されなかった。この透明導電性フィルムは、誘電率の小さい(1MHzにて2.3)ポリシクロオレフィンフィルムが用いられているため、静電容量方式タッチパネルに用いた場合、タッチ感度が、従来の透明導電性フィルムを用いた場合に比べて優れていた。
本発明の透明導電性フィルムの用途に制限は無いが、本発明の透明導電性フィルムは静電容量方式タッチパネル、特に投影型の静電容量方式タッチパネルに好適に用いられる。
10 透明導電性フィルム
11 透明接着層
12 第1ポリシクロオレフィンフィルム
13 第2ポリシクロオレフィンフィルム
14 第1透明電極パターン
15 第2透明電極パターン

Claims (8)

  1. 透明接着層と、
    前記透明接着層の一方の面に積層された第1ポリシクロオレフィンフィルムと、
    前記透明接着層の他方の面に積層された第2ポリシクロオレフィンフィルムと、
    前記第1ポリシクロオレフィンフィルムの、前記透明接着層とは反対側の面に形成された第1透明電極パターンと、
    前記第2ポリシクロオレフィンフィルムの、前記透明接着層とは反対側の面に形成された第2透明電極パターンとを有する透明導電性フィルム。
  2. 前記第1ポリシクロオレフィンフィルムの面内の位相差値および第2ポリシクロオレフィンフィルムの面内の位相差値が、いずれも波長590nmにおいて20nm以下である請求項1に記載の透明導電性フィルム。
  3. 前記第1ポリシクロオレフィンフィルムの誘電率および第2ポリシクロオレフィンフィルムの誘電率が、いずれも1MHzにおいて2.1〜2.5である請求項1〜2のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
  4. 前記第1ポリシクロオレフィンフィルムの透過率および第2ポリシクロオレフィンフィルムの透過率が、いずれも波長590nmにおいて85%以上である請求項1〜3のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
  5. 前記第1透明電極パターンおよび第2透明電極パターンが、インジウムスズ酸化物(ITO: Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、あるいは酸化インジウム―酸化亜鉛複合酸化物のいずれかにより形成される請求項1〜4のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
  6. 前記透明接着層が感圧性接着剤層または硬化接着剤層である請求項1〜5のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
  7. 前記感圧性接着剤層がアクリル系粘着剤層である請求項6に記載の透明導電性フィルム。
  8. 前記硬化接着剤層が紫外線硬化型接着剤層である請求項6に記載の透明導電性フィルム。
JP2011228660A 2011-10-18 2011-10-18 透明導電性フィルム Pending JP2013089007A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011228660A JP2013089007A (ja) 2011-10-18 2011-10-18 透明導電性フィルム
US13/652,910 US8895136B2 (en) 2011-10-18 2012-10-16 Transparent conductive film
KR1020120115233A KR101369054B1 (ko) 2011-10-18 2012-10-17 투명 도전성 필름
TW101138316A TWI545594B (zh) 2011-10-18 2012-10-17 透明導電性膜
CN2012103981908A CN103065705A (zh) 2011-10-18 2012-10-18 透明导电性薄膜
CN2012205353148U CN203085197U (zh) 2011-10-18 2012-10-18 透明导电性薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011228660A JP2013089007A (ja) 2011-10-18 2011-10-18 透明導電性フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013089007A true JP2013089007A (ja) 2013-05-13

Family

ID=48085224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011228660A Pending JP2013089007A (ja) 2011-10-18 2011-10-18 透明導電性フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8895136B2 (ja)
JP (1) JP2013089007A (ja)
KR (1) KR101369054B1 (ja)
CN (2) CN103065705A (ja)
TW (1) TWI545594B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014076659A (ja) * 2012-09-21 2014-05-01 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性積層体
JP2014136386A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Sekisui Chem Co Ltd 両面導電性フィルム、両面導電性フィルムロール及び両面導電性フィルムを含有するタッチパネル、並びに両面導電性フィルムの製造方法
WO2014185330A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 日本写真印刷株式会社 透明導電体
JPWO2014185000A1 (ja) * 2013-05-16 2017-02-23 日本ゼオン株式会社 静電容量式タッチパネル付き表示装置
JP2017056624A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 凸版印刷株式会社 成形品の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089007A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム
JP6200004B2 (ja) * 2013-08-01 2017-09-20 エルジー・ケム・リミテッド 透明導電積層体、透明導電積層体を含む透明電極、および透明導電積層体の製造方法{transparentconductivelaminate、transparentelectrodecomprinsingtransparentconductivelaminate、andmanufacturingfortransparentconductivelaminate}
US20180018042A1 (en) * 2015-02-27 2018-01-18 Fujikura Ltd. Wiring body for touch sensor, wiring board for touch sensor, and touch sensor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239143A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 石英ガラス不織布の製造方法
JP2008292751A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Nitto Denko Corp 位相差フィルム、偏光板、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2009070191A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Nissha Printing Co Ltd 静電容量センサとその製造方法
JP2009176608A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Dic Corp 透明導電性フィルムの製造方法、透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP4683164B1 (ja) * 2009-11-27 2011-05-11 凸版印刷株式会社 透明導電性積層体およびその製造方法ならびに静電容量式タッチパネル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7527833B2 (en) * 2001-12-12 2009-05-05 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Biaxial film
CN100397531C (zh) * 2003-02-03 2008-06-25 普利司通股份有限公司 透明导电性膜、透明导电板和触摸面板
EP1739692A4 (en) * 2004-04-20 2008-03-05 Takiron Co TRANSPARENT CONDUCTIVE FORM PRODUCT FOR USE IN TOUCH TABLES AND TOUCH TABLES
CN101044579B (zh) * 2004-08-20 2010-11-24 帝人株式会社 透明导电性层压体及透明触摸屏
KR100906323B1 (ko) 2008-05-02 2009-07-06 (주)에스알 아이텍 터치 스크린 패널
KR101025023B1 (ko) * 2009-02-23 2011-03-25 (주)이엔에이치 정전용량 방식의 터치스크린 패널
JP2013089007A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239143A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 石英ガラス不織布の製造方法
JP2008292751A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Nitto Denko Corp 位相差フィルム、偏光板、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2009070191A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Nissha Printing Co Ltd 静電容量センサとその製造方法
JP2009176608A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Dic Corp 透明導電性フィルムの製造方法、透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP4683164B1 (ja) * 2009-11-27 2011-05-11 凸版印刷株式会社 透明導電性積層体およびその製造方法ならびに静電容量式タッチパネル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014076659A (ja) * 2012-09-21 2014-05-01 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性積層体
JP2014136386A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Sekisui Chem Co Ltd 両面導電性フィルム、両面導電性フィルムロール及び両面導電性フィルムを含有するタッチパネル、並びに両面導電性フィルムの製造方法
WO2014185330A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 日本写真印刷株式会社 透明導電体
JPWO2014185000A1 (ja) * 2013-05-16 2017-02-23 日本ゼオン株式会社 静電容量式タッチパネル付き表示装置
US10175831B2 (en) 2013-05-16 2019-01-08 Zeon Corporation Display device with a capacitive touch panel
JP2017056624A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 凸版印刷株式会社 成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201330018A (zh) 2013-07-16
US20130092425A1 (en) 2013-04-18
KR20130042449A (ko) 2013-04-26
TWI545594B (zh) 2016-08-11
CN103065705A (zh) 2013-04-24
KR101369054B1 (ko) 2014-02-28
CN203085197U (zh) 2013-07-24
US8895136B2 (en) 2014-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101369054B1 (ko) 투명 도전성 필름
JP5997146B2 (ja) タッチパネル
US8742772B2 (en) Touch panel sensor
JP6014551B2 (ja) タッチパネルセンサ
KR101879220B1 (ko) 투명 전극 패턴 적층체 및 이를 구비한 터치 스크린 패널
US8822835B2 (en) Touch panel sensor
KR101865685B1 (ko) 투명 전극 패턴 적층체 및 이를 구비한 터치 스크린 패널
JP2010208169A (ja) 透明面状体及び透明タッチスイッチ
TWI543206B (zh) 透明導電性膜
JP5964273B2 (ja) タッチパネルセンサ
KR20130046022A (ko) 터치 패널
KR101181056B1 (ko) 터치 패널
KR102077548B1 (ko) 투명 전극 패턴 적층체 및 이를 구비한 터치 스크린 패널
KR20180030750A (ko) 광학 적층체 및 이를 구비한 터치 입력 장치
KR101114028B1 (ko) 터치 패널
KR20120012332A (ko) 터치 패널
JP5630774B1 (ja) 透明面状体及び透明タッチパネル
KR20150087942A (ko) 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20140079074A (ko) 반사방지 필름을 포함하는 터치 패널
KR20130073529A (ko) 투명 도전성 필름 및 이를 구비한 터치 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151201

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160115