JPWO2006009122A1 - モノパルスレーダ装置およびアンテナ切換スイッチ - Google Patents

モノパルスレーダ装置およびアンテナ切換スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006009122A1
JPWO2006009122A1 JP2006529198A JP2006529198A JPWO2006009122A1 JP WO2006009122 A1 JPWO2006009122 A1 JP WO2006009122A1 JP 2006529198 A JP2006529198 A JP 2006529198A JP 2006529198 A JP2006529198 A JP 2006529198A JP WO2006009122 A1 JPWO2006009122 A1 JP WO2006009122A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
array
antennas
unit
monopulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006529198A
Other languages
English (en)
Inventor
本田 加奈子
加奈子 本田
謙治 岡
謙治 岡
米田 公久
公久 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Publication of JPWO2006009122A1 publication Critical patent/JPWO2006009122A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/02Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns providing sum and difference patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • G01S13/4445Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing amplitude comparisons monopulse, i.e. comparing the echo signals received by an antenna arrangement with overlapping squinted beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • G01S13/4454Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing phase comparisons monopulse, i.e. comparing the echo signals received by an interferometric antenna arrangement

Abstract

限られた空間上にアンテナ系を効果的に形成し、簡易な機構のアンテナ系を構成すること。モノパルスレーダ装置において、アンテナ部には、アンテナ部の構成要素であるアンテナ素子の一部にて形成されるアレイアンテナ(広ビームアレイアンテナ)(エリアK1)と、該アレイアンテナよりビーム幅の狭いアレイアンテナとして複数形成される狭ビームアレイアンテナとが構成され、狭ビームアレイアンテナとして形成された複数のアレイアンテナのうちの所定の一対のアレイアンテナ(エリアK2,K3)の出力に基づいてモノパルス処理が行われる。

Description

本発明は、モノパルスレーダ装置に関するものであり、特に、アンテナ素子を限られた空間上効果的に配置したモノパルスレーダ装置およびモノパルスレーダ装置の複数のアンテナを選択的に送受信部に接続するアンテナ切換スイッチに関するものである。
目標物体の距離や速度の情報に加えて、目標物体の方位情報も検出するためのレーダ装置として、レーダセンサを回転台により回転させ、その回転台の角度を検出して目標物体の到来角を検出するスキャンレーダ装置の例が開示されている(例えば、特許文献1)。
また、従来技術による機械式でないレーダ装置としては、位相比較モノパルス方式を用いて到来角を検出するモノパルスレーダ装置の例が開示されている。その中でも、複数の送信アンテナを用いた送信ビーム切り替えによって生じる受信信号の振幅変化などを利用して、広範囲な目標探知や、複数目標の識別などを行うモノパルスレーダ装置が存在する(例えば、特許文献2)。
また、アンテナ部の小型化・量産化の容易性を確保するため、マトリクス状に配置されたアンテナ素子と、このアンテナ素子の各列ごとに設けられた直列給電線路と、この直列給電線路を介してアンテナ素子の各列ごとに並列給電を行う並列給電線路とからなるアレーアンテナを2系統備えたモノパルスレーダ装置が存在する(例えば、特許文献3)。なお、この特許文献3に開示されたモノパルスレーダ装置では、モノパルス処理を行うためのアンテナとして、上記のように形成された2系統のアレーアンテナにおいて、直列給電線路にて形成されるアンテナ素子列の内の全列または一部の列が略等間隔で交互に噛み合うように、各アレーアンテナを同一平面上に配置させるようにしている。
さらに、位相折り返しが生じるような方位に目標物が存在する場合に、この目標物の方位の誤検知を防止する技術を開示したレーダ装置が存在する(例えば、特許文献4)。なお、この特許文献4に開示されたレーダ装置では、複数の素子アンテナのうち間隔d1で配置された素子アンテナ間での受信信号の位相差から算出された目標物方位である第1予測方位と、複数の素子アンテナのうち間隔d1と異なる間隔d2で配置された素子アンテナ間での受信信号の位相差から算出された目標物方位である第2予測方位とを比較し、両者が一致したときの方位を検出方位として採用するようにしている。
特開平10−325863号公報 特開平11−281729号公報 特開平9−162626号公報 特開2000−230974号公報
しかしながら、上記の特許文献1に示されたスキャンレーダ装置は、レーダセンサを搭載する回転台の設置に対して正確なアライメントが必要であり、また搭載プラットフォームによる振動などの影響を回避するための構造が必要であるなどの欠点を有していた。また、プラットフォームにスペース的な制約がある場合には、レーダセンサや回転台などを搭載することができず、システムが実現できないといった問題点があった。
また、上記の特許文献2に示されたモノパルスレーダ装置では、複数の送信アンテナを用いた送信ビームの切り替えによって位相比較モノパルス処理を実現しているが、送信アンテナを搭載するスペースが多く必要であり、特許文献1と同様に、送信アンテナを搭載するプラットフォームにスペース的な制約がある場合には、システムが実現できないといった問題点があった。
また、上記の特許文献3に示されたモノパルスレーダ装置は、モノパルス処理を行うための受信アンテナの構成について開示するものであり、送信アンテナを含めたアンテナ部としての効果的な構成については何ら開示されていない。同様に、上記の特許文献4に示されたレーダ装置においても、モノパルス処理を行うための一対の受信アンテナの各素子間隔を異ならせることについて開示するものであり、送信アンテナを含めたアンテナ部の構成については開示されていない。
一方、レーダ装置である限り、目標物体に電波が照射されていなければ当該目標物体に関する距離、速度、方位などの情報を得ることができない。他方、近年のレーダ装置では、上述のような搭載プラットフォームの制約に加えて、探知能力の高性能化、方位検出域の広角化、処理時間の短縮化、あるいは方位検出域外での誤検知の低減化などが求められており、これらの要求事項とも相まって、送信アンテナを含めたアンテナ系を如何に構成するかが、重要な課題となってきている。
例えば、送信アンテナのビーム幅を広角化すれば、方位検出域外での誤検知が増大し、送信アンテナのビーム幅を狭くすれば誤検知の数は減少する一方で、送信ビームを方位検出域内でスキャンする必要が生じ、処理時間の増大を招くことになる。また、送信ビームを方位検出域内でスキャンするような処理では、上記特許文献4に示されたような、一対の受信アンテナの各素子間隔を不等間隔化することの意味が失われてしまうことになる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、送信アンテナを含む送受アンテナ系に対する搭載上の制約を局限しつつ、広範囲なモノパルス処理が可能なモノパルスレーダ装置およびその一部を構成するアンテナ切換スイッチを提供することを目的とする。また、特に、限られた空間上に送受アンテナ系を効果的に形成し、簡易な機構の送受アンテナ系を構成したモノパルスレーダ装置およびその一部を構成するアンテナ切換スイッチを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の請求項1にかかるモノパルスレーダ装置は、目標を検出するための送信信号を生成出力する送信部と、少なくとも一つの送信アンテナと、複数の受信アンテナとを有するアンテナ部と、前記アンテナ部からの出力に基づいて前記目標に対する方位情報を含む所定の情報を検出する受信部と、前記送信部と前記送信アンテナとの接続および前記受信アンテナと前記受信部との接続を切り換えるアンテナ切換部とを備えたモノパルスレーダ装置において、前記アンテナ部には、該アンテナ部の構成要素であるアンテナ素子の一部にて形成されるアレイアンテナ(広ビームアレイアンテナ)と、該アレイアンテナよりビーム幅の狭いアレイアンテナとして複数形成される狭ビームアレイアンテナとが構成され、前記狭ビームアレイアンテナとして形成された複数のアレイアンテナのうちの所定の一対のアレイアンテナの出力に基づいてモノパルス処理が行われることを特徴とする。
この発明によれば、アンテナ部には、該アンテナ部の構成要素であるアンテナ素子の一部にてアレイアンテナが構成される。また、このアレイアンテナよりビーム幅の狭いアレイアンテナが複数構成される。すなわち、広ビームアレイアンテナと、複数の狭ビームアレイアンテナとが構成される。このようにして構成されたアレイアンテナの中で、複数の狭ビームアレイアンテナのうちの所定の一対のアレイアンテナの出力に基づいたモノパルス処理が行われる。
また、本発明の請求項2にかかるモノパルスレーダ装置は、上記の発明において、前記広ビームアレイアンテナを送信アンテナとして機能させることを特徴とする。
また、本発明の請求項3にかかるモノパルスレーダ装置は、上記の発明において、前記広ビームアレイアンテナを受信アンテナとしても機能させることを特徴とする。
また、本発明の請求項4にかかるモノパルスレーダ装置は、上記の発明において、前記所定の一対のアレイアンテナを構成する各アレイアンテナの主ビーム方向を中心方向からそれぞれ左右または上下に偏心させたことを特徴とする。
また、本発明の請求項5にかかるモノパルスレーダ装置は、上記の発明において、前記広ビームアレイアンテナを構成するアンテナ素子の配列面を基準配列面とするとき、前記所定の一対のアレイアンテナのうち、主ビーム方向を中心方向から左方向または上方向に偏心させた一方のアレイアンテナを構成するアンテナ素子の配列面を前記基準配列面に対して左方向または上方向に所定の傾斜角だけ傾斜させて配置するとともに、前記所定の一対のアレイアンテナのうち、主ビーム方向を中心方向から右方向または下方向に偏心させた他方のアレイアンテナを構成するアンテナ素子の配列面を前記基準配列面に対して右方向または下方向に所定の傾斜角だけ傾斜させて配置するようにしたことを特徴とする。
また、本発明の請求項6にかかるモノパルスレーダ装置は、上記の発明において、前記一方のアレイアンテナにかかる前記所定の傾斜角が、前記広ビームアレイアンテナの主ビーム方向を基準とする該一方のアレイアンテナの主ビーム方向の偏心角に略一致し、前記他方のアレイアンテナにかかる前記所定の傾斜角が、該広ビームアレイアンテナの主ビーム方向を基準とする該他方のアレイアンテナの主ビーム方向の偏心角に略一致することを特徴とする。
また、本発明の請求項7にかかるモノパルスレーダ装置は、上記の発明において、前記広ビームアレイアンテナまたは前記所定の一対のアレイアンテナのいずれか一つを送信アンテナとして機能させることを特徴とする。
また、本発明の請求項8にかかるモノパルスレーダ装置は、上記の発明において、前記所定の一対のアレイアンテナのうちの一方のアレイアンテナまたは前記広ビームアレイアンテナのいずれか一つを送信アンテナとして機能させるとともに、前記所定の一対のアレイアンテナの一方および他方の各出力に基づいてモノパルス処理を行うことを特徴とする。
また、本発明の請求項9にかかるモノパルスレーダ装置は、上記の発明において、前記狭ビームアレイアンテナとして、前記アンテナ部のアンテナ素子の一部にて上下方向の一列を接続したアンテナ素子群を交互に所定数接続してなる一対のアレイアンテナが構成されることを特徴とする。
また、本発明の請求項10にかかるモノパルスレーダ装置は、目標を検出するための送信信号を生成出力する送信部と、少なくとも一つの送信アンテナと、複数の受信アンテナとを有するアンテナ部と、前記アンテナ部からの出力に基づいて前記目標に対する方位情報を含む所定の情報を検出する受信部と、前記送信部と前記送信アンテナとの接続および前記受信アンテナと前記受信部との接続を切り換えるアンテナ切換部とを備えたモノパルスレーダ装置において、前記アンテナ部には、該アンテナ部の構成要素であるアンテナ素子にて3個以上のアレイアンテナが構成され、該3個以上のアレイアンテナのうちの2つを組み合わせた素子間隔の異なる3組以上の一対のアレイアンテナの各出力に基づいてモノパルス処理が行われることを特徴とする。
また、本発明の請求項11にかかるモノパルスレーダ装置は、上記の発明において、前記3個以上のアレイアンテナのうちのいずれか一つを送信アンテナとして機能させ、前記送信アンテナとして機能させるアレイアンテナのアンナテビームを送信時に広角化することを特徴とする。
また、本発明の請求項12にかかるモノパルスレーダ装置は、上記の発明において、前記3組以上の一対のアンテナの各出力に基づいてモノパルス処理された位相差の符号に基づいて目標が存在するエリアを特定することを特徴とする。
また、本発明の請求項13にかかるモノパルスレーダ装置は、上記の発明において、前記目標が存在するエリアを一意に特定できない場合に、前記3組以上の一対のアレイアンテナの各アンテナパターンに基づいて前記エリアを特定することを特徴とする。
また、本発明の請求項14にかかるモノパルスレーダ装置は、上記の発明において、探知エリアを位相回りの起こらない複数のエリアに分割し、当該分割されたエリアのそれぞれに対して、前記一対のアレイアンテナの主ビーム方向を偏心させることを特徴とする。
また、本発明の請求項15にかかるモノパルスレーダ装置は、上記の発明において、前記アレイアンテナを構成するアンテナ素子の配列面を基準配列面とするとき、前記3組以上の一対のアレイアンテナのうち、主ビーム方向を中心方向から左方向または上方向に偏心させた一方のアレイアンテナを構成するアンテナ素子の配列面を前記基準配列面に対して左方向または上方向に所定の傾斜角だけ傾斜させて配置するとともに、前記3組以上の一対のアレイアンテナのうち、主ビーム方向を中心方向から右方向または下方向に偏心させた他方のアレイアンテナを構成するアンテナ素子の配列面を前記基準配列面に対して右方向または下方向に所定の傾斜角だけ傾斜させて配置するようにしたことを特徴とする。
また、本発明の請求項16にかかるモノパルスレーダ装置は、上記の発明において、前記一方のアレイアンテナにかかる前記所定の傾斜角が、前記送信アンテナとして機能するアレイアンテナの主ビーム方向を基準とする該一方のアレイアンテナの主ビーム方向の偏心角に略一致し、前記他方のアレイアンテナにかかる前記所定の傾斜角が、該送信アンテナとして機能するアレイアンテナの主ビーム方向を基準とする該他方のアレイアンテナの主ビーム方向の偏心角に略一致することを特徴とする。
また、本発明の請求項17にかかるモノパルスレーダ装置は、目標を検出するための送信信号を生成出力する送信部と、少なくとも一つの送信アンテナと、複数の受信アンテナとを有するアンテナ部と、前記アンテナ部からの出力に基づいて前記目標に対する方位情報を含む所定の情報を検出する受信部と、前記送信部と前記送信アンテナとの接続および前記受信アンテナと前記受信部との接続を切り換えるアンテナ切換部とを備えたモノパルスレーダ装置において、前記アンテナ部には、該アンテナ部の構成要素であるアンテナ素子にて3個以上のアレイアンテナが構成され、該3個以上のアレイアンテナのうちの2つを組み合わせた素子間隔の異なる2組以上の一対のアレイアンテナの各出力に基づいて検出される位相差ごとに前記目標の方位角を算出し、当該方位角の中から同一速度、かつ同一距離の目標を選択することを特徴とする。
また、本発明の請求項18にかかるモノパルスレーダ装置は、上記の発明において、前記アンテナ切換部は、前記送信部からの送信信号を増幅して1つのアンテナへ供給する第1の増幅器と、前記1つのアンテナの受信信号を増幅する第2の増幅器と、他の複数のアンテナの受信信号をそれぞれ増幅する複数の第3の増幅器と、前記第2の増幅器の出力および該複数の第3の増幅器の出力のいずれか1つを選択して前記受信部へ供給する第1のスイッチと、を具備することを特徴とする。
また、本発明の請求項19にかかるモノパルスレーダ装置は、上記の発明において、前記第1の増幅器の出力と前記1つのアンテナとの間に設けられた第2のスイッチと、前記1つのアンテナと前記第2の増幅器との間に設けられた第3のスイッチと、をさらに具備することを特徴とする。
また、本発明の請求項20にかかるモノパルスレーダ装置は、上記の発明において、前記第1の増幅器のオンオフと前記第2のスイッチのオンオフは連動し、前記第2の増幅器のオンオフと前記第3のスイッチのオンオフは連動し、前記第2の増幅器または前記複数の第3の増幅器のいずれか1つのオンと前記第1のスイッチの選択とが連動していることを特徴とする。
また、本発明の請求項21にかかるモノパルスレーダ装置は、上記の発明において、前記第2の増幅器および前記複数の第3の増幅器は個別に利得調整が可能であり、該利得調整によって受信信号の利得を揃えることが可能であることを特徴とする。
また、本発明の請求項22にかかるアンテナ切換スイッチは、複数のアンテナを選択的に送信部または受信部に接続するアンテナ切換スイッチであって、前記送信部からの送信信号を増幅して1つのアンテナへ供給する第1の増幅器と、前記1つのアンテナの受信信号を増幅する第2の増幅器と、他の複数のアンテナの受信信号をそれぞれ増幅する複数の第3の増幅器と、前記第2の増幅器の出力および該複数の第3の増幅器の出力のいずれか1つを選択して前記受信部へ供給する第1のスイッチと、を具備することを特徴とする。
また、本発明の請求項23にかかるアンテナ切換スイッチは、上記の発明において、前記第1の増幅器の出力と前記1つのアンテナとの間に設けられた第2のスイッチと、前記1つのアンテナと前記第2の増幅器との間に設けられた第3のスイッチと、をさらに具備することを特徴とする。
また、本発明の請求項24にかかるアンテナ切換スイッチは、上記の発明において、前記第1の増幅器のオンオフと前記第2のスイッチのオンオフは連動し、前記第2の増幅器のオンオフと前記第3のスイッチのオンオフは連動し、前記第2の増幅器または前記複数の第3の増幅器のいずれか1つのオンと前記第1のスイッチの選択とが連動していることを特徴とする。
また、本発明の請求項25にかかるアンテナ切換スイッチは、上記の発明において、前記第2の増幅器および前記複数の第3の増幅器は個別に利得調整が可能であり、該利得調整によって受信信号の利得を揃えることが可能であることを特徴とする。
本発明にかかるモノパルスレーダ装置によれば、複数の狭ビームアレイアンテナのうちの所定の一対のアレイアンテナの出力に基づいてモノパルス処理を行うようにしているので、アレイアンテナを構成するアンテナ素子の配置を特に変更することなく、また、特別なビーム合成を行うこともなく、モノパルス処理に適したアンテナビームを形成することができるという効果を奏する。
また、本発明にかかるモノパルスレーダ装置によれば、アンテナ部の構成要素であるアンテナ素子にて構成される3個以上のアレイアンテナのうちの2つを組み合わせた素子間隔の異なる所定の組以上の一対のアレイアンテナの各出力に基づいてモノパルス処理を行うようにしているので、アレイアンテナを構成するアンテナ素子の配置を特に変更することなく、また、特別なビーム合成を行うこともなく、モノパルス処理に適したアンテナビームを形成することができるという効果を奏する。
本発明にかかるアンテナ切換スイッチによれば、第1の増幅器が増幅する送信信号が第2のスイッチを介して1つのアンテナへ供給されるとともに、1つのアンテナの受信信号を増幅する第2の増幅器の出力および他の複数のアンテナの受信信号をそれぞれ増幅する複数の第3の増幅器の出力のいずれか1つが第1のスイッチにて選択されて受信部へ供給されるので、レーダ装置の構成部であるアンテナ切換スイッチを小型化・軽量化することができるという効果を奏する。
図1は、本発明にかかるモノパルスレーダ装置の構成を示すブロック図である。 図2は、位相比較モノパルス方式の方位検出の原理を示す図である。 図3は、振幅比較モノパルス方式の方位検出の原理を示す図であり、アンテナビームの中心方位をずらした2つのアンテナパターンを示す図である。 図3−2は、図3−1に示すアンテナパターンのアンテナで受信された受信信号に基づいて生成される和信号(Σ)および差信号(Δ)の信号強度を示す図である。 図3−3は、図3−2に示す和信号(Σ)および差信号(Δ)に基づいて生成される角度誤差信号を示す図である。 図4は、実施の形態1にかかるアンテナ部のアンテナ構成を示す図である。 図5は、実施の形態1にかかるアンテナ部の他のアンテナ構成を示す図である。 図6は、図4に示す各アレイアンテナの探知エリアを示す図である。 図7は、図6に示すアレイアンテナAおよびアレイアンテナBの中心方向をそれぞれ左右に偏心させた場合の探知エリアを示す図である。 図8は、実施の形態3にかかるアンテナ部のアンテナ構成を示す図である。 図9は、実施の形態3にかかるアンテナ部の各アンテナ素子への他の給電態様を示す図である。 図10は、図8に示す3つのアンテナのうちのそれぞれ2つのアンテナを組合せた3組の一対のアンテナに基づいて位相比較モノパルス処理を行った場合の方位角と位相差との関係の一例を示すグラフである。 図11は、実施の形態3の処理の流れを示すフローチャートである。 図12は、アンテナ部を構成するアンテナ素子のビームパターンの一例を示す図である。 図13は、実施の形態4にかかる信号処理部の処理の流れを示すフローチャートである。 図14は、図10に示したグラフ上に、アレイアンテナD,Eの組み合わせに基づいて算出される目標方位角の3つの候補例を示す図である。 図15−1は、図8に示したアンテナ部のアンテナ素子配列面およびアンテナ素子群の両者に直交する直交断面における概略形状を示す断面図である。 図15−2は、実施の形態5にかかるアンテナ部のアンテナ素子配列面およびアンテナ素子群の両者に直交する直交断面における概略形状を示す断面図である。 図16−1は、図4に示したアンテナ部のアンテナ素子配列面およびアンテナ素子群の両者に直交する直交断面における概略形状を示す断面図である。 図16−2は、実施の形態6にかかるアンテナ部のアンテナ素子配列面およびアンテナ素子群の両者に直交する直交断面における概略形状を示す断面図である。 図17は、本発明の一実施形態に係るアンテナ切換スイッチを有する車載用FM−CWレーダ装置の構成の一例を示す図である。 図18は、三角波による変調波を示す波形図である。 図19は、図17の各制御信号の波形を示す波形図である。
符号の説明
6 アンテナ部
7 アンテナ切換部
8 送信部
10 受信部
111,112,113 送受信アンテナ
12 アンテナ切換スイッチ
14 発振器
15 変調信号生成部
161,162 RFミキサ
171,172 IFミキサ
19 アンテナ切換信号生成部
20 信号処理部
30 スイッチ機構
以下に、本発明にかかるモノパルスレーダ装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明にかかるモノパルスレーダ装置の構成を示すブロック図である。ここで、図1に示すレーダ装置は、一般的なモノパルスレーダ装置の構成を示すものである。一方、本発明にかかるモノパルスレーダ装置は、以下に詳述するような、アンテナ部の送受信アンテナの構成、アンテナ切換部の構成、およびこれらの構成に基づいて行われる信号処理部の処理にその特徴がある。しかし、本発明を説明する上で、一般的なモノパルスレーダ装置の構成等についての理解が必要である。そこで、まず、本発明が適用されるモノパルスレーダ装置の構成等について説明する。
図1に示すモノパルスレーダ装置は、処理機能を大きなブロックに分けた各処理部、すなわち、アンテナ部6、アンテナ切換部7、送信部8および受信部10から構成される。アンテナ部6は、送信アンテナまたは受信アンテナのいずれかとして機能する送受信アンテナ111,112,113を備えている。アンテナ切換部7は、送受信アンテナ111,112,113との接続を送信部8、あるいは受信部10のいずれかに切り換えるためのアンテナ切換スイッチ12と、アンテナ切換スイッチ12を切り換えるためのアンテナ切換信号を生成するアンテナ切換信号生成部19を備えている。送信部8は、アンテナ部6から空間に放射されるレーダ信号を生成するための各種の変調信号(例えば、FM−CW変調信号、パルス変調信号など)を生成する変調信号生成部15と、この変調信号に基づいて変調されたレーダ信号を生成出力する発振器14とを備えている。受信部10は、送受信アンテナ111,112,113のいずれか一つにそれぞれ接続され、これらの送受信アンテナ111,112,113から出力された受信信号を発振器14から供給されるRF帯のミキサ信号(RFローカル信号)に基づいてIF帯にダウンコンバートするRFミキサ16(161,162)と、これらのRFミキサ16にそれぞれ接続されてダウンコンバート後の信号をアンテナ切換信号生成部19から供給されるIF帯のミキサ信号(IFローカル信号)に基づいてベースバンドの信号にダウンコンバートするIFミキサ17(171,172)と、これらのIFミキサ17からそれぞれ出力される信号に基づいて各種の信号処理を行って、距離、速度、方位などの情報を生成出力する信号処理部20とを備えている。なお、信号処理部20は、送信部8や、アンテナ切換部7などを制御する制御部としても機能する。
図2は、位相比較モノパルス方式の方位検出の原理を示す図である。同図において、受信アンテナ1および受信アンテナ2に対してアンテナ面の法線方向に対してθの角度で受信波が入射したとき、受信アンテナ1の受信信号と受信アンテナ2の受信信号との間には、φ=(2π/λ)・d0sinθの位相差が生じる。したがって、位相比較モノパルス方式では、この位相差φを検出することで、θ=sin-1(φλ/2πd0)の式で決定される受信波の到来角θを検出することができる。
図3−1〜図3−3は、振幅比較モノパルス方式の方位検出の原理を示す図である。より詳細には、図3−1は、アンテナビームの中心方位をずらした2つのアンテナパターンを示す図であり、図3−2は、図3−1に示すアンテナパターンのアンテナで受信された受信信号に基づいて生成される和信号(Σ)および差信号(Δ)の信号強度を示す図であり、図3−3は、図3−2に示す和信号(Σ)および差信号(Δ)に基づいて生成される角度誤差信号を示す図である。
振幅比較モノパルス方式は、図3−1に示す受信アンテナ1および受信アンテナ2のアンテナパターンのようにその一部が重なり合った2つのアンテナの出力を用いて角度誤差(アンテナ正面方向からのずれ)を検出するものである。いま、受信アンテナ1で検出された信号と受信アンテナ2で検出された信号とを加算すると図3−2に示すような和信号(Σ)の出力特性が得られる。一方、これらの検出信号同士を減算すると図3−2に示すような差信号(Δ)の出力特性が得られる。この差信号(Δ)には、両者の受信アンテナで受信された目標のアンテナパターンの中心軸からのずれの情報が含まれている。しかしながら、この差信号(Δ)のみで目標方位を検出しようとすると、その信号強度が目標の大きさや、目標からの距離によって変化するため正しい側角ができない。そこで、この変動を排除するため、差信号(Δ)と同様の変化を受ける和信号(Σ)で除算(すなわち正規化処理)することにより、この変動の影響を受けない図3−3に示す角度誤差信号を得るようにしている。この角度誤差信号は、概ねS字状のカーブとなり、この角度誤差信号を用いれば、受信アンテナの正面方向からのずれ、すなわち、受信波の到来角θを検出することができる。
ところで、モノパルスレーダ装置において、複数のアンテナを用いてモノパルス信号処理を行う場合のアンテナ部の構成として、一般的な平面アンテナの構成ではモノパルス処理を行う一対のアンテナの間隔を所望の間隔(位相回りが起こらない間隔)に配置することが困難である。一方、アンテナのサイズそのものを小さくすればこの一対のアンテナ間の間隔を小さくすることができるが、その場合にはアンテナ利得の減少や、アンテナビームの広角化を招いて探知性能に影響を与えるなどの弊害が大きい。そのため、上記の問題を解決するためには、アンテナのサイズを小さくするとともに、アンテナをアレイ化する必要がある。また、使用する周波数帯にも依存するが、アンテナのアレイ化に際しては可能な限り位相回りが起こらないアンテナ配置を考慮する必要がある。
図4は、実施の形態1にかかるアンテナ部のアンテナ構成を示す図である。同図に示すように、この実施の形態のアンテナ部は、上下(エレベーション)方向には等間隔に4素子のアレイが配置され、左右(アジマス)方向には等間隔(d0)に6素子のアレイが配置された平面アレイアンテナとして構成されている。エレベーション方向に対してもアレイ構成としているのは、エレベーション方向のアンテナビームを絞り込む(狭くする)ことにより正面方向に対する放射効率を高めるためである。なお、本発明にかかるレーダ処理技術は、エレベーション方向およびアジマス方向の両方向に対して適用できるものであるが、その両者に対する本質的な差異はない。そこで、これ以降、例えば、この実施の形態のモノパルスレーダ装置を車載用として車両などに搭載することを想定し、アジマス方向の角度検出を行う場合を例に挙げて説明する。
図4において、この実施の形態のアンテナ部は、エレベーション方向の4つのアンテナ素子を一つのアンテナ素子群として、それぞれ2つのアンテナ素子群を組み合わせた3つのアレイアンテナであるアレイアンテナA、アレイアンテナBおよびアレイアンテナCを構成している。図4のアンテナ構成の場合、アレイアンテナAは左から1番目と3番目のアンテナ素子群で構成され、アレイアンテナBは左から2番目と4番目のアンテナ素子群で構成され、アレイアンテナCは左から5番目と6番目のアンテナ素子群で構成されている。つまり、アレイアンテナCを構成するアンテナ素子群の間隔(あるいはアンテナ素子群幅)がd0であるのに対して、アレイアンテナAおよびアレイアンテナBを構成するアンテナ素子群の間隔(あるいはアンテナ素子群幅)がそれぞれ2d0であり、アレイアンテナCに対して2倍の間隔を有している。したがって、同一のアンテナ素子を用いた場合、アレイアンテナCのビーム幅は、アレイアンテナA、あるいはアレイアンテナBのビーム幅よりも広くなる。
また、この実施の形態のアンテナ部の構成は、図4に示すように、アレイアンテナAおよびアレイアンテナBに具備される各アンテナ素子群のそれぞれが交互に位置するような一対の櫛形アレイアンテナが形成されるような構成としている。このとき、アレイアンテナAの位相中心はアレイアンテナBの一方のアンテナ素子群(左側のアンテナ素子群)付近にあり、アレイアンテナBの位相中心はアレイアンテナAの一方のアンテナ素子群(右側のアンテナ素子群)付近にあるので、アレイアンテナAとアレイアンテナBとは、アンテナ間の間隔がアンテナ素子間隔と同一間隔のd0に設定されていることになる。したがって、各アレイアンテナを構成するアンテナ素子の素子間隔が位相回りが起こらない間隔に設定されているならば、アレイアンテナCを送信アンテナとして用い、アレイアンテナAおよびアレイアンテナBをモノパルス信号処理を行う一対の受信アンテナとして用いることにより、上述したようなモノパルス信号処理を行う場合の位相回りを局限することができる。
図5は、実施の形態1にかかるアンテナ部の図4の構成とは異なる他のアンテナ構成を示す図である。同図に示すアンテナ部6では、エレベーション方向の4つのアンテナ素子を一つのアンテナ素子群として、それぞれ3つのアンテナ素子群を組み合わせた3つのアレイアンテナであるアレイアンテナA、アレイアンテナBおよびアレイアンテナCが構成されている。同図のアンテナ構成の場合、アレイアンテナAは左から1番目、3番目および5番目のアンテナ素子群で構成され、アレイアンテナBは左から2番目、4番目および6番目のアンテナ素子群で構成され、アレイアンテナCは左から7番目〜9番目のアンテナ素子群で構成されている。同図のように構成されたアンテナ部では、アレイアンテナCを構成するアンテナ素子群幅が2d0であり、アレイアンテナAおよびアレイアンテナBを構成するアンテナ素子群幅がそれぞれ4d0であるので、アレイアンテナAおよびアレイアンテナBの間隔が、アレイアンテナCの間隔の2倍となり、図4に示すアンテナ構成と同様の関係を有している。
また、図5に示すアンテナ部は、アレイアンテナAの位相中心と、アレイアンテナBの位相中心とが、図4に示すアンテナ部の構成と同様に、アンテナ素子間隔と同一間隔のd0に設定されるように構成されているので、アレイアンテナAおよびアレイアンテナBをモノパルス信号処理を行う一対の受信アンテナとして用いることにより、モノパルス信号処理を行う場合の位相回りを局限することができる。このように、図5に示すアンテナ部は、図4に示すアンテナ部と同等の機能を有するように構成されていると言える。
図6は、図4に示す各アレイアンテナの探知エリアを示す図である。前述のように、アレイアンテナCのビーム幅は、アレイアンテナA、あるいはアレイアンテナBのビーム幅よりも広角となるため、アレイアンテナCの探知エリアを示すK1は、アレイアンテナBの探知エリアを示すK2や、アレイアンテナAの探知エリアを示すK3よりも広い範囲をカバーしている。なお、図6においては、K2とK3の探知エリアを若干ずらして描写しているが、図示の都合上の話であり、これらのエリアは実質的に同等である。
いま、上述の構成で、アレイアンテナCを送信アンテナとし、アレイアンテナAおよびアレイアンテナBでモノパルス処理を行う場合を考える。このとき、アレイアンテナA(アレイアンテナB)のエリアに存在する目標の方位角を検出することができる。また、アレイアンテナCも受信アンテナとして用いる場合を考える。このとき、アレイアンテナCで受信され、アレイアンテナAおよびアレイアンテナBのいずれでも受信されない場合には、この目標はアレイアンテナCのエリアに存在するものの、アレイアンテナA(アレイアンテナB)のエリア、すなわち中心付近には存在しないということが判明する。なお、近接した目標の場合には、アレイアンテナAまたはアレイアンテナBのビーム半値幅の範囲に存在していない場合であっても、サイドローブで受信されるということもある。しかし、この場合であっても、アレイアンテナCで受信されているという事実に基づけば、この目標が中心付近には存在していないと判定することができる。
なお、広範囲の探知エリアをカバーさせたい場合、この探知エリアを位相回りの起こらない複数のエリアに分割し、この分割されたエリアのそれぞれに対して、各アンテナの主ビームの方向を偏心させながら上記2つの処理のいずれかを適用するようにすれば、角度の曖昧さのない正しい方位を検出することができる。また、探知エリアを限定することで探知エリア内の探知方位の角度精度も向上させることができる。
また、この実施の形態では、アレイアンテナAを構成するアンテナ素子群およびアレイアンテナBを構成するアンテナ素子群の間隔をアレイアンテナCを構成するアンテナ素子群の間隔の2倍になるように構成しているが、アンテナ素子群の間隔に拘束されるものではなく、アレイアンテナAを構成するアンテナ素子群幅およびアレイアンテナBを構成するアンテナ素子群幅がアレイアンテナCを構成するアンテナ素子群幅の2倍になるように構成しても同様な効果を得ることができる。
また、ここで示した2倍という数字に拘束される必要もない。肝要な点は、上述の処理に適するように、送信アンテナのビームパターンが、受信アンテナのビームパターンよりも広くなるように形成されていればよい。すなわち、広いビームパターンを有する送信アンテナと、狭いビームパターンを有する一対の受信アンテナが構成されていればよい。なお、なお、一対の受信アンテナを構成する各アレイアンテナのアンテナ素子群の間隔は、それぞれのビームパターンを同一、あるいは同等とする観点から同一の素子間隔に設定するのが好適である。
以上説明したように、この実施の形態のモノパルスレーダ装置によれば、広ビームアレイアンテナと、複数の狭ビームアレイアンテナとが構成され、当該構成されたアレイアンテナの中で、複数の狭ビームアレイアンテナのうちの所定の一対のアレイアンテナの出力に基づいてモノパルス処理を行うようにしているので、アンテナ部に対する搭載上の制約が局限されるとともに、広範囲なモノパルス処理が可能となる。また、限られた空間上におけるアンテナ素子の配置を効果的に行うことができる。さらに、アンテナ部の機構が簡易なものとなる。
(実施の形態2)
図7は、図6に示すアレイアンテナAおよびアレイアンテナBの中心方向をそれぞれ左右に偏心させた場合の探知エリアを示す図である。実施の形態1では、アレイアンテナAおよびアレイアンテナBの中心方向は同一方向を指向させていたが、実施の形態2では、アレイアンテナAおよびアレイアンテナBの中心方向をそれぞれ左右に偏心させたことに特徴がある。なお、この実施の形態のアンテナ部を含む各処理部の構成は実施の形態1の構成と同一である。
つぎに、この実施の形態のモノパルス処理について説明する。図7において、まず、アレイアンテナA、アレイアンテナBまたはアレイアンテナCのいずれか一つで送信し、アレイアンテナAおよびアレイアンテナBでモノパルス処理を行う場合を考える。この場合、エリアの中心付近である探知エリアR2に存在する目標の方位を検出することができる。以下同様に、アレイアンテナAまたはアレイアンテナCのいずれかで送信し、アレイアンテナAおよびアレイアンテナCでモノパルス処理を行えば、左サイドの探知エリアR1に存在する目標の方位を検出することができる。一方、アレイアンテナBまたはアレイアンテナCのいずれかで送信し、アレイアンテナBおよびアレイアンテナCでモノパルス処理を行えば、右サイドの探知エリアR3に存在する目標の方位を検出することができる。
このように、この実施の形態では、ビーム方向を中心方向からそれぞれ左右に偏心させた狭いビームパターンを有する一対のアンテナ(アレイアンテナA,B)と、ビーム方向を中心方向に向けてこれらの一対のアンテナのそれぞれのビームパターンをカバーする広いビームパターンを有するアンテナ(アレイアンテナC)を平面アンテナ上に構成するようにしているので、アレイアンテナを構成するアンテナ素子の配置を特に変更することなく、また、特別なビーム合成を行うこともなく、モノパルス処理に適したアンテナビームを形成することができる。
なお、広範囲の探知エリアをカバーさせたい場合には、実施の形態1と同様に、この探知エリアを位相回りの起こらない複数のエリアに分割し、この分割されたエリアのそれぞれに対して、各アンテナの主ビームの方向を偏心させながら上記2つの処理のいずれかを適用するようにすればよい。このようにすれば、角度の曖昧さのない正しい方位を検出することができる。また、探知エリアを限定することで探知エリア内の探知方位の角度精度も向上させることができる。
なお、この実施の形態では、アレイアンテナAを構成するアンテナ素子群およびアレイアンテナBを構成するアンテナ素子群の間隔をアレイアンテナCを構成するアンテナ素子群間隔の2倍になるように構成しているが、アンテナ素子群の間隔に拘束されるものではなく、アレイアンテナAを構成するアンテナ素子群幅およびアレイアンテナBを構成するアンテナ素子群幅がアレイアンテナCを構成するアンテナ素子群幅の2倍になるように構成しても同様な効果を得ることができる。
また、ここで示した2倍という数字に拘束される必要もない。肝要な点は、広いビームパターンを有するアレイアンテナのビームパターンが、ビーム方向を中心方向からそれぞれ左右に偏心させた狭いビームパターンを有する一対のアレイアンテナのそれぞれのビームパターンを概ねカバーできるように構成されていればよい。すなわち、広いビームパターンを有するアレイアンテナのアンテナ素子群の間隔と、狭いビームパターンを有する一対のアレイアンテナのアンテナ素子群の間隔とが、狭いビームパターン有するアレイアンテナの左右のビーム偏心量や、アンテナ素子自身のビームパターンなどに関係してくるので、これらの要素に基づいてアンテナ素子や、アンテナ素子群の間隔などを決定すればよい。なお、一対のアレイアンテナを構成する各アレイアンテナのアンテナ素子群の間隔は、それぞれのビームパターンを左右対称とする観点から同一の素子間隔に設定するのが好適である。
以上説明したように、この実施の形態のモノパルスレーダ装置によれば、ビーム方向を中心方向からそれぞれ左右または上下に偏心させた狭いビームパターンを有する一対のアンテナと、ビーム方向を中心方向に向けてこれらの一対のアンテナのそれぞれのビームパターンをカバーする広いビームパターンを有するアレイアンテナを構成するようにしているので、アレイアンテナを構成するアンテナ素子の配置を特に変更することなく、また、特別なビーム合成を行うこともなく、モノパルス処理に適したアンテナビームを形成することができる。
(実施の形態3)
図8は、実施の形態3にかかるアンテナ部のアンテナ構成を示す図である。この実施の形態のアンテナ部は、実施の形態1あるいは実施の形態2の平面アレイアンテナにおいて、左から2番目のアンテナ素子群と3番目のアンテナ素子群との間の間隔を若干拡大するようにアンテナ素子を配置している。一方、各アレイアンテナの構成は、エレベーション方向の4つのアンテナ素子をアンテナ素子群として、それぞれ2つのアンテナ素子群を組み合わせた3つのアレイアンテナであるアレイアンテナD、アレイアンテナEおよびアレイアンテナFを構成している。これらの各アンテナの構成は実施の形態1の構成とは異なり、アレイアンテナFは左から1番目と2番目のアンテナ素子群で構成され、アレイアンテナEは左から3番目と4番目のアンテナ素子群で構成され、アレイアンテナFは左から5番目と6番目のアンテナ素子群で構成されている。したがって、このようなアンテナ構成の場合、アレイアンテナDとアレイアンテナEとの間隔をd1、アレイアンテナEとアレイアンテナFとの間隔をd2、アレイアンテナDとアレイアンテナFとの間隔をd3とすれば、これらのd1,d2,d3の間には、d1<d2<d3の関係が成り立つ。すなわち、それぞれのアレイアンテナの2つを組合せた3組の一対のアレイアンテナが不等間隔のアレイを構成することになる。
また、図8において、アレイアンテナFを構成する一方のアンテナ素子群(同図では右側のアンテナ素子群)の給電ラインには、図示しない信号処理部20からの制御を受けて動作するスイッチ機構30が備えられており、アレイアンテナFは送信アンテナとしても用いられる。いま、アレイアンテナFが送信アンテナとして機能する場合には、スイッチ機構30によってアレイアンテナFを構成する一方のアンテナ素子群への給電が行われず、アレイアンテナFを構成する他方のアンテナ素子群(同図では左側のアンテナ素子群)から所定の電波が放射される。一方、アレイアンテナFが受信アンテナとして機能する場合には、スイッチ機構30によってアレイアンテナFを構成する2つのアンテナ素子群の受信出力がアンテナFの出力端に出力されるので、アレイアンテナFは、他のアレイアンテナD,Eと同等の機能を有する。すなわち、アンテナ部を図8に示すように構成することで、実施の形態1,2と同様に、送信アンテナのビームパターンを受信アンテナのビームパターンよりも広くなるように形成させることができる。
なお、送信アンテナとしては、同図に示す6つのアンテナ素子群のうちのいずれを用いてもよいが、送信アンテナと受信アンテナとの間のアイソレーションを確保する観点から考えると、同図に示したアンテナ部の構成では、最も左側のアンテナ素子群を送信アンテナとして用いるのが好適である。
また、図9は、実施の形態3にかかるアンテナ部の各アンテナ素子への他の給電態様を示す図である。図8では、エレベーション方向の4つのアンテナ素子を一つのアンテナ素子群として、これらのアンテナ素子群ごとに給電するようにしているが、図9に示すように、各アンテナ素子ごとに構成してもよい。この場合、アレイアンテナFを送信アンテナとして機能させ、図8に示したアンテナ部と同等の機能を持たせるためには、エレベーション方向の4つのアンテナ素子群への給電/非給電を切り替えるスイッチ機構を備えるように構成すればよい。
図10は、図8に示す3つのアンテナのうちの各2つのアンテナを組み合わせた3組の一対のアレイアンテナに基づいて位相比較モノパルス処理を行った場合の方位角と位相差との関係の一例を示すグラフである。同図において、実線で示される曲線はアレイアンテナDおよびアレイアンテナEの組み合わせに基づいて位相比較モノパルス処理を行った場合である。同様に、一点鎖線で示される曲線はアレイアンテナEおよびアレイアンテナFの組み合わせに基づくものであり、破線で示される曲線はアレイアンテナFおよびアレイアンテナDの組み合わせに基づくものである。
図10のグラフによれば、それぞれのアンテナの組み合わせに基づいて算出された位相差の変動周期が異なる。したがって、それぞれのアンテナの組み合わせで得られた位相差の符号に着目すれば、大まかなエリアが特定できる。いま、間隔がd3であるアレイアンテナFおよびアレイアンテナDの組み合わせに基づく位相比較モノパルス処理を「第1のモノパルス処理」と呼称し、同様に、間隔がd2であるアレイアンテナEおよびアレイアンテナFの組み合わせに基づく位相比較モノパルス処理を「第2のモノパルス処理」と呼称し、間隔がd1であるアレイアンテナDおよびアレイアンテナEの組み合わせに基づく位相比較モノパルス処理を「第3のモノパルス処理」と呼称する。
このとき、正面方向から右側のエリア(すなわち、方位角θ>0)において、第1のモノパルス処理により最初に位相差の位相反転が起こる方位角をθ1とすれば、θ1≒10度である。同様に、第2のモノパルス処理により最初に位相差の位相反転が起こる方位角をθ2とすれば、θ2≒18.5度である。したがって、方位角θが、0<θ<θ1の範囲内に存在するとき、第1、第2および第3のモノパルス処理による位相差の符号はすべて正となる。一方、方位角θが、θ1<θ<θ2の範囲内に存在する場合では、第2および第3のモノパルス処理による位相差の符号は正であるが、第1のモノパルス処理による位相差の符号は負となる。この実施の形態のアンテナ部では、各アレイアンテナの2つの組み合わせによる3つのアレイアンテナに基づいてモノパルス処理が行われるので、23=8個のエリアを特定することができる。
もし、特定したエリアを増やしたい場合には、例えば、アレイアンテナの数を4つにすればよい。この場合、例えば、図8においてアンテナ素子の数を増加させ、アレイアンテナD,E,Fに加えた第4のアレイアンテナを構成し、この第4のアレイアンテナと他のアレイアンテナとの間隔d4がd4≠d1,d2,d3となるようなアンテナの組み合わせに基づいて、モノパルス処理を行えばよい。
また、アンテナ素子の数を増加させずに、アンテナ間隔の異なるアレイアンテナを構成してもよい。この場合、例えば、図8において、左から4番目と5番目のアンテナ素子群で構成される第5のアレイアンテナを構成すれば、この第5のアレイアンテナとアレイアンテナFとの間隔d5との間には、d1<d2<d5<d3の関係があり、これらのアレイアンテナを用いてモノパルス処理を行えばよい。なお、これらのモノパルス処理を行うためのベースとなるアレイアンテナの数は、上述した3つ、あるいは、4つに限定されるものではなく、5つ以上のアレイアンテナを構成し、これらの複数のアレイアンテナの2つを組み合せた複数組の一対のアレイアンテナに基づいたモノパルス処理が可能であることは言うまでもない。
また、図10に示すグラフに戻って、第1、第2および第3のモノパルス処理による位相差の符号がすべて正となるエリアは上述の0<θ<θ1の他に、方位角が50度付近にも存在する。これらのどちらのエリアを選択するかは、アンテナパターンに基づいて絞り込むことができる。例えば、アンテナビームが0度方向に向けられ、その半値幅が20度程度であれば、0度方向の検出結果を採用すればよい。
図11は、実施の形態3にかかるアンテナ部の構成に基づく信号処理部の処理の流れを示すフローチャートであり、上述した処理のフローを明確にするために示したものである。なお、これらの処理は、図1に示した信号処理部20にて行われる。信号処理部20は、アレイアンテナの組(上述した第1、第2あるいは第3のモノパルス処理が行われるアレイアンテナの組み合わせ)ごとにモノパルス側角を行って各位相差を算出し(ステップS101)、これらの位相差の符号に基づいて目標が存在する可能性のあるエリアを特定する(ステップS102)。信号処理部20は、この可能性のあるエリアが一意に特定されたか否かを判定する(ステップS103)。
ここで、エリアが一意に特定された場合(ステップS103、Yes)には、各位相差に基づいて方位角を算出し(ステップS106)、方位角を決定する(ステップS107)。このステップS107による方位角の決定では、例えば、ステップS106で算出されたそれぞれ角度の平均値を採用することができる。また、ステップS106で算出されたそれぞれ角度の中で前回のスキャンによる検出結果との比較を行い、前回の結果に最も近い値を採用してもよい。あるいは、速度や、加速度などを用いて未来位置を予測しているような場合には、これらの予測位置に最も近い値を採用してもよい。
また、エリアが一意に特定できない場合(ステップS103、No)には、アンテナパターン基づいた絞り込み処理を行う(ステップS104)。なお、この絞り込み処理は上述したとおりである。そして、ステップS103の処理と同様に、再度、エリアが一意に特定されたか否かの判定処理を行う(ステップS105)。エリアが一意に特定された場合(ステップS105、Yes)には、ステップS106の処理に移行して方位角が決定される。一方、エリアが一意に特定できない場合(ステップS105、No)には、この検出処理(スキャン)での方位角の算出および決定を行わない。
図12は、アンテナ部を構成するアンテナ素子のビームパターンの一例を示す図である。図11のステップS104では、アンテナパターンに基づいた絞り込み処理を行うことについて説明した。この処理は、予めアンテナパターンを把握しておき、アンテナの受信レベル情報を用いてエリアの特定を行うものである。一方、この実施の形態のアンテナの構成例では、図10に示すように、第1、第2および第3のモノパルス処理による位相差の符号がすべて正となるエリアが0<θ<θ1の他に50度付近にも存在することを述べてきた。この場合、図11に示すようなアンテナパターンを持つアンテナ素子を用いれば、50度付近のゲインが下がり、同じ位相関係になるエリアの信号が受信されにくくなる。したがって、このようなアンテナ素子を用いれば、少なくとも50度付近の受信信号に対して図11に示すステップS104のようなアンテナパターンに基づく絞り込み処理を行う必要はなくなる。
このことは、逆にアンテナ素子のビームパターンに基づいてアンテナの配置が決定できる(あるいは決定される)ことを意味する。アンテナ部を搭載するプラットフォームや、使用する周波数帯にも依存するが、一般的にアンテナ素子の設計の自由度に比べて、アンテナの配置の自由度の方が大きい場合もある。このような場合には、アンテナ素子のビームパターンに基づいてアンテナの配置を決定した方が、所望の特性を得やすくなり、また、柔軟な設計が可能になる。
以上説明したように、この実施の形態のモノパルスレーダ装置によれば、アンテナ部に構成される3以上のアンテナのうちの2つを組み合わせた素子間隔の異なる3組以上の一対のアンテナに基づいてモノパルス処理を行うようにしているので、モノパルス信号処理を行う場合の位相回りによる曖昧さを除去することができるとともに、アレイアンテナを構成するアンテナ素子の配置を特に変更することなく、また、特別なビーム合成を行うこともなく、モノパルス処理に適したアンテナビームを形成することができる。
(実施の形態4)
図13は、実施の形態4にかかる信号処理部の処理の流れを示すフローチャートである。実施の形態3では、複数のモノパルス処理が行われるアレイアンテナの組み合わせごとにモノパルス側角を行って検出された各位相差の符号に基づいて目標が存在する可能性のあるエリアを特定した後、目標の存在する方位角を算出するようにしていたが、この実施の形態では、複数のモノパルス処理が行われるアレイアンテナの組み合わせごとにモノパルス側角を行って各位相差を検出し、当該各位相差ごとに目標の存在が仮定される方位角候補を算出し、同一速度、かつ同一距離の目標の中から当該方位角候補が一致するものを選択することに特徴がある。なお、この実施の形態のアンテナ部を含む各処理部の構成は実施の形態3の構成と同一である。
つぎに、図13に示した処理フローについて説明する。なお、これらの処理は、図1に示した信号処理部20にて行われる。信号処理部20は、アレイアンテナD,Eの各信号からモノパルスレーダ装置としてのモノパルス側角処理を含む所定の処理を行って、目標の距離、速度および位相差xを算出するとともに、目標が存在する可能性のある方位角として、位相差xに相当する方位角候補θDE(x)を算出する(ステップS201)。以下、同様に、アレイアンテナE,Fに基づく位相差yに相当する方位角候補θEF(y)と(ステップS202)、アレイアンテナF,Dに基づく位相差zに相当する方位角候補θFD(z)と(ステップS203)、を算出する。出力される方位角としては、距離と、速度とを同じくする同一距離、同一速度のデータ群から、ステップS201〜S203で算出されたθDE(x),θEF(y),θFD(z)が一致するものが選択される(ステップS204)。
つぎに、上述の処理を具体例を用いて説明する。図14は、図10に示したグラフ上に、アレイアンテナD,Eの組み合わせに基づいて算出される目標方位角の3つの候補例を示す図である。例えば、図14に示すように、アレイアンテナD,Eの組み合わせによって検出された複数目標の中で、着目する目標の位相差が90度の場合に、方位角候補θDEとして、3つの方位角P1,P2,P3が算出される。つぎに、アレイアンテナE,Fの組み合わせによって検出された複数目標の中で、この着目目標の距離と速度とが所定の距離精度、速度精度の範囲内にあるデータ群の中から、方位角候補θDEと方位角候補θEFとが所定の精度で一致するものを選択する。同様な、処理をアレイアンテナF,Dの組み合わせにおいても行う。これらの処理を通じて、距離、速度および方位角の組が一意に決定される。
なお、アレイアンテナの組み合わせにかかる主従関係はないので、図13に示したステップS201〜S203の処理は、どの処理から始めてもよい。また、この実施の形態では、3組の一対のアレイアンテナに基づいて方位角を特定するようにしているが、3組に限定されるものではなく、2組以上の一対のアレイアンテナを用いて方位角を特定することができる。
ただし、この実施の形態のように、3組の一対のアレイアンテナに基づいて方位角を特定するようにすれば以下の様な利点を有する。例えば、2組の一対のアレイアンテナに基づいて方位角を特定する場合には、方位角候補同士の比較処理が1回行われる。いま、2組の一対のアレイアンテナに基づいて方位角を特定する場合に、方位角を誤る確率を0.05(すなわち20回に1回誤る)とすると、3組の一対のアレイアンテナに基づいて方位角を特定する場合では方位角候補同士の比較処理が2回行われるので、この場合に方位角を誤る確率は0.05×0.05=0.0025(すなわち4000回に1回)と非常に低い。このことから、3組の一対のアレイアンテナを用いることによって、方位角を誤る確率を小さくすることができる。
以上説明したように、この実施の形態のモノパルスレーダ装置によれば、アンテナ部に構成される3以上のアンテナのうちの2つを組み合わせた素子間隔の異なる2組以上の一対のアンテナに基づいてモノパルス処理を行うようにしているので、モノパルス信号処理を行う場合の位相回りによる曖昧さを除去することができるとともに、アレイアンテナを構成するアンテナ素子の配置を特に変更することなく、また、特別なビーム合成を行うこともなく、モノパルス処理に適したアンテナビームを形成することができる。
(実施の形態5)
図15−1は、図8に示したアンテナ部のアンテナ素子配列面およびアンテナ素子群の両者に直交する直交断面における概略形状を示す断面図である。なお、同図には、2つのアンテナ素子群にてそれぞれ構成された3つのアレイアンテナ(アレイアンテナD,E,F)による概略のアンテナビームを併せて示している。一方、図15−2は、実施の形態5にかかるアンテナ部のアンテナ素子配列面およびアンテナ素子群の両者に直交する直交断面における概略形状を示す断面図である。なお,同図においても、2つのアンテナ素子群にてそれぞれ構成された3つのアレイアンテナ(アレイアンテナD,E,F)による概略のアンテナビームを併せて示しているが、これらのアンテナビームは、図15−1に示したアンテナビームと実質的に同一である。
つぎに、この実施の形態にかかるアンテナ部の構成について説明する。図15−2に示すアンテナ部において、アレイアンテナEを構成するアンテナ素子(またはアンテナ素子群)の配列面を「基準配列面」とするとき、アレイアンテナDを構成するアンテナ素子の配列面を基準配列面に対してアジマス右方向に所定の傾斜角(α1)だけ傾斜させ、逆に、アレイアンテナFを構成するアンテナ素子の配列面を基準配列面に対してアジマス左方向に所定の傾斜角(α1)だけ傾斜させるようにしている。なお、このときの傾斜角(α1)は、図15−1にも示すように、アレイアンテナEのビーム中心方向に対するアレイアンテナD,Fのビーム中心方向のなす角度である。
図15−2に示すように構成された結果、アレイアンテナDでは、アンテナ素子群間の指向性合成を特に行うことなく、自身のビーム中心方向をアレイアンテナEによるビーム中心方向からアジマス右方向に所定の角度(偏心角)(α1)だけ回転させることができる。同様に、アレイアンテナFでは、アンテナ素子群間のビーム合成を特に行うことなく、自身のビーム中心方向をアレイアンテナEによるビーム中心方向からアジマス左方向に所定の偏心角(α1)だけ回転させることができる。
図15−1に示す構成でも、各アレイアンテナを構成するアンテナ素子群間のビーム合成により、同図に示すような複数のビームを形成することができるが、アンテナ素子間あるいはアンテナ素子群間の干渉や、サイドローブの若干の増大に起因して、探知範囲の全領域に渡って安定した特性が得られ難いといった不利点が存在する。これに対して、図15−2に示す構成では、製造工数(タクト)は若干増大するものの、サイドローブの制御が容易であり、探知範囲の全領域に渡って安定した特性を得ることができる。
以上説明したように、この実施の形態のモノパルスレーダ装置によれば、3組以上の一対のアレイアンテナのうち、主ビーム方向を中心方向から左方向または上方向に偏心させた一方のアレイアンテナを構成するアンテナ素子の配列面を基準配列面に対して左方向または上方向に所定の傾斜角だけ傾斜させて配置するとともに、3組以上の一対のアレイアンテナのうち、主ビーム方向を中心方向から右方向または下方向に偏心させた他方のアレイアンテナを構成するアンテナ素子の配列面を基準配列面に対して右方向または下方向に所定の傾斜角だけ傾斜させて配置するようにしているので、アンテナ素子群間の指向性合成を特に行うことなく、また、サイドローブの制御を容易ならしめ、探知範囲の全領域に渡って安定した特性を得ることができる。
なお、この実施の形態では、アレイアンテナEのビーム中心方向に対して、アレイアンテナD,Fの各ビーム中心方向を、それぞれアジマス右方向またはアジマス左方向に所定の偏心角(α1)だけ回転させる際に、アレイアンテナD,Fをそれぞれ構成するアンテナ素子の配列面をそれぞれの方向に同一角度(α1)だけ傾斜させるようにしているが、これらの傾斜角が、必ずしも同一角度(α1)である必要はない。肝要な点は、各アレイアンテナのサイドローブの制御が容易となり、探知範囲の全領域に渡って安定した特性を得ることができるような傾斜角に設定されていればよい。
また、この実施の形態では、自身のビーム中心方向に合わせて傾斜させた傾斜面上にアンテナ素子を配列するようにしているが、所定の曲率を有する表面上、あるいは球面、楕円球面などの表面上に配列してもよく、この場合であっても上記と同等の効果が得られる。
(実施の形態6)
図16−1は、図4に示したアンテナ部のアンテナ素子配列面およびアンテナ素子群の両者に直交する直交断面における概略形状を示す断面図である。なお、同図には、2つのアンテナ素子群にてそれぞれ構成された3つのアレイアンテナA,B,Cのそれぞれに対応した概略のアンテナビームM1,M2,M3を併せて示している。一方、図16−2は、実施の形態6にかかるアンテナ部のアンテナ素子配列面およびアンテナ素子群の両者に直交する直交断面における概略形状を示す断面図である。なお,同図においても、2つのアンテナ素子群にてそれぞれ構成された3つのアレイアンテナA,B,C)のそれぞれに対応した概略のアンテナビームM1,M2,M3を併せて示しており、これらのアンテナビームは、図16−1に示したアンテナビームと実質的に同一である。
つぎに、この実施の形態にかかるアンテナ部の構成について説明する。図16−1および図16−2の各図において、前述のように、アレイアンテナAは、左から1,3番目のアンテナ素子群で構成され、アレイアンテナBは、左から2,4番目のアンテナ素子群で構成され、アレイアンテナCは、左から5,6番目のアンテナ素子群で構成される。また、図16−2に示すアンテナ部において、アレイアンテナCを構成するアンテナ素子、すなわち左から5,6番目のアンテナ素子群の配列面を「基準配列面」とするとき、アレイアンテナBを構成するアンテナ素子、すなわち左から1,3番目のアンテナ素子群の配列面は、基準配列面に対してアジマス左方向に所定の傾斜角(α2)だけ傾斜しており、逆に、アレイアンテナAを構成するアンテナ素子、すなわち左から2,4番目のアンテナ素子群の配列面は、基準配列面に対してアジマス右方向に所定の傾斜角(α2)だけ傾斜している。このように構成することで、アレイアンテナAでは、アンテナ素子群間の指向性合成を特に行うことなく、自身のビーム中心方向をアレイアンテナCによるビーム中心方向から右方向に所定の偏心角(α2)だけ回転させることができる。同様に、アレイアンテナBでは、アンテナ素子群間のビーム合成を特に行うことなく、自身のビーム中心方向をアレイアンテナCによるビーム中心方向から右方向に所定の偏心角(α2)だけ回転させることができる。
図16−1に示す構成でも、各アレイアンテナを構成するアンテナ素子群間のビーム合成により、同図に示すような複数のビームを形成することができるが、アンテナ素子間あるいはアンテナ素子群間の干渉や、サイドローブの若干の増大に起因して、探知範囲の全領域に渡って安定した特性が得られ難いといった不利点が存在する。これに対して、図16−2に示す構成では、製造工数(タクト)は若干増大するものの、サイドローブの制御が容易であり、探知範囲の全領域に渡って安定した特性を得ることができる。
以上説明したように、この実施の形態のモノパルスレーダ装置によれば、所定の一対のアレイアンテナのうち、主ビーム方向を中心方向から左方向または上方向に偏心させた一方のアレイアンテナを構成するアンテナ素子の配列面を基準配列面に対して左方向または上方向に所定の傾斜角だけ傾斜させて配置するとともに、所定の一対のアレイアンテナのうち、主ビーム方向を中心方向から右方向または下方向に偏心させた他方のアレイアンテナを構成するアンテナ素子の配列面を基準配列面に対して右方向または下方向に所定の傾斜角だけ傾斜させて配置するようにしているので、アンテナ素子群間の指向性合成を特に行うことなく、また、サイドローブの制御を容易ならしめ、探知範囲の全領域に渡って安定した特性を得ることができる。
なお、この実施の形態では、アレイアンテナCのビーム中心方向に対して、アレイアンテナA,Bの各ビーム中心方向を、それぞれアジマス左方向またはアジマス右方向に所定の偏心角(α2)だけ回転させる際に、アレイアンテナA,Bをそれぞれ構成するアンテナ素子の配列面をそれぞれの方向に同一角度(α2)だけ傾斜させるようにしているが、これらの傾斜角が、必ずしも同一角度(α2)である必要はない。肝要な点は、各アレイアンテナのサイドローブの制御が容易となり、探知範囲の全領域に渡って安定した特性を得ることができるような傾斜角に設定されていればよい。
(実施の形態7)
実施の形態1〜6では、アンテナ素子を限られた空間上に効果的に配置したアレイアンテナを利用したモノパルスレーダ装置にかかる幾つかの実施の形態について説明してきた。一方、これらの実施の形態によって効果的に配置されたアンテナを送受信部に切換制御するためには、例えば図1に示したアンテナ切換スイッチ12を介して行う必要があり、また、アンテナ切換信号生成部19からアンテナ切換スイッチ12および受信部に対して必要な制御信号を送出させる必要がある。そこで、この実施の形態では、例えば図1に示したアンテナ切換スイッチ12の構成およびアンテナ切換信号生成部19から出力される制御信号にかる実施態様の一例について説明する。説明に際し、例えば三角波でFM変調された電波によりターゲットとの距離および相対速度を測定するFM−CWレーダを具備する車載用レーダ装置をその一例として用いる。
なお、車載用レーダ装置にあっては、搭載プラットフォームである車両の特性上、設置場所が限定される一方で、競業他社との競争力確保の観点から車両価格の上昇に影響を及ぼさないように、搭載される複数のアンテナの設置面積や、送受信部に必要とされる高周波部品の数を削減して小型化および軽量化することが要求される。また、装置の小型化および軽量化は車載用レーダ装置に限らず、種々のレーダ装置にとって、有効な技術となり得る。そこで、この実施の形態にかかるアンテナ切換スイッチは、レーダ装置のさらなる小型化・軽量化を実現する技術と位置づけ、以下、その構成、動作等について説明する。
図17は、実施の形態7にかかるアンテナ切換スイッチを適用した車載用FM−CWレーダ装置の構成を示すブロック図である。同図において、電圧制御発振器(VCO)110から出力される三角波でFM変調された送信信号は、逓倍器(MLT)112でミリ波帯に逓倍され送信増幅器114で増幅されてアンテナ切換スイッチ113へ入力され、アンテナ切換スイッチ113では、増幅器115、スイッチ116を経てアンテナAT0から送出される。なお、同図に示されたレーダ装置では、3本のアンテナAT0,AT1,AT2のうち送信に用いられるのはアンテナAT0のみであり、受信は3本のアンテナAT0,AT1,AT2のうちスイッチ122で選択されたものが用いられる。また、アンテナAT0と増幅器124との間には送信信号の受信側への回り込みを阻止するためのスイッチ121が設けられる。なお、受信側への回り込みを別の手段で阻止できるときは、スイッチ116,121は必ずしも必要ではない。
各アンテナで受信された受信信号は、増幅器124で増幅されスイッチ122で選択されて受信増幅器126で増幅され、ミキサ128において送信波の一部と混合されて、ビート信号が生成される。ミキサ128において生成されたビート信号は、A/Dコンバータ(ADC)132においてディジタル信号に変換され、FFT処理部134にて高速フーリエ変換され、CPU36へ入力される。ミキサ131は、制御信号SWRで送受をスイッチングしているためにビート信号に重畳される周波数を同じ周波数と混合することでキャンセルするために設けられている。
なお、図17に示されるように、スイッチ116のオンオフと増幅器115のバイアス電圧をオンオフすることによる増幅器115のオンオフとは連動しており、スイッチ121,122の選択と増幅器124のオンオフとは連動している。
図18は図17の電圧制御発振器10へ入力される三角波の波形を示し、図19の(A)〜(C)欄はそれぞれ、図18のA〜Cで示す区間における制御信号SWT,SWR,SW0,SW1,SW2の波形を示す。なお、図18の横軸のタイムスケールは図19と比べて著しく圧縮されている。
図18に示される三角波の最初の周期、すなわち区間Aにおいては、図19(A)から明らかなように、「送信」→「AT0による受信」→「送信」→「AT1による受信」が繰り返される。すなわち、区間Aにおいては、受信アンテナAT0,AT1の受信信号から生成された、三角波の上り区間および下り区間におけるビート信号のデータが収集される。これらのフーリエ変換結果に現われるピークの周波数はターゲットとの距離および相対速度の演算に用いられ、ピークの位相はアンテナAT0およびAT1による位相モノパルスの演算に用いられる。
図18に示される三角波のつぎの周期、すなわち区間Bにおいては、図19(B)から明らかなように、「送信」→「AT1による受信」→「送信」→「AT2による受信」が繰り返される。すなわち、区間Bにおいては、受信アンテナAT1,AT2の受信信号から生成された、三角波の上り区間および下り区間におけるビート信号のデータが収集される。これらのフーリエ変換結果に現われるピークの周波数はターゲットとの距離および相対速度の演算に用いられ、ピークの位相はアンテナAT1およびAT2による位相モノパルスの演算に用いられる。
図18に示される三角波のさらにつぎの周期、すなわち区間Cにおいては、図19(C)から明らかなように、「送信」→「AT2による受信」→「送信」→「AT0による受信」が繰り返される。すなわち、区間Cにおいては、受信アンテナAT2,AT0の受信信号から生成された、三角波の上り区間および下り区間におけるビート信号のデータが収集される。これらのフーリエ変換結果に現われるピークの周波数はターゲットとの距離および相対速度の演算に用いられ、ピークの位相はアンテナAT2およびAT0による位相モノパルスの演算に用いられる。
以上説明したように、この実施の形態のアンテナ切換スイッチによれば、第1の増幅器が増幅する送信信号が第2のスイッチを介して1つのアンテナへ供給されるとともに、1つのアンテナの受信信号を増幅する第2の増幅器の出力および他の複数のアンテナの受信信号をそれぞれ増幅する複数の第3の増幅器の出力のいずれか1つが第1のスイッチにて選択されて受信部へ供給されるので、レーダ装置の構成部であるアンテナ切換スイッチを小型化・軽量化することができる。
なお、アンテナを送受共用としてアンテナの数を削減するため、および複数の受信アンテナの受信信号を共通に処理して送受信部に必要な高周波部品の数を削減するためにスイッチを用いると、スイッチ自身による信号のロスを生じて性能が低下するので、スイッチを用いる場合にはできるだけアンテナの近くに増幅器を置くことが好ましい。
また、複数の受信アンテナを送受共用としてアンテナの数を削減するとしても、すべてのアンテナを送受共用とすると、スイッチの数が増加し、それに伴って必要な増幅器の数も増加してコストが増大するので、複数の受信アンテナの1つを固定的に送受共用とすることで、レーダ装置の小型化・軽量化を実現する際にレーダ装置の性能低下を防止または低減させることができる。
以上のように、本発明にかかるモノパルスレーダ装置は、移動物体の距離、速度、方位を検出するレーダ装置として有用であり、特に、アンテナ系に対してスペース的な制約がある場合や、アンテナ系の機構を簡易なものにしたい場合などに適している。また、本発明にかかるアンテナ切換スイッチは、レーダ装置の小型化・軽量化に寄与する。

Claims (25)

  1. 目標を検出するための送信信号を生成出力する送信部と、少なくとも一つの送信アンテナと、複数の受信アンテナと、を有するアンテナ部と、前記アンテナ部からの出力に基づいて前記目標に対する方位情報を含む所定の情報を検出する受信部と、前記送信部と前記送信アンテナとの接続および前記受信アンテナと前記受信部との接続を切り換えるアンテナ切換部とを備えたモノパルスレーダ装置において、
    前記アンテナ部には、該アンテナ部の構成要素であるアンテナ素子の一部にて形成されるアレイアンテナ(広ビームアレイアンテナ)と、該アレイアンテナよりビーム幅の狭いアレイアンテナとして複数形成される狭ビームアレイアンテナとが構成され、
    前記狭ビームアレイアンテナとして形成された複数のアレイアンテナのうちの所定の一対のアレイアンテナの出力に基づいてモノパルス処理が行われることを特徴とするモノパルスレーダ装置。
  2. 前記広ビームアレイアンテナを送信アンテナとして機能させることを特徴とする請求項1に記載のモノパルスレーダ装置。
  3. 前記広ビームアレイアンテナを受信アンテナとしても機能させることを特徴とする請求項1または2に記載のモノパルスレーダ装置。
  4. 前記所定の一対のアレイアンテナを構成する各アレイアンテナの主ビーム方向を中心方向からそれぞれ左右または上下に偏心させたことを特徴とする請求項1または2に記載のモノパルスレーダ装置。
  5. 前記広ビームアレイアンテナを構成するアンテナ素子の配列面を基準配列面とするとき、前記所定の一対のアレイアンテナのうち、主ビーム方向を中心方向から左方向または上方向に偏心させた一方のアレイアンテナを構成するアンテナ素子の配列面を前記基準配列面に対して左方向または上方向に所定の傾斜角だけ傾斜させて配置するとともに、前記所定の一対のアレイアンテナのうち、主ビーム方向を中心方向から右方向または下方向に偏心させた他方のアレイアンテナを構成するアンテナ素子の配列面を前記基準配列面に対して右方向または下方向に所定の傾斜角だけ傾斜させて配置するようにしたことを特徴とする請求項4に記載のモノパルスレーダ装置。
  6. 前記一方のアレイアンテナにかかる前記所定の傾斜角が、前記広ビームアレイアンテナの主ビーム方向を基準とする該一方のアレイアンテナの主ビーム方向の偏心角に略一致し、前記他方のアレイアンテナにかかる前記所定の傾斜角が、該広ビームアレイアンテナの主ビーム方向を基準とする該他方のアレイアンテナの主ビーム方向の偏心角に略一致することを特徴とする請求項5に記載のモノパルスレーダ装置。
  7. 前記広ビームアレイアンテナまたは前記所定の一対のアレイアンテナのいずれか一つを送信アンテナとして機能させることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一つに記載のモノパルスレーダ装置。
  8. 前記所定の一対のアレイアンテナのうちの一方のアレイアンテナまたは前記広ビームアレイアンテナのいずれか一つを送信アンテナとして機能させるとともに、
    前記所定の一対のアレイアンテナの一方および他方の各出力に基づいてモノパルス処理を行うことを特徴とする請求項4〜6のいずれか一つに記載のモノパルスレーダ装置。
  9. 前記狭ビームアレイアンテナとして、前記アンテナ部のアンテナ素子の一部にて上下方向の一列を接続したアンテナ素子群を交互に所定数接続してなる一対のアレイアンテナが構成されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のモノパルスレーダ装置。
  10. 目標を検出するための送信信号を生成出力する送信部と、少なくとも一つの送信アンテナと、複数の受信アンテナとを有するアンテナ部と、前記アンテナ部からの出力に基づいて前記目標に対する方位情報を含む所定の情報を検出する受信部と、前記送信部と前記送信アンテナとの接続および前記受信アンテナと前記受信部との接続を切り換えるアンテナ切換部とを備えたモノパルスレーダ装置において、
    前記アンテナ部には、該アンテナ部の構成要素であるアンテナ素子にて3個以上のアレイアンテナが構成され、該3個以上のアレイアンテナのうちの2つを組み合わせた素子間隔の異なる3組以上の一対のアレイアンテナの各出力に基づいてモノパルス処理が行われることを特徴とするモノパルスレーダ装置。
  11. 前記3個以上のアレイアンテナのうちのいずれか一つを送信アンテナとして機能させ、
    前記送信アンテナとして機能させるアレイアンテナのアンナテビームを送信時に広角化することを特徴とする請求項10に記載のモノパルスレーダ装置。
  12. 前記3組以上の一対のアンテナの各出力に基づいてモノパルス処理された位相差の符号に基づいて目標が存在するエリアを特定することを特徴とする請求項8または11に記載のモノパルスレーダ装置。
  13. 前記目標が存在するエリアを一意に特定できない場合に、前記3組以上の一対のアレイアンテナの各アンテナパターンに基づいて前記エリアを特定することを特徴とする請求項12に記載のモノパルスレーダ装置。
  14. 探知エリアを位相回りの起こらない複数のエリアに分割し、当該分割されたエリアのそれぞれに対して、前記一対のアレイアンテナの主ビーム方向を偏心させることを特徴とする請求項12または13に記載のモノパルスレーダ装置。
  15. 前記アレイアンテナを構成するアンテナ素子の配列面を基準配列面とするとき、前記3組以上の一対のアレイアンテナのうち、主ビーム方向を中心方向から左方向または上方向に偏心させた一方のアレイアンテナを構成するアンテナ素子の配列面を前記基準配列面に対して左方向または上方向に所定の傾斜角だけ傾斜させて配置するとともに、前記3組以上の一対のアレイアンテナのうち、主ビーム方向を中心方向から右方向または下方向に偏心させた他方のアレイアンテナを構成するアンテナ素子の配列面を前記基準配列面に対して右方向または下方向に所定の傾斜角だけ傾斜させて配置するようにしたことを特徴とする請求項14に記載のモノパルスレーダ装置。
  16. 前記一方のアレイアンテナにかかる前記所定の傾斜角が、前記送信アンテナとして機能するアレイアンテナの主ビーム方向を基準とする該一方のアレイアンテナの主ビーム方向の偏心角に略一致し、前記他方のアレイアンテナにかかる前記所定の傾斜角が、該送信アンテナとして機能するアレイアンテナの主ビーム方向を基準とする該他方のアレイアンテナの主ビーム方向の偏心角に略一致することを特徴とする請求項15に記載のモノパルスレーダ装置。
  17. 目標を検出するための送信信号を生成出力する送信部と、少なくとも一つの送信アンテナと、複数の受信アンテナとを有するアンテナ部と、前記アンテナ部からの出力に基づいて前記目標に対する方位情報を含む所定の情報を検出する受信部と、前記送信部と前記送信アンテナとの接続および前記受信アンテナと前記受信部との接続を切り換えるアンテナ切換部とを備えたモノパルスレーダ装置において、
    前記アンテナ部には、該アンテナ部の構成要素であるアンテナ素子にて3個以上のアレイアンテナが構成され、該3個以上のアレイアンテナのうちの2つを組み合わせた素子間隔の異なる2組以上の一対のアレイアンテナの各出力に基づいて検出される位相差ごとに前記目標の方位角を算出し、当該方位角の中から同一速度、かつ同一距離の目標を選択することを特徴とするモノパルスレーダ装置。
  18. 前記アンテナ切換部は、
    前記送信部からの送信信号を増幅して1つのアンテナへ供給する第1の増幅器と、
    前記1つのアンテナの受信信号を増幅する第2の増幅器と、
    他の複数のアンテナの受信信号をそれぞれ増幅する複数の第3の増幅器と、
    前記第2の増幅器の出力および該複数の第3の増幅器の出力のいずれか1つを選択して前記受信部へ供給する第1のスイッチと、を具備することを特徴とする請求項1〜17のいずれか一つに記載のモノパルスレーダ装置。
  19. 前記第1の増幅器の出力と前記1つのアンテナとの間に設けられた第2のスイッチと、
    前記1つのアンテナと前記第2の増幅器との間に設けられた第3のスイッチと、をさらに具備することを特徴とする請求項18に記載のモノパルスレーダ装置。
  20. 前記第1の増幅器のオンオフと前記第2のスイッチのオンオフは連動し、
    前記第2の増幅器のオンオフと前記第3のスイッチのオンオフは連動し、
    前記第2の増幅器または前記複数の第3の増幅器のいずれか1つのオンと前記第1のスイッチの選択とが連動していることを特徴とする請求項19に記載のモノパルスレーダ装置。
  21. 前記第2の増幅器および前記複数の第3の増幅器は個別に利得調整が可能であり、該利得調整によって受信信号の利得を揃えることが可能であることを特徴とする請求項18〜20のいずれか一つに記載のモノパルスレーダ装置。
  22. 複数のアンテナを選択的に送信部または受信部に接続するアンテナ切換スイッチであって、
    前記送信部からの送信信号を増幅して1つのアンテナへ供給する第1の増幅器と、
    前記1つのアンテナの受信信号を増幅する第2の増幅器と、
    他の複数のアンテナの受信信号をそれぞれ増幅する複数の第3の増幅器と、
    前記第2の増幅器の出力および該複数の第3の増幅器の出力のいずれか1つを選択して前記受信部へ供給する第1のスイッチと、を具備することを特徴とするアンテナ切換スイッチ。
  23. 前記第1の増幅器の出力と前記1つのアンテナとの間に設けられた第2のスイッチと、
    前記1つのアンテナと前記第2の増幅器との間に設けられた第3のスイッチと、をさらに具備することを特徴とする請求項22に記載のアンテナ切換スイッチ。
  24. 前記第1の増幅器のオンオフと前記第2のスイッチのオンオフは連動し、
    前記第2の増幅器のオンオフと前記第3のスイッチのオンオフは連動し、
    前記第2の増幅器または前記複数の第3の増幅器のいずれか1つのオンと前記第1のスイッチの選択とが連動していることを特徴とする請求項23に記載のアンテナ切換スイッチ。
  25. 前記第2の増幅器および前記複数の第3の増幅器は個別に利得調整が可能であり、該利得調整によって受信信号の利得を揃えることが可能であることを特徴とする請求項21〜24のいずれか一つに記載のアンテナ切換スイッチ。
JP2006529198A 2004-07-16 2005-07-15 モノパルスレーダ装置およびアンテナ切換スイッチ Pending JPWO2006009122A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210440 2004-07-16
JP2004210440 2004-07-16
JP2004228323 2004-08-04
JP2004228323 2004-08-04
PCT/JP2005/013183 WO2006009122A1 (ja) 2004-07-16 2005-07-15 モノパルスレーダ装置およびアンテナ切換スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006009122A1 true JPWO2006009122A1 (ja) 2008-05-01

Family

ID=35785232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529198A Pending JPWO2006009122A1 (ja) 2004-07-16 2005-07-15 モノパルスレーダ装置およびアンテナ切換スイッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7612706B2 (ja)
EP (1) EP1788408B1 (ja)
JP (1) JPWO2006009122A1 (ja)
CN (1) CN1985187B (ja)
WO (1) WO2006009122A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532183A (ja) * 2011-10-17 2014-12-04 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 角度分解能型レーダセンサ

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516358B2 (ja) * 2004-05-26 2010-08-04 富士通株式会社 無線基地局装置および無線通信方法
EP1788407B1 (en) * 2005-11-22 2015-05-27 Fujitsu Ten Limited Radar apparatus
DE102006042487A1 (de) * 2006-09-07 2008-03-27 S.M.S Smart Microwave Sensors Gmbh Planarantennenanordnung
JP5176314B2 (ja) * 2006-12-15 2013-04-03 株式会社デンソー レーダ装置
JP4913646B2 (ja) * 2007-03-26 2012-04-11 富士通テン株式会社 レーダ装置、レーダ装置の制御装置、レーダ装置の制御プログラム、及びレーダ装置の制御方法
US9733349B1 (en) 2007-09-06 2017-08-15 Rockwell Collins, Inc. System for and method of radar data processing for low visibility landing applications
US9939526B2 (en) 2007-09-06 2018-04-10 Rockwell Collins, Inc. Display system and method using weather radar sensing
US9354633B1 (en) 2008-10-31 2016-05-31 Rockwell Collins, Inc. System and method for ground navigation
DE102007058242A1 (de) * 2007-12-04 2009-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Messung von Querbewegungen in einem Fahrerassistenzsystem
DE102007060769A1 (de) * 2007-12-17 2009-06-18 Robert Bosch Gmbh Monostatischer Mehrstrahl-Radarsensor, sowie Verfahren
JP4828553B2 (ja) * 2008-01-29 2011-11-30 富士通テン株式会社 レーダ装置、及び物標の角度検出方法
JP5184196B2 (ja) * 2008-04-25 2013-04-17 富士通テン株式会社 レーダ装置、レーダ装置の信号処理方法及び、車両制御システム
JP2009300102A (ja) 2008-06-10 2009-12-24 Denso Corp 方位検出装置、レーダ装置
DE102008038365A1 (de) 2008-07-02 2010-01-07 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Fahrzeug-Radarsystem und Verfahren zur Bestimmung einer Position zumindest eines Objekts relativ zu einem Fahrzeug
US8558731B1 (en) 2008-07-02 2013-10-15 Rockwell Collins, Inc. System for and method of sequential lobing using less than full aperture antenna techniques
US8077078B1 (en) 2008-07-25 2011-12-13 Rockwell Collins, Inc. System and method for aircraft altitude measurement using radar and known runway position
JP2010096589A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置、レーダ装置、及び信号処理方法
JP2010151496A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nippon Soken Inc 方位検出装置
JP5071414B2 (ja) * 2009-03-04 2012-11-14 株式会社デンソー レーダ装置
DE112010001529A5 (de) 2009-04-06 2012-10-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Radarsystem mit anordnungen und verfahren zur entkopplung von sende- und empfangssignalen sowie unterdrückung von störeinstrahlungen
FR2950147B1 (fr) * 2009-09-15 2012-07-13 Thales Sa Radar a agilite de faisceau, notamment pour la fonction de detection et d'evitement d'obstacles
DE102009029503A1 (de) * 2009-09-16 2011-03-24 Robert Bosch Gmbh Radarsensorvorrichtung mit wenigstens einer planaren Antenneneinrichtung
US8461965B2 (en) * 2010-01-13 2013-06-11 The Boeing Company Portable radio frequency identification (RFID) reader
JP2011226794A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US20110319034A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 Boe Eric N Method and system for propagation time measurement and calibration using mutual coupling in a radio frequency transmit/receive system
JP5472187B2 (ja) * 2011-04-06 2014-04-16 株式会社デンソー アンテナ装置
US9019145B1 (en) 2011-07-14 2015-04-28 Rockwell Collins, Inc. Ground clutter rejection for weather radar
JP5619705B2 (ja) * 2011-10-20 2014-11-05 古河電気工業株式会社 アンテナ装置
FR2987683B1 (fr) * 2012-03-02 2016-11-11 Thales Sa Radar a faible probabilite d'interception
JP5811931B2 (ja) * 2012-04-04 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 位相モノパルスレーダ装置
US9547076B2 (en) 2012-10-17 2017-01-17 Raytheon Company Elevation monopulse antenna synthesis for azimuth connected phase array antennas and method
JP6205729B2 (ja) * 2013-01-21 2017-10-04 株式会社デンソー レーダ装置
DE102013205892A1 (de) 2013-04-03 2014-10-09 Robert Bosch Gmbh Radarvorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Radarvorrichtung
US9262932B1 (en) 2013-04-05 2016-02-16 Rockwell Collins, Inc. Extended runway centerline systems and methods
TWI495892B (zh) * 2013-09-13 2015-08-11 Univ Nat Chiao Tung 單脈衝雷達的比較器及其訊號產生方法
CN104577356B (zh) * 2013-10-12 2018-05-29 华为技术有限公司 天线系统和基站
US9648504B2 (en) * 2013-12-10 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Using subarrays of a beamformer for transmissions in a forward link
DE102013113806A1 (de) * 2013-12-11 2015-06-11 Hella Kgaa Hueck & Co. Radarvorrichtung und Verfahren hierfür
US10539670B2 (en) 2014-01-23 2020-01-21 Veoneer Us, Inc. System and method for continuous wave interference cancellation
US9638794B2 (en) * 2014-01-23 2017-05-02 Autoliv Asp, Inc. Systems and methods for correcting for leakage and distortion in radar systems
JP2015172491A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 富士通テン株式会社 アンテナ、レーダ装置、および、車両制御システム
US10928510B1 (en) 2014-09-10 2021-02-23 Rockwell Collins, Inc. System for and method of image processing for low visibility landing applications
JP6393581B2 (ja) * 2014-10-27 2018-09-19 株式会社デンソーテン レーダ装置、および、信号処理方法
JP2016201597A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社東芝 アレーアンテナ装置
US10705201B1 (en) 2015-08-31 2020-07-07 Rockwell Collins, Inc. Radar beam sharpening system and method
KR102438228B1 (ko) * 2015-10-07 2022-08-31 주식회사 에이치엘클레무브 차량용 레이더 장치와 이를 이용한 타겟의 각도 추정 방법
DE102015222884A1 (de) 2015-11-19 2017-05-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Radarsystem mit verschachtelt seriellem Senden und parallelem Empfangen
TWI598611B (zh) * 2015-11-25 2017-09-11 啟碁科技股份有限公司 雷達天線系統
CN106850009B (zh) 2015-11-30 2021-02-09 华为技术有限公司 一种确定通信波束的方法及对应装置
TWI583055B (zh) * 2015-12-15 2017-05-11 啟碁科技股份有限公司 陣列天線與天線系統
CN106911013B (zh) * 2015-12-23 2020-06-12 启碁科技股份有限公司 阵列天线与天线系统
CN105589058B (zh) * 2016-01-29 2019-05-31 宋春丽 一种天线装置及三维雷达系统
US10261179B2 (en) 2016-04-07 2019-04-16 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar
US9846228B2 (en) 2016-04-07 2017-12-19 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar systems
US9689967B1 (en) 2016-04-07 2017-06-27 Uhnder, Inc. Adaptive transmission and interference cancellation for MIMO radar
US20170293024A1 (en) * 2016-04-07 2017-10-12 GM Global Technology Operations LLC Cognitive transmission switching
WO2017187278A1 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. Pmcw – pmcw interference mitigation
US10573959B2 (en) * 2016-04-25 2020-02-25 Uhnder, Inc. Vehicle radar system using shaped antenna patterns
US9806914B1 (en) 2016-04-25 2017-10-31 Uhnder, Inc. Successive signal interference mitigation
US9791564B1 (en) 2016-04-25 2017-10-17 Uhnder, Inc. Adaptive filtering for FMCW interference mitigation in PMCW radar systems
US9945935B2 (en) 2016-04-25 2018-04-17 Uhnder, Inc. Digital frequency modulated continuous wave radar using handcrafted constant envelope modulation
US9791551B1 (en) 2016-04-25 2017-10-17 Uhnder, Inc. Vehicular radar system with self-interference cancellation
WO2017187331A1 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. Vehicle radar system with a shared radar and communication system
US10228460B1 (en) 2016-05-26 2019-03-12 Rockwell Collins, Inc. Weather radar enabled low visibility operation system and method
US9753121B1 (en) 2016-06-20 2017-09-05 Uhnder, Inc. Power control for improved near-far performance of radar systems
TWI629835B (zh) * 2016-07-21 2018-07-11 和碩聯合科技股份有限公司 天線單元、天線系統及天線控制方法
US10353068B1 (en) 2016-07-28 2019-07-16 Rockwell Collins, Inc. Weather radar enabled offshore operation system and method
HUE049473T2 (hu) * 2016-08-01 2020-09-28 Grieshaber Vega Kg Radaros feltöltési szintmérõ készülék
WO2018051288A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Uhnder, Inc. Virtual radar configuration for 2d array
US10481253B1 (en) * 2016-11-02 2019-11-19 L-3 Communications Corp. Low-profile monopulse tracker
JP6608073B2 (ja) * 2016-12-26 2019-11-20 三菱電機株式会社 レーダ装置
WO2018146633A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Uhnder, Inc. Programmable code generation for radar sensing systems
US11454697B2 (en) 2017-02-10 2022-09-27 Uhnder, Inc. Increasing performance of a receive pipeline of a radar with memory optimization
WO2018146530A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Uhnder, Inc. Reduced complexity fft-based correlation for automotive radar
KR102509019B1 (ko) * 2017-02-21 2023-03-13 삼성전자 주식회사 최적 빔 표시 및 가이드 방법 및 장치
KR102274959B1 (ko) * 2017-03-09 2021-07-08 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 검출을 위한 방법 및 장치
US10416680B2 (en) * 2017-03-14 2019-09-17 Aptiv Technologies Limited Angle finding for a detector having a paired staggered array
JP6756300B2 (ja) * 2017-04-24 2020-09-16 株式会社村田製作所 アレーアンテナ
US11105890B2 (en) 2017-12-14 2021-08-31 Uhnder, Inc. Frequency modulated signal cancellation in variable power mode for radar applications
WO2019190186A1 (ko) * 2018-03-27 2019-10-03 (주)스마트레이더시스템 레이더 장치
US10756446B2 (en) * 2018-07-19 2020-08-25 Veoneer Us, Inc. Planar antenna structure with reduced coupling between antenna arrays
CN109188374B (zh) * 2018-07-25 2022-07-15 中国电子科技集团公司第二十九研究所 基于最前脉冲的复杂体制雷达全脉冲数字产生方法
US11474225B2 (en) 2018-11-09 2022-10-18 Uhnder, Inc. Pulse digital mimo radar system
US11681017B2 (en) 2019-03-12 2023-06-20 Uhnder, Inc. Method and apparatus for mitigation of low frequency noise in radar systems
CN110174649A (zh) * 2019-05-07 2019-08-27 加特兰微电子科技(上海)有限公司 射频前端收发装置、车载雷达收发系统
CN110286372A (zh) * 2019-07-19 2019-09-27 湖南华诺星空电子技术有限公司 一种空时虚拟阵mimo的fod雷达弱目标检测方法
US11435438B2 (en) * 2019-12-30 2022-09-06 Woven Planet North America, Inc. Dynamic sparse radar array for scenarios
WO2021144710A2 (en) 2020-01-13 2021-07-22 Uhnder, Inc. Method and system for multi-chip operation of radar systems
JP7269914B2 (ja) * 2020-12-11 2023-05-09 三菱重工業株式会社 方向探知装置、方向探知方法及び方向探知プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281323A (ja) * 1992-04-06 1993-10-29 Mitsubishi Electric Corp 飛しょう体用誘導装置
JPH0933643A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Denso Corp 開口面アンテナ、アンテナ駆動回路、及びレーダ装置
JPH09159751A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Denso Corp 平面アレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置
JPH09162626A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Denso Corp 平面アレーアンテナ及びモノパルスレーダ装置
JPH10160838A (ja) * 1996-11-21 1998-06-19 Robert Bosch Gmbh 多ビーム車両レーダシステム
JPH11287857A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Toyota Motor Corp レーダ装置
JP2000241537A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp Fm−cwレーダによる測角装置
JP2005156337A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Hitachi Ltd 車載用レーダ装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587914A (ja) 1991-08-07 1993-04-09 Honda Motor Co Ltd Fmレーダ装置
JPH05100016A (ja) 1991-10-14 1993-04-23 Fujitsu Ltd モノパルスレーダ受信機
JPH0720235A (ja) 1993-06-30 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp モノパルス追尾装置
JP3461911B2 (ja) 1994-05-20 2003-10-27 株式会社東芝 フェーズドアレイアンテナ
JP3511329B2 (ja) * 1995-06-09 2004-03-29 本田技研工業株式会社 車載用レーダ装置
EP0954758B1 (en) 1997-01-21 2005-04-27 Automotive Systems Laboratory Inc. Predictive collision sensing system
US6085151A (en) * 1998-01-20 2000-07-04 Automotive Systems Laboratory, Inc. Predictive collision sensing system
SE509278C2 (sv) * 1997-05-07 1999-01-11 Ericsson Telefon Ab L M Radioantennanordning och förfarande för samtidig alstring av bred lob och smal peklob
JP3403607B2 (ja) 1997-05-26 2003-05-06 富士通テン株式会社 スキャンレーダ装置
JP3597678B2 (ja) 1997-08-18 2004-12-08 富士通株式会社 レーダ装置
JPH11133143A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Toyota Motor Corp レーダ装置
JP3525426B2 (ja) * 1997-11-28 2004-05-10 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置
DE19754720C2 (de) 1997-12-10 2000-12-07 Adc Automotive Dist Control Verfahren zum Betrieb eines Radarsystems
JPH11271435A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc モノパルス受信機
JPH11281729A (ja) 1998-03-31 1999-10-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ビーム切替型レーダー装置
JP2000090307A (ja) 1998-09-10 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp ノンストップ自動料金収受システム
SE513136C2 (sv) * 1998-11-20 2000-07-10 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning vid radiokommunikation
JP2000230974A (ja) 1999-02-09 2000-08-22 Toyota Motor Corp レーダ装置
JP2000258524A (ja) 1999-03-08 2000-09-22 Toyota Motor Corp レーダ装置
US6697344B1 (en) 1999-03-16 2004-02-24 Northrop Grumman Corporation Onboard initial entry processor for facilitating a satellite communication
JP2001289941A (ja) 2000-04-04 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多アンテナレーダー装置
US6750810B2 (en) * 2001-12-18 2004-06-15 Hitachi, Ltd. Monopulse radar system
JP2003248055A (ja) 2001-12-18 2003-09-05 Hitachi Ltd モノパルスレーダシステム
JP2003248054A (ja) * 2002-02-27 2003-09-05 Hitachi Ltd モノパルスレーダ装置
DE10261027A1 (de) * 2002-12-24 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Winkelauflösendes Antennensystem
JP4190335B2 (ja) * 2003-04-03 2008-12-03 富士通テン株式会社 レーダ装置及びその信号処理方法
CA2526133C (en) * 2003-05-22 2012-04-10 General Atomics Ultra-wideband radar system using sub-band coded pulses
JP4067456B2 (ja) * 2003-06-09 2008-03-26 富士通テン株式会社 レーダ装置及びその信号処理制御方法
JP2006003097A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
DE102005027653A1 (de) * 2005-06-15 2006-12-21 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Ortung von Objekten im Toten Winkel eines Fahrzeugs

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281323A (ja) * 1992-04-06 1993-10-29 Mitsubishi Electric Corp 飛しょう体用誘導装置
JPH0933643A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Denso Corp 開口面アンテナ、アンテナ駆動回路、及びレーダ装置
JPH09159751A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Denso Corp 平面アレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置
JPH09162626A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Denso Corp 平面アレーアンテナ及びモノパルスレーダ装置
JPH10160838A (ja) * 1996-11-21 1998-06-19 Robert Bosch Gmbh 多ビーム車両レーダシステム
JPH11287857A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Toyota Motor Corp レーダ装置
JP2000241537A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp Fm−cwレーダによる測角装置
JP2005156337A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Hitachi Ltd 車載用レーダ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532183A (ja) * 2011-10-17 2014-12-04 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 角度分解能型レーダセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070182619A1 (en) 2007-08-09
WO2006009122A1 (ja) 2006-01-26
EP1788408B1 (en) 2014-03-05
EP1788408A4 (en) 2013-01-16
EP1788408A1 (en) 2007-05-23
CN1985187A (zh) 2007-06-20
CN1985187B (zh) 2012-05-16
US7612706B2 (en) 2009-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006009122A1 (ja) モノパルスレーダ装置およびアンテナ切換スイッチ
US6067048A (en) Radar apparatus
US11099253B2 (en) Method and apparatus for estimating direction of arrival using generation of virtual received signals
JP3393204B2 (ja) マルチビームレーダ装置
JP4545460B2 (ja) レーダ装置およびアンテナ装置
JP4737165B2 (ja) レーダの物標検知方法、およびこの物標検知方法を用いたレーダ装置
JP5130079B2 (ja) 電子走査式レーダ装置及び受信用アレーアンテナ
JP3438768B2 (ja) レーダ装置の位相補正値決定方法
WO2020157916A1 (ja) アンテナ装置及びレーダ装置
JPH11287857A (ja) レーダ装置
JP2019113379A (ja) レーダ装置
JP2000230974A (ja) レーダ装置
JP2010517459A (ja) アンテナシステムおよびアンテナシステムを組み込んだレーダーシステム
JP2008151583A (ja) レーダ装置
JP2020106294A (ja) 電子装置、レーダー装置およびレーダー制御方法
JP5667887B2 (ja) アンテナ装置及びレーダ装置
JP2007178332A (ja) フェーズドアレイレーダ装置
JP2011226794A (ja) レーダ装置
JP4371124B2 (ja) アンテナ装置
JP2005140639A (ja) 分散開口レーダー装置
JP2010156708A (ja) 車載用ミリ波レーダ装置
JP2012168194A (ja) レーダ装置
JP2010068482A (ja) アレイアンテナ装置
JP2730521B2 (ja) アンテナ測定装置
TWI710785B (zh) 高解析空間角度掃描雷達系統及其設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011