JPH09159751A - 平面アレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置 - Google Patents

平面アレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置

Info

Publication number
JPH09159751A
JPH09159751A JP7316736A JP31673695A JPH09159751A JP H09159751 A JPH09159751 A JP H09159751A JP 7316736 A JP7316736 A JP 7316736A JP 31673695 A JP31673695 A JP 31673695A JP H09159751 A JPH09159751 A JP H09159751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
signal
feed line
array antenna
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7316736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663702B2 (ja
Inventor
Kunihiko Sasaki
佐々木  邦彦
Masanobu Yukimatsu
正伸 行松
Toshiya Saito
俊哉 斉藤
Hideo Matsuki
英夫 松木
Hiroshi Hazumi
浩史 筈見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP31673695A priority Critical patent/JP3663702B2/ja
Priority to US08/759,528 priority patent/US5815112A/en
Priority to DE19650544A priority patent/DE19650544B4/de
Publication of JPH09159751A publication Critical patent/JPH09159751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663702B2 publication Critical patent/JP3663702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/22Antenna units of the array energised non-uniformly in amplitude or phase, e.g. tapered array or binomial array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/02Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns providing sum and difference patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • G01S13/4454Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing phase comparisons monopulse, i.e. comparing the echo signals received by an interferometric antenna arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna
    • G01S2013/0254Active array antenna
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0272Multifunction radar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 位相モノパルスレーダ装置を移動体の障害物
検出レーダとして使用するのに好適な平面アレーアンテ
ナを提供する。 【解決手段】 位相モノパルスレーダ用の受信アンテナ
10として、マトリクス状に配置されたアンテナ素子2
4を備え、素子の各列毎に直列給電線路26aを設ける
と共に、給電端子から各列に並列給電を行う並列給電線
路26bを設け、更に並列給電線路26bから左右両端
の1列に至る給電線路上に高周波スイッチ28a,28
bを設けたアンテナを用いる。また、使用時には、高周
波スイッチ28a,28bのON・OFF状態を交互に
高速で切り換える。この結果、素子の1列分左右にずれ
た2系統のアンテナが時分割で形成され、アンテナから
の受信信号をスイッチの切換タイミングに同期して2系
統に分離すれば、その受信信号の位相差から物標の方向
を検出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、位相モノパルス方
式のレーダ装置を構成するのに好適な平面アレーアンテ
ナ、及びこのアンテナを用いた位相モノパルスレーダ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車等の移動体の衝突を未
然に防ぐために運転者の視覚を補助する手段として、電
波を伝送媒体とした障害物検出レーダの実現が期待され
ている。またこの種のレーダ装置において、前を走行す
る車両等,障害物の水平方向の位置を判別することは、
衝突の可能性予測にきわめて重要な技術である。このた
め、こうした自動車用のレーダ装置としては、モノパル
スレーダ装置が有効であると考えられる。
【0003】つまり、モノパルスレーダ装置は、外部に
所定の電波を送信し、その送信電波が物標に当たって反
射してくる反射波を、位置又はビーム方向をずらした一
対の受信アンテナにて受信し、各受信アンテナからの受
信信号の位相差又は振幅差から物標の位置(方向等)を
測位するものであり、一般には、航空機追尾用レーダと
して用いられているが、受信アンテナの位置やビーム方
向を水平方向にずらして設置すれば、水平方向の物標を
高精度に判別することができるため、自動車の走行環境
のような多くの障害物が存在する状況において、極めて
有効に機能すると考えられる。
【0004】なお、こうしたモノパルスレーダ装置のう
ち、位置をずらした受信アンテナからの受信信号の位相
差から物標の方向を検出するものが位相モノパルスレー
ダ、放射ビームの方向をずらした受信アンテナからの受
信信号の振幅差から物標の方向を検出するものが振幅モ
ノパルスレーダと呼ばれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来、モノ
パルスレーダ装置では、受信アンテナに、導波管ホーン
やパラボラアンテナといった、大型でしかも量産化が難
しいアンテナ装置が使用されていた。これは、従来のモ
ノパルスレーダ装置は、航空機追尾用に開発されもので
あり、小型化・量産化の要求がなかったためであるが、
上記のように、モノパルスレーダ装置を障害物検出レー
ダとして自動車等の移動体に搭載するには、受信アンテ
ナを小型化・量産化する必要があり、従来のモノパルス
レーダ装置をそのまま障害物検出レーダに適用すること
はできなかった。
【0006】また特に、位相モノパルスレーダ装置で
は、物標からの反射電波を受信するアンテナが2つ必要
なため装置が大型になり、且つ、2つのアンテナの間隔
が大き過ぎると、物標の方向の僅かな変化で受信信号の
位相差が大きく変わってしまい、位相差の値の範囲が3
60度を超えて折り返す現象が生じ、一つの位相差の値
に対し複数の方位の値が対応することになり、位相差か
ら方位を一義的に定めることができなくなるという問題
がある。一方、上記問題点を避けるために、アンテナ間
隔を狭くすると、各アンテナにアンテナ口径,延いては
アンテナ利得の小さいアンテナを使用しなければなら
ず、物標の最大探知距離が小さくなってしまう、といっ
た問題がある。
【0007】本発明は、こうした問題に鑑みなされたも
ので、小型化・量産化を容易に図ることができ、特に位
相モノパルスレーダ装置を障害物検出レーダとして自動
車等の移動体に搭載するのに好適な平面アレーアンテ
ナ、及びこれを用いた位相モノパルスレーダ装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1に記載の平面アレーアンテナでは、マト
リクス状に配置されたアンテナ素子の内、マトリクスの
左右両端の一列又は複数列を構成するアンテナ素子に対
して設けられた給電線路に、夫々、スイッチ手段を設
け、その給電線路を開・閉できるようにされている。
【0009】このため、スイッチ手段が設けられた左右
の給電線路の内、左側の給電線路に設けられたスイッチ
手段を閉状態,右側の給電線路に設けられたスイッチ手
段を開状態にすれば、上記マトリクスを構成する全アン
テナ素子の内、この右側の給電線路を介して給電を受け
る右側一列分又は右側複数列分のアンテナ素子を除くア
ンテナ素子にてアレーアンテナが形成され、逆に、スイ
ッチ手段が設けられた左右の給電線路の内、右側の給電
線路に設けられたスイッチ手段を閉状態,左側の給電線
路に設けられたスイッチ手段を開状態にすれば、上記マ
トリクスを構成する全アンテナ素子の内、この左側の給
電線路を介して給電を受ける左側一列分又は左側複数列
分のアンテナ素子を除くアンテナ素子にてアレーアンテ
ナが形成されることになる。
【0010】従って本発明の平面アレーアンテナによれ
ば、スイッチ手段の開閉状態を左右の給電線路毎に交互
に切り換えることにより、アンテナ素子の1列又は複数
列分だけ位置ずれした2系統のアレーアンテナを時分割
にて形成することが可能になり、位相モノパルスレーダ
装置用の受信アンテナとして使用できるようになる。
【0011】即ち、位相モノパルスレーダ装置は、図9
に示す如く、同一の指向特性のアンテナ(図では反射鏡
を備えたパラボラアンテナを示す)A1,A2を横方向
に少しずらした状態で配置し、同一の反射物標Pxから
の反射電波を各アンテナA1,A2にて受信して、その
受信信号の位相差から反射物標の方向(角度)θを計測
するものであり、具体的には、反射物標Pxから各アン
テナA1,A2の受信点P1,P2までの電波の経路長
LA1,LA2の差によって生じる受信信号の位相差をφ、
アンテナA1,A2の間隔をD、電波の波長をλ、反射
物標の方向角度をθとしたとき、下記の関係式(1) から
反射物標の方向θを求めるものである。
【0012】φ=(2π/λ)D・sinθ …(1) このため、位相モノパルスレーダ装置を構成する際に
は、基本的には、同一の指向特性のアンテナA1,A2
を用いて、反射物標Pxからの反射電波を同時に受信す
る必要があるが、本発明の平面アレーアンテナは、上記
のように、アンテナ素子の1列又は複数列分だけ位置ず
れした同一特性の2系統のアレーアンテナを時分割にて
形成することができ、2系統のアレーアンテナの切り換
えを、反射物標Pxが殆ど移動しない時間内にて高速に
行うようにすれば、平面アレーアンテナからの受信信号
を2系統のアレーアンテナの切換タイミングと同期して
交互に取り込むことにより、2つのアンテナにて受信し
た場合と等価な受信信号を得ることができる。従って、
本発明の平面アレーアンテナによれば、位相モノパルス
レーダ装置用の受信アンテナとして使用できるようにな
るのである。
【0013】そして、この場合、図9に示した従来のよ
うに、2つのアンテナを位置をずらして設置する必要が
なく、1つの平面アレーアンテナにて、位相モノパルス
レーダ装置の受信アンテナを実現できることから、位相
モノパルスレーダ装置における受信アンテナの小型化を
容易に図ることができる。また、本発明の平面アレーア
ンテナは、従来より位相モノパルスレーダ装置の受信ア
ンテナとして一般に利用されているパラボラアンテナや
導波管ホーンのように、反射鏡や導波管を設ける必要が
ないため、量産化を容易に図ることができ、しかも軽量
になるので、自動車等の移動体にも容易に搭載すること
ができる。
【0014】また、図9に示した従来のように、位相モ
ノパルスレーダ装置を、一対の受信アンテナを用いて構
成した場合には、そのアンテナ間隔Dが、各アンテナA
1,A2のアンテナ口径にて制限されてしまい、上述の
ように、アンテナ間隔Dが広くなって、位相差から方位
を一義的に定めることができなくなるとか、逆に、アン
テナ間隔を狭くするために各アンテナA1,A2にアン
テナ口径の小さいアンテナを使用すると物標の最大探知
距離が小さくなってしまう、といった問題があるが、本
発明の平面アレーアンテナによれば、一つの平面アレー
アンテナにて位相モノパルスレーダ装置用の一対の受信
アンテナを実現でき、これら各一対の受信アンテナの間
隔は、アンテナ口径に制限されることなく、スイッチ手
段の設置位置によりアンテナ素子の列間隔を最小単位と
して任意に設定できることから、アンテナ利得,延いて
は物標の最大探知距離を低下させずに、物標方向を一義
的に検出することが可能になる。
【0015】なお、位相モノパルスレーダ装置におい
て、アンテナ間隔Dが広くなると物標方向θを一義的に
検出できなくなるのは、受信可能な方向θの範囲で、位
相差φと方向θが1対1に対応しなくなるためである。
つまり、アンテナ間隔Dが大きい程、方向θの僅かな変
化で位相差φの値が大きく変化するようになり、位相差
φの値の範囲が±πを超え、折り返すため、1つの位相
差の値φに対し、複数の方位の値θが対応してしまうた
めである(図10参照)。
【0016】ここで、本発明の平面アレーアンテナにお
いて、アンテナ素子としては、従来より平面アンテナの
アンテナ素子として使用されている平面パッチやスリッ
トアンテナ等の各種アンテナ素子を利用することができ
るが、このうち請求項2に記載のように、アンテナ素子
を平面パッチにて形成すれば、平面アレーアンテナをよ
り簡単に量産化することができる。つまり、平面パッチ
は、誘電体基板にマイクロストリップ線路を形成するこ
とにより簡単に作製できるため、アンテナ素子を平面パ
ッチにて形成すれば、平面アレーアンテナの量産化をよ
り簡単に実現できるのである。
【0017】また、各アンテナ素子に給電を行う給電線
路としては、請求項3に記載のように、マトリクス状に
配置されたアンテナ素子の各列毎に直列給電を行う直列
給電線路と、このアンテナ素子の各列に対して、直列給
電線路を介して並列給電を行う並列給電線路と、により
構成することもできるし、請求項4に記載のように、全
てのアンテナ素子に対して並列給電を行う並列給電線路
にて構成することもできる。
【0018】そして、給電線路を、請求項3に記載のよ
うに直列給電線路と並列給電線路とから構成した場合に
は、並列給電線路において左右の列に至る給電線路上に
スイッチ手段を設ければよく、左右のアンテナ素子毎に
スイッチ手段を設ける必要はないため、少ないスイッチ
手段で本発明の平面アレーアンテナを実現することがで
き、その構成を簡素化して、より安価に実現することが
可能になる。
【0019】一方、給電線路を、請求項4に記載のよう
に並列給電線路のみにて構成した場合には、左右の1列
又は複数列を構成するアンテナ素子に各々並列給電を行
う並列給電線路上にスイッチ手段を設ける必要があり、
左右の一列又は複数列に一個の割りでスイッチ手段を設
けることができる請求項3に記載のものに比べて、スイ
ッチ手段の数が増加するが、給電端子から並列給電線路
を介して各アンテナ素子に至る距離を全て同じにするこ
とができるので、発振周波数が温度等により変化して
も、各アンテナ素子の位相を揃えることができ、性能変
動の少ない平面アレーアンテナを実現できる。
【0020】次に、請求項5に記載の位相モノパルスレ
ーダ装置では、上記請求項1〜請求項4いずれか記載の
平面アレーアンテナを受信アンテナとして使用する。即
ち、この位相モノパルスレーダ装置では、まず、アンテ
ナ切換手段が、平面アレーアンテナのスイッチ手段の開
閉状態を、左右の給電線路毎に交互に巡回的に切り換え
ることにより、アンテナ素子の一列分又は複数列分だけ
位置ずれした2系統のアレーアンテナを時分割にて形成
し、信号発生手段が、送信信号を発生して、これを送信
アンテナから送信させる。
【0021】この結果、送信アンテナから送信した送信
電波が外部の物標に当たって反射すると、その反射電波
が平面アレーアンテナに入射され、平面アレーアンテナ
からは、その反射電波を2つの受信アンテナにて受信し
た場合と等価な受信信号が時分割で出力されることにな
る。
【0022】そこで、当該位相モノパルスレーダ装置で
は、平面アレーアンテナからの受信信号を、受信信号分
配手段にて、アンテナ切換手段の切換動作に同期して2
系統に分配することにより、受信信号を、アンテナ素子
の一列分又は複数列分だけ位置ずれした2系統のアレー
アンテナからの受信信号に分配する。そして、この分配
した受信信号を物標検出手段に入力し、物標検出手段に
おいて、その2系統の受信信号の位相差に基づき、物標
の方向を検出する。
【0023】従って、請求項5に記載の位相モノパルス
レーダ装置によれば、従来の位相モノパルスレーダ装置
のように、2つの受信アンテナを使用することなく物標
の方向を検出することができ、自動車等の移動体に搭載
して障害物検出レーダとして使用するのに最適なレーダ
装置となり得る。また、平面アレーアンテナは、上記の
ように量産化・軽量化を図ることができるため、位相モ
ノパルスレーダ装置自体を安価に実現できると共に、移
動体等への取り付けも容易に行うことができる。
【0024】次に、請求項6に記載の平面アレーアンテ
ナでは、請求項1〜請求項4いずれか記載の平面アレー
アンテナにおいて、給電線路を、スイッチ手段にて開閉
される給電線路を含み、マトリクスの左右の列を構成す
るアンテナ素子群に対する第1の給電線路と、マトリク
スの中央の列を構成するアンテナ素子群に対する第2の
給電線路との2系統に分離することにより、第1の給電
線路の給電端子からスイッチ手段が設けられた左右のア
ンテナ素子群に対して給電を行い、第2の給電線路の給
電端子からスイッチ手段が設けられない中央のアンテナ
素子群に対して給電を行うことができるようにされてい
る。
【0025】これは、請求項1〜請求項4いずれか記載
の平面アレーアンテナを位相モノパルスレーダ装置のア
ンテナとして使用する際に、これを送受信兼用のアンテ
ナ装置として利用できるようにするためである。つま
り、上記のように給電線路を第1の給電線路と第2の給
電線路とに分離した場合、スイッチ手段が設けられない
中央のアンテナ素子群に対する第2の給電線路の給電端
子に送信信号を入力すれば、この中央のアンテナ素子群
を送信アンテナとして動作させ、このアンテナ素子群か
ら送信電波を放射させることができる。
【0026】また、この中央のアンテナ素子群は、受信
アンテナとしても使用することができることから、第1
の給電線路に設けられたスイッチ手段の開閉状態を左右
の給電線路毎に交互に巡回的に切り換え、この第1の給
電線路の給電端子から得られる受信信号と、第2の給電
線路の給電端子から得られる受信信号とを合成すれば、
その合成した受信信号は、請求項1〜請求項4いずれか
記載の平面アレーアンテナを位相モノパルスレーダ装置
の受信アンテナとして使用した場合に得られる受信信号
と同様になる。
【0027】従って、その合成した受信信号を、請求項
5に記載の位相モノパルスレーダ装置のように、スイッ
チング手段の開閉状態の切換タイミングに同期して2系
統に分配すれば、その分配した受信信号の位相差から、
物標の方向を検出することができるようになるのであ
る。
【0028】このため、請求項6に記載の平面アレーア
ンテナによれば、送信アンテナを別途設けることなく、
1つの平面アレーアンテナにて、位相モノパルスレーダ
装置の送・受信アンテナを実現できることから、上記請
求項1〜請求項4に記載の平面アレーアンテナに比べ、
位相モノパルスレーダ装置におけるアンテナ系を、より
小型・軽量化し、しかも、より安価に実現することが可
能になる。
【0029】次に、請求項7に記載の位相モノパルスレ
ーダ装置では、請求項6に記載の平面アレーアンテナ
を、送受信兼用アンテナとして使用する。即ち、この位
相モノパルスレーダ装置では、まず、上記平面アレーア
ンテナの第2の給電線路の給電端子にサーキュレータが
接続されており、信号発生手段が、このサーキュレータ
を介して、第2の給電線路の給電端子に送信信号を入力
することにより、第2の給電線路から給電を受ける中央
のアンテナ素子群から送信電波を送信させる。
【0030】一方、左右のアンテナ素子群に対して給電
を行う第2の給電線路には、夫々、スイッチ手段が設け
られているが、このスイッチ手段の開閉状態は、アンテ
ナ切換手段によって、左右の給電線路毎に交互に巡回的
に切り換えられる。このため、送信電波が外部の物標に
当たって反射してきた反射電波が平面アレーアンテナに
入射すると、第2の給電線路の給電端子からは、中央の
アンテナ素子群全体で受信した受信信号が出力され、第
1の給電線路からは、左右のアンテナ素子群の内、左側
の一列又は複数列のアンテナ素子を除くアンテナ素子に
て受信された受信信号と、右側の一列又は複数列のアン
テナ素子を除くアンテナ素子にて受信された受信信号と
が、時分割で交互に出力されることになる。
【0031】そこで、当該位相モノパルスレーダ装置で
は、受信信号合成手段にて、第2の給電線路の給電端子
からの受信信号をサーキュレータを介して取り込み、こ
の受信信号と第1の給電線路の給電端子からの受信信号
とを合成することにより、請求項5に記載の位相モノパ
ルスレーダ装置において得られる受信信号と同様、平面
アレーアンテナを構成する全アンテナ素子の内、左側の
一列又は複数列を除くアンテナ素子にて形成されるアレ
ーアンテナにより受信された受信信号と、右側の一列又
は複数列を除くアンテナ素子にて形成されるアレーアン
テナにより受信された受信信号とが、時分割で現れる受
信信号を生成する。
【0032】そして、この合成後の受信信号を、受信信
号分配手段にて、アンテナ切換手段の切換動作に同期し
て2系統に分配することにより、受信信号を、上記2系
統のアレーアンテナからの受信信号に分配し、物標検出
手段にて、この2系統の受信信号の位相差に基づき、物
標の方向を検出する。
【0033】従って、請求項7に記載の位相モノパルス
レーダ装置によれば、請求項5に記載の位相モノパルス
レーダ装置のように、送信アンテナを別途設けることな
く物標の方向を検出することができるようになり、装置
の小型・軽量化を図り、移動体等への搭載性をより向上
することができると共に、位相モノパルスレーダ装置自
体をより安価に実現できる。
【0034】また次に、位相モノパルスレーダ装置は、
一対の受信信号の位相差から、物標の方位を検出するも
のであるが、移動体等に搭載して障害物検出レーダとし
て利用するには、物標と移動体との間の距離や、物標と
移動体との相対速度を検出できることが好ましい。そこ
で、請求項5又は請求項7に記載の位相モノパルスレー
ダ装置を、実際に、移動体用の障害物検出レーダとして
使用する場合には、請求項8に記載のように、信号発生
手段から、送信信号として所定の連続波を発生させ、物
標の検出を行う物標検出手段側では、平面アレーアンテ
ナにて受信した一対の受信信号をホモダイン検波して、
その検波信号から、物標の方向だけでなく、距離及び速
度をも検出するようにすればよい。
【0035】つまり、従来より、連続波(CW)を用い
て物標の距離及び相対速度を検出するCWレーダとし
て、三角波にて周波数変調した信号(FM−CW)を送
信し、受信信号をこの送信信号にて周波数変換(ホモダ
イン検波)して、その周波数変換した信号(検波信号)
から物標との間の距離及び相対速度を求めるFM−CW
レーダや、周波数の異なる2信号を送信し、その受信信
号を各信号毎にホモダイン検波することにより、ドップ
ラ効果により生じた信号の周波数変化(ドップラ周波数
成分)を検出し、その検出結果から物標との間の距離及
び相対速度を求める2周波CWレーダ等が知られている
が、請求項5又は請求項7に記載の位相モノパルスレー
ダ装置において、こうしたCWレーダ方式を利用して距
離及び相対速度を検出するようにすれば、障害物検出を
より良好に行うことができるようになり、この位相モノ
パルスレーダ装置を、自動車等の移動体に搭載すれば、
移動体の走行安全性をより向上することが可能になる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下に本発明が適用された実施例
の障害物検出レーダについて説明する。 (第1実施例)まず図2は第1実施例の障害物検出レー
ダの構成を表わすブロック図である。
【0037】本実施例の障害物検出レーダは、自動車等
の移動体に搭載され、その前方又は後方に存在する障害
物(物標)を検出して、移動体がその障害物に衝突する
虞があるときに警報を発して、その旨を運転者等に報知
するためのものであり、受信アンテナ10として、水平
方向に所定間隔だけ位置ずれした2系統のアレーアンテ
ナを時分割で形成可能な平面アレーアンテナを備えてい
る。
【0038】また、本実施例の障害物検出レーダは、受
信アンテナ10を2系統のアレーアンテナのいずれかに
巡回的に高速に切り換えると共に、送信アンテナ6から
送信した送信電波が外部の障害物に当たって反射してき
た反射電波を受信アンテナ10にて受信し、その受信信
号を上記高速に切り換えられる2系統のアレーアンテナ
に対応した2種類の受信信号に分配し、その分配した受
信信号の位相差から障害物の方向を検出する位相モノパ
ルスレーダ装置として構成されている。
【0039】また更に、本実施例の障害物レーダは、単
にこうした位相モノパルスレーダとしての機能だけでな
く、受信信号から障害物までの距離及び障害物との相対
速度を検出する、FM−CWレーダとしての機能も有す
る。即ち、図2に示す如く、本実施例の障害物検出レー
ダは、受信アンテナ10からの受信信号に基づき障害物
の方位,距離及び相対速度を求める電子制御装置(以
下、ECUという)20と、ECU20から出力される
制御電圧(三角波)を受け、その制御電圧に応じて発振
周波数が漸次増・減する電圧制御発振器2と、電圧制御
発振器2からの出力信号を送信信号として送信アンテナ
6の給電端子に入力し、送信アンテナ6から周波数が三
角波状に漸次増・減する送信電波を放射させると共に、
その送信信号を所定の比率で分配する方向性結合器4
と、受信アンテナ10からの出力(つまり受信信号)を
夫々RF端子に、方向性結合器4にて分配された送信信
号をLO端子に、夫々受け、各信号を混合することで、
受信信号を両者の差の周波数を有する中間周波信号(以
下、IF信号という)に周波数変換(ホモダイン検波)
するミキサ回路12と、IF信号を増幅・積分する一対
のIF回路16a,16bと、ECU20から出力され
る切換信号SCOが正電圧であるとき、ミキサ回路12か
らのIF信号をIF回路16aに入力し、切換信号SCO
が負電圧であるとき、ミキサ回路12からのIF信号を
IF回路16bに入力するアナログスイッチ14と、E
CU20からの警報出力情報を受けて運転者等に危険を
報知する警報装置18と、を備えている。
【0040】そして、ECU20は、CPU,ROM,
RAM等からなるマイクロコンピュータを中心に構成さ
れ、予め設定されたプログラムに従い、後述の手順で、
FM−CWレーダ及び位相モノパルスレーダとしての機
能を実現する。なお、ECU20から出力される切換信
号SCOは、受信アンテナ10を上記位置ずれした2系統
のアレーアンテナのいずれかに切り換えるためのもので
あり、所定周期で正電圧/負電圧に交互に反転される。
また、この切換信号SCOは、上記アナログスイッチ14
の他、受信アンテナ10の切換端子Aに、そのまま入力
されると共に、受信アンテナ10の切換端子Bに、イン
バータ20aにより正・負が反転されて入力される。
【0041】次に、本発明にかかわる主要部である受信
アンテナ10の構成について説明する。なお、図1にお
いて、(a)は、受信アンテナ10を電波を放射する表
面側より見た状態を表わし、(b)は、図に点線で示す
一つのアンテナ素子部27を以下に説明する列方向に切
断したときの断面状態を表わす。また図1(a)では、
給電線路部分の構成を解りやすくするために、その下方
を一部破断して表わしている。
【0042】図1に示す如く、受信アンテナ10は、電
波を放射する表面側に配置される第1の誘電体基板22
とその裏面側に配置される第2の誘電体基板30とを備
え、第1の誘電体基板22の表面側には、アンテナ素子
24がマトリクス状に配置されている。アンテナ素子2
4は、受信アンテナ10を表面側から見たときの垂直方
向の並びを列、水平方向の並びを行とすると、8行8列
のマトリクス状に配置されており、各アンテナ素子24
は、夫々、円形の平面パッチにて形成されている。ま
た、各アンテナ素子24は、行・列方向に略等間隔で配
置され、その間隔は受信信号の周波数に応じて最適な受
信特性が得られる所定間隔にされている。
【0043】一方、各アンテナ素子24が配置された第
1の誘電体基板22の裏面側には、アンテナ素子24を
各列毎に電磁結合方式で直列給電する直列給電線路26
aと、アンテナ素子24の各列に対して同位相で並列給
電する並列給電線路26bとが設けられている。また、
給電端子から並列給電線路26bを介して左右両端の直
列給電線路26aに至る給電線路上には、夫々、この給
電線路を開・閉する、スイッチ手段としての高周波スイ
ッチ28a,28bが設けられている。そして、第2の
誘電体基板30は、上記各給電線路26a,26b及び
高周波スイッチ28a,28bを挟んで、第1の誘電体
基板22の裏面側に積層され、更に、この第2の誘電体
基板30の裏面側には、その面全体に接地導体32が積
層されている。
【0044】次に、高周波スイッチ28a(又は28
b)は、図3に示す如く、給電端子から並列給電線路2
6bを介して上記マトリクスの左端(又は右端)の直列
給電線路26aに至る給電線路上に直列に設けられた、
コンデンサC1,直列ダイオードD1及びコンデンサC
2からなる直列回路と、直列ダイオードD1のアノード
と切換端子A(又はB)とを接続する、抵抗器R1及び
チョークコイルL1からなる直列回路と、同じく直列ダ
イオードD1のアノードと接地導体32とを接続する、
並列ダイオードD2及び抵抗器R2からなる直列回路
と、直列ダイオードD1のカソードを接地するチョーク
コイルL2とから構成されている。
【0045】なお、コンデンサC1,C2は、直流カッ
ト用のコンデンサであり、受信信号等の高周波信号のみ
を通過させる。また、抵抗器R2は、受信アンテナ10
の回路インピーダンス(例えば50Ω)に対応した抵抗
値を有する終端抵抗であり、並列ダイオードD2は、ア
ノードがこの抵抗器R2を介して接地導体32に接続さ
れ、カソードが直列ダイオードD1のアノード側に接続
されている。また、直列ダイオードD1及び並列ダイオ
ードD2は、非通電時には高抵抗を有し、順方向に電流
が流れることにより低抵抗となる、抵抗可変型のダイオ
ードであり、PINダイオード等から構成される。
【0046】このように構成された高周波スイッチ28
a,28bでは、切換端子A,Bに正電圧が印加される
と、抵抗器R1,チョークコイルL1,直列ダイオード
D1,チョークコイルL2の経路で電流が流れ、直列ダ
イオードD1が低抵抗状態となり、逆に並列ダイオード
D2には電流が流れないため、並列ダイオードD2は高
抵抗状態となる。この結果、切換端子A,Bに正電圧が
入力されているとき、高周波スイッチ28a,28b
は、並列給電線路26bから左・右両端の直列給電線路
26aに至る給電線路を高周波的に導通させることにな
る(以下、この状態をON状態という)。
【0047】一方、高周波スイッチ28a,28bにお
いて、切換端子A,Bに負電圧が印加されると、抵抗器
R1,チョークコイルL1,並列ダイオードD2,抵抗
器R2の経路で電流が流れ、並列ダイオードD2が低抵
抗状態となり、逆に直列ダイオードD1には電流が流れ
ないため、直列ダイオードD1は高抵抗状態となる。こ
の結果、切換端子A,Bに負電圧が入力されていると
き、高周波スイッチ28a,28bは、並列給電線路2
6bから左・右両端の直列給電線路26aに至る給電線
路を抵抗器R2により終端することになる(以下、この
状態をOFF状態という)。
【0048】そして、既述したように、切換端子Aには
切換信号SCOがそのまま入力され、切換端子Bには切換
信号SCOが反転して入力されることから、高周波スイッ
チ28a,28bは、一方がON状態であれば、他方が
OFF状態となり、そのON・OFF状態が、切換信号
SCOに応じて、交互に切り換えられることになる。
【0049】つまり、本実施例の受信アンテナ10で
は、ECU20から正電圧の切換信号SCOが出力されて
いるときには、高周波スイッチ28aがON状態,高周
波スイッチ28bがOFF状態となって、右側一列分の
アンテナ素子24を除く、左側8行7列分のアンテナ素
子24からなるアレーアンテナが形成され、ECU20
から負電圧の切換信号SCOが出力されているときには、
高周波スイッチ28aがOFF状態,高周波スイッチ2
8bがON状態となって、左側一列分のアンテナ素子2
4を除く、右側8行7列分のアンテナ素子24からなる
アレーアンテナが形成される。
【0050】従って、本実施例の受信アンテナ10にお
いては、切換信号SCOを正・負に巡回的に反転させれ
ば、その反転周期に応じて、アンテナ素子24の一列分
だけ左右に位置ずれした2系統のアレーアンテナが交互
に形成されることになる。次に、本実施例の障害物検出
レーダが位相モノパルスレーダ及びFM−CWレーダと
して機能するために、ECU20において実行される制
御動作について説明する。
【0051】まず、ECU20は、所定の電圧発生回路
を用いて、三角波状に変化する制御電圧を電圧制御発振
器2に出力することにより、電圧制御発振器2から、周
波数が三角波状に漸次増・減するFM変調信号を出力さ
せる。すると、このFM変調信号(送信信号)に対応し
た送信電波が、送信アンテナ6から送信され、外部に障
害物があるときには、送信電波が障害物に当たって反射
され、その反射電波が受信アンテナ10に入射する。
【0052】また、ECU20は、図4に示す如く、図
示しない切換信号発生回路を用いて、少なくとも送信信
号の周波数の2倍以上の周波数(本実施例では約15倍
の周波数)で正・負に反転する切換信号SCOを出力す
る。この結果、受信アンテナ10は、この切換信号SCO
の反転周期に同期して、上記2系統のアレーアンテナの
いずれかに交互に切り換えられることになり、受信アン
テナ10からは、障害物からの反射電波を、2つの受信
アンテナにて交互に受信したものと等価な受信信号が時
分割で出力されることになる。
【0053】そして、この受信信号は、ミキサ回路12
にてIF信号に変換された後、アナログスイッチ14に
入力されるが、アナログスイッチ14は、切換信号SCO
により、受信アンテナ10の切り換えと同期して切り換
えられることから、図4に示すように、アナログスイッ
チ14に入力されたIF信号(ミキサ出力)の内、高周
波スイッチ28aのON時に形成される左側のアレーア
ンテナにて受信された受信信号に対応したIF信号は、
IF回路16aに入力され、高周波スイッチ28bのO
FF時に形成される右側のアレーアンテナにて受信され
た受信信号に対応したIF信号は、IF回路16bに入
力されることになる。
【0054】またこのように、各IF回路16a,16
bには、受信アンテナ10において時分割にて形成され
る2系統のアレーアンテナに対応したIF信号が時分割
にて入力されることから、その入力波形は、図4に示す
ように、反射電波を2つの受信アンテナを用いて受信し
た場合に得られるIF信号をアナログスイッチ14の切
換周期に同期して断続したような波形になるが、IF回
路16a,16bは、入力されたIF信号を増幅する増
幅手段としての機能だけでなく、増幅後のIF信号を積
分する積分手段としての機能も有することから、各IF
回路16a,16bからは、入力されたIF信号の包絡
線に対応した信号,換言すれば反射電波を2つの受信ア
ンテナを用いて受信した場合に得られるIF信号と略同
様の信号,が出力され、これがECU20に入力され
る。
【0055】ECU20は、IF回路16a,16bか
ら入力されたIF信号の内のどちらか一方を高速フェー
リエ変換手法等によって周波数分析し、送信電波を反射
した障害物までの距離と障害物との相対速度を計測す
る、周知のFM−CWレーダとしての計測動作を実行す
ると共に、各IF信号から受信アンテナ10にて受信さ
れた一対の受信信号の位相を比較することにより、外部
の障害物の方向(角度)を計測する周知の位相モノパル
スレーダとしての計測動作を実行する。
【0056】そして、ECU20は、この計測結果、つ
まり障害物までの距離と障害物との相対速度と障害物の
方向とから、移動体が障害物に衝突する虞があるかどう
かを判断し、衝突の虞がある場合に、警報装置18を動
作させて、その旨を運転者等に報知する。
【0057】なお、警報装置18は、ECU20からの
警報出力情報を受けて、運転者等に危険を報知するもの
であるが、この警報装置18には、所定の警告音を発生
するブザー等を使用してもよいが、例えば、上記検出結
果に応じて障害物の方向等を表わす音声メッセージを発
する音声合成装置等を利用すれば、より安全性を高める
ことができる。
【0058】以上説明したように、本実施例の移動体用
の障害物検出レーダでは、位相モノパルスレーダとして
の機能を実現するために、受信アンテナ10として、高
周波スイッチ28a,28bのON・OFF状態を交互
に切り換えることにより、アンテナ素子24の1列分だ
け水平方向に位置ずれした2系統のアレーアンテナを時
分割で形成可能な平面アレーアンテナを備え、この平面
アレーアンテナを用いて、2つの受信アンテナにより障
害物からの反射電波を受信した場合と等価な受信な受信
信号を得るようにしている。
【0059】従って、本実施例によれば、移動体に位相
モノパルスレーダ方式の障害物検出レーダを搭載するに
当たって、パラボラアンテナや導波管ホーン等からなる
一対の受信アンテナを使用する必要はなく、移動体に
は、上記平面アレーアンテナからなる受信アンテナ10
を一つ搭載するだけでよいため、装置を小型化して、移
動体への搭載性を向上できる。また、受信アンテナ10
は平面アレーアンテナであるため、反射鏡や導波管を必
要とせず、量産化・軽量化を容易に図ることができるこ
とから、安価に実現できると共に、移動体の任意の位置
に取り付けることができ、汎用性の高いレーダ装置を実
現できる。また更に、本実施例の受信アンテナ10によ
れば、高周波スイッチ28a,28bのON・OFF状
態を切り換えることにより、位相モノパルスレーダ装置
用の一対のアレーアンテナを構成でき、その一対のアレ
ーアンテナの間隔は、アンテナ素子24の一列分であ
り、アンテナ口径よりも小さくすることができるので、
アンテナ利得,延いては物標の最大探知距離を低下させ
ることなく、物標方向を一義的に検出することが可能に
なる。
【0060】また、本実施例の障害物検出レーダは、単
なる位相モノパルスレーダ装置としての機能だけでな
く、FM−CWレーダとしての機能も有するため、障害
物の方位だけでなく、障害物との距離及び相対速度をも
検出できる。この結果、障害物への衝突の可能性をより
高精度に判定することができ、自動車等の走行安全性を
より高めることができる。なお、本実施例においては、
電圧制御発振器2と図示しない電圧発生回路を用いてそ
の発振周波数を増・減させるECU20の動作が、本発
明の信号発生手段に、図示しない切換信号発生回路を用
いて切換信号SCOを発生するECU20の動作が、本発
明のアンテナ切換手段に、切換信号SCOに応じてIF信
号を2系統に分配するアナログスイッチ14が、本発明
の受信信号分配手段に、受信信号を送信信号にて周波数
変換(ホモダイン検波)するミキサ回路12と2系統の
IF信号から障害物の方向,距離,及び相対速度を算出
するECU20の動作が、本発明の物標検出手段に、夫
々相当する。 (第2実施例)次に、本発明の第2実施例として、上記
第1実施例の障害物検出レーダにおいて使用可能な受信
アンテナの他の構成例について、図5を用いて説明す
る。なお、図5において、(a)は、本実施例の受信ア
ンテナ40を電波を放射する表面側より見た状態を表わ
し、(b)は、図5(a)に点線で示す高周波スイッチ
48aを含むアンテナ素子部49を、高周波スイッチ4
8a,アンテナ素子44及びその周囲の各部の配置関係
が判るように切断した断面状態を表わす。
【0061】図5に示す如く、本実施例の受信アンテナ
40は、上記第1実施例の受信アンテナと同様、電波を
放射する表面側に、8行8列のマトリクス状に円形の平
面パッチからなるアンテナ素子44が配置された第1の
誘電体基板42を備えている。そして、この第1の誘電
体基板42の裏面側には、第2の誘電体基板50が積層
され、この第2の誘電体基板50の裏面側に、給電端子
から全てのアンテナ素子44までの線路長が等しくなる
ように設定された並列給電線路46が設けられている。
【0062】また、この並列給電線路46の内、マトリ
クスの左右両端の一列を構成するアンテナ素子44に対
する給電線路46上には、第1実施例の高周波スイッチ
28a,28bと同様に構成された高周波スイッチ48
a,48bが設けられている。このうち、高周波スイッ
チ48aは、マトリクスを形成する左一列(合計8個)
のアンテナ素子44に対する給電線路を、切換端子Aに
入力された切換信号SCOに応じて開閉するためのもので
あり、高周波スイッチ48bは、マトリクスを形成する
右一列(合計8個)のアンテナ素子44に対する給電線
路を、切換端子Bに反転入力された切換信号SCOに応じ
て開閉するためのものである。
【0063】そして、本実施例の並列給電線路46は、
マトリクスを構成する各列のアンテナ素子44に対して
は、2行分ずつ電力を分配するように形成されているこ
とから、これら2種の高周波スイッチ48a,48b
は、夫々、対応する各列における2行分のアンテナ素子
に対する給電線路上に設けられている。つまり、高周波
スイッチ48a、48bは、左右両端の各列毎に、夫
々、4個(合計8個)設けられており、その4個の高周
波スイッチ48a,48bには、対応する切換端子A,
Bからの入力電圧が信号線を介して同時に入力される。
【0064】また、各アンテナ素子44には、全て同一
位置に給電点45が設定されており、各アンテナ素子4
4の給電点45と、並列給電線路46のアンテナ素子側
端部とは、夫々、第1の誘電体基板42及び第2の誘電
体基板50を貫通するヴィアホール45hにて接続され
ている。そして、第1の誘電体基板42と第2の誘電体
基板50との間には、第1の誘電体基板42の表面側の
アンテナ素子44及び第2の誘電体基板50の裏面側の
並列給電線路46との間でマイクロストリップ線路を構
成する、接地導体52が設けられている。なお、ヴィア
ホール45hが貫通する部分では、接地導体52は除去
されており、各アンテナ素子44の給電線路となるヴィ
アホール45hと接地導体52とが導通しないようにさ
れている。
【0065】このように構成された本実施例の受信アン
テナ40においては、高周波スイッチ48a及び48b
を交互にON・OFFすることにより、第1実施例の受
信アンテナ10と同様、アンテナ素子44の一列分だけ
位置ずれした2系統のアレーアンテナを時分割にて形成
できる。従って、図2に示した障害物検出レーダにおい
て、受信アンテナ10の代りに使用すれば、第1実施例
と同様に、物標の方向,距離,及び相対速度を検出し
て、障害物に衝突する危険がある場合には、その旨を運
転者に報知することができるようになる。
【0066】そして、特に、本実施例の受信アンテナ4
0では、各アンテナ素子44に対する給電線路が、給電
端子から全てのアンテナ素子44に至る線路長が等しく
なるように設定された並列給電線路46にて構成されて
いるため、全てのアンテナ素子44に対して、等電力,
同位相で給電することができる。従って、第1実施例の
受信アンテナ10に比べて、スイッチ手段としての高周
波スイッチ48a,48bの数は増えるものの、送信電
波の周波数が温度等により変化しても、全てのアンテナ
素子44の位相を揃えることができ、放射ビームの方向
が温度等によって変化することなく、常に安定した受信
特性を得ることができる。このため、この受信アンテナ
40を用いて障害物検出レーダを構成すれば、第1実施
例の受信アンテナ10を用いた場合に比べて、障害物の
検出精度をより高めることができる。 (第3実施例)次に、本発明の第3実施例として、図2
に示したレーダ装置のように送信アンテナと受信アンテ
ナと個々に備えるのではなく、一つの送受信アンテナ6
0を用いてレーダ装置を構成した障害物検出レーダにつ
いて説明する。
【0067】まず、本実施例において使用される送受信
アンテナ60の構成を図6を用いて説明する。なお、図
6において、(a)は、送受信アンテナ60を電波を放
射する表面側より見た状態を表わし、(b)は、図に点
線で示す並列給電線路26y,26xの交差部29を水
平方向に切断したときの断面状態を表わす。また図6
(a)では、図1(a)と同様、給電線路部分の構成を
解りやすくするために、その下方を一部破断して表わし
ている。
【0068】また、図6から明らかな如く、本実施例の
送受信アンテナ60は、基本的には、第1実施例(図
1)の受信アンテナ10と同じであり、マトリクス状に
配置されたアンテナ素子24の各列に並列給電を行う並
列給電線路26x,26yの構成が異なるだけである。
そこで、図1に示した受信アンテナ10と同様の部分に
ついては、同じ符号を付して説明を省略し、受信アンテ
ナ10と異なる部分(つまり並列給電線路26x,26
yの構成)についてのみ説明する。
【0069】図6に示すように、本実施例の送受信アン
テナ60においては、アンテナ素子24の各列に並列給
電を行う並列給電線路が、左右両端の2列(合計4列)
に対して並列給電を行う並列給電線路26y(本発明の
第1の給電線路に相当)と、左右両端の2列を除く中央
の4列に対して並列給電を行う並列給電線路26x(本
発明の第2の給電線路に相当)とから構成されている。
【0070】そして、このうち、中央の4列に給電を行
う並列給電線路26xは、給電端子Xから各列に至る線
路長を揃えることにより、給電端子Xの電力を中央の4
列に対して全て同位相で分配できるようにされている。
なお、各列内のアンテナ素子24には、直列給電線路2
6aにより、電磁結合方式で直列給電される。
【0071】一方、左右両端の2列(合計4列)に給電
を行う並列給電線路26yは、並列給電線路26xと同
方向(つまり下側)から、対応する列に並列給電を行う
ようにされており、その中央には並列給電線路26xと
その給電端子Xが設置されていることから、並列給電線
路26yの給電端子Yは、全列の中央から左にずれた位
置に設置されている。そして、並列給電線路26yは、
左右両端の2列に対して各々電力分配するために、並列
給電線路26xを挟んで形成された左右2列分の給電線
路と、給電端子Yからこれら左右の並列給電線路に電力
分配するための分岐線路とから構成されている。
【0072】また、給電線路の設置面である第1の誘電
体基板22の裏面側では、給電端子Yと右側2列に対す
る給電線路との間が、中央の並列給電線路26xにて遮
断されることから、並列給電線路26yにおいて、給電
端子Yから右側2列の給電線路に至る分岐線路は、並列
給電線路26xと交際する部分で、ヴィアホール26h
を介して第1の誘電体基板22の表面側に迂回するよう
に形成されている。
【0073】また、並列給電線路26yにおいて、給電
端子Yは全列の中央からずれているため、給電端子Yか
ら分岐して左右の2列の給電線路に至る各分岐線路の線
路長LY1,LY2は、互いに異なり、右側の分岐線路の方
が長くなる(LY1<LY2)。そこで、左右両端の2列に
対する位相が一致するように、これら各分岐線路は、線
路長の差「LY2−LY1」による電気角が、送受信する電
波の波長の整数倍になるように設定されている。
【0074】このように構成された送受信アンテナ60
では、8行8列のマトリクスを構成する全アンテナ素子
24のうち、中央4列を構成するアンテナ素子24に対
しては、並列給電線路26xとその列の直列給電線路2
6aを介して給電でき、左右両端の2列(合計4列)を
構成するアンテナ素子24に対しては、並列給電線路2
6yとその列の直列給電線路26aを介して給電でき
る。また、左右両端の1列分のアンテナ素子24に対す
る給電線路は、切換端子A,Bへの入力電圧を正・負に
切り換えることにより、高周波スイッチ28a,28b
を介して開閉できる。
【0075】そこで、本実施例の障害物検出レーダで
は、中央4列を構成するアンテナ素子24を送受信兼用
のアンテナ素子群として利用し、左右両端の2列を構成
するアンテナ素子24を受信専用のアンテナ素子群とし
て利用し、障害物検出を行う。即ち、本実施例の障害物
検出レーダは、図7に示すように、送受信アンテナ60
の給電端子Xにサーキュレータ62を接続し、このサー
キュレータ62を介して、給電端子Xに送信信号を入力
すると共に給電端子Xから受信信号を取り出し、更に、
このサーキュレータ62を介して取り出した給電端子X
からの受信信号と給電端子Yからの受信信号とを電力合
成器64にて電力合成することにより、送受信アンテナ
60の全アンテナ素子24にて受信した受信信号を得る
ようにされている。なお、電力合成器64は、給電端子
Xからの受信信号と給電端子Yからの受信信号が同位相
で合成されるように配置されている。
【0076】また、送受信アンテナ60の左右の高周波
スイッチ28a,28bについては、図2に示した第1
実施例の障害物検出レーダと同様、ECU20からの切
換信号SCOによってON・OFF状態を交互に切り換え
ることにより、電力合成器64を介して得られる受信信
号を、アンテナ素子24の1列分だけ水平方向に位置ず
れした2つの受信アンテナからの受信信号を交互に出力
したものと等価な受信信号とし、更に、この電力合成後
の受信信号を、ミキサ回路12に入力してIF信号に変
換し、これを、切換信号SCOにより切り換えられるアナ
ログスイッチ14に入力することにより、各受信アンテ
ナに対応した2系統のIF信号に分離させる。そして、
その分離した各IF信号をIF回路16a,16bを用
いて増幅・積分して、ECU20に入力することによ
り、ECU20にて、これら各IF信号から障害物の方
向,距離,相対速度を検出し、衝突の危険があるときに
は警報装置18を介してその旨を運転者等に報知する。
【0077】なお、本実施例の障害物検出レーダにおい
て、図2に示した第1実施例の障害物検出レーダと異な
る点は、送受信アンテナ60,サーキュレータ62,及
び電力合成器64の3点のみであり、それ以外の構成に
ついては、第1実施例のものと全く同様であることか
ら、図7において、この同じ構成部分については図2と
同じ符号を付し、これ以上の説明は省略する。
【0078】以上説明したように、第3実施例の障害物
検出レーダでは、第1実施例の受信アンテナ10におけ
る並列給電線路26bを、2系統の並列給電線路26
x,26yに分離することにより、送受信兼用のアンテ
ナ(送受信アンテナ)60を構成し、この送受信アンテ
ナ60を用いて、障害物の方向,距離,相対速度を検出
するようにしている。
【0079】このため本実施例によれば、第1実施例の
障害物検出レーダのように、障害物検出用の電波を送受
信するために、送信アンテナ6と受信アンテナ10とを
設ける必要がなく、その送受信のためのアンテナとし
て、平面アレーアンテナを1個設けるだけでよいため、
障害物検出レーダを、より小型・軽量化することができ
る。 (第4実施例)次に、本発明の第4実施例として、上記
第3実施例の障害物検出レーダにおいて使用可能な送受
信アンテナの他の構成例について、図8を用いて説明す
る。なお、図8は、本実施例の送受信アンテナ70を電
波を放射する表面側より見た状態を表わす。
【0080】図8から明らかな如く、本実施例の送受信
アンテナ70は、基本的には、第2実施例(図5)の受
信アンテナ40と同様に構成されており、マトリクス状
に配置された各アンテナ素子44に対する並列給電線路
の構成のみが異なる。即ち、本実施例の送受信アンテナ
70では、8行8列のマトリクス状に配置された全アン
テナ素子44に対して同位相で並列給電を行う並列給電
線路が、左右両端の2列(合計4列)に対して並列給電
を行う並列給電線路46y(本発明の第1の給電線路に
相当)と、左右両端の2列を除く中央の4列に対して並
列給電を行う並列給電線路46x(本発明の第2の給電
線路に相当)とから構成されている。
【0081】そして、このうち、中央の4列に給電を行
う並列給電線路46xは、アンテナ素子44の全列の中
央の下方に設置された給電端子Xから給電を受け、対応
する列のアンテナ素子44に対して、誘電体基板の中心
位置から同位相で給電するように形成され、左右両端の
2列(合計4列)に給電を行う並列給電線路46yは、
アンテナ素子44の全列の中央の上方に設置された給電
端子Yから給電を受け、給電線路を給電端子Yから左右
に分岐することにより、対応する左右2列のアンテナ素
子44に対して、誘電体基板の左右両端の全行の中心位
置から同位相で給電するように形成されている。
【0082】この結果、本実施例の送受信アンテナ70
においては、送受信アンテナ70を構成する全アンテナ
素子44のうち、中央4列を構成するアンテナ素子44
に対しては、並列給電線路46xを介して給電でき、左
右両端の2列(合計4列)を構成するアンテナ素子44
に対しては、並列給電線路46yを介して給電できる。
また、左右両端の1列分のアンテナ素子44に対する給
電線路は、切換端子A,Bへの入力電圧を正・負に切り
換えることにより、高周波スイッチ48a,48bを介
して開閉できる。
【0083】従って、本実施例の送受信アンテナ70
を、図7に示した第3実施例の障害物検出レーダにおい
て、送受信アンテナ60の代りに使用すれば、第3実施
例と同様、一つの平面アレーアンテナを用いて、物標の
方向,距離,及び相対速度を検出することができるよう
になる。そして、本実施例の送受信アンテナ70は、上
記第2実施例の受信アンテナ40と同様、中央4列のア
ンテナ素子44と左右両端の2列(合計4列)のアンテ
ナ素子44とに、夫々、給電端子X,Yから、等電力,
同位相で給電することができることから、送受信時の放
射ビームの方向が温度等によって変化するのを防止し、
常に安定した送受信特性を得ることができる。このた
め、この送受信アンテナ70を用いて障害物検出レーダ
を構成すれば、第3実施例のものに比べて、障害物の検
出精度をより高めることができる。
【0084】なお、本実施例では、給電端子X,Yを、
夫々、誘電体基板の下方と上方とに配置したが、これ
は、マトリクスの中央の列を構成するアンテナ素子と左
右両側の列を構成するアンテナ素子とに各々給電するに
当たって、その給電端子X,Yを、第3実施例(図6)
のように、誘電体基板の同方向(第3実施例では下方)
に設置すると、各アンテナ素子群に対する給電線路が重
ならないように、一方の並列給電線路をヴィアホール等
を用いて迂回させなければならないからである。つま
り、本実施例では、給電端子X,Yを、夫々、誘電体基
板の上下に配置することにより、並列給電線路を迂回さ
せることなく簡単に構成できるようにしているのであ
る。 (他の実施例)以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種
々の態様をとることができる。
【0085】例えば、上記実施例では、受信アンテナ1
0,40或は送受信アンテナ60,70を構成する平面
アレーアンテナとして、アンテナ素子を8行8列のマト
リクス状に配置したものについて説明したが、アンテナ
素子の行数及び列数については、使用すべきアンテナの
特性(送受信電波の周波数,放射ビームの幅,アンテナ
ゲイン等)に応じて適宜設定すればよい。また、送受信
アンテナ60,70を構成するに当たって、マトリクス
状に配置したアンテナ素子を中央の列と左右両端の列と
に分離する際の列の数についても、送信特性等を考慮し
て、適宜設定すればよい。
【0086】また、上記実施例では、上記各アンテナ1
0,40,60,70を構成する平面アレーアンテナと
して、高周波スイッチを用いて左右両端の1列分のアン
テナ素子への給電線路を開閉することにより、アンテナ
素子1列分だけ位置ずれしたアレーアンテナを時分割に
て形成可能なものについて説明したが、高周波スイッチ
を用いて、左右両端の2列分のアンテナ素子への給電線
路を開閉するように構成すれば、アンテナ素子2列分だ
け位置ずれしたアレーアンテナを時分割にて形成でき
る。従って、時分割にて形成される2系統のアレーアン
テナの位置ずれ量は、高周波スイッチ(つまりスイッチ
手段)により給電線路を開閉するアンテナ素子列の数に
応じて適宜設定でき、時分割にて形成すべき2系統のア
レーアンテナの位置ずれ量を大きくする場合には、給電
線路を開閉するアンテナ素子の列の数を増加すればよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の受信アンテナの構成を表わす説
明図である。
【図2】 第1実施例の障害物検出レーダの構成を表わ
すブロック図である。
【図3】 高周波スイッチの構成を表わす電気回路図で
ある。
【図4】 第1実施例の障害物検出レーダにおける各部
の波形を表わす説明図である。
【図5】 第2実施例の受信アンテナの構成を表わす説
明図である。
【図6】 第3実施例の送受信アンテナの構成を表わす
説明図である。
【図7】 第3実施例の障害物検出レーダの構成を表わ
すブロック図である。
【図8】 第4実施例の送受信アンテナの構成を表わす
説明図である。
【図9】 位相モノパルスレーダ装置における物標の検
出原理を説明する説明図である。
【図10】 位相モノパルスレーダ装置においてアンテ
ナ間隔の大小により生じる受信特性の変化を説明する説
明図である。
【符号の説明】
2…電圧制御発振器 4…方向性結合器 6…送信
アンテナ 10,40…受信アンテナ A,B…切換端子 1
2…ミキサ回路 14…アナログスイッチ 16a,16b…IF回路
18…警報装置 20a…インバータ 20…電子制御装置(ECU) 22,42…第1の誘電体基板 24,44…アンテ
ナ素子 26a…直列給電線路 26h,45h…ヴィアホー
ル 45…給電点 26b,26x,26y,46,46x,46y…並列
給電線路 28a,28b,48a,48b…高周波スイッチ 30,50…第2の誘電体基板 32,52…接地導
体 60,70…送受信アンテナ X,Y…給電端子 62…サーキュレータ 64…電力合成器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01Q 21/06 G01S 13/93 Z (72)発明者 松木 英夫 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 筈見 浩史 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリクス状に配置されたアンテナ素子
    と、該各アンテナ素子に給電を行う給電線路と、を備え
    た平面アレーアンテナにおいて、 前記マトリクスの左右両端の1列又は複数列を構成する
    アンテナ素子に対する給電線路に、夫々、該給電線路を
    開・閉するスイッチ手段を設け、 該スイッチ手段の開閉状態を左右の給電線路毎に交互に
    切り換えることにより、前記アンテナ素子の1列又は複
    数列分だけ位置ずれした2系統のアレーアンテナを時分
    割にて形成可能に構成してなることを特徴とする平面ア
    レーアンテナ。
  2. 【請求項2】 前記各アンテナ素子を平面パッチにて形
    成してなることを特徴とする請求項1に記載の平面アレ
    ーアンテナ。
  3. 【請求項3】 前記給電線路は、前記アンテナ素子の各
    列毎に直列給電を行う直列給電線路と、前記アンテナ素
    子の各列に対して前記直列給電線路を介して並列給電を
    行う並列給電線路と、からなることを特徴とする請求項
    1又は請求項2に記載の平面アレーアンテナ。
  4. 【請求項4】 前記給電線路は、全てのアンテナ素子に
    対して並列給電を行う並列給電線路からなることを特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載の平面アレーアンテ
    ナ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4いずれか記載の平面
    アレーアンテナを受信アンテナとして備えた位相モノパ
    ルスレーダ装置であって、 前記平面アレーアンテナのスイッチ手段の開閉状態を、
    前記左右の給電線路毎に交互に巡回的に切り換え、前記
    2系統のアレーアンテナを時分割にて形成するアンテナ
    切換手段と、 送信信号を発生し、該送信信号を送信アンテナから送信
    させる信号発生手段と、 前記送信アンテナから送信した送信電波が外部の物標に
    当たって反射してきた反射電波を前記平面アレーアンテ
    ナにて受信し、該平面アレーアンテナからの受信信号
    を、前記アンテナ切換手段の切換動作に同期して2系統
    に分配する受信信号分配手段と、 該信号分配手段にて分配された2系統の受信信号の位相
    差に基づき、前記物標の方向を検出する物標検出手段
    と、 を備えたことを特徴とする位相モノパルスレーダ装置。
  6. 【請求項6】 前記給電線路を、 前記スイッチ手段にて開閉される給電線路を含み、前記
    マトリクスの左右の列を構成するアンテナ素子群に対す
    る第1の給電線路と、 前記マトリクスの中央の列を構成するアンテナ素子群に
    対する第2の給電線路と、 に分離し、該第1及び第2の給電線路の給電端子から、
    前記マトリクスの左右のアンテナ素子群及び中央のアン
    テナ素子群に対して各々給電可能に構成してなることを
    特徴とする請求項1〜請求項4いずれか記載の平面アレ
    ーアンテナ。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の平面アレーアンテナを
    送受信兼用アンテナとして備えた位相モノパルスレーダ
    装置であって、 前記平面アレーアンテナのスイッチ手段の開閉状態を、
    前記左右の給電線路毎に交互に巡回的に切り換え、前記
    2系統のアレーアンテナを時分割にて形成するアンテナ
    切換手段と、 前記平面アレーアンテナの第2の給電線路の給電端子に
    接続されたサーキュレータと、 送信信号を発生すると共に、該送信信号を前記サーキュ
    レータを介して前記第2の給電線路の給電端子に入力し
    て、前記中央のアンテナ素子群から送信させる信号発生
    手段と、 該送信した送信電波が外部の物標に当たって反射してき
    た反射電波を前記平面アレーアンテナにて受信し、前記
    第2の給電線路の給電端子からの受信信号を前記サーキ
    ュレータを介して取り込み、該受信信号と前記第1の給
    電線路の給電端子からの受信信号とを合成する受信信号
    合成手段と、 該受信信号合成手段にて合成された受信信号を、前記ア
    ンテナ切換手段の切換動作に同期して2系統に分配する
    受信信号分配手段と、 該信号分配手段にて分配された2系統の受信信号の位相
    差に基づき、前記物標の方向を検出する物標検出手段
    と、 を備えたことを特徴とする位相モノパルスレーダ装置。
  8. 【請求項8】 前記信号発生手段は、送信信号として所
    定の連続波を発生し、前記物標検出手段は、前記受信信
    号をホモダイン検波して、該検波信号から、前記物標の
    方向,距離及び速度を検出することを特徴とする請求項
    5又は請求項7に記載の位相モノパルスレーダ装置。
JP31673695A 1995-12-05 1995-12-05 平面アレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置 Expired - Fee Related JP3663702B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31673695A JP3663702B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 平面アレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置
US08/759,528 US5815112A (en) 1995-12-05 1996-12-05 Planar array antenna and phase-comparison monopulse radar system
DE19650544A DE19650544B4 (de) 1995-12-05 1996-12-05 Ebene Antennengruppe und Phasenvergleichs-Monopulsradarsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31673695A JP3663702B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 平面アレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09159751A true JPH09159751A (ja) 1997-06-20
JP3663702B2 JP3663702B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18080339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31673695A Expired - Fee Related JP3663702B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 平面アレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5815112A (ja)
JP (1) JP3663702B2 (ja)
DE (1) DE19650544B4 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162626A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Denso Corp 平面アレーアンテナ及びモノパルスレーダ装置
JP2003248055A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Hitachi Ltd モノパルスレーダシステム
JP2005156337A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Hitachi Ltd 車載用レーダ装置
WO2006009122A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Fujitsu Ten Limited モノパルスレーダ装置およびアンテナ切換スイッチ
JPWO2006030832A1 (ja) * 2004-09-15 2008-05-15 松下電器産業株式会社 監視装置、周囲監視システム、及び監視制御方法
KR100842087B1 (ko) * 2006-12-28 2008-06-30 삼성전자주식회사 어레이 안테나 시스템
JP2010193052A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp アレーアンテナ装置
JP2011523029A (ja) * 2008-03-20 2011-08-04 ザ・キュレーターズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミズーリ マイクロ波・ミリ波イメージング
KR101830133B1 (ko) * 2012-03-19 2018-03-29 한화시스템 주식회사 차량용 레이더를 위한 전자기 결합 마이크로스트립 다이폴 배열 안테나
JP2018517886A (ja) * 2015-02-25 2018-07-05 ザ・チャールズ・スターク・ドレイパ・ラボラトリー・インコーポレイテッド ゼロ光路長差光フェーズドアレイ
JP2018182396A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社デンソーテン 平面アンテナ装置
WO2021049102A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 ソニー株式会社 アンテナ装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19648203C2 (de) * 1996-11-21 1999-06-10 Bosch Gmbh Robert Mehrstrahliges Kraftfahrzeug-Radarsystem
US5933108A (en) * 1997-04-16 1999-08-03 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Gallium arsenide-based vector controller for microwave circuits
JP3373405B2 (ja) * 1997-10-02 2003-02-04 三菱電機株式会社 車載用レーダ装置
US5929802A (en) * 1997-11-21 1999-07-27 Raytheon Company Automotive forward looking sensor application
JP4238375B2 (ja) 1997-12-25 2009-03-18 株式会社豊田中央研究所 レーダ装置
JP2000028704A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Nec Corp レーダ装置
DE19942665B4 (de) 1998-09-07 2014-02-13 Denso Corporation FM-CW-Radarvorrichtung zum Messen der Entfernung zu einem Target und der relativen Geschwindigkeit des Targets
JP3371854B2 (ja) 1998-09-07 2003-01-27 株式会社デンソー 周囲状況検出装置及び記録媒体
EP1149306B1 (de) * 1999-01-07 2003-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur erfassung von zielobjekten und zur bestimmung deren richtung für ein radargerät in einem kraftfahrzeug
DE10348226A1 (de) * 2003-10-10 2005-05-04 Valeo Schalter & Sensoren Gmbh Radarsystem mit umschaltbarer Winkelauflösung
FR2807841B1 (fr) * 2000-04-18 2003-10-03 Thomson Csf Radar a imagerie bas cout a haute resolution
US6356231B1 (en) 2000-06-29 2002-03-12 Lockheed Martin Corporation Monopulse radar processor for resolving two sources
US6750810B2 (en) * 2001-12-18 2004-06-15 Hitachi, Ltd. Monopulse radar system
WO2003079488A2 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Dual-element microstrip patch antenna for mitigating radio frequency interference
JPWO2004074866A1 (ja) * 2003-02-19 2006-06-01 株式会社日立製作所 物体監視センサ
EP1718179A2 (en) * 2004-01-16 2006-11-08 GHZ TR Corporation Methods and apparatus for automotive radar sensors
DE102004004492A1 (de) * 2004-01-29 2005-08-18 Robert Bosch Gmbh Radarsystem für Kraftfahrzeuge
US20050220310A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Mcgrath William R Technique and device for through-the-wall audio surveillance
DE102005023432A1 (de) * 2005-05-20 2006-11-30 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Kraftfahrzeug-Radarsystem und Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeug-Radarsystems
DE102005042729A1 (de) * 2005-09-05 2007-03-08 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Kraftfahrzeug-Radarsystem mit horizontaler und vertikaler Auflösung
DE102005044884A1 (de) * 2005-09-20 2007-03-29 Siemens Ag Radarsystem
US8022861B2 (en) 2008-04-04 2011-09-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Dual-band antenna array and RF front-end for mm-wave imager and radar
US7733265B2 (en) * 2008-04-04 2010-06-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Three dimensional integrated automotive radars and methods of manufacturing the same
US7830301B2 (en) 2008-04-04 2010-11-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Dual-band antenna array and RF front-end for automotive radars
DE102008038365A1 (de) * 2008-07-02 2010-01-07 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Fahrzeug-Radarsystem und Verfahren zur Bestimmung einer Position zumindest eines Objekts relativ zu einem Fahrzeug
US7990237B2 (en) * 2009-01-16 2011-08-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for improving performance of coplanar waveguide bends at mm-wave frequencies
JP5726852B2 (ja) 2009-04-06 2015-06-03 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミットベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH 送信信号と受信信号とを分離しかつ妨害放射を抑制する装置を持つレーダシステム及び方法
US8786496B2 (en) 2010-07-28 2014-07-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Three-dimensional array antenna on a substrate with enhanced backlobe suppression for mm-wave automotive applications
US20120194377A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Denso Corporation Antenna apparatus, radar apparatus and on-vehicle radar system
EP2723970B1 (en) * 2011-06-22 2019-03-13 Vallourec Drilling Products France Tubular device with radiofrequency communication for well head
JP5811931B2 (ja) * 2012-04-04 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 位相モノパルスレーダ装置
JP6036529B2 (ja) * 2013-05-08 2016-11-30 株式会社デンソー レーダ装置
DE102013213340A1 (de) * 2013-07-08 2015-01-08 Vega Grieshaber Kg Bestimmung einer Distanz und einer Fließgeschwindigkeit eines Mediums
DE102013213345A1 (de) * 2013-07-08 2015-01-08 Vega Grieshaber Kg Universelle Messdatenerfassung in Gewässern
DE102013213346A1 (de) * 2013-07-08 2015-01-08 Vega Grieshaber Kg Bestimmung von Pegel und Fließgeschwindigkeit eines Mediums
DE102015222884A1 (de) 2015-11-19 2017-05-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Radarsystem mit verschachtelt seriellem Senden und parallelem Empfangen
US10637575B2 (en) 2016-05-25 2020-04-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Spatial location indoors using standard fluorescent fixtures
US10495730B1 (en) * 2017-04-13 2019-12-03 L-3 Communications Corp. Phase agnostic monopulse tracking
CN107302128B (zh) * 2017-06-15 2020-08-28 昆山睿翔讯通通信技术有限公司 一种基于方向图可调的毫米波阵列天线的通信终端
GB201916994D0 (en) * 2019-11-21 2020-01-08 Agd Systems Ltd Radar apparatus
US11573312B2 (en) * 2021-03-02 2023-02-07 Nxp B.V. Method and system for single target direction of arrival estimation for sparse array radar systems

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6489602A (en) * 1987-09-30 1989-04-04 Nec Corp Printed antenna
JPH02287181A (ja) * 1989-04-27 1990-11-27 Matsushita Electric Works Ltd 車載用レーダシステム
JPH02309704A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Nec Corp アレイアンテナ
JPH0346585A (ja) * 1989-07-11 1991-02-27 Volkswagen Ag <Vw> 速度測定およびまたは移動距離測定用のドプラー原理で作動する機器のための2個のマイクロ波モジュールを備えた装置
JPH03110389U (ja) * 1990-02-28 1991-11-12
JPH04122101A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Omron Corp 平面アンテナ
JPH04213905A (ja) * 1990-12-11 1992-08-05 Aisin Seiki Co Ltd 平面アレイアンテナ
JPH05110327A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp フエーズドアレーアンテナ
JPH07209418A (ja) * 1993-12-14 1995-08-11 Thomson Csf モータビークル用衝突防止装置
JPH08334557A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Honda Motor Co Ltd 車載用レーダ装置
WO1997001224A1 (en) * 1995-06-21 1997-01-09 Philips Electronics N.V. A receiver with an antenna array
JPH09162626A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Denso Corp 平面アレーアンテナ及びモノパルスレーダ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3803624A (en) * 1972-09-01 1974-04-09 Gen Electric Monopulse radar antenna array feed network
US3987451A (en) * 1975-02-07 1976-10-19 Texas Instruments Incorporated Beam type planar array antenna system
US4408205A (en) * 1981-06-25 1983-10-04 International Telephone And Telegraph Corporation Multiple beam antenna feed arrangement for generating an arbitrary number of independent steerable nulls
US4423392A (en) * 1981-11-30 1983-12-27 Wolfson Ronald I Dual-mode stripline antenna feed performing multiple angularly separated beams in space
US4958166A (en) * 1988-08-22 1990-09-18 General Dynamics Corp., Pomona Division Amplitude monopulse slotted array
GB2356096B (en) * 1991-03-12 2001-08-15 Siemens Plessey Electronic Method of operating a radar antenna system
US5394163A (en) * 1992-08-26 1995-02-28 Hughes Missile Systems Company Annular slot patch excited array
US5483248A (en) * 1993-08-10 1996-01-09 Hughes Aircraft Company Continuous transverse stub element devices for flat plate antenna arrays

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6489602A (en) * 1987-09-30 1989-04-04 Nec Corp Printed antenna
JPH02287181A (ja) * 1989-04-27 1990-11-27 Matsushita Electric Works Ltd 車載用レーダシステム
JPH02309704A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Nec Corp アレイアンテナ
JPH0346585A (ja) * 1989-07-11 1991-02-27 Volkswagen Ag <Vw> 速度測定およびまたは移動距離測定用のドプラー原理で作動する機器のための2個のマイクロ波モジュールを備えた装置
JPH03110389U (ja) * 1990-02-28 1991-11-12
JPH04122101A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Omron Corp 平面アンテナ
JPH04213905A (ja) * 1990-12-11 1992-08-05 Aisin Seiki Co Ltd 平面アレイアンテナ
JPH05110327A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp フエーズドアレーアンテナ
JPH07209418A (ja) * 1993-12-14 1995-08-11 Thomson Csf モータビークル用衝突防止装置
JPH08334557A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Honda Motor Co Ltd 車載用レーダ装置
WO1997001224A1 (en) * 1995-06-21 1997-01-09 Philips Electronics N.V. A receiver with an antenna array
JPH10504955A (ja) * 1995-06-21 1998-05-12 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ アンテナ列を有する受信機
JPH09162626A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Denso Corp 平面アレーアンテナ及びモノパルスレーダ装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162626A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Denso Corp 平面アレーアンテナ及びモノパルスレーダ装置
JP2003248055A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Hitachi Ltd モノパルスレーダシステム
JP2005156337A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Hitachi Ltd 車載用レーダ装置
US7612706B2 (en) 2004-07-16 2009-11-03 Fujitsu Ten Limited Monopulse radar apparatus and antenna switch
WO2006009122A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Fujitsu Ten Limited モノパルスレーダ装置およびアンテナ切換スイッチ
JPWO2006009122A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 富士通テン株式会社 モノパルスレーダ装置およびアンテナ切換スイッチ
JPWO2006030832A1 (ja) * 2004-09-15 2008-05-15 松下電器産業株式会社 監視装置、周囲監視システム、及び監視制御方法
KR100842087B1 (ko) * 2006-12-28 2008-06-30 삼성전자주식회사 어레이 안테나 시스템
JP2011523029A (ja) * 2008-03-20 2011-08-04 ザ・キュレーターズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミズーリ マイクロ波・ミリ波イメージング
JP2010193052A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp アレーアンテナ装置
KR101830133B1 (ko) * 2012-03-19 2018-03-29 한화시스템 주식회사 차량용 레이더를 위한 전자기 결합 마이크로스트립 다이폴 배열 안테나
JP2018517886A (ja) * 2015-02-25 2018-07-05 ザ・チャールズ・スターク・ドレイパ・ラボラトリー・インコーポレイテッド ゼロ光路長差光フェーズドアレイ
JP2021139912A (ja) * 2015-02-25 2021-09-16 ザ・チャールズ・スターク・ドレイパ・ラボラトリー・インコーポレイテッド ゼロ光路長差光フェーズドアレイ
JP2018182396A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社デンソーテン 平面アンテナ装置
WO2021049102A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 ソニー株式会社 アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19650544A1 (de) 1997-06-12
DE19650544B4 (de) 2010-05-20
US5815112A (en) 1998-09-29
JP3663702B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3663702B2 (ja) 平面アレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置
US20150268336A1 (en) Antenna apparatus, radar apparatus and on-vehicle radar system
JP3799724B2 (ja) 開口面アンテナ及びレーダ装置
KR101880322B1 (ko) 자동차용 레이더 센서
US8405541B2 (en) Multi-range radar system
JP5464152B2 (ja) 車載レーダシステム
JP2000258524A (ja) レーダ装置
US11349202B2 (en) Antenna device and radar including the same
CN111755819B (zh) 倒置的微带行波贴片阵列天线系统
JP3663703B2 (ja) モノパルスレーダ装置
US20080150819A1 (en) Radar apparatus
JPH08146131A (ja) 車載レーダー装置
KR20140036155A (ko) 차량용 운전자 보조 장치 및 레이더 유닛 작동 방법
JP2013531409A (ja) 乗り物用の運転者支援装置、乗り物、およびレーダ機器の操作方法
US10408931B2 (en) Radar module
CN114784499A (zh) 一种波束偏转天线、天线阵列、雷达传感器和车辆
US9046603B2 (en) Radar sensor for motor vehicles, in particular RCA sensor
JP2020036126A (ja) アンテナ装置及びレーダ装置
CN213093354U (zh) 水平偏波束车载角雷达天线
JP2008111750A (ja) 移動体用レーダ及びレーダ用アンテナ
JP3498434B2 (ja) 開口面アンテナ、アンテナ駆動回路、及びレーダ装置
JPH09297174A (ja) マルチビーム・レーダ装置
JP2005526984A (ja) レーダ放射を送信および受信する装置
JPH0968573A (ja) モノパルスレーダ装置
Fredrick et al. A novel single card FMCW radar transceiver with on board monopulse processing

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees