JP2018182396A - 平面アンテナ装置 - Google Patents

平面アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182396A
JP2018182396A JP2017074683A JP2017074683A JP2018182396A JP 2018182396 A JP2018182396 A JP 2018182396A JP 2017074683 A JP2017074683 A JP 2017074683A JP 2017074683 A JP2017074683 A JP 2017074683A JP 2018182396 A JP2018182396 A JP 2018182396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
transmission line
waveguide conversion
predetermined section
antenna element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017074683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6910830B2 (ja
Inventor
弘晃 吉竹
Hiroaki Yoshitake
弘晃 吉竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2017074683A priority Critical patent/JP6910830B2/ja
Priority to US15/896,236 priority patent/US10340605B2/en
Publication of JP2018182396A publication Critical patent/JP2018182396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910830B2 publication Critical patent/JP6910830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0087Apparatus or processes specially adapted for manufacturing antenna arrays
    • H01Q21/0093Monolithic arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3283Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle side-mounted antennas, e.g. bumper-mounted, door-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/321Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors within a radiating element or between connected radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • H01Q5/371Branching current paths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • G01S13/4445Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing amplitude comparisons monopulse, i.e. comparing the echo signals received by an antenna arrangement with overlapping squinted beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • G01S13/4454Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing phase comparisons monopulse, i.e. comparing the echo signals received by an interferometric antenna arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3275Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle mounted on a horizontal surface of the vehicle, e.g. on roof, hood, trunk

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】不要電波の放射によって発生する歪を軽減することができる平面アンテナ装置を提供する。【解決手段】平面アンテナ装置は、上下方向に平行となる基板表面に、第1アンテナと第2アンテナとが設けられる。前記第1アンテナと前記第2アンテナとのそれぞれは、前記基板表面に設けられる接続部に一端が電気的に接続され、電波を伝送する伝送線路部と、前記伝送線路部の上下方向に延びる直線部の側辺に接続されるアンテナ素子と、を有する。前記第1アンテナと前記第2アンテナとは、前記伝送線路部の所定区間の長さの差の大きさが前記伝送線路部を伝送される電波の管内波長の半波長の正の奇数倍、および、前記管内波長の半波長の正の偶数倍のいずれかとなるように設けられ、前記所定区間は、前記接続部から前記アンテナ素子までの間に設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、平面アンテナ装置に関する。
特許文献1には、アンテナの切替に伴う切替ノイズの発生を効果的に防止できる送受信機が開示される。送受信機は、複数の送信アンテナまたは複数の受信アンテナを有し、複数の送信アンテナまたは複数の受信アンテナを切替手段で切り替えて送受信する。切替手段と各アンテナとの間の線路長は、同一長にされるか、各アンテナから切替手段に至る反射波の位相が同位相になるように設定される。
特開2001−251208号公報
ところで、平面アンテナが形成されるアンテナ基板においては、放射素子等のアンテナ素子と、当該アンテナ素子と同一面に配置されるMMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit)とを接続する伝送線路がカーブ形状を有すると、不要電波が放射されることがある。また、アンテナ基板上において、アンテナ素子と導波管変換器とが伝送線路によって接続される構成では、導波管変換器から不要電波が放射されることがある。これらの不要電波の放射は、アンテナのビームパターンに歪を発生させる原因となる。特に、アンテナの構成や基板サイズの制約等によって伝送線路を引き回す必要がある場合に、不要電波の放射によるビーム歪が問題となりやすい。
本発明は、上記課題に鑑みて、不要電波の放射によって発生する歪を軽減することができる平面アンテナ装置を提供することを目的とする。
本発明の平面アンテナ装置は、上下方向に平行となる基板表面に、第1アンテナと第2アンテナとが設けられた平面アンテナ装置であって、前記第1アンテナと前記第2アンテナとのそれぞれは、前記基板表面に設けられる接続部に一端が電気的に接続され、電波が伝送される伝送線路部と、前記伝送線路部の上下方向に延びる直線部の側辺に接続されるアンテナ素子と、を有し、前記第1アンテナと前記第2アンテナとは、前記伝送線路部の所定区間の長さの差の大きさが前記伝送線路部を伝送される電波の管内波長の半波長の正の奇数倍、および、前記管内波長の半波長の正の偶数倍のいずれかとなるように設けられ、前記所定区間は、前記接続部から前記アンテナ素子までの間に設けられている構成(第1の構成)である。
上記第1の構成の平面アンテナ装置は、前記第1アンテナは電波を送信する送信アンテナであり、前記第2アンテナは電波を受信する受信アンテナであり、前記所定区間の長さの差の大きさは、前記管内波長の半波長の正の奇数倍である構成(第2の構成)であってよい。
上記第1の構成の平面アンテナ装置は、前記第1アンテナと前記第2アンテナとは、いずれも振幅モノパルスレーダ用の送信アンテナ或いは受信アンテナであり、前記所定区間の長さの差の大きさは、前記管内波長の半波長の正の奇数倍である構成(第3の構成)であってよい。
上記第1の構成の平面アンテナ装置において、前記第1アンテナと前記第2アンテナとは、いずれも位相モノパルスレーダ用の受信アンテナであり、前記所定区間の長さの差の大きさは、前記管内波長の半波長の正の偶数倍である構成(第4の構成)であってよい。
上記第1から第4のいずれかの構成の平面アンテナ装置において、前記伝送線路部は、前記アンテナ素子から左右方向に離れた位置にカーブ形状部を有し、前記所定区間は、前記カーブ形状部から前記アンテナ素子までである構成(第5の構成)であってよい。
上記第1から第4のいずれかの構成の平面アンテナ装置において、前記伝送線路部は、前記アンテナ素子から上下方向に離れた位置にカーブ形状部を有し、前記所定区間は、前記カーブ形状部から前記アンテナ素子までである構成(第6の構成)であってよい。
上記第1から第4のいずれかの構成の平面アンテナ装置において、前記第1アンテナと前記第2アンテナとのそれぞれは、左右方向に並ぶ複数の前記直線部と、複数の前記直線部を連結する連結部と、を有し、前記伝送線路部は、前記アンテナ素子から左右方向に離れた位置にカーブ形状部を有し、前記所定区間は、前記カーブ形状部から前記連結部までである構成(第7の構成)であってよい。
上記第1から第4のいずれかの構成の平面アンテナ装置において、前記第1アンテナと前記第2アンテナとのそれぞれは、左右方向に並ぶ複数の前記直線部と、複数の前記直線部を連結する連結部と、を有し、前記伝送線路部は、前記アンテナ素子から上下方向に離れた位置にカーブ形状部を有し、前記所定区間は、前記カーブ形状部から前記連結部までである構成(第8の構成)であってよい。
上記第1から第4のいずれかの構成の平面アンテナ装置において、前記接続部は導波管変換部であり、前記導波管変換部は、前記アンテナ素子から左右方向に離れて位置し、前記所定区間は、前記導波管変換部から前記アンテナ素子までである構成(第9の構成)であってよい。
上記第1から第4のいずれかの構成の平面アンテナ装置において、前記接続部は導波管変換部であり、前記導波管変換部は、前記アンテナ素子から上下方向に離れて位置し、前記所定区間は、前記導波管変換部から前記アンテナ素子までである構成(第10の構成)であってよい。
上記第1から第4のいずれかの構成の平面アンテナ装置において、前記第1アンテナと前記第2アンテナとのそれぞれは、左右方向に並ぶ複数の前記直線部と、複数の前記直線部を連結する連結部と、を有し、前記接続部は導波管変換部であり、前記導波管変換部は、前記アンテナ素子から左右方向に離れて位置し、前記所定区間は、前記導波管変換部から前記連結部までである構成(第11の構成)であってよい。
上記第1から第4のいずれかの構成の平面アンテナ装置において、前記第1アンテナと前記第2アンテナとのそれぞれは、左右方向に並ぶ複数の前記直線部と、複数の前記直線部を連結する連結部と、を有し、前記接続部は導波管変換部であり、前記導波管変換部は、前記アンテナ素子から上下方向に離れて位置し、前記所定区間は、前記導波管変換部から前記連結部までである構成(第12の構成)であってよい。
本発明によると、不要電波の放射によって発生する歪を軽減することができる平面アンテナ装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る平面アンテナ装置の概要を説明するための模式図 第1実施形態に係る平面アンテナ装置の構成を示す概略平面図 図2のA−A位置における概略断面図 第1実施形態の効果を説明するための模式図 第2実施形態に係る平面アンテナ装置の構成を示す概略平面図 第2実施形態に係る平面アンテナ装置の構成を示す概略分解斜視図 第3実施形態に係る平面アンテナ装置の構成を示す概略平面図 第4実施形態に係る平面アンテナ装置の構成を示す概略平面図 第5実施形態に係る平面アンテナ装置の一部の構成を示す概略平面図 第5実施形態の効果を説明するための模式図 第6実施形態に係る平面アンテナ装置の一部の構成を示す概略平面図 第7実施形態に係る平面アンテナ装置の一部の構成を示す概略平面図 第7実施形態の効果を説明するための模式図 第8実施形態に係る平面アンテナ装置の一部の構成を示す概略平面図
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<1.平面アンテナ装置の概要>
図1は、本発明の実施形態に係る平面アンテナ装置1の概要を説明するための模式図である。本実施の形態の平面アンテナ装置1は、 車両2の前方を走査するレーダ装置3に搭載される。レーダ装置3は、車両2の前部のバンパ2a内に搭載される。平面アンテナ装置1は、ミリ波帯の電波をパンパ2aの前面の外装板を透過して車両2の前方に送出する。また、平面アンテナ装置1は、先行車、対向車、路側設置物といった目標物体によって反射された電波を受信する。平面アンテナ装置1は、水平な路面RSに対してアンテナが形成される基板表面が垂直となる状態(基板表面が垂直軸VAと平行となる状態)で、レーダ装置3を構成する筐体中に配置される。
本明細書では、平面アンテナ装置の基板表面が水平面に垂直に配置された場合に、基板表面における水平面と平行となる方向を左右方向とし、基板表面における左右方向と垂直となる方向を上下方向とする。なお、上下方向及び左右方向は単に説明のために用いられる名称であって、実際の位置関係や方向を限定しない。
<2.第1実施形態>
図2は、第1実施形態に係る平面アンテナ装置10の構成を示す概略平面図である。図3は、図2のA−A位置における概略断面図である。図2及び図3に示すように、平面アンテナ装置10は、基板11と、グランド12と、第1アンテナ13と、第2アンテナ14と、第1のMMIC15と、第2のMMIC16と、を備える。平面アンテナ装置10は、上下方向に平行となる基板11の表面に、第1アンテナ13と第2アンテナ14とが設けられた構成である。
なお、平面アンテナ装置10は、基板11の裏面にグランド12を設けてなるアンテナ基板を支持するベース板を更に備えてもよい。ベース板は、ある程度の剛性を有する例えばアルミニウム等の金属で構成されてよい。
基板11は誘電体基板である。詳細には、基板11は、例えばフッ素樹脂や液晶ポリマー等の誘電体で構成されるフレキシブルなフィルムで構成される。グランド12は、基板11の裏面側に設けられる。グランド12及びアンテナ13、14は、例えば基板11に貼り合せられる銅箔等の金属箔であってよい。また、グランド12及びアンテナ13、14は、導電性金属の薄膜パターンとして形成されてよい。薄膜パターンは、スパッタリングや蒸着法といった手法を用いて銅などの薄膜を基板11の表面及び裏面に形成した後、かかる薄膜をフォトエッチング法などによってパターニングして形成されてよい。アンテナ13、14は、マイクロストリップアンテナである。
MMIC15、16は、例えば高周波信号の発振、増幅、変調、周波数変換といった信号処理を行う高周波集積回路である。MMIC15、16は、基板11の、アンテナ13、14が設けられる面と同一面に配置される。MMIC15、16は、例えば基板11にフリップチップ実装される。本実施の形態において、第1のMMIC15と第2のMMIC16とは、左右方向に間隔をあけて配置され、上下方向の高さ位置は同じである。
詳細には、第1アンテナ13と第2アンテナ14とは、左右方向に間隔をあけて並列に配置される。第1アンテナ13と第2アンテナ14とのそれぞれは、伝送線路部130、140と、アンテナ素子131、141とを有する。伝送線路部130、140は、電波を伝送する。また、伝送線路部130、140は、基板11の表面に設けられる接続部に一端が電気的に接続される。本実施の形態では、接続部はMMIC15、16である。すなわち、第1伝送線路部130は、その一端が第1のMMIC15に電気的に接続される。また、第2伝送線路部140は、その一端が第2のMMIC16に電気的に接続される。
アンテナ素子131、141は、伝送線路部130、140の上下方向に延びる直線部130a、140aの側辺に接続される。本実施の形態では、アンテナ素子131、l41は矩形状であり、例えば45°傾けて伝送線路部130、140に接続される。アンテナ素子131、141は、直線部130a、140aの片方(左方)の側辺に設けられる。ただし、アンテナ素子131、141は、直線部130a、140aの両方の側辺に設けられてよい。また、アンテナ素子131、141を直線部130a、140aの片方の側辺に設ける場合に、本実施の形態と反対側に配置してもよい。
本実施の形態では、アンテナ素子131、141は、上下方向に複数設けられる。すなわち、アンテナ13、14は、一次元のアレーアンテナである。上下方向に並ぶ複数のアンテナ素子131、141は同相で励振される。上下方向に並ぶ複数のアンテナ素子131、141の各配置間隔は、例えば伝送線路部130、140を伝送される電波の管内波長と同じ長さに設定されてよい。なお、アンテナ素子131、141の数は適宜変更されてよい。また、アンテナ13、14は、一次元のアレーアンテナが左右方向に多数配列された二次元のアレーアンテナであってもよい。
本実施の形態では、アンテナ13、14は、伝送線路部130、140の他端に形成される反射抑制用の終端素子132、142を有する。終端素子132、142は、場合によっては設けられなくてよい。
本実施の形態では、第1アンテナ13は電波を送信する送信アンテナである。第2アンテナ14は電波を受信する受信アンテナである。すなわち、第1伝送線路部130は電源等から電力を供給する給電線路である。第1アンテナ素子131は放射素子である。第2伝送線路部140は受信された電波を伝送する受電線路である。第2アンテナ素子141は電波を受信して励振される受信素子である。第1のMMIC15は、ミリ波長帯の送信信号を発生させる発振部と、送信信号を増幅する増幅部とを有する。第2のMMIC16は、受信信号を増幅する増幅部と、受信信号をダウンコンバートする周波数変換部と、ダウンコンバートしたアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部とを有する。
第1アンテナ13と第2アンテナ14とは、伝送線路部130、140の所定区間の長さが伝送線路部130、140を伝送される電波の管内波長の半波長に応じた差を有するように設けられている。所定区間は、接続部からアンテナ素子131、141までの間に設けられる。すなわち、第1アンテナ13においては、所定区間は、第1のMMIC15から第1アンテナ素子131までの区間に設けられる。第2アンテナ14においては、所定区間は、第2のMMIC16から第2アンテナ素子141までの区間に設けられる。なお、本実施の形態では、アンテナ素子131、141が上下方向に複数設けられる。このような場合、上述の区間を決めるアンテナ素子131、141は、伝送線路130、140に沿って接続部15、16に最も近いアンテナ素子131、141のことを指す。
本実施の形態では、伝送線路部130、140における、不要電波が放射される可能性がある部分の長さを、第1アンテナ13と第2アンテナ14との両方で管内波長の半波長に応じて異なる設定としている。このために、不要電波によって発生する歪を軽減することが可能である。
本実施の形態では、より詳細には、所定区間の長さの差の大きさは、管内波長の半波長の正の奇数倍である。すなわち、所定区間の長さの差の大きさΔが以下の式(1)を満たす。
Δ=1/2×λg×(2n+1) (1)
λg:使用周波数の電波が伝送線路部を伝送される際の管内波長
n:0,1,2・・・
このために、送信アンテナ13から送信されるビームのパターンと、受信アンテナ14で受信されるビームのパターンと、を掛け合わせて得られる送受合成ビームのパターンにおける歪を低減することができる。すなわち、平面アンテナ装置1において、不要電波の放射による影響を抑制して適切なビーム走査を行うことが可能になる。これについて、以下に更に詳細に説明する。なお、以下においては、不要電波の放射のことを、単に不要放射と表現する場合がある。
本実施の形態では、図2に示すように、伝送線路部130、140は、アンテナ素子131、141から左右方向に離れて位置するカーブ形状部130b、140bを有する。上述の所定区間は、カーブ形状部130b、140bからアンテナ素子131、141まである。本実施の形態では、カーブ形状部130b、140bを敢えてアンテナ素子131、141から水平方向に離した位置に設ける構成としている。このために、送受合成ビームの水平方向のビームパターンの歪を軽減することが可能になっている。
詳細には、第1伝送線路部130は、第1アンテナ素子131から左方向に離れた位置にU字状の第1カーブ形状部130bを有する。第2伝送線路部140は、第2アンテナ素子141から左方向に離れた位置にU字状の第2カーブ形状部140bを有する。第1カーブ形状部130bと第2カーブ形状部140bとは同一サイズ、同一形状である。なお、カーブ形状部130a、140bは、アンテナ素子131、141から左方向ではなく、右方向に離れた構成とされてよい。
第1伝送線路部130において、所定区間は、第1カーブ形状部130bから第1アンテナ素子131までである。第2伝送線路部140において、所定区間は、第2カーブ形状部140bから第2アンテナ素子141までである。詳細には、第1伝送線路部130の所定区間の長さL1は、第1カーブ形状部130bの上側の端部から最も下側の第1アンテナ素子131までの距離である。第2伝送線路部140の所定区間の距離L2は、第2カーブ形状部140bの上側の端部から最も下側の第2アンテナ素子141までの距離である。
所定区間の長さL1と所定区間の長さL2との差の大きさは、管内波長λgの半波長の正の奇数倍になっている。本実施の形態では、所定区間には、カーブ形状部130b、140bに繋がって左右方向に延びる直線部分130c、140cと、最も下側に位置するアンテナ素子131、141に繋がって上下方向に延びる直線部分130d、140dと、これらの直線部分を繋ぐ曲線部130e、140eとが含まれる。長さL1と長さL2との差は、これらの全ての部分において長さの差を設けることによって得てもよい。また、長さL1と長さL2との差は、これら全ての部分のうちのいずれか1つの部分、或いは、いずれか2つの部分において長さの差を設けることによって得てもよい。例えば、単に、上下方向に延びる直線部分130d、140dの長さに差を設けて、第1アンテナ素子131と第2アンテナ素子141との上下方向の位置が管内波長λgの半波長だけずれる構成等としてもよい。
なお、本実施の形態では、長さL1の方が長さL2よりも長く設定しているが、これは例示である。長さL2の方が長さL1より長く設定されてもよい。
電波がカーブ形状部130b、140bを伝送される場合に、不要電波が放射されやすい。この不要放射は、カーブのR(曲がり具合)がきついほど発生しやすい。例えば基板11のサイズの制約等がある場合、引き回された伝送線路のカーブのRはきつくなりやすく、不要放射が生じやすくなる。このように伝送線路のカーブの曲率半径Rが所定値よりも小さいほど不要放射が生じやすくなり、送信アンテナ13及び受信アンテナ14のビームパターンに歪を発生させる。そして、本実施の形態のように、アンテナ素子131、141と、不要電波が放射されるカーブ形状部130b、140bとの左右方向の距離が大きくなると、水平方向のビームパターンに大きな歪が発生しやすくなる。
図4は、第1実施形態の効果を説明するための模式図である。図4には、水平方向のビームパターンが示される。図4に示すように、送信アンテナ13から送信される水平方向のビームのパターンBP1は、不要放射によるノイズパターンが重畳すると歪を生じて破線で示すようなパターンになる。また、受信アンテナ14で受信される水平方向のビームのパターンBP2は、不要放射によるノイズパターンが重畳すると歪を生じて破線で示すようなパターンになる。
送信ビームパターンBP1及び受信ビームパターンBP2において、歪が生じる位置はアンテナン素子131、141を励振させる電力の位相に応じて変動する。伝送線路部130、140において、不要電波の発生箇所(本例ではカーブ形状部130a、140a)からアンテナ素子131、141までの長さが管内波長λgの半波長の奇数倍ずらされると、励振電力の位相が半周期分ずれる。この結果、ずらす前後で歪の出方が変わる。具体的には、ビームパターンBP1、BP2において、歪として生じる山と谷の位置が、位相をずらず前後で逆転する。
本実施の形態では、送信アンテナ13と受信アンテナ14とで、不要電波の発生箇所からアンテナ素子までの長さL1、L2が異なっており、その差の大きさは、管内波長λgの半波長の奇数倍となっている。このために、水平方向の送信ビームパターンBP1に生じる歪と、水平方向の受信ビームパターンBP2に生じる歪とは、山と谷の位置が反対となる。この結果、送信ビームパターンBP1に生じる歪は、受信ビームパターンBP2で生じる歪によって弱められる。すなわち、図4に示すように、水平方向の送受合成ビームパターンBP3は、歪が軽減された綺麗なパターンになる。
本実施の形態では、基板11の表面(上面)に設けるアンテナ13、14の伝送線路を引き回す必要がある場合に、あえて所定の不要放射を送信アンテナ13と受信アンテナ14とに発生させることによって、全体として不要放射の影響を抑制可能としている。また、本実施の形態では、伝送線路部130、140の所定区間の長さを調整することによって不要放射の影響を抑制することができるために、不要放射を抑制するために不要放射箇所をカバーで覆うことを省略することができる。また、本実施の形態では、不要放射が発生する箇所を基板11の表面に配置することができるために、平面アンテナ装置1の構造が複雑になることを避けられる。
<3.第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態と同様に、水平方向の送受合成ビームパターンの歪を抑制する構成である。第1実施形態と重複する構成及び効果については、特に説明の必要がない場合には説明を省略する。
図5は、第2実施形態に係る平面アンテナ装置20の構成を示す概略平面図である。図6は、第2実施形態に係る平面アンテナ装置20の構成を示す概略分解斜視図である。図5及び図6に示すように、平面アンテナ装置20は、基板21と、グランド22と、第1アンテナ23と、第2アンテナ24と、第1導波管変換部25と、第2導波管変換部26と、筐体27と、回路板28とを備える。
基板21及びグランド22は、第1実施形態と同様の構成のために、その説明は省略する。また、アンテナ23、24については、概ね第1実施形態と同じである。第1実施形態と同じ部分については説明を省略し、異なる部分に絞って以下において説明する。
本実施の形態では、MMIC(不図示)は、アンテナ23、24が形成される基板21の表面ではなく、回路板28に配置されている。この点、第1実施形態と異なる。この構成の違いのために、平面アンテナ装置20は、導波管変換部25、26と、導波管として作用する筐体27とを備える。導波管変換部25、26は、基板21の表面側に導電性部材を設けて構成される。本実施の形態では、導波管変換部25、26は矩形状である。
筐体27は、例えばアルミニウム等の導電性素材で構成される直方体形状のブロック体であり、基板21の表面に垂直な方向に貫通する2つの中空部27a、27bを有する。左右方向に間隔をあけて配置される2つの中空部27a、27bは電波を伝播する。筐体27は、グランド22を挟んで基板21に接合される。第1導波管変換部25は、第1中空部27aに対応する位置に設けられる。第2導波管変換部26は、第2中空部27bに対応する位置に設けられる。導波管変換部25、26は、筐体27及びアンテナ23、24の伝送電力を相互に変換する。筐体27の基板21と接合される側と反対側の面は回路板28に接合される。これにより、アンテナ23、24とMMICとが筐体27を介して導波管接続される。
第1アンテナ23と第2アンテナ24とのそれぞれは、伝送線路部230、240と、アンテナ素子231、241とを有する。伝送線路部230、240は、基板21の表面に設けられる接続部に一端が電気的に接続される。本実施の形態では、接続部は導波管変換部25、26である。すなわち、第1伝送線路部230は、その一端が第1導波管変換部25に電気的に接続される。また、第2伝送線路部240は、その一端が第2導波管変換部26に電気的に接続される。アンテナ素子231、241は、伝送線路部230、240の上下方向に延びる直線部230a、240aの側辺に接続される。
導波管変換部25、26は、アンテナ素子231、241から左右方向に離れて位置する。詳細には、第1導波管変換部25は第1アンテナ素子231から右方向に離れて位置する。第2導波管変換部26は第2アンテナ素子241から右方向に離れて位置する。導波管変換部25、26と、アンテナ素子231、241とが左右方向に離れた構成は、伝送線路部230、240がS字形状の部分を有することによって実現されている。なお、導波管変換部25、26は、アンテナ素子231、241から左方向に離れた構成とされてよい。
本実施の形態でも、第1実施形態と同様に、第1アンテナ23は電波を送信する送信アンテナである。第2アンテナ24は電波を受信する受信アンテナである。そして、第1実施形態と同様に、第1アンテナ23と第2アンテナ24とは、伝送線路部230、240の所定区間の長さの差の大きさが、伝送線路部230、240を伝送される電波の管内波長λgの半波長の正の奇数倍となるように設けられている。
ただし、本実施の形態では、所定区間は、導波管変換部25、26からアンテナ素子231、241までである。詳細には、第1伝送線路部230において、所定区間は、第1導波管変換部25から第1アンテナ素子231までである。第2伝送線路部240において、所定区間は、第2導波管変換部26から第2アンテナ素子241までである。詳細には、第1伝送線路部230の所定区間の長さL3は、第1導波管変換部25の上端中央から最も下側の第1アンテナ素子231までの距離である。第2伝送線路部240の所定区間の距離L4は、第2導波管変換部26の上端中央から最も下側の第2アンテナ素子241までの距離である。所定区間の長さL3と所定区間の長さL4との差は、S字状の所定区間のいずれの部分で生じさせてもよい。例えば、アンテナ素子231、241と繋がる直線部分の長さのみに差を設ける構成等としてよい。また、本実施の形態では、長さL3が長さL4に比べて長くなっているが、この逆であってもよい。
導波管を電波が伝播される場合に、不要電波が放射されやすい。この不要放射は、送信アンテナ23及び受信アンテナ24のビームパターンに歪を発生させる。そして、本実施の形態のように、アンテナ素子231、241と、不要電波が放射される導波管変換部25、26との左右方向の距離が大きくなると、水平方向のビームパターンに大きな歪が発生しやすくなる。
本実施の形態では、敢えて導波管変換部25、26をアンテナ素子231、241から左右方向に離した構成として、水平方向に不要放射が生じやすい構成としている。そして、第1実施形態と同様に、送信アンテナ23と受信アンテナ24とは、不要電波の発生箇所からアンテナ素子までの長さL3、L4の差の大きさが管内波長λgの半波長の奇数倍となるように設けられている。このために、水平方向の送信ビームパターンに生じる歪と、水平方向の受信ビームパターンに生じる歪とは、山と谷の位置が反対となる。この結果、送信ビームパターンに生じる歪は、受信ビームパターンで生じる歪によって弱められる。この結果、水平方向の送受合成ビームパターンは、歪が軽減された綺麗なパターンになる。
<4.第3実施形態>
第3実施形態は、第1実施形態と同様に、カーブ形状部によって生じる不要放射の影響を抑制して、送受合成ビームパターンの歪を軽減する構成である。ただし、第3実施形態では、水平方向でなく、鉛直方向の送受合成ビームパターンの歪が低減される構成である点が、第1実施形態と異なる。第1実施形態と重複する構成及び効果については、特に説明の必要がない場合には説明を省略する。
図7は、第3実施形態に係る平面アンテナ装置30の構成を示す概略平面図である。図7に示すように、平面アンテナ装置30は、基板31の表面に設けられる、第1アンテナ33、第2アンテナ34、第1のMMIC35、及び、第2のMMIC36を備える。MMIC35、36は、本発明の接続部の一例である。
第1アンテナ33と第2アンテナ34とのそれぞれは、伝送線路部330、340と、アンテナ素子331、341とを有する。詳細には、第1伝送線路部330は、その一端が第1のMMIC35に電気的に接続される。また、第2伝送線路部340は、その一端が第2のMMIC36に電気的に接続される。アンテナ素子331、341は、伝送線路部330、340の上下方向に延びる直線部330a、340aの側辺に接続される。
本実施の形態でも、第1実施形態と同様に、第1アンテナ33は電波を送信する送信アンテナである。第2アンテナ34は電波を受信する受信アンテナである。そして、第1実施形態と同様に、第1アンテナ33と第2アンテナ34とは、伝送線路部330、340の所定区間の長さの差の大きさが伝送線路部330、340を伝送される電波の管内波長λgの半波長の正の奇数倍となるように設けられている。
本実施の形態では、伝送線路部330、340は、アンテナ素子331、341から上下方向に離れて位置するカーブ形状部330b、340bを有する。詳細には、第1伝送線路部330は、最も下側に位置する第1アンテナ素子331から下方に離れた位置に第1カーブ形状部330bを有する。第2伝送線路部340は、最も下側に位置する第2アンテナ素子341から下方に離れた位置に第2カーブ形状部340bを有する。第1カーブ形状部330bと第2カーブ形状部340bとは同一サイズ、同一形状である。なお、第1カーブ形状部330bと、第2カーブ形状部340bとのサイズや形状は、伝送線路部330、340の所定区間の長さの差の大きさが、伝送線路部330、340を伝送される電波の管内波長λgの半波長の正の奇数倍となるのであれば、異なるサイズや形状であってもよい。
また、本実施の形態では、所定区間は、カーブ形状部330b、340bからアンテナ素子331、341までである。詳細には、第1伝送線路部330において、所定区間は、第1カーブ形状部330bから第1アンテナ素子331までの直線状の区間である。第2伝送線路部340において、所定区間は、第2カーブ形状部340bから第2アンテナ素子341までの直線状の区間である。詳細には、第1伝送線路部330の所定区間の長さL5は、第1カーブ形状部330bの上側の端部から最も下側の第1アンテナ素子331までの距離である。第2伝送線路部340の所定区間の距離L6は、第2カーブ形状部340bの上側の端部から最も下側の第2アンテナ素子341までの距離である。なお、本実施の形態では、長さL6が長さL5に比べて長くなっているが、この逆であってもよい。
カーブ形状部330b、340bを電波が伝送される場合に、不要電波が放射されやすい。この不要放射は、送信アンテナ33及び受信アンテナ34のビームパターンに歪を発生させる。そして、本実施の形態のように、アンテナ素子331、341と、不要電波が放射されるカーブ形状部330b、340bとの上下方向の距離が大きくなると、鉛直方向のビームパターンに大きな歪が発生しやすくなる。
本実施の形態では、敢えてカーブ形状部330b、340bをアンテナ素子331、341から上下方向に離した構成として、鉛直方向に不要放射が生じやすい構成としている。そして、第1実施形態と同様に、送信アンテナ33と受信アンテナ34とは、不要電波の発生箇所からアンテナ素子までの長さL5、L6の差の大きさが管内波長λgの半波長の奇数倍となるように設けられている。このために、鉛直方向の送信ビームパターンに生じる歪と、鉛直方向の受信ビームパターンに生じる歪とは、山と谷の位置が反対となる。この結果、送信ビームパターンに生じる歪は、受信ビームパターンで生じる歪によって弱められる。この結果、鉛直方向の送受合成ビームパターンは、歪が軽減された綺麗なパターンになる。
<5.第4実施形態>
第4実施形態は、第2実施形態と同様に、導波管変換部によって生じる不要放射の影響を抑制して、送受合成ビームパターンの歪を軽減する構成である。ただし、第4実施形態では、水平方向でなく、鉛直方向の送受合成ビームパターンの歪が低減される構成である点が、第2実施形態と異なる。第2実施形態と重複する構成及び効果については、特に説明の必要がない場合には説明を省略する。
図8は、第4実施形態に係る平面アンテナ装置40の構成を示す概略平面図である。図8に示すように、平面アンテナ装置40は、基板41の表面に設けられる、第1アンテナ43、第2アンテナ44、第1導波管変換部45、及び、第2導波管変換部46を備える。
第1アンテナ43と第2アンテナ44とのそれぞれは、伝送線路部430、440と、アンテナ素子431、441とを有する。伝送線路部430、440は、基板41の表面に設けられる接続部に一端が電気的に接続される。本実施の形態では、接続部は導波管変換部45、46である。すなわち、詳細には、第1伝送線路部430は、その一端が第1導波管変換部45に電気的に接続される。また、第2伝送線路部440は、その一端が第2導波管変換部46に電気的に接続される。アンテナ素子431、441は、伝送線路部430、440の上下方向に延びる直線部430a、440aの側辺に接続される。
導波管変換部45、46は、アンテナ素子431、441から上下方向に離れて位置する。詳細には、第1導波管変換部45は第1アンテナ素子431から下方に離れて位置する。第2導波管変換部46は第2アンテナ素子441から下方に離れて位置する。導波管変換部45、46と、アンテナ素子431、441とが上下方向に離れた構成は、伝送線路部430、440が上下方向に延びる直線状の部分を有することによって実現されている。
本実施の形態でも、第2実施形態と同様に、第1アンテナ43は電波を送信する送信アンテナである。第2アンテナ44は電波を受信する受信アンテナである。そして、第2実施形態と同様に、第1アンテナ43と第2アンテナ44とは、伝送線路部430、440の所定区間の長さの差の大きさが伝送線路部430、440を伝送される電波の管内波長λgの半波長の正の奇数倍となるように設けられている。
本実施の形態では、所定区間は、導波管変換部45、46からアンテナ素子431、441までである。詳細には、第1伝送線路部430において、所定区間は、第1導波管変換部45から第1アンテナ素子431までの直線状の区間である。第2伝送線路部440において、所定区間は、第2導波管変換部46から第2アンテナ素子441までの直線状の区間である。詳細には、第1伝送線路部430の所定区間の長さL7は、第1導波管変換部45の上端中央から最も下側の第1アンテナ素子431までの距離である。第2伝送線路部440の所定区間の距離L8は、第2導波管変換部46の上端中央から最も下側の第2アンテナ素子441までの距離である。なお、本実施の形態では、長さL8が長さL7に比べて長くなっているが、この逆であってもよい。
導波管を電波が伝播される場合に、不要電波が放射されやすい。この不要放射は、送信アンテナ43及び受信アンテナ44のビームパターンに歪を発生させる。そして、本実施の形態のように、アンテナ素子431、441と、不要電波が放射される導波管変換部45、46との上下方向の距離が大きくなると、鉛直方向のビームパターンに大きな歪が発生しやすくなる。
本実施の形態では、敢えて導波管変換部45、46をアンテナ素子431、441から上下方向に離した構成として、鉛直方向に不要放射が生じやすい構成としている。そして第2実施形態と同様に、送信アンテナ43と受信アンテナ44とは、不要電波の発生箇所からアンテナ素子までの長さL7、L8の差の大きさが管内波長λgの半波長の奇数倍となるように設けられている。このために、鉛直方向の送信ビームパターンに生じる歪と、鉛直方向の受信ビームパターンに生じる歪とは、山と谷の位置が反対となる。この結果、送信ビームパターンに生じる歪は、受信ビームパターンで生じる歪によって弱められる。この結果、鉛直方向の送受合成ビームパターンは、歪が軽減された綺麗なパターンになる。
<6.第5実施形態>
第5実施形態は、第2実施形態と同様に、導波管変換部によって生じる不要放射の影響を抑制する構成である。ただし、第5実施形態の平面アンテナ装置は、水平方向の送受合成ビームパターンの歪を軽減する構成ではなく、振幅モノパルス方式における水平方向の振幅差の歪を軽減する構成である。第2実施形態と重複する構成及び効果については、特に説明の必要がない場合には説明を省略する。
なお、振幅モノパルス方式は、1つのビーム位置で1つのパルス(モノパルス)を処理することにより測角情報が得られるモノパルス方式の一つである。振幅モノパルス方式では、一部が重なり合った2つのビームを一組として用い、物体の角度を検出する。2つのビームの受信信号の振幅差を算出し角度検出が行われる。通常、差信号は和信号で正規化される。
図9は、第5実施形態に係る平面アンテナ装置50の一部の構成を示す概略平面図である。図9に示すように、平面アンテナ装置50は、基板51の表面に設けられる、第1アンテナ53、第2アンテナ54、第1導波管変換部55、及び、第2導波管変換部56を備える。
第1アンテナ53及び第2アンテナ54は、いずれも振幅モノパルスレーダ用の送信アンテナである。第1アンテナ53及び第2アンテナ54は、物体の水平方向の角度情報を取得するためのアンテナである。
なお、基板51の表面には、これらの送信アンテナ53、54の他に受信アンテナが設けられるが、図9においては省略されている。基板51の表面に設けられる受信アンテナは、不要放射をなるべく生じさせない構成であることが好ましい。例えば、当該受信アンテナは、伝送線路部中にカーブ形状は有さないことが好ましい。また、当該受信アンテナは、上下方向及び左右方向において、アンテナ素子から導波管変換部までの距離が可能な範囲で小さく設けられることが好ましい。
第1アンテナ53と第2アンテナ54とのそれぞれは、伝送線路部530、540と、アンテナ素子531、541とを有する。伝送線路部530、540は、基板51の表面に設けられる接続部に一端が電気的に接続される。本実施の形態では、接続部は導波管変換部55、56である。すなわち、詳細には、第1伝送線路部530は、その一端が第1導波管変換部55に電気的に接続される。また、第2伝送線路部540は、その一端が第2導波管変換部56に電気的に接続される。アンテナ素子531、541は、伝送線路部530、540の上下方向に延びる直線部530a、540aの側辺に接続される。
本実施の形態では、第1アンテナ53と第2アンテナ54とのそれぞれは、左右方向に並ぶ複数の直線部530aと、複数の直線部530aを連結する連結部530b、540bを有する。詳細には、第1アンテナ53は第1直線部530aを5つ有する。5つの第1直線部530aの側辺には、それぞれ、上下方向に複数の第1アンテナ素子531が接続される。5つの第1直線部530aの第1導波管変換部55に近い側の端部が、左右方向に延びる第1連結部530bによって連結される。また、第2アンテナ54は第2直線部540aを5つ有する。5つの第2直線部540aの側辺には、それぞれ、上下方向に複数の第2アンテナ素子541が接続される。5つの第2直線部540aの第2導波管変換部56に近い側の端部が、左右方向に延びる第2連結部530bによって連結される。すなわち、第1アンテナ53及び第2アンテナ54は、それぞれ二次元のアレーアンテナとなっている。
なお、第1アンテナ53及び第2アンテナ54は、水平方向において左右にビームを打ち分ける。第1アンテナ53と第2アンテナ54とのそれぞれにおいて、各直線部530a、540aには異なる位相の電力が供給され、これにより、ビームの方向を所定の向きに傾けている。第1アンテナ53と第2アンテナ54のうち、一方が右向きに傾いてビームを打ち、他方が左向きに傾いてビームを打つ。これらの傾き角の大きさは同じである。各直線部530a、540aの数は、複数であればよく、5つ以外の数であってもよい。
導波管変換部55、56は、アンテナ素子531、541から左右方向に離れて位置する。詳細には、第1導波管変換部55は第1アンテナ素子531から右方向に離れて位置する。第2導波管変換部56は第2アンテナ素子541から左方向に離れて位置する。導波管変換部55、56と、アンテナ素子531、541とが左右方向に離れた構成は、伝送線路部530、540がS字形状の部分を有することによって実現されている。
本実施の形態において、第1アンテナ53と第2アンテナ54とは、伝送線路部530、540の所定区間の長さの差の大きさが伝送線路部530、540を伝送される電波の管内波長λgの半波長の正の奇数倍となるように設けられている。所定区間は、接続部55、56からアンテナ素子531、541までの区間に設けられている。
本実施の形態では、所定区間は、導波管変換部55、56から連結部530b、540bまでである。詳細には、第1伝送線路部530において、所定区間は、第1導波管変換部55から第1連結部530bまでである。第2伝送線路部540において、所定区間は、第2導波管変換部56から第2連結部540bまでである。詳細には、第1伝送線路部530の所定区間の長さL9は、第1導波管変換部55の上端中央から第1連結部530bの中央部までの距離である。第2伝送線路部540の所定区間の距離L10は、第2導波管変換部56の上端中央から第2連結部540bの中央部までの距離である。なお、所定区間の長さL9と所定区間の長さL10との差は、S字状の所定区間のいずれの部分で生じさせてもよい。例えば、連結部530b、540bと繋がる直線部分の長さや、左右方向に延びる直線部分の長さに差を設ける構成としてよい。また、本実施の形態では、長さL9が長さL10に比べて長くなっているが、この逆であってもよい。
導波管を電波が伝播される場合に、不要電波が放射されやすい。この不要放射は、2つの送信アンテナ53、54から放射されるビームに歪を発生させる。そして、本実施の形態のように、アンテナ素子531、541と、不要電波が放射される導波管変換部55、56との左右方向の距離が大きくなると、水平方向に大きな歪が発生しやすくなる。
図10は、第5実施形態の効果を説明するための模式図である。図10には、振幅モノパルス方式における、水平方向の角度と振幅差との関係が示される。不要放射が発生すると、図10において破線で示すように、振幅差が波打ったパターンとなる。すなわち、水平方向の振幅差に歪が生じる。振幅差が波打つと、同一の振幅差で複数の方位が検出されることがあり、物体の方位が正しく検出されないことが起り得る。
この点、本実施の形態では、敢えて導波管変換部55、56をアンテナ素子531、541から左右方向に離した構成として、水平方向に不要放射が生じやすい構成としている。そして、2つの送信アンテナ53、54の間で、不要電波の発生箇所から連結部(アンテナ部)までの長さL9、L10の差の大きさが管内波長λgの半波長の奇数倍となるように設けて、放射される不要電波の位相を半周期ずらしている。これにより、2つの送信アンテナ53、54から放射される不要電波は互いに弱め合う。この結果、図10に実線で示すように、水平方向の振幅差の歪を軽減することができる。
なお、本実施の形態では、第1アンテナと第2アンテナとが、いずれも、振幅モノパルスレーダ用の送信アンテナである構成としたが、これに限らず、第1アンテナと第2アンテナとは、いずれも、振幅モノパルスレーダ用の受信アンテであってもよい。この場合も、第1アンテナと第2アンテナとは左右に異なる指向性を有する。また、受信アンテナと同一の基板表面に設けられる送信アンテナは、不要放射をなるべく生じさせない構成であることが好ましい。
<7.第6実施形態>
第6実施形態は、第5実施形態と同様に、導波管変換部によって生じる不要放射の影響を抑制して、振幅モノパルス方式における振幅差の歪を軽減する構成である。ただし、第6実施形態では、水平方向ではなく、鉛直方向の振幅差の歪を抑制する構成である。第5実施形態と重複する構成及び効果については、特に説明の必要がない場合には説明を省略する。
図11は、第6実施形態に係る平面アンテナ装置60の一部の構成を示す概略平面図である。図11に示すように、平面アンテナ装置60は、基板61の表面に設けられる、第1アンテナ63、第2アンテナ64、第1導波管変換部65、及び、第2導波管変換部66を備える。
第1アンテナ63及び第2アンテナ64は、いずれも振幅モノパルスレーダ用の送信アンテナである。第1アンテナ63及び第2アンテナ64は、物体の鉛直方向の角度情報を取得するためのアンテナである。
基板61の表面には、これらの送信アンテナ63、64の他に受信アンテナが設けられる点は、第5実施形態と同様である。第1アンテナ63と第2アンテナ64とのそれぞれは、伝送線路部630、640と、アンテナ素子631、641とを有する。伝送線路部630、640は、基板61の表面に設けられる接続部に一端が電気的に接続される。本実施の形態では、接続部は導波管変換部65、66である。第1伝送線路部630は、その一端が第1導波管変換部65に電気的に接続される。また、第2伝送線路部640は、その一端が第2導波管変換部66に電気的に接続される。アンテナ素子631、641は、伝送線路部630、640の上下方向に延びる直線部630a、640aの側辺に接続される。
なお、第1アンテナ63及び第2アンテナ64は、鉛直方向において上下にビームを打ち分ける。例えば、第1アンテナ63においては、一番下に位置するアンテナ素子631を基準アンテナとし、基準アンテナ素子に供給される電力の位相を基準位相とした場合に、基準アンテナ素子から上側に離れる距離が大きくなるほど、アンテナ素子631に供給される電力の位相が基準位相から大きくずれる。また、第2アンテナ64においても、一番下に位置するアンテナ素子641を基準アンテナとし、基準アンテナ素子に供給される電力の位相を基準位相とした場合に、基準アンテナ素子から上側に離れる距離が大きくなるほど、アンテナ素子641に供給される電力の位相が基準位相から大きくずれる。第1アンテナ63と第2アンテナ64とでは、基準位相に対して位相をずらす方向は逆にされる。これにより、第1アンテナ63と第2アンテナ64のうち、一方が上向きに傾いてビームを打ち、他方が下向きに傾いてビームを打つ。上側と下側とで、傾き角の大きさは同じである。
導波管変換部65、66は、アンテナ素子631、641から上下方向に離れて位置する。詳細には、第1導波管変換部65は第1アンテナ素子631から下方に離れて位置する。第2導波管変換部66は第2アンテナ素子641から下方に離れて位置する。導波管変換部65、66と、アンテナ素子631、641とが上下方向に離れた構成は、伝送線路部630、640が上下方向に延びる直線状の部分を有することによって実現されている。
本実施の形態において、第1アンテナ63と第2アンテナ64とは、伝送線路部630、640の所定区間の長さの差の大きさが伝送線路部630、640を伝送される電波の管内波長λgの半波長の正の奇数倍となるように設けられている。
本実施の形態では、所定区間は、導波管変換部65、66からアンテナン素子631、641までである。詳細には、第1伝送線路部630において、所定区間は、第1導波管変換部55から第1アンテナ素子631までの直線状の区間である。第2伝送線路部640において、所定区間は、第2導波管変換部66から第2アンテナ素子641までの直線状の区間である。詳細には、第1伝送線路部630の所定区間の長さL11は、第1導波管変換部55の上端中央から最も下側の第1アンテナ素子631までの距離である。第2伝送線路部640の所定区間の距離L12は、第2導波管変換部66の上端中央から最も下側の第2アンテナ素子641までの距離である。なお、本実施の形態では、長さL12が長さL11に比べて長くなっているが、この逆であってもよい。
導波管を電波が伝播される場合に、不要電波が放射されやすい。この不要放射は、2つの送信アンテナ63、64から放射されるビームに歪を発生させる。そして、本実施の形態のように、アンテナ素子631、641と、不要電波が放射される導波管変換部65、66との上下方向の距離が大きくなると、上下方向に大きな歪が発生しやすくなる。
本実施の形態では、敢えて導波管変換部65、66をアンテナ素子631、641から上下方向に離した構成として、上下方向に不要放射が生じやすい構成としている。そして、2つの送信アンテナ63、64の間で、不要電波の発生箇所からアンテナ素子までの長さL11、L12の差の大きさが管内波長λgの半波長の奇数倍となるように設けて、放射される不要電波の位相を半周期ずらしている。これにより、2つの送信アンテナ63、64から放射される不要電波は互いに弱め合う。この結果、鉛直方向の振幅差の歪を軽減することができる。
なお、本実施の形態では、第1アンテナと第2アンテナとが、いずれも、振幅モノパルスレーダ用の送信アンテナである構成としたが、これに限らず、第1アンテナと第2アンテナとは、いずれも、振幅モノパルスレーダ用の受信アンテであってもよい。この点は、第5実施形態と同様である。
<8.第7実施形態>
第7実施形態は、第2実施形態と同様に、導波管変換部によって生じる不要放射の影響を抑制する構成である。ただし、第7実施形態の平面アンテナ装置は、水平方向の送受合成ビームパターンの歪を軽減する構成ではなく、位相モノパルス方式における水平方向の位相差の歪を軽減する構成である。第2実施形態と重複する構成及び効果については、特に説明の必要がない場合には説明を省略する。
なお、位相モノパルス方式は、1つのビーム位置で1つのパルス(モノパルス)を処理することにより測角情報が得られるモノパルス方式の一つである。位相モノパルス方式では、基準チャンネルとなる受信アンテナと、基準チャンネルと比較される他チャンネルの受信アンテナとを有し、基準チャネルと他チャンネルとの間で位相差を算出して物体の角度を検出する。他チャンネルの受信アンテナは、一つでも良いが、角度検出の精度を上げるために複数であることが好ましい。
図12は、第7実施形態に係る平面アンテナ装置70の一部の構成を示す概略平面図である。図12に示すように、平面アンテナ装置70は、基板71の表面に設けられる、第1アンテナ72、第2アンテナ73、第3アンテナ74、第4アンテナ75、第1導波管変換部76、第2導波管変換部77、第3導波管変換部78、及び、第4導波管変換部79を備える。
第1アンテナ72及び第2アンテナ73は、いずれも位相モノパルスレーダ用の受信アンテナである。なお、第3アンテナ74及び第4アンテナ75も位相パルスモノレーダ用の受信アンテナである。第1アンテナ72は、上述の基準チャンネル用のアンテナである。他のアンテナ73〜75は、上述の他チャンネル用のアンテナである。本実施の形態では、4つのアンテナ72〜75は、左右方向に等間隔に並んでいる。
基板71の表面には、これらの受信アンテナ72〜75の他に送信アンテナが設けられるが、図12においては省略されている。基板71の表面に設けられる送信アンテナは、不要放射をなるべく生じさせない構成であることが好ましい。例えば、当該送信アンテナは、伝送線路部中にカーブ形状は有さないことが好ましい。また、当該送信アンテナは、上下方向及び左右方向において、アンテナ素子から導波管変換部までの距離が可能な範囲で小さく設けられることが好ましい。
各受信アンテナ72〜75は、伝送線路部720、730、740、750と、アンテナ素子721、731、741、751とを有する。第1伝送線路部720は、その一端が第1導波管変換部76に電気的に接続される。第2伝送線路部730は、その一端が第2導波管変換部77に電気的に接続される。第3伝送線路部740は、その一端が第3導波管変換部78に電気的に接続される。第4伝送線路部750は、その一端が第4導波管変換部79に電気的に接続される。なお、導波管変換部76〜79は本発明の接続部の一例である。アンテナ素子721、731、741、751は、伝送線路部720、730、740、750の上下方向に延びる直線部720a、730a、740a、750aの側辺に接続される。
導波管変換部76〜79は、アンテナ素子721、731、741、751から左右方向に離れて位置する。詳細には、第1導波管変換部76は第1アンテナ素子721から左方向に離れて位置する。第2導波管変換部77は第2アンテナ素子731から左方向に離れて位置する。第3導波管変換部78は第3アンテナ素子741から左方向に離れて位置する。第4導波管変換部79は第4アンテナ素子751から左方向に離れて位置する。導波管変換部76〜79と、アンテナ素子721、731、741、751とが左右方向に離れた構成は、伝送線路部720、730、740、750がS字形状の部分を有することによって実現されている。
本実施の形態において、第1アンテナ72と第2アンテナ73とは、伝送線路部720、730の所定区間の長さの差の大きさが伝送線路部720、730を伝送される電波の管内波長λgの半波長の正の偶数倍となるように設けられている。すなわち、所定区間の長さの差の大きさΔが以下の式(2)を満たす。
Δ=1/2×λg×2m (2)
λg:使用周波数の電波が伝送線路部を伝送される際の管内波長
m:1,2・・・
更に、換言すると、所定区間の長さの差の大きさは管内波長λgの自然数倍である。なお、本実施の形態において、第3アンテナ74及び第4アンテナ75は、第2アンテナ73と同じに設けられている。ただし、これは例示であり、第1アンテナ72と第3アンテナ74、及び、第1アンテナ72と第4アンテナ75とは、上述した所定区間の長さの差の大きさΔが式(2)を満たすように設けられればよい。また、場合によっては、第1アンテナ72と第3アンテナ74、及び、第1アンテナ72と第4アンテナ75とは、上述した所定区間の長さの差がゼロであってもよい。
本実施の形態では、所定区間は、導波管変換部76〜79からアンテナ素子721、731、741、751までである。詳細には、第1伝送線路部720において、所定区間は、第1導波管変換部76から第1アンテナ素子721までである。第2伝送線路部730において、所定区間は、第2導波管変換部77から第2アンテナ素子731までである。第3伝送線路部740において、所定区間は、第3導波管変換部78から第3アンテナ素子741までである。第4伝送線路部750において、所定区間は、第4導波管変換部79から第4アンテナ素子751までである。
詳細には、第1伝送線路部720の所定区間の長さL13は、第1導波管変換部76の上端中央から最も下側にある第1アンテナ素子721までの距離である。第2伝送線路部730の所定区間の長さL14は、第2導波管変換部77の上端中央から最も下側にある第2アンテナ素子731までの距離である。第3伝送線路部740の所定区間の長さL15は、第3導波管変換部78の上端中央から最も下側にある第3アンテナ素子741までの距離である。第4伝送線路部750の所定区間の長さL16は、第4導波管変換部79の上端中央から最も下側にある第4アンテナ素子751までの距離である。なお、所定区間の長さL13と所定区間の長さL14〜L16との差は、S字状の所定区間のいずれの部分で生じさせてもよい。例えば、アンテナ素子721、731、741、751と繋がる直線部分の長さに差を設ける構成としてよい。また、本実施の形態では、長さL14〜L16が長さL13に比べて長くなっているが、この逆であってもよい。
導波管を電波が伝播される場合に、不要電波が放射されやすい。この不要放射は、受信アンテナ72〜75においてビームに歪を発生させる原因となる。そして、本実施の形態のように、アンテナ素子721、731、741、751と、不要電波が放射される導波管変換部76〜79との左右方向の距離が大きくなると、水平方向に大きな歪が発生しやすくなる。
図13は、第7実施形態の効果を説明するための模式図である。図13には、位相モノパルス方式における、水平方向の角度と位相差との関係が示される。位相モノパルス方式では、基準チャンネルとなる第1アンテナ72の信号と他チャンネルとなる各アンテナ73〜75の信号との位相差を求めて物体の方位を算出する。このために、不要放射によってビームに歪が発生しても、基準チャンネルと他チャンネルとの間で不要放射の位相が同じであれば、位相差を算出する際に、その影響をキャンセルして正しく位相差を算出することができる。
本実施の形態では、敢えて導波管変換部76〜79をアンテナ素子721、731、741、751から左右方向に離した構成として、水平方向に不要放射が生じやすい構成としている。そして、基準チャンネル用の第1アンテナ72と、他チャンネル用のアンテナ73〜75との間で、不要電波の発生箇所からアンテナ素子までの長さL13〜L16の差の大きさが管内波長λgの自然数倍となるように設けて、水平方向に放射される不要電波の位相が同じになるようにしている。このために、水平方向の位相差を算出する際に不要放射の影響をキャンセルすることができ、図13で示すように、水平方向の位相差の歪を抑制することができる。なお、図13の破線は、不要放射によって水平方向の位相差歪が生じている状態を示す。
<9.第8実施形態>
第8実施形態は、第7実施形態と同様に、導波管変換部によって生じる不要放射の影響を抑制して、位相モノパルス方式における位相差の歪を軽減する構成である。ただし、第8実施形態では、水平方向ではなく、鉛直方向の位相差の歪を軽減する構成である。第7実施形態と重複する構成及び効果については、特に説明の必要がない場合には説明を省略する。
図14は、第8実施形態に係る平面アンテナ装置80の一部の構成を示す概略平面図である。図14に示すように、平面アンテナ装置80は、基板81の表面に設けられる、第1アンテナ82、第2アンテナ83、第3アンテナ84、第4アンテナ85、第1導波管変換部86、第2導波管変換部87、第3導波管変換部88、及び、第4導波管変換部89を備える。
第1アンテナ82及び第2アンテナ83は、いずれも位相モノパルスレーダ用の受信アンテナである。なお、第3アンテナ84及び第4アンテナ85も位相パルスモノレーダ用の受信アンテナである。第1アンテナ82は、上述の基準チャンネル用のアンテナである。他のアンテナ83〜85は、上述の他チャンネル用のアンテナである。
基板81の表面には、これらの受信アンテナ82〜85の他に送信アンテナを備えるが、図14においては省略されている。この点は、第7実施形態と同様である。
各受信アンテナ82〜85は、伝送線路部820、830、840、850と、アンテナ素子821、831、841、851とを有する。第1伝送線路部820は、その一端が第1導波管変換部86に電気的に接続される。第2伝送線路部830は、その一端が第2導波管変換部87に電気的に接続される。第3伝送線路部840は、その一端が第3導波管変換部88に電気的に接続される。第4伝送線路部850は、その一端が第4導波管変換部89に電気的に接続される。なお、導波管変換部86〜89は本発明の接続部の一例である。アンテナ素子821、831、841、851は、伝送線路部820、830、840、850の上下方向に延びる直線部820a、830a、840a、850aの側辺に接続される。
4つのアンテナ82〜85は、左右方向の等間隔に配置されている。また、4つのアンテナ82〜85は、上下方向に互いにずれている。詳細には、第1アンテナ82の第1アンテナ素子821が設けられる範囲(破線枠で囲った範囲)に比べて、第2アンテナ83の第2アンテナ素子831が設けられる範囲(破線枠で囲った範囲)は上側にずれている。第2アンテナ83の第2アンテナ素子831が設けられる範囲に比べて、第3アンテナ84の第3アンテナ素子841が設けられる範囲は上側にずれている。第3アンテナ84の第3アンテナ素子841が設けられる範囲に比べて、第4アンテナ85の第4アンテナ素子851が設けられる範囲は上側にずれている。
導波管変換部86〜89は、アンテナ素子821、831、841、851から上下方向に離れて位置する。詳細には、第1導波管変換部86は第1アンテナ素子821から下方に離れて位置する。第2導波管変換部87は第2アンテナ素子831から下方に離れて位置する。第3導波管変換部88は第3アンテナ素子841から下方に離れて位置する。第4導波管変換部89は第4アンテナ素子851から下方に離れて位置する。導波管変換部86〜89と、アンテナ素子821、831、841、851とが上下方向に離れた構成は、伝送線路部820、830、840、850がアンテナ素子821、831、841、851より下方に直線状の部分を有することによって実現されている。
本実施の形態において、第1アンテナ82と第2アンテナ83とは、伝送線路部820、830の所定区間の長さの差の大きさが伝送線路部820、830を伝送される電波の管内波長λgの半波長の正の偶数倍となるように設けられている。換言すると、所定区間の長さの差の大きさは管内波長λgの自然数倍である。同様に、第1アンテナ82と第3アンテナ84、及び、第1アンテナ82と第4アンテナ85とは、上述した所定区間の長さの差の大きさが管内波長λgの自然数倍となるように設けられている。
本実施の形態では、所定区間は、導波管変換部86〜89からアンテナ素子821、831、841、851までである。詳細には、第1伝送線路部820において、所定区間は、第1導波管変換部86から第1アンテナ素子821までの直線状の区間である。第2伝送線路部830において、所定区間は、第2導波管変換部87から第2アンテナ素子831までの直線状の区間である。第3伝送線路部840において、所定区間は、第3導波管変換部88から第3アンテナ素子841までの直線状の区間である。第4伝送線路部850において、所定区間は、第4導波管変換部89から第4アンテナ素子851までの直線状の区間である。
詳細には、第1伝送線路部820の所定区間の長さL17は、第1導波管変換部86の上端中央から最も下側にある第1アンテナ素子821までの距離である。第2伝送線路部830の所定区間の長さL18は、第2導波管変換部87の上端中央から最も下側にある第2アンテナ素子831までの距離である。第3伝送線路部840の所定区間の長さL119は、第3導波管変換部88の上端中央から最も下側にある第3アンテナ素子841までの距離である。第4伝送線路部850の所定区間の長さL20は、第4導波管変換部789の上端中央から最も下側にある第4アンテナ素子851までの距離である。なお、本実施の形態では、基準チャンネルのアンテナの長さL17が他チャンネルのアンテナの長さL18〜20に比べて短くなっているが、基準チャンネルの長さの方が他のチャンネルの長さよりも長くてもよい。
導波管を電波が伝播される場合に、不要電波が放射されやすい。この不要放射は、受信アンテナ82〜85においてビームに歪を発生させる原因となる。そして、本実施の形態のように、アンテナ素子821、831、841、851と、不要電波が放射される導波管変換部86〜89との上下方向の距離が大きくなると、上下方向に大きな歪が発生しやすくなる。
本実施の形態では、敢えて導波管変換部86〜89をアンテナ素子821、831、841、851から上下方向に離した構成として、上下方向に不要放射が生じやすい構成としている。そして、基準チャンネル用の第1アンテナ82と、他チャンネル用のアンテナ83〜85との間で、不要電波の発生箇所からアンテナ素子までの長さL17〜L20の差の大きさが管内波長λgの自然数倍となるように設けて、放射される不要電波の位相が同じになるようにしている。このために、位相差を算出する際に不要放射の影響をキャンセルすることができ、鉛直方向の位相差の歪を軽減することができる。
<10.留意点>
本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。また、本明細書中に示される複数の実施形態及び変形例は可能な範囲で適宜組み合わせて実施されてよい。
例えば、各実施形態において示したアンテナの数は例示に過ぎず、アンテナの数は適宜変更されてよい。
また、以上では、第5実施形態を除いて、各アンテナは、1次元のアレーアンテナとしたが、これは、例示にすぎない。例えば、第5実施形態以外の構成においても、各アンテナは、一次元のアレーアンテナが左右方向に複数並べられる二次元のアレーアンテナであってよい。この場合、例えば、所定区間は、カーブ形状部からアンテナ素子までではなく、カーブ形状部から連結部までになる。また、例えば、所定区間は、導波管変換部からアンテナ素子までではなく、導波管変換部から連結部までになる。連結部は、伝送線路部を構成する左右方向に並ぶ複数の直線部を連結する部分で、伝送線路部の一部である。直線部は、上下方向に延びて側辺にアンテナ素子が接続される部分である。このような構成においても、不要放射によって発生する歪を適切に軽減することができる。
また、振幅モノパルス方式及び位相モノパルス方式について説明する第5〜第8実施形態においては、不要放射が導波管変換部から発生する場合の構成のみを説明した。これは例示にすぎない。これらの各実施形態で示した技術的思想は、第1実施形態や第3実施形態で示した、不要放射がカーブ形状によって発生する構成に対しても勿論適用することができる。
1、10、20、30、40、50、60、70、80・・・平面アンテナ装置
11、21、31、41、51、61、71、81・・・基板
13、23、33、43、53、63、72、82・・・第1アンテナ
14、24、34、44、54、64、73、83・・・第2アンテナ
15、16、35、36・・・MMIC(接続部)
25、26、45、46、55、56、65、66、76〜79、86〜89・・・導波管変換部(接続部)
130、140、230、240、330、340、430、440、530、540、630、640、720、730、740、750、820、830、840、850・・・伝送線路部
130a、140a、230a、240a、330a、340a、430a、440a、530a、540a、630a、640a、720a、730a、740a、750a、820a、830a、840a、850a・・・直線部
130b、140b、330b、340b・・・カーブ形状部
131、141、231、241、331、341、431、441、531、541、631、641、721、731、741、751、821、831、841、851・・・アンテナ素子
530b、540b・・・連結部

Claims (12)

  1. 上下方向に平行となる基板表面に、第1アンテナと第2アンテナとが設けられた平面アンテナ装置であって、
    前記第1アンテナと前記第2アンテナとのそれぞれは、
    前記基板表面に設けられる接続部に一端が電気的に接続され、電波を伝送する伝送線路部と、
    前記伝送線路部の上下方向に延びる直線部の側辺に接続されるアンテナ素子と、
    を有し、
    前記第1アンテナと前記第2アンテナとは、前記伝送線路部の所定区間の長さの差の大きさが前記伝送線路部を伝送される電波の管内波長の半波長の正の奇数倍、および、前記管内波長の半波長の正の偶数倍のいずれかとなるように設けられ、
    前記所定区間は、前記接続部から前記アンテナ素子までの間に設けられている、平面アンテナ装置。
  2. 前記第1アンテナは電波を送信する送信アンテナであり、
    前記第2アンテナは電波を受信する受信アンテナであり、
    前記所定区間の長さの差の大きさは、前記管内波長の半波長の正の奇数倍である、請求項1に記載の平面アンテナ装置。
  3. 前記第1アンテナと前記第2アンテナとは、いずれも振幅モノパルスレーダ用の送信アンテナ或いは受信アンテナであり、
    前記所定区間の長さの差の大きさは、前記管内波長の半波長の正の奇数倍である、請求項1に記載の平面アンテナ装置。
  4. 前記第1アンテナと前記第2アンテナとは、いずれも位相モノパルスレーダ用の受信アンテナであり、
    前記所定区間の長さの差の大きさは、前記管内波長の半波長の正の偶数倍である、請求項1に記載の平面アンテナ装置。
  5. 前記伝送線路部は、前記アンテナ素子から左右方向に離れた位置にカーブ形状部を有し、
    前記所定区間は、前記カーブ形状部から前記アンテナ素子までである、請求項1から4のいずれか1項に記載の平面アンテナ装置。
  6. 前記伝送線路部は、前記アンテナ素子から上下方向に離れた位置にカーブ形状部を有し、
    前記所定区間は、前記カーブ形状部から前記アンテナ素子までである、請求項1から4のいずれか1項に記載の平面アンテナ装置。
  7. 前記第1アンテナと前記第2アンテナとのそれぞれは、
    左右方向に並ぶ複数の前記直線部と、
    複数の前記直線部を連結する連結部と、
    を有し、
    前記伝送線路部は、前記アンテナ素子から左右方向に離れた位置にカーブ形状部を有し、
    前記所定区間は、前記カーブ形状部から前記連結部までである、請求項1から4のいずれか1項に記載の平面アンテナ装置。
  8. 前記第1アンテナと前記第2アンテナとのそれぞれは、
    左右方向に並ぶ複数の前記直線部と、
    複数の前記直線部を連結する連結部と、
    を有し、
    前記伝送線路部は、前記アンテナ素子から上下方向に離れた位置にカーブ形状部を有し、
    前記所定区間は、前記カーブ形状部から前記連結部までである、請求項1から4のいずれか1項に記載の平面アンテナ装置。
  9. 前記接続部は導波管変換部であり、
    前記導波管変換部は、前記アンテナ素子から左右方向に離れて位置し、
    前記所定区間は、前記導波管変換部から前記アンテナ素子までである、請求項1から4のいずれか1項に記載の平面アンテナ装置。
  10. 前記接続部は導波管変換部であり、
    前記導波管変換部は、前記アンテナ素子から上下方向に離れて位置し、
    前記所定区間は、前記導波管変換部から前記アンテナ素子までである、請求項1から4のいずれか1項に記載の平面アンテナ装置。
  11. 前記第1アンテナと前記第2アンテナとのそれぞれは、
    左右方向に並ぶ複数の前記直線部と、
    複数の前記直線部を連結する連結部と、
    を有し、
    前記接続部は導波管変換部であり、
    前記導波管変換部は、前記アンテナ素子から左右方向に離れて位置し、
    前記所定区間は、前記導波管変換部から前記連結部までである、請求項1から4のいずれか1項に記載の平面アンテナ装置。
  12. 前記第1アンテナと前記第2アンテナとのそれぞれは、
    左右方向に並ぶ複数の前記直線部と、
    複数の前記直線部を連結する連結部と、
    を有し、
    前記接続部は導波管変換部であり、
    前記導波管変換部は、前記アンテナ素子から上下方向に離れて位置し、
    前記所定区間は、前記導波管変換部から前記連結部までである、請求項1から4のいずれか1項に記載の平面アンテナ装置。
JP2017074683A 2017-04-04 2017-04-04 平面アンテナ装置 Active JP6910830B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074683A JP6910830B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 平面アンテナ装置
US15/896,236 US10340605B2 (en) 2017-04-04 2018-02-14 Planar antenna device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074683A JP6910830B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 平面アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182396A true JP2018182396A (ja) 2018-11-15
JP6910830B2 JP6910830B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63670062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074683A Active JP6910830B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 平面アンテナ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10340605B2 (ja)
JP (1) JP6910830B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166628A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 国立大学法人東京大学 回路基板、アンテナ素子、基板内蔵用ミリ波吸収体、及び、回路基板のノイズ低減方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018206535A1 (de) * 2018-04-27 2019-10-31 Robert Bosch Gmbh Radarsensoreinrichtung
CN116315593A (zh) * 2022-04-27 2023-06-23 加特兰微电子科技(上海)有限公司 一种天线、雷达传感系统及电子设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159751A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Denso Corp 平面アレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置
US20030160718A1 (en) * 2002-02-27 2003-08-28 Hitachi, Ltd. Monopulse radar system
JP2009076986A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Toyota Central R&D Labs Inc マイクロストリップアレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置
JP2010124123A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Denso Corp アンテナ装置
WO2011096381A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 三菱電機株式会社 マイクロストリップアンテナおよびレーダモジュール
US20150255870A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Antenna
JP2015171067A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 日本ピラー工業株式会社 アンテナ用ユニット
WO2017052238A1 (ko) * 2015-09-24 2017-03-30 엘지이노텍 주식회사 안테나 장치 및 이를 포함하는 차량용 레이더 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121930A (ja) 1991-10-24 1993-05-18 Yagi Antenna Co Ltd 平面アンテナ
JPH0563110U (ja) 1992-01-30 1993-08-20 アンテン株式会社 ブロードサイドアレイアンテナ
JP4065343B2 (ja) 1997-01-24 2008-03-26 深見縫子 反射波防止アンテナを用いた電波屈折比の測定方法
JP2001251208A (ja) 2000-03-02 2001-09-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 送受信機

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159751A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Denso Corp 平面アレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置
US5815112A (en) * 1995-12-05 1998-09-29 Denso Corporation Planar array antenna and phase-comparison monopulse radar system
US20030160718A1 (en) * 2002-02-27 2003-08-28 Hitachi, Ltd. Monopulse radar system
JP2003248054A (ja) * 2002-02-27 2003-09-05 Hitachi Ltd モノパルスレーダ装置
JP2009076986A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Toyota Central R&D Labs Inc マイクロストリップアレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置
JP2010124123A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Denso Corp アンテナ装置
WO2011096381A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 三菱電機株式会社 マイクロストリップアンテナおよびレーダモジュール
US20120256795A1 (en) * 2010-02-05 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corporation Microstrip antenna and radar module
US20150255870A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Antenna
JP2015171019A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 日本ピラー工業株式会社 アンテナ
JP2015171067A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 日本ピラー工業株式会社 アンテナ用ユニット
WO2017052238A1 (ko) * 2015-09-24 2017-03-30 엘지이노텍 주식회사 안테나 장치 및 이를 포함하는 차량용 레이더 장치
US20180267139A1 (en) * 2015-09-24 2018-09-20 Lg Innotek Co., Ltd. Antenna device and vehicle radar device comprising same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166628A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 国立大学法人東京大学 回路基板、アンテナ素子、基板内蔵用ミリ波吸収体、及び、回路基板のノイズ低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10340605B2 (en) 2019-07-02
US20180287265A1 (en) 2018-10-04
JP6910830B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6095444B2 (ja) アンテナ装置およびレーダ装置
KR100749560B1 (ko) 레이더장치
US7659849B2 (en) Frequency scanning antenna
USRE47068E1 (en) Microstrip antenna and radar module
US10566701B2 (en) Folded radiation slots for short wall waveguide radiation
JP2018182396A (ja) 平面アンテナ装置
JPWO2011052238A1 (ja) アダプティブアレーアンテナ、およびアダプティブアレーアンテナを備えた無線装置
JP2019174246A (ja) レーダ装置
JP2019039766A (ja) レーダ装置
EP0527178A4 (en) A flat plate antenna
JP2006279525A (ja) アンテナ
KR20110000882A (ko) 로트만 렌즈를 이용한 빔 성형 안테나
US20210218146A1 (en) Antenna apparatus and search apparatus
JP3498434B2 (ja) 開口面アンテナ、アンテナ駆動回路、及びレーダ装置
JP6885359B2 (ja) アレーアンテナ
JP2508330B2 (ja) 円偏波/直線偏波変換器
CN218827806U (zh) 天线模组及波束扫描系统
JP2024033166A (ja) アンテナ装置、送信機、及びレーダー
RU2514128C2 (ru) Зеркально-рупорная антенна
JPS61205006A (ja) 円偏波アンテナ
SU1388964A1 (ru) Антенна
AU639563B2 (en) A flat plate antenna
JP2018148351A (ja) アンテナ装置
JP2012028945A (ja) パッチアンテナ
JP2009004954A (ja) レーダアンテナ、及びこれを備えたレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150