JP2019039766A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019039766A
JP2019039766A JP2017161266A JP2017161266A JP2019039766A JP 2019039766 A JP2019039766 A JP 2019039766A JP 2017161266 A JP2017161266 A JP 2017161266A JP 2017161266 A JP2017161266 A JP 2017161266A JP 2019039766 A JP2019039766 A JP 2019039766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
band
unit
frequency
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017161266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6738778B2 (ja
Inventor
一正 櫻井
Kazumasa Sakurai
一正 櫻井
俊哉 境
Toshiya Sakai
俊哉 境
和司 川口
Kazushi Kawaguchi
和司 川口
旭 近藤
Akira Kondo
旭 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017161266A priority Critical patent/JP6738778B2/ja
Priority to PCT/JP2018/031026 priority patent/WO2019039517A1/ja
Publication of JP2019039766A publication Critical patent/JP2019039766A/ja
Priority to US16/796,045 priority patent/US11041938B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6738778B2 publication Critical patent/JP6738778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/426Scanning radar, e.g. 3D radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/12Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the pulse-recurrence frequency is varied to provide a desired time relationship between the transmission of a pulse and the receipt of the echo of a preceding pulse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • H01Q1/422Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome comprising two or more layers of dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • H01Q1/425Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome comprising a metallic grid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/0006Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices
    • H01Q15/0013Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices said selective devices working as frequency-selective reflecting surfaces, e.g. FSS, dichroic plates, surfaces being partly transmissive and reflective
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/22Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation in accordance with variation of frequency of radiated wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area

Abstract

【課題】使用するアンテナの数を抑えつつ送信電波を走査させる技術を提供する。【解決手段】レーダ装置は、アンテナ部と、アンテナ部へ電力を給電する給電部と、アンテナ部からの放射電波が透過するように設けられた誘電体部材21と、誘電体部材21に設けられたフィルタ部20とを備える。フィルタ部20は、走査方向に沿って配列された複数の帯域透過部30,40,50を有する。複数の帯域透過部30、40、50はそれぞれ異なる透過周波数帯域の電波を透過させる。給電部は、アンテナ部から放射される電波の周波数を、複数の透過周波数帯域のそれぞれに含まれる設定放射帯域内の周波数に順次切り替える。【選択図】図3

Description

本開示は、レーダ装置に関する。
レーダ装置において、ビームを電子的に走査させる技術が種々提案されている。特許文献1には、複数のアンテナへの給電電力を可変インピーダンス調整手段を用いて制御することによって、高速なビーム走査を可能とする技術が記載されている。
特開2006−329658号公報
特許文献1に記載されている技術を用いてビームを電子的に走査させるためには、複数のアンテナが必要となるため、レーダ装置の大型化を招く。
本開示は、使用するアンテナの数を抑えつつ送信電波を走査させる技術を提供する。
本開示のレーダ装置(1、150、160)は、アンテナ部(13)と、誘電体部材(21、17、161)と、フィルタ部(20、70)と、給電部(16a)とを備える。
前記アンテナ部は、給電される電力に基づいて電波を放射するように構成されている。前記誘電体部材は、前記アンテナ部から放射された電波が透過するように設けられた板状の部材である。前記フィルタ部は、前記誘電体部材に設けられた複数の複数の帯域透過部(30,40,50,81〜85)を有する。前記複数の帯域透過部は、走査方向に沿って配列されている。前記複数の帯域透過部は、それぞれ異なる特定の透過周波数帯域の電波を透過させるように構成されている。前記給電部は、前記アンテナ部へ前記電力を給電するように構成されている。前記給電部は、各前記透過周波数帯域に含まれる特定の周波数帯域をそれぞれ設定放射帯域として、前記アンテナ部から放射される電波の周波数を、各前記設定放射帯域内の周波数に順次切り替えるように構成されている。
このような構成のレーダ装置では、アンテナ部から放射された電波は、フィルタ部において、フィルタ部が有する複数の帯域透過部のうち、アンテナ部から放射された電波の周波数が透過周波数帯域に含まれる帯域透過部を良好に透過する。一方、アンテナ部から放射された電波は、フィルタ部における、アンテナ部から放射された電波の周波数が透過周波数帯域に含まれない帯域透過部においては、透過が抑制又は阻止される。
そのため、アンテナ部から放射される電波の周波数が各設定放射帯域内の周波数に順次切り替わることで、フィルタ部において電波が良好に透過する帯域透過部が切り替わり、これにより、フィルタ部を介して外部へ放射される電波が走査方向へ走査される。
したがって、このような構成のレーダ装置によれば、使用するアンテナの数を抑えつつ送信電波を走査させることが可能となる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態のレーダ装置の正面図である。 図1のレーダ装置のII−II断面図である。 第1実施形態のフィルタ部の構成を示す説明図である。 第1実施形態の導体パターンの構成を示す説明図である。 第1実施形態の帯域透過部の透過特性を示す説明図である。 第1実施形態のフィルタ部における周波数毎の指向性利得を示す説明図である。 第1実施形態のレーダ装置から放射される電波が周波数に応じて走査されることを示す説明図である。 第2実施形態のフィルタ部の構成を示す説明図である。 第3実施形態のレーダ装置の断面図である。 第4実施形態のレーダ装置の断面図である。 導体パターンの他の例を示す説明図である。 導体パターンの他の例を示す説明図である。 導体パターンの他の例を示す説明図である。 導体パターンの他の例を示す説明図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[1.第1実施形態]
(1−1)レーダ装置の全体構成
図1及び図2に示すように、第1実施形態のレーダ装置1は、レーダ本体10と、誘電体板21と、フィルタ部20とを備える。レーダ装置1は、例えば、車両において当該車両の前方へ電波を放射できるように搭載されている。レーダ装置1は、例えばミリ波帯の電波を送受信することにより車両周囲の物標を検知するように構成されたいわゆるミリ波レーダである。
図1において、z方向は、車両が走行する路面に平行且つ車両が前方へ直進する方向であり、y方向は、車両が走行する路面に垂直且つ車両上側の方向であり、x方向は、車両が走行する路面に平行且つ前方直進方向に対して右側の方向である。図1は、車両に搭載されているレーダ装置1を車両の前方から見た状態を示している。
車両の前方からレーダ装置1を見た場合、図1及び図2に示すように、レーダ本体10は、誘電体板21及びフィルタ部20の後方に位置する。レーダ本体10からは後述するように電波が放射されるが、レーダ本体から放射された電波は、誘電体板21及びフィルタ部20を透過して、車両前方へ放射される。
ただし後述するように、レーダ本体10から放射される電波は、フィルタ部20全体を一様に透過しない。フィルタ部20における電波が透過する領域は、電波の周波数に応じて変化し、これによりフィルタ部20を介して前方へ放射される電波の走査が実現される。本実施形態のレーダ装置1における送信電波の走査方向は、x方向である。
レーダ本体10は、アンテナ部11と、送受信処理部16と、カバー部材17とを備える。
アンテナ部11は、アンテナ基板12と、送信アンテナ13と、受信アンテナ14とを備える。アンテナ基板12は、例えば樹脂などの誘電体によって形成されている。送信アンテナ13及び受信アンテナ14は、アンテナ基板12上に設けられている。各アンテナ13,14は、例えば、マイクロストリップアレーアンテナである。
送信アンテナ13は、後述する給電部16aから給電される送信用の電力に基づいて電波を放射するように構成されている。受信アンテナ14は、外部から入射された電波を受信するように構成されている。送信アンテナ13単体での送信指向性、及び受信アンテナ14単体での受信指向性は、図6に「フィルタ部がない場合」として細い実線で示しているような特性を有する。
なお、送信アンテナ13及び受信アンテナ14のそれぞれの位置や互いの相対的な位置関係については、適宜決めてよい。また、各アンテナ13,14がマイクロストリップアレーアンテナであることは一例であって、各アンテナ13,14の具体的構成は適宜決めてよい。
カバー部材17は、アンテナ部11を覆うための、有底筒状の部材である。アンテナ部11は、カバー部材17によって覆われており、これにより、レーダ本体10の外部からはアンテナ部11が視認できないように構成されている。
カバー部材17は、例えば樹脂などの誘電体によって形成されている。そのため、アンテナ部11から放射された電波はカバー部材17を透過して前方へ放射され、外部から入射される電波もカバー部材17を透過してアンテナ部11へ到達できる。
誘電体板21は、板状の誘電体部材であり、アンテナ部11から放射された電波が当該誘電体板21を透過して車両前方へ放射されるよう、レーダ本体10の前方に設けられている。誘電体板21は、車両において、例えば、板面がxy面に平行、即ちz方向に対して板面が垂直となるように配置されている。誘電体板21の板面と、各アンテナ13,14が設けられたアンテナ基板12の板面とは、略平行の関係にある。
フィルタ部20は、誘電体板21の両面のうちレーダ本体10に対向する面とは反対側の面、即ち車両前方側の面に設けられている。なお、フィルタ部20は、例えば、誘電体板21の両面のうちレーダ本体10に対向する面に設けられていてもよい。また例えば、フィルタ部20は、誘電体板21の内部に埋設されていてもよい。
(1−2)フィルタ部20の構成
フィルタ部20は、より詳しくは、図3に示すように、複数の帯域透過部30,40,50を有する。具体的に、第1帯域透過部30と、第2帯域透過部40と、第3帯域透過部50とが、走査方向に沿ってこの順に隣接するように配列されている。なお、以下の説明では、誘電体板21の板面に平行な方向のうち走査方向と直交する直交方向、即ちy方向を、垂直方向とも称する。
第1帯域透過部30は、所定の第1透過中心周波数f1を中心とする第1透過周波数帯域の周波数の電波を良好に透過させ、第1透過周波数帯域以外の周波数の電波は透過量を抑制あるいは透過を阻止させるように構成されている。
なお、ここでいう「良好に透過」とは、レーダ装置1に要求される仕様を満たし得る程度の電力が透過することを意味する。例えば、P[dB]以上の電力を透過させることが仕様上要求されている場合は、P[dB]以上の電力を透過させることが「良好に透過」させることを意味する。
第2帯域透過部40は、第1透過中心周波数f1とは異なり且つ第1透過中心周波数f1よりも高い所定の第2透過中心周波数f2を中心とする第2透過周波数帯域の周波数の電波を良好に透過させ、第2透過周波数帯域以外の周波数の電波は透過量を抑制あるいは透過を阻止させるように構成されている。
第3帯域透過部50は、第2透過中心周波数f2とは異なり且つ第2透過中心周波数f2よりも高い所定の第3透過中心周波数f3を中心とする第3透過周波数帯域の周波数の電波を良好に透過させ、第3透過周波数帯域以外の周波数の電波は透過量を抑制あるいは透過を阻止させるように構成されている。
第1透過中心周波数f1は、本実施形態では例えば24GHzである。また、第1透過周波数帯域は、例えば、第1透過中心周波数f1±0.05GHzの帯域である。
第2透過中心周波数f2は、本実施形態では例えば24.15GHzである。また、第2透過周波数帯域は、例えば、第2透過中心周波数f2±0.05GHzの帯域である。
第3透過中心周波数f3は、本実施形態では例えば24.3GHzである。また、第3透過周波数帯域は、例えば、第3透過中心周波数f3±0.05GHzの帯域である。
第2帯域透過部40の透過電力の周波数特性例を図5に示す。図5に示すように、第2帯域透過部40は、24.15GHzの第2透過中心周波数f2±0.05GHzの第2透過周波数帯域の電波を良好に透過させ、第2透過周波数帯域以外の帯域の電波は相対的に透過量が抑制されるように構成されている。他の第1帯域透過部30及び第3帯域透過部50についても、図5に示した第2帯域透過部40の周波数特性と同傾向の周波数特定を有している。なお、各帯域透過部30,40,50の周波数特性として、図5に示す周波数特性はあくまでも一例であって、各帯域透過部30,40,50に要求される仕様を満たすことができれば、図5とは異なる周波数特性であってもよい。
第1帯域透過部30は、図3に示すように、複数のフィルタセル31を備えている。具体的に、垂直方向において、複数のフィルタセル31が、一定間隔で周期的に配列されている。走査方向においても、複数のフィルタセル31が、一定間隔で周期的に配列されている。図3は、一例として、垂直方向においては9個のフィルタセル31が周期的に配列されてなるフィルタセル群が、走査方向に6列配列されている状態が示されている。
なお、図3に示した配列数はあくまでも一例であり、垂直方向及び走査方向ともにフィルタセル31の配列数は適宜決めてよい。また、走査方向に隣接する2つのフィルタセル群の、垂直方向における相対的位置関係は、適宜決めてよい。例えば、図3は、走査方向に隣接する2つのフィルタセル群の垂直方向の位置関係がぴったり揃っている例を示しているが、互いの位置が垂直方向にずれていてもよい。
フィルタセル31は、具体的には、図4に示すように、導体パターン32を備えている。導体パターン32は、誘電体板21上に設けられた環状(詳しくは矩形環状)のマイクロストリップラインである。なお、導体パターン32の主成分は銅である。
導体パターン32の垂直方向の長さは、フィルタセルの垂直方向の配列周期Tv1より短い所定のパターン長Lvである。導体パターン32の走査方向の長さは、フィルタセルの走査方向の配列周期Thより短い所定のパターン幅Lhである。また、導体パターン32の線幅は所定の線幅Lwである。
また、導体パターン32は、環状に完全に閉じてはおらず、環状の全周における一部区間が途切れている。その途切れている区間の長さは、所定のスリット長Lsである。
第1帯域透過部30は、導体パターン32を備えたフィルタセル31が、垂直方向及び走査方向それぞれに周期的に配列されている。もっとも、フィルタセル31の実態は導体パターン32であり、第1帯域透過部30は、導体パターン32が、垂直方向においては垂直方向の配列周期Tv1で周期的に配列され、走査方向においては走査方向の配列周期Thで周期的に配列されたものである。
第1帯域透過部30の透過特性、即ち第1透過中心周波数f1及び第1透過周波数帯域を含む電気的特性は、例えば、導体パターン32の垂直方向の配列周期Tv1、導体パターン32自体の各部の寸法形状、誘電体板21の比誘電率などの、種々のパラメータに依存する。第1帯域透過部30の透過特性に大きく影響するパラメータの1つは、導体パターン32の垂直方向の配列周期Tv1である。
導体パターン32の垂直方向の配列周期Tv1が大きいほど、第1透過中心周波数f1は低くなり、導体パターン32の垂直方向の配列周期Tv1が小さいほど、第1透過中心周波数f1は高くなる。
本実施形態の第1帯域透過部30における各フィルタセル31の具体的寸法は、例えば次の通りである。即ち、導体パターン32のパターン長Lvは11.71mm、導体パターン32のパターン幅Lhは2.5mm、導体パターン32の線幅Lwは0.5mm、導体パターン32のスリット長Lsは0.5mm、垂直方向の配列周期Tv1は12.8mm、走査方向の配列周期Thは3mmである。もちろん、これら各寸法はあくまでも一例である。このような寸法構造によって、第1帯域透過部30の第1透過中心周波数f1は、24GHzに設定されている。
第2帯域透過部40も、第1帯域透過部30と同様、複数のフィルタセル41が垂直方向及び走査方向に周期的に配列されている。第3帯域透過部50も、第1帯域透過部30と同様、複数のフィルタセル51が垂直方向及び走査方向に周期的に配列されている。
そして、第2帯域透過部40及び第3帯域透過部50が第1帯域透過部30と異なるのは、垂直方向の配列周期である。
第2帯域透過部40のフィルタセル41及び第3帯域透過部50のフィルタセル51は、いずれも、垂直方向の配列周期を除き、第1帯域透過部30と全く同じ構成である。即ち、第2帯域透過部40のフィルタセル41及び第3帯域透過部50のフィルタセル51のいずれも、図4に示した導体パターン32を備える。
つまり、各帯域透過部30,40,50のいずれも、個々のフィルタセル31,41,51が備える導体パターン32自体は全く同じである。また、走査方向における導体パターン32の配列周期Thも、各帯域透過部30,40,50全て同じである。
一方、第2帯域透過部40において、各フィルタセル41の垂直方向の配列周期(つまり導体パターン32の垂直方向の配列周期)Tv2は、第1帯域透過部30における垂直方向の配列周期Tv1よりも短い。具体的に、本実施形態では、第2帯域透過部40における導体パターン32の垂直方向の配列周期Tv2は、例えば12.71mmである。このような寸法構造によって、第2帯域透過部40の第2透過中心周波数f2が24.15GHzに設定されている。
さらに、第3帯域透過部50において、導体パターン32の垂直方向の配列周期Tv3は、第2帯域透過部40における垂直方向の配列周期Tv2よりも短い。具体的に、本実施形態では、第3帯域透過部50における導体パターン32の垂直方向の配列周期Tv3は、例えば12.63mmである。このような寸法構造によって、第3帯域透過部50の第3透過中心周波数f3が24.3GHzに設定されている。
なお、導体パターン32のパターン長Lvは、透過中心周波数に対応した波長と同程度の長さである。より具体的には、本実施形態では、導体パターン32のパターン長Lvが、透過中心周波数に対応した波長よりも若干短い長さに設定されている。
また、垂直方向の配列周期Tv1、Tv2、Tv3も、それぞれ、透過中心周波数に対応した波長と同程度の長さである。より具体的には、本実施形態では、垂直方向の配列周期Tv1、Tv2、Tv3が、それぞれ、透過中心周波数に対応した波長よりも若干長い長さに設定されている。
(1−3)送受信処理部16の構成
図2に戻り、送受信処理部16の構成について具体的に説明する。
送受信処理部16は、給電部16aを備える。給電部16aは、送信アンテナ13へ送信用の電力を給電することにより送信アンテナ13から電波を放射させるように構成されている。本実施形態では、給電部16aは、車両周囲の物標を検知するための検知用の送信電力を送信アンテナ13へ給電することにより、物標検知用の電波(以下、探査波とも称する)を送信アンテナ13から放射させることが可能に構成されている。
送受信処理部16は、給電部16aのほか、受信アンテナ14で受信された受信信号を処理することにより探査波を反射させた物標に関する情報を算出する信号処理回路を備えている。
即ち、送受信処理部16は、給電部16aから送信アンテナ13へ検知用の送信電力を給電することにより送信アンテナ13から探査波を放射させ、その探査波の反射波が受信アンテナ14にて受信された場合にその受信信号に基づいて、探査波を反射させた物標に関する情報を取得するように構成されている。なお、物標に関する情報は、例えば、車両における所定の基準位置から物標までの距離、基準位置からみた物標の方位、などである。
本実施形態の送受信処理部16は、例えば、FMCW方式にて探査波の送受を行い、物標を検知する。FMCWは、Frequency Modulated Continuous Waveの略称である。
給電部16aは、単に一定の周波数の探査波、あるいは一定の周波数を中心に周波数が増減される探査波を送信するのではなく、異なる複数の設定放射帯域の探査波を順次切り替えながら送信する。
切り替える複数の設定放射帯域は、それぞれ、フィルタ部20における各透過周波数帯域に含まれる帯域である。即ち、本実施形態では、給電部16aは、送信アンテナ13へ給電する電力の周波数を、例えば、第1設定放射帯域内の周波数(例えば第1設定周波数Fs1)、第2設定放射帯域内の周波数(例えば第2設定周波数Fs2)、及び第3設定放射帯域内の周波数(例えば第3設定周波数Fs3)の3種類に順次切り替える。
第1設定放射帯域は、フィルタ部20における第1帯域透過部30の第1透過周波数帯域に含まれる。第2設定放射帯域は、フィルタ部20における第2帯域透過部40の第2透過周波数帯域に含まれる。第3設定放射帯域は、フィルタ部20における第3帯域透過部50の第3透過周波数帯域に含まれる。
給電部13aから第1設定周波数Fs1(例えば24GHz)の送信電力が給電されてその第1設定周波数Fs1の電波が送信アンテナ13から放射されている場合、その電波は、フィルタ部20において、第1帯域透過部30を良好に透過する一方、他の第2帯域透過部40及び第3帯域透過部50においては相対的に透過量が抑制されるかあるいは透過が阻止される。
そのため、この場合におけるレーダ装置1からの電波の指向性は、図6に破線で例示するように、送信アンテナ13から見て第1帯域透過部30が存在している方向への利得が大きくなる一方、それ以外の方向への利得は小さくなる。
給電部13aからの給電電力の周波数が第2設定周波数Fs2(例えば24.15GHz)に切り替わってその第2設定周波数Fs2の電波が送信アンテナ13から放射されると、その電波は、フィルタ部20において、第2帯域透過部40を良好に透過する一方、他の第1帯域透過部30及び第3帯域透過部50においては相対的に透過量が抑制されるかあるいは透過が阻止される。
そのため、この場合におけるレーダ装置1からの電波の指向性は、図6に太い実線で例示するように、送信アンテナ13から見て第2帯域透過部40が存在している方向への利得が大きくなる一方、それ以外の方向への利得は小さくなる。
給電部13aからの給電電力の周波数が第3設定周波数Fs3(例えば24.3GHz)に切り替わってその第3設定周波数Fs3の電波が送信アンテナ13から放射されると、その電波は、フィルタ部20において、第3帯域透過部50を良好に透過する一方、他の第1帯域透過部30及び第2帯域透過部40においては相対的に透過量が抑制されるかあるいは透過が阻止される。
そのため、この場合におけるレーダ装置1からの電波の指向性は、図6に一点鎖線で例示するように、送信アンテナ13から見て第3帯域透過部50が存在している方向への利得が大きくなる一方、それ以外の方向への利得は小さくなる。
したがって、送信アンテナ13からの送信電波の周波数を、第1設定放射帯域内の周波数、第2設定放射帯域内の周波数、第3設定放射帯域内の周波数、と順次切り替えることで、レーダ装置1から前方へ放射される電波は、図7に示すように、走査方向へと走査される。給電部13aは、上記3種類の周波数の切り替えを繰り返し行うことで、送信電波の走査方向への走査を実現している。
送受信処理部16は、上記のように送信電波を走査させた場合に受信アンテナ14で受信される電波の周波数に基づき、反射波の到来角度を判断し、物標が存在している方位を検知する。
なお、送信アンテナ13から送信される電波の周波数を具体的にどのように切り替えるかについては、適宜決めてよい。例えば、第1設定周波数Fs1、第2設定周波数Fs2、第3設定周波数Fs3、の順に段階的に切り替えるようにしてもよい。また例えば、これら各設定周波数Fs1、Fs2、Fs3を含む一定の周波数範囲で送信周波数を連続的に変化させ、その連続的な変化を繰り返し行うようにしてもよい。
(1−4)第1実施形態の効果
以上説明した第1実施形態によれば、以下の(1a)〜(1c)の効果を奏する。
(1a)本実施形態のレーダ装置1は、レーダ本体10の前方にフィルタ部20が配置される。アンテナ部11から放射された電波は、フィルタ部20において、フィルタ部20が有する複数の帯域透過部30,40,50のうち、アンテナ部11から放射された電波の周波数が透過周波数帯域に含まれる帯域透過部を良好に透過する。一方、アンテナ部11から放射された電波は、フィルタ部20における、アンテナ部11から放射された電波の周波数が透過周波数帯域に含まれない帯域透過部においては、透過が抑制又は阻止される。
そのため、アンテナ部11から放射される電波の周波数が各設定放射帯域内の周波数に順次切り替わることで、フィルタ部20において電波が良好に透過する帯域透過部が切り替わり、これにより、フィルタ部20を介して外部へ放射される電波が走査方向へ走査される。
したがって、第1実施形態のレーダ装置1によれば、使用するアンテナの数を抑えつつ、送信電波の周波数を切り替えることによって、送信電波を走査させることができる。
(1b)フィルタ部20が備える各帯域透過部30,40,50は、それぞれ、垂直方向に周期的に配列された複数の環状の導体パターン32を備えている。このような簡素な構成ながら、特定の周波数帯域の電波のみ良好に透過させてそれ以外の電波の透過を抑制させることが実現される。
(1c)フィルタ部20が備える各帯域透過部30,40,50の各透過周波数帯域は、導体パターン32の垂直方向の配列周期を調整することによって、それぞれ異なる帯域に設定することができる。そのため、各帯域透過部30,40,50の各透過周波数帯域を容易に所望の帯域に設定することができる。
[2.第2実施形態]
第2実施形態では、フィルタ部の別の例を説明する。フィルタ部を具体的にどのように構成するかについては適宜決めてよく、例えば、図8に示すように構成してもよい。図8に示す第2実施形態のフィルタ部70は、第1実施形態のフィルタ部20と比較して、走査方向に配列された帯域透過部の数が異なる。
具体的に、第2実施形態のフィルタ部70は、透過周波数帯域が異なる5つの帯域透過部81,82,83,84,85を備え、これらが走査方向に沿ってこの順に隣接するように配列されている。
第1帯域透過部81は、垂直方向及び走査方向に周期的に配列された複数のフィルタセル91を有し、第1透過中心周波数f11を中心とする第1透過周波数帯域を有する。第2帯域透過部82は、垂直方向及び走査方向に周期的に配列された複数のフィルタセル92を有し、第2透過中心周波数f12を中心とする第2透過周波数帯域を有する。第3帯域透過部83は、垂直方向及び走査方向に周期的に配列された複数のフィルタセル93を有し、第3透過中心周波数f13を中心とする第3透過周波数帯域を有する。第4帯域透過部84は、垂直方向及び走査方向に周期的に配列された複数のフィルタセル94を有し、第4透過中心周波数f14を中心とする第4透過周波数帯域を有する。第5帯域透過部85は、垂直方向及び走査方向に周期的に配列された複数のフィルタセル95を有し、第5透過中心周波数f15を中心とする第5透過周波数帯域を有する。各透過中心周波数f11〜f15は、f11<f12<f13<f14<f15、という大小関係にある。
各帯域透過部81〜85が備える各フィルタセル91〜95は、第1実施形態の各フィルタセル31〜33と同様、図4に示した導体パターン32を有する。そして、第1実施形態と同様、各フィルタセル91〜95の垂直方向の配列周期が、各帯域透過部81〜85のそれぞれで異なる。即ち、第1帯域透過部81におけるフィルタセル91の垂直方向の配列周期が最も長く、第2帯域透過部82のフィルタセル92、第3帯域透過部83のフィルタセル93、第4帯域透過部84のフィルタセル94、の順で段階的に垂直方向の配列周期が短くなっていき、第5帯域透過部85におけるフィルタセル95の垂直方向の配列周期が最も短い。
このように構成されたフィルタ部70に対し、送信アンテナ13からの送信周波数を、第1実施形態と同様の要領で、各透過周波数帯域内の周波数に順次切り替えていくことで、走査方向への走査が可能となる。例えば、送信周波数をf11→f12→f13→f14→f15→f11→f12→・・・という順で順次繰り返し切り替えるようにしてもよい。
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果を奏するのに加え、さらに、走査方向への走査分解能をより高めることができる。
[3.第3実施形態]
図9に示す第3実施形態のレーダ装置150は、第1実施形態のレーダ装置1と比較して、主に、フィルタ部20が設けられている部位が異なる。第1実施形態では、レーダ本体10とは別に誘電体板21が設けられ、その誘電体板21にフィルタ部20が設けられた。これに対し、第3実施形態のレーダ装置150は、誘電体板21は備えておらず、フィルタ部20は、レーダ本体10のカバー部材17に設けられている。
具体的に、カバー部材17は、車両前方に対向する面側、即ち車両の前方からレーダ本体10を見たときに見える面側が、平面状の形状に構成されている。フィルタ部20は、その平面状の領域に設けられている。
したがって、このように構成されたレーダ装置150によっても、前述した第1実施形態の効果を奏する。
[4.第4実施形態]
図10示す第4実施形態のレーダ装置160は、第1実施形態のレーダ装置1と比較して、主に、フィルタ部20が設けられている部位が異なる。
第4実施形態のレーダ装置160は、車両200に搭載されている。なお、レーダ装置が車両に搭載されていることは、上記各実施形態1〜3についても同様である。車両200の前端側には、バンパー161が設けられている。そして、本第4実施形態のレーダ装置160においては、フィルタ部20が、バンパー161に設けられている。
具体的に、フィルタ部20は、バンパー161における車両外部に面する外側面及び車両内部に面する内側面のうち、内側面に設けられている。
レーダ本体10は、アンテナ部11から放射される電波がフィルタ部20を透過して車両前方へ放射されるような位置に設けられている。つまり、フィルタ部20が設けられる部位が第1実施形態とは異なっているものの、フィルタ部20とレーダ本体10との相対的位置関係は、概ね、第1実施形態のレーダ装置1と同じである。
したがって、このように構成されたレーダ装置150によっても、前述した第1実施形態の効果を奏する。
[5.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(5−1)第1実施形態では、各フィルタセルが備える導体パターン32の形状として、環状形状を示したが、導体パターン32の形状は他の形状であってもよい。
例えば、図11に示すフィルタセル100のように、垂直方向に延びるように形成された線状の導体パターン101を備えていてもよい。
また例えば、図12に示すフィルタセル110のように、矩形パッチ状の導体パターン111を備えていてもよい。
また例えば、図13に示すフィルタセル120のように、全体としては矩形形状であってその内部に環状のスリット122が形成された導体パターン121を備えていてもよい。つまり、図13のフィルタセル120は、第1実施形態のフィルタセル31から導体パターン32を取り除き、その導体パターン32が存在していなかった領域全体に導体を配置したものである。
また例えば、図14に示すフィルタセル130のように、全体としては矩形形状であってその内部に線状のスリット132が形成された導体パターン131を備えていてもよい。つまり、図14のフィルタセル130は、図11のフィルタセル100から導体パターン101を取り除き、その導体パターン101が存在していなかった領域全体に導体を配置したものである。
(5−2)第1実施形態において、各透過中心周波数f1,f2,f3がそれぞれ24GHz、24.15GH、24.3GHzであること、及び、各透過周波数帯域がそれぞれ対応する透過中心周波数±0.05GHzであることは、あくまでも一例である。各帯域透過部の各透過中心周波数、及び各透過周波数帯域の帯域幅は、適宜決めてよい。また、透過中心周波数は必ずしも透過周波数帯域の中心でなくてもよい。
また、帯域透過部の周波数特性が図5に示したような傾向の特性であること、即ち、透過電力が最大となる中心周波数が1つ存在していてその中心周波数から離れるほど透過電力が低下していくような特性であることは、あくまでも一例である。帯域透過部は、図5とは異なる透過電力特性を有していてもよい。つまり、帯域透過部は、透過させるべき所望の透過周波数帯域の電波を良好に透過させることができて、透過周波数帯域以外の周波数の電波は透過周波数帯域よりも透過が抑制又は阻止されるように構成されていればよい。
また、隣接する2つの透過周波数帯域は、完全に離れていてもよいし、ぴったり連続していてもよいし、一部が重複していてもよい。
(5−3)走査方向に隣接する2つの帯域透過部は、ぴったり隣接していなくてもよく、離間していてもよい。
また、例えば第1実施形態において、第1帯域透過部30と第2帯域透過部40との間に、第1帯域透過部30よりも透過周波数帯域が若干低い補助的な帯域透過部を設けてもよい。その目的は、第1帯域透過部30と第2帯域透過部40との電気的な境界をより明確にするためである。同様に、第2帯域透過部40と第3帯域透過部50との間に、第3帯域透過部50よりも透過周波数帯域が若干高い補助的な帯域透過部を設けてもよい。その目的は、第2帯域透過部40と第3帯域透過部50との電気的な境界をより明確にするためである。
(5−4)フィルタ部が備える帯域透過部の数について、第1実施形態では3つ、第2実施形態では5つであったが、これらはあくまでも一例である。帯域透過部の数は、3つ及び5つ以外の数であってもよい。また、複数の帯域透過部をそれぞれどのように配列するか、即ち、複数の帯域透過部の相対的な位置関係などについても、適宜決めてよい。
(5−5)走査方向は適宜決めてよい。例えば、フィルタ部が備える複数の帯域透過部の透過周波数帯域や配置位置の決め方に応じて、様々な走査方向、走査順序を実現できる。具体的に、例えば上記第1実施形態のレーダ装置1において、第1帯域透過部30と第3帯域透過部50の位置を入れ替えることで、第1実施形態の走査方向とは逆の走査方向を実現できる。
また例えば、送信アンテナから放射させる電波の周波数の切り替え順序を変えることによっても、様々な走査方向、走査順序を実現できる。具体的に、例えば第1実施形態のレーダ装置1において、電波の周波数をf3→f2→f1、の順で切り替えることで、第1実施形態の走査方向とは逆の走査方向を実現できる。また例えば、電波の周波数をf1→f3→f2、の順で切り替えることで、1回の走査の中で走査方向が変化するような走査を実現できる。
(5−6)フィルタ部は、アンテナ部から検知範囲へ放射される電波が入射される位置であればどこに設けてもよい。上記各実施形態では、フィルタ部を、誘電体板21、レーダ本体10のカバー部材17、及び車両200のバンパー161に設けた例を示したが、これら以外の場所にフィルタ部を設けてもよい。
(5−7)車両におけるレーダ装置の搭載位置や数は適宜決めてよい。例えば、車両の側面側に搭載して車両側方の物標を検知するようにしてもよいし、車両の後端側に搭載して車両後方の物標(例えば後続車両)を検知するようにしてもよい。
(5−8)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1,150,160…レーダ装置、10…レーダ本体、11…アンテナ部、12…アンテナ基板、13…送信アンテナ、13a…給電部、14…受信アンテナ、16…送受信処理部、16a…給電部、17…カバー部材、20,70…フィルタ部、21…誘電体板、30、40,50,81,82,83,84,85…帯域透過部、31、41,51,91,92,93,94,95、100,110,120,130…フィルタセル、32,101,111,121,131…導体パターン、122,132…スリット、161…バンパー、200…車両。

Claims (7)

  1. 給電される電力に基づいて電波を放射するように構成されたアンテナ部(13)と、
    前記アンテナ部から放射された電波が透過するように設けられた板状の誘電体部材(21、17、161)と、
    前記誘電体部材に設けられたフィルタ部であって、走査方向に沿って配列された複数の帯域透過部(30,40,50,81〜85)を有し、前記複数の帯域透過部はそれぞれ異なる特定の透過周波数帯域の電波を透過させるように構成されているフィルタ部(20、70)と、
    前記アンテナ部へ前記電力を給電するように構成された給電部であって、各前記透過周波数帯域に含まれる特定の周波数帯域をそれぞれ設定放射帯域として、前記アンテナ部から放射される電波の周波数を、各前記設定放射帯域内の周波数に順次切り替えるように構成された給電部(16a)と、
    を備えるレーダ装置(1、150、160)。
  2. 請求項1に記載のレーダ装置であって、
    各前記帯域透過部は、前記走査方向と直交する直交方向に沿って周期的に配列された複数の導体パターン(32、101、111、121、131)を備える、レーダ装置。
  3. 請求項2に記載のレーダ装置であって、
    各前記帯域透過部は、前記複数の導体パターンの前記直交方向の配列周期が、当該帯域透過部の前記透過周波数帯域に対応した配列周期となるように構成されている、レーダ装置。
  4. 請求項3に記載のレーダ装置であって、
    各前記帯域透過部は、前記透過周波数帯域が高いほど前記配列周期が短くなるように構成されている、レーダ装置。
  5. 請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載のレーダ装置であって、
    前記複数の導体パターンは、環状の形状の導体パターンを含む、レーダ装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のレーダ装置であって、
    前記アンテナ部を覆うように構成されたカバー部材(17)を備え、
    前記誘電体部材は前記カバー部材である、
    レーダ装置(150)。
  7. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のレーダ装置であって、
    当該レーダ装置は、車両(5)に搭載され、
    前記車両は、バンパー(161)を備え、
    前記誘電体部材は、前記バンパーである、
    レーダ装置(160)。
JP2017161266A 2017-08-24 2017-08-24 レーダ装置 Active JP6738778B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161266A JP6738778B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 レーダ装置
PCT/JP2018/031026 WO2019039517A1 (ja) 2017-08-24 2018-08-22 レーダ装置
US16/796,045 US11041938B2 (en) 2017-08-24 2020-02-20 Radar apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161266A JP6738778B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039766A true JP2019039766A (ja) 2019-03-14
JP6738778B2 JP6738778B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=65439506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161266A Active JP6738778B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 レーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11041938B2 (ja)
JP (1) JP6738778B2 (ja)
WO (1) WO2019039517A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7459485B2 (ja) 2019-11-15 2024-04-02 株式会社レゾナック 電磁波周波数選択透過材及び車両用部品

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190016254A (ko) * 2017-08-08 2019-02-18 삼성전자주식회사 거리 측정 방법 및 장치
JP6989320B2 (ja) * 2017-08-21 2022-01-05 株式会社Soken アンテナ装置
JP2020165691A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 豊田合成株式会社 電波透過カバー
JP7371819B2 (ja) 2021-08-27 2023-10-31 大日本印刷株式会社 周波数選択反射板および通信中継システム
US20230236302A1 (en) * 2022-01-27 2023-07-27 Smart Radar System, Inc. In-cabin radar apparatus
JP2024033165A (ja) * 2022-08-30 2024-03-13 古野電気株式会社 電力分配器、アンテナ装置、送信機、及びレーダー

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120728A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Mitsubishi Electric Corp アクティブアレーアンテナ
JP2001228235A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Toyota Motor Corp 電磁波放射装置およびレーダ装置
JP2003152418A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The レドーム及びそれに使用する周波数選択層
JP2005244884A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 積層周波数選択板及びアンテナレドーム並びに艦船用マスト
US20130009846A1 (en) * 2011-06-27 2013-01-10 Triton Systems, Inc. Insert for radomes and methods of manufacturing insert for radomes
JP2016145777A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社デンソー レーダ装置搭載構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4755849B2 (ja) 2005-05-23 2011-08-24 富士通株式会社 信号到来方向推定装置
US7330152B2 (en) * 2005-06-20 2008-02-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Reconfigurable, microstrip antenna apparatus, devices, systems, and methods
GB0523676D0 (en) * 2005-11-21 2005-12-28 Plextek Ltd Radar system
US8125373B2 (en) * 2010-07-23 2012-02-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Microwave system utilizing elevational scanning by frequency hopping
CN104871367B (zh) * 2012-12-20 2018-01-09 株式会社村田制作所 多频带用天线

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120728A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Mitsubishi Electric Corp アクティブアレーアンテナ
JP2001228235A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Toyota Motor Corp 電磁波放射装置およびレーダ装置
JP2003152418A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The レドーム及びそれに使用する周波数選択層
JP2005244884A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 積層周波数選択板及びアンテナレドーム並びに艦船用マスト
US20130009846A1 (en) * 2011-06-27 2013-01-10 Triton Systems, Inc. Insert for radomes and methods of manufacturing insert for radomes
JP2016145777A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社デンソー レーダ装置搭載構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7459485B2 (ja) 2019-11-15 2024-04-02 株式会社レゾナック 電磁波周波数選択透過材及び車両用部品

Also Published As

Publication number Publication date
US11041938B2 (en) 2021-06-22
US20200191904A1 (en) 2020-06-18
WO2019039517A1 (ja) 2019-02-28
JP6738778B2 (ja) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738778B2 (ja) レーダ装置
KR100655823B1 (ko) 콤팩트 cts 피드 및 mems 위상 시프터를 갖는광대역 2차원 전자 주사 어레이
CN108886198B (zh) 天线装置
KR102378478B1 (ko) 레이더 모듈 및 이를 포함하는 차량용 레이더 장치
US8692725B2 (en) Patch antenna device
KR102033311B1 (ko) 스트립라인 급전 슬롯 배열 안테나 및 이의 제조 방법
US9525206B2 (en) Antenna unit, radar device, and composite sensor device
US20180267139A1 (en) Antenna device and vehicle radar device comprising same
JP5227820B2 (ja) レーダ装置用アンテナ
JP6135872B2 (ja) アンテナ装置
CN107946741B (zh) 用于自动车辆雷达系统的曲折型频率扫描式天线
US9214729B2 (en) Antenna and array antenna
US6052086A (en) Array antenna, antenna device with the array antenna and antenna system employing the antenna device
US7839349B1 (en) Tunable substrate phase scanned reflector antenna
WO2019031270A1 (ja) アンテナ装置
KR102581461B1 (ko) 레이더 모듈 및 이를 포함하는 차량용 레이더 장치
US7286086B2 (en) Gain-adjustable antenna
JP2002198727A (ja) アンテナ装置
US11201390B2 (en) Antenna structure for optimizing isolation of signal and electronic device using same
JP2020028077A (ja) アンテナ装置
JP6747790B2 (ja) レーダ装置
JP2015171070A (ja) アンテナ装置
CN113544907B (zh) 一种透镜天线、探测装置及通信装置
KR102056225B1 (ko) 원형편파 특성을 갖는 다이폴 안테나를 구비하는 안테나 모듈
WO2020246210A1 (ja) アンテナ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250