JP3663702B2 - 平面アレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置 - Google Patents

平面アレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3663702B2
JP3663702B2 JP31673695A JP31673695A JP3663702B2 JP 3663702 B2 JP3663702 B2 JP 3663702B2 JP 31673695 A JP31673695 A JP 31673695A JP 31673695 A JP31673695 A JP 31673695A JP 3663702 B2 JP3663702 B2 JP 3663702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
feed line
signal
planar array
antenna elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31673695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09159751A (ja
Inventor
佐々木  邦彦
正伸 行松
俊哉 斉藤
英夫 松木
浩史 筈見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP31673695A priority Critical patent/JP3663702B2/ja
Priority to DE19650544A priority patent/DE19650544B4/de
Priority to US08/759,528 priority patent/US5815112A/en
Publication of JPH09159751A publication Critical patent/JPH09159751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663702B2 publication Critical patent/JP3663702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/22Antenna units of the array energised non-uniformly in amplitude or phase, e.g. tapered array or binomial array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/02Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns providing sum and difference patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • G01S13/4454Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing phase comparisons monopulse, i.e. comparing the echo signals received by an interferometric antenna arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna
    • G01S2013/0254Active array antenna
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0272Multifunction radar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、位相モノパルス方式のレーダ装置を構成するのに好適な平面アレーアンテナ、及びこのアンテナを用いた位相モノパルスレーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動車等の移動体の衝突を未然に防ぐために運転者の視覚を補助する手段として、電波を伝送媒体とした障害物検出レーダの実現が期待されている。またこの種のレーダ装置において、前を走行する車両等,障害物の水平方向の位置を判別することは、衝突の可能性予測にきわめて重要な技術である。このため、こうした自動車用のレーダ装置としては、モノパルスレーダ装置が有効であると考えられる。
【0003】
つまり、モノパルスレーダ装置は、外部に所定の電波を送信し、その送信電波が物標に当たって反射してくる反射波を、位置又はビーム方向をずらした一対の受信アンテナにて受信し、各受信アンテナからの受信信号の位相差又は振幅差から物標の位置(方向等)を測位するものであり、一般には、航空機追尾用レーダとして用いられているが、受信アンテナの位置やビーム方向を水平方向にずらして設置すれば、水平方向の物標を高精度に判別することができるため、自動車の走行環境のような多くの障害物が存在する状況において、極めて有効に機能すると考えられる。
【0004】
なお、こうしたモノパルスレーダ装置のうち、位置をずらした受信アンテナからの受信信号の位相差から物標の方向を検出するものが位相モノパルスレーダ、放射ビームの方向をずらした受信アンテナからの受信信号の振幅差から物標の方向を検出するものが振幅モノパルスレーダと呼ばれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来、モノパルスレーダ装置では、受信アンテナに、導波管ホーンやパラボラアンテナといった、大型でしかも量産化が難しいアンテナ装置が使用されていた。これは、従来のモノパルスレーダ装置は、航空機追尾用に開発されものであり、小型化・量産化の要求がなかったためであるが、上記のように、モノパルスレーダ装置を障害物検出レーダとして自動車等の移動体に搭載するには、受信アンテナを小型化・量産化する必要があり、従来のモノパルスレーダ装置をそのまま障害物検出レーダに適用することはできなかった。
【0006】
また特に、位相モノパルスレーダ装置では、物標からの反射電波を受信するアンテナが2つ必要なため装置が大型になり、且つ、2つのアンテナの間隔が大き過ぎると、物標の方向の僅かな変化で受信信号の位相差が大きく変わってしまい、位相差の値の範囲が360度を超えて折り返す現象が生じ、一つの位相差の値に対し複数の方位の値が対応することになり、位相差から方位を一義的に定めることができなくなるという問題がある。一方、上記問題点を避けるために、アンテナ間隔を狭くすると、各アンテナにアンテナ口径,延いてはアンテナ利得の小さいアンテナを使用しなければならず、物標の最大探知距離が小さくなってしまう、といった問題がある。
【0007】
本発明は、こうした問題に鑑みなされたもので、小型化・量産化を容易に図ることができ、特に位相モノパルスレーダ装置を障害物検出レーダとして自動車等の移動体に搭載するのに好適な平面アレーアンテナ、及びこれを用いた位相モノパルスレーダ装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、請求項1に記載の位相モノパルスレーダ装置においては、受信アンテナとして、マトリクス状に配置されたアンテナ素子の内、マトリクスの左右両端の一列又は複数列を構成するアンテナ素子に対して設けられた給電線路に、夫々、スイッチ手段を設け、その給電線路を開・閉できるように構成された平面アレーアンテナが使用されている。
【0009】
この平面アレーアンテナにおいては、スイッチ手段が設けられた左右の給電線路の内、左側の給電線路に設けられたスイッチ手段を閉状態,右側の給電線路に設けられたスイッチ手段を開状態にすれば、上記マトリクスを構成する全アンテナ素子の内、この右側の給電線路を介して給電を受ける右側一列分又は右側複数列分のアンテナ素子を除くアンテナ素子にてアレーアンテナが形成され、逆に、スイッチ手段が設けられた左右の給電線路の内、右側の給電線路に設けられたスイッチ手段を閉状態,左側の給電線路に設けられたスイッチ手段を開状態にすれば、上記マトリクスを構成する全アンテナ素子の内、この左側の給電線路を介して給電を受ける左側一列分又は左側複数列分のアンテナ素子を除くアンテナ素子にてアレーアンテナが形成されることになる。
【0010】
従って本発明の平面アレーアンテナによれば、スイッチ手段の開閉状態を左右の給電線路毎に交互に切り換えることにより、アンテナ素子の1列又は複数列分だけ位置ずれした2系統のアレーアンテナを時分割にて形成することが可能になり、位相モノパルスレーダ装置用の受信アンテナとして使用できるようになる。
【0011】
即ち、位相モノパルスレーダ装置は、図9に示す如く、同一の指向特性のアンテナ(図では反射鏡を備えたパラボラアンテナを示す)A1,A2を横方向に少しずらした状態で配置し、同一の反射物標Pxからの反射電波を各アンテナA1,A2にて受信して、その受信信号の位相差から反射物標の方向(角度)θを計測するものであり、具体的には、反射物標Pxから各アンテナA1,A2の受信点P1,P2までの電波の経路長LA1,LA2の差によって生じる受信信号の位相差をφ、アンテナA1,A2の間隔をD、電波の波長をλ、反射物標の方向角度をθとしたとき、下記の関係式(1) から反射物標の方向θを求めるものである。
【0012】
φ=(2π/λ)D・sinθ …(1)
このため、位相モノパルスレーダ装置を構成する際には、基本的には、同一の指向特性のアンテナA1,A2を用いて、反射物標Pxからの反射電波を同時に受信する必要があるが、本発明の平面アレーアンテナは、上記のように、アンテナ素子の1列又は複数列分だけ位置ずれした同一特性の2系統のアレーアンテナを時分割にて形成することができ、2系統のアレーアンテナの切り換えを、反射物標Pxが殆ど移動しない時間内にて高速に行うようにすれば、平面アレーアンテナからの受信信号を2系統のアレーアンテナの切換タイミングと同期して交互に取り込むことにより、2つのアンテナにて受信した場合と等価な受信信号を得ることができる。従って、本発明の平面アレーアンテナによれば、位相モノパルスレーダ装置用の受信アンテナとして使用できるようになるのである。
【0013】
そして、この場合、図9に示した従来のように、2つのアンテナを位置をずらして設置する必要がなく、1つの平面アレーアンテナにて、位相モノパルスレーダ装置の受信アンテナを実現できることから、位相モノパルスレーダ装置における受信アンテナの小型化を容易に図ることができる。また、本発明の平面アレーアンテナは、従来より位相モノパルスレーダ装置の受信アンテナとして一般に利用されているパラボラアンテナや導波管ホーンのように、反射鏡や導波管を設ける必要がないため、量産化を容易に図ることができ、しかも軽量になるので、自動車等の移動体にも容易に搭載することができる。
【0014】
また、図9に示した従来のように、位相モノパルスレーダ装置を、一対の受信アンテナを用いて構成した場合には、そのアンテナ間隔Dが、各アンテナA1,A2のアンテナ口径にて制限されてしまい、上述のように、アンテナ間隔Dが広くなって、位相差から方位を一義的に定めることができなくなるとか、逆に、アンテナ間隔を狭くするために各アンテナA1,A2にアンテナ口径の小さいアンテナを使用すると物標の最大探知距離が小さくなってしまう、といった問題があるが、本発明の平面アレーアンテナによれば、一つの平面アレーアンテナにて位相モノパルスレーダ装置用の一対の受信アンテナを実現でき、これら各一対の受信アンテナの間隔は、アンテナ口径に制限されることなく、スイッチ手段の設置位置によりアンテナ素子の列間隔を最小単位として任意に設定できることから、アンテナ利得,延いては物標の最大探知距離を低下させずに、物標方向を一義的に検出することが可能になる。
【0015】
なお、位相モノパルスレーダ装置において、アンテナ間隔Dが広くなると物標方向θを一義的に検出できなくなるのは、受信可能な方向θの範囲で、位相差φと方向θが1対1に対応しなくなるためである。つまり、アンテナ間隔Dが大きい程、方向θの僅かな変化で位相差φの値が大きく変化するようになり、位相差φの値の範囲が±πを超え、折り返すため、1つの位相差の値φに対し、複数の方位の値θが対応してしまうためである(図10参照)。
【0016】
そして、本発明の位相モノパルスレーダ装置では、まず、アンテナ切換手段が、平面アレーアンテナのスイッチ手段の開閉状態を、左右の給電線路毎に交互に巡回的に切り換えることにより、アンテナ素子の一列分又は複数列分だけ位置ずれした2系統のアレーアンテナを時分割にて形成し、信号発生手段が、送信信号を発生して、これを送信アンテナから送信させる。
【0017】
この結果、送信アンテナから送信した送信電波が外部の物標に当たって反射すると、その反射電波が平面アレーアンテナに入射され、平面アレーアンテナからは、その反射電波を2つの受信アンテナにて受信した場合と等価な受信信号が時分割で出力されることになる。
【0018】
そこで、更に、本発明の位相モノパルスレーダ装置では、平面アレーアンテナからの受信信号を、受信信号分配手段にて、アンテナ切換手段の切換動作に同期して2系統に分配することにより、受信信号を、アンテナ素子の一列分又は複数列分だけ位置ずれした2系統のアレーアンテナからの受信信号に分配する。そして、この分配した受信信号を物標検出手段に入力し、物標検出手段において、その2系統の受信信号の位相差に基づき、物標の方向を検出する。
【0019】
従って、本発明の位相モノパルスレーダ装置によれば、従来の位相モノパルスレーダ装置のように、2つの受信アンテナを使用することなく物標の方向を検出することができ、自動車等の移動体に搭載して障害物検出レーダとして使用するのに最適なレーダ装置となり得る。また、平面アレーアンテナは、上記のように量産化・軽量化を図ることができるため、位相モノパルスレーダ装置自体を安価に実現できると共に、移動体等への取り付けも容易に行うことができる。
【0020】
ここで、本発明の平面アレーアンテナにおいて、アンテナ素子としては、従来より平面アンテナのアンテナ素子として使用されている平面パッチやスリットアンテナ等の各種アンテナ素子を利用することができるが、このうち請求項2に記載のように、アンテナ素子を平面パッチにて形成すれば、平面アレーアンテナをより簡単に量産化することができる。つまり、平面パッチは、誘電体基板にマイクロストリップ線路を形成することにより簡単に作製できるため、アンテナ素子を平面パッチにて形成すれば、平面アレーアンテナの量産化をより簡単に実現できるのである。
【0021】
また、各アンテナ素子に給電を行う給電線路としては、請求項3に記載のように、マトリクス状に配置されたアンテナ素子の各列毎に直列給電を行う直列給電線路と、このアンテナ素子の各列に対して、直列給電線路を介して並列給電を行う並列給電線路と、により構成することもできるし、請求項4に記載のように、全てのアンテナ素子に対して並列給電を行う並列給電線路にて構成することもできる。
【0022】
そして、給電線路を、請求項3に記載のように直列給電線路と並列給電線路とから構成した場合には、並列給電線路において左右の列に至る給電線路上にスイッチ手段を設ければよく、左右のアンテナ素子毎にスイッチ手段を設ける必要はないため、少ないスイッチ手段で本発明の平面アレーアンテナを実現することができ、その構成を簡素化して、より安価に実現することが可能になる。
【0023】
一方、給電線路を、請求項4に記載のように並列給電線路のみにて構成した場合には、左右の1列又は複数列を構成するアンテナ素子に各々並列給電を行う並列給電線路上にスイッチ手段を設ける必要があり、左右の一列又は複数列に一個の割りでスイッチ手段を設けることができる請求項3に記載のものに比べて、スイッチ手段の数が増加するが、給電端子から並列給電線路を介して各アンテナ素子に至る距離を全て同じにすることができるので、発振周波数が温度等により変化しても、各アンテナ素子の位相を揃えることができ、性能変動の少ない平面アレーアンテナを実現できる。
【0024】
次に、請求項5に記載の発明は、マトリクス状に配置されたアンテナ素子と各アンテナ素子に給電を行う給電線路とを備え、そのマトリクスの左右両端の1列又は複数列を構成するアンテナ素子に対する給電線路に、夫々、給電線路を開・閉するスイッチ手段を設けて、このスイッチ手段の開閉状態を左右の給電線路毎に交互に切り換えることにより、アンテナ素子の1列又は複数列分だけ位置ずれした2系統のアレーアンテナを時分割にて形成可能に構成してなる平面アレーアンテナであって、給電線路を、スイッチ手段にて開閉される給電線路を含み、マトリクスの左右の列を構成するアンテナ素子群に対する第1の給電線路と、マトリクスの中央の列を構成するアンテナ素子群に対する第2の給電線路との2系統に分離することにより、第1の給電線路の給電端子からスイッチ手段が設けられた左右のアンテナ素子群に対して給電を行い、第2の給電線路の給電端子からスイッチ手段が設けられない中央のアンテナ素子群に対して給電を行うことができるようにしたことを特徴とする。
【0025】
これは、上述した平面アレーアンテナを位相モノパルスレーダ装置のアンテナとして使用する際に、これを送受信兼用のアンテナ装置として利用できるようにするためである。
つまり、上記のように給電線路を第1の給電線路と第2の給電線路とに分離した場合、スイッチ手段が設けられない中央のアンテナ素子群に対する第2の給電線路の給電端子に送信信号を入力すれば、この中央のアンテナ素子群を送信アンテナとして動作させ、このアンテナ素子群から送信電波を放射させることができる。
【0026】
また、この中央のアンテナ素子群は、受信アンテナとしても使用することができることから、第1の給電線路に設けられたスイッチ手段の開閉状態を左右の給電線路毎に交互に巡回的に切り換え、この第1の給電線路の給電端子から得られる受信信号と、第2の給電線路の給電端子から得られる受信信号とを合成すれば、その合成した受信信号は、平面アレーアンテナを位相モノパルスレーダ装置の受信アンテナとして使用した場合に得られる受信信号と同様になる。
【0027】
従って、その合成した受信信号を、請求項1〜請求項4に記載の位相モノパルスレーダ装置のように、スイッチング手段の開閉状態の切換タイミングに同期して2系統に分配すれば、その分配した受信信号の位相差から、物標の方向を検出することができるようになるのである。
【0028】
このため、請求項5に記載の平面アレーアンテナによれば、送信アンテナを別途設けることなく、1つの平面アレーアンテナにて、位相モノパルスレーダ装置の送・受信アンテナを実現できることから、位相モノパルスレーダ装置におけるアンテナ系を、より小型・軽量化し、しかも、より安価に実現することが可能になる。
なお、この請求項5に記載の平面アレーアンテナにおいては、請求項6に記載のように、アンテナ素子を平面パッチにて形成するようにすれば、平面アレーアンテナをより簡単に量産化することができ、請求項2と同様の効果を得ることができる。また、請求項5に記載の平面アレーアンテナにおいては、請求項7に記載のように、第1及び第2の給電線路を、それぞれ、アンテナ素子の各列毎に直列給電を行う直列給電線路と、アンテナ素子の各列に対して直列給電線路を介して並列給電を行う並列給電線路と、から構成すれば、上述した請求項3と同様の効果を得ることができ、請求項8に記載のように、第1及び第2の給電線路を、それぞれ、全てのアンテナ素子に対して並列給電を行う並列給電線路から構成すれば、請求項4と同様の効果を得ることができる。
【0029】
次に、請求項9に記載の位相モノパルスレーダ装置では、請求項5に記載の平面アレーアンテナを、送受信兼用アンテナとして使用する。
即ち、この位相モノパルスレーダ装置では、まず、上記平面アレーアンテナの第2の給電線路の給電端子にサーキュレータが接続されており、信号発生手段が、このサーキュレータを介して、第2の給電線路の給電端子に送信信号を入力することにより、第2の給電線路から給電を受ける中央のアンテナ素子群から送信電波を送信させる。
【0030】
一方、左右のアンテナ素子群に対して給電を行う第2の給電線路には、夫々、スイッチ手段が設けられているが、このスイッチ手段の開閉状態は、アンテナ切換手段によって、左右の給電線路毎に交互に巡回的に切り換えられる。
このため、送信電波が外部の物標に当たって反射してきた反射電波が平面アレーアンテナに入射すると、第2の給電線路の給電端子からは、中央のアンテナ素子群全体で受信した受信信号が出力され、第1の給電線路からは、左右のアンテナ素子群の内、左側の一列又は複数列のアンテナ素子を除くアンテナ素子にて受信された受信信号と、右側の一列又は複数列のアンテナ素子を除くアンテナ素子にて受信された受信信号とが、時分割で交互に出力されることになる。
【0031】
そこで、当該位相モノパルスレーダ装置では、受信信号合成手段にて、第2の給電線路の給電端子からの受信信号をサーキュレータを介して取り込み、この受信信号と第1の給電線路の給電端子からの受信信号とを合成することにより、請求項1〜請求項4に記載の位相モノパルスレーダ装置において得られる受信信号と同様、平面アレーアンテナを構成する全アンテナ素子の内、左側の一列又は複数列を除くアンテナ素子にて形成されるアレーアンテナにより受信された受信信号と、右側の一列又は複数列を除くアンテナ素子にて形成されるアレーアンテナにより受信された受信信号とが、時分割で現れる受信信号を生成する。
【0032】
そして、この合成後の受信信号を、受信信号分配手段にて、アンテナ切換手段の切換動作に同期して2系統に分配することにより、受信信号を、上記2系統のアレーアンテナからの受信信号に分配し、物標検出手段にて、この2系統の受信信号の位相差に基づき、物標の方向を検出する。
【0033】
従って、請求項9に記載の位相モノパルスレーダ装置によれば、請求項1〜請求項4に記載の位相モノパルスレーダ装置のように、送信アンテナを別途設けることなく物標の方向を検出することができるようになり、装置の小型・軽量化を図り、移動体等への搭載性をより向上することができると共に、位相モノパルスレーダ装置自体をより安価に実現できる。
【0034】
また次に、位相モノパルスレーダ装置は、一対の受信信号の位相差から、物標の方位を検出するものであるが、移動体等に搭載して障害物検出レーダとして利用するには、物標と移動体との間の距離や、物標と移動体との相対速度を検出できることが好ましい。そこで、請求項1〜請求項4の何れか又は請求項9に記載の位相モノパルスレーダ装置を、実際に、移動体用の障害物検出レーダとして使用する場合には、請求項10に記載のように、信号発生手段から、送信信号として所定の連続波を発生させ、物標の検出を行う物標検出手段側では、平面アレーアンテナにて受信した一対の受信信号をホモダイン検波して、その検波信号から、物標の方向だけでなく、距離及び速度をも検出するようにすればよい。
【0035】
つまり、従来より、連続波(CW)を用いて物標の距離及び相対速度を検出するCWレーダとして、三角波にて周波数変調した信号(FM−CW)を送信し、受信信号をこの送信信号にて周波数変換(ホモダイン検波)して、その周波数変換した信号(検波信号)から物標との間の距離及び相対速度を求めるFM−CWレーダや、周波数の異なる2信号を送信し、その受信信号を各信号毎にホモダイン検波することにより、ドップラ効果により生じた信号の周波数変化(ドップラ周波数成分)を検出し、その検出結果から物標との間の距離及び相対速度を求める2周波CWレーダ等が知られているが、請求項1〜請求項4の何れか又は請求項9に記載の位相モノパルスレーダ装置において、こうしたCWレーダ方式を利用して距離及び相対速度を検出するようにすれば、障害物検出をより良好に行うことができるようになり、この位相モノパルスレーダ装置を、自動車等の移動体に搭載すれば、移動体の走行安全性をより向上することが可能になる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下に本発明が適用された実施例の障害物検出レーダについて説明する。
(第1実施例)
まず図2は第1実施例の障害物検出レーダの構成を表わすブロック図である。
【0037】
本実施例の障害物検出レーダは、自動車等の移動体に搭載され、その前方又は後方に存在する障害物(物標)を検出して、移動体がその障害物に衝突する虞があるときに警報を発して、その旨を運転者等に報知するためのものであり、受信アンテナ10として、水平方向に所定間隔だけ位置ずれした2系統のアレーアンテナを時分割で形成可能な平面アレーアンテナを備えている。
【0038】
また、本実施例の障害物検出レーダは、受信アンテナ10を2系統のアレーアンテナのいずれかに巡回的に高速に切り換えると共に、送信アンテナ6から送信した送信電波が外部の障害物に当たって反射してきた反射電波を受信アンテナ10にて受信し、その受信信号を上記高速に切り換えられる2系統のアレーアンテナに対応した2種類の受信信号に分配し、その分配した受信信号の位相差から障害物の方向を検出する位相モノパルスレーダ装置として構成されている。
【0039】
また更に、本実施例の障害物レーダは、単にこうした位相モノパルスレーダとしての機能だけでなく、受信信号から障害物までの距離及び障害物との相対速度を検出する、FM−CWレーダとしての機能も有する。
即ち、図2に示す如く、本実施例の障害物検出レーダは、受信アンテナ10からの受信信号に基づき障害物の方位,距離及び相対速度を求める電子制御装置(以下、ECUという)20と、ECU20から出力される制御電圧(三角波)を受け、その制御電圧に応じて発振周波数が漸次増・減する電圧制御発振器2と、電圧制御発振器2からの出力信号を送信信号として送信アンテナ6の給電端子に入力し、送信アンテナ6から周波数が三角波状に漸次増・減する送信電波を放射させると共に、その送信信号を所定の比率で分配する方向性結合器4と、受信アンテナ10からの出力(つまり受信信号)を夫々RF端子に、方向性結合器4にて分配された送信信号をLO端子に、夫々受け、各信号を混合することで、受信信号を両者の差の周波数を有する中間周波信号(以下、IF信号という)に周波数変換(ホモダイン検波)するミキサ回路12と、IF信号を増幅・積分する一対のIF回路16a,16bと、ECU20から出力される切換信号SCOが正電圧であるとき、ミキサ回路12からのIF信号をIF回路16aに入力し、切換信号SCOが負電圧であるとき、ミキサ回路12からのIF信号をIF回路16bに入力するアナログスイッチ14と、ECU20からの警報出力情報を受けて運転者等に危険を報知する警報装置18と、を備えている。
【0040】
そして、ECU20は、CPU,ROM,RAM等からなるマイクロコンピュータを中心に構成され、予め設定されたプログラムに従い、後述の手順で、FM−CWレーダ及び位相モノパルスレーダとしての機能を実現する。
なお、ECU20から出力される切換信号SCOは、受信アンテナ10を上記位置ずれした2系統のアレーアンテナのいずれかに切り換えるためのものであり、所定周期で正電圧/負電圧に交互に反転される。また、この切換信号SCOは、上記アナログスイッチ14の他、受信アンテナ10の切換端子Aに、そのまま入力されると共に、受信アンテナ10の切換端子Bに、インバータ20aにより正・負が反転されて入力される。
【0041】
次に、本発明にかかわる主要部である受信アンテナ10の構成について説明する。なお、図1において、(a)は、受信アンテナ10を電波を放射する表面側より見た状態を表わし、(b)は、図に点線で示す一つのアンテナ素子部27を以下に説明する列方向に切断したときの断面状態を表わす。また図1(a)では、給電線路部分の構成を解りやすくするために、その下方を一部破断して表わしている。
【0042】
図1に示す如く、受信アンテナ10は、電波を放射する表面側に配置される第1の誘電体基板22とその裏面側に配置される第2の誘電体基板30とを備え、第1の誘電体基板22の表面側には、アンテナ素子24がマトリクス状に配置されている。アンテナ素子24は、受信アンテナ10を表面側から見たときの垂直方向の並びを列、水平方向の並びを行とすると、8行8列のマトリクス状に配置されており、各アンテナ素子24は、夫々、円形の平面パッチにて形成されている。また、各アンテナ素子24は、行・列方向に略等間隔で配置され、その間隔は受信信号の周波数に応じて最適な受信特性が得られる所定間隔にされている。
【0043】
一方、各アンテナ素子24が配置された第1の誘電体基板22の裏面側には、アンテナ素子24を各列毎に電磁結合方式で直列給電する直列給電線路26aと、アンテナ素子24の各列に対して同位相で並列給電する並列給電線路26bとが設けられている。また、給電端子から並列給電線路26bを介して左右両端の直列給電線路26aに至る給電線路上には、夫々、この給電線路を開・閉する、スイッチ手段としての高周波スイッチ28a,28bが設けられている。そして、第2の誘電体基板30は、上記各給電線路26a,26b及び高周波スイッチ28a,28bを挟んで、第1の誘電体基板22の裏面側に積層され、更に、この第2の誘電体基板30の裏面側には、その面全体に接地導体32が積層されている。
【0044】
次に、高周波スイッチ28a(又は28b)は、図3に示す如く、給電端子から並列給電線路26bを介して上記マトリクスの左端(又は右端)の直列給電線路26aに至る給電線路上に直列に設けられた、コンデンサC1,直列ダイオードD1及びコンデンサC2からなる直列回路と、直列ダイオードD1のアノードと切換端子A(又はB)とを接続する、抵抗器R1及びチョークコイルL1からなる直列回路と、同じく直列ダイオードD1のアノードと接地導体32とを接続する、並列ダイオードD2及び抵抗器R2からなる直列回路と、直列ダイオードD1のカソードを接地するチョークコイルL2とから構成されている。
【0045】
なお、コンデンサC1,C2は、直流カット用のコンデンサであり、受信信号等の高周波信号のみを通過させる。また、抵抗器R2は、受信アンテナ10の回路インピーダンス(例えば50Ω)に対応した抵抗値を有する終端抵抗であり、並列ダイオードD2は、アノードがこの抵抗器R2を介して接地導体32に接続され、カソードが直列ダイオードD1のアノード側に接続されている。また、直列ダイオードD1及び並列ダイオードD2は、非通電時には高抵抗を有し、順方向に電流が流れることにより低抵抗となる、抵抗可変型のダイオードであり、PINダイオード等から構成される。
【0046】
このように構成された高周波スイッチ28a,28bでは、切換端子A,Bに正電圧が印加されると、抵抗器R1,チョークコイルL1,直列ダイオードD1,チョークコイルL2の経路で電流が流れ、直列ダイオードD1が低抵抗状態となり、逆に並列ダイオードD2には電流が流れないため、並列ダイオードD2は高抵抗状態となる。この結果、切換端子A,Bに正電圧が入力されているとき、高周波スイッチ28a,28bは、並列給電線路26bから左・右両端の直列給電線路26aに至る給電線路を高周波的に導通させることになる(以下、この状態をON状態という)。
【0047】
一方、高周波スイッチ28a,28bにおいて、切換端子A,Bに負電圧が印加されると、抵抗器R1,チョークコイルL1,並列ダイオードD2,抵抗器R2の経路で電流が流れ、並列ダイオードD2が低抵抗状態となり、逆に直列ダイオードD1には電流が流れないため、直列ダイオードD1は高抵抗状態となる。この結果、切換端子A,Bに負電圧が入力されているとき、高周波スイッチ28a,28bは、並列給電線路26bから左・右両端の直列給電線路26aに至る給電線路を抵抗器R2により終端することになる(以下、この状態をOFF状態という)。
【0048】
そして、既述したように、切換端子Aには切換信号SCOがそのまま入力され、切換端子Bには切換信号SCOが反転して入力されることから、高周波スイッチ28a,28bは、一方がON状態であれば、他方がOFF状態となり、そのON・OFF状態が、切換信号SCOに応じて、交互に切り換えられることになる。
【0049】
つまり、本実施例の受信アンテナ10では、ECU20から正電圧の切換信号SCOが出力されているときには、高周波スイッチ28aがON状態,高周波スイッチ28bがOFF状態となって、右側一列分のアンテナ素子24を除く、左側8行7列分のアンテナ素子24からなるアレーアンテナが形成され、ECU20から負電圧の切換信号SCOが出力されているときには、高周波スイッチ28aがOFF状態,高周波スイッチ28bがON状態となって、左側一列分のアンテナ素子24を除く、右側8行7列分のアンテナ素子24からなるアレーアンテナが形成される。
【0050】
従って、本実施例の受信アンテナ10においては、切換信号SCOを正・負に巡回的に反転させれば、その反転周期に応じて、アンテナ素子24の一列分だけ左右に位置ずれした2系統のアレーアンテナが交互に形成されることになる。
次に、本実施例の障害物検出レーダが位相モノパルスレーダ及びFM−CWレーダとして機能するために、ECU20において実行される制御動作について説明する。
【0051】
まず、ECU20は、所定の電圧発生回路を用いて、三角波状に変化する制御電圧を電圧制御発振器2に出力することにより、電圧制御発振器2から、周波数が三角波状に漸次増・減するFM変調信号を出力させる。すると、このFM変調信号(送信信号)に対応した送信電波が、送信アンテナ6から送信され、外部に障害物があるときには、送信電波が障害物に当たって反射され、その反射電波が受信アンテナ10に入射する。
【0052】
また、ECU20は、図4に示す如く、図示しない切換信号発生回路を用いて、少なくとも送信信号の周波数の2倍以上の周波数(本実施例では約15倍の周波数)で正・負に反転する切換信号SCOを出力する。この結果、受信アンテナ10は、この切換信号SCOの反転周期に同期して、上記2系統のアレーアンテナのいずれかに交互に切り換えられることになり、受信アンテナ10からは、障害物からの反射電波を、2つの受信アンテナにて交互に受信したものと等価な受信信号が時分割で出力されることになる。
【0053】
そして、この受信信号は、ミキサ回路12にてIF信号に変換された後、アナログスイッチ14に入力されるが、アナログスイッチ14は、切換信号SCOにより、受信アンテナ10の切り換えと同期して切り換えられることから、図4に示すように、アナログスイッチ14に入力されたIF信号(ミキサ出力)の内、高周波スイッチ28aのON時に形成される左側のアレーアンテナにて受信された受信信号に対応したIF信号は、IF回路16aに入力され、高周波スイッチ28bのOFF時に形成される右側のアレーアンテナにて受信された受信信号に対応したIF信号は、IF回路16bに入力されることになる。
【0054】
またこのように、各IF回路16a,16bには、受信アンテナ10において時分割にて形成される2系統のアレーアンテナに対応したIF信号が時分割にて入力されることから、その入力波形は、図4に示すように、反射電波を2つの受信アンテナを用いて受信した場合に得られるIF信号をアナログスイッチ14の切換周期に同期して断続したような波形になるが、IF回路16a,16bは、入力されたIF信号を増幅する増幅手段としての機能だけでなく、増幅後のIF信号を積分する積分手段としての機能も有することから、各IF回路16a,16bからは、入力されたIF信号の包絡線に対応した信号,換言すれば反射電波を2つの受信アンテナを用いて受信した場合に得られるIF信号と略同様の信号,が出力され、これがECU20に入力される。
【0055】
ECU20は、IF回路16a,16bから入力されたIF信号の内のどちらか一方を高速フェーリエ変換手法等によって周波数分析し、送信電波を反射した障害物までの距離と障害物との相対速度を計測する、周知のFM−CWレーダとしての計測動作を実行すると共に、各IF信号から受信アンテナ10にて受信された一対の受信信号の位相を比較することにより、外部の障害物の方向(角度)を計測する周知の位相モノパルスレーダとしての計測動作を実行する。
【0056】
そして、ECU20は、この計測結果、つまり障害物までの距離と障害物との相対速度と障害物の方向とから、移動体が障害物に衝突する虞があるかどうかを判断し、衝突の虞がある場合に、警報装置18を動作させて、その旨を運転者等に報知する。
【0057】
なお、警報装置18は、ECU20からの警報出力情報を受けて、運転者等に危険を報知するものであるが、この警報装置18には、所定の警告音を発生するブザー等を使用してもよいが、例えば、上記検出結果に応じて障害物の方向等を表わす音声メッセージを発する音声合成装置等を利用すれば、より安全性を高めることができる。
【0058】
以上説明したように、本実施例の移動体用の障害物検出レーダでは、位相モノパルスレーダとしての機能を実現するために、受信アンテナ10として、高周波スイッチ28a,28bのON・OFF状態を交互に切り換えることにより、アンテナ素子24の1列分だけ水平方向に位置ずれした2系統のアレーアンテナを時分割で形成可能な平面アレーアンテナを備え、この平面アレーアンテナを用いて、2つの受信アンテナにより障害物からの反射電波を受信した場合と等価な受信な受信信号を得るようにしている。
【0059】
従って、本実施例によれば、移動体に位相モノパルスレーダ方式の障害物検出レーダを搭載するに当たって、パラボラアンテナや導波管ホーン等からなる一対の受信アンテナを使用する必要はなく、移動体には、上記平面アレーアンテナからなる受信アンテナ10を一つ搭載するだけでよいため、装置を小型化して、移動体への搭載性を向上できる。また、受信アンテナ10は平面アレーアンテナであるため、反射鏡や導波管を必要とせず、量産化・軽量化を容易に図ることができることから、安価に実現できると共に、移動体の任意の位置に取り付けることができ、汎用性の高いレーダ装置を実現できる。また更に、本実施例の受信アンテナ10によれば、高周波スイッチ28a,28bのON・OFF状態を切り換えることにより、位相モノパルスレーダ装置用の一対のアレーアンテナを構成でき、その一対のアレーアンテナの間隔は、アンテナ素子24の一列分であり、アンテナ口径よりも小さくすることができるので、アンテナ利得,延いては物標の最大探知距離を低下させることなく、物標方向を一義的に検出することが可能になる。
【0060】
また、本実施例の障害物検出レーダは、単なる位相モノパルスレーダ装置としての機能だけでなく、FM−CWレーダとしての機能も有するため、障害物の方位だけでなく、障害物との距離及び相対速度をも検出できる。この結果、障害物への衝突の可能性をより高精度に判定することができ、自動車等の走行安全性をより高めることができる。
なお、本実施例においては、電圧制御発振器2と図示しない電圧発生回路を用いてその発振周波数を増・減させるECU20の動作が、本発明の信号発生手段に、図示しない切換信号発生回路を用いて切換信号SCOを発生するECU20の動作が、本発明のアンテナ切換手段に、切換信号SCOに応じてIF信号を2系統に分配するアナログスイッチ14が、本発明の受信信号分配手段に、受信信号を送信信号にて周波数変換(ホモダイン検波)するミキサ回路12と2系統のIF信号から障害物の方向,距離,及び相対速度を算出するECU20の動作が、本発明の物標検出手段に、夫々相当する。
(第2実施例)
次に、本発明の第2実施例として、上記第1実施例の障害物検出レーダにおいて使用可能な受信アンテナの他の構成例について、図5を用いて説明する。なお、図5において、(a)は、本実施例の受信アンテナ40を電波を放射する表面側より見た状態を表わし、(b)は、図5(a)に点線で示す高周波スイッチ48aを含むアンテナ素子部49を、高周波スイッチ48a,アンテナ素子44及びその周囲の各部の配置関係が判るように切断した断面状態を表わす。
【0061】
図5に示す如く、本実施例の受信アンテナ40は、上記第1実施例の受信アンテナと同様、電波を放射する表面側に、8行8列のマトリクス状に円形の平面パッチからなるアンテナ素子44が配置された第1の誘電体基板42を備えている。そして、この第1の誘電体基板42の裏面側には、第2の誘電体基板50が積層され、この第2の誘電体基板50の裏面側に、給電端子から全てのアンテナ素子44までの線路長が等しくなるように設定された並列給電線路46が設けられている。
【0062】
また、この並列給電線路46の内、マトリクスの左右両端の一列を構成するアンテナ素子44に対する給電線路46上には、第1実施例の高周波スイッチ28a,28bと同様に構成された高周波スイッチ48a,48bが設けられている。このうち、高周波スイッチ48aは、マトリクスを形成する左一列(合計8個)のアンテナ素子44に対する給電線路を、切換端子Aに入力された切換信号SCOに応じて開閉するためのものであり、高周波スイッチ48bは、マトリクスを形成する右一列(合計8個)のアンテナ素子44に対する給電線路を、切換端子Bに反転入力された切換信号SCOに応じて開閉するためのものである。
【0063】
そして、本実施例の並列給電線路46は、マトリクスを構成する各列のアンテナ素子44に対しては、2行分ずつ電力を分配するように形成されていることから、これら2種の高周波スイッチ48a,48bは、夫々、対応する各列における2行分のアンテナ素子に対する給電線路上に設けられている。つまり、高周波スイッチ48a、48bは、左右両端の各列毎に、夫々、4個(合計8個)設けられており、その4個の高周波スイッチ48a,48bには、対応する切換端子A,Bからの入力電圧が信号線を介して同時に入力される。
【0064】
また、各アンテナ素子44には、全て同一位置に給電点45が設定されており、各アンテナ素子44の給電点45と、並列給電線路46のアンテナ素子側端部とは、夫々、第1の誘電体基板42及び第2の誘電体基板50を貫通するヴィアホール45hにて接続されている。そして、第1の誘電体基板42と第2の誘電体基板50との間には、第1の誘電体基板42の表面側のアンテナ素子44及び第2の誘電体基板50の裏面側の並列給電線路46との間でマイクロストリップ線路を構成する、接地導体52が設けられている。なお、ヴィアホール45hが貫通する部分では、接地導体52は除去されており、各アンテナ素子44の給電線路となるヴィアホール45hと接地導体52とが導通しないようにされている。
【0065】
このように構成された本実施例の受信アンテナ40においては、高周波スイッチ48a及び48bを交互にON・OFFすることにより、第1実施例の受信アンテナ10と同様、アンテナ素子44の一列分だけ位置ずれした2系統のアレーアンテナを時分割にて形成できる。従って、図2に示した障害物検出レーダにおいて、受信アンテナ10の代りに使用すれば、第1実施例と同様に、物標の方向,距離,及び相対速度を検出して、障害物に衝突する危険がある場合には、その旨を運転者に報知することができるようになる。
【0066】
そして、特に、本実施例の受信アンテナ40では、各アンテナ素子44に対する給電線路が、給電端子から全てのアンテナ素子44に至る線路長が等しくなるように設定された並列給電線路46にて構成されているため、全てのアンテナ素子44に対して、等電力,同位相で給電することができる。従って、第1実施例の受信アンテナ10に比べて、スイッチ手段としての高周波スイッチ48a,48bの数は増えるものの、送信電波の周波数が温度等により変化しても、全てのアンテナ素子44の位相を揃えることができ、放射ビームの方向が温度等によって変化することなく、常に安定した受信特性を得ることができる。このため、この受信アンテナ40を用いて障害物検出レーダを構成すれば、第1実施例の受信アンテナ10を用いた場合に比べて、障害物の検出精度をより高めることができる。
(第3実施例)
次に、本発明の第3実施例として、図2に示したレーダ装置のように送信アンテナと受信アンテナと個々に備えるのではなく、一つの送受信アンテナ60を用いてレーダ装置を構成した障害物検出レーダについて説明する。
【0067】
まず、本実施例において使用される送受信アンテナ60の構成を図6を用いて説明する。なお、図6において、(a)は、送受信アンテナ60を電波を放射する表面側より見た状態を表わし、(b)は、図に点線で示す並列給電線路26y,26xの交差部29を水平方向に切断したときの断面状態を表わす。また図6(a)では、図1(a)と同様、給電線路部分の構成を解りやすくするために、その下方を一部破断して表わしている。
【0068】
また、図6から明らかな如く、本実施例の送受信アンテナ60は、基本的には、第1実施例(図1)の受信アンテナ10と同じであり、マトリクス状に配置されたアンテナ素子24の各列に並列給電を行う並列給電線路26x,26yの構成が異なるだけである。そこで、図1に示した受信アンテナ10と同様の部分については、同じ符号を付して説明を省略し、受信アンテナ10と異なる部分(つまり並列給電線路26x,26yの構成)についてのみ説明する。
【0069】
図6に示すように、本実施例の送受信アンテナ60においては、アンテナ素子24の各列に並列給電を行う並列給電線路が、左右両端の2列(合計4列)に対して並列給電を行う並列給電線路26y(本発明の第1の給電線路に相当)と、左右両端の2列を除く中央の4列に対して並列給電を行う並列給電線路26x(本発明の第2の給電線路に相当)とから構成されている。
【0070】
そして、このうち、中央の4列に給電を行う並列給電線路26xは、給電端子Xから各列に至る線路長を揃えることにより、給電端子Xの電力を中央の4列に対して全て同位相で分配できるようにされている。なお、各列内のアンテナ素子24には、直列給電線路26aにより、電磁結合方式で直列給電される。
【0071】
一方、左右両端の2列(合計4列)に給電を行う並列給電線路26yは、並列給電線路26xと同方向(つまり下側)から、対応する列に並列給電を行うようにされており、その中央には並列給電線路26xとその給電端子Xが設置されていることから、並列給電線路26yの給電端子Yは、全列の中央から左にずれた位置に設置されている。そして、並列給電線路26yは、左右両端の2列に対して各々電力分配するために、並列給電線路26xを挟んで形成された左右2列分の給電線路と、給電端子Yからこれら左右の並列給電線路に電力分配するための分岐線路とから構成されている。
【0072】
また、給電線路の設置面である第1の誘電体基板22の裏面側では、給電端子Yと右側2列に対する給電線路との間が、中央の並列給電線路26xにて遮断されることから、並列給電線路26yにおいて、給電端子Yから右側2列の給電線路に至る分岐線路は、並列給電線路26xと交際する部分で、ヴィアホール26hを介して第1の誘電体基板22の表面側に迂回するように形成されている。
【0073】
また、並列給電線路26yにおいて、給電端子Yは全列の中央からずれているため、給電端子Yから分岐して左右の2列の給電線路に至る各分岐線路の線路長LY1,LY2は、互いに異なり、右側の分岐線路の方が長くなる(LY1<LY2)。そこで、左右両端の2列に対する位相が一致するように、これら各分岐線路は、線路長の差「LY2−LY1」による電気角が、送受信する電波の波長の整数倍になるように設定されている。
【0074】
このように構成された送受信アンテナ60では、8行8列のマトリクスを構成する全アンテナ素子24のうち、中央4列を構成するアンテナ素子24に対しては、並列給電線路26xとその列の直列給電線路26aを介して給電でき、左右両端の2列(合計4列)を構成するアンテナ素子24に対しては、並列給電線路26yとその列の直列給電線路26aを介して給電できる。また、左右両端の1列分のアンテナ素子24に対する給電線路は、切換端子A,Bへの入力電圧を正・負に切り換えることにより、高周波スイッチ28a,28bを介して開閉できる。
【0075】
そこで、本実施例の障害物検出レーダでは、中央4列を構成するアンテナ素子24を送受信兼用のアンテナ素子群として利用し、左右両端の2列を構成するアンテナ素子24を受信専用のアンテナ素子群として利用し、障害物検出を行う。即ち、本実施例の障害物検出レーダは、図7に示すように、送受信アンテナ60の給電端子Xにサーキュレータ62を接続し、このサーキュレータ62を介して、給電端子Xに送信信号を入力すると共に給電端子Xから受信信号を取り出し、更に、このサーキュレータ62を介して取り出した給電端子Xからの受信信号と給電端子Yからの受信信号とを電力合成器64にて電力合成することにより、送受信アンテナ60の全アンテナ素子24にて受信した受信信号を得るようにされている。なお、電力合成器64は、給電端子Xからの受信信号と給電端子Yからの受信信号が同位相で合成されるように配置されている。
【0076】
また、送受信アンテナ60の左右の高周波スイッチ28a,28bについては、図2に示した第1実施例の障害物検出レーダと同様、ECU20からの切換信号SCOによってON・OFF状態を交互に切り換えることにより、電力合成器64を介して得られる受信信号を、アンテナ素子24の1列分だけ水平方向に位置ずれした2つの受信アンテナからの受信信号を交互に出力したものと等価な受信信号とし、更に、この電力合成後の受信信号を、ミキサ回路12に入力してIF信号に変換し、これを、切換信号SCOにより切り換えられるアナログスイッチ14に入力することにより、各受信アンテナに対応した2系統のIF信号に分離させる。そして、その分離した各IF信号をIF回路16a,16bを用いて増幅・積分して、ECU20に入力することにより、ECU20にて、これら各IF信号から障害物の方向,距離,相対速度を検出し、衝突の危険があるときには警報装置18を介してその旨を運転者等に報知する。
【0077】
なお、本実施例の障害物検出レーダにおいて、図2に示した第1実施例の障害物検出レーダと異なる点は、送受信アンテナ60,サーキュレータ62,及び電力合成器64の3点のみであり、それ以外の構成については、第1実施例のものと全く同様であることから、図7において、この同じ構成部分については図2と同じ符号を付し、これ以上の説明は省略する。
【0078】
以上説明したように、第3実施例の障害物検出レーダでは、第1実施例の受信アンテナ10における並列給電線路26bを、2系統の並列給電線路26x,26yに分離することにより、送受信兼用のアンテナ(送受信アンテナ)60を構成し、この送受信アンテナ60を用いて、障害物の方向,距離,相対速度を検出するようにしている。
【0079】
このため本実施例によれば、第1実施例の障害物検出レーダのように、障害物検出用の電波を送受信するために、送信アンテナ6と受信アンテナ10とを設ける必要がなく、その送受信のためのアンテナとして、平面アレーアンテナを1個設けるだけでよいため、障害物検出レーダを、より小型・軽量化することができる。
(第4実施例)
次に、本発明の第4実施例として、上記第3実施例の障害物検出レーダにおいて使用可能な送受信アンテナの他の構成例について、図8を用いて説明する。なお、図8は、本実施例の送受信アンテナ70を電波を放射する表面側より見た状態を表わす。
【0080】
図8から明らかな如く、本実施例の送受信アンテナ70は、基本的には、第2実施例(図5)の受信アンテナ40と同様に構成されており、マトリクス状に配置された各アンテナ素子44に対する並列給電線路の構成のみが異なる。
即ち、本実施例の送受信アンテナ70では、8行8列のマトリクス状に配置された全アンテナ素子44に対して同位相で並列給電を行う並列給電線路が、左右両端の2列(合計4列)に対して並列給電を行う並列給電線路46y(本発明の第1の給電線路に相当)と、左右両端の2列を除く中央の4列に対して並列給電を行う並列給電線路46x(本発明の第2の給電線路に相当)とから構成されている。
【0081】
そして、このうち、中央の4列に給電を行う並列給電線路46xは、アンテナ素子44の全列の中央の下方に設置された給電端子Xから給電を受け、対応する列のアンテナ素子44に対して、誘電体基板の中心位置から同位相で給電するように形成され、左右両端の2列(合計4列)に給電を行う並列給電線路46yは、アンテナ素子44の全列の中央の上方に設置された給電端子Yから給電を受け、給電線路を給電端子Yから左右に分岐することにより、対応する左右2列のアンテナ素子44に対して、誘電体基板の左右両端の全行の中心位置から同位相で給電するように形成されている。
【0082】
この結果、本実施例の送受信アンテナ70においては、送受信アンテナ70を構成する全アンテナ素子44のうち、中央4列を構成するアンテナ素子44に対しては、並列給電線路46xを介して給電でき、左右両端の2列(合計4列)を構成するアンテナ素子44に対しては、並列給電線路46yを介して給電できる。また、左右両端の1列分のアンテナ素子44に対する給電線路は、切換端子A,Bへの入力電圧を正・負に切り換えることにより、高周波スイッチ48a,48bを介して開閉できる。
【0083】
従って、本実施例の送受信アンテナ70を、図7に示した第3実施例の障害物検出レーダにおいて、送受信アンテナ60の代りに使用すれば、第3実施例と同様、一つの平面アレーアンテナを用いて、物標の方向,距離,及び相対速度を検出することができるようになる。そして、本実施例の送受信アンテナ70は、上記第2実施例の受信アンテナ40と同様、中央4列のアンテナ素子44と左右両端の2列(合計4列)のアンテナ素子44とに、夫々、給電端子X,Yから、等電力,同位相で給電することができることから、送受信時の放射ビームの方向が温度等によって変化するのを防止し、常に安定した送受信特性を得ることができる。このため、この送受信アンテナ70を用いて障害物検出レーダを構成すれば、第3実施例のものに比べて、障害物の検出精度をより高めることができる。
【0084】
なお、本実施例では、給電端子X,Yを、夫々、誘電体基板の下方と上方とに配置したが、これは、マトリクスの中央の列を構成するアンテナ素子と左右両側の列を構成するアンテナ素子とに各々給電するに当たって、その給電端子X,Yを、第3実施例(図6)のように、誘電体基板の同方向(第3実施例では下方)に設置すると、各アンテナ素子群に対する給電線路が重ならないように、一方の並列給電線路をヴィアホール等を用いて迂回させなければならないからである。つまり、本実施例では、給電端子X,Yを、夫々、誘電体基板の上下に配置することにより、並列給電線路を迂回させることなく簡単に構成できるようにしているのである。
(他の実施例)
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様をとることができる。
【0085】
例えば、上記実施例では、受信アンテナ10,40或は送受信アンテナ60,70を構成する平面アレーアンテナとして、アンテナ素子を8行8列のマトリクス状に配置したものについて説明したが、アンテナ素子の行数及び列数については、使用すべきアンテナの特性(送受信電波の周波数,放射ビームの幅,アンテナゲイン等)に応じて適宜設定すればよい。また、送受信アンテナ60,70を構成するに当たって、マトリクス状に配置したアンテナ素子を中央の列と左右両端の列とに分離する際の列の数についても、送信特性等を考慮して、適宜設定すればよい。
【0086】
また、上記実施例では、上記各アンテナ10,40,60,70を構成する平面アレーアンテナとして、高周波スイッチを用いて左右両端の1列分のアンテナ素子への給電線路を開閉することにより、アンテナ素子1列分だけ位置ずれしたアレーアンテナを時分割にて形成可能なものについて説明したが、高周波スイッチを用いて、左右両端の2列分のアンテナ素子への給電線路を開閉するように構成すれば、アンテナ素子2列分だけ位置ずれしたアレーアンテナを時分割にて形成できる。従って、時分割にて形成される2系統のアレーアンテナの位置ずれ量は、高周波スイッチ(つまりスイッチ手段)により給電線路を開閉するアンテナ素子列の数に応じて適宜設定でき、時分割にて形成すべき2系統のアレーアンテナの位置ずれ量を大きくする場合には、給電線路を開閉するアンテナ素子の列の数を増加すればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の受信アンテナの構成を表わす説明図である。
【図2】 第1実施例の障害物検出レーダの構成を表わすブロック図である。
【図3】 高周波スイッチの構成を表わす電気回路図である。
【図4】 第1実施例の障害物検出レーダにおける各部の波形を表わす説明図である。
【図5】 第2実施例の受信アンテナの構成を表わす説明図である。
【図6】 第3実施例の送受信アンテナの構成を表わす説明図である。
【図7】 第3実施例の障害物検出レーダの構成を表わすブロック図である。
【図8】 第4実施例の送受信アンテナの構成を表わす説明図である。
【図9】 位相モノパルスレーダ装置における物標の検出原理を説明する説明図である。
【図10】 位相モノパルスレーダ装置においてアンテナ間隔の大小により生じる受信特性の変化を説明する説明図である。
【符号の説明】
2…電圧制御発振器 4…方向性結合器 6…送信アンテナ
10,40…受信アンテナ A,B…切換端子 12…ミキサ回路
14…アナログスイッチ 16a,16b…IF回路 18…警報装置
20a…インバータ 20…電子制御装置(ECU)
22,42…第1の誘電体基板 24,44…アンテナ素子
26a…直列給電線路 26h,45h…ヴィアホール 45…給電点
26b,26x,26y,46,46x,46y…並列給電線路
28a,28b,48a,48b…高周波スイッチ
30,50…第2の誘電体基板 32,52…接地導体
60,70…送受信アンテナ X,Y…給電端子
62…サーキュレータ 64…電力合成器

Claims (10)

  1. マトリクス状に配置されたアンテナ素子と、該各アンテナ素子に給電を行う給電線路と、を備えると共に、前記マトリクスの左右両端の1列又は複数列を構成するアンテナ素子に対する給電線路に、夫々、該給電線路を開・閉するスイッチ手段を設け、該スイッチ手段の開閉状態を左右の給電線路毎に交互に切り換えることにより、前記アンテナ素子の1列又は複数列分だけ位置ずれした2系統のアレーアンテナを時分割にて形成可能に構成してなる平面アレーアンテナを、受信アンテナとして備えると共に、
    前記平面アレーアンテナのスイッチ手段の開閉状態を、前記左右の給電線路毎に交互に巡回的に切り換え、前記2系統のアレーアンテナを時分割にて形成するアンテナ切換手段と、
    送信信号を発生し、該送信信号を送信アンテナから送信させる信号発生手段と、
    前記送信アンテナから送信した送信電波が外部の物標に当たって反射してきた反射電波を前記平面アレーアンテナにて受信し、該平面アレーアンテナからの受信信号を、前記アンテナ切換手段の切換動作に同期して2系統に分配する受信信号分配手段と、
    該信号分配手段にて分配された2系統の受信信号の位相差に基づき、前記物標の方向を検出する物標検出手段と、
    を備えたことを特徴とする位相モノパルスレーダ装置。
  2. 前記平面アレーアンテナの各アンテナ素子を平面パッチにて形成してなることを特徴とする請求項1に記載の位相モノパルスレーダ装置。
  3. 前記平面アレーアンテナの給電線路は、前記アンテナ素子の各列毎に直列給電を行う直列給電線路と、前記アンテナ素子の各列に対して前記直列給電線路を介して並列給電を行う並列給電線路と、からなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の位相モノパルスレーダ装置。
  4. 前記平面アレーアンテナの給電線路は、全てのアンテナ素子に対して並列給電を行う並列給電線路からなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の位相モノパルスレーダ装置。
  5. マトリクス状に配置されたアンテナ素子と、該各アンテナ素子に給電を行う給電線路と、を備えると共に、前記マトリクスの左右両端の1列又は複数列を構成するアンテナ素子に対する給電線路に、夫々、該給電線路を開・閉するスイッチ手段を設け、該スイッチ手段の開閉状態を左右の給電線路毎に交互に切り換えることにより、前記アンテナ素子の1列又は複数列分だけ位置ずれした2系統のアレーアンテナを時分割にて形成可能に構成してなる平面アレーアンテナであって、
    前記給電線路を、
    前記スイッチ手段にて開閉される給電線路を含み、前記マトリクスの左右の列を構成するアンテナ素子群に対する第1の給電線路と、
    前記マトリクスの中央の列を構成するアンテナ素子群に対する第2の給電線路と、
    に分離し、該第1及び第2の給電線路の給電端子から、前記マトリクスの左右のアンテナ素子群及び中央のアンテナ素子群に対して各々給電可能に構成してなることを特徴とする平面アレーアンテナ。
  6. 前記各アンテナ素子を平面パッチにて形成してなることを特徴とする請求項5に記載の平面アレーアンテナ。
  7. 前記給電線路は、前記アンテナ素子の各列毎に直列給電を行う直列給電線路と、前記アンテナ素子の各列に対して前記直列給電線路を介して並列給電を行う並列給電線路と、か らなることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の平面アレーアンテナ。
  8. 前記給電線路は、全てのアンテナ素子に対して並列給電を行う並列給電線路からなることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の平面アレーアンテナ。
  9. 請求項5〜請求項8の何れかに記載の平面アレーアンテナを送受信兼用アンテナとして備えた位相モノパルスレーダ装置であって、
    前記平面アレーアンテナのスイッチ手段の開閉状態を、前記左右の給電線路毎に交互に巡回的に切り換え、前記2系統のアレーアンテナを時分割にて形成するアンテナ切換手段と、
    前記平面アレーアンテナの第2の給電線路の給電端子に接続されたサーキュレータと、
    送信信号を発生すると共に、該送信信号を前記サーキュレータを介して前記第2の給電線路の給電端子に入力して、前記中央のアンテナ素子群から送信させる信号発生手段と、
    該送信した送信電波が外部の物標に当たって反射してきた反射電波を前記平面アレーアンテナにて受信し、前記第2の給電線路の給電端子からの受信信号を前記サーキュレータを介して取り込み、該受信信号と前記第1の給電線路の給電端子からの受信信号とを合成する受信信号合成手段と、
    該受信信号合成手段にて合成された受信信号を、前記アンテナ切換手段の切換動作に同期して2系統に分配する受信信号分配手段と、
    該信号分配手段にて分配された2系統の受信信号の位相差に基づき、前記物標の方向を検出する物標検出手段と、
    を備えたことを特徴とする位相モノパルスレーダ装置。
  10. 前記信号発生手段は、送信信号として所定の連続波を発生し、前記物標検出手段は、前記受信信号をホモダイン検波して、該検波信号から、前記物標の方向,距離及び速度を検出することを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか又は請求項9に記載の位相モノパルスレーダ装置。
JP31673695A 1995-12-05 1995-12-05 平面アレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置 Expired - Fee Related JP3663702B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31673695A JP3663702B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 平面アレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置
DE19650544A DE19650544B4 (de) 1995-12-05 1996-12-05 Ebene Antennengruppe und Phasenvergleichs-Monopulsradarsystem
US08/759,528 US5815112A (en) 1995-12-05 1996-12-05 Planar array antenna and phase-comparison monopulse radar system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31673695A JP3663702B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 平面アレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09159751A JPH09159751A (ja) 1997-06-20
JP3663702B2 true JP3663702B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18080339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31673695A Expired - Fee Related JP3663702B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 平面アレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5815112A (ja)
JP (1) JP3663702B2 (ja)
DE (1) DE19650544B4 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3663703B2 (ja) * 1995-12-05 2005-06-22 株式会社デンソー モノパルスレーダ装置
DE19648203C2 (de) * 1996-11-21 1999-06-10 Bosch Gmbh Robert Mehrstrahliges Kraftfahrzeug-Radarsystem
US5933108A (en) * 1997-04-16 1999-08-03 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Gallium arsenide-based vector controller for microwave circuits
JP3373405B2 (ja) * 1997-10-02 2003-02-04 三菱電機株式会社 車載用レーダ装置
US5929802A (en) * 1997-11-21 1999-07-27 Raytheon Company Automotive forward looking sensor application
WO1999034234A1 (fr) 1997-12-25 1999-07-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Radar
JP2000028704A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Nec Corp レーダ装置
JP3371854B2 (ja) 1998-09-07 2003-01-27 株式会社デンソー 周囲状況検出装置及び記録媒体
US6317073B1 (en) 1998-09-07 2001-11-13 Denso Corporation FM-CW radar system for measuring distance to and relative speed of a target
EP1149306B1 (de) * 1999-01-07 2003-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur erfassung von zielobjekten und zur bestimmung deren richtung für ein radargerät in einem kraftfahrzeug
DE10348226A1 (de) * 2003-10-10 2005-05-04 Valeo Schalter & Sensoren Gmbh Radarsystem mit umschaltbarer Winkelauflösung
FR2807841B1 (fr) 2000-04-18 2003-10-03 Thomson Csf Radar a imagerie bas cout a haute resolution
US6356231B1 (en) 2000-06-29 2002-03-12 Lockheed Martin Corporation Monopulse radar processor for resolving two sources
US6750810B2 (en) * 2001-12-18 2004-06-15 Hitachi, Ltd. Monopulse radar system
JP2003248055A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Hitachi Ltd モノパルスレーダシステム
AU2003228322A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Dual-element microstrip patch antenna for mitigating radio frequency interference
JPWO2004074866A1 (ja) * 2003-02-19 2006-06-01 株式会社日立製作所 物体監視センサ
JP2005156337A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Hitachi Ltd 車載用レーダ装置
WO2005069905A2 (en) * 2004-01-16 2005-08-04 Ghz Tr Corporation Methods and apparatus for automotive radar sensors
DE102004004492A1 (de) * 2004-01-29 2005-08-18 Robert Bosch Gmbh Radarsystem für Kraftfahrzeuge
US20050220310A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Mcgrath William R Technique and device for through-the-wall audio surveillance
JPWO2006009122A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 富士通テン株式会社 モノパルスレーダ装置およびアンテナ切換スイッチ
WO2006030832A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 監視装置
DE102005023432A1 (de) * 2005-05-20 2006-11-30 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Kraftfahrzeug-Radarsystem und Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeug-Radarsystems
DE102005042729A1 (de) * 2005-09-05 2007-03-08 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Kraftfahrzeug-Radarsystem mit horizontaler und vertikaler Auflösung
DE102005044884A1 (de) * 2005-09-20 2007-03-29 Siemens Ag Radarsystem
KR100842087B1 (ko) * 2006-12-28 2008-06-30 삼성전자주식회사 어레이 안테나 시스템
US7746266B2 (en) * 2008-03-20 2010-06-29 The Curators Of The University Of Missouri Microwave and millimeter wave imaging system
US7733265B2 (en) * 2008-04-04 2010-06-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Three dimensional integrated automotive radars and methods of manufacturing the same
US7830301B2 (en) 2008-04-04 2010-11-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Dual-band antenna array and RF front-end for automotive radars
US8022861B2 (en) 2008-04-04 2011-09-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Dual-band antenna array and RF front-end for mm-wave imager and radar
DE102008038365A1 (de) * 2008-07-02 2010-01-07 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Fahrzeug-Radarsystem und Verfahren zur Bestimmung einer Position zumindest eines Objekts relativ zu einem Fahrzeug
US7990237B2 (en) * 2009-01-16 2011-08-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for improving performance of coplanar waveguide bends at mm-wave frequencies
JP5289092B2 (ja) * 2009-02-17 2013-09-11 三菱電機株式会社 アレーアンテナ装置
WO2010115418A2 (de) 2009-04-06 2010-10-14 Conti Temic Microelectronic Gmbh Radarsystem mit anordnungen und verfahren zur entkopplung von sende- und empfangssignalen sowie unterdrückung von störeinstrahlungen
US8786496B2 (en) 2010-07-28 2014-07-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Three-dimensional array antenna on a substrate with enhanced backlobe suppression for mm-wave automotive applications
US20120194377A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Denso Corporation Antenna apparatus, radar apparatus and on-vehicle radar system
BR112013032800B1 (pt) * 2011-06-22 2021-02-23 Vam Drilling France elemento para uma coluna de perfuração, dispositivo tubular com comunicação de radiofrequência para cabeça de poço e método para a comunicação
KR101830133B1 (ko) * 2012-03-19 2018-03-29 한화시스템 주식회사 차량용 레이더를 위한 전자기 결합 마이크로스트립 다이폴 배열 안테나
JP5811931B2 (ja) * 2012-04-04 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 位相モノパルスレーダ装置
JP6036529B2 (ja) * 2013-05-08 2016-11-30 株式会社デンソー レーダ装置
DE102013213340A1 (de) * 2013-07-08 2015-01-08 Vega Grieshaber Kg Bestimmung einer Distanz und einer Fließgeschwindigkeit eines Mediums
DE102013213345A1 (de) * 2013-07-08 2015-01-08 Vega Grieshaber Kg Universelle Messdatenerfassung in Gewässern
DE102013213346A1 (de) * 2013-07-08 2015-01-08 Vega Grieshaber Kg Bestimmung von Pegel und Fließgeschwindigkeit eines Mediums
US10274575B2 (en) * 2015-02-25 2019-04-30 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Zero optical path difference phased array
DE102015222884A1 (de) 2015-11-19 2017-05-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Radarsystem mit verschachtelt seriellem Senden und parallelem Empfangen
US10637575B2 (en) 2016-05-25 2020-04-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Spatial location indoors using standard fluorescent fixtures
JP6910830B2 (ja) * 2017-04-04 2021-07-28 株式会社デンソーテン 平面アンテナ装置
US10495730B1 (en) * 2017-04-13 2019-12-03 L-3 Communications Corp. Phase agnostic monopulse tracking
CN107302128B (zh) * 2017-06-15 2020-08-28 昆山睿翔讯通通信技术有限公司 一种基于方向图可调的毫米波阵列天线的通信终端
JPWO2021049102A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18
GB201916994D0 (en) * 2019-11-21 2020-01-08 Agd Systems Ltd Radar apparatus
US11573312B2 (en) * 2021-03-02 2023-02-07 Nxp B.V. Method and system for single target direction of arrival estimation for sparse array radar systems

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3803624A (en) * 1972-09-01 1974-04-09 Gen Electric Monopulse radar antenna array feed network
US3987451A (en) * 1975-02-07 1976-10-19 Texas Instruments Incorporated Beam type planar array antenna system
US4408205A (en) * 1981-06-25 1983-10-04 International Telephone And Telegraph Corporation Multiple beam antenna feed arrangement for generating an arbitrary number of independent steerable nulls
US4423392A (en) * 1981-11-30 1983-12-27 Wolfson Ronald I Dual-mode stripline antenna feed performing multiple angularly separated beams in space
JPS6489602A (en) * 1987-09-30 1989-04-04 Nec Corp Printed antenna
US4958166A (en) * 1988-08-22 1990-09-18 General Dynamics Corp., Pomona Division Amplitude monopulse slotted array
JPH02287181A (ja) * 1989-04-27 1990-11-27 Matsushita Electric Works Ltd 車載用レーダシステム
JPH0793533B2 (ja) * 1989-05-24 1995-10-09 日本電気株式会社 アレイアンテナ
GB2235587A (en) * 1989-07-11 1991-03-06 Volkswagen Ag Janus antenna arrangement
JPH03110389U (ja) * 1990-02-28 1991-11-12
JP3035853B2 (ja) * 1990-09-12 2000-04-24 オムロン株式会社 平面アンテナ
JPH04213905A (ja) * 1990-12-11 1992-08-05 Aisin Seiki Co Ltd 平面アレイアンテナ
GB2356096B (en) * 1991-03-12 2001-08-15 Siemens Plessey Electronic Method of operating a radar antenna system
JPH05110327A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp フエーズドアレーアンテナ
US5394163A (en) * 1992-08-26 1995-02-28 Hughes Missile Systems Company Annular slot patch excited array
US5483248A (en) * 1993-08-10 1996-01-09 Hughes Aircraft Company Continuous transverse stub element devices for flat plate antenna arrays
FR2713808B1 (fr) * 1993-12-14 1996-01-26 Thomson Csf Dispositif d'anticollision, notamment pour véhicules automobiles.
JP3511329B2 (ja) * 1995-06-09 2004-03-29 本田技研工業株式会社 車載用レーダ装置
GB9512620D0 (en) * 1995-06-21 1995-08-23 Philips Electronics Nv Receiver
JP3663703B2 (ja) * 1995-12-05 2005-06-22 株式会社デンソー モノパルスレーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19650544A1 (de) 1997-06-12
JPH09159751A (ja) 1997-06-20
US5815112A (en) 1998-09-29
DE19650544B4 (de) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3663702B2 (ja) 平面アレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置
US20150268336A1 (en) Antenna apparatus, radar apparatus and on-vehicle radar system
JP3799724B2 (ja) 開口面アンテナ及びレーダ装置
US5717399A (en) Radar device for vehicle use
EP1832895B1 (en) Method of detecting movements around automatic doors
KR101880322B1 (ko) 자동차용 레이더 센서
JP3308734B2 (ja) レーダーモジュール
JP5464152B2 (ja) 車載レーダシステム
JP2000258524A (ja) レーダ装置
US20120050092A1 (en) Multi-range radar system
JP2004158911A (ja) セクタアンテナ装置および車載用送受信装置
JP3663703B2 (ja) モノパルスレーダ装置
US20080150819A1 (en) Radar apparatus
US11349202B2 (en) Antenna device and radar including the same
US11223112B2 (en) Inverted microstrip travelling wave patch array antenna system
JP2003248055A (ja) モノパルスレーダシステム
JP2013531409A (ja) 乗り物用の運転者支援装置、乗り物、およびレーダ機器の操作方法
US9046603B2 (en) Radar sensor for motor vehicles, in particular RCA sensor
JP2020036126A (ja) アンテナ装置及びレーダ装置
KR100597816B1 (ko) 차량용레이더센서
US5493303A (en) Monopulse transceiver
JP3498434B2 (ja) 開口面アンテナ、アンテナ駆動回路、及びレーダ装置
Fredrick et al. A novel single card FMCW radar transceiver with on board monopulse processing
JP2750781B2 (ja) Fmレーダ
WO2023228751A1 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees