JPWO2005098913A1 - Ti膜およびTiN膜の成膜方法およびコンタクト構造、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体およびコンピュータプログラム - Google Patents

Ti膜およびTiN膜の成膜方法およびコンタクト構造、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005098913A1
JPWO2005098913A1 JP2006512135A JP2006512135A JPWO2005098913A1 JP WO2005098913 A1 JPWO2005098913 A1 JP WO2005098913A1 JP 2006512135 A JP2006512135 A JP 2006512135A JP 2006512135 A JP2006512135 A JP 2006512135A JP WO2005098913 A1 JPWO2005098913 A1 JP WO2005098913A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
forming
tin
tin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006512135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4811870B2 (ja
Inventor
國弘 多田
國弘 多田
健索 成嶋
健索 成嶋
哲 若林
哲 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006512135A priority Critical patent/JP4811870B2/ja
Publication of JPWO2005098913A1 publication Critical patent/JPWO2005098913A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811870B2 publication Critical patent/JP4811870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/0281Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating of metallic sub-layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/905Cleaning of reaction chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/906Cleaning of wafer as interim step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/974Substrate surface preparation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

下地のニッケルシリサイド膜表面を清浄化した後、Ti化合物ガスを用いたCVDにより膜厚2nm以上10nm未満のTi膜を成膜し、このTi膜を窒化し、さらに窒化後のTi膜上にTi化合物ガスおよびNとHとを含むガスを用いてCVDによりTiN膜を成膜する。

Description

本発明は、半導体装置におけるコンタクトホールやビアホール等に形成されるTi膜およびTiN膜の成膜方法およびコンタクト構造、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体およびコンピュータプログラムに関する。
半導体デバイスの製造においては、デバイスの高密度化および高集積化の要請に対応して、回路構成を多層配線構造にする傾向にあり、このため、下層のSi基板やポリシリコンと上層の配線層との接続部であるコンタクトホールや、上下の配線層同士の接続部であるビアホールなどの層間の電気的接続のための埋め込み技術が重要になっている。
このようなコンタクトホールやビアホールの埋め込みには、一般にAlやW等の金属、あるいはこれらを主体とする合金が用いられるが、このような金属や合金と、Si基板や下層のポリシリコンとの電気的コンタクトを図るために、これらの埋め込みに先立ってホールの内側にまずTi膜を成膜して下地Siとの反応によりコンタクト層としてチタンシリサイド(TiSi)膜を形成し、さらに埋込材料のバリアメタルとしてTiN膜を成膜することが行われている。
これらTi膜およびTiN膜の成膜には、デバイスの微細化および高集積化が進んでも電気抵抗が増加せず良質な膜を形成することが期待でき、しかもステップカバレッジを良好にすることができる化学的蒸着(CVD)が用いられている。
CVDによるTi膜およびTiN膜の成膜には、成膜ガスとしてTiClを使用するため、反応生成物としてClやHClが発生し、Ti膜の成膜後にTiNを成膜する際に、これら反応生成物によりTi膜がエッチングされてしまい、上層のTiN膜との密着不良および埋め込み金属を成膜する際の熱ストレス等により、Ti膜の部分で膜剥がれが生じてしまうという問題が生じる。
このような問題に対し、従来は、Ti膜の成膜後、引き続きNHガスを供給してTi膜を窒化処理し、その後TiN膜を成膜する方法が採られている。この方法によれば、Ti膜を窒化することでClやHClによるエッチングが防止され、Ti膜部分での膜剥がれを防止することができる。
ところで、近時、デバイスの高速化の観点から、Ti膜成膜の際に下地Siとの界面にコンタクト層としてチタンシリサイド(TiSi)を形成することに代えて、Ti膜の下地としてよりコンタクト特性が良好なコバルトシリサイド(CoSi)等の金属シリサイドを形成することが行われつつある。例えば、特許文献1では、コンタクトホール底部に形成されたコバルトシリサイド膜上にTi/TiN膜を成膜する方法が提案されている。この特許文献1では、清浄化されたコバルトシリサイド膜表面にTi膜を成膜して、良好な界面を形成することが記載されている。また、最近では、ロジックコンタクトに有効な金属シリサイドとして、ニッケルシリサイド(NiSi等)が注目されている。しかしながら、ニッケルシリサイドは500℃を越えるとNiSiから高抵抗相(NiSi、NiSi)に相転移するため、ニッケルシリサイド膜上に500℃以上の高温でTi/TiN膜を成膜すると、NiSiが高抵抗相に変化して比抵抗が大きくなり、その結果、コンタクト抵抗が大きくなってしまう。これを防止するために、ニッケルシリサイド膜上にTi/TiN膜を成膜する場合には、Ti膜成膜、Ti膜の窒化処理およびTiN膜成膜を500℃以下の成膜温度で実施する必要がある。そのため、Ti膜成膜、Ti膜の窒化処理およびTiN膜成膜を500℃以下で行う低温成膜が指向されつつある。また、近時、デバイスの微細化によりSi基板に形成される不純物拡散層が薄くなってきており、高温処理による不純物拡散層の拡散を抑制する観点から、Si基板上にTi/TiN膜を形成する場合においても、低温成膜および薄膜化が要求されている。
しかしながら、上記特許文献1では、このような低温成膜については全く考慮されていない。Ti膜成膜、Ti膜の窒化処理およびTiN膜成膜を500℃以下で行う低温成膜の場合には、通常の600℃以上の比較的高温での成膜と異なり、Ti膜成膜後に窒化処理を行ってもTi膜の窒化が十分に進まず、このように窒化が不十分な状態でTiN膜の成膜を行うと、上述したように、成膜ガスの反応生成物により窒化されていない部分(下地との界面側)のTi膜がエッチングされ、上層のTiN膜との密着性不良および埋め込み金属を成膜する際の熱ストレス等により、Ti膜の部分で膜剥がれが生じてしまう場合がある。さらに、500℃以下の低温成膜を行っても、コンタクト抵抗が高くなってしまう場合がある。
特開2003−59861号公報
本発明の目的は、Si基板またはその上の金属シリサイド膜を下地として、その上にTi膜およびTiN膜を成膜する場合に、低温成膜であっても、コンタクト抵抗が小さく、かつ、膜剥がれを抑制することができるTi膜およびTiN膜の成膜方法、およびこのような成膜方法により形成されるコンタクト構造、ならびにこのような成膜方法を実行するための制御を行うコンピュータ読取可能な記憶媒体およびコンピュータプログラムを提供することにある。
本発明の第1の観点によれば、Siを含む基板または基板上に形成された金属シリサイド膜を下地として、その上にTi膜およびTiN膜を成膜する成膜方法であって、前記下地表面を清浄化する工程と、Ti化合物ガスを用いてCVDにより下地上に膜厚2nm以上10nm未満のTi膜を成膜する工程と、前記Ti膜を窒化する工程と、窒化後のTi膜上に、Ti化合物ガスおよびNとHとを含むガスを用いてCVDによりTiN膜を成膜する工程とを具備するTi膜およびTiN膜の成膜方法が提供される。
本発明の第2の観点によれば、Siを含む基板または基板上に形成された金属シリサイド膜を下地として、その上にTi膜およびTiN膜を成膜する方法であって、前記下地表面を清浄化する工程と、Ti化合物ガスを用いてCVDにより膜厚2nm以上10nm未満のTi膜を成膜する工程と、前記Ti膜を窒化する工程と、窒化後のTi膜上に、Ti化合物ガスおよびNとHとを含むガスを導入する第1ステップと、前記Ti化合物ガスを停止し前記NとHとを含むガスを導入する第2ステップとを交互に複数回繰り返すことによりTiN膜を成膜する工程と
を具備するTi膜およびTiN膜の成膜方法が提供される。
本発明の第3の観点によれば、基板上に形成されたニッケルシリサイド膜上にTi膜およびTiN膜を成膜する方法であって、前記ニッケルシリサイド膜の表面を清浄化する工程と、Ti化合物ガスを用いてCVDにより膜厚2nm以上10nm未満のTi膜を成膜するとともに、ニッケルシリサイド膜とTi膜との界面にニッケルシリサイドとTiとの反応層を形成する工程と、前記Ti膜を窒化する工程と、窒化後のTi膜上に、Ti化合物ガスおよびNとHとを含むガスを導入する第1ステップと、前記Ti化合物ガスを停止し前記NとHとを含むガスを導入する第2ステップとを交互に複数回繰り返すことによりTiN膜を成膜する工程とを具備するTi膜およびTiN膜の成膜方法が提供される。
本発明の第4の観点によれば、Si基板または金属シリサイド膜からなる下地上に形成されるコンタクト構造であって、前記下地上に、Ti化合物ガスを用いたCVDにより膜厚2nm以上10nm未満のTi膜を成膜し、前記Ti膜を窒化し、窒化後のTi膜上にTi化合物ガスおよびNとHとを含むガスを用いたCVDによりTiN膜を成膜することにより形成され、前記下地上に形成されるSiまたは金属シリサイドとTiとの反応層と、前記反応層の上に形成された2層構造のTiN膜とからなるコンタクト構造が提供される。
本発明の第5の観点によれば、ニッケルシリサイド膜上に形成されるコンタクト構造であって、前記ニッケルシリサイド膜上に、Ti化合物ガスを用いたCVDにより膜厚2nm以上10nm未満のTi膜を成膜し、前記Ti膜を窒化し、窒化後のTi膜上にTi化合物ガスおよびNとHとを含むガスを用いたCVDによりTiN膜を成膜することにより形成され、前記NiSi膜上に形成されるニッケルシリサイドとTiとの反応層と、前記反応層の上に形成された2層構造のTiN膜とからなる、コンタクト構造が提供される。
本発明の第6の観点によれば、コンピュータに制御プログラムを実行させるソフトウエアが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、前記制御プログラムは、実行時に、前記下地表面を清浄化する工程と、Ti化合物ガスを用いてCVDにより下地上に膜厚2nm以上10nm未満のTi膜を成膜する工程と、前記Ti膜を窒化する工程と、窒化後のTi膜上に、Ti化合物ガスおよびNとHとを含むガスを用いてCVDによりTiN膜を成膜する工程とを実行して、Siを含む基板または基板上に形成された金属シリサイド膜を下地として、その上にTi膜およびTiN膜を成膜するように成膜装置を制御する、コンピュータ読取可能な記憶媒体が提供される。
本発明の第7の観点によれば、コンピュータ上で動作し、実行時に、前記下地表面を清浄化する工程と、Ti化合物ガスを用いてCVDにより下地上に膜厚2nm以上10nm未満のTi膜を成膜する工程と、前記Ti膜を窒化する工程と、窒化後のTi膜上に、Ti化合物ガスおよびNとHとを含むガスを用いてCVDによりTiN膜を成膜する工程とを実行して、Siを含む基板または基板上に形成された金属シリサイド膜を下地として、その上にTi膜およびTiN膜を成膜するように成膜装置を制御するソフトウエアを含むコンピュータプログラムが提供される。
上記Ti膜およびTiN膜の成膜方法において、前記下地表面、典型的にはNiSi膜の表面を清浄化する工程は、プラズマによるスパッタエッチングを用いることができる。また、前記プラズマによるスパッタエッチングは、誘導結合プラズマにより行うことができる。さらに、前記プラズマによるスパッタエッチングはArガスを用いて好適に行うことができる。
上記Ti膜およびTiN膜の成膜方法において、前記下地表面、典型的にはNiSi膜の表面を清浄化する工程は、励起されたガスを用いて行うことができる。また、前記下地表面を清浄化する工程は、Hを含むガスおよび/またはNを含むガスのプラズマを形成し、そのプラズマをSi基板が収容された処理容器内に導入するとともに、前記処理容器内にNFガスを導入して前記プラズマによりNFガスを励起し、励起されたNFガスにより行うことができる。この場合に、励起されたガスを前記下地表面に作用させた後に、前記基板を熱処理することにより、得られた反応生成物を熱分解して揮発させることができる。
上記Ti膜およびTiN膜の成膜方法において、前記下地表面、典型的にはNiSi膜の表面を清浄化する工程は、下地表面に複数のガスを供給して前記下地表面で化学反応を生じさせることにより行うことができる。また、前記下地表面を清浄化する工程は、下地表面にHFガスおよびNHガスを供給することにより行うことができる。この場合に、下地表面にHFガスおよびNHガスを供給して化学反応を生じさせた後に、前記基板を熱処理することにより、得られた反応生成物を熱分解して揮発させることができる。
上記Ti膜およびTiN膜の成膜方法において、前記TiN膜は、膜厚が3nm以上50nm以下の範囲であることが好ましい。また、前記Ti成膜の際の基板温度が300〜500℃に設定されることが好ましい。
上記Ti膜およびTiN膜の成膜方法において、基板表面の金属シリサイドとして、Ni、Co、Mo、W、Pt、およびPdからなる群から選択された金属のシリサイドを用いることができる。
本発明によれば、Si基板またはその上のニッケルシリサイド(NiSi)のような金属シリサイド膜を下地として、その上にTi膜およびTiN膜を成膜する場合に、Ti膜の成膜に先立って、適宜の方法で下地表面を清浄化し、その上にTi化合物ガスを用いてCVDによりTi膜を成膜し、そのTi膜厚を2nm以上10nm未満に設定したので、Tiと下地の反応層を良好に形成して接触抵抗を小さくすることができ、しかもTi膜を十分に窒化することができるようになる。その結果、低温成膜であってもコンタクト抵抗を低く、かつ、Ti膜部分での膜剥がれを有効に防止することができる。
また、TiN膜を成膜する際に、Ti化合物ガスおよびNとHとを含むガスを導入する第1ステップと、Ti化合物ガスを停止しNとHとを含むガスを導入する第2ステップとを交互に複数回繰り返すことにより、第1ステップで成膜されたTiN膜が第2ステップのアニールにより効率的に脱Clされ、低温成膜であっても残留塩素が少なく比抵抗の小さい良質な膜質のTiN膜を形成することができ、その結果、TiN膜のクラックの発生を一層効果的に抑制することができ、TiN膜の膜剥がれをより確実に防止することができる。
Ti膜の成膜に先立って行われる下地表面の清浄化処理をプラズマによるスパッタエッチングで行うことにより、下地表面の自然酸化膜を効率良く除去することができ、下地表面とTiとの反応性を良好にすることができる。
また、下地表面の清浄化処理を、例えばリモートプラズマにより励起されたガスで行うことにより、清浄化処理が化学的作用を主体として行うことができるので、清浄化処理の際の下地へのダメージを低減することができる。そして、このような化学的作用を及ぼして形成された反応生成物は、例えば熱処理により熱分解することにより揮発され、下地表面の自然酸化膜を完全に除去することができる。
さらに、下地表面の清浄化処理を、下地表面に複数のガス、例えばHFガスおよびNHガスを供給して前記下地表面で化学反応を生じさせて行うことにより、下地へのダメージを一層低減することができる。そして、このような化学的作用を及ぼして形成された反応生成物は、例えば熱処理により熱分解することにより揮発され、下地表面の自然酸化膜を完全に除去することができる。
本発明の第1の実施形態に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法の工程を説明するための工程図。 本発明の第1の実施形態に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法の工程を説明するための工程図。 本発明の第1の実施形態に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法の工程を説明するための工程図。 本発明の第1の実施形態に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法の工程を説明するための工程図。 本発明の成膜方法を実施するためのマルチチャンバータイプの成膜システムの一例を示す概略構成図。 図1の成膜システムに搭載されたプラズマクリーニング装置を示す断面図。 図1の成膜システムに搭載されたTi膜成膜装置を示す断面図。 図1の成膜システムに搭載されたTiN膜成膜装置を示す断面図。 本発明の成膜方法を実施するためのマルチチャンバータイプの成膜システムの他の例を示す概略構成図。 図6の成膜システムに搭載された励起ガスクリーニング装置を示す断面図。 図6の成膜システムに搭載された熱処理装置を示す断面図。 本発明の成膜方法を実施するためのマルチチャンバータイプの成膜システムのさらに他の例を示す概略構成図。 図9の成膜システムに搭載された反応ガスクリーニング装置を示す断面図。 図9の成膜システムに搭載された熱処理装置のガス供給系の好ましい例を示す図。 Ti膜厚とコンタクト抵抗との関係を示すグラフ。 TiN膜厚とコンタクト抵抗との関係を示すグラフ。 基板温度とコンタクト抵抗との関係を示すグラフ。 TiN膜厚とTiN膜の応力との関係を示すグラフ。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1A〜1Dは、本発明に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法の一実施形態を説明するための工程図である。
まず、図1Aに示すように、半導体基板であるSi基板1上に、金属シリサイドであるニッケルシリサイド(NiSi)膜2が形成され、かつ、ニッケルシリサイド膜2上の層間絶縁膜3にニッケルシリサイド膜2に達するコンタクトホール4が形成された状態において、ニッケルシリサイド膜2の表面に形成された極薄い自然酸化膜等を除去してニッケルシリサイド膜2表面を清浄化し、活性な清浄面とする(工程1)。これにより、ニッケルシリサイドとTiとの反応性を良好にすることができる。
清浄化処理としては、(1)プラズマによるスパッタエッチング、(2)励起されたガスによる化学的反応が主体の処理、および、(3)純粋な化学反応および熱分解を利用した処理等種々の手法を採用することができる。
上記(1)のスパッタエッチングに用いるプラズマとしては、誘導結合プラズマが好ましい。誘導結合プラズマは、プラズマ密度が高く、イオンによる下地へのアタックが小さいので、ニッケルシリサイド膜2表面に与えるダメージは小さい。また、低電子温度でより高密度のRLSA(Radial Line Slot Antenna)を用いたマイクロ波プラズマを用いてさらに低ダメージの清浄化処理を行うこともできる。
また、上記(2)は励起されたガスによる処理であり、プラズマ雰囲気を用いないのでニッケルシリサイド膜2へのダメージをより小さくすることができる。この際のガス励起源としてはリモートプラズマが好ましい。さらに上記(3)は純粋な化学反応および熱分解のみを利用するのでニッケルシリサイド膜2へのダメージをさらに一層小さくすることができる。
工程1の清浄化処理の後、引き続き、図1Bに示すように、ニッケルシリサイド膜2の清浄な表面に、TiCl等のTi化合物ガスを用いたCVDによってTi膜5を2nm以上10nm未満の膜厚で成膜し、ニッケルシリサイド膜2とTi膜5との界面に、ニッケルシリサイド(NiSi)とTiとの反応層6を例えば1〜10nmの厚さで形成する(工程2)。次いで、図1Cで示すように、例えば、NHガスを用いてTi膜5に窒化処理を施す(工程3)。
その後、図1Dに示すように、窒化されたTi膜5上に、TiCl等のTi化合物ガスおよびNH等のNとHとを含むガスを用いたCVDによってTiN膜7を成膜する(工程4)。
以上の成膜工程により、下地のニッケルシリサイド膜2上に、ニッケルシリサイドとTiとの反応層6と、濃度の異なる2層構造のTiN膜、すなわち窒化されたTi膜5およびTiN膜7とからなるコンタクト構造が形成される。そして、TiN膜7上に、Al、W、Cu等を成膜してコンタクトホール4の埋め込みと配線の形成を行い、Si基板との電気的コンタクト(オーミックコンタクト)を図るようになっている。
このような成膜工程においては、上記工程1のように、ニッケルシリサイド膜2表面に形成された酸化物を除去して清浄化することで、その表面はTiとの反応性が高い状態となり、その上にTi膜5を成膜することにより、ニッケルシリサイド膜2とTi膜5との界面にニッケルシリサイドとTiとの均一な反応層6を形成することができ、その結果、接触抵抗を小さくすることができる。このため、500℃以下の低温成膜であってもコンタクト抵抗の低抵抗化が可能となる。
Ti膜5の膜厚は、2nm未満の場合には、Tiの不足によりニッケルシリサイド膜2との界面の均一な反応層6の形成が阻害され、界面モホロジーが悪く接触抵抗が大きくなるため、コンタクト抵抗が大きくなるおそれがある。一方、10nm以上の場合には、上記工程3のTi膜の窒化が不十分となることにより、Ti膜の部分、特にTi膜と層間絶縁膜3との間で膜剥がれが生じやすい。したがって、上記工程2のように、Ti膜5を膜厚2nm〜10nm未満で成膜することで、コンタクト部分の反応層6の形成に十分なTi膜厚を確保しつつ、Ti膜の窒化も十分に行われるようにすることができ、コンタクト抵抗の低抵抗化および膜剥がれの抑制を達成することができる。
上記工程4のTiN膜7の成膜は、Ti化合物ガスおよびNとHとを含むガスを導入する第1ステップと、Ti化合物ガスを停止しNとHとを含むガスを導入する第2ステップとを交互に複数回繰り返すことが好ましい。このような交互的なガスフローを行うことにより、第1ステップで成膜されたTiN膜7が第2ステップの期間に、熱により効率的に脱Clされるので、500℃以下の低温成膜であっても残留塩素が少なく比抵抗の小さい良質な膜質のTiN膜7を形成することができ、クラックの発生を抑制することができ、その結果、TiN膜7の膜剥がれを有効に防止できる。TiN膜7の膜厚は、膜厚が小さいほどコンタクト抵抗の低抵抗化に有効であるが、小さすぎると金属等の配線材料の拡散バリア性が不十分となる。したがって、TiN膜7の膜厚は、3〜50nmに設定することが好ましく、5〜20nmの範囲がより好ましい。これにより、コンタクト抵抗が低くかつ金属等の配線材料の拡散に対するバリア性に優れたTiN膜を得ることができる。
以上のように、本実施形態によれば、ニッケルシリサイド膜2上にTi膜およびTiN膜を成膜する場合に、Ti膜の成膜に先立って、下地であるニッケルシリサイド膜2の表面を清浄化し、さらに、Ti膜厚を2nm以上10nm未満として下地との反応層が良好に形成されかつTi膜の窒化が十分に行われるようにするので、500℃以下の低温成膜であっても、コンタクト抵抗の低抵抗化が可能となり、かつ、膜剥がれを抑制することができる。そして、このように低温成膜による不具合を解消することができるので、低温成膜により、ニッケルシリサイド膜2を比抵抗の小さい低抵抗相のNiSiに維持しつつ、低温成膜による不具合を発生させずに、極めて良好なコンタクトが達成される。低温成膜下で生成される低抵抗相のNiSiは、NiとSi基板の不純物拡散層中のSiとが1対1で結合した状態であるため、例えば常にCoとSiとが1対2で結合して形成されるコバルトシリサイド(CoSi)膜と比較して、不純物拡散層中のSiの消費が少なく、不純物拡散層領域が狭くなるといった不具合が生じ難い。このため、良好なコンタクト特性が得られる点において有利である。したがって、ニッケルシリサイド膜を下地として、低温成膜によりTi/TiN膜を成膜して形成される本実施形態のコンタクト構造は、次世代のコンタクト構造として有望である。
次に、本実施形態の上記工程1〜4を実施するための具体的な装置構成について説明する。図2は、本実施形態の上記工程1〜4を実施するためのマルチチャンバータイプの成膜システムの一例を示す概略構成図である。
図2に示すように、この成膜システム100は、半導体基板であるSiウエハ(以下、単にウエハと記す)を搬送するための六角形をなすウエハ搬送室11を有しており、その4辺には、それぞれ所定の処理装置が接続される接続ポート11a,11b,11c,11dを有している。接続ポート11aには上記工程1の清浄化処理を実施するためのプラズマクリーニング装置12が接続され、接続ポート11bには上記工程2および3のTi膜成膜およびTi膜の窒化処理を実施するTi膜成膜装置13が接続され、接続ポート11cには上記工程4のTiN膜成膜を実施するTiN膜成膜装置14が接続されている。接続ポート11dには処理装置が接続されていないが、必要に応じて適宜の処理装置が接続可能となっている。また、ウエハ搬送室11の他の2つの辺にはそれぞれロードロック室16,17が設けられている。これらロードロック室16,17のウエハ搬送室11と反対側にはウエハ搬入出室18が設けられており、ウエハ搬入出室18のロードロック室16,17と反対側にはウエハWを収容可能な3つのフープ(FOUP)Fを取り付けるポート19,20,21が設けられている。
プラズマクリーニング装置12、Ti膜成膜装置13、TiN膜成膜装置14およびロードロック室16,17は、同図に示すように、ゲートバルブGを介して接続され、これらは各ゲートバルブGを開放することによりウエハ搬送室11と連通され、各ゲートバルブGを閉じることによりウエハ搬送室11から遮断される。また、ロードロック室16,17のウエハ搬入出室18に接続される部分にもゲートバルブGが設けられており、ロードロック室16,17は、ゲートバルブGを開放することによりウエハ搬入出室18に連通され、これらを閉じることによりウエハ搬入出室18から遮断される。
ウエハ搬送室11内には、プラズマクリーニング装置12、Ti膜成膜装置13、TiN膜成膜装置14、およびロードロック室16,17に対して、ウエハWの搬入出を行うウエハ搬送装置22が設けられている。このウエハ搬送装置22は、ウエハ搬送室11の略中央に配設されており、回転および伸縮可能な回転・伸縮部23の先端にウエハWを保持する2つのブレード24a,24bを有しており、これら2つのブレード24a,24bは互いに反対方向を向くように回転・伸縮部23に取り付けられている。なお、このウエハ搬送室11内は、図示しない真空ポンプにより所定の真空度に保持されるようになっている。また、処理装置12、13、14との間でウエハを搬入出する際は、ウエハ搬送室11の真空度を高くして、処理室内の雰囲気がウエハ搬送室内へ侵入しないようにしている。
ウエハ搬入出室18の天井部にはHEPAフィルタ(図示せず)が設けられており、このHEPAフィルタを通過した清浄な空気がウエハ搬入出室18内にダウンフロー状態で供給され、大気圧の清浄空気雰囲気でウエハWの搬入出が行われるようになっている。ウエハ搬入出室18のフープF取り付け用の3つのポート19,20,21にはそれぞれシャッター(図示せず)が設けられており、これらポート19,20,21にウエハWを収容したまたは空のフープが直接取り付けられ、取り付けられた際にシャッターが外れて外気の侵入を防止しつつウエハ搬出入室18と連通するようになっている。また、ウエハ搬入出室18の側面にはアライメントチャンバー25が設けられており、そこでウエハWのアライメントが行われる。
ウエハ搬入出室18内には、フープFに対するウエハWの搬入出およびロードロック室16,17に対するウエハWの搬入出を行うウエハ搬送装置26が設けられている。このウエハ搬送装置26は、多関節アーム構造を有しており、フープFの配列方向に沿ってレール28上を走行可能となっており、その先端のハンド27上にウエハWを載せてその搬送を行う。
プラズマクリーニング装置12、Ti膜成膜装置13、TiN膜成膜装置14、ウエハ搬送装置22,26、および他の構成部は、コンピュータからなる制御部200に接続されて制御される構成となっている。また、制御部200には、工程管理者が成膜システム100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、成膜システム100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース201が接続されている。さらに、制御部200には、成膜システム100で実行される各種処理を制御部200の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて成膜システム100の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわちレシピが格納された記憶部202が接続されている。レシピはハードディスクや半導体メモリーに記憶されていてもよいし、CDROM、DVD等の可搬性の記憶媒体に収容された状態で記憶部202の所定位置にセットするようになっていてもよい。さらに、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース201からの指示等にて任意のレシピを記憶部202から呼び出して制御部200に実行させることで、制御部200の制御下で、成膜システム100での所望の処理が行われる。なお、制御部200は、各構成部を直接制御するようにしてもよいし、各構成部に個別のコントローラを設けそれを介して制御するようにしてもよい。
このような成膜システム100においては、まず、大気圧の清浄空気雰囲気に保持されたウエハ搬入出室18内のウエハ搬送装置26により、いずれかのフープFからウエハWを一枚取り出してアライメントチャンバー25に搬入し、ウエハWの位置合わせを行う。次いで、ウエハWをロードロック室16,17のいずれかに搬入し、そのロードロック室内を真空引きした後、ウエハ搬送室11内のウエハ搬送装置22によりそのロードロック室内のウエハを取り出し、ウエハWをプラズマクリーニング装置12に装入してNiSi膜表面の自然酸化膜を除去し、その後ウエハWをTi膜成膜装置13に装入してTi膜の成膜を行い、Ti成膜後のウエハWを引き続きTiN膜成膜装置14に装入してTiN膜の成膜を行う。すなわち、この成膜システム100では、ニッケルシリサイド膜の清浄化処理、Ti成膜、TiN成膜を、真空を破ることなくin situで行う。その後成膜後のウエハWをウエハ搬送装置22によりロードロック室16,17のいずれかに搬入し、その中を大気圧に戻した後、ウエハ搬入出室18内のウエハ搬送装置26によりロードロック室内のウエハWを取り出し、いずれかのフープFに収容される。このような動作を1ロットのウエハWに対して行い、1ロットの処理が終了する。
次に、上記プラズマクリーニング装置12について具体的に説明する。
このプラズマクリーニング装置12は、誘導結合プラズマ(ICP)によるスパッタエッチングにより、下地となるニッケルシリサイド膜の表面を清浄化するためのものであり、図3に示すように、略円筒状のチャンバー31と、チャンバー31の上方にチャンバー31に連続して設けられた略円筒状のベルジャー32とを有している。チャンバー31内には被処理体であるウエハWを水平に支持するための例えばAlN等のセラミックスからなるサセプタ33が円筒状の支持部材34に支持された状態で配置されている。サセプタ33の外縁部にはウエハWをクランプするクランプリング35が設けられている。また、サセプタ33内にはウエハWを加熱するためのヒーター36が埋設されており、このヒーター36はヒーター電源39から給電されることにより被処理体であるウエハWを所定の温度に加熱する。さらに、サセプタ33には、ウエハWを支持して昇降させるための3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン33aがサセプタ33の表面に対して突没可能に設けられている。なお、これらウエハ支持ピン33aの昇降機構は後述するTi成膜装置と同様に構成されている。
ベルジャー32は、例えば石英、セラミックス材料等の電気絶縁材料で形成されており、その周囲にはアンテナ部材としてのコイル37が巻回されている。コイル37には高周波電源38が接続されている。高周波電源38は300kHz〜60MHz、好ましくは450kHzの周波数を有している。そして、高周波電源38からコイル37に高周波電力を供給することにより、ベルジャー32内に誘導電磁界が形成されるようになっている。
ガス供給機構40は、処理ガスをチャンバー31内に導入するためのものであり、所定のガスのガス供給源、ならびに各ガス供給源からの配管、開閉バルブ、および流量制御のためのマスフローコントローラ(いずれも図示せず)を有している。チャンバー31の側壁にはガス導入ノズル42が設けられており、上記ガス供給機構40から延びる配管41がこのガス導入ノズル42に接続されており、所定のガスがガス導入ノズル42を介してチャンバー31内に導入される。
処理ガスとしては、Ar、Ne、Heが例示され、それぞれ単体で用いることができる。また、Ar、Ne、HeのいずれかとHとの併用、およびAr、Ne、HeのいずれかとNFとの併用であってもよい。本実施形態で用いる好適な例としては、Ar単独を挙げることができる。
チャンバー31の底壁には、排気管43が接続されており、この排気管43には真空ポンプを含む排気装置44が接続されている。そして排気装置44を作動させることによりチャンバー31およびベルジャー32内を所定の真空度まで減圧することができる。
また、チャンバー31の側壁にはゲートバルブGが設けられており、このゲートバルブGを介して上述したようにウエハ搬送室11とつながっている。
さらに、サセプタ33内には、例えば、モリブデン線等をメッシュ状に編み込んでなる電極45が埋設され、この電極45には、例えば13.56MHzの高周波電源46が接続されておりバイアスが印加されるようになっている。
このように構成されるプラズマクリーニング装置12においては、ゲートバルブGを開にして、チャンバー31内にウエハWを装入し、ウエハ支持ピン33aをアップさせた状態でその上にウエハWを受け取る。その後、ゲートバルブGを閉じ、排気装置44によりチャンバー31およびベルジャー32内を排気して所定の減圧状態にし、ヒーター36によりウエハWを例えば200℃に加熱する。引き続き、ガス供給機構40からガス導入ノズル42を介してチャンバー31内に第1のArガスを、例えば0.5L/minの流量で導入し、チャンバー31内の圧力を例えば10Paとし、その状態を維持して第2のArガスを例えば0.0035L/minの流量でチャンバー31内に供給する。そして、この状態を例えば5秒間保持した後、高周波電源38からコイル37に高周波電力を供給してベルジャー32内に誘導電磁界を形成することにより、高圧の状態で誘導結合プラズマを生成する。この際の高周波電源38のパワーは、好ましくは200〜2000W、例えば1100W程度である。そして、この状態を例えば10秒間保持してプラズマを安定させた後、ウエハ支持ピン33aをダウンさせてサセプタ33にウエハWを載置しクランプリング35によりクランプする。その後、Arガスの流量を徐々に減少させ、チャンバー内圧力を、例えば0.066Paと低圧にする。最終的なArガス流量は、好ましくは0.001〜0.05L/min、例えば0.0035L/minで、段階的にプラズマを安定させる。この状態では、ウエハはエッチングされない。そして、Arガス流量が安定した時点で、サセプタ33の電極45に、高周波電源46から好ましくは50〜1500W、例えば800W程度の高周波電力を供給し、バイアス電圧を印加することによりウエハWにArイオンが引き込まれ、ウエハ表面がエッチングされる。
このようにして誘導結合プラズマをウエハWに作用させて、Si基板上に形成されたNiSi膜表面の自然酸化膜等をArスパッタエッチングにより除去し、その表面を清浄化する。これにより、NiSi膜表面を清浄化してTiと反応しやすい状態にすることができる。この場合に誘導結合プラズマは高密度であるから、比較的低いエネルギーであり、下地のNiSi膜へのダメージを極力小さくして効率良く自然酸化膜を除去することができる。
次に、上記工程2および3のTi膜成膜およびTi膜の窒化処理を実施するためのTi膜成膜装置13について、具体的に説明する。
図4は、Ti膜成膜装置13を示す断面図である。このTi膜成膜装置13は、プラズマCVDによりTi膜を成膜する装置であり、気密に構成された略円筒状のチャンバー51を有しており、その中にはウエハWを水平に支持するためのサセプタ52がその中央下部に設けられた円筒状の支持部材53により支持された状態で配置されている。このサセプタ52はAlN等のセラミックスからなり、その外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング54が設けられている。また、サセプタ52にはヒーター55が埋め込まれており、このヒーター55はヒーター電源56から給電されることによりウエハWを所定の温度に加熱する。サセプタ52には、下部電極として機能する電極58がヒーター55の上に埋設されている。
チャンバー51の天壁51aには、絶縁部材59を介してシャワーヘッド60が設けられている。このシャワーヘッド60は、上段ブロック体60a、中段ブロック体60b、下段ブロック体60cで構成されている。下段ブロック体60cの外周近傍には、リング状をなすヒーター96が埋設されており、このヒーター96はヒーター電源97から給電されることにより、シャワーヘッド60を所定温度に加熱することが可能となっている。
下段ブロック体60cにはガスを吐出する吐出孔67と68とが交互に形成されている。上段ブロック体60aの上面には、第1のガス導入口61と、第2のガス導入口62とが形成されている。上段ブロック体60aの中では、第1のガス導入口61から多数のガス通路63が分岐している。中段ブロック体60bにはガス通路65が形成されており、上記ガス通路63が水平に延びる連通路63aを介してこれらガス通路65に連通している。さらにこのガス通路65が下段ブロック体60cの吐出孔67に連通している。また、上段ブロック体60aの中では、第2のガス導入口62から多数のガス通路64が分岐している。中段ブロック体60bにはガス通路66が形成されており、上記ガス通路64がこれらガス通路66に連通している。さらにこのガス通路66が中段ブロック体60b内に水平に延びる連通路66aに接続されており、この連通路66aが下段ブロック体60cの多数の吐出孔68に連通している。そして、上記第1および第2のガス導入口61,62は、それぞれ後述するガス供給機構70のガスライン78,80に接続されている。
ガス供給機構70は、クリーニングガスであるClFガスを供給するClFガス供給源71、Ti化合物ガスであるTiClガスを供給するTiClガス供給源72、Arガスを供給する第1のArガス供給源73、還元ガスであるHガスを供給するHガス供給源74、窒化ガスであるNHガスを供給するNHガス供給源75、Arガスを供給する第2のArガス供給源76を有している。そして、ClFガス供給源71にはClFガス供給ライン77が、TiClガス供給源72にはTiClガス供給ライン78が、第1のArガス供給源73には第1のArガス供給ライン79が、Hガス供給源74にはHガス供給ライン80が、NHガス供給源75にはNHガス供給ライン80aが、第2のArガス供給源76には第2のArガス供給ライン80bが、それぞれ接続されている。また、図示しないが、Nガス供給源も有している。そして、各ガスラインにはマスフローコントローラ82およびマスフローコントローラ82を挟んで2つのバルブ81が設けられている。
前記第1のガス導入口61にはTiClガス供給源72から延びるTiClガス供給ライン78が接続されており、このTiClガス供給ライン78にはClFガス供給源71から延びるClFガス供給ライン77および第1のArガス供給源73から延びる第1のArガス供給ライン79が接続されている。また、前記第2のガス導入口62にはHガス供給源74から延びるHガス供給ライン80が接続されており、このHガス供給ライン80には、NHガス供給源75から延びるNHガス供給ライン80a、第2のArガス供給源76から延びる第2のArガス供給ライン80bが接続されている。したがって、プロセス時には、TiClガス供給源72からのTiClガスが第1のArガス供給源73からのArガスとともにTiClガス供給ライン78を介してシャワーヘッド60の第1のガス導入口61からシャワーヘッド60内に至り、ガス通路63,65を経て吐出孔67からチャンバー51内へ吐出される一方、Hガス供給源74からのHガスが第2のArガス供給源76からのArガスとともにHガス供給ガスライン80を介してシャワーヘッド60の第2のガス導入口62からシャワーヘッド60内に至り、ガス通路64,66を経て吐出孔68からチャンバー51内へ吐出される。すなわち、シャワーヘッド60は、TiClガスとHガスとが全く独立してチャンバー51内に供給されるポストミックスタイプとなっており、これらは吐出後に混合され反応が生じる。
シャワーヘッド60には、整合器99を介して高周波電源84が接続されており、成膜の際にこの高周波電源84からシャワーヘッド60に、例えば450kHzの高周波電力が供給されることにより、シャワーヘッド60および電極58の間に高周波電界が生じ、チャンバー51内に供給された成膜ガスをプラズマ化し、Ti膜を成膜するようになっている。
チャンバー51の底壁51bの中央部には円形の穴85が形成されており、底壁51bにはこの穴85を覆うように下方に向けて突出する排気室86が設けられている。排気室86の側面には排気管87が接続されており、この排気管87には排気装置88が接続されている。そしてこの排気装置88を作動させることによりチャンバー51内を所定の真空度まで減圧することが可能となっている。
サセプタ52には、ウエハWを支持して昇降させるための3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン89がサセプタ52の表面に対して突没可能に設けられ、これらウエハ支持ピン89は支持板90に固定されている。そして、ウエハ支持ピン89は、エアシリンダ等の駆動機構91により支持板90を介して昇降される。
チャンバー51の側壁には、ウエハ搬送室11との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口92と、この搬入出口92を開閉するゲートバルブGとが設けられている。
このように構成される装置において、上記工程2および3のTi膜成膜およびTi膜の窒化処理を行う際には、まず、排気装置88によりチャンバー51内を排気して所定の真空状態とし、ヒーター55によりサセプタ52を所定温度に加熱するとともに、ヒーター96によりシャワーヘッド60を所定温度に加熱する。
この状態で高周波電源84からシャワーヘッド60に高周波電力を印加しつつ、TiClガス供給源72、第1のArガス供給源73から第1のガス導入口61へTiClガスおよびArガスを供給し、Hガス供給源74、第2のArガス供給源76から第2のガス導入口62へHガスおよびArガスを供給し、それぞれガス吐出孔67,68から吐出する。これによりチャンバー51内にこれらガスのプラズマを生成させ、チャンバー51の内壁およびシャワーヘッド60等のチャンバー内部材のプリコート処理を行っておく。この際のガス流量は、TiClガス:0.001〜0.02L/min、Hガス:1.5〜4L/min、Arガス:0.3〜1.6L/min程度である。これにより、ウエハW上にTi膜を成膜する際に、ウエハWの温度変化を略一定にすることができる。
プリコート処理が終了後、TiClガス、Hガスの供給および高周波電源84からシャワーヘッド60への高周波電力の供給を停止し、シャワーヘッド60を介して第1および第2のArガス供給源73および76、Nガス供給源からArガス、Nガスを徐々に流量を増加させてチャンバー51内に導入(ランプアップ)し、ヒーター55によりチャンバー51内を予備加熱する。この予備加熱を、例えば15秒間行った後、Arガス、Nガスの供給を停止し、排気装置88によりチャンバー51内を急激に真空排気して引き切り状態とし、ゲートバルブGを開にして真空状態のウエハ搬送室1から搬入出口92を介してウエハWをチャンバー51内へ搬入して、サセプタ52上にウエハWを載置する。
次いで、第1および第2のArガス供給源73および76、Hガス供給源からシャワーヘッド60を介してArガス、Hガスを、チャンバー51内が所定の圧力になるまで徐々に流量を増加させて導入し(ランプアップ)、チャンバー51内のガス圧が徐々に上昇するようにしてウエハWの反りを抑制する。これらガスの最終的な好ましい流量範囲は、Arガス:0.3〜3L/min、Hガス:1.5〜6L/minである。この状態で所定時間保持して、ウエハWに対して予備加熱を行う。この予備加熱は、例えば14秒間実施される。また、この際の圧力は、好ましくは260〜1333Pa、例えば667Paである。
ウエハWに対する予備加熱の終了後、第1および第2のArガス供給源73および76、Hガス供給源74から供給されるArガス、Hガスの流量を維持したまま、TiClガスを好ましくは0.001〜0.02L/minの流量でプリフローを行う。このプリフローは、例えば15秒間実施される。
次に、成膜に先立って高周波電源84からシャワーヘッド60に高周波電力を印加して、チャンバー51内にプラズマを生成する(プリプラズマ)。この際の高周波電源84のパワーは、好ましくは300〜2000W、例えば800Wである。
そして、ガス流量、圧力、高周波電力を同じに保ったまま、TiClガスをチャンバー51側に切り換え、Arガス、Nガス、TiClガスのプラズマを生成することにより、所定の厚さのTi膜が成膜される。
Ti膜を成膜する際のウエハWの加熱温度は、下地のニッケルシリサイド膜を高抵抗相に相転移させない観点から、300〜500℃、例えば450℃程度が好ましい。また、シャワーヘッド60は、450〜500℃に加熱される。
このようにしてTi膜を成膜し、その膜厚を2nm以上10nm未満とすることにより、下地のニッケルシリサイド膜との反応層が良好に形成され、接触抵抗を小さくすることができるので、500℃以下の低温成膜であってもコンタクト抵抗を低くすることができる。
Ti膜の成膜後、TiClガスの供給および高周波電源84からシャワーヘッド60への給電を停止し、他のガスであるArガスとHガスを流したまま成膜後処理を行う。この成膜後処理は、例えば2秒間実施される。その後、Hガスの流量を低下させ、Arガス流量を維持して、チャンバー51内のパージを、例えば4秒間行う。
その後、同一チャンバー内で連続して成膜したTi膜の窒化処理を行う。窒化処理は、ArガスとHガスの流量を維持したまま、NHガスを好ましくは0.5〜3L/min、例えば1.5L/minの流量で10秒間程度流し、その後、ガスの供給を維持したまま高周波電源84からシャワーヘッド60に高周波電力を供給して、これらのガスのプラズマにより実施される。この際の高周波電源84のパワーは300〜1200W、例えば800Wである。
所定時間経過後、高周波電源84からシャワーヘッド60への給電を中止し、ガス流量および真空度を徐々に減じて、Ti成膜およびTi膜の窒化処理を終了する。
上述のようにTi膜の膜厚を2nm以上10nm未満とし、かつ、このような窒化処理を行うことにより、Ti膜が十分に窒化され、次のTiN成膜時のTi膜のエッチングを防止して、Ti膜の部分での膜剥がれを生じ難くすることができる。
次に、引き続き行われる上記工程4のTiN膜の成膜を実施するためのTiN膜成膜装置14について、具体的に説明する。
図5は、TiN膜成膜装置14を示す断面図である。このTiN膜成膜装置14は、熱CVDによりTiN膜を成膜する装置であり、プラズマ生成手段およびシャワーヘッドを加熱する手段が存在せず、ガス供給機構のガス系が多少異なる以外は、ほぼTi膜成膜装置13と同一の構成を有しているので、ガス供給機構以外は、図4と同じ符号を付して説明を省略する。
ガス供給機構110は、クリーニングガスであるClFガスを供給するClFガス供給源111、Ti化合物ガスであるTiClガスを供給するTiClガス供給源112、Nガスを供給する第1のNガス供給源113、窒化ガスであるNHガスを供給するNHガス供給源114、Nガスを供給する第2のNガス供給源115を有している。そして、ClFガス供給源111にはClFガス供給ライン116が、TiClガス供給源112にはTiClガス供給ライン117が、第1のNガス供給源113には第1のNガス供給ライン118が、NHガス供給源114にはNHガス供給ライン119が、第2のNガス供給源115には第2のNガス供給ライン120が、それぞれ接続されている。また、図示しないがArガス供給源も有している。そして、各ガス供給ラインにはマスフローコントローラ122およびマスフローコントローラ122を挟んで2つのバルブ121が設けられている。
シャワーヘッド60の第1のガス導入口61にはTiClガス供給源112から延びるTiClガス供給ライン117が接続されており、このTiClガス供給ライン117にはClFガス供給源111から延びるClFガス供給ライン116および第1のNガス供給源113から延びる第1のNガス供給ライン118が接続されている。また、第2のガス導入口62にはNHガス供給源114から延びるNHガス供給ライン119が接続されており、このNHガス供給ライン119には、第2のNガス供給源115から延びる第2のNガス供給ライン120が接続されている。したがって、プロセス時には、TiClガス供給源112からのTiClガスが第1のNガス供給源113からのNガスとともにTiClガス供給ライン117を介してシャワーヘッド60の第1のガス導入口61からシャワーヘッド60内に至り、ガス通路63,65を経て吐出孔67からチャンバー51内へ吐出される一方、NHガス供給源114からの窒化ガスであるNHガスが第2のNガス供給源115からのNガスとともにNHガス供給ライン119を介してシャワーヘッド60の第2のガス導入口62からシャワーヘッド60内に至り、ガス通路64,66を経て吐出孔68からチャンバー51内へ吐出される。
このように構成される装置において、上記工程4のTiN膜成膜を行う際には、まず、チャンバー51内を排気装置88により引き切り状態とし、第1および第2のNガス供給源113および115からNガスをシャワーヘッド60を介してチャンバー51内に導入しつつ、ヒーター55によりチャンバー51内を予備加熱する。温度が安定した時点で、第1のNガス供給源113、NHガス供給源114およびTiClガス供給源112からそれぞれNガス、NHガスおよびTiClガスをシャワーヘッド60を介して所定流量で導入し、チャンバー内圧力を所定値に維持しつつプリフローを行う。そして、ガス流量および圧力を同じに保ったまま、ヒーター55による加熱によりチャンバー51内壁、排気室86内壁およびシャワーヘッド60等のチャンバー内部材表面にTiN膜をプリコートする。これにより、ウエハW上にTiN膜を成膜する際に、ウエハWの温度変化を略一定にすることができる。
プリコート処理が終了後、NHガスおよびTiClガスを停止し、第1および第2のNガス供給源113および115からNガスをパージガスとしてチャンバー51内に供給してチャンバー51内のパージを行い、その後、必要に応じて、NガスおよびNHガスを流し、成膜したTiN薄膜の表面の窒化処理を行う。これにより、TiN膜が脱Clされ、膜中の残留塩素を低減することができ、膜を安定化させることができる。
その後、排気装置88によりチャンバー51内を急激に真空排気して引き切り状態とし、ゲートバルブGを開にして、真空状態のウエハ搬送室11からウエハ搬送装置22により搬入出口92を介してウエハWをチャンバー51内へ搬入し、サセプタ52上にウエハWを配置する。
そして、第1および第2のNガス供給源113および115、NHガス供給源114からシャワーヘッド60を介してNガスおよびNHガスを、チャンバー51内が所定の圧力になるまで徐々に上昇するように導入する。これらガスの最終的な流量は、第1および第2のNガス供給源113および115からのNガスが、好ましくはそれぞれ0.05〜3L/min、NHガスが好ましくは0.005〜0.3L/minであり、チャンバー内圧力は40〜670Pa程度である。この状態で所定時間保持して、ウエハWを例えば300〜500℃で予備加熱する。この予備加熱は、例えば30秒間実施される。この場合、NHガス流量をNガスよりも低い分圧で加熱するので、例えば下地膜が酸化されている場合等は、インキュベーションに効果がある。
ウエハWに対する予備加熱の終了後、第1および第2のNガス供給源113および115から供給されるNガスの流量を維持したまま、TiClガス供給源112からTiClガスを好ましくは0.01〜0.08L/minの流量でプリフローを行う。このプリフローは、例えば15秒間実施される。そして、第1および第2のNガス供給源113および115からパージガスとしてNガスをチャンバー51内に導入し、チャンバー内のパージを例えば6秒間行う。この際の第1および第2のNガス供給源113および115からのNガス流量は、例えばそれぞれ1L/minである。一方、チャンバー51内のパージとともに、NHガスの流量を好ましくは0.01〜0.08L/minとしてプリフローを行う。
その後、Nガスの流量を例えば0.17L/minに減じ、ガス流量が安定した時点で、TiN膜の成膜を開始する。まず、TiClガス、NHガスを、第1および第2のNガス供給源113,115からのNガスにキャリアさせてチャンバー51内に供給する。この際に、ウエハWはヒーター55により加熱されているから、熱CVDによりTiN膜が成膜される(第1ステップ)。この第1ステップは、例えば16秒間実施される。その後、TiClガスおよびNHガスを停止し、第1および第2のNガス供給源113および115からのNガスの流量を、例えばそれぞれ1L/minに増加して、パージガスとしてチャンバー51内に導入し、チャンバー51内のパージを行う。その後、NHガスを第2のNガス供給源115からのNガスにキャリアさせてチャンバー51内に導入し、NガスおよびNHガスによるTiN膜のアニールおよび窒化処理である第2ステップを行う。この第2ステップは、例えば5秒間実施される。
以上のTiClガスのプリフローから第2ステップまでを1サイクルとして複数サイクル、好ましくは3サイクル以上、例えば12〜24回程度繰り返す。このときのガスの切替は、コントローラ123によりバルブを切り替えることにより行われる。このようにして、所定の厚さのTiN膜が成膜される。
TiN膜を成膜する際のウエハWの加熱温度は、下地のNiSi膜を高抵抗相に相転移させない観点から、300〜500℃が好ましく、例えば450℃程度である。
上記第1ステップおよび第2ステップを交互に繰り返す交互的なガスフローによりTiN膜を成膜することにより、第1ステップで成膜されたTiN膜が第2ステップのアニールにより効率的に脱Clされ、膜中の残留塩素を著しく低くすることができ、低温成膜であっても残留塩素が少なく比抵抗の小さい良質のTiN膜を成膜することができる。これにより、TiN膜のクラックの発生を抑制することができ、Ti膜との密着性が向上し、その結果、TiN膜の膜剥がれを有効に防止することができる。また、TiN膜の膜厚を3〜50nm、好ましくは5〜20nmとすることで、コンタクト抵抗が低くかつバリア性にも優れたTiN膜を得ることができる。
このように、清浄化処理を行うプラズマクリーニング装置12、Ti膜成膜装置13およびTiN膜成膜14を用いて、上記工程1〜4を順次実施することにより、本発明のTi膜およびTiN膜の成膜方法を実施することができる。
なお、Ti膜成膜、窒化処理およびTiN膜成膜を、1つのTi膜成膜装置13を用いて、ガスの切り換えおよびプラズマ生成のON/OFF等を行うことにより連続的に実施してもよい。この場合、効率的な処理が可能となる。また、この場合には、TiN膜成膜装置14は不要である。
次に、成膜システムの他の例について説明する。図6は、マルチチャンバータイプの成膜システムの他の例を示す概略構成図である。
図6に示すように、この成膜システム100′は、成膜システム100の清浄化処理を行うためのプラズマクリーニング装置12の代わりに、励起ガスクリーニング装置12aを用い、かつ、成膜システム100では処理装置が接続されていなかった接続ポート11dに熱処理装置15aを配置している以外は、基本的に上記成膜システム100と同じ構造を有しているので、成膜システム100と同じものには同じ符号を付して説明を省略する。この成膜システム100′では、清浄化処理が励起ガスクリーニング装置12aと熱処理装置15aで行われる他は、成膜システム100と同様に処理が行われる。
次に、励起ガスクリーニング装置12aの構造例について説明する。
図7は励起ガスクリーニング装置12aの構造の一例を示す断面図である。この励起ガスクリーニング装置12aは、励起されたガスによる化学的反応が主体の清浄化処理を行うものであり、マイクロ波リモートプラズマにより励起ガスを形成するものである。この励起ガスクリーニング装置12aは、ウエハWを収容する気密に構成された略円筒状のチャンバー131と、チャンバー131内に処理ガスを供給するガス供給機構140と、マイクロ波により処理ガスを励起するためのプラズマを生成するプラズマ発生機構150とを有している。
チャンバー131の中には被処理体であるウエハWを水平に支持するためのサセプタ132が円筒状の支持部材133により支持された状態で配置されている。サセプタ132の外縁部にはウエハWをクランプするためのクランプリング134が設けられている。また、サセプタ132の内部には冷媒流路136が設けられおり、冷媒流路136には冷媒供給源138から冷媒が供給されるようになっている。そして、冷媒流路136に冷媒を通流させることにより、サセプタ132の温度ひいてはウエハWの温度を例えば常温に制御することが可能である。冷媒の温度および制御温度によっては、サセプタ132内にヒーターを設けてもよい。さらに、サセプタ132には、ウエハWを支持して昇降させるための3本のウエハ支持ピン(図示せず)がサセプタ132の表面に対して突没可能に設けられている。なお、ウエハ支持ピンおよびその昇降機構は上述したTi成膜装置13に示したものと同様に構成されている。
ガス供給機構140は、Nを供給するN供給源141、Hを供給するH供給源142およびNFを供給するNF供給源143を有しており、これらにはそれぞれガスライン144,145および146が接続されている。各ガスラインにはバルブ147およびマスフローコントローラ148が設けられている。
プラズマ発生機構150は、チャンバー131の上方に設けられたプラズマ生成室151と、マイクロ波を発生するマイクロ波発生電源152と、このマイクロ波発生電源152で発生したマイクロ波をプラズマ生成室151に導く導波管153と、プラズマ生成室151で生成したプラズマをチャンバー131の天壁131aを介してチャンバー130内に導くプラズマ導入筒154とを有している。
ガス供給機構140のうち、N供給源141に接続されたガスライン144およびH供給源142に接続されたガスライン145はプラズマ生成室151に繋がっており、マイクロ波発生電源152から導波管153を経てプラズマ生成室151に導入されたマイクロ波によりガスライン144,145を経て供給されたNガスおよびHガスがプラズマ化され、そのプラズマがプラズマ導入筒154を経てチャンバー131に導入される。一方、NF供給源143に接続されたガスライン146は、チャンバー131の天壁131aからチャンバー131に挿入された複数のガス導入ノズル149に接続されており、NFガスがこのガス導入ノズル149からチャンバー内に導入される。ガス導入ノズル149はガスをシャワー状に吐出するものであってもよい。
チャンバー131の底壁には、排気管155が接続されており、この排気管155には真空ポンプを含む排気装置156が接続されている。そして排気装置156を作動させることによりチャンバー131内を所定の真空度まで減圧することができる。
また、チャンバー131の側壁にはゲートバルブGが設けられており、このゲートバルブGを開にした状態でウエハWが隣接する搬送室11との間で搬送されるようになっている。
このように構成される励起ガスクリーニング装置12aにおいては、排気装置156によりチャンバー131内を排気して所定の減圧状態にし、所定のガスを流した状態で、ゲートバルブGを開にして、搬送装置22により真空状態の搬送室11からチャンバー131内にウエハWを装入し、サセプタ132上に載置してクランプリング134によりクランプする。その後、ゲートバルブGを閉じる。
そして、N供給源141およびH供給源142からプラズマ生成室151内にNおよびHを導入しつつ、マイクロ波発生電源152から導波管153を介してプラズマ生成室151内にマイクロ波を導入して、これらガスのプラズマにより活性種を生成し、その活性種をチャンバー内に導入する。一方、NF供給源143からガスライン146およびガス導入ノズル149を介してチャンバー131内にNFを導入し、チャンバー131内に導入されたNおよびHの活性種によりNFガスを励起させる。そして、この励起ガスによりウエハWのニッケルシリサイド膜表面の自然酸化膜に化学的作用が及ぼされ、以下の反応が進行して、熱による分解が可能な(NHSiF等が生成される。
SiO+4HF→SiF+2H
SiF+2NH+2HF→(NHSiF
この処理の後、ゲートバルブGが開かれ、ウエハWが搬送装置22により搬送室11に取り出される。その後、このウエハWを熱処理装置15aに搬入して熱処理することにより、上記反応成分が分解・揮発して、自然酸化膜が除去される。
このようなマイクロ波リモートプラズマは高エネルギーであるから効率良くかつほぼ完全に自然酸化膜を除去することができる。しかも上述の励起ガスが自然酸化膜に対して主に化学的作用を及ぼすから、下地のニッケルシリサイド膜に対する物理的ダメージを上述のプラズマによるスパッタエッチの場合に比べて低くすることができる。
励起ガスクリーニング装置12aにおける処理条件は、例えば圧力が0.133〜133Pa、好ましくは0.133〜26.6Pa、ウエハ温度が−20〜100℃、好ましくは0〜50℃、ガス流量がH:0.01〜0.2L/min好ましくは0.02〜0.1L/min、NF:0.02〜0.2L/min、好ましくは0.07〜0.18L/min、N:0.2〜2L/min、好ましくは0.7〜1.5L/min、マイクロ波発生電源52の周波数が2.45GHz、出力が100〜1000W、好ましくは200から700Wである。
次に、熱処理装置15aについて説明する。
図8は熱処理装置15aの構造の一例を示す断面図である。この熱処理装置15aは、ウエハWを収容する気密に構成された略円筒状のチャンバー161を有しており、チャンバー161内にはウエハWを載置して加熱するための加熱プレート162が設けられている。加熱プレート162の内部にはヒーター163が設けられおり、その上に載置されたウエハWを加熱するようになっている。ヒーター163にはヒーター電源164が接続されている。また、加熱プレート162には、ウエハWを支持して昇降させるための3本のウエハ支持ピン(図示せず)が加熱プレート162の表面に対して突没可能に設けられている。なお、ウエハ支持ピンおよびその昇降機構は上述したTi膜成膜装置13に示したものと同様に構成されている。
チャンバー161の底壁には、排気管165が接続されており、この排気管165には真空ポンプを含む排気装置166が接続されている。そして排気装置166を作動させることによりチャンバー161内を所定の真空度まで減圧することができる。
チャンバー161の側壁には、ガスライン167を介してNガス供給源168が接続されており、このNガス供給源168からガスライン167を介して不活性ガスとしてのNガスがチャンバー161内に導入され、不活性ガス雰囲気で熱処理が行われるようになっている。ガスライン167には、マスフローコントローラ170およびそれを挟んで2つのバルブ169が設けられている。なお、供給される不活性ガスはNガスに限らず、Arガス等他の不活性ガスであってもよい。
また、上述したゲートバルブGがチャンバー161の側壁に設けられており、このゲートバルブGを開にした状態でウエハWが隣接する搬送室11との間で搬送されるようになっている。
このような熱処理装置15aにおいては、不活性ガスであるNガスをチャンバー161内に導入した状態でヒーター163によりウエハWの温度を100〜500℃程度に加熱して、励起ガスクリーニング装置12a内での処理によりウエハW上に生成された(NHSiF等を熱分解し、昇華させ、排気する。
次に、成膜システムのさらに他の例について説明する。図9は、マルチチャンバータイプの成膜システムのさらに他の例を示す概略構成図である。
図9に示すように、この成膜システム100″は、成膜システム100の清浄化処理を行うためのプラズマクリーニング装置12の代わりに、反応ガスクリーニング装置(プラズマレスドライクリーニング装置)12bを用い、かつ、成膜システム100では処理装置が接続されていなかった接続ポート11dに熱処理装置15bを配置している以外は、基本的に上記成膜システム100と同じ構造を有しているので、成膜システム100と同じものには同じ符号を付して説明を省略する。この成膜システム100″では、清浄化処理が反応ガスクリーニング装置12bと熱処理装置15bで行われる他は、成膜システム100と同様に処理が行われる。
次に、反応ガスクリーニング装置12bの構造例について説明する。
図10は反応ガスクリーニング装置12bの構造の一例を示す断面図である。この反応ガスクリーニング装置12bは、反応ガスによる化学的反応により清浄化処理を行うものである。
この反応ガスクリーニング装置12bは、ウエハWを収容する気密に構成された略円筒状のチャンバー171を有しており、その中にはウエハWを水平に支持するためのサセプタ172が配置されている。サセプタ172の内部には冷媒流路174が設けられおり、冷媒流路174には冷媒供給源176から冷媒が供給されるようになっている。そして、冷媒流路174に冷媒を通流することにより、サセプタ172の温度ひいてはウエハWの温度を例えば常温に制御することが可能である。冷媒の温度および制御温度によっては、サセプタ172内にヒーターを設けてもよい。また、サセプタ172には、ウエハWを支持して昇降させるための3本のウエハ支持ピン(図示せず)がサセプタ172の表面に対して突没可能に設けられている。なお、ウエハ支持ピンおよびその昇降機構は上述したTi成膜装置13に示したものと同様に構成されている。
チャンバー171の天壁171aには、シャワーヘッド180が設けられている。シャワーヘッド180は下層部181および上層部182の2層構造となっており、これら下層部181および上層部182にはそれぞれ第1バッファ空間183および第2バッファ空間184を有している。上層部182の上面は蓋部材185で塞がれており、蓋部材185にはNHガスを導入するNHガス導入部186およびHFガスを導入するHFガス導入部187が形成されている。NHガス導入部186は第1バッファ空間183に接続されており、HFガス導入部187はガス導入路187aを経て第2バッファ空間184に接続されている。そして、第1バッファ空間183から下方に向けてNHガスを吐出するNHガス吐出孔188、および第2バッファ空間184から下方に向けてHFガスを吐出するHFガス吐出孔189が形成されている。
上記NHガス導入部186にはNHガスライン190を介してNHガス供給源192が接続されており、このNHガス供給源192からNHガスライン190を経てNHガス導入部186にNHガスが供給される。一方、上記HFガス導入部187にはHFガスライン191を介してHFガス供給源193が接続されており、このHFガス供給源193からHFガスライン191を経てHFガス導入部187にHFガスが供給される。そして、各ガスラインにはマスフローコントローラ195およびマスフローコントローラ195を挟んで2つのバルブ194が設けられている。NHガス導入部186およびHFガス導入部187にそれぞれ供給されたNHガスおよびHFガスは、シャワーヘッド180内で上述のように互いに独立した経路を通ってNHガス吐出孔188およびHFガス吐出孔189から全く独立してチャンバー171内に供給されるポストミックスタイプとなっている。
チャンバー171の底壁には、排気管196が接続されており、この排気管196には真空ポンプを含む排気装置197が接続されている。そして排気装置197を作動させることによりチャンバー171内を所定の真空度まで減圧することができる。
また、チャンバー171の側壁にはゲートバルブGが設けられており、このゲートバルブGを開にした状態でウエハWが隣接する搬送室11との間で搬送されるようになっている。
このように構成される反応ガスクリーニング装置12bにおいては、排気装置197によりチャンバー171内を排気して所定の減圧状態にし、ゲートバルブGを開にして、搬送装置22により真空状態の搬送室11からチャンバー171内にウエハWを装入し、サセプタ172上に載置する。その後、ゲートバルブGを閉じる。
ヒーター173および冷媒によりウエハWの温度を所定の温度にした状態で、NHガス供給源192およびHFガス供給源193からNHガスライン190およびHFガスライン191およびシャワーヘッド180を介して、NHガスおよびHFガスを別個独立にチャンバー171内に所定流量で導入する。
これらガスにより、ウエハWのニッケルシリサイド膜表面の自然酸化膜に化学的作用が及ぼされ、以下の反応が進行して、熱による分解が可能な(NHSiF等が生成される。
SiO+4HF→SiF+2H
SiF+2NH+2HF→(NHSiF
この処理の後、ゲートバルブGが開かれ、ウエハWが搬送装置22により搬送室11に取り出される。その後、このウエハWを熱処理装置15bに搬入して熱処理することにより、上記反応成分が分解・揮発して、自然酸化膜が除去される。
HFガスとNHガスは反応性が良く、上記反応およびその後の熱処理により効率良くかつほぼ完全に自然酸化膜を除去することができる。しかもHFガスとNHガスを供給してニッケルシリサイド膜表面の自然酸化膜と反応させるという純粋な化学的作用のみによるので、下地のニッケルシリサイド膜に対する物理的ダメージを一層小さくすることができる。また、高アスペクト比のコンタクトやビアの底の自然酸化膜を効果的に除去することができる。さらに、層間膜との選択性が大きいのでエッチングやダメージも極めて小さい。
反応ガスクリーニング装置12bにおける処理条件は、例えば圧力が0.67〜133.3Pa、ウエハ温度が10〜30℃、ガス流量がNH:10〜80mL/min、HF:10〜80mL/minが例示される。
次に、熱処理装置15bについて説明する。
この熱処理装置15bの構造は、図8に示す熱処理装置15aと同じである。すなわち、チャンバー161内をNガス等の不活性ガス雰囲気にした状態で加熱プレート162にて100〜250℃程度にウエハWを加熱し、ウエハW上に生成された(NHSiF等を熱分解して、SiF,NH、HFとして昇華させ、排気する。
このようにしてニッケルシリサイド膜上の自然酸化膜は完全に除去することができるが、反応ガスとしてNHガスおよびHFガスを用いているので、その際にNHF等のN−H系の副生成物が生じ、これがデポとしてチャンバー161内壁に付着してしまう。
これを防止するためには、熱処理時にチャンバー161内に導入するNガス等の不活性ガスを高温にすることが有効である。すなわち、熱処理時に250℃以上の高温のNガスを導入すれば、チャンバー161内壁へのデポの付着を防止することができる。また、このように高温ガスを導入することにより、ウエハの熱処理時間を短縮することが可能である。
また、熱処理時に常に高温のNガス等の不活性ガスを導入するのではなく、定期的にまたは所定量のデポが付着した時点で、付着したデポを揮発させるようにしてもよい。この場合には、熱処理を行っていないときに、チャンバー161内に100〜250℃程度のNガスを導入する。これにより、デポとして付着した固体であるNHFのようなN−H系副生成物が昇華し、デポを除去することができる。
この場合に、熱処理装置15bに導入するNガスは、例えば図11に示すように、ガスライン167にNガスを加熱するためのヒーター203を設けて、そのヒーター203により加熱するようにすることができる。
次に、実際に本発明の効果を確認した結果について説明する。
(1)膜剥がれ抑制効果
まず、絶縁膜を形成したSiウエハを準備し、図4のTi膜成膜装置13および図5のTiN成膜装置14を用いて、上述のようにTi成膜、Ti膜の窒化処理、およびTiN成膜を行って製造したサンプルの膜剥がれの有無を調査した。ここでは、TiN膜の膜厚を20nmと一定にし、Ti膜の膜厚を2nm、5nm、7nm、10nmと変化させた。Ti膜およびTiN膜の成膜時の基板温度は、それぞれ450℃である。膜剥がれは、目視観察および変色(膜剥がれが生じている部分は変色している)によって把握した。
その結果、Ti膜厚が本発明の範囲内である2nm、5nm、7nmのサンプルについては、目視による膜剥がれおよび変色が全く見られず、膜剥がれが全く生じていないことが確認された。これに対して、Ti膜厚が本発明の範囲外である10nmのサンプルでは、膜剥がれおよび変色が確認された。
(2)コンタクト抵抗の低抵抗化
次に、Siウエハ上にNiSi膜および絶縁膜を形成した後、NiSi膜に達するコンタクトホールを形成し、さらに、Ti成膜、Ti膜の窒化処理、TiN成膜、およびW膜の成膜を行い、下地NiSi膜とW膜との間のコンタクト抵抗を測定した結果について説明する。ここでは、Ti成膜およびTiN成膜の際の基板温度を450℃、TiN膜厚を20nmと一定にし、Ti膜厚を本発明の範囲内である2nm、5nm、7nmと変化させた。この実験でのコンタクトホール径は0.18μmである。
図12に、Ti膜厚とコンタクト抵抗との関係を示す。図示のように、いずれのサンプルについても、コンタクト抵抗が4.2Ω以下と許容範囲内であることが確認された。特に、Ti膜厚が5nmのサンプルは、コンタクト抵抗が3.5Ωと十分に低く、良好な結果を得ることができた。
さらに、Ti成膜およびTiN成膜の際の基板温度を450℃、Ti膜厚を5nmと一定にし、TiN膜の膜厚を本発明の範囲内である10nm、20nmとした場合の、コンタクト抵抗の測定結果を図13に示す。図示のように、いずれのサンプルについても3.5Ω以下と十分に低く、良好な結果を得ることができた。
さらにまた、Ti膜厚を5nm、TiN膜厚を20nmと一定にし、Ti膜およびTiN膜の成膜時の基板温度を、450℃、500℃と変化させた場合の、コンタクト抵抗の測定結果を図14に示す。図示のように、いずれのサンプルについても、コンタクト抵抗が許容範囲内であることが確認された。
(3)クラック抑制効果
次に、TiNの成膜を、上述した交互的なガスフローにより成膜した場合のクラック抑制効果を確認した実験について説明する。
ここでは、TiNの成膜を、交互的なガスフローを行う成膜の場合(交互的ガスフロー成膜)と、交互的なガスフローを行わない通常のCVDによる成膜の場合(通常CVD成膜)とで、それぞれTiNの膜厚および成膜時の基板温度を変化させて、TiN膜のクラックの発生の有無を調査した。図15は、TiN膜厚とTiN膜の応力との関係を示すグラフである。図15から明らかなように、基板温度が450℃の従来CVD成膜では、TiN膜厚が20nm以上の場合で応力が維持されず、クラックの発生が推測される。同様に、基板温度が550℃および650℃の従来CVD成膜においても、それぞれTiN膜厚が60nm以上、80nm以上の場合に応力が維持されず、クラックの発生が推測される。これに対し、交互的ガスフロー成膜では、いずれのTiN膜厚および基板温度においても応力が維持されており、TiN膜を交互的なガスフローにより成膜した場合のクラック抑制効果が確認された。
次に、図4のTi膜成膜装置13を用いて、上記工程2および3のTi膜成膜およびTi膜の窒化処理を実施する場合の他の成膜方法について説明する。
ここでは、表面の清浄化処理後の下地のニッケルシリサイド膜上に、TiClガス+Arガス+HガスのプラズマによりTi成膜を行う第1ステップと、Arガス+Hガスのプラズマにより還元する第2ステップとを交互に複数回行うことによりTi膜成膜を実施し、NHガス+Arガス+HガスのプラズマによりTi膜の窒化処理を実施する。
詳細には、上述したTi膜成膜と同様にしてプリコート処理からTiClガスのプリフローを行い、次に、高周波電源84からシャワーヘッド60に高周波電力を印加しつつ、TiClガス、Arガス、Hガスをチャンバー51内に導入してこれらのガスのプラズマ(第1のプラズマ)を生成し、これを4〜8秒間維持する第1ステップを行う。次いで、TiClガスのみを停止し、高周波電力およびArガス、Hガスをそのままとして、Arガス、Hガスのプラズマ(第2のプラズマ)による還元処理である第2ステップを2〜30秒間行う。これら第1ステップおよび第2ステップを交互に複数回、好ましくは3回以上、例えば12〜24回程度繰り返す。このようにして、所定の厚さのTi膜が成膜される。Ti成膜の際のウエハWの加熱温度は、300〜500℃の低温成膜であり、450℃程度が好ましい。また、この際のガス流量は、TiClガス:0.01〜0.1L/min、Hガス:1.0〜5.0L/min、Arガス:0.5〜3.0L/min程度であり、圧力は400〜1000Pa程度である。また、高周波電源84のパワーは500〜1500W程度である。高周波電力およびガスの供給を停止してTi成膜が終了した後、高周波電源84からシャワーヘッド60に高周波電力を再度印加しつつ、NHガス、Arガス、Hガスを供給し、これらガスのプラズマによりTi膜の窒化処理を行う。
このように、TiClガス+Arガス+Hガスのプラズマにより成膜を行う第1ステップと、Arガス+Hガスのプラズマにより還元を行う第2ステップとを比較的短時間に交互に複数回行うことによりTi膜を成膜し、さらに、NHガス+Arガス+HガスのプラズマによりTi膜を窒化処理するので、TiClを還元する還元作用が高まり、Ti膜の残留塩素濃度を低減することができ、比抵抗の低い良質なTi膜を得ることができる。
このような交互的なガスフローを用いてTi膜を成膜した場合にも、その膜厚を2nm以上10nm未満とすることにより、表面が清浄化された下地のNiSi膜との反応層が良好に形成され、接触抵抗を小さくすることができ、500℃以下の低温成膜であってもコンタクト抵抗を低くすることができるとともに、Ti膜が十分に窒化されるので、次のTiN膜成膜時のTi膜のエッチングを防止して密着性が向上され、Ti部分での膜剥がれを生じ難くすることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施の形態では、Ti/TiN膜の下地の金属シリサイド膜としてニッケルシリサイド膜を用いた場合について示したが、基板表面の金属シリサイドとして、Co、Mo、W、Pt、Pd等の金属のシリサイドを用いることができる。また、金属シリサイド膜に限らず、例えば不純物拡散層が形成されたSi基板と、上層配線層とのコンタクトを図る場合にも同様な効果を得ることができる。さらに、Ti化合物はTiClに限らずTiFやTiI等の他のハロゲン化合物や、有機Ti化合物、その他の化合物を用いることができる。NとHとを含むガスもNHガスに限らず、NとHとの混合ガスあるいはNガス等を用いることができる。
また、清浄化処理に用いる装置やガス種も上記実施形態に例示したものに限定されるものではない。さらにまた、上記実施形態では、被処理基板として半導体ウエハを用いたが、これに限らず例えば液晶表示装置(LCD)基板に代表されるフラットパネルディスプレー(FPD)基板等の他のものであってもよい。
本発明によれば、Si基板またはその上の金属シリサイド膜上にTi膜およびTiN膜を成膜する場合に、低温成膜であっても、コンタクト抵抗が低く、かつ、膜剥がれを抑制することができるので、本発明は半導体装置のコンタクトホールやビアホールのコンタクト構造の形成に好適である。












Claims (33)

  1. Siを含む基板または基板上に形成された金属シリサイド膜を下地として、その上にTi膜およびTiN膜を成膜する成膜方法であって、
    前記下地表面を清浄化する工程と、
    Ti化合物ガスを用いてCVDにより下地上に膜厚2nm以上10nm未満のTi膜を成膜する工程と、
    前記Ti膜を窒化する工程と、
    窒化後のTi膜上に、Ti化合物ガスおよびNとHとを含むガスを用いてCVDによりTiN膜を成膜する工程と
    を具備するTi膜およびTiN膜の成膜方法。
  2. 請求項1に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、前記下地表面を清浄化する工程は、プラズマによるスパッタエッチングである、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  3. 請求項2に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、前記プラズマによるスパッタエッチングは、誘導結合プラズマにより行う、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  4. 請求項2に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、前記プラズマによるスパッタエッチングはArガスを用いる、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  5. 請求項1に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、前記下地表面を清浄化する工程は、励起されたガスを用いて行う、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  6. 請求項5に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、前記下地表面を清浄化する工程は、Hを含むガスおよび/またはNを含むガスのプラズマにより活性種を形成し、その活性種をSi基板が収容された処理容器内に導入するとともに、前記処理容器内にNFガスを導入して前記活性種によりNFガスを励起し、励起されたNFガスにより行われる、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  7. 請求項6に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、励起されたガスを前記下地表面に作用させた後に、前記基板を熱処理する、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  8. 請求項1に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、前記下地表面を清浄化する工程は、下地表面に複数のガスを供給して前記下地表面で化学反応を生じさせることにより行われる、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  9. 請求項8に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、前記下地表面を清浄化する工程は、下地表面にHFガスおよびNHガスを供給することにより行われる、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  10. 請求項9に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、下地表面にHFガスおよびNHガスを供給して化学反応を生じさせた後に、前記基板を熱処理する、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  11. 請求項1に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、前記TiN膜は、膜厚が3nm以上50nm以下の範囲である、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  12. 請求項1に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、前記Ti成膜の際の基板温度が300〜500℃に設定される、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  13. 請求項1に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、前記金属シリサイドは、Ni、Co、Mo、W、Pt、およびPdからなる群から選択された金属のシリサイドである、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  14. Siを含む基板または基板上に形成された金属シリサイド膜を下地として、その上にTi膜およびTiN膜を成膜する方法であって、
    前記下地表面を清浄化する工程と、
    Ti化合物ガスを用いてCVDにより膜厚2nm以上10nm未満のTi膜を成膜する工程と、
    前記Ti膜を窒化する工程と、
    窒化後のTi膜上に、Ti化合物ガスおよびNとHとを含むガスを導入する第1ステップと、前記Ti化合物ガスを停止し前記NとHとを含むガスを導入する第2ステップとを交互に複数回繰り返すことによりTiN膜を成膜する工程と
    を具備するTi膜およびTiN膜の成膜方法。
  15. 基板上に形成されたニッケルシリサイド膜上にTi膜およびTiN膜を成膜する方法であって、
    前記NiSi膜の表面を清浄化する工程と、
    Ti化合物ガスを用いてCVDにより膜厚2nm以上10nm未満のTi膜を成膜するとともに、ニッケルシリサイド膜とTi膜との界面にニッケルシリサイドとTiとの反応層を形成する工程と、
    前記Ti膜を窒化する工程と、
    窒化後のTi膜上に、Ti化合物ガスおよびNとHとを含むガスを導入する第1ステップと、前記Ti化合物ガスを停止し前記NとHとを含むガスを導入する第2ステップとを交互に複数回繰り返すことによりTiN膜を成膜する工程と
    を具備するTi膜およびTiN膜の成膜方法。
  16. 請求項15に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、前記NiSi膜表面を清浄化する工程は、プラズマによるスパッタエッチングである、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  17. 請求項16に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、前記プラズマによるスパッタエッチングは、誘導結合プラズマにより行う、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  18. 請求項16に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、前記プラズマによるスパッタエッチングはArガスを用いる、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  19. 請求項15に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、前記NiSi膜表面を清浄化する工程は、励起されたガスを用いて行う、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  20. 請求項19に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、前記NiSi膜表面を清浄化する工程は、Hを含むガスおよび/またはNを含むガスのプラズマを形成し、そのプラズマを基板が収容された処理容器内に導入するとともに、前記処理容器内にNFガスを導入して前記プラズマによりNFガスを励起し、励起されたNFガスにより行われる、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  21. 請求項20に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、励起されたガスを前記NiSi膜表面に作用させた後に、前記基板を熱処理する、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  22. 請求項15に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、前記NiSi膜表面を清浄化する工程は、NiSi膜表面に複数のガスを供給して前記NiSi膜表面で化学反応を生じさせることにより行われる、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  23. 請求項22に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、前記NiSi膜表面を清浄化する工程は、NiSi膜表面にHFガスおよびNHガスを供給することにより行われる、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  24. 請求項23に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、NiSi膜表面にHFガスおよびNHガスを供給して化学反応を生じさせた後に、前記基板を熱処理する、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  25. 請求項15に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、前記TiN膜は、膜厚が3nm以上50nm以下の範囲である、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  26. 請求項15に係るTi膜およびTiN膜の成膜方法において、前記Ti成膜の際の基板温度が300〜500℃に設定される、Ti膜およびTiN膜の成膜方法。
  27. Si基板または金属シリサイド膜からなる下地上に形成されるコンタクト構造であって、
    前記下地上に、Ti化合物ガスを用いたCVDにより膜厚2nm以上10nm未満のTi膜を成膜し、前記Ti膜を窒化し、窒化後のTi膜上にTi化合物ガスおよびNとHとを含むガスを用いたCVDによりTiN膜を成膜することにより形成され、前記下地上に形成されるSiまたは金属シリサイドとTiとの反応層と、前記反応層の上に形成された2層構造のTiN膜とからなるコンタクト構造。
  28. 請求項27に係るコンタクト構造において、前記金属シリサイドは、Ni、Co、Mo、W、Pt、およびPdからなる群から選択された金属のシリサイドである、コンタクト構造。
  29. 請求項27に係るコンタクト構造において、前記2層構造のTiN膜のうち上層のTiN膜は、膜厚が3nm以上50nm以下である、コンタクト構造。
  30. ニッケルシリサイド膜上に形成されるコンタクト構造であって、
    前記ニッケルシリサイド膜上に、Ti化合物ガスを用いたCVDにより膜厚2nm以上10nm未満のTi膜を成膜し、前記Ti膜を窒化し、窒化後のTi膜上にTi化合物ガスおよびNとHとを含むガスを用いたCVDによりTiN膜を成膜することにより形成され、前記ニッケルシリサイド膜上に形成されるニッケルシリサイドとTiとの反応層と、前記反応層の上に形成された2層構造のTiN膜とからなる、コンタクト構造。
  31. 請求項30に係るコンタクト構造において、前記2層構造のTiN膜のうち上層のTiN膜は、膜厚が3nm以上50nm以下である、コンタクト構造。
  32. コンピュータに制御プログラムを実行させるソフトウエアが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、
    前記制御プログラムは、実行時に、前記下地表面を清浄化する工程と、Ti化合物ガスを用いてCVDにより下地上に膜厚2nm以上10nm未満のTi膜を成膜する工程と、前記Ti膜を窒化する工程と、窒化後のTi膜上に、Ti化合物ガスおよびNとHとを含むガスを用いてCVDによりTiN膜を成膜する工程とを実行して、Siを含む基板または基板上に形成された金属シリサイド膜を下地として、その上にTi膜およびTiN膜を成膜するように成膜装置を制御する、コンピュータ読取可能な記憶媒体。
  33. コンピュータ上で動作し、実行時に、前記下地表面を清浄化する工程と、Ti化合物ガスを用いてCVDにより下地上に膜厚2nm以上10nm未満のTi膜を成膜する工程と、前記Ti膜を窒化する工程と、窒化後のTi膜上に、Ti化合物ガスおよびNとHとを含むガスを用いてCVDによりTiN膜を成膜する工程とを実行して、Siを含む基板または基板上に形成された金属シリサイド膜を下地として、その上にTi膜およびTiN膜を成膜するように成膜装置を制御するソフトウエアを含むコンピュータプログラム。
JP2006512135A 2004-04-09 2005-04-08 Ti膜およびTiN膜の成膜方法およびコンタクト構造、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4811870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006512135A JP4811870B2 (ja) 2004-04-09 2005-04-08 Ti膜およびTiN膜の成膜方法およびコンタクト構造、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115960 2004-04-09
JP2004115960 2004-04-09
PCT/JP2005/006947 WO2005098913A1 (ja) 2004-04-09 2005-04-08 Ti膜およびTiN膜の成膜方法およびコンタクト構造、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体およびコンピュータプログラム
JP2006512135A JP4811870B2 (ja) 2004-04-09 2005-04-08 Ti膜およびTiN膜の成膜方法およびコンタクト構造、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005098913A1 true JPWO2005098913A1 (ja) 2008-03-06
JP4811870B2 JP4811870B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=35125351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512135A Expired - Fee Related JP4811870B2 (ja) 2004-04-09 2005-04-08 Ti膜およびTiN膜の成膜方法およびコンタクト構造、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体およびコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7737005B2 (ja)
JP (1) JP4811870B2 (ja)
KR (1) KR100735938B1 (ja)
CN (2) CN101325174B (ja)
WO (1) WO2005098913A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8399360B1 (en) * 2005-11-17 2013-03-19 Cypress Semiconductor Corporation Process for post contact-etch clean
JP2007214538A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7405154B2 (en) * 2006-03-24 2008-07-29 International Business Machines Corporation Structure and method of forming electrodeposited contacts
US20070238301A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Cabral Stephen H Batch processing system and method for performing chemical oxide removal
JP5042517B2 (ja) * 2006-04-10 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007311540A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US8052799B2 (en) * 2006-10-12 2011-11-08 International Business Machines Corporation By-product collecting processes for cleaning processes
JP5204964B2 (ja) * 2006-10-17 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8247331B2 (en) * 2006-12-28 2012-08-21 Tokyo Electron Limited Method for forming insulating film and method for manufacturing semiconductor device
JP5211503B2 (ja) * 2007-02-16 2013-06-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5171192B2 (ja) * 2007-09-28 2013-03-27 東京エレクトロン株式会社 金属膜成膜方法
JP2009094311A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009141096A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2009141227A (ja) * 2007-12-08 2009-06-25 Tokyo Electron Ltd チタン膜の成膜方法及びチタン膜の成膜装置
KR20090074561A (ko) * 2008-01-02 2009-07-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 컨택 형성방법
JP5358165B2 (ja) 2008-11-26 2013-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2010186877A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5431752B2 (ja) * 2009-03-05 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
CN101888738B (zh) * 2009-05-13 2012-07-25 日月光半导体制造股份有限公司 具有侧斜面的线路层组件的内埋式基板及其制造方法
KR101094376B1 (ko) * 2009-07-31 2011-12-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 매립워드라인 형성 방법
US8252679B2 (en) * 2010-02-10 2012-08-28 United Microelectronics Corp. Semiconductor process
US8426971B2 (en) * 2010-08-27 2013-04-23 Diodes FabTech, Inc. Top tri-metal system for silicon power semiconductor devices
JP5476269B2 (ja) * 2010-09-29 2014-04-23 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP5712872B2 (ja) * 2011-08-31 2015-05-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 アルミニウム基端子金具
JP6087161B2 (ja) * 2012-02-03 2017-03-01 東京エレクトロン株式会社 基板収容容器のパージ方法
JP2014090051A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5507654B2 (ja) * 2012-11-30 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6118197B2 (ja) 2013-07-02 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
CN104299941B (zh) * 2013-07-19 2017-09-12 世界先进积体电路股份有限公司 接触插塞及其制造方法
CN105551954A (zh) * 2016-01-27 2016-05-04 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种沉积氮化钛薄膜的方法
JP6583054B2 (ja) * 2016-02-26 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び記憶媒体
JP6796431B2 (ja) * 2016-08-12 2020-12-09 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、およびそれに用いるガス吐出部材
JP6851173B2 (ja) * 2016-10-21 2021-03-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP7018825B2 (ja) * 2018-06-05 2022-02-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7154055B2 (ja) * 2018-07-25 2022-10-17 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
CN109216264A (zh) * 2018-08-31 2019-01-15 上海华力微电子有限公司 一种连接孔粘附层优化方法
KR20210040231A (ko) 2019-10-02 2021-04-13 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102516340B1 (ko) * 2020-09-08 2023-03-31 주식회사 유진테크 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 운용 방법
JP7324740B2 (ja) * 2020-11-25 2023-08-10 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、プログラム、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2022121015A (ja) 2021-02-08 2022-08-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963833A (en) * 1996-07-03 1999-10-05 Micron Technology, Inc. Method for cleaning semiconductor wafers and
JP3374322B2 (ja) * 1996-10-01 2003-02-04 東京エレクトロン株式会社 チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法
JPH10237662A (ja) * 1996-12-24 1998-09-08 Sony Corp 金属膜のプラズマcvd方法、および金属窒化物膜の形成方法ならびに半導体装置
US6093645A (en) 1997-02-10 2000-07-25 Tokyo Electron Limited Elimination of titanium nitride film deposition in tungsten plug technology using PE-CVD-TI and in-situ plasma nitridation
US5838055A (en) * 1997-05-29 1998-11-17 International Business Machines Corporation Trench sidewall patterned by vapor phase etching
JP3636866B2 (ja) 1997-07-16 2005-04-06 東京エレクトロン株式会社 CVD−Ti膜の成膜方法
US6020024A (en) * 1997-08-04 2000-02-01 Motorola, Inc. Method for forming high dielectric constant metal oxides
JP3214422B2 (ja) * 1997-12-02 2001-10-02 日本電気株式会社 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
JPH11233453A (ja) 1998-02-12 1999-08-27 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH11283935A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6171717B1 (en) * 1998-10-28 2001-01-09 United Microelectronics Corp. Structure of stacked barrier layer
JP2000208436A (ja) 1999-01-12 2000-07-28 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6824825B2 (en) * 1999-09-13 2004-11-30 Tokyo Electron Limited Method for depositing metallic nitride series thin film
US6483154B1 (en) * 2000-10-05 2002-11-19 Advanced Micro Devices, Inc. Nitrogen oxide plasma treatment for reduced nickel silicide bridging
JP2002203812A (ja) 2001-01-09 2002-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003059861A (ja) 2001-08-09 2003-02-28 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および成膜装置
JP4178776B2 (ja) * 2001-09-03 2008-11-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2003119564A (ja) 2001-10-12 2003-04-23 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及びプラズマcvd装置
KR100480634B1 (ko) * 2002-11-19 2005-03-31 삼성전자주식회사 니켈 살리사이드 공정을 이용한 반도체 소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1806315A (zh) 2006-07-19
CN101325174A (zh) 2008-12-17
US20100216304A1 (en) 2010-08-26
JP4811870B2 (ja) 2011-11-09
KR100735938B1 (ko) 2007-07-06
WO2005098913A1 (ja) 2005-10-20
US20070257372A1 (en) 2007-11-08
CN100474517C (zh) 2009-04-01
US7737005B2 (en) 2010-06-15
KR20060096036A (ko) 2006-09-05
CN101325174B (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811870B2 (ja) Ti膜およびTiN膜の成膜方法およびコンタクト構造、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体およびコンピュータプログラム
JP3574651B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP5046506B2 (ja) 基板処理装置,基板処理方法,プログラム,プログラムを記録した記録媒体
JP5793241B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
WO2007116940A1 (ja) 処理装置
JP5208756B2 (ja) Ti系膜の成膜方法および記憶媒体
JP2010065309A (ja) Ti系膜の成膜方法および記憶媒体
JP6815158B2 (ja) 酸化チタン膜の成膜方法およびハードマスクの形成方法
JP5004432B2 (ja) 金属シリサイド膜を形成する方法、前処理方法、成膜システム、制御プログラムおよびコンピュータ記憶媒体
JP4429695B2 (ja) 成膜方法および成膜システム
JPWO2007125836A1 (ja) Ti膜の成膜方法
JP2003221671A (ja) ガス処理方法
JP2003077863A (ja) Cvd成膜方法
JP4105120B2 (ja) 成膜方法
JP4114746B2 (ja) 成膜方法
JP2009188348A (ja) 絶縁膜の形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および処理システム
JP4593380B2 (ja) 残渣改質処理方法、プラズマ処理方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2010242180A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2008169487A (ja) W系膜の成膜方法
JPWO2007123212A1 (ja) Ti膜の成膜方法
JPWO2007125837A1 (ja) Ti膜の成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees