JP6583054B2 - 基板処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

基板処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6583054B2
JP6583054B2 JP2016036013A JP2016036013A JP6583054B2 JP 6583054 B2 JP6583054 B2 JP 6583054B2 JP 2016036013 A JP2016036013 A JP 2016036013A JP 2016036013 A JP2016036013 A JP 2016036013A JP 6583054 B2 JP6583054 B2 JP 6583054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
plasma
substrate
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016036013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017150059A (ja
Inventor
智也 浦野
智也 浦野
恭兵 野口
恭兵 野口
横山 敦
敦 横山
小林 岳志
岳志 小林
哲 若林
哲 若林
佐久間 隆
隆 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016036013A priority Critical patent/JP6583054B2/ja
Priority to TW106105109A priority patent/TWI743086B/zh
Priority to KR1020170024037A priority patent/KR101941766B1/ko
Priority to US15/443,687 priority patent/US10242878B2/en
Publication of JP2017150059A publication Critical patent/JP2017150059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583054B2 publication Critical patent/JP6583054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45555Atomic layer deposition [ALD] applied in non-semiconductor technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67201Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the load-lock chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67389Closed carriers characterised by atmosphere control
    • H01L21/67393Closed carriers characterised by atmosphere control characterised by the presence of atmosphere modifying elements inside or attached to the closed carrierl
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76862Bombardment with particles, e.g. treatment in noble gas plasmas; UV irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、処理容器内にて真空雰囲気下で被処理基板に対して金属膜を成膜する技術に関する。
半導体デバイスの微細化に伴い、トランジスタのコンタクト部においても微細化が進み、更にゲート構造についてもプレーナー型から三次元構造であるマルチゲート型のフィン構造へ移行している。コンタクト部においては、下地のSi(シリコン)層あるいはSiGe(シリコンゲルマニウム)層の上にTi(チタン)膜を成膜し、SiとTiとを反応させてシリサイドを形成している。そしてTiの成膜手法としては、スパッタ成膜よりもステップカバレッジが優れるCVD(Chemical Vapor Deposition)を用いてコンタクト部を形成する手法が開発されている。
CVDにおけるTiの成膜は、処理容器内に基板を搬入した後、TiCl(四塩化チタン)ガスとH(水素)ガスとの混合ガスをプラズマ化して行われるが、TiClに含まれるCl(塩素)が不純物としてTi膜中に取り込まれてしまう。このため基板に成膜されたTi膜中にClが不純物として残留してしまうし、またClを多く含んだTi膜は不安定であることから、処理容器内に堆積したTi膜が剥がれてパーティクルとなる。更にTi成膜処理後の処理容器内の真空雰囲気中にはTiClやCl成分が残留するため、基板上に成膜されたTi膜の表面をエッチングして当該表面を荒れさせてしまうし、基板の裏面にTiClが付着して基板を汚染してしまう。
このため基板に対して成膜処理が終了した後、基板が処理容器内に置かれている状態で処理容器内にNH(アンモニア)ガスを流し、Ti膜中のClを還元して除去すると共にTi膜の表面を窒化させてTiN(チタンナイトライド)膜を形成し、膜を安定させる後処理をおこなっている。更にまた、基板の入れ替え時において、処理容器内に基板が置かれていない状態で既述の混合ガスをプラズマ化して処理容器内の雰囲気中に残留しているClを除去しながら、処理容器内を覆っているTi膜の表面にTiN膜を成膜して膜の安定化を図っている。
また処理容器内をクリーニングした後、基板に対して成膜を行う前に、処理容器の内壁、載置台の表面、処理ガスを供給するガスシャワーヘッドの表面に対して事前に薄膜を成膜するプリコートが行われる。従来ではこのプリコート膜についても、Ti膜を成膜した後、処理容器内にNHガスを通流させるかあるいはNHプラズマ発生させることによりTi膜の表面を窒化させて安定化させている。
しかしながら、デバイスの微細化に伴ってTi膜が薄膜化していくと、基板が処理容器内に載置された状態でNHガスを流すことにより、Ti膜中に取り込まれるN(窒素)がTi膜の表面を窒化させるだけでなく、Ti膜とSi膜との界面におけるシリサイド化の反応を阻害してしまう。更にプリコート膜がTiN膜であり、また基板の成膜時に処理容器の内壁やガスシャワーヘッドの表面に成膜されたTi膜を基板の入れ替え時に窒化してTiN膜としているため、基板の成膜処理時に生成したプラズマにより、詳しくはアルゴン(Ar)イオンによりこれらTiN膜がスパッタされて、基板上に成膜している膜中にNが取り込まれてしまう。このようにして取り込まれたNもシリサイド化の反応を阻害してしまう。この結果、デバイスの微細化がより進むと、良好で低抵抗なコンタクトを形成することが困難になるという課題がある。
特許文献1には、プラズマCVDによりTi膜の成膜処理を行うチャンバ内に塩素ガスを導入してクリーニングし、チャンバ内のニッケル部材と反応して生成されたニッケル塩化物を水素活性種により分解する技術が記載されているが、本発明とは構成要件が異なる。
また特許文献2には、プラズマCVDによりTi膜の成膜処理を行うチャンバ内にHガスを流したままTiClガスを間欠的に供給する技術が記載されている。この技術は、膜中のClを除去しつつ、低温プロセスを実現することを目的としており、本発明の目的とは異なることから、手法においても本発明とは異なる。
特開2004−83983号公報 特開2004−232080号公報
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、プラズマを用いて基板上に金属膜を成膜するにあたり、膜中へのNの取り込みを抑えることのできる技術を提供することにある。
本発明の基板処理方法は、プラズマを用いて被処理基板に金属膜を成膜する方法において、
前記金属を含む膜によりプリコートされた処理容器内に、シリコンを含む層が表面に形成された被処理基板を搬入し、当該処理容器内に前記金属とハロゲンとの化合物及び水素ガスを導入し、プラズマを生成して当該被処理基板に金属膜を成膜する工程と、
次いで前記処理容器内に、水素ガスを活性化させて得たプラズマの雰囲気を形成する第1の還元処理工程と、
その後、前記被処理基板を前記処理容器内から搬出する工程と
続いて前記処理容器内に、水素ガスを活性化させて得たプラズマの雰囲気を形成する第2の還元処理工程と、
しかる後、前記処理容器内に後続の被処理基板を搬入する工程と、を含むことを特徴とする
本発明の記憶媒体は、処理容器内にてプラズマを用いて被処理基板に金属膜を成膜する装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、上述の基板処理方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする
本発明は、被処理基板に対して、金属とハロゲンとの化合物及び水素ガスを導入しながらプラズマを生成して成膜処理を行うにあたり、成膜後に処理容器内に被処理基板が置かれた状態及び被処理基板が搬出された状態の各々において処理容器内に、水素ガスを活性化させて得たプラズマの雰囲気を形成している。従って、被処理基板及び処理容器内の雰囲気からハロゲンを除去できると共に、後処理である還元処理をアンモニアを使用せずに行っているので、被処理基板の金属膜中にNが取り込まれることが抑えられる。
本発明の実施の形態に係るマルチチャンバーシステムの平面図である。 ウエハにTi膜を成膜するプラズマ処理装置の縦断面図である。 プラズマ処理装置におけるプリコート処理の工程を示すチャート図である。 プラズマ処理装置におけるTi膜の成膜処理の工程を示すチャート図である。 Ti膜成膜後及びTiN膜成膜後のウエハの表面付近を示す断面図である。 本発明の実施の形態の作用を説明する説明図である。 本発明の実施の形態の作用を説明する説明図である。 比較例における成膜プロセスを示すチャート図である。 本発明及び従来例におけるTi膜中に含まれるN原子の濃度を示す特性図である。 Ti膜中に含まれるN原子の濃度の低減を説明する説明図である。 Ti膜の膜厚とTi膜の表面粗さとを示す特性図である。 実施例1、2及び比較例におけるTiSi膜の比抵抗を示す特性図である。 実施例1、2及び比較例におけるウエハの表面部分の断面の写真である。 実施例1、2及び比較例におけるTiSi膜の膜厚を示す特性図である。 実施例1、2及び比較例におけるX線結晶構造解析の結果を示す特性図である。
本発明の実施の形態に係る基板処理方法は、図1に示すマルチチャンバーシステムにより行われる。被処理基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)Wはロードポート11上の搬送容器Cから搬送アーム15により取り出されて、アライメント室16→常圧搬送室12→ロードロック室13に搬送される。次いでウエハWは、真空搬送室14内の搬送アーム19により、ロードロック室13から取り出されて、まずプロセスモジュールであるCOR処理装置90に搬送される。
COR処理装置90は、ウエハWに反応ガスであるHFガス及びNHガスと、希釈ガスであるArガス及びNガスと、を供給するように構成されている。これによりウエハW表面のSi膜に形成される自然酸化層(SiO層)がHFガスとNHガスと反応して、(NHSiF(珪フッ化アンモニウム)や水などの反応生成物になる。次いでウエハWは、アニール装置91に搬送され、例えば175℃に加熱される。これによりCOR処理装置90にて形成された珪フッ化アンモニウムや水などの反応生成物が揮発して除去される。その後ウエハWはプラズマ処理装置2にて後述のようにして、例えば表面にSi膜が形成されたウエハWにTi膜がプラズマCVDによって成膜され、続いて熱ALD装置92にてTi膜の表面にTiN膜が成膜される。なお図1中の100はゲートバルブである。
またマルチチャンバーシステムは、例えばコンピュータからなる制御部9が設けられている。この制御部9は、プログラム、メモリ、CPUからなるデータ処理部などを備えている。プログラムは、マルチチャンバーシステム内の搬送動作に関するプログラム及び各プロセスモジュールである、COR処理装置90、アニール装置91、プラズマ処理装置2及び熱ALD装置92におけるプロセスレシピや前処理、後処理などを行うためのレシピ(プログラム)などを含んでいる。プログラムは、コンピュータ記憶媒体、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)などの記憶部に格納されて制御部9にインストールされる。
次いでプラズマ処理装置2について図2を参照して説明する。プラズマ処理装置2は、アースに接地された気密な金属製の略円筒状の処理容器20を備えている。処理容器20の底面の中央部には下方に向けて突出する例えば円筒状の排気室21が形成され、排気室21における側面には、排気路22が接続されている。この排気路22には例えばバタフライバルブからなる圧力調整バルブなどを備えた圧力調整部23を介して真空ポンプなどの真空排気部24が接続され、処理容器20内が所定の真空圧力まで減圧できるように構成されている。また処理容器20の側面には、図示しない搬送室との間でウエハWの搬入出を行うための搬送口25が形成され、この搬送口25はゲートバルブ100により開閉自在に構成されている。
処理容器20内にはウエハWを略水平に保持するための例えばニッケル(Ni)により構成された載置台3が設けられている。載置台3は、その下面の中心部に、金属製の支持部材31が接続される。支持部材31の下端はフランジ33が形成されており、フランジ33は接地間隔固定用のスペーサ34を介して排気室21の底面に固定されている。
また載置台3にはヒータ36が埋設され、制御部9からの制御信号に基づいて、図示しない電源部から給電されることによってウエハWが設定温度、例えば450℃程度の温度に加熱されるように構成されている。載置台3の表面には、ウエハWを保持するための凹部であるポケット32が形成されており、ウエハWはポケット32内に載置される。さらに載置台3には、周方向に例えば3つの貫通孔37が形成され、この貫通孔37には、載置台3上のウエハWを保持して昇降させるための昇降部材をなす3本の昇降ピン41が設けられている。これら昇降ピン41は、例えばアルミナ等のセラミックスや石英により構成されている。昇降ピン41は、支持体42及び昇降軸43を介して処理容器20の外部に設けられた例えばエアシリンダよりなる昇降機構44に接続されている。昇降機構44は排気室21の下部に設置され、排気室21の下面に形成された昇降軸43用の開口部211と昇降機構44との間にはベローズ体45が設けられている。
処理容器20の天井部には、絶縁部材28を介して上部電極をなすNi製のガスシャワーヘッド5が設けられ、このガスシャワーヘッド5には整合器511を介して、例えば300〜2500Wの高周波電力を印加する高周波電源51が接続されている。従って本発明のプラズマ処理装置2は、処理容器20内に励起されるガスを供給すると共に、上部電極をなすガスシャワーヘッド5と下部電極をなす載置台3との間に高周波電力が印加されてプラズマが発生する平行平板型プラズマ処理装置として構成されている。
ガスシャワーヘッド5の内部には、ガス供給室52が形成され、ガス供給室52の下面には、処理容器20内へ処理ガスを分散供給するための多数の孔53が、例えば均等に配置されている。またガスシャワーヘッド5における、例えばガス供給室52の上方側には加熱機構54が埋設されており、後述する制御部9からの制御信号に基づいて、図示しない電源部から加熱機構54に給電されることによって設定温度に加熱されるようになっている。
ガス供給室52にはガス供給路6の下流側端部が接続され、このガス供給路6の上流側には、TiClを含む原料ガスを供給する供給用流路となるTiClガス供給管611、還元ガスを供給するHガス供給管621、窒化用のNHガスを供給するNHガス供給管631、及びArガス供給管641が合流されている。TiClガス供給管611の上流側端部には、TiClガス供給源61が接続され、上流側から流量調整部M1、バルブV1が介設されている。Hガス供給管621の上流側端部には、Hガス供給源62が接続され、上流側から流量調整部M2、バルブV2が介設されている。NHガス供給管631の上流側端部には、NHガス供給源63が接続され、上流側から流量調整部M3、バルブV3が介設されている。Arガス供給管641の上流側端部には、Arガス供給源64が接続され、上流側から流量調整部M4、バルブV4が介設されている。
またプラズマ処理装置2は、既述の制御部9が接続され、制御部9には、後述するプリコート処理及びウエハWに対するプラズマ処理を含む処理を進行させるように命令(各ステップ)が組み込まれたプログラムを備えている。
続いて本発明の実施の形態に係る基板処理方法の作用について説明する。先ず既述のようにして、COR処理装置90及びアニール装置91にて、Si膜表面の自然酸化層が除去されたウエハWは、プラズマ処理装置2にてSi膜の表面にTi膜が成膜されるが、プラズマ処理装置2においては、予めプラズマ処理装置2の内面にTi膜を成膜するプリコート処理が行われている。プリコートのタイミングとしては、プラズマ処理装置2を設置して初めて運転を行うとき、あるいはプラズマ処理装置2のメンテナンスを終了した後などが挙げられる。
プリコート処理について図3のフローチャートを参照して説明する。プラズマ処理装置2においては、ウエハWを搬入せずに、まず真空排気部24により処理容器20内の排気を行い圧力を例えば200Paに設定する。次いで処理容器20内にTiClガス、Arガス及びHガスを夫々供給する。さらに高周波電源51からの高周波電力を印加する。これにより処理容器20内にプラズマが生成し、TiClとHとの反応により処理容器20の内面、ガスシャワーヘッド5の下面及び載置台3の表面に例えば膜厚5nmのTi膜が成膜される(ステップS1)。
次いでTiClガス及びHガスの供給を停止すると共に、処理容器20内にNHガス及びArガスを供給し、高周波電源51から高周波電力を印加する。これによりNHガスが活性化され、ステップS1にて処理容器20、ガスシャワーヘッド5及び載置台3に成膜されたTi膜が窒化されてTiN膜になる(ステップS2)。
そしてステップS2のTi膜の窒化処理の後、再びステップS1のTi膜の成膜を行い、さらにその後ステップS2のTi膜の窒化処理を行う。このようにステップS1のTi膜の成膜と、ステップS2のTi膜の窒化処理と、をn(nは1以上の自然数)回繰り返し行い、200nm以上、例えば550nmの膜厚のTiN膜を成膜する。
処理容器20、ガスシャワーヘッド5及び載置台3は、既述のように例えばNiで構成されている。Niの表面にTi膜を成膜すると、NiとTiとが反応し反応生成物となり固着してしまう。そのため、Ti膜を成膜した後、速やかに窒化してTiN膜とする。なおステップS2においては、処理容器20内にNHガスを供給して、高周波電力を印加せずにTi膜を窒化してもよい。
続いて処理容器20内へのNHガスの供給を停止し、TiClガス、Arガス及びHガスを供給し、高周波電源51から高周波電力を印加する(ステップS3)。これにより処理容器20の内面、ガスシャワーヘッド5の下面及び載置台3の表面に成膜されたTiN膜の表面に例えば5nmの膜厚でTi膜を成膜する。
更にその後TiClガス及びArガスの供給を停止し、処理容器20内にHガスを供給した状態で高周波電源51により、高周波電力を印加する。これにより処理容器20内においては、Hガスが活性化されてプラズマ化する(ステップS4)。ステップS1及びステップS3におけるTi膜の成膜のときにTiClガスを供給しているため、処理容器20内の雰囲気中や処理容器20の内壁には、Tiの塩化物や塩素単体が残留している。なお明細書中では、Tiの塩化物を総称してTiClとして示し、塩素単体を総称してClと示す。これら処理容器20内に残留するTiClやClを含む成分がHガスのプラズマにより還元されて除去される。なおステップS4においては、Hガスと共に、Arガスを供給してもよい。
そしてステップS4のTiClやClを含む成分の還元除去処理の後、再びステップS3のTi膜の成膜を行い、さらにその後ステップS4のTiClやClを含む成分の還元除去処理を行う。このようにステップS3のTi膜の成膜と、ステップS4のTiClやClを含む成分の還元除去処理と、をm(mは1以上の自然数)回繰り返し行い、300nm以上、例えば850nmの膜厚のTi膜を成膜する。
このように図3に示すステップS1からステップS4のプリコート処理を行うことにより、処理容器20内においては、処理容器20を構成する例えばNiなどの金属表面に例えば550nmの膜厚のTiN膜が成膜され、さらにTiN膜の表面に850nmのTi膜が成膜された状態となる。そしてさらに処理容器20内から、TiClやClを含む成分が除去された状態となっている。そして十分にTiClやClを含む成分が除去された後、Arガス、Hガスの供給を停止すると共に、高周波電力の印加を停止し、プリコートを終了する。
次いでプリコート処理を行ったプラズマ処理装置2におけるウエハWの処理について図4を参照して説明する。先ず既述のように自然酸化膜が除去されたウエハWが搬送アーム19と昇降ピン41との協働作用により載置台3に載置される。(ステップS11)。
その後ゲートバルブ100を閉じ、真空排気部24により排気を行い、処理容器20内の圧力を例えば133Paに設定する。その後、処理容器20内にTiClガスを例えば10sccmの流量、Arガスを例えば1000sccmの流量、及びHガスを例えば10sccmの流量で夫々供給し、高周波電源51から高周波電力を印加する(ステップS12)。これによりTiClガスとHガスとが活性化されて反応し、ウエハWの表面に例えば5nmの膜厚のTi膜が成膜される。
なお後述するが、図5(a)に示すようにTi膜103と下地のSi膜101との界面は成膜時に反応してTiSiとなる。しかしながら成膜時にすべてのTi膜103がSiと反応してTiSiとなるわけではなく、表面から深層に向かい徐々にTi膜103からTiSi膜102に変化する状態となる。そのためTi膜103の膜厚及びTiSi膜102の膜厚を蛍光X線分析(XRF)や偏光解析法(エリプソメトリー)等により簡易的に膜厚を測定することが困難である。そのため、ここではTi膜103の膜厚は、下地膜をSi膜101からSiO膜に代えたことを除いて同様に成膜したときに成膜されるTi膜103の膜厚で示している。
Si膜101の表面にTi膜103を成膜すると図5(a)に示すようにSi膜101とTi膜103との界面にてTiのシリサイド化が起こる。そのためSi膜101とTi膜103と間には、TiSi膜102の層が形成される。なお明細書中では、シリサイド化したTiを総称してTiSiと表記する。その後TiClガス及びHガスの供給を停止すると共に、高周波電力の印加を停止し、処理容器20内にArガスを供給する(ステップS13)。これにより処理容器20に残留するTiClガス及びHガスが除去されて、TiCl及びHの反応が停止し、Ti膜103の成膜が停止する。
その後処理容器20内にウエハWを載置した状態で、Arガスの供給を停止し、圧力を例えば200Paに設定する。そして処理容器20内にHガスを例えば4000sccmの流量で供給し、例えば1350Wの高周波電力を60秒間印加して第1の還元処理を行う(ステップS14)。これにより図6に示すように処理容器20内にて、Hガスが活性化される。なおステップS14において、Hガスと共に、Arガスを供給してもよい。
ステップS12において、TiClガス及びHガスを供給しているため、処理容器20内やウエハWの表面には、TiClやClを含む成分が残留している。そしてステップS14にてHガスを活性化すると、Hガスを活性化して得たプラズマにより、TiClやClを含む成分が還元されて除去される。なお図6、及び後述の図7においては、プラズマ処理装置2は簡略化して記載した。
そしてHガスの供給を停止すると共に高周波電力の印加を停止し、ゲートバルブ100を開き、搬送アーム19によりウエハWをプラズマ処理装置2から搬出する(ステップS15)。さらに続いて、ゲートバルブ100を閉じ、処理容器20を密閉した後、図7に示すように処理容器20内にウエハWを載置していない状態で、第2の還元処理を例えば60秒間行う(ステップS16)。この第2の還元処理は、処理容器20内の圧力を例えば200Paとし、例えば4000sccmの流量のHガスを処理容器20に供給し、例えば1350Wの高周波電力を印加することにより、処理容器20内にHガスのプラズマを励起することにより行われる。これにより、第1の還元処理を行っても完全には除去しきれず処理容器20内にTiClやClを含む成分が残存している場合にも、この第2の還元処理により、処理容器20内に残存しているTiClやClを含む成分がより確実に還元されて除去される。なおステップS16において、Hガスと共に、Arガスを供給してもよい。
従ってプラズマ処理装置2において、後続のウエハWを搬入してTi膜103の成膜処理を行うときに処理容器20内に残存しているTiClやClを含む成分を抑制することができる。
一方プラズマ処理装置2から搬出されたウエハWは、搬送アーム19により熱ALD装置92に搬入される。そして熱ALD装置92において、処理容器20内にNガスを供給しながら、TiClガスと、NHガスと、を所定の時間間隔で交互に繰り返し供給する。これにより図5(b)に示すようにTi膜103の表層にTiN膜104が積層される。
こうして図5(b)に示すようにTi膜103の表層にTiN膜104が成膜されたウエハWは、搬送アーム19により、真空雰囲気のロードロック室13に搬送される。次いでロードロック室13を大気雰囲気に切り替えた後、ウエハWは、搬送アーム65により、例えば元の搬送容器Cに戻される。そしてTiN膜104が成膜されたウエハWの表層には、後工程において、例えば電極を形成するタングステン(W)膜が成膜される。
上述のように実施の形態においては、プラズマ処理装置2において、表面にSi膜101が形成されたウエハWにTi膜103を成膜している。Si膜101の表面にTi膜103を成膜するにあたって、Ti膜103中にCl原子が取り込まれてしまうと、膜中に取り込まれたCl原子が水素原子と反応して、HClとなり、Ti膜103の表面を荒らしてしまう。そのためTiClガスを供給した後、処理容器20内に残存するTiClやClを含む成分を除去する必要がある。
TiClやClを含む成分を除去するにあたっては、背景技術に記載したように、例えばNHガスを用い、NHClなどの反応生成物として除去することができる。しかしながらNHガスを用いた場合には、処理容器20内にN原子が残留し、ウエハWに成膜されるTi膜103中にN原子が取り込まれてTiのシリサイド化の反応が阻害される。そのためTi膜103の薄膜化が進むと電気的特性への悪影響が顕在化してくる。
上述の実施の形態によれば、プラズマ処理装置2において、ウエハWのSi膜101の表面にTi膜103を成膜した後、処理容器20中のTiClやClを含む成分を除去するにあたってHガスを活性化して得たプラズマ(水素プラズマ)を用いている。そのため処理容器20内のN原子が抑制され、ウエハWに成膜されるTi膜103中におけるN原子の取り込みを抑制することができる。従ってTi膜103とSi膜101との界面におけるTiのシリサイド化の反応が阻害されずTiSi膜102が均一な膜厚で形成される。
また処理容器20中にウエハWを置いた状態で長時間プラズマ処理を行うとウエハWにダメージが及ぶおそれがある。従ってウエハWが置かれた状態とウエハWを搬出した状態とに分担して水素プラズマによる還元処理を行うこと(第1の還元処理と第2の還元処理とを行うこと)が好ましい。
第2の還元処理においてもNHガスを用いずに水素プラズマによりTiClやClを含む成分を除去している。そのため処理容器20内にN原子の残留を抑制することができる。従ってプラズマ処理装置2に、後続のウエハWを搬入して、ウエハWにTi膜103の成膜を行うときにTi膜103中のN原子の取り込みを抑制することができる。
また第1の還元処理と、第2の還元処理との内、ウエハWが置かれた状態で水素プラズマによる還元処理を行う第1の還元処理のみを行う場合にもウエハWに成膜されるTi膜103中におけるN原子の取り込みを抑制することができるため効果を得ることができる。さらにウエハWを搬出した状態で水素プラズマによる還元処理を行う第2の還元処理のみを行うようにした場合にも、同様に処理容器20中に残るN原子を抑制することができるため、後続のウエハWに成膜するTi膜103中におけるN原子の取り込みを抑制することができるため効果を得ることができる。
第2の還元処理は、処理容器20内にウエハWを載置していないため、第1の還元処理よりも長い時間、例えば90秒行うようにしてもよい。また例えば第1の還元処理は、例えばHガスの供給流量を少なくして、プラズマの強度を低くし、第2の還元処理においては、Hガスの供給流量を多くしてプラズマの強度を上げるようにしてもよい。
さらにプラズマ処理装置2の処理容器20の内面にプリコートを行うにあたって、処理容器20の内面にTiN膜を成膜した後、TiN膜の表面を覆うようにTi膜を成膜している。既述のように例えばNiなどの金属表面にTi膜を成膜するとNiとTiとの反応生成物が固着してしまい、その反応生成物を除去することが困難になる。そのためNiの表面に成膜したTi膜は窒化してTiN膜とされるが、プロセス時にプラズマにより、TiN膜がスパッタされ、N原子が離脱して、ウエハWに形成されるTi膜103にN原子が取り込まれるおそれがある
これに対してNi表面に成膜したTiN膜の更に表面にTi膜を成膜し、水素プラズマにより還元処理を行っている。従ってプリコート膜の表面は、Clが除去された安定したTi膜になっているので、プロセス時にプリコート膜からNが離脱することを抑制することができ、またTi膜の膜剥がれのおそれがない。
またウエハWに成膜するTi膜103の厚さが薄くなると、Ti膜103の表面のNがSi膜101とTi膜103との界面まで到達しやすくなるため、シリサイド化を阻害しやすくなる。そのためステップS12おいて、Si膜101の表面に積層するTi膜103の厚さ(下地膜をSi膜101からSiO膜に代えたことを除いて同様にTi膜103を成膜したときに成膜されるTi膜103の膜厚)は、例えば10nm以下である場合には、より効果が大きい。
また本発明は、TiClガスに代えて、TiFなどのガスを用いてTi膜103を成膜する基板処理方法であってもよい。更に例えばタンタル(Ta)膜をプラズマCVDにより成膜する基板処理方法であってもよい。
さらに原料ガス、例えばTiClガスと、反応ガス、例えばプラズマ化したHガスと、を交互に間欠的に繰り返し供給してTi膜103を成膜するALD法であってもよい。
本発明の効果を検証するために実施例1、2及び比較例に係るサンプルを作成し、以下の試験を行った。
(実施例1)
上述の実施の形態に従い処理を行ったウエハWを実施例1とした。
(実施例2)
図8(a)に示すように図3に示したプリコート処理にてステップS2においてNHガスを用いて、Ti膜の窒化を行い、またその後にステップS3、及びS4を行なわずにプリコートしたプラズマ処理装置2により、実施例1と同様のプロセス処理を行ったウエハWを実施例2とした。実施例2では、ステップS1及びステップS2を例えばn回繰り返して、TiN膜を膜厚850nmに成膜した。
(比較例)
図4に示したウエハWの処理のプロセスにおいて、ステップS14における第1の還元処理をNHガスを用いて行い、ステップS16における第2の還元処理をNHガスを用いたプラズマ処理によりTiN膜を成膜した。またプリコート膜として膜厚550nmのTiN膜のみを成膜した例を比較例とした。なお図8(a)のステップS1、S2及び図8(b)のステップS21〜S26は、夫々比較例におけるプリコート処理とプロセス処理とにおけるステップ群を示す。
実施例1、2及び比較例に従って処理されたウエハWについて表面X線光電子分光分析を用いてN原子の濃度を確認した。図9はこの結果を示し横軸は、照射したX線を基準としたときの光電子の結合エネルギー、縦軸は、観測された光電子の強度を示した特性図である。なお結合エネルギーが398eVとなる位置に現れるピークはN原子を示す。
図9に示すように比較例においては、N原子が多く検出されており、Ti膜103中の濃度で50.1原子%程度のN原子が観測された。これに対して実施例1では、1.3原子%程度のN原子が観測され、実施例2では、10.6原子%のN原子が観測されていた。
この図9の結果について図10に模式的に示した。図10に示すように比較例においては、Ti膜103中のN原子の濃度は50原子%程度であるが、プリコートを除いて、第1の還元処理及び第2の還元処理を実施例1と同様に水素プラズマを用いることで、ウエハWに形成されたTi膜103中のN原子の濃度を10原子%程度まで低減できることが分かる。更に処理容器20内に行うプリコートをTiN膜のみとすることに代えて、TiN膜の表面をTi膜により覆い、次いで水素プラズマ処理を行うことにより、ウエハWに形成されたTi膜103中のN原子の濃度を2原子%以下まで低減できることが分かる。
この結果によれば、処理容器20内にウエハWがおかれたときに行う第1の還元処理及びウエハWの入れ替え時に行う第2の還元処理において、水素プラズマを用いることで、Ti膜103中のN原子の濃度を低減することができる。さらに処理容器20内に行うプリコートをTiN膜の表面をTi膜により覆うようにすることで、さらにウエハWに形成されたTi膜103中のN原子の濃度を低減することができると言える。
また実施例及び比較例1により成膜したサンプルについて成膜されたTi膜103の膜厚と、表面粗さを測定した。なお膜厚は、蛍光X線分析により各サンプル中のTi原子の量を測定し、PVD(物理気相成長法)にてTi膜103を成膜したときのTi原子の密度の膜の場合における膜厚に換算して表記している。またパーティクル測定器によりサンプルの表面の測定を行い、算出されたヘイズレベルの値を表面粗さとした。図11はこの結果を示し、実施例1及び比較例に係るサンプルについて、PVD換算膜厚と、表面粗さと、を示す特性図である。図11に示すように比較例に比べて実施例1のサンプルでは、ウエハWのTi膜103の膜厚に対する表面粗さの値が小さくなっていることが分かる。
また実施例1、2及び比較例の各々のサンプルにおいて、Ti膜103を成膜した後In situにて、Ti膜103の上層に酸化防止用のTiNのcapを成膜した。その後実施例1、2に及び比較例のサンプルを真空雰囲気でアニール処理を行い、シリサイド反応をより促進させて、TiSi膜102を形成した後、TiSi膜102のシート抵抗を測定して、比抵抗を算出して比較した。TiSi膜102の比抵抗は、TiN膜104単膜で測定したシート抵抗をサンプル中のTiN膜104分の抵抗に換算してサンプルのシート抵抗から差し引くことにより算出した。図12はこの結果を示し、実施例1、2及び比較例におけるTiSi膜102の比抵抗を示す特性図である。
この結果実施例1のTiSi膜102の比抵抗は207μΩ・cmであり、実施例2のTiSi膜102の比抵抗は472μΩ・cmであった。また比較例のTiSi膜102の比抵抗は620μΩ・cmであった。実施例では、比較例に比べて、TiSi膜102の比抵抗が大きく減少しており、特に実施例1では、比較例の1/3に減少していた。
さらに実施例1、2及び比較例のシート抵抗を測定したサンプルの断面を透過型電子顕微鏡にて撮影した。図13はこの結果を示す。また各写真中の各々5ヶ所の地点にてTiSi膜102の膜厚について測定し、平均値を求めた。図14はこの結果を示し実施例1、2及び比較例における各サンプルのTiSi膜102の膜厚を示す特性図である。なお図14の箱ひげ図において、ひげの上端及び下端は夫々最大値及び最小値を示し、箱の上下の位置は、夫々中央値から見て、第3四分位数と、第1四分位数と、を示す。
図14に示すように実施例1においては、TiSi膜102の平均膜厚は、7.2nmであった。また比較例では、TiSi膜102が明確に形成されておらず、TiSi膜102の平均膜厚は、15.8nmであった。比較例は、実施例1と比較してウエハWの表面粗さも大きく、TiSi膜102の膜厚のばらつきも大きかった。さらにTiSi膜102の表面粗さも大きかった。
また実施例2では、TiSi膜102の平均膜厚は、14.3nmであり、比較例では、TiSi膜102の平均膜厚は、15.8nmであり、比較例に比べて改善が見られた。
このように実施例1、2のサンプルに比べ、比較例のサンプルでは、TiSi膜102の膜厚が均一ではないため、図13に示すように表面粗さが大きくなっている。これに対して実施例1では、TiSi膜102の膜厚が均一に形成されているため、表面粗さが小さくなっている。
また当該サンプルをX線結晶構造解析によりTiSi膜102の結晶性を確認した。図15はこの結果を示し、実施例1、2及び比較例におけるX線結晶構造解析の結果を示す。図15に示すように、実施例1においては、C49相のTiSi(061)及びC49相のTiSi(200)の結晶を示すピークが大きく現れていた。また実施例2においてもC49相のTiSi(061)及びC49相のTiSi(200)の結晶を示すピークが見られたが、比較例においては、C49相のTiSi(060)の結晶を示すピークが僅かに見られ、C49相のTiSi(061)及びC49相のTiSi(200)の結晶を示すピークはほとんど見られなかった。このように実施例1、2は、比較例に比べてシリサイド化が促進されて、TiSi膜102の結晶化が進行していることが確認できる。
このように本発明によれば、Ti膜103中に取り込まれるN原子を抑制することができるため、Ti膜103とSi膜101との界面におけるTiのシリサイド化の阻害を抑制することができ、その結果膜厚が均一かつ低抵抗なTiSi膜102を形成することができると言える。
2 プラズマ処理装置
3 載置台
5 ガスシャワーヘッド
9 制御部
20 処理容器
51 高周波電源
90 COR処理装置
91 アニール装置
92 熱ALD装置
101 Si膜
102 TiSi
103 Ti膜
104 TiN膜
W ウエハ

Claims (6)

  1. プラズマを用いて被処理基板に金属膜を成膜する方法において、
    前記金属を含む膜によりプリコートされた処理容器内に、シリコンを含む層が表面に形成された被処理基板を搬入し、当該処理容器内に前記金属とハロゲンとの化合物及び水素ガスを導入し、プラズマを生成して当該被処理基板に金属膜を成膜する工程と、
    次いで前記処理容器内に、水素ガスを活性化させて得たプラズマの雰囲気を形成する第1の還元処理工程と、
    その後、前記被処理基板を前記処理容器内から搬出する工程と、
    続いて前記処理容器内に、水素ガスを活性化させて得たプラズマの雰囲気を形成する第2の還元処理工程と、
    しかる後、前記処理容器内に後続の被処理基板を搬入する工程と、を含むことを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記金属膜を成膜する工程は、プラズマCVDを行う工程であることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
  3. 前記処理容器内に前記化合物及び水素ガスを導入しながらプラズマを生成して当該処理容器内を金属膜によりプリコートする工程と、
    続いて当該処理容器内に、水素ガスを活性化させて得たプラズマの雰囲気を形成する工程と、を含むことを特徴とする請求項1または2記載の基板処理方法
  4. 前記金属膜はチタン膜であり、前記化合物は四塩化チタンであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  5. 前記金属膜はチタン膜であり、チタン膜によりプリコートする工程の前に、前記処理容器内をチタンナイトライド膜によりプリコートする工程を行うことを特徴とする請求項3記載の基板処理方法。
  6. 処理容器内にてプラズマを用いて被処理基板に金属膜を成膜する装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の基板処理方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2016036013A 2016-02-26 2016-02-26 基板処理方法及び記憶媒体 Active JP6583054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036013A JP6583054B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 基板処理方法及び記憶媒体
TW106105109A TWI743086B (zh) 2016-02-26 2017-02-16 基板處理方法及記憶媒體
KR1020170024037A KR101941766B1 (ko) 2016-02-26 2017-02-23 기판 처리 방법 및 기억 매체
US15/443,687 US10242878B2 (en) 2016-02-26 2017-02-27 Substrate processing method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036013A JP6583054B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 基板処理方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017150059A JP2017150059A (ja) 2017-08-31
JP6583054B2 true JP6583054B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59679014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036013A Active JP6583054B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 基板処理方法及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10242878B2 (ja)
JP (1) JP6583054B2 (ja)
KR (1) KR101941766B1 (ja)
TW (1) TWI743086B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11152207B2 (en) * 2018-07-26 2021-10-19 Tokyo Electron Limited Method of forming titanium nitride films with (200) crystallographic texture
JP2020200496A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205070A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Sony Corp プラズマcvd方法、およびこれにより形成された金属膜を有する半導体装置
US7157385B2 (en) * 2003-09-05 2007-01-02 Micron Technology, Inc. Method of depositing a silicon dioxide-comprising layer in the fabrication of integrated circuitry
JP3214422B2 (ja) * 1997-12-02 2001-10-02 日本電気株式会社 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
US6635569B1 (en) * 1998-04-20 2003-10-21 Tokyo Electron Limited Method of passivating and stabilizing a Ti-PECVD process chamber and combined Ti-PECVD/TiN-CVD processing method and apparatus
US20020094387A1 (en) * 2000-02-24 2002-07-18 Bhan Mohan Krishnan Method for improving chemical vapor deposition of titanium
JP2004083983A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Applied Materials Inc Ti膜形成方法
JP3574651B2 (ja) 2002-12-05 2004-10-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
JP4823690B2 (ja) * 2003-06-16 2011-11-24 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および半導体装置の製造方法
CN101325174B (zh) * 2004-04-09 2011-06-15 东京毅力科创株式会社 Ti膜及TiN膜的成膜方法以及接触结构
JP2008028058A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、半導体装置及び記憶媒体
JP6280721B2 (ja) * 2013-01-22 2018-02-14 東京エレクトロン株式会社 TiN膜の成膜方法および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017150059A (ja) 2017-08-31
KR20170101138A (ko) 2017-09-05
US10242878B2 (en) 2019-03-26
TWI743086B (zh) 2021-10-21
US20170250086A1 (en) 2017-08-31
KR101941766B1 (ko) 2019-01-23
TW201741486A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046506B2 (ja) 基板処理装置,基板処理方法,プログラム,プログラムを記録した記録媒体
JP6222880B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、半導体装置およびプログラム
JP5207615B2 (ja) 成膜方法および基板処理装置
US10199230B2 (en) Methods for selective deposition of metal silicides via atomic layer deposition cycles
WO2011040385A1 (ja) Ni膜の成膜方法
US9595466B2 (en) Methods for etching via atomic layer deposition (ALD) cycles
JP6418794B2 (ja) 改質処理方法及び半導体装置の製造方法
KR20160079031A (ko) 텅스텐막의 성막 방법
WO2010087362A1 (ja) 成膜方法及びプラズマ成膜装置
TWI796388B (zh) 減少或消除鎢膜中缺陷的方法
WO2017141773A1 (ja) 基板処理方法
JP2020128581A (ja) 基板処理方法及び成膜システム
JP6583054B2 (ja) 基板処理方法及び記憶媒体
JP5171192B2 (ja) 金属膜成膜方法
TW201907480A (zh) 形成鈦矽化物區域之方法
JP5004432B2 (ja) 金属シリサイド膜を形成する方法、前処理方法、成膜システム、制御プログラムおよびコンピュータ記憶媒体
WO2011043263A1 (ja) 成膜方法及びプラズマ処理装置
JP6253214B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
KR101697076B1 (ko) 금속막의 성막 방법
WO2022080153A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2011055671A1 (ja) 成膜方法およびキャパシタの形成方法
TWI329340B (en) Method for manufacturing semiconductor device
TWI515326B (zh) Film forming method and plasma film forming device
KR102320775B1 (ko) 증착-처리-에칭 프로세스를 사용한 실리콘의 선택적 증착

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250