JPH09205070A - プラズマcvd方法、およびこれにより形成された金属膜を有する半導体装置 - Google Patents
プラズマcvd方法、およびこれにより形成された金属膜を有する半導体装置Info
- Publication number
- JPH09205070A JPH09205070A JP8011272A JP1127296A JPH09205070A JP H09205070 A JPH09205070 A JP H09205070A JP 8011272 A JP8011272 A JP 8011272A JP 1127296 A JP1127296 A JP 1127296A JP H09205070 A JPH09205070 A JP H09205070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal film
- substrate
- hydrogen
- plasma cvd
- processed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 138
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 138
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 90
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 84
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 84
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims abstract description 82
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 80
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 30
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 15
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 15
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 29
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 10
- 239000002243 precursor Substances 0.000 abstract description 9
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 abstract description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract 2
- 229910003074 TiCl4 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 abstract 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 82
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 26
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 19
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 18
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 15
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 14
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 13
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 241000894007 species Species 0.000 description 11
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N Aspirin Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 titanium halide Chemical class 0.000 description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910001509 metal bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001510 metal chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910001511 metal iodide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
- OWWYREKLGMILGW-UHFFFAOYSA-N δline Chemical compound COC1C2C3C4(C5C6OC(C)=O)C(OC)CCC5(C)CN(CC)C4C46OCOC42CC(OC)C1C3 OWWYREKLGMILGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/06—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/06—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
- C23C16/08—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
- C23C16/14—Deposition of only one other metal element
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32917—Plasma diagnostics
- H01J37/32935—Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
- H01J37/32972—Spectral analysis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28556—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 Ti等の金属膜の成膜において、表面モホロ
ジが良好で、下地導電材料層等の腐食がなく、膜中の残
留ハロゲンの少ないプラズマCVD方法、およびこれに
より形成された金属膜を有する半導体装置を提供する。 【解決手段】 被処理基板表面、すなわち層間絶縁膜2
表面、接続孔3側面および接続孔3底面に露出する半導
体基板1表面を均一に水素活性種8で終端しつつ、Ti
金属膜4を形成する。 【効果】 金属ハロゲン化物の前駆体が被処理基板上を
容易にマイグレートし、Ti金属の核4aが均一に形成
される。したがって、このTi金属の核4a上にTi金
属膜4が均一かつ平滑に成長する。
ジが良好で、下地導電材料層等の腐食がなく、膜中の残
留ハロゲンの少ないプラズマCVD方法、およびこれに
より形成された金属膜を有する半導体装置を提供する。 【解決手段】 被処理基板表面、すなわち層間絶縁膜2
表面、接続孔3側面および接続孔3底面に露出する半導
体基板1表面を均一に水素活性種8で終端しつつ、Ti
金属膜4を形成する。 【効果】 金属ハロゲン化物の前駆体が被処理基板上を
容易にマイグレートし、Ti金属の核4aが均一に形成
される。したがって、このTi金属の核4a上にTi金
属膜4が均一かつ平滑に成長する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造工
程等に用いられるプラズマCVD方法、およびこれによ
り形成された金属膜を有する半導体装置に関し、さらに
詳しくは、形成される金属膜が平滑な表面モホロジを有
し、金属中の残留ハロゲン元素の含有量の少ないプラズ
マCVD方法、およびこれにより形成された金属膜を有
する高信頼性の半導体装置に関する。
程等に用いられるプラズマCVD方法、およびこれによ
り形成された金属膜を有する半導体装置に関し、さらに
詳しくは、形成される金属膜が平滑な表面モホロジを有
し、金属中の残留ハロゲン元素の含有量の少ないプラズ
マCVD方法、およびこれにより形成された金属膜を有
する高信頼性の半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】LSI等の半導体装置のデザインルール
がハーフミクロンからクォータミクロンあるいはそれ以
下のレベルへと微細化し、かつ多層配線構造が多用され
るに伴い、配線層間を接続するための接続孔のアスペク
ト比も増大する傾向にある。例えば、0.18μmルー
ルの半導体装置においては、接続孔の開口径0.2μm
に対し、層間絶縁膜の厚さは1.0μm程度であるの
で、アスペクト比は5に達する。かかる微細で高アスペ
クト比の接続孔により、信頼性の高い多層配線構造を達
成するには、接続孔内にオーミックコンタクト用のTi
金属膜等と、配線材料の拡散を防止するバリアメタルで
あるTiN膜等とを薄くコンフォーマルに形成した後、
Al系金属の高温スパッタリングや、WのCVDによ
り、上層配線やコンタクトプラグを形成する方法が採用
されつつある。
がハーフミクロンからクォータミクロンあるいはそれ以
下のレベルへと微細化し、かつ多層配線構造が多用され
るに伴い、配線層間を接続するための接続孔のアスペク
ト比も増大する傾向にある。例えば、0.18μmルー
ルの半導体装置においては、接続孔の開口径0.2μm
に対し、層間絶縁膜の厚さは1.0μm程度であるの
で、アスペクト比は5に達する。かかる微細で高アスペ
クト比の接続孔により、信頼性の高い多層配線構造を達
成するには、接続孔内にオーミックコンタクト用のTi
金属膜等と、配線材料の拡散を防止するバリアメタルで
あるTiN膜等とを薄くコンフォーマルに形成した後、
Al系金属の高温スパッタリングや、WのCVDによ
り、上層配線やコンタクトプラグを形成する方法が採用
されつつある。
【0003】通常、Ti金属膜やTiN膜を形成するた
めには、バルクのTi金属をターゲット材料としたスパ
ッタリングや、反応性スパッタリングが行われる。中で
も、例えば特開平6−140359号公報に開示されて
いる、スパッタリング粒子の垂直入射成分を高めたコリ
メーティッドスパッタリングや、ターゲット距離をとっ
た遠距離スパッタリングが注目されている。これらのス
パッタリング法によれば、従来のスパッタリング法と比
較してコンタクト抵抗の低減やバリア性の向上が確認さ
れている。しかしこれらのスパッタリング方法は、スパ
ッタリングされた粒子の被処理基板への垂直入射成分を
高めた手法であるため、アスペクト比の大きい微細な接
続孔の肩部や、接続孔の底部周縁に、膜厚が極端に薄い
部分が不可避的に形成される。この場合に、次工程でW
のブランケットCVD等を施すと原料ガスであるWF6
が膜厚の薄い部分から浸入し、下地材料層の浸食、Wの
異常成長、あるいはTi金属膜やTiN膜が剥離する不
都合が生じる。
めには、バルクのTi金属をターゲット材料としたスパ
ッタリングや、反応性スパッタリングが行われる。中で
も、例えば特開平6−140359号公報に開示されて
いる、スパッタリング粒子の垂直入射成分を高めたコリ
メーティッドスパッタリングや、ターゲット距離をとっ
た遠距離スパッタリングが注目されている。これらのス
パッタリング法によれば、従来のスパッタリング法と比
較してコンタクト抵抗の低減やバリア性の向上が確認さ
れている。しかしこれらのスパッタリング方法は、スパ
ッタリングされた粒子の被処理基板への垂直入射成分を
高めた手法であるため、アスペクト比の大きい微細な接
続孔の肩部や、接続孔の底部周縁に、膜厚が極端に薄い
部分が不可避的に形成される。この場合に、次工程でW
のブランケットCVD等を施すと原料ガスであるWF6
が膜厚の薄い部分から浸入し、下地材料層の浸食、Wの
異常成長、あるいはTi金属膜やTiN膜が剥離する不
都合が生じる。
【0004】コリメーション法等をも含めたこれらスパ
ッタリング方法では解決されないステップカバレッジの
問題を解決するため、被処理基板表面での化学反応を利
用したCVD法によるコンフォーマルなTi金属膜やT
iN膜の形成方法が期待されている。
ッタリング方法では解決されないステップカバレッジの
問題を解決するため、被処理基板表面での化学反応を利
用したCVD法によるコンフォーマルなTi金属膜やT
iN膜の形成方法が期待されている。
【0005】現在提案されているTi系材料層のCVD
方法は、大別して、半導体・集積回路技術第44回シン
ポジウム講演論文集31ページ(1993)等に報告さ
れているTiCl4 等の無機系金属ハロゲン化物を用い
る方法と、Proc.11th.Int.IEEE V
MIC,p440(1994)等に報告されているTD
MATやTDEAT等の有機金属化合物を用いる方法と
の2種類がある。
方法は、大別して、半導体・集積回路技術第44回シン
ポジウム講演論文集31ページ(1993)等に報告さ
れているTiCl4 等の無機系金属ハロゲン化物を用い
る方法と、Proc.11th.Int.IEEE V
MIC,p440(1994)等に報告されているTD
MATやTDEAT等の有機金属化合物を用いる方法と
の2種類がある。
【0006】後者の有機金属ソースガスを用いる方法で
は、Ti金属膜はスパッタリングで形成した後、TiN
膜をMOCVD法で形成する場合が多い。また前者の無
機系金属ハロゲン化物をソースガスを用いる方法におい
ては、H2 還元によるTi金属膜と、さらにこのガス系
にN2 等を添加してTiN膜とを同一CVD装置内で連
続的に成膜しうる長所を有する。
は、Ti金属膜はスパッタリングで形成した後、TiN
膜をMOCVD法で形成する場合が多い。また前者の無
機系金属ハロゲン化物をソースガスを用いる方法におい
ては、H2 還元によるTi金属膜と、さらにこのガス系
にN2 等を添加してTiN膜とを同一CVD装置内で連
続的に成膜しうる長所を有する。
【0007】ところで、金属ハロゲン化物であるTiC
l4 のH2 分子を用いた還元反応は、次式(1)で与え
られる吸熱反応であり、熱力学的には反応の進みにくい
系である(ΔGは標準生成熱を表す)。 TiCl4 +2H2 →Ti+4HCl ΔG=393.3kJ/mol (1)
l4 のH2 分子を用いた還元反応は、次式(1)で与え
られる吸熱反応であり、熱力学的には反応の進みにくい
系である(ΔGは標準生成熱を表す)。 TiCl4 +2H2 →Ti+4HCl ΔG=393.3kJ/mol (1)
【0008】このため、H2 をプラズマ中で解離し、H
原子やH活性種による還元反応を用いたプラズマCVD
によるTi金属膜の成膜が注目されている。この反応
は、次式(2)で示される発熱反応となる。 TiCl4 +4H→Ti+4HCl ΔG=−478.6kJ/mol (2)
原子やH活性種による還元反応を用いたプラズマCVD
によるTi金属膜の成膜が注目されている。この反応
は、次式(2)で示される発熱反応となる。 TiCl4 +4H→Ti+4HCl ΔG=−478.6kJ/mol (2)
【0009】したがって、プラズマCVDによるTi金
属膜の形成は、反応が容易に進行しやすく、比較的低温
での成膜も可能となる。とりわけ、ECR−CVD装
置、誘導結合プラズマCVD装置やヘリコン波プラズマ
CVD装置のような高密度プラズマ発生源を有するプラ
ズマCVD装置を採用すれば、成膜速度や均一性の点で
有利である。
属膜の形成は、反応が容易に進行しやすく、比較的低温
での成膜も可能となる。とりわけ、ECR−CVD装
置、誘導結合プラズマCVD装置やヘリコン波プラズマ
CVD装置のような高密度プラズマ発生源を有するプラ
ズマCVD装置を採用すれば、成膜速度や均一性の点で
有利である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれら高密度プ
ラズマ装置を用いてプラズマCVDを施しても、成膜条
件によっては被処理基板上にTi金属膜が均一に成長せ
ず、粒状のTi金属が不均一に成長する。
ラズマ装置を用いてプラズマCVDを施しても、成膜条
件によっては被処理基板上にTi金属膜が均一に成長せ
ず、粒状のTi金属が不均一に成長する。
【0011】この問題を図7を参照して詳しく説明す
る。同図はシリコン等の半導体基板1上の層間絶縁膜2
に接続孔3を開口した被処理基板の概略断面図を示し、
ここにプラズマCVDによりTi金属膜4を形成した場
合の問題点を示す図である。すなわち、TiCl4 のH
原子やH活性種による還元反応が良好に施されない場合
には、図5(a)に示すようにTi金属膜4は不均一に
成長したTi金属粒により表面モホロジが悪化する。こ
の状態からTiN膜6を形成すると、図5(b)に示す
ようにTiN膜6は下地のTi金属膜4の表面形状に倣
って成長するので、やはり粒状に形成され、隣り合うT
iN粒同志が接触しあう部分ではそれ以上成長できな
い。特に接続孔3底のコーナー部分では大きな間隙部7
が発生する場合もある。
る。同図はシリコン等の半導体基板1上の層間絶縁膜2
に接続孔3を開口した被処理基板の概略断面図を示し、
ここにプラズマCVDによりTi金属膜4を形成した場
合の問題点を示す図である。すなわち、TiCl4 のH
原子やH活性種による還元反応が良好に施されない場合
には、図5(a)に示すようにTi金属膜4は不均一に
成長したTi金属粒により表面モホロジが悪化する。こ
の状態からTiN膜6を形成すると、図5(b)に示す
ようにTiN膜6は下地のTi金属膜4の表面形状に倣
って成長するので、やはり粒状に形成され、隣り合うT
iN粒同志が接触しあう部分ではそれ以上成長できな
い。特に接続孔3底のコーナー部分では大きな間隙部7
が発生する場合もある。
【0012】このような間隙部7が形成された被処理基
板に対し、次工程でWF6 を原料ガスとするCVDによ
りW等の高融点金属層を形成すると、WF6 が間隙部7
を経由して下地の半導体基板1を浸食し、不図示の浅い
接合を破壊する。また接続孔3をAl系金属により埋め
込む場合には、Al系金属が間隙部7を通過し、下地の
シリコン等の半導体基板1と反応しアロイスパイク等を
発生する。いずれの場合も層間接続におけるリーク電流
を増大する等の重大な欠陥を生じる。
板に対し、次工程でWF6 を原料ガスとするCVDによ
りW等の高融点金属層を形成すると、WF6 が間隙部7
を経由して下地の半導体基板1を浸食し、不図示の浅い
接合を破壊する。また接続孔3をAl系金属により埋め
込む場合には、Al系金属が間隙部7を通過し、下地の
シリコン等の半導体基板1と反応しアロイスパイク等を
発生する。いずれの場合も層間接続におけるリーク電流
を増大する等の重大な欠陥を生じる。
【0013】またTiCl4 のH原子やH活性種による
還元が不完全であると、成膜されるTi金属膜中に前駆
体であるTiClx (xは4以下の整数)や塩素原子が
取り込まれ、Ti金属膜中の残留塩素が増える。この結
果、後工程で形成されるAl系金属層等が腐食され、コ
ンタクト抵抗値の増大や、極端な場合は断線の発生に至
る虞れがある。
還元が不完全であると、成膜されるTi金属膜中に前駆
体であるTiClx (xは4以下の整数)や塩素原子が
取り込まれ、Ti金属膜中の残留塩素が増える。この結
果、後工程で形成されるAl系金属層等が腐食され、コ
ンタクト抵抗値の増大や、極端な場合は断線の発生に至
る虞れがある。
【0014】本発明は上述した従来技術の問題点に鑑み
て提案するものである。すなわち本発明の課題は、Ti
等の金属膜を、TiCl4 等の金属ハロゲン化物と水素
を含む原料ガスによりプラズマCVD法で成膜するにあ
たり、金属膜表面が平滑であり、また金属膜中の塩素等
の残留ハロゲンが少なく、下地材料層や配線材料層を浸
食あるいは腐食することのない信頼性の高いプラズマC
VD方法を提供することである。また本発明の別の課題
は、かかるプラズマCVD法により形成された金属膜を
電極あるいは配線の一部に用いた、信頼性の高い高集積
度の半導体装置を提供することである。
て提案するものである。すなわち本発明の課題は、Ti
等の金属膜を、TiCl4 等の金属ハロゲン化物と水素
を含む原料ガスによりプラズマCVD法で成膜するにあ
たり、金属膜表面が平滑であり、また金属膜中の塩素等
の残留ハロゲンが少なく、下地材料層や配線材料層を浸
食あるいは腐食することのない信頼性の高いプラズマC
VD方法を提供することである。また本発明の別の課題
は、かかるプラズマCVD法により形成された金属膜を
電極あるいは配線の一部に用いた、信頼性の高い高集積
度の半導体装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のプラズマCVD
方法は上述の課題を解決するために提案するものであ
り、金属ハロゲン化物および水素を含む混合ガスを用
い、被処理基板上に金属膜を形成するプラズマCVD方
法において、被処理基板表面を水素活性種で均一に終端
しつつ、あるいは被処理基板上に形成されつつある金属
膜表面に水素活性種を均一に吸着しつ、もしくは金属膜
表面を水素活性種で均一に終端しつつ金属膜を形成する
ことを特徴とするものである。
方法は上述の課題を解決するために提案するものであ
り、金属ハロゲン化物および水素を含む混合ガスを用
い、被処理基板上に金属膜を形成するプラズマCVD方
法において、被処理基板表面を水素活性種で均一に終端
しつつ、あるいは被処理基板上に形成されつつある金属
膜表面に水素活性種を均一に吸着しつ、もしくは金属膜
表面を水素活性種で均一に終端しつつ金属膜を形成する
ことを特徴とするものである。
【0016】被処理基板あるいは被処理基板上に形成さ
れつつある金属膜表面を水素活性種で均一に終端するプ
ラズマCVD条件、あるいは被処理基板上に形成されつ
つある金属膜表面に水素活性種を均一に吸着する、もし
くは金属膜表面を均一に終端するプラズマCVD条件と
しては以下のように規定することができる。すなわち、
混合ガス中の水素の混合比を漸増していった際に、金属
膜のデポジションレートがほぼ飽和する混合比以上の混
合比を採用するプラズマCVD条件である。金属ハロゲ
ン化物流量に対する水素の流量比の上限は特に限定しな
いが、水素の流量比を必要以上に高く設定すると金属ハ
ロゲン化物がそれだけ希釈されて金属膜のデポジション
レートが低下する。また不必要に水素の消費量が増大す
る。したがって、金属ハロゲン化物流量に対する水素の
流量比は例えば100倍以下程度、より実用的には70
倍以下程度が目安となる。本発明のプラズマCVD方法
においては、被処理基板温度を、500℃以下に制御し
つつ金属膜を形成することが望ましい。
れつつある金属膜表面を水素活性種で均一に終端するプ
ラズマCVD条件、あるいは被処理基板上に形成されつ
つある金属膜表面に水素活性種を均一に吸着する、もし
くは金属膜表面を均一に終端するプラズマCVD条件と
しては以下のように規定することができる。すなわち、
混合ガス中の水素の混合比を漸増していった際に、金属
膜のデポジションレートがほぼ飽和する混合比以上の混
合比を採用するプラズマCVD条件である。金属ハロゲ
ン化物流量に対する水素の流量比の上限は特に限定しな
いが、水素の流量比を必要以上に高く設定すると金属ハ
ロゲン化物がそれだけ希釈されて金属膜のデポジション
レートが低下する。また不必要に水素の消費量が増大す
る。したがって、金属ハロゲン化物流量に対する水素の
流量比は例えば100倍以下程度、より実用的には70
倍以下程度が目安となる。本発明のプラズマCVD方法
においては、被処理基板温度を、500℃以下に制御し
つつ金属膜を形成することが望ましい。
【0017】また本発明による半導体装置は、上述した
プラズマCVD方法を用いて被処理基板上に形成された
金属膜を有することを特徴とするものである。
プラズマCVD方法を用いて被処理基板上に形成された
金属膜を有することを特徴とするものである。
【0018】本発明で採用する金属ハロゲン化物は金属
塩化物、金属臭化物あるいは金属沃化物等があげられ
る。より具体的には、TiCl4 (mp=−25℃、b
p=136℃)、TiBr4 (mp=39℃、bp=2
30℃)、TiI4 (mp=150℃、bp=377.
1℃)等のTiハロゲン化物が好適である。なかでもT
iCl4 は室温で液体であり、取り扱いの簡便さから特
に好ましく使用することができる。これらのハロゲン化
チタンおよび有機Ti化合物は、公知のバーニング法あ
るいはキャリアガスを用いた加熱バブリング法でプラズ
マCVDチャンバへ導入すればよい。
塩化物、金属臭化物あるいは金属沃化物等があげられ
る。より具体的には、TiCl4 (mp=−25℃、b
p=136℃)、TiBr4 (mp=39℃、bp=2
30℃)、TiI4 (mp=150℃、bp=377.
1℃)等のTiハロゲン化物が好適である。なかでもT
iCl4 は室温で液体であり、取り扱いの簡便さから特
に好ましく使用することができる。これらのハロゲン化
チタンおよび有機Ti化合物は、公知のバーニング法あ
るいはキャリアガスを用いた加熱バブリング法でプラズ
マCVDチャンバへ導入すればよい。
【0019】本発明のプラズマCVD方法において採用
するプラズマCVD装置としては、通常の平行平板型プ
ラズマCVD装置でも良いが、ECRプラズマCVD装
置、誘導結合プラズマCVD装置やヘリコン波プラズマ
CVD装置のような高密度プラズマ発生源によるプラズ
マCVD装置を用いれば成膜速度や均一性の点で更に好
ましい。
するプラズマCVD装置としては、通常の平行平板型プ
ラズマCVD装置でも良いが、ECRプラズマCVD装
置、誘導結合プラズマCVD装置やヘリコン波プラズマ
CVD装置のような高密度プラズマ発生源によるプラズ
マCVD装置を用いれば成膜速度や均一性の点で更に好
ましい。
【0020】つぎに作用の説明に移る。本発明のプラズ
マCVD方法の要旨は、水素分子の解離により生成され
た水素活性種が、被処理基板表面を均一に終端しうるプ
ラズマCVD条件を採用することにある。これにより、
金属ハロゲン化物の解離により生成する前駆体は水素活
性種で終端された被処理基板上を容易に移動し、接続孔
底部においてもTi金属の核が均一に生成される。その
後この均一に形成されたTi金属の核の上に、Ti金属
膜が成長するが、成長したTi金属膜表面も同じく水素
活性種により均一に吸着ないし終端される。水素活性種
により吸着ないし終端したTi金属膜表面においても、
金属ハロゲン化物の解離により生成する前駆体は活発に
マイグレートし、引き続き均一なTi金属膜が成長す
る。このようにして、均一かつ平滑な表面モホロジを有
するTi金属膜の形成が可能となる。
マCVD方法の要旨は、水素分子の解離により生成され
た水素活性種が、被処理基板表面を均一に終端しうるプ
ラズマCVD条件を採用することにある。これにより、
金属ハロゲン化物の解離により生成する前駆体は水素活
性種で終端された被処理基板上を容易に移動し、接続孔
底部においてもTi金属の核が均一に生成される。その
後この均一に形成されたTi金属の核の上に、Ti金属
膜が成長するが、成長したTi金属膜表面も同じく水素
活性種により均一に吸着ないし終端される。水素活性種
により吸着ないし終端したTi金属膜表面においても、
金属ハロゲン化物の解離により生成する前駆体は活発に
マイグレートし、引き続き均一なTi金属膜が成長す
る。このようにして、均一かつ平滑な表面モホロジを有
するTi金属膜の形成が可能となる。
【0021】このような被処理基板ないしは成長しつつ
あるTi金属膜表面の水素活性種による終端は、金属ハ
ロゲン化物の解離により生成する前駆体数よりも、水素
活性種の数が優勢なプラズマCVD条件を採用すること
により達成される。すなわち、混合ガス中における水素
の混合比を漸増してゆくと、水素の混合比が少ない領域
においてはTi金属膜のデポジションレートも漸増して
ゆく。この領域はいわば水素の供給律速領域であり、水
素活性種はそのほとんどすべてが金属ハロゲン化物の還
元に消費され被処理基板表面の終端に寄与する水素活性
種は少ない。
あるTi金属膜表面の水素活性種による終端は、金属ハ
ロゲン化物の解離により生成する前駆体数よりも、水素
活性種の数が優勢なプラズマCVD条件を採用すること
により達成される。すなわち、混合ガス中における水素
の混合比を漸増してゆくと、水素の混合比が少ない領域
においてはTi金属膜のデポジションレートも漸増して
ゆく。この領域はいわば水素の供給律速領域であり、水
素活性種はそのほとんどすべてが金属ハロゲン化物の還
元に消費され被処理基板表面の終端に寄与する水素活性
種は少ない。
【0022】一方水素の混合比を増大してゆくと、Ti
金属膜のデポジションレートは飽和点に達し、それ以上
水素の流量を増やしてもTi金属膜のデポジションレー
トは増加しない。この領域では水素活性種は金属ハロゲ
ン化物の還元に必要とされる量以上に存在し、充分に存
在する残余の水素活性種は被処理基板表面を均一に終端
する。
金属膜のデポジションレートは飽和点に達し、それ以上
水素の流量を増やしてもTi金属膜のデポジションレー
トは増加しない。この領域では水素活性種は金属ハロゲ
ン化物の還元に必要とされる量以上に存在し、充分に存
在する残余の水素活性種は被処理基板表面を均一に終端
する。
【0023】またかかる混合比の設定により、形成され
るTi金属膜中の残留ハロゲン元素量も例えば1mo
l.%以下に低減される。Ti金属膜中の残留ハロゲン
含有量が1mol.%以下の場合には、その後の工程で
のハロゲン元素放出量は極めて少なくなり、Al系金属
配線等の腐食は事実上発生しないことが確認されてい
る。
るTi金属膜中の残留ハロゲン元素量も例えば1mo
l.%以下に低減される。Ti金属膜中の残留ハロゲン
含有量が1mol.%以下の場合には、その後の工程で
のハロゲン元素放出量は極めて少なくなり、Al系金属
配線等の腐食は事実上発生しないことが確認されてい
る。
【0024】またプラズマCVD時における被処理基板
温度を500℃以下とすることにより、被処理基板ない
しは成長しつつあるTi金属膜表面の水素活性種による
終端はより確実なものとなる。またシリコン等の半導体
基板への接続孔はもとより、Al系金属配線等へのバイ
アホールを有する被処理基板への金属膜形成に適用する
ことが可能となる。
温度を500℃以下とすることにより、被処理基板ない
しは成長しつつあるTi金属膜表面の水素活性種による
終端はより確実なものとなる。またシリコン等の半導体
基板への接続孔はもとより、Al系金属配線等へのバイ
アホールを有する被処理基板への金属膜形成に適用する
ことが可能となる。
【0025】このように充分均一かつ平滑化された金属
膜を層間接続におけるコンタクメタル等に採用すること
により、さらにこの金属膜上にTiN膜等のバリア層を
形成する場合においても間隙部のない平滑なバリア層が
形成され、信頼性の高い半導体装置を提供することが可
能となる。
膜を層間接続におけるコンタクメタル等に採用すること
により、さらにこの金属膜上にTiN膜等のバリア層を
形成する場合においても間隙部のない平滑なバリア層が
形成され、信頼性の高い半導体装置を提供することが可
能となる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例につき添付図面
を参照して説明する。以下の実施例は、プラズマCVD
装置としてECRプラズマCVD装置を採用し、TiC
l4 /H2 /Arからなる混合ガスを用いてTi金属膜
を形成した例である。なお以下の図面では、従来例の説
明に供した図7中と同様の構成部分には同一の参照符号
を付すものとする。
を参照して説明する。以下の実施例は、プラズマCVD
装置としてECRプラズマCVD装置を採用し、TiC
l4 /H2 /Arからなる混合ガスを用いてTi金属膜
を形成した例である。なお以下の図面では、従来例の説
明に供した図7中と同様の構成部分には同一の参照符号
を付すものとする。
【0027】実施例1 本実施例は本発明の原理を説明するものであり、これを
図1(a)〜(c)を参照して説明する。本実施例で採
用した被処理基板は、一例としてシリコン等の半導体基
板1上にSiO2 からなる層間絶縁膜2を1.0μmの
厚さに形成し、ここに0.25μmの開口径の接続孔3
を開口したものである。この被処理基板の接続孔底部に
露出する不図示の不純物拡散層上の自然酸化膜を希フッ
酸水溶液で除去した後、ECRプラズマCVD装置の基
板ステージ上に載置し、まずH2 /Ar混合ガスもしく
はH2 /Ar/N2 混合ガスによりプラズマ処理を施し
て接続孔底部を清浄化する。
図1(a)〜(c)を参照して説明する。本実施例で採
用した被処理基板は、一例としてシリコン等の半導体基
板1上にSiO2 からなる層間絶縁膜2を1.0μmの
厚さに形成し、ここに0.25μmの開口径の接続孔3
を開口したものである。この被処理基板の接続孔底部に
露出する不図示の不純物拡散層上の自然酸化膜を希フッ
酸水溶液で除去した後、ECRプラズマCVD装置の基
板ステージ上に載置し、まずH2 /Ar混合ガスもしく
はH2 /Ar/N2 混合ガスによりプラズマ処理を施し
て接続孔底部を清浄化する。
【0028】つぎに同一のECRプラズマCVD装置内
で、TiCl4 /H2 /Arからなる混合ガスを用いて
下記条件によりTi層のプラズマCVDを施す。 TiCl4 3 sccm H2 100〜150 sccm Ar 20〜170 sccm H2 +Ar 270 sccm ガス圧力 0.4 Pa マイクロ波パワー 2.0〜2.8 Kw(2.45GHz) 基板ステージ温度 380〜460 ℃
で、TiCl4 /H2 /Arからなる混合ガスを用いて
下記条件によりTi層のプラズマCVDを施す。 TiCl4 3 sccm H2 100〜150 sccm Ar 20〜170 sccm H2 +Ar 270 sccm ガス圧力 0.4 Pa マイクロ波パワー 2.0〜2.8 Kw(2.45GHz) 基板ステージ温度 380〜460 ℃
【0029】本プラズマCVD条件は混合ガス中の水素
流量が比較的多い条件であるので、プラズマ中でH2 が
解離して生成する水素活性種が被処理基板全面、すなわ
ち層間絶縁膜2表面、接続孔3側面および接続孔3底部
に露出する半導体基板1の表面を全面的に終端し、図1
(a)に示すように被処理基板表面は水素活性種8の終
端面により均一化される。
流量が比較的多い条件であるので、プラズマ中でH2 が
解離して生成する水素活性種が被処理基板全面、すなわ
ち層間絶縁膜2表面、接続孔3側面および接続孔3底部
に露出する半導体基板1の表面を全面的に終端し、図1
(a)に示すように被処理基板表面は水素活性種8の終
端面により均一化される。
【0030】つぎにTiCl4 がプラズマ中で励起さ
れ、あるいは水素活性種により還元されて生成したTi
Clx (xは4以下の自然数)の形の前駆体が被処理基
板表面に到達する。この段階では被処理基板表面がすで
に水素活性種8で均一に終端されているため、TiCl
x は被処理基板表面を活発に移動することができる。こ
のため図1(b)に示すように接続孔3底部においても
Ti金属の核4aが均一に形成される。
れ、あるいは水素活性種により還元されて生成したTi
Clx (xは4以下の自然数)の形の前駆体が被処理基
板表面に到達する。この段階では被処理基板表面がすで
に水素活性種8で均一に終端されているため、TiCl
x は被処理基板表面を活発に移動することができる。こ
のため図1(b)に示すように接続孔3底部においても
Ti金属の核4aが均一に形成される。
【0031】この後、この均一に形成されたTi金属の
核4a上にTi金属膜4が均一に成長してゆく。この過
程においても、Ti金属膜4表面は水素活性種8で均一
に吸着され、あるいは終端される。この水素活性種8に
より均一に吸着ないし終端したTi金属層4表面におい
ても前駆体が容易に移動し、引き続きTi金属の核4a
が図1(c)に示すように均一に形成される。この後は
同様にして所望の厚さになるまでTi金属膜4が均一な
厚さで、しかも良好な表面モホロジをもって形成され
る。
核4a上にTi金属膜4が均一に成長してゆく。この過
程においても、Ti金属膜4表面は水素活性種8で均一
に吸着され、あるいは終端される。この水素活性種8に
より均一に吸着ないし終端したTi金属層4表面におい
ても前駆体が容易に移動し、引き続きTi金属の核4a
が図1(c)に示すように均一に形成される。この後は
同様にして所望の厚さになるまでTi金属膜4が均一な
厚さで、しかも良好な表面モホロジをもって形成され
る。
【0032】本実施例によれば、本発明により規定され
るプラズマCVD条件により、均一かつ平滑なTiから
なる金属膜を形成することができ、引き続きTiN膜を
形成する場合においても均一かつ平滑にこれを形成で
き、粒状化したり間隙部等が発生することがなく、信頼
性の高い半導体装置を製造することができる。
るプラズマCVD条件により、均一かつ平滑なTiから
なる金属膜を形成することができ、引き続きTiN膜を
形成する場合においても均一かつ平滑にこれを形成で
き、粒状化したり間隙部等が発生することがなく、信頼
性の高い半導体装置を製造することができる。
【0033】実施例2 本実施例は混合ガス中の水素の混合比を漸増してゆき、
金属膜をプラズマCVDにより形成した例であり、これ
を図2ないし図4を参照して説明する。本発明で採用し
た被処理基板およびその前処理等は前実施例と同様であ
り、重複する説明は省略する。
金属膜をプラズマCVDにより形成した例であり、これ
を図2ないし図4を参照して説明する。本発明で採用し
た被処理基板およびその前処理等は前実施例と同様であ
り、重複する説明は省略する。
【0034】この被処理基板を基板バイアス印加型EC
Rプラズマエッチング装置の基板ステージ上にセッティ
ングし、TiCl4 /H2 /Arからなる混合ガスを用
いて下記プラズマCVD条件によりTi金属層のプラズ
マCVDを施す。 TiCl4 3 sccm(一定) H2 0〜180 sccm(可変) H2 +Ar 270 sccm(一定) ガス圧力 0.4 Pa マイクロ波パワー 2.8 Kw(2.45GHz) 基板ステージ温度 460 ℃
Rプラズマエッチング装置の基板ステージ上にセッティ
ングし、TiCl4 /H2 /Arからなる混合ガスを用
いて下記プラズマCVD条件によりTi金属層のプラズ
マCVDを施す。 TiCl4 3 sccm(一定) H2 0〜180 sccm(可変) H2 +Ar 270 sccm(一定) ガス圧力 0.4 Pa マイクロ波パワー 2.8 Kw(2.45GHz) 基板ステージ温度 460 ℃
【0035】上述したプラズマCVD条件により、H2
流量を漸増していった場合のTi金属膜のデポジション
レートを図2に示す。この際、Arの流量は漸減してH
2 +Arの合計流量が一定となるようにした。同図から
明らかなように、H2 流量は80ないし100sccm
でTi金属膜のデポジションレートはほぼ飽和する。こ
れ未満のH2 流量領域においては、プラズマ中の水素活
性種は直ちにTiCl4 の還元に消費され、水素活性種
が常に不足の状態である。したがって、被処理基板表面
は水素活性種により均一に終端されることはない。一
方、水素流量が80sccm以上近辺からTi金属膜の
デポジションレートは飽和する。この領域では、プラズ
マ中にはTiCl4 の還元に消費された残余の水素活性
種が豊富に存在し、被処理基板表面はこの水素活性種に
より均一に終端される。被処理基板上に成膜されつつあ
るTi金属膜表面についても同様に水素活性種で均一に
吸着ないし終端される。
流量を漸増していった場合のTi金属膜のデポジション
レートを図2に示す。この際、Arの流量は漸減してH
2 +Arの合計流量が一定となるようにした。同図から
明らかなように、H2 流量は80ないし100sccm
でTi金属膜のデポジションレートはほぼ飽和する。こ
れ未満のH2 流量領域においては、プラズマ中の水素活
性種は直ちにTiCl4 の還元に消費され、水素活性種
が常に不足の状態である。したがって、被処理基板表面
は水素活性種により均一に終端されることはない。一
方、水素流量が80sccm以上近辺からTi金属膜の
デポジションレートは飽和する。この領域では、プラズ
マ中にはTiCl4 の還元に消費された残余の水素活性
種が豊富に存在し、被処理基板表面はこの水素活性種に
より均一に終端される。被処理基板上に成膜されつつあ
るTi金属膜表面についても同様に水素活性種で均一に
吸着ないし終端される。
【0036】被処理基板表面が水素活性種により均一に
終端される様子は、プラズマの発光スペクトル強度の変
化をモニタすることによっても検出可能である。すなわ
ち、各H2 流量でプラズマをたてておき、ここへ一定流
量のTiCl4 を混合した場合に水素原子線の発光スペ
クトル強度は減少するが、下記式で示されるこの水素原
子線の発光スペクトル強度の減少率Dが急激に減少する
点近傍をもって被処理基板表面が水素活性種により均一
に終端されたとみなすことができる。 D=(I0 −I)/I0 (ただし、上式においてI0 は金属ハロゲン化物混合前
の水素原子線の発光スペクトル強度を、Iは金属ハロゲ
ン化物混合後の水素原子線の発光スペクトル強度をそれ
ぞれあらわす。)
終端される様子は、プラズマの発光スペクトル強度の変
化をモニタすることによっても検出可能である。すなわ
ち、各H2 流量でプラズマをたてておき、ここへ一定流
量のTiCl4 を混合した場合に水素原子線の発光スペ
クトル強度は減少するが、下記式で示されるこの水素原
子線の発光スペクトル強度の減少率Dが急激に減少する
点近傍をもって被処理基板表面が水素活性種により均一
に終端されたとみなすことができる。 D=(I0 −I)/I0 (ただし、上式においてI0 は金属ハロゲン化物混合前
の水素原子線の発光スペクトル強度を、Iは金属ハロゲ
ン化物混合後の水素原子線の発光スペクトル強度をそれ
ぞれあらわす。)
【0037】H2 流量を10sccmから180scc
mまで漸増した場合の、上式で表されるTiCl4 混合
による水素原子線の発光スペクトルの減少率Dを図3
(a)〜(b)に示す。このうち図3(a)はHα線
(656.3nm)およびHγ線(434.0nm)の
発光スペクトルの減少率を、図3(b)はHβ線(48
6.1nm)およびHδ線(410.2nm)の発光ス
ペクトルの減少率である。なおプラズマCVD条件は本
実施例中で上述したものと同じである。
mまで漸増した場合の、上式で表されるTiCl4 混合
による水素原子線の発光スペクトルの減少率Dを図3
(a)〜(b)に示す。このうち図3(a)はHα線
(656.3nm)およびHγ線(434.0nm)の
発光スペクトルの減少率を、図3(b)はHβ線(48
6.1nm)およびHδ線(410.2nm)の発光ス
ペクトルの減少率である。なおプラズマCVD条件は本
実施例中で上述したものと同じである。
【0038】図3(a)〜(b)から明らかなように、
H2 流量が増加するにつれて水素原子線の発光スペクト
ルの減少率Dはいずれも減少傾向をたどるが、このH2
流量が80sccm〜100scccm近傍を超える
と、D値の減少傾向は急激に変化する。この変化点以上
のH2 流量範囲においては、TiCl4 の還元反応に消
費されるより量よりも充分に多くのH原子やH活性種が
存在し、充分に存在する残余の水素活性種は被処理基板
表面を均一に終端する。この範囲ではD値は小さい。殊
に図3(b)に注目すると、励起エネルギが大きいHβ
線およびHδ線の発光スペクトルのD値が、H2 流量略
100sccm超の範囲でほぼ一定値を示している。こ
れは、TiCl4 の還元反応がH原子やH活性種の供給
律速反応ではなく、被処理基板表面での反応律速である
こと、およびこれら励起エネルギの大きい活性種が還元
反応で重要な役割を担っていることが判る。
H2 流量が増加するにつれて水素原子線の発光スペクト
ルの減少率Dはいずれも減少傾向をたどるが、このH2
流量が80sccm〜100scccm近傍を超える
と、D値の減少傾向は急激に変化する。この変化点以上
のH2 流量範囲においては、TiCl4 の還元反応に消
費されるより量よりも充分に多くのH原子やH活性種が
存在し、充分に存在する残余の水素活性種は被処理基板
表面を均一に終端する。この範囲ではD値は小さい。殊
に図3(b)に注目すると、励起エネルギが大きいHβ
線およびHδ線の発光スペクトルのD値が、H2 流量略
100sccm超の範囲でほぼ一定値を示している。こ
れは、TiCl4 の還元反応がH原子やH活性種の供給
律速反応ではなく、被処理基板表面での反応律速である
こと、およびこれら励起エネルギの大きい活性種が還元
反応で重要な役割を担っていることが判る。
【0039】つぎにH2 流量を0sccmから100s
ccmまで漸増した場合の各流量に対応した被処理基板
の接続孔近傍のTi金属層の成膜状態を図4(a)〜
(e)に示す。このうちH2 流量は図4(a)が100
sccm、図4(b)が80sccm、図4(c)が6
0sccm、図4(d)が10sccmそして図4
(e)は0sccmである。同図から明らかなように、
H2 流量が100sccmの場合には層間絶縁膜2上は
もとより、特に接続孔3内部にも平滑な表面を有するT
i金属膜4が極めて均一に形成される(図4(a))。
これはH2 流量が100sccmを超えるプラズマCV
D条件を採用した被処理基板についても同様である。
ccmまで漸増した場合の各流量に対応した被処理基板
の接続孔近傍のTi金属層の成膜状態を図4(a)〜
(e)に示す。このうちH2 流量は図4(a)が100
sccm、図4(b)が80sccm、図4(c)が6
0sccm、図4(d)が10sccmそして図4
(e)は0sccmである。同図から明らかなように、
H2 流量が100sccmの場合には層間絶縁膜2上は
もとより、特に接続孔3内部にも平滑な表面を有するT
i金属膜4が極めて均一に形成される(図4(a))。
これはH2 流量が100sccmを超えるプラズマCV
D条件を採用した被処理基板についても同様である。
【0040】H2 流量が80sccmの図4(b)の被
処理基板においても、Ti金属膜4表面に極く僅かの粗
面化が観察されるのみで、充分に高信頼性のコンタクト
メタルとして機能できる範囲のTi金属膜4が形成され
る。図4(a)および図4(b)の被処理基板は、いず
れも図2のグラフで示したTi金属膜のデポジションレ
ートがほぼ飽和に達した領域のプラズマCVD条件であ
り、被処理基板表面ないしは成膜されつつあるTi金属
膜表面は水素活性種で均一に終端あるいは吸着されてい
る状態である。またこのプラズマCVD条件で形成され
たTi金属層4中の塩素含有量はいずれも1mol.%
以下であった。
処理基板においても、Ti金属膜4表面に極く僅かの粗
面化が観察されるのみで、充分に高信頼性のコンタクト
メタルとして機能できる範囲のTi金属膜4が形成され
る。図4(a)および図4(b)の被処理基板は、いず
れも図2のグラフで示したTi金属膜のデポジションレ
ートがほぼ飽和に達した領域のプラズマCVD条件であ
り、被処理基板表面ないしは成膜されつつあるTi金属
膜表面は水素活性種で均一に終端あるいは吸着されてい
る状態である。またこのプラズマCVD条件で形成され
たTi金属層4中の塩素含有量はいずれも1mol.%
以下であった。
【0041】一方、H2 流量60sccm以下において
は水素が不足して水素活性種の供給が充分でない。した
がって、被処理基板表面は水素活性種により均一に終端
されず、被処理基板表面の一部または全部が露出したま
まとなる。この場合にはTiClx からなる前駆体のマ
イグレーションが鈍くなり、Ti金属の核が均一に形成
されない。この状態から不均一なTi金属の核を中心と
してTi金属膜4の成長が進行するので、Ti金属膜4
は粒状に形成され表面モホロジは悪化する(図4(c)
〜(e))。またTiCl4 の水素活性種による還元が
不十分なので、シリコンからなる半導体基板1が露出し
ている部分はエッチングされ、腐食部5が発生する。こ
れらのプラズマCVD条件は、図2のグラフで示したT
i金属膜のデポジションレートがほぼ飽和に達する前の
領域でのプラズマCVD条件であり、被処理基板表面な
いしは成膜されつつあるTi金属膜表面は水素活性種で
均一に終端あるいは吸着された状態ではない。またこの
プラズマCVD条件で形成されたTi金属層4中の塩素
含有量はいずれも1mol.%を超えていた。
は水素が不足して水素活性種の供給が充分でない。した
がって、被処理基板表面は水素活性種により均一に終端
されず、被処理基板表面の一部または全部が露出したま
まとなる。この場合にはTiClx からなる前駆体のマ
イグレーションが鈍くなり、Ti金属の核が均一に形成
されない。この状態から不均一なTi金属の核を中心と
してTi金属膜4の成長が進行するので、Ti金属膜4
は粒状に形成され表面モホロジは悪化する(図4(c)
〜(e))。またTiCl4 の水素活性種による還元が
不十分なので、シリコンからなる半導体基板1が露出し
ている部分はエッチングされ、腐食部5が発生する。こ
れらのプラズマCVD条件は、図2のグラフで示したT
i金属膜のデポジションレートがほぼ飽和に達する前の
領域でのプラズマCVD条件であり、被処理基板表面な
いしは成膜されつつあるTi金属膜表面は水素活性種で
均一に終端あるいは吸着された状態ではない。またこの
プラズマCVD条件で形成されたTi金属層4中の塩素
含有量はいずれも1mol.%を超えていた。
【0042】本実施例により、混合ガス中の水素の最適
混合比を明確化することが可能となり、表面モホロジの
良好で平滑な、かつ塩素含有量の少ない金属層のプラズ
マCVDが可能となる。なお混合ガス中の水素の最適混
合比の絶対値は、プラズマCVD装置の装置ファクタ等
に左右されやすく、混合比の絶対値によりプラズマCV
D条件を一律的に規定することは不合理である。したが
って、個々のプラズマCVD装置について図2に示した
水素流量とデポジションレートの関連を採り、デポジシ
ョンレートの飽和領域におけるプラズマCVD条件を採
用することが信頼性の高い金属膜および半導体装置を製
造する上で重要である。
混合比を明確化することが可能となり、表面モホロジの
良好で平滑な、かつ塩素含有量の少ない金属層のプラズ
マCVDが可能となる。なお混合ガス中の水素の最適混
合比の絶対値は、プラズマCVD装置の装置ファクタ等
に左右されやすく、混合比の絶対値によりプラズマCV
D条件を一律的に規定することは不合理である。したが
って、個々のプラズマCVD装置について図2に示した
水素流量とデポジションレートの関連を採り、デポジシ
ョンレートの飽和領域におけるプラズマCVD条件を採
用することが信頼性の高い金属膜および半導体装置を製
造する上で重要である。
【0043】実施例3 本実施例は前実施例2と逆に水素流量を一定とし、金属
ハロゲン化物の流量を変えて金属膜をプラズマCVDに
より形成した例であり、これを図5および図6を参照し
て説明する。本発明で採用した被処理基板およびその前
処理等も前実施例1と同様であり、重複する説明は省略
する。
ハロゲン化物の流量を変えて金属膜をプラズマCVDに
より形成した例であり、これを図5および図6を参照し
て説明する。本発明で採用した被処理基板およびその前
処理等も前実施例1と同様であり、重複する説明は省略
する。
【0044】この被処理基板を基板バイアス印加型EC
Rプラズマエッチング装置の基板ステージ上にセッティ
ングし、TiCl4 /H2 /Arからなる混合ガスを用
いて下記プラズマCVD条件によりTi金属層のプラズ
マCVDを施す。 TiCl4 3〜30 sccm(可変) H2 100 sccm(一定) Ar 170 sccm(一定) ガス圧力 0.4 Pa マイクロ波パワー 2.8 Kw(2.45GHz) 基板ステージ温度 460 ℃
Rプラズマエッチング装置の基板ステージ上にセッティ
ングし、TiCl4 /H2 /Arからなる混合ガスを用
いて下記プラズマCVD条件によりTi金属層のプラズ
マCVDを施す。 TiCl4 3〜30 sccm(可変) H2 100 sccm(一定) Ar 170 sccm(一定) ガス圧力 0.4 Pa マイクロ波パワー 2.8 Kw(2.45GHz) 基板ステージ温度 460 ℃
【0045】TiCl4 流量を3sccmから30sc
cmまで漸増した場合の各流量に対応した被処理基板の
接続孔3近傍のTi金属膜4の成膜状態を図5(a)〜
(d)に示す。このうちTiCl4 流量は図5(a)が
3sccm、図5(b)が5sccm、図5(c)が1
0sccm、そして図5(d)が30sccmである。
同図から明らかなように、TiCl4 流量3sccmの
場合には層間絶縁膜2上はもとより接続孔3内部にも平
滑な表面を有するTi金属膜4が極めて均一に形成され
る(図5(a))。またTiCl4 流量5sccmの場
合においても、Ti金属膜4表面に極く僅かの粗面化が
観察されるのみで、充分に高信頼性のコンタクトメタル
として機能できる範囲である(図5(b))。これらの
CVD条件においては、被処理基板表面ないしは成膜さ
れつつあるTi金属膜表面は水素活性種で均一に終端あ
るいは吸着されている状態である。またこのプラズマC
VD条件で形成されたTi金属層4中の塩素含有量はい
ずれも1mol.%以下であった。
cmまで漸増した場合の各流量に対応した被処理基板の
接続孔3近傍のTi金属膜4の成膜状態を図5(a)〜
(d)に示す。このうちTiCl4 流量は図5(a)が
3sccm、図5(b)が5sccm、図5(c)が1
0sccm、そして図5(d)が30sccmである。
同図から明らかなように、TiCl4 流量3sccmの
場合には層間絶縁膜2上はもとより接続孔3内部にも平
滑な表面を有するTi金属膜4が極めて均一に形成され
る(図5(a))。またTiCl4 流量5sccmの場
合においても、Ti金属膜4表面に極く僅かの粗面化が
観察されるのみで、充分に高信頼性のコンタクトメタル
として機能できる範囲である(図5(b))。これらの
CVD条件においては、被処理基板表面ないしは成膜さ
れつつあるTi金属膜表面は水素活性種で均一に終端あ
るいは吸着されている状態である。またこのプラズマC
VD条件で形成されたTi金属層4中の塩素含有量はい
ずれも1mol.%以下であった。
【0046】一方、TiCl4 流量が10sccm以上
のプラズマCVD条件においては水素が不足して水素活
性種の供給が充分でない。したがって、被処理基板表面
は水素活性種により均一に終端されず、被処理基板表面
の一部または全部が露出したままとなる。この場合には
TiClx からなる前駆体のマイグレーションが鈍くな
り、Ti金属の核が均一に形成されない。この状態から
不均一なTi金属の核を中心としてTi金属膜4の成長
が進行するので、Ti金属膜4は粒状に形成され表面モ
ホロジは悪化する(図5(c)〜(d))。またTiC
l4 の水素活性種による還元が不十分なので、シリコン
からなる半導体基板1が露出している部分はエッチング
され、腐食部5が発生する。これらのプラズマCVD条
件は、被処理基板表面ないしは成膜されつつあるTi金
属膜表面は水素活性種で均一に終端あるいは吸着された
状態ではない。またこのプラズマCVD条件で形成され
たTi金属層4中の塩素含有量はいずれも1mol.%
を超えていた。
のプラズマCVD条件においては水素が不足して水素活
性種の供給が充分でない。したがって、被処理基板表面
は水素活性種により均一に終端されず、被処理基板表面
の一部または全部が露出したままとなる。この場合には
TiClx からなる前駆体のマイグレーションが鈍くな
り、Ti金属の核が均一に形成されない。この状態から
不均一なTi金属の核を中心としてTi金属膜4の成長
が進行するので、Ti金属膜4は粒状に形成され表面モ
ホロジは悪化する(図5(c)〜(d))。またTiC
l4 の水素活性種による還元が不十分なので、シリコン
からなる半導体基板1が露出している部分はエッチング
され、腐食部5が発生する。これらのプラズマCVD条
件は、被処理基板表面ないしは成膜されつつあるTi金
属膜表面は水素活性種で均一に終端あるいは吸着された
状態ではない。またこのプラズマCVD条件で形成され
たTi金属層4中の塩素含有量はいずれも1mol.%
を超えていた。
【0047】本実施例においても、プラズマの発光スペ
クトル強度をモニタすることにより被処理基板表面が水
素活性種により均一に終端される様子を検出することが
できる。これを図6(a)〜(b)を参照して説明す
る。
クトル強度をモニタすることにより被処理基板表面が水
素活性種により均一に終端される様子を検出することが
できる。これを図6(a)〜(b)を参照して説明す
る。
【0048】TiCl4 流量を0sccmから20sc
cmまで漸増した場合のプラズマ中の水素原子の発光ス
ペクトルおよび塩素の発光スペクトルを図6(a)〜
(b)に示す。プラズマCVD条件は本実施例中で前述
したものと同じである。同図(a)は水素原子の発光ス
ペクトルのうちのHα線およびHβ線を、また同図
(b)は水素原子の発光スペクトルのうちのHγ線、H
δ線および塩素の発光スペクトルである833nmのそ
れぞれの発光強度を示す。縦軸は任意値であるが図6
(a)と図6(b)ではスケールが異なる。
cmまで漸増した場合のプラズマ中の水素原子の発光ス
ペクトルおよび塩素の発光スペクトルを図6(a)〜
(b)に示す。プラズマCVD条件は本実施例中で前述
したものと同じである。同図(a)は水素原子の発光ス
ペクトルのうちのHα線およびHβ線を、また同図
(b)は水素原子の発光スペクトルのうちのHγ線、H
δ線および塩素の発光スペクトルである833nmのそ
れぞれの発光強度を示す。縦軸は任意値であるが図6
(a)と図6(b)ではスケールが異なる。
【0049】同図から明らかなように、Hβ線、Hγ線
およびHδ線の発光強度は、TiCl4 の混合比が上昇
するにつれて単調減少するが、その減少の割合はTiC
l4の流量が略5sccmを超えると急激に緩やかに変
化する。すなわち、TiCl4 の流量が略5sccm以
下の範囲では、プラズマ中に存在するH原子やH活性種
の量は、TiCl4 の還元に消費される当量以上に過剰
に存在し、被処理基板表面は均一に水素活性種により終
端している。またTiCl4 の流量が5sccm超の範
囲では、プラズマ中に存在するH原子やH活性種は、T
iCl4 の還元に殆どすべてが消費され、常に不足状態
であり被処理基板は水素活性種により均一に終端してい
ない。
およびHδ線の発光強度は、TiCl4 の混合比が上昇
するにつれて単調減少するが、その減少の割合はTiC
l4の流量が略5sccmを超えると急激に緩やかに変
化する。すなわち、TiCl4 の流量が略5sccm以
下の範囲では、プラズマ中に存在するH原子やH活性種
の量は、TiCl4 の還元に消費される当量以上に過剰
に存在し、被処理基板表面は均一に水素活性種により終
端している。またTiCl4 の流量が5sccm超の範
囲では、プラズマ中に存在するH原子やH活性種は、T
iCl4 の還元に殆どすべてが消費され、常に不足状態
であり被処理基板は水素活性種により均一に終端してい
ない。
【0050】また図6(b)の塩素の発光スペクトル強
度に注目すると、TiCl4 の低流量領域においては流
量が上昇するにつれて単調増加するが、その増加の割合
はTiCl4 の流量が略5sccmを超えると急激に変
化する。すなわち、TiCl4 の流量が略5sccm以
下の範囲では、プラズマ中に存在するH原子やH活性種
によりTiCl4 の還元反応が充分に進行し、またTi
Cl4 の混合量が5sccm超の範囲では、プラズマ中
に還元されない過剰のTiCl4 が存在することが明ら
かである。さらに、Hβ線、Hγ線およびHδ線の発光
強度変化と、塩素の発光スペクトル強度変化との間には
逆の相関関係が見られることから、TiCl4 のH2 還
元によるプラズマCVD反応では、励起エネルギの高い
水素原子が還元反応に寄与していることが判る。
度に注目すると、TiCl4 の低流量領域においては流
量が上昇するにつれて単調増加するが、その増加の割合
はTiCl4 の流量が略5sccmを超えると急激に変
化する。すなわち、TiCl4 の流量が略5sccm以
下の範囲では、プラズマ中に存在するH原子やH活性種
によりTiCl4 の還元反応が充分に進行し、またTi
Cl4 の混合量が5sccm超の範囲では、プラズマ中
に還元されない過剰のTiCl4 が存在することが明ら
かである。さらに、Hβ線、Hγ線およびHδ線の発光
強度変化と、塩素の発光スペクトル強度変化との間には
逆の相関関係が見られることから、TiCl4 のH2 還
元によるプラズマCVD反応では、励起エネルギの高い
水素原子が還元反応に寄与していることが判る。
【0051】本実施例によっても、金属ハロゲン化物に
対する水素の最適混合比を明確化することが可能とな
り、表面モホロジの良好で平滑な、かつ塩素含有量の少
ない金属層のプラズマCVDが可能となる。
対する水素の最適混合比を明確化することが可能とな
り、表面モホロジの良好で平滑な、かつ塩素含有量の少
ない金属層のプラズマCVDが可能となる。
【0052】以上、本発明のプラズマCVD方法および
これにより形成された金属膜を有する半導体装置につき
3例の実施例により説明を加えたが、本発明はこれら実
施例に限定されることなく各種の実施態様が可能であ
る。例えば、金属ハロゲン化物としてTiCl4 を例示
したが、先述した各種ハロゲン化チタンを用いることが
できる。またハロゲン化チタンに限らず、各種金属ハロ
ゲン物のプラズマCVDによる金属膜の形成に本発明の
技術的思想を適用可能であることも明らかである。
これにより形成された金属膜を有する半導体装置につき
3例の実施例により説明を加えたが、本発明はこれら実
施例に限定されることなく各種の実施態様が可能であ
る。例えば、金属ハロゲン化物としてTiCl4 を例示
したが、先述した各種ハロゲン化チタンを用いることが
できる。またハロゲン化チタンに限らず、各種金属ハロ
ゲン物のプラズマCVDによる金属膜の形成に本発明の
技術的思想を適用可能であることも明らかである。
【0053】金属膜を成膜する被処理基板として、拡散
層に臨む接続孔を有するシリコン基板を例示したが、A
l系金属配線や多結晶シリコン等の配線層に臨むバイア
ホールを有する半導体基板や、他の被処理物を適宜採用
してもよい。
層に臨む接続孔を有するシリコン基板を例示したが、A
l系金属配線や多結晶シリコン等の配線層に臨むバイア
ホールを有する半導体基板や、他の被処理物を適宜採用
してもよい。
【0054】プラズマCVD装置としてECRプラズマ
CVD装置を用いたが、平行平板型プラズマCVD装
置、ヘリコン波プラズマCVD装置、ICP(Indu
ctively Coupled Plasma)CV
D装置、TCP(Transformer Coupl
ed Plasma)CVD装置等、あらゆる形式の装
置においても本発明の効果は得られる。またプラズマと
同時に低圧Hgランプやエキシマレーザ等、励起光ビー
ムを照射する光プラズマCVD法を採用すれば、さらに
還元効率のよい反応を利用することが可能である。
CVD装置を用いたが、平行平板型プラズマCVD装
置、ヘリコン波プラズマCVD装置、ICP(Indu
ctively Coupled Plasma)CV
D装置、TCP(Transformer Coupl
ed Plasma)CVD装置等、あらゆる形式の装
置においても本発明の効果は得られる。またプラズマと
同時に低圧Hgランプやエキシマレーザ等、励起光ビー
ムを照射する光プラズマCVD法を採用すれば、さらに
還元効率のよい反応を利用することが可能である。
【0055】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のプラズマCVD方法によれば、成膜される金属膜の表
面モホロジとステップカバレッジが良好で、下地のシリ
コン基板等の腐食のないプラズマCVDが可能となる。
これとともに、金属膜中の残留ハロゲンの含有量の低減
も可能である。また、かかる金属膜を高度に集積化され
た半導体装置の電極・配線材料の一部として採用するこ
とにより、配線腐食等のない信頼性の高い半導体装置を
提供することが可能となる。
のプラズマCVD方法によれば、成膜される金属膜の表
面モホロジとステップカバレッジが良好で、下地のシリ
コン基板等の腐食のないプラズマCVDが可能となる。
これとともに、金属膜中の残留ハロゲンの含有量の低減
も可能である。また、かかる金属膜を高度に集積化され
た半導体装置の電極・配線材料の一部として採用するこ
とにより、配線腐食等のない信頼性の高い半導体装置を
提供することが可能となる。
【図1】本発明のプラズマCVD方法の原理を説明する
概略断面図である。
概略断面図である。
【図2】実施例2において、混合ガス中の水素の流量と
金属膜のデポジションレートを示すグラフである。
金属膜のデポジションレートを示すグラフである。
【図3】実施例2において、H2 の流量と発光スペクト
ル強度の減少率D値の関係を示すグラフである。
ル強度の減少率D値の関係を示すグラフである。
【図4】実施例2において、被処理基板の接続孔近傍に
おける金属膜の形成状態を示す概略断面図である。
おける金属膜の形成状態を示す概略断面図である。
【図5】実施例3において、被処理基板の接続孔近傍に
おける金属膜の形成状態を示す概略断面図である。
おける金属膜の形成状態を示す概略断面図である。
【図6】実施例3において、TiCl4 流量と発光スペ
クトル強度の関係を示すグラフである。
クトル強度の関係を示すグラフである。
【図7】従来技術のプラズマCVD方法における問題点
を示す概略断面図である。
を示す概略断面図である。
1 半導体基板 2 層間絶縁膜 3 接続孔 4 Ti金属膜 4a Ti金属の核 5 腐食部 6 TiN膜 7 間隙部 8 水素活性種
Claims (6)
- 【請求項1】 金属ハロゲン化物および水素を含む混合
ガスを用い、被処理基板上に金属膜を形成するプラズマ
CVD方法において、 前記被処理基板表面を水素活性種で均一に終端しつつ、
前記金属膜を形成することを特徴とするプラズマCVD
方法。 - 【請求項2】 混合ガス中の水素の混合比を漸増した際
に、 金属膜のデポジションレートがほぼ飽和する混合比以上
のプラズマCVD条件を採用することにより、 被処理基板表面を水素活性種で均一に終端することを特
徴とする請求項1記載のプラズマCVD方法。 - 【請求項3】 金属ハロゲン化物および水素を含む混合
ガスを用い、被処理基板上に金属膜を形成するプラズマ
CVD方法において、 前記被処理基板上に形成されつつある前記金属膜表面に
水素活性種を均一に吸着しつつ、もしくは前記金属膜表
面を水素活性種で均一に終端しつつ、前記金属膜を形成
することを特徴とするプラズマCVD方法。 - 【請求項4】 混合ガス中の水素の混合比を漸増した際
に、 金属膜のデポジションレートがほぼ飽和する混合比以上
のプラズマCVD条件を採用することにより、 被処理基板上に形成されつつある前記金属膜表面に水素
活性種を均一に吸着しつつ、もしくは前記金属膜表面を
水素活性種で均一に終端しつつ、前記金属膜を形成する
ことを特徴とする請求項3記載のプラズマCVD方法。 - 【請求項5】 被処理基板温度を、500℃以下に制御
しつつ金属膜を形成することを特徴とする請求項1また
は3記載のプラズマCVD方法。 - 【請求項6】 請求項1または3記載のプラズマCVD
方法を用いて被処理基板上に形成された金属膜を有する
ことを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8011272A JPH09205070A (ja) | 1996-01-25 | 1996-01-25 | プラズマcvd方法、およびこれにより形成された金属膜を有する半導体装置 |
TW085115987A TW374204B (en) | 1995-12-25 | 1996-12-24 | A plasma CVD processing method and a semiconductor having metal film manufactured with the same |
KR1019970001548A KR970060376A (ko) | 1996-01-25 | 1997-01-21 | 플라즈마 cvd방법. 및 이에 의하여 형성된 금속막을 가지는 반도체장치 |
US08/786,286 US5981388A (en) | 1996-01-25 | 1997-01-22 | Plasma CVD method for forming a semiconductor device having metal film formed thereby |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8011272A JPH09205070A (ja) | 1996-01-25 | 1996-01-25 | プラズマcvd方法、およびこれにより形成された金属膜を有する半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09205070A true JPH09205070A (ja) | 1997-08-05 |
Family
ID=11773349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8011272A Pending JPH09205070A (ja) | 1995-12-25 | 1996-01-25 | プラズマcvd方法、およびこれにより形成された金属膜を有する半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5981388A (ja) |
JP (1) | JPH09205070A (ja) |
KR (1) | KR970060376A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999028955A3 (en) * | 1997-12-02 | 1999-09-16 | Applied Materials Inc | Chemical vapor deposition of titanium on a wafer comprising an in-situ precleaning step |
WO1999054522A1 (en) * | 1998-04-20 | 1999-10-28 | Tokyo Electron Arizona, Inc. | Method of passivating a cvd chamber |
JP2002500276A (ja) * | 1997-12-30 | 2002-01-08 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | サブクオーターミクロン適用のための、メタライゼーションに先立つ予備洗浄方法 |
US6355545B1 (en) | 1999-06-03 | 2002-03-12 | Semiconductor Leading Edge Technologies, Inc. | Method and apparatus for wiring, wire, and integrated circuit |
US6573181B1 (en) | 2000-10-26 | 2003-06-03 | Applied Materials, Inc. | Method of forming contact structures using nitrogen trifluoride preclean etch process and a titanium chemical vapor deposition step |
US6589873B2 (en) | 1999-01-07 | 2003-07-08 | Nec Electronics Corporation | Process for manufacturing a semiconductor device |
KR100407998B1 (ko) * | 2001-10-09 | 2003-12-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 금속 배선의 콘택 영역 세정 방법 |
KR100714269B1 (ko) * | 2004-10-14 | 2007-05-02 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 제조에 사용되는 금속층 형성방법 |
JP2011190499A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法および基板処理システム |
US8679973B2 (en) | 2006-10-11 | 2014-03-25 | Fujitsu Semiconductor Limited | Method of manufacturing semiconductor device |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2820113B2 (ja) * | 1996-04-11 | 1998-11-05 | 日本電気株式会社 | 原子マスクおよびこれを用いたパターン形成方法 |
KR100442963B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2004-08-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 고순도의 금속막 제조방법 |
US7378744B2 (en) * | 2004-05-10 | 2008-05-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Plasma treatment at film layer to reduce sheet resistance and to improve via contact resistance |
US7067409B2 (en) * | 2004-05-10 | 2006-06-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Plasma treatment at film layer to reduce sheet resistance and to improve via contact resistance |
US20080216565A1 (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-11 | Donato Ceres | Probe tips |
CN101688303B (zh) * | 2007-09-03 | 2012-06-20 | 东京毅力科创株式会社 | 真空处理系统 |
US8618670B2 (en) * | 2008-08-15 | 2013-12-31 | Qualcomm Incorporated | Corrosion control of stacked integrated circuits |
JP6583054B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2019-10-02 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法及び記憶媒体 |
KR102138149B1 (ko) * | 2019-08-29 | 2020-07-27 | 솔브레인 주식회사 | 박막 형성용 성장 억제제, 이를 이용한 박막 형성 방법 및 이로부터 제조된 반도체 기판 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4980018A (en) * | 1989-11-14 | 1990-12-25 | Intel Corporation | Plasma etching process for refractory metal vias |
US5112650A (en) * | 1991-04-10 | 1992-05-12 | Wayne State University | Chemical vapor deposition of metal chalcogenide films |
JPH05129230A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-05-25 | Fujitsu Ltd | タングステン膜の形成方法 |
US5582880A (en) * | 1992-03-27 | 1996-12-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing non-single crystal film and non-single crystal semiconductor device |
US5331180A (en) * | 1992-04-30 | 1994-07-19 | Fujitsu Limited | Porous semiconductor light emitting device |
US5306666A (en) * | 1992-07-24 | 1994-04-26 | Nippon Steel Corporation | Process for forming a thin metal film by chemical vapor deposition |
JP3334911B2 (ja) * | 1992-07-31 | 2002-10-15 | キヤノン株式会社 | パターン形成方法 |
JP3443883B2 (ja) * | 1992-08-14 | 2003-09-08 | ソニー株式会社 | 記録媒体収納カセット及びカセット保管用ケース |
US5563097A (en) * | 1995-04-17 | 1996-10-08 | Lee; Young J. | Method for fabricating semiconductor device |
-
1996
- 1996-01-25 JP JP8011272A patent/JPH09205070A/ja active Pending
-
1997
- 1997-01-21 KR KR1019970001548A patent/KR970060376A/ko not_active Application Discontinuation
- 1997-01-22 US US08/786,286 patent/US5981388A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999028955A3 (en) * | 1997-12-02 | 1999-09-16 | Applied Materials Inc | Chemical vapor deposition of titanium on a wafer comprising an in-situ precleaning step |
JP2002500276A (ja) * | 1997-12-30 | 2002-01-08 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | サブクオーターミクロン適用のための、メタライゼーションに先立つ予備洗浄方法 |
JP4681117B2 (ja) * | 1997-12-30 | 2011-05-11 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | サブクオーターミクロン適用のための、メタライゼーションに先立つ予備洗浄方法 |
WO1999054522A1 (en) * | 1998-04-20 | 1999-10-28 | Tokyo Electron Arizona, Inc. | Method of passivating a cvd chamber |
US6635569B1 (en) | 1998-04-20 | 2003-10-21 | Tokyo Electron Limited | Method of passivating and stabilizing a Ti-PECVD process chamber and combined Ti-PECVD/TiN-CVD processing method and apparatus |
US6589873B2 (en) | 1999-01-07 | 2003-07-08 | Nec Electronics Corporation | Process for manufacturing a semiconductor device |
US6355545B1 (en) | 1999-06-03 | 2002-03-12 | Semiconductor Leading Edge Technologies, Inc. | Method and apparatus for wiring, wire, and integrated circuit |
US6573181B1 (en) | 2000-10-26 | 2003-06-03 | Applied Materials, Inc. | Method of forming contact structures using nitrogen trifluoride preclean etch process and a titanium chemical vapor deposition step |
KR100407998B1 (ko) * | 2001-10-09 | 2003-12-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 금속 배선의 콘택 영역 세정 방법 |
KR100714269B1 (ko) * | 2004-10-14 | 2007-05-02 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 제조에 사용되는 금속층 형성방법 |
US8679973B2 (en) | 2006-10-11 | 2014-03-25 | Fujitsu Semiconductor Limited | Method of manufacturing semiconductor device |
JP2011190499A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法および基板処理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR970060376A (ko) | 1997-08-12 |
US5981388A (en) | 1999-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09205070A (ja) | プラズマcvd方法、およびこれにより形成された金属膜を有する半導体装置 | |
JP3404536B2 (ja) | 低温プラズマエンハンスによる集積回路形成方法 | |
US5747384A (en) | Process of forming a refractory metal thin film | |
US6841203B2 (en) | Method of forming titanium film by CVD | |
JP2721023B2 (ja) | 堆積膜形成法 | |
US6080665A (en) | Integrated nitrogen-treated titanium layer to prevent interaction of titanium and aluminum | |
US6139905A (en) | Integrated CVD/PVD Al planarization using ultra-thin nucleation layers | |
JP3050152B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20090071404A1 (en) | Method of forming titanium film by CVD | |
JPH10223608A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH088212A (ja) | プラズマcvd方法 | |
JPH04221822A (ja) | 堆積膜形成法 | |
US20020192396A1 (en) | Method of titanium/titanium nitride integration | |
JPH1140518A (ja) | CVD−Ti膜の成膜方法 | |
JP3254997B2 (ja) | プラズマcvd方法、およびこれにより形成された金属膜を有する半導体装置 | |
JPH08298288A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09246212A (ja) | バリア層の形成方法、およびこれにより形成されたバリア層を有する半導体装置 | |
JPH0766143A (ja) | 半導体装置におけるバリアメタル層の形成方法 | |
JP2000058484A (ja) | プラズマcvdによる薄膜形成方法とプラズマcvd装置 | |
JP4032487B2 (ja) | 金属窒化物膜の化学的気相成長方法およびこれを用いた電子装置の製造方法 | |
JPH09306869A (ja) | プラズマcvd方法およびこれにより形成された金属膜を有する半導体装置 | |
JPH05129276A (ja) | 絶縁膜製造方法 | |
JPH05206081A (ja) | ドライエッチング方法 | |
JP3018602B2 (ja) | ドライエッチング方法 | |
JP3475666B2 (ja) | ドライエッチング方法 |