JP2009141096A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009141096A
JP2009141096A JP2007315522A JP2007315522A JP2009141096A JP 2009141096 A JP2009141096 A JP 2009141096A JP 2007315522 A JP2007315522 A JP 2007315522A JP 2007315522 A JP2007315522 A JP 2007315522A JP 2009141096 A JP2009141096 A JP 2009141096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
flow rate
connection hole
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007315522A
Other languages
English (en)
Inventor
Goji Hayashi
剛司 林
Takuya Futase
卓也 二瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2007315522A priority Critical patent/JP2009141096A/ja
Priority to TW097138595A priority patent/TW200939341A/zh
Priority to US12/328,658 priority patent/US20090149020A1/en
Publication of JP2009141096A publication Critical patent/JP2009141096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76862Bombardment with particles, e.g. treatment in noble gas plasmas; UV irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53266Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】絶縁膜に開口された接続孔の内部に導電性材料を埋め込む接続部において、接続孔の底部に存在するシリサイド層の表面の自然酸化膜を除去することのできる技術を提供する。
【解決手段】層間絶縁膜(第1及び第2絶縁膜19a,19b)に接続孔20を開口して、接続孔20の底部にニッケルシリサイド層18の表面を露出させた後、半導体ウエハの主面上にHFガス及びNHガスを含む還元ガスを供給し、還元反応により生成物を形成してニッケルシリサイド層18の表面の自然酸化膜を除去する。このときのHFガスとNHガスとの流量比(HFガス流量/NHガス流量)は1より大きく5以下とする。また半導体ウエハの温度を30℃以下とすることが好ましい。その後、半導体ウエハに150から400℃の加熱処理を施すことにより、半導体ウエハの主面上に残留する生成物を除去し、続いてバリアメタル膜21を形成する。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、絶縁膜に開口した接続孔の内部にバリアメタル膜を介して金属膜を埋め込む半導体装置の製造工程に適用して有効な技術に関するものである。
日本特許公開2004−363402号公報には、絶縁層を貫通するコンタクトホールの少なくとも内壁と底部とにTi層を形成し、さらに、このTi層をNラジカルを用いて窒化することによりTi層上にTiN層を形成した後、コンタクトホールの内部を導電層により埋め込む方法が開示されている(特許文献1参照)。
日本特許公開2006−179645号公報には、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、このコンタクトホールを覆うようにTi膜を形成した後、プラズマ窒化の処理を行うことにより、コンタクトホールの底面にTiN膜を形成する方法が開示されている(特許文献2参照)。
日本特許公開2005−79543号公報には、被処理基板上にCVDによりTi膜を形成し、このTi膜の表面を酸化し、引き続いてTi膜の表面を窒化処理した後、TiN膜を成膜する方法が開示されている(特許文献3参照)。
特開2004−363402号公報(段落[0026]〜[0028]、図4、図5) 特開2006−179645号公報(段落[0038]〜[0040]、図2) 特開2005−79543号公報(段落[0044]〜[0048]、図5)
半導体装置における半導体基板と配線との接続には、両者の間に形成された絶縁膜を貫通する接続孔の内部に埋め込まれた導電部材、例えばタングステンからなるプラグが用いられている。また、接続孔の底部に接する半導体基板の表面には低抵抗でかつ浅い接合の形成を可能とするシリサイド層が形成されている。なかでもニッケルシリサイド(NiSi)層は14から20μΩ・cmの低抵抗を有し、例えば400から600℃の比較的低温によるサリサイド技術により形成することができることから、近年、微細化が要求される半導体素子へのニッケルシリサイド層の採用が検討されている。
ところで、接続孔の内部に埋め込まれたプラグと半導体基板の表面に形成されたニッケルシリサイド層との間には、一般にチタン膜上に窒化チタン膜を堆積した積層構造のバリアメタル膜が形成される。チタン膜は酸素原子を12at%まで固溶できることからニッケルシリサイド層表面の還元材として用いられて、ニッケルシリサイド層との接触抵抗を低減する機能を有する。また、窒化チタン膜はプラグの構成原子が拡散するのを抑制または防止する機能を有する。
しかしながら、還元材として機能するチタン膜をニッケルシリサイド層上に形成しても、ニッケルシリサイド層表面に成膜する自然酸化膜を完全に除去することができず、バリアメタル膜とニッケルシリサイド層との間の接触抵抗がばらつくまたは高くなるなどの技術的課題が存在する。
本願発明の目的は、絶縁膜に開口された接続孔の内部に導電性材料を埋め込む接続部において、接続孔の底部に存在するシリサイド層の表面の自然酸化膜を除去することのできる技術を提供することにある。
本願発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、一実施例を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本実施例は、半導体ウエハの主面に絶縁膜を形成し、絶縁膜に開口した接続孔の内部にプラグを形成する半導体装置の製造方法である。まず、半導体ウエハの主面に形成された絶縁膜に接続孔を開口して、接続孔の底部にシリサイド層の表面を露出させる。続いて半導体ウエハの主面上にHFガス及びNHガスを含む還元ガスを供給して反応生成物を形成する。ここでのプロセス条件として、HFガスとNHガスとの流量比(HFガス流量/NHガス流量)は1より大きく5以下とする。このとき半導体ウエハの温度は30℃以下が好ましい。その後、半導体ウエハに熱処理を施して、反応生成物を除去するものである。
本願において開示される発明のうち、一実施例によって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
絶縁膜に開口された接続孔の内部に導電性材料を埋め込む接続部において、接続孔の底部に存在するシリサイド層の表面の自然酸化膜を除去することができる。
本実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、本実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合及び原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、本実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合及び原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、本実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合及び原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値及び範囲についても同様である。
また、本実施の形態においては、電界効果トランジスタを代表するMIS・FET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をMISと略し、pチャネル型のMIS・FETをpMISと略し、nチャネル型のMIS・FETをnMISと略す。また、便宜的にMOSと記載しても非酸化膜を除外するものではない。また、本実施の形態において、ウエハと言うときは、Si(Silicon)単結晶ウエハを主とするが、それのみではなく、SOI(Silicon On Insulator)ウエハ、集積回路をその上に形成するための絶縁膜基板等を広く指すものとする。その形も円形またはほぼ円形のみでなく、正方形、長方形等も含むものとする。また、シリコン膜、シリコン部、シリコン部材等というときは、明らかにそうでないときまたはそうでない旨明示されているときを除き、純粋なシリコンばかりでなく、不純物を含むもの、SiGeまたはSiGeC等のシリコンを主要な成分の一つとする合金等(歪シリコンを含む)、添加物を含むものを含むことはいうまでもない。また、多結晶シリコン等というときも、明らかにそうでないときまたはそうでない旨明示されているときを除き、典型的なものばかりでなく、アモルファスシリコン等も含むことはいうまでもない。
また、本実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
また、ドライクリーニング技術に関しては、一之瀬らの日本国特許出願第2006−3704号(2006.1.11出願)、一之瀬らの日本国特許出願第2006−12355号(2006.1.20出願)、二瀬らの日本国特許出願第2006−107780号(2006.4.10出願)、二瀬らの日本国特許出願第2006−138949号(2006.5.18出願)に開示されているので、それと重複する部分については、原則として繰り返さないこととする。
本発明の実施の形態によるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)デバイスの製造方法を図1から図25を用いて説明する。図1から図5はCMOSデバイスの要部断面図、図6はバリアメタル成膜装置の概略平面図、図7はΔT(接続孔の上面における削れ量)/ΔB(接続孔の底面における削れ量)比とHFガス流量/NHガス流量比との関係を説明するグラフ図、図8はΔT(接続孔の上面における削れ量)/ΔB(接続孔の底面における削れ量)比とウエハステージ温度との関係を説明するグラフ図、図9は半導体ウエハの表面に形成された酸化膜のエッチング速度とHFガス流量/NHガス流量との関係を説明するグラフ図、図10から図12はバリアメタル成膜工程のプロセスステップを示す図、図13から図16は接続孔の内部のバリアメタル膜及びプラグを示す要部拡大断面図、図17はバリアメタル成膜工程のプロセスステップを示す図、図18は接続孔の内部を示す要部拡大断面図、図19から図21はタングステン成膜工程のプロセスステップを示す図、図22から図25はCMOSデバイスの要部断面図である。
まず、図1に示すように、例えばp型の単結晶シリコンからなる半導体基板(半導体ウエハと称する平面略円形状の半導体の薄板)1を用意する。次に、半導体基板1の主面に素子分離領域4を形成する。素子分離領域4は、半導体基板1をエッチングして深さ0.35μmの溝を形成し、続いて半導体基板1の主面上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法により絶縁膜、例えば酸化シリコン膜を堆積した後、溝の外部の酸化シリコン膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により除去することによって形成する。
次に、半導体基板1のnMIS形成領域にp型不純物、例えばボロンをイオン注入してp型ウェル6を形成し、半導体基板1のpMIS形成領域にn型不純物、例えばリンをイオン注入してn型ウェル8を形成する。この後、p型ウェル6またはn型ウェル8にnMISまたはpMISのしきい値を制御するための不純物をイオン注入してもよい。
次に、例えばフッ酸水溶液を用いたウェットエッチングにより半導体基板1の表面を洗浄した後、半導体基板1を熱酸化して、例えば厚さ5nmのゲート絶縁膜9を半導体基板1の表面(p型ウェル6及びn型ウェル8のそれぞれの表面)に形成する。
次に、図2に示すように、ゲート絶縁膜9上に、例えば厚さ0.14μmのゲート電極用の導体膜を形成した後、レジストパターンをマスクとしたドライエッチングによりゲート電極用の導体膜を加工して導体膜からなるゲート電極10n,10pを形成する。ゲート電極用の導体膜は、例えばCVD法により形成された多結晶シリコン膜からなり、nMIS形成領域にはn型不純物が導入された多結晶シリコン膜からなるゲート電極10n、pMIS形成領域にはp型不純物が導入された多結晶シリコン膜からなるゲート電極10pが形成される。
次に、p型ウェル6にn型不純物、例えばヒ素をイオン注入し、nMISのゲート電極10nに対して自己整合的に相対的に低濃度なソース・ドレイン拡張領域11を形成する。同様に、n型ウェル8にp型不純物、例えばフッ化ボロンをイオン注入し、pMISのゲート電極10pに対して自己整合的に相対的に低濃度なソース・ドレイン拡張領域12を形成する。上記ソース・ドレイン拡張領域11,12の深さは、例えば30nmである。
次に、図3に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば厚さ10nmの酸化シリコン膜13をCVD法により堆積した後、さらに酸化シリコン膜13上に窒化シリコン膜をCVD法により堆積する。続いて窒化シリコン膜をRIE(Reactive Ion Etching)法により異方性エッチングして、nMISのゲート電極10n及びpMISのゲート電極10pのそれぞれの側壁にサイドウォール15を形成する。その後、p型ウェル6にn型不純物、例えばヒ素をイオン注入し、nMISのゲート電極10n及びサイドウォール15に対して自己整合的に相対的に高濃度なソース・ドレイン拡散領域16を形成する。同様に、n型ウェル8にp型不純物、例えばフッ化ボロンをイオン注入し、pMISのゲート電極10p及びサイドウォール15に対して自己整合的に相対的に高濃度なソース・ドレイン拡散領域17を形成する。上記ソース・ドレイン拡散領域16,17の深さは、例えば80nmである。
次に、サリサイド技術によりnMISのゲート電極10n及びソース・ドレイン拡散領域16の表面及びpMISのゲート電極10p及びソース・ドレイン拡散領域17の表面に低抵抗のニッケルシリサイド(NiSi)層18を形成する。なお、ここではニッケルシリサイド層18を例示したが、他のシリサイド層、例えばニッケル合金シリサイド層、コバルトシリサイド層、タングステンシリサイド層、または白金シリサイド層等を形成することもできる。ニッケルシリサイド層18は、例えば以下に説明する方法により形成される。
まず、半導体基板1の主面上にスパッタリング法によりニッケル膜及び窒化チタン膜を順次堆積する。ニッケル膜の厚さは、例えば10nm、窒化チタン膜の厚さは、例えば15nmである。窒化チタン膜はニッケル膜の酸化を防止するためにニッケル膜上に設けられ、窒化チタン膜に代えてチタン膜を用いてもよい。続いて半導体基板1にRTA(Rapid Thermal Anneal)法を用いて、例えば温度350℃の熱処理を30秒施すことにより、ニッケル膜とnMISのゲート電極10nを構成するn型多結晶シリコン膜及びニッケル膜とnMISのソース・ドレイン拡散領域16が形成された半導体基板1を構成する単結晶シリコンとを選択的に反応させてニッケルシリサイド層18を形成する。同様に、ニッケル膜とpMISのゲート電極10pを構成するp型多結晶シリコン膜及びニッケル膜とpMISのソース・ドレイン拡散領域17が形成された半導体基板1を構成する単結晶シリコンとを選択的に反応させてニッケルシリサイド層18を形成する。続いて硫酸を用いたウエット洗浄、または硫酸と過酸化水素水とを用いたウエット洗浄等により、未反応のニッケル膜及び窒化チタン膜を除去した後、半導体基板1にRTA法を用いて、例えば温度550℃の熱処置を30秒施すことにより、ニッケルシリサイド層18の低抵抗化を行う。
次に、図4に示すように、半導体基板1の主面上にCVD法により窒化シリコン膜を堆積して第1絶縁膜19aを形成する。続いて第1絶縁膜19a上にプラズマCVD法によりTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜を堆積して第2絶縁膜19bを形成し、第1及び第2絶縁膜19a,19bからなる層間絶縁膜を形成する。その後、第2絶縁膜19bの表面をCMP法により研磨する。下地段差に起因して第1絶縁膜19aの表面に凹凸形状が形成されていても、第2絶縁膜19bの表面をCMP法により研磨することにより、その表面が平坦化された層間絶縁膜が得られる。
次に、レジストパターンをマスクとして第1及び第2絶縁膜19a,19bをエッチングし、接続孔20を所定の箇所、例えばnMISのゲート電極10n及びソース・ドレイン拡散領域16、ならびにpMISのゲート電極10p及びソース・ドレイン拡散領域17の上方に位置する第1及び第2絶縁膜19a,19bに形成する。接続孔20の口径は0.1μm以下、例えば0.08μmである。
次に、図5に示すように、接続孔20の内部を含む半導体基板1の主面上にチタン膜及び窒化チタン膜を順次形成して、この積層膜からなるバリアメタル膜21を形成する。チタン膜は酸素原子を12at%まで固溶できることからニッケルシリサイド層18表面の還元材として用いられて、ニッケルシリサイド層18との接触抵抗を低減する機能を有する。また、窒化チタン膜は後の工程で接続孔20の内部に埋め込まれる金属膜の構成原子が拡散するのを抑制または防止する機能を有する。バリアメタル膜21の厚さは、例えば3から10nmである。なお、以下の説明においては、チタン膜及びその上に形成された窒化チタン膜をバリアメタル膜21と言い、接続孔20の内部に埋め込まれて主導電材料となる金属膜、例えばタングステン膜とは区別する。
バリアメタル膜21の成膜には、図6に示す成膜装置50が用いられる。成膜装置50は、搬送室51の周囲に開閉手段であるゲートバルブ52を介してロードロック室53及び4つのチャンバ54,55,56,57が備わったマルチチャンバタイプである。ロードロック室53の搬送室51と反対側にはウエハ搬入出室58が設けられており、ウエハ搬入出室58のロードロック室53と反対側には半導体ウエハSWを収納するフープ(Front Open Unified Pod)59を取り付けるポート60が設けられている。
搬送室51は排気機構等により所定の真空度に保持され、その中央部には半導体ウエハSWを搬送するための多関節アーム構造の搬送用ロボット61が設けられている。
搬送室51に備わるチャンバ(第1チャンバ)54はドライクリーニング処理用チャンバ、チャンバ(第2チャンバ)55は、例えば150℃以上の高温の加熱処理を行う加熱処理用チャンバ、チャンバ(第3チャンバ)56,57はバリアメタル成膜用チャンバである。なお、成膜装置50では、搬送室51に備わるチャンバを4つとしたが、これに限定されるものではなく、同じ用途のチャンバまたは他の用途のチャンバを追加することも可能である。
まず、1枚の半導体ウエハSWをウエハ搬入出室58内に設置された搬送用ロボット62によっていずれかのフープ59から取り出し、いずれかのロードロック室53へ搬入する。フープ59は半導体ウエハSWのバッチ搬送用の密閉収納容器であり、通常25枚、12枚、6枚等のバッチ単位で半導体ウエハSWを収納する。フープ59の容器外壁は微細な通気フィルタ部を除いて機密構造になっており、塵埃はほぼ完全に排除される。従って、クラス1000の雰囲気で搬送しても、内部はクラス1の清浄度が保てるようになっている。成膜装置50とのドッキングは、フープ59の扉をポート60に取り付けて、ウエハ搬入出室58の内部に引き込むことによって清浄さを保持した状態で行われる。続いてロードロック室53内を真空引きした後、半導体ウエハSWを搬送用ロボット61によって搬送室51へ搬入する。
次に、搬送用ロボット61によって半導体ウエハSWを搬送室51からドライクリーニング処理用のチャンバ54へ真空搬送し、チャンバ54に備わるウエハステージ上に載せる。チャンバ54のウエハステージには静電的にウエハを吸着させて保持する機構が備わっており、これによって半導体ウエハSWの温度を効率的に制御できる。ドライクリーニング処理時には、還元ガス(第7反応ガス)、例えばHFガス及びNHガスを添加したArガスをチャンバ54内へ導入し、シャワーヘッドを介して半導体ウエハSWの主面上に供給することにより、還元ガスとニッケルシリサイド層18の表面に形成された自然酸化膜との間で起きる、例えば式(1)に示す還元反応によって自然酸化膜が除去される。
SiO+6HF+2NH → (NHSiF+2HO 式(1)
この時、還元反応により生成された生成物((NHSiF)が接続孔20の内部を含む半導体ウエハSWの主面上に残留する。
ドライクリーニング処理時におけるプロセス条件として、半導体ウエハ(ウエハステージ)の温度、HFガス流量、NHガス流量、Arガス流量および圧力等を設定する必要があるが、これらのうち、HFガスとNHガスとの流量比(HFガス流量/NHガス流量)は1より大きく5以下とする。このとき半導体ウエハの温度は30℃以下が好ましい。本発明者らが採用したプロセス条件の一例としては、例えば半導体ウエハの温度25℃、HFガス流量80sccm、NHガス流量38sccm、Arガス流量5sccm、圧力1.3Pa、ESC電圧2000Vを挙げることができる。
次に、搬送用ロボット61によって半導体ウエハSWをドライクリーニング処理用のチャンバ54から加熱処理用のチャンバ55へ搬送室51を介して真空搬送し、チャンバ55に備わるステージ上に載せる。チャンバ55のステージ上に半導体ウエハSWを載せることにより、半導体ウエハSWを所定の温度で加熱し半導体ウエハSWの主面上に残留した生成物を昇華させて除去する。半導体ウエハSWの主面上での温度は、例えば150から400℃が適切な範囲と考えられる(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)。また、量産に適した範囲としては165から350℃が考えられるが、さらに180から220℃等の200℃を中心値とする範囲が最も好適と考えられる。
その後、バリアメタル膜21が形成されるが、ドライクリーニング処理の工程の後に、150から400℃の熱処理を半導体基板1に施すことによって、接続孔20の底面及び側面にドライクリーニング処理時に生成された生成物が除去されているので、接続孔20の底面におけるバリアメタル膜21とニッケルシリサイド層18との接触抵抗のばらつきを低減することができる。さらに、接続孔20の側面におけるバリアメタル膜21の剥がれを防止することができる。
本発明による実施の形態では、前述したようにドライクリーニング処理のプロセス条件として、HFガスとNHガスとの流量比(HFガス流量/NHガス流量)は1より大きく5以下と規定している。また、このときのウエハステージ温度は30℃以下が好ましい。プロセス条件を規定したことによる効果と、その効果が得られる理由について図7から図9を用いて以下に説明する。
ドライクリーニング処理では、上記式(1)に示す化学反応により、ニッケルシリサイド層18の表面に形成された自然酸化膜は還元されて、(NHSiFを生成する。この生成物は、次の加熱処理工程において昇華され、除去される。しかしながら、この化学反応は等方的に進むため、ニッケルシリサイド層18の表面の自然酸化膜のみでなく、接続孔20を形成している層間絶縁膜のTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜からなる第2絶縁膜19bの表面にも(NHSiFが生成される。このため、生成物を除去した後には、接続孔20の上面及び側面も削られることになる。
接続孔20の上面及び側面が削られることにより接続孔20の口径が広がると、接続孔20と隣接するnMISのゲート電極10nまたはpMISのゲート電極10pとの距離が近くなり、これらゲート電極10n,10pと接続孔20の内部に埋め込まれる金属膜との短絡が懸念される。従って、接続孔20の上面及び側面の削れ量を抑制し、かつ接続孔20の底面のニッケルシリサイド層18の表面の自然酸化膜を除去することのできるプロセス条件がドライクリーニング処理において望ましい。すなわち、接続孔の上面における酸化膜(本実施の形態では第2絶縁膜19bを構成するTEOS膜)の削れ量をΔTとし、接続孔の底面における酸化膜(本実施の形態では第2絶縁膜19bを構成するTEOS膜)の削れ量をΔBとすると、ΔT/ΔBを小さくすることのできるプロセス条件を選択することが、すなわち接続孔20の底面のニッケルシリサイド層18の表面の自然酸化膜除去に効果的なプロセス条件となる。
図7に、アスペクト比を5とする接続孔におけるΔT/ΔBとHFガス流量/NHガス流量との関係を示し、図8に、アスペクト比を5とする接続孔におけるΔT/ΔBと半導体ウエハの温度との関係を示す。
図7に示すように、HFガス流量/NHガス流量が1以下となると、ΔT/ΔBが著しく増加することから、HFガス流量/NHガス流量は1よりも大きいことが好ましい。また、エッチング速度の低下が予想されることから、HFガス流量/NHガス流量は5以下とすることが好ましい。また、図8に示すように、半導体ウエハの温度が増加するに従い、ΔT/ΔBは増加する。半導体ウエハの温度が30℃ではΔT/ΔBは約2.5となることから、半導体ウエハの温度は30℃以下が好ましい。
従って、ドライクリーニング処理のプロセス条件を、HFガス流量/NHガス流量は1より大きく5以下、半導体ウエハの温度は30℃以下と規定することにより、接続孔20の口径の広がりを抑えて、かつ接続孔20の底面のニッケルシリサイド層18の表面の自然酸化膜を除去することができる。
次に、HFガス流量/NHガス流量を1より大きく5以下とすることにより、上記効果が得られる理由について考察する。
図9に、半導体ウエハの表面に形成された酸化膜のエッチング速度とHFガス流量/NHガス流量との関係を示す。ここで、エッチング速度とは、一定時間(例えば60秒間)ドライクリーニング処理を施し、続いて加熱処理を施すことにより除去された酸化膜の削れ量をいう。図9に示すように、エッチング速度はHFガス流量/NHガス流量に依存しており、HFガス流量/NHガス流量が増加するに従いエッチング速度は増加するが、HFガス流量/NHガス流量が1を越えるとエッチング速度はほぼ一定となる。これは、HFガス流量/NHガス流量が1以下の場合は、エッチング速度は供給律速であり、HFガス流量/NHガス流量が1よりも大きい場合は、エッチング速度は表面反応律速であるためと考えられる。
ところで、ドライクリーニング処理用のチャンバに導入されるHFガス及びNHガスは、まず接続孔の上面の酸化膜を還元するために消費され、接続孔の上面で消費されなかったHFガス及びNHガスが接続孔の底面に到達することによって接続孔の底面の酸化膜は還元される。従って、HFガス流量/NHガス流量が1以下の場合は、エッチング速度が供給律速であると考えられることから、接続孔の上面における酸化膜の還元が進んでΔTは増加するが、HFガスが接続孔の底面に供給され難いため、接続孔の底面における酸化膜の還元が進まないと推測される。これに対して、HFガス流量/NHガス流量が1よりも大きい場合は、エッチング速度が表面反応律速であると考えられることから、接続孔の上面における酸化膜の還元は進むものの、HFガスが接続孔の底面に十分に供給されるため接続孔の底面における酸化膜の還元が進み、ΔBが増加すると推測される。従って、HFガス流量/NHガス流量には、1より大きく5以下とする最適な範囲が存在する。
次に、半導体ウエハの温度を30℃以下とすることにより、上記効果が得られる理由について考察する。
酸化膜の表面に吸着する生成物((NHSiF)の厚さは、酸化膜の表面に吸着するHFガス及びNHガスの量に依存するが、半導体ウエハの温度が上昇するとガスの吸着量が減少する。このとき、接続孔の上面及び底面の両方においてガスの吸着量は減少するが、接続孔の底面におけるガス濃度が接続孔の上面におけるガス濃度よりも低いために、接続孔の底面で形成される生成物の厚さが接続孔の上面で形成される生成物の厚さよりも減少すると考えられる。従って、半導体ウエハの温度には、30℃以下とする最適な範囲が存在する。
なお、上記ドライクリーニング処理では、還元ガスにHFガスとNHガスを用いたが、還元ガス等の反応ガスは上記ガスに限らず、酸化膜と比較的低温で反応して気化する反応種を生成するものであればよい。例えば還元ガスとしてNFガスとHガスまたはNFガスとNHガスを用いてもよい。
次に、搬送用ロボット61によって半導体ウエハSWを加熱処理用のチャンバ55からバリアメタル成膜用のチャンバ56またはチャンバ57へ搬送室51を介して真空搬送し、チャンバ56またはチャンバ57に備わるステージ上に載せる。
成膜装置50には、バリアメタル成膜用として同一機能、同一構造を有する2つのチャンバ56,57が備わっている。1台の成膜装置50に同一機能、同一構造を有する2つのチャンバ56,57を備えることで、一方のチャンバ、例えばチャンバ56が停止しても、他の一方のチャンバ、例えばチャンバ57を使用することにより、成膜装置50を停止することなくバリアメタル膜21の成膜ができるので、成膜装置50の稼働率を向上させることができる。
バリアメタル膜21は、上記チャンバ56(またはチャンバ57)において、以下に説明するPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法により半導体ウエハSWの主面上へ成膜される。ここでは、バリアメタル膜21の第1から第4の成膜方法について説明するが、バリアメタル膜21の成膜方法は、これらに限定されるものではなく、種々変更することは可能である。
バリアメタル膜21の第1の成膜方法について、図10及び図13を用いて説明する。
[ステップ1]まず、ヒータにより所定の温度、例えば450℃に加熱されたステージ上に半導体ウエハSWを載置する。ステップ1からステップ10までの間は、ステージは常に所定の温度、例えば450℃に加熱される。ステップ1において設定された所定の時間、例えば5秒でチャンバ内を排気機構により所定の圧力、例えば667Paとなるよう、チャンバ内へArガス及びHガスを導入する。Arガスの流量は、例えば800sccm、Hガスの流量は、例えば4000sccmである。[ステップ2]圧力とArガス及びHガスの流量を所定の値に設定した後、ウエハは所定の時間加温される。ステップ2からステップ9までの間は、チャンバ内は常に所定の圧力(例えば667Pa)に維持され、ステップ2からステップ10までの間は、Arガス及びHガスは常に所定の流量(例えばそれぞれ800sccm及び4000sccm)でチャンバ内へ導入される。[ステップ3]TiClガス供給源からTiClガス(第1反応ガス)を供給し、流量が安定するまで、チャンバの直前でTiClガスを外部へ流す。TiClガスの流量は、例えば6.7sccmである。[ステップ4]TiClガスの流量が安定した後、TiClガスをチャンバ内へ導入してニッケルシリサイド層18の表面に選択的に熱反応によるチタン膜(以下、熱反応Ti膜と記す;第1金属膜)21aを形成する。TiClガスの流量は、例えば6.7sccm、熱処理時間は、例えば5から30秒である。熱反応Ti膜21aの厚さは、例えば1nm以下である。ここで、熱反応Ti膜21aは接続孔20の底部に露出したニッケルシリサイド層18の表面のみに形成され、接続孔20の側壁及び第2絶縁膜19bの上面には形成されない。[ステップ5]高周波電力を印加してチャンバ内にプラズマを生成することにより、熱反応Ti膜21a上にチタン膜(以下、プラズマ反応Ti膜と記す;第2金属膜)21bを形成する。TiClガスの流量は、例えば6.7sccm、高周波電力は、例えば800W、成膜時間は、例えば25秒である。プラズマ反応Ti膜21bの厚さは2nm以上、例えば3から10nmである。[ステップ6]チャンバ内へのTiClガスの導入のみを止めて、Hガス(第2反応ガス)によるプラズマ反応Ti膜21bのプラズマ処理(第1プラズマ処理)を行い、プラズマ反応Ti膜21bの塩素濃度を低減する。プラズマ処理時間は、例えば5秒である。
[ステップ7]高周波電力の印加を止めてチャンバ内からTiClガスを排気する。[ステップ8]NHガス(第3反応ガス)をチャンバ内へ導入してプラズマ反応Ti膜21bの表面を熱反応により窒化する。NHガスの流量は、例えば500sccmであり、熱処理時間は、例えば10秒である。[ステップ9]高周波電力を印加してプラズマを生成することにより(第2プラズマ処理)、プラズマ反応Ti膜21bの表面に化学量論的組成よりも窒素の量が僅かに多い窒化チタン膜(以下、窒素リッチTiN膜と記す;第1窒化金属膜)21c、例えばTi1.1膜を形成する。高周波電力は、例えば800W、窒化処理時間は、例えば25〜75秒である。[ステップ10]高周波電力の印加を止め、さらにNHガスのチャンバ内への導入を止めてチャンバからNHガスを排気する。
上記第1の成膜方法により、熱反応Ti膜21a/プラズマ反応Ti膜21b/窒素リッチTiN膜21cにより構成されるバリアメタル膜21が形成される。熱反応Ti膜21aの厚さは、例えば1nm以下、プラズマ反応Ti膜21bの厚さは、例えば5nm、窒素リッチTiN膜21cの厚さは、例えば3から5nmである。
熱反応Ti膜21aは、ニッケルシリサイド層18との低い接触抵抗を得ることができる。これは、(1)ニッケルシリサイド層18と熱反応Ti膜21aとの界面に(NiTi1−x)Siが生成される、(2)ニッケルシリサイドが触媒となり熱分解反応によって純粋なチタンが生成されるので、プラズマ反応Ti膜21bよりも膜中に含まれる不純物濃度が少ない、(3)ドライクリーニング処理で残留する超微量のフッ素によって塩化チタンが還元される等が原因と考えられる。また、窒素リッチTiN膜21cは、プラグの構成原子が拡散するのを抑制または防止するバリア膜として有効である。また、ステップ6のプラズマ処理によりプラズマ反応Ti膜21bの塩素等の不純物濃度が低減する。
次に、バリアメタル膜21の第2の成膜方法について図11及び図14を用いて説明する。
[ステップ1]から[ステップ6]までは、前述した第1の成膜方法と同じであるので、ここでの説明は省略する。但し、ステップ5におけるプラズマ反応Ti膜21bの成膜時間は、例えば5秒である。
[ステップ7]TiClガス供給源からTiClガスを供給し、流量が安定するまで、チャンバの直前でTiClガスを外部へ流す。TiClガスの流量は、例えば6.7sccmである。[ステップ8]TiClガスの流量が安定した後、TiClガスをチャンバ内へ導入し、高周波電力を印加してチャンバ内にプラズマを生成することにより、プラズマ反応Ti膜21b上にさらにプラズマ反応Ti膜21bを形成する。TiClガスの流量は、例えば6.7sccm、高周波電力は、例えば800W、成膜時間は、例えば5秒である。プラズマ反応Ti膜21bの厚さは、例えば1から2nmである。[ステップ9]チャンバ内へのTiClガスの導入のみを止めて、Hガスによるプラズマ反応Ti膜21bのプラズマ処理を行い、プラズマ反応Ti膜21bの塩素濃度を低減する。プラズマ処理時間は、例えば5秒である。[ステップ7]から[ステップ9]を複数回、例えば4回繰り返す。プラズマ反応Ti膜21bの合計の厚さは、例えば5から10nmとなる。
[ステップ10]高周波電力の印加を止めてチャンバ内からTiClガスを排気する。[ステップ11]NHガスをチャンバ内へ導入してプラズマ反応Ti膜21bの表面を熱反応により窒化する。NHガスの流量は、例えば500sccmであり、熱処理時間は、例えば10秒である。[ステップ12]高周波電力を印加してプラズマを生成することにより、プラズマ反応Ti膜21bの表面に窒素リッチTiN膜21cを形成する。高周波電力は、例えば800W、窒化処理時間は、例えば25〜75秒である。[ステップ13]高周波電力の印加を止め、さらにNHガスのチャンバ内への導入を止めてチャンバからNHガスを排気する。
上記第2の成膜方法により、熱反応Ti膜21a/プラズマ反応Ti膜21b(多段)/窒素リッチTiN膜21cにより構成されるバリアメタル膜21が形成される。熱反応Ti膜21aの厚さは、例えば1nm以下、プラズマ反応Ti膜21bの厚さは、例えば5nm、窒素リッチTiN膜21cの厚さは、例えば3から5nmである。
前述した第1の成膜方法と同様に、熱反応Ti膜21aはニッケルシリサイド層18との低い接触抵抗を得ることができ、窒素リッチTiN膜21cはプラグの構成原子が拡散するのを抑制または防止するバリア膜として有効である。さらに、ステップ5,6+(ステップ7,8,9)×4のプロセスにおいては、プラズマ反応Ti膜21bの成膜と還元とを比較的短時間に交互に行うことにより、プラズマ反応Ti膜21bの表面のみならず、内部の塩素等の不純物濃度を低減することができて、比抵抗の低い良質なプラズマ反応Ti膜21bを得ることができる。
次に、バリアメタル膜21の第3の成膜方法について図12及び図15を用いて説明する。
[ステップ1]から[ステップ10]までは、前述した第1の成膜方法と同じであるので、ここでの説明は省略する。但し、ステップ5におけるプラズマ反応Ti膜21bの成膜時間は、例えば5秒、ステップ10における窒化熱処理時間は、例えば5秒である。
[ステップ11]TiClガス供給源からTiClガスを供給し、流量が安定するまで、チャンバの直前でTiClガスを外部へ流す。TiClガスの流量は、例えば6.7sccmである。[ステップ12]TiClガスの流量が安定した後、TiClガスをチャンバ内へ導入し、高周波電力を印加してチャンバ内にプラズマを生成することにより、窒素リッチTiN膜21c上にプラズマ反応Ti膜21bを形成する。TiClガスの流量は、例えば6.7sccm、高周波電力は、例えば800W、成膜時間は、例えば5秒である。プラズマ反応Ti膜21bの厚さは、例えば1から2nmである。[ステップ13]チャンバ内へのTiClガスの導入のみを止めて、Hガスによるプラズマ反応Ti膜21bのプラズマ処理を行い、プラズマ反応Ti膜21bの塩素濃度を低減する。プラズマ処理時間は、例えば5秒である。[ステップ14]高周波電力の印加を止めてチャンバ内からTiClガスを排気する。[ステップ15]NHガスをチャンバ内へ導入してプラズマ反応Ti膜21bの表面を熱反応により窒化する。NHガスの流量は、例えば500sccmであり、熱処理時間は、例えば10秒である。[ステップ16]高周波電力を印加してプラズマを生成することにより、プラズマ反応Ti膜21bの表面に窒素リッチTiN膜21cを形成する。高周波電力は、例えば800W、窒化処理時間は、例えば5秒である。[ステップ17]高周波電力の印加を止め、さらにNHガスのチャンバ内への導入を止めてチャンバからNHガスを排気する。[ステップ11]から[ステップ17]を複数回、例えば4回繰り返す。
上記第3の成膜方法により、熱反応Ti膜21a/(プラズマ反応Ti膜21b/窒素リッチTiN膜21c)×5により構成されるバリアメタル膜21が形成される。熱反応Ti膜21aの厚さは、例えば1nm以下、(プラズマ反応Ti膜21b+窒素リッチTiN膜21c)×5の厚さは、例えば5から10nmである。
前述した第1の成膜方法と同様に、熱反応Ti膜21aはニッケルシリサイド層18との低い接触抵抗を得ることができ、窒素リッチTiN膜21cはプラグの構成原子が拡散するのを抑制または防止するバリア膜として有効である。さらに、ステップ5,6,7,8,9,10+(ステップ11,12,13,14,15,16,17)×4のプロセスにおいては、プラズマ反応Ti膜21bの成膜と還元と窒化の一連のプロセスを比較的短時間に複数回行うことにより、塩素等の不純物濃度の低減による比抵抗の低い良質なプラズマ反応Ti膜21bを得ることができると同時に、その表面にバリア膜として有効に機能する窒素リッチTiN膜21cを成膜することができる。
次に、バリアメタル膜21の第4の成膜方法について前記図11及び図16を用いて説明する。
[ステップ1]から[ステップ6]までは、前述した第2の成膜方法と同じであるので、ここでの説明は省略する。但し、ステップ5におけるプラズマ反応Ti膜21bの成膜時間は、例えば5から15秒であり、1段目のプラズマ反応Ti膜21bの厚さが、前述した第2の成膜方法における1段目のプラズマ反応Ti膜21bの厚さよりも厚い点が異なる。また、[ステップ7]から[ステップ13]までは、前述した第2の成膜方法と同じであるので、ここでの説明は省略する。
上記第4の成膜方法により、熱反応Ti膜21a/プラズマ反応Ti膜21b/プラズマ反応Ti膜21b(多段)/窒素リッチTiN膜21cにより構成されるバリアメタル膜21が形成される。熱反応Ti膜21aの厚さは、例えば1nm以下、下層に位置するプラズマ反応Ti膜21bの厚さは、例えば3nm、上層に位置するプラズマ反応Ti膜21bの厚さは、例えば4から5nmである。
前述した第1の成膜方法と同様に、熱反応Ti膜21aはニッケルシリサイド層18との低い接触抵抗を得ることができ、窒素リッチTiN膜21cはプラグの構成原子が拡散するのを抑制または防止するバリア膜として有効である。さらに、ステップ5,6とステップ7,8,9のプロセスにおいては、プラズマ反応Ti膜21bの成膜と還元とを比較的短時間に行うことにより、塩素等の不純物濃度の低減による比抵抗の低い良質なプラズマ反応Ti膜21bを得ることができる。
前述した第1から第4のいずれの成膜方法であっても、塩素等の不純物濃度の低いバリアメタル膜21を形成することができるので、ニッケルシリサイド層18の抵抗が低減し、さらにバリアメタル膜21の剥がれやマイクロクラック等を防止することができる。
その後、搬送用ロボット61によって半導体ウエハSWをバリアメタル成膜用のチャンバ56(またはチャンバ57)からいずれかのロードロック室53へ真空搬出し、さらに搬送用ロボット62によって半導体ウエハSWをロードロック室53からウエハ搬入出室58を介していずれかのフープ59へ戻す。
なお、前述した第1から第4の成膜方法により形成されたバリアメタル膜21は、プラグの構成原子が拡散するのを抑制または防止するバリア膜として有効であり、窒素リッチTiN膜21cを有している。しかし、バリアメタル膜21の上に、例えばTiClガス及びNHガス(第4反応ガス)を用いた450から480℃程度の熱CVD法により、例えば厚さ0から5nmの窒化チタン膜(第2窒化金属膜)を形成することによって、より高いバリア機能を持たせてもよい。以下に、熱CVD法によりバリアメタル膜21の上に形成される窒化チタン膜の成膜方法について、図17を用いて簡単に説明する。この窒化チタン膜は、前述した成膜装置50にさらにチャンバを接続し、そのチャンバ内において成膜してもよいし、または前述した成膜装置50とは異なるCVD装置を用いて成膜してもよい。なお、窒化チタン膜の成膜方法は、これに限定されるものではなく、種々変更することは可能である。
[ステップ1]まず、ヒータにより所定の温度、例えば480℃に加熱されたステージ上に半導体ウエハSWを載置する。ステップ1からステップ12までの間は、ステージは常に所定の温度に加熱される。ステップ1において設定された所定の時間でチャンバ内を排気機構により所定の圧力となるよう、チャンバ内へTiClガス及びNHガスのそれぞれのキャリアガスであるNガス及びNHガスを導入する。[ステップ2]圧力とNガス及びNHガスの流量が所定の値に設定された後、ウエハは所定の時間加温される。[ステップ3]同時に、TiClガス供給源からTiClガスを供給し、流量が安定するまで、チャンバの直前でTiClガスを外部へ流す。
[ステップ4]から[ステップ10]TiClガス及びNHガスを用いて窒化チタン膜を堆積する際には、チャンバ内へTiClガス及びNHガスが同時に導入される。TiClガス及びNHガスの流量は、例えば60sccm、圧力は、例えば260Pa、堆積時間は、例えば6秒である。厚い窒化チタン膜を成膜する場合は、ステップ4からステップ10を複数回繰り返す。例えばステップ4からステップ10を6回繰り返すことによって、5nmの厚さの窒化チタン膜を形成することができる。
[ステップ11]及び[ステップ12]高周波電力の印加を止め、さらにTiClガス及びNHガスのチャンバ内への導入を止めて、チャンバ内へNガスを導入し、チャンバ内からTiClガス及びNHガスを排気する。その後、Nガスのチャンバ内への導入を止めて、チャンバ内を真空引きする。
次に、図18に示すように、接続孔20の内部を含む半導体基板1の主面上にタングステン膜22をCVD法により堆積する。タングステン膜22の成膜では、まず、バリアメタル膜21上にタングステンの核膜(以下、タングステン核膜と記す;金属核膜)22aを形成し、その後、接続孔20の内部を埋め込むタングステン膜(以下、ブランケット・タングステン膜と記す;金属膜)22bを堆積する。本実施の形態では、上記タングステン核膜22aを、例えば厚さ10nm以下の多層構造とした。このタングステン核膜22aは、バリアメタル膜21の最上層に位置する窒素リッチTiN膜21cとの密着性が良く、また、タングステン膜の成膜ガスであるWFガスに含まれるフッ素がバリアメタル膜21へ侵入するのを抑制または防止する機能を有するので、バリアメタル膜21のフッ素による腐食(例えばプラズマ反応Ti膜21bのふくれやはがれ等)を防ぐことができる。
ここでは、タングステン膜22の第1、第2及び第3の成膜方法について説明する。第1の成膜方法は、WFガス、SiHガス及びHガスをチャンバ内へ同時に供給し、タングステン核膜22aを形成し、その後、ブランケット・タングステン膜22bを形成する。第2の成膜方法は、WFガスを用いてバリアメタル膜21の表面にタングステン及びフッ素を吸着させた後、SiHガスを用いた還元反応によりフッ素を除去してタングステン核膜22aを形成し、その後、ブランケット・タングステン膜22bを形成する。第3の成膜方法は、WFガスを用いてバリアメタル膜21の表面にタングステン及びフッ素を吸着させた後、Bガスを用いた還元反応によりフッ素を除去してタングステン核膜22aを形成し、その後、ブランケット・タングステン膜22bを形成する。なお、タングステン膜22(タングステン核膜22a及びブランケット・タングステン膜22b)の成膜方法は、これらに限定されるものではなく、種々変更することは可能である。
第1の成膜方法は、例えば図19に示すプロセスステップに従って、以下のように行われる。
[ステップ1]及び[ステップ2]WFガス(第5反応ガス)、SiHガス及びHガス(第1還元ガス)をそれぞれ所定の流量でチャンバ内へ導入して、バリアメタル膜21の表面に所定の厚さ(A1)のタングステン核膜22aを形成する。チャンバ内の圧力は、例えば2667Pa、半導体ウエハの温度は、例えば390℃とする。また、ステップ2の時間(A1)を制御することにより、所望する厚さのタングステン核膜22aが形成される。タングステン核膜22aの厚さは、例えば7nmである。WFガスとSiHガスとを同時にチャンバ内へ導入することにより、成膜と同時にフッ素を除去することができるので、フッ素の含有量の少ないタングステン核膜22aを形成することができる。
[ステップ3]から[ステップ6]Hガス(第2還元ガス)を所定の流量でチャンバ内へ導入した後、WFガス(第6反応ガス)を所定の流量、例えば250sccmでチャンバ内へ導入して、タングステン核膜22a上にH還元によるブランケット・タングステン膜22bを形成する。チャンバ内の圧力は、例えば10666Pa、半導体ウエハの温度は400℃以下、例えば390℃とする。また、ステップ5の時間(A2)を制御することにより、所望する厚さのブランケット・タングステン膜22bが形成される。ブランケット・タングステン膜22bの厚さは、例えば193nmである。ブランケット・タングステン膜22bを形成した後は、圧力を0Pa、WFガスの流量を0sccmとする。
上記SiH還元による核付けを採用した第1の成膜方法により、フッ素の含有量の少ないタングステン核膜22a及びブランケット・タングステン膜22bからなるタングステン膜22が形成される。ブランケット・タングステン膜22bの成膜温度は、例えば390℃であり、400℃以下の比較的低温でタングステン膜22を成膜することにより、ブランケット・タングステン膜22bの成膜時におけるWFガスに含まれるフッ素の侵入を抑制することができる。これにより、WFガスに含まれるフッ素のバリアメタル膜21への侵入を抑制または防止することができるので、バリアメタル膜21のフッ素による腐食を防ぐことができる。
第2の成膜方法は、例えば図20に示すプロセスステップに従って、以下のように行われる。
[ステップ1]及び[ステップ2]WFガス(第5反応ガス)を所定の流量、例えば160sccmでチャンバ内へ導入して、バリアメタル膜21の表面にタングステン及びフッ素を吸着させて、1nm程度の厚さのタングステン核膜を形成する。チャンバ内の圧力は、例えば1000Pa、半導体ウエハの温度は、例えば350℃である。その後、チャンバ内へのWFガスの供給を止める。
[ステップ3]及び[ステップ4]SiHガス(第1還元ガス)を所定の流量、例えば400sccmでチャンバ内へ導入して、SiH還元により上記タングステン核膜内のフッ素を除去する。チャンバ内の圧力は、例えば1000Pa、半導体ウエハの温度は、例えば350℃である。その後、チャンバ内へのSiHガスの供給を止める。[ステップ1]から[ステップ4]は複数回、例えば7回繰り返すことにより、多層構造のタングステン核膜22aが形成される。タングステン核膜22aの厚さは、例えば7nmである。
[ステップ5]から[ステップ9]Hガス(第2還元ガス)を所定の流量、例えば4000sccmでチャンバ内へ導入した後、WFガス(第6反応ガス)を所定の流量、例えば60sccmでチャンバ内へ導入する。続いてWFガスの流量を増加して、例えば350sccmとし、圧力を増加して、例えば10666Paとする。また、半導体ウエハの温度も上昇させるが、その温度は400℃以下、例えば390℃とする。その後、タングステン核膜22a上にH還元によるブランケット・タングステン膜22bを形成し、所望する厚さのブランケット・タングステン膜22bを形成した後、圧力を0Pa、WFガスの流量を0sccmとする。ブランケット・タングステン膜22bの厚さは、例えば193nmである。
上記SiH還元による核付けを採用した第2の成膜方法により、タングステン核膜22a及びブランケット・タングステン膜22bからなるタングステン膜22が形成される。タングステン核膜22aを多層構造としたことにより各層の界面が不連続となり、ブランケット・タングステン膜22bの成膜時におけるWFガスに含まれるフッ素がタングステン核膜22aを透過し難くなる。また、ブランケット・タングステン膜22bの成膜温度は、例えば390℃であり、400℃以下の比較的低温でタングステン膜22を成膜することにより、ブランケット・タングステン膜22bの成膜時におけるWFガスに含まれるフッ素の侵入を抑制することができる。これらにより、WFガスに含まれるフッ素のバリアメタル膜21への侵入を抑制または防止することができるので、バリアメタル膜21のフッ素による腐食を防ぐことができる。
第3の成膜方法は、例えば図21に示すプロセスステップに従って、以下のように行われる。
[ステップ1]及び[ステップ2]WFガス(第5反応ガス)を所定の流量、例えば160sccmでチャンバ内へ導入して、バリアメタル膜21の表面にタングステン及びフッ素を吸着させて、1nm程度の厚さのタングステン核膜を形成する。チャンバ内の圧力は、例えば1000Pa、半導体ウエハの温度は、例えば350℃である。その後、チャンバ内へのWFガスの供給を止める。
[ステップ3]及び[ステップ4]Hガスにより希釈された5%Bガス(第1還元ガス)を所定の流量、例えば1000sccmでチャンバ内へ導入して、B還元により上記タングステン核膜内のフッ素を除去する。チャンバ内の圧力は、例えば1000Pa、半導体ウエハの温度は、例えば350℃である。その後、チャンバ内へのHガスにより希釈された5%Bガスの供給を止める。[ステップ1]から[ステップ4]は複数回、例えば8回繰り返すことにより、多層構造のタングステン核膜22aが形成される。タングステン核膜22aの厚さは、例えば7nmであり、その構造はアモルファスである。
[ステップ5]から[ステップ10]Hガス(第2還元ガス)を所定の流量、例えば4000sccmでチャンバ内へ導入した後、WFガス(第6反応ガス)を所定の流量、例えば60sccmでチャンバ内へ導入する。続いてWFガスの流量を増加して、例えば200sccmとし、圧力を増加して、例えば10666Paとする。また、半導体ウエハの温度も上昇させるが、その温度は400℃以下、例えば390℃とする。その後、タングステン核膜22a上にH還元によるブランケット・タングステン膜22bを形成し、所望する厚さのブランケット・タングステン膜22bを形成した後、圧力を0Pa、WFガスの流量を0sccmとする。ブランケット・タングステン膜22bの厚さは、例えば193nmである。
上記B還元による核付けを採用した第3の成膜方法により、タングステン核膜22a及びブランケット・タングステン膜22bからなるタングステン膜22が形成される。前述したSiH還元による核付けを採用した第2の成膜方法と同様に、タングステン核膜22aを多層構造としたことにより各層の界面が不連続となり、さらにタングステン核膜22aの構造がアモルファスであることから、ブランケット・タングステン膜22bの成膜時におけるWFガスに含まれるフッ素がタングステン核膜22aを透過し難くなる。また、ブランケット・タングステン膜22bの成膜温度は、例えば390℃であり、400℃以下の比較的低温でタングステン膜22を成膜することにより、ブランケット・タングステン膜22bの成膜時におけるWFガスに含まれるフッ素の侵入を抑制することができる。これらにより、WFガスに含まれるフッ素のバリアメタル膜21への侵入を抑制または防止することができるので、バリアメタル膜21のフッ素による腐食を防ぐことができる。
次に、図22に示すように、例えばCMP法によりタングステン膜22の表面を研磨して、接続孔20の内部以外の領域のタングステン膜22およびバリアメタル膜21を除去することによって接続孔20の内部にタングステン膜22を埋め込み、タングステン膜22を主導電材料とするプラグを形成する。
なお、前述した接続孔20の内部にプラグを形成する工程では、プラグの主導電材料をタングステン膜22とし、バリアメタル膜21をチタン膜21a,21b上に窒化チタン膜21cを形成した積層膜としたが、これに限定されるものではなく、種々変更することは可能である。例えばバリアメタル膜を前述したバリアメタル膜21とし、プラグの主導電材料を銅膜とすることもできる。この場合、まず、前述した製造方法と同様にしてバリアメタル膜21を成膜し、その後、CVD法またはスパッタリング法によりバリアメタル膜21上にシード層、例えば銅またはルテニウムのシード層を形成し、さらに電解めっき法を用いてシード層上に銅めっき膜を形成することによって、接続孔20の内部に銅めっき膜を埋め込む。
次に、図23に示すように、半導体基板1の主面上にストッパ絶縁膜24及び配線形成用の絶縁膜25を順次形成する。ストッパ絶縁膜24は絶縁膜25への溝加工の際にエッチングストッパとなる膜であり、絶縁膜25に対してエッチング選択比を有する材料を用いる。ストッパ絶縁膜24は、例えばプラズマCVD法により形成される窒化シリコン膜とし、絶縁膜25は、例えばプラズマCVD法により形成される酸化シリコン膜とすることができる。なお、ストッパ絶縁膜24と絶縁膜25には次に説明する第1層目の配線が形成される。
次に、シングルダマシン法により第1層目の配線を形成する。まず、レジストパターンをマスクとしたドライエッチングによってストッパ絶縁膜24及び絶縁膜25の所定の領域に配線溝26を形成した後、半導体基板1の主面上にバリアメタル膜27を形成する。バリアメタル膜27は、例えば窒化チタン膜、窒化タンタル膜、窒化タンタル膜上にタンタル膜を積み重ねた積層膜、または窒化タンタル膜上にルテニウム膜を積み重ねた積層膜である。続いてCVD法またはスパッタリング法によりバリアメタル膜27上に銅のシード層を形成し、さらに電解めっき法を用いてシード層上に銅めっき膜を形成する。銅めっき膜により配線溝26の内部を埋め込む。続いて配線溝26以外の領域の銅めっき膜、シード層及びバリアメタル膜27をCMP法により除去して、銅膜を主導電材料とする第1層目の配線M1を形成する。
次に、デュアルダマシン法により第2層目の配線を形成する。まず、図24に示すように、半導体基板1の主面上にキャップ絶縁膜28、層間絶縁膜29及び配線形成用のストッパ絶縁膜30を順次形成する。キャップ絶縁膜28及び層間絶縁膜29には、後に説明するように接続孔が形成される。キャップ絶縁膜28は、層間絶縁膜29に対してエッチング選択比を有する材料で構成され、例えばプラズマCVD法により形成される窒化シリコン膜とすることができる。さらにキャップ絶縁膜28は第1層目の配線M1を構成する銅の拡散を防止する保護膜としての機能を有している。層間絶縁膜29は、例えばプラズマCVD法により形成されるTEOS膜とすることができる。ストッパ絶縁膜30は、層間絶縁膜29及び後にストッパ絶縁膜30の上層に堆積される配線形成用の絶縁膜に対してエッチング選択比を有する絶縁材料で構成され、例えばプラズマCVD法により形成される窒化シリコン膜とすることができる。
次に、孔形成用のレジストパターンをマスクとしたドライエッチングによりストッパ絶縁膜30を加工した後、ストッパ絶縁膜30上に配線形成用の絶縁膜31を形成する。絶縁膜31は、例えばTEOS膜とすることができる。
次に、配線溝形成用のレジストパターンをマスクとしたドライエッチングにより絶縁膜31を加工する。この際、ストッパ絶縁膜30がエッチングストッパとして機能する。続いてストッパ絶縁膜30及び配線溝形成用のレジストパターンをマスクとしたドライエッチングにより層間絶縁膜29を加工する。この際、キャップ絶縁膜28がエッチングストッパとして機能する。続いて露出したキャップ絶縁膜28をドライエッチングにより除去することにより、キャップ絶縁膜28及び層間絶縁膜29に接続孔32が形成され、ストッパ絶縁膜30及び絶縁膜31に配線溝33が形成される。
次に、接続孔32及び配線溝33の内部に第2層目の配線を形成する。第2層目の配線は、バリアメタル層及び主導電材料である銅膜からなり、この配線と下層配線である第1層目の配線M1とを接続する接続部材は第2層目の配線と一体に形成される。まず、接続孔32及び配線溝33の内部を含む半導体基板1の主面上にバリアメタル膜34を形成する。バリアメタル膜34は、例えば窒化チタン膜、窒化タンタル膜、窒化タンタル膜上にタンタル膜を積み重ねた積層膜、または窒化タンタル膜上にルテニウム膜を積み重ねた積層膜である。バリアメタル膜34を形成する前には前述したドライクリーニング処理が行われるが、このドライクリーニング処理においてもその後、前述した100から150℃の温度での加熱と150℃よりも高い温度での加熱とを半導体ウエハに対して行い、接続孔32の底面ならびに接続孔32及び配線溝33の側壁に生成した生成物の除去を行ってもよい。これにより、バリアメタル膜34と第1層目の配線M1との接触抵抗のばらつきを低減することができ、また、キャップ絶縁膜28、層間絶縁膜29、ストッパ絶縁膜30及び絶縁膜31からのバリアメタル膜34の剥がれを防止することができる。続いてCVD法またはスパッタリング法によりバリアメタル膜34上に銅のシード層を形成し、さらに電解めっき法を用いてシード層上に銅めっき膜を形成する。銅めっき膜により接続孔32及び配線溝33の内部を埋め込む。続いて接続孔32及び配線溝33以外の領域の銅めっき膜、シード層及びバリアメタル膜34をCMP法により除去して、銅膜を主導電材料とする第2層目の配線M2を形成する。
その後、図25に示すように、例えば前述した第2層目の配線M2と同様な方法によりさらに上層の配線を形成する。図25では、第3層目から第6層目の配線M3,M4,M5,M6を形成したCMOSデバイスを例示している。続いて第6層目の配線M6上に窒化シリコン膜35を形成し、窒化シリコン膜35上に酸化シリコン膜36を形成する。これら窒化シリコン膜35及び酸化シリコン膜36は、外部からの水分や不純物の侵入防止及びα線の透過の抑制を行うパッシベーション膜として機能する。
次に、窒化シリコン膜35及び酸化シリコン膜36を、レジストパターンをマスクとしたエッチングにより加工して、第6層目の配線M6の一部(ボンディングパッド部)を露出させる。続いて露出した第6層目の配線M6上に金膜及びニッケル膜等の積層膜からなるバンプ下地電極37を形成し、バンプ下地電極37上に金または半田等からなるバンプ電極38を形成することにより、本実施の形態であるCMOSデバイスが略完成する。なお、このバンプ電極38は外部接続用電極となる。この後、半導体ウエハSWから半導体チップに個々に切り分けられ、パッケージ基板等に実装されて半導体装置が完成するが、それらの説明は省略する。
このように、本実施の形態によれば、接続孔20の内部にバリアメタル膜21を形成する前に行うドライクリーニング処理及び加熱処理により、接続孔20の口径の広がりを抑えて、接続孔20の底面のニッケルシリサイド層18の表面の自然酸化膜を除去することができる。ニッケルシリサイド層18の表面の自然酸化膜が除去されることにより、接続孔20の底面におけるニッケルシリサイド層18とバリアメタル膜21との接触抵抗のばらつきや接触抵抗の増加を防ぐことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、絶縁膜に開口された接続孔の内部に導電性材料を埋め込む工程を有する半導体装置の製造に適用することができる。
本発明の実施の形態によるCMOSデバイスの製造工程を示す半導体基板の要部断面図である。 図1に続くCMOSデバイスの製造工程中の図1と同じ箇所の要部断面図である。 図2に続くCMOSデバイスの製造工程中の図1と同じ箇所の要部断面図である。 図3に続くCMOSデバイスの製造工程中の図1と同じ箇所の要部断面図である。 図4に続くCMOSデバイスの製造工程中の図1と同じ箇所の要部断面図である。 本発明の実施の形態によるバリアメタル膜の成膜装置の概略平面図である。 アスペクト比を5とする接続孔におけるΔT(接続孔の上面における削れ量)/ΔB(接続孔の底面における削れ量)比とHFガス流量/NHガス流量比との関係を示すグラフ図である。 アスペクト比を5とする接続孔におけるΔT(接続孔の上面における削れ量)/ΔB(接続孔の底面における削れ量)比とウエハステージ温度との関係を示すグラフ図である。 半導体ウエハの表面に形成された酸化膜のエッチング速度とHFガス流量/NHガス流量比との関係を説明するグラフ図である。 本発明の実施の形態によるバリアメタル成膜工程における第1の成膜方法のプロセスステップ図である。 本発明の実施の形態によるバリアメタル成膜工程における第2の成膜方法のプロセスステップ図である。 本発明の実施の形態によるバリアメタル成膜工程における第3の成膜方法のプロセスステップ図である。 図5に続くCMOSデバイスの製造工程中の接続孔の内部のバリアメタル膜及びプラグを示す要部拡大断面図である。 図5に続くCMOSデバイスの製造工程中の図13と同じ箇所の要部拡大断面図である。 図5に続くCMOSデバイスの製造工程中の図13と同じ箇所の要部拡大断面図である。 図5に続くCMOSデバイスの製造工程中の図13と同じ箇所の要部拡大断面図である。 本発明の実施の形態による窒化チタン膜の熱CVD成膜方法のプロセスステップ図である。 図13、14、15または16に続くCMOSデバイスの製造工程中の接続孔の内部の要部拡大断面図である。 本発明の実施の形態によるタングステン成膜工程における第1の成膜方法のプロセスステップ図である。 本発明の実施の形態によるタングステン成膜工程における第2の成膜方法のプロセスステップ図である。 本発明の実施の形態によるタングステン成膜工程における第3の成膜方法のプロセスステップ図である。 図18に続くCMOSデバイスの製造工程中の図1と同じ箇所の要部拡大断面図である。 図22に続くCMOSデバイスの製造工程中の図1と同じ箇所の要部拡大断面図である。 図23に続くCMOSデバイスの製造工程中の図1と同じ箇所の要部拡大断面図である。 図24に続くCMOSデバイスの製造工程中の図1と同じ箇所の要部拡大断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
4 素子分離領域
6 p型ウェル
8 n型ウェル
9 ゲート絶縁膜
10n,10p ゲート電極
11,12 ソース・ドレイン拡張領域
13 酸化シリコン膜
15 サイドウォール
16,17 ソース・ドレイン拡散領域
18 ニッケルシリサイド層
19a 第1絶縁膜
19b 第2絶縁膜
20 接続孔
21 バリアメタル膜
21a チタン膜(熱反応Ti膜)
21b チタン膜(プラズマ反応Ti膜)
21c 窒化チタン膜(窒素リッチTiN膜)
22 タングステン膜
22a タングステン核膜
22b ブランケット・タングステン膜
24 ストッパ絶縁膜
25 絶縁膜
26 配線溝
27 バリアメタル膜
28 キャップ絶縁膜
29 層間絶縁膜
30 ストッパ絶縁膜
31 絶縁膜
32 接続孔
33 配線溝
34 バリアメタル膜
35 窒化シリコン膜
36 酸化シリコン膜
37 バンプ下地電極
38 バンプ電極
50 成膜装置
51 搬送室
52 ゲートバルブ
53 ロードロック室
54,55,56,57 チャンバ
58 ウエハ搬入出室
59 フープ
60 ポート
61,62 搬送用ロボット
M1,M2,M3,M4,M5,M6 配線
SW 半導体ウエハ

Claims (11)

  1. (a)半導体ウエハの主面上に絶縁膜を形成する工程と、
    (b)前記絶縁膜に接続孔を形成する工程と、
    (c)前記(b)工程の後、前記半導体ウエハの主面上にHFガス及びNHガスを含むs還元ガスを供給する工程と、
    (d)前記(c)工程の後、前記半導体ウエハに加熱処理を施す工程とを有し、
    前記(c)工程では、HFガスとNHガスとの流量比(HFガス流量/NHガス流量)を1より大きく5以下とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(c)工程の温度は、30℃以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記接続孔の底部は、ニッケルシリサイド層、ニッケル合金シリサイド層、コバルトシリサイド層、タングステンシリサイド層、または白金シリサイド層上に開口していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(c)工程では、前記接続孔の内部を含む前記半導体ウエハの主面上に、還元反応により生成物が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、前記還元反応は表面反応律速であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、前記生成物は、(NHSiFであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(d)工程の熱処理の温度は、150から400℃であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(d)工程の熱処理の温度は、165から350℃であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(d)工程の熱処理の温度は、180から220℃であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(d)工程の後、
    (e)前記接続孔の内部を含む前記半導体ウエハの主面上にバリアメタル膜を形成する工程と、
    (f)前記接続孔の内部を含む前記半導体ウエハの主面上に金属膜を形成し、前記接続孔の内部に前記金属膜を埋め込む工程と、
    (g)前記接続孔の内部以外の領域の前記金属膜および前記バリアメタル膜を除去して、前記接続孔の内部にプラグを形成する工程と
    をさらに有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、前記バリアメタル膜は、チタン膜及び窒化チタン膜を下層から順次堆積した積層膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007315522A 2007-12-06 2007-12-06 半導体装置の製造方法 Pending JP2009141096A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315522A JP2009141096A (ja) 2007-12-06 2007-12-06 半導体装置の製造方法
TW097138595A TW200939341A (en) 2007-12-06 2008-10-07 Method of manufacturing semiconductor device
US12/328,658 US20090149020A1 (en) 2007-12-06 2008-12-04 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315522A JP2009141096A (ja) 2007-12-06 2007-12-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009141096A true JP2009141096A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40722109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315522A Pending JP2009141096A (ja) 2007-12-06 2007-12-06 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090149020A1 (ja)
JP (1) JP2009141096A (ja)
TW (1) TW200939341A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130010362A (ko) * 2011-07-18 2013-01-28 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
JP2014045037A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Ulvac Japan Ltd 金属膜の成膜方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9312140B2 (en) * 2014-05-19 2016-04-12 International Business Machines Corporation Semiconductor structures having low resistance paths throughout a wafer
KR102467848B1 (ko) * 2015-10-12 2022-11-16 삼성전자주식회사 집적회로 소자 및 그 제조 방법
US10658234B2 (en) * 2016-07-29 2020-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Formation method of interconnection structure of semiconductor device
US10510851B2 (en) * 2016-11-29 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low resistance contact method and structure
KR20230003695A (ko) 2021-06-29 2023-01-06 삼성전자주식회사 반도체 소자가 포함하는 컨택의 형성 방법
FR3131801A1 (fr) * 2022-01-10 2023-07-14 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Interrupteur Radio Fréquence

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118078A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN100474517C (zh) * 2004-04-09 2009-04-01 东京毅力科创株式会社 Ti膜及TiN膜的成膜方法
JP2007214538A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007194468A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5042517B2 (ja) * 2006-04-10 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007311540A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP5204964B2 (ja) * 2006-10-17 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130010362A (ko) * 2011-07-18 2013-01-28 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
JP2014045037A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Ulvac Japan Ltd 金属膜の成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200939341A (en) 2009-09-16
US20090149020A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204964B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5042517B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7994049B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device including filling a connecting hole with metal film
TWI414041B (zh) Semiconductor device manufacturing method
JP5358165B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4653949B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7955925B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2009141096A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5431752B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2009088421A (ja) 半導体装置の製造方法
US10431665B2 (en) Multiple-layer spacers for field-effect transistors
JP2007027680A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5507654B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN113299743B (zh) 制造半导体器件的方法及半导体器件
TW202409321A (zh) 用於高品質選擇性氮化矽沉積的集成方法及工具
JP2013077828A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009260004A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006261465A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2009021331A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528