JPWO2005006482A1 - 電解質組成物、これを用いた光電変換素子および色素増感太陽電池 - Google Patents

電解質組成物、これを用いた光電変換素子および色素増感太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005006482A1
JPWO2005006482A1 JP2005511605A JP2005511605A JPWO2005006482A1 JP WO2005006482 A1 JPWO2005006482 A1 JP WO2005006482A1 JP 2005511605 A JP2005511605 A JP 2005511605A JP 2005511605 A JP2005511605 A JP 2005511605A JP WO2005006482 A1 JPWO2005006482 A1 JP WO2005006482A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte composition
electrolyte
oxide semiconductor
working electrode
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005511605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579160B2 (ja
Inventor
臼井 弘紀
弘紀 臼井
田辺 信夫
信夫 田辺
松井 浩志
浩志 松井
哲也 江連
哲也 江連
柳田 祥三
祥三 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Publication of JPWO2005006482A1 publication Critical patent/JPWO2005006482A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579160B2 publication Critical patent/JP4579160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2013Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte the electrolyte comprising ionic liquids, e.g. alkyl imidazolium iodide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2036Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising mixed oxides, e.g. ZnO covered TiO2 particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • H10K30/821Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes comprising carbon nanotubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs

Abstract

イオン性液体と導電性粒子とを主たる成分として含む電解質組成物、イオン性液体と、酸化物半導体粒子または酸化物半導体粒子と導電性粒子とを含む電解質組成物、およびイオン性液体と、絶縁体粒子とを含む電解質組成物が提供される。また、これら電解質組成物を電解質として含む光電変換素子、ならびに、色素担持された酸化物半導体多孔質膜を電極基板上に有する作用極と、この作用極に対向して配置された対極とを備え、作用極と対極との間に、上記の電解質組成物からなる電解質層が設けられた光電変換素子とが提供される。

Description

本願は、以下に対し優先権を主張し、その内容をここに援用する:2003年7月23日に出願された特願第2003−200626号、2003年10月6日に出願された特願第2003−347193号、2004年3月22日に出願された特願第2004−82934号;2003年7月14日に提出された特願第2003−196561号、2003年7月23日に出願された特願第2003−200629号;2004年3月22日に出願された特願第2004−82586号。
本発明は、色素増感太陽電池などの光電変換素子に用いられる電解質組成物およびこれを用いた光電変換素子に関する。
色素増感太陽電池は、スイスのグレッツェルらにより開発されたものであり、変換効率が高く、製造コストが安い等の利点をもち、新しいタイプの太陽電池として注目を集めている(例えば、日本国特許第2664194号公報、日本国特開2001−160427号公報、ミカエル・グレッツェル(M.Graetzel)ら、ネイチャー(Nature)誌、(英国)、1991年、第737号、p.353参照)。
色素増感太陽電池の概略構成は、透明な導電性の電極基板の上に、二酸化チタンなどの酸化物半導体微粒子(ナノ粒子)からなり、光増感色素が担持された多孔質膜を有する作用極と、この作用極に対向して設けられた対極とを備え、これら作用極と対極との間に、酸化還元対を含有する電解質が充填されたものである。この種の色素増感太陽電池は、太陽光などの入射光を吸収した光増感色素により酸化物半導体微粒子が増感され、作用極と対極との間に起電力が生じることにより、光エネルギーを電力に変換する光電変換素子として機能する。
電解質としては、I/I などの酸化還元対をアセトニトリル等の有機溶媒に溶解させた電解液を用いることが一般的である。この他、不揮発性のイオン性液体を用いた構成、液状の電解質を適当なゲル化剤でゲル化させ、擬固体化した構成、p型半導体などの固体半導体を用いた構成などが知られている。
イオン性液体は、常温溶融性塩ともよばれ、室温付近を含む広い温度範囲において安定な液体として存在し、陽イオンおよび陰イオンからなる塩である。イオン性液体は、蒸気圧が極めて低く、室温では実質的に殆ど蒸発しないので、一般的な有機溶媒のように揮発や引火の心配がないことから、揮発によるセル特性の低下を解決する方法として提案されている(例えば、エヌ・パパゲオルギウ(N.Papageorgiou)ら、ジャーナル・オブ・ジ・エレクトロケミカル・ソサエティ(J.Electrochem.Soc.)、(米国)、1996年、第143(10)号、p.3099参照)。
また、電解質として、電解液(液状)を用いた場合、製造工程やセル破損時に、電解液が露出して漏れ出す(液漏れ)おそれがある。液漏れ対策として、適当なゲル化剤を添加することも試みられている(例えば、日本国特開2002−184478号公報)。
しかしながら、イオン性液体は、アセトニトリル等の有機溶媒に溶解させた電解液に比べて、電気抵抗が高いという問題がある。
また、従来のゲル状電解質に用いられたゲル化剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリアクリロニトリル誘導体、アミノ酸誘導体などがある。しかしながら、これらのゲル化剤は、電気抵抗が非常に高い電気絶縁体であるため、ゲル化剤を添加しない場合に比べて、光電変換素子の変換効率が著しく低くなるという問題がある。
従って、本発明の課題は、光電変換素子の変換効率が液状電解質(電解液)と比べて遜色ない電解質組成物、これを用いた光電変換素子および色素増感太陽電池を提供することである。
前記課題を解決するため、本発明の第1態様は、イオン性液体と導電性粒子とを主たる成分として含むことを特徴とする電解質組成物を提供する。この電解質組成物は、好ましくはゲル状となっている。
この電解質組成物において、前記導電性粒子の含有量は、イオン性液体に対し、0.05質量%以上10質量%以下とすることが好ましい。前記導電性粒子の含有量は、さらに好ましくは、電解質組成物全量に対し、0.05質量%以上10質量%以下とすることが好ましい。
前記導電性粒子としては、例えば、カーボンを主体とする物質を用いることができる。このような導電性粒子としては、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、およびカーボンブラックからなる群から選択されるいずれか一種または複数種の混合物が挙げられる。カーボンナノチューブとしては、単層カーボンナノチューブまたは多層カーボンナノチューブのいずれかもしくはこれらの混合物が挙げられる。
また、本発明の第1態様は、電解質として、前記電解質組成物を含むことを特徴とする光電変換素子を提供する。
さらに、本発明の第1態様は、色素担持された酸化物半導体多孔質膜を電極基板上に有する作用極と、この作用極に対向して配置された対極とを具備し、前記作用極と対極との間に、前記電解質組成物からなる電解質層が設けられたことを特徴とする光電変換素子を提供する。
さらに、本発明の第1態様は、色素担持された酸化物半導体多孔質膜を電極基板上に有する作用極と、この作用極に対向して配置された対極とを具備し、前記作用極と対極との間に、前記電解質組成物からなる電解質層が設けられたことを特徴とする色素増感太陽電池を提供する。
前記目的を達成するため、本発明の第2態様は、イオン性液体(A)と酸化物半導体粒子(B)とを含むことを特徴とする電解質組成物を提供する。この電解質組成物は、導電性粒子(C)を含んでいてもよい。
本発明の第2態様の電解質組成物は、好ましくはゲル状となっている。
本発明の第2態様の電解質組成物において、前記酸化物半導体粒子(B)は、TiO、SnO、WO、ZnO、ITO、BaTiO、Nb、In、ZrO、Ta、La、SrTiO、Y、Ho、Bi、CeO、およびAlからなる群から選択される1種または2種以上の混合物であることが好ましい。前記TiOは、酸化チタンナノチューブまたは酸化チタンナノ粒子のいずれかもしくはこれらの混合物であることが好ましい。
また前記導電性粒子は、カーボンを主体とする物質からなることが好ましい。さらに前記カーボンを主体とする物質は、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、およびカーボンブラックからなる群から選択される1種または2種以上の混合物であることが好ましい。また前記カーボンナノチューブが、単層カーボンナノチューブまたは多層カーボンナノチューブのいずれかもしくはこれらの混合物であることが好ましい。
本発明の第2態様の電解質組成物において、前記導電性粒子(C)を含まない場合、前記酸化物半導体粒子(B)の配合量は電解質組成物全量に対し0.05質量%以上70質量%以下であることが好ましい。
また前記導電性粒子(C)を含む場合、前記酸化物半導体粒子(B)と導電性粒子(C)との合計配合量が電解質組成物全量に対し0.05質量%以上70質量%以下であることが好ましい。
本発明の第2態様の電解質組成物において、前記導電性粒子(C)を含まない場合、前記酸化物半導体粒子(B)の配合量がイオン性液体(A)に対し0.05質量%以上70質量%以下であることが好ましい。
また前記導電性粒子(C)を含む場合、前記酸化物半導体粒子(B)と導電性粒子(C)との合計配合量がイオン性液体(A)に対し0.05質量%以上70質量%以下であることが好ましい。
また本発明の第2態様は、電解質として前記電解質組成物を含むことを特徴とする光電変換素子を提供する。
さらに本発明の第2態様は、色素担持された酸化物半導体多孔質膜を電極基板上に有する作用極と、この作用極に対向して配置された対極とを備え、前記作用極と対極との間に、前記電解質組成物からなる電解質層が設けられたことを特徴とする光電変換素子を提供する。
また本発明の第2態様は、色素担持された酸化物半導体多孔質膜を電極基板上に有する作用極と、この作用極に対向して配置された対極とを備え、前記作用極と対極との間に、前記電解質組成物からなる電解質層が設けられたことを特徴とする色素増感太陽電池を提供する。
本発明の第2態様によれば、イオン性液体をゲル化して、導電性の高いゲル状電解質を得ることができる。このような電解質組成物を光電変換素子の電解質として用いることにより、安定的に高い出力特性や光電変換特性を達成することが可能となる。また、電解質組成物の性状がゲル状であり、流動性に乏しいので、液状の電解液を用いた場合に比べて、安全性、耐久性、取扱い性などに優れたものとなる。
前記課題を解決するため、本発明の第3態様は、イオン性液体(A)と、絶縁体粒子(C)とを含むことを特徴とする電解質組成物を提供する。
この電解質組成物は、好ましくはゲル状となっている。
本発明の第3態様の電解質組成物において、前記絶縁体粒子(C)は、ダイヤモンド、および窒化ホウ素からなる群から選択される1種または2種以上の混合物であることが好ましい。
本発明の第3態様の電解質組成物において、前記絶縁体粒子(C)の配合量は、電解質組成物全量に対し0.05質量%以上70質量%以下であることが好ましい。
また本発明の第3態様は、電解質として前記電解質組成物を含むことを特徴とする光電変換素子を提供する。
さらに本発明の第3態様は、色素担持された酸化物半導体多孔質膜を電極基板上に有する作用極と、この作用極に対向して配置された対極とを備え、前記作用極と対極との間に、前記電解質組成物からなる電解質層が設けられたことを特徴とする光電変換素子を提供する。
また本発明の第3態様は、色素担持された酸化物半導体多孔質膜を電極基板上に有する作用極と、この作用極に対向して配置された対極とを備え、前記作用極と対極との間に、前記電解質組成物からなる電解質層が設けられたことを特徴とする色素増感太陽電池を提供する。
本発明の第3態様によれば、イオン性液体をゲル化して、導電性の高いゲル状電解質を得ることができる。このような電解質組成物を光電変換素子の電解質として用いることにより、安定的に高い出力特性や光電変換特性を達成することが可能となる。また、電解質組成物の性状がゲル状であり、流動性に乏しいので、液状の電解液を用いた場合に比べて、安全性、耐久性、取扱い性などに優れたものとなる。
図1は、本発明の光電変換素子の一例を示す概略構成図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について説明する。ただし、本発明は以下の各実施形態に限定されるものではなく、例えばこれら実施形態の構成要素同士を適宜組み合わせてもよい。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に基づいて、本発明を詳しく説明する。
本発明の第1実施形態の電解質組成物は、イオン性液体と導電性粒子とを主たる成分として含有する。
本発明の第1実施形態の電解質組成物は、第1の必須成分としてイオン性液体を含有する。
イオン性液体としては、特に限定されるものではないが、室温で液体であり、四級化された窒素原子を有する化合物をカチオンとした常温溶融性塩が例示される。常温溶融性塩のカチオンとしては、四級化イミダゾリウム誘導体、四級化ピリジニウム誘導体、四級化アンモニウム誘導体などが挙げられる。常温溶融性塩のアニオンとしては、BF 、PF 、F(HF) 、ビストリフルオロメチルスルホニルイミド[N(CFSO ]、ヨウ化物イオンなどが挙げられる。
イオン性液体の具体例としては、四級化イミダゾリウム系カチオンとヨウ化物イオンまたはビストリフルオロメチルスルホニルイミドイオン等からなる塩類を挙げることができる。
本発明の第1実施形態の電解質組成物は、第2の必須成分として、導電性粒子を含有する。
導電性粒子としては、良導体や半導体など、導電性を有する粒子が用いられる。導電性粒子の比抵抗の範囲は、好ましくは1.0×10−2Ω・cm以下であり、より好ましくは、1.0×10−3Ω・cm以下である。
導電性粒子における物質の種類や粒子サイズ等は特に限定されるものではないが、イオン性液体を主体とする電解液との混和性に優れ、該電解液をゲル化するようなものが用いられる。ここで、内径15mm、深さ10cmの円筒状ガラス管の中に10ccの電解質を入れ、室温(23℃)にてガラス管を逆さにして放置したときに、15分後に全ての電解質が下まで落下しなければ、この電解質はゲルであると定義する。また、電解質組成物中で酸化皮膜(絶縁皮膜)等を形成して導電性を低下させてしまうことがなく、該電解質組成物に含まれる他の共存成分に対する化学的安定性に優れることが必要である。特に、電解質組成物がヨウ素/ヨウ化物イオンや臭素/臭化物イオンなどの酸化還元対を含む場合でも、酸化反応による劣化を生じないものが好ましい。
このような導電性粒子としては、カーボンを主体とする物質からなるものが挙げられ、具体例としては、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、カーボンブラックなどの粒子が例示できる。これらの物質の製造方法はいずれも公知であり、また、市販品を用いることもできる。
カーボンナノチューブは、グラフェンシートが円筒形状または円錐台形状に形成された筒状構造を有する。詳しくは、グラフェンシートが1層である単層カーボンナノチューブ(SWCNT:single−wall carbon nanotubes)や、グラフェンシートが多層(2層以上)である多層カーボンナノチューブ(MWCNT:multi−wall carbon nanotubes)などがある。
これらの物質は、酸化還元対に使用されうるヨウ素や臭素等の酸化剤に対する安定性に優れ、本発明の電解質組成物における導電性粒子として、好適に使用できる。
上記導電性粒子は、1種類を単独で使用してもよく、また、複数種類を複合して用いることもできる。
上記粒子の好適なサイズとしては、単層カーボンナノチューブの場合、直径が約0.5nm〜10nm、長さが約10nm〜1μmのものが好ましい。多層カーボンナノチューブの場合、直径が約1nm〜100nm、長さが約50nm〜50μmのものが好ましい。カーボンファイバーの場合、直径が約50nm〜1μm、長さが約1μm〜100μmのものが好ましい。カーボンブラックの場合、粒径が約1nm〜500nmのものが好ましい。
前記導電性粒子の含有量は、イオン性液体に対し、0.05質量%以上10質量%以下とすることが好ましい。導電性粒子の含有量は、さらに好ましくは、電解質組成物全量に対して、0.05質量%以上10質量%以下の範囲内であることが好ましい。これにより、イオン性液体を含む電解液をゲル化させることができ、製造工程やセル破損時に、電解質組成物が露出しても液漏れするおそれがない。
導電性粒子の含有量が電解質組成物全量に対して0.05質量%未満では、イオン性液体を含む電解液がゲル化せず、破損時などに液漏れ等のおそれがある。導電性粒子の含有量が電解質組成物全量に対して10質量%を超えると、導電性粒子がイオン性液体を含む電解液をすべて吸収してしまい、電解質として機能しなくなるおそれがある。前記導電性粒子のより好ましい含有量は、電解質組成物全量に対して、1質量%程度である。
本発明の第1実施形態の電解質組成物には、必須の成分ではないが、酸化還元対(レドックス対)を添加することができる。酸化還元対は、電解質組成物が色素増感太陽電池などに適用される場合、添加することが好ましい。
酸化還元対としては、特に限定されることなく、ヨウ素/ヨウ化物イオン、臭素/臭化物イオンなどのペアを添加して得ることができる。ヨウ化物イオンまたは臭化物イオンの供給源としては、リチウム塩、四級化イミダゾリウム塩、テトラブチルアンモニウム塩などを単独または複合して用いることができる。
酸化還元対を溶解するための有機溶媒としては、アセトニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。
本発明の第1実施形態の電解質組成物には、必要に応じて、tert−ブチルピリジンなどの各種添加物を、電解質組成物の性状や特性を損ねない範囲内で添加することができる。
上記成分から本発明の電解質組成物を製造する方法は特に限定されるものではないが、例えば、まず、イオン性液体に酸化還元対などの添加物を添加して電解液を得たのち、この電解液に上記導電性粒子を均一に混合する方法がある。電解液と導電性粒子との混合には、公知の適当な撹拌装置、混合装置、遠心分離機などを用いることができる。ゲル状の電解質組成物を得る場合には、導電性粒子を、電解液のゲル化に適した前記の含有量にて混合すればよい。
本発明の第1実施形態の電解質組成物は、例えば色素増感太陽電池などの光電変換素子に好ましく用いることができる。
本発明の第1実施形態の電解質組成物では、導電性粒子も電荷移動の役割を担うことができるので、イオン性液体に比べて電気抵抗が低く、得られた電解質組成物の導電性が良好である。この結果、イオン性液体を電解質として用いた場合に比べて、光電変換素子等の変換効率を向上することができる。
さらに、本発明の第1実施形態の電解質組成物がゲル状となった場合、下記のような優れた効果を発揮する。
従来のゲル状電解質で用いられたポリマーなどのゲル化剤の場合、電気抵抗が高く、ゲル化すると電解質の導電性が低下して光電変換素子の光電変換特性が悪くなる問題があった。これに対して、本発明の電解質組成物では、導電性粒子も電荷移動の役割を担うことができ、電解液が導電性粒子によりゲル化されているので、ゲル化により得られたゲル状電解質組成物の導電性が良好であり、液状電解質を用いた場合と比べても遜色のない光電変換特性が得られる。また、ゲル状であるので、製造工程やセル破損時などで電解質組成物が露出しても漏れ出す(液漏れ)おそれがなく、生産性や取扱い性に優れる。
次に、本発明の第1実施形態の電解質組成物を用いた光電変換素子について説明する。図1は、本発明の光電変換素子の一実施の形態として、色素増感太陽電池の概略構成例を示す断面図である。
この色素増感太陽電池1は、透明電極基板2上に、酸化チタンなどの酸化物半導体微粒子からなり、光増感色素が担持された酸化物半導体多孔質膜5を有する作用極6と、この作用極6に対向して設けられた対極8とを備えている。そして、これらの作用極6と対極8との間には、上記電解質組成物からなる電解質層7が形成されている。
透明電極基板2は、ガラス板やプラスチックシートなどの透明基材4の上に、導電材料からなる導電層3を形成したものである。
透明基材4の材料としては、用途上、光透過性の高いものが好ましく、ガラスの他、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)などの透明プラスチックシート、酸化チタン、アルミナなどのセラミックスの研磨板などを用いることができる。
導電層3としては、透明電極基板2の光透過率の観点から、スズ添加酸化インジウム(ITO)、酸化スズ(SnO)、フッ素添加酸化スズ(FTO)などの透明な酸化物半導体を単独で、もしくは複数種類を複合化して用いることが好ましい。しかしながら、特にこれらに限定されるものではなく、光透過率および導電性の観点で、使用目的に適合する適当な材料を選択して用いればよい。また、酸化物半導体多孔質膜5や電解質層7からの集電効率を向上するため、透明電極基板2の光透過率を著しく損ねない範囲の面積率で、金、銀、白金、アルミニウム、ニッケル、チタンなどからなる金属配線層を併用してもよい。金属配線層を用いる場合、格子状、縞状、櫛状などのパターンとして、透明電極基板2になるべく均一に光が透過するように配設するとよい。
導電層3を形成する方法としては、導電層3の材料に応じた公知の適切な方法を用いればよいが、例えば、ITOなどの酸化物半導体から導電層3を形成する場合、スパッタ法、CVD法、SPD法(スプレー熱分解堆積法)、蒸着法などの薄膜形成法が挙げられる。そして、光透過性と導電性を考慮して、通常、0.05μm〜2.0μm程度の膜厚に形成される。
酸化物半導体多孔質膜5は、酸化チタン(TiO)、酸化スズ(SnO)、酸化タングステン(WO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニオブ(Nb)などの1種または2種以上を複合させた平均粒径1〜1000nmの酸化物半導体微粒子を主成分とし、厚さが0.5〜50μm程度の多孔質の薄膜である。
酸化物半導体多孔質膜5を形成する方法としては、例えば、市販の酸化物半導体微粒子を所望の分散媒に分散させた分散液、あるいは、ゾル−ゲル法により調整できるコロイド溶液を、必要に応じて所望の添加剤を添加した後、スクリーンプリント法、インクジェットプリント法、ロールコート法、ドクターブレード法、スピンコート法、スプレー塗布法など公知の塗布により塗布するほか、コロイド溶液中に電極基板2を浸漬して電気泳動により酸化物半導体微粒子を電極基板2上に付着させる泳動電着法、コロイド溶液や分散液に発泡剤を混合して塗布した後、焼結して多孔質化する方法、ポリマーマイクロビーズを混合して塗布した後、このポリマーマイクロビーズを加熱処理や化学処理により除去して空隙を形成させ多孔質化する方法などを適用することができる。
酸化物半導体多孔質膜5に担持される増感色素は、特に制限されるものではなく、例えば、ビピリジン構造、ターピリジン構造などを含む配位子を有するルテニウム錯体や鉄錯体、ポルフィリン系やフタロシアニン系の金属錯体をはじめ、エオシン、ローダミン、メロシアニン、クマリンなどの有機色素などから、用途や酸化物半導体多孔質膜の材料に応じて適宜選択して用いることができる。
対極8としては、例えば、ガラスなどの非導電性材料からなる基板上に、ITOやFTO等の導電性酸化物半導体からなる薄膜を形成したもの、あるいは、基板上に、金、白金、炭素系材料などの導電性材料を蒸着、塗布などすることにより電極を形成したものを用いることができる。また、ITOやFTO等の導電性酸化物半導体の薄膜上に白金、カーボンなどの層を形成したものとすることもできる。
このような対極8を作製する方法としては、例えば、塩化白金酸の塗布後に熱処理することにより、白金層を形成する方法が挙げられる。または、蒸着法やスパッタ法によって電極を基板上に形成する方法でもよい。
前記電解質組成物からなる電解質層7を作用極6の上に形成する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、前記電解質組成物を作用極6上に少量ずつ滴下する方法が挙げられる。これにより、電解質組成物を作用極6上にキャストしたときに、電解質組成物を酸化物半導体多孔質膜5の空隙中に良好に浸透させて充填することができる。
以上のようにして得られる本発明の光電変換素子は、電解質組成物の性状がゲル状であるので、揮発性や流動性が乏しく、色素増感太陽電池などの光電変換素子に用いたときに、溶媒の揮発などによる電解質の変質や欠損がなく、安定的に高い出力特性や光電変換特性を達成することが可能となる。また、容器の隙間などからの電解質の漏出や、光電変換素子の破損時の散乱などが抑制され、液状の電解液を用いた場合に比べて、安全性や耐久性等に優れたものとなる。
以下、本発明の第1実施形態の実施例について説明する。
<電解質組成物の調製>
イオン性液体として、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドを用い、このイオン性液体に適量のヨウ素およびヨウ化リチウムと4−tert−ブチルピリジン適量を溶解させることにより、酸化還元対としてヨウ素/ヨウ化物イオンを含有する電解液を調製した。
上記電解液に導電性粒子として、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、カーボンブラックのいずれかを、電解質組成物全量に対して1質量%の比で混合し、遠心分離することにより、イオン性液体を含む電解質組成物がゲル化された実施例A−1〜10の電解質組成物を得た。なお、この際、イオン性液体に対する導電性粒子の配合量は、約1.25質量%である。
<実施例A1−1〜5,A2,A3に係る光電変換素子の作製>
透明電極基板として、100mm×100mmのFTO膜付きガラス基板を用い、この透明電極基板2のFTO膜(導電層)側の表面に、平均粒径20nmの酸化チタンのスラリー状分散水溶液を塗布し、乾燥後、450℃にて1時間加熱処理することにより、厚さ7μmの酸化物半導体多孔質膜を形成した。さらに、ルテニウムビピリジン錯体(N3色素)のエタノール溶液中に1晩浸漬して色素を担持させ、作用極を作製した。また、対極として、白金からなる電極層をスパッタ法により設けたFTOガラス電極基板を用意した。
電解質層を作用極上に形成するため、ゲル化した前記電解質組成物を、作用極の酸化物半導体多孔質膜上に少量ずつ滴下し、さらに前記対極を強く押しつけながら重ね合わせ、対極と電解質層とを接合した。以上の手順により、実施例A1−1〜5,A2,A3の試験セルとなる色素増感太陽電池を作製した。
<比較例A1に係る試験セルの作製>
作用極および対極としては、上記実施例A1−1〜5,A2,A3に係る試験セルと同様なものを用いた。電解質となる電解液としては、酸化還元対としてヨウ素/ヨウ化物イオンを含有するイオン性液体[1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド]を調製して用いた。この電解液は、導電性粒子が添加されていないこと以外、実施例A1−1〜5,A2,A3の試験セルの電解質組成物の調製に用いた電解液と同じものである。
作用極と対極とを向かい合わせて、その間に前記電解液を注入して電解質層を形成し、比較例A1の試験セルとなる色素増感太陽電池を作製した。
<比較例A2に係る試験セルの作製>
作用極および対極としては、上記実施例A1−1〜5,A2,A3に係る試験セルと同様なものを用いた。電解質となる電解液としては、四級化イミダゾリウム−ヨウ化物、ヨウ化リチウム、ヨウ素、4−tert−ブチルピリジンを含有するアセトニトリル溶液を調製して用いた。
作用極と対極とを向かい合わせて、その間に前記電解液を注入して電解質層を形成し、比較例A2の試験セルとなる色素増感太陽電池を作製した。
<試験セルの光電変換特性>
上記のそれぞれの試験セルの光電変換特性を測定した。それぞれの試験セルについて、変換効率を表1に示す。表1において、SWCNT/MWCNTは、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)と多層カーボンナノチューブ(MWCNT)との比を表す。
Figure 2005006482
上記結果に示すように、実施例A1−1〜5,A2,A3の試験セルによれば、電解質の性状がゲル状でありながら、液状電解質(電解液)を用いた場合と遜色のない、高い変換効率が得られた。例えば日本国特開2002−184478号公報に電解質をゲル化した場合の光電変換素子の初期の変換効率が2.0%と記載されているように、従来、ゲル化した電解質を用いると、電解液を用いた場合に比べて変換効率が著しく低くなっていたが、本発明ではそのようなことは起こらなかった。従って、導電性粒子を用いて電解液(イオン性液体等)をゲル化したことによる効果は明らかである。
本発明の第1実施形態によれば、イオン性液体の性質を改善して、導電性がより優れた電解質を得ることができる。また、イオン性液体を含有する電解質組成物をゲル化して、導電性の高いゲル状電解質を得ることができる。
このような電解質組成物を光電変換素子の電解質として用いることにより、安定的に高い出力特性や光電変換特性を達成することが可能となる。また、電解質組成物の性状がゲル状である場合、流動性に乏しいので、液状の電解液を用いた場合に比べて、安全性、耐久性、取扱い性などに優れたものとなる。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態に基づいて、本発明を詳しく説明する。
本発明の第2実施形態の電解質組成物は、イオン性液体(A)と酸化物半導体粒子(B)とを含むか、あるいはイオン性液体(A)と酸化物半導体粒子(B)と導電性粒子(C)とを含んでいる。また好ましい実施形態において、本発明の電解質組成物は、ゲル状となっている。ここで、内径15mm、深さ10cmの円筒状ガラス管の中に10ccの電解質を入れ、室温(23℃)にてガラス管を逆さにして放置したときに、15分後に全ての電解質が下まで落下しなければ、この電解質はゲルであると定義する。
本発明の第2実施形態の電解質組成物は、第1の必須成分としてイオン性液体(A)を含んでいる。
イオン性液体(A)としては、特に限定されるものではないが、室温で液体であり、四級化された窒素原子を有する化合物をカチオンとした常温溶融性塩が例示される。常温溶融性塩のカチオンとしては、四級化イミダゾリウム誘導体、四級化ピリジニウム誘導体、四級化ピロリジニウム誘導体、四級化アンモニウム誘導体などが挙げられる。
四級化イミダゾリウム系カチオンとしては、例えば、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−エチル−3−プロピルイミダゾリウム、1−エチル−3−ヘキシルイミダゾリウム、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムなどの1,3−ジアルキルイミダゾリウムが例示できる。四級化ピリジニウム系カチオンとしては、例えば、N−ブチルピリジニウムなどのN−アルキルピリジニウムが例示できる。四級化ピロリジニウム系カチオンとしては、N−メチル−N−プロピルピロリジニウム、N−メチル−N−ブチルピロリジニウムなどのN,N−ジアルキルピロリジニウムが例示できる。
常温溶融性塩のアニオンとしては、BF 、PF 、F(HF) 、ビストリフルオロメチルスルホニルイミド[N(CFSO ]、ヨウ化物イオン、臭化物イオン、ジシアノアミド(dicyanamide)などが挙げられる。
イオン性液体(A)の具体例としては、四級化イミダゾリウム系カチオンとヨウ化物イオンまたはビストリフルオロメチルスルホニルイミドイオン、ジシアノアミドイオン等からなる塩類を挙げることができる。
本発明の第2実施形態の電解質組成物は、第2の必須成分として、酸化物半導体粒子(B)を含んでいる。
酸化物半導体粒子(B)における物質の種類や粒子サイズ等は特に限定されるものではないが、イオン性液体を主体とする電解液との混和性に優れ、該電解液をゲル化するようなものが用いられる。また、電解質組成物中で導電性を低下させてしまうことがなく、該電解質組成物に含まれる他の共存成分に対する化学的安定性に優れることが必要である。
特に、電解質組成物がヨウ素/ヨウ化物イオンや臭素/臭化物イオンなどの酸化還元対を含む場合でも、酸化反応による劣化を生じないものが好ましい。
このような酸化物半導体粒子(B)としては、TiO、SnO、WO、ZnO、ITO、BaTiO、Nb、In、ZrO、Ta、La、SrTiO、Y、Ho、Bi、CeO、およびAlからなる群から選択される1種または2種以上の混合物が好ましい。ここで、ITOは、スズ添加酸化インジウムである。前記酸化物半導体粒子(B)に適用される酸化物半導体は、不純物がドープされたものや複合酸化物などであってもよい。
酸化物半導体粒子(B)としては、特に二酸化チタン微粒子(ナノ粒子またはナノチューブ)が特に好ましい。
酸化物半導体粒子(B)の平均粒径は、2nm〜1000nm程度が好ましい。二酸化チタンナノ粒子の平均粒径は、1nm〜1μm程度が好ましい。
二酸化チタンナノチューブは、直径が約5nm〜20nm、長さが約10nm〜10μmのチューブ状の酸化チタンである。
本発明の第2実施形態の電解質組成物は、任意成分として導電性粒子(C)を配合することができる。
導電性粒子(C)としては、良導体や半導体など、導電性を有する粒子が用いられる。
導電性粒子の比抵抗の範囲は、好ましくは1.0×10−2Ω・cm以下であり、より好ましくは、1.0×10−3Ω・cm以下である。
導電性粒子(C)における物質の種類や粒子サイズ等は特に限定されるものではないが、イオン性液体を主体とする電解液との混和性に優れ、該電解液をゲル化するようなものが用いられる。また、電解質組成物中で酸化皮膜(絶縁皮膜)等を形成して導電性を低下させてしまうことがなく、該電解質組成物に含まれる他の共存成分に対する化学的安定性に優れることが必要である。特に、電解質組成物がヨウ素/ヨウ化物イオンや臭素/臭化物イオンなどの酸化還元対を含む場合でも、酸化反応による劣化を生じないものが好ましい。
このような導電性粒子(C)としては、カーボンを主体とする物質からなるものが挙げられ、具体例としては、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、カーボンブラックなどの粒子が例示できる。これらの物質の製造方法はいずれも公知であり、また、市販品を用いることもできる。
カーボンナノチューブは、グラフェンシートが円筒形状または円錐台形状に形成された筒状構造を有する。詳しくは、グラフェンシートが1層である単層カーボンナノチューブ(SWCNT:single−wall carbon nanotubes)や、グラフェンシートが多層(2層以上)である多層カーボンナノチューブ(MWCNT:multi−wall carbon nanotubes)などがある。
これらの物質は、酸化還元対に使用し得るヨウ素や臭素等の酸化剤に対する安定性に優れ、本発明の電解質組成物における導電性粒子(C)として、好適に使用できる。
前記導電性粒子(C)は、1種類を単独で使用してもよく、また、複数種類を複合して用いることもできる。
前記各粒子の好適なサイズとしては、単層カーボンナノチューブの場合、直径が約0.5nm〜10nm、長さが約10nm〜1μmのものが好ましい。多層カーボンナノチューブの場合、直径が約1nm〜100nm、長さが約50nm〜50μmのものが好ましい。カーボンファイバーの場合、直径が約50nm〜1μm、長さが約1μm〜100μmのものが好ましい。カーボンブラックの場合、粒径が約1nm〜500nmのものが好ましい。
前記導電性粒子(C)を含まない場合、前記酸化物半導体粒子(B)の配合量は、電解質組成物全量に対し、0.05質量%以上70質量%以下であることが好ましい。より好ましくは、0.05質量%以上50質量%以下であることが好ましい。
また前記導電性粒子(C)を含む場合、前記酸化物半導体粒子(B)と導電性粒子(C)との合計配合量は、電解質組成物全量に対し0.05質量%以上70質量%以下であることが好ましい。より好ましくは、0.05質量%以上50質量%以下であることが好ましい。
酸化物半導体粒子(B)と導電性粒子(C)との配合量を前記範囲内とすることで、イオン性液体(A)を含む電解液をゲル化させることができ、製造工程やセル破損時に、電解質組成物が露出しても液漏れするおそれがない。
酸化物半導体粒子(B)の配合量または酸化物半導体粒子(B)と導電性粒子(C)との合計配合量が電解質組成物全量に対して0.05質量%未満では、イオン性液体がゲル化せず、破損時などに液漏れ等のおそれがある。一方、酸化物半導体粒子(B)の配合量または酸化物半導体粒子(B)と導電性粒子(C)との合計配合量が電解質組成物全量に対して70質量%を超えると、粒子(B)または(B)と(C)がイオン性液体をすべて吸収してしまい、電解質としての機能を著しく損なうおそれがある。
酸化物半導体粒子(B)がナノ粒子である場合、前記(B)又は(B)+(C)の好ましい配合量は、0.05質量%以上70質量%以下である。また、前記(B)又は(B)+(C)のより好ましい配合量は、電解質組成物全量に対して0.05質量%以上50質量%以下である。
酸化物半導体粒子(B)がナノチューブである場合、前記(B)又は(B)+(C)の好ましい配合量は、0.05質量%以上50質量%以下である。また、前記(B)又は(B)+(C)のより好ましい配合量は、電解質組成物全量に対して10質量%程度である。
本発明の第2実施形態の電解質組成物には、必須の成分ではないが、酸化還元対(レドックス対)を添加することができる。酸化還元対は、電解質組成物が色素増感太陽電池などに適用される場合、添加することが好ましい。
酸化還元対としては、特に限定されることはないが、ヨウ化物イオン(I)、臭化物イオン(Br)、塩化物イオン(Cl)などのハロゲン化物イオンと、I 、I 、I 、Br 、Cl、ClI 、Br、BrI などのポリハロゲン化物イオンとからなるハロゲン系レドックス対を用いることが好ましい。
例えば、酸化還元対として、ヨウ素/ヨウ化物イオン、臭素/臭化物イオンなどのペアを添加して得ることができる。ヨウ化物イオンまたは臭化物イオンの供給源としては、リチウム塩、四級化イミダゾリウム塩、テトラブチルアンモニウム塩などを単独または複合して用いることができる。
本発明の第2実施形態の電解質組成物には、必要に応じて、tert−ブチルピリジンなどの各種添加物や溶媒を、電解質組成物の性状や特性を損なわない範囲内で添加することができる。
本発明の第2実施形態の電解質組成物には、電解質組成物の特性に悪影響を与えない範囲で、絶縁体粒子が含まれていてもよい。ここで、絶縁体粒子としては、ダイヤモンドや窒化ホウ素(BN)などの粒子が例示される。
前記各成分を用いて本発明の電解質組成物を製造する方法は特に限定されるものではないが、例えば、まず、イオン性液体(A)に酸化還元対などの添加物(イオン性液体に可溶な成分)を添加して電解液を得たのち、この電解液に前記酸化物半導体粒子(B)または酸化物半導体粒子(B)と導電性粒子(C)(つまり、イオン性液体に不溶な粒子)とを混合してゲル化させる方法がある。電解液と粒子(B),(C)との混合には、公知の適当な撹拌装置、混合装置、遠心分離機などを用いることができる。
本発明の第2実施形態の電解質組成物は、例えば色素増感太陽電池などの光電変換素子において用いられる電解質として好ましく用いることができる。
従来のゲル状電解質で用いられたポリマーなどのゲル化剤の場合、電気抵抗が高く、ゲル化すると電解質の導電性が低下して光電変換素子の光電変換特性が悪くなる問題があった。これに対して、本発明の電解質組成物では、下記の実施例に示すように光電変換特性が良好であり、イオン性液体およびこれに可溶な成分から構成される液状電解質に比べて、高い光電変換特性が得られる。この理由は明確ではないが、本発明者らは以下のように考えている。
(イ) 酸化物半導体粒子(B)または酸化物半導体粒子(B)と導電性粒子(C)とが電荷移動の役割を担うことができ、電解液が酸化物半導体粒子(B)または酸化物半導体粒子(B)と導電性粒子(C)とによりゲル化されているので、ゲル化により得られたゲル状電解質組成物の導電性が良好となり、液状電解質を用いた場合と比べても遜色のない光電変換特性が得られる。
(ロ) ゲル電解質中のナノ粒子表面にカチオン(例えばイミダゾリウムイオン)が吸着し、さらに対アニオン(IやI )がこれを取り囲む形で配列すると考えられる。その結果、ナノ粒子表面では、局所的にレドックス対濃度が増大する。特に、イオン性液体を用いた色素増感太陽電池の場合、電解質中で物理拡散と電子交換反応との共役により電荷が移動するケースが示されており、より迅速な電荷移動過程である後者は、レドックス濃度の高い組成において促進される。つまり、上記のレドックス濃度が局所的に濃い領域を経路として電子交換反応過程が促進されることにより、絶対的なレドックス濃度を増大させることなく(I の絶対量の増大は電解質の光透過性を低下させ、光電変換を阻害する可能性がある)迅速な電荷移動が可能となり、発電特性が向上したものと予想している。
また、本発明の第2実施形態の電解質組成物は、ゲル状であるので、製造工程やセル破損時などで電解質組成物が露出しても漏れ出す(液漏れ)おそれがなく、生産性や取扱い性に優れる。
次に、本発明の第2実施形態の電解質組成物を用いた光電変換素子について説明する。図1は、本発明の光電変換素子の一実施形態として、色素増感太陽電池の概略構成例を示す断面図である。
この色素増感太陽電池1は、透明電極基板2上に、酸化チタンなどの酸化物半導体微粒子からなり、光増感色素が担持された酸化物半導体多孔質膜5を有する作用極6と、この作用極6に対向して設けられた対極8とを備え、これらの作用極6と対極8との間には、前記電解質組成物を充填して電解質層7が形成されている。
透明電極基板2は、ガラス板やプラスチックシートなどの透明基材4の上に、導電材料からなる導電層3を形成したものである。
透明基材4の材料としては、用途上、光透過性の高いものが好ましく、ガラスの他、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)などの透明プラスチックシート、酸化チタン、アルミナなどのセラミックスの研磨板などを用いることができる。
導電層3としては、透明電極基板2の光透過率の観点から、スズ添加酸化インジウム(ITO)、酸化スズ(SnO)、フッ素添加酸化スズ(FTO)などの透明な酸化物半導体を単独で、もしくは複数種類を複合化して用いることが好ましい。しかしながら、特にこれらに限定されるものではなく、光透過率および導電性の観点で、使用目的に適合する適当な材料を選択して用いればよい。また、酸化物半導体多孔質膜5や電解質層7からの集電効率を向上するため、透明電極基板2の光透過率を著しく損なわない範囲の面積率で、金、銀、白金、アルミニウム、ニッケル、チタンなどからなる金属配線層を併用してもよい。金属配線層を用いる場合、格子状、縞状、櫛状などのパターンとして、透明電極基板2になるべく均一に光が透過するように配設するとよい。
導電層3を形成する方法としては、導電層3の材料に応じた公知の適切な方法を用いればよいが、例えば、ITOなどの酸化物半導体から導電層3を形成する場合、スパッタ法、CVD法、SPD法(スプレー熱分解堆積法)、蒸着法などの薄膜形成法が挙げられる。そして、光透過性と導電性を考慮して、通常、0.05μm〜2.0μm程度の膜厚に形成される。
酸化物半導体多孔質膜5は、二酸化チタン(TiO)、酸化スズ(SnO)、酸化タングステン(WO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニオブ(Nb)などの1種または2種以上を複合させた平均粒径1〜1000nmの酸化物半導体微粒子を主成分とし、厚さが0.5〜50μm程度の多孔質の薄膜である。
酸化物半導体多孔質膜5を形成する方法としては、例えば、市販の酸化物半導体微粒子を所望の分散媒に分散させた分散液、あるいは、ゾル−ゲル法により調製できるコロイド溶液を、必要に応じて所望の添加剤を添加した後、スクリーンプリント法、インクジェットプリント法、ロールコート法、ドクターブレード法、スピンコート法、スプレー塗布法など公知の塗布により塗布するほか、コロイド溶液中に電極基板2を浸漬して電気泳動により酸化物半導体微粒子を電極基板2上に付着させる泳動電着法、コロイド溶液や分散液に発泡剤を混合して塗布した後、焼結して多孔質化する方法、ポリマーマイクロビーズを混合して塗布した後、このポリマーマイクロビーズを加熱処理や化学処理により除去して空隙を形成させ多孔質化する方法などを適用することができる。
酸化物半導体多孔質膜5に担持される増感色素は、特に制限されるものではなく、例えば、ビピリジン構造、ターピリジン構造などを含む配位子を有するルテニウム錯体や鉄錯体、ポルフィリン系やフタロシアニン系の金属錯体をはじめ、エオシン、ローダミン、メロシアニン、クマリンなどの有機色素などから、用途や酸化物半導体多孔質膜の材料に応じて適宜選択して用いることができる。
対極8としては、例えば、ガラスなどの非導電性材料からなる基板上に、ITOやFTO等の導電性酸化物半導体からなる薄膜を形成したもの、あるいは、基板上に、金、白金、炭素系材料などの導電性材料を蒸着、塗布などすることにより電極を形成したものを用いることができる。また、ITOやFTO等の導電性酸化物半導体の薄膜上に白金、カーボンなどの層を形成したものとすることもできる。
このような対極8を作製する方法としては、例えば、塩化白金酸の塗布後に熱処理することにより、白金層を形成する方法が挙げられる。または、蒸着法やスパッタ法によって電極を基板上に形成する方法でもよい。
前記電解質組成物からなる電解質層7を作用極6の上に形成する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、前記電解質組成物を作用極6上に少量ずつ滴下する方法が挙げられる。または、作用極6または対極8上などに電解質を塗布すること等により電解質層を形成することもできる。これにより、電解質組成物を作用極6上にキャストしたときに、電解質組成物を酸化物半導体多孔質膜5の空隙中に良好に浸透させて充填することができる。
以上のようにして得られる本発明の第2実施形態の光電変換素子は、電解質組成物の性状がゲル状であるので、揮発性や流動性が乏しく、色素増感太陽電池などの光電変換素子に用いたときに、溶媒の揮発などによる電解質の変質や欠損がなく、安定的に高い出力特性や光電変換特性を達成することが可能となる。また、容器の隙間などからの電解質の漏出や、光電変換素子の破損時の散乱などが抑制され、液状の電解液を用いた場合に比べて、安全性や耐久性等に優れたものとなる。
また本発明の第2実施形態の色素増感太陽電池は、前記光電変換素子を有するものなので、溶媒の揮発などによる電解質の変質や欠損がなく、安定的に高い出力特性や光電変換特性を達成することが可能となる。また、容器の隙間などからの電解質の漏出や、光電変換素子の破損時の散乱などが抑制され、液状の電解液を用いた場合に比べて、安全性や耐久性等に優れたものとなる。
以下、本発明の第2実施形態の実施例について説明する。
<電解質組成物の調製(1)>
イオン性液体(A)として、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(これをEMIm−TFSIと略記することがある)を用い、このイオン性液体に適量の1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ヨウ化物(EMIm−I)、ヨウ素およびヨウ化リチウムと4−tert−ブチルピリジン適量を溶解させることにより、酸化還元対としてヨウ素/ヨウ化物イオンを含有する電解液を調製した。
前記電解液(イオン性液体としてEMIm−TFSIを含むもの)に対して、酸化物半導体粒子(B)として、平均粒径2nm〜1000nmの二酸化チタン(表2中、TiOと記す)のナノ粒子を電解液全量に対し10質量%となるように加え(実施例B−1)、または二酸化チタンのナノ粒子と、導電性粒子(C)としてカーボンナノチューブ(表2中、CNTと記す)とを、表2中に記す配合比(粒子の合計配合量を100%とする比)で混合し、これらの合計配合量が電解液全量に対し1質量%となるように加え(実施例B−2〜10)、遠心分離することにより、イオン性液体がゲル化された実施例B−1〜10の電解質組成物を得た。
なお、カーボンナノチューブとしては単層カーボンナノチューブ(表2中、SWCNTと記す)と多層カーボンナノチューブ(表2中、MWCNTと記す)とを用い、これらを表2中に記す配合量で用いた。素2中、TiO、SWCNT及びMWCNTの各欄の数値は、これら粒子の遠心分離前の合計配合量(電解液全量に対し1質量%)における各粒子の配合比を質量%で表している。
表2の「遠心分離後の粒子の割合」の欄には、イオン性液体に不溶な成分の粒子(ここではTiOナノ粒子とCNTの合計)の遠心分離後の割合を電解質組成物全体を100%として示す。
前記電解液(イオン性液体としてEMIm−TFSIを含むもの)に対して、酸化物半導体粒子(B)として、酸化チタンナノチューブを、電解液全量に対し10質量%となるように加え(実施例B−11)、または、酸化チタンナノチューブと酸化チタンナノ粒子とを表3中に示す配合比(粒子の合計配合量を100%とする比)で混合し、これらの合計配合量が電解液全量に対し10質量%となるように加え(実施例B−12〜14)、遠心分離することにより、イオン性液体がゲル化された実施例B−11〜14の電解質組成物を得た。
表3の「遠心分離後の粒子の割合」の欄には、イオン性液体に不溶な成分の粒子(ここではTiOのナノチューブとナノ粒子の合計)の遠心分離後の割合を、電解質組成物全体を100%として示す。
前記電解液(イオン性液体としてEMIm−TFSIを含むもの)に対して、酸化物半導体粒子(B)としての酸化チタンナノチューブと、導電性粒子(C)としてのカーボンナノチューブ(CNT)とを、表4中に示す配合比(粒子の合計配合量を100%とする比)で混合し、これらの合計配合量が電解液全量に対し1質量%となるように加え(実施例B−15〜17)、遠心分離することにより、イオン性液体がゲル化された実施例B−15〜17の電解質組成物を得た。実施例B−15〜17では、カーボンナノチューブとして、MWCNTを用いた。
表4の「遠心分離後の粒子の割合」の欄には、イオン性液体に不溶な成分の粒子(ここでは酸化チタンナノチューブとカーボンナノチューブの合計)の遠心分離後の割合を、電解質組成物全体を100%として示す。
前記電解液(イオン性液体としてEMIm−TFSIを含むもの)に対して、酸化物半導体粒子(B)として表5の「酸化物半導体」欄に示す各種物質のナノ粒子を電解液全量に対し10質量%となるように加え、遠心分離することにより、イオン性液体がゲル化された実施例B−18〜25の電解質組成物を得た。
表5の「遠心分離後の粒子の割合」の欄には、イオン性液体に不溶な成分の粒子(ここでは酸化物半導体粒子の合計)の遠心分離後の割合を、電解質組成物全体を100%として示す。
<電解質組成物の調製(2)>
イオン性液体(A)として、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム−ヨウ化物(これをHMIm−Iと略記することがある)または1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ジシアノイミド(これをEMIm−DCAと略記することがある)を用い、このイオン性液体に適量のEMIm−Iとヨウ素およびヨウ化リチウムと4−tert−ブチルピリジン適量を溶解させることにより、酸化還元対としてヨウ素/ヨウ化物イオンを含有する電解液を調製した。
前記電解液に対して、酸化物半導体粒子(B)として、平均粒径2nm〜1000nmの二酸化チタン(表2中、TiOと記す)のナノ粒子を電解液全量に対し10質量%となるように加え、遠心分離することにより、イオン性液体がゲル化された実施例B−26〜27の電解質組成物を得た。
表6の「遠心分離後の粒子の割合」の欄には、イオン性液体に不溶な成分の粒子(ここではTiOナノ粒子)の遠心分離後の割合を電解質組成物全体を100%として示す。
<実施例B−1〜27に係る光電変換素子の作製>
透明電極基板として、100mm×100mmのFTO膜付きガラス基板を用い、この透明電極基板2のFTO膜(導電層)側の表面に、平均粒径20nmの酸化チタンのスラリー状分散水溶液を塗布し、乾燥後、450℃にて1時間加熱処理することにより、厚さ7μmの酸化物半導体多孔質膜を形成した。さらに、ルテニウムビピリジン錯体(N3色素)のエタノール溶液中に1晩浸漬して色素を担持させ、作用極を作製した。また、対極として、白金からなる電極層をスパッタ法により設けたFTOガラス電極基板を用意した。
電解質層を作用極上に形成するため、ゲル化した前記電解質組成物を、作用極の酸化物半導体多孔質膜上に少量ずつ滴下し、さらに前記対極を強く押しつけながら重ね合わせ、対極と電解質層とを接合した。以上の手順により、実施例B−1〜27の試験セルとなる色素増感太陽電池を作製した。
<比較例B−1に係る試験セルの作製>
作用極および対極としては、前記実施例B−1〜27に係る試験セルと同様なものを用いた。電解質となる電解液としては、酸化還元対としてヨウ素/ヨウ化物イオンを含有するイオン性液体[1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(EMIm−TFSI)]を調製して用いた。この電解液は、酸化物半導体粒子(B)または酸化物半導体粒子(B)と導電性粒子(C)とが添加されていないこと以外、実施例B−1〜27の試験セルの電解質組成物の調製に用いた電解液と同じものである。
作用極と対極とを向かい合わせて、その間に前記電解液を注入して電解質層を形成し、比較例B−1の試験セルとなる色素増感太陽電池を作製した。
<比較例B−2に係る試験セルの作製>
作用極および対極としては、前記実施例B−1〜27に係る試験セルと同様なものを用いた。電解質となる電解液としては、四級化イミダゾリウム−ヨウ化物、ヨウ化リチウム、ヨウ素、4−tert−ブチルピリジンを含有するアセトニトリル溶液を調製して用いた。
作用極と対極とを向かい合わせて、その間に前記電解液を注入して電解質層を形成し、比較例B−2の試験セルとなる色素増感太陽電池を作製した。
<比較例B−3,4に係る試験セルの作製>
作用極および対極としては、前記実施例B−1〜27に係る試験セルと同様なものを用いた。電解質となる電解液としては、酸化還元対としてヨウ素/ヨウ化物イオンを含有するイオン性液体を調製して用いた。表6に示すように、イオン性液体として比較例B−3ではHMIm−Iを、比較例B−4ではEMIm−DCAを用いた。この電解液は、酸化物半導体粒子(B)または酸化物半導体粒子(B)と導電性粒子(C)とが添加されていないこと以外、表6に記載の実施例B−1〜27の試験セルの電解質組成物の調製に用いた電解液と同じものである。
作用極と対極とを向かい合わせて、その間に前記電解液を注入して電解質層を形成し、比較例B−3,4の試験セルとなる色素増感太陽電池を作製した。
<試験セルの光電変換特性>
前記のそれぞれの試験セルの光電変換特性を測定した。それぞれの試験セルについて、変換効率を表2〜7に示す。なお、実施例B−11の結果は、表3と表4に重複して載せている。また、比較例B−1の結果は、表2、表3、表4、表5に重複して載せている。
Figure 2005006482
Figure 2005006482
Figure 2005006482
Figure 2005006482
Figure 2005006482
前記結果に示すように、本発明の第2実施形態に係る各実施例B−1〜27の試験セルによれば、電解質の性状がゲル状でありながら、液状電解質(電解液)を用いた場合と遜色のない、高い変換効率が得られた。例えば日本国特開2002−184478号公報に電解質をゲル化した場合の光電変換素子の初期の変換効率が2.0%と記載されているように、従来、ゲル化した電解質を用いると、電解液を用いた場合に比べて変換効率が著しく低くなっていたが、本発明ではそのようなことは起こらなかった。従って、酸化物半導体粒子(B)または酸化物半導体粒子(B)と導電性粒子(C)とを用いて電解液(イオン性液体等)をゲル化したことによる効果は明らかである。
また、酸化物半導体粒子(B)または酸化物半導体粒子(B)と導電性粒子(C)の効果として、これら粒子の添加によりゲル状(擬固体状)となっている場合と、これら粒子が添加されず液状を呈するイオン性液体溶液である場合とを比較すると、イオン性液体がEMIm−TFSIである場合(実施例B−1〜25と比較例B−1)、HMIm−Iである場合(実施例B−26と比較例B−3)、EMIm−DCAである場合(実施例B−27と比較例B−4)のいずれにおいても、酸化物半導体粒子(B)または酸化物半導体粒子(B)と導電性粒子(C)を添加したほうが変換効率が高くなっているという驚くべき結果が得られた。つまり、イオン性液体溶液(電解液)に対して酸化物半導体粒子(B)または酸化物半導体粒子(B)と導電性粒子(C)を添加することにより、これを添加しない場合よりも優れた電解質組成物を調製できた。
<液状電解質とゲル状電解質との対比>
次に、液状電解質と、これに不溶な成分を含むゲル状電解質とについて特性の対比を行い(表7,表8参照)、前記不溶成分の性質を検証した。
液状電解質(電解液)としては、イオン性液体を主成分として、これにヨウ素、ヨウ化リチウム、ジアルキルイミダゾリウムヨウ化物、4−tert−ブチルピリジンを添加することにより調製したものを用いた。
ここで、イオン性液体(表7,表8参照)としては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(EMIm−TFSI)、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム−ヨウ化物(HMIm−I)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ジシアノイミド(EMIm−DCA)を用いた。
実施例B−28〜35のゲル状電解質としては、前記「電解質組成物の調製」の項目で記載した方法と同様の手順により、前記液状電解質と表7に記載の酸化物半導体粒子(B)とを混合することにより得られる本発明の電解質組成物を用いた。なお、表7において、TiO[1]は、アナターゼ(φ28nm)を示し、TiO[2]は、アナターゼ(φ80nm)を示し、TiO[3]は、ルチル(φ70nm)を示す。
比較例B−5,6のゲル状電解質としては、前記液状電解質を表8に記載のゲル化剤を用いてゲル化(擬固体化)することにより得られるものを用いた。表8において、PVdF−HFPは、フッ素樹脂系ゲル化剤(ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)を示す。また、低分子系ゲル化剤としては、市販の低分子系ゲル化剤を用いた。
つまり、この対比試験において、ゲル状電解質は、液状電解質に酸化物半導体粒子(B)またはゲル化剤を添加した組成をもつものである。また、ゲル状電解質に対応する液状電解質とは、当該ゲル状電解質の組成から酸化物半導体粒子(B)またはゲル化剤が除去された組成に相当する液状電解質を指すものとする。
Figure 2005006482
Figure 2005006482
<液状電解質およびゲル状電解質のサイクリックボルタンメトリー測定>
表7および表8に記載の前記ゲル状電解質および液状電解質に対して、白金マイクロ電極(直径10μm)を用いて、25℃、アルゴン雰囲気下の条件でサイクリックボルタンメトリーを行った(掃引速度2mV/s)。得られた限界電流値から下記式(1)に基づいて、I/I の拡散定数(見掛けの拡散定数)を算出した。
lim=4nFCDappr ・・・ 式(1)
ここで、Ilimは限界電流、nは反応電子数、Fはファラデー定数、Cはキャリア濃度、Dappは前記拡散定数、rは電極半径である。
また、サイクリックボルタモグラムにおいて電流ゼロに対応する電極電位として平衡電位(Eeq)を求めた。
なお、マイクロ電極を用いたサイクリックボルタンメトリーによって拡散係数(Dapp)及び平衡電位(Eeq)を測定することに関しては、例えば、川野竜司、渡邉正義による報告[ケムコム誌(Chem.Commun.)、(英国))2003年、330〜331頁]がある。
液状電解質を用いて測定された拡散定数を「液系の拡散定数」、ゲル状電解質を用いて測定された拡散定数を「ゲル系の拡散定数」というものとして、「拡散定数の変化率」を、(「ゲル系の拡散定数」−「液系の拡散定数」/「液系の拡散定数」)として定義した。また、液状電解質を用いて測定された平衡電位を「液系の平衡電位」、ゲル状電解質を用いて測定された平衡電位を「ゲル系の平衡電位」というものとして、「平衡電位のシフト幅」を、(「ゲル系の平衡電位の」−「液系の平衡電位」)として定義した。
実施例B−28〜35および比較例B−5,6に係る各ゲル状電解質と、これに対応する液状電解質とについて、「拡散定数の変化率」および「平衡電位のシフト幅」を算出し、その結果を上記表7および表8にまとめた。なお、表8において、「拡散定数の変化率」の絶対値が5%未満である場合はあるいは、「平衡電位のシフト幅」が10mV未満である場合には、「変化微小」と記載した。
<液状電解質およびゲル状電解質を用いた試験セルの作製および評価>
表7および表8に記載の前記ゲル状電解質および液状電解質に対して、前記「試験セルの作製」と同様の手順により色素増感太陽電池を作製し、光電変換特性の評価を行った。
光電変換特性の測定条件は、エアマス(AM)1.5、放射照度100mW/cmの光照射条件とした。
実施例B−28〜35および比較例B−5,6に係る各ゲル状電解質と、これに対応する液状電解質とについて素測定された光電変換効率(変換効率)の結果は、上記表7および表8にまとめた。上記表7および表8において、液状電解質を用いて測定された光電変換効率を「変換効率/液系」の欄に示し、ゲル状電解質を用いて測定された拡散定数を「変換効率/ゲル系」の欄に示す。
表7および表8の結果から分かるように、実施例B−28〜35のゲル状電解質においては、これに対応する液状電解質に対する「拡散定数の変化率」が正の比較的大きな値をとっている。このことから、実施例B−28〜35のゲル状電解質中では、これに対応する液状電解質中に比べて電荷移動が速くなっており、この結果、変換効率が向上しているものと考えられる。また、「平衡電位のシフト幅」も正の比較的大きな値をとっており、正電位側に偏っている(シフトしている)ことから、起電力のより大きい光電変換セルを作製することができるものと考えられる。
これに対して、比較例B−5,6のゲル状電解質においては、「拡散定数の変化率」や「平衡電位のシフト幅」は変化が微小であるか、あるいはむしろ負の値をとっており、ゲル化による特性変化は横ばいか、あるいは悪くなっている。
また、変換効率を対比すると、実施例B−28〜35のゲル状電解質においては、ゲル系の変換効率は液系の変換効率よりも高い数値を示している。これに対して、比較例B−5,6のゲル状電解質においては、ゲル系の変換効率は液系の変換効率よりも低い数値を示している。
以上のことから、本発明の第2実施形態の電解質組成物によれば、酸化物半導体粒子(B)または酸化物半導体粒子(B)と導電性粒子(C)とがイオン性液体(A)に添加されることにより、もとのイオン性液体(A)よりも特性の優れた電解質が得られるものと考えられる。
上述の説明および実施例から、以下の付記に示された発明が導出される。
(付記1) イオン性液体と、前記イオン性液体に可溶な一又は複数の成分と、前記イオン性液体に不溶な一又は複数の成分とから構成され、前記可溶成分が酸化還元対を含有し、かつ前記不溶成分が酸化物半導体粒子または酸化物半導体粒子と導電性粒子を含有する電解質組成物であって、前記電解質組成物中の前記酸化還元対の拡散係数が、イオン性液体と前記イオン性液体に可溶な一又は複数の成分とから構成される組成物中の前記酸化還元対の拡散係数よりも大きいことを特徴とする電解質組成物。
(付記2) イオン性液体と、前記イオン性液体に可溶な一又は複数の成分と、前記イオン性液体に不溶な一又は複数の成分とから構成され、前記可溶成分が酸化還元対を含有し、かつ前記不溶成分が酸化物半導体粒子または酸化物半導体粒子と導電性粒子を含有する電解質組成物であって、前記電解質組成物中の前記酸化還元対の平衡電位が、イオン性液体と前記イオン性液体に可溶な一又は複数の成分とから構成される組成物中の前記酸化還元対の平衡電位よりも正電位側にシフトしているを特徴とする電解質組成物。
(付記3)ゲル状となっていることを特徴とする付記1記載の電解質組成物。
(付記4)前記不溶成分がナノ粒子またはナノチューブであることを特徴とする付記1に記載の電解質組成物。
(付記5)前記酸化還元対がハロゲン系レドックス対であることを特徴とする付記1に記載の電解質組成物。
なお、前記不溶成分は、電解質組成物の特性に悪影響を与えない範囲で、絶縁体粒子が含まれていてもよい。ここで、絶縁体粒子としては、ダイヤモンドや窒化ホウ素(BN)などの粒子が例示される。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであって、光電変換素子の電解質として用いた際に光電変換効率が液状電解質(電解液)と比べて遜色ないか又はそれ以上である電解質組成物またはゲル状電解質組成物、それを用いた光電変換素子及び色素増感太陽電池の提供を課題とする。
(第3実施形態)
以下、本発明の第3実施形態に基づいて、本発明を詳しく説明する。
本発明の電解質組成物は、イオン性液体(A)と絶縁体粒子(C)とを含んでいる。また好ましい実施形態において、本発明の電解質組成物は、ゲル状となっている。ここで、内径15mm、深さ10cmの円筒状ガラス管の中に10ccの電解質を入れ、室温(23℃)にてガラス管を逆さにして放置したときに、15分後に全ての電解質が下まで落下しなければ、この電解質はゲルであると定義する。
本発明の第3実施形態の電解質組成物は、第1の必須成分としてイオン性液体(A)を含んでいる。
イオン性液体(A)としては、特に限定されるものではないが、室温で液体であり、四級化された窒素原子を有する化合物をカチオンとした常温溶融性塩が例示される。常温溶融性塩のカチオンとしては、四級化イミダゾリウム誘導体、四級化ピリジニウム誘導体、四級化ピロリジニウム誘導体、四級化アンモニウム誘導体などが挙げられる。
四級化イミダゾリウム系カチオンとしては、例えば、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−エチル−3−プロピルイミダゾリウム、1−エチル−3−ヘキシルイミダゾリウム、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムなどの1,3−ジアルキルイミダゾリウムが例示できる。四級化ピリジニウム系カチオンとしては、例えば、N−ブチルピリジニウムなどのN−アルキルピリジニウムが例示できる。四級化ピロリジニウム系カチオンとしては、N−メチル−N−プロピルピロリジニウム、N−メチル−N−ブチルピロリジニウムなどのN,N−ジアルキルピロリジニウムが例示できる。
常温溶融性塩のアニオンとしては、BF 、PF 、F(HF) 、ビストリフルオロメチルスルホニルイミド[N(CFSO ]、ヨウ化物イオン、臭化物イオン、ジシアノアミド(dicyanamide)などが挙げられる。
イオン性液体(A)の具体例としては、四級化イミダゾリウム系カチオンとヨウ化物イオンまたはビストリフルオロメチルスルホニルイミドイオン、ジシアノアミドイオン等からなる塩類を挙げることができる。
本発明の第3実施形態の電解質組成物は、第2の必須成分として、絶縁体粒子(C)を含んでいる。
絶縁体粒子(C)における物質の種類や粒子サイズ等は特に限定されるものではないが、イオン性液体を主体とする電解液との混和性に優れ、該電解液をゲル化するようなものが用いられる。また、電解質組成物中で導電性を低下させてしまうことがなく、該電解質組成物に含まれる他の共存成分に対する化学的安定性に優れることが必要である。特に、電解質組成物がヨウ素/ヨウ化物イオンや臭素/臭化物イオンなどの酸化還元対を含む場合でも、酸化反応による劣化を生じないものが好ましい。
このような絶縁体粒子(C)としては、ダイヤモンド、および窒化ホウ素(BN)からなる群から選択される1種または2種以上の混合物が例示される。
絶縁体粒子(C)は、ナノ粒子であることが好ましい。ナノ粒子は、粒子径がnmオーダー(1000nm未満)の粒子である。ナノ粒子がチューブ状である場合には、直径(短径)がnmオーダーであればよく、長さ(長径)は、数μmまたはそれ以上であってもよい。
前記絶縁体粒子(C)の配合量は、電解質組成物全量に対し、0.05質量%以上70質量%以下であることが好ましい。より好ましくは、0.05質量%以上50質量%以下であることが好ましい。
絶縁体粒子(C)の配合量を前記範囲内とすることで、イオン性液体(A)を含む電解液をゲル化させることができ、製造工程やセル破損時に、電解質組成物が露出しても液漏れするおそれがない。
絶縁体粒子(C)の配合量が電解質組成物全量に対して0.05質量%未満では、イオン性液体がゲル化せず、破損時などに液漏れ等のおそれがある。一方、絶縁体粒子(C)の配合量が電解質組成物全量に対して70質量%を超えると、粒子(C)がイオン性液体をすべて吸収してしまい、電解質として機能しなくなるおそれがある。
本発明の第3実施形態の電解質組成物には、必須の成分ではないが、酸化還元対(レドックス対)を添加することができる。酸化還元対は、電解質組成物が色素増感太陽電池などに適用される場合、添加することが好ましい。
酸化還元対としては、特に限定されることはないが、ヨウ化物イオン(I)、臭化物イオン(Br)、塩化物イオン(Cl)などのハロゲン化物イオンと、I 、I 、I 、Br 、Cl、ClI 、Br、BrI などのポリハロゲン化物イオンとからなるハロゲン系レドックス対を用いることが好ましい。
例えば、酸化還元対として、ヨウ素/ヨウ化物イオン、臭素/臭化物イオンなどのペアを添加して得ることができる。ヨウ化物イオンまたは臭化物イオンの供給源としては、リチウム塩、四級化イミダゾリウム塩、テトラブチルアンモニウム塩などを単独または複合して用いることができる。
本発明の第3実施形態の電解質組成物には、必要に応じて、tert−ブチルピリジンなどの各種添加物や溶媒を、電解質組成物の性状や特性を損なわない範囲内で添加することができる。
前記各成分を用いて本発明の電解質組成物を製造する方法は特に限定されるものではないが、例えば、まず、イオン性液体(A)に酸化還元対などの添加物(イオン性液体に可溶な成分)を添加して電解液を得たのち、この電解液に前記絶縁体粒子(C)(つまり、イオン性液体に不溶な成分)を混合してゲル化させる方法がある。電解液と絶縁体粒子(C)との混合には、公知の適当な撹拌装置、混合装置、遠心分離機などを用いることができる。
本発明の第3実施形態の電解質組成物は、例えば色素増感太陽電池などの光電変換素子において用いられる電解質として好ましく用いることができる。
従来のゲル状電解質で用いられたポリマーなどのゲル化剤の場合、電気抵抗が高く、ゲル化すると電解質の導電性が低下して光電変換素子の光電変換特性が悪くなる問題があった。これに対して、本発明の電解質組成物では、下記の実施例に示すように光電変換特性が良好であり、イオン性液体およびこれに可溶な成分から構成される液状電解質に比べて、高い光電変換特性が得られる。この理由は明確ではないが、本発明者らは以下のように考えている。
ゲル電解質中のナノ粒子表面にカチオン(例えばイミダゾリウムイオン)が吸着し、さらに対アニオン(IやI )がこれを取り囲む形で配列すると考えられる。その結果、ナノ粒子表面では、局所的にレドックス対濃度が増大する。特に、イオン性液体を用いた色素増感太陽電池の場合、電解質中で物理拡散と電子交換反応との共役により電荷が移動するケースが示されており、より迅速な電荷移動過程である後者は、レドックス濃度の高い組成において促進される。つまり、上記のレドックス濃度が局所的に濃い領域を経路として電子交換反応過程が促進されることにより、絶対的なレドックス濃度を増大させることなく(I の絶対量の増大は電解質の光透過性を低下させ、光電変換を阻害する可能性がある)迅速な電荷移動が可能となり、発電特性が向上したものと予想している。
また、本発明の第3実施形態の電解質組成物は、ゲル状であるので、製造工程やセル破損時などで電解質組成物が露出しても漏れ出す(液漏れ)おそれがなく、生産性や取扱い性に優れる。
次に、発明の第3実施形態の電解質組成物を用いた光電変換素子の実施形態について説明する。図1は、本発明の光電変換素子の一実施形態として、色素増感太陽電池の概略構成例を示す断面図である。
この色素増感太陽電池1は、透明電極基板2上に、酸化チタンなどの酸化物半導体微粒子からなり、光増感色素が担持された酸化物半導体多孔質膜5を有する作用極6と、この作用極6に対向して設けられた対極8とを備え、これらの作用極6と対極8との間には、前記電解質組成物を充填して電解質層7が形成されている。
透明電極基板2は、ガラス板やプラスチックシートなどの透明基材4の上に、導電材料からなる導電層3を形成したものである。
透明基材4の材料としては、用途上、光透過性の高いものが好ましく、ガラスの他、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)などの透明プラスチックシート、酸化チタン、アルミナなどのセラミックスの研磨板などを用いることができる。
導電層3としては、透明電極基板2の光透過率の観点から、スズ添加酸化インジウム(ITO)、酸化スズ(SnO)、フッ素添加酸化スズ(FTO)などの透明な酸化物半導体を単独で、もしくは複数種類を複合化して用いることが好ましい。しかしながら、特にこれらに限定されるものではなく、光透過率および導電性の観点で、使用目的に適合する適当な材料を選択して用いればよい。また、酸化物半導体多孔質膜5や電解質層7からの集電効率を向上するため、透明電極基板2の光透過率を著しく損なわない範囲の面積率で、金、銀、白金、アルミニウム、ニッケル、チタンなどからなる金属配線層を併用してもよい。金属配線層を用いる場合、格子状、縞状、櫛状などのパターンとして、透明電極基板2になるべく均一に光が透過するように配設するとよい。
導電層3を形成する方法としては、導電層3の材料に応じた公知の適切な方法を用いればよいが、例えば、ITOなどの酸化物半導体から導電層3を形成する場合、スパッタ法、CVD法、SPD法(スプレー熱分解堆積法)、蒸着法などの薄膜形成法が挙げられる。そして、光透過性と導電性を考慮して、通常、0.05μm〜2.0μm程度の膜厚に形成される。
酸化物半導体多孔質膜5は、二酸化チタン(TiO)、酸化スズ(SnO)、酸化タングステン(WO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニオブ(Nb)などの1種または2種以上を複合させた平均粒径1〜1000nmの酸化物半導体微粒子を主成分とし、厚さが0.5〜50μm程度の多孔質の薄膜である。
酸化物半導体多孔質膜5を形成する方法としては、例えば、市販の酸化物半導体微粒子を所望の分散媒に分散させた分散液、あるいは、ゾル−ゲル法により調製できるコロイド溶液を、必要に応じて所望の添加剤を添加した後、スクリーンプリント法、インクジェットプリント法、ロールコート法、ドクターブレード法、スピンコート法、スプレー塗布法など公知の塗布により塗布するほか、コロイド溶液中に電極基板2を浸漬して電気泳動により酸化物半導体微粒子を電極基板2上に付着させる泳動電着法、コロイド溶液や分散液に発泡剤を混合して塗布した後、焼結して多孔質化する方法、ポリマーマイクロビーズを混合して塗布した後、このポリマーマイクロビーズを加熱処理や化学処理により除去して空隙を形成させ多孔質化する方法などを適用することができる。
酸化物半導体多孔質膜5に担持される増感色素は、特に制限されるものではなく、例えば、ビピリジン構造、ターピリジン構造などを含む配位子を有するルテニウム錯体や鉄錯体、ポルフィリン系やフタロシアニン系の金属錯体をはじめ、エオシン、ローダミン、メロシアニン、クマリンなどの有機色素などから、用途や酸化物半導体多孔質膜の材料に応じて適宜選択して用いることができる。
対極8としては、例えば、ガラスなどの非導電性材料からなる基板上に、ITOやFTO等の導電性酸化物半導体からなる薄膜を形成したもの、あるいは、基板上に、金、白金、炭素系材料などの導電性材料を蒸着、塗布などすることにより電極を形成したものを用いることができる。また、ITOやFTO等の導電性酸化物半導体の薄膜上に白金、カーボンなどの層を形成したものとすることもできる。
このような対極8を作製する方法としては、例えば、塩化白金酸の塗布後に熱処理することにより、白金層を形成する方法が挙げられる。または、蒸着法やスパッタ法によって電極を基板上に形成する方法でもよい。
前記電解質組成物からなる電解質層7を作用極6の上に形成する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、前記電解質組成物を作用極6上に少量ずつ滴下する方法が挙げられる。または、作用極6または対極8上などに電解質を塗布すること等により電解質層を形成することもできる。これにより、電解質組成物を作用極6上にキャストしたときに、電解質組成物を酸化物半導体多孔質膜5の空隙中に良好に浸透させて充填することができる。
以上のようにして得られる本発明の光電変換素子は、電解質組成物の性状がゲル状であるので、揮発性や流動性が乏しく、色素増感太陽電池などの光電変換素子に用いたときに、溶媒の揮発などによる電解質の変質や欠損がなく、安定的に高い出力特性や光電変換特性を達成することが可能となる。また、容器の隙間などからの電解質の漏出や、光電変換素子の破損時の散乱などが抑制され、液状の電解液を用いた場合に比べて、安全性や耐久性等に優れたものとなる。
また本発明の色素増感太陽電池は、前記光電変換素子を有するものなので、溶媒の揮発などによる電解質の変質や欠損がなく、安定的に高い出力特性や光電変換特性を達成することが可能となる。また、容器の隙間などからの電解質の漏出や、光電変換素子の破損時の散乱などが抑制され、液状の電解液を用いた場合に比べて、安全性や耐久性等に優れたものとなる。
以下、本発明の第3実施形態の実施例について説明する。
<電解質組成物の調製>
イオン性液体(A)として、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(以下、EMIm−TFSIと略記する)を用い、このイオン性液体に適量の1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ヨウ化物(EMIm−I)、ヨウ素およびヨウ化リチウムと4−tert−ブチルピリジン適量を溶解させることにより、酸化還元対としてヨウ素/ヨウ化物イオンを含有する電解液を調製した。
イオン性液体としてEMIm−TFSIを含む前記電解液に対して、絶縁体粒子(C)として、表9に示す絶縁体粒子(C)を電解液全量に対し10質量%となるように加え(実施例D1〜2)、遠心分離することにより、イオン性液体がゲル化された実施例C−1,2の電解質組成物を得た。
表9の「遠心分離後の粒子の割合」の欄には、絶縁体粒子(C)の遠心分離後の割合を電解質組成物全体を100%として示す。
<実施例C−1,2に係る光電変換素子の作製>
透明電極基板として、100mm×100mmのFTO膜付きガラス基板を用い、この透明電極基板2のFTO膜(導電層)側の表面に、平均粒径20nmの酸化チタンのスラリー状分散水溶液を塗布し、乾燥後、450℃にて1時間加熱処理することにより、厚さ7μmの酸化物半導体多孔質膜を形成した。さらに、ルテニウムビピリジン錯体(N3色素)のエタノール溶液中に1晩浸漬して色素を担持させ、作用極を作製した。また、対極として、白金からなる電極層をスパッタ法により設けたFTOガラス電極基板を用意した。
電解質層を作用極上に形成するため、ゲル化した前記電解質組成物を、作用極の酸化物半導体多孔質膜上に塗布し、さらに前記対極を強く押しつけながら重ね合わせ、対極と電解質層とを接合した。以上の手順により、実施例C−1の試験セルとなる色素増感太陽電池を作製した。
<比較例C−1に係る試験セルの作製>
作用極および対極としては、前記実施例C−1に係る試験セルと同様なものを用いた。電解質となる電解液としては、酸化還元対としてヨウ素/ヨウ化物イオンを含有するイオン性液体[1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド]を調製して用いた。この電解液は、絶縁体粒子(C)が添加されていないこと以外、実施例C−1の試験セルの電解質組成物の調製に用いた電解液と同じものである。
作用極と対極とを向かい合わせて、その間に前記電解液を注入して電解質層を形成し、比較例C−1の試験セルとなる色素増感太陽電池を作製した。
<試験セルの光電変換特性>
前記のそれぞれの試験セルの光電変換特性を測定した。それぞれの試験セルについて、変換効率を表9に示す。
Figure 2005006482
前記結果に示すように、本発明に係る各実施例の試験セルによれば、電解質の性状がゲル状でありながら、液状電解質(電解液)を用いた場合と遜色のない、高い変換効率が得られた。例えば日本国特開2002−184478号公報に電解質をゲル化した場合の光電変換素子の初期の変換効率が2.0%と記載されているように、従来、ゲル化した電解質を用いると、電解液を用いた場合に比べて変換効率が著しく低くなっていたが、本発明ではそのようなことは起こらなかった。従って、絶縁体粒子(C)を用いて電解液(イオン性液体等)をゲル化したことによる効果は明らかである。
また、絶縁体粒子(C)の効果として、これら粒子の添加によりゲル状(擬固体状)となっている場合(実施例C−1)と、これら粒子が添加されず液状を呈するイオン性液体溶液である場合(比較例C−1,2)とを比較すると、絶縁体粒子(C)を添加したほうが変換効率が高くなっているという驚くべき結果が得られた。つまり、イオン性液体溶液(電解液)に絶縁体粒子(C)を添加することにより、これを添加しない場合よりも優れた電解質組成物を調製できた。
<液状電解質とゲル状電解質との対比>
次に、液状電解質と、これに不溶な成分を含むゲル状電解質とについて特性の対比を行い(表10,表11参照)、前記不溶成分の性質を検証した。
液状電解質(電解液)としては、イオン性液体を主成分として、これにヨウ素、ヨウ化リチウム、ジアルキルイミダゾリウムヨウ化物、4−tert−ブチルピリジンを添加することにより調製したものを用いた。
ここで、イオン性液体(表10,表11参照)としては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(EMIm−TFSI)を用いた。
実施例C−3のゲル状電解質としては、前記「電解質組成物の調製」の項目で記載した方法と同様の手順により、前記液状電解質と表10に記載の絶縁体粒子(C)とを混合することにより得られる本発明の電解質組成物を用いた。
比較例C−2,3のゲル状電解質としては、前記液状電解質を表11に記載のゲル化剤を用いてゲル化(擬固体化)することにより得られるものを用いた。表11において、PVdF−HFPは、フッ素樹脂系ゲル化剤(ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)を示す。また、低分子系ゲル化剤としては、市販の低分子系ゲル化剤を用いた。
つまり、この対比試験において、ゲル状電解質は、液状電解質に絶縁体粒子(C)またはゲル化剤を添加した組成をもつものである。また、ゲル状電解質に対応する液状電解質とは、当該ゲル状電解質の組成から絶縁体粒子(C)またはゲル化剤が除去された組成に相当する液状電解質を指すものとする。
Figure 2005006482
Figure 2005006482
<液状電解質およびゲル状電解質のサイクリックボルタンメトリー測定>
表10および表11に記載の前記ゲル状電解質および液状電解質に対して、白金マイクロ電極(直径10μm)を用いて、25℃、アルゴン雰囲気下の条件でサイクリックボルタンメトリーを行った(掃引速度2mV/s)。得られた限界電流値から下記式(1)に基づいて、I/I の拡散定数(見掛けの拡散定数)を算出した。
lim=4nFCDappr ・・・ 式(1)
ここで、Ilimは限界電流、nは反応電子数、Fはファラデー定数、Cはキャリア濃度、Dappは前記拡散定数、rは電極半径である。
また、サイクリックボルタモグラムにおいて電流ゼロに対応する電極電位として平衡電位(Eeq)を求めた。
なお、マイクロ電極を用いたサイクリックボルタンメトリーによって拡散係数(Dapp)及び平衡電位(Eeq)を測定することに関しては、例えば、川野竜司、渡邉正義による報告[ケムコム誌(Chem.Commun.)、(英国)、2003年、330〜331頁]がある。
液状電解質を用いて測定された拡散定数を「液系の拡散定数」、ゲル状電解質を用いて測定された拡散定数を「ゲル系の拡散定数」というものとして、「拡散定数の変化率」を、(「ゲル系の拡散定数」−「液系の拡散定数」/「液系の拡散定数」)として定義した。また、液状電解質を用いて測定された平衡電位を「液系の平衡電位」、ゲル状電解質を用いて測定された平衡電位を「ゲル系の平衡電位」というものとして、「平衡電位のシフト幅」を、(「ゲル系の平衡電位の」−「液系の平衡電位」)として定義した。
実施例C−3および比較例C−2,3に係る各ゲル状電解質と、これに対応する液状電解質とについて、「拡散定数の変化率」および「平衡電位のシフト幅」を算出し、その結果を上記表10および表11にまとめた。なお、表11において、「拡散定数の変化率」の絶対値が5%未満である場合はあるいは、「平衡電位のシフト幅」が10mV未満である場合には、「変化微小」と記載した。
<液状電解質およびゲル状電解質を用いた試験セルの作製および評価>
表10および表11に記載の前記ゲル状電解質および液状電解質に対して、前記「試験セルの作製」と同様の手順により色素増感太陽電池を作製し、光電変換特性の評価を行った。
光電変換特性の測定条件は、エアマス(AM)1.5、放射照度100mW/cmの光照射条件とした。
実施例C−3および比較例C−2,3に係る各ゲル状電解質と、これに対応する液状電解質とについて素測定された光電変換効率(変換効率)の結果は、上記表10および表11にまとめた。上記表10および表11において、液状電解質を用いて測定された光電変換効率を「変換効率/液系」の欄に示し、ゲル状電解質を用いて測定された拡散定数を「変換効率/ゲル系」の欄に示す。
表10および表11の結果から分かるように、実施例C−3のゲル状電解質においては、これに対応する液状電解質に対する「拡散定数の変化率」が正の比較的大きな値をとっている。このことから、実施例C−3のゲル状電解質中では、これに対応する液状電解質中に比べて電荷移動が速くなっており、この結果、変換効率が向上しているものと考えられる。また、「平衡電位のシフト幅」も正の比較的大きな値をとっており、正電位側に偏っている(シフトしている)ことから、起電力のより大きい光電変換セルを作製することができるものと考えられる。
これに対して、比較例C−2,3のゲル状電解質においては、「拡散定数の変化率」や「平衡電位のシフト幅」は変化が微小であるか、あるいはむしろ負の値をとっており、ゲル化による特性変化は横ばいか、あるいは悪くなっている。
また、変換効率を対比すると、実施例C−3のゲル状電解質においては、ゲル系の変換効率は液系の変換効率よりも高い数値を示している。これに対して、比較例のゲル状電解質においては、ゲル系の変換効率は液系の変換効率よりも低い数値を示している。
以上のことから、本発明の電解質組成物によれば、絶縁体粒子(C)がイオン性液体(A)に添加されることにより、もとのイオン性液体(A)よりも特性の優れた電解質が得られるものと考えられる。
上述の説明および実施例から、以下の付記に示された発明が導出される。
(付記6) イオン性液体と、前記イオン性液体に可溶な一又は複数の成分と、前記イオン性液体に不溶な一又は複数の成分とから構成され、前記可溶成分が酸化還元対を含有し、かつ前記不溶成分が絶縁体粒子を含有する電解質組成物であって、前記電解質組成物中の前記酸化還元対の拡散係数が、イオン性液体と前記イオン性液体に可溶な一又は複数の成分とから構成される組成物中の前記酸化還元対の拡散係数よりも大きいことを特徴とする電解質組成物。
(付記7) イオン性液体と、前記イオン性液体に可溶な一又は複数の成分と、前記イオン性液体に不溶な一又は複数の成分とから構成され、前記可溶成分が酸化還元対を含有し、かつ前記不溶成分が絶縁体粒子を含有する電解質組成物であって、前記電解質組成物中の前記酸化還元対の平衡電位が、イオン性液体と前記イオン性液体に可溶な一又は複数の成分とから構成される組成物中の前記酸化還元対の平衡電位よりも正電位側にシフトしていることを特徴とする電解質組成物。
(付記8)ゲル状となっていることを特徴とする付記6に記載の電解質組成物。
(付記9)前記不溶成分がナノ粒子またはナノチューブであることを特徴とする付記6に記載の電解質組成物。
(付記10)前記酸化還元対がハロゲン系レドックス対であることを特徴とする付記6に記載の電解質組成物。
産業上の利用の可能性
本発明の電解質組成物は、例えば色素増感太陽電池などの光電変換素子において用いられる電解質として好ましく用いることができる。その他、電気的または電気化学的な作用を有する各種素子の電解質としても有用性が期待される。

Claims (32)

  1. イオン性液体と導電性粒子とを主たる成分として含む電解質組成物。
  2. ゲル状となっている請求項1に記載の電解質組成物。
  3. 前記導電性粒子の含有量が、電解質組成物全量に対し、0.05質量%以上10質量%以下である請求項1に記載の電解質組成物。
  4. 前記導電性粒子の含有量が、イオン性液体に対し、0.05質量%以上10質量%以下である請求項1に記載の電解質組成物。
  5. 前記導電性粒子が、カーボンを主体とする物質からなる請求項1に記載の電解質組成物。
  6. 前記カーボンを主体とする物質が、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、およびカーボンブラックからなる群から選択されるいずれか一種または複数種の混合物である請求項5に記載の電解質組成物。
  7. 前記カーボンナノチューブが、単層カーボンナノチューブおよび多層カーボンナノチューブのいずれかもしくはこれらの混合物である請求項6に記載の電解質組成物。
  8. 電解質として請求項1に記載の電解質組成物を含む光電変換素子。
  9. 色素担持された酸化物半導体多孔質膜を電極基板上に有する作用極と、この作用極に対向して配置された対極とを具備し、
    前記作用極と対極との間に、請求項1に記載の電解質組成物からなる電解質層が設けられた光電変換素子。
  10. 色素担持された酸化物半導体多孔質膜を電極基板上に有する作用極と、この作用極に対向して配置された対極とを具備し、
    前記作用極と対極との間に、請求項1に記載の電解質組成物からなる電解質層が設けられた色素増感太陽電池。
  11. イオン性液体と酸化物半導体粒子とを含む電解質組成物。
  12. 導電性粒子をさらに含む請求項11に記載の電解質組成物。
  13. ゲル状となっている請求項11に記載の電解質組成物。
  14. 前記酸化物半導体粒子が、TiO、SnO、WO、ZnO、ITO、BaTiO、Nb、In、ZrO、Ta、La、SrTiO、Y、Ho、Bi、CeO、およびAlからなる群から選択される1種または2種以上の混合物である請求項11に記載の電解質組成物。
  15. 前記TiOが、酸化チタンナノチューブおよび酸化チタンナノ粒子のいずれかもしくはこれらの混合物である請求項14に記載の電解質組成物。
  16. 前記導電性粒子が、カーボンを主体とする物質からなる請求項12に記載の電解質組成物。
  17. 前記カーボンを主体とする物質が、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、およびカーボンブラックからなる群から選択される1種または2種以上の混合物である請求項16に記載の電解質組成物。
  18. 前記カーボンナノチューブが、単層カーボンナノチューブおよび多層カーボンナノチューブのいずれかもしくはこれらの混合物である請求項17に記載の電解質組成物。
  19. 前記酸化物半導体粒子の配合量が電解質組成物全量に対し0.05質量%以上70質量%以下である請求項11に記載の電解質組成物。
  20. 前記酸化物半導体粒子と導電性粒子との合計配合量が電解質組成物全量に対し0.05質量%以上70質量%以下である請求項12に記載の電解質組成物。
  21. 前記酸化物半導体粒子の配合量がイオン性液体に対し0.05質量%以上70質量%以下である請求項11に記載の電解質組成物。
  22. 前記酸化物半導体粒子と導電性粒子との合計配合量がイオン性液体に対し0.05質量%以上70質量%以下である請求項12に記載の電解質組成物。
  23. 電解質として請求項11に記載の電解質組成物を含む光電変換素子。
  24. 色素担持された酸化物半導体多孔質膜を電極基板上に有する作用極と、この作用極に対向して配置された対極とを備え、前記作用極と対極との間に、請求項11に記載された電解質組成物からなる電解質層が設けられた光電変換素子。
  25. 色素担持された酸化物半導体多孔質膜を電極基板上に有する作用極と、この作用極に対向して配置された対極とを備え、前記作用極と対極との間に、請求項11に記載された電解質組成物からなる電解質層が設けられた色素増感太陽電池。
  26. イオン性液体と、絶縁体粒子とを含む電解質組成物。
  27. ゲル状となっている請求項26に記載の電解質組成物。
  28. 前記絶縁体粒子が、ダイヤモンド、および窒化ホウ素からなる群から選択される1種または2種以上の混合物である請求項26に記載の電解質組成物。
  29. 前記絶縁体粒子の配合量が電解質組成物全量に対し0.05質量%以上70質量%以下である請求項26に記載の電解質組成物。
  30. 電解質として請求項26に記載の電解質組成物を含む光電変換素子。
  31. 色素担持された酸化物半導体多孔質膜を電極基板上に有する作用極と、この作用極に対向して配置された対極とを備え、前記作用極と対極との間に、請求項26に記載された電解質組成物からなる電解質層が設けられた光電変換素子。
  32. 色素担持された酸化物半導体多孔質膜を電極基板上に有する作用極と、この作用極に対向して配置された対極とを備え、前記作用極と対極との間に、請求項26に記載された電解質組成物からなる電解質層が設けられた色素増感太陽電池。
JP2005511605A 2003-07-14 2004-07-12 電解質組成物、これを用いた光電変換素子および色素増感太陽電池 Active JP4579160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196561 2003-07-14
JP2003196561 2003-07-14
JP2003200629 2003-07-23
JP2003200626 2003-07-23
JP2003200626 2003-07-23
JP2003200629 2003-07-23
JP2003347193 2003-10-06
JP2003347193 2003-10-06
JP2004082586 2004-03-22
JP2004082934 2004-03-22
JP2004082934 2004-03-22
JP2004082586 2004-03-22
PCT/JP2004/010245 WO2005006482A1 (ja) 2003-07-14 2004-07-12 電解質組成物、これを用いた光電変換素子および色素増感太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005006482A1 true JPWO2005006482A1 (ja) 2006-08-24
JP4579160B2 JP4579160B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=34069457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005511605A Active JP4579160B2 (ja) 2003-07-14 2004-07-12 電解質組成物、これを用いた光電変換素子および色素増感太陽電池

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8785765B2 (ja)
EP (3) EP2234133B1 (ja)
JP (1) JP4579160B2 (ja)
KR (1) KR100838805B1 (ja)
AU (2) AU2004256669C1 (ja)
TW (1) TWI292225B (ja)
WO (1) WO2005006482A1 (ja)

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093307A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光電変換素子
JP4997503B2 (ja) * 2004-11-19 2012-08-08 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 半導体超微粒子を含有する組成物及びその製造方法
JP2006236807A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 色素増感型太陽電池
JP4758684B2 (ja) * 2005-06-14 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 光電変換素子および電子機器
GB0518611D0 (en) * 2005-09-13 2005-10-19 Eastman Kodak Co Transparent conductive system
RU2409584C2 (ru) 2005-12-02 2011-01-20 Канто Денка Когио Ко., Лтд. Ионная жидкость, содержащая катион фосфония со связью p-n, и способ ее получения
JP5007784B2 (ja) * 2006-01-30 2012-08-22 ソニー株式会社 光電変換装置
KR101202345B1 (ko) * 2006-02-06 2012-11-16 삼성디스플레이 주식회사 고전도성 습식 코팅 조성물 및 이로부터 제조된 고전도성박막
JP4857799B2 (ja) 2006-02-10 2012-01-18 セイコーエプソン株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および電子機器
JP5088727B2 (ja) * 2006-03-17 2012-12-05 日本合成化学工業株式会社 リチウム二次電池
US8017860B2 (en) 2006-05-15 2011-09-13 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic materials using bulk semiconductor materials
US9105776B2 (en) * 2006-05-15 2015-08-11 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic materials using semiconductor materials
JP4062346B2 (ja) * 2006-08-17 2008-03-19 富士ゼロックス株式会社 カーボンナノチューブ膜およびその製造方法、並びにそれを用いたキャパシタ
KR100837808B1 (ko) * 2006-09-13 2008-06-13 한국광기술원 아발란치 광검출기의 제조방법
KR100825730B1 (ko) * 2006-09-28 2008-04-29 한국전자통신연구원 전도성 입자가 분산된 고분자 전해질을 포함하는 염료감응태양전지 및 그 제조 방법
KR100869802B1 (ko) * 2006-11-17 2008-11-21 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지용 전해질, 이를 포함하는 염료감응태양전지, 및 이의 제조방법
KR100924711B1 (ko) * 2006-11-22 2009-11-04 전북대학교산학협력단 타이타니아 나노튜브를 이용한 고분자 전해질 및 이를 이용한 염료감응형 태양전지
US8038853B2 (en) 2007-06-18 2011-10-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Photo-induced reduction-oxidation chemistry of carbon nanotubes
US8071179B2 (en) 2007-06-29 2011-12-06 Stion Corporation Methods for infusing one or more materials into nano-voids if nanoporous or nanostructured materials
JP2009048946A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Teijin Dupont Films Japan Ltd 色素増感型光電変換素子
US8287942B1 (en) 2007-09-28 2012-10-16 Stion Corporation Method for manufacture of semiconductor bearing thin film material
US8759671B2 (en) 2007-09-28 2014-06-24 Stion Corporation Thin film metal oxide bearing semiconductor material for single junction solar cell devices
US7998762B1 (en) 2007-11-14 2011-08-16 Stion Corporation Method and system for large scale manufacture of thin film photovoltaic devices using multi-chamber configuration
KR100949762B1 (ko) * 2007-12-10 2010-03-25 한국과학기술연구원 복합 전해질 및 그 제조 방법과, 이를 이용한 중공형금속산화물 입자를 포함하는 전해질 기반의 염료감응태양전지
GB2457664A (en) * 2008-02-19 2009-08-26 Science Technology Res Partner Electrolyte composition for a dye sensitized solar cell
JP2009238571A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 色素増感型太陽電池用電解質
US8642138B2 (en) 2008-06-11 2014-02-04 Stion Corporation Processing method for cleaning sulfur entities of contact regions
JP2010009831A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Tdk Corp 光電変換素子
US9087943B2 (en) 2008-06-25 2015-07-21 Stion Corporation High efficiency photovoltaic cell and manufacturing method free of metal disulfide barrier material
JP5320853B2 (ja) * 2008-06-25 2013-10-23 Tdk株式会社 光電変換素子
US8003432B2 (en) 2008-06-25 2011-08-23 Stion Corporation Consumable adhesive layer for thin film photovoltaic material
JP5100573B2 (ja) * 2008-08-27 2012-12-19 株式会社オメガ 電極構造
US7855089B2 (en) 2008-09-10 2010-12-21 Stion Corporation Application specific solar cell and method for manufacture using thin film photovoltaic materials
US8394662B1 (en) 2008-09-29 2013-03-12 Stion Corporation Chloride species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8476104B1 (en) 2008-09-29 2013-07-02 Stion Corporation Sodium species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8501521B1 (en) 2008-09-29 2013-08-06 Stion Corporation Copper species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8026122B1 (en) 2008-09-29 2011-09-27 Stion Corporation Metal species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8236597B1 (en) 2008-09-29 2012-08-07 Stion Corporation Bulk metal species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8008110B1 (en) 2008-09-29 2011-08-30 Stion Corporation Bulk sodium species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8008112B1 (en) 2008-09-29 2011-08-30 Stion Corporation Bulk chloride species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US7863074B2 (en) 2008-09-30 2011-01-04 Stion Corporation Patterning electrode materials free from berm structures for thin film photovoltaic cells
US7947524B2 (en) 2008-09-30 2011-05-24 Stion Corporation Humidity control and method for thin film photovoltaic materials
US8425739B1 (en) 2008-09-30 2013-04-23 Stion Corporation In chamber sodium doping process and system for large scale cigs based thin film photovoltaic materials
US8383450B2 (en) 2008-09-30 2013-02-26 Stion Corporation Large scale chemical bath system and method for cadmium sulfide processing of thin film photovoltaic materials
US7910399B1 (en) 2008-09-30 2011-03-22 Stion Corporation Thermal management and method for large scale processing of CIS and/or CIGS based thin films overlying glass substrates
US8741689B2 (en) 2008-10-01 2014-06-03 Stion Corporation Thermal pre-treatment process for soda lime glass substrate for thin film photovoltaic materials
US20110018103A1 (en) 2008-10-02 2011-01-27 Stion Corporation System and method for transferring substrates in large scale processing of cigs and/or cis devices
US8435826B1 (en) 2008-10-06 2013-05-07 Stion Corporation Bulk sulfide species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8003430B1 (en) 2008-10-06 2011-08-23 Stion Corporation Sulfide species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8168463B2 (en) 2008-10-17 2012-05-01 Stion Corporation Zinc oxide film method and structure for CIGS cell
DE102008053027A1 (de) * 2008-10-24 2010-04-29 Kme Germany Ag & Co. Kg Verfahren zum Herstellen einer Kohlenstoff-Nanoröhren,Fullerene und/oder Graphene enthaltenden Beschichtung
JP5577586B2 (ja) * 2008-11-20 2014-08-27 大日本印刷株式会社 電解質形成用塗工液、及びそれを用いた色素増感型太陽電池
US8344243B2 (en) 2008-11-20 2013-01-01 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic cell using similar material junction
WO2010061663A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 横浜ゴム株式会社 光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2010061901A1 (ja) 2008-11-27 2010-06-03 横浜ゴム株式会社 光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
US8338692B2 (en) * 2008-11-27 2012-12-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Electrolyte for photoelectric conversion elements, and photoelectric conversion element and dye-sensitized solar cell using the electrolyte
TW201024267A (en) * 2008-12-19 2010-07-01 Ind Tech Res Inst Electrolyte composition and dye-sensitized solar cell using the same
CN102265452B (zh) * 2008-12-26 2014-10-29 横滨橡胶株式会社 光电转换元件用电解质以及使用了该电解质的光电转换元件和染料敏化太阳能电池
WO2010081170A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 Rutgers, The State University Polyhydrogen fluoride based battery
KR101016099B1 (ko) * 2009-03-02 2011-02-17 주식회사 어플라이드카본나노 염료감응 태양전지용 액상 탄소나노선재를 이용한 태양전지의 상대전극, 이를 포함하는 태양전지와 그 제조방법
JP2010238395A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Tdk Corp 光電変換素子及びその製造方法
JP2010277854A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Tdk Corp 色素増感型太陽電池、及び、色素増感型太陽電池用の有機溶媒非含有電解質
JP5428555B2 (ja) * 2009-06-08 2014-02-26 ソニー株式会社 色素増感光電変換素子の製造方法
US20100311615A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-09 Ut-Battelle, Llc Method for synthesis of titanium dioxide nanotubes using ionic liquids
US8507786B1 (en) 2009-06-27 2013-08-13 Stion Corporation Manufacturing method for patterning CIGS/CIS solar cells
JP5521419B2 (ja) * 2009-07-15 2014-06-11 大日本印刷株式会社 電解質形成用塗工液、及びそれを用いた色素増感型太陽電池
US8398772B1 (en) 2009-08-18 2013-03-19 Stion Corporation Method and structure for processing thin film PV cells with improved temperature uniformity
JP2011044357A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Sony Corp 光電池モジュール及び光電池モジュールの製造方法
US8809096B1 (en) 2009-10-22 2014-08-19 Stion Corporation Bell jar extraction tool method and apparatus for thin film photovoltaic materials
DE102010045073B4 (de) * 2009-10-30 2021-04-22 Taiwan Semiconductor Mfg. Co., Ltd. Elektrische Sicherungsstruktur
JP2011124122A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Konica Minolta Holdings Inc 電気化学デバイス
US20110162701A1 (en) * 2010-01-03 2011-07-07 Claudio Truzzi Photovoltaic Cells
US20110192462A1 (en) * 2010-01-03 2011-08-11 Alchimer, S.A. Solar cells
US8859880B2 (en) 2010-01-22 2014-10-14 Stion Corporation Method and structure for tiling industrial thin-film solar devices
US8263494B2 (en) 2010-01-25 2012-09-11 Stion Corporation Method for improved patterning accuracy for thin film photovoltaic panels
US20110203632A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Rahul Sen Photovoltaic devices using semiconducting nanotube layers
US20110203644A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Brite Hellas Ae Quasi-solid-state photoelectrochemical solar cell formed using inkjet printing and nanocomposite organic-inorganic material
US9096930B2 (en) 2010-03-29 2015-08-04 Stion Corporation Apparatus for manufacturing thin film photovoltaic devices
JP4858652B2 (ja) 2010-03-30 2012-01-18 大日本印刷株式会社 色素増感型太陽電池
JP2012004010A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器
US8461061B2 (en) 2010-07-23 2013-06-11 Stion Corporation Quartz boat method and apparatus for thin film thermal treatment
WO2012041437A2 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Merck Patent Gmbh Electrolyte formulations
US8628997B2 (en) 2010-10-01 2014-01-14 Stion Corporation Method and device for cadmium-free solar cells
US8668984B2 (en) 2010-10-14 2014-03-11 Wnc Solar, Llc Multilayer composite
KR101239966B1 (ko) * 2010-11-04 2013-03-06 삼성전자주식회사 리튬 공기 전지용 양극, 그 제조방법 및 이를 채용한 리튬 공기 전지
US20130139887A1 (en) * 2011-01-07 2013-06-06 Brite Hellas Ae Scalable production of dye-sensitized solar cells using inkjet printing
US8998606B2 (en) 2011-01-14 2015-04-07 Stion Corporation Apparatus and method utilizing forced convection for uniform thermal treatment of thin film devices
US8728200B1 (en) 2011-01-14 2014-05-20 Stion Corporation Method and system for recycling processing gas for selenization of thin film photovoltaic materials
EP2681156A2 (en) * 2011-03-03 2014-01-08 Wisys Technology Foundation Thermodynamic solutions of metal oxides and metal chalcogenides and mixed metal oxides and chalcogenides
JP2012199096A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Sony Corp 光電変換素子の製造方法および電子装置の製造方法
JP5662861B2 (ja) * 2011-03-30 2015-02-04 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び光電気化学電池
EP2506276A1 (de) * 2011-03-31 2012-10-03 Bayer MaterialScience AG Farbstoffsensibilisierte Solarzelle mit stickstoffdotierten Kohlenstoffnanoröhren
JP2012238444A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Seiko Epson Corp 高分子固体電解質及びその製造方法、リチウムイオン二次電池
KR101313634B1 (ko) * 2011-06-01 2013-10-02 광주과학기술원 산화아연 반구체를 포함하는 광전극, 그 제조방법 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
US8436445B2 (en) 2011-08-15 2013-05-07 Stion Corporation Method of manufacture of sodium doped CIGS/CIGSS absorber layers for high efficiency photovoltaic devices
KR101275636B1 (ko) * 2011-08-30 2013-06-17 전자부품연구원 도핑 폴리머층을 포함하는 그래핀 기반 적층체
TWI467784B (zh) * 2011-12-21 2015-01-01 Univ Nat Cheng Kung 太陽能電池
JP5889006B2 (ja) * 2012-01-31 2016-03-22 大阪瓦斯株式会社 電解質ゲル及び光電変換素子
JP5274691B1 (ja) * 2012-05-30 2013-08-28 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池
US10315164B2 (en) 2013-04-03 2019-06-11 William A. Kelley Nanoscale gaseous material filtering and pumping systems and methods of use thereof
US20140298762A1 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 William A Kelley Nano Filter Pump
TWI571898B (zh) * 2014-05-15 2017-02-21 國立虎尾科技大學 A flexible supercapacitor method with porous electrodes
US9711293B1 (en) * 2015-01-07 2017-07-18 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Capacitor with ionic-solution-infused, porous, electrically non-conductive material
JP6576784B2 (ja) * 2014-12-26 2019-09-18 株式会社フジクラ 光電変換素子用電解質、及び、これを用いた光電変換素子
JP7090400B2 (ja) * 2017-03-08 2022-06-24 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
JP7304567B2 (ja) * 2019-02-14 2023-07-07 株式会社ダイセル ナノダイヤモンド分散組成物
JP2021086669A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 株式会社リコー 液体組成物、液体吐出方法、電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法
CN112619701B (zh) * 2021-01-19 2021-12-07 河海大学 一种制备染料-氮化硼复合光催化材料的方法及应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11306859A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Tdk Corp 高分子固体電解質の製造方法、高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム二次電池と電気二重層キャパシタ、ならびにそれらの製造方法
JPH11306858A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Tdk Corp 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム二次電池と電気二重層キャパシタ
JP2001229967A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Mitsui Chemicals Inc ゲル状電解質およびリチウム電池
JP2003157914A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、及び光電池
JP2003157719A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Hitachi Maxell Ltd 常温溶融塩型固体電解質およびそれを用いた全固体電気化学素子
JP2006525632A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) 色素増感太陽電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189827A (en) * 1978-11-03 1980-02-26 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Treatment of electrochemical cell components with lithium tetrachloroaluminate (LiAlCl4) to promote electrolyte wetting
CH674596A5 (ja) 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
US5128006A (en) * 1991-01-23 1992-07-07 At&T Bell Laboratories Deposition of diamond films on semicondutor substrates
WO1995018456A1 (fr) * 1993-12-29 1995-07-06 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Pile photo-electrochimique et electrolyte pour cette pile
JP3103507B2 (ja) 1996-06-07 2000-10-30 株式会社石塚研究所 不純ダイヤモンド粉末の精製法
EP0855726B1 (en) 1997-01-22 2006-01-25 Greatcell Solar S.A. Solar cell and process of making same
US6683783B1 (en) * 1997-03-07 2004-01-27 William Marsh Rice University Carbon fibers formed from single-wall carbon nanotubes
JP3946947B2 (ja) 1999-09-24 2007-07-18 株式会社東芝 光増感型太陽電池用電解質組成物、光増感型太陽電池及び光増感型太陽電池の製造方法
US6878492B2 (en) * 2000-07-10 2005-04-12 Showa Denko Kabushiki Kaisha Polymerizable composition and use thereof
JP4799776B2 (ja) * 2000-08-22 2011-10-26 富士フイルム株式会社 電解質組成物及びそれを用いた電気化学電池
US6301039B1 (en) * 2000-09-13 2001-10-09 Rockwell Technologies, Llc Reversible electrochemical mirror (REM) state monitoring
JP2002184478A (ja) 2000-12-15 2002-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 電解質、光電変換素子、光電気化学電池および電解質の製造方法
JP5081352B2 (ja) 2001-08-22 2012-11-28 トーメイダイヤ株式会社 炭化物被覆ダイヤモンド粉末の製造方法
CA2453968A1 (en) * 2001-09-11 2003-03-27 Showa Denko K.K. Activated carbon material, and production method and use thereof
AU2002358761B2 (en) 2001-12-21 2008-05-22 Sony Corporation A polymer gel hybrid solar cell
US20040038251A1 (en) * 2002-03-04 2004-02-26 Smalley Richard E. Single-wall carbon nanotubes of precisely defined type and use thereof
JP4392741B2 (ja) 2002-04-17 2010-01-06 日揮触媒化成株式会社 光電気セル
CN100367415C (zh) 2002-10-03 2008-02-06 大金工业株式会社 含有含氟醚链的含氟聚合物固体电解质

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11306859A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Tdk Corp 高分子固体電解質の製造方法、高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム二次電池と電気二重層キャパシタ、ならびにそれらの製造方法
JPH11306858A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Tdk Corp 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム二次電池と電気二重層キャパシタ
JP2001229967A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Mitsui Chemicals Inc ゲル状電解質およびリチウム電池
JP2003157914A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、及び光電池
JP2003157719A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Hitachi Maxell Ltd 常温溶融塩型固体電解質およびそれを用いた全固体電気化学素子
JP2006525632A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) 色素増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1653549B1 (en) 2016-02-17
US20090253031A1 (en) 2009-10-08
EP2234132A3 (en) 2011-03-02
EP2234133B1 (en) 2014-12-03
TW200507287A (en) 2005-02-16
AU2004256669C1 (en) 2009-09-24
JP4579160B2 (ja) 2010-11-10
EP1653549A1 (en) 2006-05-03
EP2234133A3 (en) 2011-03-09
EP2234132B1 (en) 2014-11-26
WO2005006482A1 (ja) 2005-01-20
KR100838805B1 (ko) 2008-06-17
US20090293953A1 (en) 2009-12-03
US8785765B2 (en) 2014-07-22
US20060174932A1 (en) 2006-08-10
US8790551B2 (en) 2014-07-29
AU2004256669A1 (en) 2005-01-20
TWI292225B (en) 2008-01-01
EP2234133A2 (en) 2010-09-29
AU2010235977B2 (en) 2011-09-08
KR20060038992A (ko) 2006-05-04
AU2004256669B2 (en) 2007-05-24
EP2234132A2 (en) 2010-09-29
US7872191B2 (en) 2011-01-18
EP1653549A4 (en) 2009-08-12
AU2010235977A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579160B2 (ja) 電解質組成物、これを用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
Mohan et al. Poly (acrylonitrile)/activated carbon composite polymer gel electrolyte for high efficiency dye sensitized solar cells
JP5075913B2 (ja) 電解質組成物およびこれを用いた光電変換素子
Jiao et al. Development of rapid curing SiO2 aerogel composite-based quasi-solid-state dye-sensitized solar cells through screen-printing technology
JP4522673B2 (ja) 電解質組成物、これを用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
JP5320853B2 (ja) 光電変換素子
CN100438206C (zh) 电解质组合物、使用其的光电变换元件和色素增感太阳电池
JP4799852B2 (ja) 光電変換素子用電極、光電変換素子および色素増感太陽電池
JP2007059225A (ja) 光電変換素子用電極およびその製造方法
JP4772311B2 (ja) 電解質組成物、これを用いた光電変換素子及び色素増感太陽電池、並びにイオン性液体の評価方法
KR101091198B1 (ko) 알칼리 금속을 포함하지 않는 전해질을 사용한 염료감응 태양전지
JP2011165615A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP5604969B2 (ja) 光電変換素子用電解質、光電変換素子、および、色素増感太陽電池
Chou et al. Characteristics and analyses of various counter electrodes applied in quasi-solid electrolyte dye-sensitized solar cells
KR101006078B1 (ko) 고체형 나노복합 전해질 및 이를 이용한 태양전지
AU2007202986B2 (en) Electrolyte composition, and photoelectric converter and dye-sensitized solar cell using same
Farhana et al. Sonochemically tailored Copper Oxide as nanofiller in terpolymer composite gel electrolytes for dye-sensitized solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4579160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250