JPWO2004089049A1 - 多層基板およびその製造方法 - Google Patents

多層基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004089049A1
JPWO2004089049A1 JP2005504202A JP2005504202A JPWO2004089049A1 JP WO2004089049 A1 JPWO2004089049 A1 JP WO2004089049A1 JP 2005504202 A JP2005504202 A JP 2005504202A JP 2005504202 A JP2005504202 A JP 2005504202A JP WO2004089049 A1 JPWO2004089049 A1 JP WO2004089049A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
functional
multilayer substrate
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005504202A
Other languages
English (en)
Inventor
高谷 稔
稔 高谷
遠藤 敏一
敏一 遠藤
小更 恒
恒 小更
正美 佐々木
正美 佐々木
楫野 隆
隆 楫野
勝由 後藤
勝由 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2004089049A1 publication Critical patent/JPWO2004089049A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/19015Structure including thin film passive components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0187Dielectric layers with regions of different dielectrics in the same layer, e.g. in a printed capacitor for locally changing the dielectric properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0537Transfer of pre-fabricated insulating pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

複数の基材を積層してなりかつ複数種類の機能素子を基板内に備えた多層基板で、第一機能材料膜と第二機能材料膜を同一面に配し、第一および第二の機能材料膜により第一および第二機能素子をおのおの形成する。機能材料膜を薄膜法により転写用基板に形成し、基材に転写してもよい。

Description

本発明は、多層基板およびこれを用いた電子部品ならびにそれらの製造方法に係り、特に、有機樹脂基板にコンデンサやインダクタのような機能素子を内蔵させた多層基板の構造および製造方法に関する。
近時、携帯電話機やノートブックパソコンのような電子機器の小型・薄型化、多機能・高性能化の進展に伴い、これらに使用される基板の小型薄型化、高性能化の強い要請がある。このため、基板を多層化し、その内部にコンデンサやインダクタ、抵抗等の機能素子を内蔵させて高密度実装を可能とする各種の基板構造が提案されている。
このような基板のうち有機多層基板は、一般にガラスクロスを含む樹脂基材中に誘電体セラミック粉末や磁性体粉末などの機能性材料を分散させる一方、これに金属薄膜によって形成した電極やコイル等を配し、絶縁層を介在させて基材同士を積層することにより構成される。また、薄膜材料を基板内に内蔵する方法として、有機基板上にスパッタ等により薄膜を直接形成し、これを積層することも行われている。さらに、厚膜法を利用するものとしては、例えば樹脂付金属箔を使用する工法が知られている。尚、基板内部に機能素子層を設けたこの種の基板構造を開示するものとしては、特開2002−271038号公報などがある。
ところで、有機樹脂材料中にセラミックス材料を混合し分散した複合基板によれば、樹脂基板に較べればある程度電気的特性を向上させることが出来るものの、セラミックス材料が本来有する電気特性は大幅に減じられることとなる。このため、高い誘電率やQ値を得ることが出来ず、例えば高容量のコンデンサ素子を基板内部に取り込むようなことは従来の基板構造では難しい。したがって、現状の電子部品モジュールでは、表面実装型のコンデンサなど多くの表面実装部品を基板表面に搭載した形態を採らざるを得ない。
また、薄膜法を用いて形成したセラミック誘電体膜は、一般に結晶性が悪く、材料本来の電気特性が十分出せないという問題がある。このため、結晶性に優れ、良好な電気的特性を有する薄膜を形成するには、基板を加熱(500〜600℃程度以上に)する必要がある。ところが、通常の樹脂基板にあっては200℃程度、耐熱性に優れたポリイミドを使用したとしてもせいぜい400℃程度が加熱の限度であり、前述のように有機基板上に直接薄膜を形成する基板構造では、耐熱性の点から良好な電気的特性を有するセラミック誘電体薄膜を作ることは困難であった。
さらに、有機樹脂基板の表面は、一般に数μmオーダの凹凸が存在して平滑性に乏しく、その表面に厚さ数十nm程度の薄膜を形成する場合には(樹脂基板表面には膜厚の数百倍の凹凸が存在することとなる)、欠陥が生じやすいという問題もある。
一方、前記特開2002−271038号公報に記載の発明は、機能素子を内蔵する多層基板の小型薄型化を図るため、異なる材料領域を同一層に備えた複合多層基板を開示する。しかしながらこの基板は、異なる材料のシートを積層してブロックを形成し、その後、このブロックを各シートの広がり方向とは直交する方向にスライスして複合材料層を形成し、さらにこの複合材料層を積層する必要がある。このため、製造工程が複雑となるうえに、各材料領域の間には必ず接着層を介在させる必要があるから、実装密度の点で未だ十分な構造であるとは言えない。
他方、基板内部の実装密度を高めるため、単純に複数の異なる機能材料膜(例えば誘電体膜と磁性体膜)を基板中の同一の層面内に形成することも考えられる。ところが、図15に示すように、かかる異種材料膜91,92をセラミック焼成基板において形成しようとすると、基板焼成時に材料同士が接触し或いは重なる部分94で反応層95が形成されてしまい、両材料膜91,92において所望の電気的特性を得ることが難しい。また、両材料91,92の熱収縮率の差から、両材料膜間にクラックや割れ96が生じやすいという問題も生じ得る。一方、両機能材料膜を有機材料(樹脂)で形成する場合には、両材料膜の接触部分の接合強度が弱く、両膜間に隙間が生じて基板の信頼性を低下させることがある。
そこで本発明の目的は、電気的特性に優れた機能素子を高密度に内蔵できかつ信頼性の高い有機多層基板およびその製造方法を得ることにある。
前記目的を達成して課題を解決するため、本発明に係る多層基板は、複数の基材を積層してなりかつ複数種類の機能素子を基板内部に備えた多層基板であって、第一の機能材料膜と、該第一の機能材料膜と異なる第二の機能材料により形成される第二の機能材料膜とを、少なくとも含む複数種類の機能材料膜を前記基材のうち少なくとも1つの基材の同一面に配し、該複数種類の機能材料膜により複数種類の機能素子を形成したものである。
本発明に係る多層基板の製造方法は、基板内部に複数種類の機能素子を備えた多層基板を製造する方法であって、第一の機能膜と、該第一の機能膜と異なる第二の機能膜とを、少なくとも含む複数種類の機能膜をコア基板の同一面内に配する工程を含む。
多層基板を構成する基材の同一面に所望の異なる機能材料膜を配し、当該機能材料膜によって複数種類の異なる機能素子を多層基板内の同一面内に形成可能とすることで、基板の実装密度を高めることが出来る。具体的には、例えば誘電率の低い材料と誘電率の高い材料とをコア基板の同一面に配し、低誘電率材料を配した領域部分にはインダクタを、一方、高誘電率材料を配した領域部分にはコンデンサを形成する。また例えば、誘電体材料と磁性体材料、あるいは圧電材料、焦電材料、半導体材料等の任意の材料を適宜基板内の同一の面内に配して、所望の機能素子を多層基板内に内蔵させることが出来る。機能素子としては、例えばコンデンサやインダクタ、抵抗、バリスタその他の素子を形成することが可能である。
機能材料膜を基材に配する具体的方法としては、薄膜法(例えばスパッタ、蒸着、CVD、レーザアブレーション、ゾルゲル形成膜の焼成等)と、厚膜法(例えば印刷法、ドクターブレード法により機能材料厚膜を形成しこれを転写する等)との双方を適用することが可能である。尚、薄膜法によれば、電気的特性に優れた高性能な機能素子を基板内に形成することが出来る。一方、真空技術を使用しない厚膜法によれば、簡易な工程で低コストに本発明に係る多層基板を製造することが出来る。
さらに、本発明に係る多層基板は、コンデンサ素子層を基板内部に一層以上備えた多層基板であって、前記コンデンサ素子層は、薄膜法により形成されかつ熱処理により結晶性を向上させた誘電体セラミック層と、該誘電体セラミック層の両面に配した電極膜とにより形成され、樹脂を主体とする基板で保持されている。
このような本発明の多層基板では、薄膜法により形成した誘電体セラミック層を熱処理して結晶性を高め、誘電率を向上させた後に樹脂を主体とする基板に保持させ、積層することにより多層基板を形成する。これにより、高誘電率のセラミック層を基板内に形成し、高容量のコンデンサを有機多層樹脂基板内に内蔵させることが可能となる。尚、誘電体セラミック層を熱処理するために、具体的には、例えば後に述べる製造方法のように、耐熱性を有する転写用基板に誘電体セラミック層を形成し、これを熱処理した後、有機樹脂基板に転写するようにする。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る多層基板(異種材料膜の形成層)を示す水平断面図である。
図2は、前記第一の実施形態に係る多層基板を示す垂直断面図である。
図3(a)〜3(o)は、前記第一の実施形態に係る多層基板の製造工程を順次示す断面図である。
図4は、本発明の第二の実施形態に係る多層基板を示す垂直断面図である。
図5は、前記第二の実施形態に係る多層基板を分解して示す垂直断面図である。
図6(a)〜6(o)は、前記第二の実施形態に係る多層基板の製造工程を順次示す断面図である。
図7は、本発明の第三の実施形態に係る多層基板(異種材料膜の形成層)を示す水平断面図である。
図8は、前記第三の実施形態に係る多層基板を示す垂直断面図である。
図9は、本発明の第四の実施形態に係る多層基板(異種材料膜の形成層)を示す水平断面図である。
図10は、前記第四の実施形態に係る多層基板を示す垂直断面図である。
図11は、本発明の第五の実施形態に係る多層基板(異種材料膜を形成した第一の層)を示す水平断面図である。
図12は、前記第五の実施形態に係る多層基板(異種材料膜を形成した第二の層)を示す水平断面図である。
図13は、前記第五の実施形態に係る多層基板を示す垂直断面図である。
図14(a)および(b)は、本発明により異種材料膜を形成した層を示す断面図である。
図15(a)および15(b)は、セラミック焼成基板において異種材料膜を同層に形成する場合の当該異種材料膜形成層を示す断面図である。15(a)は焼成前を、15(b)は焼成後をそれぞれ示す。
図16(a)〜16(k)は、本発明の第六の実施形態に係る多層基板の製造方法における製造工程を順次示す断面図である。
図17は、本発明に係る多層基板の一例を示す断面図である。
図18(a)〜18(n)は、本発明の一実施例に係る多層基板の製造工程を順次示す断面図である。
図19(a)は本発明における誘電体セラミック層の一構成例を示す平面図、図19(b)は、断面図である。
図20(a)は、本発明における誘電体セラミック層の他の構成例を示す平面図、図20(b)は断面図である。
図21は、スパッタにより成膜したBaTiO3薄膜のスパッタ直後(熱処理しない場合)のX線回折チャート図である。
図22は、スパッタにより成膜したBaTiO3薄膜を300℃で熱処理した場合のX線回折チャート図である。
図23は、スパッタにより成膜したBaTiO3薄膜を500℃で熱処理した場合のX線回折チャート図である。
図24は、スパッタにより成膜したBaTiO3薄膜を700℃で熱処理した場合のX線回折チャート図である。
図25は、BaTiO3焼結体のX線回折チャート図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。
〔第一実施形態〕
図1および図2は、本発明の第一の実施形態に係る多層基板を示すものである。同図に示すようにこの多層基板は、基板内部の同一平面内に異なる材料からなる薄膜11,12を形成し、これらの薄膜によって異なる種類の機能素子、高容量のコンデンサ13とインダクタ14を基板内の同一層に設けたものである。
具体的には、この実施形態では、第一の機能材料膜として誘電率の高い材料により高誘電体材薄膜11を形成し、第二の機能材料膜として誘電率の低い材料により低誘電体材薄膜12を形成した。そして、矩形にパターニングした導電体15,15aを高誘電体材薄膜11の両面に設けて高容量のコンデンサ13(第一の機能素子)を形成する一方、低誘電体材薄膜12の両面にスパイラル形状にパターニングした導電体17,17aを設けてインダクタ14(第二の機能素子)を形成した。
高低各誘電体材膜11,12は、スパッタ、蒸着、CVD、レーザアブレーション、ゾルゲル形成膜の焼成等の薄膜法を用いて形成した薄膜とし、膜厚を5μm以下とする。樹脂あるいは樹脂にセラミック材料を混合し分散した複合材料で成膜した場合には、誘電率は1〜50程度、誘電正接(tanδ)は0.002〜0.02程度であるのに対し、本実施形態に係る薄膜によれば、3〜1000程度の誘電率と、0.001〜0.1程度のtanδ値を得ることが出来る。
誘電体材薄膜11,12の形成に使用可能な具体的な材料としては、例えばチタン酸バリウム系セラミックス、チタン−バリウム−ネオジウム系セラミックス、チタン−バリウム−錫系セラミックス、鉛−カルシウム系セラミックス、二酸化チタンセラミックス、チタン酸鉛系セラミックス、チタン酸ストロンチウム系セラミックス、チタン酸カルシウム系セラミックス、チタン酸ビスマス系セラミックス、チタン酸マグネシウム系セラミックス、CaWO系セラミックス、Ba(Mg,Nb)O系セラミックス、Ba(Mg,Ta)O系セラミックス、Ba(Co,Mg,Nb)O系セラミックス、Ba(Co,Mg,Ta)O系セラミックス等が挙げられる。
尚、同一平面内に形成する機能材料膜としては、既に述べたように、誘電体材膜のほか、磁性材料(例えばFe−Ni−Zn系セラミックス、Mn−Zn系フェライト、Ni−Zn系フェライト、Mn−Mg−Zn系フェライト、Ba系フェライト、Sr系フェライト、Ni−Cu−Zn系フェライト、FeやFe等の酸化鉄、Fe、あるいはFeを含む各種の磁性合金等)や圧電材料(例えばPbTiO−PbZrO等)、焦電材料(例えばPbTiO等)、半導体材料(例えばBaTiO等)による膜など様々な材料膜を形成することが可能であり、これらによってコンデンサやインダクタ、抵抗、バリスタ等の各種の機能素子を構成することが出来る。
基板の他の層には、コンデンサ5やグランド電極3、その他の機能素子や各種の配線4等を設けることが可能である。また、これら素子等を設けた各層間の電気的接続を行うため、貫通スルーホールやビアホール(図示せず)を適宜形成することが出来る。基板表面には、IC1や各種チップ部品2等の表面実装部品を実装することが可能で、これにより所望の電子部品モジュール形成することが出来る。
例えばコイル、コンデンサ、アンテナ、BPF、LPF、HPF、ダイプレクサ、デュプレクサ、カプラ、バルン、ディレイライン、アンテナスイッチモジュール、フロントエンドモジュール、パワーアンプ、VCO、PLLモジュール、ミキサモジュール、IFモジュール、アイソレータ、DC−DCコンバータ、あるいはチューナーユニット等の各種の電子部品を本発明によって構成することが可能である。
図3(a)〜図3(o)は、該第一の実施形態に係る多層基板の製造工程を順次示すものである。これらの図に基づいて本実施形態に係る多層基板の製造工程を説明する。
(1)まず、転写用基板21を用意し(図3(a))、この転写用基板21の表面にコンデンサの電極およびインダクタとなる金属膜22を薄膜法により形成する(図3(b))。転写用基板21としては、例えば厚さ0.1mmのSUS(ステンレス)基板を使用し、この基板表面にスパッタによって銅(Cu)およびニッケル(Ni)をこの順に各々0.1μmの膜厚となるように積層して金属膜22を形成する。
転写用基板21としては、SUS基板のほか、例えばシリコンやアルミナ、ジルコニア、石英、サファイア、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム等の基板を用いることが可能であり、500℃以上の耐熱性を有する無機基材からなる基板を使用することが望ましい。
一方、金属膜22としては、銅およびニッケルのほかにも、例えばチタン(Ti)、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)等、またこれらを少なくとも一種以上含む合金を使用することができ、導電性を有する各種の導体材料を用いることが可能である。
金属膜22の形成方法としては、スパッタのほかにも、既に述べたように蒸着、CVD、レーザアブレーション、ゾルゲル膜の焼成、めっき、その他の方法を使用することが可能である。ただし、基板の信頼性を向上させるには、より平滑な金属膜を形成することが可能なスパッタ、蒸着、CVD等の乾式法によることが望ましい。これら乾式成膜法によれば、電解金属箔のような凹凸が生じることがなく、特にコンデンサの対向電極を形成する場合に局部的な電界集中の発生を防いで基板の信頼性を高めることが出来る。
(2)次に、金属膜22の上のコンデンサを形成すべき領域に、第一の機能材料膜として高誘電体材薄膜11を形成する(図3(c))。この高誘電体材薄膜11の形成は、当該コンデンサ形成領域以外の金属膜表面を覆うマスクを配置し、スパッタ等の薄膜法によって行う。例えば、600℃の加熱条件でRFスパッタによりチタン酸バリウムの薄膜を0.3μmの厚さで金属膜22の上に形成し、高誘電体材薄膜11とすることが出来る。
また、かかる薄膜11の形成後、該薄膜11に熱処理を施して結晶性を向上させることも可能である。熱処理の温度は、好ましくは400℃以上(例えば500℃から900℃)とし、これにより安定した結晶構造を有する誘電特性に優れた誘電体層を形成することが出来る。結晶形態は、より良好な誘電特性が得られる単結晶構造であることが望ましいが、多結晶構造であっても構わない。尚、本発明における機能材料膜は、必ずしも結晶構造を有する膜に限定されず、アモルファス状態にある膜も含まれる。
(3)次に、金属膜22の上のインダクタを形成すべき領域に、第二の機能材料膜として低誘電体材薄膜12を形成する(図3(d))。この低誘電体材薄膜12の形成は、当該インダクタ形成領域以外の金属膜表面を覆うマスクを配置し、スパッタ等の薄膜法によって行う。例えば、600℃の加熱条件でスパッタによりAl(アルミナ)の薄膜を0.3μmの厚さで金属膜22の上に形成し、低誘電体材薄膜12とすることが出来る。尚、この低誘電体材薄膜の形成に先立ち、絶縁性を確保するため、例えばSiOをスパッタにより0.2μmの厚さで金属膜12の上に成膜し、その上に低誘電体材薄膜12を形成してもよい。
(4)高低各誘電体材薄膜11,12の形成後、これら薄膜11,12の上に、コンデンサの電極およびインダクタを形成するための金属膜22aをスパッタ等の薄膜法により形成する(図3(e))。
(5)そして、該金属膜22aをエッチングによりパターニングし(図3(f))、コンデンサ電極となる矩形パターンと、インダクタとなるスパイラルパターンを形成する。尚、パターニングには、ウェットエッチングおよびドライエッチングのいずれも適用することが可能である。
(6)パターニングの後、転写用基板21を反転させ、プリプレグ(Bステージ状態の有機樹脂基板)23に対して加圧および加熱しながらプレス処理して転写を行い(図3(g))、プリプレグ23が硬化後、転写用基板21を剥離する(図3(h))。尚、プリプレグを使用する代わりに、他の接着フィルムを介在させて硬化状態にある樹脂基板に対しプレスすることにより転写を行うことも可能である。
転写する有機樹脂基板(プリプレグ)は、基板の信頼性を高めるため吸水性の低いものが好ましい。具体的には、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の双方が利用可能で、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビニルベンジルエーテル化合物、ビスマレイミドトイアジン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリイミド、ポリエステル、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマー、フッ素系樹脂等、並びにこれらを一種類以上含むものを使用することが出来る。
(7)転写用基板21の剥離後、高誘電体材薄膜11および低誘電体材薄膜12の表面を覆っている最初に形成した金属膜22に対しパターニングを行う。具体的には、前記パターニング(図3(f))により形成したコンデンサ電極およびインダクタ(金属膜22a)と位置合わせしてコンデンサの対向電極とインダクタとをそれぞれ形成する(図3(i))。
(8)金属膜22のパターニングの後、該基板の両面に樹脂付金属箔24,25をプレスして貼り付ける(図3(j))。
(9)そして、レーザビア作成用として表層の銅箔24aをエッチングして穴を開け(図3(k))、これにレーザ光を照射して樹脂付金属箔24の樹脂部24bに穴を開けた後(図3(l))、無電解めっきおよび電解めっきを施して金属膜27を設け、ビアホール28を形成する(図3(m))。
(10)ビアホール28の形成後、両面の樹脂付金属箔24,25をエッチングによりパターニングし(図3(n))、その後、両面にさらに樹脂付金属箔26,29をプレスして貼り付ける(図3(o))。
以降、ビルドアップ工法として一般に知られている前記工程(8)〜(10)(図3(j)〜図3(o))を繰り返すことにより、前記図2に示す本実施形態に係る多層基板を形成することが出来る。
尚、かかる積層工程(図3(j))において積層する他の基板は、同図に示すように同一面に単一の膜材料を備えたものであっても良いし、前記図3(i)の工程で形成した同一面に異種材料を備えたものとして、当該異種材料膜を備えた基板を複数積層することも勿論可能である。
また、同一面に形成する機能膜についても、例えば低誘電率の材料と高誘電率の材料とを配してインダクタとコンデンサを同一面に形成したり、あるいは圧電体材料(例えばPbTiO−PbZrO等)や焦電体材料(例えばPbTiO等)、半導体材料(例えばBaTiO等)等の種々の材料を配し、これらの材料によって様々な機能素子を同一層面に形成することも可能である。さらに、この実施形態では2種類の成膜材料を同一面に配することとしたが、同様にして3種類以上の材料(機能膜)を同一平面内の異なる領域に形成することも出来る。
このようにして形成した多層基板の表面には、ICや各種チップ部品等の表面実装部品を実装することが可能である。また、同基板では各層間の電気接続を行うため、貫通スルーホールやビアホール(図示せず)を適宜形成することが出来る。
〔第二実施形態〕
図4および図5は、本発明の第二の実施形態に係る多層基板を示すものである。これらの図に示すようにこの多層基板は、一面に異種材料膜11,12を備えかつ他面にベアチップ実装用の導電体パターン32を備えたコア基板31と、一面に配線パターン36を備えかつ他面にグランドパターン37およびランドパターン38を備えた他の基板35とをプリプレグ39を介在させて一体化した4層の多層基板で、該基板表面にベアチップ7をフリップチップ実装できるようにしたものである。
異種材料膜を有するコア基板31は、その一方の面(下面)に、高誘電体材薄膜11(第一の機能材料膜)と、低誘電体材薄膜12(第二の機能材料膜)とを形成し、これら薄膜11,12によって高誘電体材薄膜部分には高容量のコンデンサ13を、また低誘電体材薄膜部分には低容量のコンデンサ43とインダクタ14を形成する。尚、この実施形態では、薄型化を最優先に考慮し、低容量(低誘電率)のコンデンサ43についても薄膜誘電体で形成している。また、該コア基板31の他方の面(上面)には、狭ピッチのベア実装用の導電体パターン32を形成する。
図6(a)〜図6(o)に基づき、かかる第二実施形態の多層基板の製造工程を具体的に説明する。
(1)まず、転写用基板21を用意し(図6(a))、この転写用基板21の表面に、コンデンサ電極あるいはインダクタ導体となる金属膜22を薄膜法により形成する(図6(b))。転写用基板21としては、耐熱性の良好な例えばステンレス基板を用い、この基板表面にスパッタによって銅(Cu)およびチタン(Ti)の膜をこの順に形成する。尚、転写用基板21および金属膜22の種類、適用可能な薄膜法については、このほかにも様々なものを使用することが出来ることは前記第一の実施形態において説明したのと同様である。
(2)金属膜22の形成後、該膜上の高容量コンデンサを形成すべき領域に高誘電体材薄膜11を形成する(図6(c))。この膜形成は、当該高容量コンデンサ形成領域以外の金属膜表面をマスクで覆い、スパッタ等の薄膜法によって行う。成膜後、該薄膜11の結晶性を向上させるため熱処理を施しても良い。
(3)次に、金属膜22の上のインダクタおよび低容量コンデンサを形成すべき領域に低誘電体材薄膜12を形成する(図6(d))。この膜形成は、前記薄膜11の形成と同様に、当該インダクタ・低容量コンデンサ形成領域以外の金属膜表面をマスクで覆い、スパッタ等の薄膜法によって行う。
(4)そして、これら薄膜11,12の上に、スパッタ等の薄膜法により金属膜22aを形成する(図6(e))。この金属膜22aは、TiおよびCuをこの順に積層して成膜したものである。
(5)そして、該金属膜22aをエッチングによりパターニングし(図6(f))、コンデンサ電極とインダクタとを形成する。
(6)一方、コア基板31の他面(上面)に配するベアチップ実装用の微細導電体パターンを形成するために、転写用基板21aを別途用意し(図6(g))、この転写用基板の表面に金属膜32を薄膜法により形成する(図6(h))。転写用基板21aとしては、耐熱性の良好な例えばステンレス基板を用い、この基板表面21aにスパッタ等の薄膜法によってCuおよびTiの膜をこの順に形成する。
(7)成膜後、該金属膜をエッチングによりパターニングし(図6(i))、ベアチップ実装用の導電体パターン32を形成する。
(8)そして、該ベアチップ実装用の導電体パターン32を形成した転写用基板21a、並びに前記金属膜22aをパターニングした転写用基板21(図6(f))を、パターン形成面が互いに対向するように配置してこれら転写用基板21,21aの間にプリプレグ40を介在させ(図6(j))、該プリプレグ40の上下各面に対して各基板21,21aを加熱プレスする(図6(k))。
(9)プリプレグ40が硬化後、両転写用基板21,21aを剥離して、導電体22,22aを備えた異種材料薄膜11,12とベアチップ実装用の導電体32とをプリプレグ40に転写する(図6(l))。
(10)転写完了後、微細パターン32を保護するため、ベアチップ実装用の導電体形成面にレジスト55を塗布し(図6(m))、その後、高低各誘電体材薄膜11,12の表面を覆っている最初に形成した金属膜22(図6(b))に対しパターニングを行う。具体的には、前記パターニング(図6(f))により形成したコンデンサ電極およびインダクタ(導電体22a)と位置合わせしてコンデンサの対向電極およびインダクタをそれぞれ形成する(図6(n))。
(11)金属膜22のパターニング後、微細パターン32を覆っていた前記レジスト55を除去し(図6(o))、コア基板31を完成する。
(12)そして、かかる基板31をコア基板として基板の積層を行う。すなわち、配線パターン36とグランドパターン37およびランドパターン38とを表裏各面にそれぞれ備えた前記他の基板35を別途作成しておき(図5参照)、該基板35と完成した前記コア基板31とをプリプレグ39を介在させて一体化する。さらに、コア基板31の表面の微細パターン導電体32にベアチップ7をフリップチップ実装する。
転写工法を使用する本実施形態によれば、非常に狭ピッチのパターニングが可能となる。なぜなら、転写工法によれば、転写用の基板に導電性を持たせる(例えばステンレス基板を使用する)ことで、フルアディティブ工法を適用することが出来るからである。したがって、無電解めっきやソフトエッチングを使用する必要がなく、非常に微細かつ高精度のパターニングを行うことが出来る。
大規模なベアチップをフリップチップ実装するには、基板側も非常に狭ピッチのパターニングが要求される。大規模なベアチップは、端子数が多くかつそれらの端子は狭ピッチで配列されているからである。微細な導電体パターンを備えた本実施形態に係る多層基板によれば、このような大規模なベアチップの実装にも対応可能である。
〔第三実施形態〕
図7および図8は、本発明の第三の実施形態に係る多層基板を示すものである。前記第一および第二の実施形態では、2種類の異種材料膜(高誘電体材薄膜と低誘電体材薄膜)を基板内の同一層内に配したが、この実施形態に係る基板では、図7に示すように高誘電体材薄膜11(第一の機能材料膜)および低誘電体材薄膜12(第二の機能材料膜)に加え、磁性材料からなる薄膜、磁性材薄膜61(第三の機能材料膜)と、セラミック半導体材料からなる薄膜、半導体薄膜62(第四の機能材料膜)とを設けて合計4種類の機能材料膜を同一層面に形成した。
そして、これら高誘電体材薄膜11および低誘電体材薄膜12に隣接して矩形状にパターニングした導電体15およびスパイラル形状にパターニングした導電体17を配することにより、前記実施形態と同様に高容量のコンデンサ13(第一の機能素子)とインダクタ14(第二の機能素子)をそれぞれ形成する。さらに、この実施形態では、磁性材薄膜61の両面にスパイラル形状にパターニングした導電体17を配してインピーダ65(第三の機能素子)を形成するとともに、半導体薄膜62の両面に矩形状にパターニングした導電体15を配してバリスタ66(第四の機能素子)を形成した。
磁性材薄膜61を形成する材料としては、例えば前述したFe−Ni−Zn系セラミックス、Mn−Zn系フェライト、Ni−Zn系フェライト、Mn−Mg−Zn系フェライト、Ba系フェライト、Sr系フェライト、Ni−Cu−Zn系フェライト、FeやFe等の酸化鉄、Fe、あるいはFeを含む各種の磁性合金等を使用することが可能である。また、半導体薄膜62を形成する材料としては、例えばBaTiO等を用いることが出来る。
このように本発明では、任意の数(例えば3種類あるいは4種類以上)の異種材料膜を配してこれらによって複数種類(例えば3種類あるいは4種類以上)の機能素子を形成することが可能である。
尚、本実施形態において、異種機能材料膜を配した層以外の他の層には、グランド電極3や配線4、コンデンサ5、その他の機能素子を形成することができ、さらに基板表面には各種の表面実装部品1,2を搭載できることは、前記第一の実施形態と同様である。また、本実施形態、並びに後述する第四および第五の実施形態に係る多層基板の具体的な製造方法(工程)は、前記第一の実施形態に係る多層基板と同様であるから、説明を省略する。
〔第四実施形態〕
図9および図10は、本発明の第四の実施形態に係る多層基板を示すものである。図10に示すようにこの多層基板は、異種材料膜を同一面に配した層を複数備えるものである。前記第一から第三の実施形態では、異種材料膜を配する層を1層としたが、本実施形態のように、異種材料膜形成層を2層としても良いし、3層以上設けることも可能である。
尚、各異種材料膜形成層は、前記第三の実施形態と同様に、高誘電体材薄膜11、低誘電体材薄膜12、磁性材薄膜61および半導体薄膜62を有し、これら各膜の両面にそれぞれコンデンサ電極用として矩形状にパターニングした導電体15、インダクタ用としてスパイラル形状にパターニングした導電体17、インピーダ用としてスパイラル形状にパターニングした導電体17およびバリスタ用として矩形状にパターニングした導電体15を備える。また、図9および図10並びに後述の図11から図13において、前記各実施形態(図1〜図8)と同一または相当部分には同一の符号を付して重複説明を省略する。
〔第五実施形態〕
図11から図13は、本発明の第五の実施形態に係る多層基板を示すものである。同図に示すようにこの多層基板は、前記第四の実施形態と同様に、異種材料膜を配した層を2層設けたものであるが、これらの層のうち第一の層(図11)については、各機能材料膜を薄膜法により形成し、第二の層(図12)については、厚膜法により各機能材料膜を形成してある。
図11に示すように、第一の層には、高誘電体材薄膜11と、半導体薄膜62とを配し、これら薄膜11,62の両面に矩形状にパターニングした導電体15を配して複数の高容量コンデンサ13と複数のバリスタ66とをそれぞれ形成する。一方、第二の層には、図12に示すように抵抗体材料による厚膜、抵抗体材厚膜71と、磁性材料による厚膜、磁性材厚膜61aとを配し、これら厚膜71,61aそれぞれの両面に、抵抗体用に矩形状にパターニングした導電体15と、インピーダ用にスパイラル形状にパターニングした導電体17とを配して抵抗72とインピーダ65とをそれぞれ形成する。
厚膜71,61aの形成は、例えば従来から知られているPETフィルムを用いた転写法を利用することが可能である。具体的には、樹脂材料に磁性体粉末あるいは抵抗体粉末を混ぜて複合材料を作成し、この複合材料をドクターブレード法によってシリコン処理したPETフィルム上に塗布する。そして、このフィルムを樹脂基材に貼り付けて所定時間加熱および加圧した後、該フィルムを剥がすことにより転写を行う。転写にあたっては、樹脂基材にマスキングを施すことで所望の領域に当該厚膜を転写し形成することが出来る。
以上説明した本実施形態に係る多層基板によれば、基板内の同層面に複数の異なる機能材料膜を配することにより、所望の機能素子を高密度に基板内に内蔵させることが可能となる。また、結晶性に優れ、電気的特性に優れた機能材料、例えば誘電体材料や磁性体材料、圧電材料、焦電材料等が有機基板上に形成でき、従来有機基板内では実現が難しかった電気的特性を多層基板内に実現することが可能となる。さらに、低コストで容易に薄層化ができる厚膜法との組み合わせで同一平面内に異種材料膜を形成することが出来るから、多層基板の製造コストを低減することが可能となる。また、前記セラミック焼成基板において異種材料膜を同層に形成しようとした場合(図15)と異なり、図14に示すように異種材料膜91,92の境界部分94にクラック96が生じることがないから、基板の信頼性を損なうおそれもない。
本発明において、複数種類の機能材料膜は、無機材料により形成することができ、この場合、膜の厚さを5μm以下とすることが望ましい。
5μmより厚い無機材料膜では、膜自体の可撓性が著しく低下し、基板製造工程において膜が破損する(割れてしまう)問題が生じやすくなるからである。また、当該機能材料膜として誘電体層を形成する場合には、高容量のコンデンサを形成するためにも膜厚を5μm以下とすることが望ましい。さらにこの場合、機能材料膜(誘電体層)の厚さの下限値として、該膜の厚さを好ましくは0.1μm以上とする。該薄膜の耐電圧性を確保するためである。
また、前記複数種類の機能材料膜は、薄膜法により転写用基板に形成した後、前記基材に転写した薄膜といてもよい。
このように転写法を利用すれば、高温の熱処理にも耐え得る転写用基板に一旦成膜を行い、これを熱処理して結晶性を向上させることが出来るから、十分な耐熱性を有しない有機樹脂基板に対しても、電気的特性に優れた機能材料膜、そして該膜による機能素子を形成することが可能となる。
本発明では、前記複数種類の機能材料膜の少なくとも一つが加熱処理され、結晶性を有するものである。
熱処理の温度は、具体的には、例えば500℃から900℃とする。これにより、安定した結晶構造を有する誘電特性に優れた誘電体層を形成することが出来る。
前記複数種類の機能材料膜は、既に述べたように、例えば誘電体材料、磁性材料、圧電材料、焦電材料および半導体材料により形成する。
また、本発明の多層基板では、樹脂に機能性粉末を混合し分散した複合材料により前記複数種類の機能材料膜を形成する。
かかる機能性粉末は、例えば誘電体材料、磁性材料、圧電材料、焦電材料および半導体材料のいずれかとする。
また、複数種類の機能材料膜を配する前記基材は、樹脂を主体とする基材である。「樹脂を主体とする基材」とは、樹脂材料のみからなる基材のほか、各種の無機材料(例えば誘電体材料や磁性材料、圧電材料、焦電材料、半導体材料等)を樹脂に混ぜた複合材料により形成した基材を含む。
さらに、本発明に係る多層基板は、前記複数種類の機能素子を備えた少なくとも一枚の基材を、接合材(プリプレグ、接着シートを含む)を介在させて他の基材と積層し一体化したものとする場合がある。
また、本発明に係る電子部品は、前記いずれかの多層基板の少なくとも一方の面に表面実装部品を実装したものである。
本発明は、図面に基づいて説明した前記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で種々の変更を行うことが出来ることは当業者において明らかである。
〔第六実施形態〕
図16(a)〜図16(k)は、本発明の第二の実施形態に係る多層基板の製造方法を示すものである。これらの図に示す実施形態は、多層基板内部の同一の層に厚膜法を用いて異種材料膜(磁性体膜と誘電体膜)を設け、これにより異種機能素子(インピーダとコンデンサ)を同一平面内に形成するものである。
(1)まず、転写用基板151を用意し(図16(a))、この転写用基板51の表面にドライフィルム152を貼り付け(図16(b))、インピーダのための所定のスパイラルパターン、並びにコンデンサ電極のための矩形パターンを形成するよう該フィルム152をマスクを利用してフォトリソグラフィーによってパターニングしてレジストパターン153を形成する(図16(c))。
一例として、表面を不動態化処理した0.1mm厚のSUS304テンションアニール材を縦100mmおよび横100mmのサイズに切断して転写用基板51として用意し、その上に厚さ29μmのドライフィルム152を貼り付けた後、該フィルム152の縦90mmおよび横90mmの領域全体に、インピーダのためのスパイラルパターン(ラインアンドスペースを30μm/30μmとした)と、コンデンサ電極のための複数の矩形パターン(各矩形パターンは縦4.5mm、横3.2mm)を形成してレジストパターン153とする。
(2)次に、かかるレジストパターン153を形成した転写用基板151の表面に、例えば光沢硫酸銅めっきを施し、金属導電体155を形成する(図16(d))。尚、かかる硫酸銅めっきにおけるめっき液の組成は、例えば硫酸銅五水塩200g/l、硫酸100g/lとすることが出来る。
(3)次に、レジスト153を除去する(図16(e))。例えば、水酸化ナトリウムの5%溶液を50℃に加温して転写用基板151のパターン形成側の表面に1.5kg/cmの圧力でスプレーすることによりレジスト153を除去することが可能である。レジスト除去後には、例えば次亜塩素酸ナトリウムおよび水酸化ナトリウムの混合液で導電体表面を黒化処理し、基板151をコンベクションオーブンにより100℃で30分間乾燥する。
(4)そして、転写用基板151を反転させ、これをプリプレグ156に対して真空プレスして転写を行い(図16(f))、その後、転写用基板151を剥離して導体がパターニングされたコア基板157を作成する(図16(g))。尚、この導体がパターニングされたコア基板157は、後に述べる貼り合せ工程(図16(j))で使用するために、少なくとももう一枚作成しておく。転写先の樹脂基板(コア基板)156としては、前記第一の実施形態で述べたものと同様の各種材料のものを使用することが可能である。一例として、厚さ100μmのクロス入りのプリプレグを当該樹脂基板156として使用することが出来る。
(5)一方、この導体がパターニングされたコア基板157に異種材料を配するため、機能性材料として樹脂材料に各種機能性粉末を混合し分散した複合材料を用意する。例えば第一の機能膜を形成するため、樹脂材料に磁性体粉末(例えばFe−Ni−Zn系セラミックス)を例えば40%(容量比)混合して磁性体複合材料を生成し、この複合材料を厚さが例えば10μmとなるようにドクターブレード法によってPETフィルム上に塗布する。同様に、第二の機能膜を形成するため、樹脂材料に誘電体粉末(例えばBa−Ti−Nd系セラミックス)を例えば40%(容量比)混合して誘電体複合材料を生成し、この複合材料を厚さが例えば10μmとなるようにドクターブレード法によってPETフィルム上に塗布する。尚、かかるPETフィルムには、次記転写工程(図16(h)〜16(i))における剥離性を高めるため、予めシリコン処理を施しておくことが望ましい。尚、ここで、樹脂材料としては、前記コア基板に用いた樹脂を主体とすることが望ましい。
誘電体複合材料を生成する誘電体粉末としては、Ba−Ti−Nd系セラミックスのほか、前記第一の実施形態において述べた各種のセラミックス材料を使用することが可能である。また、磁性体複合材料を生成する磁性体粉末としては、Fe−Ni−Zn系セラミックスのほかにも、例えばMn−Zn系フェライトやNi−Zn系フェライト、Ni−Zn系フェライト、Mn−Mg−Zn系フェライト、Ba系フェライト、Sr系フェライト、Ni−Cu−Zn系フェライト、あるいはFeやFe等の酸化鉄、Fe、Feを含む各種の磁性合金等を使用することが出来る。
(6)そして、前記導体がパターニングされたコア基板157にマスクを被せ、該基板157に前記磁性複合材料を塗布したPETフィルムを貼り付けて所定時間加熱および加圧した後、PETフィルムを剥がす。これにより、コア基板表面上の磁性体層を形成すべき第一の領域に、第一の機能膜として磁性体膜161を転写することが出来る(図16(h))。
(7)さらに、前記導体がパターニングされたコア基板157に別のマスクを被せ、該基板157に前記誘電体複合材料を塗布したPETフィルムを貼り付けて所定時間加熱および加圧した後、PETフィルムを剥がす。これにより、コア基板表面上の誘電体層を形成すべき第二の領域に、第二の機能膜として誘電体膜162を転写することが出来る(図16(i))。
尚、かかる磁性体膜161と誘電体膜162の転写の順序は逆であっても良い。また、コア基板に形成する機能膜の材料については、前に述べた誘電体材料や磁性体材料のほか、圧電体材料(例えばPbTiO−PbZrO等を樹脂材料に混合し分散した複合材料)や焦電体材料(例えばPbTiO等を樹脂材料に混合し分散した複合材料)、半導体材料(例えばBaTiO等を樹脂材料に混合し分散した複合材料)その他の材料とすることもでき、これらの材料によって様々な機能膜を形成することが可能である。さらに、3種類以上の材料(機能膜)を同一平面内の異なる領域に形成することも出来る。
(8)磁性体膜161および誘電体膜162をコア基板157に転写した後、別途形成した該基板157と同様の導電体付き基板157aを重ね合せ、加熱プレスすることにより両基板157,157aを貼り合せる(図16(j))。このとき、磁性体膜161および誘電体膜162がプリプレグの機能を営み、両基板157,157aが接着される。また、これらの基板157,157aを重ねるときには、両基板157,157aの導電体形成面で磁性体膜161および誘電体膜162を挟み込み、また誘電体膜162の形成部分に配した金属導電体155,155aによってコンデンサの対向電極を形成できるよう位置合わせを行う。
(9)さらに、このようにして貼り合せた基板158を複数作成してこれらをプリプレグ166(または接着シート)を介在させて重ね合わせ、プレスすることにより多層基板を形成する(図16(k))。尚、このとき積層する基板は、異種(複数種類の)機能膜を備えた本実施形態に係る基板158に限らず、単一種類の機能膜165を備えた基板159を含むものであっても良く、これらの基板を任意の数だけ適宜組み合わせて、様々な多層基板を構成することが可能である。また、かかる機能膜の形成法として、この第二実施形態では厚膜法を、また前記第一の実施形態では薄膜法を使用したが、厚膜法と薄膜法とを組み合わせて成膜を行うことも可能である。例えば、同一面に形成する第一の機能膜は薄膜法により形成し、第二の機能膜は厚膜法により形成することも出来る。尚、この場合、基板間の接着性を確保するため、薄膜部分にはプリプレグあるいは接着シートを介在させれば良い。
上記実施形態に係る多層基板の製造方法によれば、基板内の同一面に複数の異なる機能材料膜を配し、電気的特性に優れた所望の機能素子を基板に高密度に内蔵させることが出来る。また、本来高温(500〜900℃)での成膜処理が必要な無機の薄膜材料を、耐熱性の低い有機材料と同一の構造中に煩雑な工程を経ることなく配することが出来る。さらに、樹脂付き金属箔を使用する従来の方法では一層ごとに熱プレス処理を行う必要があったが、本実施形態によれば各基板構成材料を一括してプレスすることが出来るから(図16(j),図16(k))、少ない工程数と低廉なコストで積層基板を製造することが可能となる。
以上のように、本発明の製造方法は、前記複数種類の機能膜を薄膜法により転写用基板に配する工程と、該複数種類の機能膜をコア基板に転写する工程とを含む。
このように転写法を利用すれば、耐熱性に優れた転写用基板に一旦成膜を行い、これをコア基板に転写することが出来るから、十分な耐熱性を有しない有機樹脂基板に対しても電気的特性に優れた機能性膜、そして該膜による機能素子を形成することが可能となる。
複数種類の機能膜を転写用基板に配置するには、転写用基板にマスキングを施して機能膜を転写用基板に配する工程を、複数種類の機能膜の種類毎に繰り返すことにより行うことが出来る。尚、本発明では、これら複数種類の機能膜を同時に転写用基板に配することも可能である。
また、前記転写する工程は、転写用基板の前記機能膜を配した面をプリプレグに対して加熱および加圧しながらプレスすることにより該プリプレグを硬化させる工程と、該転写用基板を剥離する工程とを含む。
さらに、前記複数種類の機能膜を配する工程に先立ち金属膜を配する工程と、前記複数種類の機能膜を配する工程の後に金属膜を配する工程とのいずれか一方または双方をさらに含む。
また、本発明では、前記複数種類の機能膜を、樹脂材料に各種機能性粉末を混合し分散した複合材料によって形成し、該機能膜を支持フィルムに配し、該機能膜をコア基板に転写する。
この場合、前記コア基板に金属膜を配してもよい。
また、機能膜をコア基板に配する場合に、該コア基板にマスキングを施して機能膜を該コア基板に配する工程を、複数種類の機能膜の種類毎に繰り返すことがある。尚、本発明では、複数種類の機能膜を同時にコア基板に配することも可能である。
前記機能膜は、誘電体膜、磁性体膜、圧電体膜、焦電体膜および半導体膜のいずれかであってもよい。
さらに、かかる本発明の多層基板の製造方法は、前記複数種類の機能膜を備えた少なくとも一枚のコア基板を、接合材(プリプレグを含む)を介在させて別のコア基板と積層し一体化する工程を含む。
また、本発明に係る電子部品の製造方法は、前記いずれかの多層基板の製造方法における各工程を備えるとともに、該多層基板の少なくとも一方の面に、表面実装部品を実装する工程をさらに含む。
本発明は、図面に基づいて説明した前記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で種々の変更を行うことが出来ることは当業者において明らかである。
〔第七実施形態〕
以下、添付図面の図17から図25を参照しつつ本発明の実施の形態(以下、本実施形態という)を説明する。
図17に示すように、本実施形態の多層基板は、薄膜法により形成した誘電体セラミック薄膜211を基板内部に備えたもので、該誘電体薄膜211の両面に電極膜212,213を配してコンデンサを形成し、これを樹脂を主体とする基板材料(有機絶縁材料)215,216で保持したものである。
かかる多層基板において誘電体セラミック層211を形成するには、具体的には、耐熱性を有する転写用基板に誘電体薄膜を形成し、これを熱処理してその結晶性を向上させ、その後に誘電体薄膜を樹脂基材に転写することによって行う。この工程を、図18(a)〜18(n)を参照してさらに詳しく説明する。
(1)まず、転写用基板31を用意し(図18(a))、この転写用基板231の表面に電極となる金属膜212をスパッタ等の薄膜法により形成する(図18(b),18(c))。このとき、転写用基板231としては、500℃以上の耐熱性を有する無機基材からなる基板であれば使用することが可能である。例えばシリコンやSUS(ステンレス)、アルミナ、ジルコニア、石英、サファイア、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム等の基板を使用することが出来る。
金属電極膜としては、導電性を有する導体材料であれば、例えば銅(Cu)やチタン(Ti)、ニッケル(Ni)、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、その他これらを少なくとも一種以上含む合金等を使用することが可能で、その種類を特に問わない。ただし、好ましい態様として本実施形態では、形成する電極膜を2層構造とし、熱処理時の耐熱性と耐還元性に優れたPt膜212aをまず転写用基板231の表面に形成し、その上に誘電体セラミック層との密着性の高いTi膜212bを形成する。
電極膜の形成方法としては、前記スパッタのほかにも、蒸着、CVD、レーザアブレーション、ゾルゲル形成膜の焼成、めっきその他の方法を使用することが可能である。ただし、基板/モジュールの信頼性を向上させるには、より平滑な金属膜を形成することが可能なスパッタ、蒸着、CVD等の乾式法によることが望ましい。これら乾式成膜法によれば、電解金属箔のような凹凸が生じることがないから、コンデンサの対向電極として用いた場合に局部的な電界集中の発生を防ぐことが出来る。
(2)次に、電極膜212の上に、スパッタや蒸着、CVD、レーザアブレーション、ゾルゲル形成膜の焼成等の薄膜法により誘電体セラミック層211を形成する(図18(d))。この誘電体セラミック層211を形成する材料としては、例えばチタン酸バリウム系セラミックスを使用することが出来る。またこのほかにも、例えばチタン−バリウム−ネオジウム系セラミックス、チタン−バリウム−錫系セラミックス、鉛−カルシウム系セラミックス、二酸化チタンセラミックス、チタン酸鉛系セラミックス、チタン酸ストロンチウム系セラミックス、チタン酸カルシウム系セラミックス、チタン酸ビスマス系セラミックス、チタン酸マグネシウム系セラミックス、CaWO系セラミックス、Ba(Mg,Nb)O系セラミックス、Ba(Mg,Ta)O系セラミックス、Ba(Co,Mg,Nb)O系セラミックス、Ba(Co,Mg,Ta)O系セラミックス等により誘電体セラミック層211を形成することが可能である。
誘電体セラミック層211の厚さは、好ましくは耐電圧性を確保するため0.1μm以上とし、かつ高容量のコンデンサを形成するために5μm以下とする。また、5μmより厚いセラミック誘電体膜では膜自体の可撓性が著しく無くなり、基板転写時等の製造工程で、膜自体が割れてしまうという問題が生じやすくなるため好ましくない。
(3)誘電体セラミック層211の形成後、該層211に熱処理を施し、結晶性を向上させる。熱処理の温度は、好ましくは500℃から900℃とする。これにより、安定した結晶構造を有する誘電特性に優れた誘電体セラミック層を形成することが出来る。尚、結晶形態は、より良好な誘電特性が得られるように結晶性が向上して、図23、24のように明確にペロブスカイトのピークの分離が見られることが望ましい。
下記表1は、スパッタにより成膜したチタン酸バリウム薄膜について熱処理を行わない場合と様々な温度で熱処理を行った場合の比誘電率を示し、図21〜図25は、それらのX線回折チャート図である。これらの表および図から明らかなように、図21(熱処理なし)あるいは図22(熱処理300℃)のような極めて結晶性の悪いチタン酸バリウム化合物が、熱処理によって図23および図24に示されるように結晶性が向上し、明確なペロブスカイト構造を示すようになる。この熱処理による結晶性の向上に伴い、チタン酸バリウム膜の比誘電率εは、薄膜形成時の20〜30から、500℃以上の熱処理により結晶性を向上させた場合には、一挙に200以上に向上する。
Figure 2004089049
(4)熱処理の後、誘電体セラミック層211の上に電極膜213を形成する(図18(e),18(f))。この電極膜213は、図18(b)および18(c)で形成した前記電極膜212と同様に、2層構造とし、誘電体セラミック層211にまずTi膜213bを形成し、その上にCu膜213aを形成する。Cuは先に付けたPt電極膜に比べて低コストで電気抵抗が低いメリットがあるが、転写用基板に直接形成される電極膜は熱処理工程を伴うため、耐熱性や耐酸化性に優れたPt膜の方が適している。このため、誘電体を挟んで両側に形成される電極膜は異なった材料を用いることが望ましい。この組合せの他の例として、Ni−Ti/Ag−Ti(電極膜212について、Ni電極膜212aとTi電極膜212b/電極膜213について、Ag電極膜213aとTi電極膜213b)のように、転写用基板に直接形成される電極膜212aは融点が高い電極材料とし、電極膜213aは安価で電気抵抗の低い電極材料の組合せを選択することが望ましい。
(5)電極膜213の形成後、該電極膜213a,213bをエッチングによりパターニングする(図18(g),18(h))。尚、電極膜のパターニングには、ウェットエッチング、ドライエッチングのいずれも適用可能である。
(6)パターニング後、転写用基板231を反転させ、樹脂プリプレグ(Bステージ状態の有機材料)215に対して加圧および加熱しながらプレス処理して転写を行い(図18(i))、その後、転写用基板231を剥離する(図18(j))。尚、かかる転写にあたっては、プリプレグ215を使用せず、接着層を介して硬化状態にある樹脂基板に対してプレスを行うことにより、電極膜212,213を備えた誘電体セラミック層211を該樹脂基板に転写することも可能である。
転写する有機樹脂基板215は、誘電特性に優れかつ吸水性の低いものが好ましく、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の双方が利用可能である。具体的には、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビニルベンジルエーテル化合物、ビスマレイミドトイアジン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリイミド、ポリエステル、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマー、フッ素系樹脂等、並びにこれらを一種類以上含むものを使用することが出来る。また、これらの樹脂には必要に応じて、誘電体セラミック粉末、磁性体粉末等を混合して基板自体に各種電気的な特性を付与させることも出来る。
また、転写時の圧力を1〜3MPaに調節することにより、薄膜形成されたコンデンサ素子層を転写と同時にプリプレグ内に埋め込むことが容易である。コンデンサ素子がプリプレグ内に埋め込まれると、後の工程で行われる基板積層時に段差が生じなくなるため、コンデンサ外周部の空隙がなくなる。このため、多層基板内に形成されたコンデンサ素子の耐湿性に対する信頼性が向上する。
(7)転写用基板剥離後、誘電体セラミック層211の表面を覆っている最初に形成した前記電極膜212に対し、パターン形成した前記電極膜213と位置あわせして、対向電極を形成できるようパターニングを行う(図18(k),18(l))。これにより、従来、樹脂あるいは有機基板、樹脂基板中に誘電体セラミック材を分散させた複合材料を用いた基板では形成することが出来なかった大容量のコンデンサを有機基板上に形成することが出来る。
(8)そして、このようにして形成したコンデンサ(誘電体セラミック層)を備える有機樹脂基板を、樹脂プリプレグ216を介在させ(図18(m))、プレスすることにより複数積層する(図18(n))。これにより、高容量のコンデンサ素子層を複数内蔵した多層基板を形成することが出来る。
尚、かかる積層工程においては、誘電体セラミック層(コンデンサ層)だけではなく、薄膜磁性材料層や抵抗体層、コイルパターンを含む各種機能層を積層することが可能である。図17に示す本実施形態の多層基板は、コンデンサのほか、さらに薄膜磁性材料層221に隣接して所定のコイルパターンを形成したインダクタ222を基板内に備えている。また、このようにして形成した多層基板の表面には、各種のチップ部品を実装することが可能である。尚、図17において、符号225は貫通スルーホール、227はグランド電極をそれぞれ示す。
また、上述した誘電体セラミック層211は、前記図18(a)〜18(n)および図19(a)、19(b)に示すように基板全体に形成することも出来るが、図20(a)、20(b)に示すように、基板の一部に誘電体セラミック層211を形成することも可能である。このように基板の一部に誘電体セラミック層を形成するには、転写用基板をマスキングし、該転写用基板上に電極膜212,213を両面に備えた誘電体セラミック層211を形成した後、樹脂基板215にこれらを転写すればよい。誘電体セラミック層211を形成した以外の部分には、例えば磁性体層や抵抗体層のような他の機能層を形成することも可能である。
以下、本発明の実施例を説明する。
転写用基板231として、厚さ0.4mmのシリコンウエハー基板を用意した。このシリコンウエハー基板上にスパッタによりPtおよびTiの順で各々0.1μmずつ成膜を行い、電極膜212を形成した。次に、600℃の加熱条件でRFスパッタによりチタン酸バリウムの薄膜を0.3μmの厚さで電極膜212の上に形成し、誘電体セラミック層211とした。さらに、この誘電体セラミック層211の上にTiおよびCuの順で各々0.1μmずつ成膜を行った。
次に、表面の電極膜213をコンデンサが形成できるようにエッチングして所定のパターンとする。これを厚さ100μmのビニルベンジル樹脂プリプレグに対して転写用基板を反転させ、加圧・加熱しながらプレスする。その後、転写用基板を剥離した。この状態では、金属電極膜212が全面を覆う形となっている。その金属電極膜212を、前記コンデンサを形成するためにエッチングしたパターンと位置合わせし、対向電極を形成できるようにパターニングを行う。
これにより、従来、有機基材では形成することが出来なかった大容量のコンデンサを有機基板上に形成することが出来た。
次に、同様に厚さ0.4mmのシリコンウエハー基板上にCu膜を成膜し、その後、Ti膜を成膜した後、これらCuおよびTi膜をコイル状にエッチングしてパターニングした。さらに、絶縁性を確保するためにSiOをスパッタにより0.2μmの厚さに成膜し、その上にNi−Fe膜を0.3μmになるように成膜して磁性体層221を形成した。これを前記誘電体セラミック層211と同様にビニルベンジル樹脂プリプレグに対して転写し、磁性膜221を備えコイル222を有する基材を作成した。尚、転写時の温度は約200℃、転写時の加圧の圧力は約2MPaとした。そして、該基材および前記誘電体膜を、樹脂プリプレグ216を介在させて積層し、前記図17に示すような積層体を形成することが出来た。
以上のように、本発明では、誘電体セラミック層の熱処理の温度は、好ましくは500℃から900℃とし、該誘電体セラミック層の厚さは、5μmより厚いセラミック誘電体膜では膜自体の可撓性が著しく無くなり、基板転写時等の製造工程で、膜自体が割れてしまうという問題が生じやすくなる。このため好ましくは5μm以下とする。
さらに、誘電体セラミック層と電極膜とにより形成されるコンデンサ素子層を、同一の平面内で一個以上(一個または二個以上)、樹脂を主体とする基板に埋め込んで形成する。
また、前記誘電体セラミック層を挟んで形成された一対の電極膜を、対向する側でそれぞれ異なった材料で形成する。
本発明に係る多層基板の製造方法は、コンデンサ素子層を基板内部に一層以上(一層または二層以上)備えた多層基板を形成する多層基板の製造方法であって、転写用基板に第一の電極膜を形成する工程と、該第一の電極膜上に薄膜法により誘電体セラミック層を形成する工程と、該誘電体セラミック層を熱処理して結晶性を向上させる工程と、該熱処理工程の後、誘電体セラミック層の表面に第二の電極膜を形成する工程と、該第一および第二の電極膜を備えた前記誘電体セラミック層を、樹脂プリプレグ上に転写する工程とを含む。
前記転写する工程は、転写と同時にコンデンサ素子層を前記プリプレグに埋没させる工程を含む。
また、かかる製造方法は、第二の電極膜を形成する工程の後、該第二の電極膜をパターニングする工程と、該パターニングした第二の電極膜と第一の電極膜とを備えた誘電体セラミック層を樹脂プリプレグ上に転写する工程と、該転写工程の後、第一の電極膜をパターニングする工程とさらに含む。
さらに、かかる製造方法において、転写用基板を電極パターンにマスキングして薄膜法により該転写用基板に第一の電極パターンを形成する工程と、薄膜法により誘電体セラミック層を形成する工程と、該誘電体セラミック層を熱処理して結晶性を向上させる工程と、該熱処理工程の後、誘電体セラミック層を電極パターンにマスキングして薄膜法により第二の電極パターンを形成する工程と、該第一および第二の電極パターンを備えた誘電体セラミック層を樹脂プリプレグ上に転写する工程とをさらに含む。
また、かかる製造方法において、誘電体セラミック層の熱処理の温度を500℃から900℃とする。
以上説明したように本発明によれば、電気的特性に優れた機能素子を高密度に内蔵しかつ信頼性の高い有機多層基板を得ることが可能となる。
また、熱処理により結晶性を向上させた誘電体セラミック層を有機樹脂基板に転写することにより、高誘電率のセラミック層を基板内に形成することが出来るから、小型かつ高機能な信頼性の高いコンデンサ内蔵の有機多層樹脂基板を提供することが可能となる。

Claims (30)

  1. 複数の基材を積層してなりかつ複数種類の機能素子を基板内部に備えた多層基板であって、
    前記複数の基材のうち少なくとも一つの基材が、その同一面上に、第一の機能材料膜と、該第一の機能材料膜と異なる第二の機能材料により形成される第二の機能材料膜とを有し、前記第一および第二の機能材料膜により複数種類の機能素子を形成したことを特徴とする多層基板。
  2. 前記第一および第二の機能材料膜は、無機材料により形成された厚さ5μm以下の薄膜である請求項1に記載の多層基板。
  3. 前記第一および第二の機能材料膜は、薄膜法により転写用基板に形成された後、前記基材に転写された薄膜である請求項1に記載の多層基板。
  4. 前記第一および第二のの機能材料膜の少なくとも一つが、加熱処理されることにより結晶性を向上させたものである請求項1に記載の多層基板。
  5. 前記第一および第二の機能材料膜が、誘電体材料、磁性材料、圧電材料、焦電材料および半導体材料のいずれかにより形成されている請求項1から4のいずれか一項に記載の多層基板。
  6. 前記第一および第二の機能材料膜の少なくとも一つが、樹脂に機能性粉末を混合し分散した複合材料により形成されている請求項1に記載の多層基板。
  7. 前記機能性粉末は、誘電体材料、磁性材料、圧電材料、焦電材料および半導体材料のいずれかである請求項6に記載の多層基板。
  8. 前記複数種類の機能材料膜を配する基材が、樹脂を主体とする基材である請求項1に記載の多層基板。
  9. 前記複数種類の機能素子を備えた少なくとも一枚の基材を、接合材を介在させて他の基材と積層し一体化した請求項1に記載の多層基板。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の前記多層基板の少なくとも一方の面に表面実装部品を実装した電子部品。
  11. 基板内部に複数種類の機能素子を備えた多層基板を製造する方法であって、
    第一の機能膜と、該第一の機能膜と異なる第二の機能膜とをコア基板の同一面内に配する工程を含むことを特徴とする多層基板の製造方法。
  12. 前記第一および第二の機能膜を薄膜法により転写用基板に配する工程と、
    前記第一および第二の機能膜をコア基板に転写する工程とを含む請求項11に記載の多層基板の製造方法。
  13. 前記転写する工程は、前記転写用基板の前記機能膜を配した面をプリプレグに対して加熱および加圧しながらプレスすることにより該プリプレグを硬化させる工程と、
    該転写用基板を剥離する工程とを含む請求項12に記載の多層基板の製造方法。
  14. 前記第一および第二の機能膜を配する工程に先立ち金属膜を配する工程と、前記第一および第二の機能膜を配する工程の後に金属膜を配する工程とのいずれか一方または双方をさらに含む請求項12に記載の多層基板の製造方法。
  15. 前記機能膜を転写用基板に配する工程は、転写用基板にマスキングを施して該機能膜を該転写用基板に配する工程を、前記第一および第二の機能膜毎に繰り返す請求項12に記載の多層基板の製造方法。
  16. 前記第一および第二の機能膜の少なくとも一方は、樹脂材料に各種機能性粉末を混合し分散した複合材料によって形成され、該機能膜を支持フィルムに配する工程と、該機能膜をコア基板に転写する工程とを含む請求項11に記載の多層基板の製造方法。
  17. 前記コア基板に金属膜を配する工程をさらに含む請求項16に記載の多層基板の製造方法。
  18. 前記機能膜をコア基板に配する工程は、コア基板にマスキングを施して該機能膜を該コア基板に配する工程を、該複数種類の機能膜の種類毎に繰り返す請求項16に記載の多層基板の製造方法。
  19. 前記機能膜は、誘電体膜、磁性体膜、圧電体膜、焦電体膜および半導体膜のいずれかである請求項1に記載の多層基板の製造方法。
  20. 前記第一および第二の機能膜を備えた少なくとも一枚のコア基板を、接合材を介在させて別のコア基板と積層し一体化する工程をさらに含む請求項1に記載の多層基板の製造方法。
  21. 請求項1から10のいずれか一項に記載の多層基板の製造方法における各工程を備えるとともに、該多層基板の少なくとも一方の面に、表面実装部品を実装する工程をさらに含む電子部品の製造方法。
  22. コンデンサ素子層を基板内部に一層以上備えた多層基板であって、前記コンデンサ素子層は、薄膜法により形成されかつ熱処理により結晶性を向上させた誘電体セラミック層と、該誘電体セラミック層の両面に配した電極膜とにより形成され、樹脂を主体とする基板で保持されていることを特徴とする多層基板。
  23. 前記誘電体セラミック層の熱処理の温度が500℃から900℃であり、前記誘電体セラミック層の厚さが5μm以下である請求項22に記載の多層基板。
  24. 前記誘電体セラミック層と前記電極膜とにより形成されるコンデンサ素子層が同一の平面内で一個以上、樹脂を主体とする基板に埋め込まれて形成されている請求項22に記載の多層基板。
  25. 前記誘電体セラミック層を挟んで形成された一対の電極膜が、対向する側でそれぞれ異なった材料で形成されている請求項22に記載の多層基板。
  26. コンデンサ素子層を基板内部に一層以上備えた多層基板を形成する多層基板の製造方法であって、転写用基板に第一の電極膜を形成する工程と、該第一の電極膜上に薄膜法により誘電体セラミック層を形成する工程と、該誘電体セラミック層を熱処理して結晶性を向上させる工程と、該熱処理工程の後、誘電体セラミック層の表面に第二の電極膜を形成する工程と、該第一および第二の電極膜を備えた前記誘電体セラミック層を、樹脂プリプレグ上に転写する工程と、を含むことを特徴とする多層基板の製造方法。
  27. 前記転写する工程は、転写と同時に前記コンデンサ素子層を前記プリプレグに埋没させる工程を含む請求項26に記載の多層基板の製造方法。
  28. 前記第二の電極膜を形成する工程の後、該第二の電極膜をパターニングする工程と、該パターニングした第二の電極膜と前記第一の電極膜とを備えた誘電体セラミック層を樹脂プリプレグ上に転写する工程と、該転写工程の後、前記第一の電極膜をパターニングする工程と、をさらに含む請求項26に記載の多層基板の製造方法。
  29. 転写用基板を電極パターンにマスキングして薄膜法により該転写用基板に第一の電極パターンを形成する工程と、薄膜法により誘電体セラミック層を形成する工程と、該誘電体セラミック層を熱処理して結晶性を向上させる工程と、該熱処理工程の後、誘電体セラミック層を電極パターンにマスキングして薄膜法により第二の電極パターンを形成する工程と、該第一および第二の電極パターンを備えた誘電体セラミック層を樹脂プリプレグ上に転写する工程と、をさらに含む請求項26に記載の多層基板の製造方法。
  30. 前記誘電体セラミック層の熱処理の温度が500℃から900℃である請求項26のいずれか一項に記載の多層基板の製造方法。
JP2005504202A 2003-03-28 2004-03-26 多層基板およびその製造方法 Withdrawn JPWO2004089049A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090235 2003-03-28
JP2003090235 2003-03-28
JP2003095573 2003-03-31
JP2003093352 2003-03-31
JP2003095573 2003-03-31
JP2003093352 2003-03-31
PCT/JP2004/004277 WO2004089049A1 (ja) 2003-03-28 2004-03-26 多層基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004089049A1 true JPWO2004089049A1 (ja) 2006-07-06

Family

ID=33135745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504202A Withdrawn JPWO2004089049A1 (ja) 2003-03-28 2004-03-26 多層基板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060180342A1 (ja)
EP (1) EP1610599A1 (ja)
JP (1) JPWO2004089049A1 (ja)
KR (1) KR100755088B1 (ja)
WO (1) WO2004089049A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7352554B2 (en) * 2004-06-30 2008-04-01 Axcelis Technologies, Inc. Method for fabricating a Johnsen-Rahbek electrostatic wafer clamp
US7778038B2 (en) * 2004-12-21 2010-08-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Power core devices and methods of making thereof
US7613007B2 (en) * 2004-12-21 2009-11-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Power core devices
JP4825012B2 (ja) * 2005-01-21 2011-11-30 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
JP2007108228A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Nitto Denko Corp 光電気混載基板およびその製造方法
US7439840B2 (en) * 2006-06-27 2008-10-21 Jacket Micro Devices, Inc. Methods and apparatuses for high-performing multi-layer inductors
US7340825B2 (en) 2006-07-06 2008-03-11 Harris Corporation Method of making a transformer
KR100764389B1 (ko) * 2006-07-12 2007-10-05 삼성전기주식회사 캐패시터 내장형 세라믹 기판 제조방법
KR100782407B1 (ko) * 2006-10-30 2007-12-05 삼성전기주식회사 회로기판 제조방법
US20080123318A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-29 Atmel Corporation Multi-component electronic package with planarized embedded-components substrate
JP4503583B2 (ja) * 2006-12-15 2010-07-14 日本メクトロン株式会社 キャパシタ用接着シートおよびそれを用いたキャパシタ内蔵型プリント配線板の製造方法
JP2008211115A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 半導体装置
WO2009119877A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 日立化成工業株式会社 配線板の製造方法、光電気複合部材の製造方法及び光電気複合基板の製造方法
JP2010226038A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tdk Corp セラミック電子部品
US8409963B2 (en) * 2009-04-28 2013-04-02 CDA Procesing Limited Liability Company Methods of embedding thin-film capacitors into semiconductor packages using temporary carrier layers
US20110050334A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Qualcomm Incorporated Integrated Voltage Regulator with Embedded Passive Device(s)
US9048112B2 (en) 2010-06-29 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Integrated voltage regulator with embedded passive device(s) for a stacked IC
WO2012111203A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 株式会社村田製作所 積層型インダクタ素子
KR101503104B1 (ko) * 2011-08-01 2015-03-16 삼성전기주식회사 금속 자성 분말, 상기 금속 자성 분말을 포함하는 자성층 재료, 및 자성층 재료를 이용한 자성층을 포함하는 적층형 칩 부품
US8421045B2 (en) * 2011-08-26 2013-04-16 Bha Group, Inc. Electromagnetic protection cloth
WO2013031842A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 株式会社 村田製作所 フェライト磁器組成物、セラミック電子部品、及びセラミック電子部品の製造方法
US20130229777A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-05 Infineon Technologies Ag Chip arrangements and methods for forming a chip arrangement
KR20140019689A (ko) * 2012-08-07 2014-02-17 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
ES2573137T3 (es) * 2012-09-14 2016-06-06 Atotech Deutschland Gmbh Método de metalización de sustratos de célula solar
JP2014090080A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Ibiden Co Ltd プリント配線板、プリント配線板の製造方法及び電子部品
WO2016158464A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日立金属株式会社 バリスタ内蔵多層基板およびその製造方法
JP6953279B2 (ja) * 2016-12-07 2021-10-27 日東電工株式会社 モジュールの製造方法
WO2018204487A1 (en) * 2017-05-02 2018-11-08 De Rochemont L Pierre High speed semiconductor chip stack
US11239185B2 (en) * 2017-11-03 2022-02-01 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Embedded resistor-capacitor film for fan out wafer level packaging
US11177318B2 (en) * 2018-01-29 2021-11-16 Agency For Science, Technology And Research Semiconductor package and method of forming the same
KR102283085B1 (ko) * 2019-04-18 2021-07-29 삼성전기주식회사 칩 안테나
US11223133B2 (en) 2019-04-18 2022-01-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip antenna
KR102268383B1 (ko) 2019-08-02 2021-06-23 삼성전기주식회사 칩 안테나

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780790A (en) * 1986-05-20 1988-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Electric device
US5412865A (en) * 1991-08-30 1995-05-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing multilayer electronic component
JP3350949B2 (ja) * 1992-02-20 2002-11-25 株式会社村田製作所 導電性ペースト
JPH05335183A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Murata Mfg Co Ltd 多層基板を備えた電子部品及びその製造方法
JP2870371B2 (ja) * 1993-08-05 1999-03-17 株式会社村田製作所 積層電子部品、その製造方法およびその特性測定方法
US5639989A (en) * 1994-04-19 1997-06-17 Motorola Inc. Shielded electronic component assembly and method for making the same
KR19990028493A (ko) * 1995-06-30 1999-04-15 니시무로 타이죠 전자부품 및 그 제조방법
US6125039A (en) * 1996-07-31 2000-09-26 Taiyo Yuden Co., Ltd. Hybrid module
JP3199664B2 (ja) * 1997-06-30 2001-08-20 京セラ株式会社 多層配線基板の製造方法
US6072690A (en) * 1998-01-15 2000-06-06 International Business Machines Corporation High k dielectric capacitor with low k sheathed signal vias
US6294441B1 (en) * 1998-08-18 2001-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
ATE459488T1 (de) * 1999-09-28 2010-03-15 Kyodo Printing Co Ltd Übertragungskörper und verwendungsverfahren
JP3772622B2 (ja) * 2000-02-03 2006-05-10 株式会社村田製作所 薄膜積層コンデンサおよびその実装方法
US6261943B1 (en) * 2000-02-08 2001-07-17 Nec Research Institute, Inc. Method for fabricating free-standing thin metal films
TW483233B (en) * 2000-05-30 2002-04-11 Alps Electric Co Ltd Electronic circuit unit
JP4224190B2 (ja) * 2000-06-20 2009-02-12 パナソニック電工株式会社 プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
JP3680713B2 (ja) * 2000-07-21 2005-08-10 株式会社村田製作所 絶縁体磁器、セラミック多層基板、セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品
GB2365007B (en) * 2000-07-21 2002-06-26 Murata Manufacturing Co Insulative ceramic compact
EP1265466A3 (en) * 2001-06-05 2004-07-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for fabrication wiring board provided with passive element and wiring board provided with passive element
JP5057619B2 (ja) * 2001-08-01 2012-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW594947B (en) * 2001-10-30 2004-06-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI264121B (en) * 2001-11-30 2006-10-11 Semiconductor Energy Lab A display device, a method of manufacturing a semiconductor device, and a method of manufacturing a display device
CN100550616C (zh) * 2001-12-20 2009-10-14 Nxp股份有限公司 耦合器、集成电子元件和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050095889A (ko) 2005-10-04
WO2004089049A1 (ja) 2004-10-14
US20060180342A1 (en) 2006-08-17
EP1610599A1 (en) 2005-12-28
KR100755088B1 (ko) 2007-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004089049A1 (ja) 多層基板およびその製造方法
EP2091311B1 (en) Wiring board and its manufacturing method
TWI334756B (ja)
JP4591689B2 (ja) Lc複合部品の製造方法
TW200950043A (en) Parts built-in wiring substrate
JP3956851B2 (ja) 受動素子内蔵基板及びその製造方法
JP2010087499A (ja) コンデンサ装置の製造方法
WO2010038478A1 (ja) 電磁バンドギャップ構造、これを備える素子、基板、モジュール、半導体装置及びこれらの製造方法
JP2005056935A (ja) 有機・無機酸化物混合体薄膜、それを用いた受動素子内蔵電子基板及び有機・無機酸化物混合体薄膜の製造方法
JP5188954B2 (ja) 最適化された温度特性を有する集積薄膜キャパシタ
JP3199664B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2002076637A (ja) チップ部品内蔵基板及びその製造方法
JP2008066672A (ja) 薄型磁気部品内蔵基板及びそれを用いたスイッチング電源モジュール
JP4683770B2 (ja) 電気素子内蔵配線基板およびその製法
JP2007201022A (ja) 電子部品
JP2004119483A (ja) 素子内蔵基板
JP4530605B2 (ja) コンデンサ素子内蔵多層配線基板
JP2003188048A (ja) コンデンサ素子およびコンデンサ素子内蔵多層配線基板
WO2003100970A1 (fr) Circuit resonnant serie lc, carte comportant ce circuit et procedes de fabrication dudit circuit
JPH11330705A (ja) コンデンサ内蔵基板およびその製造方法
JPS5917227A (ja) 複合積層セラミツク部品の製造方法
JP2004172412A (ja) コンデンサ素子およびコンデンサ素子内蔵多層配線基板
JP4467612B2 (ja) コンデンサ素子内蔵多層配線基板
JP4579673B2 (ja) 電子部品及びその製造方法、電子部品付き配線基板
JP3748361B2 (ja) 電気素子内蔵型配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605