JPWO2003011974A1 - ポリアミック酸樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミック酸樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003011974A1
JPWO2003011974A1 JP2003517156A JP2003517156A JPWO2003011974A1 JP WO2003011974 A1 JPWO2003011974 A1 JP WO2003011974A1 JP 2003517156 A JP2003517156 A JP 2003517156A JP 2003517156 A JP2003517156 A JP 2003517156A JP WO2003011974 A1 JPWO2003011974 A1 JP WO2003011974A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamic acid
resin composition
solution
coating film
dianhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003517156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4120584B2 (ja
Inventor
真 畑中
真 畑中
ダニエル アントニオ サハデ
ダニエル アントニオ サハデ
仁平 貴康
貴康 仁平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2003011974A1 publication Critical patent/JPWO2003011974A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120584B2 publication Critical patent/JP4120584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/037Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyamides or polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

塗膜性、基板への密着性に優れ、ポジ型フォトレジストを用いたパターニングが可能であり、パターン形成後にポリイミドへ転化することにより、塗膜上部に低い表面エネルギーを有するポリイミド樹脂を得ることができる、隔壁形成用ポリアミック酸樹脂組成物を提供する。ベースとなるポリアミック酸〔a〕と、炭素数2以上の含フッ素アルキル基を有するポリアミック酸〔b〕とを含有し、ポリアミック酸〔a〕とポリアミック酸(b〕の総量に対し、ポリアミック酸〔b〕の含量が0.1〜30wt%である、ポリアミック酸樹脂組成物により達成される。

Description

技術分野
本発明は、液晶ディスプレイやELディスプレイなどにおいて、画素を分割する隔壁を形成するのに用いる、ポリアミック酸樹脂組成物に関するものである。詳しくは、ポリアミック酸樹脂塗膜を形成後、ポジ型フォトレジストを用いたパターニングが可能で、且つ、その後イミド化することにより、低表面エネルギー特性を有するポリイミド樹脂隔壁を得ることができる、ポリアミック酸樹脂組成物に関するものである。
このポリアミック酸樹脂組成物は、液晶ディスプレイやELディスプレイにおける、インクジェット方式に対応した遮光材料や隔壁材料として用いるのに好適である。
液晶表示素子や有機EL表示素子を用いた各種ディスプレイ用の表示装置は、小型軽量、低消費電力などの優れた特性から目覚ましい発展を遂げている。
近年、これらディスプレイの製造において、インクジェット方式を用いた製造技術の検討が活発に行われている。たとえば液晶表示素子におけるカラーフィルターの作製に関しては、従来の印刷法、電着法、染色法または顔料分散法に対して、予めパターニングされた画素を規定する隔壁(以下バンクという)を光を遮断する感光性樹脂層で形成し、このバンクに囲まれた開口部内にインク滴を滴下するカラーフィルターの製造方法が提案されている。また有機EL表示素子においてもあらかじめバンクを作製し、同様に発光層となるインク滴を滴下し、有機EL表示素子を作製する方法が提案されている。
これら、バンクに囲まれた開口部にインクジェット法でインク滴を滴下する場合、バンクを超えて隣の画素にインク滴が溢れる事態を防ぐため、基板には親インク性を持たせ、バンク表面には撥インク性を持たせる必要がある。また、バンク側面の撥インク性が高すぎると、バンク近傍のインク層が薄くなるという問題も起こる。
特開2000−187711号公報には、該バンク材を金属膜と感光性有機薄膜の積層構造とし、感光性有機薄膜にフッ素系界面活性剤の添加やポリイミド以外のフッ素系ポリマーを配合して、感光性有機薄膜表面を低表面エネルギーとする方法、及び酸素ガスとフッ化化合物ガスによる連続的プラズマ処理により、基板に親インク性を持たせ、かつバンクには撥インク性を持たせることが提案されている。しかしながら、感光性有機薄膜にフッ素系界面活性剤の添加やポリイミド以外のフッ素系ポリマーを配合する方法は、相溶性や添加量など、感光性のみならず塗膜性も含めて考慮すべき点が多く、また、連続プラズマ処理による方法は工程が煩雑になるなど、実用的とは言い難かった。
本発明の目的は、上記の事情に鑑みなされたものであって、塗膜性、基板への密着性に優れ、ポジ型フォトレジストを用いたパターニングが可能であり、パターン形成後にポリイミドへ転化することにより、塗膜上部に低い表面エネルギーを有するポリイミド樹脂を得ることができる、ポリアミック酸樹脂組成物を提供するものである。
発明の開示
本発明者は上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、本発明を見出すに至った。
すなわち、本発明は、下記式(1)、
Figure 2003011974
(Rはテトラカルボン酸またはその誘導体を構成する4価の有機基であり、Rはジアミンを構成する2価の有機基であり、kは整数である。)
で表される繰り返し単位を有し、還元粘度が0.05〜5.0dl/g(温度30℃のN−メチルピロリドン中、濃度0.5g/dl)であるポリアミック酸〔a〕と、
下記式(2)、
Figure 2003011974
(Rはテトラカルボン酸またはその誘導体を構成する4価の有機基であり、Rはジアミンを構成する2価の有機基であり、Rの1〜100モル%が炭素数2以上の含フッ素アルキル基を1個または複数個有し、lは整数である。)
で表される繰り返し単位を有し、還元粘度が0.05〜5.0dl/g(温度30℃のN−メチルピロリドン中、濃度0.5g/dl)であるポリアミック酸〔b〕とを、含有し、ポリアミック酸〔a〕とポリアミック酸〔b〕の総量に対し、ポリアミック酸〔b〕の含量が0.1〜30wt%であることを特徴とする、隔壁形成用ポリアミック酸樹脂組成物にある。
発明を実施するための最良の形態
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明のポリアミック酸樹脂組成物は、ベースとなるポリアミック酸〔a〕と、含フッ素アルキル基を有するポリアミック酸〔b〕とを、含有する組成物である。
ポリアミック酸〔b〕は含フッ素アルキル基を有することにより、低表面エネルギーとなり、隔壁を形成した際に撥インク性を発揮する。
<ポリアミック酸〔a〕>
本発明のポリアミック酸樹脂組成物の成分となる、ポリアミック酸〔a〕は、前記式(1)で表される繰り返し単位を有するポリアミック酸である。
このポリアミック酸を得る方法は特に限定されないが、一般的には、ジアミンと、テトラカルボン酸またはその誘導体であるテトラカルボン酸二無水物やジカルボン酸ジハロゲン化物などとを、反応、重合させることにより得ることができる。また通常は、N−メチルピロリドンなどの極性溶媒中で、ジアミンと、テトラカルボン酸二無水物(以下、酸二無水物と略記する)とを、反応、重合させる方法をとることができる。
ポリアミック酸〔a〕を得るために使用できるジアミンは特に限定されず、これらは1種でも複数種同時に用いても構わない。
あえて、その具体例を挙げればp−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4−メチレン−ビス(2,6−エチルアニリン)、4,4’−メチレン−ビス(2−イソプロピル−6−メチルアニリン)、4,4’−メチレン−ビス(2,6−ジイソプロピルアニリン)、2,4,6−トリメチル−1,3−フェニレンジアミン、2,3,5,6−テトラメチル−1,4−フェニレンジアミン、o−トリジン、m−トリジン、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス(4−アニリノ)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アニリノ)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−トルイル)ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパンなどを挙げることができる。
また、基板への密着性を高める為にシロキサン含有ジアミンを用いることも好ましい。
シロキサン含有ジアミンとしては、
Figure 2003011974
(式中、pは1から10の整数を表す)
などを挙げることができる。
ポリアミック酸〔a〕を得るために使用できる酸二無水物は特に限定されず、これらは1種でも複数種同時に用いても構わない。
あえて、酸二無水物の具体例を挙げれば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物の様な芳香族テトラカルボン酸二無水物などを挙げることができる。
また、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−テトラメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシ−2−シクロペンタン酢酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、3,5,6−トリカルボキシ−2−ノルボルナン酢酸二無水物の様な脂環式テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物の様な脂肪族テトラカルボン酸二無水物を挙げることができる。
ポリアミック酸樹脂塗膜のアルカリ現像液に対する溶解性の点からは、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−テトラメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシ−2−シクロペンタン酢酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、3,5,6−トリカルボキシ−2−ノルボルナン酢酸二無水物など、4個のカルボニル基が芳香環に直接結合しないテトラカルボン酸からなる酸二無水物が好ましく、より好ましくは1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物である。
ポリアミック酸の重合に際し、ジアミンの総モル数と酸二無水物の総モル数との比は0.8から1.2であることが望ましい。
通常の重縮合反応と同様、このモル比が1に近いほど生成する重合体の重合度は大きくなる。重合度が小さすぎると膜の強度が不十分となる。また重合度が大きすぎると塗膜作製時の作業性が悪くなる場合がある。したがって本発明における生成物の重合度は還元粘度が0.05〜5.0dl/g(温度30℃のN−メチルピロリドン中、濃度0.5g/dl)とするのが好ましい。なかでも、上記還元粘度は、0.2〜2.0dl/gが好適である。
極性溶媒中でジアミンと酸二無水物を反応させる際に、使用できる極性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−ビニルピロリドン、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、m−クレゾール、γ−ブチロラクトン等を挙げることができる。これらは単独でも、混合して使用しても良い。さらに、ポリアミック酸を溶解しない溶媒であっても、重合反応により生成したポリアミック酸が析出しない範囲で、上記溶媒に混合して使用してもよい。
また、ジアミンと酸二無水物の反応温度は−20〜150℃、好ましくは−5〜100℃の任意の温度を選択することができる。
このようにして得られたポリアミック酸はそのまま用いることもでき、またメタノール、エタノール等の貧溶媒に沈殿単離させて回収して用いることもできる。
<ポリアミック酸〔b〕>
本発明のポリアミック酸樹脂組成物の成分となる、ポリアミック酸〔b〕は、前記式(2)で表される繰り返し単位を有するポリアミック酸である。
このポリアミック酸を得る方法は特に限定されないが、前記ポリアミック酸〔a〕と同様の手法で得ることができる。
ポリアミック酸〔b〕の還元粘度は、ポリアミック酸〔a〕の還元粘度と同じ理由で0.05〜5.0dl/g(温度30℃のN−メチルピロリドン中、濃度0.5g/dl)とするのが好ましいが、より好ましくは0.1〜1.5dl/gである。このとき、ポリアミック酸〔b〕の還元粘度をポリアミック酸〔a〕の還元粘度よりも小さく設定すると、本発明のポリアミック酸樹脂組成物を塗膜とした際に、ポリアミック酸〔b〕がより塗膜表面付近に偏在しやすくなるので、さらに好ましい。
ポリアミック酸〔b〕を得るために使用するジアミンは、1種でも複数種同時に用いても構わないが、ポリアミック酸〔b〕に低表面エネルギーを付与する為に、炭素数2以上の含フッ素アルキル基を有するジアミンを少なくとも1種は使用する必用がある。
炭素数2以上の含フッ素アルキル基を有するジアミンは特に限定されないが、好ましくは炭素数6以上の含フッ素アルキル基を有するジアミンであり、より好ましくは、炭素数8〜20の含フッ素アルキル基を有するジアミンである。1ジアミン中の含フッ素アルキル基の個数は、1個でも複数個であっても構わない。
通常、含フッ素アルキル基の炭素数が大きいほど、また、1ジアミン中の含フッ素アルキル基の個数が多いほど、表面エネルギーを低くする効果が大きくなる。
炭素数2以上の含フッ素アルキル基を有するジアミン具体例としては、4−トリフルオロエチル−1,3−ジアミノベンゼン、4−ペルフルオロヘキシル−1,3−ジアミノベンゼン、4−ペルフルオロオクチル−1,3−ジアミノベンゼン、4−ペルフルオロデシル−1,3−ジアミノベンゼン、5−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル−1−オキシメチル)−1,3−ジアミノベンゼン、5−(1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシル−1−オキシメチル)−1,3−ジアミノベンゼン、4−ペルフルオロデシル−1,3−ジアミノベンゼン、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル−3,5−ジアミノベンゾエート、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシル−3,5−ジアミノベンゾエート、4−(4−ペルフルオロオクチルフェノキシ)−1,3−ジアミノベンゼンなどの含フッ素アルキル基含有ジアミンが挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
ポリアミック酸〔b〕を得るために使用するジアミンは、炭素数2以上の含フッ素アルキル基を有するジアミンのみであってもよく、また、その他のジアミンを混合して用いてもよい。この場合、炭素数2以上の含フッ素アルキル基を有するジアミンの使用量は、使用する総ジアミンのモル数に対し、1〜100モル%が好ましく、特には、25〜75モル%が好適である。炭素数2以上の含フッ素アルキル基を有するジアミンの使用量が1モル%未満であると、表面エネルギーを低くする効果が充分に得られない場合がある。また、その他のジアミンを少なくとも25モル%以上混合して使用することにより、溶液状態におけるポリアミック酸〔a〕との相溶性が向上し、本発明のポリアミック酸樹脂組成物の安定性が向上する効果が期待される。
上記の「その他のジアミン」とは、特に限定されるものではなく、その具体例としては、ポリアミック酸〔a〕を得るために使用することができるジアミンの具体例として挙げたものが該当する。
ポリアミック酸〔b〕を得るために使用できる酸二無水物は特に限定されず、これらは1種でも複数種同時に用いても構わない。
あえて、その具体例を挙げれば、ポリアミック酸〔a〕を得るために使用できる酸二無水物の具体例として挙げたものが該当する。すなわち、ポリアミック酸〔a〕と同様に、ポリアミック酸樹脂塗膜のアルカリ現像液に対する溶解性の点からは、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−テトラメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシ−2−シクロペンタン酢酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、3,5,6−トリカルボキシ−2−ノルボルナン酢酸二無水物など、4個のカルボニル基が芳香環に直接結合しないテトラカルボン酸からなる酸二無水物が好ましく、より好ましくは1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物である。
<ポリアミック酸樹脂組成物>
本発明のポリアミック酸樹脂組成物は、前記したポリアミック酸〔a〕と、ポリアミック酸〔b〕とを含有するものであり、通常は有機溶媒に溶解させた溶液として使用される。
上記の有機溶媒としては、ポリアミック酸〔a〕およびポリアミック酸〔b〕を均一に溶解するものであれば、特に限定されない。
その具体例としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−ビニルピロリドン、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、m−クレゾール、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。
その他、基板への塗布性や印刷性、さらには保存安定性などの目的に応じ、樹脂成分の溶解性を阻害しない限りは、他の有機溶媒を混合して使用してもよい。そのような有機溶媒の具体例としては、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、エチレングリコール、乳酸エチル、乳酸ブチル、シクロヘキサノン、シクロペンタノンなどが挙げられる。
また、溶液中の樹脂濃度は、樹脂が有機溶媒に均一に溶解している限りは、特に限定されないが、取り扱い面の容易さから、1〜50重量%の範囲が好ましい。
ポリアミック酸〔a〕とポリアミック酸〔b〕の配合比は、塗膜の表面エネルギーを調整する上で、任意に選択することができるが、本発明のポリアミック酸樹脂組成物においては、以下に述べる理由により限定される。
ポリアミック酸〔a〕のみでは、そこから形成される隔壁の表面エネルギーは低くならず、撥インク性が不足する。逆に、ポリアミック酸〔b〕のみでは、基板との密着性が不足する場合があり、更には隔壁側面の表面エネルギーも低いため、隔壁側面でインクの充分な塗れ性が確保できない場合がある。
ポリアミック酸〔a〕とポリアミック酸〔b〕とを含有する樹脂組成物溶液から塗膜を形成させた場合、表面エネルギーの低いポリアミック酸〔b〕が塗膜表面付近に偏在する。この塗膜をエッチングし、隔壁を作成すると、上部のみ低表面エネルギーである隔壁が得られる。
このとき、ポリアミック酸〔b〕の配合量が少なすぎると、隔壁上部の表面エネルギーが充分に低くならず、また、配合量が多すぎると、隔壁側面までも低表面エネルギーとなってしまう。
よって、本発明のポリアミック酸樹脂組成物は、ポリアミック酸〔a〕とポリアミック酸〔b〕の総量に対し、ポリアミック酸〔b〕の含量が0.1〜30wt%であり、好ましくは0.1〜10wt%であり、より好ましくは0.1〜5wt%である。
ポリアミック酸〔b〕の含量が多すぎる場合、溶液の塗布性が悪くなる場合もある。
本発明のポリアミック酸樹脂組成物を得るためには、前記したポリアミック酸〔a〕と、ポリアミック酸〔b〕とを有機溶媒中で混合する、もしくは、ポリアミック酸〔a〕、ポリアミック酸〔b〕のそれぞれの溶液を混合することにより達成できる。
本発明のポリアミック酸樹脂組成物を用いて隔壁を形成させるには、まず、ITO膜付きガラス基板、SiO付きガラス基板、Cr膜付きガラス基板などの基材上に溶液を回転塗布した後、50〜130℃で予備乾燥して膜を形成する。この際、シラン系のカップリング剤などを処理した基板を用いることはもちろん好ましい。
次に、予備乾燥した塗膜を再度適切な温度で焼成して、アルカリ溶解性を制御した後(β−ベークという)、ポジ型レジストを塗布し、上記の膜上に所定のパターンを有するマスクを介して光を照射し、アルカリ現像液で現像することにより、レジストの露光部と同時にポリアミック酸樹脂の露光部が洗い出されて、端面のシャープなレリーフパターンが得られる。
β−ベーク温度はポリアミック酸の構造にもよるが、一般的には150℃〜200℃の適切な温度が選択される。β−ベーク温度が高すぎると、露光部のポリアミック酸樹脂のアルカリ溶解性が不足し、また、β−ベーク温度が低すぎると、未露光部のポリアミック酸樹脂まで溶解し、いずれも良好なレリーフパターンが得られない。
用いられるポジ型フォトレジストは、市販のi−線もしくはg−線に感光するものであればよく特に限定されない。
光源には超高圧水銀ランプが使用されるのが一般的であり、光源とマスクの間に分光フィルターを挟むことで、i−線(365nm)、h−線(405nm)やg−線(436nm)などを分光照射することが可能であるが、本発明のポリアミック酸樹脂組成物より得られた塗膜は、これらいずれの波長の光を用いてもパターン形成が可能である。
さらに、マスクパターンを塗膜に転写する方法はコンタクトアライナーを用いた密着露光やプロキシミティ露光、ステッパを用いた縮小投影露光などが可能である。
現像の際に使用される現像液は、アルカリ水溶液であればどのようなものでもよく、苛性カリウム、苛性ソーダなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、コリンなどの水酸化四級アンモニウムの水溶液、エタノールアミン、プロピルアミン、エチレンジアミンなどのアミン水溶液を例として挙げることができる。さらに、これらの現像液に界面活性剤などを加えることもできる。
これらの現像液は5〜50℃で使用可能であるが、本発明のポリアミック酸樹脂組成物から得られた塗膜は、露光部の溶解性が高く、汎用の2.38重量%の水酸化テトラメチルアンモニウムを用いて室温で容易に現像を行うことができる。
ついで未露光部に残ったレジストは、レジストを溶解している溶媒に浸漬することで容易に除去される。あえてその具体例を挙げればプロピレングリコール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノンなどがその代表的なものである。
上記のようにして得られたレリーフパターンを有する基板を、さらに200℃〜300℃で熱処理を行いイミド化を完結させることにより、上部にのみ低い表面エネルギーを有し、ポリイミドの特徴である耐熱性、耐薬品性、電気特性に優れた、良好な隔壁を得ることができる。
上記のようにして得られた隔壁の上部が、良好な撥インク性を持つためには、未露光部のレジストを除去し、加熱してイミド化させた後の、塗膜上部の表面エネルギーが好ましくは35dyn/cm以下、特には30dyn/cm以下が好適であり、また、水の接触角では好ましくは80°以上、特には95°以上が好適である。
また、露光後の現像の際、アルカリ現像液との親和性の観点からは、上記表面エネルギーは10dyn/cm以上であることが好ましく、水の接触角では150°以下であることが好ましい。
以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
(ポリアミック酸樹脂組成物の製造)
1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン10.00g(34.2mmol)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン0.44g(1.8mmol)、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物7.06g(36.0mmol)をN−メチルピロリドン(以下、NMPと略記することもある。)96.6g中室温で6時間反応することで数平均分子量が40,000(繰り返し単位換算でk=82)のポリアミック酸〔a−1〕の溶液を得た。このポリアミック酸の還元粘度は1.0dl/g(温度30℃のN−メチルピロリドン中、濃度0.5g/dl)であった。
また1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン1.20g(4.1mmol)と4−(4−ペルフルオロオクチルフェノキシ)−1,3−ジアミノベンゼン1.10g(2.0mmol)と1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物1.20g(6.1mmol)をN−メチルピロリドン(以下、NMPと略記する)19.8g中室温で6時間反応することで、数平均分子量が10,000(繰り返し単位換算でl=17)のポリアミック酸〔b−1〕の溶液を得た。このポリアミック酸の還元粘度は0.4dl/g(温度30℃のN−メチルピロリドン中、濃度0.5g/dl)であった。
上記ポリアミック酸〔a−1〕の溶液20gにポリアミック酸〔b−1〕の溶液0.2g加え(固形分比=99:1)、さらにNMP5.0g加えて樹脂濃度12%になるよう希釈した。この溶液を室温で1時間攪拌すると均一な溶液が得られた。得られた混合物を0.4μmのフィルタによりろ過し、本発明のポリアミック酸樹脂組成物の溶液を得た。
(パターン形成)
このポリアミック酸樹脂溶液をSiO付きガラス基板上にスピンコーターを用いて直接塗布し、ホットプレート上90℃で3分間加熱することで膜厚2.3μmの均一な塗膜を得た。ついでホットプレート上170℃、3分β−ベークを行ったのち、g−線用ポジ型フォトレジストS−1808(SHIPLEY社製)を膜厚1.0μmになるよう塗布した。この塗膜にテストマスクを通して紫外線照射装置(キャノン社製:PLA−501)により、全光紫外光を1000mJ/cmの範囲で照射した。露光後、23℃のアルカリ現像液(東京応化社製、NMD−3)に20秒間浸漬することにより現像を行った後、純水で20秒間リンスした。レジスト剥離後、未露光部分でパターン形成が確認された。パターン解像度は、ライン/スペースで10μmまでパターン剥離なく形成された。得られたフィルムを250℃、1時間循環乾燥炉で加熱し、膜厚2.0μmポリイミドパターンを得た。
(表面エネルギーの評価)
ポリアミック酸樹脂溶液をSiO付きガラス基板上にスピンコーターを用いて直接塗布し、ホットプレート上90℃で3分間加熱することで膜厚2.3μmの均一な塗膜を得た。ついでホットプレート上170℃、3分β−ベークを行ったのち、g−線用ポジ型フォトレジストS−1808(SHIPLEY社製)を膜厚1.0μmになるよう塗布した。この塗膜半分にマスクを通して紫外線照射装置(キャノン社製:PLA−501)により、全光紫外光を1000mJ/cmの範囲で照射した。露光後、23℃のアルカリ現像液(東京応化社製、NMD−3)に20秒間浸漬することにより現像を行った後、純水で20秒間リンスした。レジスト剥離後、得られたフィルムを250℃1時間循環乾燥炉で加熱し、膜厚2.0μmの均一なポリイミド塗膜を得た。この塗膜上の水とヨウ化メチレンの接触角を測定したところ、それぞれ95°、63°であった。また、下記計算により塗膜の表面エネルギーを算出した。
(1+cosθ)×γ=2(γ ×γ 1/2+2(γ ×γ 1/2
γ=γ +γ
γ=γ +γ
θ;塗膜上の液体の接触角
γ;液体の表面エネルギー
γ ;液体の表面エネルギー分散項
γ ;液体の表面エネルギー極性項
γ;塗膜の表面エネルギー
γ ;塗膜の表面エネルギー分散項
γ ;塗膜の表面エネルギー極性項
ここで、水の接触角をθ、ヨウ化メチレンの接触角をθとし、水の表面エネルギー(γ=72.8、γ =29.1、γ =43.7){dyn/cm}、ヨウ化メチレンの表面エネルギー(γ=50.8、γ =46.8、γ =4.0){dyn/cm}を代入すると
(1+cosθ)×72.8=2(γ ×29.1)1/2+2(γ ×43.7)1/2
(1+cosθ)×50.8=2(γ ×46.8)1/2+2(γ ×4.0)1/2
となり、θ、θにそれぞれ測定値を代入し、上記式を連立させてγ 、γ を求める。
その結果、塗膜の表面エネルギーは、27.3dyn/cmであった。また露光部のSiO基板の水とヨウ化メチレンの接触角は、それぞれ40.7°、6.9°であり、表面エネルギーは、58.9dyn/cmであった。
実施例2
ポリアミック酸〔a−1〕の溶液20gにポリアミック酸〔b−1〕の溶液0.61を加え(固形分比=97:3)、さらにNMP5.14g加え樹脂濃度12%になるように希釈した。この溶液を室温で1時間攪拌すると均一な溶液が得られた。得られた混合物を0.4μmのフィルタによりろ過し、本発明のポリアミック酸樹脂組成物の溶液を得た。
調製したポリアミック酸樹脂組成物の溶液を用いて、実施例1に準拠して膜厚2.0μmの均一な塗膜を得た。同様の検討の結果、パターン解像度は、ライン/スペースで10μmまでパターン剥離なく形成された。実施例1に準拠して求めた水とヨウ化メチレンの接触角は、それぞれ100°、73.3°であり、表面エネルギーは、21.3dyn/cmであった。
実施例3
1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン1.41g(4.8mmol)と4−(4−ペルフルオロオクチルフェノキシ)−1,3−ジアミノベンゼン3.00g(5.6mmol)と1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物1.86g(9.5mmol)をNMP35.5g中室温で6時間反応することで、数平均分子量が10,000(繰り返し単位換算でl=17)のポリアミック酸〔b−2〕の溶液を得た。このポリアミック酸の還元粘度は0.4dl/g(温度30℃のN−メチルピロリドン中、濃度0.5g/dl)であった。
実施例1のポリアミック酸〔a−1〕の溶液20gに上記ポリアミック酸〔b−2〕の溶液0.2g加え(固形分比=99:1)、さらにNMP5.0g加えて樹脂濃度12%になるよう希釈した。この溶液を室温で1時間攪拌すると均一な溶液が得られた。得られた混合物を0.4μmのフィルタによりろ過し、本発明のポリアミック酸樹脂組成物の溶液を得た。
調製したポリアミック酸樹脂組成物の溶液を用いて、実施例1に準拠して膜厚2.0μmの均一な塗膜を得た。同様の検討の結果、パターン解像度は、ライン/スペースで10μmまでパターン剥離なく形成された。実施例1に準拠して求めた水とヨウ化メチレンの接触角は、それぞれ101.2°、76.2°であり、表面エネルギーは、19.6dyn/cmであった。
実施例4
1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン2g(6.8mmol)と1,3−ジアミノ−5−ベンジルオキシ−(1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロ)−1−デカン1.71g(2.9mmol)と1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物1.92g(9.8mmol)をNMP31.9g中室温で6時間反応することで、数平均分子量が11,000(繰り返し単位換算でl=10)のポリアミック酸の溶液〔b−3〕を得た。還元粘度は0.3dl/g(温度30℃のN−メチルピロリドン中、濃度0.5g/dl)であった。
実施例1のポリアミック酸〔a−1〕の溶液20gに上記ポリアミック酸〔b−3〕の溶液0.2g加え(固形分比=99:1)、さらにNMP5.0g加えて樹脂濃度12%になるよう希釈した。この溶液を室温で1時間攪拌すると均一な溶液が得られた。得られた混合物を0.4μmのフィルタによりろ過し、本発明のポリアミック酸樹脂組成物の溶液を得た。
調製したポリアミック酸樹脂組成物の溶液を用いて、実施例1に準拠して膜厚2.0μmの均一な塗膜を得た。同様の検討の結果、パターン解像度は、ライン/スペースで10μmまでパターン剥離なく形成された。実施例1に準拠して求めた水とヨウ化メチレンの接触角は、それぞれ105°、79°であり、表面エネルギーは、18.4dyn/cmであった。
比較例1
実施例1のポリアミック酸〔a−1〕の溶液のみを用いて、実施例1に準拠して膜厚2.0μmの塗膜を得た。同様の検討の結果、パターン解像度は、ライン/スペースで10μmまでパターン剥離なく形成された。実施例1に準拠して求めた水とヨウ化メチレンの接触角は、それぞれ64.8°、31.8°であり、表面エネルギーは、44.8dyn/cmであった。
比較例2
p−フェニレンジアミン5.52g(51.0mmol)、4−オクタデシルオキシ−1,3−ジアミノベンゼン3.39g(9.6mmol)、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物18.02g(60.0mmol)をNMP152g中室温で6時間反応した。NMPで固形分6.0重量%に希釈後、無水酢酸、ピリジンを加え40℃で2時間、脱水閉環反応を行った。この溶液をメタノール中に投入後、ろ別乾燥して、数平均分子量が17,000(繰り返し単位換算でl=38)のポリイミド粉末を得た。このポリイミドの還元粘度は0.6dl/g(温度30℃のN−メチルピロリドン中、濃度0.5g/dl)であった。このポリイミド粉末をNMPに溶解させ樹脂濃度12%のポリイミド溶液〔c〕を得た。
実施例1のポリアミック酸〔a−1〕の溶液と、ポリイミド溶液〔c〕を固形分比で99:1となるように混合し、さらに樹脂濃度12%となるようにNMPで希釈した。この溶液を室温で1時間攪拌すると均一な溶液が得られた。得られた混合物を0.4μmのフィルタによりろ過し、混合樹脂組成物の溶液を得た。
調製した混合樹脂組成物の溶液を用いて、実施例1に準拠して膜厚2.0μmの塗膜を得た。同様の検討の結果、パターン解像度は、ライン/スペースで10μmまでパターン剥離なく形成された。実施例1に準拠して求めた水とヨウ化メチレンの接触角は、それぞれ73.1°、38.0°であり、表面エネルギーは、40.8dyn/cmであった。
比較例3
2,2−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン17.2g(47.5mmol)、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物9.81g(50.0mmol)をNMP64.5g中室温で24時間反応することで数平均分子量が40,000(繰り返し単位換算でk=72)のポリアミック酸〔d〕の溶液を得た。このポリアミック酸の還元粘度は0.7dl/g(温度30℃のN−メチルピロリドン中、濃度0.5g/dl)であった。得られたポリアミック酸溶液を0.4μmのフィルタによりろ過し、ポリアミック酸樹脂組成物の溶液を得た。
調製したポリアミック酸樹脂組成物の溶液を用いて、実施例1に準拠して膜厚2.0μmの塗膜を得た。同様の検討の結果、パターン解像度は、ライン/スペースで10μmまでパターン剥離なく形成された。実施例1に準拠して求めた水とヨウ化メチレンの接触角は、それぞれ70.8°、39.6°であり、表面エネルギーは、40.5dyn/cmであった。
比較例4
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン13.8g(26.6mmol)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン10.0g(40.2mmol)、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物12.8g(65.5mmol)をNMP207g中室温で6時間反応することで数平均分子量が10,000(繰り返し単位換算でk=18)のポリアミック酸〔e〕の溶液を得た。還元粘度は0.4dl/g(温度30℃のN−メチルピロリドン中、濃度0.5g/dl)であった。
実施例1のポリアミック酸〔a−1〕の溶液とポリアミック酸〔e〕の溶液とを固形分比99:1となるように混合し、さらにNMPで希釈して樹脂濃度12%とした。この溶液を室温で1時間攪拌すると均一な溶液が得られた。得られた混合物を0.4μmのフィルタによりろ過し、ポリアミック酸樹脂組成物の溶液を得た。
調製したポリアミック酸樹脂組成物の溶液を用いて、実施例1に準拠して膜厚2.0μmの塗膜を得た。同様の検討の結果、パターン解像度は、ライン/スペースで10μmまでパターン剥離なく形成された。実施例1に準拠して求めた水とヨウ化メチレンの接触角は、それぞれ78.3°、42.9°であり、表面エネルギーは、38.1dyn/cmであった。
産業上の利用可能性
本発明の組成物から得られたポリアミック酸塗膜は、ポジ型フォトレジストを利用することによりアルカリ水溶液によるエッチングが可能であり、所定パターンを有するマスクを用いて露光、現像後、加熱イミド化することにより、微細形状かつ寸法精度の高いレリーフパターンを有するポリイミド樹脂を、基材への密着性よく、容易に得ることができる。
このポリイミド樹脂は、塗膜上部の表面エネルギーが低いので、液晶ディスプレイやELディスプレイにおけるインクジェット方式に対応した隔壁として用いるのに好適である。
また、本発明の成分〔a〕、〔b〕は共にポリアミック酸であるので、異なる種類の樹脂を混合した場合、または樹脂に界面活性剤を添加した場合と比較し、適度な相溶性を持ち、成分比の調整が行いやすい。

Claims (5)

  1. 下記式(1)、
    Figure 2003011974
    (Rはテトラカルボン酸またはその誘導体を構成する4価の有機基であり、Rはジアミンを構成する2価の有機基であり、kは整数である。)
    で表される繰り返し単位を有し、還元粘度が0.05〜5.0dl/g(温度30℃のN−メチルピロリドン中、濃度0.5g/dl)であるポリアミック酸〔a〕と、
    下記式(2)、
    Figure 2003011974
    (Rはテトラカルボン酸またはその誘導体を構成する4価の有機基であり、Rはジアミンを構成する2価の有機基であり、Rの1〜100モル%が炭素数2以上の含フッ素アルキル基を1個または複数個有し、lは整数である。)
    で表される繰り返し単位を有し、還元粘度が0.05〜5.0dl/g(温度30℃のN−メチルピロリドン中、濃度0.5g/dl)であるポリアミック酸〔b〕とを、含有し、ポリアミック酸〔a〕とポリアミック酸〔b〕の総量に対し、ポリアミック酸〔b〕の含量が0.1〜30wt%であることを特徴とする、隔壁形成用ポリアミック酸樹脂組成物。
  2. 式(1)のRが、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸またはその誘導体を構成する4価の有機基である、請求項1に記載のポリアミック酸樹脂組成物。
  3. 式(2)のRが、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸またはその誘導体を構成する4価の有機基である、請求項1または2に記載のポリアミック酸樹脂組成物。
  4. 塗膜にポジ型レジストを塗布し、マスクを介して露光し、アルカリ現像液で現像し、レジスト剥離後に加熱し、ポリイミド樹脂とした際、未露光部のポリイミド樹脂塗膜上部の表面エネルギーが35dyn/cm以下である、請求項1乃至3のいずれかに記載のポリアミック酸樹脂組成物。
  5. 塗膜にポジ型レジストを塗布し、マスクを介して露光し、アルカリ現像液で現像し、レジスト剥離後に加熱し、ポリイミド樹脂とした際、未露光部のポリイミド樹脂塗膜上部の水の接触角が80°以上である、請求項1乃至3のいずれかに記載のポリアミック酸樹脂組成物。
JP2003517156A 2001-07-26 2002-07-15 ポリアミック酸樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4120584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225817 2001-07-26
JP2001225817 2001-07-26
PCT/JP2002/007178 WO2003011974A1 (fr) 2001-07-26 2002-07-15 Composition de resine d'acide polyamique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003011974A1 true JPWO2003011974A1 (ja) 2004-11-18
JP4120584B2 JP4120584B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=19058745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003517156A Expired - Lifetime JP4120584B2 (ja) 2001-07-26 2002-07-15 ポリアミック酸樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6927012B2 (ja)
EP (1) EP1411088B1 (ja)
JP (1) JP4120584B2 (ja)
KR (1) KR100839393B1 (ja)
CN (1) CN1254510C (ja)
TW (1) TW574317B (ja)
WO (1) WO2003011974A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100905682B1 (ko) * 2001-09-26 2009-07-03 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 포지티브형 감광성 폴리이미드 수지 조성물
JP4092261B2 (ja) * 2002-08-02 2008-05-28 三星エスディアイ株式会社 基板の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
CN101010634A (zh) * 2004-09-03 2007-08-01 日产化学工业株式会社 含聚酰胺酸的形成下层防反射膜的组合物
CN101040221B (zh) 2004-10-14 2010-06-16 日产化学工业株式会社 含有芳香族磺酸酯化合物和光酸发生剂的形成下层防反射膜的组合物
WO2006073926A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-13 E.I. Dupont De Nemours And Company Containment structure and method
JP5332204B2 (ja) * 2005-03-29 2013-11-06 日産化学工業株式会社 ポリアミック酸、ポリイミド及びその製造方法
KR20080108100A (ko) * 2006-03-02 2008-12-11 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 구속된 층의 제조 공정 및 이에 의해 제조된 소자
US8124172B2 (en) 2006-03-02 2012-02-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for making contained layers and devices made with same
US20080087882A1 (en) * 2006-06-05 2008-04-17 Lecloux Daniel D Process for making contained layers and devices made with same
JP2008041960A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Nissan Chem Ind Ltd 電子回路部品の製造方法
JP2008133336A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Chisso Corp インクジェット用インクおよび当該インクにより得られる硬化膜形成方法
WO2009025498A2 (en) 2007-08-20 2009-02-26 Lg Chem, Ltd. Alkali developable photosensitive resin composition and dry film manufactured by the same
JP5337811B2 (ja) 2007-10-26 2013-11-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 閉じ込め層を製造するための方法および材料、ならびにそれを使用して製造したデバイス
TWI407262B (zh) 2007-11-05 2013-09-01 羅門哈斯電子材料有限公司 浸潤式微影組成物及製程
KR100927704B1 (ko) * 2007-12-07 2009-11-18 제일모직주식회사 액정 배향제, 이를 포함하는 액정 배향막, 및 이를포함하는 액정 표시 장치
US8435721B2 (en) 2008-02-21 2013-05-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition and forming method of resist pattern using the same
CN105542164A (zh) * 2008-03-10 2016-05-04 日产化学工业株式会社 用于形成图像的下层膜组合物
KR100914064B1 (ko) * 2008-03-19 2009-08-28 제일모직주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물
JP5540625B2 (ja) * 2008-09-29 2014-07-02 三菱化学株式会社 有機電界発光素子の製造方法、有機電界発光素子、有機elディスプレイおよび有機el照明
US8592239B2 (en) * 2009-07-27 2013-11-26 E I Du Pont De Nemours And Company Process and materials for making contained layers and devices made with same
CN102050946B (zh) * 2010-11-22 2012-06-27 昆山西迪光电材料有限公司 含纳米硅聚酰胺紫外正性光刻胶及其成膜树脂
KR20120066923A (ko) 2010-12-15 2012-06-25 제일모직주식회사 신규 페놀 화합물 및 이를 포함하는 포지티브형 감광성 수지 조성물
KR101423539B1 (ko) 2010-12-20 2014-07-25 삼성전자 주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물
SG10201607603VA (en) * 2011-10-10 2016-11-29 Brewer Science Inc Spin-on carbon compositions for lithographic processing
US8642177B2 (en) * 2012-03-20 2014-02-04 E I Du Pont De Nemours And Company Acid etch resistance for calcareous substrates
TWI583773B (zh) 2012-12-18 2017-05-21 財團法人工業技術研究院 有機發光二極體
CN111087811A (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 中国石油化工股份有限公司 聚酰亚胺前驱体及其制备方法和应用
CN111621260B (zh) * 2020-06-18 2022-01-25 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种聚酰胺酸涂层胶及其制备方法
CN115343914B (zh) * 2022-10-20 2023-03-31 上海八亿时空先进材料有限公司 碱溶性树脂、感光性树脂组合物和感光性固化膜

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2931297A1 (de) * 1979-08-01 1981-02-19 Siemens Ag Waermebestaendige positivresists und verfahren zur herstellung waermebestaendiger reliefstrukturen
EP0274354B1 (de) * 1986-12-29 1992-01-08 Ciba-Geigy Ag Photostrukturierbare Polyimidmischungen, Polyimide auf Basis von Benzhydroltetracarbonsäure und deren Herstellung
JPH02225522A (ja) 1989-02-27 1990-09-07 Toray Ind Inc 含フッ素ポリイミドおよびポリイミド酸
US5122439A (en) * 1989-08-28 1992-06-16 International Business Machines Corp. Forming a pattern on a substrate
US5288588A (en) * 1989-10-27 1994-02-22 Nissan Chemical Industries Ltd. Positive photosensitive polyimide resin composition comprising an o-quinone diazide as a photosensitive compound
US5206117A (en) * 1991-08-14 1993-04-27 Labadie Jeffrey W Photosensitive polyamic alkyl ester composition and process for its use
KR0134753B1 (ko) * 1993-02-26 1998-04-18 사토 후미오 폴리아미드산 조성물
JP3227892B2 (ja) * 1993-04-20 2001-11-12 チッソ株式会社 シリコン含有ポリアミド酸誘導体及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JPH07228838A (ja) 1994-02-15 1995-08-29 Hitachi Chem Co Ltd 含フッ素コーティング剤
JPH08239470A (ja) 1995-03-06 1996-09-17 Nitto Denko Corp ポリイミド樹脂及びその製造方法
JPH09302225A (ja) * 1996-03-14 1997-11-25 Toshiba Corp ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の形成方法、電子部品および液晶素子
JP3692631B2 (ja) 1996-07-09 2005-09-07 旭硝子株式会社 カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JP3927654B2 (ja) 1996-08-07 2007-06-13 キヤノン株式会社 カラーフィルタおよび液晶表示装置の製造方法
JPH10197875A (ja) 1997-01-10 1998-07-31 Nissan Chem Ind Ltd 液晶配向処理剤
JPH10197715A (ja) 1997-01-10 1998-07-31 Canon Inc 液晶用カラーフィルターの製造方法、該方法により製造された液晶用カラーフィルター及び液晶パネル
US6489431B1 (en) * 1998-10-13 2002-12-03 Nissan Chemical Industries, Ltd. Polyimide precursors and polyimides
JP4138117B2 (ja) 1998-12-21 2008-08-20 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板の製造方法
US6677099B1 (en) * 1999-11-30 2004-01-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. Positive type photosensitive polyimide resin composition
JP2001183516A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Canon Inc カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
KR100422971B1 (ko) * 1999-12-29 2004-03-12 삼성전자주식회사 나프톨 구조를 가진 이온형 광산발생제 및 이를 이용한감광성 폴리이미드 조성물
CN1148400C (zh) * 2000-04-28 2004-05-05 三井化学株式会社 聚酰亚胺和聚酰胺酸
JP4390028B2 (ja) 2000-10-04 2009-12-24 日産化学工業株式会社 ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物
JP3773845B2 (ja) * 2000-12-29 2006-05-10 三星電子株式会社 ポジティブ型感光性ポリイミド前駆体およびこれを含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040023657A (ko) 2004-03-18
US20040175646A1 (en) 2004-09-09
CN1254510C (zh) 2006-05-03
EP1411088B1 (en) 2013-08-21
WO2003011974A1 (fr) 2003-02-13
EP1411088A1 (en) 2004-04-21
KR100839393B1 (ko) 2008-06-19
JP4120584B2 (ja) 2008-07-16
EP1411088A4 (en) 2004-11-17
US6927012B2 (en) 2005-08-09
CN1535299A (zh) 2004-10-06
TW574317B (en) 2004-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120584B2 (ja) ポリアミック酸樹脂組成物
JP4390028B2 (ja) ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物
US7026080B2 (en) Positive photosensitive polyimide resin composition
JP4330798B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP6724363B2 (ja) 樹脂および感光性樹脂組成物
US20120301826A1 (en) Polyimide-based polymers, copolymers thereof and positive type photoresist compositions comprising the same
KR101102256B1 (ko) 폴리이미드계 고분자 화합물 및 이를 포함하는 포지티브형폴리이미드 감광성 수지 조성물
WO2013146967A1 (ja) ポリアミド酸およびそれを含有する樹脂組成物
JPWO2019065164A1 (ja) ポリイミド前駆体樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、積層体の製造方法、カラーフィルタの製造方法、液晶素子の製造方法および有機el素子の製造方法
TWI426093B (zh) 聚亞醯胺系聚合物、共聚物及包含該聚合物之正型光阻劑
CN107407875B (zh) 正型感光性树脂组合物、干膜、固化物和印刷电路板
JP4771412B2 (ja) 感光性樹脂及びその製造方法
JP2007199606A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法
CN108700805B (zh) 感光性树脂组合物、干膜、固化物、印刷电路板和光产碱剂
JPH11338143A (ja) ポジ型感光性ポリイミド前駆体樹脂組成物及びこれを用いたレリーフパターンの製造法
JP2009126938A (ja) ポリマー及びポジ型感光性樹脂組成物
JPH04168441A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JPH11153868A (ja) ポジ型感光性ポリイミド前駆体樹脂組成物及びこれを用いたレリーフパターンの製造法
JP7370145B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP7296746B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および電子部品
US20240150524A1 (en) Polyimides having low dielectric loss
US20240166818A1 (en) Polyimides having low dielectric loss
JP2007297531A (ja) ポリアミド樹脂、該樹脂を用いた感光性樹脂組成物及び半導体装置の製造方法
TW201413387A (zh) 正型感光性樹脂組成物
JP2006098426A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物およびポジ型パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4120584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term