JP4330798B2 - ポジ型レジスト組成物 - Google Patents

ポジ型レジスト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4330798B2
JP4330798B2 JP2000545073A JP2000545073A JP4330798B2 JP 4330798 B2 JP4330798 B2 JP 4330798B2 JP 2000545073 A JP2000545073 A JP 2000545073A JP 2000545073 A JP2000545073 A JP 2000545073A JP 4330798 B2 JP4330798 B2 JP 4330798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
positive resist
polymer
mol
hydroxypolyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000545073A
Other languages
English (en)
Inventor
秀明 高橋
正志 木村
隆弘 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4330798B2 publication Critical patent/JP4330798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/32Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from aromatic diamines and aromatic dicarboxylic acids with both amino and carboxylic groups aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/0226Quinonediazides characterised by the non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

技術分野
本発明は、耐熱性樹脂材料の前駆体であるアルカリ可溶性のヒドロキシポリアミドを含むポジ型レジスト組成物、その組成物に用いるのに好適なヒドロキシポリアミド及びそのポジ型レジスト組成物を用いた耐熱性パターンの形成方法に関する。
背景技術
従来から、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜には、優れた耐熱性、電気特性、機械特性などを併せ持つポリイミド樹脂が用いられている。このポリイミド樹脂は、一般に感光性ポリイミド前駆体組成物の形で供され、これに塗布、活性光線によるパターニング、現像、熱イミド化等の処理を施すことによって容易にパターンを形成させることができ、従来の非感光型ポリイミドに比べて大幅な工程の短縮が可能となるという特徴を有している。
ところが、その現像工程においては、現像液としてN−メチル−2−ピロリドンなどの大量の有機溶剤を用いる必要があり、近年の環境問題の高まりなどから、有機溶剤を使用しないようにするための対策が求められてきている。これを受け、最近になって、フォトレジストと同様に、希薄アルカリ水溶液で現像可能な耐熱性感光性樹脂材料の提案が種々なされている。
中でも、水性アルカリ可溶性のヒドロキシポリアミド、例えばポリベンズオキサゾール(PBO)前駆体を、キノンジアジドなどの光活性成分と混合して用いる方法が、近年注目されている(特開昭63−96162号公報など)。
これらの樹脂は露光及びアルカリ水溶液による現像で、ポジ型パターンの形成が容易であり、現像性、保存安定性も良好で、ポリイミドと同等の熱硬化膜特性を発揮するため、有機溶剤現像型ポリイミド前駆体の有望な代替材料として注目されている。しかしながら、これまで開示されている方法によって得られるPBO前駆体には、未だ問題点も多い。
一般にPBO前駆体はヒドロキシジアミンとジカルボン酸又はその誘導体との重縮合により得られるが、得られるポリマーの安定性や取扱い上の点から、通常ポリマー末端はアミノ基になっている。しかしポリマー末端がアミノ基の場合、ポジ型レジスト組成物中では感光剤として用いられるジアゾキノン化合物を劣化させてしまい、安定性が極端に悪化するという問題がある。従ってこれを改良するためアミノ末端基を改質することが提案されている。例えばネガ型組成物としての場合ではあるが、ベンゾイルクロリド等により芳香族アミドの形で封止することが提案されている(特開平7−128846号参照)。しかし、このように単に芳香族アミドで封止されたポリマーを用いた場合、ポジ型組成物としての安定性は向上するものの、得られる硬化膜は極めて脆弱で機械的特性に問題がある。また、これを改良するために、ノルボルネン等のアルケニル又はアルキニルと言った不飽和結合を含む基で改質する方法が提案されている(特開平5−197153号参照)。確かにこの方法によると、組成物としての安定性が改良され、かつ加熱硬化後に不飽和基の付加的な網状化反応が生じるため、機械的特性や接着性に優れた皮膜が形成される。しかし、このように末端に不飽和基を導入する手法は、熱硬化型ポリイミド等において従来広く用いられている手法であり、こうして形成された結合は、脂肪族鎖を連結した形態を取るため一般に耐熱性が不十分である。例えば350℃以上の高温で加熱処理した場合、結合の開裂が起り、膜物性と基材との接着性が大幅に低下するという問題がある。これはポリマーが半導体素子保護膜として用いられる場合、信頼性の点で大きな問題となる。
また、半導体集積回路等の電子部品における集積度の向上は目覚しく、配線構造もますます多層化されるにつれ、層間絶縁膜及び/又は表面保護膜の加熱処理中(キュア)におけるパターン再現性が一層重要となっている。しかしながら、PBO前駆体を用いたポジ型レジストの場合、加熱処理中にパターン再現性を十分満足する膜が得られていないのが実状である。
従来のように、キュア時にポリマーの流動がおこり、パターン形状の変形、たとえばパターン底部が埋まる、又はパターン底部開口面積が狭くなるという問題がある。
発明の開示
(1)本発明は、露光及びアルカリ水溶液による現像工程によりポジ型パターンの形成が可能で、ジアゾキノン化合物を含む場合であっても優れた安定性を示し、さらに半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜用途として要求される耐熱性と力学性能をも高レベルで満足する耐熱性ポジ型レジスト組成物、及びその組成物に好適に用いられるヒドロキシポリアミドを提供することを目的とする。
(2)また、本発明は、加熱硬化時のパターン形状の変形が著しく改善されるポジ型レジスト組成物を提供することも目的とする。
(3)さらに、本発明は、上記ポジ型レジスト組成物を用いた耐熱性パターンの作製方法を提供することも目的とする。
本発明者らは、アルカリ可溶性PBO前駆体として用いられるヒドロキシポリアミドの末端基に着眼し、ポジ型レジスト組成物中に用いられるジアゾキノン化合物の劣化を防止し、かつ優れた耐熱性と硬化膜特性を発現させるべく鋭意検討を行った。その結果、ヒドロキシポリアミドのアミノ末端基を特定の構造の末端基に変えることにより、上記課題(1)が達成されることを見出した。
また、本発明者らは、上記特定末端構造のヒドロキシポリアミドにおいて、さらに、400℃以下では少なくともガラス転移温度(Tg)が出現しない、すなわちキュア温度よりもTgの方が高い特定のポリマー構造とすることで、上記課題(2)も解決できることを見い出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の第一は、下記一般式(I)で示されるヒドロキシポリアミド及び光活性成分を含むポジ型レジスト組成物である。
Figure 0004330798
(式中、R及びRは互いに同じであっても、異なっていてもよい4価の芳香族基、Rは2価の芳香族基であり、nは2〜150の整数であり、Zは1価の有機基であって、かつ、Zの少なくとも40%以上は以下の構造式で示される基である:
−X−R−(COOH) …(II)
ここで、Xはカルボニル基又はスルホニル基、mは0〜3の整数であるが、ただし、Xがカルボニル基の場合、mは0ではない;
はアルケニル基、アルキニル基を含まない脂肪族基、脂環式基又は芳香族基であるが、ただしXがカルボニル基で、かつ、Rが脂環式又は芳香族基の場合、カルボン酸基の少なくとも一つはオルト位に位置する)。
ここで用いられる光活性成分としては、感光性ジアゾキノン化合物が好ましい。
また、上記第一の発明において、一般式(I)のZの構造式中のXが、スルホニル基の場合、350℃より低い温度、例えば320℃においても優れた機械物性が発揮されることから特に好ましい。
さらに、一般式(I)におけるR及びRが下記の基であるヒドロキシポリアミドの場合には、加熱硬化時のパターン形状の変形が著しく改善されるポジ型レジスト組成物が得られるので特に好ましい:
Figure 0004330798
本発明の第二は、上記第一の発明のポジ型レジスト組成物に好適に用いられるヒドロキシポリアミドであり、下記一般式(III)で示されるヒドロキシポリアミドである(第二発明)。
Figure 0004330798
(式中、R及びRは互いに同じであっても、異なっていてもよい4価の芳香族基、Rは2価の芳香族基であり、nは2〜150の整数であり、Zは1価の有機基であって、かつ、Zの少なくとも40%以上は以下の構造式(IV)で示される基である:
−X−R−(COOH) …(IV)
ここで、Xはスルホニル基、mは0〜3の整数であり、
はアルケニル基、アルキニル基を含まない脂肪族基、脂環式基又は芳香族基である。)
本発明の第三は、上記第一発明のポジ型レジスト組成物を半導体素子上に塗布した後、プリベーク、露光及び現像を施してパターニングし、その塗膜パターンを加熱硬化することを含む耐熱性パターンの作製方法(第三発明)である。
発明を実施するための最良の形態
本発明に用いられるヒドロキシポリアミドを得るには、まず芳香族ジカルボン酸又はその誘導体とビス−(O−アミノフェノール)類とを重縮合させる。
本発明に用いられる、2価の芳香族基Rを含むジカルボン酸又はその誘導体としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、3,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、3,3’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ベンゾフェノンジカルボン酸、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデン二安息香酸、4,4’−ジカルボキシジフェニルアミド、1,4−フェニレンジエタン酸、1,1−ビス(4−カルボキシフェニル)−1−フェニル−2,2,2−トリフルオロエタン、ビス(4−カルボキシフェニル)スルフィド、ビス(4−カルボキシフェニル)テトラフェニルジシロキサン、ビス(4−カルボキシフェニル)テトラメチルジシロキサン、ビス(4−カルボキシフェニル)スルホン、ビス(4−カルボキシフェニル)メタン、5−t−ブチルイソフタル酸、5−ブロモイソフタル酸、5−フルオロイソフタル酸、5−クロロイソフタル酸、2,2−ビス−(p−カルボキシフェニル)プロパン、4,4’−(p−フェニレンジオキシ)二安息香酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、又はこれらの酸クロリド体若しくはヒドロキシベンゾトリアゾール等との活性エステル体などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、これらのものは単独又は混合して用いてもよい。
また、本発明で好適に用いられる、4価の芳香族基R及びRを含むビス−(O−アミノフェノール)としては、例えば、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)メタン、2,2−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)プロパン、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジアミノベンゼン、4,6−ジアミノレゾルシノールなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明のヒドロキシポリアミドは、上記原料からなる重縮合体であるが、芳香族ジカルボン酸クロリドや芳香族ジカルボン酸の活性エステル体の場合、適当な溶媒中、ピリジン等の塩基性化合物の存在下、ビス−(O−アミノフェノール)と混合することにより得ることができる。
しかし、芳香族ジカルボン酸を用いる場合は適当な縮合剤が必要となる。このような縮合剤としては、従来公知の脱水縮合剤が用いることができ、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン、1,1’−カルボニルジオキシ−ジ−1,2,3−ベンゾトリアゾール、N,N’−ジスクシンイミジルカーボネート、亜リン酸エステル等を挙げることができる。このうち、ジシクロヘキシルカルボジイミドの場合、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾールと共に用いることが好ましい。
これらの方法により、ポリマーをその両末端がアミノ基となるように調製した後、本発明で規定される末端構造のヒドロキシポリアミドを得るために、ポリマーの末端アミノ基を、以下のいずれかの方法により封止する:
(1)スルホン化試薬、例えばメタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド、2−ニトロベンゼンスルホニルクロリドなどと縮合させ、スルホンアミド基として封止する;
(2)アミン末端を無水フタル酸及び/又はその誘導体、例えば4−メチルフタル酸無水物、4−クロロフタル酸無水物、などと縮合させ、フタル酸酸性封止させる;又は
(3)末端アミノ基を飽和脂肪族炭化水素からなる環状酸無水物、例えば無水コハク酸、2ホルムアミドコハク酸無水物、メチルコハク酸無水物、2,2−ジメチルコハク酸無水物、アセトキシコハク酸無水物、アセチルメルカプトコハク酸無水物、無水グルタル酸、3−メチルグルタル酸無水物、2,2−ジメチルグルタル酸無水物、3,3−ジメチルグルタル酸無水物などと縮合させ、ポリマー末端に脂肪族酸が遊離したアミドカルボン酸基として封止する。
ここで用いられるアミド封止基Zとしては、構造式(II)又は(IV)のXがスルホニル基の場合は、
Figure 0004330798
などが好ましく、Xがカルボニル基の場合は、
Figure 0004330798
などが好ましい例として挙げられる。
この際の末端アミド封止率は、全アミン末端の40モル%以上であることが必須であり、好ましくは60モル%以上である。
この末端アミド封止率が40モル%を下回ると、本発明の効果であるポジ型レジストとした場合の優れた保存安定性、リソグラフィー特性、キュア後の硬化膜物性が十分発揮されず好ましくない。
上記反応に用いる有機溶媒としては、生成するヒドロキシポリアミドを完全に溶解する極性溶媒が一般に好ましく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。その他、この極性溶媒以外に一般的有機溶媒であるケトン類、エステル類、ラクトン類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、炭化水素類として例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シュウ酸ジエチル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,4−ジクロロブタン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等も使用することができる。
反応生成物は、そのままレジスト組成物に供することができるが、必要に応じて水又はメタノール等のヒドロキシポリアミドの貧溶媒中に投入し、さらに再沈を繰り返すことによって精製して使用することもできる。
第二発明のポジ型レジスト組成物は、上記のヒドロキシポリアミドに光活性成分を含ませることにより得ることができる。
このような感光性ジアゾキノン化合物は、1,2−ベンゾキノンジアジド又は1,2−ナフトキノンジアジド構造を有する化合物であり、米国特許第2,772,972号、同第2,797,213号、同第3,669,658号等により公知の物質である。このような化合物の具体的な例としては、例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 0004330798
式中、Qは、水素原子、
Figure 0004330798
からなる群から選ばれ、各化合物においてそれぞれ少なくとも1個は、
Figure 0004330798
である。
この他、ポジ型レジスト組成物には、必要に応じてフェノール化合物、レベリング剤、シランカップリング剤等の添加剤を添加することができる。ポジ型レジスト組成物は、上記感光剤や添加剤と共に溶剤に溶解しワニス状にして使用される。
この場合の溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル−3−メトキシプロピオネート等が挙げられ、単独でも混合して用いてもよい。
第三発明の耐熱性パターンの作製方法には、上記のワニスが使用され、以下の工程で行われる。
まず、該組成物を半導体ウェハーに塗布する。その塗布方法としては、スピンナーを用いる回転塗布、スプレーコーターを用いた噴霧塗布、浸漬、印刷、ロールコーティング等が挙げられ、このうち回転塗布法の場合、スピンナーの回転数を変更することにより容易に膜厚を制御することができ、最終硬化後の膜厚を0.1〜20μmとなるようにする。次に、60〜130℃でプリベークして塗膜を乾燥後、所望のパターン形状に化学線を照射する。化学線としては、X線、電子線、紫外線、可視光線等が使用できるが、200〜500nmの波長のものが好ましい。次に照射部を現像液で溶解除去することによりレリーフパターンを得る。
ここで用いられる現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第1アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン等の第2アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第3アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第4級アンモニウム塩等のアルカリ類の水溶液、及びこれらにメタノール、エタノール等のアルコール類や界面活性剤を適当量添加した水溶液を好適に使用することができる。現像方法としては、スプレー、パドル、浸漬、超音波等の方式が可能である。
次に、現像によって形成したレリーフパターンをリンスするが、リンス液としては蒸留水を使用する。次に300〜400℃で加熱処理を行うことにより、オキサゾール環を有する耐熱性に優れたパターンを得ることができる。
以下実施例に基づき、本発明の具体的な実施形態の例を説明する。
<スルホンアミド末端の実施例及び比較例>
実施例1
容量2Lのセパラブルフラスラスコ中で、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)370g、ピリジン26.90g(0.34mol)及び2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン61.53g(0.17mol)を室温(25℃)で混合攪拌し、ジアミンを溶解させた。これに、別途ジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)114g中にイソフタル酸ジクロリド28.42g(0.14mol)を溶解させたものを、滴下ロートから滴下した。この際、セパラブルフラスコは15〜20℃の水浴で冷却した。滴下に要した時間は20分、反応液温は最大で30℃であった。
滴下終了から60分攪拌放置後、反応液にメタンスルホニルクロリド6.87g(0.06mol)及びピリジン4.75g(0.06mol)を添加し、20〜25℃で15時間撹拌放置し、ポリマー鎖の全アミン末端基の100%をメタンスルホニル基で封止した。この際の反応率は、投入したメタンスルホニルクロリドの残量を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で追跡することにより、容易に算出することができる。
その後、上記反応液を5Lの水に高速攪拌下で滴下し重合体を分散析出させ、これを回収し、適宜水洗、脱水の後に真空乾燥を施し、ヒドロキシポリアミド(SA−1)を得た。
また、更にポリマーの精製が必要な場合、以下の方法にて実施することが可能であった。すなわち、上記で得られたポリマーをγ−ブチロラクトン(GBL)300gに再溶解したポリマー溶液を、イオン交換水で洗浄後、GBLで置換された陽イオン交換樹脂及び陰イオン交換樹脂90g及び185gがそれぞれ充填されたガラスカラムに流すことで処理を行った。このようにして精製されたポリマー溶液をイオン交換水5Lに滴下し、その際析出するポリマーを分離、洗浄した後真空乾燥を施すことにより精製されたポリマーを得ることができた。
実施例2
用いる芳香族ジカルボン酸クロリドを4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸ジクロリド41.32g(0.14mol)とした以外は、実施例1と全く同様の操作を行うことで、ポリマー末端基が100%スルホンアミド基に変換されたヒドロキシポリアミド(SA−2)を得た。
実施例3
容量2Lのセパラブルフラスラスコ中で、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)375g、ピリジン31.64g(0.40mol)、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン54.94g(0.15mol)、及び3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル10.81g(0.05mol)を室温(25℃)で混合攪拌し、ジアミンを溶解させた。これに、イソフタル酸ジクロリド32.48g(0.16mol)をDMDG114gに溶解させたものを、滴下ロートから滴下した。この際、セパラブルフラスコは15〜20℃の水浴で冷却した。滴下に要した時間は25分、反応液温は最大で28℃であった。
滴下終了から60分攪拌放置後、反応液にp−トルエンスルホニルクロリド15.25g(0.08mol)及びピリジン6.33g(0.08mol)を添加し、20〜25℃で15時間撹拌放置し、ポリマー鎖の全アミン末端の100%をp−トルエンスルホニル基で封止した。この後の処理については実施例1と同様に行い、ヒドロキシポリアミド(SA−3)を得た。
比較例1
重縮合反応終了後の反応液にメタンスルホニルクロリドを加えなかった以外は実施例1と同様の操作を行い、分子鎖末端がアミノ基のままのヒドロキシポリアミド(AM−1)を調製した。
比較例2
末端封止時のメタンスルホニルクロリド投入量を1.37g(0.012mol)、ピリジン投入量を0.95g(0.012mol)とした以外は実施例1と同様の操作を行い、HPLCから求めたスルホンアミド封止反応率が19.9%であるヒドロキシポリアミド(SA−4)を得た。
比較例3
末端封止の際、メタンスルホニルクロリドの代わりにベンゾイルクロリド8.43g(0.06mol)を用いる以外は実施例1と全く同様の方法により、ヒドロキシポリアミド(BZ−1)を得た。
比較例4
末端封止の際、メタンスルホニルクロリドの代わりに5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物19.70g(0.12mol)を用いる以外は実施例1と全く同様の方法により、ヒドロキシポリアミド(NB−1)を得た。
上記実施例及び比較例にて得られたポリマーはH−NMRスペクトルにより目的通りの構造であることを確認した。例えば、比較例1にて得られたポリマーでは分子鎖末端の芳香族アミンのピークが4.78ppmに認められたが、実施例1にて得られたポリマーではそのピークは消失しており、代わりにメタンスルホニル基のメチル基のピークが2.92ppmに現れた。
<芳香族カルボン酸末端の実施例及び比較例>
実施例4
容量2Lのセパラブルフラスラスコ中で、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)370g、ピリジン34.01g(0.43mol)、及び2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン61.53g(0.17mol)を室温(25℃)で混合攪拌し、ジアミンを溶解させた。これに、別途ジエチレングリコールジメチルエーテル(DEGDME)177g中にイソフタル酸ジクロリド30.45g(0.15mol)を溶解させたものを、滴下ロートから滴下した。この際、セパラブルフラスコは15〜20℃の水浴で冷却した。滴下に要した時間は25分、反応液温は最大で26℃であった。
滴下終了から60分攪拌放置後、反応液に無水フタル酸11.85g(0.08mol)を固体のまま投入し、20〜25℃で10時間撹拌放置し、ポリマー鎖の全アミン末端との間で100mol%縮合させた。この際の反応率は、投入した無水フタル酸の残量を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で追跡することにより、容易に算出することができる。
その後、上記反応液の撹拌下にイオン交換水600gとインプロパノール400gの混合溶媒を滴下し、目的の重合体を再沈析出させた。次に析出した重合体を取りだし、これにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)300gを加えて重合体を再溶解し、以後実施例1と同様にしてイオン交換精製を行った。
イオン交換精製後の反応液を、5Lのイオン交換水に高速攪拌下で滴下し、重合体を分散析出させ、これを回収し、適宜水洗、脱水の後に50℃で24時間の真空乾燥を施し、GPCで求めた重量平均分子量(展開溶媒テトラヒドロフランでのポリスチレン換算値;以下同様。)が18,000の芳香族ヒドロキシポリアミド(PH−1)を得た。
実施例5
用いる芳香族ジカルボン酸誘導体として、イソフタル酸ジクロリドの代わりに、4,4‘−ジフェニルエーテルジカルボン酸ジクロリドを44.27g(0.15mol)とした以外は、実施例4と同様の操作を行い、GPC重量平均分子量18000の芳香族ヒドロキシポリアミド(PH−2)を得た。
比較例5
重縮合反応終了後の反応液に無水フタル酸を加えなかった以外は実施例4と同様の操作を行い、分子鎖末端がアミン型のままの芳香族ヒドロキシポリアミド(NH−1)を調整し、比較とした。このポリマーのGPC重量平均分子量は17800であった。
比較例6
無水フタル酸投入量を2.22g(0.015mol)とした以外は、実施例4と同様の操作を行い、GPC重量平均分子量18,200、HPLCから求めたフタル酸酸性封止反応率が33.6mol%である芳香族ヒドロキシポリアミド(PS−1)を得た。
比較例7
無水フタル酸の代わりに5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物13.13g(0.08mol)を使用した以外は、実施例4と同様の操作を行い、GPC重量平均分子量18,100の芳香族ヒドロキシポリアミド(NB−2)を得た。
比較例8
無水フタル酸の代わりに無水マレイン酸7.85g(0.08mol)を使用した以外は、実施例4と同様の操作を行い、GPC重量平均分子量18,000の芳香族ヒドロキシポリアミド(ML−1)を得た。
上記実施例及び比較例にて得られたポリマーはIRスペクトルにより目的通りの構造であることを確認した。例えば、実施例4にて得られたポリマーではカルボキシル基の存在を示す1716cm−1及び1766cm−1のピークが認められるが、比較例1のポリマーではこれらのピークは存在しない。
<脂肪族カルボン酸末端の実施例>
実施例6
容量2Lのセパラブルフラスラスコ中で、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)370g、ピリジン26.90g(0.34mol)、及び2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン61.53g(0.17mol)を室温(25℃)で混合攪拌し、ジアミンを溶解させた。これに、別途ジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)114g中にイソフタル酸ジクロリド28.42g(0.14mol)を溶解させたものを、滴下ロートから滴下した。この際、セパラブルフラスコは15〜20℃の水浴で冷却した。滴下に要した時間は20分、反応液温は最大で30℃であった。
滴下終了から60分攪拌放置後、反応液に無水コハク酸12.01g(0.12mol)及びピリジン9.49g(0.12mol)を添加し、20〜25℃で15時間撹拌放置し、ポリマー鎖の全アミン末端基の90%をコハク酸アミド基で封止した。この際の反応率は、投入した無水コハク酸の残量を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で追跡することにより、容易に算出することができる。
その後、上記反応液を5Lの水に高速攪拌下で滴下し重合体を分散析出させ、これを回収し、適宜水洗、脱水の後に真空乾燥を施し、ヒドロキシポリアミド(AL−1)を得た。
また、更にポリマーの精製が必要な場合、以下の方法にて実施することが可能である。すなわち、上記で得られたポリマーをγ−ブチロラクトン(GBL)300gに再溶解したポリマー溶液を、イオン交換水で洗浄後、GBLで置換された陽イオン交換樹脂及び陰イオン交換樹脂90g及び185gがそれぞれ充填されたガラスカラムに流すことで処理を行った。このようにして精製されたポリマー溶液をイオン交換水5Lに滴下し、その際析出するポリマーを分離、洗浄した後真空乾燥を施すことにより精製されたポリマーを得ることができた。
実施例7
用いる芳香族ジカルボン酸クロリドを4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸ジクロリド41.32g(0.14mol)、末端アミノ基の封止剤を無水グルタル酸13.69g(0.12mol)とした以外は、実施例6と全く同様の操作を行うことで、ポリマー末端基が98%グルタル酸アミド基に変換されたヒドロキシポリアミド(AL−2)を得た。
実施例8
用いる芳香族ジカルボン酸クロリドを4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸ジクロリド48.05g(0.14mol)とした以外は、実施例6と全く同様の操作を行うことで、ポリマー末端基が92%コハク酸アミド基に変換されたヒドロキシポリアミド(AL−3)を得た。
実施例9
容量2Lのセパラブルフラスラスコ中で、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)375g、ピリジン31.64g(0.40mol)、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン54.94g(0.15mol)、及び3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル10.81g(0.05mol)を室温(25℃)で混合攪拌し、ジアミンを溶解させた。これに、イソフタル酸ジクロリド32.48g(0.16mol)をDMDG114gに溶解させたものを、滴下ロートから滴下した。この際、セパラブルフラスコは15〜20℃の水浴で冷却した。滴下に要した時間は25分、反応液温は最大で28℃であった。
滴下終了から60分攪拌放置後、反応液に無水グルタル酸18.26g(0.16mol)及びピリジン12.66g(0.16mol)を添加し、20〜25℃で15時間撹拌放置し、ポリマー鎖の全アミン末端の98%をグルタル酸アミド基で封止した。この後の処理については実施例1と同様に行い、ヒドロキシポリアミド(AL−4)を得た。
比較例9
重縮合反応終了後の反応液に無水コハク酸を加えなかった以外は実施例6と同様の操作を行い、分子鎖末端がアミノ基のままのヒドロキシポリアミド(AM−1)を調製した。
比較例10
末端封止時の無水コハク酸の投入量を3.00g(0.03mol)、ピリジン投入量を2.37g(0.03mol)とした以外は、実施例6と同様の操作を行い、HPLCから求めたコハク酸アミド基封止反応率が20.0%であるヒドロキシポリアミド(AL−5)を得た。
比較例11
末端封止の際、無水コハク酸の代りにベンゾイルクロリド8.43g(0.06mol)を用いる以外には実施例6と全く同様の方法により、ヒドロキシポリアミド(BZ−1)を得た。
比較例12
末端封止の際、無水コハク酸の代りに無水マレイン酸11.77g(0.12mol)を用いる以外には実施例6と全く同様の方法により、ヒドロキシポリアミド(ML−2)を得た。
上記実施例及び比較例にて得られたポリマーはH−NMRスペクトルにより目的通りの構造であることを確認した。例えば、比較例9にて得られたポリマーでは分子鎖末端の芳香族アミンのピークが4.78ppmに認められたが、実施例7にて得られたポリマーではそのピークは消失しており、代わりにグルタル酸の3つのメチレンのピークが1.79,2.26及び2.43ppmに現れた。
<物性評価>
上記各実施例及び比較例にて得られたポリマーを用いて、それぞれポジ型レジスト組成物を調製し、そのワニス粘度安定性、パターニング特性、加熱硬化後フィルムの機械物性などの評価を行った。
まず、各重合体100重量部、感光剤(構造:下記参照)25重量部、及びレベリング剤(メガファックR−08:大日本インキ化学工業株式会社製)0.02重量部をGBL160重量部に溶解した後、0.2μmのフィルターで濾過して感光性樹脂組成物を調製した。
Figure 0004330798
(1)粘度安定性評価
上記により調製した感光性組成物の、濾過後及び室温1週間放置後のE型粘度計による測定値を、粘度変化率と共に表1、表2に示す。
Figure 0004330798
Figure 0004330798
粘度の単位:ポイズ、
粘度変化率の単位:%
<スルホンアミド末端の実施例及び比較例について>
表1の結果から、ポリマー末端アミノ基をスルホンアミド基等により改質されたP−1〜P−3、BZ−1〜NB−1は、優れた粘度安定性を示すことが分かる。一方、ポリマー末端がアミノ基のAM−1や改質が不十分なSA−4については、粘度変化が大きく安定性に問題があった。
脂肪族カルボン酸末端の実施例及び比較例について
この結果から、ポリマー末端アミノ基をアミドカルボン酸基等により改質されたAL−1〜AL−4、BZ−2、ML−1は、優れた粘度安定性を示すことが分かる。一方、ポリマー末端がアミノ基のAM−1や改質が不十分なAL−5については、粘度変化率が大きく安定性が悪いことが分かる。
(2)フィルム機械物性評価
上記感光性組成物について、加熱硬化後得られたフィルムの機械物性の評価を行った。すなわち、それぞれのワニスをスピンコーターを用いてシリコンウェハー上に均一塗布し、100℃ホットプレート上で240秒間プリベークした後の膜厚が約15μmになるように試料を作成した。次にこの試料を縦型キュア炉(光陽リンドバーグ製)にセットし、窒素雰囲気中、350℃で2時間のキュアリング(加熱硬化処理)を施し、耐熱性皮膜であるポリベンズオキサゾール(PBO)膜とした。
このキュア膜をシリコンウェハーから剥離し、機械物性評価に供した。評価方法はASTM D−882−88に準拠した。結果を表3、表4及び表5に示す。
Figure 0004330798
Figure 0004330798
Figure 0004330798
また、実施例1で得られたポリマー(SA−1)から得られた感光性組成物については、加熱硬化処理条件がより低温の320℃で2時間窒素雰囲気中の場合についても同様にして機械物性を評価した。その結果、破断点伸度48.2%であった。
スルホンアミド末端の実施例及び比較例について
この結果から、ポリマー末端基をスルホンアミド基で改質したポリマーSA−1〜SA−3は優れた機械特性(特に伸度)を示すことが分かった。それに対し、ポリマー末端をベンゾイル基(BZ−1)やノルボルネン基(NB−1)で改質したものは350℃キュアにおいては、伸度が不十分で脆弱なフィルムしか得られなかった。また、スルホンアミド基で改質したポリマーは、320℃キュアにおいても十分な伸度を示すことから、広い温度範囲に置いても優れた機械特性を示すことがわかる。
芳香族カルボン酸末端の実施例及び比較例について
本発明の実施例のポリマーを用いた組成物では、機械物性的に極めて柔軟性に富んだものが得られた。
脂肪族カルボン酸末端の実施例及び比較例について
この結果から、ポリマー末端基をスルホンアミド基で改質したポリマーSA−1〜SA−3は優れた機械特性(特に伸度)を示すことが分かった。それに対し、ポリマー末端をベンゾイル基(BZ−2)やノルボルネン基(NB−1)で改質したものは、350℃キュアにおいては、伸度が不十分で脆弱なフィルムしか得られなかった。
(3)パターニング評価
上記評価の結果、ワニス粘度安定性、機械物性に優れたポリマーからなる感光性組成物について、機械物性評価用の試料作成と同じ要領でSiウェハー上にプリベーク後10μmの膜厚になるように塗膜を形成した。次にこれを、テストパターン付きレチクルを通してi−線ステッパー(ニコン製)で500mJ/cmの露光を行った。この露光膜を、東京応化製NMD−3現像液(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)2.38%水溶液)を用いて現像を施し、露光部を溶解除去した。現像後、引き続いて20秒間精製水でリンスして溶解を停止させることにより、パターン評価サンプルを作製した。
このサンプルの解像度、残渣などを光学顕微鏡下で目視観察し、最も微細かつ良好なパターン(バイアホール、ラインアンドスペースなど)が得られた現像時間での解像度を評価した。また、未露光部の現像前後での塗布膜厚を測定し、未露光部残膜率(単位%、100%は露光前後での膜厚変化がないことを表す)を算出、評価した。結果を表6、表7及び表8に示す。
Figure 0004330798
Figure 0004330798
Figure 0004330798
本発明の実施例のポリマーを用いた組成物では、2.38%TMAH水溶液現像下においても優れた解像度、残膜率を示した。
以上の結果から、本発明よりなるポリマーを用いた感光性組成物は、優れたパターニング特性、ワニス粘度安定性を有し、かつ機械物性的にも極めて柔軟性に富んだものとなり、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜用途として充分実用的なものである。
実施例10
容量1リットルのセパラブルフラスコ中で、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)250g、ピリジン31.8g(0.4mol)4,6−ジアミノレゾルシノール41.7g(0.196mol)、リチウムクロリド(LiCl)20gを室温(25℃)で混合攪拌し、ジアミンを溶解させた。これに、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)200g中に4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸ジクロリド52.0g(0.176mol)を溶解させたものを、水冷下滴下ロートから滴下した。滴下に要した時間は20分、反応液の温度は30℃であった。
滴下終了から120分攪拌放置後、反応液に無水フタル酸5.9g(0.04mol)、ピリジン35.6g(0.45mol)を添加し、20〜25℃で15時間攪拌放置し、ポリマー鎖の全アミン末端基の90%をフタル酸アミド基で封止した。この際の反応率は、投入した無水フタル酸の残量を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で追跡することにより、容易に算出することができる。
その後、上記反応液を5Lの水に高速攪拌下で滴下し重合体を分散析出させ、これを回収した。さらにこれをNMPに再度溶解し、水に攪拌しながら滴下し、水を除去し、50℃で真空乾燥し、ポリマーを得た。
得られたポリマーを用いて、ナフトキノンジアジド化合物として、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンのヒドロキシ基の50モル%を、6−ジアゾ−5−オキソ−5,6−ジヒドロナフタレン−1−スルホン酸エステルとしたものを、ポリマーに対して15重量%用いた以外は実施例1と同様にしてポジ型レジスト組成物を調製し、回転塗布を行い、80℃のオーブン中で80分間乾燥して10μm厚の塗膜を形成した。
この塗膜にコンタクトアライナー(キャノン社製PLA501F型、200W超高圧水銀灯)を用い、パターンを60秒間露光した。このウエハーをテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液を現像液、水をリンス液として用いて現像を行って、前駆体のパターンを得た。このウエハーを昇温プログラム式キュア炉(光洋リンドバーグ社製、VF−2000型)を用いて、窒素雰囲気下、200℃30分、さらに400℃、1時間加熱処理して膜厚5μmのポリベンゾオキサゾールのパターンを得た。
<加熱硬化時パターンに関する評価>
パターンの線幅測定
上記によって得られたパターンのキュア前後の形状及びパターン底部の開口幅を、ソフトワークス(株)の線幅測定システム、キャリパービジョンを用いて測定した。その結果、400℃で1時間のキュアを行っても、パターン底部開口幅はキュア前と同じであり、加熱によるパターンの流れ、変形を著しく改善することができた。
<加熱硬化膜のTgに関する評価>
バイブロン測定
5インチシリコンウエハーに実施例10で得られた感光性組成物を硬化後の膜厚が約10μmとなるように回転塗布し、350℃、2時間加熱して、ポリベンゾオキサゾールの塗膜を得た。ポリベンゾオキサゾール塗膜をフッ化水素酸によりウエハーから剥がしてポリベンゾオキサゾールのテープを作り、幅3mm、長さ4cmに切断したポリベンゾオキサゾールフィルムの中央部3cmの部分をオリエンテック社製動的粘弾性測定装置DDV−01FP型により、−150℃〜400℃の範囲で駆動周波数110Hz、昇温速度5℃/min.で測定した。その結果、主分散(α分散)は、少なくとも400℃以下では出現しなかった。
熱物理測定(TMA)
上記フィルムを島津製作所製TMA−50型を用い、昇温10℃/分、200mg/mmの荷重をかけて、窒素雰囲気下で熱物理分析を測定した。測定結果を図1に示す。
以上の結果から、実施例10で得られたポリベンゾオキサゾールは、400℃以下にはTgが出現しないことが分かる。
産業上の利用可能性
以上述べたように、本発明のヒドロキシポリアミドは、優れたアルカリ溶解特性、パターニング特性を達成すると共に、ワニスとしての優れた貯蔵安定性と半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜用途として要求される力学性能とを高いレベルで満足し得る材料を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
図1は実施例10のポリベンゾオキサゾールテープを用いたTMA(熱物理分析計による測定)の結果である。

Claims (7)

  1. 下記一般式(I)で示されるヒドロキシポリアミド及び光活性成分を含むポジ型レジスト組成物:
    Figure 0004330798
    (式中、R及びRは互いに同じであっても、異なっていてもよい4価の芳香族基、Rは2価の芳香族基であり、nは2〜150の整数であり、Zは1価の有機基であって、かつ、Zの少なくとも40%以上は以下の構造式(II)で示される基である:
    −X−R−(COOH) …(II)
    (ここで、Xはカルボニル基又はスルホニル基、mは0〜3の整数であるが、ただし、Xがカルボニル基の場合、mは0ではない;
    はアルケニル基、アルキニル基を含まない脂肪族基、脂環式基又は芳香族基であるが、ただしXがカルボニル基で、かつ、Rが脂環式又は芳香族基の場合、カルボン酸基の少なくとも一つはオルト位に位置する)。
  2. 光活性成分が感光性ジアゾキノン化合物である請求項1記載のポジ型レジスト組成物。
  3. 一般式(I)のZの構造式(II)におけるXがスルホニル基である請求項1又は2記載のポジ型レジスト組成物。
  4. 一般式(I)におけるR及びRが、以下の基である請求項1、2又は3記載のポジ型レジスト組成物:
    Figure 0004330798
  5. 下記一般式(III)で示されるポジ型レジスト用ヒドロキシポリアミド。
    Figure 0004330798
    (式中、R及びRは互いに同じであっても、異なっていてもよい4価の芳香族基、Rは2価の芳香族基であり、nは2〜150の整数であり、Zは1価の有機基であって、かつ、Zの少なくとも40%以上は以下の構造式(IV)で示される基である:
    −X−R−(COOH) …(IV)
    ここで、Xはスルホニル基、mは0〜3の整数であり、
    はアルケニル基、アルキニル基を含まない脂肪族基、脂環式基又は芳香族基である)。
  6. 一般式(I)におけるR及びRが、以下の基である請求項5記載のポジ型レジスト用ヒドロキシポリアミド:
    Figure 0004330798
  7. 下記一般式(I)で示されるヒドロキシポリアミド及び光活性成分を含むポジ型レジスト組成物と溶剤からなるワニスを半導体素子上に塗布した後、これにプリベーク、露光、現像を施してパターニングし、その塗膜パターンを加熱硬化することを含む耐熱性パターンの作製方法:
    Figure 0004330798
    (式中、R及びRは互いに同じであっても、異なっていてもよい4価の芳香族基、Rは2価の芳香族基であり、nは2〜150の整数であり、Zは1価の有機基であって、かつ、Zの少なくとも40%以上は以下の構造式で示される基である:
    −X−R−(COOH) …(II)
    (ここで、Xはカルボニル基又はスルホニル基、mは0〜3の整数であるが、ただし、Xがカルボニル基の場合、mは0ではない;
    はアルケニル基、アルキニル基を含まない脂肪族基、脂環式基又は芳香族基であるが、ただしXがカルボニル基で、かつ、Rが脂環式又は芳香族基の場合、カルボン酸基の少なくとも一つはオルト位に位置する)。
JP2000545073A 1998-04-15 1999-04-15 ポジ型レジスト組成物 Expired - Fee Related JP4330798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10509898 1998-04-15
JP34209198 1998-12-01
JP34209098 1998-12-01
PCT/JP1999/002002 WO1999054787A1 (fr) 1998-04-15 1999-04-15 Composition de resine photosensible positive

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4330798B2 true JP4330798B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=27310399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000545073A Expired - Fee Related JP4330798B2 (ja) 1998-04-15 1999-04-15 ポジ型レジスト組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6376151B1 (ja)
EP (1) EP1096316A4 (ja)
JP (1) JP4330798B2 (ja)
KR (1) KR20010071149A (ja)
WO (1) WO1999054787A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518627B2 (ja) * 2000-03-14 2010-08-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ヒドロキシポリアミド
JP2002040654A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
WO2002012372A1 (fr) * 2000-08-08 2002-02-14 Clariant International Ltd. Hydroxypolyamides et compositions de resine photosensible les contenant
JP4776063B2 (ja) * 2000-08-08 2011-09-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ヒドロキシポリアミド及び組成物
JP4834246B2 (ja) * 2001-07-13 2011-12-14 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 感光性ポリアミド及び組成物
JP4665333B2 (ja) * 2000-11-27 2011-04-06 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
KR20030043702A (ko) * 2001-11-26 2003-06-02 간사이 페인트 가부시키가이샤 폴리벤족사졸 전구체 및 그것을 이용하는 피복용 조성물
TWI287028B (en) * 2002-05-17 2007-09-21 Hitachi Chem Dupont Microsys Photosensitive polymer composition, method of forming relief patterns, and electronic equipment
KR100943375B1 (ko) * 2002-05-29 2010-02-18 도레이 카부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 내열성 수지막의 제조 방법
US7101652B2 (en) * 2003-03-11 2006-09-05 Arch Specialty Chemicals, Inc. Photosensitive resin compositions
KR20060002751A (ko) * 2003-03-11 2006-01-09 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. 새로운 감광성 수지 조성물들
EP2381308B1 (en) * 2003-06-23 2015-07-29 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Positive-working photosensitive resin composition, method for producing pattern-formed resin film, semiconductor device, display device, and method for producing the semiconductor device and the display device
JP4128116B2 (ja) * 2003-07-29 2008-07-30 旭化成エレクトロニクス株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
TW200512543A (en) * 2003-08-06 2005-04-01 Sumitomo Bakelite Co Polyamide resin, positive-working photosensitive resin composition, method for producing pattern-formed resin film, semiconductor device, display device, and method for producing the semiconductor device and the display device
CN1910221B (zh) * 2004-01-20 2010-12-08 旭化成电子材料株式会社 树脂和树脂组合物
JP2008546204A (ja) * 2005-06-03 2008-12-18 フジフィルム・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 前処理組成物
JP5028059B2 (ja) * 2006-09-28 2012-09-19 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、それを用いた硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置
KR20090128385A (ko) * 2007-02-13 2009-12-15 도레이 카부시키가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물
CN101909882B (zh) 2007-11-14 2014-06-25 陶氏环球技术有限责任公司 制品及其制备方法
JP5169169B2 (ja) * 2007-11-22 2013-03-27 住友ベークライト株式会社 ポリアミド樹脂、ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置
KR101023089B1 (ko) * 2008-09-29 2011-03-24 제일모직주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물
JP5410918B2 (ja) * 2008-10-20 2014-02-05 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド ポジティブ型感光性樹脂組成物
KR101200140B1 (ko) * 2009-08-31 2012-11-12 금호석유화학 주식회사 포지티브형 감광성 조성물
KR20110023354A (ko) * 2009-08-31 2011-03-08 금호석유화학 주식회사 포지티브형 감광성 조성물
KR101333704B1 (ko) * 2009-12-29 2013-11-27 제일모직주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물
KR101400187B1 (ko) 2010-12-30 2014-05-27 제일모직 주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물, 이를 사용하여 제조된 감광성 수지막 및 상기 감광성 수지막을 포함하는 반도체 소자
KR101400192B1 (ko) 2010-12-31 2014-05-27 제일모직 주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물, 이를 사용하여 제조된 감광성 수지막 및 상기 감광성 수지막을 포함하는 반도체 소자
KR101423176B1 (ko) 2011-11-29 2014-07-25 제일모직 주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물, 이를 사용하여 제조된 감광성 수지막 및 상기 감광성 수지막을 포함하는 반도체 소자
KR101413076B1 (ko) 2011-12-23 2014-06-30 제일모직 주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물, 이를 사용하여 제조된 감광성 수지막 및 상기 감광성 수지막을 포함하는 반도체 소자
KR101432603B1 (ko) 2011-12-29 2014-08-21 제일모직주식회사 감광성 노볼락 수지, 이를 포함하는 포지티브형 감광성 수지 조성물, 이를 사용하여 제조된 감광성 수지막 및 이를 포함하는 반도체 소자
KR102605655B1 (ko) 2017-06-16 2023-11-23 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. 다층 구조물

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE67611T1 (de) 1986-10-02 1991-10-15 Hoechst Celanese Corp Polyamide mit hexafluorisopropyliden-gruppen, diese enthaltende positiv arbeitende lichtempfindliche gemische und damit hergestellte aufzeichnungsmaterialien.
US5037720A (en) * 1987-07-21 1991-08-06 Hoechst Celanese Corporation Hydroxylated aromatic polyamide polymer containing bound naphthoquinone diazide photosensitizer, method of making and use
EP0450189B1 (de) * 1990-03-29 1996-10-30 Siemens Aktiengesellschaft Hochwärmebeständige Negativresists und Verfahren zur Herstellung hochwärmebeständiger Reliefstrukturen
EP0459395B1 (en) * 1990-05-29 1999-08-18 Sumitomo Bakelite Company Limited Positive photo-sensitive resin composition
EP0512339B1 (de) * 1991-05-07 1997-10-15 Siemens Aktiengesellschaft Hochwärmebeständige Positivresists und Verfahren zur Herstellung hochwärmebeständiger Reliefstrukturen
JPH09127696A (ja) * 1995-11-07 1997-05-16 Hitachi Ltd ポジ型レジスト及びレリーフ構造体の製造方法
JPH11100501A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Toray Ind Inc ポジ型感光性樹脂組成物の製造方法
US6143467A (en) * 1998-10-01 2000-11-07 Arch Specialty Chemicals, Inc. Photosensitive polybenzoxazole precursor compositions
US6177225B1 (en) * 1998-10-01 2001-01-23 Arch Specialty Chemicals, Inc. Photosensitive resin compositions

Also Published As

Publication number Publication date
US6376151B1 (en) 2002-04-23
WO1999054787A1 (fr) 1999-10-28
EP1096316A4 (en) 2001-07-04
KR20010071149A (ko) 2001-07-28
EP1096316A1 (en) 2001-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330798B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP5636456B2 (ja) 感光性樹脂組成物
WO2010001780A1 (ja) 耐熱性樹脂前駆体及びそれを用いた感光性樹脂組成物
KR20080072083A (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 그것을 이용한 반도체장치 및 표시장치
JP5241280B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5079089B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置
JP5562585B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5120539B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
KR100676360B1 (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물
JP5193446B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5129598B2 (ja) 重縮合化合物及びポジ型感光性樹脂組成物
JP4518627B2 (ja) ヒドロキシポリアミド
JP4878525B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5030743B2 (ja) ポリマー及びポジ型感光性樹脂組成物
JP4776063B2 (ja) ヒドロキシポリアミド及び組成物
JP4488611B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5514336B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP4834246B2 (ja) 感光性ポリアミド及び組成物
JP2009108209A (ja) ポリヒドロキシアミドの製造方法、及びポジ型感光性樹脂組成物
JP4918312B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5213518B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
WO2002012372A1 (fr) Hydroxypolyamides et compositions de resine photosensible les contenant
JP2010164986A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees