JP5241280B2 - ポジ型感光性樹脂組成物 - Google Patents

ポジ型感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5241280B2
JP5241280B2 JP2008067083A JP2008067083A JP5241280B2 JP 5241280 B2 JP5241280 B2 JP 5241280B2 JP 2008067083 A JP2008067083 A JP 2008067083A JP 2008067083 A JP2008067083 A JP 2008067083A JP 5241280 B2 JP5241280 B2 JP 5241280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
atom
directly bonded
dianhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008067083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008276190A5 (ja
JP2008276190A (ja
Inventor
智史 渋井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PI R&D Co Ltd
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
PI R&D Co Ltd
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PI R&D Co Ltd, Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical PI R&D Co Ltd
Priority to JP2008067083A priority Critical patent/JP5241280B2/ja
Publication of JP2008276190A publication Critical patent/JP2008276190A/ja
Publication of JP2008276190A5 publication Critical patent/JP2008276190A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241280B2 publication Critical patent/JP5241280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の表面保護膜、及び層間絶縁膜として使用される耐熱性樹脂の前駆体となるポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた耐熱性を有する硬化レリーフパターンの製造方法、及び該硬化レリーフパターンを有してなる半導体装置に関する。
半導体装置の表面保護膜、及び層間絶縁膜には、優れた耐熱性、電気特性、及び機械特性などを併せ持つポリイミド樹脂が広く用いられている。このポリイミド樹脂は、現在は一般に感光性ポリイミド前駆体組成物の形で供されることが多い。半導体装置を製造する過程において、該前駆体組成物をシリコンウエハー等の基板に塗布し、活性光線によるパターニングを行い、現像し、熱イミド化処理等を施すことによって、該半導体装置の一部分となる表面保護膜、または層間絶縁膜等を容易に形成させることが出来る。従って、感光性ポリイミド前駆体組成物を使用した半導体装置の製造プロセスは、表面保護膜等を形成した後にリソグラフィー法によってパターニングする必要があった従来の非感光性ポリイミド前駆体組成物を使用した製造プロセスに比べて、大幅な工程短縮が可能となるという特徴を有している。
ところで、この感光性ポリイミド前駆体組成物は、その現像工程においては、現像液としてN−メチル−2−ピロリドンなどの有機溶剤を用いる必要があり、近年の環境問題の高まりなどから、脱有機溶剤対策が求められてきている。これを受け、最近になって、フォトレジストと同様に、アルカリ性水溶液で現像可能な耐熱性感光性樹脂材料の提案が各種なされている。
中でも、硬化後に耐熱性樹脂となるアルカリ水溶液可溶性の重合体、例えばポリベンズオキサゾール(以下、「PBO」ともいう。)前駆体を、ナフトキノンジアジド構造を有する化合物などの光酸発生剤(以下、「PAC」ともいう。)と混合したPBO前駆体組成物をポジ型感光性樹脂組成物として用いる方法が、例えば、特許文献1、2に開示され、近年注目を集めている。ポジ型感光性樹脂組成物の現像メカニズムは、未露光部のナフトキノンジアジド構造を有する化合物及びPBO前駆体がアルカリ性水溶液への溶解速度が小さいのに対し、露光することにより該ナフトキノンジアジド構造を有する化合物がインデンカルボン酸化合物に化学変化して露光部のアルカリ性水溶液への溶解速度が大きくなることを利用したものである。この露光部と未露光部の間の現像液に対する溶解速度の差を利用し、未露光部からなるレリーフパターンの作成が可能となる。
この感光性PBO前駆体組成物は、レリーフパターンの形成が容易でかつ保存安定性も良好であり、さらに熱により、オキサゾール環が生成し、硬化後のPBO膜はポリイミド膜と同等の熱硬化膜特性が得られることから、有機溶剤現像型ポリイミド前駆体組成物の有望な代替材料として注目されている。この他にも、フェノール性水酸基を主鎖に導入したポリマーと光酸発生剤との組み合わせ、側鎖にフェノール性水酸基を導入したポリマーとPACとの組み合わせ、及び骨格にトリメリット酸を利用しポリイミド前駆体ユニットとPBO前駆体ユニットが交互に連なるポリイミド−PBO前駆体ポリマーとPACとの組み合わせ等多数のものが、希薄アルカリ水溶液で現像可能な耐熱性感光性樹脂組成物として提案されている。
また、イミド化またはオキサゾール化等の熱処理による脱水環化反応が不要な感光性樹脂組成物であり、かつアルカリ水溶液で現像が可能である組成物を使用することによって、レリーフパターンから残留する溶媒を除去するだけの低温での熱処理が可能となる材料が提案されている。このような組成物としては、フェノール性水酸基を有するポリイミドとPACからなる組成物が、例えば、特許文献3〜6に開示され、及びフェノール性水酸基を有するイミドとカルボン酸基を有するベンゾオキサゾールのコポリマーとPACからなる組成物が、例えば特許文献7〜8に開示されている。
しかしながら、これらフェノール性水酸基を有するポリイミドやイミドとカルボン酸基を有するベンゾオキサゾールのコポリマー、及び感光性PBO前駆体組成物は、感光性ポリイミド前駆体組成物に比較し、感度が低く、レリーフパターンを形成するために要する露光時間が長くなり、露光プロセスの高コスト化に繋がるという問題があるため、より高感度な感光性樹脂組成物の要求がある。
そして、感光性PBO前駆体組成物やフェノール性水酸基を有するポリイミド組成物は未露光部においても一部アルカリ水溶液に溶解するため、高感度化に伴い、Si基板との現像密着性が低下するという問題が発生する。
一方で、水の存在下で加熱することで酸化物に変化する金属アルコキシド化合物、ポリベンゾオキサゾール前駆体、有機溶媒、及び水を必須成分とする樹脂組成物が、例えば特許文献9で提案されている。
また、ポリアミド、感光性ジアゾキノン化合物、有機チタン化合物からなることを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物が、銅系金属との硬化後に優れた密着性が得られるポジ型感光性樹脂組成物として、特許文献10で提案されている。
特公平01−046862号公報 特開昭63−096162号公報 特開昭64−060630号公報 特開平03−209478号公報 特開平04−110348号公報 特開2001−249454号公報 国際公開第01/034679号パンフレット 国際公開第03/060010号パンフレット 特開2004−099806号公報 特開2001−215698号公報
本発明は、感度、解像度といった優れたポジ型のリソグラフィー性能を有し、かつ該組成物をシリコン基板上で硬化させたときにはシリコン基板との密着性に優れるポジ型感光性樹脂組成物、該組成物を用いた硬化レリーフパターンの製造方法、及び該硬化レリーフパターンを有してなる半導体装置を提供することを目的とする。
従来より、アルカリ水溶液に可溶な樹脂は、未露光部が完全にアルカリ水溶液に不溶とならずシリコンウェハーとの密着性が不十分であり、光感度を向上させる過程において、さらにシリコンウェハーとの密着性が低下してくるという欠点があった。
そこで、本発明者は、従来より知られている、アルカリ水溶液可溶性重合体、例えば、フェノール性水酸基及びカルボキシル基からなる群から選択される少なくとも1つの基を有するアルカリ水溶液に可溶な樹脂又はそれらの前駆体、PAC、及び有機溶剤からなるポジ型感光性樹脂組成物に、下記に示す特定の官能基を合計で4官能基以上含有するシラン化合物を組み合わせることで、上記の課題を解決するポジ型感光性樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりのものである。
1.(A)ビシクロ(2,2,2)−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物とビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホンが脱水縮合したポリイミド構造を有する重縮合物からなるアルカリ水溶液可溶性重合体100質量部に対して、(B)光酸発生剤1〜50質量部、(C)直接Al原子と結合したエーテル基を有する1価の官能基、直接Ti原子と結合したエーテル基を有する1価の官能基、直接Si原子と結合したカルボン酸エステル基、及び直接Si原子と結合したアルコキシ基からなる群より選択される官能基を合計で4官能基以上含有するシラン化合物0.01〜20質量部を含むことを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
2.(A)5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フリル)−3−メチル−シクロヘキセン−1,2ジカルボン酸無水物と2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンが脱水縮合したポリイミド構造を有する重縮合物からなるアルカリ水溶液可溶性重合体100質量部に対して、(B)光酸発生剤1〜50質量部、(C)直接Al原子と結合したエーテル基を有する1価の官能基、直接Ti原子と結合したエーテル基を有する1価の官能基、直接Si原子と結合したカルボン酸エステル基、及び直接Si原子と結合したアルコキシ基からなる群より選択される官能基を合計で4官能基以上含有するシラン化合物0.01〜20質量部を含むことを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
3.(A)フェノール樹脂及びその誘導体からなるアルカリ水溶液可溶性重合体100質量部に対して、(B)光酸発生剤1〜50質量部、(C)直接Al原子と結合したエーテル基を有する1価の官能基、直接Ti原子と結合したエーテル基を有する1価の官能基、直接Si原子と結合したカルボン酸エステル基、及び直接Si原子と結合したアルコキシ基からなる群より選択される官能基を合計で4官能基以上含有するシラン化合物0.01〜20質量部を含むことを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
4.(A)ポリヒドロキシスチレン及びその誘導体からなるアルカリ水溶液可溶性重合体100質量部に対して、(B)光酸発生剤1〜50質量部、(C)直接Al原子と結合したエーテル基を有する1価の官能基、直接Ti原子と結合したエーテル基を有する1価の官能基、直接Si原子と結合したカルボン酸エステル基、及び直接Si原子と結合したアルコキシ基からなる群より選択される官能基を合計で4官能基以上含有するシラン化合物0.01〜20質量部を含むことを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
5.更に、(D)シリコン系カップリング剤0.01〜20質量部を含むことを特徴とする上記1.〜4.のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物。
6.(A)アルカリ水溶液可溶性重合体が、フェノール性水酸基及びカルボキシル基からなる群から選択される少なくとも1つの基を有することを特徴とする上記1.〜5.の
いずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物。
7.(B)光酸発生剤が、ナフトキノンジアジド構造を有する化合物であることを特徴とする上記1.〜6.のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物。
8.(C)シラン化合物が、下記一般式(1)で表される構造を有する化合物であることを特徴とする上記1.〜7.のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物。
(式中、R 1 は少なくとも1個以上の炭素原子を有する基である。mは1〜4の整数である。Z 1 はAl原子を有する1価の官能基、Ti原子を有する1価の官能基、及び直接式(1)に記載のSi原子と結合したカルボン酸エステル基を有する1価の官能基からなる群より選択される少なくとも1つの官能基である。)
9.(C)シラン化合物が、下記一般式(2)で表される構造を有する化合物であることを特徴とする上記1.〜7.のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物。
(式中、R 2 、R 3 はそれぞれ独立に、少なくとも1個以上の炭素原子を有する基であり、nは1〜4の整数である。)
10.(C)シラン化合物が、下記一般式(3)で表される構造を有する化合物であることを特徴とする上記1.〜7.のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物。
(式中、R 4 、R 5 、R 6 はそれぞれ独立に、少なくとも1個以上の炭素原子を有する基
であり、pは1〜3の整数、qは1〜4の整数であり、p+q≧4である。Z 2 はアルキレン基、アルケニレン基、エーテル基、及びジスルフィド基からなる群から選択される少なくとも1つの基を有する2価の基を示す。)
11.(A)アルカリ水溶液可溶性重合体が、下記一般式(4)で表される繰り返し単位を有するアルカリ水溶液に可溶な重合体構造を分子内に含む樹脂であることを特徴とする上記5.〜10.のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物。
(式中、X 1 は少なくとも2個以上の炭素原子を有する4価の有機基であり、X 2 は少なくとも2個以上の炭素原子を有する2価の有機基であり、Y 1 およびY 2 はそれぞれ独立に少なくとも2個以上の炭素原子を有する2〜4価の有機基である。また、t、uはそれぞれ独立に0〜2の整数であり、rは2〜1000の整数であり、sは0〜500の整数であって、r/(r+s)>0.5である。なお、X 1 およびY 1 を含むr個のジヒドロキシジアミド単位、並びにX 2 およびY 2 を含むs個のジアミド単位の配列順序は問わない。)
12.(A)アルカリ水溶液可溶性重合体が、1又は2以上のテトラカルボン酸二無水物と、互いにオルト位にあるアミノ基及びフェノール性水酸基を有する1又は2以上の芳香族ジアミンとが、脱水縮合したポリイミド構造を有する重縮合物であることを特徴とする上記5.〜9.のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物。
13.(1)上記1.〜12.のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物を塗布層の形で基板上に形成し、(2)マスクを介して化学線で露光するか、光線、電子線またはイオン線を直接照射し、(3)露光部または照射部を溶出除去し、(4)得られたレリーフパターンを加熱処理することを特徴とする硬化レリーフパターンの製造方法。
14.上記13.に記載の硬化レリーフパターンの製造方法により得られる硬化レリーフパターンを有してなる半導体装置。
本発明によれば、感度、解像度といった優れたポジ型のリソグラフィー性能を有し、かつシリコン基板との密着性の優れたポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた硬化レリーフパターンの製造方法、および該硬化レリーフパターンを有してなる半導体装置が提供される。
<ポジ型感光性樹脂組成物>
本発明のポジ型感光性樹脂組成物を構成する各成分について、以下に具体的に説明する。
(A)アルカリ水溶液可溶性重合体
本組成物に用いられる(A)アルカリ水溶液可溶性重合体は、フェノール性水酸基及びカルボキシル基からなる群から選択される少なくとも1つの基を有し、アルカリ水溶液に可溶な樹脂、又はそれらの前駆体であるが、具体的には、(i)PBO前駆体であるアルカリ水溶液可溶性重合体、(ii)フェノール性水酸基を有するアルカリ水溶液可溶性のポリイミド、(iii)テトラカルボン酸とジアミンより誘導され、アミド結合のオルト位にカルボキシル基を有すポリイミド前駆体であるポリアミド、(iv)フェノール樹脂及びその誘導体、(v)ポリヒドロキシスチレン及びその誘導体、並びにこれら樹脂を分子内に共重合した構造を有する樹脂である。
上述の(i)PBO前駆体であるアルカリ水溶液可溶性重合体は、下記一般式(4)のジヒドロキシジアミド単位r個(t=0である)を有する。該ジヒドロキシジアミド単位は、Y1(COOH)2 の構造を有するジカルボン酸およびX1 (NH2 2 (OH)2の構造を有するビスアミノフェノールを重縮合させた構造を有する。該ビスアミノフェノールの2組のアミノ基とヒドロキシ基はそれぞれ互いにオルト位にあるものであり、該アルカリ水溶液可溶性重合体は約280〜400℃に加熱されることによって閉環して、耐熱性を有するポリベンズオキサゾールに変化する。rは2〜1000の範囲が好ましく、3〜50の範囲がより好ましく、3〜30の範囲であることが最も好ましい。
(式中、X1 は少なくとも2個以上の炭素原子を有する4価の有機基であり、X2 は少なくとも2個以上の炭素原子を有する2価の有機基であり、Y1およびY2 はそれぞれ独立に少なくとも2個以上の炭素原子を有する2〜4価の有機基である。また、t、uはそれぞれ独立に0〜2の整数であり、rは2〜1000の整数であり、sは0〜500の整数であって、r/(r+s)>0.5である。なお、X1およびY1 を含むr個のジヒドロキシジアミド単位、並びにX2 およびY2 を含むs個のジアミド単位の配列順序は問わない。)
アルカリ水溶液可溶性重合体は、必要に応じて、上記一般式(4)のジアミド単位s個を有してもよい。該ジアミド単位は、X2 (NH22 の構造を有するジアミンおよびY2 (COOH)2 の構造を有するジカルボン酸を重縮合させた構造を有する。sは0〜500の範囲が好ましく、0〜10の範囲がより好ましい。
アルカリ水溶液可溶性重合体中における上記のジヒドロキシジアミド単位の割合が高いほど現像液として使用するアルカリ性水溶液への溶解性が向上するので、r/(r+s)の値は0.5以上であることが好ましく、0.7以上であることがより好ましく、0.8以上であることが最も好ましい。
1 (NH2 2 (OH)2 の構造を有するビスアミノフェノールとしては、例えば、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、1,4−ジアミノ−2,5−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジアミノ−2,4−ジヒドロキシベンゼン、及び1,3−ジアミノ−4,6−ジヒドロキシベンゼンなどが挙げられる。これらのビスアミノフェノールは単独あるいは混合して使用してもよい。
これらのX1 (NH2 2 (OH)2 の構造を有するビスアミノフェノールのうち特に好ましいものは、X1が下記から選ばれる芳香族基の場合である。
また、X1 (NH2 2 (OH)2 の構造の化合物として、分子内に2組の互いにオルト位にあるアミド結合とフェノール性水酸基を有するジアミン(以下、「分子内にPBO前駆体構造を有するジアミン」という。)を使用することもできる。例えば上記のX1(NH2 2 (OH)2 の構造を有するビスアミノフェノールに2分子のニトロ安息香酸を反応させて還元することにより得られる下記一般式で示されるジアミンが挙げられる。
(式中、X3 は少なくとも2個以上の炭素原子を有する4価の有機基であり、前述したX1 で示される有機基として好ましいものからなる群から選択される少なくとも1つの有機基であることが好ましい。)
分子内にPBO前駆体構造を有するジアミンを得るための別法としては、Y3(COC
l)2 の構造を有するジカルボン酸ジクロリドに2分子のニトロアミノフェノールを反応させて還元し、下記一般式で示されるジアミンを得る方法もある。
(式中、Y3 は少なくとも2個以上の炭素原子を有する2価の有機基であり、後述するY1 で示される有機基として好ましいものからなる群から選択される少なくとも1つの有機基であることが好ましい。)
2 (NH2 2 の構造を有するジアミンとしては、芳香族ジアミン、シリコンジアミンなどが挙げられる。
このうち芳香族ジアミンとしては、例えば、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,4−トリレンジアミン、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルケトン、4,4’−ジアミノジフェニルケトン、3,4’−ジアミノジフェニルケトン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、
4−メチル−2,4−ビス(4−アミノフェニル)−1−ペンテン、4−メチル−2,4−ビス(4−アミノフェニル)−2−ペンテン、1,4−ビス(α,α−ジメチル−4−アミノベンジル)ベンゼン、イミノ−ジ−p−フェニレンジアミン、1,5−ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタレン、4−メチル−2,4−ビス(4−アミノフェニル)ペンタン、5(または6)−アミノ−1−(4−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、ビス(p−アミノフェニル)ホスフィンオキシド、4,4’−ジアミノアゾベンゼン、4,4’−ジアミノジフェニル尿素、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ベンゾフェノン、
4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、4,4’−ビス[4−(α,α−ジメチル−4−アミノベンジル)フェノキシ]ベンゾフェノン、4,4’−ビス[4−(α,α−ジメチル−4−アミノベンジル)フェノキシ]ジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、フェニルインダンジアミン、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、o−トルイジンスルホン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルフィド、1,4−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)ベンゼン1,3−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−ジ−(3−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、及び4,4’−ジアミノベンズアニリド等、並びにこれら芳香族ジアミンの芳香環の水素原子が、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、メチル基、メトキシ基、シアノ基、及びフェニル基からなる群より選ばれる少なくとも一種の基または原子によって置換された化合物が挙げられる。
また、基材との密着性を高めるためにX2 (NH2 2 の構造を有するジアミンの一部または全部に、シリコンジアミンを選択することができ、この例としては、ビス(4−アミノフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−アミノフェニル)ジメチルシロキサン、ビス(4−アミノフェニル)テトラメチルジシロキサン、ビス(γ−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,4−ビス(γ−アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼン、ビス(4−アミノブチル)テトラメチルジシロキサン、ビス(γ−アミノプロピル)テトラフェニルジシロキサン等が挙げられる。
1 (COOH)2 及びY2 (COOH)2 構造を有するジカルボン酸としては、Y1およびY2 がそれぞれ下記の構造式から選ばれる芳香族基、または脂肪族基であるジカルボン酸が挙げられる。
(式中、Aは、CH2 、O、S、SO2 、CO、NHCO、C(CF3 2 、及び単結合からなる群から選択される2価の基を示し、Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、不飽和基、及びハロゲン原子からなる群から選択される基を示し、kは0〜4の整数を示す。)
また、上記のY1 (COOH)2 及びY2 (COOH)2 構造を有するジカルボン酸の一部または全部に、5−アミノイソフタル酸の誘導体を用いることもできる。
該誘導体を得るために5−アミノイソフタル酸に対して反応させる具体的な化合物としては、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、エキソ−3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、3−エチニル−1,2−フタル酸無水物、4−エチニル−1,2−フタル酸無水物、シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、1−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、マレイン酸無水物、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、無水エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、
アリルスクシン酸無水物、イソシアナートエチルメタクリレート、3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、3−シクロヘキセン−1−カルボン酸クロライド、2−フランカルボン酸クロリド、クロトン酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、メタクリル酸クロリド、アクリル酸クロリド、プロピオリック酸クロリド、テトロリック酸クロリド、チオフェン2−アセチルクロリド、p−スチレンスルフォニルクロリド、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、クロロぎ酸メチルエステル、クロロぎ酸エチルエステル、クロロぎ酸n−プロピルエステル、クロロぎ酸イソプロピルエステル、クロロぎ酸イソブチルエステル、クロロぎ酸2−エトキシエステル、クロロぎ酸−sec−ブチルエステル、クロロぎ酸ベンジルエステル、クロロぎ酸2−エチルヘキシルエステル、クロロぎ酸アリルエステル、クロロぎ酸フェニルエステル、クロロぎ酸2,2,2−トリクロロエチルエステル、クロロぎ酸−2−ブトキシエチルエステル、
クロロぎ酸−p−ニトロベンジルエステル、クロロぎ酸−p−メトキシベンジルエステル、クロロぎ酸イソボルニルベンジルエステル、クロロぎ酸−p−ビフェニルイソプロピルベンジルエステル、2−t−ブチルオキシカルボニル−オキシイミノ−2−フェニルアセトニトリル、S−t−ブチルオキシカルボニル−4,6−ジメチル−チオピリミジン、ジ−t−ブチル−ジカルボナート、N−エトキシカルボニルフタルイミド、エチルジチオカルボニルクロリド、ぎ酸クロリド、ベンゾイルクロリド、p−トルエンスルホン酸クロリド、メタンスルホン酸クロリド、アセチルクロリド、塩化トリチル、トリメチルクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド、(N,N−ジメチルアミノ)トリメチルシラン、(ジメチルアミノ)トリメチルシラン、トリメチルシリルジフェニル尿素、ビス(トリメチルシリル)尿素、イソシアン酸フェニル、イソシアン酸n−ブチル、イソシアン酸n−オクタデシル、イソシアン酸o−トリル、1,2−フタル酸無水物、及びシス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、及びグルタル酸無水物が挙げられる。
さらには、Y1 (COOH)2 及びY2 (COOH)2 構造を有するジカルボン酸として、テトラカルボン酸二無水物をモノアルコール、またはモノアミン等で開環したジカルボン酸を使用することもできる。ここでモノアルコールの例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、t−ブタノール、ベンジルアルコール等が挙げられ、モノアミンの例としては、ブチルアミン、アニリン等が挙げられる。上記のテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の化学式で示される化合物が挙げられる。
(式中、Bは、CH2 、O、S、SO2 、CO、NHCO、及びC(CF3 2 からなる群から選択される2価の基を意味する。)
または別法として、テトラカルボン酸二無水物とビスアミノフェノールもしくはジアミンを反応させて、生成するカルボン酸残基を、モノアルコールまたはモノアミンにより、エステル化またはアミド化することもできる。
また、ビスアミノフェノールに対してトリメリット酸クロリドを反応させて、テトラカルボン酸二無水物を生成し、上記のテトラカルボン酸二無水物と同様の方法で開環してジカルボン酸として使用することもできる。ここで得られるテトラカルボン酸二無水物としては下記の化学式で示される化学式が挙げられる。
(式中、X4 は、X1 (OH)2 (NH)2 で表される2価の有機基を表す。)
アルカリ水溶液可溶性重合体を合成するための、前記ジカルボン酸とビスアミノフェノール(ジアミン)の重縮合の方法としては、ジカルボン酸と塩化チオニルを使用してジ酸クロライドとしたのちにビスアミノフェノール(ジアミン)を作用させる方法、またはジカルボン酸とビスアミノフェノール(ジアミン)をジシクロヘキシルカルボジイミドにより重縮合させる方法等が挙げられる。ジシクロヘキシルカルボジイミドを使用する方法においては同時にヒドロキシベンズトリアゾールを作用させることもできる。
前述の一般式(4)で示される繰り返し単位を有するアルカリ水溶液可溶性重合体(t=0である)において、その末端基を有機基(以下、「封止基」という)で封止して使用することも好ましい。アルカリ水溶液可溶性重合体の重縮合において、ジカルボン酸成分をビスアミノフェノール成分とジアミン成分の和に比べて過剰のモル数で使用する場合には、封止基としては、アミノ基、または水酸基を有する化合物を用いるのが好ましい。該化合物の例としては、アニリン、エチニルアニリン、ノルボルネンアミン、ブチルアミン、プロパルギルアミン、エタノール、プロパルギルアルコール、ベンジルアルコール、ヒドロキシエチルメタクリレート、及びヒドロキシエチルアクリレート等が挙げられる。
逆にビスアミノフェノール成分とジアミン成分の和をジカルボン酸成分に比べて過剰のモル数で使用する場合には、封止基としては、酸無水物、カルボン酸、酸クロリド、イソシアネート基等を有する化合物を用いるのが好ましい。該化合物の例としては、ベンゾイルクロリド、ノルボルネンジカルボン酸無水物、メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、exo−3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、(2,7−オクタジエン−1−イル)こはく酸無水物、ノルボルネンカルボン酸、エチニルフタル酸無水物、グルタル酸無水物、無水マレイン酸、無水フタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、メチルシクロヘキサンジカルボン酸無水物、シクロへキセンジカルボン酸無水物、メタクロイルオキシエチルメタクリレート、フェニルイソイアネート、メシルクロリド、及びトシル酸クロリド等が挙げられる。
上述の(ii)フェノール性水酸基を有するアルカリ水溶液可溶性のポリイミドの具体例としては、1又は2以上のテトラカルボン酸二無水物と、互いにオルト位にあるアミノ基及びフェノール性水酸基を有する1又は2以上の芳香族ジアミンとが、脱水縮合した構造を有する重縮合物(以下、単に「重縮合物A」ともいう。)であり、テトラカルボン酸二無水物としては、炭素数が8〜36の芳香族テトラカルボン酸二無水物、及び炭素数が6〜34の脂環式テトラカルボン酸二無水物からなる群から選択される少なくとも1つの化合物であることが好ましい。
具体的には、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フリル)−3−メチル−シクロヘキセン−1,2ジカルボン酸無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、4,4’−(4,4’−イソプロピリデンジフェノキシ)ビス(フタル酸無水物)、ピロメリト酸二無水物、3−フルオロピロメリト酸二無水物、3,6−ジフルオロピロメリト酸二無水物、3−(トリフルオロメチル)ピロメリト酸二無水物、3,6−ビス(トリフルオロメチル)ピロメリト酸二無水物、1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3”,4,4”−テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3"',4,4"'−クァテルフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3"",4,4""−キンクフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、メチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,1−エチリデン−4,4’−ジフタル酸二無水物、2,2−プロピリデン−4,4’−ジフタル酸二無水物、
1,2−エチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,3−トリメチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,4−テトラメチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,5−ペンタメチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−プロピリデン−4,4’−ジフタル酸二無水物、ジフルオロメチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,1,2,2−テトラフルオロ−1,2−エチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロ−1,3−トリメチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロ−1,4−テトラメチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,1,2,2,3,3,4,4,5,5−デカフルオロ−1,5−ペンタメチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、オキシ−4,4’−ジフタル酸二無水物、チオ−4,4’−ジフタル酸二無水物、スルホニル−4,4’−ジフタル酸二無水物、
1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ベンゼン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,3−ビス[2−(3,4−ジカルボキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン二無水物、1,4−ビス[2−(3,4−ジカルボキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン二無水物、ビス[3−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]メタン二無水物、ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]メタン二無水物、2,2−ビス[3−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、2,2−ビス[3−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、
2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジメチルシラン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物、エチレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物、
カルボニル−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、メチレン−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、1,2−エチレン−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、1,1−エチリデン−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、2,2−プロピリデン−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−プロピリデン−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、オキシ−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、チオ−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、スルホニル−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、
2,2’−ジフルオロ−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、5,5’−ジフルオロ−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、6,6’−ジフルオロ−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,5,5’,6,6’−ヘキサフルオロ−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、5,5’−ビス(トリフルオロメチル)−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、6,6´−ビス(トリフルオロメチル)−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,5,5’−テトラキス(トリフルオロメチル)−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,6,6’−テトラキス(トリフルオロメチル)−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、
5,5’,6,6’−テトラキス(トリフルオロメチル)−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,5,5’,6,6’−ヘキサキス(トリフルオロメチル)−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、オキシ−4,4’−ビス(3−フルオロフタル酸)二無水物、オキシ−4,4’−ビス(5−フルオロフタル酸)二無水物、オキシ−4,4’−ビス(6−フルオロフタル酸)二無水物、オキシ−4,4’−ビス(3,5,6−トリフルオロフタル酸)二無水物、オキシ−4,4’−ビス[3−(トリフルオロメチル)フタル酸]二無水物、オキシ−4,4’−ビス[5−(トリフルオロメチル)フタル酸]二無水物、オキシ−4,4’−ビス[6−(トリフルオロメチル)フタル酸]二無水物、オキシ−4,4’−ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フタル酸]二無水物、オキシ−4,4’−ビス[3,6−ビス(トリフルオロメチル)フタル酸]二無水物、
オキシ−4,4’−ビス[5,6−ビス(トリフルオロメチル)フタル酸]二無水物、オキシ−4,4’−ビス[3,5,6−トリス(トリフルオロメチル)フタル酸]二無水物、スルホニル−4,4’−ビス(3−フルオロフタル酸)二無水物、スルホニル−4,4’−ビス(5−フルオロフタル酸)二無水物、スルホニル−4,4’−ビス(6−フルオロフタル酸)二無水物、スルホニル−4,4’−ビス(3,5,6−トリフルオロフタル酸)二無水物、スルホニル−4,4’−ビス[3−(トリフルオロメチル)フタル酸]二無水物、スルホニル−4,4’−ビス[5−(トリフルオロメチル)フタル酸]二無水物、スルホニル−4,4’−ビス[6−(トリフルオロメチル)フタル酸]二無水物、スルホニル−4,4’−ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フタル酸]二無水物、スルホニル−4,4’−ビス[3,6−ビス(トリフルオロメチル)フタル酸]二無水物、
スルホニル−4,4’−ビス[5,6−ビス(トリフルオロメチル)フタル酸]二無水物、スルホニル−4,4’−ビス[3,5,6−トリス(トリフルオロメチル)フタル酸]二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−プロピリデン−4,4’−ビス(3−フルオロフタル酸)二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−プロピリデン−4,4’−ビス(5−フルオロフタル酸)二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−プロピリデン−4,4’−ビス(6−フルオロフタル酸)二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−プロピリデン−4,4’−ビス(3,5,6−トリフルオロフタル酸)二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−プロピリデン−4,4’−ビス[3−(トリフルオロメチル)フタル酸]二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−プロピリデン−4,4’−ビス[5−(トリフルオロメチル)フタル酸]二無水物、
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−プロピリデン−4,4’−ビス[6−(トリフルオロメチル)フタル酸]二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−プロピリデン−4,4’−ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フタル酸]二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−プロピリデン−4,4’−ビス[3,6−ビス(トリフルオロメチル)フタル酸]二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−プロピリデン−4,4’−ビス[5,6−ビス(トリフルオロメチル)フタル酸]二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−プロピリデン−4,4’−ビス[3,5,6−トリス(トリフルオロメチル)フタル酸]二無水物、9−フェニル−9−(トリフルオロメチル)キサンテン−2,3,6,7−テトラカルボン酸二無水物、9,9−ビス(トリフルオロメチル)キサンテン−2,3,6,7−テトラカルボン酸二無水物、
ビシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、rel−[1S,5R,6R]−3−オキサビシクロ[3,2,1]オクタン−2,4−ジオン−6−スピロ−3’−(テトラヒドロフラン−2’,5’−ジオン)、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物、エチレングリコール−ビス−(3,4−ジカルボン酸無水物フェニル)エーテルなどが挙げられる。これらのテトラカルボン酸二無水物は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記、テトラカルボン酸二無水物の中で、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、ビシクロ(2,2,2)−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、及び5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フリル)−3−メチル−シクロヘキセン−1,2ジカルボン酸無水物が、重縮合物Aの有機溶剤に対する溶解性、及び露光光源として通常使用されるi線に対する透明性が高いために特に好ましい。
前述の互いにオルト位にあるアミノ基及びフェノール性水酸基を有する芳香族ジアミン(以下、「フェノール性ジアミン」ともいう。)、すなわち、ここで用いるフェノール性ジアミンは、芳香環上に1つの水酸基(すなわち、フェノール性水酸基)と、該フェノール性水酸基とオルトの位置に1つのアミノ基を有し、さらに別の位置にもう1つのアミノ基を有するものであり、好ましくは互いにオルト位にあるアミノ基及びフェノール性水酸基を少なくとも2組有する炭素数が6〜30の芳香族ジアミンである。
具体的には、4,6−ジアミノ−1,3−ジヒドロキシベンゼン、3,3' −ジヒドロキシ−4,4' −ジアミノビフェニル、4,4' −ジヒドロキシ−3,3' −ジアミノビフェニル、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)−2−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンを挙げることができる。これらのフェノール性ジアミンは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記、フェノール性ジアミンの中で、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3' −ジヒドロキシ−4,4' −ジアミノビフェニル、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、及び2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンが、重縮合物Aのアルカリ現像液に対する溶解性が高いために特に好ましい。
本組成物に用いられる重縮合物Aとしては、テトラカルボン酸二無水物がビシクロ(2,2,2)−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物であり、フェノール性ジアミンが、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホンであるポリイミド構造を有する重縮合物、及びテトラカルボン酸二無水物が5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フリル)−3−メチル−シクロヘキセン−1,2ジカルボン酸無水物であり、フェノール性ジアミンが、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンであるポリイミド構造を有する重縮合物が、有機溶剤に対する溶解性、露光光源に対する透明性が高く、キュア後のフィルムの熱膨張係数が低く、また、アルカリ現像液に対する溶解性が高く、レリーフパターンの解像性能が良い点から最も好ましい。
脱水縮合反応は、上記テトラカルボン酸二無水物と上記フェノール性ジアミンとを酸、もしくは塩基触媒の存在下、30℃〜220℃、好ましくは170℃〜200℃に加熱することにより行うことができる。酸触媒としては、ポリイミドの製造に通常用いられている硫酸のような無機酸やp−トルエンスルホン酸のような有機酸を用いることも可能であるが、これらの酸触媒は反応終了後も重縮合物溶液中に残存するため、本発明の組成物の劣化要因となり、重縮合物Aを沈殿、再溶解してこれらの触媒を除去する必要がある。このため、重縮合物Aを製造するにあたっては、酸触媒として、ラクトン−塩基触媒の存在下に上記脱水縮合を行うことによりその場で生成される酸基が好ましく用いられる。
すなわち、酸触媒として、ラクトンと塩基と水の次の平衡反応を利用した触媒系を用いることが好ましい。
{ラクトン}+{塩基}+{水}={酸基}+ {塩基}-
この{酸基}+ {塩基}- 系を触媒として、脱水縮合を行うことができる。生成する水は、トルエンと共沸させて反応系外へ除く。反応系のイミド化が終了した時点で、{酸基}+{塩基}- はラクトンと塩基になり、触媒作用を失うと同時にトルエンと共に反応系外へ除かれる。この方法により製造される重縮合物Aの溶液は、上記触媒物質が、反応後のポリイミド溶液に含まれないため高純度の重縮合物溶液として、そのまま工業的に使用可能となる。
ここで用いられるラクトンとしてはγ−バレロラクトンが好ましく、塩基としてはピリジン及びメチルモルフォリンの少なくとも一方を使用することが好ましい。
さらに、特に重縮合触媒等を加えずに、反応液の温度をイミド化反応が生ずる温度以上で保持し、脱水反応により生ずる水を、トルエン等と水との共沸溶媒を利用して反応系外へ除き、イミド化脱水縮合反応を完結させる方法がより好ましい。この方法により製造される重縮合物Aの溶液も、触媒物質が反応後のポリイミド溶液に含まれないため高純度の重縮合物溶液として、そのまま工業的に使用可能となる。
脱水縮合反応を行う反応溶媒としては、水を共沸させるための溶媒であるトルエンに加え、重縮合物Aを溶解させるための極性の有機溶媒を使用することが好ましい。これらの極性溶媒としては、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿素、又はスルホラン等が用いられる。
なお、上記ラクトン−塩基触媒を用いる場合、反応開始時における反応混合物全体中のテトラカルボン酸二無水物の濃度は4〜25重量%程度が好ましく、ラクトンの濃度は0〜0.6重量%程度が好ましく、塩基の濃度は0〜0.9重量%程度が好ましい。
重縮合物Aにおいては、テトラカルボン酸二無水物、並びに前述のフェノール性ジアミン、及びフェノール性水酸基を有さないジアミン(以下、「非フェノール性ジアミン」という。)を共重縮させた重縮合物Aとすることにより、物性をより自由にコントロールすることができる。非フェノール性ジアミンは、フェノール性水酸基を有さない炭素数が6〜30の芳香族ジアミン、及びジアミノポリシロキサンである。
具体的には、4,4’−(又は3,4’−、3,3’−、2,4’−)ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−(又は3,3’−)ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’−(又は3,3’−)ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ベンゾフェノンジアミン、3,3’−ベンゾフェノンジアミン、4,4’−ジ(4−アミノフェノキシ)フェニルスルフォン、4,4’−ジ(3−アミノフェノキシ)フェニルスルフォン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}プロパン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、
2,2’−トリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’,6,6’−テトラトリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、ビス{(4−アミノフェニル)−2−プロピル}1,4−ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)フルオレン、3,3’−ジメチルベンチジン、3,3’−ジメトキシベンチジン、3,5−ジアミノ安息香酸等の芳香族ジアミン、2,6−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノピリジン、ビス(4−アミノフェニル−2−プロピル)−1,4−ベンゼン、及びジアミノポリシロキサン化合物等のジアミンが挙げられる。非フェノール性ジアミンは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
一般に、高弾性率を有するポリイミド樹脂は、直鎖状の剛直なポリマーであって溶媒に対する溶解性が小さく、i線に対する透明性も低いものが多い。そこで、溶媒に対する溶解性と高弾性率の相反する要求特性に合致する分子配列のポリマー設計が重要になるが、そのために、重縮合物Aは、フェノール性ジアミンと少なくとも2種類以上のテトラカルボン酸二無水物が重縮合したブロック共重縮合体とすることが好ましい。
また、アルカリ溶解性を制御するという観点からは、フェノール性ジアミンとテトラカルボン酸二無水物が重縮合したブロックと非フェノール性ジアミンとテトラカルボン酸二無水物が重縮合したブロックからなる分子配列の規定されたブロック共重縮合体とすることが好ましい。
ブロック共重縮合体とする場合、非フェノール性ジアミンとテトラカルボン酸二無水物が重縮合したブロックにおいて、芳香族テトラカルボン酸二無水物は、高弾性のポリマーを得る観点から好ましく、脂肪族テトラカルボン酸二無水物は、溶媒に対する溶解性とi線に対する透明性の観点から好ましく、その中でも、ビシクロ(2,2,2)−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、及び5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フリル)−3−メチル−シクロヘキセン−1,2ジカルボン酸無水物が特に好ましい。非フェノール性ジアミンは、芳香族ジアミンが高弾性率のポリマーを得る観点から好ましい。
また、フェノール性ジアミンとテトラカルボン酸二無水物が重縮合したブロックは、テトラカルボン酸二無水物が2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、ビシクロ(2,2,2)−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、及び5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フリル)−3−メチル−シクロヘキセン−1,2ジカルボン酸無水物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物と、フェノール性ジアミンが、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3'−ジヒドロキシ−4,4' −ジアミノビフェニル、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、及び2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が重縮合した構造を有するブロックがアルカリ水溶液に対する溶解性、i線に対する透明性、溶媒に対する溶解性の観点から好ましい。
その中でも、ビシクロ(2,2,2)−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物とビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホンが脱水縮合したポリイミド構造を有する重縮合物Aであって、重縮合物Aを得る場合の全原料モノマーの中でビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホンが20〜60モル%の範囲にある重縮合物A、及び5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フリル)−3−メチル−シクロヘキセン−1,2ジカルボン酸無水物と2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンが脱水縮合したポリイミド構造を有する重縮合物Aであって、重縮合物Aを得る場合の全原料モノマーの中で5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フリル)−3−メチル−シクロヘキセン−1,2ジカルボン酸無水物が20〜80モル%の範囲にある重縮合物Aが、有機溶媒に対する溶解性、i線に対する透明性、半導体装置の製造工程で通常使用される現像液である2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を使用しての現像性が高く、レリーフパターンの解像性能が高く、また、キュア後のフィルムの熱膨張係数が低いため好ましい。
重縮合物Aをブロック共重縮合体とすることは前述した縮合反応において、テトラカルボン酸二無水物を過剰にしてフェノール性ジアミンと反応させたブロックを得、ついで非フェノール性ジアミンを加えて(フェノール性ジアミン及び非フェノール性ジアミンの和とテトラカルボン酸二無水物のモル比は、1:0.7〜1.5である)2段階重縮合する方法により達成することができる。この場合、非フェノール性ジアミンとフェノール性ジアミンを添加する順番を変更しても良い。
この手法による合成例は、下記実施例に具体的に記載した。なお、4成分系以上の共重縮合体とする場合には、各モノマーを逐次添加する回数をその分増やしていけばよい。
なお、2以上のテトラカルボン酸二無水物又は2以上のフェノール性ジアミンとを用いてブロック共重縮合体とすることも可能なことはいうまでもない。また、本発明は、逐次反応を利用したブロック共重縮合体に限定されず、3成分以上の原料を仕込む場合に、反応系に同時に原料を仕込み、ランダム共重縮合体としてもなんらかまわない。
さらに、重縮合物Aの末端を不飽和結合を有する有機基で修飾してもよい。重縮合物Aの末端を修飾する方法としては、マレイン酸無水物、コハク酸無水物、けい皮酸無水物、ノルボルネン酸無水物、4−エチニルフタル酸無水物、フェニルエチニルフタル酸無水物、4−アミノスチレン、4−エチニルアニリン、または3−エチニルアニリン等を重縮合物Aの合成時に適量添加すればよい。
重縮合物Aの重量平均分子量と現像液について、ポリスチレン換算での重量平均分子量が3000〜70000の範囲であり、エタノールアミン水溶液、5%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液、または2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で現像可能な重縮合物Aが好ましい。ビシクロ(2,2,2)−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物とビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホンが脱水縮合したポリイミド構造を有する重縮合物Aであって、重縮合物Aを得る場合の全原料モノマーの中でビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホンが20〜60モル%の範囲にある重縮合物Aの場合は、ポリスチレン換算での重量平均分子量が5000〜17000の範囲がより好ましく、分子量が5000以上で機械物性が向上し、17000以下で2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液への分散性がよくなり、レリーフパターンの解像性能が向上する。
また、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フリル)−3−メチル−シクロヘキセン−1,2ジカルボン酸無水物と2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンが脱水縮合したポリイミド構造を有する重縮合物Aであって、重縮合物Aを得る場合の全原料モノマーの中で5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フリル)−3−メチル−シクロヘキセン−1,2ジカルボン酸無水物が20〜80モル%の範囲にある重縮合物Aの場合は、ポリスチレン換算での重量平均分子量が10000〜48000の範囲がより好ましく、分子量が10000以上で機械物性が向上し、48000以下で2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液への分散性がよくなり、レリーフパターンの解像性能が向上する。
重量平均分子量を制御するには、全テトラカルボン酸二無水物とフェノール性ジアミン及び非フェノール性ジアミンの和のモル比を1:0.75〜0.87または、0.75〜0.87:1の比で反応させることが好ましく、その中でも、1:0.75〜0.87の比で反応させることがより好ましい。前述のように、1:1で仕込み、反応時間を短くすることで分子量を制御することも可能であるが、この場合は、組成物の室温時の保存安定性が良くない。
上記方法により製造した重縮合物Aは有機溶剤に溶解した溶液の形態(以下、「重縮合
物溶液」あるいは「ポリマー溶液」ともいう。)で得られるので、これに後述の(B)光
酸発生剤を添加することで本発明の組成物とすることもできる。重縮合物溶液中の重縮合
物Aの濃度は5〜50重量%が好ましい。所望により、該溶液を下記に挙げる希釈溶剤に
より、さらに希釈することができる。
希釈溶剤としては、極性溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、及びγ−ブチロラクトン、モルフォリン等が挙げられる。その他、この極性溶媒以外に、一般的有機溶媒であるケトン類、エステル類、ラクトン類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、炭化水素類を混合してもよく、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シュウ酸ジエチル、乳酸エチル、乳酸メチル、乳酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ベンジルアルコール、フェニルグリコール、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,4−ジクロロブタン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、アニソール、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等も使用することができる。
また、製造された重縮合物溶液をそのままで使用せずに、精製工程を経て重縮合物を単離し、再度上記希釈溶剤に再溶解させてから使用してもよい。具体的な精製工程としては、まず、上記製法により得られた重縮合物溶液にメタノール、エタノール、イソプロパノール、または水といった貧溶媒を加えて重縮合物を析出させる。次にγ−ブチロラクトンやN−メチルピロリドン等の良溶媒に再度溶解させ、その溶解液をイオン交換樹脂を充填したカラムに通すことでイオン性の不純物を取り除く。最後に、その溶解液を純水に落として析出物を濾別し、真空乾燥を行うといった精製工程である。これにより、低分子量成分やイオン性の不純物等を取り除くこともできる。
(iii )テトラカルボン酸とジアミンより誘導され、アミド結合のオルト位にカルボキシル基を有すポリイミド前駆体であるポリアミドは、上記テトラカルボン酸無水物と非フェノール性ジアミンをγ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿素、又はスルホランなどの極性有機溶媒中で、室温で、必要に応じてピリジンやトリエチルアミンなどの触媒を用いて、付加縮合反応することで得られる。平均重量分子量は8000〜70000の範囲が好ましく、分子量を調整する際には、テトラカルボン酸を多く仕込むことでカルボン酸末端とすることが室温での保存安定性上好ましい。反応液をそのまま、組成物として使用しても構わないし、前述のように精製工程を経ても構わない。
(iv)フェノール樹脂及びその誘導体としては、具体的にはノボラック型樹脂が挙げられる。ノボラック型樹脂としては、レジストの技術分野で広く用いられているものを使用することができる。このノボラック型樹脂は、例えば、フェノール類と、アルデヒド類又はケトン類とを酸性触媒の存在下で反応させることにより得ることができる。
フェノール類としては、例えば、フェノール、オルトクレゾール、メタクレゾール、パラクレゾール、2,3−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、2,3,5−トリメチルフェノール、2,3,6−トリメチルフェノール、2−t−ブチルフェノール、3−t−ブチルフェノール、4−t−ブチルフェノール、2−メチルレゾルシノール、4−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、4−t−ブチルカテコール、2−メトキシフェノール、3−メトキシフェノール、2−プロピルフェノール、3−プロピルフェノール、4−プロピルフェノール、2−イソプロピルフェノール、2−メトキシ−5−メチルフェノール、2−t−ブチル−5−メチルフェノール、チモール、イソチモールなどが挙げられる。これらは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、ホルマリン、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、α−フェニルプロピオンアルデヒド、β−フェニルプロピオンアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−クロロベンズアルデヒド、m−クロロベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデヒド、o−メチルベンズアルデヒド、m−メチルベンズアルデヒド、p−メチルベンズアルデヒド、p−エチルベンズアルデヒド、p−n−ブチルベンズアルデヒド、テレフタルアルデヒドなどが挙げられる。
ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジフェニルケトンなどが挙げられる。これらはそれぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
上述した中でも、メタクレゾールとパラクレゾールとを併用し、これらとホルムアルデヒド、ホルマリン、またはパラホルムアルデヒドとを縮合反応させたノボラック型樹脂が、感度制御性の観点から特に好ましい。メタクレゾールとパラクレゾールとの仕込み重量比は、通常、20:80〜80:20、好ましくは50:50〜70:30である。
分子量は、重量平均分子量で、通常、1000〜20000、好ましくは1500〜15000、より好ましくは2000〜12000の範囲である。上記樹脂の重量平均分子量は、合成条件を調整することにより、所望の範囲に制御することができる。また、分子量分布が狭い方が光感度が高くなるため、合成により得られた樹脂を適当な溶解度を持つ有機溶剤で固−液抽出したり、樹脂を良溶剤に溶解させ、貧溶剤中に滴下するか、または貧溶剤を滴下して、固−液もしくは液−液抽出する方法などにより分子量分布を制御してもよい。
(v)ポリヒドロキシスチレン及びその誘導体の具体例としては、例えば、ポリ−o−ヒドロキシスチレン、ポリ−m−ヒドロキシスチレン、ポリ−p−ヒドロキシスチレン、ポリ−α−メチル−o−ヒドロキシスチレン、ポリ−α−メチル−m−ヒドロキシスチレン、ポリ−α−メチル−p−ヒドロキシスチレンまたはこれらの部分アセチル化物、シリル化物等が挙げられる。これらのポリヒドロキシスチレンまたはその誘導体の重量平均分子量3000〜100000、特に好ましくは4000〜20000の範囲である。
(B)光酸発生剤
本発明のポジ型感光性樹脂組成物に含まれる光酸発生剤としては、ナフトキノンジアジド構造を有する化合物、オニウム塩、ハロゲン含有化合物、などを用いることができるが、ナフトキノンジアジド構造を有する化合物が好ましい。
上記オニウム塩としては、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホシホニウム塩、ホスホニウム塩、アンモニウム塩、及びジアゾニウム塩などが挙げられる。アリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、及びトリアルキルスルホニウム塩からなる群から選ばれるオニウム塩が好ましい。
上記ハロゲン含有化合物としては、ハロアルキル基含有炭化水素化合物などがあり、トリクロロメチルトリアジンが好ましい。
上記ナフトキノンジアジド構造を有する化合物は、1,2−ベンゾキノンジアジド構造あるいは1,2−ナフトキノンジアジド構造を有する化合物であり、米国特許第2,772,972号明細書、米国特許第2,797,213号明細書、及び米国特許第3,669,658号明細書等により公知の物質である。ナフトキノンジアジド構造を有する化合物が好ましく、該ナフトキノンジアジド構造は、以降に詳述する特定構造を有するポリヒドロキシ化合物の1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、及び該ポリヒドロキシ化合物の1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルからなる群から選択される少なくとも一種の化合物(以下「NQD化合物」ともいう。)である。
該NQD化合物は、常法に従って、ナフトキノンジアジドスルホン酸化合物をクロルスルホン酸、または塩化チオニルでスルホニルクロライドとし、得られたナフトキノンジアジドスルホニルクロライドと、ポリヒドロキシ化合物とを縮合反応させることにより得られる。例えば、ポリヒドロキシ化合物と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリドまたは1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロリドの所定量をジオキサン、アセトン、またはテトラヒドロフラン等の溶媒中において、トリエチルアミン等の塩基性触媒の存在下反応させてエステル化を行い、得られた生成物を水洗、乾燥することにより得ることができる。
具体的な化合物としては、下記に記載するポリヒドロキシ化合物のNQD化物であるが、これに限定されるものではない。
本発明の組成物において、NQD化合物におけるナフトキノンジアジドスルホニル基は、5−ナフトキノンジアジドスルホニル基、4−ナフトキノンジアジドスルホニル基のいずれも好ましく用いられる。4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物は水銀灯のi線領域に吸収を持っており、i線露光に適している。5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物は水銀灯のg線領域まで吸収が伸びており、g線露光に適している。本発明においては、露光する波長によって4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物、5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を選択することが好ましい。また、同一分子中に4−ナフトキノンジアジドスルホニル基、5−ナフトキノンジアジドスルホニル基を併用した、ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を得ることもできるし、4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物と5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を混合して使用することもできる。
本発明の組成物において、光酸発生剤のアルカリ水溶液可溶性重合体に対する配合量は、該アルカリ水溶液可溶性重合体100質量部に対し、1〜50質量部が好ましく、5〜40質量部がより好ましく、10〜30質量部が特に好ましい。光酸発生剤の配合量が1質量部以上だと樹脂のパターニング性が良好であり、50質量部以下だと硬化後の膜の引張り伸び率が良好、かつ露光部の現像残さ(スカム)が少ない。
(C)直接Al原子と結合したエーテル基を有する1価の官能基、直接Ti原子と結合したエーテル基を有する1価の官能基、直接Si原子と結合したカルボン酸エステル基、及び直接Si原子と結合したアルコキシ基からなる群より選択される官能基を合計で4官能基以上含有するシラン化合物
本発明で用いるシラン化合物とは、直接Al原子と結合したエーテル基を有する1価の官能基、直接Ti原子と結合したエーテル基を有する1価の官能基、直接Si原子と結合したカルボン酸エステル基、及び直接Si原子と結合したアルコキシ基からなる群より選択される官能基を合計で4官能基以上有し、該シラン化合物の炭素数は4〜20であることが好ましく、4〜13であることがより好ましい。
具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−i−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−i−ブトキシシラン、テトラ−t−ブトキシシラン、テトラキス(メトキシエトキシシラン)、テトラキス(メトキシ−n−プロポキシシラン)、テトラキス(エトキシエトキシシラン)、テトラキス(メトキシエトキシエトキシシラン)、ビス(トリメトキシシリル)エタン、ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、ビス(トリエトキシシリル)メタン、ビス(トリエトキシシリル)エタン、ビス(トリエトキシシリル)エチレン、ビス(トリエトキシシリル)オクタン、ビス(トリエトキシシリル)オクタジエン、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ジスルフィド、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]テトラスルフィド、ジ−t−ブトキシジアセトキシシラン、ジ−i−ブトキシアルミノキシトリエトキシシラン、ビス(ペンタジオネート)チタン−O,O’−ビス(オキシエチル)−アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
中でも、下記一般式(1)で表される構造を有するシラン化合物が好ましい。
(式中、R1 は少なくとも1個以上の炭素原子を有する基である。mは1〜4の整数である。Z1 はAl原子を有する1価の官能基、Ti原子を有する1価の官能基、及び直接式(1)に記載のSi原子と結合したカルボン酸エステル基を有する1価の官能基からなる群より選択される少なくとも1つの官能基である。)
上記一般式(1)で表されるシラン化合物としては、テトラキス(メトキシエトキシシラン)、ジ−i−ブトキシアルミノキシトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシランが挙げられる。
さらに、下記一般式(2)で表される構造を有するシラン化合物がより好ましい。
(式中、R2 、R3 はそれぞれ独立に、少なくとも1個以上の炭素原子を有する基であり、nは1〜4の整数である。)
上記一般式(2)で表されるシラン化合物としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラキス(メトキシエトキシシラン)、ジ−t−ブトキシジアセトキシシランが挙げられる。
また、下記一般式(3)で表される構造を有するシラン化合物が好ましい。
(式中、R4 、R5 、R6 はそれぞれ独立に、少なくとも1個以上の炭素原子を有する基であり、pは1〜3の整数、qは1〜4の整数であり、p+q≧4である。Z2はアルキレン基、アルケニレン基、エーテル基、及びジスルフィド基からなる群から選択される少なくとも1つの基を有する2価の基を示す。)
上記一般式(3)で表されるシラン化合物としては、ビス(トリエトキシシリル)メタン、ビス(トリメトキシシリル)エタン、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]テトラスルフィドが挙げられる。
これらのシラン化合物は単独で使用しても2つ以上混合して使用してもよく、上記のシラン化合物のアルカリ水溶液可溶性重合体に対する配合量は、該アルカリ水溶液可溶性重合体100質量部に対し、0.01〜20質量部が好ましく、0.05〜10質量部がより好ましく、0.1〜7質量部がさらに好ましく、1〜7質量部が特に好ましい。シラン化合物の配合量が0.01質量部以上だと露光部の現像残渣がなく、シリコン基板との密着性が良好である。20質量部以下だと密着性における経時安定性が良好である。
(D)シリコン系カップリング剤
本発明のポジ型感光性樹脂組成物に含まれるシリコン系カップリング剤は、一般式R−Si(OR’)n で表され(nは1〜3)、Rは官能基で、ウレア基、アミノプロピル基、グリシドキシ基、N−フェニルアミノプロピル基、及びメルカプト基からなる群から選択される少なくとも1つの基を含む。R’は、炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選択される少なくとも1つの基を含む。(ただし、前述の、(C)Al原子を有する1価の官能基、Ti原子を有する1価の官能基、直接Si原子と結合したカルボン酸エステル基、及び直接Si原子と結合したアルコキシ基からなる群より選択される官能基を合計で4官能基以上含有するシラン化合物に該当するものは除く。)
具体的な化合物としては、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製:商品名;KBM803、チッソ株式会社製:商品名;サイラエースS810)、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン(アズマックス株式会社製:商品名;SIM6475.0)、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学工業株式会社製:商品名;LS1375、アズマックス株式会社製:商品名;SIM6474.0)、メルカプトメチルトリメトキシシラン(アズマックス株式会社製:商品名;SIM6473.5C)、メルカプトメチルメチルジメトキシシラン(アズマックス株式会社製:商品名;SIM6473.0)、3−メルカプトプロピルジエトキシメトキシシラン、3−メルカプトプロピルエトキシジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリプロポキシシラン、3−メルカプトプロピルジエトキシプロポキシシラン、
3−メルカプトプロピルエトキシジプロポキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシプロポキシシラン、3−メルカプトプロピルメトキシジプロポキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルジエトキシメトキシシラン、2−メルカプトエチルエトキシジメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリプロポキシシラン、2−メルカプトエチルトリプロポキシシラン、2−メルカプトエチルエトキシジプロポキシシラン、2−メルカプトエチルジメトキシプロポキシシラン、2−メルカプトエチルメトキシジプロポキシシラン、4−メルカプトブチルトリメトキシシラン、4−メルカプトブチルトリエトキシシラン、4−メルカプトブチルトリプロポキシシラン、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)ウレア(信越化学工業株式会社製:商品名;LS3610、アズマックス株式会社製:商品名;SIU9055.0)、
N−(3−トリメトキシシリルプロピル)ウレア(アズマックス株式会社製:商品名;SIU9058.0)、N−(3−ジエトキシメトキシシリルプロピル)ウレア、N−(3−エトキシジメトキシシリルプロピル)ウレア、N−(3−トリプロポキシシリルプロピル)ウレア、N−(3−ジエトキシプロポキシシリルプロピル)ウレア、N−(3−エトキシジプロポキシシリルプロピル)ウレア、N−(3−ジメトキシプロポキシシリルプロピル)ウレア、N−(3−メトキシジプロポキシシリルプロピル)ウレア、N−(3−トリメトキシシリルエチル)ウレア、N−(3−エトキシジメトキシシリルエチル)ウレア、N−(3−トリプロポキシシリルエチル)ウレア、N−(3−トリプロポキシシリルエチル)ウレア、N−(3−エトキシジプロポキシシリルエチル)ウレア、N−(3−ジメトキシプロポキシシリルエチル)ウレア、N−(3−メトキシジプロポキシシリルエチル)ウレア、N−(3−トリメトキシシリルブチル)ウレア、
N−(3−トリエトキシシリルブチル)ウレア、N−(3−トリプロポキシシリルブチル)ウレア、3−(m−アミノフェノキシ)プロピルトリメトキシシラン(アズマックス株式会社製:商品名;SLA0598.0)、m−アミノフェニルトリメトキシシラン(アズマックス株式会社製:商品名;SLA0599.0)、p−アミノフェニルトリメトキシシラン(アズマックス株式会社製:商品名;SLA0599.1)アミノフェニルトリメトキシシラン(アズマックス株式会社製:商品名;SLA0599.2)、2−(トリメトキシシリルエチル)ピリジン(アズマックス株式会社製:商品名;SIT8396.0)、2−(トリエトキシシリルエチル)ピリジン、2−(ジメトキシシリルメチルエチル)ピリジン、2−(ジエトキシシリルメチルエチル)ピリジン、(3−トリエトキシシリルプロピル)−t−ブチルカルバメート、(3−グリシドキシプロピル)トリエトキシシランなどが挙げられる。
また、特に好ましいものとして、下記構造が挙げられるが、これに限らない。
上記シリコン系カップリング剤のアルカリ水溶液可溶性重合体に対する配合量は、該アルカリ水溶液可溶性重合体100質量部に対し、0.01〜20質量部が好ましく、0.05〜10質量部がより好ましく、0.1〜6質量部がさらに好ましく、1〜6質量部が特に好ましい。シリコン系カップリング剤の配合量が0.01質量部以上だと露光部の現像残渣がなく、シリコン基板との密着性が良好であり、20質量部以下だと密着性における経時安定性が良好である。
(E)その他の添加剤
本発明のポジ型感光性樹脂組成物には、必要に応じて、ポジ型感光性樹脂組成物の添加剤として知られているフェノール化合物、染料、香料、界面活性剤、架橋剤を添加することも可能である。
該添加剤について更に具体的に述べると、フェノール化合物は、前記光酸発生剤に使用しているバラスト剤、並びにパラクミルフェノール、ビスフェノール類、レゾルシノール類、あるいはMtrisPC、MtetraPC等の直鎖状フェノール化合物(本州化学工業社製:商品名)、TrisP−HAP、TrisP−PHBA、TrisP−PA等の非直鎖状フェノール化合物(本州化学工業社製:商品名)、ジフェニルメタンのフェニル基の水素原子2〜5個を水酸基に置換した化合物、2,2−ジフェニルプロパンのフェニル基の水素原子1〜5個を水酸基に置換した化合物、等が挙げられる。該フェノール化合物の添加により、現像時のレリーフパターンの密着性を向上させ残渣の発生をおさえることができる。なお、バラスト剤とは、フェノール性水素原子の一部がナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化されたフェノール化合物である前述の光酸発生剤に原料として使用されているフェノール化合物をいう。
フェノール化合物を加える場合の添加量は、アルカリ水溶液可溶性重合体100質量部に対し、0〜50質量部が好ましく、1〜30質量部がより好ましい。添加量が50質量部以下であれば、熱硬化後の膜の耐熱性が良好である。
染料としては、例えば、メチルバイオレット、クリスタルバイオレット、マラカイトグリーン等が挙げられる。染料を加える場合の添加量はアルカリ水溶液可溶性重合体100質量部に対し、0.1〜10質量部が好ましい。添加量が10質量部以下であれば、熱硬化後の膜の耐熱性が良好である。
香料としては、テルペン類化合物が好ましく、具体的には、リナロール、イソフィトール、ジヒドロリナロール、酢酸リナリール、リナロールオキシド、ゲラニルリナロール、ラバンジュロール、テトラヒドロラバンジュロール、酢酸ラバンジュロール、ネロール、酢酸ネロール、ゲラニオール、シトラール、酢酸ゲラニル、ゲラニルアセトン、ゲラニウム酸、シトラルジメチルアセタル、シトロネロール、シトロネラール、ヒドロキシシトロネラール、ジメチルオクタナール、シトロネリル酸、酢酸シトロネリル、タゲトン、アルテミシアケトン、プレゴール、イソプレゴール、メントール、酢酸メントール、イソメントール、ネオメントール、メンタノール、メンタントリオール、メンタンテトラオール、カルボメントール、メントキシ酢酸、ペリリルアルコール、ペリラアルデヒド、カルベオール、ピペリトール、テルペン−4−オール、テルピネオール、テルピネノール、ジヒドロテルピネオール、ソブレオール、チモール、ボルネオール、酢酸ボルニル、イソボルネオール、酢酸イソボルニル、シネオール、ピノール、ピノカルベオール、ミルテノール、ミルテナール、ベルベノール、ピノカンフェオール、カンファースルホン酸、ネロリドール、テルピネン、イオノン、ピネン、カンフェン、カンホレンアルデヒド、カンホロン酸、イソカンホロン酸、ショウノウ酸、アビチエン酸、グリシルレチン酸、等が挙げられる。これらのテルペン化合物は単独で使用しても2つ以上混合して使用してもよい。
香料を加える場合の添加量は、アルカリ水溶液可溶性重合体100質量部に対し、0〜70質量部が好ましく、1〜50質量部がより好ましい。添加量が70質量部以下であれば、熱硬化後の膜の耐熱性が良好である。
界面活性剤としては、ポリプロピレングリコール、もしくはポリオキシエチレンラウリルエーテル等のポリグリコール類、またはその誘導体からなる非イオン系界面活性剤として、例えば、フロラード(住友3M社製:商品名)、メガファック(大日本インキ化学工業社製:商品名)、またはスルフロン(旭硝子社製:商品名)等のフッ素系界面活性剤が挙げられる。さらに、KP341(信越化学工業社製:商品名)、DBE(チッソ社製:商品名)、またはグラノール(共栄社化学社製:商品名)等の有機シロキサン界面活性剤が挙げられる。
該界面活性剤の添加により、塗布時のウエハーエッジでの塗膜のハジキをより発生しにくくすることができる。
界面活性剤を加える場合の添加量は、アルカリ水溶液可溶性重合体100質量部に対し、0〜10質量部が好ましく、0.01〜1質量部がより好ましい。添加量が10質量部以下であれば、熱硬化後の膜の耐熱性が良好である。
架橋剤は、(A)アルカリ水溶液可溶性重合体として、(ii)フェノール性水酸基を有するアルカリ水溶液可溶性のポリイミド、(iv)フェノール樹脂及びその誘導体、または(v)ポリヒドロキシスチレン及びその誘導体の中から選択される樹脂を使用する際に、耐薬品性や物性を向上する目的で、下記の化合物を添加することが好ましい。
上記、メチロール基を含む架橋剤以外にアリル化合物も添加しても良い。アリル化合物の好適例としては、アリルアルコール、アリルアニソール、安息香酸アリルエステル、桂皮酸アリルエステル、N−アリロキシフタルイミド、アリルフェノール、アリルフェニルスルフォン、アリルウレア、フタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、テレフタル酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、イソシアヌル酸ジアリル、トリアリルアミン、イソシアヌル酸トリアリル、シアヌル酸トリアリル、トリアリルアミン、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリアリル、トリメリト酸トリアリル、トリアリルホスフェート、トリアリルホスファイト、クエン酸トリアリルなどが挙げられる。
架橋剤を加える場合の添加量は、アルカリ水溶液可溶性重合体100質量部に対し0.0.1〜100質量部が好ましく、1〜50質量部がより好ましく、5〜30質量部が特に好ましい。添加量が30質量部以下であれば、熱硬化後の膜の強度が良好である。
(F)溶媒
本発明においては、これらの成分を溶媒に溶解した溶液の形態にし、ポジ型感光性樹脂組成物として使用することが好ましい。
このような溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン(以下、「GBL」ともいう。)、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソホロン、N,N−ジメチルアセトアミド(以下、「DMAc」ともいう。)、ジメチルイミダゾリノン、テトラメチルウレア、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル(以下、「DMDG」ともいう。)、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル−3−メトキシプロピオネート等を単独または混合して使用できる。
これらの溶媒のうち、非アミド系溶媒がフォトレジストなどへの影響が少ない点から好ましい。具体的なより好ましい例としては、γ−ブチロラクトン、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどを挙げることができる。
溶媒の添加量は、アルカリ水溶液可溶性重合体100質量部に対し、50〜1000質量部が好ましい。溶媒の添加量は上記の範囲内で塗布装置、及び塗布厚みに適した粘度に設定することが硬化レリーフパターンの製造を容易にすることができるので好ましい。
<ポジ型感光性樹脂組成物の製造方法>
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、上記(A)〜(F)成分をそれぞれ各成分の記載の範囲内で加えることで調整することができる。
<硬化レリーフパターン、及び半導体装置の製造方法>
次に、本発明の硬化レリーフパターンの製造方法について、以下具体的に説明する。
第一に、本発明のポジ型感光性樹脂組成物を、例えば、シリコンウエハー、セラミック基板、またはアルミ基板等の基板に、スピナーを用いた回転塗布、又はダイコーター、もしくはロールコーター等のコーターにより塗布する。これをオーブンやホットプレートを用いて50〜140℃で乾燥して溶媒を除去する。
第二に、マスクを介して、コンタクトアライナー、ミラープロジェクションやステッパーを用いて化学線による露光を行うか、光線、電子線またはイオン線を直接照射する。該化学線としては、X線、電子線、紫外線、または可視光線などが使用できるが、200〜500nmの波長のものが好ましい。パターンの解像度及び取扱い性の点で、その光源波長は水銀ランプのg線、h線またはi線が好ましく、単独でも混合していても良い。
第三に、露光部、又は照射部を現像液で溶解除去し、引き続きリンス液によるリンスを行うことで所望のレリーフパターンを得る。現像方法としてはスプレー、パドル、ディップ、または超音波等の方式が可能である。リンス液は蒸留水、または脱イオン水等が使用できる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物により形成された膜を現像するために用いられる現像液は、アルカリ可溶性のポジ型感光性樹脂組成物を溶解除去するものであり、アルカリ化合物を溶解したアルカリ性水溶液であることが必要である。現像液中に溶解されるアルカリ化合物は、無機アルカリ化合物、又は有機アルカリ化合物のいずれであってもよい。
該無機アルカリ化合物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二ナトリウム、ケイ酸リチウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ホウ酸リチウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、及びアンモニア等が挙げられる。
また、該有機アルカリ化合物としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシド、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、エタノールアミン、及びトリエタノールアミン等が挙げられる。
さらに、必要に応じて、上記アルカリ性水溶液に、メタノール、エタノール、プロパノール、またはエチレングリコール等の水溶性有機溶媒、界面活性剤、保存安定剤、及び樹脂の溶解抑止剤等を適量添加することができる。
最後に、得られたレリーフパターンを加熱する加熱工程を施す。加熱温度は150℃以上が好ましく、光酸発生剤と希釈溶媒とを揮散させることで硬化レリーフパターンを得ることができる。ポリイミドまたはポリベンゾオキサゾール前駆体組成物を用いた硬化レリーフパターンの形成方法においては、250℃以上に加熱して脱水環化反応を進行させることにより、ポリイミドあるいはポリベンズオキサゾール等に変換する必要がある。このような加熱処理装置としては、ホットプレート、オーブン、または温度プログラムを設定できる昇温式オーブンを用いることにより行うことが出来る。加熱処理を行う際の雰囲気気体としては空気を用いてもよく、窒素、アルゴン等の不活性ガスを用いることもできる。また、より低温にて熱処理を行う必要が有る際には、真空ポンプ等を利用して減圧下にて加熱を行ってもよい。
本発明の半導体装置は、本発明の硬化レリーフパターンを、表面保護膜、層間絶縁膜、再配線用絶縁膜、フリップチップ装置用保護膜、あるいはバンプ構造を有する装置の保護膜として、公知の半導体装置の製造方法と組み合わせることで製造することができる。
また、本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、多層回路の層間絶縁、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜、または液晶配向膜等の用途にも有用である。
本発明を参考例、実施例、比較例に基づいて更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例などにより何ら限定されるものではない。
<アルカリ水溶液可溶性重合体の合成>
〔参考例1〕
容量2リットルのセパラブルフラスコ中で、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン197.8g(0.54mol)、ピリジン75.9g(0.96mol)、DMAc692gを室温(25℃)で混合攪拌し溶解させた。これに、別途DMDG88g中に5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物19.7g(0.12mol)を溶解させたものを、滴下ロートより滴下した。滴下に要した時間は40分、反応液温は最大で28℃であった。
滴下終了後、湯浴により50℃に加温し18時間撹拌したのち反応液のIRスペクトルの測定を行い1385cm-1および1772cm-1のイミド基の特性吸収が現れたことを確認した。
次にこれを水浴により8℃に冷却し、これに別途DMDG398g中に4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸ジクロライド142.3g(0.48mol)を溶解させたものを、滴下ロートより滴下した。滴下に要した時間は80分、反応液温は最大で12℃であった。滴下終了から3時間後、上記反応液を12リットルの水に高速攪拌下で滴下し重合体を分散析出させ、これを回収し、適宜水洗、脱水の後に真空乾燥を施し、(i)PBO前駆体であるアルカリ水溶液可溶性重合体(P−1)を得た。このようにして合成されたアルカリ水溶液可溶性重合体の高速液体クロマトグラフィー(GPC分析)によるポリスチレン換算の重量平均分子量は14000であった。
GPCの分析条件を以下に記す。
カラム:昭和電工社製、商標名;Shodex、805/804/803直列
容離液:テトラヒドロフラン、40℃
流速 :1.0ml/分
検出器:昭和電工製、商標名:Shodex、RI、SE−61
〔参考例2〕
容量2リットルのセパラブルフラスコ中で、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン183.1g(0.50mol)、ピリジン71.2g(0.90mol)、DMAc730gを室温(25℃)で混合攪拌し溶解させた。これに、別途DMDG45.0g中にシクロヘキサンジカルボン酸無水物15.4g(0.10mol)を溶解させたものを、滴下ロートより滴下した。滴下に要した時間は20分、反応液温は最大で28℃であった。
滴下終了後、室温で8時間撹拌したのち、水浴により8℃に冷却し、これに別途DMDG520g中に4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸ジクロライド121.0g(0.41mol)とイソフタロイルクロリド8.1g(0.04mol)を溶解させたものを、滴下ロートより滴下した。滴下に要した時間は70分、反応液温は最大で14℃であった。滴下終了から3時間後、上記反応液を12リットルの水に高速攪拌下で滴下し重合体を分散析出させ、これを回収し、適宜水洗、脱水の後に真空乾燥を施し、(i)PBO前駆体であるアルカリ水溶液可溶性重合体(P−2)を得た。このようにして合成されたアルカリ水溶液可溶性重合体のGPCによる重量平均分子量は、ポリスチレン換算で19000であった。
GPCの分析条件を以下に記す。
カラム:昭和電工社製、商標名:Shodex、805/804/803直列
容離液:テトラヒドロフラン、40℃
流速 :1.0ml/分
検出器:昭和電工製、商標名:Shodex、RI、SE−61
〔参考例3〕
攪拌棒、ディーンスターク型トラップ、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、ビシクロ(2,2,2)−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物(アルドリッチ製、分子量:248.19)14.89g(60ミリモル)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(和歌山精化製、分子量:200.00)6.01g(30ミリモル)を仕込んだ。さらに、溶媒としてGBL93.5g、トルエン30gを系に加えた。室温において窒素雰囲気下で100rpmで20分攪拌した後、180℃の油浴につけて加熱を始め、液全体を180rpmで攪拌した。反応中、副生成物である水がトルエンと共沸して留出し、30分毎に還流管の底に溜まっている水を抜いた。
加熱してから2時間後、2段階目の仕込みをスタートし、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン(小西化学工業製、分子量:280.3)16.82g(60ミリモル)を加え1時間攪拌を行った。続いてビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物)13.96g(45ミリモル)を系に加えた。180℃、180rpmで3時間加熱攪拌後、油浴を下げ、加熱を止めた。反応中、反応の副生成物である水とトルエンの留出分を除去し35重量%樹脂濃度の(ii)フェノール性水酸基を有するアルカリ水溶液可溶性のポリイミドを含む溶液を得た(P−3)。このようにして合成されたアルカリ水溶液可溶性重合体のGPCによる重量平均分子量は、ポリスチレン換算で12000であった。
GPCの分析条件を以下に記す。
カラム:昭和電工社製、商標名;Shodex、805M/806M直列
容離液:N−メチルピロリドン、40℃
流速 :1.0ml/分
検出器:日本分光社製、商標名:RI−930
〔参考例4〕
テフロン製の碇型攪拌器を取り付けたガラス製のセパラブル4つ口フラスコに、ディーンスタークトラップ付き冷却管を取り付けた。窒素ガスを通じながら、上記フラスコをシリコンオイル浴につけて攪拌ながら、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(クラリアントジャパン社製)(以後、BAPという。)72.28g(280ミリモル)、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2ジカルボン酸無水物(東京化成工業株式会社製)(以後、MCTCという。)を35.14g(133ミリモル)、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物(マナック社製)(以後、ODPAともいう)41.26g(133ミリモル)、γ−ブチロラクトン254.6g、トルエン60gを加えて、室温で100rpmで4時間攪拌後、5−ノルボルネン−2、3−ジカルボン酸無水物(東京化成工業株式会社製)4.6g(28ミリモル)を加えて、窒素ガスを通じながらシリコン浴温度50℃で、100rpmで8時間加熱攪拌した。その後、シリコン浴温度180℃に加温し、100rpmで2時間加熱攪拌した。反応中トルエン、水の留出分を除去した。イミド化反応終了後、室温に戻した。
上記反応液を3リットルの水に高速攪拌下で滴下し重合体を分散析出させ、これを回収し、適宜水洗、脱水の後に真空乾燥を施しポリイミドの紛体を得た。このポリマーにγ−ブチロラクトンを加えて、(ii)フェノール性水酸基を有するアルカリ水溶液可溶性のポリイミドを含む35重量%樹脂濃度のポリマー溶液を調整した(P−4)。このようにして合成されたアルカリ水溶液可溶性重合体のGPCによる重量平均分子量は、ポリスチレン換算で23000の単一のシャープな曲線であった。
GPCの分析条件を以下に記す。
カラム:昭和電工社製、商標名:Shodex、805M/806M直列
容離液:N−メチルピロリドン、40℃
流速 :1.0ml/分
検出器:日本分光社製、商標名:RI−930
〔参考例5〕
容量1リットルのセパラブルフラスコに2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン109.9g(0.3mol)、テトラヒドロフラン(以下、「THF」、という。)330g、ピリジン47.5g(0.6mol)を入れ、これに室温下で5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物98.5g(0.6mol)を粉体のまま加えた。そのまま室温で3日間撹拌反応を行ったあと、HPLCにて反応を確認したところ、原料は全く検出されず、生成物が単一ピークとして純度99%で検出された。この反応液をそのまま1リットルのイオン交換水中に撹拌下で滴下し、析出物を濾別した後、これにTHF500mlを加え撹拌溶解し、この均一溶液を陽イオン交換樹脂であるアンバーリスト15(オルガノ社製:商品名)100gが充填されたガラスカラムを通し残存するピリジンを除去した。
次にこの溶液を3リットルのイオン交換水中に高速撹拌下で滴下することにより生成物を析出させ、これを濾別した後、真空乾燥した。
生成物がイミド化していることは、IRスペクトルで1394cm-1および1774cm-1のイミド基の特性吸収が現れ1540cm-1および1650cm-1付近のアミド基の特性吸収が存在しないこと、およびNMRスペクトルでアミドおよびカルボン酸のプロトンのピークが存在しないことにより確認した。
次に、該生成物65.9g(0.1mol)、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロライドを53.7g(0.2mol)、アセトン560g加え、20℃で撹拌溶解した。これに、トリエチルアミン21.2g(0.21mol)をアセトン106.2gで希釈したものを、30分かけて一定速度で滴下した。この際、反応液は氷水浴などを用いて20〜30℃の範囲で温度制御した。
滴下終了後、更に30分間、20℃で撹拌放置した後、36重量%濃度の塩酸水溶液5.6gを一気に投入し、次いで反応液を氷水浴で冷却し、析出した固形分を吸引濾別した。この際得られた濾液を、0.5重量%濃度の塩酸水溶液5リットルに、その撹拌下で1時間かけて滴下し、目的物を析出させ、吸引濾別して回収した。得られたケーク状回収物を、再度イオン交換水5リットルに分散させ、撹拌、洗浄、濾別回収し、この水洗操作を3回繰り返した。最後に得られたケーク状物を、40℃で24時間真空乾燥し、光酸発生剤(Q−1)を得た。
〔参考例6〕
容量1リットルのセパラブルフラスコにポリヒドロキシ化合物として4,4’−(1−(2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル)フェニル)エチリデン)ビスフェノール(本州化学工業社製、商品名:Tris−PA)の化合物30g(0.0707モル)を用い、このOH基の83.3モル%に相当する量の1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルフォン酸クロライド47.49g(0.177モル)をアセトン300gに撹拌溶解した後、フラスコを恒温槽にて30℃に調整した。次にアセトン18gにトリエチルアミン17.9gを溶解し、滴下ロートに仕込んだ後、これを30分かけてフラスコ中へ滴下した。滴下終了後更に30分間撹拌を続け、その後塩酸を滴下し、更に30分間撹拌をおこない反応を終了させた。その後濾過し、トリエチルアミン塩酸塩を除去した。ここで得られた濾液を純水1640gと塩酸30gを混合撹拌した3リットルビーカーに撹拌しながら滴下し、析出物を得た。この析出物を水洗、濾過した後、40℃減圧下で48時間乾燥し、光酸発生剤(Q−2)を得た。
次に、本発明における実施例を示す。
<ポジ型感光性樹脂組成物の調製>
[実施例1〜25、比較例1〜6]
上記参考例1、2にて得られたアルカリ水溶液可溶性重合体(P−1、P−2)をGBL溶媒に溶解して35重量%樹脂濃度のポリマー溶液としたもの、上記参考例3、4にて得られた35重量%樹脂濃度のポリマー溶液(P−3、P−4)、m−クレゾールとp−クレゾールとホルムアルデヒドとの縮合により得られる(iv)フェノールノボラック樹脂(P−5)(旭有機材工業社製)をGBL溶媒に35重量%樹脂濃度で溶解したポリマー溶液、及び(v)ポリヒドロキシスチレン(P−6)(丸善石油化学社製、商品名:マルカリンカー)をGBL溶媒に35重量%樹脂濃度で溶解したポリマー溶液を、それぞれ調整した。これらのアルカリ水溶液可溶性重合体を含有するポリマー溶液中のアルカリ水溶液可溶性重合体100質量部に対して、上記参考例5または参考例6にて得られた光酸発生剤(Q−1、Q−2)、下記C−1〜C−9のシラン化合物、及び下記D−1のシリコン系カップリング剤の所定の質量部を溶解した後、0.2μmのフィルターで濾過して、表1に記載した実施例1〜25、及び比較例1〜6のポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
(C−1)テトラメトキシシラン
(C−2)テトラエトキシシラン
(C−3)テトラ−n−プロポキシシラン
(C−4)ビス(トリエトキシシリル)メタン
(C−5)ジ−t−ブトキシジアセトキシシラン
(C−6)テトラキス(メトキシエトキシ)シラン
(C−7)ジ−i−ブトキシアルミノキシトリエトキシシラン
(C−8)ビス(トリエトキシシリル)エタン
(C−9)ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]テトラスルフィド
(D−1)(3−トリエトキシシリルプロピル)−t−ブチルカルバメート
<ポジ型感光性樹脂組成物の評価>
(1)パターニング特性評価
上記実施例、及び比較例のポジ型感光性樹脂組成物をスピンコーター(東京エレクトロン社製:クリーントラックMark8)にて、5インチシリコンウエハーにスピン塗布し、ホットプレートにて120℃、180秒間プリベークを行い、膜厚7.8〜11.5μmの塗膜を形成した。膜厚は膜厚測定装置(大日本スクリーン製造社製:ラムダエース)にて測定した。この値を初期膜厚とする。
この塗膜に、テストパターン付きレチクルを通してi線(365nm)の露光波長を有するステッパー(ニコン社製:NSR2005i8A)を用いて露光量を段階的に変化させて露光した。これをアルカリ現像液(AZエレクトロニックマテリアルズ社製:AZ300MIFデベロッパー、2.38質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液)を用い、23℃の条件下で現像後膜厚が7.5〜9.8μmとなるように現像時間を調整して現像し、純水にてリンスを行い、ポジ型のレリーフパターンを形成した。ポジ型感光性樹脂組成物の感度(mJ/cm2)、解像度(μm)、密着性(μm)、初期膜厚(μm)および現像後膜厚(μm)の状態を表2に示した。
なお、ポジ型感光性樹脂組成物の感度、解像度、および密着性は、次のようにして評価した。
[感度(mJ/cm2 )]
上記現像時間において、塗膜の露光部を完全に溶解除去しうる最小露光量。
[解像度(μm)]
上記露光量での最小解像パターン寸法。
[密着性(μm)]
上記露光量の倍の露光量でのパターンのはがれ、もしくは溶解が何μmであるか。
[初期膜厚(μm)]
上記条件でコートしたプリベーク後の膜厚。
[現像後膜厚(μm)]
23℃の条件下、2.38質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液)を用いて現像した後の膜厚。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、半導体装置の表面保護膜、層間絶縁膜、及び再配線用絶縁膜、フリップチップ装置用保護膜、バンプ構造を有する装置の保護膜、多層回路の層間絶縁膜、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜、並びに液晶配向膜等として好適に利用できる。

Claims (6)

  1. (A)ビシクロ(2,2,2)−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物とビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホンが脱水縮合したポリイミド構造を有する重縮合物からなるアルカリ水溶液可溶性重合体100質量部に対して、(B)光酸発生剤1〜50質量部、(C)直接Al原子と結合したエーテル基を有する1価の官能基、直接Ti原子と結合したエーテル基を有する1価の官能基、直接Si原子と結合したカルボン酸エステル基、及び直接Si原子と結合したアルコキシ基からなる群より選択される官能基を合計で4官能基以上含有するシラン化合物0.01〜20質量部を含むことを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
  2. (A)5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フリル)−3−メチル−シクロヘキセン−1,2ジカルボン酸無水物と2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンが脱水縮合したポリイミド構造を有する重縮合物からなるアルカリ水溶液可溶性重合体100質量部に対して、(B)光酸発生剤1〜50質量部、(C)直接Al原子と結合したエーテル基を有する1価の官能基、直接Ti原子と結合したエーテル基を有する1価の官能基、直接Si原子と結合したカルボン酸エステル基、及び直接Si原子と結合したアルコキシ基からなる群より選択される官能基を合計で4官能基以上含有するシラン化合物0.01〜20質量部を含むことを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
  3. (A)フェノール樹脂及びその誘導体からなるアルカリ水溶液可溶性重合体100質量部に対して、(B)光酸発生剤1〜50質量部、(C)直接Al原子と結合したエーテル基を有する1価の官能基、直接Ti原子と結合したエーテル基を有する1価の官能基、直接Si原子と結合したカルボン酸エステル基、及び直接Si原子と結合したアルコキシ基からなる群より選択される官能基を合計で4官能基以上含有するシラン化合物0.01〜20質量部を含むことを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
  4. (A)ポリヒドロキシスチレン及びその誘導体からなるアルカリ水溶液可溶性重合体100質量部に対して、(B)光酸発生剤1〜50質量部、(C)直接Al原子と結合したエーテル基を有する1価の官能基、直接Ti原子と結合したエーテル基を有する1価の官能基、直接Si原子と結合したカルボン酸エステル基、及び直接Si原子と結合したアルコキシ基からなる群より選択される官能基を合計で4官能基以上含有するシラン化合物0.01〜20質量部を含むことを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
  5. (1)請求項1〜のいずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物を塗布層の形で基板上に形成し、(2)マスクを介して化学線で露光するか、光線、電子線またはイオン線を直接照射し、(3)露光部または照射部を溶出除去し、(4)得られたレリーフパターンを加熱処理することを特徴とする硬化レリーフパターンの製造方法。
  6. 請求項に記載の硬化レリーフパターンの製造方法により得られる硬化レリーフパターンを有してなる半導体装置。
JP2008067083A 2007-04-06 2008-03-17 ポジ型感光性樹脂組成物 Active JP5241280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067083A JP5241280B2 (ja) 2007-04-06 2008-03-17 ポジ型感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099978 2007-04-06
JP2007099978 2007-04-06
JP2008067083A JP5241280B2 (ja) 2007-04-06 2008-03-17 ポジ型感光性樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008276190A JP2008276190A (ja) 2008-11-13
JP2008276190A5 JP2008276190A5 (ja) 2011-04-14
JP5241280B2 true JP5241280B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40054164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008067083A Active JP5241280B2 (ja) 2007-04-06 2008-03-17 ポジ型感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5241280B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010044275A1 (ja) * 2008-10-16 2012-03-15 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置、ならびにレジスト膜形成方法
JP5549124B2 (ja) * 2009-06-16 2014-07-16 Jsr株式会社 ポジ型感放射線性組成物、層間絶縁膜及びその形成方法
WO2011155382A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 東レ株式会社 感光性シロキサン組成物、それから形成された硬化膜および硬化膜を有する素子
KR101841794B1 (ko) * 2010-09-16 2018-03-23 히타치가세이가부시끼가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물, 레지스트 패턴의 제조 방법 및 전자 부품
JP5831092B2 (ja) * 2011-09-27 2015-12-09 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
JP6244871B2 (ja) * 2013-12-13 2017-12-13 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポリイミド前駆体樹脂組成物
EP3267254A4 (en) 2015-03-04 2018-09-26 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin composition, method for manufacturing cured resin film, and semiconductor device
JPWO2017217293A1 (ja) 2016-06-15 2019-04-04 東レ株式会社 感光性樹脂組成物
JP7154184B2 (ja) * 2019-04-15 2022-10-17 信越化学工業株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法、硬化被膜形成方法、層間絶縁膜、表面保護膜、及び電子部品
CN112180685B (zh) * 2020-10-28 2024-06-25 武汉柔显科技股份有限公司 一种正型感光性树脂组合物、固化膜及固化膜图案加工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3422703B2 (ja) * 1997-12-11 2003-06-30 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP4438227B2 (ja) * 2001-01-09 2010-03-24 日立電線株式会社 感光性ポリイミド樹脂組成物およびその製造方法
JP4595412B2 (ja) * 2003-07-09 2010-12-08 東レ株式会社 感光性樹脂前駆体組成物
JP4525255B2 (ja) * 2004-08-31 2010-08-18 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物並びにそれらを用いた半導体装置及び表示素子
JP4670693B2 (ja) * 2005-03-18 2011-04-13 東レ株式会社 感光性シロキサン組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子
JP4613763B2 (ja) * 2005-09-12 2011-01-19 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、およびそれを用いたパターン形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、表示体装置、表示体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008276190A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632676B2 (ja) アルカリ可溶性重合体、それを含む感光性樹脂組成物、及びその用途
JP5241280B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5171628B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5636456B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5421585B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4397418B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP4931644B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5620686B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置
JP5079089B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置
JP6073626B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5562585B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5072462B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5372593B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置
JP5715440B2 (ja) アルカリ可溶性重合体、それを含む感光性樹脂組成物、及びその用途
JP4931634B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP6649433B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6523419B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5030743B2 (ja) ポリマー及びポジ型感光性樹脂組成物
JP4627030B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5241142B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5139886B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4578369B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP4918312B2 (ja) 感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5241280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250