JPWO2003005031A1 - 測定試薬用担体粒子ラテックス及び測定試薬 - Google Patents

測定試薬用担体粒子ラテックス及び測定試薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003005031A1
JPWO2003005031A1 JP2003510956A JP2003510956A JPWO2003005031A1 JP WO2003005031 A1 JPWO2003005031 A1 JP WO2003005031A1 JP 2003510956 A JP2003510956 A JP 2003510956A JP 2003510956 A JP2003510956 A JP 2003510956A JP WO2003005031 A1 JPWO2003005031 A1 JP WO2003005031A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
carrier
carrier particles
reagent
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003510956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708942B2 (ja
Inventor
敏 尾花
敏 尾花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2003005031A1 publication Critical patent/JPWO2003005031A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708942B2 publication Critical patent/JP3708942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/5434Magnetic particles using magnetic particle immunoreagent carriers which constitute new materials per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明の目的は、免疫血清学的検査において広い濃度範囲の生体試料を測定することができ、長期間安定して保存することができる測定試薬用担体粒子ラテックス及びそれを用いた測定試薬を提供することである。本発明は、フェニル基を有する重合性単量体と、フェニル基及びスルホン酸塩を有する重合性単量体との共重合体からなる担体粒子により構成される測定試薬用担体粒子ラテックスであって、前記担体粒子は、表面のスルホン酸基量が0.005〜0.7μmol/m2、平均粒子径が0.01〜1.5μmである測定試薬用担体粒子ラテックスである。

Description

技術分野
本発明は、免疫血清学的検査において広い濃度範囲の生体試料を測定することができ、長期間安定して保存することができる測定試薬用担体粒子ラテックス及びそれを用いた測定試薬に関する。
背景技術
臨床検査の分野では、生体試料(血液、尿等)を用いて種々の疾患の診断を行っているが、これらを診断する方法として、種々の測定法が開発され利用されている。これらの測定法の代表的方法として、酵素反応を利用する生化学測定方法や抗原抗体反応を利用する免疫測定方法が挙げられる。これらの診断に用いる試薬としては、例えば、妊娠診断テスト、リウマチ因子を検出するRAテスト、C−反応性タンパクを検出するCRPテスト、B型肝炎表面抗原(HBs抗原)、抗HBs抗体、β2ミクログロブリン抗体、マイコプラズマ抗原、核酸、核タンパク、エストロゲン、抗エストロゲン抗体等のためのものが開発されている。
このような測定法としては、例えば、免疫比濁法(TIA法)、ラテックス比濁法(LIA法)、酵素免疫測定法(EIA法)、放射免疫測定法(RIA法)等が挙げられ、目的に応じて使い分けされている。
なかでもLIA法は、担体粒子を水性分散液に分散させたラテックスの担体粒子に抗原又は抗体を感作させ、これを用いて血清中の対応する抗体又は抗原との反応を担体粒子の凝集反応として検出するものであり、その簡便性と迅速性のため、多くの種類の抗原又は抗体の検出に応用されている。
近年、医療現場では、従来行われてきた病気の診断から病気予防へと方向転換してきている。即ち、病気として発病する以前に血液等の検査を行うことにより、病気傾向を早期に発見し、予防しようとするものである。このような予防医療への応用のためには、LIA法等に対しても、より高感度な測定が可能であることが求められてきている。もともと、抗原抗体反応等の免疫血清学的検査は微量物質の評価を行うものであったが、予防医療に使用するための測定試薬は、従来のものより更に低濃度の病気に起因する微量タンパク(抗原・抗体)を検出できるものでなくてはならず、このため測定試薬としては、現在使用されているものより、更に高感度なものが必須となってきている。
このような問題点から、免疫検査に使用される免疫自動分析測定機器においても、少量検体・少量試薬による測定を行うための機器類の改良が進んでおり、これに伴って、上記機器類に使用するための測定試薬もより高感度な性能が求めらている。
このような測定試薬の感度を上げる方法としては、例えば、使用する担体粒子の粒子径を大きくすることで光学的変化量を大きくし、被測定物質をより感度よく測定する方法が試みられている。特公昭58−50645号公報には、スチレンと該スチレンに対し10重量%以下のスチレンスルホン酸塩とを乳化剤の不存在下で過硫酸塩を重合開始剤として水中で共重合させ、次いでアルカリ性の条件下で加熱することを特徴とするラテックスの製造方法が開示されており、スチレンモノマーに対する触媒量を増加することにより0.3〜0.8μmの粒子径の担体粒子からなるラテックスが得られるとされている。また、特公平1−36484号公報には、原子価が2価の金属の酸化物又は水酸化物を含有する水溶液中でラテックスを合成し診断薬を製造する方法が開示されている。
しかしながら、粒子径の大きな担体粒子からなるラテックスを用いる方法では、被測定物質が高濃度である場合には、担体粒子の凝集による光学的変化量が測定可能領域を超えてしまい被測定物質の量に応じた光学的変化量が得られないこと、また、非特異凝集反応を示す確率が高いという問題点があり、更に、安定性に欠け長期保存ができないという問題があった。
これに対して、特開昭63−65369号公報には、平均粒子径の異なる2種類又は3種類以上の担体粒子からなるラテックスにそれぞれ抗体又は抗原を感作し、一定の比率で混合したラテックス試薬を使用する方法が開示されている。これは、粒子径の小さな担体粒子からなるラテックスの測定範囲の広さと、粒子径の大きな担体粒子からなるラテックスの低濃度領域での高感度という2つの特徴を併せ持った性能を実現しようとするものである。
また、特公昭63−14783号公報には、少なくとも二つの異なった量の同一抗原又は抗体を負荷された2種の異なった粒子径範囲の担体粒子からなるラテックスが開示されている。
また、特許第2588174号には、平均粒子径の異なる2種類以上の粒子に抗体又は抗原を感作して混合したラテックス、又は、平均粒子径の異なる2種類以上の担体粒子を混合した後、抗体又は抗原を感作して得たラテックスと、感作した抗体に対する抗原又は感作した抗原に対する抗体とを水溶媒中で反応させ、光を照射しその吸光度変化を測定して抗原抗体反応を測定する方法において、平均粒子径が0.05〜0.3μmの範囲にある担体粒子と平均粒子径が0.3〜1.0μmの範囲にある担体粒子とを混合すること、及び、混合した粒子の平均粒子径の少なくとも2.5倍であり、かつ、0.6〜2.4μmの波長の光を照射することを特徴とする抗原抗体反応を利用した測定法が開示されている。
更に、特開平5−18973号公報には、免疫学的反応により測定しようとする成分の量に応じて、測定しようとする成分と反応する成分を不溶化した粒子径が0.1μm以下の担体粒子と、測定しようとする成分と反応する成分、反応する成分を不溶化した粒子径が0.1μmよりも大きい担体粒子の少なくとも1種とを組み合わせ、測定しようとする成分を含む検体と反応させることを特徴とする免疫学的測定方法及びこの測定方法に用いる試薬が開示されている。
しかしながら、これらの平均粒子径の異なる複数種類の担体粒子からなるラテックスを用いる方法は、ラテックス試薬の調製が困難であり、同一の試薬調製者が、同じ平均粒子径、CV値の粒子を用いて、定められた試薬プロトコールに従って試薬調製を行っても、調製するごとに性能の異なる試薬しか得られないという問題点があった。
発明の要約
本発明の目的は、免疫血清学的検査において広い濃度範囲の生体試料を測定することができ、長期間安定して保存することができる測定試薬用担体粒子ラテックス及びそれを用いた測定試薬を提供することである。
第1の本発明は、フェニル基を有する重合性単量体と、フェニル基及びスルホン酸塩を有する重合性単量体との共重合体からなる担体粒子により構成される測定試薬用担体粒子ラテックスであって、前記担体粒子は、表面のスルホン酸基量が0.005〜0.7μmol/m、平均粒子径が0.01〜1.5μmである測定試薬用担体粒子ラテックスである。
第2の本発明は、フェニル基を有する重合性単量体と、フェニル基及びスルホン酸塩を有する重合性単量体との共重合体からなる担体粒子により構成される測定試薬用担体粒子ラテックスであって、前記担体粒子は、表面のスルホン酸基量が異なる2種類以上の粒子からなるものである測定試薬用担体粒子ラテックスである。第2の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスにおいて、担体粒子は、表面のスルホン酸基量が0.005〜0.7μmol/mであることが好ましい。第2の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスにおいては、担体粒子は、表面のスルホン酸基量が0.005μmol/m以上0.12μmol/m未満である担体粒子(A)と、表面のスルホン酸基量が0.12μmol/m以上0.7μmol/m以下である担体粒子(B)とからなることが好ましく、担体粒子(A)と担体粒子(B)との含有比率は、重量比で、担体粒子(A)/担体粒子(B)=1/10〜10/1であることが好ましい。
第3の本発明は、フェニル基を有する重合性単量体と、フェニル基及びスルホン酸塩を有する重合性単量体との共重合体からなる担体粒子により構成される測定試薬用担体粒子ラテックスであって、前記担体粒子は、平均粒子径が0.04〜0.1μm、粒子径のCV値が8〜20%である測定試薬用担体粒子ラテックスである。第3の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスにおいては、担体粒子は、表面のスルホン酸基量が0.005〜0.7μmol/mであることが好ましい。
第1、第2又は第3の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスは、乳化剤を実質的に含有しないものであることが好ましい。また、第1、第2又は第3の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスにおいては、フェニル基を有する重合性単量体がスチレンであり、かつ、フェニル基及びスルホン酸塩を有する重合性単量体がスチレンスルホン酸塩であることが好ましい。
第4の本発明は、第1、第2又は第3の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスの担体粒子に、被測定物質と特異的に結合する物質が担持されてなる測定試薬である。
発明の詳細な開示
以下に本発明を詳述する。
第1の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスは、フェニル基を有する重合性単量体と、フェニル基及びスルホン酸塩を有する重合性単量体との共重合体からなる担体粒子により構成されるものである。
上記フェニル基を有する重合性単量体としては特に限定されず、例えば、スチレン、ジビニルベンゼン、エチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、クロロメチルスチレン等が挙げられる。これらは単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。なかでも、スチレンが好ましく用いられる。
上記フェニル基及びスルホン酸塩を有する重合性単量体としては、重合後の担体粒子表面にスルホン酸基を含有せしめることができる単量体であれば特に限定されず、例えば、スチレンスルホン酸塩、ジビニルベンゼンスルホン酸塩、エチルスチレンスルホン酸塩、α−メチルスルホン酸塩等が挙げられる。また、この場合の塩としては特に限定されず、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。これらは単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。なかでも、スチレンスルホン酸塩が好適であり、スチレンスルホン酸ナトリウムがより好適に用いられる。
上記担体粒子は、上記フェニル基を有する重合性単量体と上記フェニル基及びスルホン酸塩を有する重合性単量体とを共重合することにより得られる。上記共重合の方法としては従来公知の方法を用いることができ、例えば、溶媒として水が仕込まれた反応容器内に上記フェニル基を有する重合性単量体、上記フェニル基とスルホン酸塩を有する重合性単量体、重合開始剤及び必要に応じて乳化剤を添加し、窒素雰囲気下で攪拌する方法等が挙げられる。この場合、重合温度としては50〜100℃が好ましく、より好ましくは60〜85℃である。また、重合時間としては、重合性単量体の組成、濃度、及び、重合開始剤等の条件にもよるが、通常5〜50時間である。
上記重合開始剤としては特に限定されず、例えば、過硫酸塩類等が挙げられる。上記過硫酸塩類としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等が好適である。上記重合開始剤の使用量としては特に限定されないが、通常は重合性単量体量に対して0.01〜1重量%の範囲である。
上記乳化剤は、第1の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスに乳化剤が含まれると測定精度を阻害する等の不都合があることから、通常は用いないことが好ましいが、上記担体粒子表面のスルホン酸基量の調整に必要である場合等、必要に応じて用いる。ただし、重合後の後処理工程により除去することを考慮すれば、フェニル基を有する重合性単量体に対して好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下、更に好ましくは0.01〜0.02重量%用いる。
上記フェニル基を有する重合性単量体に対する上記フェニル基とスルホン酸塩を有する重合性単量体の配合量としては、粒子表面のスルホン酸基量が0.005〜0.7μmol/mの範囲になるようにするために、2重量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.0001〜1.5重量%、更に好ましくは0.001〜1.2重量%である。この比率で両者を共重合することにより、上記担体粒子表面のスルホン酸基量を0.005〜0.7μmol/mに調整することができる。
また、本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスの用途によっては、上記共重合の際に、更に重合性不飽和単量体を添加してもよい。上記重合性不飽和単量体としては通常のラジカル重合に使用可能なものであれば特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、スチレン誘導体、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸アミド、ハロゲン化ビニル、ビニルエステル、(メタ)アクロレイン、マレイン酸誘導体、フマル酸誘導体等が挙げられる。なお、本発明において(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸又はメタクリル酸を意味する。
上記担体粒子は、表面のスルホン酸基量が0.005〜0.7μmol/mである。本発明者らは、担体粒子表面のスルホン酸基量が上記範囲にあることにより測定感度が飛躍的に向上し、測定対象である微量タンパク濃度が低濃度領域から高濃度領域まで広範囲にわたって測定可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。上記担体粒子表面のスルホン酸基量が0.005μmol/m未満であると、非特異凝集を起こしやすく、0.7μmol/mを超えると、凝集反応性が低下し感度が鈍くなる。好ましくは0.02〜0.5μmol/mである。なお、上記担体粒子表面のスルホン酸基量は、電気伝導度滴定法(Journal of Colloid and Interface Sciences.49(3)425,1974)により求めることができる。
上記担体粒子の平均粒子径は、0.01〜1.5μmである。0.01μm未満であると、凝集による光学的変化量が小さすぎて測定に必要な感度が得られず、また、試薬調製時の遠心分離の際に多くの時間がかかり試薬コストが高くなってしまう。1.5μmを超えると、被測定物質が高濃度であるときに担体粒子の凝集による光学的変化量が測定可能領域を越えてしまい、被測定物質の量に応じた光学的変化量が得られない。測定試薬用担体粒子ラテックスを使用する測定方法、測定機器によって異なるが、好ましくは0.03〜0.8μm、より好ましくは0.05〜0.5μmである。
上記担体粒子の粒子径の変動係数(CV値)は、10%以下であることが好ましい。10%を超えると、試薬調製時のロット再現性が悪く、測定試薬の再現性が低下することがある。より好ましくは5%以下であり、更に好ましくは3%以下である。なお、上記粒子径の変動係数は、下記式により算出することができる。
粒子径の変動係数(CV値)=粒子径の標準偏差/平均粒子径
第1の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスは、上記担体粒子を水又は水系溶媒に懸濁させることにより得られる。第1の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスにおける担体粒子濃度としては特に限定されないが、通常は1〜20重量%であることが好ましい。1重量%未満であると、試薬調製時に濃縮する必要があり、20重量%を超えると、凝集してしまうことがある。
第1の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスは、測定精度を阻害する等の不都合があることから、乳化剤を実質的に含有しないことが好ましい。ここで実質的にとは、担体粒子の製造の際に乳化剤を使用した場合に、その除去工程を経た後にも痕跡程度に残留する乳化剤の存在はかまわないという意味である。
第1の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスは、担体粒子表面のスルホン酸基量が上記範囲にあることにより、測定感度が飛躍的に向上し、測定対象である微量タンパク濃度が低濃度領域から高濃度領域まで広範囲にわたっている場合にも測定することが可能である。また、長期安定性に優れるため、特に光学系測定装置に最適である。更に、従来のように沈降防止のために、液比重を上げるための糖類等を添加する必要もない。
第2の本発明は、フェニル基を有する重合性単量体と、フェニル基及びスルホン酸塩を有する重合性単量体との共重合体からなる担体粒子により構成される測定試薬用担体粒子ラテックスであって、担体粒子は、表面のスルホン酸基量が異なる2種類以上の粒子からなるものであり、乳化剤を実質的に含有しないものである測定試薬用担体粒子ラテックスである。
上記フェニル基を有する重合性単量体、フェニル基及びスルホン酸塩を有する重合性単量体については第1の本発明の場合と同様である。
第2の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスでは、表面のスルホン酸基量が異なる2種類以上の粒子からなる担体粒子を用いる。担体粒子表面のスルホン酸基量が異なる2種類以上の担体粒子を用いることにより、得られる測定試薬用担体粒子ラテックスは、低濃度から高濃度までの広い濃度範囲にわたって高感度かつ高精度で抗原抗体反応を測定することが可能であり、長期安定性にも優れる測定試薬、特に、分光光度計、濁度計、光散乱測定装置等の光学的測定装置用として好適な測定試薬を得るに適するものとなる。
第2の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスに用いる担体粒子表面のスルホン酸基量は、0.005〜0.7μmol/mであることが好ましい。0.005μmol/m未満であると、非特異凝集を起こしやすく、0.7μmol/mを超えると、凝集反応性が低下し感度が鈍くなることがある。好ましくは0.02〜0.5μmol/mである。
第2の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスに用いる担体粒子は、表面のスルホン酸基量が0.005μmol/m以上0.12μmol/m未満である担体粒子(A)と、表面のスルホン酸基量が0.12μmol/m以上0.7μmol/m以下である担体粒子(B)とからなることが好ましい。このような担体粒子(A)と担体粒子(B)とを混合して用いることにより、得られる測定試薬用担体粒子ラテックスは、更に低濃度から更に高濃度までの極めて広い濃度範囲にわたって高感度かつ高精度に抗原抗体反応を測定することが可能であり、長期安定性も更に向上する。
上記担体粒子(A)表面のスルホン酸基量が0.005μmol/m未満であると、得られる測定試薬用担体粒子ラテックスや最終的に得られる測定試薬の長期安定性が低下して、測定試薬が非特異凝集反応を起こし易くなることがあり、0.12μmol/m以上であると、低濃度領域での測定が困難となることがある。また、上記担体粒子(B)表面のスルホン酸基量が0.12μmol/m未満であると、高濃度領域での測定が困難となることがあり、0.7μmol/mを超えると、最終的に得られる測定試薬の免疫血清学的凝集反応性が低下して、測定感度や測定精度が不充分となることがある。
上記担体粒子(A)と担体粒子(B)との含有比率は、重量比で、担体粒子(A)/担体粒子(B)=1/10〜10/1であることが好ましい。この範囲外であると、上述の優れた性能を兼備する測定試薬を得るに適する測定試薬用担体粒子ラテックスが得られないことがある。
第2の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスに用いる担体粒子の平均粒子径は0.01〜1.5μmであることが好ましい。0.01μm未満であると、凝集による光学的変化量が小さすぎて測定に必要な感度が得られないことがあり、また、試薬調製時の遠心分離の際に多くの時間がかかり試薬コストが高くなってしまう。1.5μmを超えると、被測定物質が多いときに粒子の凝集による光学的変化量が測定可能領域を越えてしまい、高濃度領域では被測定物質の量に応じた光学的変化量が得られないことがある。より好ましくは0.03〜0.8μm、更に好ましくは0.05〜0.5μmである。また、第2の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスに用いる担体粒子の粒子径の変動係数(CV値)は、10%以下であることが好ましい。10%を超えると、試薬調製時のロット再現性が悪く、測定試薬の再現性が低下することがある。より好ましくは5%以下であり、更に好ましくは3%以下である。なお、担体粒子(A)と担体粒子(B)の平均粒子径は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第2の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスに用いる担体粒子の作製方法及び第2の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスの調製方法については、第1の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスの場合と同様である。
第2の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスは、表面のスルホン酸基量が異なる2種類以上の粒子からなる担体粒子を用いることにより、低濃度から高濃度までの広い濃度範囲にわたって高感度かつ高精度で抗原抗体反応を測定することが可能であり、長期安定性にも優れる測定試薬、特に、分光光度計、濁度計、光散乱測定装置等の光学的測定装置用として好適な測定試薬を得るに適するものとなる。
第3の本発明は、フェニル基を有する重合性単量体と、フェニル基及びスルホン酸塩を有する重合性単量体との共重合体からなる担体粒子により構成される測定試薬用担体粒子ラテックスであって、担体粒子は、平均粒子径が0.04〜0.1μm、粒子径のCV値が8〜20%であり、乳化剤を実質的に含有しないものである測定試薬用担体粒子ラテックスである。
上記フェニル基を有する重合性単量体及びフェニル基及びスルホン酸塩を有する重合性単量体については第1の本発明の場合と同様である。
第3の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスに用いる担体粒子は、平均粒子径が0.04〜0.1μm、粒子径のCV値が8〜20%である。このような平均粒子粒子径及び粒子径のCV値の幅を一定の範囲に調整した担体粒子を用いることにより、広い濃度範囲にわたって抗原抗体反応の測定が可能であり、かつ、試薬調製後の長期安定性にも優れ、特に光学的測定装置に適用し得る免疫血清学的検査試薬用として有用なものになる。平均粒子径が0.04μm未満であると、試薬調製に長時間を要し、0.1μmを超えると、バックグラウンドが高くなるため低濃度領域での測定精度が低下してしまう。好ましくは0.05〜0.095μmである。また、粒子径のCV値が8%未満であると、低濃度領域から高濃度領域まで広範囲での測定が不可能であり、20%を超えると、遠心分離後及び試薬調製時の粒子回収が困難となる。好ましくは10〜16%である。
第3の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスに用いる担体粒子表面のスルホン酸基量は0.005〜0.7μmol/mであることが好ましい。0.005μmol/m未満であると、非特異凝集を起こしやすく、0.7μmol/mを超えると、凝集反応性が低下し感度が鈍くなることがある。好ましくは0.02〜0.5μmol/mである。
第3の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスに用いる担体粒子の作製方法及び第3の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスの調製方法については、第1の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスの場合と同様である。
第3の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスは、平均粒子径及び粒子径のCV値の幅を一定の範囲に調整した担体粒子を用いることにより、広い濃度範囲にわたって抗原抗体反応の測定が可能であり、かつ、試薬調製後の長期安定性にも優れ、特に光学的測定装置に適用し得る免疫血清学的検査試薬用として有用なものになる。
第4の本発明は、第1、第2及び第3の本発明の測定試薬用担体粒子ラテックスの担体粒子に被測定物質と特異的に結合する物質が担持されてなる測定試薬である。
上記被測定物質と特異的に結合する物質としては、免疫血清学的検査試薬(免疫学的凝集反応及び凝集阻止反応において使用されるもの)、生化学測定法として通常使用される生理活性物質であれば特に限定されないが、なかでも、抗原抗体反応に利用できるものが好適である。
上記抗原抗体反応に利用できるものとしては、例えば、タンパク質、核酸、核タンパク質、エストロゲン脂質等の抗原又は抗体が挙げられる。抗原としては、例えば、各種抗原、レセプター、酵素等が挙げられ、β2マイクログロブリン、C−反応性蛋白質(CRP)、ヒトフィブリノーゲン、フェリチン、リウマチ因子(RA)、α−フェトプロテイン(AFP)、マイコプラズマ抗原、HBs抗原等が挙げられる。また、抗体としては、例えば、各種の毒素や病原菌等に対する抗体が挙げられ、抗ストレプトリジンO抗体、抗エストロゲン抗体、β2マイクログロブリン抗体、梅毒トレポネーマ抗体、梅毒脂質抗原に対する抗体、HBs抗体、HBc抗体、HBe抗体等が挙げられる。なお、抗体としては、免疫グロブリン分子自体の他、例えば、F(ab’)のような断片であってもよい。
上記担体粒子に被測定物質と特異的に結合する物質を担持させる方法としては特に限定されず、従来公知の方法により物理的及び/又は化学的結合により担持させればよい。
上記担体粒子に担持される被測定物質と特異的に結合する物質の量としては、用いられる被測定物質と特異的に結合する物質の種類により異なり、特に限定されない。
第4の本発明の測定試薬は、測定感度の向上や抗原抗体反応の促進のために種々の増感剤を含有してもよい。上記増感剤としては、例えば、特開平2−173567号公報に記載されているメチルセルロース、エチルセルロース等のアルキル化多糖類、特開平5−180838号公報に記載されているプルラン、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
第4の本発明の測定試薬は、検体中に存在する他の物質により起こる非特異的凝集反応を抑制するため、又は、試薬の安定性を高めるために、アルブミン(牛血清アルブミン、卵性アルブミン)、カゼイン、ゼラチン等のタンパク質やその分解物、アミノ酸又は界面活性剤等を含有してもよい。
第4の本発明の測定試薬を使用するにあたっては、適当な希釈液で希釈してもよい。上記希釈液としてはpH5.0〜9.0の緩衝液であればどのようなものでも用いることができ、例えば、リン酸緩衝液、グリシン緩衝液、トリス緩衝液、ホウ酸緩衝液、クエン酸緩衝液等が挙げられる。
第4の本発明の測定試薬を用いれば、検体中の被測定物質と担体粒子に担持された被測定物質に特異的に結合する物質との反応により生じる担体粒子の凝集の度合いを光学的に測定することにより、検体中の被測定物質の反応量を測定することができる。上記光学的測定には、散乱光強度、透過光強度、吸光度等を検出できる光学機器、特に一般の生化学自動分析機であればいずれも使用することができる。
上記凝集の度合いを光学的に測定する方法としては従来公知の方法が用いられ、例えば、凝集の形成を濁度の増加としてとらえる比濁法、凝集の形成を粒度分布又は平均粒径の変化としてとらえる方法、凝集の形成による前方散乱光の変化を積分球を用いて測定し透過光強度との比を比較する積分球濁度法等が挙げられる。また、測定法としては、例えば、異なる時点で少なくとも2つの測定値を得、これらの時点間における測定値の増加分(増加速度)に基づき凝集の程度を求める速度試験(レートアッセイ);ある時点(通常は反応の終点と考えられる時点)で1つの測定値を得、この測定値に基づき凝集の程度を求める終点試験(エンドポイントアッセイ)等が挙げられる。なかでも、測定の簡便性、迅速性の点から比濁法による速度試験が好適である。
発明を実施するための最良の形態
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
[担体粒子の作製]
攪拌機、還流用冷却器、温度検出器、窒素導入管及びジャケットを備えたガラス製反応容器(容量2L)に、蒸留水1500g、スチレン280g、スチレンスルホン酸ナトリウム0.9g、及び、蒸留水10gに過硫酸カリウム0.5gを溶解した水溶液とを仕込み、容器内を窒素ガスで置換した後、70℃で攪拌しながら24時間重合した。
重合終了後、上記溶液をペーパーろ紙にてろ過処理し、担体粒子を取り出した。得られた担体粒子の粒子径及び表面のスルホン酸基量を下記の方法により測定した。その結果を表1に示した。
(担体粒子の粒子径の測定方法)
透過型電子顕微鏡装置を用いて担体粒子を撮影し、これを画像解析することにより粒子径を測定した。
(担体粒子表面のスルホン酸基量の測定方法)
担体粒子をセロファンチューブ透析膜を用い48時間、精製水にて透析し残存単量体を除去した。この粒子を乾燥重量で10gになるように4ツ口ガラス容器に採取後、蒸留水で150mLになるように希釈しスターラーチップを用い攪拌した。これを溶液Aとした。
次に、電位差電気伝導度滴定処理装置(AT−310、京都電子工業社製)の付属装置ATB−310電動ビュレットに、N/100−水酸化ナトリウム(和光純薬社製)をセットし、更に導電率電極を溶液Aに浸し、窒素導入管、脱気管及びpH電極を設定した。そして、N/100−水酸化ナトリウムを滴下(滴下量0.05ml/150〜500秒:測定するスルホン酸量により調整)し、電位差電気伝導度滴定処理装置(AT−310)を用いた伝導度の変化量から当量点を測定し、目的とするスルホン酸量を算出した。
[測定試薬の調製]
得られた担体粒子を用いて濃度を5%(w/v)に調整した水溶液250μLを8mLガラス管に入れた。これに抗ヒトCRP山羊血清(DAKO社製、蛋白濃度:12mg/mL)550μLを一気に添加し、37℃で緩やかに1時間攪拌し吸着させた。次に1.0重量%の牛血清アルブミン(以下、BSAともいう)を含むグリシン緩衝液(pH8.5)450μLを一気に添加し、更に37℃で1時間攪拌しブロッキング処理を行った。
ブロッキング処理後の懸濁液を8mLの遠心管に分取し、15000rpm、4℃にて30分間遠心分離し、上清液を除き、1.0重量%BSA含有グリシン緩衝液(pH8.5)を用い再分散させ余剰抗体処理を2回行った。
次に、余剰抗体処理を終えた粒子に1.0重量%BSA含有グリシン緩衝液(pH8.5)2.5mLを添加し、超音波処理後、更に1.0重量%BSA含有グリシン緩衝液(pH8.5)を追加し、最終液量が30mLになるようにして測定試薬を調製した。
[測定試薬の性能評価]
1)測定感度の評価
得られた測定試薬を用いて、検体測定時の吸光度変化量を測定した。測定には、1検体測定につき、測定試薬を132μL、検体希釈液として1%BSA含有グリシン緩衝液132μL、測定検体としてCRP濃度が0.08〜20mg/dLのものを2μLを使用し、各検体の吸光度変化量を測定した。測定機器には、生化学自動分析機(日立製作所社製、7170型自動分析装置)を使用し、測定波長は800nm、測光ポイント2point−end21−34pで行った。この結果を図1に示した。
図1より、得られた測定試薬は、測定検体濃度が低濃度から高濃度の範囲まで高感度な測定が可能であった。
2)試薬安定性の評価
得られた測定試薬を、温度4℃にて6ヶ月間保管し、上記方法と同様にしてCRP濃度が0.08〜20mg/dL範囲の検体の測定感度の評価を行った。
結果を図2に示した。
図2より、長期間保管後の測定試薬でも、調製直後と同様に、測定検体濃度が低濃度から高濃度の範囲まで高感度な測定が可能であり、長期間にわたって性能が安定的に保持されることがわかった。
(実施例2〜3、比較例1〜4)
蒸留水、スチレン及びスチレンスルホン酸ナトリウムを表1に示したように仕込んだ以外は、実施例1と同様にして担体粒子の作製を行った。
得られた担体粒子の粒子径及び表面のスルホン酸基量を実施例1と同様の方法により測定し、その結果を表1に示した。
次に実施例1と表面積当たりの感作量が同じになるようにBSA含有グリシン緩衝液(pH8.5)を調整し、各実施例及び比較例の測定試薬を調製した。
得られた測定試薬の測定感度の評価を実施例1と同様の方法により行った。結果を図1に示した。
図1より、実施例2、3で調製した測定試薬では、実施例1と同様に良好な測定結果を示した。これに対して、比較例1〜4で調製した測定試薬では、測定感度が低かった。
更に作製した測定試薬を、温度4℃にて6ヶ月間保管し、実施例1と同様の方法により試薬安定性の評価を行った。結果を図2に示した。
図2より、実施例2、3で調製した測定試薬は、実施例1と同様に、長期間保管後にも、調製直後と同様に、測定検体濃度が低濃度から高濃度の範囲まで高感度な測定が可能であり、長期間にわたって性能が安定的に保持されることがわかった。これに対して、比較例1〜4で調製した測定試薬は、長期間保管後は調製直後と比較して測定感度が低下し、試薬性能が悪くなっていることがわかった。
Figure 2003005031
(実施例4、比較例5)
実施例3及び比較例3で作製した担体粒子への抗体感作量を、表面積当たりの感作量が、実施例3及び比較例3のそれぞれ80%となるようにBSA含有グリシン緩衝液(pH8.5)を調整し、測定試薬を調製し、これを実施例4及び比較例5とした。
得られた測定試薬の測定感度評価を実施例1と同様の方法により行い、結果を図3に示した。
図3より、実施例4で調製した測定試薬は、実施例1と同様に良好な測定結果を示した。これに対して、比較例5で調製した測定試薬は、測定感度が低かった。
また、得られた測定試薬を、温度4℃にて6ヶ月間保管し、実施例1と同様の方法により試薬安定性の評価を行った。結果を図4に示した。
図4より、実施例4で調製した測定試薬は、調製直後と同様に、測定検体濃度が低濃度から高濃度の範囲まで高感度な測定が可能であり、長期間にわたって性能が安定的に保持されることがわかった。これに対して、比較例5で調製した測定試薬は、長期間保管後には調製直後と比較して、測定感度が低下し、試薬性能が悪くなっていることがわかった。
(実施例5〜7、比較例6〜8)
[担体粒子の作製]
攪拌機、冷却コイル、温度検出器、ジャケット等を装備したガラス反応器(容量2L)に表2に示した組成の原料を仕込み、窒素置換した後攪拌しながら反応温度を70℃〜71℃に制御しながら48時間共重合した。なお、重合時に使用する触媒としては、蒸留水10gに過硫酸カリウム0.5gを溶解した水溶液を用いた。また、実施例5、6及び比較例6では、ノニオン系乳化剤(エマルゲン804S、花王社製)を、実施例7及び比較例7はでアニオン系乳化剤(ネオペレックスF−25、花王社製)を用いた。
得られた担体粒子を取り出し、実施例1と同様の方法により粒子径及び表面のスルホン酸基量を測定した。
結果を表2に示した。
Figure 2003005031
[測定試薬の調製]
実施例5で得られた担体粒子を用いて5%濃度水溶液を調製した後8mLガラス管に250μL入れ、これに抗ヒトCRP山羊血清(DAKO社製、蛋白濃度12mg/mL:以下、抗体溶液ともいう)550μLを添加し、37℃で1時間攪拌吸着後、BSA(牛血清アルブミン)を含むグリシン緩衝液(pH8.5)450μL加えブロッキング処理を37℃にて60分攪拌処理を行った。
次にブロッキング処理品を、8ml遠心管に分取し15000rpmで50分間遠心分離処理後、上清を廃棄しBSA含有グリシン緩衝液(pH8.5)を用い再分散させ余剰抗体処理を2回繰り返し行なった後、BSA含有グリシン緩衝液(pH8.5)を2.5mL添加し、超音波処理後更にBSA含有グリシン緩衝液(pH8.5)を追加し最終液量を30mLにして測定試薬を調製した。
実施例6、7及び比較例6〜8で作製した担体粒子については、抗体感作量が担体粒子表面積当たり同じになるようBSA含有グリシン緩衝液(pH8.5)を調整した以外は、実施例5と同様の方法にて測定試薬を調製した。
なお、遠心分離条件に関しては、実施例5及び比較例6では15000rpmで50分間、実施例6及び比較例7では15000rpmで45分間、実施例7及び比較例8では15000rpmで38分間とした。
[測定試薬の性能評価]
得られた各測定試薬を用いて、以下の測定条件にて、CRP濃度0.08〜20mg/dLまでの検体測定時の吸光度変化量を測定した。
結果を図5及び図6に示した。
測定機種:日立製作所社製、7170形自動分析装置
試薬液量:サンプル:2μL
希釈液(R1):132μL(希釈液組成1%BSA含有グリシン緩衝液)
測定試薬:132μL
測定波長:800nm
測光ポイント:2point−end21−34p
〔担体粒子の作製〕
撹拌機、冷却コイル、温度検出器、ジャケット等を装備したガラス反応器(容量2L)に、表3に示した所定量の蒸留水、スチレン及びスチレンスルホン酸ナトリウムを仕込み、更に蒸留水10gに過硫酸カリウム(重合開始剤)0.5gを溶解した水溶液を添加し、窒素置換した後、撹拌状態で反応温度を71〜73℃に制御しながら48時間共重合して、6種類の担体粒子(a)〜担体粒子(f)を得た。得られた担体粒子の粒子径及び表面のスルホン酸基量を実施例1と同様の方法により測定した。結果を表3に示した。
Figure 2003005031
(実施例8)
[測定試薬の調製]
担体粒子(a)と担体粒子(b)とを固形分換算の重量比で(a)/(b)=1/10となるように混合した担体粒子を用い、蒸留水を添加して固形分を10重量%に調整した後、8mlガラス管に250μL採取し、抗ヒトCRP山羊血清(蛋白濃度:18mg/mL、DAKO社製:以下、抗体溶液ともいう)170μLを添加して、37℃で1時間攪拌して吸着させた後、BSA(牛血清アルブミン)を含むグリシン緩衝液(pH:8.5)2080μLを添加し、ブロッキング処理として37℃で60分間攪拌処理を行った。次に、ブロッキング処理品を8ml遠心管に分取し、15000rpmで50分間遠心分離処理した後、上澄み液を廃棄し、BSA含有グリシン緩衝液(pH8.5)を用いて再分散させ、余剰抗体処理を2回繰り返し行なった後、BSA含有グリシン緩衝液(pH8.5)2.5mLを添加し、超音波処理した後、更にBSA含有グリシン緩衝液(pH8.5)を追加し、最終液量を5mLとして、測定試薬を調製した。
[測定試薬の性能評価]
得られた各測定試薬を用いて、以下の測定条件にて、CRP濃度0.08から20mg/dLまでの検体測定時の吸光度変化量を測定した。
結果を図7に示した。
測定機種:日立製作所社製、7150型自動分析装置
試薬液量:サンプル:3μL
希釈液(R1):270μL(組成:1重量%BSA含有グリシン緩衝液)
測定試薬:90μL
測定波長:800nm
測光ポイント:2ポイント30−50p
(実施例9)
担体粒子(a)と担体粒子(b)とを固形分換算の重量比で(a)/(b)=10/1となるように混合した担体粒子を用いたこと以外は実施例8の場合と同様にして測定試薬を調製した。
(実施例10)
担体粒子(c)と担体粒子(d)とを固形分換算の重量比で(c)/(d)=1/10となるように混合した担体粒子を用いたこと以外は実施例8の場合と同様にして測定試薬を調製した。
(実施例11)
担体粒子(c)と担体粒子(d)を固形分換算の重量比で(c)/(d)=10/1となるように混合した担体粒子を用いたこと以外は実施例8の場合と同様にして測定試薬を調製した。
実施例9〜実施例11で得られた測定試薬の性能(感度)を実施例8の場合と同様にして評価した。その結果を図7に示した。
(比較例9)
担体粒子(a)単独を担体粒子として用い、担体粒子の表面積当たりの抗体感作量が実施例8の場合と同じになるようにBAS含有グリシン緩衝液(pH8.5)を調整したこと以外は実施例8の場合と同様にして測定試薬を作製した。
(比較例10)
担体粒子(d)単独を担体粒子として用い、担体粒子の表面積当たりの抗体感作量が実施例8の場合と同じになるようにBAS含有グリシン緩衝液(pH8.5)を調整し、更に遠心分離処理の条件を15000rpmで38分間としたこと以外は実施例8の場合と同様にして測定試薬を作製した。
(比較例11)
担体粒子(e)単独を担体粒子として用い、担体粒子の表面積当たりの抗体感作量が実施例8の場合と同じになるようにBAS含有グリシン緩衝液(pH8.5)を調整したこと以外は実施例8の場合と同様にして測定試薬を作製した。
(比較例12)
担体粒子(f)単独を担体粒子として用い、担体粒子の表面積当たりの抗体感作量が実施例8の場合と同じになるようにBAS含有グリシン緩衝液(pH8.5)を調整し、更に遠心分離処理の条件を15000rpmで38分間としたこと以外は実施例8の場合と同様にして測定試薬を作製した。
比較例9〜比較例12で得られた測定試薬の性能(感度)を実施例8の場合と同様にして評価した。その結果を図8に示した。
図7から明らかなように、実施例8〜11で調製した測定試薬は、いずれもCRP濃度0.08〜20mg/dLの広い濃度範囲において吸光度変化量が大きく、優れた感度を発現した。
これに対し、図8から明らかなように、担体粒子として担体粒子(a)、担体粒子(e)及び担体粒子(f)をそれぞれ単独で用いて調製した比較例9、11、12の測定試薬は、いずれもCRP濃度0.08〜20mg/dLの広い濃度範囲の全てにおいて吸光度変化量が小さく、感度が劣っていた。また、担体粒子として担体粒子(d)を単独で用いて調製した比較例10の測定試薬は、CRP濃度5〜20mg/dLの高濃度領域における吸光度変化量が小さく、高濃度領域における感度が劣っていた。
[担体粒子の作製]
攪拌機、冷却コイル、温度検出器、ジャケット等を装備したガラス反応器(容量 2L)に表4に示した組成の原料を仕込み、窒素置換した後攪拌しながら反応温度を71℃〜73℃に制御し48時間共重合して、5種類の担体粒子(g)〜担体粒子(k)を得た。得られた担体粒子の粒子径及び表面のスルホン酸基量を実施例1と同様の方法により測定した。結果を表4に示した。なお、重合時に使用する触媒は、蒸留水10gに過硫酸カリウム0.5gを溶解した水溶液を用いた。
Figure 2003005031
[測定試薬の調製]
担体粒子(g)10%(w/v)濃度に調整した水溶液を8mLガラス管に250μL入れ、抗ヒトCRP山羊血清(DAKO社製、蛋白濃度18mg/mL:以下、抗体溶液ともいう)170μLを添加し、37℃で1時間攪拌吸着後、BSA(牛血清アルブミン)を含むグリシン緩衝液(pH8.5)2080μLを加え、37℃にて60分攪拌してブロッキング処理液を行なった。 次にブロッキング処理品を、8mL遠心管に分取し18000rpmで60分間遠心分離処理後、上清を廃棄しBSA含有グリシン緩衝液(pH8.5)を用い再分散させ余剰抗体処理を2回繰り返し行なった後、BSA含有グリシン緩衝液(pH8.5)を2.5mL添加し、超音波処理後、更にBSA含有グリシン緩衝液(pH8.5)を追加し最終液量を5mLにして、測定試薬を調製した。
なお、担体粒子(h)(i)(j)(k)については、担体粒子表面積当たりの抗体感作量が同じになるようBSA含有グリシン緩衝液(pH8.5)を調整し担体粒子(g)と同じ方法にて測定試薬を調製した。遠心分離条件に関しては、担体粒子(h)は18000rpmで45分間、担体粒子(i)(j)は15000rpmで30分間、担体粒子(k)は18000rpmで60分間とした。
(実施例12)
得られた担体粒子(i)(j)からなる測定試薬を用いて以下の測定条件にて、CRP濃度0.5〜30mg/dLまでの検体測定時の吸光度変化量を測定した。
結果を図9及び図10に示した。
測定機種:日立製作所社製、7150型自動分析装置
試薬液量:サンプル:3μL
希釈液(R1):270μL(組成:1重量%BSA含有グリシン緩衝液)
測定試薬:90μL
測定波長:800nm
測光ポイント:2ポイント30−50p
(比較例13)
得られた担体粒子(k)からなる測定試薬を用いて実施例12と同様の測定条件にて、CRP濃度0.5〜30mg/dLまでの検体測定時の吸光度変化量を測定した。
結果を図9及び図10に示した。
(実施例13)
得られた担体粒子(g)からなる測定試薬と担体粒子(i)からなる測定試薬とを1:10で混合した混合測定試薬を用い、実施例12と同様の測定条件にて、CRP濃度0.5〜30mg/dLまでの検体測定時の吸光度変化量を測定した。
結果を図9に示した。
(実施例14)
得られた担体粒子(h)からなる測定試薬と担体粒子(j)からなる測定試薬とを1:10で混合した混合測定試薬を用い、実施例12と同様の測定条件にて、CRP濃度0.5〜30mg/dLまでの検体測定時の吸光度変化量を測定した。
結果を図10に示した。
(実施例15〜18、比較例14〜18)
[担体粒子の作製]
撹拌機、冷却コイル、温度検出器、ジャケット等を装備したガラス反応器(容量2L)に、表5に示した組成の原料を仕込み、更に蒸留水10gに過硫酸カリウム(開始剤)0.5gを溶解した水溶液を加え窒素置換した後、撹拌状態で反応温度を71〜73℃に制御しながら48時間共重合し、担体粒子を得た。
得られた担体粒子をペーパー濾紙にて濾過処理後、担体粒子の粒子径を測定し、平均粒子径及びCV値を求めた。なお、粒子径は透過型電子顕微鏡にて撮影した画像をもとに、画像解析装置にて測定した。また、実施例1と同様の方法により表面のスルホン酸基量を測定した。
結果を表5に示した。
Figure 2003005031
[測定試薬の調製]
実施例15で得られた担体粒子を用い10%(w/v)濃度に調整した水溶液を8mLガラス管に250μmL入れ、抗ヒトCRP山羊血清(DAKO社製、蛋白濃度18mg/mL:以下、抗体溶液ともいう)170μLを添加し、37℃で1時間攪拌吸着後、BSA(牛血清アルブミン)を含むグリシン緩衝液(pH8.5)2080μLを加え、37℃にて60分攪拌してブロッキング処理液を行なった。 次にブロッキング処理品を、8mL遠心管に分取し18000rpmで60分間遠心分離処理後、上清を廃棄しBSA含有グリシン緩衝液(pH8.5)を用い再分散させ余剰抗体処理を2回繰り返し行なった後、BSA含有グリシン緩衝液(pH8.5)を2.5mL添加し、超音波処理後、更にBSA含有グリシン緩衝液(pH8.5)を追加し最終液量を5mLにして、測定試薬を調製した。
実施例16〜18及び比較例14〜18については、担体粒子の表面積当たりの抗体感作量が同じになるようBSA含有グリシン緩衝液(pH8.5)を調整し、実施例15と同様の方法にて測定試薬を調製した。
なお、遠心分離条件に関しては、実施例15及び比較例18は18000rpmで60分間、実施例16、17及び比較例16、17は18000rpmで70分間とした。
[測定試薬の性能評価]
得られた測定試薬を用いて以下の測定条件にて、CRP濃度0.5〜30mg/dLまでの検体測定時の吸光度変化量を測定した。
結果を図11及び図12に示した。
測定機種:日立製作所社製、7150型自動分析装置
試薬液量:サンプル:3μL
希釈液(R1):270μL(組成:1重量%BSA含有グリシン緩衝液)
測定試薬:90μL
測定波長:800nm
測光ポイント:2ポイント30−50p
産業上の利用可能性
本発明によれば、免疫血清学的検査において広い濃度範囲の生体試料を測定することができ、長期間安定して保存することができる測定試薬用担体粒子ラテックス及びそれを用いた測定試薬を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例1〜3及び比較例1〜4で調製した測定試薬を調製直後に検体測定を行った結果を示す図である。図2は、実施例及1〜3び比較例1〜4で調製した測定試薬を安定性試験後に検体測定を行った結果を示す図である。図3は、実施例4及び比較例5で調製した測定試薬を調整直後に検体測定を行った結果を示す図である。図4は、実施例及4び比較例5で調製した測定試薬を安定性試験後に検体測定を行った結果を示す図である。図5は、実施例5〜7で調製した測定試薬を用いて検体測定を行った結果を示す図である。図6は、比較例6〜8で調製した測定試薬を用いて検体測定を行った結果を示す図である。図7は、実施例8〜11で調製した測定試薬を用いて検体測定を行った結果を示す図である。図8は、比較例9〜12で調製した測定試薬を用いて検体測定を行った結果を示す図である。図9は、実施例12(i)、比較例13及び実施例13で調製した測定試薬を用いて検体測定を行った結果を示す図である。図10は、実施例12(j)、比較例13及び実施例14で調製した測定試薬を用いて検体測定を行った結果を示す図である。図11は、実施例15〜18で調製した測定試薬を用いて検体測定を行った結果を示す図である。図12は、実施例14〜18で調製した測定試薬を用いて検体測定を行った結果を示す図である。

Claims (10)

  1. フェニル基を有する重合性単量体と、フェニル基及びスルホン酸塩を有する重合性単量体との共重合体からなる担体粒子により構成される測定試薬用担体粒子ラテックスであって、
    前記担体粒子は、表面のスルホン酸基量が0.005〜0.7μmol/m、平均粒子径が0.01〜1.5μmである
    ことを特徴とする測定試薬用担体粒子ラテックス。
  2. フェニル基を有する重合性単量体と、フェニル基及びスルホン酸塩を有する重合性単量体との共重合体からなる担体粒子により構成される測定試薬用担体粒子ラテックスであって、
    前記担体粒子は、表面のスルホン酸基量が異なる2種類以上の粒子からなるものである
    ことを特徴とする測定試薬用担体粒子ラテックス。
  3. 担体粒子は、表面のスルホン酸基量が0.005〜0.7μmol/mであることを特徴とする請求の範囲第2項記載の測定試薬用担体粒子ラテックス。
  4. 担体粒子は、表面のスルホン酸基量が0.005μmol/m以上0.12μmol/m未満である担体粒子(A)と、表面のスルホン酸基量が0.12μmol/m以上0.7μmol/m以下である担体粒子(B)とからなることを特徴とする請求の範囲第2又は3項記載の測定試薬用担体粒子ラテックス。
  5. 担体粒子(A)と担体粒子(B)との含有比率が、重量比で、担体粒子(A)/担体粒子(B)=1/10〜10/1であることを特徴とする請求の範囲第4項記載の測定試薬用担体粒子ラテックス。
  6. フェニル基を有する重合性単量体と、フェニル基及びスルホン酸塩を有する重合性単量体との共重合体からなる担体粒子により構成される測定試薬用担体粒子ラテックスであって、
    前記担体粒子は、平均粒子径が0.04〜0.1μm、粒子径のCV値が8〜20%である
    ことを特徴とする測定試薬用担体粒子ラテックス。
  7. 担体粒子は、表面のスルホン酸基量が0.005〜0.7μmol/mであることを特徴とする請求の範囲第6項記載の測定試薬用担体粒子ラテックス。
  8. 乳化剤を実質的に含有しないものであることを特徴とする請求の範囲第1、2、3、4、5、6又は7記載の測定試薬用担体粒子ラテックス。
  9. フェニル基を有する重合性単量体がスチレンであり、かつ、フェニル基及びスルホン酸塩を有する重合性単量体がスチレンスルホン酸塩であることを特徴とする請求の範囲第1、2、3、4、5、6、7又は8項記載の測定試薬用担体粒子ラテックス。
  10. 請求の範囲第1、2、3、4、5、6、7、8又は9項記載の測定試薬用担体粒子ラテックスの担体粒子に、被測定物質と特異的に結合する物質が担持されてなることを特徴とする測定試薬。
JP2003510956A 2001-07-02 2002-07-02 測定試薬用担体粒子ラテックス及び測定試薬 Expired - Lifetime JP3708942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201119 2001-07-02
JP2001201119 2001-07-02
JP2001275229 2001-09-11
JP2001275229 2001-09-11
JP2002049957 2002-02-26
JP2002049957 2002-02-26
PCT/JP2002/006669 WO2003005031A1 (fr) 2001-07-02 2002-07-02 Latex a particules supports pour reactif d'essai, et reactif d'essai

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003005031A1 true JPWO2003005031A1 (ja) 2005-04-07
JP3708942B2 JP3708942B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=27347071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003510956A Expired - Lifetime JP3708942B2 (ja) 2001-07-02 2002-07-02 測定試薬用担体粒子ラテックス及び測定試薬

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7338813B2 (ja)
EP (2) EP2023141B1 (ja)
JP (1) JP3708942B2 (ja)
KR (2) KR100924625B1 (ja)
CN (1) CN100396331C (ja)
AT (1) ATE465409T1 (ja)
AU (1) AU2002313319B2 (ja)
CA (1) CA2452766C (ja)
DE (1) DE60236089D1 (ja)
WO (1) WO2003005031A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325416A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sekisui Chem Co Ltd 測定試薬用担体粒子ラテックス及び測定試薬
JP2006329959A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sekisui Chem Co Ltd 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JP2006329958A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sekisui Chem Co Ltd 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
EP2287609B1 (en) * 2008-05-09 2014-12-31 ARKRAY, Inc. Method for production of insoluble carrier particle, insoluble carrier particle, measurement reagent, sample analysis tool, and immunology turbidimetric method
JP4646270B2 (ja) * 2008-11-12 2011-03-09 積水メディカル株式会社 抗リン脂質抗体測定試薬に用いる不溶性担体、抗リン脂質抗体測定試薬、及び、抗リン脂質抗体の測定方法
US9562855B1 (en) 2009-12-03 2017-02-07 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Devices and methods for detection of microorganisms via MIE scattering
US9678005B1 (en) 2008-12-03 2017-06-13 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Devices and methods for detection of microorganisms
US20100136610A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Jeong-Yeol Yoon Methods And Microfluidic Devices For Single Cell Detection Of Escherichia Coli
MY151976A (en) * 2009-07-21 2014-07-31 Sekisui Medical Co Ltd Insulin assay
KR101835918B1 (ko) 2011-03-28 2018-03-07 세키스이 메디칼 가부시키가이샤 Psa의 측정 방법 및 그의 시약
JP5170806B2 (ja) * 2011-03-31 2013-03-27 積水メディカル株式会社 測定試薬用ラテックス粒子、感作ラテックス粒子及び免疫比濁法用測定試薬
US9939433B2 (en) 2011-12-28 2018-04-10 Sekisui Medical Co., Ltd. Latex particles for measuring particle agglutination
JP5430804B1 (ja) 2012-03-30 2014-03-05 積水メディカル株式会社 粒子凝集測定用ラテックス粒子
EP2902785B1 (en) * 2012-09-27 2017-07-26 Sekisui Medical Co., Ltd. Latex particles for particle aggregation measurement
KR102302678B1 (ko) * 2013-05-31 2021-09-27 주식회사 히타치하이테크 면역 응집 측정법
CN105067615B (zh) * 2015-08-28 2018-02-23 深圳市汇松科技发展有限公司 一种基于酰胺基团纳米胶乳增强比浊法动物c‑反应蛋白的检测试剂盒及检测方法
JP6293983B2 (ja) * 2015-09-30 2018-03-14 積水化学工業株式会社 ミクロ相分離構造粒を備える高分子微粒子並びにそれを用いる粒子免疫測定法用試薬及び粒子免疫測定法
JP6224217B1 (ja) * 2016-12-27 2017-11-01 Jsr株式会社 ラテックス粒子分散液の保管方法
JP7161213B2 (ja) 2017-05-24 2022-10-26 積水メディカル株式会社 測定試薬用ラテックス粒子、感作ラテックス粒子及び免疫比濁法用測定試薬

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850645B2 (ja) 1979-03-30 1983-11-11 積水化学工業株式会社 ラテツクスの製造方法
DE2918342A1 (de) * 1979-05-07 1980-11-20 Behringwerke Ag Latex-reagenz
JPS57135361A (en) * 1981-02-13 1982-08-20 Sekisui Chem Co Ltd Latex reagent and measuring method of latex coagulation reaction
JPS5850645A (ja) 1981-09-18 1983-03-25 Toshiba Corp ロジツク化テ−プレコ−ダの誤動作防止回路
JPS58198508A (ja) 1982-05-14 1983-11-18 Sekisui Chem Co Ltd 診断試薬用ラテツクスの製造方法
JPS60192706A (ja) * 1984-03-13 1985-10-01 Sekisui Chem Co Ltd 診断試薬用ラテツクスの製造方法
US4605686A (en) * 1984-03-13 1986-08-12 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Latex for immunoserological tests and a method for the production of the same
HU196394B (en) 1986-06-27 1988-11-28 Richter Gedeon Vegyeszet Process for preparing 2-halogenated ergoline derivatives
JP2588174B2 (ja) 1986-09-08 1997-03-05 三菱化学株式会社 抗原−抗体反応の測定法
JPS6424918A (en) 1987-07-20 1989-01-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Foundation improvement work of storage tank
JP2531959B2 (ja) 1987-07-31 1996-09-04 株式会社リコー 感熱記録材料
JPH01104621A (ja) * 1987-09-18 1989-04-21 Eastman Kodak Co ポリマーラテックス組成物の製造方法
JPH0750108B2 (ja) 1988-12-26 1995-05-31 積水化学工業株式会社 免疫反応測定法
JPH0518973A (ja) 1991-07-12 1993-01-26 Shima Kenkyusho:Kk 免疫学的測定方法及び試薬
JP3396231B2 (ja) 1992-01-08 2003-04-14 積水化学工業株式会社 免疫反応測定用試薬および免疫反応測定法
JPH1048215A (ja) 1996-07-31 1998-02-20 Sekisui Chem Co Ltd 着色粒子
EP0898169B1 (en) * 1997-08-11 2002-02-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Microparticle enhanced light scattering assay and microparticle reagents therefor
JP2000355553A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Jsr Corp 診断薬用担体粒子および診断薬

Also Published As

Publication number Publication date
DE60236089D1 (de) 2010-06-02
EP2023141A3 (en) 2010-01-06
CN1522370A (zh) 2004-08-18
CA2452766A1 (en) 2003-01-16
EP1416277B1 (en) 2010-04-21
EP1416277A4 (en) 2005-11-16
KR100924625B1 (ko) 2009-11-02
EP2023141B1 (en) 2014-04-09
CN100396331C (zh) 2008-06-25
US20040171176A1 (en) 2004-09-02
KR20090013238A (ko) 2009-02-04
WO2003005031A1 (fr) 2003-01-16
US7338813B2 (en) 2008-03-04
EP1416277A1 (en) 2004-05-06
EP2023141A2 (en) 2009-02-11
KR100894947B1 (ko) 2009-04-27
US7867785B2 (en) 2011-01-11
ATE465409T1 (de) 2010-05-15
JP3708942B2 (ja) 2005-10-19
KR20040062527A (ko) 2004-07-07
CA2452766C (en) 2011-06-14
AU2002313319B2 (en) 2007-05-10
US20080113452A1 (en) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7867785B2 (en) Carrier particle latex for assay reagent and assay reagent
JP6188577B2 (ja) 粒子凝集測定用ラテックス粒子
WO2002018953A1 (fr) Reactifs et methode d'immunoessai d'agglutination fortement reproductible
JP5362797B2 (ja) 凝集反応安定化方法
JP5430804B1 (ja) 粒子凝集測定用ラテックス粒子
JP5170806B2 (ja) 測定試薬用ラテックス粒子、感作ラテックス粒子及び免疫比濁法用測定試薬
JP4853666B2 (ja) 標的物質の検出方法、混合粒子、および標的物質の検出試薬
JP5566557B1 (ja) 粒子凝集測定用ラテックス粒子
JP2005241363A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JP2006329959A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JP2006329958A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JP2004212383A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JP2004325415A (ja) 測定試薬用担体粒子ラテックス及び測定試薬
JP2004117068A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定方法
JP2008215816A (ja) 免疫診断用中空ポリマー粒子およびその製造方法、ならびに免疫診断用試薬
JP2005300355A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JP2005069891A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JP2004325416A (ja) 測定試薬用担体粒子ラテックス及び測定試薬
JPH0814581B2 (ja) 抗原又は抗体の定量法
JPH08278308A (ja) 免疫測定法
JP2001074741A (ja) ラテックス免疫比濁測定方法および測定キット
JPH09304389A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定法
JPH11337550A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定法
JPH11201970A (ja) 免疫測定試薬の製造方法および免疫測定法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050406

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3708942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term