JPS6357234B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6357234B2
JPS6357234B2 JP59187793A JP18779384A JPS6357234B2 JP S6357234 B2 JPS6357234 B2 JP S6357234B2 JP 59187793 A JP59187793 A JP 59187793A JP 18779384 A JP18779384 A JP 18779384A JP S6357234 B2 JPS6357234 B2 JP S6357234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
corrosion
heavy
polyol
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59187793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6164441A (ja
Inventor
Kazuyuki Suzuki
Teruo Takamatsu
Masami Ishida
Yoshio Shindo
Fuyuhiko Ootsuki
Mitsuo Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18779384A priority Critical patent/JPS6164441A/ja
Priority to GB08522146A priority patent/GB2165772B/en
Priority to DE19853531892 priority patent/DE3531892A1/de
Priority to CA000490158A priority patent/CA1287277C/en
Priority to CN198585107487A priority patent/CN85107487A/zh
Publication of JPS6164441A publication Critical patent/JPS6164441A/ja
Publication of JPS6357234B2 publication Critical patent/JPS6357234B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/16Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/146Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies to metallic pipes or tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6505Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/69Polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、地中、港湾、河川などにおいて長期
間使用されても腐食およびそれに伴なう配管、容
器、構造物などの破壊を確実に防止できるように
工夫した新規な重防食被覆鋼材に関するものであ
る。 (従来の技術) 従来、重防食被覆鋼材としてはアスフアルト、
繊維強化アスフアルト、コールタールエナメルな
どの材料を被覆した、鋼材、タールエポキシ樹脂
を塗装した鋼材などが用いられてきた。近年、配
管や構造物用鋼管には安価で防食性能が優れてい
るポリエチレン被覆鋼管(特開昭50−2072号、特
開昭50−143114号、特開昭47−34657号)が用い
られるようになつている。また、鋼管以外の鋼材
に対する重防食被覆としてはウレタンマスチツク
被覆(特公昭59−20077号)、エポキシマスチツク
被覆(特開昭57−133117号)、ガラス繊維強化プ
ラスチツク被覆(特開昭58−29916号)などが用
いられるようになつている。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながらアスフアルト、繊維強化アスフア
ルト、コールタールエナメルなどの被覆材料は高
温で軟化して取扱いにくかつたり、低温で脆化し
て割れやすくなるという欠点がある。また、これ
らの被覆材料を被覆する場合には加熱して溶融し
なければならないが、被覆作業に熟練を要するこ
と、および刺激性のガス、臭気の発生、引火の危
険などの問題もある。 また、タールエポキシ樹脂を塗装した鋼材も硬
化が遅く、塗装後の作業性が悪いことの他、塗膜
強度が十分でないために運搬・施工時に塗膜に貫
通傷が入りやすく、その箇所を起点として塗膜剥
離や鋼材の孔食を引き起こすことがある。一方、
ガラス繊維強化プラスチツクによる被覆は被覆コ
ストが高いという欠点がある。 また、ポリエチレン被覆は被覆設備が大規模で
あること、および鋼管矢板のような複雑な形状に
対しては被覆できないという弱点がある。 また、ウレタンマスチツク被覆やエポキシマス
チツク被覆についてはエポキシ樹脂や従来のポリ
ウレタン樹脂は、分子内に親水基を有するために
吸水性が大きく、腐食環境において被覆層が吸水
して電気絶縁性が低下するという欠点があつた。 (発明の目的) 本発明は従来の重防食被覆鋼材の欠点を無く
し、防食性、耐水性、耐衝撃性、電気絶縁性など
に優れた重防食被覆鋼材を提供することを目的と
したものである。 (問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は、 (1) 鋼材の表面の全面もしくは一部に対して前処
理を施した後、ポリウレタン樹脂からなる被覆
層を被覆して得られる重防食被覆鋼材におい
て、ポリウレタン樹脂が、 (a) 分子中に2個以上の水酸基を有し、1,4
−結合を主体とし、かつ水酸基価が120mg
KOH/g以下の水酸基末端液状ポリブタジ
エン[以下、(a)ポリオールという]と、 (b) 水酸基価が120mgKOH/g以下のポリオー
ル[ただし前記(a)ポリオールを除く。以下(b)
ポリオールという。]と、 (c) 分子中に2個以上の水酸基および/または
アミノ基を有し、水酸基価および/またはア
ミン価が120mg/gより高いポリオールおよ
び/またはポリアミン[以下(c)化合物とい
う。]と、 (d) 有機ポリイソシアネート化合物[以下(d)化
合物という。]と、 (e) 触媒と、 (f) 増量剤と、 (g) 可塑剤 とを含み、各成分の配合比が、 (a) ポリオールが100−x重量部、 (b) ポリオールがx重量部(ただしxは0〜50
重量部)、 (c) 化合物が4〜300重量部、 (d) 化合物が(a)ポリオール+(b)ポリオール+(c)
化合物のすべての水酸基およびアミノ基に対
するNCO/(OH+NH2)の比が0.85〜1.5
となる量、 触媒が0〜10重量部、 増量剤が0〜500重量部、 可塑剤が0〜100重量部 であり、かつ各成分を反応させて合成されるポ
リウレタン樹脂であることを特徴とする重防食
被覆鋼材。 (2) 前処理として、被覆を施すべき鋼材表面をブ
ラスト処理などで清浄にした後、エポキシプラ
イマー層を形成させたことを特徴とする前記(1)
項記載の重防食被覆鋼材。 (3) 前処理として、被覆を施すべき鋼材表面をブ
ラスト処理などで清浄にした後、クロム酸系の
化成処理を施したことを特徴とする前記(1)項記
載の重防食被覆鋼材。 (4) 前処理として、被覆を施すべき鋼材表面をブ
ラスト処理などで清浄にした後、クロム酸系の
化成処理を施し、その上にエポキシ系ブライマ
ー層を形成させたことを特徴とする前記(1)項記
載の重防食被覆鋼材。 (5) 鋼材が鋼管であることを特徴とする前記(1)項
記載の重防食被覆鋼材。 (6) 鋼材が鋼管矢板であることを特徴とする前記
(1)項記載の重防食被覆鋼材。 (7) 鋼材が鋼矢板であることを特徴とする前記(1)
項記載の重防食被覆鋼材。 (8) 鋼材がH形鋼であることを特徴とする前記(1)
項記載の重防食被覆鋼材。 (9) 鋼材が鋼板であることを特徴とする前記(1)項
記載の新規な重防食被覆鋼材。 である。 以下に、本発明の重防食被覆鋼材について具体
的に説明する。 本発明におけるポリウレタン樹脂の(a)ポリオー
ルとしては、分子中に2個以上の水酸基を有し、
1,4−結合を主体とし、かつ水酸基価が120mg
KOH/g以下の水酸基価末端液状ポリブタジエ
ンが挙げられる。これらは、例えばPoly bd R
−45HT、Poly bd CS−15(いずれも出光石油化
学(株)製)等の商品名で市販されている。 (a) ポリオールとして使用する水酸基末端液状ポ
リブタジエンは1,4−結合を60%以上含有す
べきである。1,2−結合は空気中の酸素によ
り架橋硬化反応を起こすために樹脂にもろさを
生じる原因となりやすい。従つて長期間空気中
に暴露した場合、特に熱、紫外線等に曝される
条件では分子間架橋がおこるために偏平試験、
衝撃試験が悪くなる原因となりやすい。 (b) ポリオールとしては、ポリオキシアルキレン
ポリオール、ポリテトラメチレンエーテルグリ
コール、ポリエステルポリオールなどで、水酸
基価が120mgKOH/g以下のものが挙げられ
る。 (c) 化合物としては、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブタンジオール、ネオペン
チルグリコール、ヘキサンジオール、オクタン
ジオール、ハイドロキノン、ビスフエノール
A、トリメチロールプロパン、グリセリン、ト
リエタノールアミン、ビス(2−ヒドロキシプ
ロピル)アニリンおよびこれらのアルキレンオ
キシド付加物等の水酸基を2個以上有するポリ
オール、ジアミノジフエニルメタン、メチレン
ビス(オクトクロルアニリン)(以下MOCAと
いう)、フエニレンジアミン、トリレンジアミ
ン、エチレンジアミン、ピペラジン等のアミノ
基を2個以上有するポリアミン、そして上記ア
ミノ基を2個以上有するポリアミンのアミノ基
の一部にアルキレンオキシドを付加したポリア
ミン等のアミノ基および/または水酸基を2個
以上有するポリアミンおよび/またはポリアミ
ンが挙げられる。(c)化合物の水酸基および/ま
たはアミン価は120mgKOH/gより高いもので
ある。 (d) 化合物としては、トリレンジイソシアネート
(以下TDIという)、粗ジフエニルメタンジイソ
シアネート(以下粗MDIという)、液状ジフエ
ニルメタンジイソシアネート(以下液状MDI
という)、ヘキサメチレンジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート、メチレンビス
(シクロヘキシルジイソシアネート)、キシリレ
ンジイソシアネート、水添化トリレンジイソシ
アネート、水添化キシリレンジイソシアネート
等が挙げられる。 さらに本発明の主被覆層に用いるポリウレタン
樹脂は、必要に応じ触媒、増量剤および可塑剤を
含むことができる。 触媒としては、ジブチルチンジラウレート、ス
タナスオクトエート、ジブチルチンジアセテー
ト、オクチル酸鉛、ナフテン酸鉛等の有機金属化
合物、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン
等のアミン化合物等が挙げられる。 増量剤としては、炭酸カルシウム、ケイ酸塩、
マイカ粉末、ガラスフレーク等の無機粉末が挙げ
られる。 可塑剤としては、コールタール、プロセスオイ
ル、液状石油樹脂、ジブチルフタレート、ジオク
チルフタレート、塩素化パラフイン等が挙げられ
る。 本発明の主被覆層に用いるポリウレタン樹脂に
おいて、(a)ポリオールと(b)ポリオールの配合比
は、(a)ポリオールが100〜50重量部、(b)ポリオー
ルが0〜50重量部であつて、両者を合計して100
重量部となるように使用すべきである。 防食、絶縁を目的とする金属塗装組成物におい
ては、樹脂の吸水率、耐加水分解性および電気絶
縁性が重要である。(a)ポリオールを使用したポリ
ウレタン樹脂はこれらの性質に優れたものであ
る。したがつて、金属塗装組成物としての目的を
達成するためにはポリウレタン樹脂を合成すると
きに(a)ポリオールを必須成分とすべきである。 (a)ポリオールが50重量部未満の場合は樹脂の吸
水性が増大し、それにともなつて絶縁抵抗が減少
する。また、(b)ポリオールとしてポリエステルポ
リオールを使用した場合、(a)ポリオールが50重量
部未満では加水分解による樹脂の劣化が見られ
る。 (c)化合物の使用量は、(a)ポリオールおよび(b)ポ
リオールの合計100重量部に対して4〜300重量部
用いることができる。もし、(c)化合物の使用量が
4未満であると、被覆層の機械的強度が低下して
使用中の小石や流木による衝撃に対して被覆層が
耐えられなくなる。また、(c)化合物の使用量が
300重量部を越えると被覆層が脆くなつてやはり
被覆層の耐衝撃性が不十分になる。 また(a)ポリオール+(b)ポリオール+(c)化合物の
平均水酸基価、またはそれと平均アミン価との合
計は100〜300mgKOH/gであることが好ましい。
一般に平均水酸基価が低くなると機械的強度は低
下するが耐寒性は良くなる。反対に水酸基価が高
くなると機械的強度は改良されるが耐寒性に劣
る。さらに水酸基価が高くなると樹脂にもろさが
現われる。 本発明のように、水酸基価が120mgKOH/g以
上の(c)化合物と水酸基価が120mgKOH/g以下の
ポリオール((a)ポリオールおよび(b)ポリオール)
を組合せて平均水酸基価を100〜300mgKOH/g
とした場合には、水酸基価が100〜300mgKOH/
gのポリオールを単独で使用した場合よりも得ら
れるポリウレタン樹脂の弾力性が高く、機械強
度、衝撃強度、耐摩耗性などの塗膜の性能に優れ
ている。 (d)化合物は、(a)ポリオール+(b)ポリオール+(c)
化合物の水酸基およびアミノ基に対してNCO/
(OH+NH2)の比が0.85〜1.5の範囲になるよう
に使用すべきである。この比が0.85未満の場合は
硬化不十分となり、粘着性が残る。他方この比が
1.5を超えると遊離イソシアネート基が空気中の
水分と反応して被覆層のフクレを生じ易い。 また、触媒は0〜10重量部、増量剤は0〜500
重量部、可塑剤は0〜100重量部が好ましい。 触媒はウレタン樹脂の硬化反応の促進のために
使用されるが反応の終了後は分子内に取込まれな
いので可塑剤として作用する。さらに、触媒を10
重量部以上使用した場合には初期硬化が速くなり
すぎるために塗装が不可能になる。したがつて、
触媒は0〜10重量部に限定すべきである。 増量剤は被覆層の強度向上、価格低減などの目
的で使用されるが、使用量が500重量部を超すと
被覆層中の樹脂の割合が低くなるために凝集力が
低下し、被覆層自体の機械的強度が低下するので
実用に耐えなくなる。したがつて、増量剤は0〜
500重量部に限定すべきである。 また、可塑剤もポリウレタンの分子内に取込ま
れないので、作業性の改善や樹脂に柔軟性に付与
する効果はあるが、使用量が100重量部を超すと
機械強度、耐衝撃性などが低下して実用に耐えな
くなる。したがつて、可塑剤の使用量は0〜100
重量部に限定されるべきである。 また、これらの重防食被覆鋼材は配管もしくは
構造物の組立て時に、寸法を合わせるために、ガ
スバーナーで切断されることがあるが、このとき
にポリウレタン樹脂から成る被覆層が燃焼して切
断が困難なことがある。このようなときは、ポリ
ウレタン樹脂に水酸化アルミニウム、酸化アンチ
モン、塩素化パラフインなどの難燃剤を添加すれ
ばガスバーナーによる切断作業が容易になる。 また、ポリウレタン樹脂から成る被覆層は屋外
で長期間使用された場合、チヨーキングと呼ばれ
る被覆層表面が白化する現象が見られる。チヨー
キングは被覆層の極く表層における現象であり、
被覆層の防食性能を失わせるものではないが、外
観上の問題からチヨーキングを防止する必要があ
る場合には、ポリウレタン樹脂からなる被覆層の
上にアクリルウレタン樹脂からなる被覆層を設け
れば、チヨーキングを防止できる。ここで、アク
リルウレタン樹脂としては、アクリルポリマーと
末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー
を反応させたものを用いることが好ましい。 次に本発明に使用する鋼材としては、たとえば
鋼管、鋼管矢板、鋼矢板、H形鋼、鋼板などが挙
げられる。具体的には、地下埋設配管、海底配
管、地上配管などに使用される鋼管、燃料貯蔵タ
ンクや化学プラントなどに使用される鋼板、形
鋼、鋼管、および海洋構造物、港湾河川護岸構造
物、橋梁などの屋外に設置される構造物に使用さ
れる杭用鋼管、鋼管矢板、鋼矢板およびH形鋼な
どが挙げられる。また、ポリウレタン樹脂から成
る被覆層と鋼材との間の密着性を向上させるため
に、鋼材は表面をブラスト処理などで清浄にした
後、その上に(1)エポキシプライマ層を形成させる
か、(2)クロム酸系の化成処理を施すか、もしく
は、(3)クロム酸系の化成処理を施した後、その上
にエポキシプライマー層を形成させることが好ま
しい。ここで、クロム酸系の化成処理剤として
は、6価の酸化クロムの一部を還元して得られる
6価の酸化クロムと3価の酸化クロムの複合酸化
物の水溶液、あるいはこれらに還元促進のための
グリセリン、ポリビニルアルコールなどの物質、
あるいは被覆層との密着性を向上させるためにシ
リカゾルを加えた水溶液などが使用できる。 そして、エポキシ系のプライマー塗料としては
ビスフエノールA型エポキシ樹脂を主剤とし、こ
れに変性アミン硬化剤および、必要に応じて無機
顔料を加えたものなどが使用できる。 次に、本発明の重防食被覆鋼材を得るために
は、まず鋼材表面をブラスト処理などで清浄化し
た後、ポリウレタン樹脂からなる被覆層を被覆す
る。ここで、ポリウレタン樹脂を被覆する前に鋼
材表面に必要に応じて、エポキシ系プライマー層
を形成させるかクロム酸系の化成処理を施すか、
もしくはクロム酸系の化成処理を施した後、その
上にエポキシ系プライマー層を形成させる。ま
た、ポリウレタン樹脂の被覆方法としては下記に
示す方法がある。 (1) (a)ポリオール、(b)ポリオール、(c)化合物、触
媒、増量剤、可塑剤の所定量をあらかじめ均一
に混合した第一液と、(d)化合物の第二液とを
別々に貯蔵し、使用時第一液と第二液とを二液
混合型スプレー塗装機を使用して混合し鋼材に
塗布する。 (2) (a)ポリオール、(b)ポリオール、(c)化合物の
各々の一部と(d)化合物の全部とを反応させた第
一液(プレポリマー)と、(a)ポリオール、(b)ポ
リオール、(c)化合物の各々の残部と触媒、増量
剤、可塑剤を均一に混合した第二液とを別々に
貯蔵し、使用時第一液と第二液とを混合してコ
テで鋼材に塗布する。 (3) 一般にポリウレタンフオームの製造に使用さ
れる多成分混合発泡機を使用して鋼材の上部よ
り各成分を混合した混合液を流し、コテ等で均
一に塗布する。 これらの方法において、硬化速度は触媒量によ
つて加減することができる。また塗布は比較的厚
塗り、例えば塗膜の厚さを1mm以上にするのが好
ましく、場合によつては一回の塗布で所望の厚み
に達しない場合、重ね塗りしてもよい。 なお、特定の条件下、例えば湿度の高い条件下
におけるスプレー塗装においては、空気中の水分
を吸収してイソシアネートと反応するため被覆層
中に気泡が混入する。このため被覆層の強度、吸
水性および絶縁性などに問題がある場合もある。 このような場合には、吸湿性化合物をポリウレ
タン樹脂に添加してから被覆を行えば被覆層中の
気泡の発生を防止することができる。ここで、吸
湿性化合物としては、例えば多様の細孔を有し、
そこに水分を吸収する粉末状シリカゲルおよびゼ
オライト、結晶水として水分を吸収する無水塩化
カルシウムおよび石膏、水と反応することによつ
て水分を吸収する酸化カルシウム等が挙げられ
る。 (発明の作用) 本発明による重防食被覆鋼材は吸水性が小さく
電気絶縁性が高く、機械的特性および長期安定性
に優れたポリウレタン樹脂からなる被覆層を有し
ているので、地中、海中および屋外において優れ
た防食性能を有している。 すなわち、本発明によるポリウレタン樹脂は、
水酸基末端ポリブタジエンを主成分としているた
めに、従来のポリウレタン樹脂に比べてエーテル
結合、エステル結合などの親水性の原子団が非常
に少ないので吸水性が小さい。そして分子内に非
極性である炭化水素基の占める割合が大きいの
で、電気絶縁性が高く、しかも、海水や淡水と長
期間接触した場合でも吸水性が小さいので、電気
絶縁性の低下が非常に小さい。また、上記水酸基
末端ポリブタジエンが1,4−結合を主体として
いるために、長期間大気中に曝露されても分子間
架橋による被覆層の脆化が生じない。従つて、本
被覆層は海洋環境、地中環境等において、優れた
長期防食性能を有している。 そして、本発明によるポリウレタン樹脂は水酸
基価が120mgKOH/g以上の(c)化合物と水酸基価
が120mgKOH/g以下の水酸基末端ポリブタジエ
ンが組み合わされているので、その分子構造は、
ソフトセグメントと呼ばれる長鎖炭化水素基から
成る柔軟性に富む部分と、ハードセグメントと呼
ばれる芳香族環および高架橋密度の原子団からな
る剛性を有する部分とから成つており、機械的強
度と柔軟性の両方を兼ね備えた特色ある性質を有
している。そのために、本被覆層は輸送および施
工時における衝撃や曲げに対して高い耐久性を有
している。 一方、本発明によるポリウレタン樹脂は、水酸
基末端ポリブタジエンを主成分としているため
に、従来のポリウレタン樹脂と異なり、分子内に
加水分解を受けやすいエステル結合や紫外線劣化
や酸化劣化を受けやすいエーテル結合を含まない
ために、本被覆層は優れた耐紫外線劣化性、耐酸
化劣化性、耐水性および耐薬品性を有しており、
長期間使用されて途中のメインテナンスが困難な
配管や構造物などの防食被覆として適している。 以上のとおり本発明によれば、吸水性、耐水
性、耐候性、耐衝撃性、電気絶縁性などの特性に
優れ、長期防食性能を有する重防食被覆鋼材を提
供できるものである。 (実施例) 以下、実施例により本発明を説明する。実施例
中「部」とあるのは重量部による。 実施例 1 肉厚12mm、外径1600mm、長さ12mの水道用鋼管
の外面をグリツドブラスト処理(G−70)を行つ
て清浄にした後、エポキシ系プライマーをスプレ
ー塗装し、硬化後の膜厚が30μのプライマー層を
形成させた。このプライマー層の上に、第1表に
示す組成を有するポリウレタン被覆材料の第一液
と第二液を、二液混合型スプレー塗装機を使用し
て被覆し、硬化後の膜厚が2.5mmのポリウレタン
樹脂からなる被覆層を形成させた。このようにし
て得られた重防食被覆鋼管の斜視図を第1図に示
す。図中1は鋼管、4はポリウレタン樹脂からな
る被覆層、5はエポキシ系プライマー層を示す。 この重防食被覆鋼管を被覆後7日間養生させて
被覆層の硬化を十分に進行させてから試験片を切
り取つて、各種性能試験を行つた。その結果を第
2表に示す。
【表】
【表】 実施例 2 肉厚15mm、外径800mm、長さ16mで、第2図に
示す形状を有する鋼管矢板の外表面を、グリツド
ブラスト処理(G−70)を行つて清浄にした後、
クロム酸系の化成処理を施こして、全クロム付着
量が500mg/m2のクロム酸化合物の皮膜を形成さ
せた。このクロム酸化合物の皮膜の上に、第3表
に示す組成を有するポリウレタン被覆材料の第一
液と第二液を二液混合型スプレー塗装機を使用し
て被覆し、硬化後の膜厚が2.5mmのポリウレタン
樹脂からなる被覆層を形成させた。このようにし
て得られた重防食被覆鋼管矢板の斜視図を第2図
に示す。図中2は鋼管矢板、4はポリウレタン樹
脂からなる被覆層、6はクロム酸化合物からなる
皮膜である。 この重防食被覆鋼管矢板を被覆後7日間養生さ
せて被覆層の硬化を十分に進行させてから試験片
を切り取つて、各種性能試験を行つた。その結果
を第4表に示す。
【表】
【表】 実施例 3 第3図に示す形状を有する鋼矢板(FSP型)
の片面をグリツドブラスト処理(G−70)を行つ
て清浄にした後、クロム酸系の化成処理を施こし
て、全クロム付着量が500mg/m2のクロム酸化合
物の皮膜を形成させ、その上にエポキシ系プライ
マーをスプレー塗装して硬化後の膜厚が30μのプ
ライマー層を形成させた。このプライマー層の上
に第5表に示す組成を有するポリウレタン被覆材
料の第一液と第二液を、二液混合型スプレー塗装
機を使用して被覆し、硬化後の膜厚が2.5mmのポ
リウレタン樹脂からなる被覆層を形成させた。こ
のようにして得られた重防食被覆鋼矢板の斜視図
を第3図に示す。図中3は鋼矢板、4はポリウレ
タン樹脂からなる被覆層、5はエポキシ系プライ
マー層、6はクロム酸化合物からなる皮膜を示
す。 この重防食被覆鋼矢板を被覆後7日間養生させ
て被覆層の硬化を十分に進行させてから試験片を
切り取つて、各種性能試験を行つた。その結果を
第6表に示す。
【表】
【表】 以上の実施例で示した重防食被覆鋼材の性能試
験結果から、本発明による重防食被覆鋼材はいず
れも高い耐衝撃性と良好な屈曲性を有しているこ
とがわかる。また、水道水や食塩水に浸漬して
も、被覆層の吸水は1%未満で飽和に達し、その
後の吸水の増加は見られなかつた。そして、デユ
ーサイクルウエザメータ試験ではいずれの重防食
被覆鋼材も8000時間経過後で被覆層の引張伸びに
低下が見られず、良好な耐候性を有している。本
発明の重防食被覆鋼材は電気絶縁抵抗も従来のポ
リウレタン樹脂に無い高い値を示している。ま
た、水道水および食塩水浸漬試験の結果から、本
発明の重防食被覆鋼材の被覆層は水道水および食
塩水中において長期間良好な密着性を維持できる
ことがわかる。 (発明の効果) 以上の実施例で示したように、本発明による重
防食被覆鋼材は耐衝撃性、屈曲性、吸水性、耐候
性、電気絶縁性、密着性に優れており、海水、淡
水、地下、屋外などの環境で顕著な長期耐久性を
示すものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例1の重防食被覆鋼管の斜
視図、第2図は本発明実施例2の重防食被覆鋼管
矢板の斜視図、第3図は本発明実施例3の重防食
被覆鋼矢板の斜視図である。 1……鋼管、2……鋼管矢板、3……鋼矢板、
4……ポリウレタン樹脂からなる被覆層、5……
エポキシ系プライマー層、6……クロム酸化合物
からなる皮膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鋼材の表面の全面もしくは一部に対して前処
    理を施した後、ポリウレタン樹脂からなる被覆層
    を被覆して得られる重防食被覆鋼材において、ポ
    リウレタン樹脂が、 (a) 分子中に2個以上の水酸基を有し、1,4−
    結合を主体とし、かつ水酸基価が120mgKOH/
    g以下の水酸基末端液状ポリブタジエン[以
    下、(a)ポリオールという]と、 (b) 水酸基価が120mgKOH/g以下のポリオール
    [ただし前記(a)ポリオールを除く。以下(b)ポリ
    オールという。]と、 (c) 分子中に2個以上の水酸基および/またはア
    ミノ基を有し、水酸基価および/またはアミン
    価が120mg/gより高いポリオールおよび/ま
    たはポリアミン[以下(c)化合物という。]と、 (d) 有機ポリイソシアネート化合物[以下(d)化合
    物という。]と、 (e) 触媒と、 (f) 増量剤と、 (g) 可塑剤 とを含み、各成分の配合比が、 (a) ポリオールが100−x重量部、 (b) ポリオールがx重量部(ただしxは0〜50重
    量部)、 (c) 化合物が4〜300重量部、 (d) 化合物が(a)ポリオール+(b)ポリオール+(c)化
    合物のすべての水酸基およびアミノ基に対する
    NCO/(OH+NH2)の比が0.85〜1.5となる
    量、 触媒が0〜10重量部、 増量剤が0〜500重量部、 可塑剤が0〜100重量部 であり、かつ各成分を反応させて合成されるポリ
    ウレタン樹脂であることを特徴とする重防食被覆
    鋼材。 2 前処理として、被覆を施すべき鋼材表面をブ
    ラスト処理などで清浄にした後、エポキシプライ
    マー層を形成させたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の重防食被覆鋼材。 3 前処理として、被覆を施すべき鋼材表面をブ
    ラスト処理などで清浄にした後、クロム酸系の化
    成処理を施したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の重防食被覆鋼材。 4 前処理として、被覆を施すべき鋼材表面をブ
    ラスト処理などで清浄にした後、クロム酸系の化
    成処理を施し、その上にエポキシ系プライマー層
    を形成させたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の重防食被覆鋼材。 5 鋼材が鋼管であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の重防食被覆鋼材。 6 鋼材が鋼管矢板であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の重防食被覆鋼材。 7 鋼材が鋼矢板であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の重防食被覆鋼材。 8 鋼材がH形鋼であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の重防食被覆鋼材。 9 鋼材が鋼板であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の新規な重防食被覆鋼材。
JP18779384A 1984-09-07 1984-09-07 重防食被覆鋼材 Granted JPS6164441A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18779384A JPS6164441A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 重防食被覆鋼材
GB08522146A GB2165772B (en) 1984-09-07 1985-09-06 Steel article having heavy-duty anticorrosive coating
DE19853531892 DE3531892A1 (de) 1984-09-07 1985-09-06 Stahlgegenstand mit einer antikorrosiven hochleistungsbeschichtung
CA000490158A CA1287277C (en) 1984-09-07 1985-09-06 Steel article having heavy-duty anticorrosive coating
CN198585107487A CN85107487A (zh) 1984-09-07 1985-10-10 具有耐损耗防蚀涂层的钢制品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18779384A JPS6164441A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 重防食被覆鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6164441A JPS6164441A (ja) 1986-04-02
JPS6357234B2 true JPS6357234B2 (ja) 1988-11-10

Family

ID=16212322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18779384A Granted JPS6164441A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 重防食被覆鋼材

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS6164441A (ja)
CN (1) CN85107487A (ja)
CA (1) CA1287277C (ja)
DE (1) DE3531892A1 (ja)
GB (1) GB2165772B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171686A (ja) * 1987-01-08 1988-07-15 Nkk Corp 着色被覆鋼矢板
JPH0637111Y2 (ja) * 1987-12-16 1994-09-28 三井金属塗料化学株式会社 農業用用水路
DE3802042A1 (de) * 1988-01-25 1989-07-27 Thera Ges Fuer Patente Verfahren zur vorbereitung einer substratoberflaeche fuer die verbindung mit kunststoff durch aufbringen einer siliciumhaltigen schicht und verwendung von siliciumhaltigem material
DE8900107U1 (ja) * 1988-09-28 1989-03-02 Over, Helmut, 5352 Zuelpich, De
US5939145A (en) * 1993-10-26 1999-08-17 Bredero Price Coaters Limited Coated pipes and methods of making them
DE59504660D1 (de) * 1994-04-14 1999-02-11 Grillo Werke Ag Verfahren zur Verbesserung der Haftfestigkeit von thermischen Spritzschichten aus Metallen, Metalloxiden und Hartstoffen
JPH07148659A (ja) * 1994-10-07 1995-06-13 Tipton Mfg Corp バレル加工機用バレル槽の製造方法
GB2307192B (en) * 1995-11-14 1999-01-27 Wood Limited E Pipe-coating method and product
JP4450906B2 (ja) * 1999-11-09 2010-04-14 日鉄防蝕株式会社 鋼材の注型被覆用ポリウレタン組成物
DE10009598A1 (de) * 2000-02-29 2001-09-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Abscheidung einer Beschichtung auf einem Substrat durch Versprühen einer Flüssigkeit
GB0019505D0 (en) 2000-08-08 2000-09-27 Wood Limited E Coating for drinking water pipelines
BE1016107A3 (nl) * 2004-07-01 2006-03-07 Easy Hair Group Holding Ltd Verbeterd kunsthaar.
US7824595B2 (en) 2004-08-13 2010-11-02 Perma-Pipe, Inc. Method and system for cast molding a fluid conduit
JP4595483B2 (ja) * 2004-10-12 2010-12-08 Jfeスチール株式会社 樹脂被覆重防食鋼材
DE102008040967A1 (de) * 2008-08-04 2010-02-11 Leibniz-Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. Werkstoff-Kunststoff-Verbunde und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP5419068B2 (ja) * 2009-02-16 2014-02-19 大日本塗料株式会社 厚膜型防食塗膜の形成方法
CN103881560B (zh) * 2014-03-31 2016-04-13 嘉善友力轴承有限公司 一种基于氰酸酯的斜盘
CN103881561B (zh) * 2014-03-31 2016-04-13 嘉善友力轴承有限公司 一种基于氰酸酯的斜盘的制备方法
JP6439569B2 (ja) * 2015-04-27 2018-12-19 新日鐵住金株式会社 2層プライマーを有するウレタン重防食
EP3297771A1 (en) 2015-05-22 2018-03-28 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Multilayer assembly
CN106189774A (zh) * 2016-07-22 2016-12-07 吴旭丹 一种基于聚氨酯树脂的钻进钻杆保护涂料及其制备方法
CN106759784A (zh) * 2016-12-23 2017-05-31 天津乾丰机电设备有限公司 一种污水管道内壁涂装复合材料防腐蚀结构及其加工方法
CN109036829B (zh) * 2018-08-20 2020-07-07 浙江嘉兴南湖电子器材集团有限公司 一种磁钢片快速成型阶段工艺流程

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3810871A (en) * 1972-11-03 1974-05-14 Atlantic Richfield Co Polyurethane coating composition suitable for use in low temperature environments
JPS5316079A (en) * 1976-07-28 1978-02-14 Bayer Ag Process for manufacture of plasticcmetal composite material
JPS54120687A (en) * 1978-03-13 1979-09-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd Molded article having laminated resin layer, and its preparation
JPS55115678A (en) * 1979-02-27 1980-09-05 Konyoushiya Kk Metal pipe with lining onto inner surface
JPS5780422A (en) * 1980-11-08 1982-05-20 Idemitsu Kosan Co Ltd Polyurethane composition
JPS57155261A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Sanyo Chem Ind Ltd Composition for lining steel pipe and method thereof
JPS5855241A (ja) * 1981-09-29 1983-04-01 武田薬品工業株式会社 樹脂被覆金属材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL128016C (ja) * 1963-01-23 1900-01-01 Michelin & Cie
JPS502072A (ja) * 1973-05-08 1975-01-10
JPS544087B2 (ja) * 1974-05-04 1979-03-02
US4070509A (en) * 1975-07-28 1978-01-24 Grow Chemical Corporation High solids urethanes and application thereof
GB1513525A (en) * 1976-03-29 1978-06-07 Dolk M Method for manufacturing polyurethane films and surface coatings from tall oil pitch
FI57270C (fi) * 1977-02-16 1980-07-10 Vaeinoe Erae Foerfarande foer framstaellning av laempliga polyuretanbelaeggningar foer metallplaot ur neutralaemnen av blandsaopa
DE2723293C2 (de) * 1977-05-24 1985-05-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Überzügen
JPS57133117A (en) * 1981-02-10 1982-08-17 Nippon Kokan Kk <Nkk> Epoxy mastic for molding in form
JPS5829916A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Nippon Steel Corp 海用鋼構造物の防食施工方法
DE3148838A1 (de) * 1981-12-10 1983-06-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung fluessiger, kalthaertender polyurethanbildender komponenten fuer korrosionshemmende, verschleissschuetzende beschichtungen von metall- und kunststoff-flaechen und -formkoerpern sowie von gestein und beton
JPS5920077A (ja) * 1982-07-23 1984-02-01 Casio Comput Co Ltd 電子式翻訳機の変化語形翻訳方式
WO1984001158A1 (en) * 1982-09-15 1984-03-29 Reinmar John & Rainer 1-component coating composition, utilization thereof and process for manufacturing a protection coating

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3810871A (en) * 1972-11-03 1974-05-14 Atlantic Richfield Co Polyurethane coating composition suitable for use in low temperature environments
JPS5316079A (en) * 1976-07-28 1978-02-14 Bayer Ag Process for manufacture of plasticcmetal composite material
JPS54120687A (en) * 1978-03-13 1979-09-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd Molded article having laminated resin layer, and its preparation
JPS55115678A (en) * 1979-02-27 1980-09-05 Konyoushiya Kk Metal pipe with lining onto inner surface
JPS5780422A (en) * 1980-11-08 1982-05-20 Idemitsu Kosan Co Ltd Polyurethane composition
JPS57155261A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Sanyo Chem Ind Ltd Composition for lining steel pipe and method thereof
JPS5855241A (ja) * 1981-09-29 1983-04-01 武田薬品工業株式会社 樹脂被覆金属材

Also Published As

Publication number Publication date
DE3531892C2 (ja) 1988-10-06
CN85107487A (zh) 1987-04-15
GB2165772A (en) 1986-04-23
CA1287277C (en) 1991-08-06
JPS6164441A (ja) 1986-04-02
GB2165772B (en) 1988-01-20
GB8522146D0 (en) 1985-10-09
DE3531892A1 (de) 1986-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6357234B2 (ja)
JPS60166353A (ja) ポリウレタン金属防食塗料組成物
US5290632A (en) Liquid coatings for cast iron
US10717880B2 (en) Polyisocyanate-based anti-corrosion coating
JPS60260620A (ja) 防食材組成物
JP2505301B2 (ja) 重防食被覆鋼材
JP5767670B2 (ja) プライマー組成物及び被覆鋼材
JPS6313826B2 (ja)
US20150132562A1 (en) Composite coating composition and method of application
JP4450907B2 (ja) 鋼材の注型被覆用ポリウレタン組成物
JPS62109868A (ja) 鉄筋コンクリ−ト防食用コ−ト材
JPH073145A (ja) ポリウレタン一液性組成物及び防食塗料
JPH11245331A (ja) ポリウレタン被覆鋼材および鋼材被覆用ポリウレタン樹脂組成物
JPH0145502B2 (ja)
CN111393970A (zh) 高硬度耐磨型、耐久性耐腐蚀且防水的天冬聚脲树脂组合物
JPS6317305B2 (ja)
JP4450906B2 (ja) 鋼材の注型被覆用ポリウレタン組成物
JP2003268303A (ja) 上下水道用コンクリート構造物の防食用ウレタン樹脂組成物
JPH0681821B2 (ja) コンクリート又はモルタル構造物用塗装組成物
JPS6317304B2 (ja)
JPS6230159A (ja) 塗装組成物
JP2023178251A (ja) 防食塗装方法
JPS60133070A (ja) 被覆組成物
JPCL eBook ADVANCES IN CORROSION CONTROL COATING TECHNOLOGY
JP4437269B2 (ja) 湿気硬化性樹脂層を有する構造体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term