JPS5920077A - 電子式翻訳機の変化語形翻訳方式 - Google Patents

電子式翻訳機の変化語形翻訳方式

Info

Publication number
JPS5920077A
JPS5920077A JP57128615A JP12861582A JPS5920077A JP S5920077 A JPS5920077 A JP S5920077A JP 57128615 A JP57128615 A JP 57128615A JP 12861582 A JP12861582 A JP 12861582A JP S5920077 A JPS5920077 A JP S5920077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
dictionary memory
register
basic
ending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57128615A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Nakano
中野 晴美
Takashi Yamazaki
俊 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP57128615A priority Critical patent/JPS5920077A/ja
Publication of JPS5920077A publication Critical patent/JPS5920077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/268Morphological analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子式翻訳機の変化語形翻訳方式に関する。
電子式翻訳機は、内部に辞書メモリを備え、この辞書メ
モリを参照することによって異なる国の言語間の翻訳を
行なうようにしている。上記電子式翻訳機は、容量の限
られた辞書メモリに、よシ多くの単語を収録する必要が
あるので、不規則変化語は収録しているが、規則変化語
については収録していない。また、従来では変化語の基
本語を見付けてその訳語を出力するものも考えられてい
るが、それは基本語の訳であって変化語の訳ではない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、基本辞書メ
モリと語尾用辞書メモリを備え、上記両辞書メモリの翻
訳語を合成して訳語を作成することにより、規則変化す
る語の翻訳を可能とした電子式翻訳機の変化語形翻訳方
式を提供することを目的とする。
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第1
図において1はキー人力部で、例えば日本語から英語、
あるいは英語から日本語への翻訳モードを指定するモー
ドキー、翻訳を指示する翻訳キー、カナ文字あるいはア
ルファベットを入力する文字データ入力キー等を備えて
いる。そして、上記キー人力部1がら入力される文字デ
ータは、内部のバッファに一時記憶され、翻訳キーが操
作された際に入力レジスタ2を介してサーチ回路3へ送
られる。このサーチ回路3は、翻訳キーが操作された際
に、入力レジスタ2に保持されたデータに従って基本辞
書メモリ4をサーチする。この基本辞書メモリ4は、第
2図に示すように英語領域411日本語領域4b、品詞
情報領域4cからなシ、英語領域4aに英単語、日本語
領域4bにその対訳となる単語、そして品詞情報領域4
cに各単語の品詞、つまり、名詞(N)、動詞(V)、
形容詞(A)を示す品詞情報が書込まれている。しかし
て、例えばr LADY Jという単語は複数形がr 
LADIES Jとなって、原形の語尾rYJが変形し
てr IES Jとなる。このように語形変化のとき原
形の語尾が変形する単語は、原形のキャラクタのうち変
形しない部分と変形する部分の間に特殊キャラクタ「○
」を介在させている。また、例えばr 5TOP Jと
いう単語は過去形がr 5TOPPED Jとなって、
原形の語尾Pに同じ文字Pを重ね、その後にr ED 
Jを付加している。
このように語形変化のとき原形の語尾を重ねる単語は、
原形の語尾に特殊マーク「△」と重ねるべきキャラクタ
とを付加している。さらに、日本語領域4bに記憶する
単語のうち、動詞については連用形で記憶している。
また、第1図において、サーチ回路3には、対訳データ
を一時記憶する訳しゾスタ5、品詞情報を一時記憶する
品詞レジスタ6、一致単語が無かった場合に共通部の最
も多い単語の不一致部分を一時記憶する不一致レジスタ
が接続される。そして、上記訳レジスタ5の保持データ
は合成回路8、品詞レジスタ6の保持データは判別回路
9、不一致レジスタ7の保持データは、サーチ回路10
へ送られる。上記判別回路9は、品詞レジスタ6に保持
されている品詞情報を判別し、その判別結果を合成回路
8及びサーチ回路10へ与える。このサーチ回路10に
は、動詞、形容詞、名詞に対する語尾用辞書メモリ11
.12.13が接続されている。上記語尾用辞書メモリ
11は、第3図(a)〜(C)に示すように、それぞれ
動詞、形容詞、名詞の規則変化語の語尾に対する英語及
びその対訳を記憶している。サーチ回路10は、判別回
路9からの品詞判別結果に応じて語尾用辞書メモリ11
〜13を選択し、不一致レジスタ7の保持データによシ
語尾データをサーチする。そして、上記サーチ回路10
によってサーチした語尾データの対訳データは、訳レジ
スタ14を介して合成回路8へ送られる。さらに、この
合成回路8には、基本語尾メモリ15が接続される。こ
の基本語尾メモリ15には、動詞の基本語尾「マス」が
記憶されている。上記合成回路8は、判別回路9からの
品詞判別結果に従って入力データを合成し、出力レジス
タ16にセットする。この場合、合成回路8は、be動
詞例えばrls→デスJ、「was→デ7り」 のよう
に「マス」の語尾を付けないものは合成を行なわない。
また、上記合成回路8は、動詞の合成に際しては訳レジ
スタ5から入力される基本語の後に基本語尾あるいは英
単語語尾の訳語を付加し、形容詞及び名詞の合成に際し
ては上記基本語の前に英単語語尾の訳語を付加する。な
お、上記第1図における各部の動作は、制御部17から
出力される制御信号によって制御される。
次に上記実施例の動作を第4図のフローチャートに従っ
て説明する。まず、r DECIDE Jという単語を
翻訳する場合を例にとると、初めにキー人力部1におい
て英語から日本語への翻訳モードを指定し、アルファベ
ットキーによりr DECIDE Jを入力する。この
人力データはキー人力部1内のバッファに保持され、表
示部(図示せず)へ送られて表示される。次いで翻訳キ
ーを操作すると、第4図に示すフローに従って翻訳処理
が開始される。まず、ステップS+に示すようにキー人
力部1内のバッファに保持されている入力データを入力
レジスタ2にセットし、次いでステップS!に進んでサ
ーチ回路3によシ基本辞曹メモリ4の英語領域4aをサ
ーチし、入力レジスタ2に保持されているデータと一致
する単語を探す。そして、ステツ7’S。
において、上記サーチの結果、基本辞書メモリ4内に一
致する単語があるか否かを判断する。
一致する単語があった場合はステップS、へ進み、その
対訳を基本辞書メモリ4の日本語領域4bから読出し、
訳レジスタ5へ入力すると共に、ステツ7’S、に示す
ようにその品詞情報を読出して品詞レジスタ6へ入力す
る。例えば上記したようにキー人力部1がらr DEC
IDE Jを入力した場合であれば、その対訳「ケッテ
ィシ」を基本辞書メモリ4から読出して訳しノスタ5に
入力すると共に、その品詞情報V(動詞)を品詞レジス
タ6に入力する。その後、ステップS6に示すように判
別回路9において上記品詞情報が動詞であるか否かを判
断し、その判断結果を合成回路8に与える。この場合に
は動詞(V)であるので、ステップS7に進み、合成回
路8において訳しノスタ5に保持されている訳「ケノテ
イシ」と基本語尾メモリ15に記憶されている基本語尾
「マス」とを合成する。そして、その合成結果「ケッテ
イシマス」をステップS8に示すように出力レジスタ1
6にセノトシ、表示部(図示せず)に表示させる。まだ
、翻訳した単語が動詞以外、つまシ、名詞あるいは形容
詞であった場合はステツ76S6からステツ7’S、へ
進み、訳しノスタに保持されている訳のみを合成回路8
を介してそのまま出力レジスタ16ヘセツトし、表示部
に表示する。
次にキー人力部1かも規則変化語を入力した場合の動作
について説明する。今例えばr DECIDE Jの過
去形である[DECIDED 、Jを入力して翻訳キー
を操作したとすると、上記の場合と同様にしてステップ
81〜S3の処理が行なわれ、基本辞書メモリ4がサー
チされて一致単語があるか否か判断される。この場合に
は一致単語が無いのでステップSlからステップS・へ
進み、基本辞書メモリ4の中から最も共通部の多い単語
r DECIDE Jを探し、語尾の不一致部分子DJ
を不一致レジスタ7へ入力すると共に、ステップSIO
に示すように一致部分子 DECIDE Jに対する訳
「ケツテイシ」を訳レジスタ5に読出し、さらにステッ
プS目に示すようにその品詞情報V(動詞)を品詞レジ
スタ6に読出す。その後、ステップ81!へ進み、判別
回路9において品詞情報を判別する。品詞情報が動詞(
V)の場合はステツfS目に進み、サーチ回路10によ
υ動詞の変化語尾を記憶している語尾用辞書メモリ11
をサーチする。そして、ステツー)pS I 4におい
て、不一致レジスタ7に保持している不一致データrD
Jが語尾用辞書メモリ11に書込まれているか否かを判
断する。この辞書メモリ11に目的とする語尾が記憶さ
れていればステップSL6に進み、その対訳データ、つ
まり、この場合には第3図(、)に示すようにrDJに
対する訳「マシタ」を訳レジスタ14に読出し、合成回
路8へ入力する。合成回路8では、訳レジスタ5に保持
されている基本語の訳「ケッテイシ」と訳し・ゾスタ1
4に保持されている語尾の訳「マシタ」とを合成し、そ
の合成語「ケラティシマシタ」をステップS目に示すよ
うに出力し・ノスタ16にセットし、表示部に表示する
また、キー人力部1から形容詞の規則変化語を入力した
場合は、ステップS目の品詞判断によってステップSI
Tに進み、サーチ回路10によシ形容詞の変化語尾を記
憶している語尾用辞書メモリ12がサーチされる。例え
ばr TALL Jの比較級r TALLERJを入力
した場合、訳レジスタ5に基本語r TALL Jの訳
「タカイ」、不一致レジスタ7に不一致データ「ER」
、品詞レジスタ6に品詞情報A(形用詞)が書込まれる
そして、ステップ812の判断結果に従ってサーチ回路
10によシ語尾用辞書メモリ12がサーチされ、不一致
レジスタ7に保持されている語尾データrERJが辞書
メモリ12に書込まれているか否か、ステラ76S1.
で判断される。この判断結果がYESであればステップ
St@に進み、辞書メモリ12から語尾データrERJ
の訳「ヨリ」を訳レジスタ14に読出し、合成回路8に
入力して訳レジスタ5に保持している基本語の訳「タカ
イ」と合成する。この合成結果「ヨリタカイ」は、ステ
ップS目に示すように出力レジスタ16にセットされ、
表示部に表示される。
また、キー人力部1から名詞の規則変化語を入力した場
合は、ステップS12の品詞判断によってステップS1
6に進み、サーチ回路1oによシ名詞の変化語尾を記憶
している語尾用辞書メモリ13がサーチされる。例えば
r BOOK Jの複数形r BOOKS Jを入力し
た場合、訳し・クスタ5に基本語r BOOK Jの訳
「ホン」、不一致レジスタ7に不一致データ「S」、品
詞レジスタ6に品詞情報N(名詞)が書込まれる。そし
て、ステップsIyの判断結果に従ってサーチ回路1゜
によシ語尾用辞書メモリ13がサーチされ、不一致レジ
スタ7に保持されている語尾データ「S」が辞書メモリ
13に書込まれているか否か、ステップSt+で判断さ
れる。この判断結果がYESであればステラ7°Stt
に進み、辞書メモリ13から語尾データ「S」の訳「フ
クスウノ」を訳レジスタ14に読出し、合成回路8に入
力して訳レジスタ5に保持されている基本語の訳「ホン
」と合成する。この合成結果「フクスウノホン」は、ス
テップS16に示すように出力レジスタ16にセットさ
れ、表示部に表示される。
また、上記ステラフ081番、S18.SIIにおいて
、語尾用辞書メモリ11〜13に目的とする語尾が記憶
されていないと判断された場合は、目的とする単語がサ
ーチできなかったものとして処理される。
また、語形変化のとき例えばr 5TUDY Jがr 
STUDIgD Jと変化するように原形の語尾が変形
する単語は、第2図に示すように原形のキャラクタのう
ち変形しない部分と変形する部分の間に特殊キャラクタ
rOJを介在させ、語形変化のとき例えばr 5TOP
 Jがr 5TOPPED Jと変化するように原形の
語尾を重ねる単語は、原形の語尾に特殊マーク「△」と
重ねるべきキャラクタとを個別しているので、変化語の
入力に対して基本語を容易に検出でき、基本語釈と飴尾
訳との合成を行なうことができる。
以上述べたように本発明によれば、基本語を記憶させた
基本語辞書メモリ及び規則変化語の語尾を記憶させた語
尾用辞書メモリを備え、上記両辞書の翻訳語を合成して
規則変化語の訳を作成するようにしたので、変化語形を
メモリに記憶しておくことなく、規則変化語を翻訳する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は回路構
成を示すブロック図、第2図は基本辞書メモリのデータ
記憶状態図、第3図(、)〜(C)は品詞別語吊用辞書
メモリのデータ記憶状態図、第4図は翻訳動作を示すフ
ローチャートである。 1・・・キー人力部、3.10・・・サーチ回路、4・
・・基本辞書メモリ、5・・・基本語釈レノスタ、6・
・・品詞レジスタ、7・・・不一致レジスタ、8・・・
合成回路、11〜13・・・語尾用辞書メモリ、14・
・・語尾訳レジスタ、15・・・基本語尾メモリ。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第2図 (b) 第3図 (a) (C)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の言語の単語と第2の言語の単語を辞書メモ
    リに記憶し入力された単語を上記辞書メモリをサーチす
    ることによってその単語の対訳となる単語を読出す電子
    式翻訳機において、上記辞書メモリは基本語を記憶させ
    た基本辞書メモリと規則的語形変化する基本語の変化語
    尾を記憶させた語尾用辞書メモリとからなり、第1の言
    語における規則変化語を第2の言語に翻訳する際、上記
    基本辞書メモリ及び語尾用辞書メモリの翻訳語を合成し
    て訳語を作成することを特徴とする電子式翻訳機の変化
    語形翻訳方式。
  2. (2)  上記第2の言語は日本語であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の電子式翻訳機の変化語
    形翻訳方式。
  3. (3)  上記語尾用辞書メモリは、品詞別に構成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子式翻
    訳機の変化語形翻訳方式。
  4. (4)上記語尾用辞書メモリは、動詞の訳語は連用形で
    記憶していることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の電子式翻訳機の変化語形翻訳方式。
JP57128615A 1982-07-23 1982-07-23 電子式翻訳機の変化語形翻訳方式 Pending JPS5920077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128615A JPS5920077A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 電子式翻訳機の変化語形翻訳方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128615A JPS5920077A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 電子式翻訳機の変化語形翻訳方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5920077A true JPS5920077A (ja) 1984-02-01

Family

ID=14989162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57128615A Pending JPS5920077A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 電子式翻訳機の変化語形翻訳方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920077A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3531892A1 (de) * 1984-09-07 1986-03-20 Nippon Steel Corp., Tokio/Tokyo Stahlgegenstand mit einer antikorrosiven hochleistungsbeschichtung
JPH0336436U (ja) * 1989-08-11 1991-04-09

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3531892A1 (de) * 1984-09-07 1986-03-20 Nippon Steel Corp., Tokio/Tokyo Stahlgegenstand mit einer antikorrosiven hochleistungsbeschichtung
DE3531892C2 (ja) * 1984-09-07 1988-10-06 Nippon Steel Corp., Tokio/Tokyo, Jp
JPH0336436U (ja) * 1989-08-11 1991-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4633435A (en) Electronic language translator capable of modifying definite articles or prepositions to correspond to modified related words
JPH096787A (ja) 訳振り機械翻訳装置
JPS6042517B2 (ja) 電子式翻訳機
JPH03278174A (ja) 異言語交信用翻訳方法およびシステム
EP0300025A1 (en) Method of using a created international language as an intermediate pathway in translation between two national languages
JPH0225214B2 (ja)
US5084817A (en) System for translating a language having polite expressions
US5371674A (en) Language processing apparatus for carrying out translation process based on sentence pattern information
JPS5920077A (ja) 電子式翻訳機の変化語形翻訳方式
JPS5843062A (ja) かな漢字辞書システム
EP1080424A1 (en) A method and arrangement for translation of information
JPH05113964A (ja) 電子辞書
JPH11184854A (ja) 電子辞書
JPS6246029B2 (ja)
JPH09114828A (ja) 変換候補の優先順位情報の更新方法
JP3537888B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS6116117B2 (ja)
JPS6389976A (ja) 言語解析装置
JPH10198664A (ja) 日本語入力システム及び日本語入力プログラムを記録した媒体
JPH06289889A (ja) 音声合成装置
JPH06186993A (ja) 音声合成装置
JPH06119379A (ja) ふりがな機能つき機械翻訳装置および方法
JPH0785040A (ja) 表記不統一検出方法およびかな漢字変換方法
JPS6024502B2 (ja) 電子式翻訳機
JPS5924382A (ja) 電子式翻訳機の語形変換方式