JPS60112175A - 仮名漢字変換装置における略称語変換方式 - Google Patents
仮名漢字変換装置における略称語変換方式Info
- Publication number
- JPS60112175A JPS60112175A JP58222387A JP22238783A JPS60112175A JP S60112175 A JPS60112175 A JP S60112175A JP 58222387 A JP58222387 A JP 58222387A JP 22238783 A JP22238783 A JP 22238783A JP S60112175 A JPS60112175 A JP S60112175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kana
- kanji
- word
- headword
- string
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 title claims abstract description 69
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 title claims abstract description 69
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000000872 buffer Substances 0.000 abstract description 18
- 238000005192 partition Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 description 1
- 235000014276 Diplazium esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 244000108321 Diplazium esculentum Species 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000005360 mashing Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/40—Processing or translation of natural language
- G06F40/53—Processing of non-Latin text
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
く技術分野〉
本発明は仮名文字或は仮名文(又はローマ字文)を仮名
漢字変換辞書に従って対応の漢字又は漢字まじり文に変
換する仮名漢字変換装置に関し、特に略称仮名文の入力
に応答してこの略称に対応した漢字又は漢字ましシ文に
変換する機能を有するような仮名漢字変換装置に関する
。
漢字変換辞書に従って対応の漢字又は漢字まじり文に変
換する仮名漢字変換装置に関し、特に略称仮名文の入力
に応答してこの略称に対応した漢字又は漢字ましシ文に
変換する機能を有するような仮名漢字変換装置に関する
。
〈従来技術〉
最近、文書の処理能率を向上する目的で、日本語文書処
理装置(日本語ワードプロセッサ)が実用化されている
。この日本語文書処理装置は、仮名キーボードなどの入
力装置によって仮名文を入力し、仮名漢字変換辞書を検
索して対応の漢字もしくは漢字まじり文を出力するもの
である。このような装置において、文書作成にあたって
は、例えば「国鉄」、「流感」というように略称で表現
することがある。つ捷り、これらの正式名称は「国有鉄
道」、「流行性感冒」である。
理装置(日本語ワードプロセッサ)が実用化されている
。この日本語文書処理装置は、仮名キーボードなどの入
力装置によって仮名文を入力し、仮名漢字変換辞書を検
索して対応の漢字もしくは漢字まじり文を出力するもの
である。このような装置において、文書作成にあたって
は、例えば「国鉄」、「流感」というように略称で表現
することがある。つ捷り、これらの正式名称は「国有鉄
道」、「流行性感冒」である。
従来装置では一般に仮名漢字変換辞書に正式名称につい
て登録させるのが普通であり、前記略称に対しても変換
させようとすると仮名漢字変換辞書には略称語について
もすべて登録させる必要がある。この辞書への略称語の
登録は仮名漢字変換辞1のメモリ容量が膨大なものにな
るという問題を有している。
て登録させるのが普通であり、前記略称に対しても変換
させようとすると仮名漢字変換辞書には略称語について
もすべて登録させる必要がある。この辞書への略称語の
登録は仮名漢字変換辞1のメモリ容量が膨大なものにな
るという問題を有している。
そこで従来では例えばパこ<”、”てつ′と単漢字ごと
に変換処理させて前記辞書が大容量化することを避けて
いる。しかし々がら、このように単漢字ごとに変換処理
させると操作性が極めて悪く、高速処理化が要求される
現状にそぐわない−ものである。
に変換処理させて前記辞書が大容量化することを避けて
いる。しかし々がら、このように単漢字ごとに変換処理
させると操作性が極めて悪く、高速処理化が要求される
現状にそぐわない−ものである。
〈目 的〉
本発明は上記の問題に鑑み、仮名漢字変換辞書の容量の
増大を招来することなしに略称語についても仮名漢字変
換できるようになし、もって変換処理の操作性を改善し
たものである。
増大を招来することなしに略称語についても仮名漢字変
換できるようになし、もって変換処理の操作性を改善し
たものである。
〈実施例〉
第1図は本発明の略称語変換方式を実施した仮名漢字変
換装置くワードプロセッサ)の概要を示すブロック図で
ある。第1図において、1は編集制御部(CP’U)で
あってRA M 3に記憶されたプログラムによって制
御される。このRAM3には外部メモリ手段(図示せず
)がら予めプログラムがロードされて保持されている。
換装置くワードプロセッサ)の概要を示すブロック図で
ある。第1図において、1は編集制御部(CP’U)で
あってRA M 3に記憶されたプログラムによって制
御される。このRAM3には外部メモリ手段(図示せず
)がら予めプログラムがロードされて保持されている。
2岐アルフアベツト、仮名等の文字キー及び編集制御の
だめの各種指示キーを備えたキーボ−ド装置である。
だめの各種指示キーを備えたキーボ−ド装置である。
4は各種データを保持するだめのRAMであり、編集さ
れた文章データを記憶する文章バッファ41と、キーボ
ード装置2がら入力された仮名文字列が導入記憶される
仮名バッファ42と、その他バッファやフラグ等を構成
するエリア43で構成されている。
れた文章データを記憶する文章バッファ41と、キーボ
ード装置2がら入力された仮名文字列が導入記憶される
仮名バッファ42と、その他バッファやフラグ等を構成
するエリア43で構成されている。
5は辞書メモリ6を制御する辞書メモリ制御部であシ、
辞書メモリ6から読出された候補データを記憶する結果
バッファ51と、辞書メモリ6をアドレスする複数のア
ドレス回路部52とで主に構成されてる。
辞書メモリ6から読出された候補データを記憶する結果
バッファ51と、辞書メモリ6をアドレスする複数のア
ドレス回路部52とで主に構成されてる。
7はCR1表示装置8の表示制御部、9はドツトプリン
タ10のプリンタ制御部である。
タ10のプリンタ制御部である。
第2図に上記した辞書メモリ6の構成を示し、61の工
IJアには仮名見出し語、62のエリアには仮名見出し
語に対応する漢字又は漢字まじり文(変換語)、63の
エリアには品詞情報、64のエリアには各単漢字に対応
する読み仮名数、65のエリアには接続可能となる熟語
が夫々記憶される。
IJアには仮名見出し語、62のエリアには仮名見出し
語に対応する漢字又は漢字まじり文(変換語)、63の
エリアには品詞情報、64のエリアには各単漢字に対応
する読み仮名数、65のエリアには接続可能となる熟語
が夫々記憶される。
そして、前記61及び62のエリアには具体的には各文
字コード列で記憶され、65のエリアは対応の辞書のア
ドレス値で記憶される。
字コード列で記憶され、65のエリアは対応の辞書のア
ドレス値で記憶される。
第3図及び第4図は上記第1図の構成の動作を示スフロ
ーチャートであシ、以下このフローチャートに従った第
1図の構成の動作を説明する。
ーチャートであシ、以下このフローチャートに従った第
1図の構成の動作を説明する。
先ず略称語として″国鉄″を例にして説明すると、キー
ボード装置2の仮名文字キーよシ仮名文字列゛こくてっ
″を入力する。すると、RAM4の仮名バッファ42に
仮名人力毎に仮名文字が導入記憶される。
ボード装置2の仮名文字キーよシ仮名文字列゛こくてっ
″を入力する。すると、RAM4の仮名バッファ42に
仮名人力毎に仮名文字が導入記憶される。
続いて、変換を指示すると、この仮名文字列が辞書メモ
リ制御部5に供給されて辞書メモリ6をサーチする。
リ制御部5に供給されて辞書メモリ6をサーチする。
即ち、辞書メモリ6の見出し語に、゛こくてっ″なる見
出し語があるがとぅが検索される。
出し語があるがとぅが検索される。
この場合、“こくてっ″なる略称語であるのでその見出
し語を見つけることができないが、もし略称でない通常
の仮名文字列であるとその見出し語が検出されてこの見
出し語に対応する漢字捷じり文が結果バッファ51に読
出され、CR1表示装置8で表示される。
し語を見つけることができないが、もし略称でない通常
の仮名文字列であるとその見出し語が検出されてこの見
出し語に対応する漢字捷じり文が結果バッファ51に読
出され、CR1表示装置8で表示される。
そして、この表示された漢字まじり文が目的の変換文で
あれば選択操作によって変換が決定され、文章バッファ
41に記憶される。また、同音異義語が複数存在する場
合は、次候補の漢字捷じり文が順次読出され、目的の変
換文を選択操作する。
あれば選択操作によって変換が決定され、文章バッファ
41に記憶される。また、同音異義語が複数存在する場
合は、次候補の漢字捷じり文が順次読出され、目的の変
換文を選択操作する。
所で、上記パこくてつ″なる見出し語は略称語であるの
で検出されないことから、候補なしとして処理が行われ
る(第3図のステップlOO〜102)。
で検出されないことから、候補なしとして処理が行われ
る(第3図のステップlOO〜102)。
次に上記辞書メモリ6に候補がなければ、続いて仮名バ
ッファ420文字列を前後に分割処理する。との分割は
先ず体分割して前段と後段の仮名文字列について夫々そ
の仮名文字を有するところの見出し語のサーチを行なう
。
ッファ420文字列を前後に分割処理する。との分割は
先ず体分割して前段と後段の仮名文字列について夫々そ
の仮名文字を有するところの見出し語のサーチを行なう
。
つまり、この例では゛こ<″と′てつ″に分け、まずこ
の前段の仮名文字列を辞書メモリ制御部5へ供給してこ
の仮名文字列を含む見出し語をサーチし、見出し語を検
出すると更にこの見出し語の中に後段の仮名文字列を含
んでいるかサーチする。−この処理によって目的の略称
語を含む正式名称があるか判定され、この場合にはパこ
くてつ″に対してパこくゆうてつどう″の見出し語が検
出される。
の前段の仮名文字列を辞書メモリ制御部5へ供給してこ
の仮名文字列を含む見出し語をサーチし、見出し語を検
出すると更にこの見出し語の中に後段の仮名文字列を含
んでいるかサーチする。−この処理によって目的の略称
語を含む正式名称があるか判定され、この場合にはパこ
くてつ″に対してパこくゆうてつどう″の見出し語が検
出される。
続いて、この検出した見出し語に対応する変換語の中か
ら見出し語゛′こくてつ′に対応する個々の単漢字を抽
出してCRT表示装置8で表示させる。これが目的の略
称語であると、上述したように選択処理されて文章バッ
ファ4Iに記憶される(第3図のステップ103〜10
8)。
ら見出し語゛′こくてつ′に対応する個々の単漢字を抽
出してCRT表示装置8で表示させる。これが目的の略
称語であると、上述したように選択処理されて文章バッ
ファ4Iに記憶される(第3図のステップ103〜10
8)。
また、上記仮名バラノア42の文字列を前、後に分割処
理するに際し、当初し分割して前段と後段とに分けて夫
々辞書メモリ6をサーチしたが、この時にもし見出し語
の検索ができないときは前段仮名文字列に仮名文字を1
字追加してつまりパこくて″と′つ″に分割し或は′°
こ″とパ<てつ′と分割する等の処理を行なって順々に
辞書メモリ6をサーチさせるものである。
理するに際し、当初し分割して前段と後段とに分けて夫
々辞書メモリ6をサーチしたが、この時にもし見出し語
の検索ができないときは前段仮名文字列に仮名文字を1
字追加してつまりパこくて″と′つ″に分割し或は′°
こ″とパ<てつ′と分割する等の処理を行なって順々に
辞書メモリ6をサーチさせるものである。
次に第4図のフローチャートを参照して略称語の変換処
理を更に具体的に説明する。
理を更に具体的に説明する。
上記した仮名バッファ42の仮名文字列″こくてつ″を
前段と後段に“こ<″と′てつ″に分割し、この前段の
仮名文字列°゛こ<″を辞書メモリ制御部5へ供給し、
この仮名文字列を含む見出し語について辞書メモリ6を
サーチする。
前段と後段に“こ<″と′てつ″に分割し、この前段の
仮名文字列°゛こ<″を辞書メモリ制御部5へ供給し、
この仮名文字列を含む見出し語について辞書メモリ6を
サーチする。
この場合、辞書メモリ6が第2図の構成になっていると
、見出し語“こ<″を有する最初の見出し語°′こくゆ
うてっどう″が検出され、この見出し語に対応する変換
語と共に63.64及び65のエリア党データが結果バ
ッファ51に読出される(第4図のステップ200〜2
02)。
、見出し語“こ<″を有する最初の見出し語°′こくゆ
うてっどう″が検出され、この見出し語に対応する変換
語と共に63.64及び65のエリア党データが結果バ
ッファ51に読出される(第4図のステップ200〜2
02)。
続いて、この検出された見出し語と漢字に対する読み仮
名文字数(64のデータ)との対応をとり、″こ<″の
見出し語が1っ寸たは複数の漢字として分断可能である
か確認される。
名文字数(64のデータ)との対応をとり、″こ<″の
見出し語が1っ寸たは複数の漢字として分断可能である
か確認される。
今、“こ<″が2文字であり、辞書の検出された見出し
語にくゆうてっどう)の゛こ<″に対応する漢字国″の
読み仮名も2文字であって′こ<″に対して1つの漢字
となっていることがら漢字に分断可能と判定される。つ
まり、上記前段と後段に分割(/2分割)した位置は漢
字として分断可能な位置であると判定される(ステップ
2o3)。
語にくゆうてっどう)の゛こ<″に対応する漢字国″の
読み仮名も2文字であって′こ<″に対して1つの漢字
となっていることがら漢字に分断可能と判定される。つ
まり、上記前段と後段に分割(/2分割)した位置は漢
字として分断可能な位置であると判定される(ステップ
2o3)。
次にン′ラグONかどうか判定され、今は゛こ<″に対
応する見出し語を検出しているのでフラッグがOFF状
態にあり、従って次のステップへ進んでこの検出した見
出し語に対応する変換語の漢字列中に区切りコードを含
んで略称語として使用可能な漢字列であるかどうか判定
される(ステップ204.205)。
応する見出し語を検出しているのでフラッグがOFF状
態にあり、従って次のステップへ進んでこの検出した見
出し語に対応する変換語の漢字列中に区切りコードを含
んで略称語として使用可能な漢字列であるかどうか判定
される(ステップ204.205)。
即ち、第2図に示す辞書メモリ6には登録された漢字の
中で略称語として使用できる漢字についてはその分断さ
れる位置に区切りコード(第2図でスラッシュ”/”で
示している)が挿入されている。
中で略称語として使用できる漢字についてはその分断さ
れる位置に区切りコード(第2図でスラッシュ”/”で
示している)が挿入されている。
例えば′こくゆうてつとう″に対応する漢字列に1d″
国有/鉄道″として登録され、略称語として使用できる
漢字列であることを示している。
国有/鉄道″として登録され、略称語として使用できる
漢字列であることを示している。
従って、この場合には区切りコードが存在することが判
定され、続いて次のステップへ進行して後段の仮名文字
列゛′てつ′を計重メモリ制御部5へ供給し、今度はと
の゛てつ″が前記検出した見出し語の中に含まれるかチ
ェックする(ステップ206.207)。
定され、続いて次のステップへ進行して後段の仮名文字
列゛′てつ′を計重メモリ制御部5へ供給し、今度はと
の゛てつ″が前記検出した見出し語の中に含まれるかチ
ェックする(ステップ206.207)。
続いて、この″てつ″が1つまたは複数の漢字に分断さ
れるかチェックされ、今パてつ′が2文字であり、辞書
の検出された見出し語にくゆンてつどう)のパてつ″に
対応する漢字鉄″の読み仮名も2文字であって″てつ″
に対して1つの漢字となっていることから、漢字に分断
可能と判定される(ステップ208)。
れるかチェックされ、今パてつ′が2文字であり、辞書
の検出された見出し語にくゆンてつどう)のパてつ″に
対応する漢字鉄″の読み仮名も2文字であって″てつ″
に対して1つの漢字となっていることから、漢字に分断
可能と判定される(ステップ208)。
続いて、上記”こ<″と゛てつ″に対応する漢字を゛国
有/鉄道″の変換語の漢字列から夫々切出し、パ国″と
″鉄″なる略称語の漢字列を得る(ステップ209)。
有/鉄道″の変換語の漢字列から夫々切出し、パ国″と
″鉄″なる略称語の漢字列を得る(ステップ209)。
このように略称語の仮名文字列については上述の如くそ
の略称語の仮名文字列を前、後に分断し、該分断、した
前段と後段の仮名文字列を夫々含むところの見出し語に
ついて辞書メモリの中から検索し、該検索した見出し語
に対応する変換語から前記分割した仮名文字列に夫々対
応する漢字について辞書メモリから読出して当該略称語
に対応する変換語を得るものである。
の略称語の仮名文字列を前、後に分断し、該分断、した
前段と後段の仮名文字列を夫々含むところの見出し語に
ついて辞書メモリの中から検索し、該検索した見出し語
に対応する変換語から前記分割した仮名文字列に夫々対
応する漢字について辞書メモリから読出して当該略称語
に対応する変換語を得るものである。
次に、別の例として略称語パりゅうかん″と入力した場
合について説明する。
合について説明する。
先ず、仮名バッファ42に入力された仮名文字列が辞書
メモリ制御部5に供給されて辞書メモリ6をサーチする
。
メモリ制御部5に供給されて辞書メモリ6をサーチする
。
この°゛シゆうかん′なる見出し語について辞書を検索
するが、第2図に示すようにこの略称語を見出し語とし
た漢字は登録されていないので候補なしとして処理され
る。
するが、第2図に示すようにこの略称語を見出し語とし
た漢字は登録されていないので候補なしとして処理され
る。
次に仮名バッファ42の文字列を前後に分割処理する。
つ゛まりパりゆう″と″かん”に分断される。そしてこ
の前段のパりゆう″なる仮名文字列が辞書メモリ制御部
5に供給され、シゆう″なる見出し語について辞書メモ
リ6を検索し、最初は第2図のm″のアドレスの°゛り
ゆうき′が選択される。続いてこの“りゆう″が1つの
漢字に分割可能と判断された後に、漢字列中に区切りコ
ードを含んでいるかつまり略称語として使用可能かチェ
ックされる。しかし、この場合には区切りコードがない
ので再び次の候補について辞書をサーチする。
の前段のパりゆう″なる仮名文字列が辞書メモリ制御部
5に供給され、シゆう″なる見出し語について辞書メモ
リ6を検索し、最初は第2図のm″のアドレスの°゛り
ゆうき′が選択される。続いてこの“りゆう″が1つの
漢字に分割可能と判断された後に、漢字列中に区切りコ
ードを含んでいるかつまり略称語として使用可能かチェ
ックされる。しかし、この場合には区切りコードがない
ので再び次の候補について辞書をサーチする。
これによって、第2図の辞書のアドレスm+1〜m+3
の見出し語について検索されるが、いずれも略語として
使用可能でないので、この略語についての検索は候補な
しとしてフラッグがON動作される(ステップ202→
210 )。
の見出し語について検索されるが、いずれも略語として
使用可能でないので、この略語についての検索は候補な
しとしてフラッグがON動作される(ステップ202→
210 )。
このフラッグをON動作すると、再び辞書を最初よシサ
ーチする。
ーチする。
つまシ、今度は予め辞書に設けた漢字が接続する熟語を
有するかどうかチェックされる。
有するかどうかチェックされる。
これは仮名文字列”lφうかん′を前段と後段に分割し
た前段のパりゅう″を辞書メモリ制御部5に供給し、と
の°“りゅう″を有する見出し語についてサーチする(
ステップ201 )。
た前段のパりゅう″を辞書メモリ制御部5に供給し、と
の°“りゅう″を有する見出し語についてサーチする(
ステップ201 )。
その後、ステップ202 、203 、204と進行し
、このステップ204では上述−しだようにフラッグが
ON状態にあるのでステップ211へ進行して接続可能
な熟語が存在するかチェックされる。
、このステップ204では上述−しだようにフラッグが
ON状態にあるのでステップ211へ進行して接続可能
な熟語が存在するかチェックされる。
この例の場合、最初見出し語として第2図のmアドレス
である“りゅうき″が選択され、今、接続可能な熟語が
存在するのでこの熟語の見出し語の位置がアドレスされ
、°゛げんしょう″の見出し語に後段の仮名文′字列”
′かん″が含まれているかどうかチェックされる。この
場合は゛かん″はないので再び次の候補のサーチが辞書
で行われる。
である“りゅうき″が選択され、今、接続可能な熟語が
存在するのでこの熟語の見出し語の位置がアドレスされ
、°゛げんしょう″の見出し語に後段の仮名文′字列”
′かん″が含まれているかどうかチェックされる。この
場合は゛かん″はないので再び次の候補のサーチが辞書
で行われる。
この例では°′りゆう″パかん″の″りゆう″に対して
は辞書のm+2のアドレスである見出し語″りゅうこう
せい″が選択されそして接続する熟語として″かんほう
″の見出し語の位置がアドレスされると”かん′が含ま
れると判断される。
は辞書のm+2のアドレスである見出し語″りゅうこう
せい″が選択されそして接続する熟語として″かんほう
″の見出し語の位置がアドレスされると”かん′が含ま
れると判断される。
これによって、ステップ214へ進行し、この“かん′
に対応する部分が1つ又は複数の漢字として分断可能か
どうかチェックされる。この場合、°′かん′は゛感″
なる漢字となり、漢字単位に分断可能と判定されてステ
ップ209へ進行する。
に対応する部分が1つ又は複数の漢字として分断可能か
どうかチェックされる。この場合、°′かん′は゛感″
なる漢字となり、漢字単位に分断可能と判定されてステ
ップ209へ進行する。
そして、ここで見出し語のパりゆうこうせい″の′りゆ
う″に対応する漢字パ流″と、見出し語の゛かんぼう″
のパかん″に対応する漢字°′感″との切出しが行われ
て″流感″なる漢字を得る。
う″に対応する漢字パ流″と、見出し語の゛かんぼう″
のパかん″に対応する漢字°′感″との切出しが行われ
て″流感″なる漢字を得る。
この場合には辞書の2つの変換文から略称語に対応する
漢字を、夫々選択して変換処理する。
漢字を、夫々選択して変換処理する。
なお、上記フラッグは変換が完了するとOFFになる。
〈効 果〉
以上のように本発明にあっては、辞書メモリに、見出し
語に対応する変換語に関連して当該変換語に接続可能と
なる漢字又は熟語等を示す伺加情報を装備させ、入力し
た仮名文字列を見出し語とする変換語が辞書メモリにな
い略称語の入力仮名文字列に対し、この入力仮名文字列
を少くとも前段と後段に分割処理して該分割した前段の
仮名文字列を含むところの見出し語を前記辞書メモリの
中から検索させ、前記検索により検出された見出し語に
対応する変換語と上記付加情報から前記分割した後段の
仮名文字列に対応する漢字について含むかを判定させ、
該判定で後段の仮名文字列に対応する漢字を含むことを
検出することに基いて上記分割した前段と後段の仮名文
字列に夫々対応する漢字を辞書メモリから読出して当該
略称語に対応する変換語を得るようにしだものであり、
上記辞書メモリとしては見出し語と対応して略称6行を
一澄録させずに、付加情報として変換語に関連して装備
させることからこのメモリ容量が大容量化することを回
避でき、しかも略称語を単漢字毎に変換させるものでも
ないので操作性もよく、装置の大型化及びコストアップ
を招来することなしに効率よく略称語の変換ができると
いう特徴を有するものである。
語に対応する変換語に関連して当該変換語に接続可能と
なる漢字又は熟語等を示す伺加情報を装備させ、入力し
た仮名文字列を見出し語とする変換語が辞書メモリにな
い略称語の入力仮名文字列に対し、この入力仮名文字列
を少くとも前段と後段に分割処理して該分割した前段の
仮名文字列を含むところの見出し語を前記辞書メモリの
中から検索させ、前記検索により検出された見出し語に
対応する変換語と上記付加情報から前記分割した後段の
仮名文字列に対応する漢字について含むかを判定させ、
該判定で後段の仮名文字列に対応する漢字を含むことを
検出することに基いて上記分割した前段と後段の仮名文
字列に夫々対応する漢字を辞書メモリから読出して当該
略称語に対応する変換語を得るようにしだものであり、
上記辞書メモリとしては見出し語と対応して略称6行を
一澄録させずに、付加情報として変換語に関連して装備
させることからこのメモリ容量が大容量化することを回
避でき、しかも略称語を単漢字毎に変換させるものでも
ないので操作性もよく、装置の大型化及びコストアップ
を招来することなしに効率よく略称語の変換ができると
いう特徴を有するものである。
第1図は本発明の略称語変換方式を実施しだ仮名漢字変
換装置の構成を示すブロック図、@2図は辞」メモリの
構成を示す図、第3図及び第4図は第1図の装置の仮名
漢字変換処理動作を示すフローチャートである。 l:編集制御部(CPU)、2:キーボード装置、4
: RAM、5 :辞書メモリ制御部、6:辞書メモリ
、8:CRT表示装置、41:文章バッファ、42:仮
名バッファ、51:結果バッファ。
換装置の構成を示すブロック図、@2図は辞」メモリの
構成を示す図、第3図及び第4図は第1図の装置の仮名
漢字変換処理動作を示すフローチャートである。 l:編集制御部(CPU)、2:キーボード装置、4
: RAM、5 :辞書メモリ制御部、6:辞書メモリ
、8:CRT表示装置、41:文章バッファ、42:仮
名バッファ、51:結果バッファ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、仮名の見出し語と前記見出し語に対応する漢字又は
漢字ましシ文(以下変換語)とを記憶した辞書メモリを
備え、仮名文字入力手段より入力された所定の仮名文字
列について当該仮名文字列を見出し語とする変換語を前
記辞書メモリから読出して入力した仮名文字列に対応す
る変換語を得る仮名漢字変換装置において、前記辞書メ
モリにはこの変換語に関連して当該変換語に接続可能と
なる漢字又は熟語等を示す(=J加情報を装備させ、上
記入力した仮名文字列を見出し語とする変換語のない略
称語の入力仮名文字列に対し、この入力仮名文字列を少
くとも前段と後段に分割処理して該分割した前段の仮名
文字列を含むところの見出し語を前記辞書メモリの中か
ら検索させ、 前記検索により検出された見出し語に対応する変換語と
上記付加情ヘヲら前記分割した後段の仮名文字列に対応
する漢字について含むかを判定させ、該判定で後段の仮
名文字列に対応する漢字を含むことを検出することに基
いて上記分割した前段と後段の仮名文字列に夫々対応す
る漢字を辞書メモリから読出して当該略称語に対応する
変換語を得るようにしたことを特徴とする仮名漢字変換
装置における略称語変換方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58222387A JPS60112175A (ja) | 1983-11-24 | 1983-11-24 | 仮名漢字変換装置における略称語変換方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58222387A JPS60112175A (ja) | 1983-11-24 | 1983-11-24 | 仮名漢字変換装置における略称語変換方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60112175A true JPS60112175A (ja) | 1985-06-18 |
JPH0154742B2 JPH0154742B2 (ja) | 1989-11-21 |
Family
ID=16781560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58222387A Granted JPS60112175A (ja) | 1983-11-24 | 1983-11-24 | 仮名漢字変換装置における略称語変換方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60112175A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09171528A (ja) * | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Toho Business Kanri Center:Kk | 医療情報入力システムおよび医療情報入力方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014197334A2 (en) | 2013-06-07 | 2014-12-11 | Apple Inc. | System and method for user-specified pronunciation of words for speech synthesis and recognition |
-
1983
- 1983-11-24 JP JP58222387A patent/JPS60112175A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09171528A (ja) * | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Toho Business Kanri Center:Kk | 医療情報入力システムおよび医療情報入力方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0154742B2 (ja) | 1989-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60112175A (ja) | 仮名漢字変換装置における略称語変換方式 | |
JPS61166676A (ja) | 文字処理装置における辞書作成方式 | |
JPS58123129A (ja) | 仮名漢字変換装置 | |
JP2742786B2 (ja) | 文字列変換装置 | |
JPS58123126A (ja) | 辞書検索装置 | |
JP2737160B2 (ja) | 文章処理装置 | |
JPS60112174A (ja) | 仮名漢字変換装置における略称語変換方式 | |
JPH1063651A (ja) | 中国語入力装置 | |
JPH0350668A (ja) | 文字処理装置 | |
JPS6061825A (ja) | 文字変換装置 | |
JPH0421901B2 (ja) | ||
JPS6257055A (ja) | 日本語ワ−ド・プロセツサ | |
JPS60129875A (ja) | 仮名漢字変換装置における季語変換方式 | |
JPH1011433A (ja) | 仮名漢字変換方式における同音異義語選択方法及びその装置 | |
JPS61169961A (ja) | ユ−ザ辞書を備えた文字処理装置 | |
JPH05151199A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH10154141A (ja) | かな漢字変換装置 | |
JPS6015730A (ja) | 日本語文字入力装置 | |
JPS60140460A (ja) | カナ漢字変換装置における短縮変換方式 | |
JPS62226270A (ja) | 文章作成装置 | |
JPH0131229B2 (ja) | ||
JPH03118659A (ja) | 仮名漢字変換装置 | |
JPH01276363A (ja) | 中国語文章作成装置 | |
JPH0589094A (ja) | かな漢字変換装置 | |
JPS63261454A (ja) | 文書処理装置 |