JP4450907B2 - 鋼材の注型被覆用ポリウレタン組成物 - Google Patents

鋼材の注型被覆用ポリウレタン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4450907B2
JP4450907B2 JP31834399A JP31834399A JP4450907B2 JP 4450907 B2 JP4450907 B2 JP 4450907B2 JP 31834399 A JP31834399 A JP 31834399A JP 31834399 A JP31834399 A JP 31834399A JP 4450907 B2 JP4450907 B2 JP 4450907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
liquid
compound
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31834399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001131476A (ja
Inventor
雅己 石田
恵太 鈴村
耕太郎 吉田
豊男 安藤
義行 川瀬
隆來 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Nippon Steel and Sumikin Anti Corrosion Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Nippon Steel and Sumikin Anti Corrosion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd, Nippon Steel and Sumikin Anti Corrosion Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP31834399A priority Critical patent/JP4450907B2/ja
Publication of JP2001131476A publication Critical patent/JP2001131476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450907B2 publication Critical patent/JP4450907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋼材の注型被覆用ポリウレタン組成物に関し、さらに詳しくは防蝕、防水、防錆、耐衝撃、電気絶縁等を目的として、鋼材表面に厚塗膜を注型形成するための鋼材の注型被覆用ポリウレタン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
鋼管、形鋼等の鋼材は、土中に埋設されたり、海中や河川中に立設、敷設されることが多く、その耐食性を高めるために、ポリエチレン、エポキシ樹脂系、ポリエステル樹脂系等の材料で被覆した被覆鋼材が用いられている。
【0003】
かかる被覆鋼材の本体は工場で被覆することができるが、接合部周辺は設置現地で被覆する必要がある。また、既設の鉄構造物に局所的に樹脂被覆することが必要な場合も少くない。かかる現地被覆において、樹脂塗料をハケ塗りやスプレー塗装するのでは、均質な厚膜の形成が困難であり、かつピンポール等の欠陥により長期の耐食性を確保し難い。
【0004】
そのため、本発明者らは先に(例えば特開平9−327834号公報に)、割り型を用いる被覆鋼材への被覆剤の被覆方法および被覆装置を提案した。このような手段によれば、設置現地において鋼材表面に任意膜厚の健全な被膜を形成することができる。
【0005】
従来から、注型被覆用樹脂塗料として、ウレタン系、エポキシ系、ポリエステル系等の各種の樹脂組成物が提案されている。しかし、これらはそれぞれの被覆対象や使用目的に適合するように成分設計されたものであり、上記のような鋼材の注型被覆用塗料として、必要な各種の特性を兼ね備えた樹脂組成物は得られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
高耐食性鋼材の被膜は、強度、耐衝撃性や耐候性の他に、土中や水中での使用に耐え得る耐水性と電気化学的腐食を防止するための電気絶縁性が要求される。また、前記のような注型被覆においては、その作業性向上のため、粘性や硬化速度が適正で、かつ欠陥のない厚膜の形成が可能な樹脂塗料が望まれる。
【0007】
そこで本発明は、防食、防水、防錆、耐衝撃、電気絶縁等の諸特性が優れた被膜を形成することができ、注型被覆の作業性が良く、かつ均一で欠陥のない厚膜の形成が可能な鋼材の注型被覆用樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の要旨は、
(a)分子中に4個以上の水酸基を有しポリエステル−ポリエーテル共有結合を主体とするヒマシ油変性ポリオールと、(b)アミン価が225mgKOH/gより高いポリアミン又は各1個以上の水酸基とアミノ基を有し水酸基価とアミン価の和が225mgKOH/gより高い化合物と、(c)ヒマシ油変性ジオール、ヒマシ油変性トリオール又はこれらの混合物とを主成分とするA液と、(d)有機ポリイソシアネート化合物であるB液とからなり、
前記A液中に、(a)ポリオール30〜70重量部、(b)化合物6〜15重量部および(c)ポリオール10〜30重量部を含み、
前記A液中の(a)ポリオール、(b)化合物および(c)ポリオールにおける平均水酸基価又はこれと平均アミン価との和が140〜200mgKOH/gであり、
かつ前記A液中の(a)ポリオール、(b)化合物および(c)ポリオールに含まれる水酸基およびアミノ基と、前記B液に含まれるイソシアネート基とのモル比NCO/(OH+NH2)が0.9〜1.2である2液反応型の鋼材の注型被覆用ポリウレタン組成物である。
【0009】
本発明の注型被覆用ポリウレタン組成物は、A液中のポリオールとして、ポリエステル−ポリエーテル共有結合を主体とするヒマシ油変性ポリオール((a)ポリオール)とヒマシ油又はその変性ポリオール((c)ポリオール)を主体に配合して耐水性・電気絶縁性を高めたものである。
【0010】
また、高硬度、高弾性及び防食性等の諸特性を兼ね備え、かつ注型被覆の作業上適正な粘度が得られるように、水酸基価の比較的低い(a)ポリオール、水酸基価が中程度の(c)ポリオールと水酸基価又は/及びミン価が高い(b)化合物を適宜配合したものである。
【0011】
さらに、(b)化合物は高硬度化のため必要であるが、(b)化合物のみでハ−ドセグメント化すると、伸び、弾性が不足しかつ防食性(体積固有抵抗)も低下するため、ある程度のハ−ドセグメント化効果を有する(a)ポリオールも適量配合して、高硬度と防錆効果、伸びを兼ね備えるようにしたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のポリウレタン組成物中の各化合物とその配合比について説明する。
(a)ポリオールは、分子中に4個以上の水酸基を有し、ポリエステルとポリエーテルの共重合体を骨格とする平均分子量が1,800程度のヒマシ油変性ポリオールで、例えばDESMOPHEN−1150(バイエル社製)、URIC−KS−10D(伊藤製油(株)製)等の商品名で市販されているポリオールである。
【0013】
A液中の(a)ポリオールの配合比は、A液100に対して30〜70重量部であることが必要である。これが70重量部を越えると、被膜の延びが不十分になり、30重量部未満では、相対的に(c)ポリオールの量が多くなって、被膜の硬度・強度が低下するためである。なお、より好ましい(a)ポリオールの配合比は、30〜60部で、さらに好ましくは40〜50重量部である。
【0014】
(b)化合物は、アミン価が225mgKOH/gより高いポリアミン又は各1個以上の水酸基とアミノ基を有し水酸基価とアミン価の和が225mgKOH/gより高い化合物である。
【0015】
例えば、ビス(2−ヒドロキシプロピル)アニリン、ジアノジフェニルメタン、メチレンビス(オクトクロルアニリン)、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、エチレンジアミン等の化合物があげられる。
【0016】
A液中の(b)化合物の配合比は6〜15重量部であることが必要である。これが15重量部を越えるとポリウレタン被膜が高硬度となり、伸びが減少して偏平試験で割れが生じるようになり、その結果絶縁抵抗も減少するためである。また、これが6重量部未満では、被膜の強度と硬度が不十分になるためである。なお、より好ましい(b)化合物の配合比は、6〜10重量部である。
【0017】
A液中の(c)ポリオールは、ヒマシ油から誘導され分子中に2個又は3個の水酸基を有する変性ヒマシ油ポリオールで、ヒマシ油変性ジオール(例えば、ヒマシ油をエチレングリコール等で変性し1分子中の水酸基を2個にしたもの)、ヒマシ油変性トリオール又はこれらの混合物である。
【0018】
A液中の(c)ポリオールの配合比は10〜30重量部であることが必要である。これが30重量部を越えると、被膜の硬度が低下し、機械的強度が不十分になるためである。また、これが10重量部未満では、相対的に(a)ポリオールの量が多くなって、被膜の伸びが低下するためである。なお、より好ましい(c)ポリオールの配合比は、10〜20重量部である。
【0019】
また、本発明にポリウレタン組成物においては、A液中の(a)ポリオール、(b)化合物および(c)ポリオールにおける平均水酸基価(これら3種の化合物を所定の配合比で混合したものの水酸基価)、又はこれと平均アミン価(平均の意義は上記と同じ)との和が140〜200mgKOH/gの範囲内であることが必要である。この値が140未満では硬度不足になり、強度の低下をきたす。また、200を越えると伸びや弾性が不十分になり振動衝撃の時に亀裂、割れを生ずるおそれがあるためである。
【0020】
B液中の(d)イソシアネートとしては、、粗ジフェニルメタンジイソシアネート(粗MDI)、液状ジフェニルメタンジイソシアネート(液状MDI)、MDI系NCO末端プレポリマー、例えばピュアMDINCO末端プレポリマー、粗MDINCO末端プレポリマー、液状MDI(カルボジイミド基含有)NCO末端プレポリマー等があげられる。とくに、粘度、硬化性等の特性や価格面から粗MDIが好ましい。
【0021】
(d)イソシアネートは、A液中の(a)ポリオール、(b)化合物および(c)ポリオールに含まれる水酸基およびアミノ基に対して、NCO/(OH+NH2)のモル比が0.9〜1.2の範囲になるように配合することが必要である。この比が0.9未満の場合は硬度不十分となって粘着性が残り、他方この比が1.2を越えると遊離イソシアネート基が空気中の水分と反応して被覆層にフクレを生じ易いためである。
【0022】
さらに本発明のポリウレタン組成物は、必要に応じ増量剤、難燃可塑剤、難燃剤、触媒およびその他の助剤(以下、これらを総称して(e)添加剤という)を含むことができる。
【0023】
(e)添加剤の触媒としては、アミン系触媒である複数の窒素を含む直鎖あるいは環状の第3級アミンおよび第4級アンモニウム塩を用いる。例えば、トリエチレンジアミン、トリエチレンジアミンの複塩、ジメチルトリエチレンジアミン、トリエチレンジアミンジプロピレングリコール溶液等である。
【0024】
ジブチルチンジラウレート、スタナスオクトエート、ジブチルチンジアセテート、オクチル酸鉛、ナフテン酸鉛等の有機金属化合物は、加水分解促進効果が生ずるため、好ましくない。
【0025】
増量剤としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、クレー、珪砂カオリン、珪藻土等があげられるが、耐水、耐海水、耐薬品性等から、タルク、クレーを主体に用いるのが好ましい。
【0026】
難燃可塑剤は、可燃性の低下、発火温度の上昇、着火時間の遅延などに有効であること、ポリオールとの相溶性がよく塗膜特性を低下をさせないこと、燃焼時に有毒ガスを発生しないこと等が必要要件としてあげられる。例として臭素系、塩素系、よう素系、弗素系等のものがあげられるが、本発明においては、リン酸エステルおよびリン化合物、その中でもトリス(モノクロロプロピル)ホスフェート、リン酸トリアリールイソプロピル化物が好ましい。
【0027】
難燃剤は、難燃可塑剤と同じように、可燃性の低下、着火温度の上昇、着火時間の遅延に有効であり、ポリオールとの相溶性、塗膜特性の低下をさせないこと、燃焼時に有毒ガスを発生しないこと等が必要要件としてあげられる。これらの要件を満たすものとして、例えば三酸化アンチモン、塩素化パラフィン化合物、三酸化アンチモンと臭素化合物との混合物(複合型難燃剤)、水酸化アルミニウム等がある。
助剤としては、発泡防止剤、消泡剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤老化防止剤等があげられる。
【0028】
添加剤の触媒は、所望の注入可能時間によって、添加量を適宜調節する。後記実施例2に示すように、触媒添加量を変えても被膜特性があまり変化しないことが確かめられている。増量剤は10〜25重量部であることが好ましい。25重量部を越えると、注入粘度が高くなり作業性に難を生ずる。
【0029】
難燃可塑剤は10〜20重量部であることが好ましく、20重量部を越えると、相溶性が悪くなり反応も遅くなって、硬度発現時間の遅延、ブリード現象の発生の原因になる。また、難燃剤は5〜15重量部であることが好ましく、15重量部を越えると硬度発現時間の遅延、ブリード現象の発生の原因になる。
【0030】
本発明のポリウレタン組成物を用いて、鋼材の注型被覆を行なうには、例えば下記の▲1▼または▲2▼の方法によればよい。
▲1▼(a)ポリオール、(b)化合物、(c)ポリオールおよび(e)添加剤の所定量を均一に溶解混合し、加熱真空脱水した(水分含有率、0.05%以下)A液と、(d)イソシアネートを主成分とするB液を別々のタンクに貯蔵しておく。
【0031】
一方、鋼材の被覆部分には、必要に応じて予熱した金型を、所望の被膜厚みが得られるようにセットおく。タンク内の両液を、ヒーターホース内を流通させて所定の温度まで加熱し、二液混合注入機を用いて金型の注入口より注入し、被覆塗装する。その際、注入時間、硬化時間、離型時間は、触媒の添加量と液温度、金型温度、注入機の吐出量によって調整することができる。
【0032】
▲2▼上記▲1▼と同じ方法で溶解混合し加熱真空脱水したA液と、(d)イソシアネートを主成分とするB液とを、所定の配合比で電動ミキサーにて混合攪拌し、▲1▼と同様にセットした金型の注入口より注入し、被覆塗装する。この場合は、触媒の添加量によって注入時間、硬化時間、離型時間を調整する。
【0033】
このような注型被覆法により、鋼材表面の局所に任意膜厚の被覆が可能となり、表面ピンホールや内部ピンホールが生じず、膜厚が均一な防食、防水、防錆、耐衝撃性、絶縁抵抗性、耐海水性等の特性に優れたポリウレタン樹脂被膜を得ることができる。
【0034】
【実施例】
以下実施例により本発明をさらに詳しく説明する。実施例中「部」とあるのはA液100に対する重量部である。
【0035】
実施例1
(a)ポリオールとして、DESMOPHEN−1150(水酸基価160mgKOH/g)35〜56部、(b)化合物として、ビス(2ーヒドロキシプロピル)アニリン(水酸基価582mgKOH/g)6〜10部、(c)ポリオールとして、変性ヒマシ油ポリオール(水酸基価270mgKOH/g)10〜17部に、(e)添加剤としての難燃可塑剤レオフォスR−35(リン酸トリアリールイソプロピル化物)を10部、難燃剤として複合型難燃剤(三酸化アンチモンと臭素化合物を混合)を8〜12部、増量剤としてタルクを8〜17部、触媒としてDABCO DC−1(サンアプロ社製)トリエチレンジアミンの複塩を0.01部と着色剤、発泡防止剤を添加し、これを均一に混合し、加熱真空脱水してA液を作成した。
【0036】
【表1】
Figure 0004450907
【0037】
(a)、(c)ポリオールおよび(b)化合物の配合比を、上記の範囲内で各数段階に変えてそれぞれにA液をつくり、これと(d)イソシアネートが粗MDIであるB液とを、NCO/(OH+NH2)のモル比が1.05(重量比でA液/B液≒3/1)になるように混合し、この混合液を鋼材表面の金型に注入して膜厚3mmの被膜を形成させた。この被膜について、硬度、引張強度、伸び、引裂強度、吸水率および絶縁抵抗を測定するとともに、自己消火性の評価と衝撃試験を行なった。これらの結果を表1に示す。
【0038】
また比較例として、A液中に(a)ポリオールを配合せず、(c)ポリオールと(b)化合物だけを用いた場合(比較例1)および(c)ポリオールに代えてポリエーテルポリオール(水酸基価280mgKOH/g)を用いた場合(比較例2〜5)について、A液中の(e)添加剤の配合比、B液との重量比や被膜の形成方法を上記と同様にし、上記と同様の測定を行った。これらの比較例についての結果を表2に示す。
【0039】
【表2】
Figure 0004450907
【0040】
なお、比較例2,3では、(b)化合物としてMOCA(4,4´ジアミノ−3,3´−ジクロロジフェニルメタン、アミン価420mgKOH/g)を用いた。
表1に見られるように、A液中の各成分が本発明の範囲内であった本発明例1〜6においては、被膜の絶縁抵抗が大きく、機械的特性も適正な値であり、衝撃試験で割れを生じなかった。
一方、表2の比較例1〜5においては、機械的特性はとくに問題はないが、体積固有抵抗が小さく防食性能上不十分であると判断された。
【0041】
実施例2
A液、B液の組成及び両者の重量比を表1の本発明例6と同じにし、(e)添加剤としての触媒の種類、添加量を変えて、触媒添加量の可使時間及び被膜の各特性に及ぼす影響を調査した。被膜の形成方法や各種の特性測定方法も実施例1と同じにした。調査結果を表3に示す。
【0042】
【表3】
Figure 0004450907
【0043】
表3に見られるように、触媒添加量を変えることにより、可使時間は2〜13分の範囲で任意に調節可能であり、いずれの場合も被膜の諸特性は良好であることが確かめられた。
【0044】
【発明の効果】
本発明により、防食、防水、防錆、耐衝撃、電気絶縁等の諸特性が優れた被膜を形成することができ、注型被覆の作業性が良く、かつ均一で欠陥のない厚膜の形成が可能な鋼材の注型被覆用樹脂組成物を提供することが可能になった。

Claims (1)

  1. (a)分子中に4個以上の水酸基を有しポリエステル−ポリエーテル共有結合を主体とするヒマシ油変性ポリオールと、(b)アミン価が225mgKOH/gより高いポリアミン又は各1個以上の水酸基とアミノ基を有し水酸基価とアミン価の和が225mgKOH/gより高い化合物と、(c)ヒマシ油変性ジオール、ヒマシ油変性トリオール又はこれらの混合物とを主成分とするA液と、(d)有機ポリイソシアネート化合物であるB液とからなり、
    前記A液中に、(a)ポリオール30〜70重量部、(b)化合物6〜15重量部および(c)ポリオール10〜30重量部を含み、
    前記A液中の(a)ポリオール、(b)化合物および(c)ポリオールにおける平均水酸基価又はこれと平均アミン価との和が140〜200mgKOH/gであり、
    かつ前記A液中の(a)ポリオール、(b)化合物および(c)ポリオールに含まれる水酸基およびアミノ基と、前記B液に含まれるイソシアネート基とのモル比NCO/(OH+NH2)が0.9〜1.2である2液反応型の鋼材の注型被覆用ポリウレタン組成物。
JP31834399A 1999-11-09 1999-11-09 鋼材の注型被覆用ポリウレタン組成物 Expired - Lifetime JP4450907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31834399A JP4450907B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 鋼材の注型被覆用ポリウレタン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31834399A JP4450907B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 鋼材の注型被覆用ポリウレタン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131476A JP2001131476A (ja) 2001-05-15
JP4450907B2 true JP4450907B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=18098112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31834399A Expired - Lifetime JP4450907B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 鋼材の注型被覆用ポリウレタン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4450907B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5717229B2 (ja) * 2007-04-27 2015-05-13 関西ペイント株式会社 水性エポキシ樹脂ジンクリッチペイントを用いた防食塗装方法
JP5745971B2 (ja) * 2011-08-18 2015-07-08 東邦瓦斯株式会社 ライニング用ウレタン樹脂組成物
JP5953900B2 (ja) * 2012-04-18 2016-07-20 Dic株式会社 2液硬化型樹脂組成物、コーティング剤及び塗膜
JP6159628B2 (ja) * 2013-09-13 2017-07-05 日鉄住金防蝕株式会社 被覆管の製造方法、その製造方法によって得られる被覆管および被覆鋼材
JP6425578B2 (ja) * 2015-02-19 2018-11-21 日鉄住金防蝕株式会社 被覆管の製造方法、その製造方法によって得られる被覆管および被覆鋼材
CN116656224A (zh) * 2023-06-01 2023-08-29 深圳市德固新材料科技有限公司 一种高粘度防水涂料及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001131476A (ja) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6271305B1 (en) Bituminous polyurethane interpenetrating elastomeric network compositions as coatings and sealants for roofing and other applications
JP6077932B2 (ja) ノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物
KR102312381B1 (ko) 도막방수용 고기능성 폴리우레아수지 도료조성물 및 그 제조방법
CA1287277C (en) Steel article having heavy-duty anticorrosive coating
JP6706887B2 (ja) 高強度2液型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
CN1563234A (zh) 结构阻燃型喷涂聚氨酯弹性体材料及施工方法
JP4450907B2 (ja) 鋼材の注型被覆用ポリウレタン組成物
KR101888556B1 (ko) 친환경 탄성 폴리우레아 수지조성물
GB2146035A (en) Anti-corrosive coating composition
US8962142B2 (en) Polyisocyanate-based anti-corrosion coating
US6534121B1 (en) Method of coating bare, untreated metal substrates
JP4952984B2 (ja) ウレタン系床材
JP5389510B2 (ja) 鋼矢板の被覆用ポリウレタン組成物
KR20150144875A (ko) 수작업이 가능한 방수재용 폴리우레아 도료
JP4450906B2 (ja) 鋼材の注型被覆用ポリウレタン組成物
JP2001187863A (ja) ウレタン系硬質被覆用樹脂組成物および被覆材
CN110835496A (zh) 一种阻燃型单组份聚氨酯防水涂料
CN115536783A (zh) 无溶剂的、丙烯酸杂化的聚氨酯树脂、其制备方法、包含其的组合物及制备和应用
US4077928A (en) Asphalt based compositions
JP2002317027A (ja) ウレタン系硬質被覆用樹脂組成物および被覆材
JP6305097B2 (ja) 2液型環境対応ウレタン防水材組成物
JPS602355A (ja) 金属塗装物
JPH0135023B2 (ja)
JP2001192610A (ja) ウレタン系硬質被覆用樹脂組成物および被覆材
JPH0232113A (ja) 歴青物を含む施工材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4450907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term