JP6439569B2 - 2層プライマーを有するウレタン重防食 - Google Patents

2層プライマーを有するウレタン重防食 Download PDF

Info

Publication number
JP6439569B2
JP6439569B2 JP2015090825A JP2015090825A JP6439569B2 JP 6439569 B2 JP6439569 B2 JP 6439569B2 JP 2015090825 A JP2015090825 A JP 2015090825A JP 2015090825 A JP2015090825 A JP 2015090825A JP 6439569 B2 JP6439569 B2 JP 6439569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane
primer
layer
epoxy resin
anticorrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015090825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016203561A (ja
Inventor
吉崎 信樹
信樹 吉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2015090825A priority Critical patent/JP6439569B2/ja
Publication of JP2016203561A publication Critical patent/JP2016203561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439569B2 publication Critical patent/JP6439569B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、ウレタン被覆を施した重防食被覆鋼材に関し、下地のプライマーに機能の異なる樹脂層を設けることにより、防食性を向上させたものである。
厳しい海洋腐食環境で使用される鋼管杭、鋼管矢板、鋼矢板には信頼性の観点から、2mm以上の厚膜ウレタン被覆を施した重防食が適用されている。ウレタン重防食のプライマーには硬化性や密着性の観点からウレタン樹脂を用いる。一方、防食性の観点からはエポキシ樹脂を用いた方が良好な性能が得られる。但し、エポキシ樹脂は常温での硬化性が悪く、上に積層するウレタンとの密着が悪い、また、硬いために低温で剥離し易いといった課題がある。
エポキシとウレタンとの密着性低下は、常温では空気中の水分や二酸化炭素の影響が大きくなり、表面に接着を阻害するアミンとの炭酸化合物が生成し易いためである。また、硬化が不十分な状態で上層に硬化の速いウレタンを塗装すると、硬化剤のアミンと上層ウレタンとの間でウレア結合化合物が界面に生成してエポキシとウレタンの接着を阻害するといった問題もある。従って、接着性を安定して確保するには、加熱による硬化促進が必須であった。このため、加熱を必要としないで、エポキシ樹脂を使用する方法が望まれている。
また、エポキシ樹脂は強度が高いために低温での応力増加による剥離も増加する。これに対してはウレタンの硬度を低下させた特殊なウレタンで応力を低下させて対応する方法があるが、一方で塗膜の耐疵性は低下する。
ウレタンの防食性を高める方法としては、特許文献1に下地処理にクロメート処理を用い、ウレタンプライマー層、ポリウレタン重防食層を積層する方法がある。また、特許文献2ではプライマー層にエポキシを用いた耐陰極剥離性を有する重防食鋼材がある。上記手法ではいずれも下地処理にクロメート処理が行われているが、クロメート処理液は有害物質である6価クロムを含有することから環境上好ましく無い。また、特許文献2ではエポキシ樹脂をプライマーとして使用しているが、多官能の硬いエポキシ樹脂を使用しており、低温特性と常温硬化でのウレタンとの密着性の問題が解決されていない。
特開2006−137059号公報 特開2006−110753号公報
クロメート処理のような環境負荷物質を使用することなく、従来のウレタン重防食の耐陰極剥離性を向上させ、かつ接着性、低温剥離性にも優れた被覆を提供する。
重防食塗装には、高い接着性と防食性からエポキシ樹脂が単独でも使用されるが、単層では硬くて脆いといった問題がある。これ対し、エポキシ樹脂をウレタン防食層と組み合わせて使用する手法が考えられ、過去も検討されてきた。しかしながら、エポキシをプライマーとして使用した場合、異種材料であるエポキシとウレタンとの安定接着力確保には加熱が必須で、一般大形鋼材には適用が困難であった。一方、ウレタンプライマーでは、接着性能は良好だが、十分な防食性が得られないという問題があった。これらの問題を解決する手法として、薄膜エポキシとウレタンのプライマーを併用する。ブラスト処理を行って表面粗度を10点平均粗さRzで30μm以上確保した鋼材表面に、エポキシ樹脂を第一プライマーとして用い、JIS B0601(2013)による10点平均粗さ(Rz)を30μm以上確保すると供に、その膜厚みを鋼材表面の最大粗さ(Ry)以下に抑えることで、エポキシの内部応力の問題を解決して低温性能を維持する。また、ブラスト表面は濡れ性が悪いため、用いるエポキシ樹脂は溶剤系として鋼材との密着力を確保した。次にエポキシ樹脂の硬化剤には硬化性と防食性の両立のために、硬化剤にアミンを用いるが、ウレタンをアミン硬化のエポキシ上に塗装すると、エポキシ硬化剤のアミンとウレタンのイソシアネートのウレア結合が界面で優先的に生じて弱い層が形成されて固定されて接着力が低下する。この問題に対しては、第2プライマーとしてウレタン樹脂を溶剤型で用いることで硬化速度を調整して問題を解決した。
前述の方法を用いることにより、常温塗装でもクロム酸などの有害物質を使用することなく、ウレタンとの接着や、低温での剥離の問題が無く、耐陰極剥離性等の防食性を従来のウレタンプライマーを用いた重防食被覆に比べて大きく高めることが出来る。
本発明の一つの実施態様を示す有機樹脂被覆鋼管の被膜構成断面図である。
ブラスト処理を行って表面粗度を10点平均粗さRzで30μm以上確保した鋼材表面に、ビスフェノールA又はFタイプを主成分とするエポキシ樹脂の第一プライマーを塗布し、その上にウレタンの第2プライマーを塗布する。更にショアーD硬度が60以上となる無溶剤型ウレタンを2〜5mm塗装することで重防食ウレタン被覆を形成する。
以下、本発明につき詳細に説明を行なう。
図1は、本発明の一つの実施態様を示す有機樹脂被覆鋼管の被覆構成断面図である。本発明に使用する鋼材1の形態は、主として、鋼管、鋼管杭、鋼管矢板、鋼矢板などの長期防食が必要とされる大型鋼製製品であって、鋼材種としては普通鋼、あるいは高合金鋼などどのような鋼種でも適用可能である。
鋼材1表面のスケール、汚染物等を除去する必要があるため、サンド、アルミナ、グリッド、あるいはショットを用いたブラスト処理を行う。この時、被覆の応力に対する表面粗度として10点平均粗さRzで30μm以上を設ける。粗度が30μm以下では低温割れや、各種防食性能が低下する。
図1の2に示す第1プライマー層としては、エポキシ樹脂を用いる。エポキシ樹脂としては、主剤としてビスフェノールA又はFタイプを主成分とする。これはノボラック型のエポキシ等の粘度の高いエポキシ樹脂を用いると、使用する溶剤量が増加して乾燥性が低下するためである。硬化剤のアミン系化合物としては、ジエチルトリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタミン(TEPA)、ジエチルアミノプロピルアミン(DEPA)等の脂肪族ポリアミン、ポリアミドポリアミン、メンセンジアミン(MDA)、イソホロジアミン(IPDA)、N−アミノエチルピペラジン(N−AEP)、ATUアダクト等の脂環族ポリアミン、メタキシレンジアミン(m−XDA)、ジアミノジフェニルメタン(DDM)、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)、m−フェニレンジアミン(m−PDA)等の芳香族ポリアミン及び、その変性化合物を用いる。エポキシ樹脂層は厚膜になるほど防食性は向上する反面、応力の増加によって、低温での剥離が増加する。応力を増加させないでエポキシ樹脂を使用する方法として、その膜厚を5μmから鋼材表面の最大粗度Ry以下とする。これによってエポキシ樹脂の防食性を保持しつつ、応力の増加を抑制することが出来る。更に、薄膜とすることで常温使用での乾燥性が向上する。
図1の3に示す第2プライマー層には、溶剤型塗料を用いたウレタン樹脂層を設ける。これにより、上層に積層する厚膜の無溶剤ウレタンとの密着性を確保することが出来る。ウレタンプライマーの組成物としては、水酸基末端を有するポリオール成分と、ポリイソシアネート基含有成分とを反応させた一般の2液型のポリウレタン樹脂組成物である。これに耐質顔料、防錆顔料を添加したものを用いる。かかる鋼材の表面にプライマー層を形成する方法としては、従来公知の方法が挙げられ、例えば、2液混合型スプレー塗装機を用いて20〜200μmの厚みとなるように塗装する。第2プライマーは厚膜の方が防食性には良いが、塗装性が悪化するため200μm以下とする。
図1の4に示すウレタン防食層に用いる2液の無溶剤型防食塗料としては、従来公知の防食塗料が挙げられ、例えば、パーマガード137、パーマガード250、パーマガード601、パーマガード901、MACFLEX107、MACFLEX109(第一工業製薬社製)、ミゼロン(日本ペイント防食社製)などのウレタン樹脂組成物を有する防食塗料が挙げられる。これらの塗料は主剤としてひまし油、ポリブタジエン、エポキシ変性などの各種ポリオールと、クルードMDI等のイソシアネートを硬化剤として用いたものであり、数mmの厚膜スプレー塗装を行うために、粘度、硬化速度を調整したものである。ウレタン防食層は2〜5mmの厚みとなるように調整する。2mm以下では耐疵性、防食性が悪く、5mmを超えると塗膜応力によって低温剥離が増加する。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
9×150×300mmの鋼板にグリッドブラスト除錆処理を行い、用いるグリッド粒の大きさを変えて表面粗度を調整した。表面粗度は針触式粗度計を用いてJIS B0601(2013)に示される10点平均粗さRz、最大高さRyを測定した。用いる塗料として、本発明のエポキシ樹脂AとしてはビスフェノールAタイプの樹脂を用い、硬化剤には1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサンのビスフェノールAジグリシジルエーテルでの変性物とメタキシレンジアミンの混合物を溶剤で希釈して用いた。比較例のエポキシ樹脂Bとしては特許文献2(特開2006−110753)に示されるテトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(TGDDM)を主剤に、硬化剤にキシレンジアミンの変性ポリアミン組成物を用いて溶剤で希釈した。また、本発明の第2プライマーとしてはビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物ポリオールとイソシアネート混合物に顔料を加えたものを溶剤で希釈した。塗装条件として加熱は行わず、23℃の鋼材に第1プライマー、第2プライマーを塗装した。プライマー硬化後にひまし油系のポリオールを主成分とし、硬化剤イソシアネートにポリメリックMDIを用いた防食層用ウレタンを3mm狙いでエアレス塗装してサンプルを作製した。比較例のショアーDが60に満たないウレタンとしては、主剤成分中の主成分であるひまし油系ポリオールの成分比を減らし、サブポリオールのポリブタジエンポリオール量を変化させたものを用いた。
試験材の評価としては、初期密着強度はプルオフ試験にて実施した。陰極剥離試験は6mmΦの穴を設けて、50℃塩水にて−1.5VvsS.C.E.の陰極電圧を付加して28日後に初期穴からの剥離距離を8方向平均で算出した。また、低温特性を評価するため、−30℃×1時間〜60℃×1時問の冷熱サイクルを100回繰り返して、切断端部からの剥離距離で評価を行った。
評価結果を表1及び2に示す。本発明の2層プライマーを用いたウレタン重防食被覆は、密着力、耐陰極剥離、塗膜の低温応力に、バランス良く優れた性能を発揮する。一方で比較例1に示す様に、クロメート処理を用いても優れた性能は得られるが、クロメート処理には環境問題がある。また、比較例2の様に硬いエポキシを用いるだけでは、陰極剥離性能の改善に留まり、密着力や耐剥離性に問題がある。また、比較例3の様に本発明のエポキシ樹脂を用いた場合でも、単独使用ではウレタンとの密着性に問題がある。また、比較例4〜6に示す2層組み合わせでも、本発明の条件が全て満たされない場合には目的とする性能が得られない。
Figure 0006439569
Figure 0006439569
1 鋼材
2 溶剤型エポキシ塗料を用いた第1プライマー
3 溶剤型ウレタン塗料を用いた第2プライマー
4 無溶剤ウレタン塗料を用いたウレタン防食層

Claims (2)

  1. ブラスト処理によって表面粗度を10点平均粗さRzで30μm以上確保した鋼材表面に、ビスフェノールA又はFタイプを主成分とするエポキシ樹脂の第プライマー層、ウレタン樹脂による第2プライマー層、更に前記ウレタン樹脂とは異なるウレタン樹脂を含んでなるショアーD硬度が60以上となる無溶剤型ウレタン層を積層した重防食ウレタン被覆鋼材。
  2. 前記第1プライマー層の膜厚が5μm以上で前記鋼材表面の最大粗度Ry以下、前記第2プライマーの膜厚が20〜200μm、前記ウレタン層厚が2〜5mmの範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の重防食ウレタン被覆鋼材。
JP2015090825A 2015-04-27 2015-04-27 2層プライマーを有するウレタン重防食 Expired - Fee Related JP6439569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090825A JP6439569B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 2層プライマーを有するウレタン重防食

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090825A JP6439569B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 2層プライマーを有するウレタン重防食

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203561A JP2016203561A (ja) 2016-12-08
JP6439569B2 true JP6439569B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=57488840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090825A Expired - Fee Related JP6439569B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 2層プライマーを有するウレタン重防食

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6439569B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2021006602A (es) * 2018-12-04 2021-07-07 Ppg Ind Ohio Inc Sustratos recubiertos con dopantes unidos cogranallados con particulas y dopante.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164441A (ja) * 1984-09-07 1986-04-02 新日本製鐵株式会社 重防食被覆鋼材
JPS62290530A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 日本鋼管株式会社 被覆鋼構造物
JP2003147193A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Eco Tec Japan:Kk 水中生物付着防止用樹脂及び水中生物付着防止用組成物
JP4595483B2 (ja) * 2004-10-12 2010-12-08 Jfeスチール株式会社 樹脂被覆重防食鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016203561A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979581B2 (ja) 亜鉛めっき処理が施された鋼構造物の防食塗装方法
JP5005675B2 (ja) ハイソリッドタイプの防食塗料組成物
JP5155723B2 (ja) 亜鉛めっき処理鋼構造物の塗装方法
KR100910983B1 (ko) 철재 및 강구조물의 친환경 방식도장 공법
EP1689534B1 (en) Magnesium rich coatings and coating systems
JP5913762B1 (ja) 防食塗料組成物、塗膜、船舶及び海洋構造物
US20170022369A1 (en) Corrosion protecting layer system, corrosion protected bearing component and method for protecting a bearing component against corrosion
KR20130024259A (ko) 가스용 강관 내부 무용제형 에폭시 도료 조성물
JP4351640B2 (ja) 防食被覆構造
JP6439569B2 (ja) 2層プライマーを有するウレタン重防食
KR101897823B1 (ko) 에폭시 도료 조성물 및 이를 이용하여 형성된 방청 도막
JP6041962B2 (ja) 防錆塗料組成物
JP6494389B2 (ja) 常温塗装エポキシプライマーを有するポリウレタン樹脂重防食被覆鋼材
JPH036191B2 (ja)
JP5871990B2 (ja) チェーン
JP2016194045A (ja) 素地調整剤組成物、当該組成物を用いた鋼材の塗装方法、及び塗装鋼材
JP2017025159A (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及びその製造方法
JP5933095B1 (ja) 防食塗料組成物、塗膜、船舶及び海洋構造物
JP4901305B2 (ja) 継ぎ手部防食性に優れた塗装鋼矢板及びその製造方法
JPS6250368A (ja) 防食塗料組成物
JP2018058917A (ja) 水系素地調整剤組成物、当該組成物を用いた鋼材の塗装方法、及び塗装鋼材
JP6916350B1 (ja) 塗料組成物及び塗膜
JP6606592B1 (ja) 錆面用塗料、それを用いた錆面鋼材への塗装方法、および塗装鋼材
JP2018059200A (ja) 粗面皮膜、それを備える複合体、粗面皮膜形成材、金属溶射皮膜の製造方法、及び粗面皮膜の設計方法
JP6998998B2 (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6439569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees