JPS63309846A - ガス中の微量水分量測定方法及び装置 - Google Patents

ガス中の微量水分量測定方法及び装置

Info

Publication number
JPS63309846A
JPS63309846A JP62145764A JP14576487A JPS63309846A JP S63309846 A JPS63309846 A JP S63309846A JP 62145764 A JP62145764 A JP 62145764A JP 14576487 A JP14576487 A JP 14576487A JP S63309846 A JPS63309846 A JP S63309846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
measured
temperature
light
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62145764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104304B2 (ja
Inventor
Taichi Tagawa
田川 太一
Takahiko Kijima
來島 貴彦
Junichi Nishizawa
潤一 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Oxygen Industries Ltd
Original Assignee
Osaka Oxygen Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Oxygen Industries Ltd filed Critical Osaka Oxygen Industries Ltd
Priority to JP62145764A priority Critical patent/JPH07104304B2/ja
Priority to DE8888201190T priority patent/DE3880558T2/de
Priority to CA000569063A priority patent/CA1322867C/en
Priority to EP88201190A priority patent/EP0294906B1/en
Priority to DE3819890A priority patent/DE3819890A1/de
Priority to GB8813806A priority patent/GB2206697B/en
Publication of JPS63309846A publication Critical patent/JPS63309846A/ja
Priority to US07/353,429 priority patent/US5052818A/en
Publication of JPH07104304B2 publication Critical patent/JPH07104304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/56Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content
    • G01N25/66Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content by investigating dew-point
    • G01N25/68Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content by investigating dew-point by varying the temperature of a condensing surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、常温より一80C以下の低温度の露点をもつ
非凝縮性微量水分含有ガスの水分量測定方法に関する。
近年、技術のめざましい発展にともなって、微量水分量
o、spm以下(露点−80C以下)のようなN2 )
 Ar r N2 + Hcなどの不活性ガスの利用が
増加している。特に半導体工業におけるエピタキシャル
成長やCVDの材料ガス、キャリアガスは、超高純度が
要求されており、−80℃以下の露点を正確に測定する
ことが要求されるようになった。
(従来技術) ガス中の水分量の測定としては、従来率(の手段が知ら
れている。たとえば露点を測定する方法として被測定気
体中の水分が冷却された鏡面上に凝縮した時の変化を光
学的に検知する方法が古(から知られている。たとえば
、工業計測法ハンドブック(S、51.朝食書店)P2
97には寒剤、冷凍機、電子冷却器を用いて鏡面上の反
射光の増減を光電素子で検出し、鏡面の温度を設定する
ことによって、露点から基本的に湿度を求める絶対測定
法について、説明されている。これは、発光ダイオード
や白色光源から投射される冷却面を備えており、その表
面から反射された光は、光検知素子によって受光される
。通常、ベルチェ素子で冷却される冷却面が冷却される
と、被測定気体中から水分が冷却面に凝縮または凝固す
るためその水の分子に投射した光の一部が吸収されたり
、散乱されたりする事により、反射された光の強度は減
少する。この反射光の強度の変化を光検知素子でとらえ
、その変化を示した時の冷却面の温度を測定することに
よって、被測定気体中の水分の露点を測定する方法が一
般的である。この反射光の変化を用い工業的により正確
に、また、連続的に測定する露点計の研究は非常に多く
、昭56−44259゜昭56−44260.昭56−
211924.昭59−197343等がある。
一方、反射光の変化を測定する方法のかわりに反射角度
と異なる角度に散乱される光の変化を測定することによ
り鏡面に凝縮または、凝固した水(ホ)によって、急激
に光が散乱される結果、冷却面の温度を明確に測定する
ことによって露点を測定する方法については、昭56−
211925にも示されているが、原理的には古<19
65年にRe1nholdPub1.Go、New Y
orkより出版されたHumidity andMoi
stwce(Vol、 I P165に見られる。しか
し、この場合の測定範囲も一401r〜+60Cの間と
示されていて、本発明のような低露点の測定は、実現さ
れていない。さらに被測定気体中の微量水分量の測定方
法のうち被測定気体中の水分が冷却された冷却面上に凝
固した時の変化を光学的に検知する方法以外の方法につ
いては、水晶発振子の周波数の変化や水分の吸着による
静電容量の変化を測定する等の方法が実用化されている
が、いずれの方法も一80C以下までの露点を測定する
ための技術についての記載は、見あたらない。
鏡面に被測定気体から水分を凝縮または凝固させ、その
時に反射された光が減少する変化をとらえる露点測定法
では、被測定気体中の水分が微量になればなるほど、す
なわち、露点が低くなればなるほど水の凝縮(固)量が
極度に減少する結果、正確に露点を測定する事はむつか
しい。この場合、従来の冷却された鏡面上にゆるやかに
流れる気体から極めて微量の水分が凝縮(固)する状況
は、非常にゆるやかなものであって、特に−8ocの露
点以下では、明確な反射光の変化を示さない欠点があっ
た。また、10〔ppb〕以下の微量の水分の場合には
、鏡面上に除々に水の分子が吸着し始め、その結果、急
激な反射光の変化を読みとる事は困難であった。被測定
ガスをノズル(或はパイプ)状のものから鏡面に向けて
吹きつげることは有効な手段である。しかしながら、従
来はぼ正確に測定できるとされる一80Cの露点をもつ
ガスは、はぼ1p−であり、−110Cのの露点では、
1−の約1/、。。。、又−1361,テハさらにその
1/1oo。すなわち1 pptのようなきわめて微量
な水分が鏡面に凝固する温度を的確に読みとる必要があ
り、そのための技術が要求されていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような問題を解決し、微量の水分を含む
気体中の水分量を測定する目的で、−80C以下液体窒
素温度までの露点を充分な精度をもって測定する方法を
提供することである。
本発明に於ては、非常に平滑な研磨面をもち、上記のノ
ズルにより吹付けられる鏡面上の部分に対し、出来得る
限りその鏡面上に集光させた光線又はレーザー光を照射
し、その反射光路とは異なる方向に散乱する光が、急激
に増加する温度を的確に読みとることによって、−SO
C以下までの極めて微量の水分量をも、その凝固する温
度を正確に読みとることによって測定することを特徴と
する。
又、本発明によれば、ヘリウム冷凍機のような冷却方法
と加熱器とを組合せることにより、温度の昇降による断
続的測定ではあるが、正確な凝固温度の測定により、窒
素、アルゴン、水素、ヘリ測定ガスを鏡面上に吹きつけ
る前に、あらかじめ冷却する予備冷却部を設け、またこ
の予備冷却部で冷却された被測定ガスを鏡面に向けて吹
きつける吹き出しノズルを備えることによって、誤差を
低温度において測定チャンバーの温度を出来る限り冷却
部の温度に近く保持することも、正確な露点測定に欠か
せない要素である。
事実、−80℃以下のような低温になれば、予め被測定
ガスをそのガスの持つ露点(霜点)に出来る限り近い温
度に予冷しなげれば、鏡面上を緩るやかにガスを流す方
法では、被測定ガスを鏡面温度に冷却することは容易で
はなく、その結果鏡面の温度は、そのガスのもつ露点(
霜点)よりも可成り低(なり、大きな誤差を生ずるだけ
でなく、極めて微量の水分量が凝固し始める温度を的確
に読みとるためには、予めそのガスのもつ露点(霜点)
に近く冷却し、更に可能とした。
(発明の詳細な説明) 本発明の実施例の詳細を説明するために、第1図にもと
づき説明するが、本発明は、必ずしも第一図に示される
構成に限定されるものではない。
先づ光は、光源1から、放物面鏡19によって平行光線
に集束させた後、集光レンズ2によって、出来る限り鏡
面4の上に集光せしめるよ−うに入射窓3を通って照射
される。該鏡面4は、ヘリウム冷凍機5のコールド面に
熱的に充分な接触が保持されていて、ヒーター6及び温
度調節器7とによって、その鏡面温度は、自由に昇温し
たり、降下せしめたり出来るよう構成されている。光線
は該鏡面4で反射されるが、その反射光路とは異なる角
度の光路上に光検知素子8が設置されており、該鏡面上
で散乱された光が測定されるようになっている。該鏡面
4の温度は、発電対9で測定される。
被測定気体は、200 t;まで加熱出来る疎水性材料
から作されたパーティルク状の異物だけを除去し得るよ
うなフィルター加を経て、13より導入され、予冷器1
4によってあらかじめ該鏡面4よりも少し高い温度に冷
却された後、ノズル1oの開口部より、該鏡面4に向け
て吹きつけられ、15よりガスは系外に放出される。こ
れらは。全て低温に冷却されるので、測定チャンバーは
、適当な断熱(真空を含む)が必要である。
先づ該鏡面4は、銅、真ちゅう、アルミニウム或はシI
J xンの結晶のように熱伝導率の出来るだけ高いもの
が好ましく、又、その表面は、出来る限り平滑に研磨さ
れ、好ましくは光源の波長式の%以下がよい。このこと
は、該鏡面4での散乱光が出来る限り少なく、凝固点で
の僅かな水の凝固による散乱光の増加をも的確に検知す
るために必要な条件である。又、光の該鏡面への照射は
、出来る限り面上にて焦点が絞られていることが重要で
あって、発明者等の実験によれば、ヘリウム−ネオンレ
ーザ−のようにそれ自身集光された光線を用いることも
当然効果的に感度をよくする方法の一つである。
更に該鏡面4の表面は、金やアルミニウムの蒸着により
反射率をよ(することは当然 度を増加させる有効な手
段であり、更にその表面を、窒化チタン窒化アルミ、窒
化チタン、酸化シリコン、酸化アルミなどの薄膜によっ
て表面の硬度を改良することも鏡面の平滑な表面状態を
長時間維持する方法として有効であることは云うまでも
ない。
又、シリコンウェハの表面は、ヘリウム・ネオン・レー
ザー光をよく吸収する材料であって、反射率からいえば
決して良い表面ではないが、シリコンウェハの表面平滑
度は、きわめて高く、本発明考案の実験によれば−12
00近い露点をも測定することが可能であった。この事
から考えると、反射率がよいことが絶対的な条件ではな
い。−80C以下までの非常に微量の水分を霜点で測定
するのに有効な方法としては、集光された光を該鏡面4
の、被測定ガスがノズル10で吹付けられる箇所に向け
て照射することが絶対条件であり、発明者等の実験によ
れば、光の入射角について種々の条件に於て測定した結
果、該鏡面4に垂直に近い程、散散光の急激な変化を読
みとるのに感度がよいことがわかった。光源に発光ダイ
オードを用いた結果では、第4図に示すように該鏡面4
に垂直に近い程よ(、このことは、垂直に近い程、該鏡
面4上に、よりよく集光されて照射されている結果であ
ることを示している。この入射角度は、600以内が好
ましく、特に10’以内がよいことが判った。
更に、微量の水分の測定を可能とするには、サンプリン
グ配管のヒーターによる加熱が重要であり、特にガスと
共に流れてくるパーティクルを除去し得るフィルターと
共に200C近くまで加熱し、常に系内のサンプリング
等を吸着水分の少ない状況に保持することも、微量な水
分量を露(霜)点法により正確に測定する上で重要であ
ることは云うまでもない。
(実施例1) 第1図に示した構成によって、液体窒素の蒸発ガスを被
測定気体としてノズル10より、鏡面4に供給し、放物
面鏡19、集光レンズ2によって可能な限り集光された
発光ダイオード1の光線から、鏡面4に投光し、その散
乱光を光検知素子8でとらえる。そこで、小型ヘリウム
冷凍機5によって鏡面4を除々に冷却していくと、鏡面
4に被測定気体中の水分が凝固し、光検知素子8に受光
した散乱光の強さが増加した。この時の鏡面4の温麻を
熱電対9で測定すると一118Cであった。すなわち、
この被測定気体の露点は一118Cであり、従来、測定
不可能であった低露点が測定できた。
この時の鏡面4の温度と光検知素子8の出力との関係を
第3図aに示した。なおこの場合、鏡面として、半導体
工業に用いられるシリコンウェハを用い可能な限り集光
された発光ダイオード光線の鏡面への入射角は垂直に対
して5°とした。
〔実施例2〕 実施例1の構成において、発光ダイオード1、放物面鏡
2を測定チャンバ12の中に設置して実験を行なった。
この場合測定チャンバ内の温度は、変化するので、発光
ダイオード1の輝度が変化し、光検知素子8で検知する
散乱光を正確に測定する上で妨げとなることがある。そ
こで、小型ヘリウム冷凍機5と発光ダイオード1を適当
な銅線nを用いて熱接触させ、ヒーター乙による温度コ
ントロールにより発光ダイオード″1の温度を一20υ
の一定温度に保持し、温度変化による発光ダイオード1
の輝度の変化を防止した。(第2図)この構成を用いて
実施例1と同様な実験を行なった結果、実施例1以上に
高い感度をもって測定された。第3図すには、鏡面4と
光検知素子8の出力との関係が示されている。すなわち
第2図に示した構成によっても一80C以下の露点が正
確に測定し得ることを確認した。
〔比較例1〕 実施例1の構成において、鏡面4を銅の表面の面精度を
λ(測定波長λ=10.6μm)の精度に研磨し、実施
例1と同様に鏡面に可能な限り集光された発光ダイオー
ド光線を投光すると、被測定気体中の水分が凝固してい
ない状態においても散乱光の強さは、実施例1の場合よ
りも強く、又凝固した場合にも光検知素子8の出力は変
化しなかった。
冷却面である銅の表面の面精度をいろいろと変えて同様
な実験を行なった結果、面精度は、λ/4(測定波長λ
−10,6μm)以上においては露点−120℃のよう
な極微量の水分を含む気体の露点は測定できなかった。
面精度をλ(λ−10.6μm)からλ/4まで変えた
ときの光検知素子8の出力の変化を第5図に示した。
〔比較例2〕 実施例1の構成において、鏡面に投光する光源を可能な
限り集光するための放物面鏡19と集光レンズ加をとり
はずし、実施例1と同様の実験を行なった。
発光ダイオードから鏡面4上で集光させない場合には、
−78′cの露点までは測定できるが、それ以下の水分
量を含む気体では散乱光の増加を検知することはできな
かった。被測定気体の露点が一120C,−78rの場
合の結果を第6図、第7図に示した。すなわち−80C
以下の低露点の測定には、鏡面4に投光するための光線
は可能な限り集光する必要がある。
〔比較例3〕 実施例1の構成において、光検知素子を反射光の光路上
に設置し、実施例1と同様の実験を行なった。鏡面に投
射される光線は、ヘリウム−ネオンレーザ−と可能な限
り集光された発光ダイオード光線を用いた。この場合光
源の種類にかかわらず、反射光の強さの減少は、微量で
あった。これらの結果を第8図、第9図に示したが、こ
の結果から反射光の減少を測定して露(霜)点を測定す
る場合は、−751r以下の露(霜)点は測定できない
ことを示している。
〔比較例4〕 鏡面に被測定気体から凝縮または凝固する水分を付着さ
せ、それを光学的に検知する方法以外の方法として酸化
アルミ薄膜に金を蒸着したセンサーの静電容量の変化に
よって、ガス中の水分量を測定する方法があるこれは2
(ppm)以上の水分量測定方法としてJIS−KO2
26に示される方法であるが、0υ〜−901rの露点
をもつ窒素ガスを測定したが、−80C以下では、静電
容量の変化は、見られなかった。
第10図に静電容量式露点計の出力と本発明によろ水分
測定装置の光検知素子の出力との比較を示した。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、被測定ガスを鏡面上に吹
きつける前にあらかじめ冷却する予備冷却部を設けて、
また、この予備冷却された被測定ガスを鏡面に向けて吹
き出す吹き出しノズルを備え、かつ、鏡面に投光する光
源として可能な限り集光した光線を用い、鏡面に凝縮ま
たは、凝固する水分の状況をその散乱光で検知すること
により、常温より、−80℃以下の低露点ガス中の水分
量を電気的にかつ正確に測定する事が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明方法を実施するだめの装置
の概略図S 第3図は鏡面温度と光検知素子出力との関係を示すグラ
フ; 第4図は鏡面に対する入射角と光検知光素子出力との関
係を示すグラフ; 第5図は結露面の面精度と無結露時の光検知素子出力と
の関係を示すグラフ; 第6〜9図は鏡面温度と光検知素子出力との関係を示す
グラフ;そして 第10図は静電容量式露点計の出力と水分測定装置の光
検知素子の出力との関係を示すグラフである。 1、・・・光源       2・・・集光レンズ3・
・・入射窓      4.・・・鏡面5・・・小型ヘ
リウム冷凍機 6・・・ヒーター7・・・温度調節器 
   8・・・光検知素子9・・・熱電対      
10・・・ノズル11・・・冷凍機用圧縮機  12・
・・測定チャンバー13・・・ガス導入口    14
・・・ガス予冷器15・・・ガス放出口     16
・・・ガス予冷器用ヒーター17・・・ガス予冷器用温
度調節器 18・・・ガス予冷器用熱電対 19・・・放物面鏡加
・・・フィルター     21・・・フィルター加熱
ヒーター22・・・銅線        乙・・・ヒー
ター特許出願人 大阪酸素工業株式会社 手続補正書 昭和62年7月20日 1、事件の表示 昭和62年特許願第145764号 2、発明の名称 ガス中の微量水分量測定方法及び装置 6、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 名称 大阪酸素工業株式会社 4、代理人 6、補正の内容 (1)  明細書第8頁下2行全部を下記に訂正する。 「 点)に近く冷却し、更にノズル状のものから鏡面に
ガスを吹きつけ、その限られた部分に対してできる限り
集光させた光線又はレーザー光を反射させるときに生ず
る散乱光の急激な増加を測定することによって微少な水
分量の結露(相)温度測定を可能にした。」 以  上 手続補正書 昭和66年6月1日 特許庁長官  小川邦夫 殿  埠 1、事件の表示 昭和62年特許願第145764号 2、発明の名称 ガス中の微量水分量測定方法及び装置 6、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 名称 大阪酸素工業株式会社 (外1名) 4、代理人 5、補正の対象 明細書の〔特許請求の範囲〕と〔発明の詳細な説明〕の
欄i正へ lざ\ (別紙) (1)特許請求の範囲を次のように訂正する。 「(1)常温から液体窒素温度までの温度を変えること
が可能な反射鏡、その反射鏡に向けて配置された被測定
ガス吹出しノズル、鏡面上の被測定ガスが吹きつげられ
る部分に放射される集光光線又はレーザー光発射装置、
散乱光の急激な増加を検知する検知装置からなる露点計
又は露点計を使用し、その方法は、 (a)  被測定ガスを反射鏡の温度近くまで冷却する
工程、 (b)  前記反射鏡に向けて前記ノズルからそのガス
を吹きつげる工程、 (c)  その結露およびl又は結露が形成される地点
にできる限り集光させた光線又はレーザー光を発射させ
る工程、および (d)  散乱光の急激な増加を検出することにより、
−8D℃以下液体窒素温度までの露点および/または霜
点を測定する。 ことからなるガス中の微量水分測定方法。 (2)冷却源が液体窒素等の低温液化ガスを用いること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の測定方法。 (3)冷却源が液体窒素と電子冷凍装置とを組み合わせ
たことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の測定
方法。 (4)冷却源が小型ヘリウム冷凍機であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項に記載の測定方法。 (5)鏡面に光を投射する光源が、発光ダイオードであ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の測定
方法。 (6)鏡面に光を投射する入射角が垂直に対して、60
°以内であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
記載の測定方法。 (7)被測定ガスの入口に加熱された疎水性フィルタを
備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
測定方法。 (8)鏡面に窒化チタン等の薄膜をコーティングした特
許請求の範囲第1項に記載の測定方法。 (9)常温から液体窒素温度までの温度を変えることが
可能な反射鏡、その反射鏡に向けて配置された被測定ガ
ス吹出しノズル、鏡面上の被測定ガスが吹きつけられる
部分に放射される集光光線又はレーザー光発射装置、散
乱光の急激な増加を検知する検知装置からなる微量水分
量の測定装置。」(′2J  明細書第5頁第9行に1
−40℃〜+60℃」とあるを「−76℃〜 49℃」
に訂正する。 (3)同第5頁下4行の「−80℃以下」の前に「高度
の正確度をもって」を挿入する。 以  上

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定ガスをあらかじめ冷却し、常温から−80
    ℃以下液体窒素温度までの温度を変えることが可能な反
    射鏡に向けて配置された被測定ガス吹出しノズルから成
    る光学式露点計において、鏡面上の被測定ガスが吹きつ
    けられた部分に対して、できる限り集光させた光線又は
    レーザー光を反射させるときに生ずる散乱光の急激な増
    加を測定することにより、−80℃以下液体窒素温度ま
    での露点(霜点)を測定することを特徴とするガス中の
    微量水分量の測定方法。
  2. (2)冷却源が液体窒素等の低温液化ガスを用いること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の測定方法。
  3. (3)冷却源が液体窒素と電子冷凍装置とを組み合わせ
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の測定
    方法。
  4. (4)冷却源が小型ヘリウム冷凍機であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の測定方法。
  5. (5)鏡面に光を投射する光源が、発光ダイオードであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の測定
    方法。
  6. (6)鏡面に光を投射する入射角が垂直に対して、60
    °以内であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の測定方法。
  7. (7)被測定ガスの入口に加熱された疎水性フィルタを
    備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    測定方法。
  8. (8)鏡面に窒化チタン等の薄膜をコーティングした特
    許請求の範囲第一項に記載の測定方法。
  9. (9)常温から−80℃以下液体窒素温度までの温度を
    変えることが可能な反射鏡、その反射鏡に向けて配置さ
    れた被測定ガス吹出しノズル、鏡面上の被測定ガスが吹
    きつけられる部分に放射される集光光線又はレーザー光
    発射装置、散乱光 の急激な増加を検知する検知装置からなる微量水分量の
    測定装置。
JP62145764A 1987-06-11 1987-06-11 ガス中の微量水分量測定装置 Expired - Fee Related JPH07104304B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145764A JPH07104304B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 ガス中の微量水分量測定装置
DE8888201190T DE3880558T2 (de) 1987-06-11 1988-06-09 Geraet zur bestimmung einer sehr kleinen menge feuchtigkeit in einem gas.
CA000569063A CA1322867C (en) 1987-06-11 1988-06-09 Method of and apparatus for measuring very low water content in gas
EP88201190A EP0294906B1 (en) 1987-06-11 1988-06-09 Apparatus for measuring very low water content in gas
DE3819890A DE3819890A1 (de) 1987-06-11 1988-06-10 Verfahren und vorrichtung zum messen eines sehr niedrigen wassergehaltes in gas
GB8813806A GB2206697B (en) 1987-06-11 1988-06-10 Measuring the dew-point or frost-point of a gas
US07/353,429 US5052818A (en) 1987-06-11 1989-05-18 Method of and apparatus for measuring very low water content in gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145764A JPH07104304B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 ガス中の微量水分量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63309846A true JPS63309846A (ja) 1988-12-16
JPH07104304B2 JPH07104304B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=15392621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62145764A Expired - Fee Related JPH07104304B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 ガス中の微量水分量測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5052818A (ja)
EP (1) EP0294906B1 (ja)
JP (1) JPH07104304B2 (ja)
CA (1) CA1322867C (ja)
DE (2) DE3880558T2 (ja)
GB (1) GB2206697B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323348U (ja) * 1989-07-17 1991-03-11
US6493086B1 (en) 1995-10-10 2002-12-10 American Air Liquide, Inc. Chamber effluent monitoring system and semiconductor processing system comprising absorption spectroscopy measurement system, and methods of use
WO2004027400A1 (ja) * 2002-09-18 2004-04-01 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 光導波路を利用する露点の測定装置
US7168850B2 (en) 2004-03-30 2007-01-30 Yamatake Corporation Mirror surface state detection device and moisture detection device
US7736051B2 (en) 2004-03-30 2010-06-15 Yamatake Corporation Thermoelectric device and mirror surface state detection device
US20120055273A1 (en) * 2009-04-28 2012-03-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dew formation testing device and dew formation testing method
JP2012093218A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Yamatake Corp 鏡面冷却式センサ
CN111247409A (zh) * 2017-10-10 2020-06-05 三菱电机株式会社 半导体装置的试验方法及半导体装置的制造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4028084A1 (de) * 1990-09-05 1992-03-19 Battelle Institut E V Geraet zum bestimmen der wirksamkeit eines antibeschlagmittels
US5482371A (en) * 1991-04-18 1996-01-09 Osaka Sanso Kogyo Ltd. Method and apparatus for measuring the dew point and/or frost point of a gas having low water content
US5470154A (en) * 1991-04-18 1995-11-28 Osaka Sanso Kogyo Ltd. Method of cleaning the reflector mirror in an optical dew point meter and an optical dew point meter equipped with a cleaning device
TW213979B (ja) * 1991-04-18 1993-10-01 Osaka Oxygen Ind
US5299867A (en) * 1992-06-30 1994-04-05 Buck Arden L Low moisture cryogenic hygrometer
US5507175A (en) * 1994-10-21 1996-04-16 Protimeter, Inc. Cycling chilled mirror dewpoint hygrometer including a sapphire optical mirror
WO1996013713A1 (en) * 1994-10-31 1996-05-09 Osaka Sanso Kogyo Ltd. Method of measuring the dew point and/or frost point of a gaz having low water content
US6079433A (en) * 1997-09-12 2000-06-27 The Toro Company Automatic soil moisture sensing and watering system
US6926439B2 (en) * 1998-10-30 2005-08-09 Optiguide Ltd. Dew point hygrometers and dew sensors
US6715916B2 (en) * 2001-02-08 2004-04-06 General Electric Company System and method for determining gas turbine firing and combustion reference temperatures having correction for water content in fuel
DE10217441B4 (de) * 2001-04-23 2011-07-28 CiS Forschungsinstitut für Mikrosensorik und Photovoltaik GmbH, 99099 Verfahren zur Messung geringer Feuchten
RU2231046C1 (ru) * 2003-05-30 2004-06-20 Деревягин Александр Михайлович Способ измерения точки росы и устройство для его осуществления
JP4354860B2 (ja) 2004-03-30 2009-10-28 株式会社山武 水分検出装置
JP3866730B2 (ja) 2004-03-30 2007-01-10 株式会社山武 水分検出装置
GB0418555D0 (en) * 2004-08-19 2004-09-22 Michell Instr Ltd Apparatus for measuring dew point of a gas stream
JP4541956B2 (ja) * 2005-04-04 2010-09-08 株式会社山武 鏡面冷却式センサ
JP4571537B2 (ja) * 2005-05-31 2010-10-27 株式会社山武 鏡面冷却式センサ
EP2172766A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-07 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and humidity measurement system
CN101990637A (zh) * 2009-05-22 2011-03-23 亚历山大·米哈伊洛维奇·杰列维亚金 用于烃露点温度测量的方法和实施该方法的装置
US9074778B2 (en) 2009-11-04 2015-07-07 Ssw Holding Company, Inc. Cooking appliance surfaces having spill containment pattern
US8764414B2 (en) * 2011-11-07 2014-07-01 Bha Altair, Llc System for detecting contaminants in an intake flow of a compressor
US20180120026A1 (en) * 2016-11-01 2018-05-03 Steven Finley Methods for measuring pressure in freeze drying systems
CN106679217B (zh) * 2016-12-16 2020-08-28 复旦大学 一种机械振动隔离的液氦再凝聚低温制冷系统
US10962417B2 (en) * 2018-06-08 2021-03-30 Lawrence Livermore National Security, Llc Non-destructive, in-situ evaluation of water presence using thermal contrast and cooled detector

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121422A (ja) * 1974-02-27 1975-09-23
JPS5463795A (en) * 1977-10-29 1979-05-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Measured gas guide tube for dew point detection type humidity measuring instrument
JPS57108144U (ja) * 1980-12-25 1982-07-03
JPS5954936A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Sanshu Press Kogyo Kk 気泡検出装置
JPS6093353A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Wako Pure Chem Ind Ltd Fdpの免疫学的測定方法
JPS60155951A (ja) * 1983-09-16 1985-08-16 ゼネラル・エレクトリツク・エンヴアイロンメンタル・サ−ビセス・インコ−ポレ−シヨン 水蒸気含有ガス混合物の露点を測定する方法と装置
JPS61173141A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Canon Inc 粒子解析装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1052171A (ja) *
GB737658A (en) * 1952-02-26 1955-09-28 Elliott Brothers London Ltd Improvements in apparatus embodying a temperature-controlled element
DE1836023U (de) * 1961-01-09 1961-08-03 Licentia Gmbh Taupunkthygrometer mit einem thermoelektrisch gekuehlten taupunktspiegel.
US3269185A (en) * 1963-01-28 1966-08-30 Cambridge Systems Inc Dewpoint sensing structure
CH404805A (de) * 1963-06-28 1965-12-31 Bbc Brown Boveri & Cie Feuchtigkeitsmelder zur Überwachung des Feuchtigkeitsgehaltes von Gasen in einem Druckgasbehälter
GB1345101A (en) * 1972-01-21 1974-01-30 Omnia Eng Ltd Instrument for measurement of dewpoints or partial water vapour pressures
DE2340055C2 (de) * 1973-08-08 1974-10-10 Gesellschaft Fuer Kernforschung Mbh, 7500 Karlsruhe Verfahren und Einrichtung zum Einstellen einer im negativen Temperaturbereich liegenden Temperatur
US4083224A (en) * 1975-09-29 1978-04-11 The University Of Sydney Phase transition detector
US4083249A (en) * 1977-01-17 1978-04-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Hygrometer
US4216669A (en) * 1978-10-06 1980-08-12 General Eastern Instruments Corporation Contaminant error reduction system for dew point hygrometers
DE2945445A1 (de) * 1978-11-22 1980-06-04 Protimeter Ltd Verfahren und vorrichtung zur bestimmung des taupunktes
US4376583A (en) * 1981-05-12 1983-03-15 Aeronca Electronics, Inc. Surface inspection scanning system
JPS5844337A (ja) * 1981-09-09 1983-03-15 Semiconductor Res Found ガス中の水分量測定装置
JPS58113839A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Rikagaku Kenkyusho 露点検出装置
JPS6135401A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 Minolta Camera Co Ltd 反射鏡
US4629333A (en) * 1984-10-19 1986-12-16 Eg&G, Inc. Chilled mirror hygrometer with performance monitoring
JPS61219004A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Canon Inc 多層膜反射鏡
JPS61233343A (ja) * 1985-04-08 1986-10-17 Jeol Ltd クライオスタツト用試料ホルダ
GB8514584D0 (en) * 1985-06-10 1985-07-10 Shell Int Research Measuring dew-point of gas stream

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121422A (ja) * 1974-02-27 1975-09-23
JPS5463795A (en) * 1977-10-29 1979-05-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Measured gas guide tube for dew point detection type humidity measuring instrument
JPS57108144U (ja) * 1980-12-25 1982-07-03
JPS5954936A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Sanshu Press Kogyo Kk 気泡検出装置
JPS60155951A (ja) * 1983-09-16 1985-08-16 ゼネラル・エレクトリツク・エンヴアイロンメンタル・サ−ビセス・インコ−ポレ−シヨン 水蒸気含有ガス混合物の露点を測定する方法と装置
JPS6093353A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Wako Pure Chem Ind Ltd Fdpの免疫学的測定方法
JPS61173141A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Canon Inc 粒子解析装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323348U (ja) * 1989-07-17 1991-03-11
US6493086B1 (en) 1995-10-10 2002-12-10 American Air Liquide, Inc. Chamber effluent monitoring system and semiconductor processing system comprising absorption spectroscopy measurement system, and methods of use
WO2004027400A1 (ja) * 2002-09-18 2004-04-01 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 光導波路を利用する露点の測定装置
US7168850B2 (en) 2004-03-30 2007-01-30 Yamatake Corporation Mirror surface state detection device and moisture detection device
US7736051B2 (en) 2004-03-30 2010-06-15 Yamatake Corporation Thermoelectric device and mirror surface state detection device
US20120055273A1 (en) * 2009-04-28 2012-03-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dew formation testing device and dew formation testing method
US8763480B2 (en) * 2009-04-28 2014-07-01 Espec Corp. Dew formation testing device and dew formation testing method
JP2012093218A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Yamatake Corp 鏡面冷却式センサ
CN111247409A (zh) * 2017-10-10 2020-06-05 三菱电机株式会社 半导体装置的试验方法及半导体装置的制造方法
CN111247409B (zh) * 2017-10-10 2022-05-10 三菱电机株式会社 半导体装置的试验方法及半导体装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1322867C (en) 1993-10-12
DE3819890A1 (de) 1989-01-12
DE3880558D1 (de) 1993-06-03
EP0294906B1 (en) 1993-04-28
EP0294906A3 (en) 1990-05-16
JPH07104304B2 (ja) 1995-11-13
DE3880558T2 (de) 1993-08-12
US5052818A (en) 1991-10-01
EP0294906A2 (en) 1988-12-14
GB2206697A (en) 1989-01-11
GB2206697B (en) 1991-12-18
GB8813806D0 (en) 1988-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63309846A (ja) ガス中の微量水分量測定方法及び装置
US5310260A (en) Non-contact optical techniques for measuring surface conditions
JP2863663B2 (ja) 光学式露点計の反射鏡の洗浄方法及び洗浄装置付き光学式露点計
US5460450A (en) Cryogenic hygrometer
US20040240515A1 (en) Optical end-point detector for a hygrometer
JP2001153793A (ja) 吸収分光器の光学部材への沈積を防ぐための方法並びに装置
CN112378956B (zh) 一种低温气体湿度测量系统及方法
US5470154A (en) Method of cleaning the reflector mirror in an optical dew point meter and an optical dew point meter equipped with a cleaning device
EP0409546A2 (en) Apparatus for measuring the water content of a gas
US5971609A (en) Method of measuring the dew point or frost point of a gas having low water content
US5615954A (en) Apparatus for measuring the dew point or frost point of a gas having low water content
CA2633729C (en) Method and sensor for determining the hydrocarbon dew point in a gas
EP0535248B1 (en) Method of measuring the dew point and/or frost point of a gas having low water content and apparatus therefor
JP2863662B2 (ja) 低水分含有量を持ったガスの露点及び/又は霜点を測定する方法
JP5553374B2 (ja) 溶融材料の光学測定装置および光学測定方法
JPH10507834A (ja) サファイア光学鏡を有する循環式冷却鏡露点湿度計
JPH11141U (ja) ガス中の微量水分測定装置
JPH08211001A (ja) 低水分含有量を持ったガスの露点及び/又は露点を測定する方法
JPH06109629A (ja) ガス中の微量水分測定装置
JP2004108940A (ja) 光導波路を利用する露点の測定装置
JP2734242B2 (ja) ガス濃度モニタ方法及び装置
JPH05296927A (ja) ガス中の微量水分測定装置
JPH04184126A (ja) 低温用放射計
JPH0556569B2 (ja)
JPS61122549A (ja) 薄膜の光吸収特性測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees