JPS61122549A - 薄膜の光吸収特性測定装置 - Google Patents

薄膜の光吸収特性測定装置

Info

Publication number
JPS61122549A
JPS61122549A JP24318784A JP24318784A JPS61122549A JP S61122549 A JPS61122549 A JP S61122549A JP 24318784 A JP24318784 A JP 24318784A JP 24318784 A JP24318784 A JP 24318784A JP S61122549 A JPS61122549 A JP S61122549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
thin film
liquid
film
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24318784A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Saito
謙治 斉藤
Yukio Nishimura
征生 西村
Yoshinori Tomita
佳紀 富田
Haruki Kawada
河田 春紀
Takeshi Eguchi
健 江口
Takashi Nakagiri
孝志 中桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24318784A priority Critical patent/JPS61122549A/ja
Priority to US06/799,497 priority patent/US4830502A/en
Publication of JPS61122549A publication Critical patent/JPS61122549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/171Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with calorimetric detection, e.g. with thermal lens detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、特に液面上に展開された薄膜の特性を光学的
に測定する装置に関するもので、更に詳しくは、薄膜の
種々の特性分析の基礎となる光吸収特性の測定装置に関
する0本発明は、例えば単分子累積膜の形成に際し、累
積すべく液面上に展開された単分子膜の特性分析等に利
用されるものである。
[従来の技術] 従来、ある試料の光吸収特性を測定する装置としては、
透過率又は反射率から光吸収特性を求める装置がある。
しかし、試料に光が照射された場合、透過光、反射光の
他に散乱光があり、更に高精度を期すためには光の吸収
成分を直接測定することが光吸収特性評価上重要となる
光の吸収成分を直接測定する装置としては、断続的に光
を照射すると、試料に吸収された光エネルギーが無輻射
緩和過程により、断続的に熱に変換されることを利用し
た測定装置である光音響分光装置(Photoacou
stic 5pectroscopy:  PAS)や
光熱輻射分光装置(Photothermal Rad
ios+etry:PTR)がある。
PAS装置は、検出器の種類によりマイクロホン方式と
圧電素子方式に分けられるが、マイクロホン方式では試
料を密閉した試料室にいれる必要があり、圧電素子方式
では検出器と試料の配置が問題となり、いずれも液面上
に展開された薄膜の測定には不向きである。また、PT
R装置は、赤外線検出器を用いていることから、水蒸気
等の大気変動の影響を受けやすいという欠点がある。
一方、やはり光の吸収成分を直接測定する装置として、
光熱偏向分光装置(PhatothermalDefl
ection 5pectroscopy:  PDJ
 )と言われる装置がある。このPDS装置は、試料の
光吸収による発゛熱と共に試料内及び試料近傍に温度分
布が生じて屈折率が変化し、これによってそこに入射す
る^ 光が偏向することを利用したものである。即ち、試料の
測定部位に、光吸収されたときに発熱による温度分布を
生じさせて屈折率を変化させる励起光と、これによる偏
向量を測、定するためのプローブ光とを照射し、励起光
の波長とプローブ光の偏向量とから試料の光吸収特性を
測定するものである。この装置は、試料と検出系が独立
に設定でき、現場での計測や遠隔計測に適しており、本
発明の基本原理もこのPDS装置と同様である。
上記PDS装置は、励起光とプローブ光の配置によって
、横方向(transverse)型と縦方向(col
linear )型の二通りがあり、いずれも上述のよ
うに試料の励起光吸収量に応じたプローブ光の偏向量を
測定するもので、検出器としては位置敏感検出器(PS
D)を用いることが多い。
第9図(a)は縦方向型の例で、励起光源13より出た
励起光14は、チョッパー15で断続光となり、レンズ
34で集束されて試料4′に照射される。プローブ光源
6より出たプローブ光7は、レンズ35及びミラー等の
光路調整器9で励起光14が照射されている試料4′の
領域を通過して検出器10へと至り1点線で示されるよ
うに偏向したときの偏向量が測定される。第9図(b)
は横方向型の例で、プローブ光7が試料4′の表面に平
行に照射される点が縦方向型と相違するだけで他は同様
である。
このPDS装置における理論的取扱いは、試料内の熱伝
導方程式を解けばよく、偏向角φとして測定される偏向
量は、励起光強度、屈折率の温度係数(25n/aT 
) 、プローブ光の通過する領域での温度勾配C’i:
)TI’1f)x )等に比例することになる。試料の
光吸収係数に比例する項は(3T/?x )に含まれる
。また(an/aT )は、試料によっては正負いずれ
かの値をとり得、このことは偏向角も正負両方の場合が
あることを示している。
しかしながら、このPDS装置をそのまま液面上に展開
された薄膜についての測定に適用すると、試料たる薄膜
が極めて薄いものであるため、次のような不都合を生ず
る。ここで液面上に展開された薄膜とは、例えば単分子
膜のように、液面上に浮きも沈みもせずに広げられた薄
い膜をいう。
液面上に展開された薄膜の場合、照射される励起光の薄
膜通過領域が短いため、励起光が液面に達する前の外環
境による影響、例えば空気中の粉塵やゆらぎの影響を受
けやすい、また、励起光が薄膜到達後の不要な反射光や
透過光の影響もS/N比を低下させる原因となり、精度
及び感度のよい測定が困難となる。特に、液面上の気相
に特殊な気体を用いて液面上の薄膜と相互作用を利用す
る系においては、励起光が通過する気体領域をできるだ
け短かくする必要があるが、実現が困難である。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、液面に展開された薄膜という極めて薄く特異
な環境下にある試料について、その光吸収特性を精度及
び感度よく測定できるようにすることをその解決すべき
問題点とするものである。
[問題点を解決するための手段]      。
本発明において上記問題点を解決するために講じられた
手段は、少なくとも一部の液面を残して液面上に薄膜が
展開される液体を収容した液槽と、励起光を出射する励
起光源と、この励起光を、液面下から液面上の薄膜の測
定部位へ当該液面で全反射される入射角で照射される励
起光と、液面下から薄膜の展開されていない液面の参照
部位へ当該液面で全反射される入射角で照射される励起
光どに分割する光路分割手段と、励起光を測定部位及び
参照部位へ到達する前に断続光とするチョッパーと、プ
ローブ光を出射するプローブ光源と、このプローブ光を
、測定部位又はその近傍を通るプローブ光と、参照部位
又はその近傍を通るプローブ光とに分割する光路分割手
段と、分割照射゛された両プローブ光の偏向量を検出す
る検出器とを有する薄膜の光吸収特性測定装置とするこ
とである。
[作 用] 励起光が試料たる薄膜に吸収されると、励起光の照射時
と非照射時とでは測定部位及びその近傍の屈折率が変化
するので、これをプローブ光の偏へ 同量として検出することによって光吸収特性を測定する
ことができる。この原理自体は従来のPDS装置と同様
である。
ところで、本発明では、試料が液面上に展開された薄膜
であり、しかも励起光は、薄膜が展開している液面で全
反射されるよう液体側から照射されるものである。励起
光は液体内を通って薄膜に照射されるので、空気中を通
って照射されるときのように空気中の粉塵やゆらぎの影
響を受けることがない、薄膜へ照射された励起光は、液
面で全反射され、液面上の気相へと抜ける透過光は、全
反射時のエバネ7セント波としての波長オーダー以下の
ごくわずかのものであるので、透過光が測定値に影響を
及ぼす心配もない、また励起光は。
液面で規則的に反射されることになるため、不規則な反
射光による悪影響も生じないものである。
更に、上記薄膜が展開されている液面の測定部位と薄膜
が展開されていない液面の参照部位の偏向量を比較する
ことによって、薄膜の有無による差を測定でき、他の影
響を相殺して高精度の測定が可能となっている。
[実施例] 第1図においてlは液体2を収容した液槽で。
その液面3上には試料たる薄膜4が展開されている。ま
た、この薄膜4が展開されている液面3の一部を仕切枠
5で仕切ることによって、薄膜4が展開されていない液
面3′が参照液面として形成されている0図示される薄
膜4は、単分子膜を模式的に表わしたものである。
液槽lの側方にはプローブ光源6が設けられている。こ
のプローブ光源6から出射されたプローブ光7は、ビー
ムスプリッタ−やハーフミラ−等の光路分割手段8a及
びミラー等の光路調整手段8aを介して、両液面3,3
′直下で液面3.3′と平行方向にプローブ光7a、 
7bとして照射されるものである。また、プローブ光源
5と液槽lを挟んで反対側には、送られて来るプローブ
光7a、 7bの゛位置を各々検出する検出器10a、
 、10bが設けられている。この検出器10a、 1
0bの信号は、ドライバー11a、 flbを介してロ
ックインアンプ12へ送られるようになっている。
プローブ光源6に隣接して、励起光源13が設けられて
いる。この励起光源13から出射された励起光14は、
光路分割手段8b及び光路調整手段9bを介して、液面
3上の薄膜4の測定部位及び液面3′の参照部位に向け
かつ液面3.3′で全反射される角度で、励起光14a
、 14bとして照射されるものである。励起光14の
光路に沿った位置に、励起光14を断続光として照射す
るための千重ツバ−15が設けられている。また、励起
光源13から出射分割されて液面3.3′で全反射され
た励起光14a。
14bが液槽lから出た位置には、この励起光14a。
14bを吸収するための吸収体18a、 18bが設け
られている。
チョッパー15はロックインアンプ12に接続されてい
て、チョッパー15から送られる励起光14の断続状態
を示す信号を参照信号として、検出器10a。
10bからの信号を同期検出できるようになっていす る。プローブ光源6、励起光源13、チョッパー15及
びロックインアンプ12は、各々測定制御器17に接続
されている。測定制御器17は、プローブ光7(7a 
、 7b)及び励起光14 (14a、 14b)の光
路及び波長並びにチョッパー15による励起光14の断
続間隔を制御すると共に、ロックインアンプ12からの
信号によって光吸収特性を算出するものである。
尚、液槽1は、少なくともプローブ光?a、 7b及び
励起光14a、 14bの光路となる部分に透明な窓を
設けておけば、ことさら全体を透明とする必要はない、
また、液体2は、励起光14 (14a、 14b)に
ついて吸収の小さいものであればプローブ光7(7a、
 ?b)へ多少直接影響を与えるものであっても測定に
さほど悪影響はないが、透明であることが好ましい。
まず、励起光源13より出射された励起光14は、チョ
ッパ−15により断続光に変調された後2条の励起光1
4a、 14bに分割され、液槽lの液面3上に展開さ
れている薄膜4の測定部位及び液面3′の参照部位を液
面3.3′下より照射する。このとき、励起光14a、
 14bは、入射角が液体2の臨界角へ より大きくなるように入射され、液面3.3′で全反射
され、液体2内を通過して液槽lの外へ出る。液面3,
3′上の気相には、全反射の時のエバネッセント波とし
て、波長オーダー以下のごくわずかな光がしみ出すだけ
である。液槽1から出た励起光14a、 14bは、吸
収体lea、 18bにより吸収され、不要な光がカッ
トされる。励起光14bが全反射される液面3上の領域
では、液面3上の薄膜4が光を吸収し、無放射輻射過程
により、断続的に熱を発生し、そのため、近傍の屈折率
変化が断続的に生じることになる。また、励起光14a
が全反射される参照部位の領域では、薄膜4が存在しな
いため、その近傍の屈折率変化はほとんど生じない。
一方、プローブ光源6から出射されて2条に分割された
プローブ光?a、 7bは、液面3,3′直下を液面3
.3′と平行に通るため、測定部位及び参照部位近傍を
通ることになる。特にプローブ光7bは、上述のように
断続的に屈折率変化を生じる測定部位近傍を通ることに
なり、変化した屈折率分布に応じて、点線で示されるよ
うに光路が偏向することになる。
検出器10a、 10bは、継続してプローブ光7a、
 7bを受け、プローブ光7a、 7bの受光位置をド
ライ/<−11a、 llbを介してロックインアンプ
12へ送る。ロックインアンプ12は、この゛検出器1
0a、 lObからの信号を受けると同時にチョッパー
15からの信号を受けており、両信号を同期させること
によって、励起光14a、 14b照射時のプローブ光
7a、 7bの受光位置信号と、励起光14a、 14
b非照射時のプローブ光7a、 ?bの受光位置信号と
をS/N比良く区分けして測定制御器17へ送る。測定
制御器17は、この送られて来た信号に基づき、その時
の励起光14 (14a、 14b)の波長についての
プローブ光7a。
7bの偏向量を各々求め1両偏向量を比較して薄膜4の
有無による差に基づいて光吸収特性を算出する。また、
励起光14 (14a、 14b)の波長を順次変えな
がら同様の測定を行えば、薄膜4の分光吸収特性を得る
ことができる。
この測定に際して、測定部位及び参照部位は、測定制御
器17で励起光14 (14a、 14b)の光路を調
節することで自由に選択でき、また液面3,3′の位置
に応じてやはり測定制御器17でプローブ光7 (7a
、 7b)の光路を調節して正確を期すことができる。
また、プローブ光源6、励起光源13及びチ!−/パー
15に必要な調節を全て測定制御器17で自動的に行う
ようにし、操作を簡略化することも可能である。
励起光14bの測定部位における光量分布、液体2の熱
による屈折率変化の特性、プローブ光7bの入射ビーム
位置及びその時の偏向量から薄膜4及びその他の要因に
よって吸収された光エネルギーが求まる。また、励起光
14aから同様にして、薄lI4以外の要因で吸収され
た光エネルギーが求まる。従って、励起光14a、 1
4bの薄膜4への照射エネルギーをフォトセンサー等で
モニターしておけば、これらから薄膜4の絶対的な光吸
収特性が得られる。そして、励起光14 (14a、 
14b)の波長を。
変化させることにより、絶対的分光吸収特性が得られる
。また、励起光14a、 14bの各波長における相対
強度を予め求め、波長に対応したプローブ光7a、 7
bの偏向量を求めるだけでも、相対的な分光吸収特性を
得ることができる。光吸収特性の相対値、絶対値は、測
定の目的に応じ適宜選択すればよい。
プローブ光7a、7bは、第2図に示されるように、励
起光14a、 14bと共に測定部位及び参照部位で全
反射させるようにしてもよい、このようにすると、液体
2の大きな屈折率変化を生ずる部分を通過させることが
でき、高感度の測定ができる利点がある。
プローブ光7a、 Wbは、第3図に示されるように、
液面3.3′近くの気相中を通過させ、気相部の屈折率
変化の影響下に置くこともできる。このようにすると、
プローブ光7a、 7bと励起光14a。
14bが全く交差しないので、プローブ光?a、 7b
に対して励起光14a、 14bが交差することによっ
て及ぼす影響を除去することができる。
また、第4図に示されるように、液面3.3′へ 下に
鏡面18a、 18bを配置して励起光14a、 14
bを多重反射させることもできる。即ち、励起光14a
14bは、液面3.3′で全反射され、更に鏡面18a
、 18bで反射され、再び液面3,3′を照射する。
液面3,3′と平行に鏡面18a、 18bを設定すれ
ば、鏡面の存在する領域で反射を繰返し、複数の測定部
位及び参照部位を照射することになり、そこにプローブ
光7a、 7bを通過させれば、プローブ光7a、 W
bは偏向される領域が増大するため、高感度な検出を行
うことができる。入射角θ、鏡面18a、 18bと液
面3.3′の距離d、反射領域を又とすれば、励起光照
射回数Nは次式のような関係がある。即ち、N=皇/ 
(2d tanθ)の関係が成立し、例えば、文=30
■厘、d = 0.5+wm、θ−go。
とすればN # 18となり、感度を約18倍上げるこ
とができる。
更に、第5@に示されるように、プローブ光7a、 7
bを、液面3.3′付近に設けた、例えばニオブ酸リチ
ウム結晶、酸化チタン結晶、二酸化ケイ素結晶、ガラス
、プラスチック等の屈折率変化の大きな媒体lea、 
lBb中に通すこともできる。即ち、測定部位及び参照
部位の光吸収によって発生した熱を、その近傍に液面3
,3′と平行に配置した熱屈折率変化の大きな媒体11
3a、 19bに作用させて屈折率変化に変換し、その
媒体19a、 113b中をプローブ光7a、 Wbを
通過させ、プローブ光?a、 7bの偏向量を拡大し、
高感度検出を図ることができる。
本発明による光吸収特性の測定は、液槽1を第6図及び
第7図に示されるようなものとして、単分子累積膜の取
得時に利用すると有益である。
発明者にちなんでラングミュア・プロジェット法と呼ば
れる単分子膜累積法(以下LB法という。
新実験化学講座18巻488頁〜507頁丸善参照)に
おいては、液面3上に形成した単分子膜を基板20の表
面上に移し取り、1枚ずつ重ねて超薄膜を作るため、液
面3上の薄膜の特性が重要である。 LB法により基板
20上に移し取った累積膜の構造や分子配向が液面3上
の展開単分子膜の状態を基にしていることは当然である
が、その状態がそのまま基板20上に移されているかど
うかには問題がある0本発明は、液面3上に展開された
単分子膜がそのままの状態で基板20上に移し取れるか
どうかを分析するのに利用できるものである。以下に、
単分子累積膜を得るための液槽1及びその手順を説明す
る。
第6図及び第7図に示されるように、液体2が収容され
た浅くて広い角型の液槽lの内側に、例えばポリプロピ
レン製等の内枠21が水平に釣ってあり、水面3.3′
を仕切っている。液体2としては、通常純水が用いられ
る。内枠21の内側辷は、例えばやはりポリプロピレン
製等の成膜枠22が浮かべられている。成膜枠22は、
幅が内枠21の内幅より僅かに短かい直方体で、図中左
右方向に二次元ピストン運動可能なものとなっている。
成膜枠22には、成膜枠22を図中右方に引張るための
重錘23が滑車24を介して結び付けられている。また
、成膜枠22上に固定された磁石25と、成膜枠22の
上方で図中左右に移動回部で磁石25に接近すると互に
反撥し合う対磁石28とが設けられていて、これによっ
て成膜枠22は図中左右への移動並びに停止が可能なも
のとなっている。このような重錘23や一組の磁石25
.28の代りに、回転モーターやプーリーを用いて直接
成膜枠22を移動させるものもある。
内枠21内の両側には、吸引パイプ27を介して吸引ポ
ンプ(図示されていない)に接続された吸引ノズル28
が並べられている。この吸引ノズル28は、単分子膜や
単分子累積膜内に不純物が混入してしまうのを防止する
ために、液面3,3′上の不要になった前工程の単分子
膜等を迅速に除去するのに用いられるものである。尚、
2oは基板ホルダ29に取付けられて垂直に上下される
基板である。
まず、成膜枠22を移動させて、液面3,3′上の不要
となった単分子膜等を掃き寄せながら吸引ノズル28か
らすすり出し、液面3,3′を浄化する。こうして清浄
化された液面3,3′の左端に成膜枠22を寄せて、例
えば、〜5X1G−3腸oJLl見の濃度でベンゼン、
クロロホルム等の揮発性溶媒、  に溶かした膜構成物
質の溶液を・スポイト等で数滴液面3上にたらす、この
溶液が液面3上に広がり、溶媒が揮発すると、単分子膜
が液面3上に残されることになる。
上記単分子膜は、液面3上で二次元系の挙動を示す0分
子の面密度が低いときには二次元気体の気体膜と呼ばれ
、一分子当りの占有面積と表面圧との間に二次元理想気
体の状態方程式が成立する。
次いで、この気体膜の状態から、徐々に成膜枠22を右
方に動かし、単分子膜が展開している液面3の領域を次
第に縮めて面密度を増してやると、分子間相互作用が強
まり、二次元液体の液体膜を経て二次元固体の固体膜へ
と変わる。この固体膜となると、分子の配列配向はきれ
いに揃い、高度の秩序性及び均一な超薄膜性を持つに至
る。そして、このときに基板20の表面に当該固体膜と
なった単分子膜を付着させて移し取ることが可能となる
。また、同一の基板に複数回単分子膜を重ねて移し取る
ことによって、単分子累積膜を得ることができる。尚、
基板20としては1例えばガラス、合成樹脂、セラミッ
ク、金属等が使用されている。
単分子膜を液面3上から基板20の表面に移し取る方法
は大別して2種類ある。−は垂直浸漬法で他は水平付着
法である。垂直浸漬法とは、液面3上の単分子膜に累積
操作に好適な一定の表面圧をかけながら、膜を横切る方
向、即ち、垂直方向に基板20を上下させることにより
単分子膜を移し取る方法である。水平付着法とは、基板
2oを水平に保ちながら上から液面3にできるだけ近づ
け、わずかに傾けて一端から単分子膜に触れて付着する
方法である。
上記基板20へ移し取るのに好適な単分子膜の状態下に
おいて当該移し取り操作を行うべく、単分子膜の表面圧
を計測することが行われている。一般に、移し取るのに
好適な単分子膜の表面圧は15〜30dyn/amとさ
れている。この範囲外では、分子の配列配向が乱れたり
膜の剥れを生じゃすくなる。もっとも、特別の場合、例
えば、膜構成物質の化学構造、温度条件等によっては、
好適な表面圧の値が上記範囲からはみ出ることもあるの
で、上記範囲は一応の目安である。
上記単分子膜の表面圧は、表面圧測定器(図示されてい
ない)によって自動的かつ継続的に計測されるものであ
る0表面圧の測定器としては、単分子膜に覆われていな
い液面3′と、単分子膜に覆われた液面3との表面張力
の差から間接的に求める方法を応用したものや、単分子
膜に覆われていない液面3′と、単分子膜に覆われた液
面3とを区切って浮ぶことになる成膜枠22に加わる二
次元的圧力を直接測定するもの等があり、各々特色があ
る。また、通常、表面圧と共に単分子膜の一分子当りの
占有面積及びその変化量も計測される、占有面積及びそ
の変化量は、成膜枠22の左右の動きから求められる。
前述した成膜枠22の動きは、上記測定器によって計測
される単分子膜の表面圧に基づいて制御されるものであ
る。即ち、移し取り操作に好適な範囲内で選ばれた一定
の表面圧を単分子膜が常に維持するよう、対磁石2Bを
左右に移動させる駆動装置(図示されていない)が表面
圧測定器により計測された単分子膜の表面圧に基づいて
制御される。この成膜枠22の移動制御は、膜構成物質
の溶液滴下後、単分子膜の移し取り操作開始迄だけでな
く、移し取り操作中も継続して成されるものである0例
えば、移し取り操作において、単分子膜が基板20に移
し取られて行くに従って、液面3上の単分子膜分子の面
密度は低下し、表面圧も低下することになる。従って、
成膜枠22を移動させて単分子膜の展開面積を縮小し、
その表面圧低下分を補正して一定表面圧を維持すること
が必要となる。
上述のように、単分子累積膜を得るには種々の微妙な調
整が要求されるものである。しかし、これまでどのよう
な条件が最適条件となるかは種々の実験によらなければ
ならず、また液面3上の単分子膜が累積に適した状態と
なっているか否かは1表面圧等で間接的に確認すること
しかできず、正確さに欠けているのである。ところで、
本発明を前記表面圧測定器の代りに利用すれば、液5 
面3上の単分子膜の特性をその場で検知でき、その都度
最適条件下で累積させて行くことが可能となるものであ
る。このとき、液面3′を参照液面として利用すること
ができる。
次に、単分子累積膜の取得時に本発明を利用するに適し
た実施例を第8図で説明する。
液体2が収容された液槽lの一側に支持柱30が立上げ
られており、そこに基板20を保持した基板ホルダ23
が取付けられていて、基板20を液面3に向って上下に
垂直移動できるようになってl、Nる。
液槽l内の底部には昇降装置31が設けられてl、Nて
、その上に計測ユニット32が設置されている。
計測ユニット32は、ドーナツ状に中抜きとなった略口
形を成すもので、その内周側底辺部は、計測ユニット3
2内を液体2から仕切った状態でプローブ光7a、 7
bと励起光14a、 14bを通過させる窓部33とな
っていて、昇降装置31でその上方に液面3.3′が位
置するよう調節されている。この窓部33上には、単分
子膜である薄膜4が展開されている液面3の一部を仕切
って、薄[l14が展開されていない液面3′を形成す
るための仕切枠5が突出されている。計測ユニット32
内には、プローブ光源6、励起光源13、チョッパー1
5、光路分割手段8a、 8b、光路調整手段9a〜9
c、検出器10a、 10b及び吸収体18a、 18
bが設けられている。尚、22は、単分子膜である薄膜
4の表面圧を調整するための成膜枠である。
上記実施例によれば、励起光14は2条の励起光14a
、 14bに分割されて測定部位と参照部位に照射され
る一方、プローブ光7も2条の励起光7a、 ?bに分
割されて測定部位と参照部位に照射され、薄l14の光
吸収特性を高感度で測定されることは第2図で説明した
通りである。特に本実施例によれば、薄膜4を単分子膜
としてこれを形成しつつ光吸収特性を測定でき、これか
ら形成されている単分子膜の特性を容易に分析できるの
で、基板22に累積される単分子累積膜をより高精度の
ものとすることができる。また、ユニット化されている
ので、測定系に外界から与えられる影響を減少させるこ
とができ、液槽lへの直脱も容易である。
[発明の効果] 本発明によれば、液面上に展開されている薄膜の光吸収
特性の測定に当り、反射光及び透過光の影響並びに励起
ビームを空気中に通すことによる悪影響を排除でき、高
感度、高精度の測定が可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す説明図、第2図ないし
第5図は各々他の実施例の説明図、第6図及び第7図は
単分子累積膜を得る場合の液槽及び手順の説明図、第8
図は単分子累積膜の取得時に利用するに適した実施例の
説明図、第9図(a)。 (b)は従来技術の説明図である。 1:液槽、2:液体、3.3’:液面、4:薄膜、5:
仕切枠、6:プローブ光源、7 、7a、 7bニブロ
ーブ光、 8a、8b:光路分割手段、 9a−9c:光路調整手段、lea、 10b :検出
器、11a、 llb: ドライバー、 12:ロックインアンプ、13:励起光源、14、14
a、 14b :励起光、15:チョッパー、lea、
 18b :吸収体、17:測定制御器、18a、 1
8b :鏡面、19a、 19b :媒体、20:基板
、21:内枠、22:成膜枠、23:重錘、24:滑車
、1゜ 25:磁石、28;・舛磁石、27:吸収ノぐイブ、2
8:吸引ノズル、29:基板ホルダ、3o:支持柱、3
1:昇降装置、 32:計測ユニット、33:窓部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)少なくとも一部の液面を残して液面上に薄膜が展開
    される液体を収容した液槽と、励起光を出射する励起光
    源と、この励起光を、液面下から液面上の薄膜の測定部
    位へ当該液面で全反射される入射角で照射される励起光
    と、液面下から薄膜の展開されていない液面の参照部位
    へ当該液面で全反射される入射角で照射される励起光と
    に分割する光路分割手段と、励起光を測定部位及び参照
    部位へ到達する前に断続光とするチョッパーと、プロー
    ブ光を出射するプローブ光源と、このプローブ光を、測
    定部位又はその近傍を通るプローブ光と、参照部位又は
    その近傍を通るプローブ光とに分割する光路分割手段と
    、分割照射された両プローブ光の偏向量を検出する検出
    器とを有することを特徴とする薄膜の光吸収特性測定装
    置。
JP24318784A 1984-11-20 1984-11-20 薄膜の光吸収特性測定装置 Pending JPS61122549A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24318784A JPS61122549A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 薄膜の光吸収特性測定装置
US06/799,497 US4830502A (en) 1984-11-20 1985-11-19 Apparatus and method for measuring light absorption characteristic of a thin film, and equipment provided with said apparatus for forming a monomolecular built-up film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24318784A JPS61122549A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 薄膜の光吸収特性測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61122549A true JPS61122549A (ja) 1986-06-10

Family

ID=17100115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24318784A Pending JPS61122549A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 薄膜の光吸収特性測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767753A (ja) * 1993-05-04 1995-03-14 American Greetings Corp 製品の陳列販売システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767753A (ja) * 1993-05-04 1995-03-14 American Greetings Corp 製品の陳列販売システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6537832B2 (en) Measuring apparatus and film formation method
US3654109A (en) Apparatus and method for measuring rate in flow processes
US4790664A (en) Device and method for measuring optical properties
US4830502A (en) Apparatus and method for measuring light absorption characteristic of a thin film, and equipment provided with said apparatus for forming a monomolecular built-up film
US4847512A (en) Method of measuring humidity by determining refractive index using dual optical paths
WO2016103338A1 (ja) 走査プローブ顕微鏡及びその試料ホルダ
JPS61122549A (ja) 薄膜の光吸収特性測定装置
JPS6363945A (ja) 光物性測定の安定化方法
JPS61122548A (ja) 薄膜の光吸収特性測定装置
JPS61122545A (ja) 薄膜の光吸収特性測定方法
JPS61122547A (ja) 薄膜の光吸収特性測定方法
US4952027A (en) Device for measuring light absorption characteristics of a thin film spread on a liquid surface, including an optical device
JPS61122551A (ja) 薄膜の光吸収特性測定装置
JPS61122550A (ja) 薄膜の光吸収特性測定装置
JPS61122546A (ja) 薄膜の光吸収特性測定方法
JP3716305B2 (ja) 内部反射型二次元イメージングエリプソメータ
JPH0460698B2 (ja)
JP3873120B2 (ja) 薄膜の厚さ測定方法
JPS6239731A (ja) 薄膜の光物性測定装置
JPH05172738A (ja) 音響セル
JPS629234A (ja) 薄膜の光吸収特性測定装置
JPH0575059B2 (ja)
JPS62140050A (ja) 薄膜の光吸収特性測定装置
CN112557321A (zh) 一种物质的光能量吸收率测量方法、装置、系统
JPH1038856A (ja) 光吸収率測定装置及び測定方法