JPS63226650A - カラ−ネガ写真感光材料 - Google Patents

カラ−ネガ写真感光材料

Info

Publication number
JPS63226650A
JPS63226650A JP62159115A JP15911587A JPS63226650A JP S63226650 A JPS63226650 A JP S63226650A JP 62159115 A JP62159115 A JP 62159115A JP 15911587 A JP15911587 A JP 15911587A JP S63226650 A JPS63226650 A JP S63226650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
sensitive
silver
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62159115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670710B2 (ja
Inventor
Yasushi Nozawa
靖 野澤
Yoshihiko Shibahara
嘉彦 芝原
Keiji Obayashi
慶司 御林
Hideto Igoma
井駒 秀人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62159115A priority Critical patent/JPH0670710B2/ja
Publication of JPS63226650A publication Critical patent/JPS63226650A/ja
Priority to US07/542,690 priority patent/US5091293A/en
Publication of JPH0670710B2 publication Critical patent/JPH0670710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラーネガ写真感光材料に関するものであり、
特に感光材料を製造後使用されるまでの間の経時による
カブリの増加、感度の低下1粒状性の劣下を改良した高
感度撮影用カラーネガ写真感光材料に関するものである
。また、感光材料を製造した後の経時による粒状性の劣
下を改良し。
鮮鋭性や色再現性を高めた高感度撮影用カラーネガ写真
、感光材料に関するものである。更には本発明は、圧力
耐性に優れ、処理性を改良した高感度撮影用カラーネガ
写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 近年、撮影用感光材料の技術の進歩により、高感度の感
光材料が次々と発売されている。暗い室内などでのスト
ロボを使わない撮影、スポーツ写真などでの望遠レンズ
を用いた高速シャッターでの撮影、天文写真など長時間
露光を必要とする撮影など感光材料の高感度化による撮
影領域の拡大がはかられている。
感光材料の高感度化のために、これまで多くの努力がな
されてきた。ハロゲン化銀粒子の形状、組成などの形成
方法、化学増感1分光増感、添加剤、カプラー構造など
について数多くの研究が行なわれ、有益な発明がいくつ
かなされている。しかしながら、高感度感光材料に関す
る要求は技術の進歩以上に大きく、これらの方法だけで
は残念ながら充分とは言えなかった。そこで高感度化の
ためにハロゲン化銀乳剤粒子のサイズを大きくする、と
いう方法を他の技術と併用して高感度感光材料を作るの
が当業界での常套手段となっている。
ハロゲン化銀乳剤粒子のサイズを大きくするとある程度
までは感度が上昇するが、ハロゲン化銀の含有量を一定
に保っている限り、必然的にハロゲン化銀乳剤粒子数の
減少、したがって現像開始点の数が減少し、粒状性が大
きく損われるという大きな欠点がある。この欠点を補う
ために、英国特許第923,045号、特公昭49−1
5495号公報に記載されているような、同一感色性を
持ち感度、すなわちハロゲン化銀の粒子サイズが異なる
二つ以上の乳剤層を有する感光材料を用いる方法、特開
昭55−62454号公報等に記載されているような高
速反応性カプラーを用いる方法、米国特許第3,227
,554号、米国特許第3,632,435号等に記載
されているようないわゆるDIRカプラー、DIR化合
物を用いる方法、英国特許第2,083,640号に記
載の移動性の色素を生じるようなカプラーを用いる方法
、特開昭60−128443号公報に記載の平均沃化銀
含有率の高いハロゲン化銀を用いる方法などが知られて
いる。これらの方法はそれぞれ大きな効果があるすぐれ
た発明であるが、高感度でかつ高画質を求める大きな要
求に対しては、充分な技術ではなかった。そこで、ハロ
ゲン化銀乳剤粒子の粒子サイズを大きくすると同時に、
現像開始点の数を少しでも増加させるために、高感度の
カラーネガ感光材料は漂白定着処理時の脱銀性などの諸
性能が許される範囲でハロゲン化銀乳剤粒子の含有量を
多くした設計がなされてきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、このようにして作られた高感度、高画質の感
光材料には、次の様な好ましくない欠点があることがわ
かってきた。
それは、第一には、感光材料の製造後使用されるまでの
間に、カブリ増加、感度低下、粒状性劣下などの写真性
能の劣下が起こるという問題である。特に粒状性の劣下
が予想以上に大きく実用上問題である0本発明者らは、
鋭意研究の結果、この性能劣下が建材、地面などから放
射されるγ線、宇宙線などの自然放射線による感光性ハ
ロゲン化銀乳剤粒子の被爆が主要因であることを発見し
た。
X線や高エネルギーの放射線により感光材料の性能が劣
下することは知られていることであるが後記する如き特
定写真感度が800以上の高感度カラーネガ感光材料に
おいては自然に存在するごく弱い放射線によってもその
性能劣下は、予想以上に大きいことを見出した。これを
防止するために例えばリサーチ・ディスクロージャー誌
25610号(1985年8月)に記載されているよう
に、感光材料の包装材料や貯蔵庫に鉛に代表されるよう
な放射線の吸収係数が高い材料を使用することにより放
射線をカットする方法が考えられるが、この方法を完全
に実施するためには鉛などの重金属をかなりの厚さにし
ないと目的を達成することができず、一般の消費者に手
軽で安価に供給するのは不可能に近い。
第二には、鮮鋭性や色再現性の点で、最近の感光材料の
画質に対する厳しい要求に答えられな1)ことである。
第三には、圧力耐性が悪く、現像所(ラボ)の工程のス
ピードアップが図られ、カメラの高速自動巻上げ機構が
普及しつつある今日にあっては、スリかぶり(増感)が
市場で発生する危険が高いことである。
更に第四には、ミニ・ラボの普及にあいまって、現像処
理時間が短縮されたり、処理液の補充址低減が得られつ
つある今日にあっては、従来の高感度感光材料では定着
不良や脱銀不良が発生する危険が高くなってきたことで
ある。
(発明の目的) 本発明の目的は、第一に、高画質の高感度カラーネガ感
光材料を提供することである。第二に、製造した後の保
存中に起こるカブリの増加、感度の低下、粒状性の劣下
を極力少なくした高感度カラーネガ写真感光材料を提供
することにある。第三に、製造した後の経時による粒状
の劣下を改良し、鮮鋭性や色再現性を高めた高画質質で
高感度の撮影用カラーネガ写真感光材料を提供すること
にある。第四に、圧力耐性に優れ、処理性を改良した高
感度カラーネガ写真感光材料を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、支持体上に各々1層以上の赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層(RL)、緑感性ハロゲン化銀乳剤層(
GL)、及び青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL)を有し
、特定写真感度が800以上のカラーネガ写真感光材料
において、感光材料に含まれるすべての銀の量(以下、
本発明では銀の含有量と称する)が3.0g/ rrr
〜9.Og/ifであることを特徴とするカラーネガ写
真感光材料によって達成された。
すなりち、最近開発された高感度カラーネガ写真感光材
料は、感光材料に含有されるすべての銀の含有量は80
0以上の特定写真感度を得るため約9.5g/n?乃至
12g/ n−r又はそれ以上であるが、特に特定写真
感度が800以上の高感度カラー写真感光材料では前記
した如く、自然放射線による影響が大であることがわか
り、本発明者らは、例えば(1)後記する如きイエロー
フィルター染料等の採用、 (2)増感色素(特に後記する如き強色増感色素)の使
用。
(3)ハロゲン化銀のハロゲン組成の選定、(4)2当
量カプラーの使用(特にGL)。
(5)高速反応カプラーの使用、 (6)各感色層を2層以上となし、上層(支持体から遠
い側の層)を低銀化することによる下層の光利用効率の
向上。
などの種々の高感度技術を適宜組み合わせて、特定写真
感度が800以上、特に800〜6400程度の高感度
にすると共に感光材料の銀の含有量を3.0g/nf〜
9.0g10fにすることによって、特定写真感度が8
00以上の高感度カラーネガ写真感光材料であっても、
自然放射線による影響を著しく減少させることができる
ことを見出し、上記本発明を達成したのである。
以下、本発明の詳細な説明する。
なお、本発明においては以下に詳述かつ定義する如き特
定写真感度を写真感光材料の感度として採用しているが
、これは次のような理由からである。
すなわち、写真感光材料の感度は一般に国際規格である
ISO感度が用いられているが、 ISO感度では感光
材料を露光後5日日に現像処理し、かつその現像処理は
各社指定の処理によると規定されているので、本発明で
は露光後現像処理までの時間を短縮(0,5〜6時間)
、かつ一定の現像処理によって感度が決められるように
以下にのべるような特定写真感度を採用した。
本発明でいう感光材料の特定写真感度とはISO感度に
準じた以下に示す試験方法に従い決定するものとする。
 (JIS K 7614−1981に準じた)(1)
試験条件 試験は温度20±5℃、相対湿度60±10%の室内で
行い試験する感光材料はこの状態に1時間以上放置した
後使用する。
(2)露光 ■ 露光面における基準光の相対分光エネルギー分布は
表Aに示されるようなものとする。
表A 表Aつづき 540       toz 注(1) 560nw*の値を100に基準化して定め
た値である。
■ 露光面における照度変化は光学くさびを用いて行な
い、用いる光学くさびはどの部分でも分光透過濃度の変
動が360〜700nmの波長域で400nm未滴の領
域は10%以内、400nm以上の領域は5%以内のも
のを用いる。
■ 露光時間は1/100秒とする。
(3)現像処理 ■ 露光から現像処理までの間は、試験する感光材料を
温度20±5℃、相対湿度60±10%の状態に保つ。
■ 現像処理は露光後30分以上6時間以内に完了させ
る。
■ 現像処理は下記の通りに行なうものとする。
1、 カラー現像・・・・・・・・・3分15秒、 3
8.0±0.1℃2、 漂白・・・・・・・・・・・・
・・・・・・6分30秒、 38.0±3.0℃3、水
洗・・・・・・・・・・・・・・・・・・3分15秒、
24〜41℃4、定着・・・・・・・・・・・・・・・
・・・6分30秒、38.0±3.0℃5、 水洗・・
・・・・・・・・・・・・・・・・3分15秒、24〜
41℃6、安定・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3分15秒、38.0±3.0℃7、乾燥・・・・・・
・・・・・・・・・・・・50℃以下各工程に用いる処
理液組成を以下に示す。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸     1.0g1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸2.0g 亜硫酸ナトリウム          4.0g炭酸カ
リウム            30.0g臭化カリウ
ム            1.4g沃化カリウム  
           1.3■gヒドロキシルアミン
硫酸塩      2.4g4−(N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルアニリン硫酸
塩        4.5g水を加えて       
      1.0 ff1P810.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナンモニウム塩100.
0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩10.0g 臭化アンモニウム         150.0g硝酸
アンモニウム          10.0g水を加え
て             1.0 fipi(6,
0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩1.0g 亜硫酸ナトリウム          4.0gチオ硫
酸アンモニウム水溶液(70%)  175.0m1重
亜硫酸ナトリウム         4.6g水を加え
て             1.0QpH6,6 安定液 ホルマリン(40%)            2.0
mAポリオキシエチレンーP−モノノニルフェニルエー
テル(平均重合度10)         0.3g水
を加えて             1.011(4)
濃度測定 濃度は10g1o(Φ。/Φ)で表わす、Φ。は濃度測
定のための照明光束、Φは被測定部の透過光束である。
濃度測定の幾何条件は照明光束が法線方向の平行光束で
あり、透過光束として透過して半空間に拡散された全光
束を用いることを基準とし、これ以外の測定方法を用い
る場合には標準濃度片による補正を行なう。また測定の
際、乳剤膜面は受光装置側に対面させるものとする。濃
度測定は青、緑、赤のステータスM濃度とし、その分光
特性は濃度計に使用する光源、光学系、光学フィルター
、受光装置の総合的な特性として表Bに示す値になるよ
うにする。
表B ステータスM濃度分光特性 (対数表示、ピークを5.OOに基準化)0厘 (5)特定写真感度の決定 (1)〜(4)に示した条件で処理、濃度測定された結
果を用いて、以下の手順で特定写真感度を決定する。
■ 青、緑、赤、の各々の最小濃度に対して。
0.15高い濃度に対応する露光量をルックス・秒で表
わしてそれぞれHB、 HG、 HRとする。
■ H3,HRのうち値の大きい方(感度の低い方)を
)13とする。
■ 特定写真感度Sを下式に従い計算する。
γ線やX線に対する感度が塗布されるハロゲン化銀乳剤
粒子の量を増せば上昇することは、昔から知られており
1例えば R,H,Herz著ThePhotogra
phic Action of Ionizing R
adiations(viley−Interscie
nce刊、1969年)などに記述されている。しかし
ながら、前述したように高感度のカラーネガ写真感光材
料において、銀の含有量がある程度以上に増えると我々
の生活環境に存在するような極く弱いγ線などのいわゆ
る自然放射線により、現実的な保存期間内に感光しカブ
リ増加、粒状性の悪化などの性能劣下を引き起こすこと
は全く予想されて、おらず驚くべきことであった。高感
度カラーネガ写真感光材料の保存後の性能劣下が自然放
射線の影響であることは1例えば普通に保存した感光材
料と厚い鉛で自然放射線の影響を遮断して保存した感光
材料とを性能比較してみるとわかる。これは後に実験例
としてわれわれの行なった実験の一例を示すことにより
さらに説明する。
ところで、高感度のカラーネガ感光材料においては前述
したようにまた、例えば特開昭58−147744号な
どにも記述されているように少しでも粒状性を良化させ
るためハロゲン化銀乳剤粒子の含有量をできるだけ多く
設計するのが当業界のこれまでのやり方であった。とこ
ろが我々は保存後の性能劣化、という観点からこの常識
を見直し。
9.0g/m2を超える銀含有量になると、保存後の経
時劣下が激しく、実際に使われる際には感光材料製造直
後に比べてかなりの差になることを見い出した。驚くべ
きことにある程度以上の銀含有量を超えるともともとの
目的であった粒状性の改良効果は小さく、例えば半年間
保存後の性能では、より少ない銀含有量の物の方が、保
存中の粒状性の悪化が小さいために、むしろはるかに粒
状性が良い、というような逆転現像が見い出されたので
ある。
本発明のカラーネガ感光材料に含有される銀の含有量は
3.0g/ rrr以上9.0g/m2以下でなくては
ならない。好ましい銀の含有量の範囲は、その感光材料
の層構成、使用されるカプラ一種などにより異なり一概
には決められないが、特定写真感度800以上の感光材
料では9 、0g/ rdを超える銀の含有量になると
、約半年〜2年間の自然放射線の被爆により実用上問題
になる程度の感度低下粒状劣下を起こしてしまう、また
、3.0g/ rrr未満の銀の含有量ではカラーネガ
感光材料に要求される最大濃度を確保することができな
い、特定写真感度800以上の感光材料では好ましくは
3.0g/rf以上8 、5g/ rd以下、より好ま
しくは3.0g/ボ以上8.0g#t(以下である。ま
た、特定写真感度は1000以上であることが好ましく
、より好ましくは1200以上である。
ここで言う銀の含有量とは、ハロゲン化銀や金属銀など
のすべての銀の含有量を銀に換算したものである。感光
材料の銀の含有量を分析するにはいくつかの方法が知ら
れており、どの方法を用いてもよいが、例えば、蛍光X
線法を用いた元素分析などが簡便である。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層カラーネガ写真感光材料に適用できる。多層
カラーネガ写真感光材料は、通常支持体上に赤感性乳剤
層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層をそれぞれ少なく
とも一つ有する。これらの層の配列順序は必要に応じて
任意にえらべる。一般的な層配列は支持体側から赤感性
、緑感性および青感性の順である。また任意の同じ感色
性の乳剤層を感度の異なる2層以上の乳剤層から構成し
て到達感度を向上させる方法を用いるのが好ましく、3
層構成としてさらに粒状性を改良する方法を用いるとよ
り好ましい、これらの技術はそれぞれ英国特許第923
,045号、特公昭49−15495号に記載されてい
る。
カラーネガ写真感光材料においては、同じ感色性の乳剤
層を感度の異なる2層以上の乳剤層から構成する際には
いわゆる粒状消失効果を利用するためにより感度の高い
乳剤層の銀の含有量を多くした設計をするのが高画質の
カラーネガ写真感光材料を得るための常識であった。と
ころが特定写真感度800以上の高感度カラーネガ写真
感光材料においては、より感度の高い乳剤層の銀の含有
量を多くすると、感度の低い乳剤層の銀の含有量を多く
するよりも保存後の経時劣下が大きい、という予想外の
欠点を有することがわかった。したがって、同じ感色性
の乳剤層のうち最も感度の高い乳剤層の銀の含有量はあ
まり多くしない方が好ましい。赤感性層、緑感性層、青
感性層の各々の最も感度の高い乳剤層の銀の含有量は好
ましくは0.3g/−以上1.8g/−以下、より好ま
しくは0.3g/−以上1.6g/ rrr以下、さら
に好ましくは0.3g/rf以上1 、4g/耐以下で
ある。
さらに高感度と高画質を両立させるために層配列の順番
に関する色々な発明がなされている。これらの技術を組
み合せて用いても良い0層配列の順番に関する発明は、
例えば、米国特許第4,184゜876号、同4,12
9,446号、同4,186,016号、英国特許第1
,560,965号、米国特許第4,186,011号
、同4.267.264号、同4,173,479号、
同4,157,917号、同4,165,236号、英
国特許第2,138,962号、特開昭59−1775
52号、英国特許第2,137,372号、特開昭59
−180556号、同59−204038号などに記述
されている。
また同じ感色性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性
層が存在していてもよい。
高感度層特に高感度青感層の下に微粒子ハロゲン化銀な
どの反射層を設けて感度を向上してもよい、この技術は
特開昭59−160135号に記述されている。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが一般的であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。たとえば赤外感
光性の層を組み合わせて擬似カラー写真や半導体レーザ
露光用としてもよい。
また、米国特許第3,497,350号または特開昭5
9−214853号に記載されているように乳剤層の感
色性と色画像形成カプラーを適宜組み合わせ、この層を
支持体から最も遠い位置に設ける方法なども用いること
が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層にはハ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい、好ましいハロ
ゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。特に好ましいのは2モル%から20モル%までの沃
化銀を含む沃臭化銀である。また、高感度でかつ高画質
を両立させるためには特開昭60−128443号公報
に記載されているように全乳剤層のハロゲン化銀の平均
沃化銀含有率を8モル%以上にするのが好ましく、更に
好ましくは8モル%以上20モル%以下である。ハロゲ
ン化銀の平均沃化銀含有率を上げると粒状性が顕著に改
良されることが知られているがある程度以上の沃化銀含
有率になると、現像速度の遅れ。
脱銀、定着速度の遅れなどの欠点が出てくる。しかしな
がら本発明においては、おそらく含有される銀の含有量
が少ないためだと思われるが、沃化銀含有率を上げてい
っても、これらの欠点が問題になりにくく非常に好まし
い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層に用い
るハロゲン化銀粒子は、沃化銀を5モル%以上含有する
沃臭化銀から実質的に成るコアと、該コアを被覆し、沃
化銀含有率がコアの沃化銀含有率よりも低い沃臭化銀ま
たは臭化銀から実質的に成るシェルによって構成される
二重構造を有することが好ましい、コアの沃化銀含有率
は10モル%以上であることが更に好ましく、20モル
%以上44モル%以下であることがもつとも好ましい、
シェルの沃化銀含有率は5モル%以下であることが好ま
しい。
該コアは、沃化銀を均一に含んでいても良いし、又、沃
化銀含有率の異なる相から成る多重構造をもっていても
良い、後者の場合には、沃化銀含有率の最も高い相の沃
化銀含有率が5モル%以上であり、更に好ましくは10
モル%以上であり、且つ。
シェルの沃化銀含有率がコアの最高沃化銀含有率相のそ
れよりも低ければ良い、又、「沃臭化銀から実質的に成
る」とは、主に沃臭化銀から成っているが、それ以外の
成分も1モル%位までは含有しても良いことを意味する
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層に用い
るハロゲン化銀粒子のさらに好ましい態様としては1回
折角度(2θ)が38〜42°の範囲でCuのにβ線を
用いてハロゲン化銀の(220)面の回折強度対回折角
度のカーブを得た時、コア部分に相当する回折ピークと
、シェル部に相当するピークの2本の回折極大と、その
間に1つの極小があられれ、かつコア部分に相当する回
折強度が、シェル部のそれの1710〜3/1になるよ
うな構造を有する粒子である。特に好ましくは回折強度
比が115〜3/1.さらに1/3〜3/1の場合であ
る。
このような二重構造化により、現像速度の遅れをまねく
ことなく高ヨードの沃臭化銀乳剤を用いることが可能に
なり、少ない塗布銀量でもすぐれた粒状性を有する感光
材料を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は少なくとも
一つの乳剤層に単分散性のハロゲン化銀粒子から成る乳
剤を含有することが好ましい0本発明における単分散性
のハロゲン化銀粒子からなる乳剤とは次式で定義される
ように、粒径の標準偏差Sを平均粒径Fで割った値に1
00を乗じた値(以下、この値を変動係数と呼ぶ)が1
6%以下のハロゲン化銀粒子からなる乳剤を意味する。
丁X100≦16% なお、Sは統計学で用いられる一般的標準偏差である。
またここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合はその直径、球状以外の形状の粒子の場合は、その投
影像を同面積の円像に換算したときの直径を言い、平均
粒径とはその平均値であって、粒径r1の粒子の数がn
lである時、下記の式によって平均粒径Tが定義される
この単分散性のハロゲン化銀粒子は、前述したごとく2
重構造あるいは多重構造をとってもよい。
又単分散性のハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、八面
体、十四面体のようなものでもよく、また球状、板状な
どのようなものでもよい。
単分散性のハロゲン化銀粒子は、粒状性がよいと同時に
、光散乱の少ないサイズ域の場合は、画像の鮮鋭度もす
ぐれており好ましい、単分散性のハロゲン化銀粒子は、
特開昭54−48521号、同54−99419号、同
56−16124号、同56−78831号、米国特許
第4 、444 、877号、特開昭57−18273
0号、同58−49938号、同58−37635号、
米国特許第4,446,228号、特開昭58−106
532号、同58−107530号、同5g−1265
31号、同5g−149037号、同59−10947
号、同59−29243号、同59−72440号、同
59−140443号、同59−148049号、同5
9−177535号、同59−152438号等に詳し
く記載されている。
また、本発明で用いるハロゲン化銀乳剤層には、化学増
感されたハロゲン化銀粒子であって、該粒子に含まれる
金及びイリジウム以外の金属不純物の総量が3ppw+
以下であるハロゲン化銀粒子を含有することが好ましく
、このようなハロゲン化銀乳剤を用いることによって高
感度のハロゲン化銀写学感光材料を得ることができる。
上記の如きハロゲン化銀粒子に含まれる金属不純物(金
及びイリジウム以外の)の含有量が著しく小さいハロゲ
ン化銀乳剤の調製法としてはハロゲン化銀乳剤を調製す
る為の必須の原料である水、ゼラチンの如き親水性コロ
イド、硝酸銀の如き可溶性銀塩、 KBr、 KCl、
 K1. NaBr、NaCQの如き可溶性ハロゲン化
アルカリなどを精製して該原料中の金属不純物を除去す
るのみならず、ハロゲン化銀乳剤を調製する際の反応容
器からの金属不純物の混入を防ぐとか、反応温度、反応
条件を調整する等の技術を適宜組合せることにより構成
される。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径。
立方体粒子の場合は稜長を粒子サイズとし、投影面積に
もとずく平均で表わす、)は特に問わないが、0.05
μ−以上10μ−以下が好ましい、同じ感色性の層を2
層以上の乳剤層から構成する場合には各々の最高感度を
持つ乳剤層中のハロゲン化銀粒子の平均サイズは、0.
5μm以上4μ鳳以下が好ましく、0.8μ重以上2.
5μm以下がさらに好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよ(、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いはこ
れらの結晶形の複合形でもよい0種々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、 Glafkide
s著Chimia at Physique Phot
ographiqua(Pau1Monte1社刊、 
1967年)、G、 F、 Duffin著Photo
graphic  Emulsion  Chemis
try  (The  FocalPress刊、19
66年)、 v、 t、、 Zelikman at 
al著Making and Coating Pho
tographic Emulsion(The Fo
cal Press刊、1964年)などに記載された
方法を用いt調整することができる。即ち、酸性法、中
性法1.アンモニア法等のいずれでもよく、又可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側
混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用
いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のPAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤としては、公開枝
軸86−9598号に記載されているような外表面にミ
ラー指数(nnl)(n≧2.nは自然数)で定義され
る結晶面を有するハロゲン化銀粒子が好ましく用いられ
る。
また、特開昭61−75337号に記載されているよう
な表面から内部に向って空洞の導通部を有するハロゲン
化銀乳剤も好ましく用いられる。このような比表面積の
大きいハロゲン化銀乳剤は特に色増感した場合に同一体
積の乳剤と比べて感度を出しやすいため本発明と組合せ
るとより前動である。
また、特開昭57−133540号、同58−1085
26号あるいは同59−162540号に記載されてい
るようなホスト粒子に組成の異なる銀塩をエピタキシャ
ル成長させた複合粒子を本発明に好ましく用いることが
できる。このような粒子は高感硬調の写真性を示すため
本発明を実現する手段として好ましい。
また、特開昭61−14630号および同50−122
935号に記載されているようなテトラザインデン存在
下で成長させたハロゲン化銀乳剤は沃化銀含有率が高く
単分散性が優れているため高感度で優れた粒状性を示す
ため本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として好ましく用
いられる。
また、特開昭58−126526号に示されるように。
含窒素複素環化合物の存在下で全硫黄増感もしくは金セ
レン増感を行ったハロゲン化銀乳剤はかぶりが少なく感
度が高い性能を示すため、本発明に用いるハロゲン化銀
乳剤として好ましく用いられる。
また、特開昭59−149345号あるいは同59−1
49344号に記載された、わずかに丸味を帯びた立方
体または14面体結晶は、高感度の性能が得られるため
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤として好ましい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩。
イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、
鉄塩又はその錯塩などを、共存させてもよい。
これらのうち、イリジウムの存在下で粒子形成されたハ
ロゲン化銀乳剤は高感度であるため(特公昭43−49
35号、特公昭45−32738号)、本発明に使用さ
れるハロゲン化銀乳剤として特に好ましい。
乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に、通常可溶性塩
類を除去されるが、そのための手段としては古くから知
られたゼラチンをゲル化させて行うノーデル水洗法を用
いてもよく、また多価アニオンより成る無機塩類1例え
ば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性
ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)、あるいは
ゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香
族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンな
ど)を利用した沈降法(フロキュレーション)を用いて
もよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH,Frlesar編“D
ieGrundlagen dsr Photogra
phischen Prozesse witSilb
er−halogenidan”(Akademisc
heVerlagsgesallchaft、 196
8) 675〜734頁に記載の方法を用いることがで
きる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しつる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかP
t、 Ir、 Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)
を用いる貴金属増感法などを、単独または組み合わせて
用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって必要に応じて分光増感される。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノ
ール色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色
素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に
属する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環
核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれを
も適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核
、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾ
ール核、セレナゾール核。
イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;こ
れらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれら
の核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレ
ニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズ
オキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾ
ール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、
ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許929.0
80号、米国特許2,231,658号、同2,493
,748号、同2,503,776号、同2,519,
001号、同2,912,329号、同3,656,9
59号、同3,672,897号、同3,694,21
7号、同4,025,349号、同4,046,572
号、英国特許1,242゜588号、特公昭44−14
030号、同52−24844号に記載されたものを挙
げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2,688,545号、同2,9
77.229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,617
,293号、同3,628,964号、同3,666.
480号、同3,672,898号、同3,679,4
28号、同3,703゜377号、同3,769,30
1号、同3,814,609号、同3,837゜862
号、同4,026,707号、英国特許1,344,2
81号、同1,507,803号、特公昭43−493
6号、同53−12375号、特開昭52−11061
8号、同52−109925号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい6例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2.933,390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮金物(たとえば米国特許3,743,510号に記載
のもの)、カドミウム塩。
アザインデン化合物などを含んでもよい。米国特許3,
615,613号、同3,615,641号、同3,6
17,295号、同3,635,721号に記載の組合
せは特に有用である。
本発明の特定写真感度が800以上であるカラーネガ写
真感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤は前述のよう
に分光増感され、必要な波長の可視光に対する感度を上
昇させて用いられる。自然放射線による性能劣下をなる
べく小さくするためにハロゲン化銀乳剤の放射線に対す
る感度はなるべく低い方が好ましい。我々の研究による
と、ハロしも相関しない、したがって光に対する高い感
度を持ちながら、自然放射線による性能劣下を小さくす
るためには、色増感感度は高く、固有感度は低い乳剤を
用いるのが好ましい、このため固有感度は変えずに色増
感感度のみを上昇させるような前述の強色増感剤を用い
るのは特に好ましい、また色増感感度はあまり下げない
範囲で増感色素の量をなるべく多く添加し、いわゆる固
有減感により固有感度を低くして用いるのも好ましい、
また増感色素による色増感効率の高い、アスペクト比が
5以上であるような平板状粒子を使うのも好ましい。
平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフイク・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Gutoff。
Photographic 5cience and 
IEngineering) 、第14巻、248〜2
57頁(1970年);米国特許第4,434.226
号、同4,414,310号、同4,433,048号
、同4,439,520号および英国特許第2,112
,157号などに記載の方法により簡単に調製すること
ができる。
本発明に於ては、特に特願昭60−122759号明細
書に記載の下記一般式(I)で表わされる化合物による
強色増感を行ったハロゲン化銀乳剤が好まし−)。
一般式(1) (式中、Rは少なくとも1個の−COOMもしくは一3
o、 Mで置換された脂肪族基、芳香族基またはへテロ
環基を表わし5Mは、水素原子、アルカリ金属原子、四
級アンモニウムまたは四級ホスホニウムを表わす、) 以下に本発明に用いられる一般式(I)で表わされる化
合物の好ましい具体例を挙げる。但し、これらのみに限
定されるものではない。
(以下余白) fiLJLJ+。
buり八a CH,CH,S O,N a CH,CH,C0OH 本発明で用いる写真乳剤層には色素像形成物質としてカ
ラーカプラーが添加される。
例えばマゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラ
ー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー。
シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニ
トリルカプラー等があり、イエローカプラーとして、ア
シルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトア
ニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)、等があり、
シアンカプラーとして、ナフトールカプラー、及びフェ
ノールカプラー等がある。これらのカプラーは分子中に
パラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散性のもの、
またはポリマー化されたものが望ましい、カプラーは、
銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでも
よいが、感光材料中に含有される銀の含有量を少なくす
るためには銀の利用効率がより高い2当量性のカプラー
を用いる方が好ましい、特に同じ感色性の乳剤層を感度
の異なる2層以上の乳剤層から構成する際には、赤感性
層、緑感性層、青感性層の各々の最も感度の高い乳剤層
には2当量性のカプラーを含有させる方が好ましい。
従来色画像形成カプラーの2当量化が検討され、シアン
およびイエローカプラーは発色性能も高くまた化合物と
しても安定なため、多くのカプラーが実用に供されてき
た。ところがマゼンタカプラーはその化合物安定性が悪
かったり1発色性能が低いためほとんど実用化されてい
なかった。たとえば、マゼンタカプラーとして主として
使用されてきた5−ピラゾロン型カプラーを2当量化す
る試みとしては、米国特許3,214,437号および
同3,253゜924号にはピラゾロンの4位をチオシ
アノ基によって、米国特許3,419,391号にはア
リールオキシ基によって、米国特許3.st7.z9を
号には2−トリアゾル基によって、米国特許3,522
,052号にはハロゲン原子によって、米国特許3,2
27,554号にはアルキルチオ基、アリールチオ基、
またはへテロ環チオ基によって、それぞれ置換すること
が記載されている。
しかしながら、これらの4位置換ピラゾロンカプラーを
用いた場合には、著しい色カブリの発生を引き起したり
、カップリング活性が低くすぎたり、カプラーが化学的
に不安定であって経時変化によって発色できない化合物
に変化したり、さらには合成上の困難が多いなどの欠点
を有するものであった。
2当量のマゼンタカプラーのこのような欠点は下記一般
式[I[]または(m)で表わされるマゼンタカプラー
を用いることによりなくすことができる。
したがって本発明で用いる最も感度の高い緑感性乳剤層
に用いる2当量のマゼンタカプラーとしては、下記一般
式(n)または(m)で表わされるマゼンタカプラーを
用いることがより好ましい。
一般式(II) ここでR1は芳香族基、脂肪族基または複素環基を表わ
し R1は置換基を表わし、 Za、 Zb、 Zcお
よびZdは各々メチン、置換メチン、または−N=を表
わす。
次に好ましい置換基の詳細について述べる。
一般式(n)においてR1で表わされる脂肪族基は炭素
数1から32好ましくは1から22の脂肪族基であり、
具体的には直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(例えばメチ
ル、イソプロピル、 tart−ブチル、ヘキシル、ド
デシル基など)、アルケニル基(例えばアリル基など)
、環状アルキル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、ノルボルニル基など)、アラルキル基(例え
ばベンジル、β−フェニルエチル基など)、環状アルケ
ニル基(例えばシクロペンテニル、シクロヘキセニル基
など)を表わす。これら脂肪族基はハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、カルボキシ基、アルキルチオカルボニル基、
アリールチオカルボニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミ
ノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、スル
ホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基、アル
キルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、
N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N
−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基など
で置換されていてもよい。
更にR1が、芳香族基(例えばフェニル基、α−ないし
はβ−ナフチル基など)を表わすとき芳香族基は1個以
上の置換基を有してもよく、置換基としてたとえばアル
キル基、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基
、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カ
ルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素環基、アリー
ルスルホニル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ
基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルア
ミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−ア
リールアニリノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ
基、メルカプト基などを有してよい、R1の芳香族基と
してより好ましいのは、オルト位の少くとも1個がアル
キル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などによって置換
されているフェニルで、これはフィルム膜中に残存する
カプラーの光や熱による呈色が少なくて有用である。
更にR1は、複素環基(例えばヘテロ原子として窒素原
子、酸素原子、イオウ原子を少なくとも1個含む5員ま
たは6員環の複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キ
ノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリ
ル基、イミダゾリル基、ナフトオキサシリル基など)、
前記の芳香族基について列挙した置換基によって置換さ
れた複索環基、または脂肪族もしくは芳香族アシル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキ
ルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、アルキル
チオカルバモイル基、もしくはアリールチオカルバモイ
ル基によって置換された複素環基を表わしてもよい。
式中R2は置換基を表わし、具体的には水素原子。
炭素数1から32、好ましくは1から22の脂肪族基(
すなわち、直鎖ないし分岐鎖のアルキル、アルケニル、
環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基、これら
の基は前記R1の脂肪族基で列挙した置換基を有しても
よい)、芳香族基(これらは前記R1の芳香族基で列挙
した置換基を有してもよい)、複素環基(これらは前記
R1の複素環基で列挙した置換基を有してもよい)、ア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基
、など)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノ
キシカルボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、ア
ラルキルオキシカルボニル基(例えばベンジルオキシカ
ルボニル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ基、トリルオキシ基など)、
アルキルチオ基(例えばエチルチオ基、ドデシル基など
)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナフ
チルチオ基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例
えばアセチルアミノ基、3−((2,4−ジーt6rt
−アミルフェノキシ)アセタミド〕ベンズアミド基など
)、ジアシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基(
例えばN−メチルプロピオンアミド基など)、N−アリ
ールアシルアミノ基(例えばN−フェニルアセトアミド
基など)、ウレイド基(例えばウレイド、N−アリール
ウレイド、N−アルキルウレイド基など)、チオウレイ
ド基(例えば、チオウレイド、N−アルキルチオウレイ
ド基など)、ウレタン基、チオウレタン基、アリールア
ミノ基(例えばフェニルアミノ基、N−メチルアニリノ
基、ジフェニルアミノ基。
N−アセチルアニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカ
ンアミドアニリノ基など)、アルキルアミノ基(例えば
n−ブチルアミノ基、メチルアミノ基、シクロヘキシル
アミノ基など)、シクロアミノ基(例えばピペリジノ基
、ピロリジノ基など)、複素環アミノ基(例えば4−ピ
リジルアミノ基、2−ベンゾオキサシリルアミノ基など
)、アルキルカルボニル基(例えばメチルカルボニル基
など)、アリールカルボニル基(例えばフェニルカルボ
ニル基など)、スルホンアミド基(例えばアルキルスル
ホンアミド基、アリールスルホンアミド基など)、カル
バモイル基(例えばエチルカルバモイル基、ジメチルカ
ルバモイル基、N−メチル−フェニルカルバモイル基、
N−フェニルカルバモイル基など)、スルファモイル基
(例えばN−アルキルスルファモイル基、N、N−ジア
ルキルスルファモイル基、N−アリールスルファモイル
基、N−アルキル−N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基など)、アシルオキ
シ基(例えばベンゾイルオキシ基など)、スルホニルオ
キシ(例えばベンゼンスルホニルオキシ基など)、シア
ノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、ニ
トロ基およびスルホ基のいずれかを表わす。
一般式(n)において特に好ましくはR2がアニリノ基
、アシルアミノ基もしくはアリールウレイド基であり、
R1がオルト位の少なくとも1個がクロール原子で置換
されたアリール基であるときである。
一般式[11]のZa、Zb、 ZcおよびZdが置換
メチンを表わすとき、その置換基としては、前にR2に
ついて述べたものから選ばれる。
Za、 Zb、 ZcおよびZdによって構成される含
窒素環は、さらに縮合環(例えばZa=Zdの中から隣
り合った2つを含む5員または6員環、好ましくは。
シクロヘキセン、シクロペンテン、ベンゼン、およびナ
フタレン環のような炭化水素環、ピリジン、ピリミジン
環、ジヒドロフラン環、ジヒドロチオフェン環のような
複素環で、これらに前記R2で列挙した置換基と同様な
置換基を有していてもよい縮合環)を形成してもよく、
Za”Zdは同じでも異っていてもよい(但し、ベンズ
トリアゾリル−1゜ベンズトリアゾリル−2は除外する
。)。
さらにとくに好ましい本発明のカプラーは、一般式〔■
〕において、 置換メチン、−N=から選ばれた構成員からなる単環の
含窒素芳香族複素5員環基を表わすか。
する非金属原子群を表わすカプラーである。置換メチン
は一般式〔■〕の場合と同じ。
前記 は置換メチンの置換基と同様の置換基を有していてもよ
い、さらにZで構成される具体的な5員又は6員の縮合
環部分は一般式(11)の場合と同じである。
含窒素複素環基としては、例えば次のようなものを挙げ
ることができる。1−イミダゾリル、2−メチル−1−
イミダゾリル、2−メチルチオ−1−イミダゾリル、2
−エチルチオ−1−イミダゾリル、2,4−ジメチル−
1−イミダゾリル、4−メチル−1−イミダゾリル。
4−ニトロ−1−イミダゾリル、4−クロロ−1−イミ
ダゾリル、4−フェニル−1−イミダゾリル、4−7セ
チルーl−イミダゾリル、4−テトラデカンアミド−1
−イミダゾリル、1−ピロリル、3,4−ジクロロ−1
−ピロリル、2−イソインドリル、1−インドリル、1
−ピラゾリル、1−ベンズイミダゾリル、5−ブロモ−
1−ベンズイミダゾリル、5−オクタデカンアミド−1
−ベンズイミダゾリル、2−メチル−1−ベンズイミダ
ゾリル、5−メチル−1−ベンズイミダゾリル、7−プ
リニル、2−イミダゾリル、1,2.4−4−トリアゾ
リル、■。
2.3−1− トリアゾリル、1−テトラゾリル基など
また一般式(n)で表わされる化合物はR1、R2まの
部分で、たとえば特開昭57−94752号、特開昭5
8−224352号および同60−35730号などに
記載されている化合物のようにポリマーの主鎖に連結し
ていてもよい。
一般式(III) 上式中、RIOは水素原子または置換基を表わし、xl
は水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体との
カップリング反応により離脱しうる基を表わすa Ze
−ZfおよびZgはメチン、lt置換メチン=N−また
は−NH−を表わしZe−Zf結合とZf −Zg結合
のうち一方は二重結合であり他方は単結合である。
Zf−Zgが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環
の一部である場合を含む HllまたはX″で2量体以
上の多量体を形成する場合、また、Ze、 Zfあるい
はZgが置換メチンであるときは、その置換メチンで2
量体以上の多量体を形成する場合も含む。
以下本発明に用いられる一般式(m)のマゼンタカプラ
ーを更に詳しく説明する。
一般式(m)において多量体とは1分子中に2つ以上の
一般式(III)で表わされる基を有しているものを意
味し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。
ここでポリマーカプラーは一般式(m)で表わされる部
分を有する単量体(好ましくはビニル基を有するもの、
以下ビニル単量体という)のみからなるホモポリマーで
もよいし、芳香族第一級アミン現像薬酸化体とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマー
をつくってもよい。
一般式(m)で表わ門れるピラゾロアゾール系マゼンタ
カラーのうち、好ましいものは、下記一般式(a)、(
b)、 (c)、(d)、(e)、(f)および(g)
で表わされるものである。
一般式(a) 一般式(b) 一般式(c) 一般式(d) 一般式(a) 一般式(f) 一般式(g) 一般式(a)〜(g)において、1(11、Hlgおよ
びRL3は互いに同じでも異なっていてもよく、それぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、
ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシ
ルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スル
ファモイルアミノ基。
カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基
、カルバモイル基、アシル基、スルファモイル基、スル
ホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル基、
またはアリールオキシカルボニル基を表わし、x2は水
素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基、または酸素原子
、窒素原子もしくはイオウ原子を介してカップリング位
の炭素と結合する基でカップリング離脱する基を表わす
、R11、Hlg、R12またはx2は2価の基となり
ビス体を形成してもよい。
また一般式(a)〜(g)で表わされるカプラー残基が
ポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマーカプラー
の形でもよく、特に一般式(a)〜(g)で表わされる
部分を有するビニル単量体から導かれるポリマーは好ま
しく、この場合R11,R12、R13またはx2がビ
ニル基を表わすか、連結基を表わす。
さらに詳しくはR1、R1!及びR″3はそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)
、アルキル基(例えば、メチル基、プロピル基、t−ブ
チル基、トリフルオロメチル基、トリデシル基、3−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル基、アリ
ル基、2−ドデシルオキシエチル基。
3−フェノキシプロピル基、2−へキシルスルホニル−
エチル基、シクロペンチル基、ベンジル基1等)。
アリール基(例えば、フェニル基、4−t−ブチルフェ
ニル基、2,4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テト
ラデカンアミドフェニル基、等)、ヘテロ環基(例えば
、2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基、等)、シアノ基、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、2−メトキシ
エトキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基、2−メタ
ンスルホニルエトキシ基1等)、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−t
−ブチルフェノキシ基、等)、ペテロ環オキシ基(例え
ば、2−ベンズイミダゾリルオキシ基、等)、アシルオ
キシ基(例えば、アセトキシ基、ヘキサデカノイルオキ
シ基9等)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−フェ
ニルカルバモイルオキシ基、N−エチルカルバモイルオ
キシ基。
等)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキ
シ基、等)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデシルス
ルホニルオキシ基1等)、アシルアミノ基(例えば、ア
セトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンアミド基
、α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルア
ミド基、γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノ
キシ)ブチルアミド基、α−(4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ)デカンアミド基1等)
、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ基、2−クロロ
アニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニ
リノ基、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルア
ニリノ基、N−アセチルアニリノ基、2−クロロ−5−
(α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)
ドデカンアミド)アニリノ基、等)、ウレイド基(例え
ば、フェニルウレイド基、メチルウレイド基、N、N−
ジブチルウレイド基、等)、イミド基(例えば、N−ス
クシンイミド基、3−ペンジルヒダントイニル基、4−
(2−エチルヘキサノイルアミノ)フタルイミド基、等
)、スルファモイルアミノ基(例えば、N、N−ジプロ
ピルスルファモイルアミノ基、N−メチル−N−デシル
スルファモイルアミノ基、等)、°カルバモイルアミノ
基(例えば、メチルカルバモイルアミノ基、P−シアノ
フェニルカルバモイルアミノ基、等)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ基、オクチルチオ基、テトラデシ
ルチオ基、2−フェノキシエチルチオ基、3−フェノキ
シプロピルチオ基、3− (4−t−ブチルフェノキシ
)プロピルチオ基、等)、アリールチオ基(例えば、フ
ェニルチオ基、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニ
ルチオ基、3−ペンタデシルフェニルチオ基。
2−カルボキシフェニルチオ基、4−テトラデカンアミ
ドフェニルチオ基、等)、ヘテロ環チオ基(例えば、2
−ベンゾチアゾリルチオ基、等)、アルコキシカルボニ
ルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、テ
トラデシルオキシカルボニルアミノ基1等)、アルコキ
シカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルア
ミノ基、ベンジルオキシカルボニルアミノ基、等)アリ
ールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカ
ルボニルアミノ基、2,4−ジーtart−プチルフエ
ノキシ力ルポニルアミノ基、等)、スルホンアミド基(
例えば。
メタンスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド
基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホン
アミド基、オクタデカンスルホンアミド基、2−メチル
オキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド基、等
)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル
基、N、N−ジブチルカルバモイル基、N−(2−ドデ
シルオキシエチル)カルバモイル基、N−メチル−N−
ドデシルカルバモイル基、 N−(3−(2,4−ジー
tart−アミルフェノキシ)プロピル)カルバモイル
基1等)、アシル基(例えば、アセチル基、(2,4−
ジーtart−アミルフェノキシ)アセチル基、ベンゾ
イル基、等)、スルファモイル基(例えば、N−エチル
スルファモイル基、N、N−ジプロピルスルファモイル
基、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル
基、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル基、 N
、N−ジエチルスルファモイル基、等)、スルホニル基
(例えば、メタンスルホニル基、オクタンスルホニル基
、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、等)
、スルフィニル基(例えば、オクタンスルフィニル基、
ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、等
)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボ
ニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカ
ルボニル基、オクタデシルオキシカルボニル基、等)、
またはアリールオキシカルボニル基(例えば、フェニル
オキシカルボニル基、3−ペンタデシルオキシ−フェニ
ルオキシカルボニル基、等)を表わす。
x2は水i原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子5等)、カルボキシ基、酸素原子で
連結する基〔例えば、アセトキシ基、プロパノイルオキ
シ基、ベンゾイルオキシ基、2゜4−ジクロロベンゾイ
ルオキシ基、エトキシオキザロイルオキシ基、ピルビニ
ルオキシ基、シンナモイルオキシ基、フェノキシ基、4
−シアノフェノキジル基、4−メタンスルホンアミドフ
ェノキシ基。
4−メタンスルホニルフェノキシ′基、a−ナフトキシ
基、3−ペンタデシルフェノキシ基、ベンジルオキシカ
ルボニルオキシ基、エトキシ基、2−シアノエトキシ基
、ベンジルオキシ基、2−フェネチルオキシ基、2−フ
ェノキシエトキシ基、5−フェニルテトラゾリルオキシ
基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基、等〕、窒素原子で
連結する基〔例えば、ベンゼンスルホンアミド基、N−
エチルトルエンスルホンアミド基、ヘプタフルオロブタ
ンアミド基、2,3゜4.5,6−ベンタフルオロベン
ズアミド基、オクタンスルホンアミド基、P−シアノフ
ェニルウレイド基。
N、N−ジエチルスルファモイルアミノ基、1−ピペリ
ジル基、5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オ
キサゾリジニル基、l−ベンジル−エトキシ−3−ヒダ
ントイニル基、2N−1.1−ジオキソ−3(2H)−
オキソ−1,2−ベンゾイソチアゾリル基、2−オキソ
−1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル基、イミダゾリル
基、ピラゾリル基、3.5−ジエチル−1,2,4−ト
リアゾール−1−イル、5−または6−プロモーベンゾ
トリアゾール−1−イル、5−メチル−1,2,4−ト
リアゾール−1−イル基、ベンズイミダゾリル基、3−
ベンジル−1−ヒダントイニル基、1−ベンジル−5−
ヘキサデシルオキシ−3−ヒダントイニル基、5−メチ
ル−1−テトラゾリル基1等や、アリールアゾ基(例え
ば、4−メトキシフェニルアゾ基、4−ピパロイルアミ
ノフェニルアゾ基、2−ナフチルアゾ基、3−メチル−
4−ヒドロキシフェニルアゾ基。
等)〕、またはイオウ原子で連結する基〔例えば、フェ
ニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ基、2−メト
キシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、4−メタンス
ルホニルフェニルチオ基、4−オクタンスルホンアミド
フェニルチオ基、2−ブトキシフェニルチオ基、 2−
(2−ヘキサンスルホニルエチル)−5−tart−オ
クチルフェニルチオ基、ベンジルチオ基、2−シアノエ
チルチオ基、1−エトキシカルボニルトリデシルチオ基
、5−フェニル−2,3,4,5−テトラゾリルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ドデシルチオ−5
−チオフェニルチオ基、2−フェニル−3−ドデシル−
1,2,4−トリアゾリル−5−チオ基、等〕を表す。
一般式(a)および(b)のカプラーにおいては、BL
BとHlaが結合して5負ないし7員の環を形成しても
よい。
一般式(a)〜(g)で表わされるカプラーのうち好ま
しいものは一般式(a)、(d)および(a)でありさ
らに好ましいものは一般式(、)で表わされるものであ
る。
R11、R11、HXaまたはx2が2価の基となって
ビス体を形成する場合、好ましくはHlm 、 HLN
、 Hlaは置換または無置換のアルキレン基(例えば
、メチレン基、エチレン基、1,10−デシレン基、−
CH,CH,−0−CH,CI、−、等)、置換または
無置換のフェニレン基(例えば、1,4−フェニレン基
、1,3−フェニレン基、 −NHCO−R″’−CON’H−基(R14は置換ま
たは無置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わし
、例えば問題凧偽の斗。
−m−O−am−、等)、   −5−R”−3−基(
R15は置換または無置換のアルキレン基を表わしtI
3 1価の基を適当なところで2価の基にしたものを表わす
一般式(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f
)および(g)であられされるものがビニル単量体に含
まれる場合のR11、RAW、R13またはx8で表わ
される連結基は、アルキレン基(置換または無置換のア
ルキレン基で、例えば、メチレン基、エチレン基、1,
1〇−デシレン基、−CH2Cl、OCH,C)l、−
1等)、フェニレン基(l!換または無置換のフェニレ
ン基で、例えば、1.4−フェニレン基、1,3−)二
二しン基、−NHCO−1−CONI(−1−0−1−
OCO−およびアラルキレン基(例えば、 ヘー〇−島 へ島−0−α畠− し1 合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
−凪た、  へCH,− −CH晶CHt−■−科、−■−N訃 1−凋)、   へ偽→※、 翻 く開シ儲、島牒た、   心、■訃佃2島−隙)、へ偽
−〇棒畠N訃 なおビニル基は一般式(a)、(b)、(c)、(d)
、(e)、(f)または(g)で表わされるもの以外に
置換基をとってもよく、好ましい置換基は水素原子、塩
素原子、および炭素数1〜4個の低級アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基)等が挙げられる。
一般式(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f
)および(g)であられされるものを含む単量体は芳香
族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングしない
非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマーを作っても
よい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘
導されるアミドもしくはエステル(例えばアクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチル
アクリレート、1so−ブチルアクリレート、2−エチ
ルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、
ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、n−ブチルメタクリレ−およびβ−ヒ
ドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアクリルア
ミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニ
ルプロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリロ
ニトリル、メタクリレートリル、芳香族ビニル化合物(
例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエン、ジ
ビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホス
チレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビ
ニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例えば
ビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水マレイン酸
、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、
N−ビニルピリジン、および2−および4−ビニルピリ
ジン等がある。ここで使用する非発色性エチレン様不飽
和単量体は2種以上を一緒に使用することもできる0例
えばn−ブチルアクレートとメチルアクリレート、スチ
レンとメタクリル酸、メタクリル酸とアクリルアミド、
メチルアクリレートとジアセトンアクリルアミド等であ
る。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単麓体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽単量体は形成される共重合体の物理的性質およ
び/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組成
物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、熱
安定性等が好影響を受けるように選択することができる
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
また、本発明で用いるカプラーとしてカップリング反応
性の高い、いわゆる高速反応カプラーを用いることがで
きる。
カプラーのカップリング反応性は、相互に明瞭に分離し
得る異った色素を与える2種類のカプラーM及びNを混
合して乳剤に添加して発色現像することによって得られ
る色像中のそれぞれの色素量を測定することによって相
対的な値として決定できる。
カプラーMの最高濃度を(DM)a+ax中途段階での
発色濃度をDM、またカプラーNについてのそれをそれ
ぞれ(DN)wax、DNと表すとすれば両力プラーの
反応活性の比RM/RNは次の式で表わされる。
つまり、混合したカプラーを含む乳剤に、種々の段階の
露光を与え、発色現像して得られる数個のプロットして
得られる直線の勾配からカプリング活性比RM/RNが
求められる。
ここで一定のカプラーNを用いて、各種カプラーについ
て前記のようにしてRM/RNの値を求めれば、カップ
リング反応性が相対的に求められる。
上記のカプラーNとして例えば下記のカプラーを用いて
、求めれば良い。
シアンカプラーに対して マゼンタカプラー、黄色カプラーに対して本発明で用い
る高速反応カプラーとしては、前記のカプラーNを用い
て求めたRM/RNの値が、シアンカプラーの場合1.
5以上、マゼンタカプラーの場合2.5以上、イエロー
カプラーの場合1を越える値を持つものが各々好ましい
以下に本発明で用いる好ましい高速反応カプラーの具体
例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない、
各具体例中の()内の数字は前記カプラーNを用いて求
めたRM/RNの値である。
シアンカプラーの例 (CYAIII−1) (CYAN−2) (CYAN−4) マゼンタカプラーの例 (8,2) (MAGENTA−3) (7,4) (辿心TA−1o) (6,7) (MAGENTA−11) (5,9) (鮎GENTA−12) (肱FTA−13) し1i17(℃ノ イエローカプラーの例 (YF!Jiyd−1) (■LJ#4) 本発明においてはかかる高速反応カプラーは少なくとも
各々の感色層のうちの最も感度の高い単位乳剤層に添加
することが好ましい、その使用量には格別な制限はない
が、銀1モル当りシアン高速反応カプラーo、oos〜
0.1モル、マゼンタ高速反応カプラーo、oos〜0
.1モル、イエロー高速反応カプラーo、oos〜0.
1モルの範囲が好適である。
また本発明では、米国特許第4,420,556号の第
1項および第3項から第8項までおよび特開昭59−1
91036号などに規定されている生成色素が適度に拡
散性を有する耐拡散性カプラーを使用し、カバーリング
パワーの向上により感度を向上することや粒状性を改良
することが可能である。これらカプラーは上記特許およ
び特開昭56−1938号、同57−3934号、同5
3−105226号、米国特許第4,264,723号
などに記載された方法に従い、容易に合成できる。
以下にこれらカプラーの具体例を示す。
(Y−2) (Y−4) (Y−5) (Y−6) (Y−7) (M−1) (M−2) (M−4) (C−1) (C−2) (C−S) 本発明には上述のカプラー以外にも色補正の効果をもつ
カラードカプラー、あるいは現像にともなって現像抑制
剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)を含
んでもよい。
又、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよい。
本発明で用いられるDIRカプラーや無呈色DIRカッ
プリング化合物等の現像抑制剤を放出する化合物(以下
DIR化合物という)としては下記一般式〔IV〕で表
わされる化合物が好ましい。
一般式(IV) ACT I ME←B 式中、Aは芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカッ
プリング反応により(TIMIりn−Bを離脱するカプ
ラー残基を表わし、 TIMEはAのカップリング活性
位に結合し該カップリング反応によりAより離脱した後
にBを放出するタイミング基を表わし、Bはハロゲン化
銀の現像を抑制する成分を表わし、nはOまたは1の整
数を表わす、ただしnがOのときは、BはAに直接結合
する。
一般式〔IV〕で表わされるDIR化合物について以下
に詳しく述べる。
一般式(IV)においてAで表わされるカプラー残基と
しては、芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とカップリ
ング反応して色素(例えばイエロー、マゼンタ、シアン
等)を形成するカプラー残基と。
実質的に可視光域に吸収を持たないカップリング反応生
成物を与えるカプラー残基とが含まれる。
Aで表わされるイエロー色画像形成カプラー残基として
はピバロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニ
リド型、マロンジエステル型、マロンジアミド型、ジベ
ンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、
マロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテ
ート型、ベンズオキサシリルアセトアミド型、ベンズオ
キサシリルアセテート型5マロンジエステル型、ベンズ
イミダゾリルアセトアミド型もしくはベンズイミダゾリ
ルアセテート型のカプラー残基、米国特許3.841,
880号に含まれるペテロ環置換アセトアミドもしくは
ペテロ環置換アセテートから導かれるカプラー残基又は
、米国特許3,770,446号、英国特許1,459
,171号、西独特許(OLS) 2 、503 、0
99号、特開昭50−139738号もしくはリサーチ
ディスクローシャー15737号に記載のアシルアセト
アミド類から導かれるカプラー残基又は、米国特許4,
046゜574号に記載のへテロ環型カプラー残基など
が挙げられる。
Aで表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基として
は5−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−(1,5
−a)ベンズイミダゾール核、ピラゾロイミダゾール核
、ピラゾロトリアゾール核、ピラゾロテトラゾール核又
はシアノアセトフェノン型カプラー残基を有するカプラ
ー残基が好ましい。
Aで表わされるシアン色画像形成カプラー残基としては
フェノール核またはα−ナフトール核を有するカプラー
残基が好ましい。
さらに、カプラー残基が現像主薬の酸化体とカップリン
グし現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しな
くてもDIR化合物としては効果は同じである。Aで表
わされるこの型のカプラー残基としては米国特許4,0
52,213号、同4,088,491号、同3,63
2,345号、同3,958,993号又は同3,96
1,959号に記載のカプラー残基などが挙げられる。
一般式(IV)におけるTIMEの好ましい例として以
下の(1)〜(3)のものが挙げられる。
(1)へミアセタールの開裂反応を利用する基、例えば
米国特許第4,146,396号、特開昭60−249
148号、同60−249149号および同60−21
8645号に記載があり、下記一般式(イ)で表わされ
る基。
一般式(イ) 式中宰印はAのカップリング位に結合する位置を表わし
、HlmおよびR1はそれぞれ水素原子または置換基を
表わし、mは1または2を表わし、mが2のとき2つの
1<21、R1のそれぞれは同じでも異なるものでもよ
く、任意のR111,R2Zのうち2つが連結し環状構
造を形成してもよい、Bは一般式〔IV〕で定義した基
を表わす。
RoおよびR1の好ましい例としては、水素原子、炭素
数1〜8のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基)
、炭素数6〜12のアリール基(例えば、)工二ル基)
が挙げられ、最も好ましい例はいずれも水素原子の場合
である。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基1例えば米国特許第4,248,962号に記載
のあるタイミング基。
(3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基0例えば米国特許第4,409゜323
号に記載のある基もしくは下記一般式(ロ)で表わされ
る基(英国特許第2.096.783A号に記載のある
基)。
一般式(ロ) 式中*印はAのカップリング位に結合する位置を表わし
 R12およびR″4はそれぞれ水素原子または置換基
を表わし、Bは一般式〔IV〕で定義した基を表わす。
R″3の好ましい例としては、炭素数1〜24のアルキ
ル基(例えば、メチル基、エチル基、ベンジル基、ドデ
シル基等)および炭素数6〜24のアリール基(例えば
、フェニル基、4−テトラデシルオキシフェニル基、4
−メトキシフェニル基、2,4.6−ドリクロロフエニ
ル基、4−ニトロフェニル基、4−クロロフェニル基、
2,5−ジクロロフェニル基、4−カルボキシフェニル
基、p−トリル基等)等が挙げられる。R14の好まし
い例としては、水素原子、炭素数1〜24のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、ウンデシル基、ペンタ
デシル基等)、炭素数6〜36のアリール基(例えば、
フェニル基、4−メトキシフェニル基等)、シアノ基、
炭素数1〜24のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、
エトキシ基、ドデシルオキシ基等)、炭素数0〜36の
アミノ基(例えば、アミノ基、ジメチルアミノ基、ピペ
リジノ基、ジヘキシルアミノ基、アニリノ基等)、炭素
数1〜24のカルボンアミド基(例えば、アセトアミド
基、ベンズアミド基、テトラデカンアミド基等)、炭素
数1〜24のスルホンアミド基(例えば、メチルスルホ
ンアミド基、フェニルスルホンアミド基等)、カルボキ
シ基、炭素数2〜24のアルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ド
デシルオキシカルボニル基等)および炭素数1〜24の
カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、ジメチルカ
ルバモイル基、ピロリジノカルボニル基等)等が挙げら
れる。
一般式(IV)におけるBの好ましい例としては以下の
一般式(V−a)、(v−b)、(V−c)、(V−d
)、(V−e)、(v−f)、 (V−g)、(V−h
)、 (V−i)、(V−j)、(V−k)、(V−1
)、 (V−m)、 (V−n)、 (V−o)、およ
び(V−p)で表わされる基が挙げられる。
一般式(V−a) 一般式(v −b) 一般式(V −c) ■ 一般式(V−d) ■ 一般式(V−e) 一般式(V −f) 一般式(V −g) 一般式(v −h) 一般式(V−i) 一般式(V−j) 一般式(V−k) 一般式(V−12) 一般式(■1) 一般式(V−n) 一般式(V−o) 一般式(V−p) 式中、x3は炭素数1〜4の置換もしくは無置換の脂肪
族基(置換基としてはアルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、ヒドロキシル基、アシルアミノ基、カルバモイ
ル基、スルホニル基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基、アミノ基、アシルオキシ基、シアノ基、ウレイド
基、アシル基、ハロゲン原子もしくはアルキルチオ基よ
り選ばれる。これらの置換基に含まれる炭素原子数は3
以下である)、または置換フェニル基(置換基としては
ヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基、アシルアミ
ノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、アシルオキシ基、ウレイド基、
カルボキシル基、シアノ基。
ニトロ基、アミノ基、もしくはアシル基より選ばれる。
これらの置換基に含まれる炭素原子数は3以下である。
)を表わす。x4は水素原子、脂肪族基、ハロゲン原子
、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
ルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル
基、スルホニル基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、アシルオキシ基、ウレイド基、シアノ基、ニトロ基
、アミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール
オキシカルボニル基またはアシル基を表わし、XSは酸
素原子、イオウ原子または炭素原子数4以下のイミノ基
を表わし、pは1または2の整数を表わす。ただしp個
のx4に含まれる炭素原子数の合計は8以下であり、p
が2のとき2個のx4は同じでも異なっていてもよい。
一般式(V−a)〜(v−p)で表わされる基における
置換基X3、x4及びXSの好ましい具体例を以下に示
す。
x3の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、
イソブチル基、アリル基、ジメチルアミノエチル基、プ
ロパルギル基、クロロエチル基、メトキシカルボニルメ
チル基、メチルチオエチル基、4−ヒドロキシフェニル
基、3−ヒドロキシフェニル基、4−スルファモイルフ
ェニル基、3−スルファモイルフェニル基、4−カルバ
モイルフェニル基、3−カルバモイルフェニル基、4−
ジメチルアミノフェニル基、3−アセトアミドフェニル
基、4−プロパンアミドフェニル基、4−メトキシフェ
ニル基、2−ヒドロキシフェニル基、2,5−ジヒドロ
キシフェニル基、3−メトキシカルボニルアミノフェニ
ル基、3〜(3−メチルウレイド)フェニル基、3−(
3−エチルウレイド)フェニル基、°4−ヒドロキシエ
トキシフェニル基、3−アセトアミド−4−メトキシフ
ェニル基等が挙げられる XSの具体例としては水素原
子、メチル基、エチル基、ベンジル基、n−プロピル基
、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、シク
ロヘキシル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ
素原子、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒ
ドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、ア
リルオキシ基、ベンジルオキシ基、メチルチオ基、エチ
ルチオ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、アセトアミド基、プロパンアミド基、ブタンアミド
基、オクタンアミド基、ベンズアミド基、ジメチルカル
バモイル基、メチルスルホニル基、メチルスルホンアミ
ド基、フェニルスルホンアミド基、ジメチルスルファモ
イル基、アセトキシ基、ウレイド基、3−メチルウレイ
ド基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、ジメチルアミノ
基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニル
アミノ基、フェノキシカルボニル基、メトキシエチル基
、アセチル基等が挙げられるeX’の具体例としては酸
素原子、イオウ原子、イミノ基、メチルイミノ基、エチ
ルイミノ基、プロピルイミノ基、アリルイミノ基等が挙
げられる。
一般式(V−a)〜(V−p)で表わされる基の中では
、一般式(V−a)、(v−b)、(V−i)、(V−
j)、(V−k)および(V−1)で表わされる基が好
ましく、更に一般式(V−a)、(V−i)、(V−j
)および(V−k)で表ゎされる基が特に好ましい。
以下に一般式(■)においてBで表わされる基の具体例
を示す。
■ CH。
C,H,、 C,H,、 CH,CH,OH。
CH,CH,OCR,、 運 C4H,−n    。
C,H,−i    。
C4H,−i    。
CH,CH=CH,、 bU、八ti4     。
しPLg しH2シF12すh   。
1N 1”11. LJ u n3    、しに% 
   。
本発明に用いられる一般式(IV)のDIR化合物は一
般的には主カプラーに混合して用いられる。主カプラー
に対する一般式(IV)のDIR化合物の混合比率は0
.1モル%ないし100モル%、好ましくは1モル%な
いし50モル%である。ハロゲン化銀に対する一般式(
EV)の[lIR化合物の使用量は、同一層または隣接
層に存在するハロゲン化銀に対し0.01モル%ないし
20モル%、好ましくは0.5モル%ないし10モル%
である。
さらに、本発明が特に効果を発揮するのは、一般式(r
V)においてAが下記一般式(Cp−1)、(Cp−2
)、(Cp−3)、(Cp−4)、 (Cp−5)、(
Cp−6)、(Cp−7)、(Cp−8)、(Cp−9
)、(Cp−10)または(Cp−11)で表わされる
カプラー残基であるときである。これらのDIR化合物
はカップリング速度が大きく好ましb)。
一般式(Cp−1) 林 一般式(Cp−2) ■ 林 一般式(Cp−3) グ 一般式(Cp−4) 韓 一般式(Cp−5) 一般式(Cp−6) 木本 一般式(Cp−7) 一般式(Cp−8) 一般式(CP−9) 一般式(cp−to) 一般式(Cp−11) R”−CH−R” *傘 上式において*ネは、カップリング離脱基(−(Tim
e)n−B)の結合位置を表わす、上式において、R1
1R32,H3ff、R34,Ham、83m、 R3
?、H3m、Ham、R40またはR44が耐拡散基を
含む場合、それは炭素数の総数が8〜32.好ましくは
10〜22になるように選択され、その以外の場合、炭
素数の総数は15以下が好ましい。
次に前記一般式(Cp−1)〜(Cp−11)のR11
R32、a、bおよびCについて説明する。
一般式(Cp−1)、 (Cp−2)において、Rxx
は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基または複素環基
を、RoおよびR″3は各々芳香族基または複素環基を
表わす。
R31で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数1〜2
2で、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、いずれ
であってもよい、脂肪族基(特にアルキル基)への好ま
しい置換基はアルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ
基、アシルアミノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自
体更に置換基をもっていてもよい、R11として有用な
脂肪族基の具体的な例は、次のようなものである:イソ
プロビル基、イソブチル基、tart−ブチル基、イソ
アミル基、tert−アミル基、1.l−ジメチルブチ
ル基、1,1−ジメチルヘキシル基、1,1−ジエチル
ヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシ
ル基、シクロヘキシル基、2−メトキシイソプロピル基
、2−フェノキシイソプロピル基、2− p−tart
−ブチルフェノキシイソプロピル基、α−アミノイソプ
ロビル基、α−(ジエチルアミノ)イソプロピル基、傷
−(サクシンイミド)イソプロピル基、α−(フタルイ
ミド)イソプロピル基、α−(ベンゼンスルホンアミド
)イソプロピル基などである。
Ro、R3″またはR33が芳香族基(特にフェニル基
)をあられす場合、芳香族基は置換されていてもよい、
フェニル基などの芳香族基は炭素数32以下のアルキル
基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド基
、アルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド
基、アルキルウレイド基、アルキル置換サクシンイミド
基などで置換されてよく、この場合アルキル基は鎖中に
フェニレンなど芳香族基が介在してもよい、フェニル基
はまたアリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基
、アリールカルバモイル基、アリールアミド基、アリー
ルスルファモイル基、アリールスルホンアミド基、アリ
ールウレイド基などで置換されてもよく、これらの置換
基のアリール基の部分はさらに炭素数の合計が1〜22
の一つ以上のアルキル基で置換されてもよい。
131.132またはR33であられされるフェニル基
はさらに、炭素数1〜6の低級アルキル基で置換された
ものも含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ス
ルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハロ
ゲン原子で置換されてよい。
またH2aHR2またはR3″は、フェニル基が他の環
を縮合した置換基、例えばナフチル基、キノリル基、イ
ソキノリル基、クロマニル基、クマラニル基、テトラヒ
ドロナフチル基等で表わしてもよい。
これらの置換基はそれ自体さらに置換基を有してもよい
R31が脂肪族オキシ基をあられす場合、その脂肪族基
部分は、炭素数1から32.好ましくは1〜22の直鎖
ないし分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキ
ル基もしくは環状アルケニル基を表わし、これらはハロ
ゲン原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されて
いてもよい。
R31、HI2またはHI3が複素環基をあられす場合
、複素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを
介してアルファアシルアセトアミドにおけるアシル基の
カルボニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合
する。このような複素環としてはチオフェン、フラン、
ピラン、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、
ピリミジン、ビリタジン、インドリジン、イミダゾール
、チアゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジアジ
ン、オキサジンなどがその例である。これらはさらに環
上に置換基を有してもよい。
一般式(Cp−3)においてRoは、炭素数1から32
好ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基
(例えばメチル、イソプロピル、tart−ブチル、ヘ
キシル、ドデシル基など)、アルケニル基(例えばアリ
ル基など)、環状アルキル基(例えばシクロペンチル基
、シクロヘキシル基、ノルボルニル基など)、アラルキ
ル基(例えばベンジル、β−フェニルエチル基など)、
環状アルケニル基(例えばシクロペンテニル、シクロへ
キセニル基など)を表わし、これらはハロゲン原子、ニ
トロ基、シアノ基。
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボ
キシ基、アルキルチオカルボニル基、アリールチオカル
ボニル基、アルコキシカルボニル基。
アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミ
ノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、スル
ホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基、アル
キルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、
N−アリールアニリノ基、トアルキルアニリノ基、N−
アシルアニリノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基など
で置換されていてもよい。
更にRoは、アリール基(例えばフェニル基、α−ない
しはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。
アリール基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基
としてたとえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキ
ル基、アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子
、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルフ
ァモイル基。
カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、
ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素環基
、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アリ
ールチオ基、アルキルチオ基。
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、
N−アルキルアニリノ基、N−アリールアニリノ基、N
−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、などを有してよい
更にH3Sは、複数環基(例えばペテロ原子として窒素
原子、酸素原子、イオウ原子等を含む5員または6員環
の複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、
フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミ
ダゾリル基、ナフトオキサシリル基など)、前記のアリ
ール基について列挙した置換基によって置換された複素
環基、または脂肪族もしくは芳香族アシル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルカルバ
モイル基、アリールカルバモイル基、アルキルチオカル
バモイル基、もしくはアリールチオカルバモイル基によ
って置換された複素環基を表わしてもよい。
一般式(Cp−3)〜(Cp−6)において、R34は
水素原子、炭素原子1から32、好ましくは1がら22
の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニル、環状ア
ルキル、アラルキル、環状アルケニル基(これらの基は
前記Hamにおいて列挙した置換基を有してもよい)、
アリール基もしくは複素環基(これらは前記R3′にお
いて列挙した置換基を有してもよい)、アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、ステアリルオキシカルボニル基など)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル
基、ナフトキシカルボニル基など)、アラルキルオキシ
カルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル基など
)。
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基。
ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基、トリルオキシ基など)、アルキルチオ
基(例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、アリ
ールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナフチルチオ
基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例えばアセ
チルアミノ基、3−((2,4−シーtert−アミノ
フェノキシ)アセタミド〕ベンズアミド基など)、ジア
シルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基(例えばN
−メチルプロピオンアミド基など)、N−アリールアシ
ルアミノ基(例えばN−フェニルアセトアミド基など)
、ウレイド基(例えばウレイド、N−アリールウレイド
、N−アルキルウレイド基など)、ウレタン基、チオウ
レタン基、アリールアミノ基(例えばフェニルアミノ基
、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ基、N−ア
セチルアニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカンアミ
ドアニリノ基など)、アルキルアミノ基、(例えばn−
ブチルアミノ基、メチルアミノ基、シクロへキシルアミ
ノ基など)、シクロアミノ基(例えばピペリジノ基、ピ
ロリジノ基など)、複素環アミノ基(例えば4−ピリジ
ルアミノ基、2−ベンゾオキサシリルアミノ基など)、
アルキルカルボニル基(例えばメチルカルボニル基など
)、アリールカルボニル基(例えばフェニルカルボニル
基など)、スルホンアミド基(例えばアルキルスルホン
アミド基、アリールスルホンアミド基など)、カルバモ
イル基(例えばエチルカルバモイル基、ジメチルカルバ
モイル基、N−メチル−フェニルカルバモイル基、N−
フェニルカルバモイル基など)、スルファモイル基(例
えばN−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキ
ルスルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、
N−アルキル−N−アリールスルファモイル基、N、N
−ジアリールスルファモイル基など)。
シアノ基、ヒドロキシ基、およびスルホ基のいずれかを
表わす。
一般式(Cp−4)〜(Cp−6)において、R31は
、水素原子または炭素数1から32、好ましくは1がら
22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基、アルケニル基。
環状アルキル基、アラルキル基、もしくは環状アルケニ
ル基を表わし、これらは前記13&において列挙した置
換基を有してもよい。
またR3″はアリール基もしくは複素環基を表わしても
よく、これらは前記13gにおいて列挙した置換基を有
してもよい。
またH3mは、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基。
アシルオキシ基、スルホ基、スルファモイル基、カルバ
モイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイ
ド基、ウレタン基、スルホンアミド基、アリールスルホ
ニル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アル
キルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、
アニリノ基、 N−アリールアニリノ基、N−フルキル
アニリノ基、N−アシルアニリノ基、又はヒドロキシル
基を表わしてもよい。
一般式(Cp−7)〜(cp−to)においてR2?、
 R31およびC%は各々通常の4当量型フエノールも
しくはα−ナフトールカプラーにおいて用いられる基を
表わし、具体的にはR3?としては水素原子、ハロゲン
原子、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族炭化水素
残基、N−アリールウレイド基、アシルアミノ基、−o
−R4!または−3−R’!(但しR4″は脂肪族炭化
水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上のR37
が存在する場合には2個以上のR37は異なる基であっ
てもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基を有しているも
のを含む。
またこれらの置換基がアリール基を含む場合、アリール
基は前記R3Kにおいて列挙した置換基を有してもよい
R3@およびR39としては各々脂肪族炭化水素残基、
アリール基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げる
ことができ、あるいはこれらの一方は水素原子であって
もよく、またこれらの基に置換基を有しているものを含
む。またR3″とR29は共同して含窒素へテロ環核を
形成してもよい。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの不飽和の
もののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの、
環状のもののいずれでもよい、そして好ましくはアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル%t−ブチル、イソブチル、ドデシル、オクタ
デシル、シクロブチル、シクロヘキシル等の各基)、ア
ルケニル基(例えばアリル、オクテニル基の各基)であ
る。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等があ
り。
またへテロ環残基としてはピリジニル、キノリル、チェ
ニル、ピペリジル、イミダゾリル等の各基が代表的であ
る。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基およびヘテ
ロ環残基に導入される置換基としてはハロゲン原子、ニ
トロ、ヒドロキシ、カルボキシル、アミノ、置換アミノ
、スルホ、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロ環
、アルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリー
ルアゾ、アシルアミノ、カルバモイル、エステル、アシ
ル、アシルオキシ、スルホンアミド、スルファモイル、
スルホニル、モルホリノ等の各基が挙げられる。
aは1〜4の整数、bは1〜3の整数、Cは1〜5の整
数を表わす。
一般式(Cp−11)において、R40はアリールカル
ボニル基、炭素数2〜32好ましくは2〜22のアルカ
ノイル基、アリールカルバモイル基、炭素数2〜32好
ましくは2〜22のアルカンカルバモイル基、炭素数1
〜32好ましくは1〜22のアルコキシカルボニル基、
またはアリールオキシカルボニル基を表わし、これらは
置換基を有してもよく置換基としてはアルコキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、アルキルスル
ファモイル基、アルキルスルホンアミド基、アルキルサ
クシンイミド基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシ
ル基、ニトリル基、アルキル基もしくはアリール基など
である。
R41はアリールカルボニル基、炭素数2〜32好まし
くは2〜22のアルカノイル基、アリールカルバモイル
基、炭素数2〜32好ましくは2〜22のアルカンカル
バモイル基、炭素数1〜32好ましくは1〜22のアル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、炭
素数1〜32好ましくは1〜22のアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アリール基、または5員も
しくは6員のへテロ環基(ヘテロ原子としては窒素原子
、酸素原子、イオウ原子より選ばれ、例えばトリアゾリ
ル基、イミダゾリル基、フタルイミド基、サクシンイミ
ド基、フリル基、ピリジル基もしくはペンゾトリアゾリ
ル基等である)を表わし、これらは前記R40のところ
で述べた置換基を有してもよい。
上記のカプラー残基のうち、イエローカプラー残基とし
ては、一般式(Cp−1)において、R31がt−ブチ
ル基または置換もしくは無置換のアリール基、R32が
置換もしくは無置換のアリール基を表わす場合、および
一般式(Cp−2)においてR3NおよびR33が置換
もしくは無置換のアリール基を表わす場合が好ましい。
マゼンタカプラー残基として好ましいのは、一般式(C
p−3)におけるH34がアシルアミノ基、ウレイド基
またはアリールアミノ基、131が置換アリール基を表
わす場合、一般式(Cp−4)におけるR34がアシル
アミノ基、ウレイド基またはアリールアミノ基、R36
が水素原子を表わす場合、そして、一般式(Cp−5)
および(Cp−6)においてR34およびR36が直鎖
もしくは分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アル
キル基、アラルキル基または環状アルケニル基を表わす
場合である。
シアンカプラー残基として好ましいのは、一般式(Cp
−7)におけるH31が、2位のアシルアミノ基もしく
はウレイド基、5位がアシルアミノ基もしくはアルキル
基、そして6位が水素原子もしくは塩素原子を表わす場
合と、一般式(Cp−8)におけるR37が6位の水素
原子と5位のアシルアミノ基で、83mがアシル基もし
くはカルバモイル基で、R19が水素原子を表わす場合
と、一般式(Cp−9)におけるR3?が5位の水素原
子、アシルアミノ基、スルホンアミド基またはアルコキ
シカルボニル基で、R3″が水素原子で、さらにRoが
フェニル基、アルキル基、アルケニル基、環状アルキル
基、アラルキル基または環状アルケニル基を表わす場合
である。
無呈色カプラー残基として好ましいのは、一般式(Cp
−10)においてR)?がアシルアミノ基、スルホンア
ミド基またはスルファモイル基を表わす場合、および一
般式(Cp−11)においてR411およびH41がア
ルコキシカルボニル基を表わす場合である。
またR31〜R41のいずれかの部分で、ビス体以上の
多量体を形成していてもよく、それらの基のいずれかの
部分にエチレン性不飽和基を有するモノマーの重合体も
しくは非発色性モノマーとの共重合体であってもよい。
本発明に用いられるDIR化合物のカプラー残基がポリ
マーを表わすとき、下記一般式(Cp−12)で表わさ
れる単量体カプラーより誘導され、一般式(Cp−13
)で表わされる繰り返し単位を有する重合体、あるいは
、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップリング
する能力をもたない少なくとも1個のエチレン基を含有
する非発色性単量体の1種以上との共重合体を意味する
。ここで、単量体カプラーは、2種以上が同時に重合さ
れていてもよい。
一般式(Cp−12) 一般式(Cp−13) jK 式中、RSaは水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキ
ル基、または塩素原子を表わす、A1は−CONR”−
1−NR”C0NRs1−、−NR”COO−1−CO
O−1−SO,−、−CO−、−NRslCO−1−5
O,NR”−、−NR”So、−1−OCO−1−0C
ONR”−1−NR”−又ハ−0−ヲ表t) L/、A
2バーC0NR”−又は−COO−を表わし、R′1は
水素原子、脂肪族基、またはアリール基を表わし、−分
子内に2以上のRslがある場合は、同じでも異なって
いてもよい。
A3は炭素数1〜10個の無置換もしくは置換アルキレ
ン基、アラルキレン基または無置換もしくは置換アリー
レン基を表わし、アルキレン基は直鎖でも分岐鎖でもよ
い、アルキレン基としては例えばメチレン、メチルメチ
レン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、
テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、デ
シルメチレン基など、アラルキレン基としては例えばベ
ンジリデン基など、アリーレン基としては例えばフェニ
レン、ナフチレン基などが挙げられる。
Qは、一般式(Cp−1)〜(CP−11)のR31〜
R41のいずれかの部分で、一般式(Cp−12)また
は((1:p−13)に結合する基を表わす。
i、j、およびkは、0または1を表わすが、i。
j、およびkが同時に0であることはない。
ここでA3で表わされるアルキレン基、アラルキレン基
またはアリーレン基の置換基としてはアリール基(例え
ばフェニル基)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド基)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイ
ル基)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など
)、カルボキシ基、カルバモイル基(例えばメチルカル
バモイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基など)、スルホニル基(例えばメチルス
ルホニル基)が挙げられる。この置換基が2つ以上ある
ときは同じでも異ってもよい。
次に、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
およびこれらのアクリル酸類から誘導されるエステルも
しくはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビニルエ
ステル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物、マレ
イン酸誘導体、ビニルピリジン類等がある。ここで使用
する非発色性エチレン様不飽和単量体は、2種以上を同
時に使用することもできる。
本発明に用いられる一般式(mV)のDIR化合物は、
写真層を薄層化する技術と組み合わせたとき鮮鋭度の改
良効果において特に好ましい。たとえば薄層化技術とし
て2当量カプラー使用による銀量の削減、ビス型カプラ
ーもしくはポリマーカプラー使用により単位重量当りの
カプラー発色量を増大することによるカプラー添加量減
、またはカプラーの発色反応での副反応が少なく効率的
に画像形成色素を生成するカプラー(二当量マゼンタカ
プラー)を使用することによるカプラー添加量減などが
挙げられる。これらの技術は公知でありいずれも鮮鋭度
を改良する目的で乳剤層の膜厚を減らす試みとして知ら
れている。一般式(mV)のDIR化合物を使用する際
、特に上記の技術と組み合わせたとき、公知のDIRカ
プラーを使用したときとの鮮鋭度の差は顕著なものであ
った。上記に列挙したカプラーは一般式(IV)のDI
R化合物を含有する層もしくはそれより上M(支持体か
ら遠い側の層)に用いられる。特に好ましい実施態様は
青感乳剤層に少なくとも一種の二当量イエローカプラー
を含有し、緑感乳剤層に二当量マゼンタカプラーまたは
ポリマーマゼンタカプラー(2当量型もしくは4当量型
)の少なくとも一種を含有するカラー写真感光材料にお
いて一般式(IV)のDIR化合物を緑感乳剤層および
赤感乳剤層の少なくとも一層に含有する場合である。こ
のとき青感乳剤層に一般式(IV)のDIR化合物を含
有する場合とそうでない場合がある。
以下に、一般式(IV)のDIR化合物の具体例を挙げ
るが、これらに限定されるわけではない。
C鳥 (IV−24)              CH。
N1fl)C1,H31−n C,H。
これらのDIR化合物は米国特許第4,174,966
号、同第4,183,752号、同第4,421,84
5号、同第4,477゜563号、特開昭54−145
135号、同57−151944号、同57−1542
34号、同57−188035号、同5g−98728
号、同58−162949号、同58−209736号
、同58−209737号、同58−209738号、
同5g−209740号等に記載の方法により合成する
ことができる。
本発明では銀現像に伴なって現像促進剤もしくはカブラ
セ剤を形成しうる化合物(以下FR化合物という)を使
用して高感度化を達成することが可能である。これらF
R化合物は、米国特許第4,390゜618号、同4,
518,682号、同4,526,863号、同4,4
82゜629号、特開昭59−157638号、同59
−170840号、同60−185950号、同60−
107029号などに記載されている方法により容易に
合成できる。
FR化合物は2種以上を併用してもよい、FR化合物の
添加量は同一層もしくは隣接層の銀1モル当り0.2モ
ル以下1o−jLoモル以上、好ましくは0.02モル
以下1O−7モル以上である。FR化合物は単独である
いは色画像形成分カプラーと一緒に。
オイルプロテクト法として知られる水中油滴分散法によ
り、ハロゲン化銀乳剤層へ導入して使用し、所期の目的
を達成することができる。
以下にFR化合物の代表例を挙げる。
R−1 R−2 R−3 R−4 R−6 FR−10 FR−11 FR−13 す FR−14 FR−15 FR−16 FR−17 FR−18 FR−19 FR−20 FR−22 FR−23 上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種類以上を併用することもできるし
、同一の化合物を異なった2層以上に添加することも、
もちろん差支えない。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法、例えば米国特許2,322,027号に記載の方法
などが用いられる0例えばフタール酸アルキルエステル
(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、
リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフェ
ニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジ
オクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル(
例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステ
ル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例え
ばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例え
ばジブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレート
)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリ
ブチル)など、又は沸点約30℃ないし150℃の有機
溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキ
ルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコ
ール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルア
セテート、メチルセロソルブアセテート等に溶解したの
ち、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶
媒と低沸点有機溶媒とは混合して用いてもよい。
又、特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。
カプラーがカルボン酸、スルホン酸の如き酸基を有する
場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に
導入される。
使用する写真用カラー発色剤は、中間スケール画像をあ
たえるように選ぶと都合がよい、シアン発色剤から形成
されるシアン染料の最大吸収帯は約600から720n
mの間であり、マゼンタ発色剤から形成されるマゼンタ
染料の最大吸収帯は約500から580nmの間であり
、黄色発色剤から形成される黄色染料の最大吸収帯は約
400から48on−の間であることが好ましい。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層にフィルター
染料として、あるいはイラジェーション防止その他種々
の目的で染料を含有していてもよい。このような染料に
は、オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリ
ル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料
が包含される。
なかでもオキソノール染料;ヘミオキソノール染料及び
メロシアニン染料が有用である。用い得る染料の具体例
は、英国特許584,609号、同1,177.429
号、特開昭48−85130号、同49−99620号
、同49−114420号、同52−108115号、
米国特許2,255,077号、同2,274,782
号、同2,390,707号、同2,493,747号
同2,533,472号、同2,843,486号、同
2,956,879号。
同3,148,187号、同3,177.078号、同
3,247,127号、同3,540,887号、同3
,575,704号、同3,653,905号、同3,
7111.472号、同4,071,312号、同4,
070,352号、同4,420,555号に記載させ
られたものである。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に、染料
や紫外線吸収剤などが含有される場合に、それらは、カ
チオン性ポリマーなどによって媒染されてもよい。例え
ば、英国特許685,475号、米国特許2,675,
316号、同2,839,401号、同2,882,1
56号、同3,048,487号、同3,184,30
9号、同3,445,231号、西独特許出願(OLS
)1,914,362号、特開昭50−47624号、
同50−71332号等に記載されているポリマーを用
いることができる。
本発明のカラーネガ写真感光材料は、通常イエローフィ
ルタ一層を含有する。イエローフィルタ一層には、コロ
イド銀あるいは、前述した各種の染料が使われる。特に
本発明においては、フィルター効果にすぐれ、緑感乳剤
層の感度がコロイド銀を用いた場合に比べて著しく高い
、特願昭61−183945号明細書に詳記されている
次の一般式(VI)に示す如きイエローフィルター染料
を用いることが好ましい。
一般式(Vl) 式中、X“、x7は互いに同じでも異っていてもよく、
それぞれシアノ基、カルボキシ基、アルキルカルボニル
基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルホ
ニル基、またはスルファモイル基を表わす。ただし、x
6、x7の組み合せが。
〔シアノ基、置換また・は無置換のアルキルカルボニル
基〕、〔シアノ基、スルホニル基〕である場合を除く。
Rsz、Rszは各々同じでも異っていてもよく、水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒド
ロキシ基、カルボキシ基、置換アミノ基、カルバモイル
基、スルファモイル基、またはアルコキシカルボニル基
を表わす。Pl、 Hm4は同じでも異っていてもよく
、それぞれ水素原子、アルキル基、またはアリール基を
表わし、RgJ とR′4で5〜6員環を形成してもよ
い、また、R@1とR′3、RoとRgJがそれぞれ連
結されて5〜6員環を形成してもよい、Lはメチン基を
表わす。
以下、一般式(VIIで表わされるイエロー染料の具体
例を示す。
YF−1 す YF−2 YF−3 YF−4 YF−5 YF−6 す YF−7 YF−8 し4 fls U シ’−is l’it a凸 YF−9 す YF−10 F−11 YF−12 上記のイエロー染料は、単にイエローコロイド銀を不要
にして低銀化の一手段であるにとどまらず、特異な増感
効果につながる。すなわち、緑感性および赤感性のハロ
ゲン化銀層に有効な光を吸収させずに透過させるシャー
プな光吸収特性をこれらのイエロー染料が有しているた
めに、下層の高感度化にきわめて有利である。さらにま
た、コロイド銀が隣接するために起りやすい物理現像が
イエロー染料フィルターでは回避できるために、青感お
よび緑感層に後熟を充分に行った高感度の乳剤が使用し
やすい利点がある。
イエロー染料の使用により緑感層の高感度化が容易にな
ると緑感層を低銀化しても感度維持が可能となる。また
緑感層に特にその高感度層と低感度層の両方に2当量の
カプラーを使用すると色素形成効率を向上させ、粒状性
を悪化させることなく低銀化が達成できる。
さらに緑感層を低銀化できると下層である赤感層の光の
利用効率が向上し、一般式(VI)を利用した強色増感
と相まって低銀化しても高感度を維持することができる
本発明の感光材料には、一般にハロゲン化銀感光材料に
用いられている種々の添加剤を使用することができる。
このような添加剤は例えば、米国特許第4,599,3
01号明細書に記載されている。
代表例を挙げると、同明細書334112行から384
II45行に記載された界面活性剤(33欄)、水不溶
または難溶性ポリマー(33−3411)、紫外線吸収
剤(37−38欄)、色カブリ防止剤(37欄)、色か
ぶり防止剤(38欄)、ヒドロキノン類(38m)等で
ある。
本発明の感光材料は、例えば上記米国特許第4.599
,301号明細書34@ないし35欄に記載された方法
に従って現像処理できる。
本発明のハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料は、定着
又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗、安定等の工程を経
るのが一般的である。
水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等の使用
素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの数
(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条件
によって広範囲に設定し得るものである。特に、多段向
流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナ
ル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーションピクチャ
ー・アンド・テレヴィジョン−エンジニアズ(Jour
nal of theSociety of Moti
on Picture and Talsvision
Engineers)第64巻、P248−253(1
955年5月)に記載の方法で、もとぬることができる
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
巾に減少しうるが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し。
生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる
1本発明のカラー感光材料の処理におけるこの様な問題
の解決策として、特願昭61−131632号に記載の
カルシウム、マグネシウムを低減させる方法を、極めて
有効に用いることができる。また、特開昭57−854
2号に記載のイソチアゾロン化金物や、その他、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム、ベンゾトリアゾール等、
堀ロ博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物
の滅菌、殺菌、防黴技術」に記載の殺菌剤を用いること
もできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
lOであり、好ましくは5〜9である。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。この様な安定化処理
においては、特開昭57〜8543号、同58−148
34号、同61−118749号に記載の公知の方法は
、すべて用いることができる。
以下、本発明の好ましい実施態様を以下に述べる。
(1)感光材料中に含まれるすべての銀の含有量が3 
、0g/ rd〜8.Og/rfであることを特徴とす
る特許請求の範囲第(1)項に記載のカラーネガ写真感
光材料。
(2)特定写真感度が1200以上であることを特徴と
する特許請求の範囲第(1)項に記載のカラーネガ写真
感光材料。
(3)赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層
が各々感度の異なる2層以上の乳剤層がら構成され、各
々の2層以上の乳剤層の最も感度の高い乳剤層中に含有
される銀の含有量が0 、3g/ rd〜1.8g/d
であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記
載のカラーネガ写真感光材料。
(4)各々の2層以上の乳剤層の最も感度の高い乳剤層
中に含有される銀の含有量が0.3g/%〜1.6g/
ボであることを特徴とする好ましい実施態様筒(3)項
に記載のカラーネガ写真感光材料。
(5)赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層
のうちの少なくとも一つの感色性層が感度の異なる3層
以上の乳剤層から構成されることを特徴とする特許請求
の範囲第(1)項に記載のカラーネガ写真感光材料。
(6)赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層
が各々感度の異なる2層以上の乳剤層から構成され、各
々の2層以上の乳剤層の最も感度の高い乳剤層に2当量
のカプラーを含有することを特黴とする特許請求の範囲
第(1)項に記載のカラーネガ写真感光材料。
(7)緑感性乳剤層が感度の異なる2層以上の乳剤層か
ら構成され、2層以上の乳剤層の最も感度の高い乳剤層
に2当量の高速カプラーを含有することを特徴とする好
ましい実施態様第(6)項に記載のカラーネガ写真感光
材料。
(8)該2当量の高速カプラーが下記一般式(■)で表
わされるマゼンタカプラーであることを特徴とする好ま
しい実施態様第(7)項に記載のカラーネガ写真感光材
料。
一般式(II) ここでR1は芳香族基、脂肪族基または複素環基を表わ
し、R2は置換基を表わし、Za、 Zb、 Zeおよ
びZdは各々メチン、置換メチン、または−N=を表わ
す。
(9)該2当量の高速カプラーが下記一般式(m)で表
わされるマゼンタカプラーであることを特徴とする好ま
しい実施態様第(7)項に記載のカラーネガ写真感光材
料。
一般式(m) 上式中、Hleは水素原子または置換基を表わし、xl
は水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体との
カップリング反応により離脱しつる基を表わす。Ze、
 Zf、およびZgはメチン、置換メチン。
:N−または−Nトを表わしZe−Zf結合とZf−Z
g結合のうち一方は二重結合であり他方は単結合である
Zf −Zgが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香
環の一部である場合を含む RhoまたはxLで2量体
以上の多量体を形成する場合、また、Ze、 Zfある
いはZgが置換メチンであるときは、その置換メチンで
2量体以上の多量体を形成する場合も含む。
(10)赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤
層の少なくとも一つの乳剤層に変動係数が16%以下の
単分散性のハロゲン化銀粒子からなる乳剤を含有するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載のカラ
ーネガ写真感光材料。
(11)赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤
層の少なくとも一つの乳剤層に沃化銀を5mo1%以上
含む沃臭化銀からなるコアと、該コアを被覆し、該コア
よりも沃化銀含有率の低い沃臭化銀または臭化銀からな
るシェルから構成される二重構造粒子を含有することを
特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載のカラーネ
ガ写真感光材料。
(12)全層のハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含有率が
8モル%以上20モル%以下であることを特徴とする特
許請求の範囲第(1)項に記載のカラーネガ写真感光材
料。
(13)赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤
層の少なくとも一つの乳剤層に下記一般式(1)で表わ
される含チッ素異節環化合物を含有することを特徴とす
る特許請求の範囲第(1)項に記載のカラーネガ写真感
光材料。
一般式(1) 式中、Rは少なくとも1個の一〇〇〇Mもしくは一5O
ffMで置換された脂肪族基、芳香族基またはへテロ環
基を表わし、Mは、水素原子、アルカリ金属原子、四級
アンモニウムまたは四級ホスホニウムを表わす。
(14)該感光材料が下記一般式(VI)で表わされる
イエローフィルター染料を少なくとも一つ含有すること
を特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載のカラー
ネガ写真感光材料。
一般式(VII 式中、x’、x’は互いに同じでも異っていてもよく、
それぞれシアノ基、カルボキシ基、アルキルカルボニル
基、アリールカルボニル基、アルコキジカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルホ
ニル基、またはスルファモイル基を表わす、ただし、x
’、 x’の組み合せが、〔シアノ基、置換または無置
換のアルキルカルボニル基〕、〔シアノ基、スルホニル
基〕である場合を除< 、 RGl、Roは各々同じで
も異っていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、置
換アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、また
はアルコキシカルボニル基を表わす、RGl。
RG4は同じでも異っていてもよく、それぞれ水素原子
、アルキル基、またはアリール基を表わし、RGlとR
′4で5〜6員環を形成してもよい、また、R61とR
@3、RoとR64がそれぞれ連結されて5〜6員環を
形成してもよい、Lはメチン基を表わす。
(15)赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤
層の少なくとも一つの乳剤層またはその隣接層に下記の
一般式〔IV〕で表わされるDIR化合物を含有するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載のカラ
ーネガ写真感光材料。
一般式[IV] ACT I ME)−B 式中、Aは芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカッ
プリング反応により(TIME)n−Bを離脱するカプ
ラー残基を表わし、TIMEはAのカップリング活性位
に結合し、該カップリング反応によりAより離脱した後
にBを放出するタイミング基を表わし、Bはハロゲン化
銀の現像を抑制する成分を表わし、nは0または1の整
数を表わす、ただしnがOのときは、BはAに直接結合
する。
実験例 この実験例は高感度のカラーネガ写真感光材料が保存に
より性能劣下することと、それが、自然放射線の影響に
よることを示すためのものである。
セルローストリアセテートフィルム支持体上に下記の第
1層〜第16層を塗布して高感度多層カラーネガ写真感
光材料を作った。含有されるすべての銀の含有量は9.
6g/m”であった、この感光材料を試料001とする
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀         0.1817m”紫
外線吸収剤C−10,12g/鳳2 同     C−20,1717m” を含むゼラチン層 第2層:中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン    
         0.18 gets”jy フラー
 C−30,11g/a+”沃臭化銀乳剤(沃化銀1モ
ル%、 平均粒子サイズ0.07μ)      0.15 g
/履2を含むゼラチン層 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.9μ、平均沃化銀含
有率6モル%)   0.72 gets”増感色素I
・・・銀1モルに対して 7.0X10−’−1−/I/ 増感色素■・・・銀1モルに対して 2、OX 10−’ −T−/L/ 増感色素■・・・銀1モルに対して 2.8 X 10−6モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 2、Ox 10−’ −T: /l/ カプラーC−40,093g/m” カプラーC−50,31gets” カプラーC−60,010g/璽2 を含むゼラチン層 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ1.3μ、平均沃化銀含
有率10モル%)   1.217m”増感色素■・・
・銀1モルに対して 5.2 X 10−’モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 1.5 X 10−’モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 2、 I X 10’−’モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 1.5 X 10−’モル カプラーC−40,10g/−2 カプラーC−50,061g/m” カブ9− C−70,046g/m” を含むゼラチン層 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ2.0μ。
平均沃化銀含有率10モル%)   2.Ogets”
増感色素!・・・銀1モルに対して s、s x to−’モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 1.6 X 10−’モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 2、2 X IP’モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 1.6 X 10−’モル カプラーC−50,044g/鳳2 カプラー C−7、0,16g/wr”を含むゼラチン
層 第6層:中間層 ゼラチン層 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.7μ、平均沃化銀含
有率6モル%)   0.55 gem”増感色素■・
・・銀1モルに対して 3.8 X 10−’モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 3、OX 10−’モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 1.2 X io−’モル カプラーC−80,29g/+” カプラーC−90,040g/m” カプラーC−100,055g/m” カプラーC−110,058g/m” を含むゼラチン層 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ1.3μ、平均沃化銀含
有率8モル%)   1.0  germ”増感色素■
・・・銀1モルに対して 2.7 X 10−’モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 2、 I X 10−’モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 8.5 X 10−’モル カプラー C−80,25gem” カプラーC−90,013g/m” カプラーC−100,009g/m” カプラー C−110,011g/m”を含むゼラチン
層 第9層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ2.0μ、平均沃化銀含
有率10モル%)   2.0  gem”増感色素V
・・・銀1モルに対して 3.0X10−’(−/Ll 増感色素■・・・銀1モルに対して 2.4 X 10−’モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 9.5XIP’モル カプラー〇−120,070g/m” カプラー C−90,013g/s” を含むゼラチン層 第10層:イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀         0.08 g/■2
2.5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン    
       0.031g/m”を含むゼラチン層 第11層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.6μ、平均沃化銀含
有率6モル%)   0.32 guys2カプラーC
−130,68g/m2 カプラーC−140,030g/m” を含むゼラチン層 第12層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ1.2μ、平均沃化銀含
有率10モル%)   0.30 gem”カプラーC
−130,22g/鳳2 増感色素■・・・銀1モルに対して 2.2 X 10−’モル を含むゼラチン層。
第13層:ゼラチン層 第14層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ2.2μ。
平均沃化銀含有率13モル%)   0.80 gem
”カプラー C−130,19g/vs2カプラーC−
150,001g/♂ 増感色素■・・・銀1モルに対して 2.3 X 10−’モル を含むゼラチン層 第15層:第1保護層 紫外線吸収剤C−10,14g/鵬2 紫外線吸収剤C−20,22gem” を含むゼラチン層 第16層:第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μ)            0.05 
germ”沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、 平均粒子サイズ0.07μ)     0.30 g/
la”を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤C−16や界
面活性剤を塗布した。
化合物 のポリマー しμ のポリマー し怠 C−10 C−11 ”N′ しμ ()I、−CH−5o、−CI、−CONH(C1,)
、−11JHCOO1,−5o、−01−CI。
増感色素 ■ この試料001を温度3o±1℃、相対湿度6o±5%
で2週間保ちゼラチン硬化剤を反応させた後下記の第1
表に示した4通りの保存条件で保存後、感度、カブリ、
粒状性を測定した。感度、カブリについては本文中に記
載した特定写真感度の測定方法にしたがって行なった1
粒状性については特定写真感度の測定と同様の処理を行
ない、慣用のRM S (Root Mean 5qu
are)法で測定した。
第1表保存条件 保存条件(B)は、自然な条件で1年間保存した条件で
あり、保存条件(C)は熱による性能変化の影響をでき
るだけ小さくするために保存温度を下げた条件である。
また保存条件(D)は、保存条件(C)に対して鉛ブロ
ックと無酸素鋼板により環境放射線の影響をほとんど無
視できるようにしたものである。なお、研究所内の放射
線量はTLD(Thermo−Luminescenc
e−Detector)により約40mR/年であった
感度、カブリ、粒状性の測定結果を第2表に示す。ただ
し感度は本文中に記述した写真感度:Sの他に、青、緑
、赤の各層ごとに保存条件(A)を100としたときの
相対感度を示した。またRMSは0.0005ルツクス
・秒の露光量での値を示した。
第2表から明らかなように1650の特定写真感度を有
し、9 、6g/ rdの銀の含有量を持つ試料oo1
は、1年間の自然経時後、感度の低下、カブリの増加。
粒状の劣下が大きいことと、それが熱の影響よりも、自
然放射線の影響が大きいことがわかる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 試料001に対して第4層、第5層、第8層、第9層、
第12層、第14層の沃臭化銀乳剤の塗布量のみを第3
表のように変えて試料102,103を作った。
第3表 この3種類の試料を前述の実験例と同様に保存条件(A
)および保存条件(B)で保存後、感度、カブリ、RM
Sを求めた。その結果を第4表に示した。
第4表 第4表から明らかなように、本発明の試料102゜10
3は、比較用試料001に対して保存条件(A)では、
やや感度が低く、やや粒状性が悪いが、実用的にはほと
んど問題にならない差である。ところが、保存条件(B
)では本発明による試料102と103は経時による性
能劣下が小さいため比較用試料001に対して感度はや
や高く、粒状性はかなり良くなっていることがわかる。
特に実用上量も問題になる粒状性の劣下は銀の含有量が
8.9g/m2である試料102にて大きく改良されて
いる。
実施例2 セルローストリアセテートフィルム支持体上に下記の第
1層〜第17層を塗布して高感度多層カラーネガ写真感
光材料、試料204を作った。
第1層、第2層:試料001と同じ 第3層:試料001の第3層に対してカプラーのみ下記
の様に変更する。
カプラーC〜18         0.320g/イ
カプラーC−60,010g/イ カプラーC−170,050g/rd 第4層:試料001の第4層に対してカプラーのみ下記
の様に変更する。
カプラーC−180,050g/rrfカプラーC−1
90,210g/ポ カプラーC−170,090g/rd 第5層:試料001の第5層に対してカプラーのみ下記
の様に変更する。
カプラーC−190,180g/耐 カプラーC−170,005g/ボ 第6M:試料001と同じ 第7層:試料001の第7層に対してカプラーのみ下記
の様に変更する。
カプラーC−200,290g/ボ カブラーC−210,040g/m2カプラーC−11
0,060g/m2第8層:試料001の第8層に対し
てカプラーのみ下記の様に変更する。
カプラーC−200,210g/イ カプラーC−210,012g/ポ カプラーC−110,009g/n? カプラーC−220,011g/m2第9層:中間層 ゼラチン層 第10層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ、1.8μ、平均沃化銀
含有率11モル%)      1.9g/ビ増感色素
■ 銀1モルに対して 3.0X10’″4モルII 
  VI           2.4X10−’モル
〃 ■     /I      G、5X10−’モ
ルカプラーC−120,025g/イ カプラーC−220,008g/イ を含むゼラチン層 第11層:イエローフィルタ一層 染料C−230,11g/ボ 2.5−ジ−ペンタデシルハイドロ キノン           0.031g/ゴを含む
ゼラチン層 第12層:試料001の第11層と同じ第13層:  
〃  第12層と同じ 第14層:微粒子乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ、0.15μ、平均沃化
銀含有率2モル%)      0.25g/イを含む
ゼラチン層 第15層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ、2.3μ、平均沃化銀
含有率13.5モル%)     1.20g/ rr
f増感増感色素銀1モルに対して 2.3X10−’モ
ルカプラーC−130,20g/ボ を含むゼラチン層 第16M:試料001の第15層と同じ第17層:  
〃  第16層と同じ 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤C−16や界
面活性剤を塗布した。
しμ 試料204に対して第4層、第5層、第8層、第10層
、第13層、第15層の沃臭化銀乳剤の塗布量のみを第
5表のように変えて、試料205,206を作った。
第5表 さらに試料204.205.206に対して、第10層
のカプラーC−12、C−22にかえてC−24を0.
060g/耐含有させた試料を各々試料207.208
.209とする。
しμ この6種類の試料を実施例1と同様の処理をしてその結
果を第6表に示した。
第6表 第 6 表(つづき) 第6表から明らかなように実施例1と同様に、本発明の
試料205.206,208,209は比較試料204
゜207に対して経時による性能劣下、特に粒状性の劣
下が小さく、大きな改良効果がある。
また、第3緑感乳剤層すなわち緑感性層の中で最も感度
の高い乳剤層に2当量性のカプラーを含有していない試
料207.208.209では、本発明の208.20
9は比較試料207に対して経時による性能劣下は他の
例と同様に大きな改良効果を示しているが、第3緑感乳
剤層の銀の含有量を小さくした時の感度の低下がやや大
きく2当量性のカプラーを含有した試料205.206
の性能の方が優っている。
実施例3 実施例2と同様にして得た試料204〜206を現像処
理のみを次のように変え、自動現像機を用いて処理した
ニーー梃  外壜薩皿  補i盈 発色現像   3分15秒    45−漂  白  
  1分00秒    2〇−漂白定着   3分15
秒    3〇−水洗(2)1分00秒    30鳳
a安  定     40秒    2〇−乾燥(50
℃)  1分15秒 補充量は351巾1m長さ当り 亜硫酸ナトリウム      4.0    4.9炭
酸カリウム        30,0    42.0
臭化カリウム        1.6 沃化カリウム        2.0+agヒドロキシ
アミン      2.4    3.6水を加えて 
        111     141pH10,0
010,05 〈漂白液〉母液・補充液共通 硫酸アンモニウム        10.0g臭化アン
モニウム        100.0g漂白促進剤  
        5 X 10−’モルアンモニア水を
加えて     pH6,3水を加えて       
    IQく漂白定着液〉母液・補充液共通 亜硫酸ナトリウム        12.0gアンモニ
ア水を加えて     pH7,3水を加えて    
       IQく水洗水〉 水洗水としては、カルシウム29鵬g/Q、マグネシウ
ム10醜g/n含む水道水を強酸性H型カチオン交換樹
脂(三菱化成■製、ダイヤイオン5K−IB)及び、強
塩基性OH型アニオン交換樹脂(三菱化成■製、ダイヤ
イオンSA −1OA)を同量混合、充填したカラムに
通水し、下記水質にしたものに、殺菌剤として塩素化イ
ンシアヌール酸ナトリウムを20鵬g/Q添加したのち
用いた。
pH6,9 カルシウム2.51111g/n マグネシウム           1.1■g/fl
ホルマリン(37%w/v)      2.0sm 
    3.0mjl水を加えて         1
12     1QpH約6.0     約6.0 得られた結果は実施例2と全く同様であり、本発明の有
用性が再認識された。
実施例4 試料205,206に対して第10層のカプラーC−1
2、C−22にかえて、C−25を0.040g/イ含
有させた試料を各々210.211とする。
また、試料205.206に対して第5層に化合物A−
1を0.7mg/耐含有させた試料を各々212,21
3とする。
C5Htv(t) この4種類の試料を実施例1と同様の処理をしてその結
果を第7表に示した。
第7表 第7表から明らかなように本発明の試料210〜213
は第6表の比較試料204,207に対して経時による
性能劣下、特に粒状性の劣下が小さく、大きな改良効果
がある。
また第3緑感乳剤層に2当量性のカプラーc−25を含
有した試料210.211は205.206と同様に試
料208.209よりも性能が優っている。
また化合物^−■を含有した試料212,213は含有
していない試料205,206に対して感度が高く、保
存中のガブリ上昇も小さく、非常に優れていることがわ
かる。
実施例5 試料205,206に対して第5層、第10層、第15
層の乳剤を変動係数13%の単分散性乳剤に変えた試料
を各々214,215とする。
また試料214.215に対して第5M、第10層、第
15暦の乳剤を明確な二重構造を持つ単分散性乳剤に変
えた試料を各々216,217とする。各乳剤粒子のX
線回折プロフィルを第1図に示した。なおX線回折の測
定は銅のにβ線を用いて行った。
この4種類の試料を実施例1と同様の処理をしてその結
果を第8表に示した。
第8表から明らかなように、単分散乳剤を用いた試料2
14.215は粒状性が優れており、経時後のの粒状性
を見るとますますその優位性が大きくなることがわかる
また明確な二重構造粒子を用いた試料216,217は
感度が高く粒状性に優れており、また銀の含有量を小さ
くした時の感度の低下が小さく、非常に好ましいことが
わかる。
実施例6 試料204〜206.214および215を、それぞれ
0.001ルツクス・秒で均一露光した後、先端が半径
約30μ閣のサファイヤ製の針により、3gの荷重をか
けつつ毎秒5c−の速さで各試料の乳剤面を引掻いた。
続いて特定写真感度の測定と同様の方法で現像処理した
。針による引掻により発生したキズの濃度をミクロ濃度
計により測定し、引掻いていない場所との濃度差を求め
た。結果を第9表に示す。
第9表からも明らかなように、本発明の試料205.2
06,214.215は、針引径による圧力がぶり(圧
力増感)が少なく、優れた圧力耐性をもっことがわかる
第9表 実施例7 試料204〜206をそれぞれ未露光のまま特定写真感
度の測定と同様の方法で現像処理した後、残存銀量を測
定した0次に定着時間を2分10秒に変えて同様の測定
を行なった。結果を第10表に示した。
試料204〜206をそれぞれ0.2ルツクス・秒で均
一露光した後、特定写真感度の測定部同様の方法で現像
処理し、残存銀量を測定した0次に漂白時間を2分10
秒に変えて同様の測定を行なった。結果を第11表に示
す。
第10表及び第11表からも明らかなように1本発明の
試料205と206は定着及び漂白等の処理性に優れて
いることがわかる。
第10表 第11表 (発明の効果) 従来、ISO感度が800以上の高感度カラーネガ写真
感光材料の露光前の保存性を改良するために合計塗布銀
量、特に高感度層の塗布銀量を低減する努力はなかった
。塗布銀量が9g/m2を超えると、自然放射線の影響
を受は自然な保存期間中に感度、粒状性の劣化をきたし
ていた。本発明では、非感光性銀があるときはこれも含
め3〜9g/rI?の塗布銀量で本発明に規定するIS
O感度に準拠した特定感度800以上の感光材料を構成
することにより、自然放射線のもとでも2年という通常
ユーザーに望まれる生感材の寿命期間を保障できた8ま
た塗布銀量を低下させても、高感度・低感度層の2当量
カプラーの採用、イエローフィルター染料の使用、水溶
性メルカプト化合物による強色増感などを適宜組合せる
ことにより、低銀化に伴う弊害が救済できるのみならず
、かえって画質と感度を相乗的に向上せしめることがで
きる。3NJ構成、平均法度含量8〜20モル%の外側
が低沃度含量の二重構造ハロゲン化銀粒子などの使用も
本発明では好ましい。
更に、本発明によるときは、経時による粒状性の劣化が
防止され、鮮鋭度及び色再現性が改良されかつ圧力耐性
に優れた高感度カラーネガ写真感光材料を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例5における試料214〜217の乳剤層
に用いた乳剤X線回折プロフィルを示すグラスである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に各々一層以上の赤感性ハロゲン化銀乳
    剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び青感性ハロゲン
    化銀乳剤層を有し、特定写真感度が800以上のカラー
    ネガ写真感光材料において、感光材料中に含まれるすべ
    ての銀の含有量が3.0g/m^2〜9.0g/m^2
    であることを特徴とするカラーネガ写真感光材料。
  2. (2)赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層
    が各々感度の異なる2層以上の乳剤層から構成され、各
    々の2層以上の乳剤層の最も感度の高い乳剤層中に含有
    される銀の含有量が0.3g/m^2〜1.8g/m^
    2である特許請求の範囲第(1)項に記載のカラーネガ
    写真感光材料。
  3. (3)各々の2層以上の乳剤層の最も感度の高い乳剤層
    中に含有される銀の含有量が0.3g/m^2〜1.6
    g/m^2である特許請求の範囲第(2)項に記載のカ
    ラーネガ写真感光材料。
  4. (4)赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層
    が各々感度の異なる2層以上の乳剤層から構成され、各
    々の2層以上の乳剤層の最も感度の高い乳剤層に2当量
    のカプラーを含有することを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項または第(2)項に記載のカラーネガ写真感
    光材料。
  5. (5)赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層
    の少なくとも一つの乳剤層に変動係数が16%以下の単
    分散性のハロゲン化銀粒子からなる乳剤を含有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項ないし第(4)
    項のいずれか1項に記載のカラーネガ写真感光材料。
  6. (6)赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層
    の少なくとも一つの乳剤層またはその隣接層に下記の一
    般式〔IV〕で表わされるDIR化合物を含有することを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項ないし第(5)項
    のいずれか1項に記載のカラーネガ写真感光材料。 一般式(IV) A−(TIME)_n−B 式中、Aは芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカッ
    プリング反応により(TIME)_n−Bを離脱するカ
    プラー残基を表わし、TIMEはAのカップリング活性
    位に結合し該カップリング反応によりAより離脱した後
    にBを放出するタイミング基を表わし、Bはハロゲン化
    銀の現像を抑制する成分を表わし、nは0または1の整
    数を表わす。ただしnが0のときは、BはAに直接結合
    する。
JP62159115A 1986-08-29 1987-06-26 カラ−ネガ写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0670710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62159115A JPH0670710B2 (ja) 1986-08-29 1987-06-26 カラ−ネガ写真感光材料
US07/542,690 US5091293A (en) 1986-08-29 1990-06-25 Color negative photographic material

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20175686 1986-08-29
JP61-201756 1986-08-29
JP61-246983 1986-10-17
JP61-246984 1986-10-17
JP24698486 1986-10-17
JP24698386 1986-10-17
JP62159115A JPH0670710B2 (ja) 1986-08-29 1987-06-26 カラ−ネガ写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63226650A true JPS63226650A (ja) 1988-09-21
JPH0670710B2 JPH0670710B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=27473597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62159115A Expired - Lifetime JPH0670710B2 (ja) 1986-08-29 1987-06-26 カラ−ネガ写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5091293A (ja)
JP (1) JPH0670710B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116643A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0578225A3 (en) * 1992-07-09 1996-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic products

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2877579B2 (ja) * 1991-08-26 1999-03-31 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
GB2280276B (en) * 1993-07-24 1997-01-22 Kodak Ltd Photographic colour element
US5667946A (en) * 1996-04-30 1997-09-16 Eastman Kodak Company Photographic material containing magenta dye forming coupler
GB9611272D0 (en) * 1996-05-30 1996-07-31 Kodak Ltd Colour negative photographic silver halide materials
GB9612907D0 (en) * 1996-06-20 1996-08-21 Kodak Ltd Photographic couplers which release useful groups anchiomerically and their synthesis
US5958662A (en) * 1997-03-25 1999-09-28 Eastman Kodak Company Photographic element containing a DIR coupler
US5989798A (en) * 1997-12-19 1999-11-23 Eastman Kodak Company Combinations of purine-releasing pyrazolone DIR couplers and pyrazolone or pyrazolotriazole imaging couplers
JP2000066346A (ja) 1998-08-20 2000-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
US6537740B1 (en) 1999-09-16 2003-03-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic lightsensitive material
JP2001281813A (ja) 2000-03-29 2001-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP4253108B2 (ja) 2000-08-25 2009-04-08 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002090956A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Konica Corp ハロゲン化銀感光材料及び画像形成材料
US6815153B2 (en) * 2003-01-17 2004-11-09 Eastman Kodak Company High speed color photographic element with improved granularity

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214853A (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6055339A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60128443A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60138548A (ja) * 1983-12-26 1985-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60156059A (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS6183531A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀粒子および該粒子を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPS61246747A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS628146A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154232A (en) * 1981-02-18 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion
JPS60122759A (ja) * 1983-12-02 1985-07-01 株式会社トーメン コンクリ−ト製品及びコンクリ−ト構造物の劣化防止法
JPS60128430A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6117144A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4707434A (en) * 1984-08-20 1987-11-17 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Color image forming method comprising processing with a bleach-fixing solution
US4603104A (en) * 1985-05-31 1986-07-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Supersensitization of silver halide emulsions
US4745048A (en) * 1985-06-07 1988-05-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method of processing the same using an improved desilvering accelerator
GB2176304B (en) * 1985-06-07 1989-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsions
DE3682128D1 (de) * 1985-07-17 1991-11-28 Konishiroku Photo Ind Photographisches silberhalogenidmaterial.
JPH0685056B2 (ja) * 1985-07-18 1994-10-26 富士写真フイルム株式会社 カラー写真感光材料
JPH061359B2 (ja) * 1985-08-28 1994-01-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214853A (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6055339A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60128443A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60138548A (ja) * 1983-12-26 1985-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60156059A (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS6183531A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀粒子および該粒子を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPS61246747A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS628146A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116643A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0578225A3 (en) * 1992-07-09 1996-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic products

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670710B2 (ja) 1994-09-07
US5091293A (en) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4952485A (en) Silver halide color negative photographic materials
JPS63226650A (ja) カラ−ネガ写真感光材料
JPS61251847A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0528821B2 (ja)
EP0310125B1 (en) Silver halide color photographic material
US5085979A (en) Silver halide color photographic materials and processing method
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07175183A (ja) 反転カラー写真要素及びその処理方法
JPH0438341B2 (ja)
JPS62151850A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0550732B2 (ja)
US5270152A (en) Photographic material having faithful rendition of the red color
JPH01213658A (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料の処理方法
JP2592591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPS62153854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPS61236550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
USH782H (en) Silver halide color photographic material
JP2581950B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61240240A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6218558A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61255341A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04157459A (ja) 写真フイルム包装体
JPH03284747A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01237649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term