JPH01237655A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01237655A
JPH01237655A JP6360588A JP6360588A JPH01237655A JP H01237655 A JPH01237655 A JP H01237655A JP 6360588 A JP6360588 A JP 6360588A JP 6360588 A JP6360588 A JP 6360588A JP H01237655 A JPH01237655 A JP H01237655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
coupler
color
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6360588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Suga
陽一 須賀
Katsumi Hirano
平野 克己
Norihiko Sakata
坂田 憲彦
Noboru Sasaki
登 佐々木
Jun Arakawa
純 荒河
Yasushi Nozawa
野沢 靖
Katsumi Makino
槙野 克美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6360588A priority Critical patent/JPH01237655A/ja
Publication of JPH01237655A publication Critical patent/JPH01237655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー写真感光材料に関し、更に詳細には、
彩度が高く、色再現性階調再現性、鮮鋭性に優れたカラ
ー写真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
従来より、カラー写真感光材料において、色再現性を改
善するための手段として層間抑制効果を利用することが
知られている。カラーネガ感材の例で言えば、緑感層か
ら赤感層へ現像抑制効果を与えることにより、白色露光
における赤感層の発色を赤露光した場合のそれよりも抑
えることができる。カラーネガペーパーの系は、白色光
で露光した場合にカラープリント上でグレーに再現され
るよう階調がバランスされているので前記の重層効果は
赤露光した際にグレー露光の場合よりもより高濃度のシ
アン発色を与える結果、プリント上でシアン発色の抑え
られた、より飽和度の高い赤の再現を与えることが可能
となる。同様に赤感層から緑感層への現像抑制効果は、
飽和度の高い緑の再現を与える。
重層効果を高める方法として、現像時にハロゲン化銀乳
剤から放出される沃素イオンを用いて行う方法が知られ
ている。すなわち重層効果の付与層の沃化銀含有率を上
げ、受ける層の沃化銀含有率を下げておく方法である。
層間効果を高めるもう1つの方法は、特開昭50−25
37に開示されるように、パラフェニレンジアミン系の
カラー現像液中で現像主薬の酸化生成物と反応して現像
抑制剤を放出するカプラーを層間効果付与層に添加せし
める方法である。層間効果を高めるもう1つの方法は自
動マスキングと呼ばれ、無色のカプラーに対し、カラー
ドカプラーを添加せしめて無色のカプラーの発色色素の
不要な吸収をマスキングする方法である。カラードカプ
ラーによる方法は、その添加量を増して無色のカプラー
の不要な吸収をマスクする以上にマスキングを与え、重
層効果と同様な効果を与えることが可能である。
これらの方法を用いて赤、緑、青の原色の彩度を上げる
と黄色〜シアンがかった緑の色相が忠実でなくなるとい
う欠点があり、この対策として特開昭61−34541
号が提案された。この技術は支持体上に各々少な(とも
1層の黄色発色するカラーカプラーを含有する青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色するカラーカプラーを
含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色するカ
ラーカプラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有
するカラー感光材料において、該緑感性層の分光感度分
布の重心感度波長(T6)が520 nm≦T6≦58
00mであり、カッ少すくとも1つのシアン発色する赤
感性ハロゲン化銀乳剤層が500nmから600 nm
の範囲で他の層より受ける重層効果の大きさの分布の重
心波長(A−R)が500nm<、(−*≦560nm
であり、かつTG A−*≦5nmであることを特徴と
するハロゲン化銀カラー感光材料により、鮮かで、かつ
忠実な色再現を達成しようとするものである。
ここで赤感性ハロゲン化銀乳剤層が500 nmから6
00 nmの範囲で他の層から受ける重層効果の大きさ
の波長分布の重心波長T−3は、次のようにして求めら
れる。
(1)まず、600 nm以上の波長でシアン発色する
赤感層が感光し、他の層が感光されないよう特定の波長
以上を透過する赤色フィルターまたは、特定の波長のみ
を透過する干渉フィルターを用いて均一な露光を与えて
シアン発色する赤感層を適当な値に一様にかぶらせる。
(2)次にスペクトル露光を与えると青感層、緑感層か
ら前記かぶり乳剤に現像抑制の重層効果が働き反転像を
与える。(第1A図参照)(3)この反転像より、反転
感材としての分光感度分布5−R(λ)を求める。(特
定のλに対する5−R(λ)は第1A図のa点より相対
的に求められる。) (4)次の式で重層効果の重心波長(iR)を計算する
また、ここで言う重心感度波長λ、は次の式で与えられ
る。
SC(λ)は緑感層の分光感度分布曲線であり、特定の
λにおけるSG(λ)は第1B図のb点より相対値が求
められる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような窓材を用いて自然界に存在するあり
とあらゆる複写体を撮影し、市販のカラープリントに焼
付けしたところこれたけでは、カラーチャートのような
際立った色の再現には充分だが、最も重要色である肌色
の微妙な再現には不充分であることがわかった。特に人
間の顔のハイライトとシャドーの色相の連続性、白人、
黒人、黄色人種の肌色の正確な描写のためには、さらに
ブレークスルーが必要であった。また肌色と同様髪の毛
の色の再現も重要であり、金髪や赤毛のシャド一部が黒
くなって染色と見誤られる再現は最も嫌われるが、これ
も前記の発明だけでは不充分であり新たな技術が必要で
あった。
本発明者はこの問題点に関し、鋭意検討の結果、撮影材
料の赤、緑、青感性ハロゲン化銀乳剤層の階調が白色光
源及びスペクトル光源のそれぞれで、ある条件を満たす
場合に解決することが明らかとなった。と同時に、新た
な問題点が生じ、この対策が必要となった。すなわち、
重層効果を付与せしめるために多量のいわゆるDIRカ
プラーを添加しており、従来使用されているハロゲン化
銀量あるいはカプラー量では、発色濃度が不充分となる
問題である。これを解消するためにカプラーを増加させ
たが、階調を回復するに至らなかった。
さらに銀量を増加させると、階調は回復するが、膜厚が
増大するために、鮮鋭度が悪化するという問題を生じる
〔問題点を解決するための手段〕
発明者は、これらの問題に関し、鋭意検討の結果、下記
解決法を見い出すに至った。すなわち、本発明は支持体
上に赤、緑、青感性ハロゲン化銀乳剤層を各々少なくと
も一層有するカラー盪影材料であって、各々のピーク悪
疫を与える波長の単色露光における階調度 T R’% Ta’、γ、Pが、 0、80<  TR’ 0.80<  ra’ 0.65<  γB′ でありかつ 標準白色光源露光における階調度TR1γ。、T、がr
*<0.65 γG<0.65 1m<0.75    であり、さらに青色感光性層に
下記−形式(A)で示されるイエロー発色性カプラーを
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー撮影材料
である。
一般式(A) 尺2 一般式(A)においてR3は3級アルキル基またはアリ
ール基を、R2は水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、
アルコキシ基またはアルキル基を、R1はハロゲン原子
、アルコキシ基、アルキル基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基またはシアノ基を表わす。mは0
〜4の整数を表わし、mが複数のとき、複数のR3は同
じであっても異なっていてもよい。XはR,が3級アル
キル基の場合、窒素原子でカップリング活性位に結合す
る単環もしくは縮合環のへテロ環基を表わし、R1がア
リール基の場合、水素原子または芳香族第1級アミン現
像薬酸化体とのカップリング反応により離脱しうる基(
例えばハロゲン原子、アシルオキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、窒素原子でカップリング活性位に結合する単環もし
くは縮合環のへテロ環基等)を表わす。
以下、本発明の詳細な説明する。
上記−形式(A)において、Roの例としてt−ブチル
基、1−エチル−1−メチルプロピル基、2−クロロ−
1,1−ジメチルエチル基、アダマンチル基、フェニル
基、4−メトキシフェニル基、2−メチルフェニル基等
を、R2の例として塩素原子、臭素原子、フン素原子、
メトキシ基、メチル基、ジメチルアミノ基等を、R3の
例として塩素原子、メトキシ基、ドデシルオキシカルボ
ニル基、ヘキサデカンスルホンアミド基、2− (2゜
4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブタンアミド基
、1−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブ
タンアミド基、テトラデシルオキシ基等、Xの例として
は、R,が3級アルキル基の場合、ピラゾリル基、イミ
ダゾリル基、クロロトリアゾリル基、1−ヘンシル−3
−ヒダントイニル基、■−ベンジルー5−ニドキシー3
−ビダントイニル基、1−ベンゾルー2−フェニルウラ
ゾール−3−イル基、4.5−ジメトキシカルボニルイ
ミダゾール−1−イル基をあげることができる。
R,がアリール基の場合アセチルオキシ基、4−ドデシ
ルオキシカルボニルフェノキシ基、4−(4−ベンジル
オキシフェニルスルホニル)フェノキシ基、4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ基、ピラゾ
リル基、イミダゾリル基、クロロトリアゾリル基、2−
ピリジルオキシ基、1−ベンジル−3−ヒダントイニル
基、1−ベンジル−5−ニドキシ−3−ヒダントイニル
基、1−ベンジル−2−フェニルウラゾール−3−イル
基、4,5−ジメトキシカルボニルイミダゾール−1−
イル基、4−カルボキシフェノキシ基等をそれぞれ挙げ
ることができる。−形式(’1)で示されるカプラーは
R1、R2、R3もしくはXで互いに連結して多量体ま
たはポリマー状のカプラーを形成していてもよい。
本発明におけるTR’、γG’% Tm’のさらに好ま
しい範囲は以下の通りである。
0、 90<  rRP<1. 3 0.90<  γG’<1.5 0、65<  TI’ <1.2 またγR% 76%  Tllのさらに好ましい範囲は
以下の通りである。
0.4<  TR<0.65 0、 4<  Tc <0. 65 0.4<  Ts<0.75 ハロゲン化銀カラーネガフィルムにおいては、広い露光
ラチチュードを有する必要があり、露光の多少によって
、色再現性が変化することは好ましくないので、同一発
色層の分光感度分布は一致していることが望ましいが、
乳剤のハロゲン組成や、増感色素の吸着状態、あるいは
、塗布組成物中の耐拡散性染料、カラードカプラー等の
吸収によりそれぞれ微妙に分光感度分布が異る場合が生
ずる。従って、波長によって階調が変化するケースが発
生する。また意図して分光感度分布を変える場合もある
。例えば赤感層の高感度乳剤層を低感度乳剤層の分光感
度分布よりも長波に設定すると赤感層全体としては、長
波側で軟階調に、短波側で硬階調となる。この場合発色
濃度の寄与の大きい層が低感度層であれば低感度乳剤の
ピーク波長における階調が、色再現性に大きく寄与する
ピーク感度を与える波長とは、下記に定義されるものを
言う。
赤感性ハロゲン化銀乳剤層のピーク感度を与える波長と
は、550□から700.、の範囲に怒度を有し、現像
主薬の酸化体とカップリングし、シアン発色するカラー
カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層の(カブリ十一
定濃度)を与える露光量の逆数で与えられる分光感度分
布の最大となる波長を濃度をカブリ+0.4.0.6.
0.8、及び1.0と変えて求めその算術平均を表わす
同じく緑感性ハロゲン化銀乳剤層のピーク感度を与える
波長とは、48011.から620.、の範囲に感度を
有し、現像主薬の酸化体とカップリングし、マゼンタ発
色するカラーカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層の
(カプリ十一定濃度)を与える露光量の逆数で与えられ
る分光感度分布の最大となる波長を、濃度をカブリ+0
.4.0. 6.0.8及び1.0と変えて求めた平均
を表わす。
同じく青感性ハロゲン化銀乳剤層のピーク感度を与える
波長とは、400.、から520□の範囲に感度を有し
、現像主薬の酸化体とカップリングし、イエロー発色す
るカラーカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層のカプ
リ十一定濃度を与える露光量の逆数で与えられる分光感
度分布の最大となる波長を濃度をカブリ+0.4、0.
6.0.8及び1.0と変えて求めた平均を表わす。
以上の方法で得られた波長の例を第2図に示す。
本発明におけるピーク感度を与える波長における階調度
は以下のようにして求められる。
前述の方法で得られたピーク波長を有する金属蒸着干渉
フィルター(日本真空光学株式会社製、MIF−W型)
を用いて試験感材をウェッジ露光し、指定の現像処理を
行ったのち第3図に示される吸収特性を有した赤、緑、
青フィルターを通してそれぞれ濃度を測定し、露光量の
対数を横軸にとり縦軸に濃度を与えるグラフ上に、カブ
リ+0.4.0.6.0.8.1.0の濃度を与える値
をプロットし、これらの点を最小自乗法で直線で近似し
、横軸からの角度θに対し、tanθをこの感材の T
X 、Tc’ % Tm’とする。
同様に標準白色光源における階調度は以下のようにして
求められる。
まず標準白色光源例えばその感材がデイライトタイプの
感材であれば黒体放射の5,500にのエネルギー分布
を有する光源で試験感材をウェッジ露光し、指定の現像
処理を行ったのち、第3図に示される吸収特性を有した
赤、緑、青フィルターを通してそれぞれ濃度測定し露光
量の対数を横軸にとり縦軸に濃度を与えるグラフ上でカ
ブリ+0.4.0.6.0.8.1.0の濃度を与える
値をプロットし、これらの点を最小自乗法で直線で近似
し、横軸からの角度θに対し、tanθをこの感材のT
11γ6、T、とする。
本発明のハロゲン化銀カラー撮影材料が、カラーネガフ
ィルムの場合はプリントを供するカラーペーパーとして
は市販されているいずれも使うことができる。
カラーペーパーの好ましい階調度は潤色濃度で約2.7
±0.1である。(潤色濃度については日本写真学会編
「写真工学の基礎」銀塩写真編、387頁参照)。
将来何らかの理由によりカラーペーパーの平均階調度が
α倍された場合には本発明における階調度を次のように
設定すればよい。
すなわち、各ピーク感度を与える波長の単色露光におけ
る階調度が α で、標準白色光源露光における階調度をα とすればよい。
また、  rRP、rG″、rll′の好ましい範囲と
しては、 α                 αα     
            αα           
       αrR−,TG%  TBの好ましい範
囲としては、α                 α
α                 αα     
            αとすればよい。
本発明は特定のスペクトル光に対する赤、緑、青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層の階調と、白色光に対する階調としで
ある制限を設けることにより色再現、調子再現性を高め
ることに成功したものであり、特開昭62−16044
9号公報に開示されているように分光感度と重層効果の
大きさに規定を与え、色再現上の効果を得る技術とは本
質的に異なる。
つまり分光感度と重層効果のいかなる組合せを採用して
も本発明の特定のスペクトル光に対する赤、緑、青感性
ハロゲン化銀乳剤層の階調と、白色光に対する制限を満
たさない場合には良い結果が得られないということであ
る。このことは実施例中で明らかにされよう。
本発明は他層からの、層間抑制効果を受けない場合には
階調度が高く、受ける場合に低い窓材に関するものであ
り塗布されるハロゲン化銀は層間抑制効果の有無にかか
わらず粒状度の優れたものであることが好ましい。その
ために量子感度の高い2重構造粒子あるいは、多重構造
粒子を用いることが好ましい。同様な理由で、色増感率
の高い、平板状粒子を用いることが好ましい。
同一塗布銀量で階調が高い乳剤を用いることは、コスト
の面、処理における脱銀速度向上の面、光学散乱減小に
よる画像鮮鋭変向上等の理由で好ましい。そのため本発
明で用いられるハロゲン化銀粒子は、平均として15モ
ル%以下の沃化銀を含むことが好ましく、なお好ましく
は10モル%以下、さらに好ましくは8モル%以下であ
る。
8モル%以上の沃化銀を含むハロゲン化銀を本発明のい
ずれかの層に用いる場合は、同じ理由で、表面の沃化銀
含有量は6モル%以下、より好ましくは4モル%以下で
ある。
(以下余白) 本発明では、青感性ハロゲン化銀乳剤層から緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層への重層効果を増すために、青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層に多量にDIR化合物を添加している。
そのため、青感性ハロゲン化銀乳剤層にも抑制がかかる
ため、イエロー発色濃度が低下する。これを解消するた
めに青感性ハロゲン化銀乳剤層に含有させるイエロー発
色カプラーとしては、前述のカプラーが好ましい。
以下に本発明において用いられるイエロー発色カプラー
の具体例を示す。
(Y−1) (Y−6)         。H3 (Y−7) (Y−8) (Y−9)                   C
)13しiツ (Y−11) (Y−12) (Y−13) 本発明において用いられる前記以外の化合物例及び/ま
たはこれらの化合物の合成法は例えば米国特許(US)
第3393501号、同第3408194号、同第34
47928号、同第3644798号、同第39739
68号、同第4022620号、同第4157919号
、同第4314023号、同第4401752号、同第
4404274号、同RE第30211号、欧州特許(
EP)第30747A1号、特開昭48−66834号
、同55−161239号、同第59−174839号
、同61−184541号、?esearch Dis
closure誌第18053号(1979)等に記載
されている。
(以下余白) 次に本発明に用いられる重層効果のコントロール手段に
ついて述べる。
通常いわゆる重層効果とは着目している層に同一の光量
が照射されている場合に他の感色層が現像されたときに
抑制を受けるあるいはマスキングを受けることを言う。
本明細書ではこれをプラスの重層効果逆に他の感色層が
現像されたときに着目している層の現像が促進される、
あるいは、他層の発色の色濁りのため着目している層の
発色濃度が増加しているように見える場合をマイナスの
重層効果という。
プラスの重層効果を与えるには米国特許第298360
8号、同3034892記載明細書に記載されるような
カラードカプラーによるマスキング技術、特開昭57−
151944号、特開昭56−114946号、特開昭
54−145135号各公報に記載されるような重層効
果の大きいDIR化合物を使用する方法。
特開昭611043745に記載されるように非感光性
層にDIR化合物を含有せしめる方法。
特開昭(2−54255に記載されるように、DIR化
合物の性質をうまく選択する方法。
特開昭58−100847に記載されるように、乳剤を
単分散化して、微粒子乳剤による抑制物質の吸着を減じ
る方法等がある。
また、緑感性ハロゲン化銀乳剤層に特開昭に記載のピラ
ゾロトリアゾールマゼンタカプラーを用いるとイエロー
の副吸収がないので実質青感層への重層効果を増すこと
ができる。また青感層に特開昭61−153460に記
載の5−アミドナフトール系シアンカプラーを用いると
、マゼンタの副吸収が少ないので緑感層への重層効果を
増すことができる。
本発明において、ピーク感度を与える波長における階調
度γ′を大きくする手段を具体的に説明するが、本方法
に限るものではない。
最も簡単な方法はハロゲン化銀あるいはカプラー塗布量
の増量である。その他、ハロゲン化銀の現像性を高める
方法、例えば、現像抑制の大きい沃化銀含量を減少させ
るあるいは、現像速度の速い塩化銀を含有させるなどが
ある。同様に現像抑制剤放出化合物(D I R化合物
)の塗布量を減少させる方法がある。
以上の方法はTFのみならず、白色光露光によるTをも
大きくする。従って本発明のTの範囲に抑えるための手
段が必要となる。その方法を次に列挙する。
1、抑制しようとする乳剤層の発色と同じ波長に吸収を
有するカプラーを減量する6例えば本発明の実施例にお
いて第12層(青感層)のシアンカプラーEXC−1,
EXC−4を減量することが、TIIを減少させること
になる。また、緑感層に用いられている5−ピラゾロン
型マゼンタカプラーを、黄色の副吸収の少ないピラゾロ
アゾール型マゼンタカプラーに変えることで、γ/B’
  rmを減少させることができる。
2、カラードカプラーによるオートマスキングを強化す
る。
例えば本発明の実施例において第7層のイエローカラー
ドマゼンタカプラーEXM−7を増量することによりT
、を減少させることができる。
同様に第3層のマゼンタカラードシアンカプラーEXC
−3を増量することにより、TGを減少させることがで
きる。
3、層間現像抑制効果を増大させる。
例えば、本発明の実施例において、第10層のDIRカ
プラーEXM−10を増量することによりTR’l  
7’sを現象させることができる。
同様に第3層のカプラーEXC−2を増量することによ
りγ6.T、を減少させることができる。
本発明で用いられる、拡散性DIR化合物は赤感層、緑
感層、青感層のうち一層にだけ含有させても効果はある
が、より良い色再現を得るには2層以上に含有させるこ
とが好ましい。またカラー現像時に他層から拡散してき
たカラー現像主薬の酸化体と実質的にカップリング反応
を起こして離脱基が放出されるならば、それ自身にハロ
ゲン化銀を含まない、あるいは感色性を持たない層に含
有させてもよい。
またある感色性の層を2つ以上の層に分け、そのうちの
−層以上に拡散性DIR化合物を含有させ、残りの層に
含有させな(でもよい。そのときそれらの複数層の感度
はいわゆる高感度層と低悪疫層のように感度が異なって
もよく、また相互に感色性が全く同じでなくともよい。
更に層間抑制効果の程度を任意に変更するために乳剤の
ヨード含量を適宜変化させるか、カラードカプラーを添
加して発色色素の不要な吸収をマスキングする方法を用
いても良く、又該感色性と異なる発色色素を意図的に混
入せしめ、色濁りを増加して眉間抑制効果を相殺するよ
うな方法を用いても良い。
本発明に用いられる発色現像主薬とのカップリング時に
拡散性現像抑制剤または拡散性現像抑制剤プレカーサー
を放出する化合物は下記式で表わされるものである。
一般式(1) 式中Jはカプラー成分を表わし、hは1または2を表わ
し、Yはカプラー成分Jのカップリング位と結合しカラ
ー現像主薬の酸化体との反応により離脱する基で拡散性
の大きい現像抑制剤もしくは現像抑制剤を放出できる化
合物(好ましくは後記の方法で測定した拡散性が拡散度
の値で0. 4以上であるようなもの)を表わす。
−形式(1)においてYは好ましくは下記−形式(旧〜
(V)を表わす。
一般式(n) 一般式(III) 一般式(IV) ■ 一般式(V) 式中Wは−5−−0−または−N(Rz)−を表わし、
RI+ Rt、R3およびR4はそれぞれ拡散度が0.
 4以上であるように選択される置換基を表わす。iは
1〜4をあられす。
選択される置換基の例はR1についてはCH:I−(但
し1=2) 、Br−(i=1以下すべて同じ’) 、
−NHCOR’ (R’の炭素数3〜7)、−NH3O
tR’ (R’の炭素数4〜8) 、−OR’(R’の
炭素数2〜5)、−R’(炭素数1〜3)、2〜6)が
挙げられる。ここで−R゛は置換または無置換の鎖状、
環状または分岐の脂肪族基をあられす。
R2についてはエチル基、プロピル基、ヒドロキシ置換
フェニル基、アミノ基置換フェニル基、スルファモイル
置換フェニル基、カルボキシ置換フェニル基、メトキシ
カルボニル置換フェニル基、3−メトキシフェニル基、
  (CHz)z〜3COOR’ (R’の炭素数2〜
3) 、  (CHz)z〜。
よく炭素数2〜3) 、  (CHt)tOcHs、3
−カルバモイルフェニル基および3−ウレイドフェニル
基が挙げられ、R′はR,で定義したものと同じである
。  ′ R3の例としては水素原子または炭素数1〜4のアルキ
ル基が挙げられ、R4の例としてはアミノ基、−NHC
OR’ (R’の炭素数は1〜6)、っていてもよく、
メチルまたはエチル基をあられす)、エチル基、プロピ
ル基、  (CHz)z〜。
C0OHおよび−(CHt)z〜a S Os Hが挙
げられる。
現像抑制剤の拡散性は以下の方法により評価する。
透明支持体上に下記の組成の層よりなる2層構成の感光
材料を作製した。(試料B) 第1層: 赤感性ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均サイズ0.4μ)
に実施例1の増感色素Iを銀1モルあたり6X10−’
モル使用して赤感性をあたえた乳剤およびカプラーXを
銀1モルあたり0.0015モルを含有するゼラチン塗
布液を塗布銀量が1.8g/m”になるように塗布した
もの(膜厚2μ)。
カプラーX OH 第2層: 第1層に用いた沃臭化銀乳剤(赤感性をもたない)ポリ
メチルメタクリレート粒子(直径約1゜5μ)を含むゼ
ラチン層(塗布SIt2g/m”、膜厚1.5μ)。
各層には上記組成物に他のゼラチン硬化剤や界面活性剤
を含有させである。
試料Aとして試料Bの第2層の沃臭化銀乳剤を含まず、
それ以外は試料Bと全く同じ構成の感光材料を作成した
得られた試料A、Bをウェッジを用いて赤色光で露光後
、現像時間を2分10秒にする以外は実施例1の処理処
方に従って処理した。現像液には現像抑制剤を試料Aの
濃度が1/2に低下するまで添加した。この時の試料B
の濃度低下度の大きさによってハロゲン化銀乳剤膜中の
拡散性の尺度とした。結果を表1に示した。
−形式(1)においてYはさらに下記−形式(Vl)を
表わす。
一般式(Vl) −TIME−INHIBIT 式中TIME基はカプラーのカップリング位と結合し、
カラー現像主薬との反応により開裂できる基であり、カ
プラーより開裂した後 INHIBIT基を適度に制御して放出できる基である
。INHIBIT基は現像抑制剤である。
−形式(Vl)において −TIME−INHIBIT基は下記−形式(■)〜(
XII[)で表わされるものが好ましい。
−形式(■) 一般式(■) 一般式(IX) 一般式(X) −形式(XI) 一般式(XI[) 〇 一般式(XII[) 一般式(■)〜(XII[)においてR2゜は水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキ
ル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アニリ
ノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、シアノ基、ニトロ
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カルバモイ
ル基、アリール基、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキ
シ基、アルカンスルホニル基を表わし、 一般式(■)、(■)、(IX)、(XT)および(X
III)においてkは1または2を表わし、−形式(■
)、(XI)、(XII)および(XI[I)において
!はOから2の整数を表わし、−形式(■)、(X)お
よび(XT)においてR6はアルキル基、アルケニル基
、アラルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を
表わし、−形式(Xn)および(XI)においてLは酸
アルキル基を表わす。)を表わし、 INHIBIT基は好ましくは一般式(II)、(I[
)、(TV)および(V)で表わされる(但し、R1、
R2、R3およびR4を各々RI’、R2’、R,1お
よびR4’に変更したもの。)。
−形式(II)および(1)においてR+”はアルキル
基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子、ア
ルコキシカルボニル基、チアゾリリデンアミノ基、アリ
ールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイ
ル基、N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキ
ルカルバモイル基、ニトロ基、アミノ基、N−アリール
カルバモイルオキシ基、スルファモイル基、N−アルキ
ルカルバモイルオキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルキルスルホニ
ル基もしくはアリールオキシカルボニルアミノ基を表わ
す。−形式(n)および(I[[)においてiは1また
は2を表わし、iが2のときR、+は同じでも異なって
もよく、i個の R、lに含まれる炭素の数は合計して
0〜32である。
−形式(IV)においてR,lはアルキル基、了り一ル
基もしくはヘテロ環基を表わす。
−形式(V)においでR3゛ は水素原子、アルキル基
、アリール基もしくはヘテロ環基を表わし、R4+は水
素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アシ
ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール
オキシカルボニルアミノ基、アルカンスルホンアミド基
、シアノ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基もしくはアミ
ノ基を表わす。
R1’、R21、R3”もしくはR41がアルキル基を
表わすとき置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、い
ずれであってもよい。置換基はハロゲン原子、ニトロ基
、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、ヒドロキ
シ基、アルカンスルホニル基、アリールスルホニル基、
アルキルチオ基もしくはアリールチオ基などである。
R1’、R2+、R3゛もしくはR4゛がアリール基を
表わすときアリール基は置換されていてもよい。
置換基として、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基
、アミノ基、スルファモイル基、ヒドロキシ基、カルバ
モイル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アシルアミノ基、シアノ基も
しくはウレイド基などである。
R,“、R2’、R3’もしくはR,1がへテロ環基を
表わすとき、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、イ
オウ原子を含む5員または6員環の単環もしくは縮合環
を表わし、ピリジル基、キノリル基、フリル基、ベンゾ
チアゾリル基、オキサシリル基、イミダゾリル基、チア
ゾリル基、トリアゾリル基、ヘンシトリアゾリル基、イ
ミ+”基、オキサジン基などから選ばれこれらはさらに
前記アリール基について列挙した置換基によって置換さ
れてもよい。
−形式(IV)においてR2”に含まれる炭素の数は1
〜32である。
−i式(V)においてR3′およびR、lに含まれる合
計の炭素の数は1〜32である。
RhoおよびR61がアルキル基を表わすとき置換もし
くは無置換、鎖状もしくは環状いずれであってもよい。
置換基としては、R、l〜R4’がアルキル基のときに
列挙した置換基が挙げられる。
R2゜゛およびR61がアリール基を表わすときアール
基は置換されていてもよい。置換基としては、R,+〜
R,1がアリール基のときに列挙した置換基が挙げられ
る。
Rz+、  Rz□、及びRZ3は水素原子または低級
アルキル基を表わす。
一般式(1)においてJで表わされるイエロー色画像形
成カプラー残基としてはピバロイルアセトアニリド型、
ベンゾイルアセトアニリド型、マロンジエステル型、マ
ロンジアミアド型、シヘンゾイルメタン型、ベンゾチア
ゾリルアセトアミド型、マロンエステルモノアミド型、
ベンゾチアゾリルアセテート型、ベンズオキサシリルア
セトアミド型、ベンズオキサシリルアセテート型、マロ
ンジエステル型、ベンズイミダゾリルアセトアミド型も
しくはベンズイミダゾリルアセテート型のカプラー残基
、米国特許3,841,880号に含まれるヘテロ環置
換アセトアミドもしくはヘテロ環置換アセテートから導
かれるカプラー残基又は米国特許3,770,446号
、英国特許1.459,171号、西独特許(OLS)
2.503,009号日本国公開特許50−139.7
38号もしくはリサーチディスクロージャー15737
号に記載のアシルアセトアミド類から導かれるカプラー
残基又は、米国特許4,046.574号に記載のへテ
ロ環視カプラー残基などが挙げられる。
Jで表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基として
は5−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−〔1,5
−a)ベンズイミダゾール核又はシアノアセトフェノン
型カプラー残基を有するカプラー残基が好ましい。
Jで表わされるシアン色画像形成カプラー残基としては
フェノール核またはα−ナフトール核を有するカプラー
残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカップリングし
現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなくて
もDIRカプラーとしての効果は同じである。Jで表わ
されるこの型のカプラー残基としては米国特許4,05
2,213号、同4,088,491号、同3,632
.345号、同3,958,993号又は同3,961
゜959号に記載のカプラー残基などが挙げられる。
−形式(I)においてJは好ましくは一般式(XIV)
、(XV)、(XVI)、(X■)、(X■)、(XI
X)、(XX)、および(XXI)を表わす。
一般式(XIV) O II     ll R6−C−CH−C−R5 唱 一般式(XV) R5−C−CH−C−NH−R。
一般式(XVI) −形式(X■) I 一般式(X■) 一般式(XIX) il 一般式(XX) H 一般式(XXI) 0■ 一般式(XXII) 式中、R6は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基または
へテロ環基を、R&およびR,+は各々芳香族基、脂肪
族基または複素環基を表わす。
式中、R1で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数1
〜22で、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、い
ずれで弗ってもよい。アルキル基への好ましい置換基は
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルア
ミノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置換基
をもっていてもよい。R6、R4およびR?として有用
な脂肪族基の具体的な例は、次のようなものである:イ
ソプロピル基、イソブチル基、ter t−ブチル基、
イソアミル基、tert−アミル基、1,1−ジメチル
ブチル基、1.1−ジメチルヘキシル基、1.1−ジエ
チルへキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタ
デシル基、シクロヘキシル基、2−メトキシイソプロピ
ル基、2−フェノキシイソプロピル7B、2− P −
tert−ブチルフェノキシイソピロピル基、α−アミ
ノイソプロピル基、α−(ジエチルアミノ)イソプロピ
ル基、α−(サクシンイミド)イソピロピル基、α−(
フタルイミド)イソプロピル基、α−(ベンゼンスルホ
ンアミド)イソプロピル基などである。
R3、R6またはR1が芳香族基(特にフェニル基)を
あられす場合、芳香族基は置換されていてもよい。フェ
ニル基などの芳香族基は炭素数32以下のアルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド基、ア
リールカルバモイル基、アルキルスルホンアミド基、ア
ルキルウレイド基、アルキル置換サクシンイミド基など
で置換されてよく、この場合アルキル基は鎖中にフェニ
レンなど芳香族基が介在してもよい、フェニル基はまた
アリールオキシ基、了り−ルオキシカルボニル基、アリ
ールカルバモイル基、アリールアミド基、アリールスル
ファモイル基、アリールスルホンアミド基、アリールウ
レイド基などで置換されてもよく、これらの置換基のア
リール基の部分はさらに炭素数の合計が1〜22の一つ
以上のアルキル基で置換されてもよい。
R5、R6またはR7であられされるフェニル基はさら
に、炭素数1〜6の低級アルキル基で置換されたものも
含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基
、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハロゲン原
子で置換されてよい。
またR3、R4またはR1は、フェニル基が他の環を縮
合した置換基、例えばナフチル基、キノリル基、イソキ
ノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テトラヒドロ
ナフチル基等を表わしてもよい。これらの置換基はそれ
自体さらに置換基を有してもよい。
R1がアルコキシ基をあられす場合、そのアルキル部分
は、炭素数1から40、好ましくは1〜22の直鎖ない
し分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基
もしくは環状アルケニル基を表わし、これらはハロゲン
原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されていて
もよい。
R5、R6またはR1が複数環基をあられす場合、複素
環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介して
アルファアシルアセトアミドにおけるアシル基のカルボ
ニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合する。
このような複素環としてはチオフェン、フラン、ピラン
、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミ
ジン、ピリダジン、インドリジン、イミダゾール、チア
ゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジアジン、オ
キサジンなどがその例である。これらはさらに環上に置
換基を有してもよい。
−形式(X■)においてR9は、炭素数1から40、好
ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(
例えばメチル、イソプロピル、tert−ブチル、ヘキ
シル、ドデシル基など)、アルケニル基(例えばアリル
基など)、環状アルキル基(例えばシクロペンチル基、
シクロヘキシル基、ノルボルニル基など)、アラルキル
基(例えばベンジル、β−フェニルエチル基など)、環
状アルケニル基(例えばシクロペンテニル、シクロへキ
セニル基など)を表わし、これらはハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、カルボキシ基、アルキルチオカルボニル基、
アリールチオカルボニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミ
ノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、スル
ホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基、アル
キルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、
N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N
−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基など
で置換されていてもよい。
更にR1は、アリール基、(例えばフェニル基、α−な
いしはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。アリー
ル基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基として
たとえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、
アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルベニル基、スルホ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ
基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素
環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、
アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリ
ノ基、N−了り−ルアニリノ基、N−アシルアニリノ基
、ヒドロキシ基、メルカプト基などを有してよい。R9
としてより好ましいのは、オルト位の少くとも1個がア
ルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などによって置
換されているフェニルで、これはフィルム膜中に残存す
るカプラーの光や熱による呈色が少なくて有用である。
更にR1は、複素環基(例えばヘテロ原子として窒素原
子、酸素原子、イオウ原子を含む5員または6員環の複
素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フリ
ル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミダゾ
リル基、ナフトオキサシリル基など)、前記のアリール
基について列挙した置換基によって置換された複素環基
、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基、ア
リールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル基ま
たはアリールチオカルバモイル基を表わしてもよい。
式中、R8は水素原子、炭素数1から40、好ましくは
1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル、アルケニル
、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(これ
らの基は前記R9について列挙した置換基を有してもよ
い)、アリール基および複素環基(これらは前記R1に
ついて列挙した置換基を有してもよい)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基など)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラルキルオキ
シカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル基な
ど)、アルコキシ基、(例えばメトキシ基、エトキシ基
、ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオキシ基(例
えばフェノキシ基、トリルオキシ基など)、アルキルチ
オ基(例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナフチルチ
オ基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例えばア
セチルアミノ基、3−((2,4−ジーtert−アミ
ルフェノキシ)アセタミド〕ベンズアミド基など)、ジ
アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基(例えば
N−メチルプロピオンアミド基など)、N−アリールア
シルアミノ基(例えばN−フェニルアセタミド基など)
、ウレイド基(例えばウレイド、N−アリールウレイド
、N−アルキルウレイド基など)、ウレタン基、チオウ
レタン基、アリールアミノ基(例えばフェニルアミノ、
N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ基、N−アセ
チルアニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカンアニリ
ノ基など)、ジアルキルアミノ基(例えばジベンジルア
ミノ基)、アルキルアミノ基(例えばn−ブチルアミノ
基、メチルアミノ基、シクロへキシルアミノ基など)、
シクロアミノ基(例えばピペリジノ基、ピロリジノ基な
ど)、複素環アミノ基(例えば4−ピリジルアミノ基、
2−ベンゾオキサシリルアミノ基など)、アルキルカル
ボニル基(例えばメチルカルボニル基など)、アリール
カルボニル基(例えばフェニルカルボニル基など)、ス
ルホンアミド基(例えばアルキルスルホンアミド基、ア
リールスルホンアミド基など)、カルバモイル基(例え
ばエチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイルi、N
−メチル−フェニルカルバモイル、N−フェニルカルバ
モイルなど)、スルファモイル基(例えばN−アルキル
スルファモイル、N、N−ジアルキルスルファモイル基
、N−アリールスルファモイルL N−アルキル−N−
アリールスルファモイル基、N、 N−ジアリールスル
ファモイル基など)、シアノ基、ヒドロキシ基、メルカ
プト基、ハロゲン原子、およびスルホ基とのいずれかを
表わす。
式中R1゜は、水素原子または炭素数1から32、好ま
しくは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、
アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしく
は環状アルケニル基を表わし、これらは前記R9につい
て列挙した置換基を有してもよい。
またR1゜はアリール基もしくは複素環基を表わしても
よく、これらは前記R7について列挙した置換基を有し
てもよい。
またRIOlはシアノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカルボ
ニル基と、了り−ルオキシカルボニル基、アシルオキシ
基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
シルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、スルホンアミド基、了り−ルスルホニル基、アル
キルスルホニル基、了り−ルチオ基、アルキルチオ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、
N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N
−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基又はメルカプト基を
表わしてもよい。
RI I Rl 1およびR13は各々通常の4当量型
フ工−ルもしくはα−ナフトールカプラーにおいて用い
られる基を表わし、具体的にはR11としては水素原子
、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素残基、アシルアミノ基
−ORtaまたは一3R+4(但しR84は脂肪族炭化
水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上のRlI
が存在する場合には2個以上のRlIは異なる基であっ
てもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基を有しているも
のを含む。R1□およびR11としては脂肪族炭化水素
残基、アリール基及びヘテロ環残基から選択される基を
挙げることができ、あるいはこれらの一方は水素原子で
あってもよく、またこれらの基に置換基を有しているも
のを含む。またR1□とRI3は共同して含窒素へテロ
環核を形成してもよい。mは1〜4の整数、nは1〜3
の整数、pは1〜5の整数である。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの不飽和の
もののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの、
環状のもののいずれでもよい。そして好ましくはアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ドデシル、オクタ
デシル、シクロブチル、シクロヘキシル等の各基)、ア
ルケニル基(例えばアリル、オクテニル等の各基)であ
る。
了り−ル基としてはフェニル基、ナフチル基等があり、
またへテロ環残基としてはピリジニル、キノリル、チエ
ニル、ピペリジル、イミダゾリル等の各基が代表的であ
る。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基およびヘテ
ロ環残基に導入される置換基としてはハロゲン原子、ニ
トロ、ヒドロキシ、カルボキシル、アミノ、置換アミノ
、スルホ、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロ環
、アルコキシ、了り−ルオキシ、アリールチオ、アリー
ルアゾ、アシルアミノ、カルバモイル、エステル、アシ
ル、アシルオキシ、スルホンアミド、スルファモイル、
スルホニル、モルホリノ等の各基が挙げられる。
一般式(XTV)から(XXII)で表わされるカプラ
ーの置換基のR3、R6、R1、R8、R1、R1゜、
R11%R12、R13が互いに結合するか、またはい
ずれかが2価基となって対称または非対称の複合カプラ
ーを形成してもよい。
本発明で用いられる好ましい拡散性DIR化合物として
は次に示すような化合物がある。
D−6 C+ zHzsoOccHcOOct zHzsI Q           L;411。
H 0H CHコ     しNn \  / Nnll D−21 C+ dlzsOcOcIIcOOc+□OZSしυ、
L、tltL、tl鵞しN 0■ H 1−=−。
ロ       i D−37 D−38 Cρ I D−44 D−45 H 本発明で好ましく用いられるタイミングDIR化合物は
以下のようなものが考えられる。
H H3 H3 0H 0■ C,、H寞3 上記の化合物は米国特許第4.234,678号、第3
.227,554号、第3. 617. 291号、第
3.958,993号、第4.149゜886号、第3
,933.500号、特開昭57−56837号、51
−13239号、英国特許第2.072.363号、第
2.070.266号、リサーチディスクロージャー1
981年12月第21228号などに記載された方法で
容易に合成できる。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法たとえば米国特許第2. 322. 027号に記載
の方法などが用いられる。たとえはフタール酸アルキル
エステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
など)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、
トリフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェ
ート、ジオクチルブチルフォスフェート、クエン酸エス
テル(たとえばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香
酸エステル(たとえば安息香酸オクチン)、アルキルア
ミド(たとえばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エス
テル類 (たとえばジブトキシエチルサクシネート、ジ
オクチルアゼレート)トリメシン酸エステル類(たとえ
ばトリメシン酸トリブチル)など、または沸点約30℃
乃至150℃の有機溶媒、たとえば酢酸エチル、酢酸ブ
チルのごとき低級アルキルアセテート、プロピオン酸エ
チル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン
、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブア
セテート等に溶媒したのち、親水性コロイドに分散され
る。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合し
て用いてもよい。また特公昭51−39.853号、特
開昭51−59.943号に記載されている重合物によ
る分散法も使用することができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸のごとき酸基を有
する場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド
中に導入される。
高沸点有機溶媒は、例えば米国特許2,322゜027
号、同2,533.514号、同2,835.579号
、特公昭46−23233号、米国特許3,287,1
34号、英国特許958,441号、特開昭47−10
31号、英国特許1゜222.753号、英国特許3,
936.303号、特開昭51.26.037号、特開
昭50−82078号、米国特許2,353.262号
、同2,852,383号、同3,554.755号、
同3,676.137号、同3. 676、 142号
、同3,700,454号、同3,748゜141号、
同3,837.863号、0L32゜538.889号
、特開昭51−27921号、同51−27922号、
同51−26035号、同51−26036号、同50
−62632号、特公昭49−29461号、米国特許
3,936゜303号、同3,748,141号、特開
昭53−1521号などに記載されている。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。前記したように
好ましいハロゲン化銀は平均約15モル%以下、さらに
好ましくは10モル以下、なおさらに好ましくは10モ
ル%の沃化銀を含む。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよいが、前記したように粒状度の
優れたものが好ましく、量子感度の高い2重構造や多重
構造粒子や色増感率の高い平板状粒子を用いることが好
ましい。
ハロゲン化銀の粒径は、約061ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、ある
いは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー(
RD) 、No、17643 (1978年12月)、
22〜23頁、“1.乳剤製造(Emulsion p
reparation and types)″および
同1No、  18716 (1979年11月)64
8真に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie et Physi
que PhotographiquePaul No
ntel+ 1967 ) 、ダフイン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G、F、Duffin+
Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press。
196’6)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(v、1.Z61ikman
et al、Making and Coating 
PhotographicEmulsion、Foca
l Press、 1964)なとに記載された方法を
用いて調製することができる。すなわち、酸性法、中性
法、アンモニア法等のいずれでもよ(、また可溶性銀塩
と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合
法、同時混合法、それらの組合わせなどのいずれを用い
てもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAg
を一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・
ダブルジェット法を用いることもできる。この方法によ
ると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲ
ン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
5cience and Engineering)第
6巻、159〜165頁(1962)iジャーナル・オ
ブ・フェトグラフィク・サイエンス(Journalo
f Photographic 5cience) 、
  12巻、242〜251頁(1964)、米国特許
第3,655゜394号および英国特許第1.413,
748号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約
95重量%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が約0.25〜2ミク
ロンであり、少なくとも約95重量%又は数量で少なく
とも約95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20
%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
このような乳剤の製造方法は米国特許第3,574.6
28号、同第3.655.394号および英国特許1,
413.748号に記載されている。
また特開昭48−8600号、同51−39027号、
同51−83097号、同53−137133号、同5
4−48521号、同54−99419号、同5B−3
7635号、同5B−49938号などに記載されたよ
うな単分散乳剤も本発明で好ましく使用できる。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff、PhotographicScien
ce and Engineering) r第14巻
、248〜257頁(1970年); 米国特許第4.
434.226号、同4,414.310号、同4゜4
33.048号、同4,439.520号および英国特
許第2.112.157号などに記載の方法により簡単
に調整することができる。平板状粒子を用いた場合、増
感色素による色増感効率の向上、粒状性の向上および鮮
鋭度の上昇などの利点のあることが、先に引用した米国
特許第4,434.226号などに詳しく述べられてい
る。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、屑状構造をなしていても
よい、これらの乳剤粒子は、英国特許第1.027.1
46号、米国特許第3.505.068号、同4,44
4,877号および特開昭60−01斗331号等に開
示されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、
酸化鉛なとのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許第4,094
,684号、同4,142.900号、同4,459.
353号、英国特許第2.038,792号、米国特許
第4,349.622号、同4,395,478号、同
4゜433.501号、同4,463.087号、同3
.656.962号、同3,852,067号、特開昭
59−162540号等に開示されている。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
同発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光
増感を行ったものを使用する。このような工程で使用さ
れる添加剤はサーチ・ディスクロージャーNo、176
43および同No、18716に記載されており、その
該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類   RD17643   RD1B716
1 化学増感剤    23頁    648頁右欄2
 感度上昇剤            同 上3 分光
増悪剤、   23〜24頁  648頁右欄強色増惑
剤         〜649頁右欄4 増白剤   
   24頁 5 かふり防止剤   24〜25頁  649頁右欄
および安定剤 6 光吸収剤、フ   25〜26頁  649右欄〜
イルター染料        650左 欄紫外線吸収
剤 7 スティン防止剤  25頁右欄  650頁左〜9
 硬膜剤      26頁    651頁左欄10
  バインダー    26頁     同 上11 
 可塑剤、潤滑剤  27頁    650右 欄12
  塗布助剤、表面  26〜27頁    同 上活
性剤 13  スタチック防止剤 27頁      同 上
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)No、17643、■−C〜Gに記載された特許
に記載されている。色素形成カプラーとしては、減色法
の三原色(すなわち、イエロー、アゼンタおよびシアン
)を発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性
の、4当量または2当量カプラーの具体例は前述RD1
7643、■−Cおよび0項記載の特許に記載されたカ
プラーの外、下記のものを本発明で好ましく使用できる
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系
カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシルア
ミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色
濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2,
311.082号、同第2,343,703号、同第2
.600,788、同第2.908,573号、同第3
.062,653号、同第3,152゜896号および
同第3,936.015号なとに記載されている。二当
量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米国特
許第4.310,619号に記載された窒素原子離脱基
または米国特許第4.351,897号に記載されたア
リールチオ基が特に好ましい。また欧州特許第73,6
36号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カ
プラーは高い発色濃度が得られる。ピラゾロアゾール系
カプラーとしては、米国特許第3゜061.432号記
載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ましくは米国特
許第3. 725. 067号に記載されたピラゾロ(
5,1−C)  (1゜2、 43  )リアゾール類
、リサーチ・ディスクロージャー24220 (198
4年6月)および特開昭60−33552号に記載のピ
ラゾロテトラゾール類およびリサーチ・ディスクロージ
ャー24230 (1984年6月)および特開昭60
−43659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げら
れる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢
性の点で米国特許第4. 500. 630号に記載の
イミダゾ(1,2−b)ピラゾール類は好ましく、米国
特許第4,540.654号に記載のピラゾロ(1,5
−b)  (1,2,4)トリアゾールは特に好ましい
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第2,474゜293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052,
212号、同第4゜146.396号、同第4.228
.233号および同第4.296.200号に記載され
た酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表
例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具体
例は、米国特許第2.369.929号、同第2.80
1,171号、同第2. 772. 162号、同第2
.895.826号などに記載れている。湿度および温
度に対し堅牢なシアン色素を形成しうるカプラーは、本
発明で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国
特許第3.772.002号に記載されたフェノール核
のメター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノ
ール系シアンカプラー、米国特許第2,772゜162
号、同第3.758.308号、同第4゜126.39
6号、同第4,334.011号、同第4,327.1
73号、西独特許公開第3゜329.729号および欧
州特許第121,365号なとに記載された2、5−ジ
アシルアミノ置換フェノール系カプラー、米国特許第3
. 446゜622号、同第4,333,999号、同
第4゜451.559号および同第4,427.767
号なとに記載された2−位にフェニルウレイド基を有し
かつ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプ
ラーなどである。欧州特許第161゜626A号に記載
されたナフトールの5−位にスルホンアミド基、アミド
基などが置換したシアンカプラーもまた発色画像の堅牢
性に優れており、本発明で好ましく使用できる。
発色色素の不要吸収を補正するために、揚影用のカラー
窓材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行うこ
とが好ましい、米国特許第4.163.670号および
特公昭57−39413号などに記載のイエロー着色マ
ゼンタカプラーまたは米国特許第4,004,929号
、同第4.138.258号および英国特許第1. 1
46. 368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプ
ラーなどが典型例として挙げられる。その他のカラード
カプラーは前述RD17643、■〜G項に記載されて
いる。更に米国特許第4.555.477号、同第4,
555.478号に記載されている。離脱基として金属
に配位して呈色し得る基をもつ化合物も挙げられる。こ
のカプラーは、前記の着色カラードカプラーとは異なり
現像主薬酸化体とのカンプリング前は無色であるが、現
像後、露光部では放出された金属配位子は洗い出されカ
ップリング生成した色素の色相を呈し、末露光部ではカ
プラーに固定された金属配位子が処理液中のFe (I
f)等の金属イオンに配位して呈色する。
これにより、着色カラードカプラーの有するフィルター
効果による感度低下は減り本発明に好ましく使用される
。該カプラーを含有する感材は、通常の現像処理工程で
処理してもよいし、新たに金属イオンを含有する特定の
浴を設けた処理工程で処理してもよい。金属イオンとし
ては、Fe(If)、Co (If) 、Cu (I)
 、Cu (II) 、Ru (n)等が挙げられ、特
にFe(If)が好ましく用いられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4.366.237号および英国特許第2.
125.570号にマゼンタカプラーの具体例が、また
欧州特許第96,570号および西独出願公開第3,2
34.533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアン
カプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.451.82
0号および同第4.080゜211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2. 102. 173号および米国特許第4,367
.282号に記載されている。カップリングに伴って写
真的に有用な残基を放出するカプラーもまた本発明で好
ましく使用できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラ
ーは前述のRD 17643、■〜F項に記載された特
許のカプラーが有用である。
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭57−
151944号に代表される現像液失活型;米国特許第
4.248,962号および特開昭57−154234
号に代表されるタイミング型;特開昭59−39653
号に代表される反応型であり、特に好ましいものは、特
開昭57−151944号、同58−217932号、
同60−218644号、同60−225156号およ
び同60−233650号等に記載される現像液失活型
DIRカプラーおよび特開昭60−184248号等に
記載される反応型DIRカプラーである。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許第2,097゜140号、同第2.131.
188号に記載されている。ハロゲン化銀に対して吸着
作用を有するような造核剤などを放出するカプラーは特
に好ましく、その具体例は、特開昭59−157638
および同59−170840などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁および同、No、187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁および同、No、187
16の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。
本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしく
は定着処理の後に通常水洗処理または安定処理を施す。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに
特開昭57−8543号記載のような多段向流安定化処
理が代表例として挙げられる。本工程の場合には2〜9
槽の向流浴が必要である。本安定化浴中には画像を安定
化する目的で各種化合物が添加される。例えば膜p)(
を調整する(例えばpH3〜8)ための各種の緩衝剤(
例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、
炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水
モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを
組み合わせて使用)やホルマリンなどを代表例として挙
げ不ことができる。その他、必要に応じて硬水軟化剤(
無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸、アミ
ノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤
(ベンゾイソチアゾリノン、イソチアゾロン、4−チア
ゾリンベンズイミダゾール、ハロゲン化フェノールなど
)、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤
を使用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を
二種以上併用してもよい。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明は種々の撮影用カラー感光材料に適用することが
できる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、
スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、な
どを代表例として挙げることができる。
以下に実施をもって本発明の効果を明かにするが、本発
明の効果が及ぶ範囲はこの限りでない。
特に、実施例中感光材料の第10層(赤感層に対するド
ナー層)がなく、第6. 7. 8層の緑感層にDIR
化合物を多く含む通常の層構成においても同様な効果が
得られている。
実施例 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀についでは銀の
g/m”単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/mg単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。
なお添加物を示す記号は下記に示す意味を有する。
但し複数の効用を有する場合はそのうちの一つを代表し
て載せた。
U■;紫外線吸着剤、3o1v;高沸点有機溶剤、Ex
F ;染料、ExS ;増感色素、ExC;シアンカプ
ラー、ExM;マゼンタカプラー、EXY;イエローカ
プラー、Cpd;添加剤 第1層(ハレーション防止N) 黒色コロイド銀      ・・・0.15ゼラチン 
        ・・・2.9UV−1・・・0.03 UV−2・0.06 UV−3・・・0.07 Solv−2・・・0.08 ExF−1−0,01 ExF−2−0,01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(、Ag14モル%均一球相当径0゜4層
球相当径の変動系数37%、板状粒子直径/厚み比3.
0) 塗布銀量・・・0.4 ゼラチン         ・・・0.8ExS−1−
2,3X10−’ ExS−2・・・1.’ 4X 10−’ExS−5−
2,3X10−’ ExS−7・・・8.oxto−’ ExC−1・・・0.17 ExC−2”−0,03 ExC−3−0,13 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、コアシェル比2:1の
内部高Ag1球相当径0.65μ、球相当径の変動系数
25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量・・・0.65 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、均−AgI型、球相当
径0.4μ、球相当径の変動系数37%、板状粒子、直
径/厚み比3.0) 塗布銀量・・・0.1 ゼラチン         ・・・1.0ExS−1・
・−2x1o−’ ExS−2=1.2X10−’ ExS−5・・・2xto−’ ExS−7・・・7xto−’ ExC−1・・・0. 31 ExC−2=0. 01 ExC−3=0.06 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、コアシェル比2;1の
内部高Agl型、球相当径O17μ、球相当径の変動系
数25%、板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量・・・0. 9 ゼラチン         ・・・0.8ExS−1”
4.6X10−’ ExS−2−1,6X10−’ ExS−5”4.6X10−’ ExS−7・5xto−’ ExC−1・0. 07 ExC−4・0. 05 Solv−1−0,07 Solv−2・”0. 20 Cpd−7・・・4.6X10−’ 第51!(中間層) ゼラチン         ・・・0. 6UV−4・
0. 03 tJV−5・0. 04 Cpd−1・・・0.1 ポリエチルアクリレートラテツクス ・・・0.08 Solv−1”J、05 第6層(低感度緑感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%均−型。球相当径0. 
4μ、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数37%、
板状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量・・・0.1
8 ゼラチン         ・・・0.4ExS−3・
 zxto−’ ExS−4・−・7x1o−’ ExS−5・・・IXl 0−’ ExM−5”J、11 ExM−7・・・0.03 ExY−8・・・0. 01 Solv−1・”0. 09 So 1 v−4”J、  01 第7N(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、コアシェル比1:1の
表面高AgI型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係
数25%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量・・・0.27 ゼラチン         ・・・0. 6ExS−3
・・・2x1o−’ ExS−4・ ’rx1o−’ ExS−5         ・ txt Q−aEx
M−5・・・0.17 ExM−7・ 0.04 ExY−8・0. 02 Solv−1・”0. 14 Solv−4−0,02 第8N(高感度緑感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag18.7モル%、銀量比3:4:2
の多層構造粒子、AgI含有量内部から24モル、0モ
ル、3モル%、球相当径0. 7μ、球相当径の変動係
数25%、板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布量・・・0.7 ゼラチン         ・・・0.8ExS−4=
5.2X10−’ ExS−5・・・txx O−’ ExS−8−0,3X10−’ ExM−5−0,1 ExM−6−0,03 ExY−8−0,02 ExC−1・・J、02 ExC−4・・・0. 01 Solv−1・”0.25 So 1 v−2−0,06 So 1 v−4”・0.  OI Cpd−7・・・lXl0−’ 第9層(中間N) ゼラチン         ・・・0.6cpa−1・
・・0.04 ポリエチルアクリ−トラテックス ・・・0.12 Solv−1−0,02 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(Ag16モル%、コアシェル比2:1の内部高
Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動系数18
%、単分散、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量・・・0.68 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%均一型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動系数37%、板状粒子、直径/厚み
比3.0) 塗布銀量・・・0.19 ゼラチン         ・・・1. 0ExS−3
・−・exto−’ ExM−10−0,19 3o1v−1・・・0.20 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀      ・・・0.06ゼラチン 
        ・・・0. 8Cpd−2・・・0.
13 Solv−1・・・0. 13 Cpd−1・・・0.07 Cpd−6・・・0.002 H−1・・・0.13 第12層(低域度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14.5モル%、均−Agl型、球
相当径0. 7μ、球相当径の変動系数25%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀量−・0.3 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動系数30%、板状粒子、直
径/厚み比7.0) 塗布銀量・・・0.15 ゼラチン         ・・・1.8ExS−6・
 qxto−’ ExC−1・・・0.06 ExC−4・=0.03 ExY−9−0,14 ExY−11・・・0.89 Solv−1−0,42 第1訓層(中間層) ゼラチン         ・・・0.7ExY−12
−0,20 Solv−1−0,34 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部筒AgI型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動系数25%、多重双晶
板状粒子、直径/厚み比2゜塗布銀量・・・0.5 ゼラチン         ・・・0.5ExS−6−
1xio−’ ExY−9・・・0. 01 ExY −11−0,20 ExC−1・ 0.02 Solv−1−0,10 第15層(第1保護層) 微粒子臭化銀乳剤(AgI2モル%均−Agl型、球相
当径0.07μ) 塗布を艮量・・・0. 12 ゼラチン         ・・・0.9UV−4・・
・0.11 UV−5・・・0.16 So 1v−5−0,02 H−1・・・0.13 cpa−5・・・0.10 ポリエチルアクリレートラテツクス ・・・0.09 第16層(第2保護N) 微粒子臭化銀乳剤(Ag12モル%、均−AgI型、球
相当径0. 7μ) 塗布銀量・・・0.36 ゼラチン         ・・・0.55ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 直径1.5μ・・・0.2 H−1・・・0.17 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(
0,07g/m”)界面活性剤Cpd−4(0,03g
/m”)を塗布助剤として添加した。
V−1 H CH+ V−2 H H3 V−3 H I3 V−4 Co            CO00B!V−5 olv−1 olv−2 ExS−2 ExS−3 ExS−4 ExS−5 H2 03K ExS−6 ExM−7 ExM−10 xY−8 I xY−9 ExY−11 ExY−12 pd−7 pd−1 pd−2 pd−6 1]−1 0す pd−5 CII+ p d−3 Ul′I pd−4 試料102(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・ 第3層の沃臭化銀乳剤のヨード含量をそれぞれ6モ
ル%→3モル%、4モル%→2モル%に滅じた。
・ 第7層の沃臭化銀乳剤のヨード含量を4モル%→2
モル%に減じた。
・ 第12層の沃臭化銀乳剤のヨード含量をそれぞれ4
.5モル%→2.5モル%、3モル%→1.5モル%に
減じた。
試料103(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・ 第3層の沃臭化銀の塗布量をそれぞれ0.65→0
.46.0.1→0.07に減じた。
・ 第12層のシアンカプラーExC−1、ExC−4
をそれぞれ0.06→0.12.0.03→0.06に
増量した。
イエローカプラーExY−11を0.89−0゜93に
増量した。
試料104(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・ 第12層のシアンカプラーExC−1、ExC−4
をそれぞれ0.06→0.12.0.03→0.06に
増量した。
イエローカプラーExY−11を0.89−0.93に
増量した。
試料105(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・ 第3層の沃臭化銀の塗布量をそれぞれ0.65→0
.46.0.1→0.07に減じた。
・ 第7層のマゼンタカプラーExM−5を0゜17→
0.25に増量した。
・ 第10層のDIRカプラーExM−10を0゜19
→0.095に減じた。
・ 第12層のイエローカプラーExY−11を0.8
9→0.80に減じた。
試料106(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・ 第10層のDIRカプラーExM−10を0゜19
→0.095に減じた。
・ 第12層のイエローカプラーExY−1’lを0.
89→0.80に減じた ・ 第7層のマゼンタカプラーExM−5を0゜17→
0.25に増量した。
試料107(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・ 第3層のカプラーExC−2を除去沃臭化銀をそれ
ぞれ0.65→0.52.0゜1→0.08に減量 ・ 第7層の沃臭化銀塗布量を0.27→0.22に減
じた。
・ 第1271のイエローカプラーExY−11を0.
89→0.85に減じた。
試料108(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・ 第3層のカプラーExC−2を除去沃臭化銀をそれ
ぞれ0.65→0.52.0゜1→0.08に減量 ・ 第12層のイエローカプラーExY−11を0.8
9→0.85に減じた。
試料109(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・ 第7層の沃臭化!I!塗布量を0.27→0. 2
2に減じた。
・ 第12層のDIRカプラーExY−9を除去シアン
カプラーExC−1、ExC−4を除去 イエローカプラーExY−11を0.89→0.62に
減量 試料110(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
第12層のDIRカプラーExY−9を除去シアンカプ
ラーExC−1、ExC−4を除去 イエローカプラーExY−11を0.89→0.62に
減量 試料111(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・ 第7層のカラードカプラーExM−7を除去・ 第
12層の沃臭化銀乳剤をそれぞれ0. 3→0.24.
0.15→0.12に減量 試料112(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・ 第7層のカラードカプラーExM−7を除去試料1
13(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・ 第3層にイエローカプラーExY−11を0゜10
添加 ・ 第12層の沃臭化銀乳剤の塗布量をそれぞれ0.3
→0.24.0.15→0.12に減量試料114(比
較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・ 第3層にイエローカプラーExY−11を0゜10
添加 試料115(本発明)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・ 第3層の沃臭化銀の塗布量をそれぞれ0.65→0
.78.0.1→0.12に増量・ 第12層のシアン
カプラーExC−1、ExC−4を除去 イエローカプラーExY−11を0.89→0.85に
減量 試料116(本発明)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・ 第3層の沃臭化銀の塗布量をそれぞれ0. 65→
0.78.0.1→0.12に増量・ 第7層のマゼン
タカプラーExM”5を0゜17→0.10に減量 ・ 第10層のDIRカプラーExM−10を0゜19
→0.27に増量 沃臭化銀乳剤の塗布量をそれぞれ0.68→0.54.
0.19→0.15に減量 試料117(本発明)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・ 第3層のカプラーExC−2を0.01→0゜01
5に増量 沃臭化銀の塗布量をそれぞれ0.65→0゜78.0.
10→0.12に増量 ・ 第7層の沃臭化銀塗布量を0.27→0.32に増
量 試料118(本発明)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・ 第7層の沃臭化銀塗布量を0.27→0.32に増
量 ・ 第12層の沃臭化銀の塗布量を0. 3→0゜36
.0.15→0.18に増量 DIRカプラーExY−9を0.14→0゜20に増量 シアンカプラーExC−1、ExC−4をそれぞれ0.
06→0.07.0.03→0.04に増量 試料119(本発明)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・ 第7層のマゼンタカプラーExM−5を0゜17→
0.25に増量した。
・ 第10層のDIRカプラーExM−10を0゜19
→0.095に減じた。 、 ・ 第12層のシアンカプラーExC−1、ExC−4
を除去 イエローカプラーExY−11を0.89→0.80に
減じた。
試料120(本発明)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・ 第3層のカプラーExC−2を除去沃臭化銀をそれ
ぞれ0.65→0.52.0゜1→0.08に減量 ・ 第12層の沃臭化銀の塗布量をそれぞれ0゜3→0
.36.0.15→0.18に増量DIRカプラーEx
Y〜9を0.14→0゜20に増量 シアンカプラーExC−1、ExC−4をそれぞれ0.
06、→0.07.0.03→0゜04に増量 試料121(本発明)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・ 第3層のカプラーExC−2を0.01→0゜01
5に増量、沃臭化銀の塗布量をそれぞれ0゜65→0.
78.0.10→0.12に増量・ 第12層のDIR
カプラーExY−9を除去シアンカプラーExC−1、
ExC−4を除イエローカプラーExY−11を0.8
9→0.62に減量 試料122(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・ 第12Nおよび第14層のExY−11を以下に示
すExY−101に変更し、添加量はそれぞれ、1.2
5g/rrf、0.23g/ボに増量した。
試料123(比較例)の作成 試料122に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・ 第12層の沃臭化銀乳剤(0,7μ)を0゜3 g
/rrf−40,42g/rrf、同(0,3μ)を0
、 15 g/nf→0. 2 g/rrfに変更・ 
第14層の沃臭化銀乳剤を0.5g/rrf→0゜55
g/ボ 試料124(本発明)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・ 第12層及び第14層のExY−11を例示化合物
Y−6に変更した。
ExY−101 試料101−121を135フオーマツトに加工し、黒
人、白人、黄色人種の肌、髪の毛、マクベス社のカラー
レンディションチャートを各々照明を変えて撮影し、次
頁に示すカラー処理を行い、フジカラーペーパー(02
)に適切にプリントを行いカラーペーパー処理(CP−
20)を行った後、20名のパネラ−で評価を行った。
パネラ−の官能評価の声から有意なものを集めた結果を
表−1に示す。
鮮鋭度の測定は、MTFを測定することにより行った。
MTFの測定法は“ジャーナル・オブ・アプライド・フ
ォトグラフィック・エンジニアリング″6巻(1)1−
8 (1980)に記載される方法で行った。MTFの
値は空間周波数20本/mmに於いて試料101の値を
100とした時の相対値で表わした。(表−2) その結果、本発明の条件γl、γ♂、Tl1F、7R%
TG、Tmを満たす試料101.119.120.12
1は大略良好な色再現性を示し、就中、IE (R/G
)等の条件をも満たす試料101は理想的な再現を得ら
れた。このことから本発明の効果は明らかである。
カラー現像     3分15秒 漂   白      6分30秒 水   洗      2分10秒 定   着      4分20秒 水   洗      3分15秒 安   定      1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであっカラー現
像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸        2.0g亜硫酸ナト
リウム         4.0g炭酸カリウム   
        30.0g臭化カリウム      
     1.4g沃化カリウム          
  1. 3mgヒドロキシルアミン硫酸塩     
2.4g4−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 一メチルアニリン硫酸塩     4.5g水を加えて
            1.offipHlo、0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩       100.0gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩            10.0g臭化アン
モニウム       150.0g硝酸アンモニウム
         10.0g水を加えて      
      1.Or!。
pH6,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩             1.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0g千オ硫酸アンモニ
ウム水溶液 (70%)           175.0m1重亜
硫酸ナトリウム        4.6g水を加えて 
           1.0j2pH6,6 安定液 ホ)1/?リン(40%)         2.0m
Qポリオキシエチレンーp−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度 10)       0.3g水を加え
て            1.0f表 2   鮮鋭
性の比較 〔発明の効果〕 本発明外のイエロー発色カプラーを使用した試料122
は、カプラーを増量しても試料1010階調を維持する
ことができず軟調であった。さらに銀量を増加させて階
調を回復させた試料123は、色再現性は大略良好であ
ったが、鮮鋭性が劣化している。
以上の結果は、試料101.124が色再現性、鮮鋭性
ともにすぐれた感光材料であることを示している。
【図面の簡単な説明】
第1A図は波長人において、赤感層の緑感層からの重層
効果を受けて得られた反転像の特性曲線であり、第1B
図は波長人における緑感層の特性曲線を表わし、第1C
図は重層効果の大きさを求める方法を示すものである。 図は感色性yから感色性Xへの重層効果を示す。感色性
yの感度点(カプリ+0.2の濃度を与える露光量の対
数)から1.OlogEだけ高露光へ移動する間に低下
する感色性Xの濃度低下をIE (x/y)とする。 第2図は代表的な試料の等エネルギースペクトルを表わ
す。縦軸は相対感度の逆数の対数値を示し、値の小さい
すなわち感度の高い曲線から、Fog+0.4、Fog
+0.6、F o g+0゜8、Fog+1.0の濃度
における感度を表わす。 O印が各々のピークを与える点で、これらの平均がそれ
ぞれ413nm、543nm、621nmと求められた
。 第3図は濃度測定に用いた青、緑、赤色のと光・学フィ
ルターの吸収スペクトルである。 γ                      σ枡
 屑

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)支持体上に赤、緑、青感性ハロゲン化銀乳剤層を
    各々少なくとも一層有するカラー撮影材料であって、各
    々のピーク感度を与える波長の単色露光における階調度 γ_R^P、γ_G^P、γ_B^Pが、 0.80<γ_R^P 0.80<γ_G^P 0.65<γ_B^Pでありかつ 標準白色光源露光における階調度γ_R、γ_G、γ_
    Bが γ_R<0.65 γ_G<0.65 γ_B<0.75であって、さらに青 色感光性層に下記一般式(A)で示されるイエロー発色
    性カプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー撮影材料 一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔A〕においてR_1は3級アルキル基またはア
    リール基を、R_2は水素原子、ハロゲン原子、アミノ
    基、アルコキシ基またはアルキル基を、R_3はハロゲ
    ン原子、アルコキシ基、アルキル基、カルボンアミド基
    、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、カルバ
    モイル基、スルファモイル基またはシアノ基を表わす。 mは0〜4の整数を表わし、mが複数のとき、複数のR
    _3は同じであっても異なっていてもよい。XはR_1
    が3級アルキル基の場合、窒素原子でカップリング活性
    位に結合する単環もしくは縮合環のヘテロ環基を表わし
    、R_1がアリール基の場合、水素原子または芳香族第
    1級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応により離
    脱しうる基(例えばハロゲン原子、アシルオキシ基、ア
    リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アリールチオ基、
    ヘテロ環チオ基、窒素原子でカップリング活性位に結合
    する単環もしくは縮合環のヘテロ環基等)を表わす。 (2)本文中に定義される重層効果の大きさIE(X/
    Y)が 0.15<IE(R/G) 0.15<IE(G/R) 0.15<IE(G/B) IE(R/B)/IE(G/B)<1.0 であることを特徴とする特許請求の範囲第1項のハロゲ
    ン化銀カラー撮影材料
JP6360588A 1988-03-18 1988-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01237655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6360588A JPH01237655A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6360588A JPH01237655A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01237655A true JPH01237655A (ja) 1989-09-22

Family

ID=13234085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6360588A Pending JPH01237655A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01237655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03209465A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03209465A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4952485A (en) Silver halide color negative photographic materials
US5053324A (en) Color photographic light-sensitive materials having red color saturation and improved discrimination of green colors
JPS62160449A (ja) カラ−写真感光材料
JPS63226650A (ja) カラ−ネガ写真感光材料
JPH07175183A (ja) 反転カラー写真要素及びその処理方法
JPH01182847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0192199B1 (en) Light-sensitive photographic material
JP2514054B2 (ja) カラ―感光材料
US4409321A (en) Method for the reproduction of color image
JPH01237655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01237652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01237649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2581950B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237650A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237653A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130600A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2601332B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0612419B2 (ja) カラ−写真感光材料
JP2676434B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0264538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03122636A (ja) 反転カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02157842A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料