JPH01237651A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01237651A
JPH01237651A JP6360988A JP6360988A JPH01237651A JP H01237651 A JPH01237651 A JP H01237651A JP 6360988 A JP6360988 A JP 6360988A JP 6360988 A JP6360988 A JP 6360988A JP H01237651 A JPH01237651 A JP H01237651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
coupler
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6360988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nozawa
野沢 靖
Katsumi Makino
槙野 克美
Yoichi Suga
陽一 須賀
Katsumi Hirano
平野 克己
Norihiko Sakata
坂田 憲彦
Noboru Sasaki
登 佐々木
Jun Arakawa
純 荒河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6360988A priority Critical patent/JPH01237651A/ja
Publication of JPH01237651A publication Critical patent/JPH01237651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー写真感光材料に関し、更に詳細には、
彩度が高く、色再現性、階調再現性に優れ、かつ保存中
にホルムアルデヒドガスと接触しても当初の良好な写真
特性を持続しうるハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来より、カラー写真感光材料において、色再現性を改
善するための手段として眉間抑制効果を利用することが
知られている。カラーネガ窓材の例で言えば、緑感層か
ら赤感層へ現像抑制効果を与えることにより、白色露光
における赤感層の発色を赤露光した場合のそれよりも抑
えることができる。カラーネガペーパーの系は、白色光
で露光した場合にカラープリント上でグレーに再現され
るよう階調がバランスされているので前記の重石効果は
赤露光した際にグレー露光の場合よりもより高温度のシ
アン発色を与える結果、プリント上でシアン発色の抑え
られた、より飽和度の高い赤の再現を与えることが可能
となる。同様に赤感層から緑感層への現像抑制効果は、
飽和度の高い緑の再現を与える。
重層効果を高める方法として、現像時にハロゲン化銀乳
剤から放出される沃素イオンを用いて行う方法が知られ
ている。す゛なわち重層効果の付与層の沃化銀含有率を
上げ、受ける層の沃化銀含有率を下げておく方法である
。層間効果を高めるもう1つの方法は、特開昭50−2
537に開示されるように、バラフェニレンジアミン系
のカラー現像液中で現像主薬の酸化生成物と反応して現
像抑制剤を放出するカプラーを層間効果付与層に添加せ
しめる方法である。眉間効果を高めるもう1つの方法は
自動マスキングと呼ばれ、無色のカプラーに対し、カラ
ードカプラーを添加せしめて無色のカプラーの発色色素
の不要な吸収をマスキングする方法である。カラードカ
プラーによる方法は、その添加量を増して無色のカプラ
ーの不要な吸収をマスクする以上にマスキングを与え、
重層効果と同様な効果を与えることが可能である。
これらの方法を用いて赤、緑、青の原色の彩度を上げる
と黄色〜シアンがかった緑の色相が忠実でなくなるとい
う欠点があり、この対策として特開昭61−34541
が提案された。この技術は支持体上に各々少なくとも1
層の黄色発色するカラーカプラーを含有する青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色するカラーカプラーを含
有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色するカラ
ーカプラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有す
るカラー感光材料において、該緑感性層の分光感度分布
の重心感度波長(T″G)が520nm≦TG≦580
 nmであり、かつ少な(とも1つのシアン発色する赤
感性ハロゲン化銀乳剤層が500nmから600 nm
の範囲で他の層より受ける重層効果の大きさの分布の重
心波長(r−R)が500nm<λ−え≦560nmで
あり、かつλ6−r−、≧5nmであることを特徴とす
るハロゲン化銀カラー感光材料により、鮮かで、かつ忠
実な色再現を達成しようとするものである。ここで赤感
性ハロゲン化銀乳剤層が500nmから600nmの範
囲で他の層から受ける重層効果の大きさの波長分布の重
心波長T−えは、次のようにして求められる。
(1) まず、600 nm以上の波長でシアン発色す
る赤23が感光し、他の層が感光されないよう特定の波
長以上を透過する赤色フィルターまたは、特定の波長の
みを透過する干渉フィルターを用いて均一な露光を与え
てシアン発色する赤感層を適当な値に一様にかぶらせる
(2) 次にスペクトル露光を与えると青感層、緑感層
から前記かぶり乳剤に現像抑制の重層効果が働き反転像
を与える。(第1A図参照)(3) この反転像より、
反転感材としての分光感度分布S−,(λ)を求める。
(特定のλに対するS−え(λ)は第1A図のa点より
相対的に求められる。) (4) 次の式で重層効果の重心波長(r−m)を計算
する。
また、ここで言う重心感度波長λ6は次の式で与えられ
る。
SG(λ)は緑感層の分光感度分布曲線であり、特定の
λにおけるS、、(λ)は第1B図のb点より相対値が
求められる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしこのような感材を用いて自然界に存在するありと
あらゆる被写体を撮影し、市販のカラープリントに焼付
けしたところこれだけではカラーチャートのような際立
った色の再現には充分だが、最も重要色である肌色の微
妙な再現には不充分であることがわかった。特に人間の
顔のハイライトとシャドーの色相の連続性、白人、黒人
、黄色人種の肌色の正確な描写のためには、さらにブレ
ークスルーが必要であった。また肌色と同様髪の毛の色
の再現も重要であり、金髪や赤毛のシャドー部が黒くな
って染色と見誤られる再現は最も嫌われるが、これも前
記の発明だけでは不充分であり新たな技術が必要であっ
た。
一方、最近では、ホルマリンにより改質された家具、建
材、ホルマリンを硬化剤として使用した接着剤、ホルム
アルデヒド樹脂加工品、ホルマリンによってタンニング
された皮製品およびホルマリンを殺菌、漂白剤として使
用した衣類などが日常の生活の中で多く利用されるよう
になり、これらから放出されるホルムアルデヒドガスに
一般写真感光材料が接触する機会が多くなってきている
ハロゲン化銀カラー写真感光材料が発色現像処理を行な
う前にホルムアルデヒドガスに触れるとカプラーがホル
ムアルデヒドと反応して消費されるとともに好ましくな
い生成物を生じ、たとえば発色濃度の低下、色汚染、カ
プリの増大などの写真性能の劣化が生じる。
本発明で達成しようとしているような彩度の高いすなわ
ち眉間効果の高い感材では、従来の感光材料と比べて、
はんの少しの性能変化が色味の変化として太き(、目立
ちやすい。又従来の感光材料と比較して、より忠実な色
再現性、よりゆたかな階調再現性を持たせることが目的
であるため、このような性能の変化に対しては、よりシ
ビアーであり、従来以上に保存中に性能変化が少ないこ
とが要求される。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らはこの問題点に関し鋭意検討の結果、支持体
上に赤、緑、青感性ハロゲン化銀乳剤層を各々少な(と
も−層有し、各々のピーク感度を与える波長の単色露光
における階調度r R’l  T G’+γm′が O,SO<  13デ O,aO<γ1 0.65<ym’     でありかつ標準白色光源露
光における階調度’l”ll+  rG+  18が 7R<0.65 7G<0.65 ys<0.75 であり、さらにアルデヒドガスと反応してこれを固定す
ることのできる化合物の少なくとも1種とを含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によっ
て達成されることを見い出した。
本発明において、γl、γ。P、  T、Pのさらに好
ましい範囲は以下の通りである。
0.90<γm’<t、3 0.90<γc’<1.5 0.65<γ−<1.2 また、1つ、γ。+71のさらに好ましい範囲は以下の
通りである。
0、4<re<0.65 0.4<re<0.65 0.4く1m<0.75 ハロゲン化≦艮カラーネガフィルムにおいては、広い露
光ラチチュードを有する必要があり、露光の多少によっ
て、色再現性が変化することは好ましくないので、同一
発色層の分光感度分布は一致していることが望ましいが
、乳剤のハロゲン組成や、増感色素の吸着状態、あるい
は、塗布組成物中の耐拡散性染料、カラードカプラー等
の吸収によりそれぞれ微妙に分光感度分布が異る場合が
生ずる。従って、波長によって階調が変化するケースが
発生する。また意図して分光感度分布を変える場合もあ
る。例えば赤感層の高感度乳剤層を低感度乳剤層の分光
感度分布よりも長波に設定すると赤怒層全体としては、
長波側で軟階調に、短波側で硬階調となる。この場合発
色濃度の寄与の大きい層が低感度層であれば低感度乳剤
のピーク波長における階調が、色再現性に大きく寄与す
る。
ピーク感度を与える波長とは、下記に定義されるものを
言う。
赤感性ハロゲン化銀乳剤層のピーク感度を与える波長と
は、550,1.、から700oイの範囲に感度を有し
、現像主薬の酸化体とカップリングし、シアン発色する
カラーカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層の(カブ
リ十一定濃度)を与える露光量の逆数で与えられる分光
感度分布の最大となる波長を濃度をカブリ+0. 4.
0.6.0.8、及び1.0と変えて求めその算術平均
を表わす。
同じく緑感性ハロゲン化銀乳剤層のピーク感度を与える
波長とは、480.1’、から620,1.の範囲に感
度を有し、現像主薬の酸化体とカップリングし、マゼン
タ発色するカラーカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤
層の(カブリ十一定濃度)を与える露光量の逆数で与え
られる分光感度分布の最大となる波長を、濃度をカブリ
+0.4.0.6.0.8及び1.0と変えて求めた平
均を表わす。
同じく青感性ハロゲン化銀乳剤層のピーク感度を与える
波長とは、400n、から520−の範囲に感度を有し
、現像主薬の酸化体とカンプリングし、イエロー発色す
るカラーカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層のカブ
リ十一定濃度を与える露光量の逆数で与えられる分光感
度分布の最大となる波長を濃度をカブリ+0.4、0.
6.0.8及び1.0と変えて求めた平均を表わす。
以上の方法で得られた波長の例を第2図に示す。
本発明におけるピーク感度を与える波長における階調度
は以下のようにして求められる。
前述の方法で得られたピーク波長を有する金属蒸着干渉
フィルター(日本真空光学株式会社製、MIF−W型)
を用いて試験感材をウェッジ露光し、指定の現像処理を
行ったのち第3図に示される吸収特性を有した赤、緑、
青フィルターを通してそれぞれ濃度を測定し、露光量の
対数を横軸にとり縦軸に濃度を与えるグラフ上に、カブ
リ+0.4.0.6.0.8.1.0の濃度を与える値
をプロットし、これらの点を最小自乗法で直線で近似し
、横軸からの角度θに対し、tanθをこの感材の T
R’、γG’% γ1とする・同様に標準白色光源にお
ける階調度は以下のようにして求められる。
まず標準白色光源例えばその感材がデイライトタイプの
感材であれば黒体放射の5. 500“Kのエネルギー
分布を有する光源で試験感材をウニ・ソジ露光し、指定
の現像処理を行ったのち、第3図に示される吸収特性を
有した赤、緑、青フィルターを通してそれぞれ濃度測定
し露光量の対数を横軸にとり縦軸に濃度を与えるグラフ
上でカブリ+0.4.0.6.0.8.1.0の濃度を
与える値をプロットし、これらの点を最小自乗法で直線
で近似し、横軸からの角度θに対し、tanθをこの感
材のTRzra、T、とする。
本発明のハロゲン化銀カラー撮影材料が、カラーネガフ
ィルムの場合はプリントを供するカラーペーパーとして
は市販されているいずれも使うことができる。
カラーペーパーの好ましい階調度は測色濃度で約2.7
±0.1である。(測色濃度については日本写真学会績
「写真工学の基礎」銀塩写真縄、387頁参照)。
将来何らかの理由によりカラーペーパーの平均階調度が
α倍された場合には本発明における階調度を次のように
設定すればよい。
すなわち、各ピーク感度を与える波長の単色露光におけ
る階調度が α で、標準白色光源露光における階調度を0.65 7R< − 0、65 γGく α α とすればよい。
また、  γR’%TG’、γlの好ましい範囲として
は、 α                   αα   
                αα       
            αT8、TいT!lの好まし
い範囲としては、α                
   αα                   α
α                αとすればよい。
本発明は特定のスペクトル光に対する赤、緑、青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層の階調と、白色光に対する階調としで
ある制限を設けることにより色再現、調子再現性を高め
ることに成功したものであり、特開昭62−16044
9号公報に開示されているように分光感度と重層効果の
大きさに規定を与え、色再現上の効果を得る技術とは本
質的に異なる。
つまり分光感度と重層効果のいかなる組合せを採用して
も本発明の特定のスペクトル光に対する赤、緑、青感性
ハロゲン化銀乳剤層の階調と、白色光に対するそれが制
限を満たさない場合には良い結果が得られないというこ
とである。このことは実施例中で明らかにされよう。
本発明は他層からの、層間抑制効果を受けない場合には
階調度が高く、受ける場合に低い感材に関するものであ
り塗布されるハロゲン化銀は層間抑制効果の有無にかか
わらず粒状度の優れたものであることが好ましい。その
ために量子感度の高い2重構造粒子あるいは、多重構造
粒子を用いることが好ましい。同様な理由で、色増感率
の高い、平板状粒子を用いることが好ましい。
同一塗布銀量で階調が高い乳剤を用いることは、コスト
の面、処理における脱銀速度向上の面、光学散乱減小に
よる画像鮮鋭変向上等の理由で好ましい。そのため本発
明で用いられるハロゲン化銀粒子は、平均として15モ
ル%以下の沃化銀を含むことが好ましく、なお好ましく
は10モル%以下、さらに好ましくは8モル%以下であ
る。
8モル%以上の沃化銀を含むハロゲン化銀を本発明のい
ずれかの層に用いる場合は、同じ理由で、表面の沃化銀
含有量は6モル%以下、より好ましくは4モル%以下で
ある。
分光増感色素としては、シアニン色素が好ましく、特に
特願昭59−10564に記載されている方法で測定し
た飽和カロメル電極に対する電位値が0. 5〜1.0
ボルトであるシアニン色素が好ましい。
本発明で用いられるホルムアルデヒドガスと反応してこ
れを固定する化合物(ホルマリンスカベンジャ−)とは
次の一般式(1)、(If)で表わされる化合物で、以
下で定義される活性水素l単位当りの相当分子量が30
0以下のものである。
鴫 R,−X−RZ 一般式(I[) ■3 ここでR7およびR2は水素原子、アルキル基(例えば
、メチル基、エチル基、n−プロピル基など)、置換ア
ルキル基、アラルキル基(例えば、ベンジル基など)、
置換アラルキル基、アリール基(例えば、フェニル基、
ナフチル基など)、置換アリール基、アシル基(例えば
、アセチル基、マロニル基、ベンゾイル基、シンナモイ
ル基など)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基など)、カルバ
モイル基、アルキルカルバモイル基(例えば メチルカ
ルバモイル基、エチルカルバモイル基など)、ジアルキ
ルカルバモイル基(例えば、ジメチルカルバモイル基)
、アリールカルバモイル基(例えば、フェニルカルバモ
イル基)または、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば
、メチルアミノ基、エチルアミノ基など)、アリールア
ミノ基(例えば、フェニルアミノ基、ナフチルアミノ基
など)およびハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子など)を表わし、R,とR2の炭素数はそれぞれ20
を越えることなく、R3とR2は環を形成してもよく、
R,、R,の少なくとも一方は、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、カルバモイル基、またはアミノ基である
。ここで、アルキル基、アリール基およびアルケニル基
の置換基としては、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スル
ホ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基)、アリール
オキシ基(例えば、フェノキシ基)、アシルオキシ基(
例えば、アセトキシ基)、アシルアミノ基(例えば、ア
セチルアミノ基)、スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド基)、スルファモイル基(例えば、メチ
ルスルファモイル基)、ハロゲン原子(例えば、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子など)、カルボキシル基、カ
ルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル基)、アル
コキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基な
ど)、スルホニル基(例えば、メチルスルホニル基)が
挙げられる。この置換基が2つ以上あるときは同じでも
異なってもよい。
II HR。
R1は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アラル
キル基(たとえばベンジル基)、置換アラルキル基、ア
リール基、置換アリール基を表わし、これらのアリール
基や置換アリール基は5員ないし7員環と縮合環を形成
してもよい。また、これらの置換基としては、ニトロ基
、水酸基、シアノ基、スルホ基、アルコキシ基(たとえ
ばメトキシ基、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基
)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基)、アシルア
ミノ基(例えばアセチルアミノ基)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド基)、スルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル基)、ハロゲン原子(例
えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、カルボキ
シル基、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基
)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル基など)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル基
)が挙げられる。この置換基が2つ以上あるときは同じ
でも異なってもよい。nは2以上の整数を表わす。
−形成(1)で表わされる化合物が一般式(II)で表
わされる化合物より好ましい。
−C式(1)および(II)で表わされるホルマリンス
カベンジャ−として好ましいものは下記に示される(1
−13から(1−8)、 (II−13および(If−
2)の−形成で表わされる化合物である。ただし、ケト
−エノール互変異性体も含まれる。
(I−2) ■ zs CI−8) (n−1) (n−2) ここでR4からRISおよびRxt〜R2,は水素、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子など)、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、n−プロピル基など)、置換ア
ルキル基、アラルキル基(たとえばベンジル基)、置換
アラルキル基、アリール基(例えばフェニル基、ナフチ
ル基など)、置換アリール基を表わし、R4〜RZSの
炭素数はそれぞれ20を越えることなく R11% R
12% R1+およびR,+4のうちいずれか1つ並び
にRI9〜R2,lのいずれかひとつは水素原子でなけ
ればならない。ここでアルキル基、アリール基およびア
ラルキル基の置換基としては、ニトロ基、水酸基、シア
ノ基、スルホ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、
アリールオキシ基(例えばフェノキシ基)、アうルオキ
シ基(例えばアセトキシ基)、アシルアミノ基(例えば
アセチルアミノ基)、スルホンアミド基(例えばメタン
スルホンアミド基)、スルファモイル基(例えばメチル
スルファモイル基)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩
素、臭素など)、カルボキシル基、カルバモイル基(例
えばメチルカルバモイル基)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基など)、スルホニル基(
例えばメチルスルホニル基)が挙げられる。この置換基
が2つ以上あるときは同じでも異なってもよい。
Rlbはハロゲン原子(たとえば塩素原子、臭素原子な
ど)、アルキル基、置換アルキル基、アラルキル基、置
換アラルキル基、アリール基、置換アリール基、複素環
基、カルボニル基(たとえばメチルカルボニル基、フェ
ニルカルボニル基)、スルホニル基(たとえばメチルス
ルホニル基、フェニルスルホニル基)、カルボキシル基
、習 表わす)、 CNHzを表わす。
R4とR5、R6とR7、RtaとR2Sは環を形成し
てもよく、RIl〜RIO1R,、’−wR,,、RI
S〜R111%R19〜R23およびR26〜R29は
各々の群の中のいずれかふたつの置換基が環を形成して
もよい。mは3〜6の整数、βは2以上の整数をあられ
す。
一般式Cl−1)ないしく1−8)、(II−1)およ
び(II−2)で表わされるホルマリンスカベンジャ−
のなかで、より好ましいものは(1−3)〜(1−8)
で表わされる化合物である。
本発明のホルマリンスカベンジャ−の具体例を以下に挙
げるがこれに限定するものではない。
(S−1) (S−2) (S−3) (S−4) N Hz CON HCH! CHz N HCON 
Hz(S−5) (S−6) (S−7) (S−8) H (S−9) H I (S−10) (S−11) H!NCNHNH2 (S−12) (S−13) (S−14) (S−15) O0 CH2CCHzCCH3 (S−16) (S−17) C,H,NHCNH! (S−19) \ (S−20) \ 0OH (S−21) (S−22) (S−23) CアHsNHCNHNHz (S−25) CH3CONHCONHCOCHy (S−26) H (S−27) H (S−28) (S−29) (S−30) (S−31) ここで化合物(S−10)は4個のくり返し単位を持つ
オリゴマーまたはポリマーである。
ホルマリンスカベンジャ−(S−1)〜(S−6)およ
び(S−12)〜(S−23)は通常に市販されている
化合物であり、(S−’?)〜(S−11)は、ブレテ
ィン・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティー・オブ・ジャ
パン(Bulletin of theChemica
l 5oiety of Japan) 、39巻、1
559〜1567頁、1734〜1738頁(1966
)、ヒエミツシュ・ベリヒテ(Chemische B
erichte)、54巻B、1802〜1833頁、
2441〜2479頁(1921)、バイルシュタイン
・ハンドブーツ・デル・オーガニッシエン・ヒエミー(
Beilstein Handbuch der Or
ganischen Chemie)H,p98 (1
921)などに記載されている方法に従って容易に合成
することができる。(S−24)および(S−25)は
、バイルシュタイン・ハンドブーツ・デル・オーガニッ
シェン・ヒエミー (Be1lstein Handb
uch der Organischen Chemi
e)第−増補版第4巻354頁、同3巻63頁などに記
載された方法で合成できる。(S−26)〜(S−28
)は米国特許第4411987号などに記載の方法で、
(S−29)〜(S−31)は米国特許第4,414,
309号、およびRoH。
ワイリー(R,H,Wiley )、P、ワイリー(P
Wileい著、“ザ・ケミストリー・オブ・ヘテロサイ
クリック・コンパウンダ(The Chemistry
 ofHeterocyclic Compounds
、)″−ビラゾロンズ\ピラゾリドンズ・アンド・デリ
バティブズ(Pyrazolones+ Pyrazo
ldones and Derivatives)、イ
ンターサイエンス・パブリフシャーズ(Intersc
ence Publisher)  (1964)など
に記載の方法により、既知化合物から容易に合成するこ
とができる。
本発明で用いられるホルマリンスカベンジャ−は、2種
以上組合せて使用してもよい。
本発明のホルマリンスカベンジャ−は、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層、下塗層、保護
層、中間層、フィルター層、アンチハレーション層、そ
の他の補助層の少なくとも1層に含有させるが、ホルム
アルデヒドガスと接触して写真性能が劣化するアンカラ
ードマゼンタカプラー含有のハロゲン化銀乳剤層、核層
よりも支持体に近い層または遠い層いずれに添加しても
本発明の目的は達成される。
次に本発明に用いられる重層効果のコントロール手段に
ついて述べる。
通常いわゆる重層効果とは着目している層に同一の光量
が照射されている場合に他の感色層が現像されたときに
抑制を受けるあるいはマスキングを受けることを言う。
本明細書ではこれをプラスの重層効果逆に他の感色層が
現像されたときに着目している層の現像が促進される、
あるいは、他層の発色の色濁りのため着目している層の
発色濃度が増加しているように見える場合をマイナスの
重層効果という。
(以下余白) プラスの重層効果を与えるには米国特許第298360
8号、同3034892記載明細書に記載されるような
カラードカプラーによるマスキング技術、特開昭57−
151944号、特開昭56−114946号、特開昭
54−145135号各公報に記載されるような重層効
果の大きいDIR化合物を使用する方法。
特開昭61−1043745に記載されるように非感光
性層にDIR化合物を含有せしめる方法。
特開昭62−54255に記載されるように、DIR化
合物の性質をうまく選択する方法。
特開昭58−100847に記載されるように、乳剤を
単分散化して、微粒子乳剤による抑制物質の吸着を減じ
る方法等がある。
また、緑感性ハロゲン化銀乳剤層に特開昭61−022
342号公報に記載のピラゾロトリアゾールマゼンタカ
プラーを用いるとイエローの副吸収がないので実質赤感
層への重層効果を増すことができる。また青感層に特開
昭61−153460に記載の5−アミドナフトール系
シアンカプラーを用いると、マゼンタの副吸収が少ない
ので緑感層への重層効果を増すことができる。
本発明において、ピーク感度を与える波長における階調
度TFを大きくする手段を具体的に説明するが、本方法
に限るものではない。
最も簡単な方法はハロゲン化銀あるいはカプラー塗布量
の増量である。その他、ハロゲン化銀の現像性を高める
方法、例えば、現像抑制の大きい沃化銀含量を減少させ
るあるいは、現像速度の速い塩化銀を含有させるなどが
ある。同様に現像抑制剤放出化合物(DIR化合物)の
塗布量を減少させる方法がある。
以上の方法はγ′のみならず、白色光露光によるTをも
大きくする。従って本発明のTの範囲に抑えるための手
段が必要となる。その方法を次に列挙する。
1、抑制しようとする乳剤層の発色と同じ波長に吸収を
有するカプラーを減量する。例えば本発明の実施例にお
いて第12層(青感層)のシアンカプラーEXC−1,
EXC−4を減量することが、TRを減少させることに
なる。また、緑感層に用いられている5−ピラゾロン型
マゼンタカプラーを、黄色の副吸収の少ないピラゾロア
ゾール型マゼンタカプラーに変えることで、Tsを減少
させることができる。
2、カラードカプラーによるオートマスキングを強化す
る。
例えば本発明の実施例において第7層のイエローカラー
ドマゼンタカプラーEXM−7を増量することによりγ
8を減少させることができる。
同様に第3層のマゼンタカラードシアンカプラーEXC
−3を増量することにより、γ、を減少させることがで
きる。
3、層間現像抑制効果を増大させる。
例えば、本発明の実施例において、第10層のDIRカ
プラーEXM−10を増量することによりγ8.T8を
減少させることができる。
同情に第3層のカプラーEXC−2を増量することによ
りγGITBを減少させることができる。
本発明で用いられる、拡散性DIR化合物は青感層、緑
感層、青感層のうち一層にだけ含有させても効果はある
が、より良い色再現を得るには2層以上に含有させるこ
とが好ましい。またカラー現像時に他層から拡散してき
たカラー現像主薬の酸化体と実質的にカップリング反応
を起こして離脱基が放出されるならば、それ自身にハロ
ゲン化銀を含まない、あるいは感色性を持たない層に含
有させてもよい。
またある感色性の層を2つ以上の層に分け、そのうちの
−層以上に拡散性DIR化合物を含有させ、残りの層に
含有させなくてもよい。そのときそれらの複数層の感度
はいわゆる高感度層と低感度層のように感度が異なって
もよく、また相互に感色性が全(同じでなくともよい。
更に層間抑制効果の程度を任意に変更するために乳剤の
ヨード含量を適宜変化させるか、カラードカプラーを添
加して発色色素の不要な吸収をマスキングする方法を用
いても良く、又該感色性と異なる発色色素を意図的に混
入せしめ、色濁りを増加して層間抑制効果を相殺するよ
うな方法を用いても良い。
本発明に用いられる発色現像主薬とのカップリング時に
拡散性現像抑制剤または拡散性現像抑制剤プレカーサー
を放出する化合物は下記式で表わされるものである。
一般式(1) %式%) 式中Jはカプラー成分を表わし、hは1または2を表わ
し、Yはカプラー成分Jのカップリング位と結合しカラ
ー現像主薬の酸化体との反応により離脱する基で拡散性
の大きい現像抑制剤もしくは現像抑制剤を放出できる化
合物(好ましくは後記の方法で測定した拡散性が拡散度
の値で0. 4以上であるようなもの)を表わす。
−形式(1)においてYは好ましくは下記−形式(n)
〜(V)を表わす。
一般式(If) 一般式(III) 一般式(IV) 一般式(V) 式中Wは−S−一〇−または−N (R3)−を表わし
、Rt、RZ、R3およびR4はそれぞれ拡散度が0.
 4以上であるように選択される置換基を表わす。iは
1〜4をあられす。
選択される置換基の例はR3についてはCH3−(但し
1=2) 、Br−(i=1以下すべて同じL −NH
COR’ (R’の炭素数3〜7)、−NH3O,R’
 (R”の炭素数4〜8)、−OR’(R’の炭素数2
〜5)、−R′ (炭素数1〜3)、2〜6)が挙げら
れる。ここで−R′は置換または無置換の鎖状、環状ま
たは分岐の脂肪族基をあられす。
R2についてはエチル基、プロピル基、ヒドロキシ置換
フェニル基、アミノ基置換フェニル基、スルファモイル
置換フェニル基、カルボキシ置換フェニル基、メトキシ
カルボニル置換フェニル基、3−メトキシフェニル基、
−(CH2) Z〜3C0−力ルバモイルフェニル基お
よび3−ウレイドフェニル基が挙げられ、R′はR2で
定義したものと同じである。
R1の例としては水素原子または炭素数1〜4のアルキ
ル基が挙げられ、R4の例としてはアミす)、エチル基
、プロピル基、−(CH2)、〜3COOHおよび−(
CH2)2〜.SO,Hが挙げられる。
現像抑制剤の拡散性は以下の方法により評価する。
透明支持体上に下記の組成の層よりなる2層構成の感光
材料を作製した。(試料B) 第1層: 赤感性ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均サイズ0.4μ〕
に実施例1の増感色素■を銀1モルあたり6X10−’
モル使用して赤感性をあたえた乳剤およびカプラーXを
銀1モルあたり0.0015モルを含有するゼラチン塗
布液を塗布51mff1が1.8g/m2になるように
塗布したもの(膜厚2μ)。
カプラーX H 第2層: 第1層に用いた沃臭化銀乳剤(赤感性をもたない)ポリ
メチルメタクリレート粒子(直径約1゜5μ)を含むゼ
ラチン層(塗布銀量2g/m”、膜厚1,5μ)。
各層には上記組成物に他のゼラチン硬化剤や界面活性剤
を含有させである。
試料Aとして試料Bの第2層の沃臭化銀乳剤を含まず、
それ以外は試料Bと全く同じ構成の怒光材料を作成した
得られた試料A、Bをウェッジを用いて赤色光で露光後
、現像時間を2分10秒にする以外は実施例1の処理処
方に従って処理した。現像液には現像抑制剤を試料Aの
濃度が1/2に低下するまで添加した。この時の試料B
の濃度低下度の大きさによってハロゲン化銀乳剤膜中の
拡散性の尺度とした。結果を表1に示した。
−形式(1)においてYはさらに下記−形式(V[)を
表わす。
一般式(Vl) −TIME−INHIBIT 式中TIMEIはカプラーのカップリング位と結合し、
カラー現像主薬との反応により開裂できる基であり、カ
プラーより開裂した後 INHIBIT基を適度に制御して放出できる基である
。INHIBIT基は現像抑制剤である。
−形式(Vl)において −TIME−INHI B IT基は下記−形式(■)
〜(XIII)で表わされるものが好ましい。
−形式(■) 一般式(■) 一般式(IX) 一般式(X) tz 一般式(XI) 一般式(XII) 〇 一般式(XI) 一般式(■)〜(XI)においてR2゜は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アニリノ基
、アシルアミノ基、ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アリール基、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基
、アルカンスルホニル基を表わし、 一般式(■)、(■)、(IX)、(XI)および(X
I[[)においてkは1または2を表わし、−形式(■
)、(XI)、(Xn)および(XII[)においてl
は0から2の整数を表わし、−形式(■)、(X)およ
び(XI)においてR6はアルキル基、アルケニル基、
アラルキル基、シクロアルキル基または了り−ル基を表
わし、−形式(X II )および(XI[)において
Lは酸素原子または−N  CRZ4は水素原子または
低級アルキル基を表わす。)を表わし、 INHIBIT基は好ましくは一般式(n)、(III
)、(IV)および(V)で表わされる(但し、R1、
R2、R1およびR4を各々R1′、R2”、R,1お
よびR4’に変更したもの。)。
−形成(II)および(I[)においてR1はアルキル
基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子、ア
ルコキシカルボニル基、チアゾリリデンアミノ基、アリ
ールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイ
ル基、N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキ
ルカルバモイル基、ニトロ基、アミノ基、N−アリール
カルバモイルオキシ基、スルファモイルL N−アルキ
ルカルバモイルオキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルキルスルホニ
ル基もしくはアリールオキシカルボニルアミノ基を表わ
す。−形成(If)および(III)においてiは1ま
たは2を表わし、iが2のときR1’は同じでも異なっ
てもよく、i個の R1’に含まれる炭素の数は合計し
て0〜32である。
−11式(rV)においてR2”はアルキル基、アリー
ル基もしくはヘテロ環基を表わす。
−形成(V)においてR3’は水素原子、アルキル基、
アリール基もしくはヘテロ環基を表わし、R4’は水素
原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アシル
アミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオ
キシカルボニルアミノ基、アルカンスルホンアミド基、
シアノ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基もしくはアミノ
基を表わす。
R1’、R2゛、R3’もしくはR4’がアルキル基を
表わすとき置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、い
ずれであってもよい。置換基はハロゲン原子、ニトロ基
、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、ヒドロキ
シ基、アルカンスルホニル基、アリールスルホニル基、
アルキルチオ基もしくはアリールチオ基などである。
R、l、RZ’、R,lもしくはR4゛がアリール基を
表わすときアリール基は置換されていてもよい。
置換基として、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基
、アミノ基、スルファモイル基、ヒドロキシ基、カルバ
モイル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アシルアミノ基、シアノ基も
しくはウレイド基などである。
R1’、R,l、R3’もしくはR1”がへテロ環基を
表わすとき、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、イ
オウ原子を含む5員または6員環の単環もしくは縮合環
を表わし、ピリジル基、キノリル基、フリル基、ベンゾ
チアゾリル基、オキサシリル基、イミダゾリル基、チア
ゾリル基、トリアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、イ
ミド基、オキサジン基などから選ばれこれらはさらに前
記アリール基について列挙した置換基によって置換され
てもよい。
−形成(IV)においてR21に含まれる炭素の数は1
〜32である。
−M式(V)においてR3゛およびR4゛に含まれる合
計の炭素の数は1〜32である。
R2゜およびR6’がアルキル基を表わすとき置換もし
くは無置換、鎖状もしくは環状いずれであってもよい。
置換基としては、R1゛〜R4’がアルキル基のときに
列挙した置換基が挙げられる。
R2゜およびR61がアリール基を表わすときアリール
基は置換されていてもよい。置換基としては、R1〜R
4’がアリール基のときに列挙した置換基が挙げられる
R2+ +  R22+及びRZ3は水素原又は低級ア
ルキル基を表わす。
−S式(1)においてJで表わされるイエロー色画像形
成カプラー残基としてはピパロイルアセトアニリド型、
ベンゾイルアセトアニリド型、マロンジエステル型、マ
ロンジアミアド型、ジベンゾイルメタン型、ペンゾチア
ゾリルアセトアミト型、マロンエステルモノアミド型、
ヘンゾチアヅリルアセテート型、ベンズオキサプリルア
セトアミド型、ベンズオキサシリルアセテート型、マロ
ンジエステル型、ヘンズイミダゾリルアセトアミド型も
しくはヘンズイミダゾリルアセテート型のカプラー残基
、米国特許3,841,880号に含まれるペテロ環置
換アセトアミドもしくはペテロ環置換アセテートから導
かれるカプラー残基又は米国特許3,770,446号
、英国特許1.459.171号、西独特許(OLS)
2.503,009号日本国公開特許50−139.7
38号もしくはリサーチディスクロージャー15737
号に記載のアシルアセトアミド類から導かれるカプラー
残基又は、米国特許4,046.574号に記載のへテ
ロ環型カプラー残基などが挙げられる。
Jで表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基として
は5−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−(1,5
−a’Jベンズイミダゾール核又はシアノアセトフェノ
ン型カプラー残基を有するカプラー残基が好ましい。
Jで表わされるシアン色画像形成カプラー残基としては
フェノール核またはα−ナフトール核を有するカプラー
残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカップリングし
現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなくて
もDIRカプラーとしての効果は同じである。Jで表わ
されるこの型のカプラー残基としては米国特許4,05
2,213号、同4,088,491号、同3,632
,345号、同3,958,993号又は同3,961
゜959号に記載のカプラー残基などが挙げられる。
−形式(1)においてJは好ましくは一般式(XIV)
、(XV)、(XVI)、(X■)、(X■)、(XI
X)、(XX) 、および(XXI)を表わす。
一般式(XR7) R,−C−CH−C−R。
ア 一般式(XV) )III R,−C−CH−C−NH−R6 一般式(XVI) R?  NHCCHCNHR7 一般式(X■) q 一般式(X■) 一般式(XIX) CH 一般式(XX) H 式中、R6は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基または
へテロ環基を、R6およびR1は各々芳香族基、脂肪族
基または複素環基を表わす。
式中、R7で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数1
〜22で、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、い
ずれであってもよい。アルキル基への好ましい置換基は
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルア
ミノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置換基
をもっていてもよい。R2、R4およびR7として有用
な脂肪族基の具体的な例は、次のようなものである:イ
ソプロビル基、イソブチル基、ter t−ブチル基、
イソアミル基、ter t−アミル基、1.1−ジメチ
ルブチル基、1,1−ジメチルヘキシル基、1.1−ジ
エチルへキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オク
タデシル基、シクロヘキシル基、2−メトキシイソプロ
ピル基、2−フェノキシイソプロピル基、2− P−t
ert−プチルフエノキシイソヒロヒル基、α−アミノ
イソプロピル基、α−(ジエチルアミノ)イソプロピル
基、α−(サクシンイミド)イソピロピル基、α−(フ
タルイミド)イソプロピル基、α−(ベンゼンスルホン
アミド)イソプロピル基などである。
R9、R6またはR1が芳香族基(特にフェニル基)を
あられす場合、芳香族基は置換されていてもよい。フェ
ニル基などの芳香族基は炭素数32以下のアルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド基、ア
ルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、
アルキルウレイド基、アルキル置換サクシンイミド基な
どで置換されてよく、この場合アルキル基は鎖中にフェ
ニレンなど芳香族基が介在してもよい。フェニル基はま
た了り−ルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、了
り−ルカルバモイル基、アリールアミド基、アリールス
ルファモイル基、アリールスルホンアミド基、アリール
ウレイド基などで置換されてもよく、これらの置換基の
アリール基の部分はさらに炭素数の合計が1〜22の一
つ以上のアルキル基で置換されてもよい。
R6、R6またはR1であられされるフェニル基はさら
に、炭素数1〜6の低級アルキル基で置換されたものも
含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基
、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハロゲン原
子で置換されてよい。
またR5、R6またはR1は、フェニル基が他の環を縮
合した置換基、例えばナフチル基、キノリル基、イソキ
ノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テトラヒドロ
ナフチル基等を表わしてもよい。これらの置換基はそれ
自体さらに置換基を有してもよい。
R6がアルコキシ基をあられす場合、そのアルキル部分
は、炭素数1から40、好ましくは1〜22の直鎖ない
し分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基
もしくは環状アルケニル基を表わし、これらはハロゲン
原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されていて
もよい。
R2、R6またはR1が複数環基をあられす場合、複素
環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介して
アルファアシルアセトアミドにおけるアシル基のカルボ
ニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合する。
このような複素環としてはチオフェン、フラン、ピラン
、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミ
ジン、ピリダジン、インドリジン、イミダゾール、チア
ゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジアジン、オ
キサジンなどがその例である。これらはさらに環上に置
換基を有してもよい。
−形成(X■)においてR1は、炭素数1から40、好
ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(
例えばメチル、イソプロピル、ter t−ブチル、ヘ
キシル、ドデシル基など)、アルケニル基(例えばアリ
ル基など)、環状アルキル!(例tばシクロペンチル基
、シクロヘキシル基、ノルボルニル基など)、アラルキ
ル基(例えばベンジル、β−フェニルエチル基など)、
環状アルケニル基(例工ばシクロペンテニル、シクロへ
キセニル基など)を表わし、これらはハロゲン原子、ニ
トロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、カルボキシ基、アルキルチオカルボニル基
、アリールチオカルボニル基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルア
ミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、ス
ルホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基
、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基
、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、
N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基な
どで置換されていてもよい。
更にR7は、アリール基、(例えばフェニル基、α−な
いしはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。アリー
ル基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基として
たとえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、
アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルベニル基、スルホ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ
基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素
環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、
了り−ルチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリ
ノ基、N−アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ基
、ヒドロキシ基、メルカプト基などを有してよい。R9
としてより好ましいのは、オルト位の少くとも1個がア
ルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などによって置
換されているフェニルで、これはフィルム膜中に残存す
るカプラーの光や熱による呈色が少なくて有用である。
更にR1は、複素環基(例えばペテロ原子として窒素原
子、酸素原子、イオウ原子を含む5員または6員環の複
素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フリ
ル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミダゾ
リル基、ナフトオキサシリル基など)、前記のアリール
基について列挙した置換基によって置換された複素環基
、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基、ア
リールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル基ま
たはアリールチオカルバモイル基を表わしてもよい。
式中、R8は水素原子、炭素数1から40、好ましくは
1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル、アルケニル
、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(これ
らの基は前記R1について列挙した置換基を有してもよ
い)、アリール基および複素環基(これらは前記R3に
ついて列挙した置換基を有してもよい)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基など)、了
り−ルオキシ力ルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラルキルオキ
シカルボニル基(例えばヘンシルオキシカルボニル基な
ど)、アルコキシ基、(例えばメトキシ基、エトキシ基
、ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオキシ基(例
えばフェノキシ基、トリルオキシ基など)、アルキルチ
オ基(例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナフチルチ
オ基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例えばア
セチルアミノ基、3−((2,4−ジーter t−ア
ミルフェノキシ)アセタミド〕ベンズアミド基など)、
ジアシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基(例え
ばN−メチルプロピオンアミド基など)、N−アリール
アシルアミノ基(例えばN−フェニルアセタミド基など
)、ウレイド基(例えばウレイド、N−アリールウレイ
ド、N−アルキルウレイド基など)、ウレタン基、チオ
ウレタン基、アリールアミノ基(例えばフェニルアミノ
、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ基、N−ア
セチルアニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカンアニ
リノ基など)、ジアルキルアミノ基(例えばジベンジル
アミノ基)、アル。
キルアミノ基(例えばn−ブチルアミノ基、メチルアミ
ノ基、シクロへキシルアミノ基など)、シクロアミノ基
(例えばピペリジノ基、ピロリジノ基など)、複素環ア
ミノ基(例えば4−ピリジルアミノ基、2−ベンゾオキ
サシリルアミノ基など)、アルキルカルボニル基(例え
ばメチルカルボニル基など)、アリールカルボニル基(
例えばフェニルカルボニル基など)、スルホンアミド基
(例えばアルキルスルホンアミド基、アリールスルホン
アミド基など)、カルバモイル基(例えばエチルカルバ
モイル基、ジメチルカルバモイル基、N−メチル−フェ
ニルカルバモイル、N−フェニルカルバモイルなど)、
スルファモイル基(例えばN−アルキルスルファモイル
、N、N−ジアルキルスルファモイルL N−了り−ル
スルファモイル基、N−アルキル−N−アリールスルフ
ァモイル基、N、N−ジアリールスルファモイル基など
)、シアノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン
原子、およびスルホ基とのいずれかを表わす。
式中RIGは、水素原子または炭素数1から32、好ま
しくは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、
アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしく
は環状アルケニル基を表わし、これらは前記R7につい
て列挙した置換基を有してもよい。
またRIOはアリール基もしくは複素環基を表わしても
よく、これらは前記R1について列挙した置換基を有し
てもよい。
またRIG、はシアノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカルボ
ニル基と、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ
基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
シルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アル
キルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、
N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N
−アシルアニリノ基ミヒドロキシ基又はメルカプト基を
表わしてもよい。
R++R+□およびRI3は各々通常の4当量型フエー
ルもしくはα−ナフトールカプラーにおいて用いられる
基を表わし、具体的にはR11としては水素原子、ハロ
ゲン原子、脂肪族炭化水素残基、アシルアミノ基−0−
R,、または−3R+a(但しR34は脂肪族炭化水素
残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上のRoが存在
する場合には2個以上のR11は異なる基であってもよ
く、脂肪族炭化水素残基は置換基を有しているものを含
む。R1□およびR13としては脂肪族炭化水素残基、
アリール基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げる
ことができ、あるいはこれらの一方は水素原子であって
もよく、またこれらの基に置換基を有しているものを含
む。またRI2とR13は共同して含窒素へテロ環核を
形成してもよい。mは1〜4の整数、nは1〜3の整数
、Pは1〜5の整数である。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの不飽和の
もののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの、
環状のもののいずれでもよい。そして好ましくはアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ドデシル、オクタ
デシル、シクロブチル、シクロヘキシル等の各店)、ア
ルケニル基(例えばアリル、オクテニル等の各店)であ
る。
アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等があり、
またへテロ環残基としてはピリジニル、キノリル、チエ
ニル、ピペリジル、イミダゾリル等の各店が代表的であ
る。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基およびヘテ
ロ環残基に導入される置換基としてはハロゲン原子、ニ
トロ、ヒドロキシ、カルボキシル、アミノ、置換アミノ
、スルホ、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロ環
、アルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリー
ルアゾ、アシルアミノ、カルバモイル、エステル、アシ
ル、アシルオキシ、スルホンアミド、スルファモイル、
スルホニル、モルホリノ等の各店が挙げられる。
一般式(XIV)から(XXIT)で表わされるカプラ
ーの置換基のR7、R8、R7、R8、R7、R1゜、
Ro、R12、R13が互いに結合するか、またはいず
れかが2価基となって対称または非対称の複合カプラー
を形成してもよい。
本発明で用いられる好ましい拡散性DIR化合物として
は次に示すような化合物がある。
C+ zHzsoOccHcOOct□HisCP は H H D−17 D−18 C+zHzsOCOCHCOOC,zHzs■ しUzLIIzUtlzしN 0H COzC+ aHzq H D−34 C+ 3HztcONH ■ D−40 D−41 I7 しt H 本発明で好ましく用いられるタイミングDIR化合物は
以下のようなものが考えられる。
H 0H し■3 しH3 H H C1lH113 上記の化合物は米国特許筒4,234,678号、第3
,227,554号、第3. 617. 291号、第
3,958.993号、第4. 149゜886号、第
3.933,500号、特開昭57−56837号、5
1−13239号、英国特許筒2,072,363号、
第2,070,266号、リサーチディスクロージャ−
1981年12月第21228号などに記載された方法
で容易に合成できる。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法たとえば米国特許筒2,322,027号に記載の方
法などが用いられる。たとえはフタール酸アルキルエス
テル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど
)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリ
フェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート
、ジオクチルブチルフォスフェート、クエン酸エステル
(たとえばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エ
ステル(たとえば安息香酸オクチン)、アルキルアミド
(たとえばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル
類 (たとえばジブトキシエチルサクシネート、ジオク
チルアゼレート)トリメシン酸エステル類(たとえばト
リメシン酸トリブチル)など、または沸点約30°C乃
至150°Cの有機溶媒、たとえば酢酸エチル、酢酸ブ
チルのごとき低級アルキルアセテート、プロピオン酸エ
チル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン
、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブア
セテート等に溶媒したのち、親水性コロイドに分散され
る。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合し
て用いてもよい。また特公昭51−39,853号、特
開昭51−59,943号に記載されている重合物によ
る分散法も使用することができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸のごとき酸基を有
する場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド
中に導入される。
高沸点有機溶媒は、例えば米国特許2,322゜027
号、同2,533,514号、同2,835.579号
、特公昭46−23233号、米国特許3,287,1
34号、英国特許958,441号、特開昭47−10
31号、英国特許1゜222.753号、英国特許3,
936,303号、特開昭51.26,037号、特開
昭50−82078号、米国特許2,353,262号
、同2,852,383号、同3,554.755号、
同3,676.137号、同3. 676、 142号
、同3. 7oo、454号、同3. 748゜141
号、同3,837,863号、0L32゜538.88
9号、特開昭51−27921号、同51−27922
号、同51−26035号、同51−26036号、同
50−62632号、特公昭49−29461号、米国
特許3,936゜303号、同3,748,141号、
特開昭53−1521号などに記載されている。
本発明に用いられる写真窓光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。前記したように
好ましいハロゲン化銀は平均約15モル%以下、さらに
好ましくは10モル以下、なおさらに好ましくは10モ
ル%の沃化銀を含む。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよ(、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよいが、前記したように粒状度の
優れたものが好ましく、量子感度の高い2重構造や多重
構造粒子や色増感率の高い平板状粒子を用いることが好
ましい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、ある
いは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー(
RD)、No、17643  (1978年12月)、
22〜23頁、“1.乳剤製造(Emulsion p
reparation and types)″および
同、No、18716 (1979年11月)648頁
に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie et Physi
que PhotographiquePaul No
ntel+ 1967 ) 、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G、F、Duffin。
Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press。
1966Lゼリクマンら著[写真乳剤の製造と塗布」、
フォーカルプレス社刊(V、L、Zelikmanet
 al、Making and Coating Ph
otographicEmulsion、Focal 
Press、 1964 )なとに記載された方法を用
いて調製することができる。すなわち、酸性法、中性法
、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性根塩と
可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法
、同時混合法、それらの組合わせなどのいずれを用いて
もよい。
粒子を恨イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のI)A
gを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド
・ダブルジェット法を用いることもできる。この方法に
よると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロ
ゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のPAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
5cience and Engineering)第
6巻、159〜165頁(1962)iジャーナル・オ
ブ・フェトグラフィク・サイエンス(Journalo
f Photographic 5cience) 、
  12巻、242〜251頁(1964)、米国特許
第3. 655゜394号および英国特許第1,413
,748号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約
95重量%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が約0.25〜2ミク
ロンであり、少なくとも約95重量%又は数量で少なく
とも約95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20
%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
このような乳剤の製造方法は米国特許第3,574.6
28号、同第3,655.394号および英国特許1,
413,748号に記載されている。
また特開昭48−8600号、同51−39027号、
同51−83097号、同53−137133号、同5
4−48521号、同54−99419号、同5B−3
7635号、同58−49938号などに記載されたよ
うな単分散乳剤も本発明で好ましく使用できる。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff、PhotographicScien
ce and Engineering) 、第14巻
、248〜257頁(1970年); 米国特許第4,
434.226号、同4,414,310号、同4゜4
33.048号、同4,439,520号および英国特
許第2,112,157号などに記載の方法により簡単
に調整することができる。平板状粒子を用いた場合、増
悪色素による色増感効率の向上、粒状性の向上および鮮
鋭度の上昇などの利点のあることが、先に引用した米国
特許第4.434.226号などに詳しく述べられてい
る。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、屑状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,1
46号、米国特許第3,505.068号、同4,44
4.877号および特願昭58−248469号等に開
示されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン恨、
酸化鉛なとのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許第4,094
,684号、同4.142,900号、同4,459.
353号、英国特許第2,038,792号、米国特許
第4,349.622号、同4,395,478号、同
4゜433.501号、同4,463,087号、同3
.656,962号、同3,852,067号、特開昭
59−162540号等に開示されている。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
同発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光
増感を行ったものを使用する。このような工程で使用さ
れる添加剤はサーチ・ディスクロージャーNo、176
43および同No、18716に記載されており、その
該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類   RD17643   RD18716
1 化学増感剤    23頁    648頁右欄2
 悪魔上昇剤            同 上3 分光
増感剤、   23〜24頁  648頁右欄強色増感
剤         〜649頁右欄4 増白剤   
   24頁 5 かふり防止剤   24〜25頁  649頁右欄
および安定剤 6 光吸収剤、フ   25〜26頁  649右欄〜
イルター染料         650左 欄紫外線吸
収剤 7 スティン防止剤  25頁右4M   650頁左
〜9 硬膜剤      26頁    651頁左欄
10  バインダー    26頁      同 上
11  可塑剤、潤滑剤  27頁    650右 
欄12  塗布助剤、表面  26〜27頁    同
 上活性剤 13  スタチック防止剤 27頁      同 土
木発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージ+ −
(RD)No、17643、■−C〜Gに記載された特
許に記載されている。色素形成カプラーとしては、減色
法の三原色(すなわち、イエロー、アゼンタおよびシア
ン)を発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散
性の、4当量または2当量カプラーの具体例は前述RD
17643、■−〇および0項記載の特許に記載された
カプラーの外、下記のものを本発明で好ましく使用でき
る。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,
407,210号、同第2゜875.057号および同
第3,265,506号などに記載されている。本発明
には、二当量イエロ:カプラーの使用が好ましく、米国
特許第3゜408.194号、同第3,447.928
号、同第3,933,501号および同第4. 022
゜620号などに記載された酸素原子離脱型のイエロー
カプラーあるいは特公昭5B−10739号、米国特許
第4,401.752号、同第4,326.024号、
RD18053 (1979年4月)、英国特許第1.
425,020号、西独出願公開筒2,219,917
号、同第2,261,361号、同第2,329,58
7号および同第2゜433.812号などに記載された
窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として
挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラー
は発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方
α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃
度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系
カプラーは3−位がアリールアミン基もしくはアシルア
ミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色
濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許筒2,
311,082号、同第2,343,703号、同第2
,600,788、同第2,908,573号、同第3
,062,653号、同第3. 152゜896号およ
び同第3,936,015号なとに記載されている。二
当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米国
特許筒4,310,619号に記載された窒素原子離脱
基または米国特許筒4,351,897号に記載された
アリールチオ基が特に好ましい。また欧州特許第73,
636号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系
カプラーは高い発色濃度が得られる。ピラゾロアゾール
系カプラーとしては、米国特許筒3゜061.432号
記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ましくは米国
特許筒3,725,067号に記載されたピラゾロ(5
,1−C)  (1゜2.4))リアゾール類、リサー
チ・ディスクロージャー24220 (1984年6月
)および特開昭60−33552号に記載のピラゾロテ
トラゾール類およびリサーチ・ディスクロージャー24
230 (1984年6月)および特開昭60−436
59号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。発
色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で
米国特許筒4,500,630号に記載のイミダゾ(1
,2−b)ピラゾール類は好ましく、米国特許筒4,5
40.654号に記載のピチゾロ(1,5−b)(1,
2,4)トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許筒2,474゜293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許筒4,052,
212号、同第4゜146.396号、同第4,228
,233号および同第4,296,200号に記載され
た酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表
例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具体
例は、米国特許筒2..369,929号、同第2,8
01’、171号、同第2. 112. 162号、同
第2,895.826号などに記載れている。湿度およ
び温度に対し堅牢なシアン色素を形成しうるカプラーは
、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙げると、
米国特許筒3,772.002号に記載されたフェノー
ル核のメター位にエチル基以上のアルキル基を有するフ
ェノール系シアンカプラー、米国特許筒2,772゜1
62号、同第3,758,308号、同第4゜126.
396号、同第4,334,011号、同第4,327
,173号、西独特許公開第3゜329.729号およ
び欧州特許第121,365号なとに記載された2、5
−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラー、米国特許
筒3,446゜622号、同第4,333,999号、
同第4゜451.559号および同第4,427,76
7号なとに記載された2−位にフェニルウレイド基を有
しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カ
プラーなどである。欧州特許第161゜626A号に記
載されたナフトールの5−位にスルホンアミド基、アミ
ド基などが置換したシアンカプラーもまた発色画像の堅
牢性に優れており、本発明で好ましく使用できる。
発色色素の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー
感材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行うこ
とが好ましい。米国特許筒4,163.670号および
特公昭57−39413号などに記載のイエロー着色マ
ゼンタカプラーまたは米国特許筒4,004,929号
、同第4.138.258号および英国特許筒1. 1
46. 368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプ
ラーなどが典型例として挙げられる。その他のカラード
カプラーは前述RD17643、■〜G項に記載されて
いる。更に米国特許筒4. 555. 477号、同第
4.555,478号に記載されている。離脱基として
金属に配位して呈色し得る基をもつ化合物も挙げられる
。このカプラーは、前記の着色カラードカプラーとは異
なり現像主薬酸化体とのカップリング前は無色であるが
、現像後、露光部では放出された金属配位子は洗い出さ
れカップリング生成した色素の色相を呈し、未露光部で
はカプラーに固定された金属配位子が処理液中のFe 
(II)等の金属イオンに配位して呈色する。
これにより、着色カラードカプラーの有するフィルター
効果による感度低下は減り本発明に好ましく使用される
。該カプラーを含有する窓材は、通常の現像処理工程で
処理してもよいし、新たに金属イオンを含有する特定の
浴を設けた処理工程で処理してもよい。金属イオンとし
ては、Fe (If)、Co (IIL Cu (1)
 、Cu (I[L Ru(I[)等が挙げられ、特に
Fe(II)が好ましく用いられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366.237号および英国特許第2.
.125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、ま
た欧州特許第96,570号および西独出願公開第3,
234,533号にはイエロー、マゼンタもしくはシア
ンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4. 080゜211号に記載されてい
る。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許
第2. 102. 173号および米国特許第4,36
7.282号に記載されている。カップリングに伴って
写真的に有用な残基を放出するカプラーもまた本発明で
好ましく使用できる。現像抑制剤を放出するDIRカプ
ラーは前述のRD 17643、■〜F項に記載された
特許のカプラーが有用である。
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭57−
151944号に代表される現像液失活型;米国特許第
4,248,962号および特開昭57−154234
号に代表されるタイミング型;特開昭59−39653
号に代表される反応型であり、特に好ましいものは、特
開昭57−151944号、同58−217932号、
同6〇−218644号、同60−225156号、お
よび同60−233650号等に記載される現像液失活
型DIRカプラーおよび特開昭6O−(94248号等
に記載される反応型DIRカプラーである。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許第2. 097゜140号、同第2,131
,188号に記載されている。ハロゲン化銀に対して吸
着作用を有するような造核剤などを放出するカプラーは
特に好ましく、その具体例は、特開昭59−15763
8および同59−170840などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁および同、No、187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁および同、No、187
16の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。
本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしく
は定着処理の後に通常水洗処理または安定処理を施す。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに
特開昭57−8543号記載のような多段向流安定化処
理が代表例として挙げられる。本工程の場合には2〜9
槽の向流塔が必要である。本安定化浴中には画像を安定
化する目的で各種化合物が添加される。例えば膜pHを
調整する(例えばpH3〜8)ための各種の緩衝剤(例
えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭
酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水モ
ノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組
み合わせて使用)やホルマリンなどを代表例として挙げ
ることができる。その他、必要に応じて硬水軟化剤(無
機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸、アミノ
ポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(
ベンゾイソチアゾリノン、イリチアゾロン、4−チアゾ
リンベンズイミダゾール、ハロゲン化フェノールなど)
、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を
使用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二
種以上併用してもよい。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明は種々の盪影用カラー感光材料に適用することが
できる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、
スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、な
どを代表例として挙げることができる。
以下に実施をもって本発明の効果を明かにするが、本発
明の効果が及ぶ範囲はこの限りでない。
特に、実施例中感光材料の第10層(赤感層に対するド
ナー層)がなく、第6.7.8層の緑感層にDIR化合
物を多く含む通常の層構成においても同様な効果が得ら
れている。
実施例 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については恨の
g / m ”単位で表した量を、またカプラー、添加
剤およびゼラチンについてはg/m”単位で表した量を
、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モ
ルあたりのモル数で示した。
なお添加物を示す記号は下記に示す意味を有する。
但し複数の効用を有する場合はそのうちの一つを代表し
て載せた。又、本発明のアルデヒドスカベンジャーは本
文中の記号を用いた。
U■;紫外線吸着剤、5olvH高沸点有機溶剤、E 
x F +染料、E x S ;増感色素、ExC;シ
アンカプラー、ExM;マゼンタカプラー、ExY ;
イエローカプラー、Cpd;添加剤 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀      ・・・0.15ゼラチン 
        ・・・2.9UV−1・・・0.03 UV−2・・・0.06 UV−3・・・0.07 Solv−2−0,08 ExF−1・・・0.01 ExF−2−0,01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%均一球相当径0゜4μ球
相当径の変動系数37%、板状粒子直径/厚み比3.0
) 塗布銀量・・・0.4 ゼラチン         ・・・0.8ExS−1−
2,3X10−’ ExS−2=4.4X10−’ ExS−5・・・2.3X10−’ ExS−7・・・8.0XIO−b ExC−1・・・0.17 ExC−2・・・0.03 ExC−3・・・0. 13 第3層(中感度赤感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、コアシェル比2:1の
内部高AgI球相当径0.65μ、球相当径の変動系数
25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量・・・0.65 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、均−Agl型、球相当
径0.4μ、球相当径の変動系数37%、板状粒子、直
径/厚み比3.0) 塗布i艮11・・・0.  1 ゼラチン         ・・・1.0ExS−1−
2X10−’ ExS−2・ ’r、2X10−’ ExS−5         ・=2X10−’ExS
−1        −”t×1o−”ExC−1−0
,31 ExC−2−0,01 ExC−3−0,06 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、コアシェル比2:1の
内部筒Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動系
数25%、板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布i艮量・・・0.9 ゼラチン         ・・・0.8ExS−1・
・・1.6X10−’ ExS−2・・・1.6X10−’ ExS−5・・・1.6X10−’ ExS−7・・・6X10−’ ExC−1・・・0.07 ExC−4・・・0.05 Solv−1−0,07 So 1v−2−0,20 Cpd−7・・・4.6X10−’ 第5層(中間層) ゼラチン         ・・・0.6UV−4・・
・0.03 UV−5・・・0.04 Cpd−1・・・0.1 ポリエチルアクリレートラテツクス ・・・0.08 Solv−1−0,05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%均−型。球相当径0.4
μ、球相当径0. 7μ、球相当径の変動係数37%、
板状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量・・・0.1
8 ゼラチン         ・・・0.4ExS−3・
・・2X10−’ ExS−4−7X10−’ ExS−5・・・lXl0−’ ExM−5−0,11 ExM−7・・・0.03 ExY−8・・・0.01 Solv−1・=0. 09 Solv−4−0,01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、コアシェル比1:1の
表面高Agl型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係
数25%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量−・0.27 ゼラチン         ・・・0. 6ExS−3
−2X10−’ ExS−4−7X10−’ ExS−5・・4X10−’ ExM−5・・・0. 17 ExM−7−0,04 ExY−8・・・0.02 Solv−1−0,14 Solv−4−0,02 第8層(高悪魔緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag18.7モル%、銀量比3:4:2
の多層構造粒子、Agl含有量内部から24モル、0モ
ル、3モル%、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数
25%、板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布量・・・0.7 ゼラチン         ・・・0.8ExS−4−
5,2X10−’ ExS−5・・・I X 10−’ ExS−8・=0.3X10−’ ExM−5−0.1 ExM−6・・・0.03 ExY−8・・・0.02 ExC−1−0,02 ExC−4・・・0.0I So 1v−1−0,25 So 1v−2−0,06 So l v−4−0,OL Cpd−7・・・lXl0−’ 第9層(中間層) ゼラチン         ・・・0. 6Cpd−1
・・・0. 04 ポリエチルアクリ−トラテックス ・・・0.12 Solv−1−0,02 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(Ag16モル%、コアシェル比2:1の内部高
Agl型、球相当径0. 7μ、球相当径の変動系数1
8%、単分散、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布i艮11・・・0. 68 沃臭化恨乳剤(AgI4モル%均−型、球相当径0. 
3μ、球相当径の変動系数37%、板状粒子、直径/厚
み比3.0) 塗布銀量・・・0.19 ゼラチン         ・・・1.0ExS−3・
・・6X10−’ ExM  10       −0. 19Solv−
1−0,20 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイドi艮       ・・・0.06ゼラチ
ン         ・・・0.8cp d−2・・・
0.13 Solv−1−0,13 Cpd−1・・・0.07 Cpd−6・・・0.002 8−1           ・・・0.13第12層
(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.5モル%、均−AgI型、球
相当径0.7μ、球相当径の変動系数25%、板状粒子
、直径/厚み比7.0)塗布i艮量・・・0.3 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均−AgI型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動系数30%、板状粒子、直
径/厚み比7.0) 塗布1艮i・・・0. 15 ゼラチン         ・・・1.8ExS−6・
・・9X10−’ ExC−1−0,06 ExC−4・=0. 03 ExY−9・=0. 14 ExY−11・・・0.89 So 1v−1−0,42 第13層(中悪魔乳剤層) 沃臭化銀乳剤(第14層と同様) 銀塗布量・・・0.2 ゼラチン         ・・・0.7ExY−12
・・・0.20 ExY−11−0,20 Solv−1−0,34 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgllOモル%、内部高AgI型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動系数25%、多重双晶
板状粒子、直径/厚み比2゜塗布銀量・・・0.5 ゼラチン         ・・・0.5ExS−6・
”l   Xl0−’ ExY−9−0,01 ExY−11・・・0.20 ExC−1・・・0.02 Solv−1・・・0.10 第15層(第1保護層) 微粒子臭化銀乳剤(Ag12モル%均−Agl型、球相
当径0.07μ) 塗布を艮η±・・・0. 12 ゼラチン         ・・・0.9UV−4・・
・0.11 UV−5・・・0.16 Solv−5=・0. 02 H−1・・・0.13 S−27・・・0.10 ポリエチルアクリレートラテツクス ・・・0.09 第16層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(AgI2モル%、均−AgI型、球
相当径0.7μ) 塗布銀量・・・0.36 ゼラチン         ・・・0.55ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 直径1.5μ・・・0.2 H−1・・・0.17 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(
0,07g/m”)界面活性剤cpa−4(0,03g
/m2)を塗布助剤として添加した。
UV−1 0H C1l。
UV−2 H CHl UV−3 H UV−4 UV−5 olv−1 olv−2 olv−4 H2 CI。
olv−5 ExS−I ExS−2 ExS−3 ExS−4 ExS−5 CH! SO,に ExS−6 ExS−7 C,H。
ExS−8 xC−1 H NH−Cυ−υ−に4Hq(isoJ −一〇−に                    
      0に       よ xC−3 xC−4 H xM7 C2 xM−10 xY−8 O xY−9 ExY−11 ExY−12 pd−7 pd−1 pd−2 pd−5 pd−3 H pd−4 試料102(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・第3層の沃臭化銀乳剤のヨード含量をそれぞれ6モル
%−3モル%、4モル%−2モル%に滅じた。
・第7層の、沃臭化銀乳剤のヨード含量を4モル%−2
モル%に減じた。
・第12層の沃臭化銀乳剤のヨード含量をそれぞれ4.
5モル%−2,5モル%、3モル%−1,5モル%に滅
じた。
試料103(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・第3層の沃臭化銀の塗布量をそれぞれ0.65→0.
46.0.1→0.07に滅した。
・第12層のシアンカプラーExC−1,ExC−4を
それぞれ0.06−0.12.0.03→0.06に増
量した。イエローカプラーExY−11を0.89−0
.93に増量した。
試料104(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・第12層のシアンカプラーExC−1,ExC−4を
それぞれ0.06−0.12.0.03−0.06に増
量した。
イエローカプラーExY−11を0.89−0゜93に
増量した。
試料105 (比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・第3層の沃臭化銀の塗布量をそれぞれ0.65→0.
46.0.1→0.07に減じた。
・第7層のマゼンタカプラーExM−5を0. 17−
0.25に増量した。
・第10層のDIRカプラーExM−10を0゜19−
〇、095に減じた。
・第12層のイエローカプラーExY−11を0゜89
−〇、80に減じた。
試料106(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・第10層のDIRカプラーExM−10を0゜19−
〇、095に減じた。
・第12NのイエローカプラーEXY−11を0゜89
→0.80に減じた。
・第71iのマゼンタカプラーExM〜5を0.17−
0.25に増量した。
試料107 (比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・第3層のカプラーExC−2を除去 沃臭化銀をそれぞれ0.65→0.52.0゜1−0.
08に減量。
・第7層の沃臭化銀塗布量を0.27−0.22に減じ
た。
・第12iのイエローカプラーExY−11を0゜89
−0.85に減じた。
試料108 (比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・第3NのカプラーExC−2を除去。
沃臭化銀をそれぞれ0.65−0.52.0゜6−0.
08に減量。
・第12層のイエローカプラーExY−11を0゜89
−0.85に減じた。
試料109(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・第7層の沃臭化銀塗布量を0.27→0.22に減じ
た。
・第12層のDIRカプラーEχY−9を除去。
シアンカプラーExC−1,ExC−4を除去。
イエローカプラーExY−11を0.89→0゜62に
減量。
試料110(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・第12HのDIRカプラーEχY−9を除去。
シアンカプラーExC−1,ExC4を除去。
イエローカプラーEχY−11を0.89→0゜62に
減量。
試料111(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・第7層のカラードカプラーExM−7を除去。
・第12層の沃臭化銀乳剤をそれぞれ0.3→0゜24
.0.15→0.12に減量。
試料112(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・第7層のカラードカプラーExM−7を除去。
試料113(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・第3層にイエローカプラーExY−11を0゜10添
加。
・第12層の沃臭化銀乳剤の塗布量をそれぞれ0゜3→
0.24.0.15→0.12に減量。
試料114(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・第3層にイエローカプラーExY−11を0゜10添
加。
試料115(本発明)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・第3層の沃臭化銀の塗布量をそれぞれ0.65→0.
78.0.1→0.12に増量。
・第12層のシアンカプラーExC−1,ExC−4を
除去。
イエローカプラーExY−11を0.89→0゜85に
減量。
試料116(本発明)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・第3層の沃臭化銀の塗布量をそれぞれ0.65→0.
78.0.1→0.12に増量。
・第7層のマゼンタカプラーE x M −5を0゜1
7→0.10に減量。
・第10層のDIRカプラーExM−10を0゜19→
0.27に増量 沃臭化銀乳剤の塗布量をそれぞれ0.68→0゜54.
0.19→0.15に:$i量。
試料117(本発明)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・第3層のカプラーExC−2を0.01→0゜015
に増量。
沃臭化銀の塗布量をそれぞれ0.65−0.78.0.
10−〇、12に増量。
・第7Nの沃臭化銀塗布量を0.27−0.32に増量
試料118(本発明)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・第7層の沃臭化銀塗布量を0.27−0.32に増量
・第12層の沃臭化銀の塗布量を0.3−0.36.0
.15→0.18に増量。
]]RカプラーExY−9を0.14−〇、20に増量
シアンカプラーExC−1,ExC−4をそれぞれ0.
06→0.07.0.03→0.04に増量。
試料119(本発明)の作成 試料101に対し下記の変更を行った試料を作成した。
・第7層のマゼンタカプラーExM−5を0.17→0
.25に増量した。
・第10層のDIRカプラーExM−10を0゜19→
0.095に減じた。
・第12JiのシアンカプラーExC−1,ExC−4
を除去。
イエローカプラーExY−11を0.89−0゜80に
減じた。
試料120(本発明)の作成 試料101に対し、下記の変更を行った試料を作成した
・第3NのカプラーEXC−2を除去。
沃臭化銀をそれぞれ0.65→0.52.0゜1→0.
08に減量。
・第12層の沃臭化銀の塗布量をそれぞれ0. 3→0
.36、O,,15→0.18に増量。
DIRカプラーEXY−9を0.14−0.20に増量
シアンカプラーExC−1,ExC−4をそれぞれ0.
06→0.07.0.03→0.04に増量。
試料121(本発明)の作成 試料101に対し、下記の変更を行った試料を作成した
・第3層のカプラーExC−2を0.01→0゜015
に増量、沃臭化銀の塗布量をそれぞれ0゜65→0.7
8.0.10→0.12に増量。
・第12層のDIRカプラーExY−9を除去。
シアンカプラーExC−1,ExC−4を除去。
イエローカプラーExY−11を0.89→0゜62に
減量。
試料122(本発明)の作成 試料101に対し、下記の変更を行った試料を作成した
第15層のアルデヒドスカベンジャー5−27にかえて
S−4を0.1g/ボ添加 試料123(本発明)の作成 試料101に対し、下記の変更を行った試料を作成した
第15層のアルデヒドスカベンジャー5−27にかえて
S−5を0.1g/rrr添加試料124(比較例)の
作成 試料101に対し、下記の変更を行った試料を作成した
第15層のアルデヒドスカベンジャー5−27を除去。
試料125(比較例)の作成 試料119に対し、下記の変更を行った試料を作成した
第15層のアルデヒドスカベンジャー5−27を除去。
試料101〜125を135フオーマツトに加工し、黒
人、白人、黄色人種の肌、髪の毛、マクヘス社のカラー
レンディシゴンチャートを種々の照明条件で撮影し、次
頁に示すカラー処理を行い、フジカラーペーパー(02
)に適切にプリントを行い、カラーペーパー処理(CP
−20)を行った後20名のパネラ−で評価を行った。
パネラ−の官能評価の声から有意なものを集めた結果を
表−1に示す。
その結果、本発明の条件γR’+  γGP、γB’+
γR1r6+  Tgを満たす試料101,119゜1
20.121,122,123,124,125は大略
良好な色再現性を示し、就中、IE(R/G)等の条件
をも満たす試料101,122゜123.124は理想
的な再現を得られた。このことから本発明の効果は明ら
かである。また本発明外の試料124,125は色再現
、調子再現は各々試料101,119と同等で良好な結
果であった。
上記の撮影したカラー写真感光材料のカラー処理は次の
如くである。
表−処理方法 工程    処理時間    処理温度発色現像   
3分15秒     38°C漂  白    6分3
0秒      38°C水  洗   2分10秒 
     24゛C定  着    4分20秒   
   38°C9水洗(1)   1分05秒    
 24°C水洗(2)  2分lO秒     24゛
C安  定   1分05秒     38°C乾  
燥   4分20秒     55°C次に、処理液の
組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸    1.01−ヒドロ
キシエチリデン−3,0 1、1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム          4.0炭酸カリ
ウム           30.0臭化カリウム  
          1.4ヨウ化カリウム     
      1.5m gヒドロキシルアミン硫酸塩2
.4 4−(N−エチル−N−β−4,5 ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて            1.Olp H1
0,05 (漂白ン夜) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄  100.0ナトリウ
ム三水塩 エチレンジアミン四節酸ニナ    10.0トリウム
塩 臭化アンモニウム         140.0硝酸ア
ンモニウム         30.Oアンモニア水(
27%)         6.5mf水を加えて  
           1,0lpH6,0 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二す     0.5トリウム
塩 亜硫酸ナトリウム          7.0重亜硫酸
ナトリウム         5.0チオ硫酸アンモニ
ウム水溶液   17Q、Om 1(70%) 水を加えて             1.02p H
6,7 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%)          2.0mj
!ポリオキシエチレンーp−モ    0.3ツノニル
フエニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二す    0.05トリウム
塩 水を加えて            1.0!p H5
,0−8,0 さらに、試料101,119,122,123゜124
,125を40’C,相対湿度70%の条件で(A)は
ホルムアルデヒド蒸気と接触なし、(B)は20ppm
のホルムアルデヒド蒸気に接触させ、24時間保存させ
た。
その後各試料をA光源に4800°にの色温度変換フィ
ルターと緑色フィルター(富士写真フィルム製バンドパ
スフィルターBPN−53)で最大露光量が100 C
MSになるように像様露光し、実施例1と同様のカラー
現像処理を行なった。
このとき(A)条件におけるマゼンタ発色濃度が2.0
における時の露光量(B)条件のマゼンタ発色濃度をり
、Bとし、また(A)条件とCB)条件のマゼンタかぶ
りをそれぞれF ogG^+  FO9G”とし、F 
o9a”   F 09GAを第2表に示した。
表2 〔発明の効果〕 表2により本発明の試料はホルマリンによるカブリの増
加5発色濃度の低下が少な(、本発明の有効性が示され
た。
また、実施例1と同様に、135フオーマツトに加工し
た後CB)条件で保存後回様の撮影、処理、プリント、
評価を行なった。その結果、本発明の試料101,11
9,122,123は実施例1と同様良好な色再現性を
示したが、試料124.125はグレーバランスがくず
れ、実施例1の忠実な色再現性が大きく損なわれてしま
った。
【図面の簡単な説明】
第1A図は波長人において、赤感層の緑感層からの重層
効果を受けて得られた反転像の特性曲線であり、第1B
図は波長人における緑感層の特性曲線を表わし、第1C
図は重層効果の大きさを求める方法を示すものである。 図は感色性yから感色性Xへの重層効果を示す。感色性
yの感度点(カプリ+0.2の濃度を与える露光量の対
数)から1.01ogEだけ高露光へ移動する間に低下
する感色性Xの濃度低下をTE (x/y)とする。 第2図は代表的な試料の等エネルギースペクトルを表わ
す。継軸は相対感度の逆数の対数値を示し、値の小さい
すなわち感度の高い曲線から、Fog+0.4、Fog
+0.6、F o g+o。 8、Fog+1.0の濃度における感度を表わす。 O印が各々のピークを与える点で、これらの平均がそれ
ぞれ413nm、543nm、621nmと求められた
。 第3図は濃度測定に用いた青、緑、赤色のと光学フィル
ターの吸収スペクトルである。 代理人 弁理士(8107)佐々木 清 隆手続補正書 1. 事件の表示 昭和63年特許願第63609号 2゜ 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、 補正をする者 事件との関係: 特許出願人 名 称: (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 住所:〒100  東京都千代田区霞が関3丁目2番5
号 霞が関ビル29階霞が関ビル内郵便局私書箱第49
号 栄光特許事務所 工8oオ、□38、。7、♂で省二°゛イ゛霊、38、
ど′1゜5、補正指令の日付: (自発) 6、 補正により増加する請求項の数: 07、 補正
の対象: 明細ノ)の「発明の詳細な説明」の欄8、 
補正の内容: 明細書の1発明の詳細な説明」の欄を次
の1)明細書第39頁8行目の「特開昭61−1043
745Jを「特開昭61−0.!13745Jと補正す
る。 2)同書第39頁17〜18行目の「副吸収がないの1
」を「副吸収が少ないのフ」と補正する。 3)同書第39頁19行目の「青感層」ヲ「赤感層」と
補正する。 4)同書第102頁19行目の「安息香酸オクチン」ヲ
「安息香酸オクチル」と補正する。 5)同書第104頁20行目の「10モル」を「10モ
ル%」と補正する。 6)同書第105頁1行目の「10モル%」を「8モル
%以下」と補正する。 7)同書第109頁6行目の「調整」を「調製」と補正
する。 8)同書第109頁12行目の「屑状」?「層状」と補
正する。 9)同書第122頁12〜13行目の「スライド用−反
転フィルム」を削除する。 10)同書第129頁16行目の[ポリエチルアクリー
トラテックス」ヲ「ポリエチルアクリレートラテックス
」と補正する。 11)回書第151頁CPd−4の化学式の正する。 12)回書第166頁、表−1の欄外の「Δ印:条件を
消すか」ヲ「Δ印:条件を満たてが」と補正する。 手続補正書 昭和63年12月7日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)支持体上に赤、緑、青感性ハロゲン化銀乳剤層を
    各々少なくとも一層有し、各々のピーク感度を与える波
    長の単色露光における階調度γ_R^P、γ_G^P、
    γ_B^Pが 0.80<γ_R^P 0.80<γ_R^P 0.65<γ_B^Pでありかつ 標準白色光源露光における階調度γ_R、γ_G、γ_
    Bが γ_R<0.65 γ_G<0.65 γ_B<0.75 であり、さらにアルデヒドガスと反応してこれを固定す
    ることのできる化合物の少なくとも1種を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (2)本文中に定義される重層効果の大きさIE(X/
    Y)が 0.15<IE(R/G) 0.15<IE(G/R) 0.15<IE(G/B) IE(R/B)/IE(G/B)<1.0 であることを特徴とする特許請求の範囲第1項のハロゲ
    ン化銀カラー撮影材料
JP6360988A 1988-03-18 1988-03-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01237651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6360988A JPH01237651A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6360988A JPH01237651A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01237651A true JPH01237651A (ja) 1989-09-22

Family

ID=13234207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6360988A Pending JPH01237651A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01237651A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5053324A (en) Color photographic light-sensitive materials having red color saturation and improved discrimination of green colors
JPS62160449A (ja) カラ−写真感光材料
EP0219713B1 (en) Process for processing silver halide color photographic material for photographing use
JP3283917B2 (ja) マゼンタカプラー、抑制剤放出カプラー及びカルボンアミド化合物を含有するカラー写真材料
JPS63226650A (ja) カラ−ネガ写真感光材料
JPS58217932A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH07175183A (ja) 反転カラー写真要素及びその処理方法
US4824772A (en) Silver halide color photographic material containing pyrazoloazole coupler and DIR compound
JPH05197102A (ja) マゼンタカプラー、カルボンアミド化合物及びアニリン又はアミン化合物を含有するカラー写真材料
CA1039556A (en) Hybrid color photographic elements and processes for developing same
JPH01182847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5051346A (en) Light-sensitive photographic material comprising lipophilic coupler hydrophilic coupler and diffusion inhibitor releasing
JPS6281638A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4233389A (en) Fluorinated 1-hydroxy-2-naphthamide coupler compositions and photographic elements suited to forming integral sound tracks
JPH01237651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2581950B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH071386B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JPH01237649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237653A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237650A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0612419B2 (ja) カラ−写真感光材料
JP2601332B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0264538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料