JPH02157842A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02157842A
JPH02157842A JP31184988A JP31184988A JPH02157842A JP H02157842 A JPH02157842 A JP H02157842A JP 31184988 A JP31184988 A JP 31184988A JP 31184988 A JP31184988 A JP 31184988A JP H02157842 A JPH02157842 A JP H02157842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
layer
tables
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31184988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Kanazawa
金沢 幸彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31184988A priority Critical patent/JPH02157842A/ja
Publication of JPH02157842A publication Critical patent/JPH02157842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、特に高感度でありながら、粒状性、シャープ
ネス、とりわけ色再現性に優れたハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関するものである。
(従来技術) 近年、ハロゲン化銀写真感光材料の分野では、各種高感
度化技術の進歩により大幅な高感度化及び画質改良がな
されている。
しかしながら高感度感光材料の画質と色再現は、未だ十
分満足のいくものではなく、さらなる改良が望まれてい
た。
ハロゲン化銀乳剤の高感度化という目的では、特開昭6
1−245151号に、多重構造粒子の沃素含量の規定
を行なっているが、検討した結果、この方法のみでは十
分な画質の改良効果が得られなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、高感度でかつ粒状性と鮮鋭性に優れ、
さらに色再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。
(発明の構成及びその作用効果) 上記目的は、支持体上に各々少なくとも一層以上からな
る青感性層、緑怒性層及び赤感性層を有し、このカラー
写真感光材料における少なくとも一層に、拡散性現像抑
制化合物またはそのプレカーサーをカラー現像主薬の酸
化体とのカップリング反応により放出する、下記−数式
(Nで表わされる化合物を含有し、かつこのカラー写真
感光材料における感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も一層に含まれる乳剤が、沃臭化銀からなる内部殻、該
内部殻の外側に該内部殻とはハロゲン組成の異なった沃
臭化銀からなる第1被覆層、および該第1被覆層の外側
にさらに臭化銀もしくは沃臭化銀からなる第2被覆層と
からなるハロゲン化銀粒子であり、かつ 1) 最外殻である第2被覆層の沃素含有率が10モル
%以下であり、 2) 最外殻である第2被覆層よりも内側にある第1被
覆層の沃素含有率が第2被覆層のそれよりも3モル%以
上高く、 3) さらに第1被覆層よりも内側にある内部殻の沃素
含有率が第1被覆層のそれよりも3モル%高い ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料、に
より解決される。
特に上記に定義した多重構造型の沃臭化銀粒子を全感光
性層に含有させ、かつ下記一般式(I)で表わされる拡
散性DIR化合物を感色性の異なる二層以上に含有させ
ることが、高感度化かつ色再現性の改良のみならず、粒
状性、鮮鋭性の改良においても好ましい。
以下に、一般式N)で表わされる化合物についての詳細
を説明する。
一般式(I) %式% 式中、Aは芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカッ
プリング反応により(TIME) 、 −8を離脱する
カプラー残基を表わし、TIMEはAのカップリング活
性位に結合し該カップリング反応によりAより離脱した
後にBを放出するタイミング基を表わし、Bは下記−数
式(Ila)、(Ilb)、(Ilc)、(Ild)、
(Ile)、(III)、(II g)、(Ilh)、
(Ili)、(Irj)、(nk)、([4り、(Il
m)、CIIn)、(n o)または((I p)で表
わされる基を表わし、nはOまたは1の整数を表わす。
ただしnが0のときばBはAに直接結合する。
一般式(Ile) 一般式(Ilf 一般式(Ilg) 一般式(n h) 一般式(Ila) 一般式(Ilb) 一般式(Ilc) 一般式(Ili) 一般式(Ilj) 一般式(nk) 一般式(IIQ) −数式(Ilm) 一般式(■n) 一般式(I00) 一般式(UP) 式中、×1は炭素数1〜4の置換もしくは無置換の脂肪
族基(置換基としてはアルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、ヒドロキシル基、アシルアミノ基、カルバモイ
ル基、スルホニル基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基、アミノ基、アシルオキシ基、シアノ基、ウレイド
基、アシル基、ハロゲン原子もしくはアルキルチオ基よ
り選ばれる。これらの置換基に含まれる炭素原子数は3
以下である)、または置換フェニル基(置換基としては
ヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基、アシルアミ
ノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、アシルオキシ基、ウレイド基、
カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アミン基、もし
くはアシル基より選ばれる。これらの置換基に含まれる
炭素原子数は3以下である。)を表わす、×、は水素原
子、脂肪族基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコ
キシ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル基、ア
シルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基、アシルオキシ基、ウレ
イド基、シアノ基、ニトロ基、アミン基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキン力ルポニル基または
アシル基を表わし、X。
は酸素原子、イオウ原子または炭素原子数4以下のイミ
ノ基を表わし、mは1または2の整数を衷わず。ただし
m個のX2に含まれる炭素原子数の合計は8以下であり
、mが2のとき2個のx2は同しでも異なっていてもよ
い。
−C式(+)においてAで表わされるカプラー残基とし
ては、芳香族第1級アミン現像薬の酸化性とカップリン
グ反応して色素(例えばイエローマゼンク、シアン等)
を形成するカプラー残基と、実質的に可視光域に吸収を
持たないカップリング反応生成物を与えるカプラー残基
とが含まれる。
Aで表わされるイエロー色画像形成カプラー残基として
はピバロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニ
リド型、マロンジエステル型、マロンジアミド型、ジベ
ンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、
マロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテ
ート型、ベンズオキサシリルアセトアミド型、ベンズオ
キサシリルアセテート型、ヘンズイミダゾリルアセトア
ミド型もしくはヘンズイミダゾリルアセテート型のカプ
ラー残基;米国特許3,841,880号に含まれるペ
テロ環置換アセトアミドもしくはペテロ環置換アセテー
トから導かれるカプラー残基;米国特許3,770,4
46号、英国特許1,459.171号、西独特許(O
L S ) 2,503.099号、特開昭50−13
9.738号もしくはリサーチディスクロージャー15
737号に記載のアシルアセトアミド類から導かれるカ
プラー残基:又は米国特許4,046,574号に記載
のへテロ環型カプラー残基などが挙げられる。
Aで表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基として
は5−オキソ−2−ビラプリン核、ピラゾロ−[1,5
−a]ベンズイミダゾール核、ピラゾロイミダゾール核
、ピラゾロトリアゾール核、ピラゾロテトラゾール核、
又はシアノアセトフェノン核を有するカプラー残基が好
ましい。
Aで表わされるシアン色画像形成カプラー残基としては
フェノール核またはα−ナフトール核を存するカプラー
残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカップリングし
現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなくて
もDIRカプラーとしての効果は同じである。Aで表わ
されるこの型のカプラー残基としては米国特許4,05
2,213号、同4,088,491号、同3,632
,345号、同3,958.993号又は同3,961
.959号に記載のカプラー残基などが挙げられる。
一般式(I)におけるTIMEの好ましい例として以下
のものが挙げられる。
(I)へミアセタールの開裂反応を利用する基、例えば
米国特許第4.146,396号、特開昭60−249
148号、同60−249149号および同60−21
8645号に記載があり、下記−数式で表わされる基。
式中*印はAのカップリング位に結合する位置を表わし
、R1およびR7は各々水素原子または置換基を表わし
、2は1または2を表わし、Pが2のとき2つのR,、
I?、のそれぞれは同じでも異なるものでもよく、任意
のR1、R2のうち2つのが連結し環状構造を形成して
もよい。Bは一般式(I)で定義した基を表わす。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基。例えば米国特許第4,248,962号に記載
のあるタイミング基。
(3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。例えば米国特許第4.409゜323
号に記載のある基もしくは下記一般式で表わされる基(
英国特許第2,096.783A号に記載のある基)。
式中本印はAのカップリング位に結合する位置を表わし
、P、およびR6は水素原子または置換基を表わし、B
は一般式(I)で定義した基を表わす。
R1の例としては炭素数1〜24のアルキル基(例えば
メチル、エチル、ベンジル、ドデシル)または炭素数6
〜24のアリール基(例えばフェニル、4−テトラデシ
ルオキシフェニル、4−メトキシフェニル、2,4.6
−ドリクロロフエニル、4ニトロフエニル、4−クロロ
フェニル、2.5ジクロロフエニル、4−カルボキシフ
ェニル、pトリル)があり、R4の例としては水素原子
、炭素数1〜24のアルキル基(例えばメチル、エチル
、ウンデシル、ペンタデシル)、炭素数6〜36のアリ
ール基(例えばフェニル、4−メトキシフェニル)、シ
アン基、炭素It〜24のアルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、ドデシルオキシ)、炭素数O〜36のア
ミノ基(例えばアミノ、ジメチルアミノ、ピペリジノ、
ジメチルアミノ、アニリノ)、炭素数1〜24のカルボ
ンアミド基(例えばアセトアミド、ベンズアミド、テト
ラデカンアミド)、炭素数1〜24のスルホンアミド基
(例えばメチルスルホンアミド、フェニルスルホンアミ
ド)、カルボキシ基、炭素数2〜24のアルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、ドデシルオキシカルボニル)または炭素数1〜2
4のカルバモイル基(例えばカルバモイル、ジメチルカ
ルバモイル、ピロリジノカルボニル)がある。
−i式(II a)〜(llp)で表わされる基におけ
る置換1x、、x、及びX、の例を以下に示す。
x+の例としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、
メトキシエチル、エトキシエチル、イソブチル、アリル
、ジメチルアミノエチル、プロパルギル、クロロエチル
、メトキシカルボニルメチル、メチルチオエチル、4−
ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキジフェニル、4−ス
ルファモイルフェニル、3−スルファモイルフェニル、
4−カルバモイルフェニル、3−カルバモイルフェニル
、4−ジメチルアミノフェニル、3−アセトアミドフェ
ニル、4−プロパンアミドフェニル、4−メトキンフェ
ニル、2−ヒドロキシフェニル、2,5−ジヒドロキシ
フェニル、3−メトキシカルボニルアミノフェニル、3
−(3−メチルウレイド)フェニル、3− (3−エチ
ルウレイド)フェニル、4−ヒドロキシエトキシフェニ
ル、3−アセトアミド−4−メトキシフェニルがあり、
×2の例としては水素原子、メチル、エチル、ベンジル
、n −プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブ
チル、シクロヘキシル、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル
、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、アリル
オキシ、ベンジルオキシ、メチルチオ、エチルチオ、メ
トキシカルボニル、エトキンカルボニル、アセトアミド
、プロパンアミド、ブタンアミド、オクタンアミド、ベ
ンズアミド、ジメチルカルバモイル、メチルスルホニル
、メチルスルホンアミド、フェニルスルホンアミド、ジ
メチルスルファモイル、アセトキシ、ウレイド、3−メ
チルウレイド、シアノ、ニトロ、アミノ、ジメチルアミ
ノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルア
ミノ、フェノキシカルボニル、メトキシエチル、アセチ
ルがあり、X、の例としては酸素原子、イオウ原子、イ
ミノ、メチルイミノ、エチルイミノ、プロピルイミノ、
アリルイミノがある。
一般式(Ila)〜(lip)で表わされる基の中では
、−数式(Ila)、(Ub)、(Ili)、(Ilj
)、(■k)または(I[l)で表わされる基が好まし
く、さらに−数式(Ila)、(Ili)、(Ilj)
または(Ilk)で表わされる基が特に好ましい。
以下に一般式N)においてBで表わされる基の具体例を
示す。
(以下余白) ■ C、It 、 −n 噸 CHzCIholl 3Ht−i Ca1l*−i 「 GHzCH=CHi −9へ 本発明の一般式(I)で表されるカプラーは、−II的
には主カプラーに混合して用いられる。主カプラーに対
する本発明の一般式(I)で表されるカプラーの混合比
率は0.1モル%ないし100モル%、好ましくは1モ
ル%ないし50モル%である。
ハロゲン化銀に対する本発明の一般式(I)で表される
カプラーの使用量は、同一層または隣接層に存在するハ
ロゲン化銀に対し0.01モル%ないし20モル%、好
ましくは0.5モル%ないし10モル%である。
さらに、本発明が特に効果を発揮するのは、数式(I)
においてAが下記−数式(Cp−1)、(Cp−2)、
(Cp−3)、(Cp−4)、(Cp−5)、(Cp−
6)、(Cp−7)、(Cp−8)、(Cp−9)、(
Cp−to)または(Cp−11)で表わされるカプラ
ー残基であるときである。これらのカプラーはカップリ
ング速度が大きく好ましい。
一般式(Cp−1) R3,−C−CH CNll  Rst 一般式(Cp−2) Rs3Nll  CC1( CN11−Rsz 一般式(Cp−3) −数式(Cp−4) 一般式(Cp−7) 一般式(Cp−8) 一般式(Cp−5) 一般式(Cp−9) 一般式(Cp−6) 一般式(Cp−10) 一般式(CP −It) Rh+l  CHRh+ 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カンプリング離脱基の結合位置を表わす、RSI
 s Rsz 、R53、Rsa 、Rss % RS
I、R5? 、Rss 、R59、Rh。またはRSI
が耐拡散基を含む場合、それは炭素数の総数が8〜32
、好ましくは10〜22になるように選択され、それ以
外の場合、炭素数の総数は15以下が好ましい。
次に前記−数式(Cp−1)〜(CP−11)のRs+
=Ri+ 、PlQおよびrについて説明する。
式中、RSIは脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ、基
または複素環基を、R52およびR5ffは各々芳香族
基または複素環基を表わす。
式中、RSIで表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数
1〜22で、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、
いずれであってもよい、脂肪族基への好ましい置換基は
アルコキシ基、了り−ルオキシ基、アミノ基、アシルア
ミノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置換基
をもっていてもよい、R2,として有用な脂肪族基の具
体的な例は、次のようなものである:イソプロピル、イ
ソブチル、tert−ブチル、イソアミル、ter L
−アミル、1.1−ジメチルブチル、1.1−ジメチル
ヘキシル、1.1−ジエチルヘキシル、ドデシル、ヘキ
サデシル、オクタデシル、シクロヘキシル、2メトキシ
イソプロピル、2−フェノキシイソプロビル、2− p
−tert−ブチルフェノキシイソプロピル、α−アミ
ノイソプロピル、α−(ジエチルアミノ)イソプロピル
、α−(サクシンイミド)イソプロピル、α−(フタル
イミド)イシブロビル、α−(ベンゼンスルホンアミド
)イソプロピルである。
RSI、l+szまたはI?s1が芳香族基(特にフェ
ニル基)をあられす場合、芳香族基は置換されていても
よい、フェニル基などの芳香族基は炭素数32以下のア
ルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族ア
ミド基、アルキルスルファモイル基、アルキルスルホン
アミド基、アルキルウレイド基、アルキル置換サクシン
イミド基などで置換されてよく、この場合アルキル基は
鎖中にフェニレンなど芳香族残基が介在してもよい。R
51〜R%、の芳香族基はまたアリールオキシ基、アリ
ールオキシカルボニル基、アリールカルバモイル基、ア
リールアミド基、アリールスルファモイル基、アリール
スルホンアミド基、アリールウレイド基などで置換され
てもよく、これらの置換基のアリール基の部分はさらに
炭素数の合計が1〜22の一つ以上のアルキル基で置換
されてもよい。
1?s+、l?szまたはRSsで表される芳香族基は
さらに、炭素数1〜6の低級アルキル基で置換されたも
のも含むアミン基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スル
ホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハロゲ
ン原子で置換されてよい。
またR5I、psiまたはR53は、フェニル基が他の
環を縮合した置換基、例えばナフチル基、キノリル基、
イソキノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テトラ
ヒドロナフチル基等を表わしてもよい。これらの置換基
はそれ自体さらに置換基を有してもよい。
R8+が脂肪族オキシ基をあられす場合、その脂肪族基
部分は、炭素数が1から32、好ましくは1〜22の直
鎖ないし分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アル
キル基もしくは環状アルケニル基を表わし、これらはハ
ロゲン原子、アリール基、アルコキシ基などで置換され
ていてもよい。
R5I   RsgまたはR33が複素環基をあられす
場合、複素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一
つを介してアルファアシルアセトアミドにおけるアシル
基のカルボニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と
結合する。このような複素環としてはチオフェン、フラ
ン、ビラン、ビロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジ
ン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イミダゾ
ール、チアゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジ
アジン、オキサジンなどがその例である。これらはさら
帰環上に置換基を有してもよい。
−船式(Cp−3)においてR5sは、炭素数1〜32
(好ましくは1〜22)の直鎖ないし分岐鎖のアルキル
基(例えばメチル、イソプロピル、ter Lブチル、
ヘキシル、ドデシル)、アルケニル基(例えばアリル)
、環状アルキル基(例えばシクロペンチル、シクロへキ
シル、ノルボルニル)、アラルキル基(例えばヘンシル
、β−フェニルエチル)、環状アルケニル基(例えばシ
クロペンテニル、シクロへキセニル)を表わし、これら
はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、アルキ
ルチオカルボニル基、アリールチオカルボニル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ス
ルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシルア
ミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、
チオウレタン基、スルホンアミド基、複素環基、アリー
ルスルホニル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ
基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルア
ミノ基、アニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−ア
ルキルアニリノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ
ル基、メルカプト基などで置換されていてもよい。
更にl1ssは、アリール基(例えばフェニル、α−な
いしはβ−ナフチル〕を表わしてもよい。アリール基は
1個以上の置換基を有してもよく、置換基としてたとえ
ばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル法、アラル
キル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、
シアン基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、了り−
ルオキン力ルボニル暴、スルホ基、スルファモイル基、
カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、
ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素環基
、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アリ
ールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジア
ルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリノ基
、N−アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ基、ヒ
ドロキシル基、などを有してよい。
更にRいは、複素環基(ヘテロ原子として窒素原子、酸
素原子、イオウ原子を含む5員または6員環の複素環、
縮合複素環基で、例えばピリジル、キノリル、フリル、
ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ナフ
トオキサシリル)、前記のアリール基について列挙した
置換基によって置換された複素環基、脂肪族もしくは芳
香族アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイ
ル基、アルキルチオカルバモイル基またはアリールチオ
カルバモイル基を表わしてもよい。
式中R54は水素原子、炭素数1〜32(好ましくは1
〜22)の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニル
、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニルの多基(
これらの基は前記11ssについて列挙したwe基を有
してもよい)、アリール基および複素環基(これらは前
記11ssについて列挙した置換基を有してもよい)、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、ステアリルオキシカルボニル)、
アリールオキシカルボニル基(例えばフェニルカルボニ
ル、ナフトキシカルボニル)、アラルキルオキシカルボ
ニル基(例えばベンジルオキシカルボニル)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ、エトキシ、ヘプタデシルオキシ
)、アリールオキシ基(例えばフェノキン、トリルオキ
シ)、アルキルチオ基(例えばエチルチオ、ドデシルチ
オ)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ、α−ナフ
チルチオ)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例えばア
セチルアミノ、3−[(2,4−ジーter t−アミ
ルフェノキシ)アセタミド]ヘンズアミド)、ジアシル
アミノ基、N−アルキルアシルアミノ基(例えばN−メ
チルプロピオンアミド)、N−アリールアンルアミノ基
(例えばN−フェニルアセトアミド)、ウレイド基(例
えばウレイド、Nアリールウレイド基、N−アルキルウ
レイド基)、ウレタン基、チオウレタン基、アリールア
ミノ基(例えばフェニルアミノ、N−メチルアニリノ、
ジフェニルアミノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ
−5−テトラデカンアミドアニリノ)、アルキルアミノ
基(例えばn−ブチルアミノ、メチルアミノ、シクロヘ
キシルアミノ)、シクロアミノ基(例えばピペリジノ、
ピロリジノ)、複素環アミノ基(例えば4−ピリジルア
ミノ、2−ベンゾオキサシリルアミノ)、アルキルカル
ボニル基(例えばメチルカルボニル)、アリールカルボ
ニルa (例、jばフェニルカルボニル)、スルホンア
ミド基(例えばアルキルスルホンアミド基、アリールス
ルホンアミド基)、カルバモイル基(例えばエチルカル
バモイル、ジメチルカルバモイル、N−メチル−フェニ
ルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル)、スルフ
ァモイル基(例えばNアルキルスルファモイルL N、
N−ジアルキルスルファモイルL N−アリールスルフ
ァモイル基、N−アルキル−N−アリールスルファモイ
ル基、N、N−ジアリールスルファモイル基)、シアノ
基、ヒドロキシ基、およびスルホ基のいずれかを表わす
式中R9は、水素原子または炭素数1〜32(好ましく
は1〜22)の直鎖ないしは分岐鎖のアルキ7L/M、
アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしく
は環状アルケニル基を表わし、これらは前記R5Sにつ
いて列挙した置換基ををしてもよい。
また1lsiはアリール基もしくは1y素環基を表わし
てもよく、これらは前記11ssについて列挙した置t
A基を有してもよい。
またR5&は、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、カルボキン基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基
、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシ
ルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン
基、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、ア
ルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N
−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−
アシルアニリノ基、又はヒドロキシル基を表わしてもよ
い。
R,st % RsaおよびR3,は各々通常の4当量
型フエノールもしくはα−ナフトールカプラーにおいて
用いられる基を表わし、具体的にはR5?とじては水素
原子、ハロゲン原子、アルコキシカルボニルアミノ基、
脂肪族炭化水素基、N−アリールウレイド基、アシルア
ミノ基、  ORbtまたはS  Rhz  (但しR
&!は脂肪族炭化水素基)が挙げられ、同一分子内に2
個以上のR5’lが存在する場合には2個以上のR5’
lは異なる基であってもよく、脂肪族炭化水素基は置換
基を有しているものを含む、またこれらの置換基がアリ
ール基を含む場合、アリール基は前記R5Sについて列
挙した置換基を有してもよい。
11ssおよびR59としては脂肪族炭化水素基、アリ
ール基及びヘテロ環基から選択される基を挙げることが
突き、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよく
、またこれらの基に置換基を有しているものを含む。ま
たl?ssとRsqは共同して含窒素へテロ環核を形成
してもよい、そして脂肪族炭化水素基としては飽和のも
の不飽和のもののいずれでもよく、また直鎖のもの、分
岐のもの、環状のもののいずれでもよい。そして好まし
くはアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、L−ブチル、イソブチル、ドデシ
ル、オクタデシル、シクロブチル、シクロヘキシル)、
アルケニル基(例えばアリル、オクテニル)である。ア
リール基としてはフェニル、ナフチルがあり、またへテ
ロ環基としてはピリジニル、キノリル、チエニル、ピペ
リジル、イミダゾリルが代表的である。これら脂肪族炭
化水素基、アリール基およびヘテロ環基に導入される置
換基としてはハロゲン原子、ニトロ、ヒドロキシ、カル
ボキシル、アミノ、置換アミノ、スルホ、アルキル、ア
ルケニル、アリール、ペテロ環、アルコキシ、アリール
オキシ、アリールチオ、アリールアゾ、アシルアミノ、
カルバモイル、エステル、アシル、アシルオキシ、スル
ホンアミド、スルファモイル、スルホニル、モルホリノ
等の多基が挙げられる。
pは1〜4の整数、qは1〜3の整数、rは1〜5の整
数を表わす。
R6゜はアリールカルボニル基、炭素数2〜32(好ま
しくは2〜22)のアルカノイル基、アリールカルバモ
イル基、炭素数2〜32(好ましくは2〜22)のアル
カンカルバモイル基、炭素数1〜32(好ましくは1〜
22)のアルコキシカルボニル基もしくは、アリールオ
キシカルボニル基を表わし、これらは置換基を有しても
よく置換基としてはアルコキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アシルアミノ基、アルキルスルファモイル基、ア
ルキルスルホンアミド基、アルキルサクシンイミド基、
ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、ニトリル基
、アルキル基もしくはアリール基などである。
R41はアリールカルボニル基、炭素数2〜32(好ま
しくは2〜22)のアルカノイル基、アリールカルバモ
イル基、炭素数2〜32(好ましくは2〜22)のアル
カンカルバモイル基、炭素数1〜32(好ましくば1〜
22)のアルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、炭素数1〜32(好ましくは1〜22)のア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アリール
基、又は5員もしくは6員のへテロ環基(ヘテロ原子と
しては窒素原子、酸素原子、イオウ原子より選ばれ、例
えばトリアゾリル、イミダゾリル、フタルイミド、サク
シンイミド、フリル、ピリジル、ベンゾトリアゾリル)
を表わし、これらは前記R4゜のところで述べた置換基
を有してもよい。
上記のカプラー残基のうち、イエローカプラー残基とし
ては、−数式(Cp−1)において、R8Iがt−ブチ
ル基または置換もしくは無置換のアリール基、l1sz
が置換もしくは無置換のアリール基を表わす場合、およ
び−数式(Cp−2)においてR5ZおよびIls+が
置換もしくは無置換のアリール基を表わす場合が好まし
い。
マゼンタカプラー残基として好ましいのは、−数式(C
p−3)におけるR5Jがアシルアミノ基、ウレイド基
、および了り−ルアミノ基、R□が、置換アリール基を
表わす場合、−数式(Cp−4)におけるR54が、ア
シルアミノ基、ウレイド基およびアリールアミノ基、R
56が水素原子を表わす場合、そして、−数式(Cp−
5)および(Cp6)において1ls4およびR5&が
直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状
アルキル基、アラルキル基、環状アルケニル基を表わす
場合である。
シアンカプラー残基として好ましいのは、−a式(Cp
  7)におけるR5’+が、2位のアシルアミノ基も
しくはウレイド基、5位がアシルアミノ基もしくはアル
キル基、そして6位が水素原子もしくは塩素原子を表わ
す場合と、−数式(Cp−9)におけるRstが、5位
の水素原子、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アル
コキシカルボニル基で、I?ssが水素原子で、さらに
R3,がフヱニル基、アルキル基、アルケニル基、環状
アルキル基、アラルキル基、および環状アルケニル基を
表わす場合である。
無呈色カプラー残基として好ましいのは、−数式(Cp
−10)においてR57がアシルアミノ基、スルホンア
ミド基またはスルファモイル基を表わす場合、−数式(
Cp−11)においてI、。およびP&lがアルコキシ
カルボニル基を表わす場合である。
またR8I〜R&lのいずれかの部分で、ビス体以上の
多量体を形成していてもよく、それらの基のいずれかの
部分にエチレン性不飽和基を有するモノマーの重合体も
しくは非発色性モノマーとの共重合体であってもよい。
本発明のカプラー残基がポリマーを表わすとき、下記−
数式(Cp−12)で表わされる単量体カプラーより誘
導され、−数式(Cp−13)で表わされる繰り返し単
位を有する重合体、あるいは、芳香族第1級アミン現像
主薬の酸化体とカップリングする能力をもたない少なく
とも1個のエチレン基を含有する非発色性単量体の1種
以上との共重合体を意味する。ここで、単量体カプラー
は、2種以上が同時に重合されていてもよい。
−数式(Cp −12) [ CHz・C−(AiT刊A 3 )7(A lと「Q−
数式(CP−13) 一イCH2−(:、ヒー (AX斤→A3)、(Alと「Q 式中Rは水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基、
または塩素原子を表わし、A1は−CONRNR’C0
NR’−1−NR’ COO−2−coo−−so□−
1−〇〇、NR’C0−1−3O□NR’−−NR’S
O,−1−OCO−1−0CONR’ −NR’−又は
−〇−を表わし、A2は−CONI?’−又は−COO
を表わし、Roは水素原子、脂肪族基、またはアリール
基を表わし、−分子内に2個以上のR”がある場合は、
同じでも異なっていてもよい、 Asは炭素数1〜10
個のm置換もしくは置換アルキレン基、アラルキレン基
または無置換もしくは置換アリーレン基を表わし、アル
キレン基は直鎮でも分岐鎖でもよい。°アルキレン基と
しては例えばメチレン、メチルメチレン、ジメチルメチ
レン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペ
ンタメチレン、ヘキサメチレン、デシルメチレン;アラ
ルキレン基としては例えばベンジリデン:アリーレン基
としては例えばフェニレン、ナフチレンが挙げられる。
Qは、−数式(Cp−1)〜(Cp−11)のRS1〜
fl&+のいずれかの部分で、−数式(Cp −12)
または(Cp−13)に結合する基を表わす。
i、j、およびkは、0または1を表わすが、t、Lお
よびkが同時にOであることはない。
ここでA、で表わされるアルキレン基、アラルキレン基
またはアリーレン基の置換基としてはアリール基(例え
ばフェニル)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ基
、アルコキシ基(例えばメトキシ)、アリールオキシ基
(例えばフェノキン)、アシルオキシ基(例えばアセト
キシ)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ)、ス
ルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド)、スル
ファモイル基(例えばメチルスルファモイル)、ハロゲ
ン原子(例えばフン素、塩素、臭素)、カルボキシ基、
カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル)、スル
ホニル基(例えばメチルスル、ホニル)が挙げられる。
この置換基が2つ以上あるときは同しでも異なってもよ
い。
次に、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
およびこれらのアクリル酸類から誘導されるエステルも
しくはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビニルエ
ステル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物、マレ
イン酸誘導体、ビニルピリジン類等がある。ここで使用
する非発色性エチレン様不飽和単量体は、2種以上を同
時に使用することもできる。
本発明の一般式(りで表されるカプラーは、写真層を3
層化する技術と組み合わせたとき鮮鋭度の改良効果にお
いて特に好ましい、たとえば薄層化技術として2当量カ
プラー使用による銀量の削減、ビス型カプラーもしくは
ポリマーカプラー使用により単位重量当りのカプラー発
色量を増大することによるカプラー添加量の削減、また
はカプラーの発色反応での副反応が少なく効率的に画像
形成色素を生成するカプラー(二当量マゼンタカプラー
)を使用することによるカプラー添加量の削減などが挙
げられる。これらの技術は公知でありいずれも鮮鋭度を
改良する目的で乳剤層の膜厚を減らす試みとして知られ
ている。本発明の一般式(I)で表されるカプラーを使
用する際、特に上記の技術と組み合わせたとき、公知の
DIRカプラーを使用したときとの鮮鋭度の差は顕著な
ものであった。上記に列挙したカプラーは本発明の一般
式(I)で表されるカプラーを含有する層もしくはそれ
より上N(支持体から遠い側の層)に用いられる。特に
好ましい実施態様は、青感乳剤層に少なくとも一種の二
当量イエローカプラーを含有し、緑感乳剤層に二当量マ
ゼンタカプラーまたはボリマーマゼンクカブラー(2当
量型もしくは4当量型)の少なくとも一種を含有するカ
ラー写真感光材料において、本発明の一般式(I)で表
されるカプラーを緑感乳剤層および赤感乳剤層の少なく
とも一層に含有する場合である。このとき青感乳剤層に
本発明の一般式(T)で表されるカプラーを含有する場
合とそうでない場合とがある。
以下に、本発明の一般式(I)で表されるカプラーの具
体例を挙げるが、これらに限定されるわけではない。
(D−1) H (D−3) H NO。
NO□ (D−2) H (D−4) H (D (D (D (D H NO□ し! (D (D−8) (D−11) (D−12) H (D−13) (D−14) (D−17) H (D H (D−15) H (D 0]1 (D−19) H (D−20) il (D−21) 0H (D−22) (D CH。
(D H (D (D−24) (D−27) (D−28) CH。
CI。
(D−29) し1 (D−30) H CI+□ (D 0]1 (D−34) (D−31) H (D−32) H (D−35) (D−36) SO□N11□ (D−37) (D (D (D−42) (D−43) N(J2 し1IzL、UIJL311+ (D−40) (D (D (D H (D−46) (D−47) これらのカプラーは米国特許第4.174,966号、
同第4.183.752号、同第4.421.845号
、同第4.477563号、特開昭54−145135
号、同57−151944号、同57−154234号
、同57−188035号、同5B−98728号、同
58−162949号、同58−209736号、同5
8−209737号、同58−209738号、同58
−209740号等に記載の方法により合成することが
できる。
上記一般式(I)で表されるカプラーと併用して使用す
るハロゲン化銀粒子のハロゲン組成としては、本発明の
効果を阻害しない範囲で臭化銀又は沃臭化銀以外のハロ
ゲン化銀、例えば塩化銀を含有してもよいが、塩化銀の
場合、その比率は1モル%以下であることが望ましい。
本発明による写真怒光材料の特徴としては、次のような
事があげられる。
(I)内側に高沃度内部殻を有するコア/シェル型のハ
ロゲン化銀粒子を含有する乳剤を用いる事により、高感
度、広い露光域、優れた粒状性が得られる。
(2)高沃度内部殻と低沃度最外殻(第2被覆層)との
間に、中間の沃素含有率を有する第1被覆層を設ける事
により、更に高感度が得られる。
(3) 高沃度内部殻の沃素含有率は6〜40モル%が
好ましく、最外殻層より6モル%以上高くするが、この
含有率が6モル%未満だと(@いは最外殻層より6モル
%未満しか多くないと)、感度が低下し、また40モル
%を超えると多分散になり、感度、鮮鋭性の点から40
モル%を超えないことが好ましい。
(4)第1被覆層と最外殻、あるいは高沃度内部殻との
沃素含有率の差は夫々、3モル%以上とすべきであるが
、これは、この差が小さ過ぎると第1被覆層の効果が少
なくなるからである(感度が低下する。)。また、この
沃素含有率の差は35モル%を上限とするのが、第1被
覆層の効、果(感度、単分散性、カブリ−感度関係、鮮
鋭性)を存効に引き出すという観点から望ましい。
(5)多分散乳剤より単分散乳剤の方が、感度、鮮鋭性
、カブリ−感度関係に優れる。即ち、多分散乳剤では、
殻を形成する反応が不均一なため、理想的なコア/シェ
ル構造が形成され難いこと、鮮鋭性を劣化する微小粒子
が存在すること、粒子形成後の化学増感が個々の粒子に
よって最適条件が異なるため、感度が低く、カブリ−感
度関係が悪くなる傾向があり、小分11′i、乳剤が好
ましい。
(6)  (I)〜(5)より、Kq度乳剤でありなが
ら、粒状、鮮鋭性に優れ、特に−数式(+)で表される
カプラーと併用することにより彩度の高い色再現を実現
することができる。
上記の優れた効果を更に向上させるには、■、:高沃高
白度内部殻素含有率(モル%)I2 :第1被覆層の沃
素含有率(モル%)I3 ;最外殻の沃素含有率(モル
%)としたとき、Δll−3=TI  13>8モル%
、Δ■1−1−It  Tt> 4 モ)l/%、Δh
−3−It  Ill> 4 モ/L/%とするのがよ
(、Δ(+−z>10モル%、ΔL−z>4モル%、Δ
Iz−:+>4モル%とするのが更によい(前記(4)
)。ここで、■、=0〜5モル%とするのがよく、0〜
2モル%、更には0〜1モル%とするのが望ましい。ま
た、11は6〜40モル%がよく、10〜40モル%が
更に好ましい(前記(3))。
また、最外殻の体積は粒子全体の4〜70モル%がよく
、10〜50モル%が更に好ましい。高沃度内部殻の体
積は、粒子全体の10〜80モル%とするのが望ましく
、20〜50モル%、更には20〜45モル%が望まし
い。第1被覆層の体積は、粒子全体の5〜60モル%、
更には20〜55モル%がよい。
高沃度内部殻は内部殻の少なくとも一部であってもよい
が、好ましくは、高沃度内部殻の内側には別に内部核が
存在するようにしておく、この内部核の沃素含有率は0
〜40モル%がよく、0〜10モル%が好ましく、0〜
6モル%が更に好ましい。
内部核の粒径は0.05〜0.8−1更には0.05〜
0.4−がよい。
、また粒子全体の沃素含有率としては、高過ぎると現像
性が悪くなって感度が低下し、逆に低過ぎると階調が硬
過ぎ霞光域が狭くなり、また粒状性劣化を生じる傾向が
ある。したがって粒子全体における沃素含有率としては
1〜20モル%がよく、好ましくは1−15モル%、更
には2〜12モル%とするのが望ましい。
前記(5)の特徴点において、粒子の粒径分布について
は、多分散、単分散のいずれでもよいが、粒径分布の変
動係数が20%以下の単分散乳剤とするのがよく、更に
は同変動係数を15%以下とするのがよい。この変動係
数は、 として定義され、草分111i性を示す尺度である。
ハロゲン化銀粒子の粒径(ハロゲン化銀粒子と同体積の
立方体の一辺の長さと定義する。)は、0.1〜3.0
−とするのがよい。また、その形状は、8面体、立方体
、球形、平板等のいずれでもよいが、8面体が好ましい
本発明のハロゲン化銀粒子の層構成について更に述べる
と、内部核と高沃度内部殻とは上記したように、同一で
あっても良いし、商沃度内部殻の内部に別途内部核が設
けられても良い。
また前記(6)に関して特に好ましくは、本発明の一般
式(I)で表されるカプラーを怒色性の異なる2層以上
の感光性層に含存させ、かつ全感光性層に上記規定の本
発明のハロゲン化銀粒子を含有させることが望ましい。
次に、本発明のハロゲン化銀乳剤の製造方法について述
べる。
すなわち、−i的にはヨウ臭化銀から成る内部殻を形成
した後、該内部殻上にハロゲン置換法又は被覆法により
ヨウ臭化銀から成る第1被覆層を形成せしめ、さらに該
第1被覆層上に、該第1被NFIとはハロゲン組成の異
なるヨウ臭化銀又は臭化銀から成る第2被覆居を設け、
3層構造のハロゲン化銀粒子とする。しかも該製造方法
に於て、最外殻である第2被覆層の沃素含有率を10モ
ル%以下にし、最外殻よりも内側にある第1被覆層の沃
素含有率を最外殻のそれよりも3モル%以上高くし、さ
らに第1被覆層よりも内側にある内部殻の沃素含有率を
第1被覆層のそれよりも3モル%以上高くなるように製
造する。
詳しくは下記に述べる。
まず本発明のハロゲン化1艮粒子の内部殻は、P、 G
lafkides著Chimie et Physiq
ue Photographique (Paul M
ontel 社刊、1967年) 、G、 F。
Duffin著Photographic Emuls
ion Chemtstry(The Focal I
’ress刊、1966年) 、V、 L、 Zeli
kmanet al著Making and Coat
ing PhoLographicEmulsion 
(The Focal Press刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて21fJ lすることがで
きる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のp/Igを一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子の内部殻を調製するに際しては、均一
なハロゲン組成となっていることが好ましい。内部殻が
沃臭化銀のときにはダブルジェット法もしくはコントロ
ール・ダブルジェット法を用いるのが好ましい。また、
高沃度内部殻の内(illの内部核が臭化銀のときは、
片側混合法が好ましい。
内部殻を調製するときのpAgとしては、反応温度、ハ
ロゲン化銀溶剤の種類によって変化するが、好ましくは
7〜11である。またハロゲン化銀溶剤を用いると粒子
形成時間を短時間に行いうるので好ましい0例えばアン
モニア、チオエーテルなどゴ般によく知られたハロゲン
化銀溶剤を用いることができる。
内部殻の形状としては板状、球状、双晶系であってもま
た、八面体、立方体、14面体もしくは混合系などを用
いることができる。
また、内部殻は、多分散でも単分散でもよいが、単分散
である方が一層好ましい。ここで、「単分散」とは前述
したのと同義である。
また、粒子サイズを均一にするには、英国特許1.53
5.016号、特公昭48−36890号、同52−1
6364号等に記載されているように、硝酸銀やハロゲ
ン化アルカリ水溶液の添加速度を粒子成長速度に応して
変化させる方法や、米国特許4,242,445号、特
開昭55−158124号等に記載されているように水
溶液濃度を変化させる方法を用いて臨界過飽和度を超え
ない範囲において早く成長させることが好ましい。これ
らの方法は、再核発生を起こさず、各ハロゲン化銀粒子
が均一に被覆されていくため、後述する第1及び第2被
覆層を導入する場合にも好ましく用いられる。
ハロゲン化銀粒子の内部殻の形成または物理塾成の過程
において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、
イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯
塩、鉄塩またはその錯塩などを共存させてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の第1被覆層は、形成した内
部殻に脱塩工程を必要によりほどこした後に通常のハロ
ゲン置換法、ハロゲン化銀を被覆する方法などによって
設けることができる。
ハロゲン置換法としては、例えば内部殻が形成された後
に、主としてヨード化合OJ(好ましくはヨードカリウ
ム)、からなる水溶液を、好ましくは濃度10%以下の
水溶液を添加することによって行うことができる。また
、このときのpAgとしては5〜12であると好ましい
。詳しくは、米国特許2.592.250号、同4,0
75,020号、特開昭55−127549号などに記
載された方法によって行なうことができる。このとき、
第1被覆層の粒子間ヨード分布差を少なくするためには
、ヨード化合物水溶液の?a変を10−2モル%以下に
して10分以上かけて添加、するのが望ましい。
また、内部殻上にハロゲン化銀を新たに被覆する方法と
しては、例えば、ハロゲン化物水溶液と硝酸銀水溶液と
を同時に添加することつまり、同時混合法、コントロー
ルダブルジェット法によって行なうことができる。詳し
くは、特開昭53−22408号、特公昭43−131
62号、J、 Photo、 Sci、、¥4゜198
 (I976)などに記載された方法によって行なうこ
とがでる。
第1被覆層を形成するときのpHgとしては、反応温度
、ハロゲン化銀溶剤の種類・計によって変化するが好ま
しくは、前述したもの(pAg 5〜12)が同様に用
いられる。
第1被用層を形成する方法としては、同時混合法または
、コントロールダブルジェット法がより好ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子の第2被i層は、第1被覆層
を表面に有した内部殻の外側に、更に、第1被覆層のハ
ロゲン組成とは異なったハロゲン組成のハロゲン化銀を
同時混合法またはコントロールダブルジェット法によっ
て被覆する方法などによって設けることができる。
これらの方法については、前止した第1被覆層を設ける
方法が同様に用いられる。
第2被覆層を導入するに際しては、第2被覆層のハロゲ
ン組成は、第1被覆層のハロゲン組成とは異なるので、
第2被覆層は、第1被ffi層の表面に沈析しにくい場
合があるめ、臨界過飽和度の変化を考慮することが必要
である。また、粒子の全表面積の上昇に伴なって単位時
間当りの添加モル数を上げることが好ましい。
第2被覆層が、臭化銀である場合については、あらかじ
め臭化物と第1被覆層を有した内部殻の存在下に、硝酸
銀水溶液を添加する方法(片側混合法)を用いることも
できる。
第2被覆層のハロゲン組成は、均一であることが好まし
いが、このためには、第2被覆層が沃臭化銀である場合
は、同時混合法もしくは、コントロール・ダブルジェッ
ト法で形成されるのが好ましい。また第2被覆層が臭化
銀である場合は、片、側温合法で行なうのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子の第1被i層のヨード含量に
ついては、例えば、J、1. ゴールドシュタイン(G
oldstein)、D、B、 ウィリアムズ(Wil
liams)  ’TEM/ATEMにおけるX線分析
」スキャンニング・エレクトロン・マイクロスコピイ(
I977) 、第1巻(I ITリサーチ・インステイ
チュート)、第651頁(I977年3月)に記載され
た方法によって求めることもできる。
本発明のハロゲン化銀粒子の調製において、第2被覆層
の沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤または必要に応
じて、内部殻形成後もしくは第1被覆層形成後の乳剤か
ら可)容性塩類を除去するためにはゼラチンをゲル化さ
せて行なうターデル水洗法を用いてもよく、また無機塩
類、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(たと
えばポリスチレンスルホン酸)、あるいはゼラチン誘導
体(たとえばアシル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチ
ンなど)を利用した沈降法(フロキユレーション)を用
いてもよい。
以下、本発明のコア/シェル型以外のハロゲン化銀粒子
について説明する。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大ナイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(I978年12月)、22〜23頁、“■、乳剤製造
、(Emulsion preparation an
d types) ” 、および同Nα18716 (
I979年11月) 、 64B頁、グラフィック「写
真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、GIaf
kides、 Chemic et Ph1sique
 Photographique、 Paul Mon
tel、 1967)、ダフイン著「写真乳剤化学」、
フォーカルプレス社刊(G、F、 DuffinPho
tographic Emulsion Chemis
try (Focal Press1966))、ゼリ
クマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレ
ス社刊(I/、 l、 Zelikmanet al、
、 Making and Coating Phot
ographic Emusion、 Focal P
ress+ 1964)などに記載された方法を用いて
1周製することができる。
米国特許第3.574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(I970年);米国特許第4
.434.226号、同4,414.310号、同4,
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo、
 17643および同No、 18716に記載されて
おり、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載さ、れており、下
記の表に関連する記s1!箇所を示した。
添■見掻皿   RD17643  RD187161
 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感度
上昇剤        同 上3 分光増感剤、  2
3〜24頁 648頁右欄〜強色増怒剤       
 649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右憫〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄650頁左〜右欄8 
色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチフク   27頁   同 上貼止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージ+ −
(RD ) No、 17643、■−C−Gに記載さ
れた特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4.022,620号、同第1f、
326.024号、同第4,401,752号、同第4
,248,961号、特公昭58−10739号、英国
特許第1,425,020号、同第1,476.760
号、米国特許第3.973,968号、同第4.314
.023号、同第4,511.649号、欧州特許第2
49.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0.619号、同第4.351,897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,06L432号、同第
3725.064号、リサーチ・ディスクロージャーN
α24220 (I984年6月)、特開昭60−33
552号、リサーチ・ディスクロージ+ −No、 2
4230 (I984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35730号、
同55−118034号、同60−185951号、米
国特許第4500、630号、同第4,540,654
号、同第4,556,630号、WO(PCT) 8B
104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052.212
号、同第4.146,396号、同第4.2213.2
33号、同第4,296,200号、同第2,369.
929号、同第2,801、171号、同第2.772
,162号、同第2.895,826号、同第3,77
2.002号、同第3,758,308号、同第4,3
34.011号、同第4.327.173号、西独特許
公開第3329.729号、欧州特許第121,365
A号、同第249453A号、米国特許第3.446.
622号、同第4,333,999号、同第4,753
,871号、同第4.451.559号、同第4.42
7.767月、同第4,690,889号、同第4 、
254212号、同第4,296.199号、特開昭6
1−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーN。
17643の■−G項、米国特許筒4.163,670
 号、特公昭57−39413号、米国特許筒4,00
4,929号、同第4.138.258号、英国特許筒
1.146.368号に記載のものが好ましい。また、
米国特許筒4.774.181号に記載のカンプリング
時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補
正するカプラーや、米国特許筒4.777.1.20号
に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレ
カーサー基を離脱基として有するカプラーを用いること
も好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許筒2,125
、570号、欧州特許節96.570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第4.0130,211
号、同第4,367.282号、同第4,409.32
0号、同第4,576゜910号、英国特許2.102
.173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。本発明のm
m式(+)で表されるカプラー以外のDIRカプラーは
、11)述のRD 17643、■〜F項に記載された
特許、特開昭60−184248号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4,283,472号、同
第4.338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭6224252号等に記載のDIRレド、クス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドしクス化合物もしくはDII’!
レドックス放出レドンクし化合物、欧州特許第1733
02八号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、R,D、No、 11449、同24241、特開
昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプ
ラー、米国特許筒4.553.477号等に記載のりガ
ント放出カプラー、特開昭63−75747号に記載の
ロイコ色素を放出するカプラー、米国特許筒4,774
.181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙
げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散力法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2.322.027号などに記載されている。
水中油滴骨ti’i法に用いられる常圧での沸点が17
5°C以上の高沸点有j!!A ’ts剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロへキシルフタレート、ジー2−エチルへキシルフタ
レート、デソルフタレート、ビス(2,4−ジー上アミ
ルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジー上アミル
フェニル)イソツクレート、ビス(l、1−ジエチルプ
ロピル)フタレートなど)、リン酸またはホスホン酸の
エステル類(トリフェニルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェ
ート、トリシクロへキシルホスフェート、トリー2−エ
チルへキシルホスフェート、トリドデシルホスフェート
、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロピ
ルホスフェート、ジー2−エチルへキシルフェニルホス
ホ名−トなど)、安息香酸エステル類(2−エチルへキ
シルヘンシェード、ドデシルヘンゾエート、2−エチル
へキンルーp−ヒドロキシヘンヅエートなど)、アミド
l (N、N−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエ
チルラウリルアミド、N−テトラアシルピロリドンなど
)、アルコール類またはフェノール類(イソステアリル
アルコール、2.4−ジーtert−アミルフェノール
など)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、
トジブチル=2−ブトキシ−5−tert−オクチルア
ニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベン
ゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられ
る。
また補助溶剤としては、沸点が約30’C以上、好まし
くは50°C以上約160’C以下の有m?tJ剤など
が使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、
プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホル
ムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出願(OLS)第2.541.274号および同第
2゜541.230号などに記載されている。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤惑色性居のハロゲン化銀乳剤層のそれぞれ少なく
とも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層
および非感光性層の層数および層順に特に制限はない。
典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同
しであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層か
ら成る青感性、緑感性及び赤感性の感光性層を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料であり、一般に単位感光性層の
配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青
感色性層の順に設置される。しかし、目的に応じて上記
設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異なる感
光性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同5941
3438号、同59−113440号、同61−200
37号、同61−20038号明細さに記載されるよう
なカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、通
常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
怒度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かってIl1次感光度が低くなる様
に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間に
は非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭5
7−112751号、同62200350号、同62−
206541号、62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低(8度青感
光性N(BL) /高感度青感光性層(B11)/高感
度緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/
高感度赤感光性層(I711)/低感度赤感光性層(R
1,)の順、または[I H/ B L / G L 
/ G H/ RII / RLの順、または旧1/B
L/Gll/GL/RL/R1+の順等に設置すること
ができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/G)I/
R)l/GL/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性N/ G L / RL / G II / 
R11の順に配列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の裔いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化SFA 7層剤
層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められた
感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられる。
このような感光度の異なる3層から構成される場合でも
、特開昭59−202464月明細書に記載されている
ように、同−感色性層中において支持体より離れた側か
ら中感度乳剤層/高感度乳剤N/低感度乳剤層の順に配
置されてもよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応して種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 No、 17643の28頁、および同No、 
18716の647頁右欄から648頁左欄に記載され
ている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨
潤速度T+zzが30秒以下が好ましい。
膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2日)で測定
した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/□は、当該技術分
野において公知の手法に従って測定することができる。
例えば、ニー・グリーン(A、 にreen)らにより
フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニア
リング(Photogr、 Sci、 Eng、)、1
9巻、2号、124〜129頁に記載の型のスエロメー
ター(膨潤膜)を使用することにより、測定でき、TI
/□は発色現像液で30’C13分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このT
、/2の膜厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度TI/□は、バインダーとしてのゼラ、チン
に硬膜剤を加えること、あるいは塗布液の経時条件を変
えることによって調整することができる。また、膨潤率
は150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述
べた条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜
厚−Ilx厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
No、 17643の28〜29頁、および同No、 
18716の615左欄〜右欄に記載された通常の方法
によって現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
エニ■/ンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはpトルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpa+緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ヘンズイミダヅール類、ヘンジチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応して、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(I,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有R溶剤、ヘンシルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカフ
゛ラセ剤1.1−フェニル−3−ピラゾリドンのような
補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、ンクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒ
ドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロN、N、N−)リ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N、
N−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例
として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキジヘンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ビラプリトン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−Cに感
光材料1平方メートル当たり3i以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
m1以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処、理する処理方法
でもよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理する
こと、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白
定着処理後漂白処理することも目的に応し任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (
[1)、クロム(■)、銅(■)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄([[[)もしくはコバルト(■)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫
酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロヘンゼン類な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(I[l)錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボ
ン酸鉄(If[)錯塩は漂白液においても、漂白定着液
においても特に有用である。これらのアミノポリカルボ
ン酸鉄(Ill)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液の
pHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のために
、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28,126号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo、 17129号(I978年7月)などに記
載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物
:特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘
導体;特公昭45−8506号、特開昭52−2083
2号、同53−32735号、米国特許第3,706,
561号に記載のチオ尿素誘導体;西独、特許第1,1
27,715号、特開昭58−16.235号に記載の
沃化物塩;西独特許第966、410号、同2,748
,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類:特公
昭45−131336号記載のポリアミン化合物;その
他時開昭49−42.434号、同49−59,644
号、同53−94.927号、同54−35,727号
、同55−26,506号、同58−163.940号
記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでも
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促
進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.8
93.858号、西特許第1290.812号、特開昭
53−95.630号に記載の化合物が好ましい。更に
、米国特許第4,552.834号に記載の化合物も好
ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい
。僅影用のカラー怒光材料を漂白定着するときにこれら
の漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿讃ii、多量の沃化物塩等をあげ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−数的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク故と水量の関係は、Jo
urn81 of the 5ociety of M
otion PicLure and Te1evis
ion Engineers第649、P、 248〜
253 (I955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に戚少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアヘシダゾール
類、塩素化イソソアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ヘンシトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術J、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpl+は、4
〜9であり、好ましくは5〜Bである。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましく
は25〜40’Cで30秒〜5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙ぼることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱恨工程等他の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要、に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同5B−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33゛C〜38゛Cの温度が標阜
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節恨のため西独特許第2.226.7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀窓光材料は米国特許第4,
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同6l−23E1056’号、欧
州特許210.660八2号などに記載されている熱現
像感光材料にも適用できる。
以下に本発明によるハロゲン化銀粒子の製造例を具体的
に説明する。
製造例1 ■ 内部殻用沃臭化銀粒子の調製 水12中にゼラチン30g、臭化カリウム8g、3.4
−ジメチル−4−チアゾリン−2−チオンの0.1%メ
タノールi8 ?& 80 c cを加え75°Cに保
った容器内に、贋1字しなから12あたり硝酸3125
0gを含む水溶液800 dと、12あたり沃化カリウ
ム37gと臭化カリウム149gを含む水?8液800
mfをpBr 1゜41に保ちながら60分かけてダブ
ルジェット法により同時に添加した。かくして得られた
ハロゲン化銀粒子は投影面積径で定義されたサイズ(以
下同様)で0.91−であり、沃化銀を15 mo1%
含む八面体灰臭化根粒子である。
■ 第1被覆層の成長 ■で得られた内部殻に対し、75°Cに保った容器内に
、攪拌しながら11あたり硝酸銀250gを含む水溶液
400m1と、1Nあたり沃化カリウム12gと臭化カ
リウム166gを含む水溶液400m1を、40分間同
時に添加させることにより、第1被覆層として沃化銀を
5モル%含む層を沈着させた。
■ 第2被覆層の成長 ■で得られた乳剤を銀量にして34g分と、水790c
c 、ゼラチン15g、3,4−ジメチル−4チアゾリ
ン−2−千オンの0.1%メタノール(8液80ccを
混合し、75°Cに保った容器内に攪拌しながらlp、
あたり硝酸銀71gを含む水溶液500戚と、11あた
り沃化カリウム0.2gと臭化カリウム50gを含む水
溶液500戚をpBr 1.41に保ちながら50分か
けてダブルシェアド法により同時に添加した。
かくして得られたハロゲン化銀粒子は、平均粒径゛1.
6−1粒径分布の変動係数が11%という高度な単分散
八面体乳剤であり、構造的には粒子内部かう+ll 次
15モル%、5モル%および0.3モル%のヨウ化銀含
有率の三重構造型のヨウ臭化銀乳剤となっている。
この乳剤をEM−1とする。
製造例2 水ll中にゼラチン30g、臭化カリウム8g13.4
−ジメチル−4−チアゾリン−2−チオンの0.1%メ
タノールン容液液80cc加え、75“Cに保った容器
内に、攪拌しながら1Nあたり硝酸銀250gを含む水
溶液200mfと、11あたり沃化カリウム°37gと
臭化カリウム149gを含む水溶液200a1を16分
かけてダブルジェット法により同時に添加し、内部殻用
沃臭化銀粒子を調製した。
つづいて、上記内部殻に対し、12あたり硝酸i1?2
50gを含む水溶液100m1と、11あたり沃化力J
ラム12gと臭化カリウム166gを含む水溶液100
m1を75°Cで10分間同時に添加して、沃化銀金を
率が5モル%の第1被覆層を導入した。
しかる後、得られた乳剤に対し、INあたり硝酸銀25
0gを含む水溶液200滅と、11あたり沃化カリウム
0.7gと臭化カリウム174gを含む水溶液200m
1を20分かけてダブルシェアド法により同時に惰力■
して、沃化銀含有率が0.3モル%の第2被覆層を導入
した。
かくして得られたハロゲン化根粒子は、平均粒径0.8
I!In、粒径分布の変動係数が10%という高度な単
分散八面体乳剤であり、構造的には粒子内部から順次、
15モル%、5モル%および0.3モル%のヨウ化銀含
有率の三重構造型のヨウ臭化銀乳剤となっている。
この乳剤をEM−3とする。
製造例3 製造例1および2と同様の方法で、平均粒径が1.2−
2粒径分布の変動係数が11%であり、かつ沃化銀の含
有率の構成がEM−1およびEM−3と同しく粒子内部
から順に15モル%、5モル%および013モル%)で
ある三重構造型の沃臭化銀乳剤を製造した。この乳剤を
2M2とする。
また、EM−1−EM−3とは別に、製造例2に習い、
EM−2およびEM−3の第1被覆層の沃化銀含有率の
みを5モル%から13モル%または2モル%に変えたも
のを製造した。平均粒径が1.2−で、第1被覆層の沃
化銀含有率が13モル%の乳剤をBM−4,2モル%の
乳剤をEM−5とする。また、平均粒径が0.8−で、
第1被覆層の沃化銀含有率が13モル%の乳剤をEM−
7,2モル%の乳剤をEM−8とする。
また、同様に製造例2に習い、EM−2およびEM−3
の高沃度内部殻粒子の沃化銀含有率のみを15モル%か
ら5モル%に変えたものを製造した。
内部殻粒子の沃化銀含有率が5モル%で、平均粒径が1
.2−の乳剤をEM−6、平均粒径が0.8−の乳剤を
EM−9とする。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
(実施例) 本実施例では本発明で定義した多重構造型乳剤粒子上、
−a式(I)で表されるカプラーとを併用した場合の優
れた色再現効果と、その時の画質レベルについて示す。
使用する乳剤の性能は、単N試料で示し、一般式(I)
で表されるカプラーを併用した場合の色再現効果(色彩
度)及び重層における感度、粒状、鮮鋭性の測定結果と
は、重層状$4を用いて示す。
ここでいう重層試料とは、青感性層、緑感性層、赤感性
層の3色の感光層を有する多層式カラー感光材料のこと
を言う。
次に、各試料の作成方法、各性能の測定方法について述
べる。
の ここでは、カプラーを含む乳剤層111Nと保護層との
2層の感光材料から成る試料に本発明を適用した場合に
ついて説明する。
本実施例では、マゼンタ発色カプラーを用いた。
即ら具体的には本実施例では、マゼンタ発色カプラーと
して1− (2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−
(3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミ
ド)ベンズアミド)−5−ピラゾロンを用いた。
カプラーを溶解する溶媒に使用する高沸点有機)8媒と
しては、トリクレジルフォスフェート(TCP)を採用
した。
カプラーは、常法に従い、オイルプロテクト分散した。
前記製造例で示した沃臭化銀乳剤(EM−1〜EM−9
)に常法に従って化学増悪を施し、更に化学増悪時に緑
色感光増感色素により常法により緑怒性に色増悪した。
(この化学増悪及び色増悪された沃臭化銀乳剤1.8g
)。
本例の各層は次のようにして調製した。
第1層・・・ 1.9gのゼラチン、及び0.20 gのマゼンタカプ
ラー並びに0.049gのカラーマゼンタカプラーを溶
解した0、06gのDNP (ジターシャリ−ノニルフ
ェノール)分散物を含存する高域度緑惑性乳剤層。
第2層・・・ 0、15 gの黄色コロイド銀、0.2gの汚染防止剤
を溶解した0、11gのDBP (ジブチルテレフタレ
ート)分散物、及び1.5gのゼラチンを含有するイエ
ローフィルター層。
上記2層各々には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界
面活性剤を添加した。
各試料は、センシトメl−IJ−性能(感度、露光域の
広さ、カブリ)および粒状性の測定用に常法に従いウェ
ッジ露光し、及び鮮鋭性測定用に矩形波周波数ウェッジ
露光を施し、次の処理工程で処理した。
く、現像処理工程〉 下記の処理工程に従って38°Cで現像処理を行った。
カラー現像    3分15秒 漂白定着   1分15秒 リ   ン  ス        2分安    定 
     40秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
左立二現豆厳ニ ジエチレントリアミン五節16    1.0 gl−
ヒドロキシエチリデン−1゜ 1−ジスルホン酸         2.0g亜硫酸ナ
トリウム          4.0g炭酸カリウム 
          30.0g臭化カリウム    
        1.4g沃化カリウム       
     1.3mgヒドロキシルアミン硫酸塩   
   2.4g4−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 −メチルアニリン硫酸塩     4.5g水を加えて
            1.0 !!。
pu  10.0 還工lす」孜: エチレンジアミン四酢酸・第二 鉄アンモニウム塩        100.0gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナト リウム・2水塩          5.0g亜硫酸ナ
トリウム         10.0g千オ硫酸アンモ
ニウム水溶液(70χ)  220.Omj!水を加え
て             1.0ffipH6,9 ユ詠2も欣: 水 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 スルファニルアミド 多15喪; ホルマリン(37χw/v) ポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル(平 均重合度10) 水を加えて 1.01 0.2g 0.2g 2 、0 ml 0.3g i 現像した試料はグリーン光を用いてセンシトメトリー測
定、粒状度測定、鮮鋭性測定を行なった。
結果を表1に示す。
カブリ・・・センシトメトリーで得られたいわゆる特性
曲線の最低光学濃度(値が大きいほどカブリが高く好ま
しくない。)。
感 度・・・特性曲線上でカブリ+0.1の光学濃度を
与える露光量(真数値)の逆数。(表1には、EM−1
乳剤の感度を100として相対値化している:値が大き
いほど感度が高く、好ましい。)。
鮮鋭性・・・画像の鮮鋭性の改良効果の検出はMTF(
Modulation Transfer Funct
ion)を求め空間周波数が10本/eamのMTFの
大きさを比較することにより行なった。値が大きいほど
好ましい。
粒状度・・・RMS :色素画像濃度がDmin+0.
8の色素画像を円形走査口径が25−のマイクロデンシ
トメーターで走査した時に生じる濃度値の変動の標準偏
差の1000倍値で示した。値が大きいほど粒状が粗く
、好ましくない。
露光域の広さ・・・特性曲線上でカブリ+0.1の光学
濃度を与える露光量(対数値)と最大光学濃度−0,1
の光学濃度を与える露光量(対数値)の差の値が大きい
程、露光域が広く好ましい。
表1の本発明の乳剤に対し、それと同サイズの本発明以
外の乳剤と比較することかられかるように、第1被覆層
と最外殻、あるいは第1被覆層と高沃度内部殻との沃化
銀含有率の差がどちらかでも3モル%以下になると感度
が低下する。  (EM2に対するEM−4〜EM−6
、およびEM−3に対するEM−7〜EM−9の比較)
また、高沃度内部殻の沃化銀金を率が最外殻のそれより
6モル%未満しか多くなくても感度が低下する。(EM
−2に対するEM−6、およびEM−3に対するEM−
9の比較) 以上のように、本発明に基づく沃化銀含有率の高沃度内
部殻、第1被覆層、第2被覆居(最外殻)を有するコア
/シェル乳剤(EM−1〜EM−3)の方が比較例で示
した本発明以外の乳剤に対し、感度・粒状・鮮鋭度とも
良いことがわかる。
カー成     ぶの 単一感色性塗布試料(単層)で使用した沃臭化銀乳化剤
(EM−1〜EM−9)に常法に従い化学増感を施し、
以下の様にして青色感光層、緑色感光層、赤色感光層の
3種類の感光層を有する12層からなるカラー感光材料
を作成した。
化学増感を施したEM−1の乳剤は青色感光層の高感度
用乳剤として、同様に化学増感を施したEM−2及びE
M−4〜EM6の乳剤は青色感光層の低感度用乳剤とし
てと緑色および赤色感光層の高感度用乳剤として、また
同様に化学増感を施したEM−3及びEM−7〜EM−
9の乳剤は緑色および赤色感光層の低感度用乳剤として
、表2のような構成で使用し、EM−1〜EM−9の乳
剤を含まない各層は、各試料において全く共通の乳剤(
各乳剤の組成は後記する感光層組成で述べる)を用いた
また、本実施例で新たに使用する本発明の一船式(I)
で表されるカプラーとしては、明細書中のカプラーの具
体例(D−1〜D−47)の中のものを、本実施例の試
料No、1(比較例)の各層で使用している拡散性DI
R化合物〔4−オクタデシルスクシンイミド−2−(l
−フェニル−5−テトラゾリルチオ)−1−インダノン
(以下DIR−1と称する)〕に対して、当量数も考慮
して、カプラーのモル数として同じになるように置き換
えて、表2のような構成で使用した。
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料(試料No、 l )を作製した。
試料Nα2〜13は、試料No、 1を前記表2に記載
するように変更する以外は、試料No、 1と同様にし
て作製した。
(怒光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrl単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし、増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド1艮             0.2ゼ
ラチン              2・6Cp d 
−30,2 Solv−10,02 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.0?−)     0.1
5ゼラチン               1.0第3
層(低感度赤感乳剤層) 多分散沃臭化銀乳剤(沃化銀 平均粒径0.9角) ゼラチン xS−1 xS−2 xS−3 xC−1 xC−2 IR−1 Solv−1 Solv−2 Solv−4 第4N(高感度赤感乳剤層) 多分散沃臭化銀乳剤(沃化銀 平均粒径1.3p) ゼラチン xS−1 xS−2 xS−3 5,5モル%、 1.5 3.0 2、OX 10−’ 1.0X10−’ 0.3X10−’ 0.7 0.1 0.03 0.8 0.2 0.1 3.5モル%、 1.2 2.5 3   Xl0−’ 1.5X10−’ 0.45X10−’ xC−4 xC−5 xC−2 Solv−1 Solv−2 第5111(中間層) ゼラチン pd−2 Solv−3 第6層(低感度緑感乳剤層) 多分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5 平均粒径0.9urn) ゼラチン xS−4 xS−5 xS−6 xM−6 F、xM−7 xM−8 IR−1 モル%、 0.15 O,0S O2O3 0,05 0,3 0,8 0、O5 0、Ol 1.2 3.0 IXIO−’ 4XIQ−’ lXl0−’ 0.2 0.4 0.16 0.04 Solv−2 So!v−4 Solv−5 第7層(高感度緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(前記のEM− ゼラチン xS−4 xS−5 xS−6 xM−7 xM−8 Solv−1 Solv−’I Solv−4 第8層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 ゼラチン pd−2 Solv−2 第9層(低感度青感乳剤層) 1.2 0.05 0.01 2)0.9 1.6 0.7X10−’ 2.8X10−’ 0.7X10−’ 0.05 0.04 0.08 0.3 0.03 多分散沃臭化銀乳剤(沃化!16モル%、平均粒径1.
3岬) ゼラチン Ex’S−7 xS−8 xY−10 IR−1 olv−2 Solv=4 第10層(高感度青感乳剤層) 多分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径1.6
5m) ゼラチン xS−7 xS−8 xY−10 olv−2 第111 (第1保護層) ゼラチン pd−3 0,8 2,9 IXIO−’ lXl0−’ 1.2 0.04 0.4 0.1 0.5 2.2 5X10−’ 5X10−’ 0.4 0.1 1.0 0.1 pd−4 pd−5 pd−6 olv−1 olv−4 第1271 (第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(平均粒径0.07岬)ゼラチン ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5−) pd−8 0,25 その他、界面活性剤cp d−7、 を添加した。
硬膜剤H xS−1 xS−5 xS−2 xS−6 xS−3 xS−7 xS−4 xS−8 ExC−4 0I+ ExC−5 ExC じ511++(t) xM−7 xM ExC−2 0I+ xM−6 xY−10 IR Cpd−2 Cpd−3 Cpd−4 Cpd Cpd cp d −8 CIh=CHSOt  Cll□ Cl1i=CII  SOz  C11zpd−6 olv olv olv−4 olv このようにして作成した多層式カラー感光材料の各試料
は、白色光を用いてセンシトメトリー性能(感度)およ
び粒状性の測定用に常法に従いウェッジ露光し、また鮮
鋭性測定用に矩形波周波数ウェッジ露光を施し、前記処
理工程で処理し、単層試料と同様の方法でセンシトメト
リー測定、粒状度測定、及び鮮鋭度測定を行った。結果
を表3に示す。
また色再現性の評価としては、白色露光における各試料
のグレー濃度が同じになるように感色性の異なる3rr
!Jの階調を合わした上で(乳剤の銀量及びメインカプ
ラーの量をカラードカプラーとの比率を考慮しながら調
整した)次に示す色彩度を測定することにより評価した
。結果を表4に示す。
色彩度・・・各試料を用いて灰色、赤色、緑色、青色、
シアン色、マゼンタ色、黄色の部分を有するカラーチャ
ートを撮影し、前記現像処理を施した後、カラーペーパ
ーに焼きつけ、その画像の各色について減色法3原色の
各成分の反射濃度を測定した。
表3に示したように、重層試料においても、本発明に基
づく沃化銀含有率のコア/シェル乳剤を使用した方が、
比較例で記したような本発明以外の乳剤を使用した場合
に比べ、感度のみならず、粒状性、鮮鋭度のいずれの点
においても良いことがわかる。
また、表4に示したように、乳剤構成が同じならば、拡
散性DIR化合物として本発明で規定した一般式(Nで
表されるカプラーをより多くの感光性層に使用した方が
、彩度が高くなって色再現が改良される。(試料No、
 1に対する試料No、 2、試料Nα10に対する試
料Nα11、試料N012に対する試料NLl13の比
較による。) しかも、この際、これら拡散性DIR化合物を含有する
層、或いは他の感色層に本発明で規定した多重構造粒子
を含有させた方がさらに彩度が高くなって色彩度が改良
されることがわかった。
(試料Nα3に対する試料Nα4〜6、試!’4Na、
7に対する試料Nα8〜10の比較による。)従って本
発明の好ましい実施態様としては、青感性層、緑感性層
、赤感性層よりなる多フカラー写真感光材料において、
少なくとも一層に本発明規定の一般式(T)で表される
カプラーを含有させ、かつ、同じく本発明規定の多重構
造型ハロゲン化銀粒子を前記−数式N)で表されるカプ
ラーと同一の感色層または異なる感色層に含有させるか
、或いは同一の感色層及び異なる感色層の両方に含有さ
せることにより高感度化と粒状性、鮮鋭性の良化のみな
らず、色再現性も良化できる。
より好ましくは前記一般式(I)で表されるカプラーを
感色性の異なる2層以上に含有させ、かつ多重構造型粒
子を感色性の異なる全層に含有させることである。
したがって、本発明中綴も好ましい実施態様としては、
試料No、 13のように感色性の異なるすべての、乳
剤層に本発明規定の一般式(I)で表されるカプラーと
多重構造型粒子とを含有させたものである。
(発明の効果) 本発明により、高感度で粒状性と鮮鋭性が優れ、特に色
再現性に優れたハロゲン化銀多層式カラー写真感光材料
を得ることができる。
手続補正書 平成 1年4月)2日 2゜ 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3゜ 補正をする者 事件との関係:特許出願人 名 称 (520)富士写真フィルム株式会社4、代理 住所 人 〒100 東京都千代田区霞が関3丁目8番1号 虎の門三井ビル14階 6゜ 補正により増加する請求項の数: 8゜ 補正の内容: 明細四の「発明の詳細な説明」の欄を次のように補正す
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に各々少なくとも一層以上からなる青感性層、
    緑感性層及び赤感性層を有し、このカラー写真感光材料
    における少なくとも一層に、拡散性現像抑制化合物また
    はそのプレカーサーをカラー現像主薬の酸化体とのカッ
    プリング反応により放出する、下記一般式( I )で表
    わされる化合物を含有し、かつこのカラー写真感光材料
    における感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に
    含まれる乳剤が、沃臭化銀からなる内部殻、該内部殻の
    外側に該内部殻とはハロゲン組成の異なった沃臭化銀か
    らなる第1被覆層、および該第1被覆層の外側にさらに
    臭化銀もしくは沃臭化銀からなる第2被覆層とからなる
    ハロゲン化銀粒子であり、かつ 1)最外殻である第2被覆層の沃素含有率が10モル%
    以下であり、 2)最外殻である第2被覆層よりも内側にある第1被覆
    層の沃素含有率が第2被覆層のそれよりも3モル%以上
    高く、 3)さらに第1被覆層よりも内側にある内部殻の沃素含
    有率が第1被覆層のそれよりも3モル%以上高い ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) A−(TIME)_n−B 式中、Aは芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカッ
    プリング反応により(TIME)_n−Bを離脱するカ
    プラー残基を表わし、TIMEはAのカップリング活性
    位に結合し該カップリング反応によりAより離脱した後
    にBを放出するタイミング基を表わし、Bは下記一般式
    (IIa)、(IIb)、 (IIc)、(IId)、(IIe)、(IIf)、(IIg)、
    (IIh)、(IIi)、(IIj)、(IIk)、(IIl)、
    (IIm)、(IIn)、(IIo)または(IIp)で表わさ
    れる基を表わし、nは0または1の整数を表わす。ただ
    しnが0のときはBはAに直接結合する。 一般式(IIa) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIb) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIc) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IId) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIe) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIf) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIg) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIh) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIi) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIj) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIk) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIl) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIm) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIn) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIo) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIp) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、X_1は炭素数1〜4の置換もしくは無置換の脂
    肪族基(置換基としてはアルコキシ基、アルコキシカル
    ボニル基、ヒドロキシル基、アシルアミノ基、カルバモ
    イル基、スルホニル基、スルホンアミド基、スルファモ
    イル基、アミノ基、アシルオキシ基、シアノ基、ウレイ
    ド基、アシル基、ハロゲン原子もしくはアルキルチオ基
    より選ばれる、これらの置換基に含まれる炭素原子数は
    3以下である)、または置換フェニル基(置換基として
    はヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基、アシルア
    ミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルホンアミ
    ド基、スルファモイル基、アシルオキシ基、ウレイド基
    、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、も
    しくはアシル基より選ばれる、これらの置換基に含まれ
    る炭素原子数は3以下である。)を表わす。X_2は水
    素原子、脂肪族基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ア
    ルコキシ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル基
    、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、ス
    ルホンアミド基、スルファモイル基、アシルオキシ基、
    ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルコキ
    シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル基ま
    たはアシル基を表わし、X_3は酸素原子、イオウ原子
    または炭素原子数4以下のイミノ基を表わし、mは1ま
    たは2の整数を表わす。ただしm個のX_2に含まれる
    炭素原子数の合計は8以下であり、mが2のとき2個の
    X_2は同じでも異なっていてもよい。
JP31184988A 1988-12-12 1988-12-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02157842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31184988A JPH02157842A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31184988A JPH02157842A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02157842A true JPH02157842A (ja) 1990-06-18

Family

ID=18022153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31184988A Pending JPH02157842A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02157842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241349A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241349A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0219713B1 (en) Process for processing silver halide color photographic material for photographing use
JP2678832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5085979A (en) Silver halide color photographic materials and processing method
JPH07175183A (ja) 反転カラー写真要素及びその処理方法
JP2514054B2 (ja) カラ―感光材料
JP2777949B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0324471A2 (en) Silver halide color photographic material and method for producing of color image using the same
JPH02157842A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678828B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772884B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684270B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JPH06130600A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0264538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2581950B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676434B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0612419B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH01237649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643587A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03161746A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料