JPS63176753A - 長手方向ガイドと高さ又は傾斜変位部とベルトロック固定部とを備えた自動車用シート - Google Patents

長手方向ガイドと高さ又は傾斜変位部とベルトロック固定部とを備えた自動車用シート

Info

Publication number
JPS63176753A
JPS63176753A JP62271980A JP27198087A JPS63176753A JP S63176753 A JPS63176753 A JP S63176753A JP 62271980 A JP62271980 A JP 62271980A JP 27198087 A JP27198087 A JP 27198087A JP S63176753 A JPS63176753 A JP S63176753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
piece
belt lock
belt
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62271980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0775949B2 (ja
Inventor
ハインツ バウアー
ブルクハルト ベッカー
エルンスト・ライナー フローンハウス
アルフレッド ゲーディッヒ
ヨーゼフ クリンク
アントニン コウキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Johnson Controls Metals and Mechanisms GmbH and Co KG
Original Assignee
Daimler Benz AG
C Rob Hammerstein GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG, C Rob Hammerstein GmbH filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPS63176753A publication Critical patent/JPS63176753A/ja
Publication of JPH0775949B2 publication Critical patent/JPH0775949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/26Anchoring devices secured to the seat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、 少くとも1つの底部レール及びシートレールを備えた長
手方向ガイドと、 シート面のシートキャリヤとシートレールとの間に配設
された、シート面の高さ又は傾斜変位部と、下端域にお
いてシートレールに固着され、上端域においてベルトロ
ックを支持している、トンネル側のベルト固定部と、 ヲ有し、該ベルトロックは、安全ベルトの連結片を収納
することができ、シート面の側面の近傍に配されている
自動車用シートに関する。
[従来の技術] 自動車の乗客の身体が事故の際に安全ベルトに向かって
加速された場合に発生する力は、ベルト(例えばVベル
トとして形成される)が乗客の身体特に乗客の背中に対
して成る最適位置ををするならば、乗客か負傷するリス
クが最小となるように適切に受けとめることができる。
従ってベルトロックがシート面に対しててきるだけ一定
の位置を占めるようにする必要がある。これは、シート
面がシフト運動し、また自動車のシートがシャーシに対
して相対的に長手方向に移動しても確実に保たれるべき
である。シャーシに対する自動車用シートの長手方向の
移動、従って、シートレールと底部レールとの間の移動
と無関係に、シート面に対するベルトロックの位置を常
時保ちうるように、シートレール、実際にはトンネル側
のシートレールにベルトロック固定部を介してベルトロ
ックを固定することは、従来から知られている。そのほ
かにベルトのトンネル側の連結部をシートキャリヤに配
設することも試みられている。この構成の前提条件は、
長手方向ガイドが相互に十分に掛止めされ、引離しに対
し十分な耐性を示すことである。しかしシート面の高さ
又は傾斜の変位によって生じた相対的な変動は補償され
ず、また考慮されない。ベルトロックは、高さ又は傾斜
の変動によってその位置が変化すると、シート面に対す
るその位置もおそらくは変化する。この相対的な運動は
、例えば鋼ザイルの形の可撓性ベルトロック固定部によ
って成る程度まで補償される。しかし、このベルトロッ
ク固定部は、シート面に対するベルトロックの高度に一
定の位置は確実にしない。そのため乗客は、ベルトを装
着する場合、ベルトロックを探すことになり、このベル
トロックは、特にシート面が変位した後は、常に一定の
場所には存在しない。安全ベルトを装着した後にシート
面の高さ又は傾斜が変動すると、安全ベルトは、連結片
中において、乗客に対して参目対的に移動する。
従って、従来の自動車用シートは、シートの1週節の際
のベルトロック及び安全ベルトの位置について、十分に
満足すべきものではない。即ち、ベルトロックは、容易
に、その位置を確めずには把握できず、おそらくは、傾
斜又は高さ方向にシート面が変位した場合にもほぼ一定
の場所にとどまっている。このような変位運動に際して
安全ベルトが移動することも不具合である。
ベルトロックの位置に対するシートキャリヤとM、板と
の間の相対運動の影響を、係合切欠付き保持レールを乗
用車の底板特にそのトンネルにヒンジ式に連結すること
によって減少させることも従来から知られている。シー
トの通常の変位運動、特にその長手方向の変位に際して
、ベルトロックを支持する上方ピースは、弓状に湾曲し
た部材上をすべり、その際に該上方ピースと弓形した部
材とは、互に係合しない。ベルトに対して、事故に基因
した引張り力が作用すると、上方ピースはたわみ、その
際に弓形部材を曲げて、この部材に対して掛止めされる
。ベルトの引張り力は、これによって、ベルトロックか
ら、わずかに傾斜して配置された弓形部材を経て、自動
車のトンネル側の底板に導かれる。この装置は、第1に
、シートの長手方向の変位を補償する装置であり、弓形
部材の高度に水平な配置もそれにより制限される。シー
トの補助的な変位、例えば長手方向ガイドの最も前方の
位置及び最も後方の位置においての高さ方向の変位にお
いて、シート面に対するベルトロックの一定の位置を得
るのは非常に困難である。
[発明の開示] 本発明の課題は、前記の既知の自動車用シートから出発
し、ベルトロックの位置が、シート面の高さ又は傾斜の
変位に際してシート面の対応した運動に広汎に追随し、
それによって、シートキャリヤに対する同一の距離、従
って、できるだけ広汎に、シートキャリヤに対する一定
の角度位置が得られるように、シートレールに作用する
ベルトロック固定部を備えた自動車用シートを提供する
ことにある。
この課題は、本発明によれば、冒頭に記載した形式の自
動車用シートにおいて、 ベルトロック固定部が、シートレールにか又は該シート
レールに連接結合されたリンク片に連接されている下方
部分と、シートキャリヤに連結され且つベルトロックに
連結されている上方部分とから成り、 一方の部分例えば下方部分が、他の部分例えば上方部分
によって形成された長手方向ガイド中に自由に移動可能
に案内されることと、 一方の部分例えば上方部分が少くとも1つの係合突部を
、他の部分例えば下方部分が該係合突部と共働する係合
手段例えば係合切欠又は歯部を、それぞれ備えたことと
、 両方の該部分は、特に弾性変形可能もしくは機械的に破
壊可能な安全片によって、自由な移動を許容するその通
常の位置に保持されているが、事故に基づいたベルト力
が作用した際には、安全片が降伏し、該係合突部はそれ
により係合手段に係合し、下方部分に対する上方部分の
移動が拘束されるようにしたことによって解決される。
従って、本発明は、シートキャリヤにベルトロックを固
定し、事故に基づいたベルトの引張り力をベルトロック
固定部を経てシートレールに導くことを教示する。ベル
トロック固定部は、高さ又は傾斜の調節に際してシート
面の相対運動が吸収されるように、2つの相対的に移動
可能な部材から形成される。また本発明は、上方部分を
介してシートキャリヤにベルトロックをヒンジ式に連結
するか又は回転不可能に固定することにより、シートキ
ャリヤに対するベルトロックの位置がほぼ完全にか又は
完全に一定に保たれるようにすることも教示する。下方
部分は、通常の作動時に、上方部分が連接されている場
合にのみ、また上方部分、従ってベルトロックの角度位
置が規定されている場1合にのみ必要となる。しかしこ
の下方部分は、事故に基因したベルトの引張り力をシー
トレールに導く働きをするので、事故に際して上方部分
と共働する場合には、非常に重大な意味をもっている。
本発明による構成は、シートレールに係留されたベルト
ロック固定部の利点を保持し、長手方向ガイドの内部に
おいて自動車用シートが底板に対して移動しても、ベル
トロック固定部及びベルトロックの位置は変更されない
本発明のベルトロック固定部によれば、従来の構成に比
べてより良好なベルトロックの位置決めが達せられる。
ベルトロック固定部は、比較的小形の構造とすることが
できる。ベルトロック固定部は、事故に基因した力によ
って、実際には、引張り力と傾倒モーメントとのどちら
か一方又は両方によって解除される。
有利には、ベルトロック固定部は、長手方向ガイドのレ
ールに対してほぼ直角に延長させる。それにより上方部
分と下方部分との間の移動経路を比較的小さな値に選定
することができる。また前記のように比較的小形の構造
が達せられる。ベルトロック固定部の自重は低減される
。2つの部分が相対的に移動したりベルトロック固定部
全体がシートに対して相対的に移動したりした場合の怪
我のリスクは、特にベルトロック固定部がカバーにより
被われた場合には、事実上除かれる。
本発明の別の好ましい実施態様によれば、前記2つの部
分の相互からの最大の距離を規定するための端部ストッ
パーが、一方の部分のガイド中に形成されている。この
端部ストッパーは、事故に基づいて生ずる係止突部と係
止手段との間の係合が全く作用しなかったり不十分にし
か作用しなかったすした場合に、2つの部分が相互から
分離可能となることを阻止し、ベルトロック固定部のこ
れら2つの部分を紛失しないように一緒に保持する。
本発明の更に別の有利な実施態様によれば、シートキャ
リヤに連接されたベルトロック固定部の上方アームを安
全片によりシートキャリヤに固定することが提案される
。このようにしてシートキャリヤに固定された上方部分
は、本発明によれば、ベルトロックに連結されるので、
ベルトロックは直接にシートキャリヤに固定されるため
、シートキャリヤの運動が追随する。
本発明の更に別の好ましい実施態様によれば、シートキ
ャリヤは、それに連接結合されたリンク片を介して、シ
ートレールに直接結合され、ベルトロック固定部の下方
部分は、リンク片とシートレールとの間の連接部の近傍
においてリンク片に連接される。
本発明のその他の利点及び特徴は、添付図面を参照とし
た以下の実施例の説明によって一層明らかとなるであろ
う。
[実施例] 第1図による自動車用シートは、底部レール2゜及びシ
ートレール22から成る長手方向ガイドを介して、図示
しない底板に連結されている。シートレール22の上方
には、高さ一傾斜変位部24が配置されている。この変
位部は、それ自体既知であるため、ここでは、詳述しな
い。変位部24は、シートレール22をシートキャリヤ
26に連結している。
シートキャリヤ26は、クッション本体28及び別の部
分例えばばねと共同して、シート面30を形成している
ベルトロック固定部32は、下端域がシートレール22
にヒンジ止めされている。ベルトロック固定部32は上
端域にベルトロック34を支持しており、ベルトロック
34には、見易いように、安全Vベルトの連結片36が
差込まれている。ベルトロック34は、それ自体として
既知のようにシート面3oの側部の、自動車用シートの
トンネル側に配されている。
ベルトロック固定部32は、下方部分38及び上方部分
40から成り、これらは通常は相対的に移動可能となっ
ている。下方部分38の下端域は、シートの両側を互い
に連結している横部材42を介して、シートレール22
にヒンジ式に連結されている。下方部分38は、その全
長の大部分についてほぼC形材の形状となっているが、
閉合した形状即ち筒状となっていてもよい。下方部分3
8の両方の向い合う側部壁域44には、係合切欠46が
形成されている。
上方部分40は、ベルトロック34が強く連結された支
持部材48と安全片50とによって形成され、支持部材
48と連結片50とは、リベット52により互いに連結
されている。支持部材48には、長孔54が形成してあ
り、この長孔には、シートキャリヤ26に固着された短
軸56が係合しており、短軸5Gは、上方部分40とシ
ートキャリヤ26との間のヒンジ継手を形成している。
長手方向ガイドを形成する下方部分38は、この短軸5
6のところに、長孔を備えており、この長孔は、図示の
作り込み状態においての下方部分38及び上方部分40
の最大運動行程を定めると共に、この形成されたガイド
の内部において上方部分40が下方部分38に対して自
由に移動することを確実にする。
安全片50は、2個の傾斜状に延長するジョー58を備
えており、これらのジョーは、短軸56に当接しており
、図示した通常の位置において短軸56が長孔54の上
部域におかれるようにする。ジョー58の外側には連結
片50の全部で4個の係合突部60があり、これらの係
合突部は、係合切欠46に所属され、これらと共働する
ことができる。しかじ係合突部60は、図示した通常の
位置では、ガイド及び係合切欠46の内側にあるため、
下方部分38及び上方部分40の移動には影響しない。
下方部分38中の上方部分40の案内は、ガイドの内側
壁に接する長い側面を備えた支持部材48の下部域を介
して行なわれる。2つのジョー58の間において、扁平
な形状の連結片50に、スリット62が形成されている
上方部分40は、短軸56のため、シートキャリヤ26
が運動すると、これと−緒にすべく、その際に、下方部
分38によって形成された長手方向ガイドの内部におい
て移動する。その際の最大行程は、数口、例えば6−7
 amである。
図示した通常の状態は、安全ベルトの通常の負荷及びそ
れから生ずるベルトロック34に対する外力の下にあり
、従って乗客の通常の動き、身体の動きその他の下に保
持されており、事故に基因した加速力の下においてのみ
この状態でなくなる。
第1図に矢印64によって示したような、事故に基因し
た力がベルトロック34に作用すると、上方部材40に
は、引張り力が作用し、この引張り力は、上方部材40
を下方部材38から引き出そうとする。
引張り力は、短軸56に向って安全片50を押付けるよ
うに作用し、その際に、連結片50の両方のアームは、
斜め方向に延びるジ=3−58によって塑性変形を受け
ながら外方に曲げられる。この曲げは、スリットB2に
よって助けられる。連結片50のアームは、それに形成
した係合突部60が下方部分38の係合切欠46に係合
可能となるまで外方に曲げられる。この時点からは、下
方部分38からの上方部分40のそれ以上の引出し運動
は止められ、ベルトの矢印64に従った方向の引張り力
は、引張り部分44及びリベット52を介して、連結片
50(その係合突部60が係合切欠46と噛合っている
)に伝達されるため、ベルトの引張り力を下方部分38
及びシートレール22に更に導くことが可能となる。シ
ートレール22は底部レール20に、引離されないよう
に固定されているため、ベルトの引張り力は、最終的に
、レール20.22の係合部を介して底板に導かれる。
このベルトロック固定部の作用の特徴は、通常の作動に
際して上方部分40が短軸56を介して一緒にすべり、
その際に上方部分40が、下方部分38によって形成さ
れたガイドの内部において自由に運動しうろことと、安
全片50の拡開のために短軸56が利用されることと、
その後は、上方部分38と下方部分40とが、引離しに
反抗する1つのユニットを形成し、このユニットが短軸
56と独立して引張り力を伝達することによって、短軸
56がほとんど何の役割をしなくなることである。
以上に説明した第1実施例の構成は、横部材42及び短
軸56を通って延長する直線の回りに折返し対称になっ
ている。図示した通常の位置の解消、従って、係合切欠
46への係合突部60の係合位置即ち拘束位置への移行
は、大体において、ベルトロックに作用するベルト力の
引張り力の成分のみによって生ずる。
第2図に示すように、上方部分40の支持部材48と安
全片50との案内される領域は、すべり運動を支持する
が破壊され易い材料例えば合成樹脂により被覆されてい
る。
第4図の実施例によれば、上方部分40は、ワンピース
に、即ち一体的に形成されている。その反対に、下方部
分38は第1−3図について以上に説明した実施例に対
して、大きく変更されているが、やはり窓として形成さ
れた係合切欠46は、いろいろの異なった高さに配され
ている。長孔64は、上方部分40の上部域58に対し
て下方部分38の中心線の他側に形成されている。ベル
トロック34はこの上部域58に強く固定されている。
上方部分4oは、その下部域の両方の外面の縁部に、相
対的に斜め方向に互い違いに、2個ずつの係合突部6o
を備えている。上部域58に対向して、従って上部域5
8の反対側に、図では右側にある係合突部6oの上方に
、案内端70が一体的に形成してあり、こ゛の案内端は
、安全片50の機能を担っている。案内端7oは、通常
の作動状態では、第4図に示した位置を占め、係合突部
60が係合可能とならないようにしている。
上方部分40は、その下部域において、短軸56のみを
介してンートキャリャ2Gにヒンジ式に連結されている
事故に基因した矢印72の方向に作用する傾倒モーメン
トが、短軸56の回りに作用すると、案内端70かひと
先ず変形され、逆向きに曲げられる。そのため、互いに
隣接し斜めに互い違いとなった係合突部60は、それぞ
れの係合切欠46に係合し、下方部分38と上方部分4
0との相対的な自由な移動の可能性を消失させる。
第5図の実施例によれば、やはり一体的な上方部分40
は、2つの案内ジョー74.76を備えており、そのう
ちの1つ即ち案内ジョー74は、短軸5Gと反対側の下
方部分38の側面側にあり、短軸56と案内ジョー74
とは直接に向い合っている。他方の案内ジョー76は、
下方部分38の短軸56側において、短軸56の下方の
領域68の延長上にある。案内ジョー76には係合軸7
8が向い合っている。案内ジョー74は、安全片の機能
を担っている。下方部分38は扁平な打抜き薄板片であ
り、両側にのこ歯状の外形を有し、この外形によって、
係合切欠46が形成される。
第4図の実施例の作用の場合と同様に、矢印72の方向
に力が作用するが、下方部分38の長さ方向の純粋な引
張り力も作用する(短軸56に対向して、且つその回り
に作用する、下方部分38及び上方部分40の傾倒モー
メント)。それにより短軸56は、下方部分38の左側
ののこ歯状の側面に近付く。それと同様に、案内ジョー
74は、外方に拡開され、塑性変形される。係合軸78
もそれによって下方部分38の反対側の歯部と噛合うの
で、引離しに対する安全作用、従って止め作用が実現さ
れる。
第6図に示した実施例は、第4図の実施例と比較可能で
あるが、上方部分40は、2つの別々の部分ピースによ
って形成され、これらの部分ピースは、案内端70まで
ほぼ第4図による上方部分40に対応した形状を共同し
て作りだす。領域68は、突当り端80を形成する1つ
の長い部材として別に用意される。これはリベット82
を介して止め片84と結合されている。止め片84は、
短軸56にヒンジ式に連結されており、大体において、
平行四辺形の形状を有し、その向い合ったコーナーには
、係合突部60が形成されている。リベット82は、下
方部分38の中心線について短軸56のほぼ反対側にあ
り、またどちらも同じ高さ位置にある。止め片84は右
側の係合突部60の近傍において、突辺り端80に当接
している。リベット82によるリベット継手の強度は、
止め片84と領域68とが通常負荷時には相互に対して
移動できないように、即ち、1つの一体的な部分として
の挙動を示すように定められている。従って、リベット
継手は、安全片の機能を担っている。事故に基づいた引
張り力が領域68に作用すると、リベット82は、短軸
56に対して上方に引離される(せん断される)ので、
止め片84は、斜め向きに位置され、係合可能となる。
この係合は、領域68の傾倒モーメントに際して止め片
84も突当り端80を介して係合位置に回動することに
よっても支持される。
第7図の実施例は、大体において、第1−3図の実施例
に対応しているが、この場合には安全片50は、2つの
別々の、リベット52によりヒンジ式に連結可能なアー
ムから成っている。リベット継手の強さは、この場合に
も、事故に基づいた負荷が作用した時にのみ安全片50
の両方のアームが相互からせん断によりせん断されて係
合切欠46に係合突部60が係合しうるように定められ
ている。図示しない別の実施例によれば、安全片50の
両方のアームは、非常に強いばねによって相互に対し緊
張されており、このばね力は、事故に基づいた引張り力
が領域68に作用した時にのみ克服され、安全片50の
両方のアームが相互からのせん所作用を受けるように定
められている。
第8図に示した実施例は、第5図の実施例と比較可能で
あるが、この例では、短軸56の軸受孔を下方に延長さ
せたスリット域が安全片の機能を担っている。案内ジョ
ー76及び係合軸78は、短軸56の案内孔と向い合っ
ている。領域68は、第5図の実施例と同様の構成の下
方部分38の直線状の推移に対して、横方向にオフセッ
トされている。事故に基づいた引張り力が及ぼされると
、傾倒モーメントが生じ、それにより短軸56は、比較
的狭い間隙中に押込まれ、スリット8Bはその際に拡開
され、その周囲の材料は塑性変形を受ける。それにより
、短軸56と係合軸78とによる掛止めが実現される。
スリット86は、短軸56の案内孔(スリット86は短
軸中に、それの断面積を保持するように連通している)
の幅のほぼ半分の幅を有する。
第9図の実施例によれば、シートキャリヤ26は、(第
1図の例のように、2個のリンク片を介してではなく)
1個のリンク片88を介して、シートレール22に連結
されている。リンク片88は、筒片として形成された横
部材42に溶接されている。横部材42は、シートレー
ル22の上面に、軸受ブロック90を介して連接されて
いる。横部材42はシートの両側の2つのリンク片88
を互いに連結し、シートレール22とリンク片88との
間の連接点92を形成している。リンク片88とシート
キャリヤ26との間の連接点94は、(シートの方向に
おいて)連接点92の後方に、またシートレール22に
対する約45°の角度に傾斜したシートキャリヤ26の
後縁の最高位置では、連接点92の上方に、また該後縁
の最低位置ではその下方にそれぞれ位置される。上方部
分40は、基本的に、連接点92.94の上方において
、短軸56を介してシートキャリヤ26に連接されてい
ると共に、補助的には、せん断端として形成された安全
片50を介して、シートキャリヤ26に固定されている
。ベルトロック34は、上方部分40に対して、連接点
56の一側に、支持部材48の領域68に固着してあり
、連接点56の他側には、別の止め片84が連接してあ
り、この止め片の歯部60には破壊可能なマントル66
が被管されている。止め片84と短軸56との間には、
下方部分38が通され、この下方部分38も歯部を有し
、これらの歯部は、係合手段を形成し、せん断片50を
形成する安全片50(せん断軸)が、事故の際にベルト
ロック34に作用する引張り力(部材48の揺動をひき
起こす)によってせん断された時に、歯部60と噛合う
ようになっている。
下方部分38は、レール20.22に対してほぼ直角に
延長しており、連接点92の近傍においてリンク片88
の連接点98において連接されている。この連接点98
は、連接点92.94の中間に、その間の距離の173
連接点92側に位置している。連接点98の位置は、一
般に、下方部分38がシートキャリヤ26との間に含む
角度がシートキャリヤ26とシートレール22との間の
位置にできるだけ無関係となり、且つできるだけ直角に
近い角度となるように選定されている。換言すると、連
接点98は、シートキャリヤ26と同一の横向きの運動
(レール20.22と平行な運動)を行なうべきである
。上方部分40に対する下方部分38のなお残留する補
償されていない角度変化は、短軸56と止め片84との
間の案内によって許容される遊隙によって吸収される。
ベルトロック固定部32は、事故によって膠着されると
、連接点94を補剤し、ベルトの引張り力は、リンク片
88の後部、軸受ブロック90及び横部材42を経て、
シートレール22に導かれる。横部材42(又は、連接
点92)は、第1,9図に示すように、シートレール2
2の後方端から成る距離に位置されている。またシート
レール22は、当該技術において慣用されるように、シ
ートキャリヤ26の後方端域から更に後方には延長して
いない。そのためレール20.22は、(従来の装置に
比べて)短くなるので、後部シートの乗客の足の自由さ
が改善される。底部レール20は、底板100に、後部
コンソール99を経て連結されている。コンソール99
は、レール20.22の相対的な移動とは無関係に、常
に横部材42上にある。そのためレール20.22にベ
ルトの引張り力を常に良好に導いて伝達することが可能
となる。従来の技術によれば、ベルトの引張り力は、後
方に向って自由に突出している底部レール20の先端域
に導かれる。ベルトのドア側の連結点も、シートキャリ
ヤ26に固着されている。これは、下方部分38及び上
方部分40の対応した配置によって確実にしても、また
このような事故に際して生ずる力の伝達を割愛しても差
支えない。この後者の解決策は、ドア側のベルトの連結
点に作用するベルトの引張り力がベルトロック34に作
用する引張り力よりも小さいことから、シートキャリヤ
26、リンク片88、軸受ブロック90及び連接点92
゜94が十分に剛性の構造を有している場合に採用する
ことができる、その場合のベルトのドア側の固定点は、
符号102により示されている。
なお、高さ一傾斜変位部24は設定−固着装置を備えて
いる。この設定−固着装置は、シートキャリヤ26から
シートレール22へのベルトの引張り力の伝達を支持す
る。例えばこれが横部材42に作用した場合に、成る程
度まで、その角度位置を強く保持すると共に、連接点9
2の回りの揺動を阻止する。横部材42の部分ピースは
、その際に、トーションバーとして作用する。変位部2
4を連接部94に所属させた場合には、事故に基づいた
ベルトの引張り力は、この連接部94を通ってシートレ
ール24に伝達することができる。
第9図の実施例によれば、ベルトロック固定部は、機械
的に保護された状態で取付けられている。
そのため下方部分38及び上方部分40が何らかの形で
損傷するおそれは少なくなり、事故の際の誤動の可能性
も非常に少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は図示をわかり易くするために拡大代によって示
した本発明によるベルトロック固定部と共に、自動車用
シートを示す側面図、第2図は第1図に破線の円で示し
たベルトロック固定部の部分を示す側面図、第3図は第
2図の■−■線に沿って切断した断面図、第4−8図は
、それぞれ本発明の第2−6実施例を示し、そのうち第
4.6゜7図は、第2図と同様の断面図、第5,8図は
、第4.6.7図と異なった方向から見た側面図、第9
図は、自動車用シートの後部を示す側面図である。 20・・・底部レール、22・・・シートレール、24
・・・高さ又は傾斜変位部、26・・・シートキャリヤ
、30・・・シート面、32・・・ベルトロック固定部
、34・・・ベルトロック、36・・・連結片、38・
・・下方部分、40・・・上方部分、46・・・係合切
欠、50・・・安全片、56−・・短軸、60・・・係
合突部、88・・・リンク片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少くとも1つの底部レール(20)及びシートレー
    ル(22)を備えた、長手方向ガイドと、シート面(3
    0)のシートキャリヤ(26)とシートレール(22)
    との間に配設されたシート面(30)の高さ又は傾斜変
    位部(24)と、 下端域においてシートレール(22)に固着され、上端
    域においてベルトロック(34)を支持している、トン
    ネル側のベルトロック固定部(32)とを有し、ベルト
    ロック(34)は、安全ベルトの連結片(36)を収納
    することができ、シート面(30)の側面の近傍に配さ
    れている、自動車用シートであって、 ベルトロック固定部(32)が、シートレール(22)
    にか又はシートレール(22)に連接結合されたリンク
    片(88)に連接されている下方部分(38)と、シー
    トキャリヤ(26)に連接(56)され且つベルトロッ
    ク(34)に連結されている上方部分(40)とから成
    り、一方の部分例えば下方部分(40)が他の部分例え
    ば上方部分(38)によって形成された長手方向ガイド
    中に自由に移動可能に案内されることと、一方の部分例
    えば上方部分(40)が少なくとも1つの係合突部を、
    他の部分例えば下方部分(38)が該係合突部と共働す
    る係合手段例えば係合切欠(46)又は歯部を、それぞ
    れ備えたことと、両方の部分(38、40)は、特に弾
    性変形可能もしくは機械的に破壊可能な安全片(50)
    によって、自由な移動を許容するその通常の位置に保持
    されているが、事故に基因したベルト力が作用した際に
    は、安全片(50)が降伏し、係合突部(60)はそれ
    により係合手段に係合し、下方部分(38)に対する上
    方部分(40)の移動が拘束されるようにしたことを特
    徴とする自動車用シート。 2)上方部分(40)が安全片(50)を介してシート
    キャリヤ(26)に回転不可能に固着され、そして/又
    は、部分(38、40)の間において長手方向ガイドが
    湾曲し、高さ又は傾斜変位部(24)の動力学的経路に
    適合した推移を示すことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の自動車用シート。 3)下方部分(38)が横部材(42)からのできるだ
    けわずかな間隔において、シートレール(22)か又は
    このシートレールに連接結合されたリンク片(88)に
    連接され、そして/又は下方部分(38)が大体におい
    てレール(20、22)と直角に延長することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の自動車用シ
    ート。 4)2つの部分(38、40)のガイドにおいて、案内
    される部分例えば上方部分(40)のための上方の端部
    ストッパーを案内する部分例えば下方部分(38)に配
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1−3項のいず
    れか1項記載の自動車用シート。 5)安全片(50)が、a)上方部分(40)の塑性変
    形可能な領域であり、該領域は、特に、別の安全片50
    (第2図)として、案内端70(第4図)として、案内
    ジョー74(第5図)として、又は、拡開可能なスリッ
    トの縁端域86(第8図)として、それぞれ形成され、
    b)安全片が弾性手段特にばねとして、又はc)破断片
    (例えばせん断軸、せん断端50)として形成されたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1−4項のいずれか1
    項記載の自動車用シート。 6)ベルトロック固定部(32)が、両方の連接部即ち
    横部材(42)及び短軸(56)を通る対称線に対して
    折返し対称に形成されたことと、上方部分(40)が、
    ベルトロック(34)に強く連結された領域(68)を
    有し、この領域が、下方部分(38)の長手方向に対し
    て横方向にオフセットされて配されたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1−5項の一項記載の自動車用シート
    (第4、5、6、8、9図)。 7)上方部分(40)が、ベルトロック(34)に連結
    されて前記領域(68)を形成する支持部材(48)と
    、少くとも1つの別の、係合突部(60)を支持する部
    分片、即ち、安全片50及び止め片80、84とによっ
    て形成され、これらが連接部即ち短軸56もしくはリベ
    ット52、82を介して互に連結されているが、又は、
    上方部分(40)がワンピースとして形成され、係合突
    部(60)の側部縁に形成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1−6項のいずれか1項記載の自動車
    用シート。 8)シートキャリヤ(26)がリンク片(88)を介し
    てシートレール(22)に連接結合されたことと、下方
    部分(38)がリンク片(88)とシートレール(22
    )との間の連接部(42)の近傍においてリンク片(8
    8)に連接点(98)において連接されたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1−7項のいずれか1項記載の自
    動車用シート。 9)底部レール(20)が後方固定域即ちコンソール(
    99)において底板(100)に連結されている、特許
    請求の範囲第1−8項のいずれか1項記載の自動車用シ
    ートにおいて、横部材(42)が常にコンソール(99
    )の前方又は上方に配され、その後方にはいかなる場合
    にも配されないようにしたことを特徴とする自動車用シ
    ート。 10)すべり運動を助け過負荷時に破壊されるマントル
    (66)によって係止突部(66)を被ったことを特徴
    とする特許請求の範囲第1−9項のいずれか1項記載の
    自動車用シート。
JP62271980A 1986-10-29 1987-10-29 長手方向ガイドと高さ又は傾斜変位部とベルトロック固定部とを備えた自動車用シート Expired - Lifetime JPH0775949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8628855 1986-10-29
DE8628855.5 1986-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63176753A true JPS63176753A (ja) 1988-07-21
JPH0775949B2 JPH0775949B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=6799678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271980A Expired - Lifetime JPH0775949B2 (ja) 1986-10-29 1987-10-29 長手方向ガイドと高さ又は傾斜変位部とベルトロック固定部とを備えた自動車用シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4790597A (ja)
EP (1) EP0265747B1 (ja)
JP (1) JPH0775949B2 (ja)
DE (1) DE3777948D1 (ja)
ES (1) ES2031483T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240374A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 T S Tec Kk 車両用シート
JP2006240373A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 T S Tec Kk 車両用シート
JP2006264441A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 T S Tec Kk 車両用シート
WO2006112486A1 (ja) * 2005-04-19 2006-10-26 Ts Tech Co., Ltd. 車両シートのハイトロック装置
WO2006132377A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Ts Tech Co., Ltd. 車両シートのハイトロック装置
JP2009274647A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Shiroki Corp シートトラック装置
US10118506B2 (en) 2016-01-08 2018-11-06 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Slide rail

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU613380B2 (en) * 1987-07-21 1991-08-01 Britax-Kolb Gmbh & Co. Device for coupling a bracket, which is provided with a buckle of a seat belt, to a retaining member which is fixed in a vehicle
EP0450914A1 (en) * 1990-04-03 1991-10-09 Bsrd Limited Pretensioning latching mechanism
US5087009A (en) * 1990-11-28 1992-02-11 General Motors Corporation Power seat adjuster with integral horizontal interlock system
DE4120121A1 (de) * 1991-05-31 1992-12-03 Hammerstein Gmbh C Rob Fahrzeugsitz mit sitztiefen- und rueckenlehnenverstellung
US5265910A (en) * 1992-02-26 1993-11-30 Buckle Buddy Corporation Vehicle seat belt shoulder strap adjusting device
US5282672A (en) * 1992-07-20 1994-02-01 General Motors Corporation Vehicular seat with occupant restraint system
US5318350A (en) * 1992-11-18 1994-06-07 Tachi-S Co., Ltd. Arrangement of seat belt anchor in automotive seat
DE4240250C2 (de) * 1992-11-25 2000-11-30 Brose Fahrzeugteile Gurtschloßarretierung
US5348261A (en) * 1992-12-21 1994-09-20 General Motors Corporation Low mass manual two-way seat adjuster
US5722731A (en) * 1995-10-25 1998-03-03 Chang; Chung L. Vehicle seat and seat belt arrangement
DE19740043B4 (de) 1997-09-12 2007-02-01 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz mit einem höhenverstellbaren Untergestell und einem am Sitzträger befestigten Gurtschloß
FR2770187B1 (fr) * 1997-10-23 2000-01-14 Wagon Automotive Equipement de securite pour passagers de vehicule automobile
DE29814449U1 (de) * 1998-02-27 1998-11-19 Hammerstein Gmbh C Rob Sitzgestell eines verstellbaren Fahrzeugsitzes
DE19841197B4 (de) * 1998-09-09 2005-09-29 Faurecia Autositze Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugsitz mit einer Sitzhöhenverstellung
DE19911786C2 (de) 1999-03-17 2003-01-09 Brose Fahrzeugteile Crashverriegelung für eine Verstelleinrichtung eines Kraftfahrzeugsitzes
DE19935616C2 (de) * 1999-08-03 2003-12-11 Faurecia Autositze Gmbh & Co Fahrzeugsitz mit einer Gurtschloßbefestigung
DE19938717A1 (de) * 1999-08-14 2001-02-22 Keiper Gmbh & Co Höheneinstellvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
DE19953630C5 (de) * 1999-11-09 2006-12-07 Keiper Gmbh & Co.Kg Fahrzeugsitz mit Höheneinsteller
FR2801543B1 (fr) 1999-11-30 2004-10-15 Aisin Seiki Appareil vertical pour siege de vehicule
MXPA03002684A (es) * 2000-10-10 2003-10-15 Clariant Finance Bvi Ltd Complejos de cobre de colorantes monoazo reactivos a fibras.
DE10052949B4 (de) * 2000-10-25 2009-01-22 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugsitz mit einem Seitenträger und einem Gurtschloss
US6769716B2 (en) 2001-01-05 2004-08-03 Ford Global Technologies, Llc Seat belt restraint system with movable lap belt guides
FR2819465B1 (fr) * 2001-01-12 2003-03-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Brin boucle de ceinture de securite, notamment pour vehicule automobile
US6517157B1 (en) * 2001-03-16 2003-02-11 Johnson Controls Technology Company Apparatus for adjusting a seat belt
DE10226733B4 (de) * 2002-06-14 2007-05-24 Faurecia Autositze Gmbh Halterung für ein Sitzteil eines Fahrzeugsitzes
US7537242B2 (en) * 2003-01-24 2009-05-26 Takata Corporation Seat belt device
DE10310018A1 (de) * 2003-02-28 2004-09-09 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Vorrichtung zum Befestigen eines Gurtschlosses eines Sicherheitsgurtes an einem Fahrzeugsitz
JP2004352135A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 T S Tec Kk 車両用シート
FR2863961B1 (fr) * 2003-12-22 2007-08-17 Faurecia Sieges Automobile Structure d'assise de siege de vehicule muni d'une assise comportant une telle structure
DE102004011089A1 (de) * 2004-03-06 2005-09-22 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeugsitz
DE102005004660A1 (de) * 2004-07-02 2006-02-02 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugsitz mit einer Längsverstellvorrichtung mit einem Sitzträger und hinteren Schwingen
JP2006088748A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Aisin Seiki Co Ltd シート装置
JP4458420B2 (ja) * 2004-09-29 2010-04-28 本田技研工業株式会社 乗員制止装置
FR2876964B1 (fr) * 2004-10-27 2007-02-02 Renault Sas Siege de vehicule automobile presentant une liaison au sol d'encombrement reduit.
US7263750B2 (en) * 2005-06-09 2007-09-04 Amsafe, Inc. Buckle assembly having single release for multiple belt connectors
US7722081B2 (en) * 2006-05-04 2010-05-25 Conax Florida Corporation Combat vehicle restraint system
DE102008007856B4 (de) 2008-02-06 2014-10-16 Autoliv Development Ab Befestigungsvorrichtung für ein an einem gegenüber einer Sitzschiene längs- und/oder höhenverstellbaren Fahrzeugsitz angeordnetes Sicherheitsgurtschloß
WO2010037103A1 (en) 2008-09-29 2010-04-01 Amsafe, Inc. Tensioning apparatuses for occupant restraint systems and associated systems and methods
US7904997B2 (en) 2008-11-07 2011-03-15 Amsafe, Inc. Buckles for inflatable personal restraint systems and associated systems and methods
US8469401B2 (en) 2009-02-23 2013-06-25 Amsafe, Inc. Seat harness pretensioner
CA2719846A1 (en) 2009-11-02 2011-05-02 Amsafe Commercial Products, Inc. Devices for adjusting tension in seat belts and other restraint system webs, and associated methods
US8683666B2 (en) 2009-11-04 2014-04-01 Amsafe Commercial Products, Inc. Restraint system buckle components having tactile surfaces, and associated methods of use and manufacture
KR101209960B1 (ko) * 2010-03-08 2012-12-07 현대자동차주식회사 시트 높이 조절장치와 연동하는 차량의 쉴드 커버 어셈블리
US8627554B1 (en) 2010-05-03 2014-01-14 Amsafe, Inc. (Phoenix Group) Buckle assemblies with swivel and dual release features and associated methods of use and manufacture
US8777323B2 (en) 2010-07-20 2014-07-15 Amsafe, Inc. Restraint harnesses and associated methods of use and manufacture
USD655223S1 (en) 2010-09-15 2012-03-06 Amsafe Commercial Products, Inc. Buckle assembly
USD661619S1 (en) 2010-09-15 2012-06-12 Amsafe Commercial Products, Inc. Buckle assembly
US9022483B2 (en) 2012-06-07 2015-05-05 Shield Restraint Systems, Inc. Seatbelt buckle tongue assembly
DE102012017954B3 (de) * 2012-09-12 2013-09-05 Isringhausen Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Ver- und Entriegelung einer Gurthöheneinstellvorrichtung sowie Fahrzeugsitz
EP2958453A4 (en) 2013-02-19 2016-07-27 Amsafe Inc BUCKET ASSEMBLIES WITH LIFTING CLOSURES AND ASSOCIATED METHODS AND SYSTEMS
US9277788B2 (en) 2013-02-19 2016-03-08 Amsafe, Inc. Dual release buckle assemblies and associated systems and methods
DE102014102886B4 (de) * 2013-03-15 2021-09-09 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Am Sitz montierter Schlossgeber
US9283926B2 (en) * 2013-03-15 2016-03-15 GM Global Technology Operations LLC Seat mounted buckle presenter
EP3010766B1 (en) * 2013-06-21 2020-05-06 Safran Seats USA LLC Self-aligning safety belt
DE102013215099B4 (de) 2013-08-01 2019-06-13 Autoliv Development Ab Befestigungsvorrichtung für ein an einem gegenüber einer Sitzschiene längs- und/oder höhenverstellbaren Fahrzeugsitz angeordnetes Sicherheitsgurtschloss
JP5986152B2 (ja) * 2014-07-30 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 リフトアップバックル装置
MX2017005275A (es) * 2014-10-22 2018-01-09 Quadro Vehicles S A Dispositivo de enganche-desenganche del cable activador de bolsas de aire para vehiculos de dos o mas ruedas.
US9775410B2 (en) 2014-12-16 2017-10-03 Shield Restraint Systems, Inc. Web adjusters for use with restraint systems and associated methods of use and manufacture
AU2016331301A1 (en) 2015-10-02 2018-04-12 Shield Restraint Systems, Inc. Load indicators for personal restraint systems and associated systems and methods
JP6262185B2 (ja) 2015-11-04 2018-01-17 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
US10604259B2 (en) 2016-01-20 2020-03-31 Amsafe, Inc. Occupant restraint systems having extending restraints, and associated systems and methods
US9783157B2 (en) 2016-01-20 2017-10-10 Robert G. Walker Seatbelt buckle system
US9814282B2 (en) 2016-02-02 2017-11-14 Shield Restraint Systems, Inc. Harsh environment buckle assemblies and associated systems and methods
EP3507136B1 (en) * 2016-08-30 2020-07-01 Clark Equipment Company Seat belt
JP6680159B2 (ja) * 2016-09-16 2020-04-15 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
AU2018219223A1 (en) 2017-02-07 2019-08-29 Shield Restraint Systems, Inc. Web adjuster
US10604107B2 (en) 2017-08-31 2020-03-31 Nissan North America, Inc. Adjustable buckle assembly
US10405613B2 (en) * 2017-12-26 2019-09-10 Ford Global Technologies, Llc. Extendable two-piece seatbelt tongue
US10723251B2 (en) * 2018-08-28 2020-07-28 Institute For Injury Research Pelvic restraining strap
KR20220030647A (ko) * 2020-09-03 2022-03-11 현대자동차주식회사 차량용 시트벨트 버클의 록킹장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3292744A (en) * 1963-04-03 1966-12-20 Edward H Replogle Restraint apparatus
US3557914A (en) * 1969-02-12 1971-01-26 Gen Motors Corp Elongated belt retractor and stop means
US3667806A (en) * 1970-09-03 1972-06-06 Gen Motors Corp Automatic locking restraint belt linear retractor
DE2800261A1 (de) * 1978-01-04 1979-07-12 Keiper Automobiltechnik Gmbh Verankerung fuer gurtschloesser von in fahrzeugen angeordneten sicherheitsgurten
DE2802616C2 (de) * 1978-01-21 1982-06-09 Keiper Automobiltechnik Gmbh & Co Kg, 5630 Remscheid Verankerung für Gurtschlösser von in Fahrzeugen angeordneten Sicherheitsgurten
DE2802617C2 (de) * 1978-01-21 1985-01-10 Keiper Automobiltechnik Gmbh & Co Kg, 5630 Remscheid Verankerung für Gurtschlösser
DE2826634A1 (de) * 1978-06-19 1980-01-03 Daimler Benz Ag An einem festen fahrzeugteil sich abstuetzende rastschiene
US4239260A (en) * 1979-06-25 1980-12-16 American Safety Equipment Corporation Adjustable emergency locking buckle anchor
DE3216015C2 (de) * 1982-04-29 1986-12-04 Repa Feinstanzwerk Gmbh, 7071 Alfdorf Verankerung für das Gurtschloß eines Sicherheitsgurtes
DE3243550A1 (de) * 1982-11-25 1984-05-30 Keiper Automobiltechnik Gmbh & Co Kg, 5630 Remscheid Verbindungsvorrichtung fuer einen einem verstellbaren fahrzeugsitz zugeordneten sicherheitsgurt

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240374A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 T S Tec Kk 車両用シート
JP2006240373A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 T S Tec Kk 車両用シート
JP4605646B2 (ja) * 2005-03-01 2011-01-05 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP4605645B2 (ja) * 2005-03-01 2011-01-05 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP2006264441A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 T S Tec Kk 車両用シート
WO2006112486A1 (ja) * 2005-04-19 2006-10-26 Ts Tech Co., Ltd. 車両シートのハイトロック装置
JP2006298120A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 T S Tec Kk 車両用シート
WO2006132377A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Ts Tech Co., Ltd. 車両シートのハイトロック装置
JP2006341730A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 T S Tec Kk 車両用シート
JP2009274647A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Shiroki Corp シートトラック装置
US10118506B2 (en) 2016-01-08 2018-11-06 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Slide rail

Also Published As

Publication number Publication date
EP0265747A2 (de) 1988-05-04
DE3777948D1 (de) 1992-05-07
ES2031483T3 (es) 1992-12-16
EP0265747A3 (en) 1989-03-22
EP0265747B1 (de) 1992-04-01
US4790597A (en) 1988-12-13
JPH0775949B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63176753A (ja) 長手方向ガイドと高さ又は傾斜変位部とベルトロック固定部とを備えた自動車用シート
CA1046917A (en) Vehicle safety seat
US4606577A (en) Automotive folding seat
US4262963A (en) Guide rail assembly for a vehicle seat
EP0641707B1 (en) Vehicle bonnets
US20030160483A1 (en) Vehicle seat with a catch on one side and with a retaining device
EP0098458B1 (en) Seat belt anchoring apparatus
US6877766B2 (en) Holder for vehicle upholstery
US6497455B1 (en) Vehicle seat with occupant protection devices
JPH0818535B2 (ja) 自動車の安全ベルト拘束装置
CA2504464C (en) Seat assembly with tunable tie bar
US4824175A (en) Anchorage for webbing of vehicle seat belt system
JPH1199966A (ja) ヒンジ構造
EP0580315B1 (en) Seat assembly latch mechanism
KR101956264B1 (ko) 자동차 시트의 쿠션부 확장장치
JPH081158Y2 (ja) シートベルト支持構造
JPH068092B2 (ja) 自動車のシ−ト
US6402218B1 (en) Seat belt pretensioner device powered by vehicle body deformation
JPH0345887Y2 (ja)
GB2023749A (en) Seat slide
JP4024662B2 (ja) 車両用シート構造
KR100410722B1 (ko) 자동차용 시트 슬라이드 트랙
KR100521940B1 (ko) 자동차 시트 강성보강장치
KR100366582B1 (ko) 차량용 시트 장착구조
JP3565330B2 (ja) ロングスライドレールにおける車体取付ブラケットの構造