JPS63111921A - ポリイミド気体分離膜 - Google Patents

ポリイミド気体分離膜

Info

Publication number
JPS63111921A
JPS63111921A JP62266653A JP26665387A JPS63111921A JP S63111921 A JPS63111921 A JP S63111921A JP 62266653 A JP62266653 A JP 62266653A JP 26665387 A JP26665387 A JP 26665387A JP S63111921 A JPS63111921 A JP S63111921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
formulas
mol
hours
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62266653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053327B2 (ja
Inventor
リチヤード・アレン・ヘイズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS63111921A publication Critical patent/JPS63111921A/ja
Publication of JPH053327B2 publication Critical patent/JPH053327B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特に気体の分離のために有用な、置換した、架
橋芳香族ポリイミド気体分離膜及びそれらの製造方法に
関するものである。
良股Δ皮1 米国特許第3,822,202号及び第3,899.3
09号は、分子構造が重合体中の分子を緻密に充填する
ことを不可能とするようなものであり、従って高い気体
透過速度を有している、芳香族ポリイミド気体透過膜を
開示している。
米国特許第4,113,628号及び英国特許第1,4
35,151号は、ポリアミド酸膜から製造した芳香族
ポリイミド気体透過膜を開示している。
EPO第132.221号及びEPO第141゜781
号は、置換した芳香族ポリイミド及び光化学的に架橋し
たその組成物を開示しているが、気体透過膜としてのそ
の使用は開示していない。
米国特許第4.370.290号、同第4,460.5
26号、同第4,474,662号、同第4.512,
893号、英国特許第2,098゜994号、同第2,
101,137号、及び同第2.102.333号は、
微多孔性芳香族ポリイミド膜及びその製造方法を記して
いる。
米国特許第4,486,376号及び英国特許第2,1
04,832号は、変性剤によって処理した微多孔性芳
香族ポリイミド担体から成る気体透過膜を開示している
米国特許第4,378,324号、同第4,440.6
43号、同第4.474,858号、同第4,485,
056号、同第4,528,004号、英国特許第2,
102,726号、同第2゜104.411号、及び同
第2,104.905号は芳香族ポリアミド酸又は、芳
香族ポリイミドで被覆した微多孔性芳香族ポリイミド担
体から成る気体分離膜を開示している。
米国特許第4,378,400号及びEPO第43.2
65号は、重合体中の分子を緻密に充填することができ
るような分子m造を有している芳香族ポリイミド気体分
離膜を開示している。
米国特許第4,578,166号は、本質的な成分とし
て、照射によって架橋しである、飽和線状ポリエステル
又はポリアミド及びそれと共重合させたベンゾフェノン
四カルボン酸基から成る、重合体を開示している。
EPO第113,574号は芳香族ポリエーテルイミド
から成る、気体分離膜を開示している。
EPO第143,552号は架橋したシリコーン樹脂フ
ィルムで被覆した微多孔性担体から成る、気体分N膜を
開示している。
EPO第125,908号は、芳香族ポリイミド逆浸透
膜を開示している。
1帆αi法 本発明は光化学的に架橋した芳香族ポリイミド気体分離
膜に関するものであって、その中の単量体ジアミンは少
なくとも部分的にアミノ基に対してオルトの位置の本質
的に全部が置換しであるものから選択し且つ単量体酸無
水物基は少なくとも部分的に3.3’ 、4.4’−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物からなっている
。二酸無水物のカルボニル橋かけ架橋部位として働らく
これらの膜は気体に対するきわめて高い透過を示しなが
ら、複数の気体の混合物を効果的に分離することが可能
である。
114肢i 本発明は、少なくとも部分的に3.3’ 、4゜4′−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物から成る、二
酸無水物と少なくとも部分的にアミン官能基に対してオ
ルトの全位置上にノルマル又はイソアルキル置換基(少
なくとも一つの水素原子を有する炭素によって該オルト
位置に結合)を有している芳香族ジアミンとの重縮合に
よって製造し且つ光化学的に架橋しである芳香族ポリイ
ミドは、きわめてずぐれた気体透過性と気体選択性を有
する膜を形成するという発見に関するものである。これ
らの架橋したポリイミド膜による気体生産性は、ポリイ
ミド鎖の剛直性の量とそれに与える架橋密度によって制
御することができる。
これらの膜を通じる高い気体生産性は、重合体銀の剛直
性と架橋密度の組合わせによって結果する重合体構造中
の分子的な自由体積の最適化によるものと思われる。
一般に、緻密な高分子膜を通じる極度に高い気体透過は
、たとえば、シリコーンゴム及びいくつかのポリオレフ
ィン重合体のような、低いガラス転移点(Tg)を有す
る材料においてのみ認められる。低Tg材料は一般に複
合膜中の緻密分離層としてのみ有用であり、その場合に
支持多孔MS造が構造的完全性を提供する。
高度の気体選択性を有する可能性がある、従来から認め
られている、高Tg高分子材料は、きわめて高い気体透
過率を有してはいない。報告されている例としては、製
造及び/又は引続く処理の間に密な連鎖の充填を形成す
るように処理した、はとんど置換してないが又は部分的
に置換しである重合体が含まれる。
本発明は、上記の欠点を回避して、繰返し単位: ここで−Ar−は 又はそれらの混合物であり ゝR′は ゝ/  \ であり、且つ>R′くは 又はそれらの混合物であり、 −X、−X5、 X2及び−X、は、相互に無関係に、
1〜6炭素原子を有する第−又は第二アルキル基、好ま
しくはメチル又はエチルであり、−Zは−H1−X、 
X+、−X、又は−X、であり且つ−R″は CF、  CH,0 −C−1−C−1−〇−1−S−1−S−1CF、  
CH,0 又は1〜3炭素原子のアルキレン基であり且つ−R−と
R′のの5〜100%はRである、を含有する架橋した
芳香族ポリイミドを用いる極度に高い気体生産性の緻密
膜を提供する。上記の構造中でアミンに対してオルトの
多くの置換基はイミド結合の回りの自由回転を立体的に
制限する。
構造的に剛直な二酸無水物と組合わせたこれらのアミン
は剛直なポリイミドを形成する。二酸無水物に対しての
、たとえば のような比較的柔軟な単位の導入は、重合体中に低下し
た分子的自由体積をみちびくことができ、この剛直性の
部分的な緩和を与える。この緩和は膜を通じる多成分気
体混合物からのある種の気体の透過に対する大きな選択
性を提供する。本発明の重合体中の緩和の量を変えるこ
とによって、きわめてすぐれた気体生産性を伴なって、
広い範囲の気体の分離のために膜を設計することができ
る。
ここに説明する半可撓性ポリイミドは、さらに自動光化
学的に架橋することができる。これは重合体中の自由体
積をさらに制限して、膜を通じる多成分気体混合物から
の特定の気体の透過における選択性の増大をもたらす。
重合体中の緩和の量と膜中の架橋密度の最適化は、向上
した透過性と環境安定性を伴なう一層広い範囲の気体分
離を可能とするような膜の設計を助長する。
光化学的架橋反応は、たとえば、増感剤、連鎖担体など
のような、付加的な成分の添加なしに生じる。これは膜
形成段階、光化学的架橋段階又は生成膜の気体分離にお
ける使用において生じる可能性のあるやっかいな問題を
排除する。たとえば、このような付加的な成分が光化学
的な架橋処理後に膜の抽出又はその他の手順によって除
かれる場合には、生じる膜は著るしく異なる気体分離性
を有する可能性がある。光化学的架橋反応の機構は、ベ
ンゾフェノン発色団による光化学的エネルギーの吸収、
励起したベンゾフェノン官能基の高いエネルギー状態に
よるジアミン上のアルキル置換基のベンジル官能基から
の水素原子の引き抜き、及びその後の生成フリーラジカ
ルの再結合による架橋の生成を包含するものと思われる
。この種の光化学的な機構は、現存の光化学テキストブ
ック中に記されており且つこの分野の専門家によって一
般的に認められている。気体分離膜に対する、ここに記
す光化学的架橋反応の使用は、実際の機構の詳細に対し
て予測されてはおらず且つ上に示唆した!R構の詳細は
本発明の使用を制限するものではない。
好適実施例として、本発明の完全に環化させたポリイミ
ドのあるものは、通常の有機溶剤中に可溶である。これ
は工業的に有用な容易な製造に対して、きわめて有利で
ある。さらに、本発明において記すポリイミドは、きわ
めて可溶性のものから不溶性のものまでわたっている。
可溶性のポリイミドは、多孔性の耐溶剤性基質上で流延
成形して複合膜の緻密分離層として働らくことができる
か;又はそれらを緻密又は非対称膜として流延成形する
ことができる。流延成形後に、膜を光化学的に架橋して
、耐溶剤性と透過性を増大させることができる。不溶性
のものは、それらのポリアミン酸形態から膜として流延
成形したのち、化学的に又は熱的に環化させることがで
きる。
本発明に記す光化学的に架橋したポリイミドは一般に各
非架橋ポリイミドと比較すると、著るしく低下した耐溶
剤性を有している。これは最終膜における増大した環境
安定性を与える。
本発明によるポリイミドは高い固有熱安定性を有してい
る。それは空気中で又は不活性雰囲気中で400℃まで
安定である。これらのポリイミドのガラス転移点は一般
に300℃よりも高い。これらのポリイミドの高温特性
は、中庸の温度においてすら他の重合体において認めら
れる膜の緻密化の問題の防止を助けることができる。こ
のような、きわめて高い熱安定性は、光化学的に架橋し
た形態においても低下しない。
本発明は、石油精製及びアンモニア工場における水素の
回収;合成ガス系中の水素からの一酸化炭素の分離;向
上した燃焼のための空気又は不活性気流に対する、それ
ぞれ、酸素及び窒素の富化における使用が見出される。
不活性雰囲気下のN−メチルピロリドン(600ml)
中の2.4.6−ドリメチルー1.3−フェニレンジア
ミン(30,Olg、0,20モル)の50℃の撹拌溶
液に対して、3.3’ 、4゜4′−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物(3,22g、0.01モル)
を加えた。0.5時間の撹拌後に、5.5’−2,2,
2−)リフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチリ
デン−ビス−1,3−イソベンゾフランジオン(84,
36g、0.19モル、8部分として加え、最後の部分
は200m1のN−メチルピロリドンを用いて洗い入れ
な)を50℃において加えた。黄色の溶液を50℃で終
夜撹拌したのち、酢酸無水物(75,8m1、0.80
モル)とトリエチルアミン(112,9ml1,0.8
1モル)の溶液を急速に加え、生成する反応溶液を2時
間撹拌した。反応溶液をメタノール中で沈殿させた。
生成した白色固体を濾過によって集め、メタノールで洗
浄したのち、真空乾燥器中で室温において終夜、100
℃で5時間、次いで250℃で2時間屹燥して、104
.37gの白色生成物を得た。
上記の重合体のN−メチルピロリドン中の15%溶液(
重量による)から、デュポンテフロン乾燥潤滑剤で処理
したガラス板上に15ミル(38XIO−’m)のナイ
フ間隙を用いて80℃で流延することによって、フィル
ムを得た。このフィルムを板上で80℃で25分乾燥し
、室温に冷却し、板からはがし、真空乾燥器中で室温で
終夜、次いで120℃で4時間乾燥した。
デュポンテフロン乾燥潤滑剤は、膜のガラス板への付着
を低下させるフルオロカーボンテロマーを含有する。
上記のフィルムを連続的に純気体ヘリウム、窒素、及び
二酸化炭素に対して、400ps i g (276X
105Pa)、25℃において透過性を試験した。結果
を次に示す: He通気率     29,300センチバレルH2通
気率      2,270センチバレルCO,通気率
    84,600センチバレルHe/ N z’i
J1択率    13CO2/ N 2選択率   3
7.3センチバレルは、標準温度及び圧力において膜を
通過したガスの容Ji(em’)と膜の厚さくam)及
びIQ−12の積を、膜の透過面積(cm’)と時間(
秒)及び膜を横切る分圧差(em−Hg)の積で除した
値、すなわち 1O−12cIl′(STP)・CI+センチバレル=
□ Cl112°sec−araHg である。
上記のフィルムを、混合気体H2/CH4(50150
)(モル)の透過性について400psig(276X
10’Pa)、25℃において試験した。その結果を次
に示す: H2通気率:       32,230センチバレル
H2/ CH4選択率:9.5 上記のフィルムを450ワツトハノビア中圧水銀アーク
灯からの光で、50℃未満でフィルムの両側で15分間
照射した。フィルムの一部分を未架橋重合体に対する良
溶剤であるN−メチルピロリドン中に入れた。フィルム
の一部は、架橋した重合体の長い糸を溶液中に残して、
溶解した。
上記の照射したフィルムを連続的に純気体ヘリウム、窒
素及び二酸化炭素に対して400 psig(276X
10’Pa)、25℃において透過性を試験した。結果
を次に示す: He通気率、       31,200センチバレル
H2通気率=480センチバレル 002通気率二     58,400センチバレルH
e/N2選択率=65 CO2/ N 2選択率:122 及び He通気率:31,000センチバレルN2通気率=7
50センチバレル CO2通気率:      62,000センチバレル
He/N2選択率=41 Co2/N2選択率:82 上記で調製した照射フィルムを混合気体H2/CH4(
50150)に対して400psig(276X10’
Pa)、25℃ニオイテ、透過aを試験した6結果を次
に示す: H2通気率:       18,560−t=ンチバ
レル H2/CH,選択率:   38.2 衷ILu 不活性雰囲気下のN−メチルピロリドン(600ml)
中の2.4.6−ドリメチルー1,3−フ二二レンジア
ミン(30,Oly、0.20モル)の撹拌溶液に対し
て、3.3’ 、4.4’ −ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物(6゜44g、0.02モル、50m
1のN−メチルピロリドンと共に洗い入れた)を加えた
。o、75時間の溶液の撹拌後に、5.5’−2,2,
2−1リフルオロ〜1−(トリフルオロメチル)エチリ
デン−ビス−1,3−イソベンゾフランジオン(79,
02y、0.18モル、7部分として加え、最後の部分
は150mj!のN−メチルピロリドンを用いて洗い入
れた)を加え、黄色の反応溶液を2時間撹拌した。この
反応溶液に酢酸無水物(75,8m1、0,80モル)
とトリエチルアミン(112,9m1、0,81モル)
の溶液を急蓮に加え、生じた黄色溶液を2時間撹拌した
反応溶液をメタノール中で沈殿させた。生成した白色固
体を濾過によって集め、メタノールで洗浄したのち、真
空乾燥話中で、室温で終夜、100℃で3時間、次いで
250℃で3時間乾燥して、119.59の生成物を得
た。
上記重合体のN−メチルピロリドン中の15%溶液(重
量による)から、デュポンテフロン乾燥潤滑剤で処理し
たガラス板上に、75℃において15ミル(38X10
−’m)のナイフ間隙を用いて、フィルムを流延した。
フィルムを75℃において25分乾燥し、室温に冷却し
たのち、板からはがし、真空乾燥話中で室温で終夜、次
いで120℃で4時間乾燥した。
上記のフィルムを連続的に純気体ヘリウム、窒素及び二
酸化炭素に対して、400psig(276X10’P
a)、25℃において透過性を試験した。結果を次に示
す: He通気率:28.530センチバレルN2通気率: 
       1,800センチバレルC02通気率:
      129,000 セ7チハLytIt ’
He/N2選択率=16 CO2/N2mtl:     72 上記のフィルムを、450ワツトハノビア中圧水銀アー
ク灯により、50’C未満でフィルムの両側で15分間
光照射した。フィルムの一部分を未架橋重合体に対する
良溶媒であるN−メチルピロリドン中に入れた。フィル
ムの一部は溶解したが、架橋した糸状の重合体を溶液外
に残した。
上記の照射フィルムを純気体ヘリウム、窒素及び二酸化
炭素透過性について、400psig(276X10’
Pa)、25℃において連続的に試験した。その結果を
次に示す: He通気率      22,800センチバレルN2
通気率        124センチバレルCO2通気
率     48,000センチバレルHe/N2選択
率     184 C02/ N 2選択率    370犬1ヱL−と 不活性雰囲気下のN−メチルピロリドン(350ml)
中の2.4.6−1−ジメチル−1,3−フエニレンジ
アミン(30,Olg、0.20モル)の50℃の撹拌
溶液に対して、3.3’ 、4゜4′−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸二無水物(9,211?、0.03モ
ル)を加えた。50℃における0、3時間の撹拌後に、
5.5’ −2゜2.2−トリフルオロ−2−(トリフ
ルオロメチル)エチリデン−ビス−1,3−イソベンゾ
フランジオン(76,1g、0,17モル、4部分とし
て加え、最後の部分は150m1!のN−メチルピロリ
ドンと共に洗い入れた)を加え、生成する反応溶液を5
0℃で終夜撹拌した。酢酸無水物(78,5m1、0.
80モル)とトリエチルアミン(112,9m1、0.
81モル)の溶液を急速に加え、生じる黄色の溶液を5
0℃で2時間撹拌した。反応溶液をメタノール中で沈殿
させ、白色固体を濾過によって集め、メタノールで洗浄
したのち、真空朝燥器中で室温で終夜、100℃で3時
間、次いで220℃で3時間乾燥して、104.2gの
生成物を得た。
上記重合体のN−メチルピロリドン中の15%溶液(重
量に基づく)から、デュポンテフロン乾燥潤滑剤で処理
したガラス板上に、90℃において15ミル(38X1
0−5m)のナイフ間隙を用いて、フィルムを流延した
。フィルムを板上で90℃で25分乾燥し、室温に冷却
後、真空乾燥話中で室温で終夜乾燥した。フィルムを板
からはがし、真空乾燥話中でさらに120℃で4時間乾
燥した。
上記のフィルムを連続的に純気体ヘリウム、窒素及び二
酸化炭素について、400ps i g (276X1
0’Pa)、25℃において透過性を試験した。結果を
次に示す: He通気率:       28,660センチバレル
H2通気率:        1.540センチバレル
C02通気率:      121.650センチバレ
ルHe / N 2選択率:      1B、6CO
□/N2選択率ニア9 上記のフィルムを混合気体H2/CH−(50150)
 (モル)について400ps i g (276X1
0’Pa)、25℃において透過性を試験した。結果を
次に示す; H2通気率、       21,420センチバレル
H,/CH4選択率:   L3.7 上記のフィルムを450ワツトハノビア中圧水銀アーク
灯からの光により50℃未満でフィルムの両側に対して
15分照射した。フィルムの一部を未架橋重合体に対す
る良溶剤のN−メチルピロリドン中に入れた。溶剤は僅
かに着色したが、フィルムの大部分は溶解せずに残り且
つ膨潤しなかった。
上記の照射したフィルムを連続、的に純気体ヘリウム、
窒素、及び二酸化炭素の透過性について、400psi
g (276X10’Pa)、25℃において試験した
。その結果を次に示す:He通気率、       1
0,300センチバレルH2通気率:210センチバレ
ル C02通気率:     24,400センチバレルH
e/ N zil択率:49 CO2/ N 2選択率=116 上記の照射フィルムを混合気体H2/CH,(5015
0)(モル)の透過性について400psig(276
X10’Pa)、25℃において試験した。その結果を
次に示す: H2通気率:22,800センチバレルH2/CH4選
択率:83 夫1鮭−先 不活性雰囲気下のN−メチルピロリドン(350m()
中の2.4.6−ドリメチルー1,3−フ二二レンジア
ミン(30,01lF、0.20モル)の50℃の撹拌
溶液に対して3.3’ 、4゜4′−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物(16,11F、0,05モル
)を加え、生じる黄色溶液を0.5時間撹拌した。5.
5’−2,2゜2−トリフルオロ−1−(トリフルオロ
メチル)エチリデン−ビス−1,3−イソベンゾフラン
ジオン(66,6y、0.15モル、4部分として加え
、最後の部分は150m1のN−メチルピロリドンと共
に洗い入れた)を加えて淡黄色の溶液を得た。50℃に
おける終夜の撹拌後に酢酸無水物(75,8m/、0.
80モル)とトリエチルアミン(112,9m1.0.
81モル)の溶液を急速に加え、生じた反応溶液を50
°Cで2時間撹拌した0反応溶液をメタノール中で沈殿
させ、生じた固体を濾過によって集め、メタノールで洗
ったのち、真空乾燥話中で室温で終夜、100°Cで3
時間、次いで200°Cで3時間乾燥した。生成物は灰
白色の固体(102,3y)であった。
上記の重合体のN−メチルピロリドン中における15%
溶液(重量に基づく)から、デュポンテフロン乾燥潤滑
剤で処理したガラス板上に90℃において15ミル(3
8X10″″5m)のナイフ間隙を用いてフィルムを流
延した。フィルムを板上で90℃で25分乾燥し、室温
に冷却し且つ真空乾燥話中で室温で終夜乾燥した。フィ
ルムを板からはがして、真空乾燥話中で120℃で4時
間さらに乾燥した。
上記のフィルムを連続的に純気体ヘリウム、窒素及び二
酸化炭素の透過性について400 psig(276X
10sPa) 、25℃において試験した。その結果を
次に記す: He通気率:       2B、250センチバレル
N7通気率:       2,640センチバレルC
O2通気率:      90,320センチバレルH
e/N2選択率:10 CO2/ N 2選択率=34 上記のフィルムを混合気体H2/CH4(50150)
(モル)の透過性について400psig(276X1
0’Pa)、25℃において試験した。その結果を次に
示す: H2通気率:       22,080センチバレル
H2/CH,選択率:   14.9 上記のフィルムを450ワツトハノビア中圧水銀アーク
灯からの光により50℃未満の温度でフィルムの両側で
15分照射した。フィルムの一部を非架橋重合体の良溶
剤であるN−メチルピロリドン中に入れた。フィルムの
大部分は膨潤せずに溶解しないまま残り、それと共に少
量の膨潤重合体が存在した。
上記の照射したフィルムを連続的に純気体ヘリウム、窒
素及び二酸化炭素の透過性について、400psig 
(276X10’Pa)、25℃で試験した。結果を次
に示す: He通気率      11,900センチバレルN2
通気率       6264センチバレルCO,通気
率     25,700センチバレルHe/N、選択
率     191″ CO□/N2選択率    412 上記の照射したフィルムを混合気体H2/CH。
(50150)(モル)の透過性について400psi
g (276X10’Pa)、25℃において試験した
。結果を次に示す: H2通気率:       14,450センチバレル
H2/CH,選択率:   53.1 去」目Li 不活性雰囲気下のN−メチルピロリドン(350m1)
中の2.4.6−ドリメチルー1.3−フ二二レンジア
ミン(30,Olg、0.20モル)の50℃の溶液に
3.3’ 、4.4’−ベンゾフェノンテトラカルボン
酸二無水物(32,2g、0.10モル)を加えた。5
0°Cで2時間の撹拌後に、5.5’−2,2,2−)
リフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチリデン−
ビス−1,3−イソベンゾフランジオン(44,4g、
0.10モル、4部分として加え、最後の部分は150
m/のN−メチルピロリドンによって洗い入れた)を、
偏かに黄色の反応溶液に加えた。反応溶液を50℃で終
夜撹拌した。酢酸無水物(75,8mi’、0.80モ
ル)とトリエチルアミン(112,9mj!、0.81
モル)の溶液を急速に撹拌した反応溶液に50℃におい
てできるだけ迅速に加えた。2時間の撹拌後に、反応溶
液をメタノール中で沈殿させた。生じた白色固体を濾過
によって集め、メタノールで洗ったのち、真空乾燥品中
で室温で終夜、100℃で3時間、次いで220℃で3
時間乾燥して96.9yの生成物を得た。
N−メチルピロリドン中の上記の重合体の15%酎液耐
重量に基づく)からデュポンテフロン乾燥潤滑剤で処理
したガラス板上に90℃において15ミル(38X10
−’m)のナイフ間隙を用いてフィルムを流延した。フ
ィルムを板上で90℃で25分間乾燥し、室温に冷却し
たのち、真空乾燥品中で室温で終夜乾燥した。フィルム
を板からはがしたのち、真空乾燥品中で120℃におい
て4時間さらに乾燥した。
上記のフィルムを混合気体H2/ CH4(50150
) (モル)の透過性について400psig(276
X10’Pa)、25℃において試験した。結果を次に
示す: H2通気率:       10,600センチバレル
H2/CH,選択率:   20.0 上記のフィルムを450ワ、ットハノビア中圧水銀アー
ク灯からの光によってフィルムの両側で50℃未満で1
5分間照射した。フィルムの一部分を未架橋重合体に対
する良溶剤のN−メチルビロリドン中に入れた。溶剤は
僅かに着色したが、フィルムは溶解しないか又は膨潤し
なかった。
上記の照射したフィルムを混合気体H,/CH。
(50150)(モル)の透過性について400pS 
i g (276X10’Pa)、25℃において試験
した。結果を次に示す: H2通気率7      6,100センチバレルH2
/CH4選択率:   222.4に1匠−団 不活性雰囲気下のN−メチルピロリドン(500ml)
中の2.3,5.6−チトラメチルー1゜4−フ二二レ
ンジアミン(32,86g、0.20モル)の50℃の
撹拌溶液に対して連続的に3゜3’ 、4.4’ −ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(3,22g、
0.01モル)と5゜5’−2,2,2−トリフルオロ
−1−(トリフルオロメチルンエチリデンービス−1,
3−イソベンゾフランジオン(84,36g、0.19
モル、4部分として加え、最後の部分は250 mlの
N−メチルピロリドンによって洗い入れた)を加え、生
じた黄色の溶液を50℃で終夜撹拌した。
酢酸無水物(75,8m1、0.80モル)とトリエチ
ルアミンの溶液を反応溶液に急速に加えた。
50°Cで2時間の撹拌後に、黄色の反応溶液をメタノ
ール中で沈殿させた。生じた白色固体を濾過によって集
め、メタノールで洗ったのち、真空乾燥話中で室温で終
夜、100℃で4時間、次いで250℃で3時間乾燥し
て、112gの生成物を得た。
N−メチルピロリドン中の上記の重合体の12゜5%溶
液から、デュポンテフロン乾燥潤滑剤で処理したガラス
板上に85℃において15ミル(38X10−5m)の
ナイフ間隙を用いてフィルムと流延した。板上で85℃
において2時間フィルムを乾燥し、室温に冷却したのち
、真空乾燥話中で室温で終夜乾燥した。フィルムを板か
らはがし、真空乾燥話中で120℃において4時間さら
に乾燥した。
上記のフィルムを連続的に純気体ヘリウム、窒素及び二
酸化炭素の透過性について400psig(276X1
0’Pa)、25℃において試験した。結果を次に示す
: He通気率:       39,600センチバレル
N2通気率:        3,500センチバレル
CO2通気率:      230.900センチバレ
ルHe/N2選択率:      11.3CO2/ 
N 2選択率=66 上記のフィルムを混合気体02/ N 2 (21/7
9)(モル)の透過性について300ps i g(2
06X105Pa)、25℃において試験した。結果を
次に示す: 0□通気率:       14 、100センチバレ
ル02 / N 2選択率=3.4 上記のフィルムを混合気体H2/CH4(50150)
(モル)の透過性について400ps i g(276
x105Pa)、25℃において試験した。結果を次に
示す: H2通気率:       33,980センチバレル
H2/CH4選択率:6.8 上記のフィルムを50ワツトハノビア低圧水銀アーク灯
からの光により(フィルムはアーク灯から4インチ)、
25℃において1#fm一方の側で照射した。フィルム
の一部分を未架橋重合体に対する良溶剤であるN−メチ
ルピロリジン中に入れた。薄い非膨潤フィルム表面は、
光架橋した重合体の膨潤した糸と共に、溶解しないまま
に残った。
上記の照射フィルムを混合気体02/N2(21/79
)(モル)の透過性について300ps ig (20
6X10’Pa)、25℃において試験した。結果を次
に示す: 02通気率:       4.600センチバレル0
□/N2選択率:6.8 上記の照射したフィルムを連続的に純気体ヘリウム、窒
素、メタン、二酸化炭素及び窒素の透過性について30
0psig (206X10’Pa)、25℃において
試験した。結果を次に示す:He通気率:      
 28,159センチバレルN2通気率=610センチ
バレル CH、通気率:106センチバレル CO,通気率:      19,787センチバレル
N2通気率=868センチバレル He / N 2選択率、      48.2He 
/ CH4選択率:266 CO,/CH4選択率:187 CO! / N 2選択率、     22.8上記の
非照射フィルムを450ワツトパノビア中圧水銀アーク
灯からの光で50℃未満でフィルムの両側で15分間照
射した。フィルムの一部分を非架橋重合体に対する良溶
剤であるN゛−メチルピロリドン中に入れた。フィルム
の一部は溶液となったが、架橋した重合体の糸が溶液外
に残った。
上記の照射したフィルムを混合気体H;/cH。
(50150)(モル)の透過性について400ps 
i g (276X10’Pa) 、25℃において試
験した。結果を次に示す二   ′02通気率:31,
000センチバレルH2/CH4選択率:183 上記のフィルムを連続的に純気体二酸化炭素、窒素及び
ヘリウムの透過性について400 psig(276X
10’Pa)、25℃について試験した。結果を次に示
す: CO2通気率:      16,400 センeノ<
 しlしN2通気率:410センチバレル He通気率:       55,500センチバレル
He / N z選択率=137 Co、/N、選択率:40 上記の照射したフィルムを混合気体02 / N 2(
21/79)(モル)の透過性について300psig
 (706X105Pa)、25℃において照射した。
結果を次に示す: 0□通気率:       2,900センチバレル0
2 / N 2選択率;7,4 実[ 不活性雰囲気下のN−メチルピロリドン(500m1)
中の2.4.6−)ジメチル−1,3−7二二レンジア
ミン(30,Olg、0.20モル)の50℃の撹拌溶
液に対して連続的に3.3’。
4.4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物<
3.22y、0,01モル)と1.2,4゜5−ベンゼ
ンテトラカルボン酸二無水物(41,44,,0,19
モル、4部分として加えた)を加えた。
50℃で終夜撹拌したのち、酢酸無水物(75゜8m1
、0.80モル)とトリエチルアミン(112,9m1
、0.81モル)の溶液を急速に加え、生じた橙色の溶
液を50℃で2時間撹拌した。
反応溶液をメタノール中で沈殿させた。生じた橙色の固
体を濾過によって集め、メタノールで洗ったのち、真空
乾燥話中で、室温で終夜、100℃で3時間、次いで2
50℃で3時間乾燥して、67.11Fの生成物を得た
N−メチルピロリドン中の上記の重合体の10%溶液(
重量に基づく)から、デュポン乾燥潤滑剤で処理したガ
ラス板上に80℃において15ミル(38X10″″5
 m )のナイフ間隙を用いてフィルムを流延した。フ
ィルムを板上で80℃において30分乾燥し、室温に冷
却したのち、真空乾燥話中で室温において終夜乾燥した
。フィルムを板からはがしたのち、真空乾燥話中で12
0℃においてさらに4時間乾燥した。
上記のフィルムを混合気体02/ N 2 (21/7
9)(モル)の透過性について450psLg(310
X10’Pa)、25℃において試験した。結果を次に
示す: 02通気率:      3,100センチバレル0□
/ N 2選択率;4.1 上記のフィルムを混合気体H2/CH4(50150)
(モル)の透過性について400psig(276X1
05Pa)、25℃において試験した。結果を次に示す
: N2通気率:21,960センチバレルH2/CH4選
択率=9,3 上記のフィルムを50ワツトハノビア低圧水銀アーク灯
を用いて一方の側で25℃において1時間照射した。フ
ィルムの一部分を非架橋重合体に対する良溶剤のN−メ
チルピロリドン中に入れた。
フィルムの大部分は溶解したが、膨潤した架橋重合体の
長い糸が溶液外に残った。
上記の照射したフィルムを混合気体027N2(21/
79)(モル)の透過性につい七300psig (2
06X10’Pa)、25℃において試験した。結果を
次に示す: 0□通気率      2,400センチバレルOx 
/ N 2選択率    6.8上記の非照射フィルム
を450ワツトハノビア中圧水銀アーク灯によって50
℃未満でフィルムの両側で15分間照射した。フィルム
の一部分を非架橋重合体の良溶剤のN−メチルピロリド
ン中に入れた。フィルムの大部分は溶解したが膨潤した
架橋重合体の糸が溶液外に残った。
上記の照射フィルムを混合気体H2/CH4(5015
0)(モル)の透過性について400psig(276
X105Pa)、25℃において試験した。結果を次に
示す: H2通気率:       18,320センチバレル
H2/CH,選択率:134 実ffi 不活性雰囲気下のN−メチルピロリドン(350ml)
中の2.4.6−ドリメチルー1.3−フ二二レンジア
ミン(30,01g、0.20モル)の50℃の撹拌溶
液に対して、3.3’ 、4゜4′−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物(6,44fI、0.02モル
)を加えた、生じた溶iを0.75時間撹拌した。50
℃における撹拌と共に、1,2,4.5−ベンゼンテト
ラカルボン酸二無水物(39,3y、0,18モル、4
部分として加え、最後の部分は150m1のN−メチル
ピロリドンによって洗い入れた)を加え、橙色の反応溶
液を50℃で終夜撹拌した。急速に撹拌した50℃の反
応溶液に対して酢酸無水物(75,8m1、0.80モ
ル)とトリエチルアミン(112,9m1、0.81モ
ル)の溶液をできる限り急速に加えた。固体が沈殿した
が、徐々に溶液中にもどった。50℃で2時間撹拌した
のち、橙色の反応溶液をメタノール中で沈殿させた。生
じた黄色固体を濾過によって集め、メタノールで洗った
のち、真空乾燥話中で室温で終夜、100℃で3時間、
次いで230℃で3時間乾燥した。これは黄橙色固体と
して68.5gの生成物を与えた。
上記の重合体のN−メチルピロリドン中の12゜5%溶
液(重量に基づく)からデュポン乾燥潤滑剤で処理した
ガラス板上に90℃において15ミル(38X10−’
m)のナイフ間隙を用いてフィルムを流延した。板上で
フィルムを90’Cで25時間乾燥し、室温に冷却した
のち、真空乾燥話中で室温で終夜乾燥した。板からフィ
ルムをはがしたのち、真空乾燥話中で120℃において
さらに4時間乾燥した。
上記のフィルムを連続的に純気体ヘリウム、窒素及び二
酸化炭素の透過性について、400 psig(286
X105Pa)、25℃において試験した。結果を次に
示す: He通気率=22.730センチバレルN2通気率: 
       1,400センチバレルCO2通気率:
      118,600センチバレルHe / N
 2選択率=16 CO2/ N 2選択率:85 上記のフィルムを混合気体H2/CH4(50150)
(モル)の5透過性について400psig(276X
105Pa)、25℃におイテ試験した。結果を次に示
す: H2通気率:       23,600センチバレル
F(2/CH4選択率:9.2 及び H2通気率、       29,380センチバレル
H2/CH4選択率ニア、4 上記のフィルムを450ワツトハノビア中圧水銀アーク
灯からの光により50℃未満でフィルムの両側で15分
間照射した。フィルムの一部分を非架橋重合体の良溶剤
であるN−メチルピロリドン中に入れた。フィルムは部
分的に溶解して、膨潤した架橋重合体の長い糸が溶液外
に残った。
上記の照射フィルムを連続的に純気体ヘリウム、窒素及
び二酸化炭素の透過性について400 psig(27
6X105Pa)、25℃において測定した。結果を次
に示す: He通気率:960センチバレル N2通気率+        19.8センチバレルC
O2通気率:      2,100センチバレルHe
/N2選択率=49 CO2/ N 2選択率=107 上記の照射フィルムを混合気体Hz/ CH4(501
50)(モル)の透過性について400 psig(2
76X10’Pa) 、25℃において試験した。結果
を次に示す: H2通気率:       12,720センチバレル
H2/CH4選択率、   81.7 夫1燵−1 不活性雰囲気下のN−メチルピロリドン(350mり中
の2.4.6−ドリメチルー1.3−フェニレンジアミ
ン(30,OIF!、0.20モル)の50℃の撹拌溶
液に3.3’ 、4.4’ −ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物(9゜21g、0.029モル)を加
えた。黄色の溶液を0.50時間撹拌したのち、1..
2,4.5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物(9,
21y、0.029モル)を加えた。黄色の溶液を0.
50時間撹拌したのち、1,2,4.5−ベンゼンテト
ラカルボン酸二無水物(37,4g、0.17モル、4
部分として加え、最後の部分は150m1のN−メチル
ピロリドンを用いて洗い入れた)を加え、生じた橙色の
溶液を50℃で終夜撹拌した。酢酸無水物(75,8m
1、0.80モル)とトリエチルアミン<112.9m
/!、0.81モル)の溶液を迅速に撹拌したら0℃の
反応溶液に対して、できる限り急速に加えた。固体が沈
殿したが、3分後に再び溶液にもどった。生じた橙色の
反応溶液を50℃で2時間撹拌したのち、メタノール中
で沈殿させた。灰白色の固体を濾過によって集め、メタ
ノールで洗ったのち、真空乾燥話中で室温で終夜、10
0℃で3時間、次いで220℃で3時間乾燥したのち、
69.41の橙色の生成物を得た。
N−メチルピロリドン中の上記の重合体の15%溶液(
重量に基づく)から、デュポンテフロン乾燥潤滑剤で処
理したガラス板上に90℃において15ミル(38X1
0−5m)のナイフ間隙を用いてフィルムを流延した。
フィルムを板上で90℃で25分乾燥し、室温に冷却し
たのち、真空乾燥話中で室温において終夜乾燥した。
フィルムを板からはがして、真空乾燥話中で120℃に
おいてさらに4時間乾燥した。
上記のフィルムを混合気体Ht / CH< (501
50)(モル)の透過性について400ps i g(
276X10’Pa)、25℃において試験した。結果
を次に示す: H2通気率、       24,050センチバレル
H2/CH,選択率:8.3 上記のフィルムを450ワツトのハノビア中圧水銀アー
ク灯からの光によって50℃未満でフィルムの両側で1
5分間照射した。フィルムの一部分を未架橋重合体に対
する良溶剤のN−メチルピロリドン中に入れた。少量の
フィルムが溶液中に入るが、大部分は膨潤した糸又はフ
ィルムの非膨潤層としての何れかで、溶液外に残った。
上記の照射フィルムを混合気体H2/CH,(5015
0)(モル)の透過性について400psig(276
X105Pa) 、25℃において試験しな。その結果
を次に示す: H2通気率:       12,430センチバレル
H2/ CH4選択率:  3フ3 夾焦1−岨 窒素雰囲気下の室温におけるN−メチルピロリドン(4
50mA’)中の2.4.6−)リフチル−1,3−フ
エニレンジアミン<30.059.0.20モル)の撹
拌溶液に3.3’ 、4.4’−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物(16、llF!、0.05モル、
N−メチルピロリドン50m1により洗い入れた)を加
えた。室温で0.5時間撹拌したのち、1,2,4,5
.−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物(32,72g
、0.15モル、N−メチルピロリドンLoom/によ
り洗い入れた)を加え、黄色の溶液を2時間撹拌した。
酢酸無水物(75,84m/、0,80モル)とトリエ
チルアミン(112,94m&、0.80モル)の溶液
を急速な撹拌と共にできる限り急速に加えた。白色の固
体が沈殿したが、再び溶解して粘稠な金黄色溶液を生じ
た。2時間の撹拌後に反応溶液をメタノール中で沈殿さ
せ、生じた灰白色の固体を濾過によって集め、真空乾燥
層中で室温で終夜、100℃で4時間、次いで240℃
で3時間乾燥して69.3gの生成物を得た。
N−メチルピロリドン中の上記の重合体の15%溶液(
重量に基づく)からデュポンテフロン乾燥潤滑剤で処理
したガラス板上に80℃において15ミル(38X10
−’m)のナイフ間隙を用いてフィルムを流延した。フ
ィルムを板上で80℃で25分乾燥し、室温に冷却した
のち、真空乾燥話中で室温で終夜乾燥した。フィルムを
板からはがして、真空乾燥話中で120℃で4時間乾燥
した。
上記のフィルムを混合気体H2/ CH< (5015
0)(モル)の透過性について400psig(276
X10’Pa)、25℃において試験した。結果を次に
示す: H2通気率:       10,170センチバレル
H2/ CH4選択率:   20.4上記のフィルム
をCo、/CH,(50150)(モル)の透過性につ
いて245ps i g (169X10’Pa)、2
5℃において試験した。結果を次に示す: CO2通気率、      9,517センチバレルC
O2/ CH4選択率:30 上記のフィルムを50ワツトハノビア低圧水銀アーク灯
により25℃において一方の側で1.°5時間照射した
。フィルムの一部分を未架橋重合体に対する良溶剤のN
−メチルピロリドン中に入れた。フィルムの大部分は急
速に溶液となったが、薄い未膨潤のフィルムが溶液外に
残った。
上記の照射フィルムを混合気体CO2/ CH4(50
150)(モル)の透過性について245psig (
169X105Pa)、25℃で試験した。結果を次に
示す: CO2通気率:474センチバレル CO□/ CH4選択率:86 上記の非照射フィルムを450ワツトハノビア中圧水銀
アーク灯により50℃未満でフィルムの両側で15分間
照射した。フィルムの一部分を非架橋重合体に対する良
溶剤のN−メチルピロリドン中に入れた。少量のフィル
ムが溶解したが、大部分は膨潤した糸状又は非膨潤フィ
ルム層の何れかとして溶液外に残った。
上記の照射フィルムを混合気体H2/CH,(5015
0)(モル)の透過性について400 psig(27
6X105Pa)、25℃において試験しな、結果を次
に示す: H2通気率:       5,110センチバレルH
,/CH,選択率:612 に1漣−11 N−メチルピロリドン(500ml)中の2.4゜6−
ドリメチルー1.3−フェニレンジアミン(30,05
g、0.20モル)の撹拌溶液に、不活性雰囲気下に室
温においておいて3.3.4’ 、4−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸二無水物(32,22g、0.10モ
ル、LoomlのN−メチルピロリドンを用いて洗い入
れた〉を加えた。僅かに黄色の溶液を065時間撹拌し
たのち、1,2゜4.5−ベンゼンテトラカルボン酸二
無水物(21,8g、0.10モル、100m1のN−
メチルピロリドンを用いて洗い入れた)を加えた。黄色
溶液は一層粘稠に変り、それを室温で2時間撹拌した。
酢酸無水物(75,84m1.0.80モル)とトリエ
チルアミン(112,94mj’、0゜80モル)の溶
液を急速な撹拌と共に迅速に加えると、少量の白色固体
の沈殿が生じた。固体が再溶解するにつれて、溶液は粘
稠な橙黄色溶液となった。2時間の撹拌後に、反応溶液
をメタノールから沈殿させ、白色の固体を濾過によって
集め、その反応生成物をメタノールで洗った。固体を真
空乾燥話中で室温で終夜、100℃で3時間、次いで2
20℃で3時間乾燥して、73.6gの生成物を得た。
N−メチルピロリドン中の上記の重合体の15%溶液(
型巣に基づく)から、デュポンテフロン乾燥潤滑剤で処
理したガラス板上に75℃において15ミル(38X1
0−’m)のナイフ間隙を用いてフィルムを流延した。
フィルムを板上で75℃において25分間乾燥したのち
、室温で30分乾燥した。フィルムを板からはがして、
真空乾燥6中で室温において4時間、120℃において
4時間乾燥した。
上記のフィルムを82/CH4(50150)(モル)
混合気体の透過性について400ps i g (27
6X105Pa)、25℃において試験した。
結果を次に示す: H2通気率:       8,590センチバレルH
2/CH,!l択率:   31.4上記のフィルムを
450ワツトのハノビア中圧水銀アーク灯からの光によ
り50°C未満においてフィルムの両側で15分間照射
した。フィルムの一部分を非架橋重合体に対する良溶剤
のN−メチルピロリドン中に入れた。フィルムの一部は
溶解したが、大部分は膨潤した糸状又は非膨潤フィルム
層としての何れかで溶液外に残った。
上記の照射フィルムを混合気体H2/CH,(5015
0)(モル)の透過性について400 psig(27
6X10’Pa)、25℃において試験した。結果を次
に示す: H2通気率:       5,050センチバレルH
,/CH4選択率=471 夾羞1L」−り 不活性雰囲気下のN−メチルピロリドン(350ml)
中の2.4.6−ドリメチルー1,3−フェニレンジア
ミン(30,1g、0.20モル)の50℃溶液に3.
3’、4.4’ −ベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物(48,3g、0゜15モル)を加えた。0.5
時間の撹拌後に、1゜2.4.5−ベンゼン−テトラカ
ルボン酸二無水物(10,9g、0.05モル、150
m1のN−メチルピロリドンによって洗い入れた)を加
え、生じた橙色の溶液を50℃において終夜撹拌した。
酢酸無水物(75,8mf、0.80モル)とトリエチ
ルアミン(112,9m1、0.81モル)の溶液を、
急速に撹拌した反応溶液に、できる限り急速に加え、生
じた橙色溶液を50℃で2時間撹拌した。反応溶液をメ
タノール中で沈殿させ、灰白色の固体を濾過によって集
め、メタノールで洗ったのち、真空乾燥器中で室温で終
夜、100℃で3時間、次いで220℃で3時間乾燥し
た。
灰白色の生成物を89.8gの収量で集めた。
N−メチルピロリドン中の上記の重合体の12゜5%溶
液(重量に基づく)からデュポンテフロン乾燥潤滑剤で
処理したガラス板上に90℃において15ミル(38X
10″″sm)のナイフ間隙を用いてフィルムを流延し
た。
フィルムを板上で90℃で25分乾燥し、室温に冷却し
たのち、真空乾燥器中で室温で終夜乾燥した。フィルム
を板からはがしたのち、真空乾燥器中で120℃でさら
に4時間乾燥した。
上記のフィルムを混合気体H2/CH4(50150)
 (モル)の透過性について400ps i g(27
6X105Pa)、25℃において試験した。その結果
を次に示す: H2通気率:6,850センチバレル H2/ CH4選択率:   28.3上記のフィルム
を450ワツトハノビア中圧水銀アーク灯からの光で5
0℃末溝でフィルムの両側で15分間照射した。フィル
ムの一部分を非架橋重合体に対する良溶剤のN−メチル
ピロリドン中に入れた。フィルムは溶液外に残ったが、
僅かに膨潤した。
上記の照射フィルムを混合気体H2/CH,(5015
0)(モル)の透過性について400 psig(27
6X10’Pa)、25℃ニオイテ試験シた。結果を次
に示す: H2通気率      3,100センチバレルH2/
CH,選択率   720 火1匠−L1 N−メチルピロリドン(450m&)中の2゜4.6−
ドリメチルー1,3−フェニレンジアミン(30,5g
、0.2モル)の撹拌溶液に3゜3’ 、4.4’−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を50℃におい
て不活性雰囲気下に加えた。30分の撹拌後に、5.5
’−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメ
チル)エチリデン−ビス−1,3−イソベンゾフランジ
オン(19,03y、0.043モル、3部分として)
を加えた。黄色溶液を50℃で15分間撹拌したのち、
1.2.4.5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物(
28,04g、0.129モル、3部分とし、最後の部
分はN−メチルピロリドン300mfによって洗い入れ
た)を加えた。生じた橙黄色反応溶液を不活性雰囲気下
に50℃で終夜撹拌した。酢酸無水物(75,8m1、
0.80モル)とトリエチルアミン(112,9m1、
0.80モル)の溶液を迅速に撹拌した反応溶液に対し
て50℃においてできる限り急速に加えた。
生じた橙いろ反応溶液を50℃で2時間撹拌した。
反応溶液をメタノール中で沈殿させ、生じた白色固体を
濾過によって集め、追加のメタノールで洗った。白色固
体を真空乾燥話中で室温で終夜、120℃で4時間、次
いで260℃で4時間乾燥して、77gの生成物を得た
N−メチルピロリドン中の上記の重合体の15%溶液(
重量に基づく)からデュポンテフロン乾燥潤滑剤で処理
したガラス板上に90℃において15ミル(38X10
−’m)のナイフ間隙を用いてフィルムを流延した。フ
ィルムを板上で90℃において25分乾燥し、室温に冷
却したのち、真空乾燥話中で室温で終夜乾燥した。フィ
ルムを板からはがし、真空乾燥話中で120℃において
さらに4時間乾燥した。
フィルムを連続的に純気体ヘリウム、窒素、及び二酸化
炭素の透過性について400ps i g(276X1
0’Pa)、25℃において試験した。結果を次に示す
: He通気率:       22,600センチバレル
N2通気率:        eooセンチバレル  
゛Co2通気率:      91,0004:’yf
)<IyルHe/N、選択率:38 CO2/ N z選択率:152 上記のフィルムを混合気体H2/CH4(50150)
(モル)の透過性について400ps i g(276
xlO’Pa)、25℃において試験した。結果を次に
示す: H2通気率:       25,000センチバレル
H2/CH,選択率=6.1 上記のフィルムを450ワツトハノビア中圧水銀アーク
灯からの光で50℃未満でフィルムの両側で15分間照
射しな、フィルムの一部分を非架橋重合体に対する良溶
剤のN−メチルピロリドン中に入れた。フィルムの少部
分が溶解し、膨潤した架橋重合体の長い糸を残した。
上記の照射フィルムを連続的に純気体ヘリウム、窒素及
び二酸化炭素の透過性について400 psiFl(2
76X105Pa)、25℃において試験した。結果を
次に示す: He通気率二      12,150センチバレルN
2通気率=        40センチバレルCO2通
気率:      12,100センチバレルHe/N
2選択率=304 CO□/ N Z選択率:303 上記の照射フィルムを混合気体H2/CH,(5015
0)(モル)の透過性について400 psig(27
6X10’Pa)、25℃において試験した。結果を次
に示す: H2通気率:       18,100センチバレル
H2/CH,選択率=281 衷1」ヨ」工( 3,3’  、4.4’ −ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物(64,44g、0.20モル)と2.
4.6−)ツメチル−1,3−7二二レンジアミン(3
0,5y、0,20モル)の混合物に対して50℃にお
いて不活性雰囲気中で撹拌と共にN−メチルピロリドン
(750ml)を加えた。生じた金色の粘稠溶液を50
℃で3時間撹拌した6酢酸無水物 (75,84m1.
0.80モル)とトリエチルアミン(112,94m1
.0.81モル)の溶液を50℃において撹拌と共に加
えると、金色から暗橙色への色の変化が生じた。50℃
で1.5時間の撹拌後に、粘稠な溶液をメタノール中で
沈殿させ、生じた白色固体を濾過によって集めた0重合
体を真空乾燥話中で室温で終夜、100℃で3時間、次
いで200℃で4時間乾燥して、淡黄色固体として生成
物(85゜2g>を得た。
N−メチルピロリドン中の上記の重合体の10%溶液(
重量に基づく)から、デュポンテフロン乾燥潤滑剤で処
理したガラス板上に80℃において15ミル(38X1
0″″Sm)のナイフ間隙を用いてフィルムを流延した
。フィルムを板上で室温において乾燥し、板からはがし
、真空乾燥器中で室温において終夜、次いで220℃に
おいて6時間乾燥した。
示差走査熱量測定(DSC)を、上記のフィルムについ
て、HCB I−S/N0O523型セルを備えたデュ
ポン熱分析器990−3型を用い、ベースラインスコー
プ=5.0で、窒素雰囲気下に10℃/分の昇温速度で
、行なった。Tg又はTmに関連づけることができる転
移点は400℃まで認められなかった。
951−5型セルを備えたデュポン熱重量分析器99−
2型を用いて、窒素気流中で10℃/分の昇温速度で上
記のフィルムについて熱重量分析(T G A )を行
なった。565℃において10%の重量損失が、695
℃において40%の重量損失が認められた。
上記のフィルムを混合気体CO2/CH4(50150
)(モル)の透過性について250 psig(172
X 10’Pa) 、25℃にオイテ試験シた。°結果
を次に示す: CO2通気率:      3,746センチバレルC
H,通気率:115センチバレル CO2/CH4選択率:    32.4又は CO2通気率:3,796センチバレルCH4通気率=
122センチバレル Co2/CH,選択率=31 上記のフィルムを50ワツトパノビア低圧水銀アーク灯
からの光によりフィルムの一方の側で25℃において1
.5時間照射した。フィルムの一部分を非架橋重合体に
対する良溶剤のN−メチルピロリドン中に入れた。長時
間の接触後にもフィルムは溶解も膨潤もしなかった。
HCBI−S/N0O523型セル、ベースラインスコ
ープ=5.0を伴なうデュポン熱分析器990−3型を
用いて、窒素気流中で10℃/分の昇温速度で、上記の
照射フィルムについて示差走査熱量測定(DSC)を行
なった。400℃に至るまでTg又はTmに関連する転
移は認められなかった。
951−5型セルを備えたデュポン熱重量分析器99−
2型を用いて窒素気流中で10℃/分の昇温速度で上記
の照射フィルムについて熱重量分析(TGA)を行なっ
た。565℃において10%の重量損失と695℃にお
いて40%の重量損失が認められた。
上記の照射フィルムを混合気体Co2/CH。
(50150)(モル)の透過性について250psi
g (172xlO5Pa)、25℃において試験した
。結果を次に示す: CO2通気率:      95.4センチバレルCO
2/CH,選択率:    93.3火1」L−1j− 不活性雰囲気下のN−メチルピロリドン(400ml)
中の2.3,5.6−チトラメチルー1゜4−フェニレ
ンジアミン(24,64y、0.15モル)の撹拌溶液
に対して、室温において3゜3’ 、4.4’ −ベン
シラエノンテトラカルボン酸二無水物(48,339,
0,15モル、4部分として加え、最後の部分は120
m1のN−メチルピロリドンを用いて洗い入れた)を小
分けして加えた。室温で3時間の撹拌後に、酢酸無水物
(56,88m1.0.60モル)とトリエチルアミン
(84,21m1’、0.60モル)の溶液を急速に加
えて、レモン状の黄色の溶液から白色固体の沈殿を生じ
させた。固体は溶液中にもどって暗黄色粘稠溶液を生じ
たが、それを室温で2時間撹拌した。反応によって生じ
た固体をン濾過によって集め、メタノールで洗ったのち
、真空乾燥器中で室温で終夜、100℃で3時間、22
0℃で3時間乾燥して、66.6!Fの生成物を得た。
N−メチルピロリドン中の上記の重合体の15%溶液(
重量に基づく)から、デュポンテフロン乾燥潤滑剤で処
理したガラス板上に80℃において15ミル(38X1
0−’m>のナイフ間隙を用いてフィルムを流延した6
フイルムを板上で80℃で25分乾燥し、室温に冷却し
たのち、真空乾燥層中で室温で終夜乾燥した。
フィルムを板からはがしたのち、真空乾燥品中で100
℃で4時間さらに乾燥した。
上記のフィルムを混合気体Co、/CH,(50150
)(モル)の透過性について245 psig(171
X10’Pa)、25℃において試験した。結果を次に
示す: CO2通気率:2,671センチバレルCo2/CH,
選択率=8.5 上記のフィルムを混合気体H2/CH< (50150
) (モル)の透過性について400ps i g(2
76X105Pa)、25℃において試験した。結果を
次に示す: H2通気率:       3,350センチバレルH
2/CH4選択率:   25.2 上記のフィルムを50ワツトのハノビア低圧水銀アーク
灯からの光によって25℃において一方の側に対して1
時間照射した。
フィルムは透明黄色から透明橙色に変化した。
フィルムの一部分を非架橋重合体に対する良溶剤のN−
メチルピロリドン中に入れた。フィルムの大部分は膨潤
したが溶解はしなかった。
上記の照射フィルムを混合気体C○2/ CH<(50
150)(モル)の透過性について245psig(1
71X105Pa)、25°Cにおいて試験した。結果
を次に示す: CO2通気率:243センチバレル CO2/ CH4選択率:   124上記の非照射フ
ィルムを450ワツトハノビア中圧水銀アーク灯からの
光によって50℃未満の温度で両側で15分間照射した
。フィルムはの一部分を非架橋重合体に対する良溶媒の
N−メチルピロリドン中に入れた。フィルム溶解はしな
かったが僅かに膨潤した。
上記の照射フィルムを混合気体H2/ CH4(501
50)(モル)の透過性について400 psig(2
76X10sPa)、25℃において試験した。結果を
次に示す: H2通気率:       2,760センチバレルH
2/CH4選択率:312

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中で、−A_r−は ▲数式、化学式、表等があります▼ 又はこれらの混合基であり、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼は ▲数式、化学式、表等があります▼ であり且つ▲数式、化学式、表等があります▼は ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ 又はこれらの混合基であり、 −X、−X_1、−X_2、及び−X_3、は、他に無
    関係に、1〜6炭素原子を有する第一又は第二アルキル
    基、好ましくはメチル又はエチルであり、−Zは−H、
    −X、−X_1、−X_2、又は−X_3、であり且つ
    −R″は ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、−O−、−S−、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    (ここでnは0乃至4である) 又は1〜3炭素原子のアルキレン基であり且つ−R−と
    R’の合計の5〜100%はRである、 の光化学的に架橋した芳香族ポリイミドから成る気体分
    離膜。 2、−X、−X_1、−X_2又は−X_3は−CH_
    3又は−C_2H_5である特許請求の範囲第1項記載
    の膜。 3、▲数式、化学式、表等があります▼は▲数式、化学
    式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ である特許請求の範囲第2項記載の膜。 4、特許請求の範囲第1項記載の選択透過膜を使用する
    2種以上の気体の分離方法。 5、−X、−X_1、−X_2及び−X_3は−CH_
    3又は−C_2H_5である特許請求の範囲第4項記載
    の方法。 6、▲数式、化学式、表等があります▼は▲数式、化学
    式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ である特許請求の範囲第5項記載の方法。
JP62266653A 1986-10-27 1987-10-23 ポリイミド気体分離膜 Granted JPS63111921A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/923,485 US4717393A (en) 1986-10-27 1986-10-27 Polyimide gas separation membranes
US923485 1997-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63111921A true JPS63111921A (ja) 1988-05-17
JPH053327B2 JPH053327B2 (ja) 1993-01-14

Family

ID=25448759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62266653A Granted JPS63111921A (ja) 1986-10-27 1987-10-23 ポリイミド気体分離膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4717393A (ja)
EP (1) EP0265899B1 (ja)
JP (1) JPS63111921A (ja)
DE (1) DE3769585D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991000774A1 (en) * 1989-07-06 1991-01-24 Mitsubishi Kasei Corporation Separative membrane made of aromatic polyimide
JPH04235285A (ja) * 1990-10-30 1992-08-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無電解メッキ方法
JPH0549882A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Ube Ind Ltd 高選択性ガス分離膜及びその製法
JP2007090348A (ja) * 2000-01-19 2007-04-12 Ube Ind Ltd ガス分離膜および分離方法
JP2007167852A (ja) * 2006-12-25 2007-07-05 Ube Ind Ltd ガス分離膜およびその使用方法
JP2014523338A (ja) * 2011-06-17 2014-09-11 ユーオーピー エルエルシー ポリイミド気体分離膜
WO2016136395A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 富士フイルム株式会社 ガス分離非対称膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法

Families Citing this family (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840646A (en) * 1986-04-28 1989-06-20 The Dow Chemical Company Tetrabromo bisphenol based polyestercarbonate membranes and method of using
US4912197A (en) * 1987-08-14 1990-03-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Highly soluble clear polyimides
US4874401A (en) * 1987-11-20 1989-10-17 The Dow Chemical Company Gas separation membranes from bisphenol AF polycarbonates and polyestercarbonates
US4880442A (en) * 1987-12-22 1989-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes
US4838900A (en) * 1988-04-13 1989-06-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes
US4948400A (en) * 1988-06-30 1990-08-14 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Separation membranes and process for preparing the same
US4851014A (en) * 1988-07-01 1989-07-25 The Dow Chemical Company Gas separation membranes derived from polycarbonates, polyesters, and polyestercarbonates containing tetrafluorobisphenol F
US4897092A (en) * 1989-02-27 1990-01-30 Air Products And Chemicals, Inc. Polyimide membrane having improved flux
US4952220A (en) * 1989-04-11 1990-08-28 Air Products And Chemicals, Inc. Membranes formed from unsaturated polyimides
US5055116A (en) * 1989-05-22 1991-10-08 Hoechst Celanese Corp. Gas separation membranes comprising miscible blends of polyimide polymers
US4981497A (en) * 1989-06-01 1991-01-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amine-modified polyimide membranes
US4932983A (en) * 1989-06-01 1990-06-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolyimide gas separation membranes derived from substituted methylene dianilines and unsubstituted diamines
US4932982A (en) * 1989-06-01 1990-06-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolyimide gas separation membranes derived from substituted phenylene diamines and substituted methylene dianilines
EP0413415A1 (en) * 1989-06-13 1991-02-20 The British Petroleum Company p.l.c. Carboxylic acids and derivates thereof
US5074891A (en) * 1989-07-27 1991-12-24 Hoechst Celanese Corp. Method of gas separation and membranes therefor
FR2650756B1 (fr) * 1989-08-11 1991-10-31 Inst Francais Du Petrole Membrane de separation de gaz
FR2650755B1 (fr) * 1989-08-14 1991-10-31 Inst Francais Du Petrole Membrane de separation de gaz
US4954144A (en) * 1989-09-12 1990-09-04 Air Products And Chemicals, Inc. Polyimide membranes and their use for gas separation
US4988371A (en) * 1989-09-12 1991-01-29 The Dow Chemical Company Novel alicyclic polyimide gas separation membranes
US5026823A (en) * 1989-09-12 1991-06-25 The Dow Chemical Company Novel alicyclic polyimides and a process for making the same
US5120329A (en) * 1989-09-27 1992-06-09 American Air Liquide Integrated system and method for providing a controlled atmosphere in a food storage facility
US4983191A (en) * 1989-10-10 1991-01-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of aromatic polyimide membranes
US4931182A (en) * 1989-11-08 1990-06-05 Air Products And Chemicals, Inc. Membranes formed from unsaturated polyimides
US5178649A (en) * 1989-12-21 1993-01-12 The Dow Chemical Company Poly(arylene ether ketimine) gas separation membranes
US4990667A (en) * 1990-01-29 1991-02-05 Air Products And Chemicals, Inc. Alkylated 1,1-bis(4-aminophenyl)-1-phenyl-2,2,2-trifluoroethanes
US5055616A (en) * 1990-01-29 1991-10-08 Air Products And Chemicals, Inc. Ortho-alkylated bisanilines having fluorenylidene bridging groups
US5034027A (en) * 1990-03-30 1991-07-23 Air Products And Chemicals, Inc. Membranes formed from rigid aromatic polyamides
US5007945A (en) * 1990-04-12 1991-04-16 Air Products And Chemicals, Inc. Membranes formed from aromatic polyarylates
US5013332A (en) * 1990-05-03 1991-05-07 Air Products And Chemicals, Inc. Membranes formed from rigid polyarylates
CA2040994A1 (en) * 1990-05-08 1991-11-09 David D. Ngo Photoimageable polyimide coating
US5067970A (en) * 1990-05-11 1991-11-26 W. R. Grace & Co.-Conn. Asymmetric polyimide membranes
US5009679A (en) * 1990-05-25 1991-04-23 Air Products And Chemicals, Inc. Membranes formed from rigid aromatic polyimide polymers
US5061809A (en) * 1990-05-25 1991-10-29 Air Products And Chemicals, Inc. 9,9-bis-(3,4-dicarboxyphenyl)fluorene dianhydrides
US5061298A (en) * 1990-06-13 1991-10-29 Air Products And Chemicals, Inc. Gas separating membranes formed from blends of polyimide polymers
US5042993A (en) * 1990-07-24 1991-08-27 Air Products And Chemicals, Inc. Gas separating membranes from polyimide polymers
US5096586A (en) * 1990-08-28 1992-03-17 Regents Of The University Of California Membranes having selective permeability
US5045093A (en) * 1990-10-16 1991-09-03 Air Products And Chemicals, Inc. Gas separating membranes from polyimide polymers and a process for using the same
US5178650A (en) * 1990-11-30 1993-01-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes and process of using same
US5352272A (en) * 1991-01-30 1994-10-04 The Dow Chemical Company Gas separations utilizing glassy polymer membranes at sub-ambient temperatures
US5837032A (en) * 1991-01-30 1998-11-17 The Cynara Company Gas separations utilizing glassy polymer membranes at sub-ambient temperatures
US5215554A (en) * 1991-06-12 1993-06-01 Permea, Inc. Membranes having enhanced selectivity and method of producing such membranes
WO1992022376A1 (en) * 1991-06-12 1992-12-23 Permea, Inc. Membranes having enhanced selectivity and method of producing such membranes
US5232471A (en) * 1992-05-13 1993-08-03 Air Products And Chemicals, Inc. Membranes formed from nitrated polyarylates
US5248319A (en) * 1992-09-02 1993-09-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas separation membranes made from blends of aromatic polyamide, polymide or polyamide-imide polymers
US5266100A (en) * 1992-09-02 1993-11-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alkyl substituted polyimide, polyamide and polyamide-imide gas separation membranes
US5317082A (en) * 1992-12-22 1994-05-31 Amoco Corporation Photodefinable optical waveguides
US5322549A (en) * 1993-06-04 1994-06-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimides and gas separation membranes prepared therefrom
US5591250A (en) * 1993-08-09 1997-01-07 Gas Research Institute Material and process for separating carbon dioxide from methane
US5750633A (en) * 1994-10-26 1998-05-12 Nitto Denko Corporation Dope for cast formation and method of manufacturing the same
US5690870A (en) * 1994-10-26 1997-11-25 Nitto Denko Corporation Method of manufacturing a polyimide-type gas permeation membrane including fluorine
US5693121A (en) * 1994-11-17 1997-12-02 Enerfex, Inc. Semi-permeable membrane separation process for the production of very high purity nitrogen
US5749943A (en) * 1995-02-27 1998-05-12 Petroleum Energy Center Method of selectively separating unsaturated hydrocarbon
JPH08332363A (ja) * 1995-06-01 1996-12-17 Air Prod And Chem Inc 反復単位を有する重合体形成の半透過性膜
US5817165A (en) * 1995-06-15 1998-10-06 Nitto Denko Corporation Fluorine-containing polyimide gas separation membrane and method of manufacturing the same
US5725633A (en) * 1995-06-30 1998-03-10 Praxair Technology, Inc. Sulfonated polyimide gas separation membranes
US5618334A (en) * 1995-06-30 1997-04-08 Praxair Technology, Inc. Sulfonated polyimide gas separation membranes
US5725769A (en) * 1995-07-18 1998-03-10 Bend Research, Inc. Solvent-resistant microporous polymide membranes
JPH09122461A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Nitto Denko Corp ポリイミド系半透膜
JPH09225273A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Nitto Denko Corp 積層非対称膜及びその製造方法
US5759237A (en) * 1996-06-14 1998-06-02 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et, L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process and system for selective abatement of reactive gases and recovery of perfluorocompound gases
JP3361755B2 (ja) 1998-08-17 2003-01-07 財団法人石油産業活性化センター 炭化水素の選択的分離方法
US6187248B1 (en) 1998-11-19 2001-02-13 Air Products And Chemicals, Inc. Nanoporous polymer films for extreme low and interlayer dielectrics
FR2789912B1 (fr) * 1999-02-18 2002-12-20 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de separation a membranes semi-permeables en polyimides sulfones
CN1216092C (zh) * 1999-09-24 2005-08-24 液态空气-乔治克罗德方法研究监督及咨询股份有限公司 新的聚酰亚胺酰胺酸盐以及由此形成的聚酰亚胺膜
US6497747B1 (en) * 1999-09-24 2002-12-24 Praxair Technology, Inc. Production and use of improved polyimide separation membranes
KR100351628B1 (ko) * 2000-08-25 2002-09-11 한국화학연구원 신규 폴리이미드와 이를 이용한 기체 분리막
US6500233B1 (en) 2000-10-26 2002-12-31 Chevron U.S.A. Inc. Purification of p-xylene using composite mixed matrix membranes
US6383258B1 (en) * 2000-12-19 2002-05-07 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Copolyimide gas separation membranes
AT411225B (de) * 2001-07-09 2003-11-25 Wiengas Gmbh Vorrichtung und verfahren zur gaskonditionierung
SG108269A1 (en) 2001-08-15 2005-01-28 Inst Materials Research & Eng Chemical modification of polyimides
JP2003062422A (ja) * 2001-08-27 2003-03-04 Inst Of Physical & Chemical Res 気体分離膜及びその製造方法
US20030126990A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-10 Koros William J. Crosslinked and crosslinkable hollow fiber membrane and method of making same
US7018445B2 (en) * 2002-12-02 2006-03-28 L'air Liquide, Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Polyimide blends for gas separation membranes
US7025804B2 (en) * 2002-12-02 2006-04-11 L'air Liquide, Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method for separating hydrocarbon-containing gas mixtures using hydrocarbon-resistant membranes
US7169885B2 (en) * 2003-03-13 2007-01-30 National University Of Singapore Polyimide membranes
US20050230305A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-20 Kulkarni Sudhir S Novel method for forming a mixed matrix composite membrane using washed molecular sieve particles
US7527673B2 (en) * 2004-03-26 2009-05-05 L'air Liquide, Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Polyimide based mixed matrix composite membranes
US20050268782A1 (en) * 2004-03-26 2005-12-08 Kulkarni Sudhir S Novel polyimide based mixed matrix membranes
US7339009B2 (en) * 2004-12-16 2008-03-04 General Electric Company Cross-linked polyimide and method of making them
US7393383B2 (en) * 2005-01-14 2008-07-01 L'air Liquide, Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Separation membrane made from blends of polyimide with polyamide or polyimide-amide polymers
US8101009B2 (en) * 2005-03-02 2012-01-24 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Separation membrane by controlled annealing of polyimide polymers
US7422623B2 (en) * 2005-03-02 2008-09-09 L'air Liquide, Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Separation membrane by controlled annealing of polyimide polymers
US20060249018A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Hua Wang Nucleophilic modifier functionalized and/or crosslinked solvent-resistant polymide and copolymer membranes
US7485173B1 (en) * 2005-12-15 2009-02-03 Uop Llc Cross-linkable and cross-linked mixed matrix membranes and methods of making the same
EP2063983A1 (en) * 2006-08-08 2009-06-03 ExxonMobil Research and Engineering Company Polymer membrane for seperating aromatic and aliphatic compounds
US8083946B2 (en) * 2006-08-08 2011-12-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Chemically cross-linked polymeric membranes and method of use
DK2121048T3 (en) 2007-02-19 2015-11-23 Marinepolymer Tech Inc Hemostatic compositions and therapeutic regimens
US20080295691A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Chunqing Liu Uv cross-linked polymer functionalized molecular sieve/polymer mixed matrix membranes
US20080296527A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Chunqing Liu Uv cross-linked polymer functionalized molecular sieve/polymer mixed matrix membranes
US20080300336A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Chunqing Liu Uv cross-linked polymer functionalized molecular sieve/polymer mixed matrix membranes
US20080295692A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Chunqing Liu Uv cross-linked polymer functionalized molecular sieve/polymer mixed matrix membranes for sulfur reduction
WO2009002562A2 (en) 2007-06-27 2008-12-31 Marine Polymer Technologies, Inc. Complexes of il-15 and il-15ralpha and uses thereof
US8221531B2 (en) 2007-12-31 2012-07-17 Chevron U.S.A. Inc. Crosslinked polyimide membrane, method for making the same using organic titanate catalysts to facilitate crosslinking and method of using the membrane for fluid separation
MX2010012598A (es) 2008-05-19 2011-04-26 Iucf Hyu Fibra hueca, composicion de solucion con aditivo para formar una fibra hueca y metodo para fabricar una fibra hueca usando la misma.
EP2281926B1 (en) 2008-05-19 2018-09-05 IUCF-HYU (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Hollow fiber and method for manufacturing a hollow fiber
US8561812B2 (en) * 2009-03-27 2013-10-22 Uop Llc Blend polymer membranes comprising thermally rearranged polymers derived from aromatic polyimides containing ortho-positioned functional groups
US8127937B2 (en) * 2009-03-27 2012-03-06 Uop Llc High performance cross-linked polybenzoxazole and polybenzothiazole polymer membranes
US8127936B2 (en) * 2009-03-27 2012-03-06 Uop Llc High performance cross-linked polybenzoxazole and polybenzothiazole polymer membranes
US8132677B2 (en) 2009-03-27 2012-03-13 Uop Llc Polymer membranes prepared from aromatic polyimide membranes by thermal treating and UV crosslinking
US8132678B2 (en) * 2009-03-27 2012-03-13 Uop Llc Polybenzoxazole polymer-based mixed matrix membranes
MY157509A (en) * 2009-03-27 2016-06-15 Uop Llc High performance cross-linked polybenzoxazole and polybenzothiazole polymer membranes
US20100133171A1 (en) * 2009-03-27 2010-06-03 Chunqing Liu Polybenzoxazole Polymer-Based Mixed Matrix Membranes
US8613362B2 (en) * 2009-03-27 2013-12-24 Uop Llc Polymer membranes derived from aromatic polyimide membranes
US8459469B2 (en) * 2009-06-25 2013-06-11 Uop Llc Polybenzoxazole membranes prepared from aromatic polyamide membranes
US20100133188A1 (en) * 2009-06-25 2010-06-03 Chunqing Liu Polybenzoxazole Membranes Prepared From Aromatic Polyamide Membranes
US20100326913A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Uop Llc Polybenzoxazole membranes prepared from aromatic polyamide membranes
US7810652B2 (en) 2009-09-25 2010-10-12 Uop Llc Method to improve the selectivity of polybenzoxazole membranes
SG184446A1 (en) 2010-04-12 2012-11-29 Univ Singapore Polyimide membranes and their preparation
US20140127310A1 (en) 2011-04-15 2014-05-08 Marine Polymer Technologies, Inc. Treatment of disease with poly-n-acetylglucosamine nanofibers
US8758491B2 (en) 2011-06-17 2014-06-24 Honeywell International Inc. Thin film gas separation membranes
DE102011079778A1 (de) 2011-07-26 2013-01-31 Universität Duisburg-Essen Membran umfassend mindestens ein photochemisch vernetztes Polyimid
CN102716680B (zh) * 2012-06-05 2014-05-07 中国科学院化学研究所 一种聚酰亚胺微孔膜及其制备方法
MX2015011418A (es) 2013-03-14 2015-12-16 Marinepolymer Tech Inc Tratamiento de enfermedades con nanofibras de poli-n-acetilglucosamina.
JP2015083296A (ja) * 2013-09-20 2015-04-30 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
CN105745277B (zh) 2013-11-01 2019-05-03 弗吉尼亚理工大学知识产权公司 用于气体分离膜的交联聚合物组合物
US9308502B1 (en) 2014-09-26 2016-04-12 Uop Llc High permeability polyimide membranes: gas selectivity enhancement through UV treatment
US9308488B1 (en) 2014-09-26 2016-04-12 Uop Llc High permeability polyimide membranes: gas selectivity enhancement through UV treatment
CN110050013B (zh) * 2016-12-08 2022-11-29 日产化学株式会社 剥离层的制造方法
CN106902652B (zh) * 2017-03-21 2019-12-27 中国科学院兰州化学物理研究所 一种具有形状记忆性能的气体分离膜
KR102152278B1 (ko) 2018-11-30 2020-09-07 한국화학연구원 Bcda 기반의 부분-지환족 폴리이미드 기체분리막 소재 및 이의 제조방법
US11007491B2 (en) 2019-02-27 2021-05-18 Saudi Arabian Oil Company Aromatic co-polyimide gas separation membranes derived from 6FDA-6FpDA-type homo-polyimides
US11007492B2 (en) 2019-02-27 2021-05-18 Saudi Arabian Oil Company Aromatic co-polyimide gas separation membranes derived from 6FDA-DAM-type homo-polyimides

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30351A (en) * 1860-10-09 Piston for steam-engines
JPS5825690B2 (ja) * 1972-07-20 1983-05-28 イ− アイ デユポン デ ニモアス アンド カンパニ− ヒタイシヨウセイポリイミドマクトソノセイホウ
US3822202A (en) * 1972-07-20 1974-07-02 Du Pont Heat treatment of membranes of selected polyimides,polyesters and polyamides
US3816303A (en) * 1972-12-20 1974-06-11 Us Interior Poly(n-amido)imides as semipermeable membranes
DK143986C (da) * 1973-04-12 1982-04-26 Berghof Forschungsinst Fremgangsmaade til fremstilling af uoploeselige asymmetriske polyimidmembraner
US4113628A (en) * 1974-06-05 1978-09-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Asymmetric polyimide membranes
JPS5471785A (en) * 1977-11-18 1979-06-08 Nitto Electric Ind Co Ltd Selectively permeable membrane and production thereof
DE3062739D1 (en) * 1979-07-26 1983-05-19 Ube Industries Process for preparing aromatic polyimide semipermeable membranes
US4578166A (en) * 1980-02-29 1986-03-25 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Process of actinic irradiation of shaped polyester imide containing benzophenone tetracarboxylic diimide group and cross-linked product
JPS5854841B2 (ja) * 1980-03-31 1983-12-07 日東電工株式会社 選択性透過膜の製造方法
JPS56159314A (en) * 1980-05-09 1981-12-08 Ube Ind Ltd Preparation of polyimide fiber
JPS5715819A (en) * 1980-07-01 1982-01-27 Ube Ind Ltd Gas separating material
JPS57167414A (en) * 1981-04-03 1982-10-15 Ube Ind Ltd Production of polyimide hollow fiber
JPS57170936A (en) * 1981-04-14 1982-10-21 Ube Ind Ltd Preparation of porous polyimide film
GB2101137B (en) * 1981-04-14 1984-09-26 Ube Industries Producing porous aromatic imide polymer membranes
JPS57205517A (en) * 1981-06-11 1982-12-16 Ube Ind Ltd Preparation of polyimide hollow fiber
JPS57209608A (en) * 1981-06-22 1982-12-23 Ube Ind Ltd Preparation of composite polyimide separation film
JPS57209607A (en) * 1981-06-22 1982-12-23 Ube Ind Ltd Preparation of polyimide separation film
JPS585344A (ja) * 1981-07-01 1983-01-12 Ube Ind Ltd 変性ポリイミド膜の製造法
GB2104832B (en) * 1981-07-01 1985-01-23 Ube Industries Mofifying porous polymeric membrane
GB2104411B (en) * 1981-07-08 1985-02-20 Ube Industries Aromatic polyimide composite separating membrane
JPS588512A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Ube Ind Ltd ポリイミド分離膜の製法
JPS5811003A (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 Ube Ind Ltd ポリイミド系気体分離膜
JPS5955313A (ja) * 1982-09-22 1984-03-30 Agency Of Ind Science & Technol 複合分離膜の製造法
JPS5998704A (ja) * 1982-11-29 1984-06-07 Nitto Electric Ind Co Ltd ポリイミドからなる気体分離膜
CA1234461A (en) * 1982-12-21 1988-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Selectively permeable asymmetric membrane of polyetherimide
US4532041A (en) * 1983-05-13 1985-07-30 Exxon Research And Engineering Co. Asymmetric polyimide reverse osmosis membrane, method for preparation of same and use thereof for organic liquid separations
US4657832A (en) * 1983-05-18 1987-04-14 Ciba-Geigy Corporation Photosensitive polymers as coating materials
US4629777A (en) * 1983-05-18 1986-12-16 Ciba-Geigy Corporation Polyimides, a process for their preparation and their use
JPS59225705A (ja) * 1983-06-07 1984-12-18 Nitto Electric Ind Co Ltd 複合膜及びその製造方法
JPS6022902A (ja) * 1983-07-15 1985-02-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd 分離膜
JPS6082103A (ja) * 1983-10-12 1985-05-10 Mitsubishi Chem Ind Ltd 分離膜
US4656116A (en) * 1983-10-12 1987-04-07 Ciba-Geigy Corporation Radiation-sensitive coating composition
JPS6094106A (ja) * 1983-10-27 1985-05-27 Nitto Electric Ind Co Ltd 複合膜の製造方法
DE3583817D1 (de) * 1984-05-17 1991-09-26 Ciba Geigy Ag Homo- und copolymere, verfahren zu deren vernetzung und derenverwendung.
JPS60257805A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ガス分離膜
JPS61133118A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Ube Ind Ltd ガス分離ポリイミド膜
JPS61133106A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Ube Ind Ltd 分離膜の製造法
JPS61133117A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Ube Ind Ltd 炭酸ガスの分離方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991000774A1 (en) * 1989-07-06 1991-01-24 Mitsubishi Kasei Corporation Separative membrane made of aromatic polyimide
JPH04235285A (ja) * 1990-10-30 1992-08-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無電解メッキ方法
JPH0549882A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Ube Ind Ltd 高選択性ガス分離膜及びその製法
JP2007090348A (ja) * 2000-01-19 2007-04-12 Ube Ind Ltd ガス分離膜および分離方法
JP2007167852A (ja) * 2006-12-25 2007-07-05 Ube Ind Ltd ガス分離膜およびその使用方法
JP2014523338A (ja) * 2011-06-17 2014-09-11 ユーオーピー エルエルシー ポリイミド気体分離膜
WO2016136395A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 富士フイルム株式会社 ガス分離非対称膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
JPWO2016136395A1 (ja) * 2015-02-27 2017-07-27 富士フイルム株式会社 ガス分離非対称膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
US10537848B2 (en) 2015-02-27 2020-01-21 Fujifilm Corporation Gas separation asymmetric membrane, gas separation module, gas separation device, and gas separation method

Also Published As

Publication number Publication date
US4717393A (en) 1988-01-05
EP0265899A3 (en) 1988-11-23
EP0265899B1 (en) 1991-04-24
EP0265899A2 (en) 1988-05-04
DE3769585D1 (de) 1991-05-29
JPH053327B2 (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63111921A (ja) ポリイミド気体分離膜
US4705540A (en) Polyimide gas separation membranes
US4717394A (en) Polyimide gas separation membranes
US4880442A (en) Polyimide gas separation membranes
AU2010229241B2 (en) High performance cross-linked polybenzoxazole and polybenzothiazole polymer membranes
EP0400812B1 (en) Copolyimide gas separation membranes derived from substituted phenylene diamines and substituted methylene dianilines
US8575414B2 (en) Membrane system for natural gas upgrading
CA2834670C (en) Gas separation membrane comprising fluorinated polyimide
Sen et al. Spiro-biindane containing fluorinated poly (ether imide) s: Synthesis, characterization and gas separation properties
EP0303774A2 (en) Highly soluble clear polyimides
JPH1085571A (ja) 分離膜
PT87515B (pt) Processo para a preparacao de membranas de poli-imida para a separacao de gas
Zhang Synthesis and characterization of bis (phenyl) fluorene-based cardo polyimide membranes for H2/CH4 separation
JP3462652B2 (ja) ガス分離膜及びその製造方法
Liu et al. Gas permeability and permselectivity of polyimides prepared from phenylenediamines with methyl substitution at the ortho position
JPH0286820A (ja) 分離膜及びその製造法
Qian et al. Six-membered ring copolyimides as novel high performance membrane materials for gas separations
JPS63264121A (ja) ポリイミド気体分離膜
JPS6261228B2 (ja)
Ghosh et al. Polyimides with Bulky Groups: Synthesis, Characterization, and Physical Properties
JP2874178B2 (ja) 芳香族ポリイミド分離膜
KR100351628B1 (ko) 신규 폴리이미드와 이를 이용한 기체 분리막
GB2244997A (en) Copolyimides for use as gas separation membranes
JPH04293534A (ja) ポリイミド製ガス分離膜およびそれらの使用方法
JPH08173779A (ja) 製膜溶液