JPS5955313A - 複合分離膜の製造法 - Google Patents

複合分離膜の製造法

Info

Publication number
JPS5955313A
JPS5955313A JP57163824A JP16382482A JPS5955313A JP S5955313 A JPS5955313 A JP S5955313A JP 57163824 A JP57163824 A JP 57163824A JP 16382482 A JP16382482 A JP 16382482A JP S5955313 A JPS5955313 A JP S5955313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
polyimide
microporous
silicone resin
arom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57163824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6321521B2 (ja
Inventor
Hiroshi Makino
牧埜 弘
Takashi Harada
隆 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57163824A priority Critical patent/JPS5955313A/ja
Publication of JPS5955313A publication Critical patent/JPS5955313A/ja
Publication of JPS6321521B2 publication Critical patent/JPS6321521B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、芳香族ポリイミド微多孔質膜に、飽和炭化
水系溶媒と(r(溶性シリコン系樹脂とからなる溶液を
塗布し、乾燥することによって、耐熱性の複合分離膜を
製造する方法に係る。 この発明の方法で製造されるポリイミド微多孔質膜を有
する複合分離膜は、優れた耐熱性と機械的強度とを有し
、そのガス透過性能、ガス分離性能が、前記ポリイミド
微多孔質膜上に形成されたシリコン系樹脂の薄層によっ
て、改良されているのである。 従来、耐熱性で高性能の分離膜であるポリイミド分離膜
の製造法として種々提案されており、例えば、特開昭4
9−45152号公報には、製膜用のドープ液として芳
香族ポリアミック酸の均一な溶液を使用して、そのドー
プ液の薄層を形成し、製膜用の凝固液として低級脂肪族
カルボン酸と第3級アミンとから本質的になるイミド環
化組成物を含有する混合溶媒を使用して、前記ポリアミ
ック酸溶液(ドープ液)の薄膜を湿式製膜法で凝固する
と共にポリマーを・イミド環化して、ポリイミド非対称
性膜を製造する方法が記載されており、代表的なポリイ
ミド分離膜の製造法としてよく知られている。 しかしながら、前述の公知の製膜方法では、製膜を凝固
液との接触による湿式製膜法で行い、凝固とイミド環化
とを同時に凝固液中で行うためにそれらのコン(−〇−
ルが難しく安定したガス分離性能を有するポリイミド分
離膜を再現性よく製造することが極めて困難であり、し
たがって、ガス成分の分離性flitが不安定でバラツ
キが大きく、ガス成分の透過速度が充分に速くない非対
称性膜となってしまうことが、しばしば起るという問題
があった。 この発明者らは、前述のような欠点のない耐熱性の分離
膜の新規な製造法について鋭意研究した結果、予め製造
されている芳香族ポリイミド微多孔質膜の表面に、シリ
コン系樹脂の溶液を、塗布し、その塗布層を乾燥し溶媒
を徐々に除去することによって、高性能の耐熱性の複合
分離膜を安定的に製造できることを見出し、この発明を
完成しIこ 。 すなわら、この発明は、芳香族ポリイミド微多孔質膜に
、 飽和炭化水素溶媒100重量部および可溶性シリコン系
樹脂1.0〜10重量部からなるシリコン樹脂溶液を、
塗布し、 ぞの塗布層を乾燥し溶媒を徐々に除去することを特徴と
する複合分離膜の製造法に関する。 この発明の方法は、芳香族ポリイミド微多孔質膜に、シ
リコン系樹脂の飽和炭化水素溶媒の溶液を塗布し、その
塗布層を乾燥して、ポリイミド微多孔質膜の表面に、シ
リ−1ン系樹脂の均質層(緻密層)の薄い層を形成する
という単純な工程で耐熱性の複合分離膜を製造するので
、高性能の複合分離膜を再現性よく安定的に製造できる
新規な方法である。 また、この発明の方法によって製造される複合分離膜は
、芳香族ポリイミドの微多孔質膜と、シリコン系樹脂か
らなる均質層(緻密層)とで一体に形成されているので
一1優れた耐熱性と機械的強度とを有しており、しかも
、出発原IF!+である芳香族ポリイミド微多孔質膜と
比較して、ガス分離性能が著しく改善されるのであって
、例えば、水素と一酸化炭素との分離性能(水素と一酸
化炭素との透過度P t−1+/ P Co )が、前
記微多孔質膜の分離性能(P l−h/ P co )
の3倍以上、特に4〜20倍稈度であって、ガスの透過
性能も大きいのである。 以下、この発明について、ざらに詳しく説明する。 この発明の方法で使用する芳香族ポリイミド微(ただし
、Rは芳香族デトラカルボン酸成分に係る芳香族残基で
あり、R′は芳香族ジアミン成分に係る芳香族残基であ
る)で示される反復単位から実質的になる芳香族ポリイ
ミドで形成されている微多孔質膜であり、後述するガス
透過テストにおい−C1例えば、水素ガスの透過度(P
H2>が、約I X 10〜5X 10 C,In″/
 C’t −5ec−にmH(j、好ましくは5×10
〜1×10CTll″/Cv−8eC・cmHg程度で
あって、水素と一酸化炭素との透過度Pの比(P 1−
12/ P co )が、2〜30、好ましくは3〜2
5程度であればよい。 前記の35香族ポリイミド微多孔質模は、芳香族テ(−
ラカルボン酸成分と芳香族ジアミン成分とを重合して得
られる芳香族ポリアミック酸あるいは可溶性″f5香族
シアイミドを、有機極性溶媒に均一に溶解した溶液をド
ープ液として使用して、乾式製膜法あるいは湿式製膜法
によって、製造することができる。 例えば、芳香族ポリイミド微多孔質膜の製造方法として
は、大略、芳香族テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミ
ン成分とから重合反応で得られたポリアミック波、ある
いは可溶性ポリイミドが、各ポリマーを溶解しうる有機
極性溶媒とその各ボッマーを溶解しない有機溶媒との特
定の混合溶媒に、適当なポリマー溌麿で均一に溶解して
いるポリマー組成物を、製膜用のドープ液どして使用し
て、そのドープ液の薄、膜(平膜状、中空糸状)を形成
し、加熱乾燥のみによる乾式法で、必要であればゴミ1
〜環化を行い、ポリイミド微多孔質膜を製造する方法を
、りf適に挙げることができる。 また、芳香族ポリイミド微多孔質膜の製造方法としては
、芳香族テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミン成分と
を、有機極性溶媒中で重合して1qられる芳香族ポリア
ミック酸または可溶性芳香族ポリイミドの均一な溶液を
製膜用のドープ液として使用して、そのドープ液の薄膜
(平膜状、中空糸状)を形成し、特定の水、低級アルコ
ール系の凝固液を使用する湿式法で、ポリアミック酸ま
たは再溶性ポリイミドの凝固膜を形成し、必要であれば
、前記凝固と同時にイミド化剤でイミド環化”りるか、
または、凝固したポリアミック酸の凝固膜を高温に加熱
してイミド環化したりして、微多孔質膜を製造する方法
を挙げることができる。 前記一般式(I)を構成することになる芳香族残基Rに
係る芳香族デトラカルボン酸成分としてl、例えば、3
.3−.4.4′−ビフェニルテ°1Fラカルボン酸、
2,3.3′、4′−ビフエニノトデ1−ラカルボン酸
、3.3′、4.4′−ベンゾフェノンデ[−ラカルボ
ン酸、2,2−ビス(3゜4−ジカルボキシフェニル 4−ジカルボキシフェニル)メタン、ヒ゛ス(3。 4−ジカルボキシフェニル)エーテル、ビス(3。 4−ジカルボキシフェニル)チオエーテル、ピロメリッ
ト酸、あるいはそれらの酸無水物、塩またはエステル化
誘導体を挙げることができる。 前記一般式(I)を構成することになる芳香族残基R−
に係る芳香族ジアミン成分としては、例えば、4,4′
−ジアミノジフェニルエーテル、、:3,3”−−ジメ
トキシ−4.4′−ジアミノジフェニルニーデル、3,
3′−ジメチル−4.4ーージアミノジフエニルエーテ
ル、3.3′−ジアミノジフェニルニーデル、3.4”
−ジアミノシフ1ニルエーテルなどのシフ1ニルニーデ
ル系ジアミン、4,4′−ジアミノジフェニルチオエー
テル、3.3′−ジメチル−4,4′−ジアミノシフ1
ニルチオエーテル、3,3−−ジアミノジフェニルチオ
エーテルなどのシフ1ニルヂオエーアル系ジアミン、4
,4′−ジアミノベンゾフェノン、3.3−−ジメチル
−4,4′ージアミノベンシフ■ノン、3.3−−ジア
ミノベンシフ1メンなどのペンシフ1ノン系ジアミン、
4,4−゛ージアミノジフェニルメタン、3.3′−ジ
メI・キシ−4.4′−ジアミノジフェニルメタン、3
。 3−−ジアミノジフェニルメタンなどのジフェニルメタ
ン系ジアミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(3−7ミノフエニル)プロパン
などのビスフェニルプロパン系ジアミン、4,、4−−
ジアミノジフェニルスルホン、3,3′−ジアミノジフ
ェニルスルホンなどのジフェニルスルホン系ジアミン、
3.3”−ジメヂルベンヂジン、3,3′−ツメ1〜キ
シベンデシン、3.3′−ジアミノビフェニルなどのピ
フェニル系ジアミン、またはm −、 p −、 o−
フェニルジアミンなどを挙げることができる。 前述の芳香族ポリイミド微多孔質膜の製造法において、
芳香族テトラカルボン酸成分として、ヒフ1ニルデ1へ
ラカルボン酸、菰たはその無水物、あるいはペンゾフェ
ノンテI〜ラカルボン酸、またはその酸無水物を使用し
、芳香族ジアミン成分として、2個のベンゼン核を有す
るジアミン化合物を使用して、両成分を略等モル重合し
て得られた芳香族ポリイミドは、フェノール系溶媒、例
えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、ハ[1
ゲン化フエノール、ハロゲン化クレゾールなどに溶′解
するので、これらの可溶性ポリイミドの溶液を[膜用ド
ープ液として使用し、その薄膜を凝固液で凝固して多孔
質膜を製造できるし、あるいは、その可溶性ポリイミド
を、前記フェノール系溶媒とポリイミド不溶性の芳香族
系溶媒との混合溶媒に溶解したポリイミド溶液を製膜用
のドープ液として使用して、微多孔質膜を乾式法で製造
することができる。 また、通常、有機極性溶媒に実質的に溶解することがな
い不溶性芳香族ポリイミドでは、その芳香族ポリイミド
の前駆体であるポリアミック酸を、適当な有機極性溶媒
に均一に溶解して得られるポリアミック酸の溶液を製膜
用のドープ液として使用して、微多孔質膜を製造するこ
とができる。 前記芳香族ポリイミド微多孔質膜は、充分に使用に耐え
る機械的強度を示づような薄膜であればどのような膜厚
のものであってもよいが、特に、2〜500μ、さらに
好ましくは5〜300μ程度であることが好ましい。 この発明の方法において、芳香族ポリイミド微多孔質膜
に塗布するシリコン樹脂溶液は、飽和炭化水素溶媒10
0重量部、および可溶性シリコン系樹脂1.0〜10重
量部、好ましくは1.5〜10重量部からなるシリコン
系樹脂溶液である。 前記シリコン系樹脂は、使用される飽和炭化水素溶媒に
均一に1.0〜12重量%の11度で溶解しうるもので
あればどのような種類のものであつCもよい。 そのシリコン系樹脂としては、シリコーンゴムと呼ばれ
る最終的に橋かけ結合を有するようなシリコーンを好適
に挙げることができる。 前記の飽和炭化水素溶媒は、前記のシリコン系樹脂を1
.0〜10重量%重量%前1ノうるちのであればどのよ
うな種類の飽和炭化水素化合物であってもよい。この発
明では、前記溶媒は、融点が、100℃以下、特に80
℃以下であり、沸点が、常圧で300℃以下、特に25
0℃以下、さらに好ましくは200℃以下であることが
好ましい。 前記溶媒としては、例えば、n−ペンタン、イソペンタ
ン、n−ヘキサン、イソヘキサン、0−へブタン、イソ
へブタン、n−Aクタン、n−デカン、石油エーテル、
石油ベンジン、リグロインなどの鎖式飽和炭化水素、並
びに、シクロヘキサン、シクロペンタン、デカリンなど
の環式飽和炭化水素を挙げることができる。 この発明の方法において、前記シリコン系樹脂溶液は、
樹脂の濃度が余り小さくなり過ぎると、芳香族ポリイミ
ド微多孔質膜の表面に、全面的に安定したシリコン樹脂
均質層を形成することができなくなり、最終的に、得ら
れる複合力+m膜のガス分離性能が改善されないので適
当ではなく、一方、樹脂の濃度が余りに大きくなり過ぎ
ると、シリコン樹脂均質層が厚くなってしまい、最終的
に得られる複合分離膜が、ガス透過性能の悪化したもの
となるので゛適当ではない。 前記のシリコン系樹脂溶液は、常温で余り粘稠でないも
のが好ましく、その回転粘度(25℃)が1〜50万セ
ンチボイス、特に5〜1万センチボイス程度であればよ
い。 この発明では、芳香族ポリイミド微多孔質膜の表面に、
シリコン樹脂溶液を塗布する温度は、前記溶液の溶媒が
蒸発して急速になくなってしまわない温度であって、溶
液が一部固化したり、その樹脂成分が異常に析出しない
温度であればよく、例えば0〜100℃、特に5±80
℃程度であればよい。 前記シリコン樹脂溶液を微多孔質膜に塗布する方法は、
種々の方法で塗布することができるが、例えば、微多孔
質膜の表面に前記溶液を流延して均一な厚さで塗布する
方法、微多孔質膜の表面に低い粘度の前記溶液をスプレ
ー(噴霧)して塗布1−る方法、微多孔質膜を前記溶液
で濡らされた[コールと接触さVで塗布する方法、さら
に微多孔質膜を溶液中に浸漬して塗布する方法などを挙
げることができる。 前述のようにして微多孔質膜の表面に塗布された溶液の
塗イb層は、厚さが、約0.1〜200μ、特に1〜1
00μ、さらに好ましくは2〜80μ程度であることが
りfましい。 なa3、前述のようなシリコン樹脂溶液の塗布に先立っ
て、芳香族ポリイミド微多孔質膜を、脂肪族炭化水素、
脂環族炭化水糸などの溶媒に、浸漬さして、膜の表面に
ついてのみその溶媒を何らかの方法で除去し、それらの
溶媒を膜の微小孔の内部に含浸させた後、微多孔質膜に
前述の塗布操作を行うと、シリコン樹脂の溶液が微多孔
質の表面層にだけ薄く塗布できるので好適である。 この発明の方法においては、前述のようにして芳香族ポ
リイミド微多孔質膜に、シリコン樹脂溶液を塗布し、そ
の塗布層を乾燥し溶媒を徐々に除去することを行って、
耐熱性の後台分1ijll膜を製造するのである。 その塗布層の乾燥は・、10〜300℃、特に、20〜
250℃の常温、加温または加熱下で、不活性気体の流
通下に行うことが好適であり、さらにその常温、加温ま
たは加熱下での乾燥を減圧状態で行つでもよい。その塗
417層の乾燥によって溶媒を完全に除去してしまう必
要はなく、溶媒の一部「(微量)′の残留があっても塗
イ11層が凝固または固化してガス分離膜として使用で
きる状態であればよい。 この発明において塗布層の乾燥によって溶媒を徐々に除
去覆るためには、乾燥を低温から高温へと段階的に加熱
して行うことが好ましく、例えば、10〜60℃、特に
15〜50℃程度の温度で不活性気体(例えば、乾燥空
気、乾燥窒素ガスなど)の流通下に、0.1〜50時間
、特に0.5〜30時間、風乾を行い、次いで80〜1
50℃、特に85〜140℃の温度で0.1〜10時間
、特に0.2〜5時間、加熱乾燥し、さらに必要であれ
ば、より高温に加熱したり、減圧下に乾燥して、急激に
溶媒を蒸発させないように乾燥することが好ましい。こ
の発明の方法では、塗布層の乾燥を、上述以上にさらに
多段階で昇温しながら乾燥することができる。 この発明の方法によって製造されるポリイミド系の複合
分離膜は、芳香族ポリイミド微多孔質膜(厚さ2〜50
0μ、特に5〜30μ)と、シリコン樹脂均質層(厚さ
5μ以下、特に1μ以下)とが一体に接合された状態に
ある複合弁1llll膜であり、芳香族ポリイミドとシ
リコン樹脂という耐熱□性の素材で構成されているので
、ガス分離に用いる際の使用温度がかなり高い温IJI
T″あってもよい。 この発明の方法で製造される複合分離膜は、ガス透過デ
ス]−において、優れたガス透過速度とガス分離性能と
を同時に有しでJ3す、例えば、水素ガス透過度(PH
2)が、5 x 10 c′m’/ 0T11” −5
ec −cml−1g以上であって、水素と一酸化炭素
との分離性能(P H2/ P Co )が20以上、
特に25〜100程度である複合分離膜である。 以下、次に参考例、実施例、比較例を示す。 実施例などにおいで、ガス透過デス1〜(よ、面積14
.650mのスデンレス製セルに分離膜を設置し、水素
、−酸化炭素を各々0.5〜1k<+/cmに加圧して
、分11111膜を透過して来るガス471を流量81
で測定して行った。 各ガスの透過度は、次の式で算出した。 膜面積×透過時間×圧力差 (cmシcv−sea −cml−1)なお、複合分離
膜などの分離性能は、水素ガスの透過度と一酸化炭素の
透過度との比(P I−1□/j)co)で示す。 参考例1 3.3−、71.4′−ビフェニルデトラカルボン酸二
無水物(BPDA)40mmol  、4.4 ’−−
ジアミノシフ1ニルエーテル(DADE>40mmol
およびパラクロルフェノール165gを、攪拌機と窒素
ガス導入管とがイ」設されたセパラブルフラスコに入れ
て、窒素ガスを流通しながら、反応液を常温から180
℃まで約50分間で昇温し、さらにその反応液を180
℃に8時間保持・して、重含d3よびイミド環化して1
段階で粘稠なポリイミド溶液を得た。 そのポリイミド溶液は、ポリマー潤度が10mm%であ
り、ポリマーのイミド化率が95%以上ぐあり。さらに
ポリマーの対数粘度(50℃、0゜5CI /100m
 cパラクロルフェノール)が2゜2であった。 前)ボのJ、うに製造したポリイミド溶液を、ガラス板
上に80℃で流延し厚さQ、2mmの液状の薄膜を形成
し、直ちにその液状の薄膜を0℃のメタノール50容■
部と水50容fit部とからなる凝固液に約20時間浸
漬し、凝固させて凝固膜を形成し、その凝固膜を凝固液
から取出し、その凝固膜をエタノール中に25℃で20
時間浸漬し、さらにその凝固膜をn−へキリン中に25
℃で20時間浸漬した後、空気流通下、30℃で1時間
風乾X(L、次いで100℃で1時間乾燥し、さらに2
【)℃で3時間加熱処理して、ポリイミド多孔質膜1
得た。 そのポリイミド多孔質膜は、膜層が約40μであり、2
5°CにJ3けるガス透過デス1−の結果についでは第
1表に承り。 実施例1〜5 参考例1で1qられた芳香族ポリイミド多孔質膜を、シ
リコン樹脂(ダウ・コーニング社製、商品名:シルガー
ド184)が2mm%で第1表に示す溶媒に溶解してい
るシリコン樹脂溶液中に、常温(約25℃)で20分間
浸)へし、前記多孔質膜に溶液が塗布された状態の多孔
質膜を取り出し、直ちに、空気流通下(こ、30℃で1
時間、風乾して、複合弁11111膜を製造した。 その複合分離膜について、25°Cでガス透過デスi−
をfjっだ結果を第1表に示す。 比較例1〜6 シリコ1ン樹脂溶液の溶媒を第1表に示す溶媒にかえた
ほかは、実施例1と同様にして、複合分離膜を製造した
。 その複合分離膜のガス透過テストの結果を、第1表に示
す。 参考例2 凝固液として、エタノール50容量部と水5O−1f@
部とからなる凝固液を使用したほかは、参考−11と同
様にして、ポリイミド多孔質膜を製造した。その多孔質
膜は、厚さが約40μであり、その多孔質H’Aのガス
透過テストの結果を第2表に示す。 実施例6〜7 参考例2で1qられたポリイミド多孔質膜を使用し、シ
リコン樹脂溶液として第2表に示す溶液を使用したほか
は、実施例1ど同様にして、複合分離膜を製造した。そ
のガス透過テストの結果を第2表に示ず。 (注)シリ:1ンS l−1−200は、トーμ・シリ
コーン社製のシリコンオイルである。 参考例3 芳香族ジアミン成分として、4.4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル(DADE ) 32mmolと、3.5
−ジアミノ安息香酸(1)AI3A > 8mmolと
の混合物を使用したほかは参考例1と同様にしてポリイ
ミドを製造し、また、製膜の際に、流延された薄膜を流
延直後から3分間風乾を行って、次の凝固操作を1タノ
一ル75容吊部ど水25容量部どの凝固液を使って行っ
たほかは、参考例1と1i′r]様にして、ポリイミド
多孔質膜を製造した。そ1の多孔質膜は、約45μであ
り、その多孔質膜のp1ス透過テストの結果は第3表に
示4゜’its例8〜9 参考例3で製造したポリイミド多孔質膜を使用したほか
は、実施例1または実施例3と同様にして、複合分離膜
を製造した。その複合弁N1膜のガス透過デス1−の結
果を第3表に示】r。 比較例7〜8 参考例3で製造したポリイミド多孔質膜を使用したばか
は、比較例1または比較例3と同様にして、複合分離膜
を製造した。その複合分離膜のガス透過テストの結果を
第3表に示ず。 参考例4 製膜の際に、流延された薄膜をまったく乾燥する時間な
しで、自らに凝固液に浸漬し、凝固液として、メタノー
ル40容量部と水60容M部とからなる凝固液を使用し
たほかは、参考例3と同様にし−Cポリイミド多多孔質
膜製造した。その多孔質膜のガス透過テストの結果を第
4表に示す。 比較例9 A3よび実施例10〜13 参考例4で製造されたポリイミド多孔質膜を使用し、シ
リコン樹脂合液の樹脂?I1度を第4表に示すように変
えたばか(よ、実施例1と同様にして、■1合分離膜を
製造した。その複合弁l1lltII9のガス透過1デ
ストの結果を、第4表に示す。 1化例5 凝固液として1タノ一ル50容■部と水50容量部との
混合液を使用したほかは参考例3と同様にしてポリイミ
ド多孔質膜を製造しlC0その多孔質膜は約50μであ
り、その多孔質膜のガス透過デス1〜の結果を第5表に
示づ一0 実施例14〜15 参考例5で得られたポリイミド多孔質膜を使用し、シリ
コン樹脂溶液どして第5表に示す溶液(シリコン樹脂温
度;5重量%)を使用しICほかは、実施例1ど同様に
して、複合分離膜を製造した。その複合分離膜のガス透
過デス1〜の結果を第5表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 芳香族ポリイミド微多孔質膜に、 飽和炭化水素溶媒100重陽部および可溶性シリ−1ン
    系樹脂1.0〜10重量部からなるシリコン樹脂溶液を
    、塗布し、 その塗イrJ層を乾燥し溶媒を徐々に除去することを特
    徴とする複合分離膜の製造法。
JP57163824A 1982-09-22 1982-09-22 複合分離膜の製造法 Granted JPS5955313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57163824A JPS5955313A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 複合分離膜の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57163824A JPS5955313A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 複合分離膜の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5955313A true JPS5955313A (ja) 1984-03-30
JPS6321521B2 JPS6321521B2 (ja) 1988-05-07

Family

ID=15781426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57163824A Granted JPS5955313A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 複合分離膜の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5955313A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59130505A (ja) * 1983-01-14 1984-07-27 Nitto Electric Ind Co Ltd 複合膜の製造方法
JPS59225705A (ja) * 1983-06-07 1984-12-18 Nitto Electric Ind Co Ltd 複合膜及びその製造方法
EP0143552A2 (en) * 1983-10-27 1985-06-05 Nitto Denko Corporation Composite membrane and process for the production thereof
US4717394A (en) * 1986-10-27 1988-01-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes
US4717393A (en) * 1986-10-27 1988-01-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes
KR100447932B1 (ko) * 2001-10-19 2004-09-08 한국화학연구원 실리콘이 함유된 내유기용매성 폴리아미드 나노복합막과 이의 제조방법
JPWO2016136294A1 (ja) * 2015-02-27 2017-07-27 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、及びガス分離非対称膜の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588514A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Ube Ind Ltd 複合分離膜の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588514A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Ube Ind Ltd 複合分離膜の製造法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59130505A (ja) * 1983-01-14 1984-07-27 Nitto Electric Ind Co Ltd 複合膜の製造方法
JPS59225705A (ja) * 1983-06-07 1984-12-18 Nitto Electric Ind Co Ltd 複合膜及びその製造方法
JPH0323208B2 (ja) * 1983-06-07 1991-03-28 Nitto Denko Corp
EP0143552A2 (en) * 1983-10-27 1985-06-05 Nitto Denko Corporation Composite membrane and process for the production thereof
US4717394A (en) * 1986-10-27 1988-01-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes
US4717393A (en) * 1986-10-27 1988-01-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes
KR100447932B1 (ko) * 2001-10-19 2004-09-08 한국화학연구원 실리콘이 함유된 내유기용매성 폴리아미드 나노복합막과 이의 제조방법
JPWO2016136294A1 (ja) * 2015-02-27 2017-07-27 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、及びガス分離非対称膜の製造方法
US10543455B2 (en) 2015-02-27 2020-01-28 Fujifilm Corporation Gas separation membrane, gas separation module, gas separation apparatus, gas separation method, and method for producing asymmetric gas separation membrane

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6321521B2 (ja) 1988-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6153087B2 (ja)
JP2855668B2 (ja) ポリイミド分離膜
US4528004A (en) Aromatic polyimide composite separating membrane
JPS6153086B2 (ja)
JPS6355974B2 (ja)
JPH03267130A (ja) ガス分離中空糸膜及びその製法
JPS6153103B2 (ja)
JPS624409B2 (ja)
JP3994241B2 (ja) ポリイミド多孔膜及び製造方法
JPS6252604B2 (ja)
JPS6252605B2 (ja)
JPS6252603B2 (ja)
JPS5955313A (ja) 複合分離膜の製造法
JPS6153090B2 (ja)
JPS6261228B2 (ja)
JPS6254043B2 (ja)
JPS6223972B2 (ja)
JPH02251232A (ja) ポリイミド二層中空糸膜およびその製法
JPS63264121A (ja) ポリイミド気体分離膜
JPS6252612B2 (ja)
JPH0685861B2 (ja) 分離膜製造用ド−プ液
JPH0685860B2 (ja) 分離膜の製法
JPH0122006B2 (ja)
JPS6155401B2 (ja)
JP2003026849A (ja) ポリイミド多孔質膜